JPH1063775A - 文書作成装置及び認識候補表示方法 - Google Patents

文書作成装置及び認識候補表示方法

Info

Publication number
JPH1063775A
JPH1063775A JP8220034A JP22003496A JPH1063775A JP H1063775 A JPH1063775 A JP H1063775A JP 8220034 A JP8220034 A JP 8220034A JP 22003496 A JP22003496 A JP 22003496A JP H1063775 A JPH1063775 A JP H1063775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
candidate
recognition
input
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8220034A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Furuichi
佳男 古市
Toshiya Tamura
俊哉 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8220034A priority Critical patent/JPH1063775A/ja
Publication of JPH1063775A publication Critical patent/JPH1063775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】次候補選択した文字以外で候補順位の変更とな
った文字の存在をユーザに知らしめ、ユーザインタフェ
ースの向上を図る。 【解決手段】座標入力装置101により手書き入力され
た文字列を文字認識部110にて認識辞書112を用い
て認識処理し、候補文字を含めて認識結果を出力する。
この認識結果として得られた文字列を認識後処理部11
3にて後処理用単語辞書114を用いて認識後処理し、
その結果に基づいて候補順位の並べ替えを行い、この認
識後処理が施された文字列を表示制御部116を通じて
認識結果として表示装置119に表示する。この表示さ
れた認識結果に対して次候補選択が行われたとき、その
次候補選択された文字に基づいて再度認識後処理を行な
い、その次候補選択文字以外の文字の候補順位が変更に
なった場合に、表示形態変更部117にて該当する文字
の表示形態を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手書きで入力した
座標情報から範囲を指定して、その指定範囲の座標情報
を文字として認識処理して文書を作成する手書きワード
プロセッサ等の文書作成装置に係り、特に認識候補の表
示方法に特徴を有する文書作成装置及び認識候補表示方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、入力手段としてキーボードを使用
していたコンピュータも紙の上に文字や図形を書き込む
感覚で入力でき、さらに装置自体の小型化が実現できる
ために、キーボードを用いずに液晶タブレットの上にス
タイラスペンを用いて座標点列の情報という形で入力
し、その情報を文字として認識して求める文章が得られ
るペンコンピュータが開発されるようになってきた。
【0003】このような手書き入力型の情報処理装置に
あっては、手書き入力された文字の認識精度が重要な要
因になってくる。現状では、一般の入力者が満足できる
レベルではなく、まだ色々と問題がある。その1つとし
て、文字認識処理が1文字ずつの処理というところが問
題となっている。例えば、「カ」と「力」、「ロ」と
「口」などは形状がほとんど同じで、識別が非常に難し
い。
【0004】そこで、1文字単位の認識ではなく、単語
単位の認識を行うことでより認識精度を向上させる方法
が採られている。すなわち、例えば「入」といった漢字
の後ろにカタカナの「カ」あるいは漢字の「力」が認識
候補として挙がっていた場合には、漢字の「力」を優先
候補とする。また、「イ」といったカタカナの後ろなら
ば、カタカナの「カ」を優先候補とする。前者の場合に
は「入力」、後者の場合には「イカ」といった単語に基
づいて候補順位を決定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従
来、日本語処理を認識に付加することで文字認識精度の
向上を図っていた。しかしながら、上述したような単語
単位の文字認識を行うと、入力者がある文字の次候補選
択を行なった際に、その他の文字の候補順位も勝手に替
