JPH1060307A - 紫外線硬化型被覆剤組成物およびその用途 - Google Patents

紫外線硬化型被覆剤組成物およびその用途

Info

Publication number
JPH1060307A
JPH1060307A JP22553596A JP22553596A JPH1060307A JP H1060307 A JPH1060307 A JP H1060307A JP 22553596 A JP22553596 A JP 22553596A JP 22553596 A JP22553596 A JP 22553596A JP H1060307 A JPH1060307 A JP H1060307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
compound
acrylate
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22553596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Higuchi
俊彦 樋口
Satoshi Kondo
聡 近藤
Hirotsugu Yamamoto
博嗣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP22553596A priority Critical patent/JPH1060307A/ja
Publication of JPH1060307A publication Critical patent/JPH1060307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラスチック成形品表面上に優れた外観、耐擦
傷性、耐候性を与える硬化被膜を形成しうる被覆剤組成
物、およびその硬化被膜を表面に有するプラスチック成
形品の提供。 【解決手段】2個以上のアクリロイル基を有する重合性
単量体、アクリロイル基を有する紫外線吸収剤、および
光重合開始剤を含むプラスチック成形品被覆に適した紫
外線硬化型被覆剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐擦傷性、耐候性
に優れた硬化被膜を与える紫外線硬化型被覆剤組成物、
並びに該被覆用組成物をプラスチック成形品上で硬化さ
せて硬化被膜を形成する耐擦傷性、耐候性に優れたプラ
スチック成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタ
クリレート樹脂等のプラスチック成形品は透明性、耐衝
撃性、曲げ加工性等に優れており、近年無機ガラスの代
替材料として種々の用途に用いられている。
【0003】しかし、これらプラスチック成形品はガラ
スと比べた場合に表面特性に劣るため、耐擦傷性、耐溶
剤性等に問題があり用途上の制限がある。また一般にプ
ラスチックは耐候性に劣り、屋外使用時の黄変着色や表
面劣化等が問題となりやすく、場合によってはそのまま
では屋外での実用には耐えない。
【0004】このような表面特性と耐候性上の問題点を
改良するためにプラスチック成形品の表面に紫外線硬化
樹脂被膜を形成する方法が従来より種々提案されてい
る。例えば特開昭56−86847、特開昭56−12
284、特開昭56−127635、特開昭56−14
1309などには、紫外線硬化型被覆剤組成物中に紫外
線吸収剤を添加することにより耐候性を付与する方法が
提示されている。しかし、通常これら被覆剤組成物は硬
化被膜の膜厚が50μm以下の薄膜で用いられるため、
硬化被膜のみならずプラスチック成形品の耐候性を向上
させるにはかなり多量の紫外線吸収剤を紫外線硬化型被
覆剤組成物中に添加する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、多量の紫外線
吸収剤を添加した場合には紫外線吸収剤が硬化被膜の表
面にブリードし、紫外線吸収能が低下したり表面が汚染
される等の問題がある。また耐擦傷性の付与を主たる目
的とした硬化被膜の場合には被膜の柔軟化につながり耐
擦傷性が低下するという問題が生じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、耐
候性を向上させるために紫外線吸収剤を多量に配合して
も、表面へのブリードが少なく耐擦傷性も悪化させない
硬化被膜を与える紫外線硬化型被覆剤組成物を開発すべ
く鋭意検討した結果、重合性紫外線吸収剤の使用により
上述の問題点を解決しうることを見いだし、本発明を完
成するに到った。本発明はこの紫外線硬化型被覆剤組成
物およびそれが硬化した硬化被膜を有するプラスチック
成形品にかかわる下記発明である。
【0007】紫外線硬化性の重合性単量体(A)、重合
性単量体(A)100重量部に対して0.1〜50重量
部の紫外線吸収剤(B)および0.1〜20重量部の光
重合開始剤(C)を含む紫外線硬化型被覆剤組成物であ
って、重合性単量体(A)の20重量%以上がアクリロ
イル基またはメタクリロイル基から選ばれた重合性官能
基を1分子中に2個以上有する多官能性重合性単量体
(a−1)であり、紫外線吸収剤(B)の少なくとも一
部がアクリロイル基またはメタクリロイル基から選ばれ
た重合性官能基を有する重合性ベンゾフェノン系化合物
およびアクリロイル基またはメタクリロイル基から選ば
れた重合性官能基を有する重合性ベンゾトリアゾール系
化合物から選ばれる1種以上の重合性紫外線吸収剤(b
−1)であることを特徴とする紫外線硬化型被覆剤組成
物。
【0008】プラスチック成形品表面で上記の紫外線硬
化型被覆剤組成物を紫外線照射して形成された厚さ1〜
50μmの硬化被膜を有するプラスチック成形品。
【0009】なお、上記本発明紫外線硬化型被覆剤組成
物において、重合性紫外線吸収剤(b−1)は重合性単
量体(A)の1種ともみなすことができるが、本発明で
は重合性紫外線吸収剤(b−1)は重合性単量体(A)
の範疇に含まれないものとし、紫外線吸収剤(B)の範
疇に含まれる成分とする。したがって、組成物中の成分
の量的割合においても重合性紫外線吸収剤(b−1)は
紫外線吸収剤(B)の量の一部〜全部を構成するものと
する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明被覆剤組成物における紫外
線硬化性の重合性単量体(A)[以下単量体(A)とい
う]としては多官能性重合性単量体(a−1)以外のも
のであってもアクリロイル基またはメタクリロイル基か
ら選ばれた重合性官能基を有することが好ましい。以
下、この両重合性官能基を意味する用語として(メタ)
アクリロイル基を使用する。(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸等の用語も同様である。
【0011】重合性官能基としては、重合性が高いこ
と、特に紫外線による重合性が高いこと、からアクリロ
イル基が好ましい。したがって、以下の(メタ)アクリ
ロイル基を有する化合物において好ましいものはアクリ
ロイル基を有する化合物である。同様に(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリル酸等においてもアクリロイル
基を有する化合物が好ましい。2以上の(メタ)アクリ
ロイル基を有する化合物1分子中において、重合性官能
基が異なっていてもよい(すなわち、1個以上のアクリ
ロイル基と1個以上のメタクリロイル基を含んでいても
よい)が、好ましくはすべての重合性官能基がアクリロ
イル基であるものである。
【0012】単量体(A)のうち少なくとも一部は(メ
タ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有する多官能
性重合性単量体(a−1)[以下単量体(a−1)とい
う]からなる。単量体(a−1)以外の単量体(A)と
しては、(メタ)アクリロイル基を1分子中に1個有す
る単官能性重合性単量体[以下単量体(a−2)とい
う]や(メタ)アクリロイル基以外の紫外線硬化性の重
合性官能基を1個以上有する化合物がある。
【0013】しかし(メタ)アクリロイル基以外の紫外
線硬化性の重合性官能基は紫外線硬化性が充分でないこ
とが多くまた入手も容易でないことより、単量体(a−
1)以外の単量体(A)としては、単量体(a−2)が
好ましい。したがって、単量体(A)としては単量体
(a−1)を含め実質的にすべて(メタ)アクリロイル
基を有する化合物の1種以上からなることが好ましい。
以下、単量体(a−1)を含め単量体(A)はすべて
(メタ)アクリロイル基を有する化合物であるものとし
て説明する。
【0014】単量体(A)としては、(メタ)アクリロ
イル基以外に種々の官能基や結合を有する化合物であっ
てもよい。例えば、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン
原子、ウレタン結合、エーテル結合、エステル結合、チ
オエーテル結合、アミド結合などを有していてもよい。
特に、ウレタン結合を有する(メタ)アクリロイル基含
有化合物(以下アクリルウレタンという)とウレタン結
合を有しない(メタ)アクリル酸エステル化合物が好ま
しい。
【0015】単量体(a−2)は通常ウレタン結合を有
しない化合物である。しかし単量体(a−2)はウレタ
