JPH1057375A - 携帯型超音波診断装置 - Google Patents

携帯型超音波診断装置

Info

Publication number
JPH1057375A
JPH1057375A JP9185976A JP18597697A JPH1057375A JP H1057375 A JPH1057375 A JP H1057375A JP 9185976 A JP9185976 A JP 9185976A JP 18597697 A JP18597697 A JP 18597697A JP H1057375 A JPH1057375 A JP H1057375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
asic
scan
array
portable ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9185976A
Other languages
English (en)
Inventor
Lauren S Pflugrath
ロ−レン・エス・プルグラス
Jacques Souquet
ジャック・ス−ク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Technology Laboratories Inc
Original Assignee
Advanced Technology Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24699981&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1057375(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Advanced Technology Laboratories Inc filed Critical Advanced Technology Laboratories Inc
Publication of JPH1057375A publication Critical patent/JPH1057375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/892Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being curvilinear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • G01S7/52028Extracting wanted echo signals using digital techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/004Mounting transducers, e.g. provided with mechanical moving or orienting device
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/345Circuits therefor using energy switching from one active element to another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0456Apparatus provided with a docking unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/899Combination of imaging systems with ancillary equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52063Sector scan display

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 アレー変換器;および該アレー変換器素
子が受信したエコー信号を遅延し結合するビーム形成器
からなる携帯型超音波装置であって、該アレー変換器と
該ビーム形成器が同一容器に収納されていることを特徴
とする携帯型超音波装置。 【効果】 Bモードとドップラー画像処理の両方を実施
可能であって、好適例ではアレー変換器、ディジタルビ
ーム形成器、ディジタルフィルターおよび画像処理器
を、4.5kgあるいはそれ以下の重量の一つまたは二
つ以上の容器に収納することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医療用超音波装置に
関し、特に完全集積携帯型(fully integrated hand hel
d)超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、現代の超音波診断装置は
大きく、複雑な装置である。今日の高級な超音波装置
は、移動可能なようにカ−トに乗せられているといって
も、まだ数百キログラム(数百ポンド)という重量を有
している。過去に、本出願人である、アドバンスト・テ
クノロジ−・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレイテッドが
製造したADR4000のような超音波装置は、より小
型で、ほぼパ−ソナル・コンピュ−タ−並みの大きさの
卓上用装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような機
械は色ドップラ−画像処理や三次元表示機能など、多く
の現在の進歩した高級超音波装置の特徴を欠いていた。
超音波装置の高度化につれて、それらは嵩高くなってき
た。しかし、ディジタル電子機器の絶えざる高密度化に