わってしまう場合ことがある。
【0006】例えば図12(a)に示すように、入力者
が「二朗」といった文字列を手書き入力したところ、
「一朗」といった認識結果を第1候補で得たとする。こ
こで、各文字が未確定の状態で、同図(b)に示すよう
に、ユーザが第1文字目に対して「二」といった第2候
補文字を選択すると、その選択された候補文字を含む単
語に基づいて候補の並べ替えが行なわれる。
【0007】その結果、同図(c)に示すように、第2
文字目の「朗」が「郎」に変更される。これは、単語辞
書の中に「二郎」なる単語が登録されていたことによっ
て生じたものであるが、このとき、入力者は「朗」が
「郎」に変更されたことを知らずに、そのまま入力を再
開してしまう可能性がある。
【0008】このように、日本語処理を後処理として用
いた場合、ある文字について次候補選択処理をすると、
その選択文字以外でも候補順位が入れ替わることがあ
り、不都合が生じることがあった。
【0009】本発明は上記のような点に鑑みなされたも
ので、日本語処理を後処理として用いた場合において、
次候補選択した文字以外で候補順位の変更となった文字
の存在をユーザに知らしめ、ユーザインタフェースの向
上を図る文書作成装置及び認識候補表示方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の文書作成装置
は、文字列を手書き入力するための入力手段と、この入
力手段によって入力された手書き文字列を認識辞書を用
いて認識処理し、次候補以下の他の候補文字を含めて認
識結果を出力する文字認識手段と、この文字認識手段に
よって認識結果として得られた文字列を単語辞書を用い
て認識後処理し、その結果に基づいて候補順位の並べ替
えを行う認識後処理手段と、この認識後処理手段によっ
て認識後処理が施された文字列を認識結果として表示す
る表示手段と、この表示手段によって表示された認識結
果に対して次候補選択を行なう次候補選択手段と、この
次候補選択手段によって次候補選択された文字に基づい
て上記認識後処理手段により再度認識後処理を行ない、
その次候補選択文字以外の文字の候補順位が変更になっ
た場合に、該当する文字の表示形態を変更する表示形態
変更手段とを具備したものである。
【0011】上記表示形態変更手段としては、変更前の
候補文字と変更後の候補文字を併記して表示するか、あ
るいは、該当する文字を点灯させたり、表示フォントを
変更したり、表示色を変更するなどして、変更後の候補
文字を他の文字と区別して表示することを特徴とする。
【0012】このような構成によれば、次候補選択され
た文字に基づいて認識後処理が行われ、その次候補選択
文字以外の文字の候補順位が変更になった場合に、該当
する文字の表示形態が変更される。したがって、入力者
はどの文字の候補順位が変更になったのかを知ることが
でき、その変更のままとするか、あるいは、元に戻すな
どの対処を容易に行い得るようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係る
文書作成装置の内部構造を示すブロック図である。図1
において、座標入力装置101は、例えば透明タブレッ
トと、この透明タブレット上の座標を指示するスタイラ
スペンとからなるもので、この座標入力装置101から
時系列に得られた2次元の座標点列の情報に基づいて文
字認識処理を行う。
【0014】座標入力部102は、座標入力装置101
から入力された座標点列の情報に基づいた処理を行うも
のであり、座標点列をデータ入力バッファ103へ格納
する処理を行う。データ入力バッファ103は、座標入
力装置101から入力された座標点列を各ストローク毎
に分割した座標情報を保持する。
【0015】領域判断部104は、画面位置テーブル1
05に記憶されている画面情報を調べて、座標入力部1
02で入力された情報が筆跡データかコマンドかの判断
を行なう。この場合、コマンド入力であれば、該当の処
理を行う制御部に処理を渡し、データ入力であれば、座
標入力部102に処理を渡したり、図5に示す複数の入
力枠11a〜11eのどの入力枠が既に入力済みかとい
う情報を格納する既入力テーブル106の処理を行う。
【0016】画面位置テーブル105は、図5に示すよ
うに入力画面に設けられた入力枠11a〜11eや次候
補表示領域12a〜12e、書込アイコン13、認識ア
イコン14、終了アイコン15、削除アイコン16の位
置を示す画面情報を記憶している。既入力バッファ10
6は、複数の入力枠11a〜11eのどの入力枠が既に
入力済みかという情報を記憶している。
【0017】編集制御部107は、入力枠11a〜11
e内の文字の削除、カーソルフラグ108を参照したカ
ーソルの移動や、文書格納バッファ109への書込み、
入力枠11a〜11eの文字を文書領域に移動するなど
の処理の他、さらに本発明の中心をなす次候補選択処理
などの編集処理の制御を行うものである。カーソルフラ
グ108は、現在のカーソル位置を記憶する。文書格納
バッファ109は、文書データを記憶する。
【0018】文字認識部110は、入力者が認識アイコ
ン16をタッチすることで領域判断部104が文字の認
識を行うと判断をした場合に、データ入力バッファ10
3に格納された座標点列を文字認識辞書112を参照し
て、1文字ずつ文字認識処理する。さらに、認識後処理
部113で認識後処理(日本語処理)を行うことで、1
文字ずつの文字認識結果の候補順位を入れ替えて単語単
位の認識を行い、その認識結果を次候補以下の他の候補
文字を含めて文字データバッファ115に格納する。
【0019】単語マーキング111は、1つの単語の区
切り情報を記憶する。文字認識辞書112は、各文字の
ストロデータ等の文字認識処理に必要な各種情報を記憶
している。認識後処理部113は、認識結果として得ら
れた文字列を後処理用単語辞書114を参照して認識後
処理し、その結果に基づいて候補順位の並べ替えを行
う。
【0020】後処理用単語辞書114は、後処理に用い
られる単語情報を記憶している。文字データバッファ1
15は、認識結果として得られた文字列の各文字をそれ
らの候補文字を含めて格納する。
【0021】表示制御部116は、表示装置118に対
する表示制御を行なう。表示形態変更部117は、編集
制御部107にて処理される次候補選択の際に、次候補
選択の対象となる文字を含む文字列を認識後処理部11
3で認識後処理を行った結果、選択文字以外の文字の候
補順位が変更になつた場合に、その文字の表示形態を変
更する処理を行うものである。
【0022】表示装置118は、例えば液晶ディスプレ
イなどで構成されており、表示制御部116で処理され
た座標点列による筆跡データ、文字コードに基づいたフ
ォントデータを表示するものである。
【0023】なお、表示装置118としては、液晶ディ
スプレイの他に、CRT (CathodeRay Tube) 、プラズ
マディスプレイなども用いることができる。本実施形態
では、液晶ディスプレイからなる表示装置118と透明
タブレットからなる座標入力装置101とが積層一体化
されている。つまり、液晶ディスプレイと積層一体化さ
れた透明タブレットとは同一寸法の同一座標面を形成す
るものであり、液晶ディスプレイに表示された情報は透
明タブレットを介して視認できるようになっている。
【0024】このように積層一体化された透明タブレッ
トと液晶ディスプレイとにより、透明タブレットでの座
標指示位置が液晶ディスプレイでの同一位置での情報と
して表示され、例えば紙上に文字・図形を描く感覚で情
報入力を行うことができるようになっている。
【0025】図2は同実施形態における文字認識辞書1
12のデータ構造を示す図である。文字認識辞書112
には、1画(ストローク)毎の始点・終点の座標が1画
目の始点座標を原点とした相対座標系で格納されてい
る。
【0026】図3は同実施形態における後処理用単語辞
書114のデータ構造を示す図である。後処理用単語辞
書114には、一般的なかな漢字変換用辞書から文法情
報、品詞情報を除いた単語情報が予め登録されている。
認識後処理部113は、認識結果として得られた文字列
をこの後処理用単語辞書114を参照して単語単位で再
認識する。
【0027】図4は同実施形態における文字データバッ
ファ115の内容を示す図である。文字データバッファ
115には、認識結果として得られた文字列の各文字が
それらの候補文字を含めて格納されるようになってい
る。図4の例では、第1文字目として「入」,「ハ」,
「イ」といった候補文字が優先順に格納されており、第
2文字目として「か」,「力」,「カ」といった候補文
字が優先順に格納されている。
【0028】図5は同実施形態における入力画面の構成
を示す図である。上述したように液晶ディスプレイから
なる表示装置118と透明タブレットからなる座標入力
装置101は積層一体化されており、透明タブレットで
の座標指示位置が液晶ディスプレイでの同一位置での情
報として表示され、例えば紙上に文字・図形を描く感覚
で情報入力を行うことができる。
【0029】ここで、本装置では入力画面に複数の入力
枠11a〜11eを有し、その位置に文字列を1文字ず
つ手書き入力する構成となっている。この入力枠11a
〜11eに文字列をペンの筆記操作により手書き入力す
ると、そのときのペンの筆跡データが同位置に表示され
る。入力者が、認識指示を行うための認識アイコン14
をタッチすると、当該入力データに対する認識処理が行
われて、その認識結果が筆跡データに代わって表示され
る。その際、次候補以下の他の候補文字が次候補表示領
域12a〜12eにそれぞれ表示され、入力者がその中
から所望の候補文字をペンにて選択すると、その選択さ
れた候補文字が第1候補として再表示される。
【0030】なお、図中13は書込アイコン、15は終
了アイコン、16は削除アイコンである。書込アイコン
13は書込み指示を行うためのものであり、この書込ア
イコン13をタッチすることにより、認識文字が文書中
のカーソル位置に書き込まれる。終了アイコン15は終
了指示を行うためのものであり、この終了アイコン15
をタッチすることにより、認識処理が終了する。削除ア
イコン16は削除指示を行うためものであり、この削除
アイコン16をタッチすることにより当該入力データが
削除される。
【0031】次に、図6乃至図8、図9、図10を参照
して同実施形態の動作を説明する。図6乃至図8は同実
施形態における処理動作を示すフローチャート、図9は
同実施形態における認識処理終了直後の入力画面を示す
図、図10は同実施形態における認識候補表示例を示す
図である。
【0032】図6乃至図8のフローチャートに示すよう
に、まず、図5の初期画面中に入力者がデータを入力す
る(ステップ201)。すると、領域判断部104は、
入力者が文字の入力枠11a〜11e内にデータ(手書
き文字)を入力したのか、認識アイコン14や終了アイ
コン15をタッチしたことにより、認識や終了のコマン
ドを指示したのか、あるいは、それ以外の領域をタッチ
したのかを画面位置テーブル105を参照して判断する
(ステップ202)。
【0033】入力枠11a〜11e内にデータ(手書き
文字)を入力したと判断された場合には(ステップ20
2のYes)、領域判断部104は、続いて直前まで入
力していた枠と異なる入力枠へ入力したか否かを同様に
判断する(ステッブ203)。
【0034】しかして、直前に入力していた枠と同じ入
力枠へ入力した場合(ステッブ203のNo)は、1文
字の入力の途中であるので、処理が座標入力部102に
移る。これにより、座標入力部102は、そのxy座標
をデータ入力バッファ103へ格納する(ステップ20
4)。その後、表示制御部116を介して、筆跡データ
を表示装置118に表示して(ステップ205)、ステ
ップ201のデータ入力の前に戻る。
【0035】上記ステップ203において、入力枠11
a〜11eの中で直前の入力までと異なる入力枠へ入力
した場合には(ステップ203のYes)、領域判断部
104は、今まで入力していた文字の入力を終了して別
の文字の入力を開始したのか、もしくは、既に筆跡デー
タあるいは文字コードが既に入力されている入力枠へ再
度タッチしたのかを判断する(ステップ206)。前者
の場合、1文字の入力が終了したセパレータをデータ入
力バッファ103へ挿入することで、後述する文字認識
処理において1文字の区切りが判断できるような形にす
る(ステップ207)。そして、入力データバッファ1
03へ格納するステップ204の処理に移る。
【0036】また、上記ステップ202において、文字
の入力枠11a〜11eへの入力ではないと領域判断部
104が判断した場合に、次に入力された座標が認識や
終了などのコマンドをタッチしたのであれば、座標入力
部102はどのコマンドを指示したのか否かを調べる
(ステップ208)。コマンドを指示した場合には(ス
テップ208のYes)、処理が編集制御部107へ移
る。
【0037】編集制御部107は、最初に画面位置テー
ブル105を参照して、入力者が認識アイコン14のタ
ッチにより認識を指示したか否かを判断する(ステップ
209)。認識を指示した場合(ステップ209のYe
s)、処理が文字認識部110に移る。これにより、文
字認識部110は以下のような文字認識処理と日本語処
理を用いた認識後処理を行う。
【0038】すなわち、文字認識部110は、まず、文
字認識処理を行うひとまとまりの文字列の情報を入力枠
11a〜11eの番号という形で単語マーキング111
に入力する(ステップ210)。例えば図9に示す認識
処理終了直後の入力画面のように、「入力」という文字
列を文字認識処理した場合には、それまでの単語「私
は」のマーキング1−2の後にマーキング3−4といっ
た入力枠11a〜11eの番号の形で格納される。
【0039】文字認識部110は、データ入力バッファ
103に格納されている1文字分の座標点列毎に文字認
識処理を行う。まずは、対象文字列全てについての文字
認識が終了したか否かを調べる(ステップ211)。ま
だ、全ての文字について文字認識が終了していない場合
には(ステップ211のNo)、1文字分の文字認識処
理を行う(ステップ212)。
【0040】この文字認識処理は文字認識辞書112を
参照して行う。文字認識辞書112は、図2に示すよう
に1画(ストローク)毎の始点・終点の座標を1画目の
始点座標を原点とした相対座標系で格納している。文字
認識部110は、入力データバッファ103に格納され
ている座標列から文字認識辞書112に格納されている
形と同様に相対座標系へ変換して辞書112の対応する
座標と距離計算し、距離の値の近いものから認識候補順
位とする。1文字の認識が終了したら、候補文字を含め
て文字データバッファ115へ格納してデータ入力バッ
ファ103をクリアし(ステップ213)、ステップ2
11に戻る。
【0041】上記ステップ211において、対象とする
文字認識が全て終了した場合には、文字認識部110は
認識後処理部113を起動し、単語マーキング111と
文字データバッファ115を参照して、単語単位の認識
後処理を行う(ステップ214)。
【0042】この認識後処理は後処理用単語辞書114
を参照する。後処理用単語辞書114は、図3に示すよ
うに各種単語の情報が格納されている。認識後処理は文
字データバッファ115に格納されている候補文字を含
めた文字列で単語マーキング111の現在対象文字列の
範囲で行う。
【0043】図4の例で説明する。2文字の認識におい
て、第1候補が「入か」の場合に後処理用単語辞書11
4には該当するものがなく、かつ、2文字目の第2候補
「力」を採用した場合に「入力」という単語が後処理用
単語辞書114に存在していれば、2文字目の第1候補
と第2候補を入れ替える(ステップ215)。このよう
な認識後処理が終了したら、処理が表示制御部116に
移る。これにより、表示制御部116は入力枠11a〜
11e内の筆跡データを消去し(ステップ216)、図
9のように認識結果として得られた第1候補文字列を入
力枠11a〜11e内に表示し、次候補以下の他の候補
文字を入力枠11a〜11eの下部にある次候補表示領
域12a〜12eに表示し(ステップ217)、ステッ
プ201に戻る。
【0044】一方、上記ステップ209において、入力
者が認識アイコン14をタッチしていない場合に、続い
て他のアイコンをタッチしたか否かを調べる。その際、
まず、書込アイコン13をタッチしたか否かを調べる
(ステップ218)。書込アイコン13がタッチされて
いた場合(ステップ218のYes)、編集制御部10
7はカーソルフラグ108に格納されている現在のカー
ソル位置から文字データバッファ115に格納されてい
る第1候補文字列を表示制御部116を介して表示し、
文書格納バッファ109に第1候補文字列を格納する
(ステップ219)。
【0045】その後、編集制御部107は文字データバ
ッファ115をクリアし(ステップ220)、カーソル
位置をカーソルフラグ108の変更と合わせて変更し
(ステップ221)、ステップ201に戻る。
【0046】また、削除アイコン16のタッチによる削
除コマンドであれば(ステップ222のYes)、編集
制御部107は、続いて入力者が入力枠11a〜11e
のどの入力枠の文字を指示したかにより(ステップ22
3)、それに対応する筆跡データもしくは認識文字を消
去し(ステップ224)、対応するデータ入力バッファ
103もしくは文字データバッファ115の内容をクリ
アして(ステップ225)、ステップ201に戻る。削
除コマンドでなければ(ステップ222のNo)、入力
者が終了アイコン15をタッチして終了コマンドを指示
したことになるので、ここでの処理を終了する。
【0047】一方、上記ステップ208において、入力
者のデータ入力が文字の入力枠11a〜11e内のもの
でなく、かつ、コマンドの指示でない場合には(ステッ
プ208のNo)、書き込んだ文書上のカーソル移動
か、または、入力枠11a〜11eの下部にある次候補
表示領域12a〜12eをタッチした次候補選択処理の
どちらかになる。
【0048】そこで、領域判断部104は、まず、カー
ソル移動の指示か否かを調べる(ステップ226)。そ
の結果、カーソル移動の指示であれば(ステップ226
のYes)、編集制御部107に処理が移り、編集制御
部107は指示位置にカーソルを移動させ、それに合わ
せてカーソルフラグ108の値を変更後(ステップ22
7)、ステップ201に戻る。
【0049】カーソル移動の指示でない場合には(ステ
ップ226のNo)、領域判断部104は次候補選択を
指示したか否かを調べる(ステップ228)。次候補選
択でない場合には(ステップ228のNo)、無効な位
置への入力として何もせずにステップ201に戻る。
【0050】ここで、次候補選択処理について、図10
を参照して説明する。今、図10(a)に示すように、
「私は入力」といった4文字から文字列の認識結果が入
力枠11a〜11dに表示されているものとする。ま
た、2文字目の「は」に対しては「ほ」といった第2候
補文字が次候補表示領域12bに表示され、3文字目の
「入」に対しては「ハ」、「イ」といった第2、第3候
補文字が次候補表示領域12cに表示され、4文字目の
「力」に対しては「か」、「カ」といった第2、第3候
補文字が次候補表示領域12dに表示されているものと
する。
【0051】ここで、3番目の入力枠11cでは「入」
が第1候補になっているが、入力者が次候補表示領域1
2cの中から第3候補の「イ」を選択すると、図10
(b)に示すように、編集制御部107は対応する文字
「入」と「イ」を入れ替えて表示する(ステップ22
9)。
【0052】このとき、処理が文字認識部110を経由
して認識後処理部113に移る。認識後処理部113
は、次候補選択された文字を含む一まとまりの文字を単
語マーキング111を参照して調べ(この場合は3枠目
と4枠目が該当する)、該当の文字について候補文字を
含めた文字列で後処理用単語辞書114を利用して再度
認識後処理をかける(ステップ230)。
【0053】この例では、1文字目が「イ」になったの
で、2文字目が元々の漢字の「力」ではなく、カタカナ
の「力」が選択される。再度の後処理で次候補選択され
た文字以外で候補順位が変更になったか否かを調べ(ス
テップ231)、変更がなければそのままステップ20
1に戻り、本例のように候補順位が変更になった場合に
は表示形態変更部117に処理が移る。
【0054】しかして、次候補選択された文字以外で候
補順位が変更になった場合(ステップ231のYe
s)、図10(c)に示すように、表示形態変更部11
7は元々の第1候補文字と新しい第1候補文字を併記し
て表示することにより(この例では「力/カ」)、該当
する文字の表示形態を変更する(ステップ232)。そ
の後、処理はステップ201に戻る。
【0055】上記ステップ232で表示形態が変更され
た文字を反映させる処理として、ステップ206で、直
前に入力していた入力枠とは異なる入力枠へ入力し、か
つ、新しい入力枠への入力でない場合に、入力者が表示
形態の異なる入力枠内を指示したのか否かを調べる(ス
テップ233)。入力者が表示形態の異なる入力枠でな
い部分を指示したら(ステップ233のYes)、誤っ
て触ったものとして、何もせずにステップ201に戻
る。
【0056】また、入力者が表示形態の異なる入力枠を
指示した場合、つまり、図10(c)の例で、「力/
カ」といった表示が施されている入力枠11dに入力者
がタッチした場合には(ステップ233のYes)、表
示制御部116は表示形態変更部117を介して入力画
面への表示を変更する(ステッブ234)。さらに、文
字データバッファ115に格納されている候補順位を変
更し(ステッブ235)、ステップ201に戻る。
【0057】このように、次候補選択された文字に基づ
いて認識後処理を行ない、その次候補選択文字以外の文
字の候補順位が変更になった場合に、該当する文字の表
示形態が変更される。したがって、入力者はどの文字の
候補順位が変更になったのかを知ることができ、その変
更のままとするか、あるいは、元に戻すなどの対処を容
易に行い得るようになる。
【0058】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではない。例えば本実施形態では、図10
(c)に示すように変更前の候補文字と変更後の候補文
字を併記して表示するようにしたが、図11(c)に示
すように、該当する文字を点灯させたり、あるいは、表
示フォントを変更したり、表示色を変更するなどして、
候補順位が変更になった候補文字を何等かの手法で他の
文字と区別して表示するようにしても良い。
【0059】また、本実施形態では、入力画面に認識ア
イコン14を設けて、それがタッチされたタイミング
で、それまで入力した文字列の文字認識を行い、さらに
後処理を行った。しかし、このような認識アイコン14
を用いずとも、隣の入力枠に移ったタイミングで文字認
識を行い、さらにそれ以前の文字列を対象に認識後処理
を行うような形でもよい。
【0060】また、本実施形態では、文字認識、認識後
処理の方法の具体例を示したが、認識方式、後処理方式
などは様々な方式があるので、そのいずれを用いても本
質は変わらない。要するに、本発明はその要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更して実施することができる。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、次候補選
択された文字に基づいて認識後処理を行い、その次候補
選択文字以外の文字の候補順位が変更になった場合に、
該当する文字の表示形態を変更するようにしたため、入
力者はどの文字の候補順位が変更になったのかを知るこ
とができ、その変更のままとするか、あるいは、元に戻
すなどの対処を容易に行い得るようになる。
【0062】これにより、文字認識と日本語処理を用い
た後処理による単語単位の精度の良い文字認識方法を実
現する際に、次候補選択での悪影響を軽減することがで
き、文書作成上の作業効率の改善が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る文書作成装置の構成
を示すブロック図。
【図2】同実施形態における文字認識辞書のデータ構造
を示す図。
【図3】同実施形態における後処理用単語辞書のデータ
構造を示す図。
【図4】同実施形態における文字データバッファの内容
を示す図。
【図5】同実施形態における入力画面の構成を示す図。
【図6】同実施形態の処理動作を示すフローチャート。
【図7】同実施形態の処理動作を示すフローチャート。
【図8】同実施形態の処理動作を示すフローチャート。
【図9】同実施形態の認識処理終了直後の入力画面を示
す図。
【図10】同実施形態における認識候補表示例を示す
図。
【図11】他の実施形態における認識候補表示例を示す
図。
【図12】従来の認識候補表示例を示す図。
【符号の説明】
101…座標入力装置 102…座標入力部 104…領域判断部 107…編集制御部 110…文字認識部 112…文字認識辞書 113…認識後処理部 114…後処理用単語辞書 116…表示制御部 117…表示形態変更部 118…表示装置 11a〜11e…入力枠 12a〜12e…次候補表示領域 13…書込アイコン 14…認識アイコン 15…終了アイコン 16…削除アイコン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字列を手書き入力するための入力手段
    と、 この入力手段によって入力された手書き文字列を認識辞
    書を用いて認識処理し、次候補以下の他の候補文字を含
    めて認識結果を出力する文字認識手段と、 この文字認識手段によって認識結果として得られた文字
    列を単語辞書を用いて認識後処理し、その結果に基づい
    て候補順位の並べ替えを行う認識後処理手段と、 この認識後処理手段によって認識後処理が施された文字
    列を認識結果として表示する表示手段と、 この表示手段によって表示された認識結果に対して次候
    補選択を行なう次候補選択手段と、 この次候補選択手段によって次候補選択された文字に基
    づいて上記認識後処理手段により再度認識後処理を行な
    い、その次候補選択文字以外の文字の候補順位が変更に
    なった場合に、該当する文字の表示形態を変更する表示
    形態変更手段とを具備したことを特徴とする文書作成装
    置。
  2. 【請求項2】 上記表示形態変更手段は、変更前の候補
    文字と変更後の候補文字を併記して表示することを特徴
    とする請求項1記載の文書作成装置。
  3. 【請求項3】 上記表示形態変更手段は、変更後の候補
    文字を他の文字と区別して表示することを特徴とする請
    求項1記載の文書作成装置。
  4. 【請求項4】 手書き入力された文字列を認識辞書を用
    いて認識処理し、次候補以下の他の候補文字を含めて認
    識結果を出力し、 この認識結果として得られた文字列を単語辞書を用いて
    認識後処理し、その結果に基づいて候補順位の並べ替え
    を行い、 この認識後処理が施された文字列を認識結果として表示
    した後、 この表示された認識結果に対して次候補選択が行われた
    ときに、その次候補選択された文字に基づいて再度認識
    後処理を行ない、その次候補選択文字以外の文字の候補
    順位が変更になった場合に、該当する文字の表示形態を
    変更することを特徴とする認識候補表示方法。
  5. 【請求項5】 次候補選択文字以外の文字の候補順位が
    変更になった場合に、変更前の候補文字と変更後の候補
    文字を併記して表示することを特徴とする請求項4記載
    の認識候補表示方法。
  6. 【請求項6】 次候補選択文字以外の文字の候補順位が
    変更になった場合に、変更後の候補文字を他の文字と区
    別して表示することを特徴とする請求項4記載の認識候
    補表示方法。
JP8220034A 1996-08-21 1996-08-21 文書作成装置及び認識候補表示方法 Pending JPH1063775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220034A JPH1063775A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 文書作成装置及び認識候補表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8220034A JPH1063775A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 文書作成装置及び認識候補表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063775A true JPH1063775A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16744895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8220034A Pending JPH1063775A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 文書作成装置及び認識候補表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1063775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072730A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 文字認識装置、文字認識方法および文字認識プログラム
KR100874810B1 (ko) 2002-08-05 2008-12-19 후지쯔 가부시끼가이샤 문자열 입력 장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874810B1 (ko) 2002-08-05 2008-12-19 후지쯔 가부시끼가이샤 문자열 입력 장치 및 방법
JP2006072730A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 文字認識装置、文字認識方法および文字認識プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187480A (en) Symbol definition apparatus
JPH05233630A (ja) 日本語又は中国語を記載する方法
JP2001005599A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びに情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003303047A (ja) 画像入力及び表示システム、ユーザインタフェースの利用方法並びにコンピュータで使用可能な媒体を含む製品
JP2005508031A (ja) 部首に基づいた、適合化可能な画の書き順システム
JP2008539477A (ja) すべてより少ない文字、もしくは、与えられた(1つ以上の)文字のすべてより少ないストローク、またはその両方を供給することによる、表意言語の句の省略された手書き入力
JPH0554073A (ja) デジタル翻訳装置
JP2992127B2 (ja) 文字認識方法及び装置
KR101159323B1 (ko) 아시아 언어들을 위한 수기 입력
JPH1063775A (ja) 文書作成装置及び認識候補表示方法
JPH08314917A (ja) かな漢字変換装置
JPH07182462A (ja) 文字認識装置及び方法
JPH069046B2 (ja) 文章編集装置
JPH11154198A (ja) 手書き入力装置及び記憶媒体
JPH07287634A (ja) 文書作成装置及びその図形作成方法
JPS6111891A (ja) 手書き文字図形認識装置
JP3184662B2 (ja) 文書作成装置及び漢字混じりかな漢字変換方法
JPH08190603A (ja) 文字認識装置及びその候補文字表示方法
JP3227219B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JPH08212306A (ja) 筆跡データ間引き方法、辞書作成方法及び文字認識装置
JPH03268059A (ja) 3次元表示を用いた文書編集装置
JPH0677252B2 (ja) 和文データ入力処理装置
JP3167081B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JPH0916587A (ja) 文字列予測方法及び文書作成装置
JP2856934B2 (ja) ローマ字入力方式