ン結合を有しない化合物に限られるものではない。一
方、単量体(a−1)はウレタン結合を有していても有
していなくてもよい。単量体(a−1)1分子あたり平
均の(メタ)アクリロイル基の数は、特に限定されない
が、2〜50個、特に2〜30個が好ましい。
【0016】アクリルウレタンは、(メタ)アクリロイ
ル基と水酸基を有する化合物およびイソシアネート基を
有する化合物の反応、(メタ)アクリロイル基とイソシ
アネート基を有する化合物および(メタ)アクリロイル
基を有しない水酸基を有する化合物(以下水酸基含有化
合物という)の反応、または、(メタ)アクリロイル基
と水酸基を有する化合物、2個以上のイソシアネート基
を有する化合物、および水酸基含有化合物の反応、など
により得られる。
【0017】これら化合物における(メタ)アクリロイ
ル基、水酸基およびイソシアネート基はそれぞれ1分子
中に2以上存在していてもよい。これら化合物の1分子
中の官能基の数を選択しまたは反応分子数を調整して反
応させることなどにより、(メタ)アクリロイル基を1
個以上有するアクリルウレタンが得られる。これらの反
応により得られるアクリルウレタンにおいては、イソシ
アネート基が存在しないことが好ましい。しかし、水酸
基は存在してもよい。したがって、これらのアクリルウ
レタンの製造においては、全反応原料の水酸基の合計数
はイソシアネート基の数と等しいかそれより多いことが
好ましい。
【0018】(メタ)アクリロイル基と水酸基を有する
化合物[以下化合物(x)という]としては、1個の
(メタ)アクリロイル基と1個の水酸基を有する化合
物、2個以上の(メタ)アクリロイル基と1個の水酸基
を有する化合物、1個の(メタ)アクリロイル基と2個
以上の水酸基を有する化合物、2個以上の(メタ)アク
リロイル基と2個以上の水酸基を有する化合物、などが
ある。イソシアネート基を有する化合物としては1個の
イソシアネート基を有する化合物と2個以上のイソシア
ネート基を有する化合物がある。
【0019】アクリルウレタンの原料としては2個以上
のイソシアネート基を有する化合物(以下ポリイソシア
ネートという)が好ましい。(メタ)アクリロイル基と
イソシアネート基を有する化合物としては、1個の(メ
タ)アクリロイル基と1個のイソシアネート基を有する
化合物が好ましい。水酸基含有化合物としては、1個の
水酸基を有する化合物と2個以上の水酸基を有する化合
物がある。アクリルウレタンの原料としては2個以上の
水酸基を有する化合物が好ましい。以下特に言及しない
かぎり、水酸基含有化合物((メタ)アクリロイル基を
有しないもの)とは2個以上の水酸基を有する化合物を
いう。
【0020】アクリルウレタンは、化合物(x)とポリ
イソシアネートとの反応により、また化合物(x)とポ
リイソシアネートと水酸基含有化合物との反応により得
られるものが好ましい。後者の場合、化合物(x)と水
酸基含有化合物は同時にポリイソシアネートと反応させ
てもよく、いずれか一方とまず反応させてイソシアネー
ト基を有する反応生成物を製造しその後に他方と反応さ
せてもよい。
【0021】例えば、水酸基含有化合物とポリイソシア
ネートとをあらかじめ反応させて得られるイソシアネー
ト基含有反応生成物はポリイソシアネートの1種とみな
すことができ、これと化合物(x)を反応させてアクリ
ルウレタンが得られる。また、化合物(x)とそれに対
して過剰当量のポリイソシアネートをあらかじめ反応さ
せて得られる1個以上のイソシアネート基を有する化合
物と水酸基含有化合物とを反応させてもアクリルウレタ
ンが得られる。
【0022】アクリルウレタンは、また前記のように
(メタ)アクリロイル基とイソシアネート基を有する化
合物と水酸基含有化合物との反応により得られる。この
(メタ)アクリロイル基とイソシアネート基を有する化
合物は、上記の化合物(x)とそれに対して過剰当量の
ポリイソシアネートをあらかじめ反応させて得られる1
個以上のイソシアネート基を有する化合物であってもよ
い。それ以外の化合物としては、2−イソシアネートエ
チル(メタ)アクリレートやメタクリロイルイソシアネ
ートなどがある。
【0023】2個以上の水酸基を有する化合物(x)を
使用する場合、それとポリイソシアネートを反応させる
と重合体が生成し、高分子量の反応生成物が生成しやす
い。しかし、あまりに高い分子量の反応生成物は、粘度
が高すぎる、溶解性が低い、などの問題が生じるおそれ
があり、このため、水酸基を残した反応生成物としたり
過剰のイソシアネート基を1価アルコールでブロックす
るなどの方法で所望の分子量や所望の(メタ)アクリロ
イル基数の反応生成物とすることが好ましい。したがっ
て、アクリルウレタンの原料としては1個の水酸基を有
する化合物(x)が好ましい。
【0024】化合物(x)の具体例としては、例えば、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールジ(メタ)アクリレートなどがある。これらは2
以上の水酸基を有する化合物と(メタ)アクリル酸との
モノエステルまたは1個以上の水酸基を残したポリエス
テルである。1個の水酸基を有する化合物(x)として
は、1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物でも
よく、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合
物でもよい。
【0025】さらに化合物(x)としては、エポキシ基
を1個以上有する化合物と(メタ)アクリル酸との開環
反応生成物でもよい。エポキシ基と(メタ)アクリル酸
との反応によりエポキシ基が開環してエステル結合が生
じるとともに水酸基が生じ、(メタ)アクリロイル基と
水酸基を有する化合物となる。またエポキシ基を1個以
上有する化合物のエポキシ基を開環させて水酸基含有化
合物としそれを(メタ)アクリル酸エステルに変換する
こともできる。
【0026】エポキシ基を1個以上有する化合物として
は、いわゆるエポキシ樹脂と呼ばれているポリエポキシ
ドが好ましい。ポリエポキシドとしては、例えば多価フ
ェノール類−ポリグリシジルエーテル(例えばビスフェ
ノールA−ジグリシジルエーテル)などのグリシジル基
を2個以上有する化合物や脂環式エポキシ化合物が好ま
しい。さらに、エポキシ基を有する(メタ)アクリレー
トと水酸基やカルボキシル基を有する化合物との反応生
成物も化合物(x)として使用できる。エポキシ基を有
する(メタ)アクリレートとしては、例えばグリシジル
(メタ)アクリレートがある。
【0027】化合物(x)の上記以外の具体例として
は、例えば以下の化合物がある。2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールモ
ノ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ
(メタ)アクリレート、2−ブテン−1,4−ジオール
モノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール
モノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモ
ノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールモノ(ないしペンタ)(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテルの(メ
タ)アクリル酸2分子付加物。
【0028】ポリイソシアネートとしては、通常の単量
体状のポリイソシアネートでもよく、ポリイソシアネー
トの多量体や変性体またはイソシアネート基含有ウレタ
ンプレポリマーなどのプレポリマー状の化合物でもよ
い。多量体としては3量体(イソシアヌレート変性
体)、2量体、カルボジイミド変性体などがあり、変性
体としてはトリメチロールプロパン等の多価アルコール
で変性して得られるウレタン変性体、ビュレット変性
体、アロハネート変性体、ウレア変性体などがある。プ
レポリマー状のものの例としては、後述ポリエーテルポ
リオールやポリエステルポリオールなどのポリオールと
ポリイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネ
ート基含有ウレタンプレポリマーなどがある。このうち
3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネー
トとしては、3量体(イソシアヌレート変性体)や3価
以上の多価アルコールやポリオールで変性して得られる
ウレタン変性体などがある。これらポリイソシアネート
は2種以上併用して使用できる。
【0029】具体的な単量体状のポリイソシアネートと
しては、例えば、以下のポリイソシアネートがある
([ ]内は略称)。2,6−トリレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、メチレンビス
(4−フェニルイソシアネート)[MDI]、1,5−
ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、t−
シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート[XDI]、水添XDI、水添MD
