JPH11355425A - 電話機 - Google Patents
電話機Info
- Publication number
- JPH11355425A JPH11355425A JP16510798A JP16510798A JPH11355425A JP H11355425 A JPH11355425 A JP H11355425A JP 16510798 A JP16510798 A JP 16510798A JP 16510798 A JP16510798 A JP 16510798A JP H11355425 A JPH11355425 A JP H11355425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone number
- data
- number data
- telephone
- password
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
止する。第3者に相手の声や性別等が知られることを防
止する。 【解決手段】登録された電話番号データの中に、着信時
に検出される発信側の電話番号データと一致する電話番
号データがあるとき、発信側の電話番号を表示する代わ
りに、登録者の氏名を表示する。これにより、第3者は
発信側の電話番号を知ることができない。また、パスワ
ード要求メッセージを表示し、呼出音を出力する(ST1
〜ST4)。所定時間内に応答があり(ST5)、その後所定
時間経過前にパスワードの入力があり、そのパスワード
の入力が正しいとき、通話可能状態にする(ST6〜ST
9)。これにより、パスワードを知らない第3者は通話
できず、相手の声や性別等を知ることができない。
Description
る。詳しくは、発信側の電話番号データが予め登録され
ている電話番号データと一致するとき、発信側の電話番
号を表示等する代わりに、その電話番号データと対で登
録されている所定情報のデータを使用して、その所定情
報を表示等することによって、第3者に発信側の電話番
号が知られることを防止しようとした電話機に係るもの
である。また、発信側の電話番号データが予め登録され
ている電話番号データと一致するとき、パスワードが入
力されたときのみ通話可能状態とすることによって、第
3者に相手の声や性別等が知られることを防止しようと
した電話機に係るものである。
の一方的な意志のもとに行われ、着信側では電話を取っ
てみないと誰からの電話なのかわからなかった。これで
は発信側と着信側の立場が対等でないことから、着信側
でも発信者が誰かを知ったうえで電話を取り得るように
することが望まれていた。
と同時に表示するようにした、いわゆる「発信電話番号
通知サービス」なるものが提案されている。これによれ
ば、発信側が発呼すると、着信した時点で発信側の電話
番号が着信側の電話機の表示器に表示されるので、電話
を取る前に発信者が誰かを知ることができ、使用上非常
に便利なサービスである。
話番号を表示する機能を持つ電話機の場合、発信側の電
話番号が表示されることで、知られたくない第3者にも
発信側の電話番号が知られてしまうという問題点があっ
た。また、電話機の使用者が複数存在している場合に
は、知られたくない第3者に通話相手の声や性別等が知
られてしまうという問題点があった。
電話番号が知られることを防止し得る電話機を提供する
ことを目的とする。また、この発明では、第3者に通話
相手の声や性別等が知られることを防止し得る電話機を
提供することを目的とする。
は、着信時に回線信号より発信側の電話番号データを検
出するデータ検出手段と、電話番号データとそれに対応
した所定情報のデータとを対にして予め登録しておくデ
ータ登録手段と、データ検出手段で発信側の電話番号デ
ータが検出されるとき、データ登録手段に発信側の電話
番号データと一致する電話番号データが登録されている
か否かを検出する登録検出手段と、この登録検出手段で
登録されていることが検出されるとき、発信側の電話番
号を出力する代わりに、データ登録手段に発信側の電話
番号データと一致する電話番号データと対で登録されて
いる所定情報のデータを使用して、その所定情報を出力
する情報出力手段とを備えるものである。
番号データが送信されてくる。このように送信されてく
る発信側の電話番号データが着信検出時にデータ検出手
段によって検出される。検出された電話番号データと一
致する電話番号データがデータ登録手段に登録されてい
るとき、発信側の電話番号を出力する代わりに、データ
登録手段に発信側の電話番号データと一致する電話番号
