JPS6335609A - エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法 - Google Patents

エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法

Info

Publication number
JPS6335609A
JPS6335609A JP17750086A JP17750086A JPS6335609A JP S6335609 A JPS6335609 A JP S6335609A JP 17750086 A JP17750086 A JP 17750086A JP 17750086 A JP17750086 A JP 17750086A JP S6335609 A JPS6335609 A JP S6335609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
ethylenically unsaturated
anhydride
unsaturated group
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17750086A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Sugai
菅井 牧雄
Takashi Mihoya
隆 三保谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP17750086A priority Critical patent/JPS6335609A/ja
Publication of JPS6335609A publication Critical patent/JPS6335609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成
物の製造法に関する。
(従来の技術) 全屈、プラスチックスなどへの塗料、感光性樹脂版など
の分野において放射線硬化性の樹脂組成物が従来から研
究されている。特に塗料分野においては。
耐久性、加工密着性、耐熱性、耐候性、耐薬品性。
耐水性などの諸物性のほか、高速塗装性、低エネルギー
硬化性などが要求されるために満足すべき樹脂組成物は
未だに完成されていないのが現状である。
すなわち、硬化性を向上せしめるためには、エチレン性
不飽和基の含有量を多くした樹脂を用いるか。
重合性希釈剤の使用量を増すことがよいとされている。
しかし、こうした系においては、硬化塗膜が一般に脆く
、加工密着性、耐久性などの物性が劣る。
また、物性に重点を置いた場合には硬化性が確保できな
いという二律背反が解決されていない。
また、一般によ(使用されている放射線硬化性樹脂とし
ては、活性水酸基を有する樹脂とエチレン性不飽和基を
有するイソシアネート化合物とを反応させる方法、ある
いは(メタ)アクリル酸をエステル化反応させる方法が
あるが、エチレン性不飽和基を多量に導入しようとする
場合には、前者においては不純物として存在するジイソ
シアネート化合物の存在によって架橋反応が生じ、高粘
度化して塗装性に問題が生じ、また、後者においてはラ
ジカル重合の生じない低い温度で反応させなければなら
ず未反応の(メタ)アクリル酸モノマーの除去が必要と
なり。
臭気も問題となる。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記のような問題点を解決したものであり1
分子中に水酸基を有する分子! 5.000以上のポリ
?−(A)とカルボン酸無水物(B)とを反応せしめた
後エポキシモノマー(C)を添加して反応せしめること
を特徴とするエチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組
成物の製造法に関するものである。
本発明において2分子中に水酸基を有する分子量s、o
oo以上のポリマー(A)としては、アクリルポリオー
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体のケン化物、塩化
ビニル−酢酸ビニル−(メタ)ヒドロキシアルキル共重
合体、セルロース系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニル
アセクール樹脂、フェノール系樹脂、ポリ酢酸ビニルの
部分ケン化物、水酸基を有するポリエステルなどを挙げ
ることができる。これらの樹脂の分子量が5,000未
満であると効果塗膜が脆くなり、また、接着性にも問題
を生ずる。このポリマー(A)としては好ましくは分子
量が10.000以上のものを使用する。分子量の上限
としては反応に関与しない溶媒に溶解することができる
範囲であれば使用可能であり、この場合の溶媒としては
エチレン性不飽和基を有するモノマーであってもよい。
水酸基の数は分子量1,000あたり、0.1〜10個
好ましくは0.2〜5個までのものを使用する。
本発明において、カルボン酸無水物(B)としては、飽
和もしくは不飽和の脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香族
ジカルボン酸無水物、脂環式ジカルボン酸無水物などで
あり、これらは飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アリ
ール基、ハロゲン基、ヘテロ環基などで置換されている
ものでもよい。例示すれば無水マレイン酸、無水フタル