I、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジ
イソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,6,
11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソ
シアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,
3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロ
ヘプタントリイソシアネートなど。
【0030】ポリイソシアネートとしては特に無黄変性
ポリイソシアネート(芳香核に直接結合したイソシアネ
ート基を有しないポリイソシアネート)が好ましい。具
体的にはヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族
ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなど
の脂環族ポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ートなどの芳香族ポリイソシアネートがある。上記のよ
うにこれらポリイソシアネートの多量体や変性体等も好
ましい。
【0031】2以上の水酸基を有する水酸基含有化合物
としては、多価アルコールや多価アルコールに比較して
高分子量のポリオール、水酸基含有ビニルポリマーなど
がある。これら水酸基含有化合物は2種以上併用でき
る。
【0032】多価アルコールとしては、2〜8個の水酸
基を有する多価アルコール、特に2〜6個の水酸基を有
する多価アルコール、が好ましい。多価アルコールは脂
肪族の多価アルコールでもよく、脂環族多価アルコール
や芳香核を有する多価アルコールでもよい。芳香核を有
する多価アルコールとしては、例えば、多価フェノール
類のアルキレンオキシド付加物、および多価フェノール
類−ポリグリシジルエーテルなどの芳香核を有するポリ
エポキシドの開環物などがある。
【0033】高分子量のポリオールとしてはポリエーテ
ルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテル
エステルポリオール、ポリカーボネートポリオールなど
がある。
【0034】また、水酸基含有ビニルポリマーとして
は、例えばアリルアルコール、ビニルアルコール、ヒド
ロキシアルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートなどの水酸基含有単量体とオレフ
ィンなどの水酸基不含単量体との共重合体がある。
【0035】多価アルコールの具体例としては例えば以
下の多価アルコールがある。エチレングリコール、1,
2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、2,2,4ートリメチル−1,3−ペンタンジオー
ル、シクロヘキサンジオール、ジメチロールシクロヘキ
サン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエ
リスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエ
リスリトール、3,9−ビス(ヒドロキシメチル)−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウン
デカン、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメ
チルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5.5]ウンデカン、ビスフェノールA−エチレンオ
キシド2分子付加物、ビスフェノールA−プロピレンオ
キシド2分子付加物、ビスフェノールA−ジグリシジル
エーテルの開環物、ビニルシクロヘキセンジオキシドの
開環物。
【0036】高分子量のポリオールの具体例としては例
えば以下のポリオールがある。ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、上記のような多価アル
コールにプロピレンオキシドやエチレンオキシドなどの
アルキレンオキシドを付加して得られる高分子量のポリ
エーテルポリオール、ビスフェノールA−アルキレンオ
キシド付加物などの多価フェノール類にアルキレンオキ
シドを付加して得られる高分子量のポリエーテルポリオ
ール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテル
ポリオール。ポリブタジエンジオール、水添ポリブタジ
エンジオール等の脂肪族ポリオール。ポリε−カプロラ
クトンポリオール。アジピン酸、セバシン酸、フタル
酸、マレイン酸、フマル酸、アゼライン酸、グルタル酸
等の多塩基酸と上記多価アルコールとの反応で得られる
ポリエステルポリオール。1,6−ヘキサンジオールな
どの2価アルコールとホスゲンの反応で得られるポリカ
ーボネートジオール。
【0037】2以上のエポキシ基を有する化合物として
はエポキシ樹脂と呼ばれているポリエポキシドがある。
例えば、グリシジルエーテル型ポリエポキシド、脂環型
ポリエポキシドなどのエポキシ樹脂として市販されてい
るものを使用できる。
【0038】具体的には例えば以下のようなポリエポキ
シドがある。ビスフェノールA−ジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル、テトラ
ブロモビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、グリ
セリントリグリシジルエーテル、ノボラックポリグリシ
ジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシ
クロペンタジエンジオキシド。
【0039】(メタ)アクリロイル基を2個以上有する
アクリルウレタンは、例えば、化合物(x)とポリイソ
シアネートを反応させて得られる。化合物(x)が(メ
タ)アクリロイル基を1個有する化合物であっても化合
物(x)の2分子以上がポリイソシアネート1分子以上
と反応することより、(メタ)アクリロイル基を2個以
上有するアクリルウレタンが生成する。
【0040】化合物(x)は実際上は種々の化合物の混
合物である場合がある。例えば、ジペンタエリスリトー
ルのポリ(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイ
ル基を0〜6個有する化合物の混合物である場合が多
い。1分子あたり平均の(メタ)アクリロイル基の数が
比較的多い(例えば3〜5)このポリ(メタ)アクリレ
ートをそれに対して等当量以下のポリイソシアネートと
反応させてアクリルウレタンを主成分とする混合物を得
ることができる。(メタ)アクリロイル基を0個有する
化合物(すなわち、ジペンタエリスリトール)は上記水
酸基含有化合物であり、また(メタ)アクリロイル基を
6個有する化合物はそれ自身単量体(a−1)の1種で
ある。
【0041】本発明における単量体(a−1)として好
ましいアクリルウレタンは、水酸基含有(ポリ)ペンタ
エリスリトールポリ(メタ)アクリレートとポリイソシ
アネートの反応生成物が好ましい。(ポリ)ペンタエリ
スリトールとは、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトールのようなペンタエリスリトール多量体、また
はそれらを主成分とする混合物をいい、その平均の多量
化度は約1〜4、特に約1.5〜3が好ましい。
【0042】そのポリ(メタ)アクリレートとしては2
個以上の(メタ)アクリロイル基を有するエステルであ
り、1分子あたり平均約3〜6個の(メタ)アクリロイ
ル基を有する化合物が好ましい。ただし、この(ポリ)
ペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートは1分
子あたり平均して約1個以上の水酸基を有する。また、
反応生成物であるこのアクリルウレタンにおける1分子
あたり平均の(メタ)アクリロイル基の数は4個以上、
特に8〜20個が好ましい。
【0043】ウレタン結合を含まない単量体(a−1)
としては水酸基含有化合物の(メタ)アクリレートやポ
リエポキシドの(メタ)アクリル酸付加物が好ましい。
水酸基含有化合物としては前記のような多価アルコール
や高分子量ポリオールなどがある。ウレタン結合を含ま
ない単量体(a−1)の具体例としては例えば以下のよ
うな化合物がある。
【0044】以下の脂肪族多価アルコールの(メタ)ア
クリレート。1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、炭素数14〜15の長鎖脂肪族ジオールのジ(メ
タ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
グリセロールトリ(メタ)アクリレート、グリセロール
ジ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリ
レート、ネオペンチルグリコールとトリメチロールプロ
パンとの縮合物からなるジオールのジ(メタ)アクリレ
ート。
【0045】以下の芳香核またはトリアジン環を有する