データと対で登録されている所定情報のデータを使用し
て、その所定情報が表示や音声等の形式で出力される。
所定情報は、例えば登録者の氏名等である。登録手段に
電話番号データを登録しておくことで、その電話番号デ
ータと一致する発信側の電話番号データに係る電話番号
の出力が防止される。そのため、第3者に発信側の電話
番号が知られることを防止できるようになる。
回線信号より発信側の電話番号データを検出するデータ
検出手段と、電話番号データを予め登録しておくデータ
登録手段と、このデータ検出手段で発信側の電話番号デ
ータが検出されるとき、データ登録手段に上記発信側の
電話番号データと一致する電話番号データが登録されて
いるか否かを検出する登録検出手段と、パスワードを入
力するパスワード入力手段と、登録検出手段で登録され
ていることが検出されるとき、パスワード入力手段によ
りパスワードが入力されるときのみ通話可能状態とする
通話制御手段とを備えるものである。
通じて発信側の電話番号データが送信されてくる。この
ように送信されてくる発信側の電話番号データが着信検
出時にデータ検出手段によって検出される。検出された
電話番号データと一致する電話番号データがデータ登録
手段に登録されているとき、パスワードが入力されると
きのみ通話可能状態とされる。登録手段に電話番号デー
タを登録しておくことで、その電話番号データと一致す
る電話番号データを持つ発信側との通話は、パスワード
が入力されるときのみ可能となる。そのため、第3者に
相手の声や性別等が知られることを防止できるようにな
る。
発明の実施の形態について説明する。本例においては、
交換機より電話回線を介して送信されてくるモデム信号
より発信側の電話番号データを得るものである。なお、
このような電話番号データを示すモデム信号を着信側に
送信するか否かは発信側で設定できるようになってい
る。
の構成を示している。この電話機100は、回線の接
続、非接続を制御するための回線制御部101と、音声
信号の経路を制御するためのスピーチネットワーク10
2と、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」とい
う)を備えてなり、全体の動作を制御するためのコント
ローラ103とを有している。
は回線制御部101を通してスピーチネットワーク10
2に供給され、このスピーチネットワーク102よりハ
ンドセット(送受話器)104の受話器(スピーカ)あ
るいはスピーカ5に供給される。スピーチネットワーク
102における音声経路はコントローラ103によって
設定される。この場合、スピーチネットワーク102よ
りコントローラ103には音声経路の状態を示す信号が
供給され、コントローラ103はこの信号に基づいてス
ピーチネットワーク102の音声経路を管理する。
状態とされてハンドセット104の使用モードにあると
きは、スピーチネットワーク102よりハンドセット1
04の受話器に音声信号が供給されるように音声経路が
設定される。また、後述するスピーカキーが押圧されて
スピーカ105の使用モードにあるときは、スピーチネ
ットワーク102よりスピーカ105に音声信号が供給
されるように音声経路が設定される。さらに、留守録モ
ードに設定された状態で受信音声信号の録音が行われる
ときは、スピーチネットワーク102より後述する音声
録再部に音声信号が供給されるように音声経路が設定さ
れる。
ホン)あるいはマイクロホン106より出力される音声
信号はスピーチネットワーク102を通して回線制御部
101に供給され、この回線制御部101を介して電話
回線に送出される。この場合、上述したハンドセット1
04の使用モードにあるときは、ハンドセット104の
送話器より出力される音声信号がスピーチネットワーク
102より回線制御部101に供給されるように音声経
路が設定される。また、上述したスピーカ105の使用
モードにあるときは、マイクロホン106より出力され
る音声信号がスピーチネットワーク102より回線制御
部101に供給されるように音声経路が設定される。
トローラ103の制御により呼び出し音を出力するため
の呼出音出力部107と、発呼時にコントローラ103
の制御により相手側の電話番号に対応したDTMF(Du
al Tone Multiple Frequency)信号を出力するDTMF
変調部108とを有している。呼出音出力部107はス
ピーカやブザー等を備えて構成される。また、DTMF
変調部108より発呼時に出力されるDTMF信号は、
スピーチネットワーク102および回線制御部101を
介して電話回線に送出される。
めの着信検出部109と、ハンドセット104がオンフ