従って、超音波装置を初期の装置よりもずっと小さく小
型化できることを予見できる時代となっている。医師は
電気カミソリ程の大きさの携帯型超音波走査ヘッドでい
つも診察している。慣れた走査ヘッドと同様、超音波装
置全体を走査ヘッドの大きさに小型化できることが望ま
しい。さらにこのような超音波装置が、スペックル除
去、色ドップラ−、三次元画像処理機能など今日の高度
な超音波装置の特徴をできるだけ多数保持することが望
まれる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、携帯型
小型ユニットに高級超音波装置の多くの特徴を有する超
音波診断装置が提供される。その機器は単一ユニットと
して製造することができるが、好適例では二つのユニッ
ト、即ち一つのユニットは変換器、ビ−ム形成器および
画像処理装置、そして他方のユニットは、表示装置と両
ユニットの電源で構成される。このような構成では、超
音波画像が最も見やすい位置に後者ユニットを置き、ま
たは置きながら、二つのユニット間のケ−ブルが、映像
を表示ユニット上に表示させた状態で、変換器/処理装
置ユニットを片手で操作することが可能である。このケ
−ブルはまた表示ユニットから変換器/処理器ユニット
に電源を提供する。
【0005】好適例では、変換器から映像出力まで、超
音波装置は、四種類の用途特定集積回路(application s
pecific integrated circuit)(以下「ASIC」とい
う)により製造される:即ち、アレ−変換器の素子に接
続する、発信/受信ASIC、発信と受信ビ−ム形成を
実施、制御するフロントエンドASIC、ろ過など、超
音波信号を処理するディジタル信号処理ASIC、そし
て、処理した超音波信号を受信し、超音波画像デ−タを
作成する、バックエンド(back end)ASICである。画
像は、通常のモニタ−または液晶表示装置(LCD)の
いずれかで表示することができる。ASICで構成され
てはいるが、コネクタやケ−ブルに従来起因する問題を
除去するため、ユニットの電子機器は、単一印刷回路基
板上に組み立ててもよい。この高度な超音波装置は、
2.2〜2.3kg(five pounds)以下の重量の携帯型
装置として製造することができる。
【0006】図1は本発明の携帯型超音波装置の構成の
ブロックダイヤグラムである。図2a、2bは、単一ユ
ニットに収納された本発明の携帯型超音波装置の正面図
と側面図である。図3aと3bは、本発明の二ユニット
携帯型超音波装置の変換器ユニットの正面図と側面図で
ある。図4は二ユニット容器による本発明の携帯型超音
波装置の二つのユニットを示す。図5は図1の超音波装
置の発信/受信ASICの説明図である。図6は図1の
超音波装置のフロントエンドASICのブロックダイヤ
グラムである。図7は発信/受信ASICとフロントエ
ンドASICにより作動する開口制御を示す。図8は図
1の超音波装置のディジタル信号処理ASICのブロッ
クダイヤグラムである。図9はフラッシュ除去のための
最小−最大フィルタ(min−max filter)を示す。図10
a〜10cはフラッシュ除去処理器の作動を説明する波
形である。図11はディジタル信号処理ASICによる
Bモ−ド処理のフロ−チャ−トである。図12はディジ
タル信号処理ASICによるドップラ−処理のフロ−チ
ャ−トである。図13は図1の超音波装置のバックエン
ドASICのブロックダイヤグラムである。図14は本
発明によるRθ走査変換方法の説明図である。図15は
走査変換器による走査線内挿方法を説明している。図1
6は本発明による走査変換のさらなる説明である。図1
7aと17bはBモ−ドとドップラ−との結合画像を説
明している。図18は、Bモ−ドとドップラ−を結合し
た走査線を説明している。図19と20は二次元画像フ
レ−ムを使用した三次元透視図を説明している。図21
は三次元画像処理の間のフレ−ムバッファメモリの区画
化(partitioning)を説明している。図22は図1の超音
波装置の使用者制御のチャ−トである。
【0007】
【発明の実施の形態】まず図1は、本発明の携帯型(han
d held)超音波装置の構成を示している。機能と特性の
慎重な選択と集積回路と超音波技術の効率的な使用によ
ってのみ単一の携帯型ユニット中への全超音波装置の収
納が可能となる。変換器アレ−10がその固体(solid s
tate)電子制御能力、可変開口、画像処理能力および信
頼性のために使用される。平面または曲線線形アレ−の
いずれかを使用することができるが、好適例では、アレ
−は広範囲セクタ−走査場(a broad sector scanning f
ield)を可能とする曲線アレ−である。好適例ではフェ
−ズドアレ−などの平面アレ−の操作と焦点合わせの双
方をするための十分な遅延能力が与えられているが、曲
線アレ−の幾何学的曲率はビ−ム形成器での遅延の必要
性を減らす。アレ−の素子は、変換器素子を駆動し、素
子が受信したエコ−を受ける発信/受信ASIC20に
接続する。発信/受信ASIC30もアレ−10の発
信、受信開口と受信エコ−信号の利得(gain)を制御す
る。発信/受信ASICは変換器素子から数インチ(数
センチメ−トル)以内の場所に、好ましくは同じ容器内
で、ちょうど変換器の後に位置させることが好ましい。
【0008】発信/受信ASIC20で受信されたエコ
−は、隣接するフロントエンドASIC30に転送さ
れ、そこで個々の変換器素子からのエコ−をビ−ム形成
し、走査線信号にする。このフロントエンドASIC3
0は発信波形、タイミング、開口および焦点合わせも制
御する。説明例ではフロントエンドASIC30は、そ
の他のASIC、時間利得制御、そしてモニタ−に対し
てタイミング信号を発し、そして変換器アレ−に与えら
れる電力を制御し、これにより患者に負荷される音響エ
ネルギ−を制御し、装置の電力消費を極少化する。記憶