多価アルコールや多価フェノールの(メタ)アクリレー
ト。ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ビ
スフェノールA、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチル)ビスフェノールS、ビス(2−(メタ)アク
リロイルオキシエチル)ビスフェノールF、トリス(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレー
ト、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート。
【0046】以下の水酸基含有化合物−アルキレンオキ
シド付加物の(メタ)アクリレート、水酸基含有化合物
−カプロラクトン付加物の(メタ)アクリレート、ポリ
オキシアルキレンポリオールの(メタ)アクリレート。
以下において、EOはエチレンオキシド、POはプロピ
レンオキシドを表し、[ ]内はポリオキシアルキレン
ポリオールの分子量を表す。トリメチロールプロパン−
EO付加物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパン−PO付加物のトリ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テト
ラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトール−カプロラクトン付加物のヘキサ(メ
タ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレート−カプロラクトン付加物のトリ(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコール[200〜10
00]ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコ
ール[200〜1000]ジ(メタ)アクリレート。
【0047】下記(メタ)アクリロイル基を有するカル
ボン酸エステルやリン酸エステル。ビス(アクリロイル
オキシネオペンチルグリコール)アジペート、ヒドロキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルのジ(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチル
グリコールエステル−カプロラクトン付加物のジ(メ
タ)アクリレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチル)ホスフェート、トリス(2−(メタ)アク
リロイルオキシエチル)ホスフェート。
【0048】下記ポリエポキシドの(メタ)アクリル酸
付加物(ただし、ポリエポキシドのエポキシ基1個あた
り1分子の(メタ)アクリル酸が付加したもの)、およ
びグリシジル(メタ)アクリレートと多価アルコールも
しくは多価カルボン酸との反応生成物(ただし、多価ア
ルコール等の1分子あたりグリシジル(メタ)アクリレ
ート2分子以上反応したもの)。ビスフェノールA−ジ
グリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物、ビニ
ルシクロヘキセンジオキシド−(メタ)アクリル酸付加
物、ジシクロペンタジエンジオキシド−(メタ)アクリ
ル酸付加物、グリシジル(メタ)アクリレートとエチレ
ングリコールの反応生成物、グリシジル(メタ)アクリ
レートとプロピレングリコールの反応生成物、グリシジ
ル(メタ)アクリレートとジエチレングリコールの反応
生成物、グリシジル(メタ)アクリレートと1,6−ヘ
キサンジオールの反応生成物、グリシジル(メタ)アク
リレートとグリセロールの反応生成物、グリシジル(メ
タ)アクリレートとトリメチロールプロパンの反応生成
物、グリシジル(メタ)アクリレートとフタル酸の反応
生成物。
【0049】上記のような(メタ)アクリレート類でか
つ未反応の水酸基を有している化合物のアルキルエーテ
ル化物、アルケニルエーテル化物、カルボン酸エステル
化物など(以下、変性ともいう)で、下記のような化合
物。アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メ
タ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ビニルシク
ロヘキセンジオキシド−(メタ)アクリル酸付加物のア
リルエーテル化物、ビニルシクロヘキセンジオキシド−
(メタ)アクリル酸付加物のメチルエーテル化物、ステ
アリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレ
ート。
【0050】ウレタン結合を含まず2個以上の(メタ)
アクリロイルオキシ基を有するポリエステルである単量
体(a−1)として好ましいものは、前記したような
(ポリ)ペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレー
トである。この(ポリ)ペンタエリスリトールポリ(メ
タ)アクリレートは1分子あたり平均2個以上の(メ
タ)アクリロイルオキシ基を有する化合物であり、また
水酸基は有していても有していなくてもよい。この(ポ
リ)ペンタエリスリトール部分の多量化度は約1〜4、
特に1.5〜3が好ましい。さらに好ましい(ポリ)ペ
ンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートは、(ポ
リ)ペンタエリスリトールの実質的にすべての水酸基が
(メタ)アクリロイルオキシ基に変換された(ポリ)ペ
ンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートである。
【0051】単量体(a−2)である単官能性重合性単
量体としては、水酸基、エポキシ基などの官能基を有し
ていてもよい。好ましい単官能性化合物は(メタ)アク
リル酸エステル、すなわち(メタ)アクリレートであ
る。
【0052】具体的な単官能性化合物としては例えば以
下の化合物がある。メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、1,4−ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル
グリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物。
【0053】本発明被覆剤組成物において、単量体(a
−1)は2種以上を併用することが好ましい場合が多
い。そのうち1種以上の単量体(a−1)は(メタ)ア
クリロイル基を2〜3個有する化合物であり、他の1種
以上はそれに比較して多数の(メタ)アクリロイル基を
有する化合物であることが好ましい。前者の単量体(a
−1)は(メタ)アクリロイル基を2個有する化合物が
好ましい。この(メタ)アクリロイル基の少ない単量体
(a−1)は被覆剤組成物の硬化被膜に熱曲げ加工性
(この硬化被膜を表面に有するプラスチック成形品を熱
曲げ加工することが可能となる性質)を付与するなど硬
化被膜があまりに硬く脆くなることを抑制する性質を有
する。
【0054】したがって、硬化被膜に熱曲げ加工性を要
求される場合などではある量以上のこの(メタ)アクリ
ロイル基の少ない単量体(a−1)を使用することが好
ましい。相対的に多数の(メタ)アクリロイル基を有す
る単量体(a−1)は硬化被膜に高い耐擦傷性を与える
性質を有し通常の被覆剤組成物においてある量以上(例
えば全単量体(a−1)の30重量%以上)使用され
る。勿論、単量体(a−1)として(メタ)アクリロイ
ル基の少ない単量体のみを使用できる。
【0055】本発明被覆剤組成物において、単量体
(A)中における単量体(a−1)の合計の割合は20
〜100重量%、特に50〜100重量%、さらには7
0〜100重量%が好ましい。単量体(a−1)の割合
がこれより少ないと耐擦傷性が不充分となるおそれがあ
る。
【0056】本発明における紫外線吸収剤(B)の一部
〜全部は重合性紫外線吸収剤(b−1)からなる。紫外
線吸収剤(B)の量が少ない場合は通常その全量が重合
性紫外線吸収剤(b−1)からなる。すなわち、単量体
(A)100重量部に対し重合性紫外線吸収剤(b−
1)は0.1重量部以上使用することが望ましい。好ま
しくは単量体(A)100重量部に対し重合性紫外線吸
収剤(b−1)は1重量部以上使用する。その上限は5
0重量部であるが、30重量部を上限とすることが好ま
しい。この重合性紫外線吸収剤(b−1)を使用するこ
とにより、被覆組成物中に比較的多量の紫外線吸収剤を
配合しても紫外線吸収剤の表面へのブリードや耐擦傷性
等の著しい低下を伴わないという効果が発揮される。
【0057】紫外線吸収剤(B)として重合性紫外線吸
収剤(b−1)以外の紫外線吸収剤を併用しうるが、多
量に使用することは好ましくない。多く使用するとして
も単量体(A)100重量部に対して20重量部以下
(特に10重量部以下)が好ましい。
【0058】重合性紫外線吸収剤(b−1)以外の紫外
線吸収剤としては非重合性の紫外線吸収剤や重合性紫外
線吸収剤(b−1)以外の重合性紫外線吸収剤がある。
通常は重合性紫外線吸収剤(b−1)以外の紫外線吸収