ック状態にあるかオフフック状態にあるかを検出するフ
ック状態検出部110と、発信側(発呼側)で回線切断
されたか否かを検出するための回線切断検出部111
と、電話回線を通じて送られてくるモデム信号を復調し
てディジタル信号を得るためのモデム回路112と、留
守録モードで受信音声信号を録音すると共に、録音され
た受信音声信号や予め録音されている応答メッセージ
(音声信号)を後述するキー入力部の操作やコントロー
ラ103の制御により再生するための音声録再部113
とを有している。
およびモデム回路112には、それぞれ直流カット用の
コンデンサ120を介して電話回線が接続される。これ
により、着信検出部109、回線切断検出部111およ
びモデム回路112に、電話回線より回線信号が供給さ
れる。
御部101を介して回線信号が供給される。この着信検
出部109では交換機より断続的に供給される16Hz
の呼出信号が検出され、この呼出信号の供給期間で例え
ばハイレベル「H」の着信検出信号が形成される。着信
検出部109より出力される着信検出信号はコントロー
ラ103に供給される。
01に配されているフックスイッチHSに連動して動作
するスイッチ(図示せず)を備えて構成される。フック
スイッチHSは、周知のように、ハンドセット104が
オフフック状態にあるときはオン状態となって回線が直
流閉結(直流ループ閉成)の状態となると共に、ハンド
セット104がオンフック状態にあるときはオフ状態と
なって回線が直流開放(直流ループ開放)の状態とな
る。フック状態検出部110より出力されるフック状態
検出信号はコントローラ103に供給される。
線制御部101を介して回線信号が供給される。発信側
による回線切断の場合、交換機より400Hzの連続信
号(ダイヤルトーン信号)、あるいは400Hzの断続
信号(ビジートーン信号)が送られてくるか、または無
音状態となる。回線切断検出部111では、上述した各
状態のいずれかを回線信号より検出することで回線切断
が検出される。この回線切断検出部111より出力され
る回線切断検出信号はコントローラ103に供給され
る。
御部101を介して回線信号が供給される。交換機より
電話回線を通じて送信されてくるモデム信号はモデム回
路112で復調されてディジタルデータとなる。このモ
デム回路112より出力されるディジタルデータはコン
トローラ103に供給される。コントローラ103は、
後述するように、着信検出時にモデム回路112の出力
データより発信側の電話番号データを検出する。
として例えば半導体メモリを備えて構成される。音声録
再部113の動作はコントローラ103によって制御さ
れ、この音声録再部113よりコントローラ103には
その動作状態を示す信号が供給される。音声録再部11
3では、後述するキー入力部の操作で留守録モードに設
定されている場合、受信音声信号の録音が行われる。音
声録再部113より再生される音声信号はスピーチネッ
トワーク102を介してスピーカ105に供給され、こ
のスピーカ105より再生音声が出力される。
所定アドレスには、留守録モードで発信側に送信すべき
応答メッセージが予め録音されている。コントローラ1
03の制御に基づいて音声録再部113で再生される応
答メッセージは、スピーチネットワーク102および回
線制御部101を介して電話回線に送出される。この応
答メッセージは、例えば留守録モードに設定されてお
り、用件を録音する旨を発信側に伝えるメッセージであ
る。
やパスワード等を入力するための英数字キー、スピーカ
105の使用モードとするためのスピーカキー、電話帳
データを登録するための操作キー、留守録モードに設定
するための留守録モード設定キー、電話番号データとそ
れに対応した所定情報のデータとを対にして登録するた
めのキー等が配されたキー入力部115と、登録された
電話番号データとそれに対応した所定情報のデータとの
対や、電話帳データ等が記憶される不揮発性メモリ11
6と、LCD(liquid crystal display)等で構成され
る表示部117とが接続される。
登録することで、後述するように、その電話番号データ
に係る発信側の電話番号の表示を防止でき、またその電
話番号データに係る発信側との通話がパスワードの入力
があった場合のみ可能となるようにできる。電話番号デ
ータと対で登録される所定情報のデータは、本実施の形
態では登録者の氏名を示すデータとされるが、これに限
定されない。後述するように、発信側の電話番号を表示
する代わりに、この所定情報が表示される。表示部11
7には、発呼時にキー入力部115の操作で入力される
