JPH1060364A - 被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物 - Google Patents
被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH1060364A JPH1060364A JP21846296A JP21846296A JPH1060364A JP H1060364 A JPH1060364 A JP H1060364A JP 21846296 A JP21846296 A JP 21846296A JP 21846296 A JP21846296 A JP 21846296A JP H1060364 A JPH1060364 A JP H1060364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- parts
- resin
- unsaturated double
- reactive diluent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】基材に対する優れた付着性、耐水性、耐溶剤性
等を有する塗膜を形成し、特に各種木質基材への付着に
優れるエネルギー線硬化樹脂組成物を提供する。 【解決手段】樹脂中に重合性不飽和二重結合、及び特定
の構造を有する非プロトン性アンモニウム塩の基を0.
1〜4.0mol/Kg含み、数平均分子量が500〜
50000である光重合性樹脂(I)と反応性希釈剤(I
I)とを含むことを特徴とする被覆用エネルギー線硬化
樹脂組成物に関する。
等を有する塗膜を形成し、特に各種木質基材への付着に
優れるエネルギー線硬化樹脂組成物を提供する。 【解決手段】樹脂中に重合性不飽和二重結合、及び特定
の構造を有する非プロトン性アンモニウム塩の基を0.
1〜4.0mol/Kg含み、数平均分子量が500〜
50000である光重合性樹脂(I)と反応性希釈剤(I
I)とを含むことを特徴とする被覆用エネルギー線硬化
樹脂組成物に関する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線、電子線等
によって硬化可能で、優れた硬化性と優れた基材に対す
る付着性、耐久性を有する塗膜を形成し、コーティング
剤の広範な用途に有用な被覆用エネルギー線硬化樹脂組
成物に関する。
によって硬化可能で、優れた硬化性と優れた基材に対す
る付着性、耐久性を有する塗膜を形成し、コーティング
剤の広範な用途に有用な被覆用エネルギー線硬化樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】コーテイング剤用に使用されているエネ
ルギー線硬化型樹脂は、従来各種の二重結合を含有する
オリゴマー、モノマー及び、ポリマー等が用いられてき
た。例えば、スチレンで希釈された不飽和ポリエステル
樹脂、ビニルエステル樹脂、各種オリゴアクリレートな
どがある。
ルギー線硬化型樹脂は、従来各種の二重結合を含有する
オリゴマー、モノマー及び、ポリマー等が用いられてき
た。例えば、スチレンで希釈された不飽和ポリエステル
樹脂、ビニルエステル樹脂、各種オリゴアクリレートな
どがある。
【0003】一般にエネルギー線硬化塗料は、速硬化、
高度な架橋皮膜形成性により耐溶剤性や耐薬品性などに
優れるため、木工、各種プラスチック、金属などの分野
に広く使用されている。
高度な架橋皮膜形成性により耐溶剤性や耐薬品性などに
優れるため、木工、各種プラスチック、金属などの分野
に広く使用されている。
【0004】しかし、エネルギー線硬化塗料は速硬化で
ある反面、従来の熱硬化塗料に較べて硬化時に生じる硬
化歪が極めて大きい。そのため被塗物との付着に劣る欠
点がある。そこで、付着性の改善をすべく、多くの研究
がなされてきた。
ある反面、従来の熱硬化塗料に較べて硬化時に生じる硬
化歪が極めて大きい。そのため被塗物との付着に劣る欠
点がある。そこで、付着性の改善をすべく、多くの研究
がなされてきた。
【0005】一般にオリゴマーやモノマー分子中の二重
結合濃度を下げることは付着性の向上に有効であるが、
光硬化性の低下を招き、塗膜の耐久性に劣ることにな
る。また、光に対し非反応性のポリエステル樹脂やアク
リル樹脂等を混合する方法も付着性を高めるが、塗膜中
の非架橋成分の増加により硬度や耐溶剤に劣ることにな
る。また、他の付着性向上策として素材への投錨効果を
持つ官能基モノマーなどの添加が知られている。この様
なモノマーとして例えば、アミノ基、燐酸基、水酸基及
びカルボキシル基などを含有するモノマーがある。しか
し、この様なモノマーを含む塗料は一般に初期の付着は
良いが、経時的にその付着性の低下が見られ、実用上好
ましくない。
結合濃度を下げることは付着性の向上に有効であるが、
光硬化性の低下を招き、塗膜の耐久性に劣ることにな
る。また、光に対し非反応性のポリエステル樹脂やアク
リル樹脂等を混合する方法も付着性を高めるが、塗膜中
の非架橋成分の増加により硬度や耐溶剤に劣ることにな
る。また、他の付着性向上策として素材への投錨効果を
持つ官能基モノマーなどの添加が知られている。この様
なモノマーとして例えば、アミノ基、燐酸基、水酸基及
びカルボキシル基などを含有するモノマーがある。しか
し、この様なモノマーを含む塗料は一般に初期の付着は
良いが、経時的にその付着性の低下が見られ、実用上好
ましくない。
【0006】また、木質との付着性を高めるために各種
オリゴマーにTDI等の有機ジイソシアネート化合物や
それらから誘導されたポリイソシアネート化合物を混合
する方法も有用である。
オリゴマーにTDI等の有機ジイソシアネート化合物や
それらから誘導されたポリイソシアネート化合物を混合
する方法も有用である。
【0007】しかし、これらの方法は塗料粘度が時間と
ともに高くなるなど貯蔵安定性に劣り、使用方法に制限
があった。さらに、これらの方法では木質との付着発現
性が遅い欠点もあった。
ともに高くなるなど貯蔵安定性に劣り、使用方法に制限
があった。さらに、これらの方法では木質との付着発現
性が遅い欠点もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上の点を踏まえ、本
発明の課題は、優れた光硬化性を有し、基材に対する付
着性が良く、付着発現性がはやく、耐薬品性、耐溶剤性
に優れた塗膜を形成でき、かつ、塗料の経時安定性に優
れる被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物を提供すること
にある。
発明の課題は、優れた光硬化性を有し、基材に対する付
着性が良く、付着発現性がはやく、耐薬品性、耐溶剤性
に優れた塗膜を形成でき、かつ、塗料の経時安定性に優
れる被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは分子中に少
なくとも一つの重合性不飽和二重結合、及び非プロトン
性4級アンモニウム塩の基を有する光重合性樹脂と反応
性希釈剤を含む樹脂組成物が優れた硬化性、付着性、及
び耐久性を有することを見いだし、本発明の完成に至っ
た。
なくとも一つの重合性不飽和二重結合、及び非プロトン
性4級アンモニウム塩の基を有する光重合性樹脂と反応
性希釈剤を含む樹脂組成物が優れた硬化性、付着性、及
び耐久性を有することを見いだし、本発明の完成に至っ
た。
【0010】即ち、本発明は、樹脂中に重合性不飽和二
重結合、及び下記一般式で表わされる非プロトン性アン
モニウム塩の基を0.1〜4.0mol/Kg含み、数
平均分子量が500〜50000である光重合性樹脂
(I)と反応性希釈剤(II)とを含むことを特徴とする
被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物である。
重結合、及び下記一般式で表わされる非プロトン性アン
モニウム塩の基を0.1〜4.0mol/Kg含み、数
平均分子量が500〜50000である光重合性樹脂
(I)と反応性希釈剤(II)とを含むことを特徴とする
被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物である。
【0011】
【化2】
【0012】(式中、Xは幹ポリマーに結合した、炭素
数0〜3の炭化水素、エステル、アミドを含む有機基を
表わし、R1とR2は同一又は異なっており、水酸基、エ
ステル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子で置換
していてもよい炭素数1〜8の炭化水素を表わす。また
R1とR2とは一緒になって、これらが結合している窒素
原子と共に複素環を形成してもよい。R3は1つ以上の
重合性不飽和二重結合を有する、水酸基、エステル基、
アルコキシ基、もしくはハロゲン原子が置換していても
よい炭素数1〜18の炭化水素または水素原子を表わ
す。R4,R5とR6は同一又は異なっており、水酸基、
エステル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子が置
換していてもよい、炭素数1〜18の炭化水素または水
素原子を表わす。またR5とR6は一緒になって環を形成
してもよい。) また本発明は、好ましくはその組成物の構成成分である
反応性希釈剤が1分子中に少なくとも1個のエチレン性
不飽結合を有することを特徴とする被覆用エネルギー線
硬化樹脂組成物である。
数0〜3の炭化水素、エステル、アミドを含む有機基を
表わし、R1とR2は同一又は異なっており、水酸基、エ
ステル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子で置換
していてもよい炭素数1〜8の炭化水素を表わす。また
R1とR2とは一緒になって、これらが結合している窒素
原子と共に複素環を形成してもよい。R3は1つ以上の