剤としては非重合性の紫外線吸収剤[以下紫外線吸収剤
(b−2)という]が使用される。重合性紫外線吸収剤
(b−1)以外の紫外線吸収剤の割合は、特に限定され
ないが、全紫外線吸収剤(B)中0〜80重量%、特に
0〜50重量%が好ましい。
【0059】この紫外線吸収剤(B)全体の使用量は単
量体(A)100重量部に対し0.1〜50重量部であ
り、好ましくは1〜30重量部である。硬化被膜の厚さ
によっても変化するが、0.1重量部未満ではプラスチ
ック成形品耐候性のみならず硬化被膜自身の耐候性も低
下し、また50重量部を超えるとたとえその全量が重合
性紫外線吸収剤(b−1)のみからなっていても硬化被
膜の硬化性の低下や物性の低下がおこる。
【0060】本発明における重合性ベンゾフェノン系化
合物は、1個以上の(メタ)アクリロイル基と1個以上
のベンゾフェノン骨格を有する化合物である。通常紫外
線吸収能を有するベンゾフェノン系化合物はベンゾフェ
ノン骨格の2つのベンゼン環の少なくとも一方に1個以
上の水酸基を有する(通常水酸基はベンゾフェノン骨格
の2位に存在する)。
【0061】本発明における重合性ベンゾフェノン系化
合物においても(メタ)アクリロイル基を有する有機基
(以下(メタ)アクリロイル含有基という)以外にベン
ゾフェノン骨格の2つのベンゼン環の少なくとも一方に
1個以上の水酸基を有することが好ましい。この水酸基
は(メタ)アクリロイル含有基が結合したベンゼン環に
存在していてもよく、他のベンゼン環に存在していても
よい。この水酸基はベンゾフェノン骨格の2位に存在す
ることが好ましい。
【0062】重合性ベンゾフェノン系化合物において通
常は(メタ)アクリロイル含有基は1個存在する。しか
し2個以上存在してもよくその場合2つのベンゼン環の
一方のみに存在していてもよく両方のベンゼン環に存在
していてもよい。上記水酸基は(メタ)アクリロイル含
有基が存在するベンゼン環に存在していることが好まし
い。また2個のベンゼン環には(メタ)アクリロイル含
有基と水酸基以外に他の置換基が1個以上存在していて
もよく、その置換基としてはアルキル基などの炭化水素
基、アルコキシ基、ハロゲン原子などが好ましい。炭化
水素基やアルコキシ基の炭素数は6以下が好ましい。
【0063】(メタ)アクリロイル含有基は(メタ)ア
クリロイルオキシ基や下記式(1)で表される有機基で
あることが好ましい。
【0064】
【化1】 −X1 −R1 −X2 −CO−CR=CH2 ・・・(1)
【0065】式(1)において、Rは水素原子またはメ
チル基を表し、X1 は酸素原子、−OCONH−、−O
CH2 CH(OH)−または結合手を表し、R1 は2価
の炭化水素基を表し、X2 は酸素原子、−O−(−CO
CH2 CH2 O−)k −(kは1以上の整数)、−NH
−、または−CH(OH)CH2 O−を表す。好ましく
は、Rは水素原子、X1 は酸素原子または結合手、R1
は炭素数1〜6のアルキレン基、X2 は酸素原子であ
る。
【0066】好ましい(メタ)アクリロイル含有基は、
(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイル
オキシアルキル基、((メタ)アクリロイルオキシ)ア
ルコキシ基であり、後2者の(メタ)アクリロイルオキ
シ基部分以外の炭素数は2〜4が好ましい。
【0067】好ましい重合性ベンゾフェノン系化合物は
ヒドロキシフェニル基の4位に(メタ)アクリロイル含
有基を有する2−ヒドロキシベンゾフェノン類である。
この化合物は、下記式(2)で表される。下記式(2)
において、Aは上記のような(メタ)アクリロイル含有
基を表し、R2 、R3 は上記のような(メタ)アクリロ
イル含有基以外の置換基を表す。
【0068】
【化2】
【0069】具体的な重合性ベンゾフェノン系化合物の
例としては以下の化合物がある。2−ヒドロキシ−4−
(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキ−4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキ
シ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−アク
リロイルオキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2’
−ジヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシベン
ゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン。
【0070】本発明における重合性ベンゾトリアゾール
系化合物は、1個以上の(メタ)アクリロイル基と1個
以上のベンゾトリアゾール環を有する化合物である。通
常紫外線吸収能を有するベンゾトリアゾール系化合物は
ベンゾトリアゾール環の2位に1つのベンゼン環が結合
している骨格を有する。すなわち、2−フェニルベンゾ
トリアゾールを骨格としている。しかもこのフェニル基
の2位に水酸基を有する。
【0071】本発明における重合性ベンゾフェノン系化
合物においてもこの2−フェニルベンゾトリアゾールを
骨格とし、しかもそのフェニル基の2位に水酸基を有す
るものであることが好ましい。(メタ)アクリロイル含
有基はベンゾトリアゾール環の4〜8位に存在していて
もよいが、好ましくはフェニル基の3〜6位に存在す
る。また(メタ)アクリロイル含有基は2個以上存在し
ていてもよいが好ましくは1個存在する。
【0072】ベンゾトリアゾール環の4〜8位およびフ
ェニル基の3〜6位の(メタ)アクリロイル含有基の存
在しない位置には置換基が1個以上存在していてもよ
く、その置換基としてはアルキル基などの炭化水素基、
水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子などが好ましい。
炭化水素基やアルコキシ基の炭素数は6以下が好まし
い。
【0073】(メタ)アクリロイル含有基としては、
(メタ)アクリロイルオキシ基や上記式(1)で表され
る有機基であることが好ましい。より好ましい(メタ)
アクリロイル含有基は、上記と同様に、(メタ)アクリ
ロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル
基、((メタ)アクリロイルオキシ)アルコキシ基であ
り、後2者の(メタ)アクリロイルオキシ基部分以外の
炭素数は2〜4が好ましい。
【0074】好ましい重合性ベンゾトリアゾール系化合
物は2−ヒドロキシフェニル基の5位に(メタ)アクリ
ロイル含有基を有する2−(2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール類である。この化合物は下記式
(3)で表される。下記式(3)において、Aは前記の
ような(メタ)アクリロイル含有基を表し、R4 、R5
は上記のような(メタ)アクリロイル含有基以外の置換
基を表す。
【0075】
【化3】
【0076】具体的な重合性ベンゾトリアゾール系化合
物の例としては以下の化合物がある。2−{2−ヒドロ
キシ−5−((メタ)アクリロイルオキシ)フェニル}
ベンゾトリアゾール、2−{2−ヒドロキシ−3−メチ
ル−5−((メタ)アクリロイルオキシ)フェニル}ベ
ンゾトリアゾール、2−{2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−((メタ)アクリロイルオキシ)フェニル}
ベンゾトリアゾール、2−{2−ヒドロキシ−5−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フェニル}ベン
ゾトリアゾール、2−{2−ヒドロキシ−5−(3−
(メタ)アクリロイルオキシプロピル)フェニル}ベン
ゾトリアゾール、2−{2−ヒドロキシ−3−t−ブチ
ル−5−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フ
ェニル}ベンゾトリアゾール。
【0077】2−{2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−
5−(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)フェ
ニル}ベンゾトリアゾール、2−{2−ヒドロキシ−3
−メチル−5−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ル)フェニル}ベンゾトリアゾール、2−{2−ヒドロ
キシ−3−メチル−5−(3−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピル)フェニル}ベンゾトリアゾール、2−
{2−ヒドロキシ−5−(2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチル)フェニル}−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−{2−ヒドロキシ−5−(2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチル)フェニル}−5−メチルベンゾト
リアゾール、2−{2−ヒドロキシ−5−(2−(2−