電話番号、着信時に検出される電話番号データに基づく
発信側の電話番号や上述の所定情報、さらにはシステム
の状態等が表示される。
る。電話回線は2線/4線変換回路118を介してスピ
ーチネットワーク102に接続される。また、電話回線
に上述したフックスイッチHSが挿入接続されると共
に、このフックスイッチHSと並列にコントローラ10
3によりオンオフが制御される接続スイッチ119が接
続される。
ーラ103によって制御される。例えば、キー入力部1
15のスピーカキーが押圧されてスピーカ105の使用
モードとされるときは、その接続スイッチ119がオン
とされ、ハンドセット104がオンフックの状態にあっ
ても、回線は直流閉結の状態とされる。また例えば、留
守録モードで着信を検出して所定時間経過後は、自動的
に上述した接続スイッチ119がオンとされて回線は直
流閉結の状態とされる。なお、スピーカ105の使用モ
ードで上述した接続スイッチ119がオンとされて回線
が直流閉結の状態にあるとき、キー入力部115のスピ
ーカキーが再度押圧されると、その接続スイッチ119
はオフとされて回線は直流開放の状態となる。
る。
るか、あるいはキー入力部115のスピーカキーを押圧
して回線を直流閉結の状態とした後に、キー入力部11
5のキー操作で相手側の電話番号を入力すると、発呼動
作が行われる。すなわち、コントローラ103の制御に
よりDTMF変調部108より相手側の電話番号に対応
したDTMF信号が出力され、このDTMF信号がスピ
ーチネットワーク102および回線制御部101を介
し、さらに電話回線を通じて交換機(図示せず)に送信
される。これにより、相手側との回線が接続されて通話
可能状態となる。
守録モードの設定状態で、外線の着信があった場合の動
作を説明する。図2は、コントローラ103の制御動作
を示している。
り外線着信が検出されると、ステップST2で、モデム
回路112の出力データより発信側の電話番号データが
検出されたか否かを判定する。電話番号データが検出さ
れたと判定するときは、ステップST3で、不揮発性メ
モリ116に記憶されている登録された電話番号データ
の中に、検出された発信側の電話番号データと一致する
電話番号データがあるか否かを判定する。
テップST4で、不揮発性メモリ116にその電話番号
データと対で記憶されている登録者の氏名データを使用
し、表示部117に登録者の氏名を表示させると共に、
その表示部117にパスワード要求メッセージを表示さ
せる。さらにこのステップST4で、呼出音出力部10
7より呼出音を出力させる。
答があったか否かを判定する。この応答は、ハンドセッ
ト104をオフフック状態とするか、あるいはキー入力
部115のスピーカキーを押圧することにより行われ
る。所定時間内に応答があったときは、ステップST6
で、所定時間が経過したか否かを判定し、ステップST
7で、パスワードの入力があったか否かを判定し、パス
ワードの入力があったときは、ステップST8で、その
パスワードが正しいか否か、つまり予め設定されたパス
ワードと一致するか否かを判定する。
り、そのパスワードの入力が正しいときは、ステップS
T9で、ハンドセット104またはスピーカ105およ
びマイクロホン106を使用した通話が可能な状態にす
る。そして、ステップST10で、発信側あるいは自己
側で回線切断があったか否かを判定する。自己側での回
線切断は、ハンドセット104をオンフック状態とする
か、あるいはキー入力部115のスピーカキーを押圧す
ることにより行われる。回線切断されたと判定するとき
は、ステップST11で、待ち受け状態とする。
とき、あるいはステップST6〜ST8で所定時間が経
過するまでに正しいパスワードの入力がないときは、ス
テップST12で、留守録動作をさせる。この場合、接
続スイッチ119をオン状態として応答し、音声録再部
113の半導体メモリの所定アドレスより応答メッセー
ジを読み出してスピーチネットワーク102を介して発
信側に送信すると共に、発信側より送られてくる音声信
号をスピーチネットワーク102より音声録再部113
に供給して記録する。なおこの場合、音声信号はスピー
チネットワーク102よりスピーカ105には供給され
ないようにする。また、音声録再部113に上述したよ
うに記録する音声信号は、パスワードの入力があったと
きのみ再生して、その内容を確認できるようにされる。
これにより、第3者に相手の声や性別等が知られること
が防止される。
10で、発信側あるいは自己側で回線切断があったか否
かを判定する。録音開始からの時間が所定時間を経過し
たときは音声録再部113における記録動作を終了さ
