JPH10271237A - 端末装置 - Google Patents

端末装置

Info

Publication number
JPH10271237A
JPH10271237A JP9072156A JP7215697A JPH10271237A JP H10271237 A JPH10271237 A JP H10271237A JP 9072156 A JP9072156 A JP 9072156A JP 7215697 A JP7215697 A JP 7215697A JP H10271237 A JPH10271237 A JP H10271237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dtmf signal
data
dtmf
message data
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9072156A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshizumi
秀夫 吉住
Tadashi Adachi
直史 安達
Akira Otake
旭 大竹
Yoshito Takeshima
義人 竹島
Teru Saito
輝 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP9072156A priority Critical patent/JPH10271237A/ja
Publication of JPH10271237A publication Critical patent/JPH10271237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】データ記憶手段の記憶容量を少なくし、また文
字メッセージデータの遠隔操作による確認が容易となる
ようにする。 【解決手段】着信を検出するとき、スイッチ109をオ
ンとし、自動応答をする。接続相手より送られてくる文
字メッセージデータとしてのDTMF信号を復調器11
2で復調して4ビットのDTMF信号コードを得、これ
を文字メッセージデータとしてRAM115に書き込
む。この場合、各件毎に現在時刻を示すDTMF信号コ
ードを付加して書き込む。また、RAM115には、文
字メッセージ件数を示すDTMF信号コードも書き込
む。相手側より所定件の文字メッセージデータの送信要
求コマンドが送信されてくるとき、制御部101はRA
M115よりその所定件の文字メッセージデータとして
のDTMF信号コードを読み出してDTMF変調器11
3に供給してDTMF信号に変換し、このDTMF信号
を要求相手に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電話機等の端末
装置に関する。詳しくは、回線によってDTMF信号の
形式で送られてくる文字メッセージデータをDTMF信
号コードの形式でデータ記憶手段に書き込んでおくと共
に、送信要求コマンドが送られてくるとき、データ記憶
手段より所定の文字メッセージデータとしてのDTMF
信号コードを読み出し、このDTMF信号コードをDT
MF信号に変換して回線に送出することによって、デー
タ記憶手段の記憶容量が少なくて済み、また文字メッセ
ージデータの遠隔操作による確認を容易に行い得る端末
装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】ページングサービス(無線呼び出しサー
ビス)等ではDTMF(Dual Tone Multiple Frequenc
y)信号によって文字メッセージデータを相手側に送信
することが行われている。この場合、1つのDTMF信
号コードあるいは2つ以上のDTMF信号コードの組み
合わせに、あらかじめ文字、数字、記号等(以下、単に
「文字」という)を対応させておき、文字メッセージに
対応したDTMF信号を文字メッセージデータとして相
手側に送信することで、相手側ではDTMF信号を復調
して得られるDTMF信号コードから文字メッセージを
再現できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、上述したように
送信されてくる文字メッセージデータは、例えばキャラ
クタコードでメモリに保持されている。しかし、このよ
うにキャラクタコードでメモリに保持されている文字メ
ッセージデータを遠隔操作で読み出し、文字メッセージ
の確認を行い得るものはなかった。
【0004】そこで、この発明では、データ記憶手段の
記憶容量が少なくて済み、また文字メッセージデータの
遠隔操作による確認を容易に行い得る端末装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る端末装置
は、着信があったことを検出して自動的に応答し、相手
側との回線を接続する回線制御手段と、文字メッセージ
データを記憶するためのデータ記憶手段と、回線によっ
て送られてくるDTMF信号を復調してDTMF信号コ
ードを得るDTMF復調手段と、このDTMF復調手段
で得られる文字メッセージデータとしてのDTMF信号
コードをデータ記憶手段に書き込むデータ書き込み制御
手段と、回線によって送られてくるコマンドを検出する
コマンド検出手段と、このコマンド検出手段で文字メッ
セージデータ送信要求コマンドが検出されるとき、デー
タ記憶手段より所定のDTMF信号コードを読み出すデ
ータ読み出し制御手段と、このデータ記憶手段より読み
出されたDTMF信号コードをDTMF信号に変換して
回線に送出するDTMF変調手段とを備えるものであ
る。
【0006】また、この発明に係る端末装置は、特定の
相手側との回線を接続するための発呼手段と、文字メッ
セージデータを書き込むためのデータ記憶手段と、相手
側との回線が接続された後に回線に文字メッセージデー
タ要求コマンドを送出するコマンド送出手段と、回線に
よって送られてくるDTMF信号を復調してDTMF信
号コードを得るDTMF復調手段と、このDTMF復調
手段で得られる文字メッセージデータとしてのDTMF
信号コードをデータ記憶手段に書き込むデータ書き込み
制御手段と、データ記憶手段に書き込まれたDTMF信
号コードによる文字メッセージを表示する表示手段とを
備えるものである。
【0007】例えば固定端末装置は、着信があるときは
自動的に応答して相手側との回線を接続する。そして、
相手側より回線によって送られてくるDTMF信号を復
調して文字メッセージデータとしてのDTMF信号コー
ドを得、このDTMF信号コードをデータ記憶手段に書
き込んで記憶する。例えば、文字メッセージデータとし
てのDTMF信号コードを、ターミナルコードで区切ら
れる各件毎にデータ記憶手段に書き込み、またこのデー
タ記憶手段に文字メッセージ件数を示すDTMF信号コ
ードも書き込む。さらに、各件の文字メッセージデータ
としてのDTMF信号コードを書き込む際に、例えばそ
れぞれの最後尾に現在時刻を示すDTMF信号コードを
付加して書き込む。
【0008】また、上述した固定端末装置を遠隔操作し
て文字メッセージを確認しようとする例えば携帯用端末
装置より発呼して固定端末装置との間の回線を接続す
る。回線接続後、この携帯端末装置より回線に、例えば
遠隔操作を行うことを示す暗証番号を送出する。固定端
末装置は、上述の暗証番号を検出するとき、回線によっ
て送られてくるコマンドを検出し得る状態となり、また
データ記憶手段より文字メッセージ件数を示すDTMF
信号コードを読み出し、このDTMF信号コードをDT
MF信号に変換して回線に送出する。携帯用端末装置
は、このDTMF信号よりDTMF信号コードを得、こ
のDTMF信号コードによって文字メッセージ件数を液
晶表示器等の表示手段に表示する。
【0009】その後、携帯用端末装置より文字メッセー
ジデータ要求コマンドを回線に送出する。このコマンド
や上述した暗証番号は、例えばDTMF信号の形式で回