(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニル)エチ
ル)フェニル}ベンゾトリアゾール、2−{2−ヒドロ
キシ−5−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキ
シ)フェニル}ベンゾトリアゾール、2−{2−ヒドロ
キシ−5−(2−(メタ)アクリロイルオキシプロポキ
シ)フェニル}ベンゾトリアゾール。
【0078】紫外線吸収剤(b−2)としては、市販さ
れているような公知〜周知の紫外線吸収剤を使用でき
る。そのような紫外線吸収剤としては、例えばベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸
収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、フェニルトリアジン
系紫外線吸収剤などがある。具体的化合物としては例え
ば以下のような化合物がある。
【0079】オクチル 3−{3−(2H−ベンゾトリ
アゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル}プロピオネート、2−(3,5−ジーt−
ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、p−t−ブチルフェニルサリシレート。
【0080】光重合開始剤(C)としては、アリールケ
トン系光重合開始剤(例えば、アセトフェノン類、ベン
ゾフェノン類、アルキルアミノベンゾフェノン類、ベン
ジル類、ベンゾイン類、ベンゾインエーテル類、ベンジ
ルジメチルケタール類、ベンゾイルベンゾエート類、α
−アシロキシムエステル類など)、含硫黄系光重合開始
剤(例えば、スルフィド類、チオキサントン類など)、
アシルホスフィンオキシド類(例えばアシルジアリール
ホスフィンオキシドなど)、その他の光重合開始剤があ
る。光重合開始剤は2種以上併用できる。また、光重合
開始剤はアミン類などの光増感剤と組み合わせても使用
できる。具体的な光重合開始剤としては、例えば以下の
ような化合物がある。
【0081】4−フェノキシジクロロアセトフェノン、
4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、4−t−ブ
チル−トリクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフ
ェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプ
ロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)
−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1
−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルプロパン−1
−オン、1−{4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル}−2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパン−1−オ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2
−メチル−1−{4−(メチルチオ)フェニル}−2−
モルホリノプロパン−1−オン。
【0082】ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチル
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベ
ンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル
安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベ
ンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化
ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベ
ンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラキス(t−
ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、9,1
0−フェナントレンキノン、カンファーキノン、ジベン
ゾスベロン、2−エチルアントラキノン、4’,4”−
ジエチルイソフタロフェノン、α−アシロキシムエステ
ル、メチルフェニルグリオキシレート。
【0083】4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニル
スルフィド、チオキサントン、2−クロロチオキサント
ン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオ
キサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジ
クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4,
6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシ
ド。
【0084】本発明の被覆剤組成物には、必要に応じて
酸化防止剤、光安定剤、熱重合防止剤などの安定剤、レ
ベリング剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、顔料分散
剤、帯電防止剤、防曇剤などの界面活性剤類、近赤外線
吸収剤等を適宜配合して用いてもよい。
【0085】さらに、硬化被膜の耐擦傷性をより向上さ
せる目的で被覆剤組成物にコロイダルシリカ(D)を配
合してもよい。コロイダルシリカ(D)は、分散媒中に
コロイド状に分散した無水ケイ酸の超微粒子であり、分
散媒は特に限定されないが、通常、水;メタノール、エ
タノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレ
ングリコールのような低級アルコール類;メチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソ
ルブ類;ジメチルアセトアミド、トルエン、キシレン、
酢酸メチル、酢酸エチル、アセトン等が使用される。コ
ロイダルシリカ(e)の平均粒径は通常1〜1000n
m程度であり特に限定されないが、好ましくは平均粒径
1〜200nm、特に好ましくは平均粒径1〜50nm
である。
【0086】またコロイダルシリカ(D)は分散安定性
を向上させるために粒子表面を加水分解性シラン化合物
の加水分解物で修飾して使用することもできる。ここで
「加水分解物で表面が修飾された」とは、コロイダルシ
リカ粒子の表面の一部または全部のシラノール基にシラ
ン化合物の加水分解物が保持された状態にあり、これに
より表面特性が改質されていることを意味する。なお、
加水分解物の縮合反応が進んだものが同様に保持されて
いるシリカ粒子も含まれる。この表面修飾はシリカ粒子
存在下にシラン化合物の加水分解性基の一部または全部
の加水分解、または加水分解と縮合反応を生じせしめる
ことにより容易に行いうる。
【0087】加水分解性シラン化合物としては、アミノ
基、エポキシ基、メルカプト基などの官能性基を有する
有機基とアルコキシ基などの加水分解性基とがケイ素原
子に結合しているシラン化合物が好ましい。例えば、3
−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミ
ノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3
−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどがある。
【0088】コロイダルシリカ(D)を配合する場合、
その配合量(固形分)は単量体(A)100重量部に対
し500重量部以下、特に300重量部以下が好まし
い。コロイダルシリカ(D)を配合する場合、単量体
(A)100重量部に対し0.1重量部以上配合するこ
とにより、その配合した効果が発揮される。
【0089】また、紫外線吸収剤(B)以外に光に対す
る安定性を向上させるために光安定剤を配合することも
好ましい。光安定剤としてはヒンダードアミン系光安定
剤、特に2,2,6,6−テトラメチルピペリジン残基
を有するヒンダードアミン系光安定剤が好ましい。具体
的には例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバセート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバセート、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)などがある。光安定剤
を配合する場合、その配合量は単量体(A)100重量
部に対し10重量部以下、特に5重量部以下が好まし
い。
【0090】さらに本発明においては、被膜の塗工性や
プラスチック成形品との密着性を向上させる目的で被覆
剤組成物に有機溶剤を配合してもよい。有機溶剤として
は、単量体(A)、紫外線吸収剤(B)、その他の添加