酸、無水1.2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、
無水イタコン酸、無水グルタル酸、無水コハク酸、無水
メチルハイミック酸、テトラクロロ無水フタル酸、無水
ヘット酸などを挙げることができ、また、無水トリメリ
ット酸なども使用することができる。
本発明において、エチレン性不飽和基を有するエポキシ
モノマーCC)としては、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、グリシジルシンナメート、アリルグリシジルエー
テル、ビニルシクロヘキサンモノエポキサイド、1.3
−ブタジェンモノエポキサイドなどがあり、これらは飽
和もしくは不飽和の炭化水素基。
アリール基、ハロゲン基、ヘテロ環基などで置換されて
いるものでもよい。
本発明に係る製造法においては、第1段階として分子中
に水酸基を有する分子415,000以上のポリマー(
A)とカルボン酸無水物(B)とをポリマー(A)中の
水酸基1個あたりカルボン酸無水物(B)1分子以下と
を反応せしめ、第2段階として第1段階の反応で生じた
カルボン酸基とエチレン性不飽和 ・基を有するエポキ
シモノマー(C)のエポキシ基とを反応せしめることに
より、エチレン性不飽和基を有する樹脂組成物を得るも
のであり、ポリマー(A)の種類、ポリマー(A)中の
水酸基の数、使用するカルボン酸無水物(B)の種類お
よび量、並びにエポキシモノマー(C)の!iJIおよ
び量によって所望の硬化性樹脂組成物を得ることができ
る。
本発明においては、水酸基含有ポリマー(A)の水酸基
数m、カルボン酸無水物(B)nモルおよびエポキシモ
ノマー(C)1モルの関係はm≧n2=1の関係を満足
すればよい。トリメリット酸無水物を使用する場合には
9m≧n≧It/2の関係である。
m≧nであり、  n>1の場合には遊離のカルボン酸
が残存する樹脂となり、その残存量が多ければ水性の感
光性樹脂としても使用でき1通性であればアルカリ現像
型の感光性樹脂としての使用が可能となる。
すなわち1本発明においては前記したように所望の分子
設計が可能であり、目的とする用途に応じた樹脂組成物
を得ることができる。
前記第1段階の反応は窒素ガス雰囲気中、80〜150
℃、好ましくは100〜120℃にて行い、酸無水物の
反応の終点をm認した後、第2段階の反応を行う。
この反応条件は大略第1段階と同様の条件でよい。
反応に際しては公知の触媒1例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、リチウムクロライド、トリエチルアミ
ン、テトラ (n−ブトキシ)−チタン、 N、N−ジ
メチルベンジルアミンなどを用いることができ。
第2段階の反応においては、公知のラジカル重合禁止剤
1例えば、ハイドロキノン、モノメトキシハイドロキノ
ンなどを使用することが好ましい。
また、第1段階および第2段階においてポリマー(A)
が固体であれば2反応に関与しない溶媒により溶解して
反応することが必要となる。
本発明に係る樹脂組成物は、必要に応じて不飽和モノマ
ーもしくは揮発性溶媒で希釈して対象基材に塗布し、揮
発性溶媒の場合にはこれを揮発せしめた後に、放射線照
射により硬化せしめる。紫外線硬化の場合にはベンゾイ
ンエチルエーテルなどのベンゾインエーテル類、ベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン類など自体公知の増感剤
・光重合開始剤を添加する。電子線、α線、β線、γ線
、X線などの電離放射線を使用する場合には特別の増感
剤を使用しなくともよい。
また1本発明に係る樹脂組成物は、必要に応じて顔料、
染料などの着色剤、界面活性剤、充填剤、磁性酸化鉄、
可塑剤などの添加剤を適宜添加して使用する。
以下、実施例および比較例により本発明をより具体的に
説明する。例中2部および%はそれぞれ重量部および重
量%を示す。
実施例1 攪拌器、冷却器、温度計および滴下ロートを備えた反応
器に、メチルイソブチルケトン78部を仕込み、窒素ガ
ス置換した後、温度を80℃に保ちながらメタクリル酸
メチル45部、メタクリル酸エチル40部、メタクリル
酸n−ブチル50部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエ
チル15部、アゾビスイソブチロニトリル0.3部およ
びトルエン20部からなる混合液を約2時間要して滴下
した0滴下終了後3時間攪拌し、さらにトルエン58部
を添加し、引続き4時間反応せしめることにより重合は
ほぼ完結し、固形分50%のアクリルポリオール樹脂(
a)溶液を得た。この樹脂(a)の分子量は約3450
0であり。
樹脂(a)1分子中の水酸基数は約40個であった。
樹脂(a)溶液200部および無水コハクM5.8部を
上記と同じ反応器に仕込み、100℃に温度を保って、
赤外線スペクトルにより酸無水物のピークが消滅するま
で反応した。
この系に、グリシジルメタクリレート(GMA)8.5
部、ハイドロキノン0.008部およびN、N−ジメチ
ルベンジルアミン0.03部の混合液を滴下し。
約10時間反応させ、酸涌が1以下となったことを確認
した。得られた樹脂(b)は分子量が約43100であ
り、エチレン性不飽和基を分子中に約20個有するもの
であった。
この樹脂(b)にメチルエチルケトンを添加して固形分
25%とした後、ベンゾインエチルエーテルを系全体に
対して2%添加してクリヤーな塗液とした。この塗液を