線に送出される。固定端末装置は、このコマンドを検出
し、データ記憶手段よりコマンドで指定された件の文字
メッセージデータとしてのDTMF信号コードを読み出
し、このDTMF信号コードをDTMF信号に変換して
回線に送出する。これにより、携帯用端末装置は、回線
によって送られてくるDTMF信号を復調してDTMF
信号コードを得、このDTMF信号コードをデータ記憶
手段に書き込み、自動的にあるいはユーザの操作に応じ
てそのDTMF信号コードによる文字メッセージ(時刻
も含む)を表示手段に表示する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、電話回線
に接続される固定端末装置100を示している。
【0011】この固定端末装置100は、マイクロコン
ピュータを有して構成され、システム全体の動作を制御
するための制御部101と、ユーザによる種々のキー操
作を受け付けるための操作部102と、例えば液晶表示
器等で構成され、システムの状態や後述するように送ら
れてくる文字メッセージ等を表示するための表示部10
3とを有している。操作部102および表示部103
は、制御部101に接続されている。
【0012】また、固定端末装置100は、電話回線接
続用の端子104a,104bと、この端子104a,
104bに直流カット用のコンデンサ105を介して接
続される着信検出部106と、回線切断検出部107と
を有している。着信検出部1106では交換機より断続
的に供給される16Hzの呼出信号を検出することで着
信が検出され、この着信検出部106より出力される着
信検出信号は制御部101に供給される。
【0013】発呼側による回線切断の場合、交換機より
400Hzの連続信号(ダイヤルトーン信号)、あるい
は400Hzの断続信号(ビジートーン信号)が送られ
てくるか、または無音状態となる。回線切断検出部10
7では上述した各状態のいずれかを検出することで回線
切断が検出され、この回線切断検出部107より出力さ
れる回線切断検出信号は制御部101に供給される。
【0014】また、固定端末装置100は、回線側との
インピーダンス整合をとりながら、2線−4線変換を行
う2線−4線変換回路108と、端子104a,104
bと変換回路108との間に配され、交換機の起動(オ
フフック)、復旧(オンフック)を行うための接続スイ
ッチ109とを有している。この接続スイッチ109の
動作は、制御部101によって制御される。
【0015】また、固定端末装置100は、変換回路1
08の4線側(受信)に接続され、回線によって送られ
てくる音声信号を増幅する低周波アンプ110と、この
アンプ110より出力される音声信号による音声を出力
するためのスピーカ111と、変換回路108の4線側
(受信)に接続され、回線によって送られてくるDTM
F信号を復調して4ビット(1ニブル)のDTMF信号
コードを得るDTMF復調器112とを有している。D
TMF復調器112で得られるDTMF信号コードは制
御部101に供給される。
【0016】また、固定端末装置100は、制御部10
1より供給されるDTMF信号コードをDTMF信号に
変換して変換回路108の4線側(送信)に供給するD
TMF送出手段としてのDTMF変調器113を有して
いる。制御部101は、上述せずもマイクロコンピュー
タの動作プログラム、DTMF信号コードをキャラクタ
コードに変換するための変換フォーマット、さらには応
答メッセージデータとしてのDTMF信号コード等が書
き込まれているROM(read only memory)114と、
DTMF復調器112で得られる文字メッセージデータ
としてのDTMF信号コード等を記憶するためのRAM
(random access memory)115と、現在時刻を示すD
TMF信号コードを発生する時計部116とを備えてい
る。
【0017】上述したDTMF変調器113には、必要
に応じて、ROM114より読み出される文字メッセー
ジの入力を促す応答メッセージデータとしてのDTMF
信号コードやRAM115より読み出される文字メッセ
ージデータ(時刻データも含む)としてのDTMF信号
コードが供給され、DTMF信号に変換される。
【0018】次に、図2のフローチャートを使用して、
上述した固定端末装置100の着信時における制御部1
01の動作を説明する。
【0019】ステップST1で、着信検出部106で着
信が検出されたか否かを判定し、着信が検出されたとき
は、ステップST2で、接続スイッチ109をオン、つ
まりオフフック状態として応答し、相手側との回線を接
続する。次に、ステップST3で、ROM114より上
述した応答メッセージデータとしてのDTMF信号コー
ドを読み出してDTMF変調器113に供給する。これ
により、DTMF変調器113で応答メッセージデータ
としてのDTMF信号コードがDTMF信号に変換さ
れ、このDTMF信号が変換回路108を介して回線に
送出される。
【0020】次に、ステップST4で、文字メッセージ
の受け付けを開始する。そして、ステップST5で、文
字メッセージの受け付けを開始してから所定時間が経過
したか、あるいは回線切断検出部107によって回線の
切断が検出されたか否かを判定する。文字メッセージの
受け付けを開始してから所定時間が経過しておらず、ま
た回線切断の検出もないときは、ステップST6で、D
TMF信号を受信したか否かを判定する。DTMF信号
を受信したときは、DTMF復調器112よりDTMF
信号コードが得られ、このDTMF信号コードが制御部
101に供給される。DTMF信号を受信していないと
きは、ステップST5に戻る。なお、DTMF信号を受
信するとき、このDTMF信号は変換回路108よりア
ンプ110を介してスピーカ111に供給され、スピー
カ111からはDTMF信号による音声が出力される。
【0021】また、ステップST6で、DTMF信号を
受信したときは、ステップST7で、DTMF復調器1
12より得られるDTMF信号コードが遠隔操作を行う
ことを示す暗証番号に対応しているか否かを判定する。
暗証番号に対応しているときは、ステップST8で、遠
隔操作処理をする。一方、暗証番号に対応していないと
きは、ステップST9で、DTMF復調器112より得
られるDTMF信号コードを文字メッセージデータであ
るものとし、そのDTMF信号コードをキャラクタデー
タに変換し、表示部103に文字メッセージを順次表示
する。
【0022】そして、ステップST10で、DTMF復
調器112より得られるDTMF信号コードがターミナ
ルコード、例えば「#」を示すものであるか否かを判定
する。ターミナルコードを示すものでないときは、ステ
ップST5に戻る。一方、ターミナルコードを示すもの
であるときは、ステップST11で、ターミナルコード
の直前までのDTMF信号コードを1件の文字メッセー
ジデータとしてRAM115に書き込み、その後にステ
ップST4に戻って、次の件の文字メッセージの受け付
けを開始する。
【0023】このように、RAM115には、文字メッ
セージデータとしてのDTMF信号コードがターミナル
コードで区切られる各件毎に書き込まれる。例えば、R
AM115には、n件、例えば10件の文字メッセージ
データの書き込みエリアが設定されており、全てのエリ
アに文字メッセージデータが既に書き込まれている状態
で、新たな文字メッセージデータが送られてくるとき
は、最も古い件の文字メッセージデータが消去され、そ
の代わりに新たな文字メッセージデータが書き込まれ
る。なお、全てのエリアに文字メッセージデータが既に
書き込まれているときは、ステップST3で送信する応
答メッセージを文字メッセージの入力ができない旨のメ
ッセージとしてもよい。
【0024】また、RAM115には、文字メッセージ
件数データの書き込みエリアが設定されており、上述せ
ずもステップST11では、そのエリアに書き込まれて
いる文字メッセージ件数データとしてのDTMF信号コ
ードが更新される(図3参照)。この場合、文字メッセ