剤の溶解性に問題がなければ特に限定されず、上記性能
を満足させるものであればよい。また2種以上の有機溶
剤を併用できる。有機溶剤の使用量は、単量体(A)に
対して100倍重量以下、特に50倍重量以下が適当で
ある。
【0091】有機溶剤としては例えば低級アルコール
類、ケトン類、エーテル類、セロソルブ類などの有機溶
剤がある。そのほか、n−ブチルアセテート、ジエチレ
ングリコールモノアセテートなどのエステル類、ハロゲ
ン化炭化水素類、炭化水素類なども使用できる。本発明
の被覆剤組成物は耐溶剤性の低い芳香族ポリカーボネー
ト樹脂成形品の被覆用にも用いられることより、芳香族
ポリカーボネート樹脂に対する溶解性の低い溶剤を用い
ることが好ましく、この意味では低級アルコール類、セ
ロソルブ類、エステル類、それらの混合物などが適当で
ある。
【0092】本発明の被覆用組成物は、プラスチック成
形品にディッピング法、フローコート法、スプレー法、
バーコート法、グラビアコート法、ロールコート法、ブ
レードコート法、エアーナイフコート法等の方法で塗布
し、有機溶剤を含む組成物の場合は乾燥した後、紫外線
を照射して硬化させる。
【0093】紫外線源としてはキセノンランプ、低圧水
銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドラン
プ、カーボンアーク灯、タングステンランプ等が使用で
きる。照射時間は、単量体(A)の種類、紫外線吸収剤
(B)の種類、光重合開始剤(C)の種類、被膜厚、紫
外線源等の条件により適宜変えうる。通常は1〜60秒
照射することにより目的が達成される。さらに硬化反応
を完結させる目的で、紫外線照射後加熱処理することも
できる。
【0094】硬化被膜の厚さは、所望により種々の厚さ
を採用できる。通常は1〜50μmの厚さの硬化被膜、
好ましくは2〜20μmの厚さの硬化被膜を形成するこ
とが好ましい。硬化被膜の厚さが1μm未満では耐摩耗
性や耐候性が不充分となりやすい。厚さが50μm超で
は被膜深部の硬化が不充分となるおそれがあり、熱曲げ
加工性も低下する。最も好ましい硬化被膜の厚さは3〜
10μmである。
【0095】プラスチック成形品の材質としては、芳香
族ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹
脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、MS樹脂等がある。特
にこのなかで、芳香族ポリカーボネート樹脂とポリメチ
ルメタクリレート樹脂が耐候性改良の要求性が高いこと
より本発明の目的に合致し、プラスチック成形品の材質
として最適である。
【0096】
【実施例】以下、本発明を実施例(例1〜6、11)お
よび比較例(例7〜10)に基づき説明するが、本発明
はこれらに限定されない。実施例、比較例についての各
種物性の測定および評価は以下に示す方法で行った。ま
た、使用した原料化合物を以下に示す。
【0097】「外観」硬化被膜中のクラック、ブツ、曇
り等の有無を目視観察して、○:クラック、ブツ、曇り
等の欠陥なし、△:わずかにクラック、ブツ、曇り等の
欠陥がみられる、×:クラック、ブツ、曇り等の欠陥が
著しい、のように判定した。
【0098】「耐擦傷性」テーバー磨耗試験法により、
2つのCS−10F磨耗輪にそれぞれ500gの重りを
組み合わせ100回転させたときの曇価をヘーズメータ
にて測定した。なお、曇価(ヘーズ)の測定は磨耗サイ
クル軌道の4カ所で行い、平均値を算出した。初期曇価
は磨耗試験前の曇価の値(%)を、耐擦傷性(ΔH)は
(磨耗試験後曇価)−(磨耗試験前曇価)の値(%)で
示す。
【0099】「耐候性」サンシャインウエザーメータを
用いてブラックパネル温度63℃で、降雨12分、乾燥
48分のサイクルで2000時間暴露後、外観の変化を
評価した。
【0100】「原料化合物」 AE−1:水酸基含有ジペンタエリスリトールポリアク
リレートとヘキサメチレンジイソシアネートを反応させ
て得られた1分子あたりの平均アクリロイル基数が15
で分子量2300のアクリルウレタン。 AE−2:ビスフェノールA−エチレンオキシド2分子
付加物1モルとヘキサメチレンジイソシアネート2モル
と2−ヒドロキシエチルアクリレート2モルの反応生成
物である分子量1000の2官能性アクリルウレタン。 AE−3:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト。
【0101】UV−1:2−{2−ヒドロキシ−5−
(2−アクリロイルオキシエチル)フェニル}ベンゾト
リアゾール。 UV−2:2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオ
キシエトキシ)ベンゾフェノン。 UV−3:2−(3,5−ジーt−ペンチル−2−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾトリアゾール。 UV−4:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン。
【0102】LS−1:1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン。 LS−2:2−メチル−1−{4−(メチルチオ)フェ
ニル}−2−モルホリノプロパン−1−オン。 LS−3:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン。 LS−4:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニ
ルホスフィンオキシド。
【0103】CS−1:エチルセロソルブ分散型コロイ
ダルシリカ(シリカ含量30重量%、平均粒径11n
m)50重量部に、3ーメルカプトプロピルトリメトキ
シシラン5重量部と0. 01N塩酸1. 5重量部を加え
40℃にて4時間加熱撹拌した後、12時間室温下で熟
成して得られた、メルカプトシランの加水分解縮合縮合
物を表面に有するコロイダルシリカ。
【0104】[例1〜10]撹拌機および冷却管を装着
した300mLの4つ口フラスコにイソプロピルアルコ
ール60重量部、酢酸ブチル60重量部、エチルセロソ
ルブ30重量部、表1記載の紫外線吸収剤を表1記載の
量(重量部)、表1記載の光重合開始剤を表1記載の量
(重量部)、および光安定剤としてビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバセート1
重量部を加え溶解させた。続いて単量体としてAE−1
の60重量部とAE−2の40重量部の組合わせ、また
はAE−3の100重量部を加え被覆剤組成物を得た。
【0105】表1に用いた紫外線吸収剤と光重合開始剤
の種類と量、および単量体の種類を示す。例1〜6は重
合性紫外線吸収剤を用いた例(実施例)であり、例7〜
10は非重合性の紫外線吸収剤を用いた例(比較例)で
ある。
【0106】この被覆剤組成物を厚さ3mmの透明芳香
族ポリカーボネート樹脂板に塗工して被膜を形成させ、
80℃の熱風循環オーブン中で5分間放置した。次に、
この樹脂板を空気雰囲気中、高圧水銀灯を用いて300
0mJ/cm2 (波長300〜390nm領域の紫外線
積算エネルギー量)の紫外線を照射し、膜厚7μmの硬
化被膜を形成させた。そして、先に挙げた外観、耐擦傷
性、耐候性の項目について評価した。結果を表2に示
す。
【0107】例えば、例7、8(比較例)と例5を比較
すると、比較例では紫外線吸収剤の添加量が2重量部で
は耐候性が不充分であり、5重量部に増やすと耐候性は
改良されるが、紫外線吸収剤の表面へのフリードによる
外観上の欠陥および耐擦傷性の低下がみられるのに対し
て、例5では紫外線吸収剤の配合量が5重量部にもかか
わらず、外観も良好であり、耐擦傷性の低下もみられな
い。
【0108】[例11]撹拌機および冷却管を装着した
300mLの4つ口フラスコにイソプロピルアルコール
60重量部、酢酸ブチル60重量部、エチルセロソルブ
30重量部、重合性紫外線吸収剤UV−1の3重量部、
光重合開始剤LS−1の5重量部、および光安定剤とし
てビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)セバセート1重量部を加え溶解させた。続いて
単量体としてAE−1の100重量部を加え、常温で1
時間撹拌した。次に、この反応容器にCS−1の150
重量部を加えさらに0. 5時間常温で撹拌し被覆剤組成
物を得た。
【0109】この被覆剤組成物を使用して例1〜10と
同じ試験を行って外観、耐擦傷性、耐候性の項目につい
て評価した。結果を表2に記載する。
【0110】
【表1】
【0111】
【表2】
【0112】
【発明の効果】特定の重合性紫外線吸収剤を含有する本
発明被覆剤組成物を架橋硬化させた被膜は、優れた外
観、耐擦傷性、耐候性を発揮しうる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紫外線硬化性の重合性単量体(A)、重合
    性単量体(A)100重量部に対して0.1〜50重量
    部の紫外線吸収剤(B)および0.1〜20重量部の光
    重合開始剤(C)を含む紫外線硬化型被覆剤組成物であ
    って、重合性単量体(A)の20重量%以上がアクリロ