アルミニウム板に硬化膜厚が約20μとなるよう塗布し
、揮発性溶媒をIIIVHt、せしめた後。
80Wの紫外線ランプ2本を用い、  10cll下の
コンベア上に乗せてラインスピード1m/lll1n、
の条件で硬化させた。硬化塗膜の性能評価結果は表1に
示す。
実施例2 実施例1において、無水コハク酸5.8部およびGM 
A 8.5部に代えて、無水1.2−シクロヘキサンジ
カルボン酸5.4部およびGMA5.0部とした以外は
同様にして1分子量が約39800であり、エチレン性
不飽和基を分子中に約12個有する樹脂(C)を得た。
この樹脂(C)にメチルエチルケトンを添加して固形分
30%としてクリヤーな塗液とした。この塗液をアルミ
ニウム板に硬化膜厚が約50μとなるよう塗布し、揮発
性溶媒を揮散せしめて成膜し、電子線照射装置により、
160KVの加速電圧下3 Mradで硬化せしめた。
実施例3 実施例1において、無水コハク酸5.8部およびGM 
A 8.5部に代えて、無水コハク酸6.0部およびア
リルグリシジルエーテル6.8部とした以外は同様にし
て2分子量が約45900であり、エチレン性不飽和基
を分子中に約20111!有する樹脂(d)を得た。
この樹脂(d)を実施例1と同様のクリヤーな塗液とし
て、50μのポリエチレンテレフタレートフィルムに膜
厚が10μとなるように塗布し、溶媒を揮散せしめた後
、80Wの紫外線ランプ2本を用い。
10CII下のコンベア上に乗せてラインスピード1m
/sin、の条件で硬化させた。
比較例1 実施例1における樹脂(a)i’W液を説水管を備えた
反応器に200部仕込み、さらにメタクリル酸5゜0部
酢酸鉛0.025部を仕込んだ。空気を吹き込みながら
100℃で300時間反応せた後酸価を測定した結果は
約14であり、未反応のメタクリル酸が約8割残存し、
1分子中に約4 (IIのエチレン性不飽和基しか導入
されておらず、この残存メタクリル酸の臭気が酷かった
実施例4 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物(ビニ
ライトVAGH、ユニオンカーバイド社製商標名)24
5部およびトルエン206部を反応器に仕込み。
攪拌しながらメチルイソブチルケトン206部を滴下し
、100℃で溶解する。次いで無水1.2−シクロヘキ
サンジカルボン酸15.4部を添加し、同温度で反応し
、赤外線吸収スペクトルで酸無水物の吸収の消滅を確認
した。
これに0MA14.2部、トリエタノールアミン0゜0
8部およびハイドロキノン0.01部を少しずつ添加し
、同温度で15時間反応し、酸価が2以下であることを
確認して、1分子中に約10(II!のエチレン性不飽
和基を有する樹脂(+3)を得た。
この樹脂(e)をメチルエチルケトンで希釈して固形分
を30%とし、これに固形分比で90/10の割合でエ
チレン性不飽和基を有する七ツマ−(A−TMPT、新
中村化学社製)を混合し、さらにルチル型酸化チタンを
固形分比で50150の割合で混練して白色の塗料を作
製し、ロールコータ−でブリキ板に膜厚30μとなるよ
うに塗布し、1@子線照射装置により160Vで5 M
rad照射し硬化させた。
実施例5 メチルイソブチルケトン480部およびエチルヒドロキ
シエチルセルロース(t!H1IC−Low、バーキュ
レス社製商標名)262部を反応器中で攪拌しながら1
00℃で溶解した。次いで無水フタル酸29.6部を仕
込み、実施例4と同様にして反応し、ここに0MA28
.4部、ハイドロキノン0.03部およびN、N−ジメ
チルベンジルアミン0.15部を添加し、100℃で1
8時間反応を行い、酸価が5以下となるのを確認し、1
分子中に約20個のエチレン性不飽和基を有する分子量
的3300の樹脂(f)を得た。
樹脂(f)は、さらに実施例4におけるモノマー(A−
TMPT)と固形分比で70/30で混合し、この混合
物とフタロシアニン顔料(リオノールプルーGLA、東
洋インキ製造@製)とを固形分比で40/60で混合し
て青色塗料を得た。この塗料を膜厚20μになるように
ロールコータで50μ厚のポリエチレンテレフタレート
フィルムに塗布し、溶媒を揮散せしめた後電子線照射装
置で160KV、3Mradで硬化させた。
比較例1 ノボラソタフェノール樹脂(ヒダノール1140.日立
化成工業製)91.0部および無水グルタル酸を反応器
に仕込み、100℃にて反応させ、赤外線吸収スペクト
ルで酸無水物のピークの消滅を確認し、これにアリルグ
リシジルエーテル39.9部、トリエタノールアミン0
.2部、ハイドロキノン0.04部を添加し反応させた
。酸価が1以下となっこことを確認し、トルエン114
部を添加して固形分60%に希釈した。この樹脂(g)
の分子量は約2100であり、1分子中に3.5 ([
111のエチレン性不飽和基を有するものであった。
この樹脂(g)をメチルエチルケトン142部にてさら
に希釈して固形分40%のクリヤーな塗液とし、アルミ
ニウム板上に膜厚が20μとなるように塗布し9溶媒を
揮散せしめた後電子線照射装置で160KV、3Mra
dで硬化させた。
比較例2 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物(UC
ARソリュションビニル樹脂VYES、ユニオンカーバ
イド社製商標名)200部、トルエン50部およびメチ
ルエチルケトン50部を反応器に仕込み、100℃で溶
解し9次いで無水1.2−シクロヘキサンジカルボン酸
15.4部を添加し、同温度で反応−し、赤外線吸収ス
ペクトルで酸無水物の吸収の消滅を確認した。