ージ件数がnとなるまでは、RAM115に文字メッセ
ージデータが1件書き込まれる毎に、文字メッセージ件
数データは順次インクリメントされる。
【0025】さらに、上述せずもステップST11で
は、RAM115の文字メッセージデータの書き込みエ
リアに文字メッセージデータとしてのDTMF信号コー
ドが書き込まれる際に、時計部116で発生される現在
時刻を示すDTMF信号コードも付加して書き込まれ
る。その場合、文字メッセージデータとしてのDTMF
信号コードの最後尾に付加されて書き込まれる(図3参
照)。これにより、RAM115より文字メッセージデ
ータとしてのDTMF信号コードの読み出しが行われる
とき、それに続いて現在時刻データとしてのDTMF信
号コードの読み出しも行われる。
【0026】なお、回線を通しての遠隔操作、あるいは
操作部102のキー操作によって、RAM115の各件
の文字メッセージデータの書き込みエリアを選択的に消
去でき、消去に伴って文字メッセージ件数データの書き
換えが自動的に行われる。また、操作部102のキー操
作によって、RAM115より各件毎に文字メッセージ
データとしてのDTMF信号を読み出し、そのDTMF
信号コードをキャラクタデータに変換して、各件の文字
メッセージを表示部103に表示して確認できる。
【0027】また、ステップST5で、文字メッセージ
データの受け付け開始から所定時間が経過したか、ある
いは回線切断検出部107で回線切断が検出されたと
き、ステップST12で、接続スイッチ109をオフ、
つまりオンフック状態として相手側との回線を切断し、
ステップST13で待ち受け状態となる。
【0028】また、図4は、上述した固定端末装置10
0に対して文字メッセージを送信したり、RAM115
に書き込まれた文字メッセージデータを遠隔操作で確認
し得る簡易型携帯電話機(PHS:Personal Handyphon
e System)200を示している。
【0029】この電話機200は、マイクロコンピュー
タを有して構成され、システム全体を制御するための制
御部201と、送受信用のアンテナ202と、このアン
テナ202で捕らえられた所定周波数の受信信号をダウ
ンコンバートしてπ/4シフトQPSK(Quadrature P
hase Shift Keying)信号を得ると共に、後述するディ
ジタル変復調部より出力されるπ/4シフトQPSK信
号をアップコンバートして所定周波数の送信信号を得る
ための無線部203と、この無線部203より出力され
るπ/4シフトQPSK信号に復調処理をして受信デー
タを得ると共に、後述するTDMA(Time Division Mu
ltiple Access)処理部より出力される送信データに変
調処理をしてπ/4QPSK信号を得るディジタル変復
調部204とを有している。
【0030】また、電話機200は、ディジタル変復調
部204より出力される受信データ(複数スロットの時
分割多重データ)より予め設定された下りスロットのデ
ータを選択し、制御データおよび圧縮音声データに分離
すると共に、後述する音声コーデック部より出力される
圧縮音声データや、制御部201より出力される制御デ
ータを予め設定された上りスロットに多重するTDMA
処理部205を有している。
【0031】また、電話機200は、TDMA処理部2
05より出力される圧縮音声データに対して復号化処理
(誤り訂正処理もを含む)をして受信音声信号を得ると
共に、送信音声信号に対して圧縮符号化処理(誤り訂正
符号の付加処理も含む)をして圧縮音声データを得るた
めの音声コーデック部206と、この音声コーデック部
206より出力される受信音声信号を増幅する低周波ア
ンプ207と、このアンプ207の出力音声信号による
音声を出力する受話器としてのスピーカ208と、音声
コーデック部206より出力される受信音声信号がDT
MF信号である場合、このDTMF信号を復調して4ビ
ット(1ニブル)のDTMF信号コードを得るDTMF
復調器209とを有している。この場合、DTMF復調
器209で得られるDTMF信号コードは制御部201
に供給される。
【0032】また、電話機200は、送話器としてのマ
イクロホン211と、このマイクロホン211より出力
される音声信号を増幅する低周波アンプ212と、制御
部201より供給されるDTMF信号コードをDTMF
信号に変換するDTMF送出手段としてのDTMF変調
器213と、アンプ212より出力音声信号またはDT
MF変調器213の出力DTMF信号を選択的に取り出
して音声コーデック部206に送信音声信号として供給
する切換スイッチ214とを有している。
【0033】この場合、切換スイッチ214のa側の固
定端子にはアンプ212の出力側が接続され、そのb側
の固定端子にはDTMF変調器213の出力側が接続さ
れる。切換スイッチ214は、制御部201によって制
御され、上述した固定端末装置100に文字メッセージ
データを送信する場合や上述した固定端末装置100を
遠隔操作する場合はb側に接続され、その他の通話等を
行う場合はa側に接続される。
【0034】また、電話機200は、ユーザが各種のキ
ー操作を行うための操作部215と、液晶表示器等で構
成される表示部216と、リダイヤルデータや電話帳デ
ータ等を記憶しておく不揮発性メモリ217と、着信時
に制御部201の制御によって呼出音を出力する呼出音
出力部218とを有している。これら操作部215、表
示部216、不揮発性メモリ217および呼出音出力部
218は、それぞれ制御部201に接続されている。
【0035】ここで、操作部215には、発呼を指示し
たり、着信時に応答するための通話キー、通話を終了す
るための終話キー、通話モード、文字メッセージ送信モ
ード、遠隔操作モード、電話帳登録モード等のモード変
更を行うための機能キー、電話番号、暗証番号、文字メ
ッセージ等を入力するためのテンキー等が配されてい
る。また、表示部216には、システムの状態の他に、
リダイヤルデータや電話帳データの検索で選択されたリ
ダイヤルデータや電話帳データ、テンキーで入力された
電話番号、さらには遠隔操作時に固定端末装置100よ
り送信されてくる文字メッセージ件数データによる文字
メッセージ件数や文字メッセージデータによる文字メッ
セージ等が表示される。
【0036】また、制御部201は、上述せずもマイク
ロコンピュータの動作プログラム、DTMF信号コード
をキャラクタコードに変換するための変換フォーマット
等が書き込まれているROM219と、DTMF復調器
209で得られる文字メッセージデータとしてのDTM
F信号コード等を書き込むためのRAM220とを備え
ている。
【0037】次に、図4に示す電話機200の動作を説
明する。
【0038】電源オン時には、制御チャネルとの同期が
はずれた状態にあるので、基地局より送信される制御チ
ャネルを受信して制御チャネルとの同期確立が行われ
る。そしてその後に、その基地局のエリアにいるという
位置登録が行われる。この位置登録は通話チャネルを使
用して行われ、位置登録が終了した後に制御チャネルの
受信状態に戻って待ち受け状態となる。
【0039】まず、通話モードに設定され、切換スイッ
チ214がa側に接続されている場合について説明す
る。この場合、例えば操作部215のキー操作で相手側
の電話番号を入力した後に、通話キーを操作すると、発
呼処理が行われる。すなわち、制御部201より制御デ
ータとして電話番号データ等がTDMA処理部205に
供給されて制御チャネルで基地局に送信される。これに
より、相手側との回線接続が行われて通話可能状態とな
る。
【0040】ここで、通話は通話チャネルを使用して行
われるが、回線接続処理時に制御チャネルを使用して基
地局より通話チャネルの通信周波数およびスロット位置
のデータが制御データとして送信されてTDMA処理部
205より制御部201に供給される。制御部201
は、通信周波数データに基づいて無線部203を制御し
て送受信周波数が通話チャネルの通信周波数と一致する