重合性不飽和二重結合を有する、水酸基、エステル基、
アルコキシ基、もしくはハロゲン原子が置換していても
よい炭素数1〜18の炭化水素または水素原子を表わ
す。R4,R5とR6は同一又は異なっており、水酸基、
エステル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子が置
換していてもよい、炭素数1〜18の炭化水素または水
素原子を表わす。またR5とR6は一緒になって環を形成
してもよい。) また本発明は、好ましくはその組成物の構成成分である
反応性希釈剤が1分子中に少なくとも1個のエチレン性
不飽結合を有することを特徴とする被覆用エネルギー線
硬化樹脂組成物である。
【0013】また好ましくは当該光重合性樹脂と反応性
希釈剤との割合が、重量比で80:20〜20:80で
あることを特徴とする被覆用エネルギー線硬化樹脂組成
物である。
希釈剤との割合が、重量比で80:20〜20:80で
あることを特徴とする被覆用エネルギー線硬化樹脂組成
物である。
【0014】さらに好ましくは本発明組成物は光重合性
開始剤を含有してなることを特徴とする被覆用エネルギ
ー線硬化樹脂組成物である。また好ましくは光重合性樹
脂が、アミノ基を有する重合体のアミノ基をエチレン性
不飽和二重結合を有するモノカルボン酸により第4級ア
ンモニウムとし、さらに該第4級アンモニウムにモノエ
ポキシ化合物を反応させて得られた非プロトン型第4級
アンモニウム塩であることを特徴とする被覆用エネルギ
ー線硬化樹脂組成物である。
開始剤を含有してなることを特徴とする被覆用エネルギ
ー線硬化樹脂組成物である。また好ましくは光重合性樹
脂が、アミノ基を有する重合体のアミノ基をエチレン性
不飽和二重結合を有するモノカルボン酸により第4級ア
ンモニウムとし、さらに該第4級アンモニウムにモノエ
ポキシ化合物を反応させて得られた非プロトン型第4級
アンモニウム塩であることを特徴とする被覆用エネルギ
ー線硬化樹脂組成物である。
【0015】また好ましくはモノエポキシ化合物が、分
子中に1以上の重合性二重結合を有するモノエポキシ化
合物であることを特徴とする被覆用エネルギー線硬化樹
脂組成物である。
子中に1以上の重合性二重結合を有するモノエポキシ化
合物であることを特徴とする被覆用エネルギー線硬化樹
脂組成物である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明を更に詳細に説明す
る。本発明の被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物は、樹
脂中に重合性不飽和二重結合、及び一般式(1)で表わ
される非プロトン性アンモニウム塩の基を0.1〜4.
0mol/Kg含むことを特徴とする光重合性樹脂
(I)と反応性希釈剤(II)とからなる。
る。本発明の被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物は、樹
脂中に重合性不飽和二重結合、及び一般式(1)で表わ
される非プロトン性アンモニウム塩の基を0.1〜4.
0mol/Kg含むことを特徴とする光重合性樹脂
(I)と反応性希釈剤(II)とからなる。
【0017】ここでいう樹脂(I)は、樹脂中に重合性
不飽和二重結合、及び上記一般式で表わされる非プロト
ン性アンモニウム塩の基を0.1〜4.0mol/Kg
含み、数平均分子量が500〜50000である光重合
性樹脂であれば製法の如何を問わないが、分子中に重合
性不飽和二重結合と第3級アミノ基を有する化合物の重
合体、もしくは該化合物と共重合可能な不飽和二重結合
を有する化合物との共重合体を、1個以上の不飽和二重
結合を有するモノカルボン酸で第4級アンモニウムと
し、更に該第4級アンモニウムに不飽和二重結合を有し
ないモノエポキシ化合物及び/又は1つ以上の不飽和二
重結合を有するモノエポキシ化合物を反応して得られる
光重合性樹脂が好ましい。
不飽和二重結合、及び上記一般式で表わされる非プロト
ン性アンモニウム塩の基を0.1〜4.0mol/Kg
含み、数平均分子量が500〜50000である光重合
性樹脂であれば製法の如何を問わないが、分子中に重合
性不飽和二重結合と第3級アミノ基を有する化合物の重
合体、もしくは該化合物と共重合可能な不飽和二重結合
を有する化合物との共重合体を、1個以上の不飽和二重
結合を有するモノカルボン酸で第4級アンモニウムと
し、更に該第4級アンモニウムに不飽和二重結合を有し
ないモノエポキシ化合物及び/又は1つ以上の不飽和二
重結合を有するモノエポキシ化合物を反応して得られる
光重合性樹脂が好ましい。
【0018】樹脂(I)の数平均分子量は500〜50
000であり、500〜30000であることが好まし
い。数平均分子量が50000以上であると、粘度が高
く塗装実用面で好まくなく、また数平均分子量が500
以下では十分な耐久性が得られない。
000であり、500〜30000であることが好まし
い。数平均分子量が50000以上であると、粘度が高
く塗装実用面で好まくなく、また数平均分子量が500
以下では十分な耐久性が得られない。
【0019】分子中に不飽和二重結合とアミノ基を有す
る化合物の代表的なものとしては、N,N−ジメチルア
ミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチ
ルアクリレート、N,N−ジ−n−プルピルアミノエチ
ルアクリレート、N,N−ジ−i−プロピルアミノエチ
ルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアク
リレート、N,N−ジエチルアミノプロピルアクリレー
ト、N,N−ジ−n−プロピルアミノプロピルアクリレ
ート、N,N−ジ−i−プロピルアミノプロピルアクリ
レート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジ−n−プルピルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジ−i−プロピルアミノエチルメタクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノプロピルメタクリレート、
N,N−ジ−n−プロピルアミノプロピルメタクリレー
ト、N,N−ジ−i−プロピルアミノプロピルメタクリ
レート、ビニルピリジン等の化合物が挙げることができ
る。
る化合物の代表的なものとしては、N,N−ジメチルア
ミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチ
ルアクリレート、N,N−ジ−n−プルピルアミノエチ
ルアクリレート、N,N−ジ−i−プロピルアミノエチ
ルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアク
リレート、N,N−ジエチルアミノプロピルアクリレー
ト、N,N−ジ−n−プロピルアミノプロピルアクリレ
ート、N,N−ジ−i−プロピルアミノプロピルアクリ
レート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、
N,N−ジ−n−プルピルアミノエチルメタクリレー
ト、N,N−ジ−i−プロピルアミノエチルメタクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリレー
ト、N,N−ジエチルアミノプロピルメタクリレート、
N,N−ジ−n−プロピルアミノプロピルメタクリレー
ト、N,N−ジ−i−プロピルアミノプロピルメタクリ
レート、ビニルピリジン等の化合物が挙げることができ
る。
【0020】更に、メタクリル酸、アクリル酸あるい
はメタクリル酸クロライドと第3級アルカノールアミン
化合物との等モルエステル化物、もしくは、グリシジ
ルメタクリレート、グリシジルアクリレート、2−メチ
ル−2,3−エポキシプロピルアクリレート、あるいは
2−メチル−2,3−エポキシプロピルアクリレート等
の如きエポキシ基を有するアクリレートまたはメタクリ
レートとモノ第2級アミン化合物との等モル付加物を挙
げることができる。
はメタクリル酸クロライドと第3級アルカノールアミン
化合物との等モルエステル化物、もしくは、グリシジ
ルメタクリレート、グリシジルアクリレート、2−メチ
ル−2,3−エポキシプロピルアクリレート、あるいは
2−メチル−2,3−エポキシプロピルアクリレート等
の如きエポキシ基を有するアクリレートまたはメタクリ
レートとモノ第2級アミン化合物との等モル付加物を挙
げることができる。
【0021】更に、共重合可能な他の重合性不飽和二重
結合化合物の代表的なものとしては、スチレン、クロロ
スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン;更
に置換基としてメチル、エチル、プロピル、イソプルピ
ル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、フェニル、
フェノキシエチル、アミル、2−エチルヘキシル、オク
チル、イソオクチル、カプリル、ノニル、ドデシル、ラ
ウリル、オレイル、ステアリル、ヘキサデシル、オクタ
デシル、シクロヘキシル、イソボルニル、ジシクロペン
テニル、メトキシエチル、ブトキシエチル、2−ヒドロ
キシエチル、2−ヒドロキシプロピル、4ーヒドロキシ
ブチル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、或いは
テトラヒドロフルフリル等の置換基を有するアクリレー
ト、またはメタクリレート類などが挙げられる。そのほ
か数平均分子量が200〜2000のポリエチレングリ
コールまたはポリプロピレングリコールのモノアクリレ
ート又はモノメタクリレートが使用できる。この他にも