これに0MA14.2部、トリエタノールアミン001
1部およびハイドロキノン0.02部を少しずつ添加し
、同温度で15時間反応し、酸価が2以下であることを
確認して、1分子中に約2個のエチレン性不飽和基を有
する樹脂(h)を得た。
この樹脂(h)を用いて実施例4と同様にして硬化塗膜
を得た。
以下余白 表  1 実施例 MEK   鉛筆 密着性   折曲 その他
魚  ラビング 硬度       加工1  50回
以上 2 H100/ 100 0  耐水住良2  
 〃   3H#   O〃 3    〃−N    − 4〃   4H#   O光沢良好 5    #    −//    −#比較例1  
〃3HO/100  XX比較例2〃■(50/100
×× 注) MEKラビング;メチルエチルケトン含浸布により塗膜
面をこすり被塗装物表面が露出するま での回数 鉛筆硬度  ;三菱鉛筆ユニ使用 密着性   ;ゴバン目カット後(10xlO)の粘着
テープ剥離による残存数 折曲加工性 ;IT折曲 光沢    :目視

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子中に水酸基を有する分子量5,000以上のポ
    リマー(A)とカルボン酸無水物(B)とを反応せしめ
    た後、エチレン性不飽和基を有するエポキシモノマー(
    C)を添加して反応せしめることを特徴とするエチレン
    性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法 2、分子中に水酸基を有する分子量10,000以上の
    ポリマー(A)を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。
JP17750086A 1986-07-30 1986-07-30 エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法 Pending JPS6335609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17750086A JPS6335609A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17750086A JPS6335609A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6335609A true JPS6335609A (ja) 1988-02-16

Family

ID=16031990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17750086A Pending JPS6335609A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335609A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289820A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Kansai Paint Co Ltd 活性エネルギー線硬化型不飽和樹脂組成物
JPH08157387A (ja) * 1992-04-20 1996-06-18 Junko Ehata 電離放射線による生物障害作用の防護方法
JPH10161308A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 光重合性樹脂組成物およびその用途
JP2007284534A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toto Kasei Co Ltd 側鎖にアリル基を有するポリヒドロキシエーテル樹脂、その製造方法及びその樹脂組成物
US7520034B2 (en) 2004-03-09 2009-04-21 Ashimori Industry Co., Ltd. Seat belt device
JP2010518223A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 エルジー・ケム・リミテッド アルカリ現像可能樹脂、その製造方法、および前記アルカリ現像可能樹脂を含む感光性樹脂組成物
JP2010121042A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nippon Shokubai Co Ltd 感光性樹脂、その製造方法及び感光性樹脂組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837993A (ja) * 1971-09-18 1973-06-04
JPS494738A (ja) * 1972-04-27 1974-01-16
JPS4912089A (ja) * 1972-05-15 1974-02-02
JPS4947254A (ja) * 1971-04-27 1974-05-07
JPS5580407A (en) * 1978-12-07 1980-06-17 Ici Ltd Macromonomer and graft copolymer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947254A (ja) * 1971-04-27 1974-05-07