ようにすると共に、スロット位置データに基づいてTD
MA処理部205で選択されるスロットを設定する。よ
って、通話は基地局より通知された通話チャネルを使用
して行われる。
【0041】また、制御チャネルを使用して基地局より
制御データとして呼出データが送信され、この呼出デー
タがTDMA処理部205より制御部201に供給され
て着信が検出されると、制御部201によって呼出音出
力部218が制御されて呼出音が出力される。
【0042】この呼び出し動作が行われている状態で、
通話キーが操作されて応答があると、制御部201より
制御データとして応答データがTDMA処理部205に
供給されて基地局に制御チャネルで送信される。これに
より、相手側との回線接続が行われて通話可能状態とな
る。この場合も、通話は基地局より通知された通話チャ
ネルを使用して行われる。
【0043】通話状態では、通話チャネルで送信されて
きた圧縮音声データがTDMA処理部205より出力さ
れる。この圧縮音声データは音声コーデック部206に
供給されて復号化処理が行われた後にアナログ信号に変
換される。そして、音声コーデック部16より出力され
る受信音声信号がアンプ207を介してスピーカ208
に供給され、このスピーカ208より受信音声信号によ
る音声が出力される。
【0044】また、マイクロホン211より出力される
送信音声信号はアンプ212で増幅された後に音声コー
デック部206に供給されてディジタル信号に変換され
た後に圧縮符号化処理されて圧縮音声データが形成され
る。そして、音声コーデック部206より出力される圧
縮音声データがTDMA処理部205に供給され、通話
チャネルで相手側に送信される。
【0045】次に、図5の制御シーケンス図を使用し
て、文字メッセージ送信モードに設定され、切換スイッ
チ214がb側に接続されている場合について説明す
る。この場合、例えば操作部215のキー操作で固定端
末装置100の電話番号を入力した後に通話キーを操作
すると、上述した通話モードと同様に発呼処理が行われ
(ステップST21)、固定端末装置100との間の回
線が接続された状態となり、文字メッセージ送信可能状
態となる。この場合、固定端末装置100では、電話機
200からの発呼に対して、ステップST31で、接続
スイッチ109をオン、つまりオフフック状態として応
答して電話機200との回線を接続し、その後ステップ
ST32で、文字メッセージデータの入力を促す応答メ
ッセージデータをDTMF信号の形式で電話機200に
送信し、ステップST33で、文字メッセージの受け付
けを開始する。
【0046】電話機200は、ステップST22で、固
定端末装置100より送られてくる応答メッセージデー
タとしてのDTMF信号を受信し、DTMF復調器20
9よりそのDTMF信号に対応するDTMF信号コード
が得られる。これにより、制御部201はそのDTMF
信号コードをキャラクタコードに変換し、表示部216
に応答メッセージを表示する。
【0047】この状態で、ステップST23で、ユーザ
が操作部215のテンキー等を操作して文字メッセージ
の入力をすると、操作されたキーに対応したDTMF信
号コードが制御部201よりDTMF変調器213に供
給され、そのDTMF信号コードがDTMF信号に変換
されて音声コーデック部206に供給される。これによ
り、電話機200より固定端末装置100に文字メッセ
ージデータが送信される。この場合、各件の文字メッセ
ージデータの最後尾にはターミナルコード、例えば
「#」が送信される。この場合、固定端末装置100で
は、文字メッセージデータとしてDTMF信号を受信
し、DTMF復調器112よりそのDTMF信号に対応
するDTMF信号コードを得、ステップST34で、そ
のDTMF信号コードをキャラクタコードに変換し、表
示部103に文字メッセージを表示する。また、ステッ
プST35で、DTMF復調器112より出力されるD
TMF信号コードを文字メッセージデータとしてRAM
115に書き込んで記憶する。
【0048】また、電話機200は、所定件の文字メッ
セージデータの送信を行った後、ユーザの操作部215
のキー操作に基づき、例えばステップST24で、回線
切断の処理をし、ステップST25で、待ち受けの状態
となる。固定端末装置100は、電話機200による回
線切断処理に対応して、ステップST36で、接続スイ
ッチ109をオフとして回線を切断し、ステップST3
7で、待ち受けの状態となる。
【0049】次に、図6の制御シーケンス図を使用し
て、遠隔操作モードに設定され、切換スイッチ214が
b側に接続されている場合について説明する。この場
合、例えば操作部215のキー操作で固定端末装置10
0の電話番号を入力した後に通話キーを操作すると、発
呼処理が行われ(ステップST41)、固定端末装置1
00との間の回線が接続された状態となる。この場合、
固定端末装置100では、電話機200からの発呼に対
して、ステップST51で、接続スイッチ109をオ
ン、つまりオフフック状態として応答して電話機200
との回線を接続し、その後ステップST52で、文字メ
ッセージデータの入力を促す応答メッセージデータをD
TMF信号の形式で電話機200に送信し、ステップS
T53で、文字メッセージの受け付けを開始する。
【0050】電話機200では、ステップST42で、
固定端末装置100より送られてくる応答メッセージデ
ータとしてのDTMF信号を受信し、DTMF復調器2
09よりそのDTMF信号に対応するDTMF信号コー
ドが得られる。これにより、制御部201はそのDTM
F信号コードをキャラクタコードに変換し、表示部21
6に応答メッセージを表示する。
【0051】この状態で、ユーザが操作部215のテン
キー等を操作して遠隔操作を行うことを示す暗証番号を
入力すると、操作されたキーに対応したDTMF信号コ
ードが制御部201よりDTMF変調器213に供給さ
れ、そのDTMF信号コードがDTMF信号に変換され
て音声コーデック部206に供給される。これにより、
電話機200より固定端末装置100に暗証番号として
のDTMF信号が送信される(ステップST43)。
【0052】この場合、固定端末装置100では、暗証
番号としてのDTMF信号を受信し、DTMF復調器1
12よりそのDTMF信号に対応するDTMF信号コー
ドが得られる。ステップST54では、DTMF信号コ
ードが暗証番号を示すものであるか否かを判定し、暗証
番号を示すものでないときは、ステップST55に移行
し、遠隔操作処理以外の処理をする。一方、暗証番号で
あるときは、ステップST56で、RAM115より文
字メッセージ件数データとしてのDTMF信号コードが
読み出され、このDTMF信号コードがDTMF変調器
113でDTMF信号に変換されて変換回路108に供
給される。これにより、固定端末装置100より電話機
200に文字メッセージ件数データとしてのDTMF信
号が送信される。
【0053】電話機200では、ステップST44で、
固定端末装置100より送られてくる文字メッセージ件
数データとしてのDTMF信号を受信し、DTMF復調
器209よりそのDTMF信号に対応するDTMF信号
コードが得られる。これにより、制御部201はそのD
TMF信号コードをキャラクタコードに変換し、表示部
216に文字メッセージ件数を表示する。
【0054】この状態で、ユーザにより操作部215が
操作されて所定件(一部の件または全件)の文字メッセ
ージデータの送信要求がされると、その送信要求コマン
ドに対応するDTMF信号コードが制御部201よりD
TMF変調器213に供給され、そのDTMF信号コー
ドはDTMF信号に変換されて音声コーデック部206
に供給される。これにより、所定件の文字メッセージデ
ータの送信要求コマンドとしてのDTMF信号が電話機
200より固定端末装置100に送信される(ステップ
ST45)。
【0055】この場合、固定端末装置100では、所定
件の文字メッセージデータの送信要求コマンドとしての