ε-カプロラクトンとヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートあるいは2ーヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レートとのエステル化反応物、さらに2−、3−又は4
−ビニルピリジン、酢酸ビニル、酪酸ビニル又は安息香
酸ビニル;アクリル酸又はメタクリル酸;アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリル
アミド又は、N−ヒドロキシメチルメタクリルアミド;
アクリロニトリルもしくは無水マレイン酸等があり、こ
れらは単独又は2種以上の混合として用いることができ
る。
結合化合物の代表的なものとしては、スチレン、クロロ
スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン;更
に置換基としてメチル、エチル、プロピル、イソプルピ
ル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、フェニル、
フェノキシエチル、アミル、2−エチルヘキシル、オク
チル、イソオクチル、カプリル、ノニル、ドデシル、ラ
ウリル、オレイル、ステアリル、ヘキサデシル、オクタ
デシル、シクロヘキシル、イソボルニル、ジシクロペン
テニル、メトキシエチル、ブトキシエチル、2−ヒドロ
キシエチル、2−ヒドロキシプロピル、4ーヒドロキシ
ブチル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、或いは
テトラヒドロフルフリル等の置換基を有するアクリレー
ト、またはメタクリレート類などが挙げられる。そのほ
か数平均分子量が200〜2000のポリエチレングリ
コールまたはポリプロピレングリコールのモノアクリレ
ート又はモノメタクリレートが使用できる。この他にも
ε-カプロラクトンとヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レートあるいは2ーヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レートとのエステル化反応物、さらに2−、3−又は4
−ビニルピリジン、酢酸ビニル、酪酸ビニル又は安息香
酸ビニル;アクリル酸又はメタクリル酸;アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリル
アミド又は、N−ヒドロキシメチルメタクリルアミド;
アクリロニトリルもしくは無水マレイン酸等があり、こ
れらは単独又は2種以上の混合として用いることができ
る。
【0022】また中和の際に用いられる1つ以上の不飽
和二重結合を有するモノカルボン酸としては、従来公知
の物を使用できる。具体的にはアクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、ラク
トン変性アクリレート及び二塩基酸無水物を、1つ以上
の重合成不飽和二重結合と水酸基を有する化合物と反応
させたモノカルボン酸等を挙げることができる。これら
は単独又は2種以上の混合物として用いることができ
る。
和二重結合を有するモノカルボン酸としては、従来公知
の物を使用できる。具体的にはアクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸ダイマー、メタクリル酸ダイマー、ラク
トン変性アクリレート及び二塩基酸無水物を、1つ以上
の重合成不飽和二重結合と水酸基を有する化合物と反応
させたモノカルボン酸等を挙げることができる。これら
は単独又は2種以上の混合物として用いることができ
る。
【0023】また、不飽和二重結合を有しないモノエポ
キシ化合物の代表的なものとしては、グリシドール、エ
ピクロロヒドリン、フェニルグリシジルエーテル、エチ
レンキシド、プロピレンオキシド、スチレンオキシド、
シクロヘキセンオキシド、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、
ビスフェノールヘキサフルオロアセトンジグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールエポキシ等が挙げられる。
キシ化合物の代表的なものとしては、グリシドール、エ
ピクロロヒドリン、フェニルグリシジルエーテル、エチ
レンキシド、プロピレンオキシド、スチレンオキシド、
シクロヘキセンオキシド、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、
ビスフェノールヘキサフルオロアセトンジグリシジルエ
ーテル、ビスフェノールエポキシ等が挙げられる。
【0024】また、1つ以上の不飽和二重結合とエポキ
シ基を有する化合物の具体例としては、α−メチルグリ
シジルアクリレート、α−メチルグリシジルメタクリレ
ート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、アリールグリシジルエーテル等が挙げられる。ま
た脂環式エポキシ基含有不飽和化合物;具体的には、下
記の一般式
シ基を有する化合物の具体例としては、α−メチルグリ
シジルアクリレート、α−メチルグリシジルメタクリレ
ート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、アリールグリシジルエーテル等が挙げられる。ま
た脂環式エポキシ基含有不飽和化合物;具体的には、下
記の一般式
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】(各々の一般式中、R1は水素原子または
メチル基、R2は炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化
水素基、R3は炭素数1〜10の2価の炭素数基を表わ
す。lは0〜10の整数を表わす。)で表される等が挙
げることができる。
メチル基、R2は炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化
水素基、R3は炭素数1〜10の2価の炭素数基を表わ
す。lは0〜10の整数を表わす。)で表される等が挙
げることができる。
【0041】また、エポキシ化合物及びエポキシ基含有
樹脂にアクリル酸及びメタクリル酸を1分子中のエポキ
シ基に対して10モル%〜95モル%、好ましくは、3
0モル%〜95モル%、更に好ましくは、50モル%〜
95モル%付加させた化合物及び樹脂が挙げられる。具
体的にはグリシジルエーテル系エポキシ樹脂、例えばビ
スフェノールAとエピクロルヒドリンとをアルカリ存在
下に反応させて得られるビスフェノールA系エポキシ樹
脂や、ビスフェノールAとホルマリンを縮合反応した樹
脂のエポキシ化物、ビスフェノールAの代わりにブロム
化ビスフェノールAを用いたものがある。
樹脂にアクリル酸及びメタクリル酸を1分子中のエポキ
シ基に対して10モル%〜95モル%、好ましくは、3
0モル%〜95モル%、更に好ましくは、50モル%〜
95モル%付加させた化合物及び樹脂が挙げられる。具
体的にはグリシジルエーテル系エポキシ樹脂、例えばビ
スフェノールAとエピクロルヒドリンとをアルカリ存在
下に反応させて得られるビスフェノールA系エポキシ樹
脂や、ビスフェノールAとホルマリンを縮合反応した樹
脂のエポキシ化物、ビスフェノールAの代わりにブロム
化ビスフェノールAを用いたものがある。
【0042】また、ノボラック樹脂にエピクロルヒドリ
ンを反応させて、グリシジルエーテル化したノボラック
型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型、オルソクレ
ゾールノボラック型、パラターシャリブチルフェノール
等の変性等がある。
ンを反応させて、グリシジルエーテル化したノボラック
型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型、オルソクレ
ゾールノボラック型、パラターシャリブチルフェノール
等の変性等がある。
【0043】また、ビスフェノールFにエピクロルヒド
リンを反応させて得られるビスフェノールF系エポキシ
樹脂、テトラヒドロビスフェノールAから誘導される臭
素化エポキシ樹脂等がある。更に、シクロヘキセンオキ
サイド基、トリシクロデセンオキサイド基、シクロペン
テンオキサイド基を有する環式脂肪族エポキシ樹脂があ
る。
リンを反応させて得られるビスフェノールF系エポキシ
樹脂、テトラヒドロビスフェノールAから誘導される臭
素化エポキシ樹脂等がある。更に、シクロヘキセンオキ
サイド基、トリシクロデセンオキサイド基、シクロペン
テンオキサイド基を有する環式脂肪族エポキシ樹脂があ
る。
【0044】フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒ
ドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタ
ル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル−p−オキシ
安息香酸、ダイマー酸グリシジルエステル等のグリシジ
ルエステル樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニル
メタン、トリグリシジル−パラ−アミノフェノール、ジ
グリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラ
グリシジルメタキシリレンジアミン、ジグリシジルトリ
ブロムアニリン、
ドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタ
ル酸ジグリシジルエステル、ジグリシジル−p−オキシ
安息香酸、ダイマー酸グリシジルエステル等のグリシジ
ルエステル樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニル
メタン、トリグリシジル−パラ−アミノフェノール、ジ
グリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラ
グリシジルメタキシリレンジアミン、ジグリシジルトリ
ブロムアニリン、
【0045】テトラグリシジルビスアミノメチルシクロ
ヘキサン等のグリシジルアミン系樹脂、ヒダントイン環
をグリシジル化したヒダントイン型エポキシ樹脂、トリ
アジン環を有するトリグリシジルイソシアヌレート等が
ある。これらは単独使用でも2種以上の併用でも良いこ
とは勿論である。これらの化合物及び樹脂組成物にアク
リル酸及びメタクリル酸を付加した化合物及び樹脂組成
物がある。
ヘキサン等のグリシジルアミン系樹脂、ヒダントイン環
をグリシジル化したヒダントイン型エポキシ樹脂、トリ
アジン環を有するトリグリシジルイソシアヌレート等が
ある。これらは単独使用でも2種以上の併用でも良いこ
とは勿論である。これらの化合物及び樹脂組成物にアク
リル酸及びメタクリル酸を付加した化合物及び樹脂組成
物がある。
【0046】本発明の光重合性樹脂組成物の非プロトン
性4級アンモニウム塩の濃度は0.1〜4.0mol/
Kgの範囲であり、好ましくは0.3〜3.0mol/k
gである。4.0mol/Kg以上の値では樹脂の粘度
が高く、取り扱いにくい。また0.1mol/Kg以下
では十分な付着性性が得られない。また得られた共重合
体の構造はランダム共重合体、交互共重合体、ブロック
共重合体またグラフト共重合体等の構造を形成していて
も良い。
性4級アンモニウム塩の濃度は0.1〜4.0mol/
Kgの範囲であり、好ましくは0.3〜3.0mol/k
gである。4.0mol/Kg以上の値では樹脂の粘度
が高く、取り扱いにくい。また0.1mol/Kg以下
では十分な付着性性が得られない。また得られた共重合
体の構造はランダム共重合体、交互共重合体、ブロック
共重合体またグラフト共重合体等の構造を形成していて
も良い。
【0047】本発明に使用する反応性希釈剤(II)は1
分子中に少なくとも1個以上の重合性不飽和結合を有す
るものである。該希釈剤は樹脂、または塗料の粘度の調
整、及び光硬化性、皮膜物性をコントロールするために
使用される。従ってそれらの含有量は特に制限はない
が、好ましくは樹脂(I)と反応性希釈剤(II)との割
合が重量比で80:20〜20:80の範囲である。反
応性希釈剤(II)が20%未満であると粘度が高く好ま
しくなく、80%以上であると硬化性と付着性に劣る。
分子中に少なくとも1個以上の重合性不飽和結合を有す
るものである。該希釈剤は樹脂、または塗料の粘度の調
整、及び光硬化性、皮膜物性をコントロールするために
使用される。従ってそれらの含有量は特に制限はない
が、好ましくは樹脂(I)と反応性希釈剤(II)との割
合が重量比で80:20〜20:80の範囲である。反
応性希釈剤(II)が20%未満であると粘度が高く好ま
しくなく、80%以上であると硬化性と付着性に劣る。
【0048】本発明の組成物に使用できる反応性希釈剤
の一例を挙げれば、β−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、β−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリシジル
アクリレート、β−ヒドロキシエチルアクリロイルフォ
スフェート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエ
チルアミノエチルアクリレート、エチレングリコールジ
アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレン
グリコールジアクリレート、プロピレングリコールジア
クリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、
トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピ
レングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパ
ンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、グリ
セリントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレ
ートジペンタエリスリトールペンタアクリレト、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、もしくは、トリ
ス(2−アクリイルオキシエチル)イソシアヌレート、
または、上記アクリレートに対する各メタクリレート
類、さらに、上記(メタ)アクリレート類のエチレンオ
キシド及びプロピレンオキシド変性体、あるいはそれら
の(メタ)アクリル酸とのマイケル付加反応体などが挙
げられる。さらには、多塩基酸とヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートとの反応生成物であるポリエステ
ル(メタ)アクリレートなどがある。
の一例を挙げれば、β−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、β−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリシジル
アクリレート、β−ヒドロキシエチルアクリロイルフォ
スフェート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエ
チルアミノエチルアクリレート、エチレングリコールジ
アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレン
グリコールジアクリレート、プロピレングリコールジア
クリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、
トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピ
レングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパ
ンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、グリ
セリントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレ
ートジペンタエリスリトールペンタアクリレト、ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート、もしくは、トリ
ス(2−アクリイルオキシエチル)イソシアヌレート、
または、上記アクリレートに対する各メタクリレート
類、さらに、上記(メタ)アクリレート類のエチレンオ
キシド及びプロピレンオキシド変性体、あるいはそれら
の(メタ)アクリル酸とのマイケル付加反応体などが挙
げられる。さらには、多塩基酸とヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートとの反応生成物であるポリエステ
ル(メタ)アクリレートなどがある。
【0049】本発明に用いられる光重合開始剤は、特に
制約はなく、公知慣用なものをいずれも使用することが
できるが、代表的なものを挙げれば、例えば4−ジメチ
ルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エステ
ル、アルコキシアセトフェノン、ベンゾフェノンおよび
ベンゾフェノン誘導体、ベンゾイル安息香酸アルキル、
ビス(4−ジアルキルアミノフェニル)ケトン、ベンジ
ルおよびベンジル誘導体、ベンゾインおよびベンゾイン
誘導体、ベンゾインアルキルエーテル、2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベン
ゾイルジフェノイルフォスフィンオキシド、2−メチル
−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリ
ノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ
−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、ア
セトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンの如きアセ
トフェノン類、2−メチルアントラキノン、2−エチル
アントラキノン、2−ターシャリブチルアントラキンノ
ン、1−クロロアントラキノン、2−アルミアントラキ
ノンの如きアントラキノン類、2,4−ジメチルチオキ
サントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサン
トンの如きチオキサントン類、アセトフェノンジメチル
ケタール、ベンジルジメチルケタールの如きケタール
類、ベンゾフェノンの如きベンゾフェノン類またはキサ
ントン類等が挙げられる。かかる光重合開始剤は、通
常、樹脂部に対して、0.1重量%〜15重量%であ
る。更に、安息香酸系または第三級アミンなどの公知慣
用の光重合促進剤の一種あるいは二種以上と組み合わせ
て用いることができる。
制約はなく、公知慣用なものをいずれも使用することが
できるが、代表的なものを挙げれば、例えば4−ジメチ
ルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エステ
ル、アルコキシアセトフェノン、ベンゾフェノンおよび
ベンゾフェノン誘導体、ベンゾイル安息香酸アルキル、
ビス(4−ジアルキルアミノフェニル)ケトン、ベンジ
ルおよびベンジル誘導体、ベンゾインおよびベンゾイン