せ、その後に接続スイッチ119をオフ状態として回線
切断をする。回線切断されたと判定するときは、ステッ
プST11で、待ち受け状態とする。
データがないときは、ステップST13で、発信側の電
話番号データを使用し、表示部117に発信側の電話番
号を表示させると共に、呼出音出力部107より呼出音
を出力させ、その後にステップST14に進む。ステッ
プST2で電話番号データが検出されなかったときは、
ステップST15で、呼出音出力部107より呼出音を
出力させ、その後にステップST14に進む。
があったか否かを判定する。所定時間内に応答があると
きは、ステップST9に進んで通話可能状態とする。一
方、所定時間内に応答がないときは、ステップST16
で、留守録動作をさせ、ステップST10に進む。この
留守録動作は、ステップST12における留守録動作と
同様であるが、この場合には発信側からの音声信号をス
ピーチネットワーク102よりスピーカ105に供給
し、その音声信号による音声をスピーカ105より出力
させる。
守録モードの非設定状態で、外線の着信があった場合の
動作を説明する。図3は、コントローラ103の制御動
作を示している。図3において、図2と対応するステッ
プには、同一符号を付して示している。
ST4で、表示部117に登録者の氏名やパスワード要
求メッセージを表示させ、呼出音出力部107より呼出
音を出力させた後、ステップST21で、応答があった
か否かを判定し、ステップST22で、相手側の回線切
断があったか否かを判定する。
ときは、ステップST6に進み、所定時間経過前にパス
ワードの入力があり、そのパスワードの入力が正しいと
きは、ステップST9で、ハンドセット104またはス
ピーカ105およびマイクロホン106を使用した通話
が可能な状態にする。そして、ステップST10で、発
信側または自己の回線切断があったとき、ステップST
11で、待ち受け状態とする。一方、応答する前に相手
側の回線切断があるときは、直ちにステップST11に
進み、待ち受け状態とする。
プST13で、表示部117に発信側の電話番号を表示
させ、呼出音出力部107より呼出音を出力させた後、
あるいはステップST15で、呼出音出力部107より
呼出音を出力させた後、ステップST23で、応答があ
ったか否かを判定し、ステップST24で、相手側の回
線切断があったか否かを判定する。
きは、ステップST9に進み、ハンドセット104また
はスピーカ105およびマイクロホン106を使用した
通話が可能な状態にする。そして、ステップST10
で、発信側または自己の回線切断があったとき、ステッ
プST11で、待ち受け状態とする。一方、応答する前
に相手側の回線切断があるときは、直ちにステップST
11に進み、待ち受け状態とする。
は、キー入力部115により電話番号データを登録して
おくことで、その電話番号データと一致する発信側の電
話番号データが検出されるとき、表示部117に発信側
の電話番号が表示されることが防止され、その代わりに
登録者の氏名が表示される。したがって、第3者に発信
側の電話番号が知られることを防止できる。
ータを登録しておくことで、その電話番号データと一致
する電話番号データを持つ発信側との通話は、パスワー
ドが入力されるときのみ可能となる。したがって、第3
者に通話相手の声や性別等が知られることを防止でき
る。これは、例えば寮等での電話機の共有使用や、自宅
での電話機の共有使用の場合で、相手の存在を知られた
くないときに有効である。
図3のステップST4で、表示部117に登録者の氏
名、パスワード要求メッセージが表示されるものを示し
たが、これらがスピーカ105より音声で出力されるよ
うにしてもよい。その場合、呼出音出力部107からの
呼出音の出力を省略するようにしてもよい。同様に、図
2、図3のステップST13で、表示部117に発信側
の電話番号が表示されるものを示したが、発信側の電話
番号がスピーカ105より音声で出力されるようにして
もよい。その場合、呼出音出力部107からの呼出音の
出力を省略するようにしてもよい。
信号によって電話番号データが送信されてくる電話機の
例を示したが、この発明は発信側の電話番号データが送
られてくるISDN電話機や携帯電話機等にも同様に適
用できることは勿論である。
ータが予め登録されている電話番号データと一致すると
き、発信側の電話番号を表示等する代わりに、その電話
番号データと対で登録されている所定情報のデータを使
用して、その所定情報を表示等するものであり、第3者
に発信側の電話番号が知られることを防止できる。ま
た、発信側の電話番号データが予め登録されている電話