DTMF信号を受信し、DTMF復調器112よりその
DTMF信号に対応するDTMF信号コードが得られ
る。これにより、制御部101に所定件の文字メッセー
ジデータの送信要求コマンドが供給される。そのため、
RAM115より所定件の文字メッセージデータ(最後
尾に付加されている現在時刻データも含む)としてのD
TMF信号コードが読み出され、各件の最後にそれぞれ
ターミナルコード、例えば「#」に対応するDTMF信
号コードが付加されてDTMF変調器113に供給され
る。そして、このDTMF変調器113より制御部10
1より供給されるDTMF信号コードに対応するDTM
F信号が出力されて変換回路108に供給される。これ
により、固定端末装置100より電話機200に所定件
の文字メッセージデータとしてのDTMF信号が送信さ
れる(ステップST57)。
【0056】電話機200では、固定端末装置100よ
り送られてくる所定件の文字メッセージデータとしての
DTMF信号を受信し、DTMF復調器209よりその
DTMF信号に対応するDTMF信号コードが得られ
る。そして、RAM220に各件毎に文字メッセージデ
ータとしてのDTMF信号コードを書き込んで記憶する
と共に、そのDTMF信号コードを順次キャラクタコー
ドに変換し、表示部216に表示する(ステップST4
6)。この場合、複数件あるときは、表示部に1件目の
みを表示し、その他の件の表示に関してはユーザの操作
部215の操作を待って表示する。
【0057】その後、電話機200は、ユーザの操作部
215のキー操作に基づき、例えばステップST47
で、回線切断の処理をし、ステップST48で、待ち受
けの状態となる。固定端末装置100は、電話機200
による回線切断処理に対応して、ステップST58で、
接続スイッチ109をオフとして回線を切断し、ステッ
プST59で、待ち受けの状態となる。
【0058】なお、図6の制御シーケンス図による遠隔
操作では、所定件の文字メッセージデータの送信要求を
行うものを示したが、上述せずも固定端末装置100に
最大10件の文字メッセージを記憶でき、文字メッセー
ジ件数が6件以上あって全件の要求をしたいときは、電
話機200のRAM220の記憶容量の関係から、最初
の5件と残りの件とに分けて文字メッセージデータの送
信要求を行うことができる。
【0059】次に、図7の制御シーケンス図を使用し
て、最初の5件と残りの件とに分けて文字メッセージデ
ータの送信要求を行う場合について説明する。
【0060】ステップST44で、電話機200の表示
部216に文字メッセージ件数が表示された後から説明
する。それ以前に関しては、図6の制御シーケンス図に
おける動作と同様であるので省略する。
【0061】電話機200では、表示部216に文字メ
ッセージ件数が表示されている状態で、ユーザにより操
作部215が操作されて最初の5件の文字メッセージデ
ータの送信要求がされると、その送信要求コマンドに対
応するDTMF信号コードが制御部201よりDTMF
変調器213に供給され、そのDTMF信号コードはD
TMF信号に変換されて音声コーデック部206に供給
される。これにより、最初の5件の文字メッセージデー
タの送信要求コマンドとしてのDTMF信号が電話機2
00より固定端末装置100に送信される(ステップS
T61)。
【0062】この場合、固定端末装置100では、最初
の5件の文字メッセージデータの送信要求コマンドとし
てのDTMF信号を受信し、DTMF復調器112より
そのDTMF信号に対応するDTMF信号コードが得ら
れる。これにより、制御部101に最初の5件の文字メ
ッセージデータの送信要求コマンドが供給される。その
ため、RAM115より最初の5件の文字メッセージデ
ータ(最後尾に付加されている現在時刻データも含む)
としてのDTMF信号コードが読み出され、各件の最後
にそれぞれターミナルコード、例えば「#」に対応する
DTMF信号コードが付加されてDTMF変調器113
に供給される。そして、このDTMF変調器113より
制御部101より供給されるDTMF信号コードに対応
するDTMF信号が出力されて変換回路108に供給さ
れる。これにより、固定端末装置100より電話機20
0に最初の5件の文字メッセージデータとしてのDTM
F信号が送信される(ステップST71)。
【0063】電話機200では、固定端末装置100よ
り送られてくる最初の5件の文字メッセージデータとし
てのDTMF信号を受信し、DTMF復調器209より
そのDTMF信号に対応するDTMF信号コードが得ら
れる。そして、RAM220に各件毎に文字メッセージ
データとしてのDTMF信号コードを書き込んで記憶す
ると共に、そのDTMF信号コードを順次キャラクタコ
ードに変換し、表示部216に文字メッセージデータを
表示する(ステップST62)。この場合、表示部21
6には1件目のみを表示し、2件目以降に関してはユー
ザの操作部215の操作を待って表示する。後述するよ
うに残りの件の文字メッセージデータの送信要求をし
て、その文字メッセージデータの送信があるときは、R
AM220に上書きされる。そのため、ユーザは、残り
の件の文字メッセージデータの送信要求をする前に2件
目以降を表示部216に表示して確認する必要がある。
【0064】その後、電話機200において、ユーザに
より操作部215が操作されて残りの件の文字メッセー
ジデータの送信要求がされると、最初の5件の送信要求
の場合と同様にして、残りの件の文字メッセージデータ
の送信要求コマンドとしてのDTMF信号が電話機20
0より固定端末装置100に送信される(ステップST
63)。これに対応して、固定端末装置100の制御部
101に残りの件の文字メッセージデータの送信要求コ
マンドが供給される。これにより、最初の5件の送信要
求コマンドが供給される場合と同様にして、固定端末装
置100より電話機200に残りの件の文字メッセージ
データとしてのDTMF信号が送信される(ステップS
T72)。
【0065】電話機200では、固定端末装置100よ
り送られてくる残りの件の文字メッセージデータとして
のDTMF信号を受信し、DTMF復調器209よりそ
のDTMF信号に対応するDTMF信号コードが得られ
る。そして、RAM220に各件毎に文字メッセージデ
ータとしてのDTMF信号コードを書き込んで記憶する
と共に、そのDTMF信号コードを順次キャラクタコー
ドに変換し、表示部216に文字メッセージデータを表
示する(ステップST64)。この場合、表示部216
には1件目のみを表示し、2件目以降に関してはユーザ
の操作部215の操作を待って表示する。
【0066】その後、電話機200は、ユーザの操作部
215のキー操作に基づき、例えばステップST65
で、回線切断の処理をし、ステップST66で、待ち受
けの状態となる。固定端末装置100は、電話機200
による回線切断処理に対応して、ステップST73で、
接続スイッチ109をオフとして回線を切断し、ステッ
プST74で、待ち受けの状態となる。
【0067】なお、上述せずも、電話機200は暗証番
号を送信して固定端末装置100の遠隔操作を可能にし
た後、文字メッセージデータの削除(クリア)要求を各
件毎に、あるいは一括して行うことができる。この文字
メッセージデータの削除に対応してRAM115の文字
メッセージ件数データは更新され、全件の削除があると
きは、文字メッセージ件数データは0を示すものとな
る。
【0068】このように本実施の形態においては、固定
端末装置100のRAM115に文字メッセージデータ
をDTMF信号コードの形式で書き込んで記憶するもの
であり、音声メッセージもしくはJIS文字コード等に
代表される符号文字を記憶する場合に比し、RAM11
5の記憶容量が少なくて済むという利益がある。これ
は、同様に文字メッセージデータを記憶する電話機20
0のRAM220に関しても言える。また、電話機20
0より文字メッセージデータの送信要求コマンドが供給
される場合、固定端末装置100はメモリ115より読
み出される文字メッセージデータとしてのDTMF信号
コードをDTMF信号に変換して回線に送出するだけで
済み、文字メッセージデータの遠隔操作による確認を容
易に行うことができる。
【0069】さらに、文字メッセージデータを記憶する
際、受信したDTMF信号をDTMF信号コードに変換
して記憶し、送出時には記憶されたDTMF信号コード
に基づいて改めてDTMF信号を生成するので、データ
の劣化、欠落等が減少する。
【0070】また、固定端末装置100は、RAM11
5に各件の文字メッセージデータとしてのDTMF信号
コードを書き込む際にそれぞれに現在時刻を示すDTM
F信号コードを付加して書き込むので、RAM115に
書き込まれた各件の文字メッセージデータによる文字メ
ッセージを、固定端末装置100の表示部103や遠隔
操作によって電話機200の表示部216に表示して確
認する場合、ユーザは各件の文字メッセージの入力時刻
を容易に知ることができる。
【0071】また、固定端末装置100は、RAM11
5に各件の文字メッセージデータとしてのDTMF信号
コードを書き込む際に、RAM115に文字メッセージ
件数を示すDTMF信号コードを順次更新して書き込む
ので、例えば電話機200より固定端末装置100に暗
証番号を送信して遠隔操作を行う場合、この文字メッセ
ージ件数データとしてのDTMF信号が固定端末装置1
00より電話機200に供給されて電話機200の表示
部216に文字メッセージ件数が表示される。これによ
り、ユーザは電話機200で文字メッセージデータの送
信要求や削除要求を効率的に行うことができる。
【0072】また、固定端末装置100は、電話機20
0等の発呼によって回線が接続されたときは、その電話
機200等に応答メッセージをDTMF信号の形式で送
信し、電話機200等に応答メッセージを文字表示する
ものであり、固定端末装置100に応答メッセージ用の
音声合成器が不要となる利益ある。
【0073】なお、図7の制御シーケンス図による遠隔
操作では、電話機200は、最初の5件の文字メッセー
ジデータが送られてきて、それがRAM220に記憶さ
れた後、ユーザが各件の文字メッセージを表示部216
に表示して確認する間は回線が接続されたままにあり、
回線接続料金が無駄となる。そこで、最初の5件の文字
メッセージデータが送られてきて、それがRAM220
に記憶された後は回線を切断し、次に残りの件の文字メ
ッセージデータの送信要求を行うときに、再び回線接続
することが考えられる。図8の制御シーケンス図を使用
して、そのような場合の動作について説明する。
【0074】ステップST62で、電話機200のRA
M220に、固定端末装置100より送られてきた最初
の5件の文字メッセージデータが書き込まれたの後から
説明する。それ以前に関しては、図7の制御シーケンス
図における動作と同様であるの省略する。
【0075】電話機200は、最初の5件の文字メッセ
ージデータをRAM220に書き込んだ後に、ステップ
ST81で、直ちに回線切断の処理をし、ステップST
82で、待ち受けの状態となる。固定端末装置100
は、電話機200による回線切断処理に対応して、ステ
ップST91で、接続スイッチ109をオフとして回線
を切断し、ステップST92で、待ち受けの状態とな
る。
【0076】電話機200のユーザは、回線が切断した
状態で、RAM220に書き込まれた各件の文字メッセ
ージデータによる文字メッセージを表示部216に順に
表示して確認できる(ステップST83)。そして、最
初の5件の文字メッセージの確認が終わった後に、操作
部215のキー操作で固定端末装置100の電話番号を
入力した後に通話キーを操作すると、発呼処理が行われ
(ステップST84)、固定端末装置100との間の回
線が接続された状態となる。
【0077】この場合、固定端末装置100では、電話
機200からの発呼に対して、ステップST93で、接
続スイッチ109をオン、つまりオフフック状態として
応答して電話機200との回線を接続し、その後ステッ
プST94で、文字メッセージデータの入力を促す応答
メッセージデータをDTMF信号の形式で電話機200
に送信し、ステップST95で、文字メッセージの受け
付けを開始する。
【0078】電話機200では、ステップST85で、
固定端末装置100より送られてくる応答メッセージデ
ータとしてのDTMF信号を受信し、表示部216に応
答メッセージを表示する。そして、この状態で、ユーザ
が操作部215のテンキー等を操作して遠隔操作を行う
ことを示す暗証番号を入力すると、電話機200より固
定端末装置100に暗証番号としてのDTMF信号が送
信される(ステップST86)。
【0079】この場合、固定端末装置100では、暗証
番号としてのDTMF信号を受信し、DTMF復調器1
12よりそのDTMF信号に対応するDTMF信号コー
ドが得られる。ステップST96では、DTMF信号コ
ードが暗証番号を示すものであるか否かを判定し、暗証
番号を示すものでないときは、ステップST97に移行
し、遠隔操作処理以外の処理をする。一方、暗証番号で
あるときは、ステップST98で、前回の遠隔操作から
所定時間内であるか否かを判定する。所定時間内でない
ときは、ステップST99で、通常の遠隔操作処理をす
る。一方、所定時間内であるときは、ステップST10
0で、RAM115より残りの件の文字メッセージデー
タとしてのDTMF信号コードを読み出し、これをDT
MF信号に変換して電話機200に送信する。
【0080】電話機200では、固定端末装置100よ
り送られてくる残りの件の文字メッセージデータとして
のDTMF信号を受信し、DTMF復調器209よりそ
のDTMF信号に対応するDTMF信号コードが得られ
る。そして、RAM220に各件毎に文字メッセージデ
ータとしてのDTMF信号コードを書き込んで記憶する
と共に、そのDTMF信号コードを順次キャラクタコー
ドに変換し、表示部216に文字メッセージデータを表
示する(ステップST87)。この場合、表示部216
には1件目のみを表示し、2件目以降に関してはユーザ
の操作部215の操作を待って表示する。
【0081】その後、電話機200は、ユーザの操作部
215のキー操作に基づき、例えばステップST88
で、回線切断の処理をし、ステップST89で、待ち受
けの状態となる。固定端末装置100は、電話機200
による回線切断処理に対応して、ステップST101
で、接続スイッチ109をオフとして回線を切断し、ス
テップST102で、待ち受けの状態となる。
【0082】この図8の制御シーケンス図による動作で
は、前回の遠隔操作から所定時間内に発呼して暗証番号
を電話機200より固定端末装置100に送信すること
で、固定端末装置100より電話機200に残りの件の
文字メッセージデータが送信されてくる。つまり、ユー
ザは、電話機200による残りの件の文字メッセージデ
ータの送信要求の操作を省略できることになる。
【0083】なお、上述実施の形態において、固定端末
装置100は、送話器としてのマイクロホンを備えてお
らず通常の通話を行うことができないが、マイクロホン
や発呼手段を備えて、通話が可能なように構成してもよ
い。
【0084】また、電話機200において、DTMF信
号コードを送出する際、DTMF変調器213でDTM
F信号コードをDTMF信号に変換して回線に送出する
ようにしているが、基地局に受信したDTMF信号コー
ドに基づいてDTMF信号を生成する手段があれば、電
話機200はDTMF変調器213を有せずともよい。
これによれば、構成が簡単になると共に、信号劣化がさ
らに減少し、良好な文字データの送信が期待される。
【0085】
【発明の効果】この発明によれば、回線によってDTM
F信号の形式で送られてくる文字メッセージデータをD
TMF信号コードの形式でデータ記憶手段に書き込んで
おくと共に、送信要求コマンドが送られてくるとき、デ
ータ記憶手段より所定の文字メッセージデータとしての