JPS4837993A (ja) * 1971-09-18 1973-06-04
JPS494738A (ja) * 1972-04-27 1974-01-16
JPS4912089A (ja) * 1972-05-15 1974-02-02
JPS5580407A (en) * 1978-12-07 1980-06-17 Ici Ltd Macromonomer and graft copolymer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289820A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Kansai Paint Co Ltd 活性エネルギー線硬化型不飽和樹脂組成物
JPH08157387A (ja) * 1992-04-20 1996-06-18 Junko Ehata 電離放射線による生物障害作用の防護方法
JPH10161308A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 光重合性樹脂組成物およびその用途
US7520034B2 (en) 2004-03-09 2009-04-21 Ashimori Industry Co., Ltd. Seat belt device
AU2004316797B2 (en) * 2004-03-09 2009-08-27 Ashimori Industry Co., Ltd Seat belt device
JP2007284534A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toto Kasei Co Ltd 側鎖にアリル基を有するポリヒドロキシエーテル樹脂、その製造方法及びその樹脂組成物
JP2010518223A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 エルジー・ケム・リミテッド アルカリ現像可能樹脂、その製造方法、および前記アルカリ現像可能樹脂を含む感光性樹脂組成物
JP2010121042A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nippon Shokubai Co Ltd 感光性樹脂、その製造方法及び感光性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0845008B1 (en) Functionalized polybutadiene resins, method for making same and their uses
US4482673A (en) Aqueous coating composition comprising self-emulsifiable ester of epoxy and acid containing addition polymer and method of its preparation
JPS6335609A (ja) エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法
CN111630118A (zh) 活性能量射线固化型喷墨油墨组合物
US4585813A (en) Aqueous coating composition comprising self-emulsifiable ester of epoxy and acid containing addition polymer and method of its preparation
JPS5937287B2 (ja) 水性の分散体組成物の製造方法
JPS61101518A (ja) 空気乾燥性を有するビニルエステル樹脂の製造方法
JP2005298727A (ja) 水性樹脂組成物及びこれを用いた水性塗料
JPH06172445A (ja) アクリル基またはメトアクリル基を有するエポキシ樹脂
JP2589784B2 (ja) 放射線硬化性樹脂の製造方法
JPH0812853A (ja) 水性分散体の製造方法および水性分散体
JPS6335608A (ja) エチレン性不飽和基を有する硬化性樹脂組成物の製造法
JPH05105842A (ja) 塗料組成物
JPH10298213A (ja) 活性エネルギー線重合性エマルジョン
JPH0570558A (ja) 変性エポキシ樹脂及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP2000256428A (ja) 硬化性樹脂及びその組成物
JP3090527B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル基含有化合物の水性組成物
JPH09278843A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6146482B2 (ja)
JPS6058265B2 (ja) 高固形分被覆用組成物
JP3481316B2 (ja) エネルギー線樹脂組成物及びその硬化物
JPH0977820A (ja) 変性ビニル重合体及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPS6147717A (ja) 重合性樹脂含有組成物
JP3019429B2 (ja) 新規なエネルギー線硬化型樹脂の製造方法
JPH09278869A (ja) 硬化性樹脂組成物