番号データと一致するとき、パスワードが入力されたと
きのみ通話可能状態とするものであり、第3者に相手の
声や性別等が知られることを防止できる。
ク図である。
するためのフローチャートである。
明するためのフローチャートである。
・・・スピーチネットワーク、103・・・コントロー
ラ、104・・・ハンドセット、105・・・スピー
カ、106・・・マイクロホン、107・・・呼出音出
力部、108・・・DTMF変調部、109・・・着信
検出部、110・・・フック状態検出部、111・・・
回線切断検出部、112・・・モデム回路、113・・
・音声録再部、115・・・キー入力部、116・・・
不揮発性メモリ、117・・・表示部、118・・・2
線/4線変換回路、119・・・接続スイッチ
Claims (6)
- 【請求項1】 着信時に回線信号より発信側の電話番号
データを検出するデータ検出手段と、 電話番号データとそれに対応した所定情報のデータとを
対にして予め登録しておくデータ登録手段と、 上記データ検出手段で上記発信側の電話番号データが検
出されるとき、上記データ登録手段に上記発信側の電話
番号データと一致する電話番号データが登録されている
か否かを検出する登録検出手段と、 この登録検出手段で登録されていることが検出されると
き、上記発信側の電話番号を出力する代わりに、上記デ
ータ登録手段に上記発信側の電話番号データと一致する
電話番号データと対で登録されている上記所定情報のデ
ータを使用して、その所定情報を出力する情報出力手段
とを備えることを特徴とする電話機。 - 【請求項2】 上記情報出力手段は、上記所定情報を表
示することを特徴とする請求項1に記載の電話機。 - 【請求項3】 上記情報出力手段は、上記所定情報を音
声で出力することを特徴とする請求項1に記載の電話
機。 - 【請求項4】 着信検出時に回線信号より発信側の電話
番号データを検出するデータ検出手段と、 電話番号データを予め登録しておくデータ登録手段と、 上記データ検出手段で発信側の電話番号データが検出さ
れるとき、上記データ登録手段に上記発信側の電話番号
データと一致する電話番号データが登録されているか否
かを検出する登録検出手段と、 パスワードを入力するパスワード入力手段と、 上記登録検出手段で登録されていることが検出されると
き、上記パスワード入力手段により上記パスワードが入
力されるときのみ通話可能状態とする通話制御手段とを
備えることを特徴とする電話機。 - 【請求項5】 上記登録検出手段で登録されていること
が検出されるとき、パスワードの要求メッセージを出力
するメッセージ出力手段をさらに備えることを特徴とす
る請求項4に記載の電話機。 - 【請求項6】 着信時に回線信号より発信側の電話番号
データを検出するデータ検出手段と、 電話番号データとそれに対応した所定情報のデータとを
対にして予め登録しておくデータ登録手段と、 上記データ検出手段で上記発信側の電話番号データが検
出されるとき、上記データ登録手段に上記発信側の電話
番号データと一致する電話番号データが登録されている
か否かを検出する登録検出手段と、 この登録検出手段で登録されていることが検出されると
き、上記発信側の電話番号を出力する代わりに、上記デ
ータ登録手段に上記発信側の電話番号データと一致する
電話番号データと対で登録されている上記所定情報のデ
ータを使用して、その所定情報を出力する情報出力手段
と、 パスワードを入力するパスワード入力手段と、 上記登録検出手段で登録されていることが検出されると
き、上記パスワード入力手段により上記パスワードが入
力されるときのみ通話可能状態とする通話制御手段とを
備えることを特徴とする電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16510798A JPH11355425A (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16510798A JPH11355425A (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11355425A true JPH11355425A (ja) | 1999-12-24 |
Family
ID=15806041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16510798A Pending JPH11355425A (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11355425A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020043661A (ko) * | 2000-12-02 | 2002-06-12 | 조정남 | 발신자 정보 표시 제어 방법 및 그 장치 |