DTMF信号コードを読み出し、このDTMF信号コー
ドをDTMF信号に変換して回線に送出するものであ
り、データ記憶手段の記憶容量が少なくて済み、また文
字メッセージデータの遠隔操作による確認を容易に行う
ことができる。
【0086】また、データ記憶手段に各件の文字メッセ
ージデータとしてのDTMF信号コードを書き込む際に
現在時刻を示すDTMF信号コードを付加して書き込む
ことで、各件の文字メッセージデータによる文字メッセ
ージを遠隔操作等で表示部に表示して確認する場合、ユ
ーザは各件の文字メッセージの入力時刻を容易に知るこ
とができる。
【0087】また、文字メッセージデータとしてのDT
MF信号コードをターミナルコードで区切られる各件毎
にデータ記憶手段に書き込むと共に、データ記憶手段に
文字メッセージ件数を示すDTMF信号コードを書き込
むことで、ユーザは遠隔操作を行う際に、そのDTMF
信号コードの受信によって文字メッセージ件数を容易に
把握でき、文字メッセージデータの送信要求や削除要求
を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としての固定端末装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】固定端末装置の着信時の動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】固定端末装置のRAMに書き込まれる文字メッ
セージデータ等を説明するための図である。
【図4】実施の形態としての簡易型携帯電話機(PH
S)の構成を示すブロック図である。
【図5】簡易型携帯電話機の文字メッセージ送信モード
の動作を説明するための制御シーケンス図である。
【図6】簡易型携帯電話機の遠隔操作モード(所定件の
文字メッセージデータの送信要求)の動作を説明するた
めの制御シーケンス図である。
【図7】簡易型携帯電話機の遠隔操作モード(全件を最
初の5件と残りの件に分けて送信要求)の動作を説明す
るための制御シーケンス図である。
【図8】簡易型携帯電話機の遠隔操作モード(全件を最
初の5件と残りの件に分けて送信要求)の動作の他の例
を説明するための制御シーケンス図である。
【符号の説明】
100 固定端末装置 101,201 制御部 102,215 操作部 103,216 表示部 104a,104b 電話回線接続用の端子 106 着信検出部 107 回線切断検出部 108 2線−4線変換回路 109 接続スイッチ 112,209 DTMF復調器 113,213 DTMF変調器 114,219 ROM 115,220 RAM 116 時計部 200 簡易型携帯電話機 202 送受信用のアンテナ 203 無線部 204 ディジタル変復調部 205 TDMA処理部 206 音声コーデック部 208 スピーカ 211 マイクロホン 214 切換スイッチ 217 不揮発性メモリ 218 呼出音出力部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る端末装置
は、着信があったことを検出して自動的に応答し、相手
側との回線を接続する回線制御手段と、文字メッセージ
データを記憶するためのデータ記憶手段と、回線によっ
て送られてくるDTMF信号を復調してDTMF信号コ
ードを得るDTMF復調手段と、このDTMF復調手段
で得られる文字メッセージデータとしてのDTMF信号
コードをデータ記憶手段に書き込むデータ書き込み制御
手段と、回線によって送られてくるコマンドを検出する
コマンド検出手段と、このコマンド検出手段で文字メッ
セージデータ送信要求コマンドが検出されるとき、デー
タ記憶手段より所定のDTMF信号コードを読み出すデ
ータ読み出し制御手段と、このデータ記憶手段より読み
出されたDTMF信号コードをDTMF信号コードまた
はそれに対応するDTMF信号として回線に送出するD
TMF送出手段とを備えるものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、上述した固定端末装置を遠隔操作し
て文字メッセージを確認しようとする例えば携帯用端末
装置より発呼して固定端末装置との間の回線を接続す
る。回線接続後、この携帯端末装置より回線に、例えば
遠隔操作を行うことを示す暗証番号を送出する。固定端
末装置は、上述の暗証番号を検出するとき、回線によっ
て送られてくるコマンドを検出し得る状態となり、また
データ記憶手段より文字メッセージ件数を示すDTMF
信号コードを読み出し、このDTMF信号コードをDT
MF信号コードまたはそれに対応するDTMF信号とし
て回線に送出する。携帯用端末装置は、回線によって送
られくるDTMF信号よりDTMF信号コードを得、こ
のDTMF信号コードによって文字メッセージ件数を液
晶表示器等の表示手段に表示する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】その後、携帯用端末装置より文字メッセー
ジデータ要求コマンドを回線に送出する。このコマンド
や上述した暗証番号は、例えばDTMF信号の形式で回
線に送出される。固定端末装置は、このコマンドを検出
し、データ記憶手段よりコマンドで指定された件の文字
メッセージデータとしてのDTMF信号コードを読み出
し、このDTMF信号コードをDTMF信号コードまた
はそれに対応するDTMF信号として回線に送出する。
これにより、携帯用端末装置は、回線によって送られて
くるDTMF信号を復調してDTMF信号コードを得、
このDTMF信号コードをデータ記憶手段に書き込み、
自動的にあるいはユーザの操作に応じてそのDTMF信
号コードによる文字メッセージ(時刻も含む)を表示手
段に表示する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹島 義人 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 斉藤 輝 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信があったことを検出して自動的に応
    答し、相手側との回線を接続する回線制御手段と、 文字メッセージデータを記憶するためのデータ記憶手段
    と、 上記回線によって送られてくるDTMF信号を復調して
    DTMF信号コードを得るDTMF復調手段と、 上記DTMF復調手段で得られる上記文字メッセージデ
    ータとしてのDTMF信号コードを上記データ記憶手段
    に書き込むデータ書き込み制御手段と、 上記回線によって送られてくるコマンドを検出するコマ
    ンド検出手段と、 上記コマンド検出手段で文字メッセージデータ送信要求
    コマンドが検出されるとき、上記データ記憶手段より所
    定のDTMF信号コードを読み出すデータ読み出し制御
    手段と、 上記データ記憶手段より読み出された上記DTMF信号
    コードを上記回線に送出するDTMF送出手段とを備え
    ることを特徴とする端末装置。
  2. 【請求項2】 上記DTMF復調手段で得られる上記文
    字メッセージデータとしてのDTMF信号コードに対応
    する文字メッセージを表示する表示手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 【請求項3】 上記文字メッセージデータ送信要求コマ
    ンドは、上記回線をDTMF信号の形式で送られてくる
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  4. 【請求項4】 上記データ書き込み制御手段は、上記文
    字メッセージデータとしてのDTMF信号コードを、タ
    ーミナルコードで区切られる各件毎に上記データ記憶手
    段に書き込むことを特徴とする請求項1に記載の端末装
    置。
  5. 【請求項5】 上記データ記憶手段に上記データ記憶手
    段に書き込まれている文字メッセージ件数を示すDTM
    F信号コードをさらに書き込むことを特徴とする請求項
    4に記載の端末装置。
  6. 【請求項6】 現在時刻データを示すDTMF信号コー
    ドを発生する時計手段をさらに備え、 上記データ書き込み制御手段は、上記データ記憶手段
    に、上記各件の文字メッセージデータとしてのDTMF
    信号コードを書き込む際に、上記時計手段で発生される
    現在時刻を示すDTMF信号コードを付加して書き込む
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の端末
    装置。
  7. 【請求項7】 上記相手側との回線が接続された後に、
    文字メッセージの入力を促す応答メッセージのデータと
    しての DTMF信号コードを発生して上記回線に送出
    する応答メッセージ出力手段をさらに備えることを特徴
    とする請求項1に記載の端末装置。
  8. 【請求項8】 上記回線によって送られてくる遠隔操作
    を行うことを示す暗証番号を検出する暗証番号検出手段
    をさらに備え、 上記コマンド検出手段は、上記暗証番号検出手段で上記
    暗証番号が検出された後に上記回線によって送られてく
    るコマンドの検出を行うことを特徴とする請求項1に記
    載の端末装置。
  9. 【請求項9】 上記回線によって送られてくる遠隔操作
    を行うことを示す暗証番号を検出する暗証番号検出手段
    をさらに備え、 上記データ読み出し制御手段は、上記暗証番号検出手段
    で上記暗証番号が検出された直後に、上記データ記憶手
    段より上記文字メッセージ件数を示すDTMF信号コー
    ドを読み出して上記DTMF送出手段に供給することを
    特徴とする請求項4に記載の端末装置。
  10. 【請求項10】 上記文字メッセージデータ送信コマン
    ドが上記データ記憶手段に書き込まれた複数件の文字メ
    ッセージデータのうちの一部の件の文字メッセージデー
    タの送信を要求するものであるとき、上記データ読み出
    し制御手段は、上記データ記憶手段より上記一部の件の
    文字メッセージデータのみを読み出して上記DTMF送
    出手段に供給することを特徴とする請求項4に記載の端
    末装置。
  11. 【請求項11】 上記データ読み出し制御手段が上記デ
    ータ記憶手段より上記一部の件の文字メッセージデータ
    を読み出した後に回線が切断され、所定時間内に上記回
    線制御手段によって上記相手側との回線が接続される場
    合、上記データ読み出し手段は、上記データ記憶手段よ
    り残りの件の文字メッセージデータを読み出して上記D
    TMF送出手段に供給することを特徴とする請求項10
    に記載の端末装置。
  12. 【請求項12】 特定の相手側との回線を接続するため
    の発呼手段と、 文字メッセージデータを記憶するためのデータ記憶手段
    と、 上記相手側との回線が接続された後に上記回線に文字メ
    ッセージデータ要求コマンドを送出するコマンド送出手
    段と、 上記回線によって送られてくるDTMF信号を復調して
    DTMF信号コードを得るDTMF復調手段と、 上記DTMF復調手段で得られる上記文字メッセージデ
    ータとしてのDTMF信号コードを上記データ記憶手段
    に書き込むデータ書き込み制御手段と、 上記データ記憶手段に書き込まれた上記DTMF信号コ
    ードによる文字メッセージを表示する表示手段とを備え
    ることを特徴とする端末装置。
  13. 【請求項13】 上記文字メッセージデータ要求コマン
    ドは上記回線にDTMF信号の形式で送出されることを
    特徴とする請求項12に記載の端末装置。
  14. 【請求項14】 上記相手側との回線が接続された後
    に、上記回線に遠隔操作を行うための暗証番号を送出す
    る暗証番号送出手段をさらに備えることを特徴とする請
    求項12に記載の端末装置。
  15. 【請求項15】 上記文字メッセージデータ送信要求コ
    マンドは、複数件の文字メッセージデータのうちの一部
    の件の文字メッセージデータの送信を要求するもの、あ
    るいは残りの件の文字メッセージデータの送信を要求す
    るものであることを特徴とする請求項12に記載の端末
    装置。
  16. 【請求項16】 上記文字メッセージデータ送信要求コ
    マンドが、複数件の文字メッセージデータのうちの一部
    の件の文字メッセージデータの送信を要求するものであ
    るとき、上記回線によって上記一部の件の文字メッセー
    ジデータが送られてきた後に、上記回線を自動的に切断
    することを特徴とする請求項15に記載の端末装置。
  17. 【請求項17】 文字メッセージデータをDTMF信号
    に変換して上記回線に送出するDTMF送出手段をさら
    に備えることを特徴とする請求項12に記載の端末装
    置。
JP9072156A 1997-03-25 1997-03-25 端末装置 Pending JPH10271237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072156A JPH10271237A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072156A JPH10271237A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271237A true JPH10271237A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13481122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9072156A Pending JPH10271237A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08294168A (ja) 無線通信システムおよび無線通信端末
JP2002033822A (ja) 携帯端末
EP1045532A1 (en) Communication terminal
JPH10271237A (ja) 端末装置
JP2737672B2 (ja) 携帯情報通信装置
JPH08322087A (ja) 無線通信端末
JP2000069145A (ja) 通信機能を有する電子機器および通信端末
JPH09107396A (ja) 携帯通信装置
JPH1168916A (ja) 通信端末装置
JP3528246B2 (ja) 選択呼出し装置
JPH08289370A (ja) 通信システムにおける基地局および通信端末
JP3433605B2 (ja) 携帯用端末装置
JP2001169033A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに通信端末装置
JPH11136351A (ja) 通信端末装置
JPH1065769A (ja) 携帯用端末装置
JPH11215210A (ja) 通信端末装置
JPH099359A (ja) 無線通信システムおよび無線通信端末
JPH11196472A (ja) 無線通信端末
JP2001094659A (ja) 通信端末装置および電話番号表示方法
JPH1155386A (ja) 通信システムおよびそれに使用される通信端末装置
JP3310908B2 (ja) 電話機
JPH1198243A (ja) 通信端末装置
JPH1169444A (ja) 端末装置
JPH11191806A (ja) 通信端末装置
JPH1117827A (ja) 文字データの送信装置および送信方法、並びにそれに使用される通信端末装置