誘導体、ベンゾインアルキルエーテル、2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン、2,4,6−トリメチルベン
ゾイルジフェノイルフォスフィンオキシド、2−メチル
−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリ
ノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ
−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、ア
セトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセ
トフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセト
フェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンの如きアセ
トフェノン類、2−メチルアントラキノン、2−エチル
アントラキノン、2−ターシャリブチルアントラキンノ
ン、1−クロロアントラキノン、2−アルミアントラキ
ノンの如きアントラキノン類、2,4−ジメチルチオキ
サントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサン
トンの如きチオキサントン類、アセトフェノンジメチル
ケタール、ベンジルジメチルケタールの如きケタール
類、ベンゾフェノンの如きベンゾフェノン類またはキサ
ントン類等が挙げられる。かかる光重合開始剤は、通
常、樹脂部に対して、0.1重量%〜15重量%であ
る。更に、安息香酸系または第三級アミンなどの公知慣
用の光重合促進剤の一種あるいは二種以上と組み合わせ
て用いることができる。
【0050】本発明の被覆用エネルギー線硬化樹脂組成
物には必要に応じ種々のオリゴマー等を添加することが
できる。一例として例えば、ビスフェノールA型エポキ
シアクリレート、ノボラック型エポキシアクリレートま
たはウレタンアクリレートの如き、エチレン性不飽和二
重結合を有するオリゴマー類もしくはプレポリマー類を
含有させても良い。
物には必要に応じ種々のオリゴマー等を添加することが
できる。一例として例えば、ビスフェノールA型エポキ
シアクリレート、ノボラック型エポキシアクリレートま
たはウレタンアクリレートの如き、エチレン性不飽和二
重結合を有するオリゴマー類もしくはプレポリマー類を
含有させても良い。
【0051】更に必要に応じて、本発明の組成物に、硫
酸バリウム、硫化珪素、タルク、クレー、炭酸カルシウ
ム、ステアリン酸金属塩の如き公知慣用の充填剤、フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化チタ
ン、カーボンブラックの如き公知慣用の着色用顔料、消
泡剤、密着性付与剤またはレベリング剤などの各種添加
剤、またはCAB、ニトロセルロース、ポリジアリルフ
タレート等のポリマー、あるいはハイドロキノン、ハイ
ドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、ターシ
ャリブチルカテコール、フェノチアジンの如き公知慣用
の重合禁止剤を加えても良い。
酸バリウム、硫化珪素、タルク、クレー、炭酸カルシウ
ム、ステアリン酸金属塩の如き公知慣用の充填剤、フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化チタ
ン、カーボンブラックの如き公知慣用の着色用顔料、消
泡剤、密着性付与剤またはレベリング剤などの各種添加
剤、またはCAB、ニトロセルロース、ポリジアリルフ
タレート等のポリマー、あるいはハイドロキノン、ハイ
ドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、ターシ
ャリブチルカテコール、フェノチアジンの如き公知慣用
の重合禁止剤を加えても良い。
【0052】本発明の組成物は被塗物に塗装するにあた
り公知の方法を使用できる。その一例を掲げれば、ロー
ルコーター、カーテンコーター、エアースプレーなどの
慣用の塗装機をはじめ、真空または減圧塗装機などを使
用する方法が挙げられる。
り公知の方法を使用できる。その一例を掲げれば、ロー
ルコーター、カーテンコーター、エアースプレーなどの
慣用の塗装機をはじめ、真空または減圧塗装機などを使
用する方法が挙げられる。
【0053】本発明に有用な被塗物としては、木材、プ
ラスチック、無機素材、金属、紙等が挙げられる。木材
としては、ナラ材、ラワン材、サクラ材及びカツラ材な
ど、さらに突板合板類等が挙げられる。プラスチック類
としては、例えば、塩ビ、ポリカーボネート、ポリエチ
レンテレフタレート、ABS、ポリスチレン、ナイロ
ン、AS、PMMA,ポリエチレンなどが挙げられる。
また無機素材としては、ガラス、スレート材、軽カル板
などが挙げられる。また、鉄、アルミ、銅、真鍮などの
金属類、紙や印刷インキなども使用することができる。
ラスチック、無機素材、金属、紙等が挙げられる。木材
としては、ナラ材、ラワン材、サクラ材及びカツラ材な
ど、さらに突板合板類等が挙げられる。プラスチック類
としては、例えば、塩ビ、ポリカーボネート、ポリエチ
レンテレフタレート、ABS、ポリスチレン、ナイロ
ン、AS、PMMA,ポリエチレンなどが挙げられる。
また無機素材としては、ガラス、スレート材、軽カル板
などが挙げられる。また、鉄、アルミ、銅、真鍮などの
金属類、紙や印刷インキなども使用することができる。
【0054】本組成物の各種素材への塗装、印刷にあた
り、必要に応じて公知の溶剤を使用することができる。
公知の溶剤としては、例えば酢酸エステル類、ケトン
類、芳香族あるいは脂肪族類溶剤を使用することができ
る。
り、必要に応じて公知の溶剤を使用することができる。
公知の溶剤としては、例えば酢酸エステル類、ケトン
類、芳香族あるいは脂肪族類溶剤を使用することができ
る。
【0055】本発明の被覆用エネルギー線硬化樹脂組成
物は、一般のエネルギー線を照射することによって硬化
する。これらのエネルギー線とは、電子線、α線、β
線、γ線、X線、中性子線、または紫外線の如き電離性
放射線等を総称するものである。
物は、一般のエネルギー線を照射することによって硬化
する。これらのエネルギー線とは、電子線、α線、β
線、γ線、X線、中性子線、または紫外線の如き電離性
放射線等を総称するものである。
【0056】
【実施例】次に、本発明を実施例及び応用例により、一
層具体的に説明するが、以下に於て、部及び%は特に断
わりのない限り、全て重量基準であるものとする。
層具体的に説明するが、以下に於て、部及び%は特に断
わりのない限り、全て重量基準であるものとする。
【0057】(実施例1)温度計、攪拌器、滴下ロート
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン176.
9部を加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート393.0
部、スチレン260.5部、トルエン175部、及びパ
ーブチルO(日本油脂株式会社製)32.68部の混合
溶液を3時間かけ滴下した。その後さらに4時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにトリメチロールプロパント
リアクリレート650.0部、メチルハイドロキノン
0.39部を均一に混合し、減圧蒸留にて不揮発分98
%以上となるまでトルエンを除去した。さらに60℃に
加熱し、そこに、アクリル酸181部を加え30分攪拌
した後グリシジルメタクリレート357部を加え、更に
4時間攪拌し、エネルギー線硬化樹脂溶液を得た。以下
これを樹脂Aと称する。
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン176.
9部を加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート393.0
部、スチレン260.5部、トルエン175部、及びパ
ーブチルO(日本油脂株式会社製)32.68部の混合
溶液を3時間かけ滴下した。その後さらに4時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにトリメチロールプロパント
リアクリレート650.0部、メチルハイドロキノン
0.39部を均一に混合し、減圧蒸留にて不揮発分98
%以上となるまでトルエンを除去した。さらに60℃に
加熱し、そこに、アクリル酸181部を加え30分攪拌
した後グリシジルメタクリレート357部を加え、更に
4時間攪拌し、エネルギー線硬化樹脂溶液を得た。以下
これを樹脂Aと称する。
【0058】(実施例2)温度計、攪拌器、滴下ロート
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン176.
9部を加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート393.0
部、スチレン260.5部、トルエン175部、及びパ
ーブチルO(日本油脂株式会社製)32.68部の混合
溶液を3時間かけ滴下した。その後さらに4時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにエチレンオキシド3モル付
加のトリメチロールプロパントリアクリレート650
部、メチルハイドロキノン0.39部を加え、実施例1
と同様にトルエンを除去、アクリル酸181部を加え3
0分攪拌した後、α−メチルグリシジルメタクリレート
387部加え、更に5時間攪拌し、エネルギー線硬化樹
脂溶液を得た。以下これを樹脂Bと称する。
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン176.
9部を加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート393.0
部、スチレン260.5部、トルエン175部、及びパ
ーブチルO(日本油脂株式会社製)32.68部の混合
溶液を3時間かけ滴下した。その後さらに4時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにエチレンオキシド3モル付
加のトリメチロールプロパントリアクリレート650
部、メチルハイドロキノン0.39部を加え、実施例1
と同様にトルエンを除去、アクリル酸181部を加え3
0分攪拌した後、α−メチルグリシジルメタクリレート
387部加え、更に5時間攪拌し、エネルギー線硬化樹
脂溶液を得た。以下これを樹脂Bと称する。
【0059】(実施例3)温度計、攪拌器、滴下ロート
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン179部
を加え窒素雰囲気下で100℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート2356部、
メチルメタクリレート301部、トルエン179部、及
びパーブチルD(日本油脂株式会社製)26.8部の混
合溶液を2時間かけ滴下した。その後さらに3時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにペンタエリスリトールトリ
アクリレート285部、メチルハイドロキノン0.27
部を加え、実施例1と同様にトルエンを除去、アクリル
酸108.6部を加え60℃で30分攪拌した後、グリ
シドール111.2部加え、更に3時間攪拌し、エネル
ギー線硬化樹脂溶液を得た。以下これを樹脂Cと称す
る。
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン179部
を加え窒素雰囲気下で100℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート2356部、
メチルメタクリレート301部、トルエン179部、及
びパーブチルD(日本油脂株式会社製)26.8部の混
合溶液を2時間かけ滴下した。その後さらに3時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにペンタエリスリトールトリ
アクリレート285部、メチルハイドロキノン0.27
部を加え、実施例1と同様にトルエンを除去、アクリル
酸108.6部を加え60℃で30分攪拌した後、グリ
シドール111.2部加え、更に3時間攪拌し、エネル
ギー線硬化樹脂溶液を得た。以下これを樹脂Cと称す
る。
【0060】(実施例4)実施例3のアクリル樹脂溶液
922部とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
280部、トリプロピレングリコールジアクリレート2
50部、メチルハイドロキノン0.27部を加え、トル
エン除去後、そこに、60℃でメタクリル酸129部を
加え30分攪拌した後、グリシジルメタクリレート21
4.8部加え、更に4時間攪拌し、エネルギー線硬化樹
脂溶液を得た。以下これを樹脂Dと称する。
922部とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
280部、トリプロピレングリコールジアクリレート2
50部、メチルハイドロキノン0.27部を加え、トル
エン除去後、そこに、60℃でメタクリル酸129部を
加え30分攪拌した後、グリシジルメタクリレート21
4.8部加え、更に4時間攪拌し、エネルギー線硬化樹
脂溶液を得た。以下これを樹脂Dと称する。
【0061】(実施例5)温度計、攪拌器、滴下ロー
ト、及び還流冷却管を備えたフラスコに、メチルエチル
ケトン198.3部を加え窒素雰囲気下で70℃に加熱
せしめた。そこに、ジメチルアミノエチルアクリレート
286部、スチレン208部、メチルメタクリレート1
00部、メチルエチルケトン198部、及びパーブチル
O(日本油脂株式会社製)46.5部の混合溶液を2時
間かけ滴下した。その後さらに5時間攪拌し、樹脂溶液
を得た。そこに、メチルハイドロキノン0.62部、プ
ロピレンオキシド3モル付加のグリセリントリアクリレ
ート650部を加え、脱溶剤した後、アクリル酸144
部を加え60℃で30分攪拌した後、グリシジルフェニ
ルエーテル300部加え、更に3時間攪拌し、エネルギ
ー線硬化樹脂溶液を得た。以下これを樹脂Eと称する。
ト、及び還流冷却管を備えたフラスコに、メチルエチル
ケトン198.3部を加え窒素雰囲気下で70℃に加熱
せしめた。そこに、ジメチルアミノエチルアクリレート
286部、スチレン208部、メチルメタクリレート1
00部、メチルエチルケトン198部、及びパーブチル
O(日本油脂株式会社製)46.5部の混合溶液を2時
間かけ滴下した。その後さらに5時間攪拌し、樹脂溶液
を得た。そこに、メチルハイドロキノン0.62部、プ
ロピレンオキシド3モル付加のグリセリントリアクリレ
ート650部を加え、脱溶剤した後、アクリル酸144
部を加え60℃で30分攪拌した後、グリシジルフェニ
ルエーテル300部加え、更に3時間攪拌し、エネルギ
ー線硬化樹脂溶液を得た。以下これを樹脂Eと称する。
【0062】(実施例6)温度計、攪拌器、滴下ロー
ト、及び還流冷却管を備えたフラスコに、酢酸エチル3
28.7部を加え窒素雰囲気下で80℃に加熱せしめ
た。そこに、ジメチルアミノエチルメタクリレート15
7.0部、メチルメタクリレート200.0部、及びA
IBN15.9部の混合溶液を2時間かけ滴下した。そ
の後さらに6時間攪拌し、樹脂溶液を得た。この樹脂に
トリメチロールプロパントリアクリレート300.0部
を加え、脱溶剤の後、60℃に加熱せしめた。そこに、
メチルハイドロキノン0.51部、メタクリル酸76.
4部を加え30分攪拌した後、グリシジルメタクリレー
ト150.1部加え、更に3時間攪拌し、エネルギー線
硬化樹脂溶液を得た。以下これを樹脂Fと称する。
ト、及び還流冷却管を備えたフラスコに、酢酸エチル3
28.7部を加え窒素雰囲気下で80℃に加熱せしめ
た。そこに、ジメチルアミノエチルメタクリレート15
7.0部、メチルメタクリレート200.0部、及びA
IBN15.9部の混合溶液を2時間かけ滴下した。そ
の後さらに6時間攪拌し、樹脂溶液を得た。この樹脂に
トリメチロールプロパントリアクリレート300.0部
を加え、脱溶剤の後、60℃に加熱せしめた。そこに、
メチルハイドロキノン0.51部、メタクリル酸76.
4部を加え30分攪拌した後、グリシジルメタクリレー
ト150.1部加え、更に3時間攪拌し、エネルギー線
硬化樹脂溶液を得た。以下これを樹脂Fと称する。
【0063】(実施例7)温度計、攪拌器、滴下ロー
ト、及び還流冷却管を備えたフラスコに328.7部の
トルエンを加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。
そこに、ジメチルアミノエチルメタクリレート125.
6部、メチルメタクリレート250.0部、ブチルメタ
クリレート130.0部、及びABN−E(日本ヒドラ
ジン工業株式会社製)28.0部の混合溶液を2時間か
け滴下した。その後さらに6時間攪拌し、樹脂溶液を得
た。それにエチレンオキシド3モル付加のトリメチロー
ルプロパントリアクリレート350.0部を加え、脱溶
剤後、そこにメチルハイドロキノン0.51部、アクリ
ル酸72.4部を加え50℃で30分攪拌した後、グリ
シジルメタクリレート142.2部加え、更に4時間攪
拌し、エネルギー線硬化樹脂溶液を得た。以下これを樹
脂Gと称する。
ト、及び還流冷却管を備えたフラスコに328.7部の
トルエンを加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。
そこに、ジメチルアミノエチルメタクリレート125.
6部、メチルメタクリレート250.0部、ブチルメタ
クリレート130.0部、及びABN−E(日本ヒドラ
ジン工業株式会社製)28.0部の混合溶液を2時間か
け滴下した。その後さらに6時間攪拌し、樹脂溶液を得
た。それにエチレンオキシド3モル付加のトリメチロー
ルプロパントリアクリレート350.0部を加え、脱溶
剤後、そこにメチルハイドロキノン0.51部、アクリ
ル酸72.4部を加え50℃で30分攪拌した後、グリ
シジルメタクリレート142.2部加え、更に4時間攪
拌し、エネルギー線硬化樹脂溶液を得た。以下これを樹
脂Gと称する。
【0064】(比較例1)温度計、攪拌器、滴下ロー
ト、及び還流冷却管を備えたフラスコに、ブチルメタク
リレート99部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
1部、トルエン100部、を仕込攪拌下、窒素雰囲気中
で80℃に加熱し、アゾビスイソブチロニトリルを0.
5部添加し1時間80℃に保持した。ついで0.1部ず
つアゾビスイソブチロニトリル0を30分おきに5回添
加した。添加終了後80℃に3時間保持し反応を完結さ
せ,樹脂溶液を得た。これにトリプロピレングリコール
ジアクリレート100部混合後、トルエンを脱溶剤し
た。これにアクリル酸0.49部を加え60℃で30分
間攪拌後、1.0部のグリシジルメタクリレートを加え
て1時間攪拌してエネルギー線硬化樹脂溶液を得た。以
下これを樹脂Hと称する。
ト、及び還流冷却管を備えたフラスコに、ブチルメタク
リレート99部、ジメチルアミノエチルメタクリレート
1部、トルエン100部、を仕込攪拌下、窒素雰囲気中
で80℃に加熱し、アゾビスイソブチロニトリルを0.
5部添加し1時間80℃に保持した。ついで0.1部ず
つアゾビスイソブチロニトリル0を30分おきに5回添
加した。添加終了後80℃に3時間保持し反応を完結さ
せ,樹脂溶液を得た。これにトリプロピレングリコール
ジアクリレート100部混合後、トルエンを脱溶剤し
た。これにアクリル酸0.49部を加え60℃で30分
間攪拌後、1.0部のグリシジルメタクリレートを加え
て1時間攪拌してエネルギー線硬化樹脂溶液を得た。以
下これを樹脂Hと称する。
【0065】(比較例2)温度計、攪拌器、滴下ロート
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン176.
9部を加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート393.0
部、スチレン260.5部、トルエン175部、及びパ
ーブチルO(日本油脂株式会社製)32.68部の混合
溶液を3時間かけ滴下した。その後さらに4時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにトリメチロールプロパント
リアクリレート650.0部、メチルハイドロキノン
0.39部を均一に混合し、減圧蒸留にて不揮発分98
%以上となるまでトルエンを除去した。さらに60℃に
加熱し、そこに酢酸150.8部を加え30分攪拌した
後グリシジルメタクリレート357部を加え、更に4時
間攪拌し、エネルギー線硬化樹脂溶液を得た。以下これ
を樹脂Iと称する。
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン176.
9部を加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート393.0
部、スチレン260.5部、トルエン175部、及びパ
ーブチルO(日本油脂株式会社製)32.68部の混合
溶液を3時間かけ滴下した。その後さらに4時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにトリメチロールプロパント
リアクリレート650.0部、メチルハイドロキノン
0.39部を均一に混合し、減圧蒸留にて不揮発分98
%以上となるまでトルエンを除去した。さらに60℃に
加熱し、そこに酢酸150.8部を加え30分攪拌した
後グリシジルメタクリレート357部を加え、更に4時
間攪拌し、エネルギー線硬化樹脂溶液を得た。以下これ
を樹脂Iと称する。
【0066】(比較例3)温度計、攪拌器、滴下ロート
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン176.
9部を加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート393.0
部、スチレン260.5部、トルエン175部、及びパ
ーブチルO(日本油脂株式会社製)32.68部の混合
溶液を3時間かけ滴下した。その後さらに4時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにトリメチロールプロパント
リアクリレート650.0部、メチルハイドロキノン
0.39部を均一に混合し、減圧蒸留にて不揮発分98
%以上となるまでトルエンを除去し、エネルギー線硬化
樹脂溶液を得た。以下これを樹脂Jと称する。
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン176.
9部を加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート393.0
部、スチレン260.5部、トルエン175部、及びパ
ーブチルO(日本油脂株式会社製)32.68部の混合
溶液を3時間かけ滴下した。その後さらに4時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにトリメチロールプロパント
リアクリレート650.0部、メチルハイドロキノン
0.39部を均一に混合し、減圧蒸留にて不揮発分98
%以上となるまでトルエンを除去し、エネルギー線硬化
樹脂溶液を得た。以下これを樹脂Jと称する。
【0067】(比較例4)温度計、攪拌器、滴下ロート
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン176.
9部を加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート393.0
部、スチレン260.5部、トルエン175部、及びパ
ーブチルO(日本油脂株式会社製)32.68部の混合
溶液を3時間かけ滴下した。その後、さらに4時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにエチレンオキシド3モル付
加のトリメチロールプロパントリアクリレート5900
部、メチルハイドロキノン3.9部を加え、実施例1と
同様にトルエンを除去、アクリル酸181部を加え30
分攪拌した後、α−メチルグリシジルメタクリレート3
87部加え、更に5時間攪拌し、エネルギ−線硬化樹脂
溶液を得た。以下これを樹脂Kと称する。
及び還流冷却管を備えたフラスコに、トルエン176.
9部を加え窒素雰囲気下で90℃に加熱せしめた。そこ
に、ジメチルアミノエチルメタクリレート393.0
部、スチレン260.5部、トルエン175部、及びパ
ーブチルO(日本油脂株式会社製)32.68部の混合
溶液を3時間かけ滴下した。その後、さらに4時間攪拌
し、樹脂溶液を得た。これにエチレンオキシド3モル付
加のトリメチロールプロパントリアクリレート5900
部、メチルハイドロキノン3.9部を加え、実施例1と
同様にトルエンを除去、アクリル酸181部を加え30
分攪拌した後、α−メチルグリシジルメタクリレート3
87部加え、更に5時間攪拌し、エネルギ−線硬化樹脂
溶液を得た。以下これを樹脂Kと称する。
【0068】(応用例1〜7、比較応用例1〜4)実施
例1〜7及び比較例1〜4で得られた各樹脂溶液100
部と、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3
部を各々配合せしめ、充分に混合し攪拌して紫外線硬化
塗料を得た。しかる後、得られた上記塗料をナラ合板
(目止め、ステイン無し)に10ミクロン塗布し、80
W/cm高圧水銀ランプで線量200mj/cm2照射
して、硬化させた。
例1〜7及び比較例1〜4で得られた各樹脂溶液100
部と、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3
部を各々配合せしめ、充分に混合し攪拌して紫外線硬化
塗料を得た。しかる後、得られた上記塗料をナラ合板
(目止め、ステイン無し)に10ミクロン塗布し、80
W/cm高圧水銀ランプで線量200mj/cm2照射
して、硬化させた。
【0069】これとは別に不飽和ポリエステル(ユニデ
ィックV−3226、大日本インキ化学工業社製)10
0部に1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3
部、スチレン30部を混合して紫外線硬化塗料を得た。
これを先ほどの硬化塗膜の上に20ミクロン塗布し、8
0W/cm高圧水銀ランプで線量400mj/cm2照
射して、硬化させた。
ィックV−3226、大日本インキ化学工業社製)10
0部に1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3
部、スチレン30部を混合して紫外線硬化塗料を得た。
これを先ほどの硬化塗膜の上に20ミクロン塗布し、8
0W/cm高圧水銀ランプで線量400mj/cm2照
射して、硬化させた。
【0070】また、これとは別にウレタンアクリレート
(ユニディックC7−113、大日本インキ化学工業社
製)100部に1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン3部を混合して紫外線硬化塗料を得た。これを先
ほどの2層の硬化塗膜の上に10ミクロン塗布し、80
W/cm高圧水銀ランプにて線量400mj/cm2照
射して、硬化させた。
(ユニディックC7−113、大日本インキ化学工業社
製)100部に1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン3部を混合して紫外線硬化塗料を得た。これを先
ほどの2層の硬化塗膜の上に10ミクロン塗布し、80
W/cm高圧水銀ランプにて線量400mj/cm2照
射して、硬化させた。
【0071】(比較応用例5)ウレタンアクリレート
(ユニディックC7−113、大日本インキ化学工業社
製)100部に燐酸メタクリレート2部、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン3部を混合して紫外線
硬化塗料を得た。これを前記応用例1〜7、応用比較例
1〜4に準じて硬化塗膜を作成した。
(ユニディックC7−113、大日本インキ化学工業社
製)100部に燐酸メタクリレート2部、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン3部を混合して紫外線
硬化塗料を得た。これを前記応用例1〜7、応用比較例
1〜4に準じて硬化塗膜を作成した。
【0072】(比較応用例6)ウレタンアクリレート、
ユニディックC7−113を100部にポリイソシアネ
ートプレポリマー、バーノックD−750(いずれも大
日本インキ化学工業製)5部、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン3部を混合して紫外線硬化塗料を
得た。これを前記応用例1〜7、応用比較例1〜4に準
じて硬化塗膜を作成した。
ユニディックC7−113を100部にポリイソシアネ
ートプレポリマー、バーノックD−750(いずれも大
日本インキ化学工業製)5部、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン3部を混合して紫外線硬化塗料を
得た。これを前記応用例1〜7、応用比較例1〜4に準
じて硬化塗膜を作成した。
【0073】塗膜の1層、2層及び3層の付着評価結果
を表1に示す。尚、付着評価は下記の要領で行なったも
のである。 <付着評価方法>紫外線硬化直後及び1日後室温放置し
たのちセロテープ(登録商標)にて碁盤目(100/100)
剥離テストを行い、以下の基準で目視判定した。
を表1に示す。尚、付着評価は下記の要領で行なったも
のである。 <付着評価方法>紫外線硬化直後及び1日後室温放置し
たのちセロテープ(登録商標)にて碁盤目(100/100)
剥離テストを行い、以下の基準で目視判定した。
【0074】 ○: 塗膜の残存率90%以上 △: 塗膜の残存率50〜90% ×: 塗膜の残存率50%以下
【0075】(応用例8〜14、応用比較例7〜10)
実施例1〜7及び比較例1〜4で得られた各樹脂100
部と、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3
部を各々配合せしめ、充分に混合し攪拌して紫外線硬化
塗料を得た。しかる後、得られた上記塗料を各種素材に
20ミクロン塗布し、80W/cm高圧水銀ランプにて
照射して、硬化させた。表2に付着試験結果を示す。付
着評価方法は前記応用例1〜7及び応用比較例1〜6に
準ずる。
実施例1〜7及び比較例1〜4で得られた各樹脂100
部と、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3
部を各々配合せしめ、充分に混合し攪拌して紫外線硬化
塗料を得た。しかる後、得られた上記塗料を各種素材に
20ミクロン塗布し、80W/cm高圧水銀ランプにて
照射して、硬化させた。表2に付着試験結果を示す。付
着評価方法は前記応用例1〜7及び応用比較例1〜6に
準ずる。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】 PC:ポリカーボネート板 鉄:未処理軟鋼板 PMMA:ポリメタクリレート板 印刷紙:油性インキ印刷紙 PVC:ポリ塩化ビニルフィルム PST:ポリスチレン板
【0078】(応用例15〜21、応用比較例11〜1
4)実施例1〜7及び比較例1〜4で得られた各樹脂1
00部と、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン3部を各々配合せしめ、充分に混合し攪拌し紫外線硬
化塗料を得た。しかる後、得られた上記塗料をブリキ板
に20ミクロン塗布、80W/cm高圧水銀ランプにて照
射、硬化させた。得られた塗膜の性能評価試験の結果を
表3に示す。なお、性能評価試験は、下記の要領で行な
ったものである。
4)実施例1〜7及び比較例1〜4で得られた各樹脂1
00部と、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン3部を各々配合せしめ、充分に混合し攪拌し紫外線硬
化塗料を得た。しかる後、得られた上記塗料をブリキ板
に20ミクロン塗布、80W/cm高圧水銀ランプにて照
射、硬化させた。得られた塗膜の性能評価試験の結果を
表3に示す。なお、性能評価試験は、下記の要領で行な
ったものである。
【0079】<光硬化性>塗布形成させた塗膜の硬化す
るまでの照射線量(mJ/cm2)を測定した。 <耐水性>塗料を高圧水銀ランプを用い500mJ/c
m2の紫外線を照射し、硬化させた塗膜を20℃で1週
間浸水させた後、塗膜の状態を目視で判定した。
るまでの照射線量(mJ/cm2)を測定した。 <耐水性>塗料を高圧水銀ランプを用い500mJ/c
m2の紫外線を照射し、硬化させた塗膜を20℃で1週
間浸水させた後、塗膜の状態を目視で判定した。
【0080】 ○:塗膜表面に異常無し。 △:塗膜表面に白化有り。 ×:塗膜はがれ有り。
【0081】<耐煮沸性>塗料を高圧水銀ランプを用い
500mJ/cm2の紫外線を照射し、硬化させ、塗膜
を沸騰している水に10分浸水させた後、塗膜の状態を
目視で判定した。
500mJ/cm2の紫外線を照射し、硬化させ、塗膜
を沸騰している水に10分浸水させた後、塗膜の状態を
目視で判定した。
【0082】 ○:塗膜表面に異常無し。 △:塗膜表面に白化有り。 ×:塗膜は <耐溶剤性>塗料を高圧水銀ランプを用い500mJ/
cm2の紫外線を照射し、硬化させ、塗膜を20℃で1
週間酢酸エチルに浸積させた後、塗膜の状態を目視で判
定した。
cm2の紫外線を照射し、硬化させ、塗膜を20℃で1
週間酢酸エチルに浸積させた後、塗膜の状態を目視で判
定した。
【0083】 ○:塗膜表面に異常無し。 ×:塗膜表面に異常有り。
【0084】
【表3】
【0085】
【発明の効果】本発明の被覆用エネルギー線硬化樹脂組
成物は基材に対する優れた付着性、耐水性、耐溶剤性を
有する塗膜を形成することができ、コーティング、イン
キ等の広範な用途に適する。特に各種木質基材への付着
に優れ、木工用プライマーとして極めて有用である。
成物は基材に対する優れた付着性、耐水性、耐溶剤性を
有する塗膜を形成することができ、コーティング、イン
キ等の広範な用途に適する。特に各種木質基材への付着
に優れ、木工用プライマーとして極めて有用である。
Claims (6)
- 【請求項1】樹脂中に重合性不飽和二重結合、及び下記
一般式で表わされる非プロトン性アンモニウム塩の基を
0.1〜4.0mol/Kg含み、数平均分子量が50
0〜50000である光重合性樹脂(I)と反応性希釈
剤(II)とを含むことを特徴とする被覆用エネルギー線
硬化樹脂組成物。 【化1】 (式中、Xは幹ポリマーに結合した、炭素数0〜3の炭
化水素、エステル、アミドを含む有機基を表わし、R1
とR2は同一又は異なっており、水酸基、エステル基、
アルコキシ基、もしくはハロゲン原子で置換していても
よい炭素数1〜8の炭化水素を表わす。またR1とR2と
は一緒になって、これらが結合している窒素原子と共に
複素環を形成してもよい。R3は1つ以上の重合性不飽
和二重結合を有する、水酸基、エステル基、アルコキシ
基、もしくはハロゲン原子が置換していてもよい炭素数
1〜18の炭化水素または水素原子を表わす。R4,R5
とR6は同一又は異なっており、水酸基、エステル基、
アルコキシ基、もしくはハロゲン原子が置換していても
よい、炭素数1〜18の炭化水素または水素原子を表わ
す。またR5とR6は一緒になって環を形成してもよ
い。) - 【請求項2】反応性希釈剤が、1分子中に少なくとも1
個の重合性不飽和二重結合を有する化合物であることを
特徴とする請求項1記載の組成物。 - 【請求項3】光重合性樹脂と反応性希釈剤との割合が、
重量比で80:20〜20:80であることを特徴とす
る請求項1又は2記載の組成物。 - 【請求項4】さらに光重合性開始剤を含有してなること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の組成
物。 - 【請求項5】光重合性樹脂が、アミノ基を有する重合体
のアミノ基を重合性不飽和二重結合を有するモノカルボ
ン酸により第4級アンモニウムとし、該第4級アンモニ
ウムにモノエポキシ化合物を反応させて得られるもので
あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載
の組成物。 - 【請求項6】モノエポキシ化合物が、分子中に1以上の
重合性不飽和二重結合を有するモノエポキシ化合物であ
ることを特徴とする請求項5記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21846296A JPH1060364A (ja) | 1996-08-20 | 1996-08-20 | 被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21846296A JPH1060364A (ja) | 1996-08-20 | 1996-08-20 | 被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1060364A true JPH1060364A (ja) | 1998-03-03 |
Family
ID=16720291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21846296A Pending JPH1060364A (ja) | 1996-08-20 | 1996-08-20 | 被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1060364A (ja) |
-
1996
- 1996-08-20 JP JP21846296A patent/JPH1060364A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU679150A3 (ru) | Способ получени св зующего дл покрытий | |
JPH06258830A (ja) | レジストインク組成物、それを用いたレジスト膜及びプリント回路基板 | |
JPH09272707A (ja) | 活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリレート組成物 | |
AU743197B2 (en) | New acrylates and actinic radiation-curable compositions containing them | |
US6730763B1 (en) | Composition | |
KR0173843B1 (ko) | 에너지선 경화형 수지조성물 및 그 제조방법 | |
JP2557282B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP3293924B2 (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物、光学材料用樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2005002064A (ja) | 多官能(メタ)アクリル酸エステル、その製造方法および活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリル酸エステル樹脂組成物並びにその硬化物 | |
JP2933145B2 (ja) | カラ−フイルタ−保護膜用紫外線硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3807035B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物 | |
JPH1060364A (ja) | 被覆用エネルギー線硬化樹脂組成物 | |
JP2005029774A (ja) | 活性エネルギー線硬化用組成物 | |
TWI808944B (zh) | 光硬化性樹脂組成物、墨水及塗料 | |
JPS6335609A (ja) | エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法 | |
JP3606260B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物 | |
JP3851973B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP3661245B2 (ja) | 光重合性樹脂組成物 | |
JP3937082B2 (ja) | シート状光学物品用活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP2005139405A (ja) | 硬化用組成物 | |
JPH09278736A (ja) | ウレタン化合物、光重合開始剤、感光性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JPS5930866A (ja) | 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物 | |
JP4151477B2 (ja) | レジスト用硬化性樹脂組成物 | |
JP2017128546A (ja) | (メタ)アクリルエポキシイソシアヌレート化合物、その合成方法および該イソシアヌレート化合物の利用 | |
JPH08291214A (ja) | 新規多官能エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050701 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051222 |