KR100798139B1 (ko) * | 2001-05-09 | 2008-01-28 | (주) 엘지텔레콤 | 무선단말기의 발신번호 표시 제어 방법 |
JP2008085947A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 通信端末装置及びプログラム |
-
1998
- 1998-06-12 JP JP16510798A patent/JPH11355425A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020043661A (ko) * | 2000-12-02 | 2002-06-12 | 조정남 | 발신자 정보 표시 제어 방법 및 그 장치 |
KR100798139B1 (ko) * | 2001-05-09 | 2008-01-28 | (주) 엘지텔레콤 | 무선단말기의 발신번호 표시 제어 방법 |
JP2008085947A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | 通信端末装置及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09107409A (ja) | 電話装置 | |
KR0155633B1 (ko) | 자동응답시스템에서 전화수신 시 인사메세지 자동송출방법 | |
JPH0818652A (ja) | 留守番電話機 | |
JPH11355425A (ja) | 電話機 | |
JPH1065765A (ja) | 転送電話装置 | |
JP3801799B2 (ja) | 携帯電話機、携帯電話機の着信報知方法 | |
JPH1198256A (ja) | 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム | |
JP3127755B2 (ja) | 電話装置 | |
JPH08274873A (ja) | 電話機 | |
JP2730953B2 (ja) | 留守番電話機 | |
JPH05219188A (ja) | 電話機および複合端末 | |
JP2993387B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH08274869A (ja) | 電話機 | |
JPH05268323A (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH08274863A (ja) | 電話機 | |
JPH11136385A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH1168933A (ja) | 留守番電話機 | |
KR19990005829A (ko) | 메시지 처리가 가능한 도어폰 장치 | |
KR19990016019A (ko) | 음성 메시지 예약 송신 방법 | |
JPH1155397A (ja) | 端末装置 | |
JP2001203798A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2000151791A (ja) | 通信端末装置 | |
KR20000039924A (ko) | 발신자 아이디를 이용한 개인메시지 송출기능을 갖는 전화기 | |
JPH11112683A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH10145520A (ja) | 通信端末および通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050311 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070313 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070511 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20071023 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |