JPH1061761A - ダンパクラッチファジー制御方法 - Google Patents

ダンパクラッチファジー制御方法

Info

Publication number
JPH1061761A
JPH1061761A JP8359946A JP35994696A JPH1061761A JP H1061761 A JPH1061761 A JP H1061761A JP 8359946 A JP8359946 A JP 8359946A JP 35994696 A JP35994696 A JP 35994696A JP H1061761 A JPH1061761 A JP H1061761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shift
damper clutch
engine braking
inference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8359946A
Other languages
English (en)
Inventor
成洪 ▲吉▼
Seiko Kichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JPH1061761A publication Critical patent/JPH1061761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0057Frequency analysis, spectral techniques or transforms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0081Fuzzy logic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ロックアップクラッチのファジー制御方法、特
にシフト制御装置がエンジンブレーキ状態を識別した時
に、クラッチを連結させてポンプをタービンに直結する
ことによってエンジンブレーキ効果を高めることができ
るファジー制御方法を提供する。 【解決手段】ロックアップクラッチに関する入力信号を
受け取るか、検査するステップと、ファジー制御によっ
てシフトタイミングを制御するステップと、エンジンブ
レーキを使用すべきか否かを決定するステップと、エン
ジンブレーキを使用すべきである場合、運転者のエンジ
ンブレーキ意志の大きさを調べるステップと、非常ブレ
ーキを使用すべきか否かを決定するステップと、非常ブ
レーキを使用すべきである場合、ロックアップクラッチ
を連結するステップと、エンジンブレーキ及び非常ブレ
ーキの両方は使用しない時、ロックアップクラッチを通
常制御で制御するステップとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダンパクラッチの
ファジー制御方法、特にシフト制御装置がエンジンブレ
ーキ状態を識別した時に、ダンパを連結させてポンプを
タービンに直結することによってエンジンブレーキ効果
を高めることができるファジー制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、電子制御式自動変速機は、図
1に示されている固定のシフトパターンに従って自動シ
フト動作を行う。すなわち、手動式変速機が運転者の意
志に従ってシフト動作を実行するのに対して、自動変速
機は、コンピュータ(すなわち変速機制御装置”TC
U”)にプログラムされている固定のシフトパターンに
従って各速度比を決定する。
【0003】従って、シフトタイミングは固定シフトパ
ターンによって決定されるので、エンジンブレーキ効果
を得ることができない。例えば、図1に示されているよ
うに、従来の自動変速機のシフトパターンでは、X軸が
車両速度の伝達歯車の回転数を表し、Y軸が運転者によ
るアクセルの踏み込み量に対応したスロットル開度を表
している。
【0004】自動変速機は、多くの後輪駆動及び四輪駆
動車両に使用されている。歯車をシフトするための足踏
み式クラッチが必要ないため、またクラッチを用いない
で、また変速機をニュートラルにシフトしないで車両を
停止させることができるため、自動アップシフト及びダ
ウンシフトは運転者に便利なものである。自動変速機
は、トルクコンバータと、TCU及び油圧制御システム
を備えたA/T22と、遊星歯車装置とを有している。
【0005】図3に示されているように、トルクコンバ
ータは、エンジンの駆動力を変速機に伝達すると共に、
手動式変速機のフライホィールの機能を備えている。ま
た、トルクコンバータは、車両の始動時及び加速時にエ
ンジントルクを増大させると共に、トルク変化を吸収す
ることによって乗り心地を向上させる。トルクコンバー
タは、内部に流体が充填されており、流体の遠心力を利
用してエンジンの回転力を車輪に伝達する一方、クラン
ク軸の衝撃及びひずみを吸収する。
【0006】ポンプまたはインペラ32が、エンジンの
回転力を遠心力に変換して、遠心力をタービン31に伝
達し、タービン31はポンプ32から伝達された流体の
遠心力を入力軸235に伝達する。ステータ33が、タ
ービン31から送られた流体の方向を変え、送られた流
体はトルクを増大させるのに使われる。近年では、シフ
ト動作を実行できるように自動変速機車両を制御するた
め、新しい制御方法、例えばファジー制御またはニュー
トラル制御方法が用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この種の制御アルゴリ
ズムは、様々な道路走行状態でのシフトタイミングの制
御で非常に効果的であるが、緊急事態が発生した時、す
なわち車両の走行中にエンジンブレーキが必要になった
時、すべての従来の制御方法はダンパクラッチを切り離
すように制御するため、エンジンブレーキの効果が低下
する。従来のダンパクラッチでは、制御方法は燃料消費
率を改善するためのものである。すなわち、ポンプ及び
タービンを互いに一体化するように制御することによっ
て、ダンパクラッチは図4に示されているような試験か
ら得られた所定範囲内で連結する。
【0008】従って、本発明は、従来技術の上記問題を
解決しようとするものである。本発明の目的は、シフト
制御装置がエンジンブレーキ状態を識別した時に、ダン
パを連結させてポンプをタービンに直結することによっ
てエンジンブレーキ効果を高めることができるダンパク
ラッチのファジー制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。すなわち、本発明によるダン
パクラッチファジー制御方法は、ダンパクラッチに関す
る入力信号を受け取るか、検査するステップと、ファジ
ー制御によってシフトタイミングを制御するステップ
と、エンジンブレーキを使用すべきか否かを決定するス
テップと、エンジンブレーキを使用すべきである場合、
運転者のエンジンブレーキ意志の大きさを調べるステッ
プと、非常ブレーキを使用すべきか否かを決定するステ
ップと、非常ブレーキを使用すべきである場合、ダンパ
クラッチを連結するステップと、エンジンブレーキ及び
非常ブレーキの両方は使用しない時、ダンパクラッチを
通常制御で制御するステップとを有している。
【0010】
【発明の実施の形態】まず図5を参照すると、本発明の
好適な実施例によるエンジンブレーキ制御方法を説明す
るフローチャートが示されている。本方法は、(S5
1)ダンパクラッチに関する入力信号を受け取るか、検
査するステップと、(S52)ファジー制御によってシ
フトタイミングを制御するステップと、(S53)エン
ジンブレーキを使用すべきか否かを決定するステップ
と、(S54)エンジンブレーキを使用すべきである場
合、運転者のエンジンブレーキ意志の大きさを調べるス
テップと、(S55)非常ブレーキを使用すべきか否か
を決定するステップと、(S56)非常ブレーキを使用
すべきである場合、ダンパクラッチを連結するステップ
と、(S57)エンジンブレーキ及び非常ブレーキの両
方は使用しない時、ダンパクラッチを通常制御で制御す
るステップとを有する。
【0011】上記のダンパクラッチファジー制御方法の
作用は以下の通りである。まず、ユーザが電源を入れる
と、ダンパクラッチファジー制御の動作が開始する。フ
ァジー制御を開始すると、シフト制御装置がダンパクラ
ッチに関する入力信号を受け取るか、入力信号を検査す
る(S51)。図7を参照されたい。それから、ファジ
ー制御によってシフトタイミングを制御する(S5
2)。
【0012】次に、シフト制御装置は、エンジンブレー
キを使用すべきか否かを決定し(S53)、エンジンブ
レーキを使用すべきである場合、本装置は運転者のエン
ジンブレーキ意志の大きさを調べる(S54)。本装置
は、非常ブレーキを使用すべきか否かを決定し(S5
5)、非常ブレーキを使用すべきである場合、ダンパク
ラッチを作動させて(S56)、ポンプをタービンに直
結することによってエンジンブレーキ効果を向上させ
る。
【0013】また、エンジンブレーキまたは非常ブレー
キを使用しない時、ダンパクラッチを通常制御で制御す
る(S57)。シフトパターンファジー制御及びダンパ
クラッチ制御について以下にさらに詳細に説明する。
【0014】図6は、エンジンブレーキ制御のフローチ
ャートを示している。従来のシフトパターンに関連して
エンジンブレーキを使用すべきか否かを決定するファジ
ー制御プロセスは、以下のように説明することができ
る。 (1)エンジンブレーキが必要な状況が発生した時、制
御装置は車両走行状態に関する情報を読み取って、現在
のシフトパターンに従ってシフト動作を実行するか否か
を決定する。
【0015】(2)シフト動作が現在のシフトパターン
に従って実行される場合、制御装置はブレーキ信号の有
無を識別する。 (3)すべての状況を検査した後、シフト動作を現在の
シフトパターンに従って実行する前に、制御装置はエン
ジンブレーキが必要であるか否かをファジー制御で識別
する。 (4)ファジー制御で、運転者がエンジンブレーキを必
要としていると識別された場合、シフト動作は行われ
ず、また運転者がエンジンブレーキを必要としていない
と識別された場合、現在のシフトパターンに従ってシフ
ト動作が実行される。
【0016】図7は、様々な入力信号に関連したエンジ
ンブレーキファジー制御を示している。すなわち、制御
装置は、運転者によってどの程度のエンジンブレーキが
必要とされているかをシフト動作が実行される前の速度
比、現在の車両速度、スロットル弁開度及びブレーキ信
号で識別して、車両がエンジンブレーキ効果を獲得しな
がら最適速度比で走行できるようにする。
【0017】また、プロセッサで計算された非ファジー
表現をファジー推論できるように論議領域内で変換され
た関数であって、ファジー推論で運転者の意志を推論す
るために使用されるメンバーシップ関数を以下に示す。
ファジー推論のプロセスを以下に説明する。プロセッサ
で使用される制御規則は、言語表現された1組の条件句
で構成されていることに注意されたい。
【0018】すなわち、「もし」“IF”及び「その場
合は」“THEN”等の条件句が使用され、各規則に関
する前提条件部分の真理値が、各規則の結果が出力に与
える影響の重さの程度を表す。ファジー推論は、メンバ
ーシップ関数を制御規則に導入して、プロセッサで測定
された入力に関連したメンバーシップ関数を請求するこ
とによって制御入力のメンバーシップ関数を計算する。
ファジー推論は、以下の所定の制御規則に基づいて実行
される。
【0019】規則1:IF入力1がA11で、入力2が
12で、入力3がA13で、入力4がA14であるな
らば、THENはV=Bである。 規則K:IF入力1がAK1で、入力2がAK2で、入
力3がAK3で、入力4がAK4であるならば、THE
NはV=Bである。 規則N:IF人力1がANで、入力2がAN2で、入
力3がAN3で、入力4がAN4であるならば、THE
NはV=Bである。ここで、AK1は、入力変数の
メンバーシップ度を表す1組のファジーとして表される
レーブルLABLEであり、Bは、規則Kにおける入
力変数に関連したエンジンブレーキ度を表す実数値であ
り、入力1は入力変数であり、Vは出力変数である。
【0020】Bが正の値であることは、運転者がエン
ジンブレーキを必要としていることを表し、Bが負の
値であることは、運転者がエンジンブレーキを必要とし
ていないことを表す。また、規則Kの適応度は以下の通
りである。 V=min[μAK1(G,P),μAK2(VS
S),μAK3(TPS),μAK4(ブレーキ)]
【0021】ファジー制御入力をプロセッサの制御に必
要なクリスプ制御に変換するうちに、以下の方程式で指
数を得ることができる。 VがX変数より大きい場合、運転者のエンジンブレーキ
がVの量に従って表される。VがX変数より小さい場
合、それは運転者がそのシフト動作を現在のシフトパタ
ーンに従って実行することを表す。
【0022】また、ダンパクラッチは以下のように制御
される。ダンパクラッチは、シフトパターンのファジー
制御によって得られた運転者の意志係数が固定係数より
も高い時だけにダンパクラッチが連結するように制御さ
れるので、より向上したエンジンブレーキ効果を得るこ
とができる。これは以下の方程式で表される。
【0023】すなわち、Vが(X変数+K)より大きい
ほど、これは運転者のエンジンブレーキ意志がより高い
ことを表し、ダンパクラッチが連結される。Vが(X変
数+K)より小さい場合、これは運転者のエンジンブレ
ーキ意志が非常に低いことを表し、ダンパクラッチは現
在のシフトパターンに従って制御される。
【0024】以上に本発明を最も実際的で好適な実施例
であると現時点で見なされるものに関連して説明してき
たが、本発明は開示されている実施例に限定されるもの
ではなく、反対に請求項の精神の範囲内において様々な
変更を加えることができることを理解されたい。本発明
のより完全な理解及びそれに付随した多くの利点は、添
付の図面を参照しながら上記の詳細な説明を読めば容易
に明らかとなり、十分に理解されるであろう。各図面で
は同一または同様部品に同じ参照記号が付けられてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の自動変速機のシフトパターンを説明する
グラフである。
【図2】従来の自動変速機を示す概略図である。
【図3】従来のトルクコンバータを示す概略図である。
【図4】従来のダンパクラッチの連結範囲を説明するグ
ラフである。
【図5】本発明の好適な実施例に従ったダンパクラッチ
のファジー制御方法を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の好適な実施例に従ったエンジンブレー
キ制御方法を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の好適な実施例に従ったエンジンブレー
キのファジー制御を説明する図である。
【図8】本発明の好適な実施例のメンバーシップ関数を
説明するグラフである。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン制動を利かすように車両のダン
    パクラッチを制御する方法であって、 (a)複数の車両作動条件を感知するステップと、 (b)ファジー論理を用いて、感知した該車両作動条件
    に基づいてエンジン制動を利かすために該ダンパクラッ
    チを作動させるべきかを推論するステップと、 (c)該推論に基づいて該ダンパクラッチを制御するス
    テップとを含んでいることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 (d)前記感知した車両作動条件に基づ
    いて前記車両の自動変速機をシフトすべきかどうかを決
    定するステップと、 (e)前記ステップ(b)が前記ダンパクラッチを作動
    させることを決定した時、該ステップ(d)によって行
    うことが決定されたシフトを禁止するステップとを含ん
    でいることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ステップ(d)は、ファジー論理を
    用いて実行されることを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 (d)前記車両のブレーキが掛かってい
    るかどうかを決定するステップを更に含んでおり、 該車両のブレーキが掛かっていると該ステップ(d)が
    決定した時に前記ステップ(b)が前記推論を実行する
    だけであるようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 前記ステップ(b)は、 (b1)ファジー論理を用いて、エンジン制動を利かす
    べきかどうかを推論するステップと、 (b2)ファジー論理を用いて、前記車両の運転者が望
    む制動量を推論するステップと、 (b3)該ステップ(b1)及び(b2)の結果が、非
    常制動を実行すべきであることを示した時、前記ダンパ
    クラッチを作動させることを決定するステップとを含ん
    でいることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 (d)前記感知した車両作動条件に基づ
    いて前記車両の自動変速機をシフトすべきかどうかを決
    定するステップと、 (e)前記ステップ(b1)がエンジン制動を利かすこ
    とを決定しないか、前記ステップ(b3)が前記ダンパ
    クラッチを作動させることを決定しない時、該ステップ
    (d)の出力に従って前記自動変速機を制御するステッ
    プとを更に含んでいることを特徴とする請求項5記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 エンジン制動を利かすようにダンパクラ
    ッチを制御する装置であって、 複数の車両作動条件を感知する感知手段と、 ファジー論理を用いて、感知した該車両作動条件に基づ
    いてエンジン制動を利かすために該ダンパクラッチを作
    動させるべきかどうかを推論する推論手段と、 該推論に基づいて該ダンパクラッチを制御する制御手段
    とを含んでいることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 前記感知した車両作動条件に基づいて前
    記車両の自動変速機をシフトすべきかどうかを決定する
    シフト決定手段を更に含んでおり、 前記推論手段が前記ダンパクラッチを作動させることを
    決定した時、前記制御手段は前記シフト決定手段によっ
    て決定されたシフトを禁止することを特徴とする請求項
    7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記シフト決定手段は、ファジー論理を
    用いて、前記自動変速機をシフトすべきかどうかを決定
    することを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記車両のブレーキが掛かっているか
    どうかを決定する決定手段を更に含んでおり、 該車両のブレーキが掛かっていると該決定手段が決定し
    た時に前記推論手段が前記推論を実行するだけであるよ
    うにしたことを特徴とする請求項7記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記推論手段は、第1にエンジン制動
    を利かすべきかを推論し、第2に前記車両の運転者が望
    む制動量を推論し、前記第1及び第2の推論が非常制動
    を実行すべきであることを示した時、前記ダンパクラッ
    チを作動させることを決定することを特徴とする請求項
    7記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記感知した車両作動条件に基づいて
    前記車両の自動変速機をシフトすべきかどうかを決定す
    るシフト決定手段を更に含んでおり、 前記推論手段がエンジン制動を利かすことを推論しない
    か、前記ダンパクラッチを作動させることを決定しない
    時、前記制御手段は該シフト決定手段の出力に従って該
    自動変速機を制御することを特徴とする請求項11記載
    の装置。
JP8359946A 1995-12-29 1996-12-28 ダンパクラッチファジー制御方法 Pending JPH1061761A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950066793A KR970035917A (ko) 1995-12-29 1995-12-29 댐퍼클러치 퍼지 제어방법
KR1995-P-66793 1995-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1061761A true JPH1061761A (ja) 1998-03-06

Family

ID=19447453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8359946A Pending JPH1061761A (ja) 1995-12-29 1996-12-28 ダンパクラッチファジー制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6094611A (ja)
EP (1) EP0781945B1 (ja)
JP (1) JPH1061761A (ja)
KR (1) KR970035917A (ja)
AU (1) AU721738B2 (ja)
DE (1) DE69620728T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320532B1 (ko) * 1999-12-28 2002-01-12 이계안 차량용 자동 변속기의 댐퍼 클러치 제어 방법
KR100579261B1 (ko) * 2003-12-02 2006-05-11 현대자동차주식회사 자동 변속기의 라인압 제어장치 및 방법
JP5279707B2 (ja) * 2006-07-13 2013-09-04 ボルボ ラストバグナー アーベー 内燃エンジンブレーキの作動方法およびシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171631A (ja) * 1985-01-26 1986-08-02 Fujitsu Ten Ltd 電子式自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPH03113157A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH03249475A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mazda Motor Corp 自動変速機を備えた車両の制御装置
JPH0532869B2 (ja) * 1989-04-14 1993-05-18 Yazaki Corp
JPH08178055A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 無段自動変速機の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584765B2 (ja) * 1987-03-31 1997-02-26 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2750346B2 (ja) * 1988-05-18 1998-05-13 トヨタ自動車株式会社 有段自動変速機の変速制御方法
US5045435A (en) * 1988-11-25 1991-09-03 Armstrong World Industries, Inc. Water-borne, alkali-developable, photoresist coating compositions and their preparation
JP2797502B2 (ja) * 1989-08-25 1998-09-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の直結クラッチ制御装置
JPH03103665A (ja) * 1989-09-14 1991-04-30 Toyota Motor Corp 自動変速機のロツクアツプクラツチの制御装置
JP2974440B2 (ja) * 1991-03-22 1999-11-10 株式会社日立製作所 自動車総合制御装置
CA2077096C (en) * 1991-09-04 1998-02-03 Yusuke Hasegawa Vehicle automatic transmission control system
JP2710080B2 (ja) * 1991-09-14 1998-02-10 本田技研工業株式会社 自動変速機のロックアップクラッチの制御装置
US5289740A (en) * 1992-03-02 1994-03-01 Saturn Corporation Inference-based manual pulldown control of an automatic transmission
JP3351823B2 (ja) * 1992-09-10 2002-12-03 株式会社小松製作所 変速制御方法およびその装置
US5358317A (en) * 1993-01-07 1994-10-25 Ford Motor Company Fuzzy logic electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
JP2927153B2 (ja) * 1993-09-10 1999-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH0872589A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Hitachi Ltd パワートレイン制御装置及び制御方法
US5743829A (en) * 1995-02-22 1998-04-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle automatic transmission
KR0179763B1 (ko) * 1995-11-23 1999-04-01 이종수 공작 기계의 위치 제어 장치
KR100257164B1 (ko) * 1995-12-20 2000-05-15 정몽규 자동 변속 차량의 댐퍼 클러치 제어장치 및 그 방법
KR100264578B1 (ko) * 1995-12-30 2000-09-01 정몽규 자동변속 차량의 오르막길 주행시 댐퍼 클러치 제어방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171631A (ja) * 1985-01-26 1986-08-02 Fujitsu Ten Ltd 電子式自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPH0532869B2 (ja) * 1989-04-14 1993-05-18 Yazaki Corp
JPH03113157A (ja) * 1989-09-28 1991-05-14 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH03249475A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mazda Motor Corp 自動変速機を備えた車両の制御装置
JPH08178055A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Nissan Motor Co Ltd 無段自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0781945B1 (en) 2002-04-17
EP0781945A2 (en) 1997-07-02
EP0781945A3 (en) 1998-03-25
US6094611A (en) 2000-07-25
AU7653496A (en) 1997-07-03
AU721738B2 (en) 2000-07-13
KR970035917A (ko) 1997-07-22
DE69620728D1 (de) 2002-05-23
DE69620728T2 (de) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023738A (ja) 自動変速機の制御装置
EP2025974A2 (en) Driving assist method for vehicle including automatic transmission, driving assist control program, and driving assist apparatus for vehicle including automatic transmission
JP3453269B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPS60260753A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3747959B2 (ja) 車両の降坂路走行制御装置
JP2797502B2 (ja) 自動変速機の直結クラッチ制御装置
JP5347584B2 (ja) 車両用自動変速機の変速速度制御装置
US5803864A (en) Control system for reducing the stopping distance in an abrupt operation and a method thereof
US6665602B2 (en) Kick-down shift control method for five-speed automatic transmission
JPH1061761A (ja) ダンパクラッチファジー制御方法
JP2853486B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2001280454A (ja) 自動車に組込まれた変速機の変速比設定調整システム
WO2010050016A1 (ja) 自動変速機の制御装置
CN106838298A (zh) 车辆控制装置
JPH06307528A (ja) 自動変速機の係合制御装置
JPH11148386A (ja) スロットル制御装置
US6383117B1 (en) Damper clutch control method for automatic transmission
JP7071183B2 (ja) 車両の制御装置
JPH03125062A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP3236460B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
KR100267307B1 (ko) 자동 변속 차량의 리어 클러치 체결시 충격 감소 방법
JP3488817B2 (ja) スロットル制御装置
JP3029265B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0658403A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2764671B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置