    イル基またはメタクリロイル基から選ばれた重合性官能
    基を1分子中に2個以上有する多官能性重合性単量体
    (a−1)であり、紫外線吸収剤(B)の少なくとも一
    部がアクリロイル基またはメタクリロイル基から選ばれ
    た重合性官能基を有する重合性ベンゾフェノン系化合物
    およびアクリロイル基またはメタクリロイル基から選ば
    れた重合性官能基を有する重合性ベンゾトリアゾール系
    化合物から選ばれる1種以上の重合性紫外線吸収剤(b
    −1)であることを特徴とする紫外線硬化型被覆剤組成
    物。
  2. 【請求項2】重合性単量体(A)100重量部に対して
    0.1〜500重量部のコロイダルシリカ(D)をさら
    に含む、請求項1の被覆剤組成物。
  3. 【請求項3】プラスチック成形品表面で請求項1または
    2の紫外線硬化型被覆剤組成物を紫外線照射して形成さ
    れた厚さ1〜50μmの硬化被膜を有するプラスチック
    成形品。
JP22553596A 1996-08-27 1996-08-27 紫外線硬化型被覆剤組成物およびその用途 Withdrawn JPH1060307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22553596A JPH1060307A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 紫外線硬化型被覆剤組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22553596A JPH1060307A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 紫外線硬化型被覆剤組成物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060307A true JPH1060307A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16830824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22553596A Withdrawn JPH1060307A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 紫外線硬化型被覆剤組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060307A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115063A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐候性に優れた硬化性塗料及びそれを被覆してなるポリカーボネート樹脂積層体
JP2006089697A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nippon Paint Co Ltd ポリカーボネートフィルム被覆方法
KR101255617B1 (ko) 2008-04-11 2013-04-16 주식회사 엘지화학 알칼리 가용성 바인더 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지조성물
WO2014003139A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 ソマール株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを利用した耐候性ハードコートフィルム
JP2015086372A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 ソマール株式会社 コーティング組成物及びそれを用いたハードコートフィルム
US11248141B2 (en) * 2017-05-30 2022-02-15 Riken Technos Corporation Active energy curable resin composition, hard coat laminated film, and film for application to glass

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001115063A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐候性に優れた硬化性塗料及びそれを被覆してなるポリカーボネート樹脂積層体
JP2006089697A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nippon Paint Co Ltd ポリカーボネートフィルム被覆方法
JP4653991B2 (ja) * 2004-09-27 2011-03-16 日本ペイント株式会社 ポリカーボネートフィルム被覆方法
KR101255617B1 (ko) 2008-04-11 2013-04-16 주식회사 엘지화학 알칼리 가용성 바인더 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지조성물
WO2014003139A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 ソマール株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを利用した耐候性ハードコートフィルム
CN104395366A (zh) * 2012-06-29 2015-03-04 索马龙株式会社 能量射线固化型树脂组合物及利用其的耐候性硬涂膜
JPWO2014003139A1 (ja) * 2012-06-29 2016-06-02 ソマール株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを利用した耐候性ハードコートフィルム
JP2015086372A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 ソマール株式会社 コーティング組成物及びそれを用いたハードコートフィルム
US11248141B2 (en) * 2017-05-30 2022-02-15 Riken Technos Corporation Active energy curable resin composition, hard coat laminated film, and film for application to glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6228499B1 (en) Molded resin articles having marproof organic hard coat layer and non fogging organic hard coat layer, process for the production of the same, and coating materials therefor
JP5362430B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び成形品
JP3837811B2 (ja) 紫外線硬化性の被覆用組成物
JPH1177878A (ja) 透明被覆成形品
JP3988201B2 (ja) 紫外線硬化型被覆剤組成物およびその用途
JPWO2015190553A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
JPH1176928A (ja) 透明被覆成形品の製造方法
JPH1160992A (ja) 紫外線硬化性被覆用組成物
JPH1060307A (ja) 紫外線硬化型被覆剤組成物およびその用途
JPH1110767A (ja) 透明被覆成形品およびその製造方法
JPH10287824A (ja) 被覆用組成物およびその用途
JP3921829B2 (ja) 透明被覆成形品
JPH1060306A (ja) 被覆剤組成物およびその用途
JP3838242B2 (ja) 紫外線硬化性被覆用組成物
JP3952586B2 (ja) 透明被覆成形品およびその製造方法
JP3687230B2 (ja) 透明被覆成形品およびその製造方法
JP4069498B2 (ja) 透明被覆成形品およびその製造方法
JP3951424B2 (ja) 透明被覆成形品の製造方法
JP3921830B2 (ja) 透明被覆成形品の製造方法
JPH1110805A (ja) 透明被覆成形品およびその製造法
JP4144520B2 (ja) 透明被覆層の製造方法
JP2013177503A (ja) 被覆用組成物、透明被覆成形品及びその製造方法
JPH11268196A (ja) 透明被覆成形品およびその製造方法
JP2000296579A (ja) 被覆成形品およびその製造方法
JP3769924B2 (ja) 透明被覆成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060213