装置32はフロントエンドASIC30に接続し、ビ−
ム形成器で使用されるデ−タを記憶する。
【0009】ビ−ム形成された走査線信号はフロントエ
ンドASIC30から隣接するディジタル信号処理AS
IC40に転送される。このディジタル信号処理ASI
C40は走査線信号をろ過し、好適例では、合成開口形
成、周波数混合、パワ−ドップラ−(色パワ−脈管(ang
io))処理などのドップラ−処理、そしてスペックル除
去を含むいくつかの先進的処理方法も提供する。
【0010】超音波Bモ−ドとドップラ−情報は次いで
走査変換と映像出力信号形成のために隣接するバックエ
ンドASIC50に送られる。記憶装置42はバックエ
ンドASIC50に接続し、三次元パワ−ドップラ−
(3D CPA)画像処理に使用される記憶装置とな
る。このバックエンドASICも、時間、日付、患者識
別番号などの文字数字情報を表示に加える。グラフィッ
クス(graphics)処理器は、超音波画像に、深さ、焦点標
識、カ−ソルなどの情報を重ねる。超音波画像のフレ−
ムはバックエンドASIC50に接続する映像記憶装置
54に記憶され、それらは呼び出され、そして一連の生
の(live)シネル−プ(Cineloop)(商標)実時
間再表示を行う。映像情報としては、NTSCおよびP
ALテレビジョン方式およびLCD表示装置60または
映像モニタ−用RGBドライブ信号など、いくつかの方
式(format)による映像出力が利用可能である。
【0011】このバックエンドASIC50も超音波装
置用中央処理装置、RISC(reduced instruction set
controller)処理装置を有する。このRISC処理装置
は、フロントエンドとディジタル信号処理の両ASIC
に接続し、該携帯型装置全体の処理と制御機能を制御し
同期させる。プログラム記憶装置52はバックエンドA
SIC50に接続し、該装置の操作、制御に、RISC
処理装置が使用するプログラムデ−タを記憶する。この
バックエンドASIC50もPCMCIAインタ−フェ
イス56と表示されているデ−タポ−トに接続する。こ
のインタ−フェイスは携帯型超音波装置に、他のモジュ
−ルや機能の接続を可能とする。このインタ−フェイス
56はモデム、通信リンク(link)と接続し、超音波情報
を発信し、遠隔地からの超音波情報を受信することを可
能とする。このインタ−フェイスは超音波情報解析機器
などの新機能を該装置に追加するために、他のデ−タ記
憶装置と接続することを可能とする。
【0012】このRISC処理装置は、携帯型超音波装
置の操作を指示し制御するための使用者の入力を可能と
する、装置の使用者制御70にも接続する。
【0013】具体例中の、携帯型超音波装置の電源は、
再充電可能な電池により提供される。電池電力は保存さ
れ、電力サブシステム80から該装置の機器に供給され
る。この電力サブシステム80は、低電池電圧を、変換
器アレ−10の素子を駆動するのに発信/受信ASIC
20に必要な高電圧に変換するDC変換器を有する。
【0014】図2aと2bは図1の超音波装置を収納す
る一体装置80を示す。この装置の前面を、LCD表示
装置60を有する上部83と共に、図2aに示す。下部
81は86に示すように、使用者制御部を有する。この
使用者制御部は使用者が、装置電源をオン、オフし、モ
−ド(Bモ−ド若しくはドップラ−)、色ドップラ−セ
クタ−、フレ−ム速度などの操作や、三次元表示などの
特別な機能の選択を可能にする。使用者制御部からも時
間、日付、患者デ−タの入力が可能である。十字印で示
された四方向制御は、スクリ−ン上のカ−ソルを操作
し、または使用者メニュ−から機能を選択するためのジ
ョイスティック(joystick)として機能する。希望によ
り、カ−ソルや他の制御を多方向に動かすためにマウス
ボ−ルやトラックパッドを使用してもよい。制御のいく
つかのボタンやスイッチが、画像停止(freeze)、シネル
−プメモリからの一連画像の記憶、再表示など特定機能
のために割り当てられている。
【0015】装置80の底部は、曲線変換器アレ−10
の開口(aperture)84である。使用時、変換器開口は患
者に当てられ、患者を走査し、超音波画像がLCD表示
装置60上に表示される。
【0016】図2bは装置の奥行きを示す装置80の側
面図である。この装置は約20.3cmの高さ、11.
4cmの幅、4.5cmの奥行きである。この装置は5
ポンド(2.25kg)以下の重さの単一形態で、曲線
アレ−変換器プロ−ブを有する全ての操作が可能な超音
波装置の全要素を含んでいる。この重さの主要部分は装
置内に収納された電池が占めている。
【0017】図3と図4は、二つに分かれた部分に超音
波装置が収納された第二の収納容器の形態を示してい
る。下部81は、変換器アレ−、映像信号出力に至るま
での電子機器、そして使用者制御を有する。図3aに、
底部に見える曲線変換器アレ−開口と共に、この下部を
示す。図3bに下部の側面図を示す。この下部は、約1
1.4cmの高さ、9.8cmの幅、2.5cmの奥行
きを有する。この装置は従来の超音波走査ヘッドとほぼ
等しい重量を有する。この下部は図4に示すように上部
83とケ−ブル90で接続する。上部83はLCD表示
装置82と電池パック88を有する。ケ−ブル90は下
部81からの表示用映像信号を上部ユニットに転送し、
そして電池パック88から下部ユニットに電力を供給す
る。この二つの部分ユニットは、観察に都合の良い一定
の場所に上部を置いたまま、使用者が患者に対して従来
の走査ヘッドの要領で、下部と変換器84を操作するこ
とができるので、便利である。上部に電池パックを置く
ことにより、下部が軽量化され、患者身体に対して容易
に操作をすることができる。
【0018】他の装置収納形態は容易に想到可能であろ
う。例えば、フロントエンドASICのビ−ム形成器
を、異なるアレ−変換器に接続可能な状態として、フロ
ントエンドASIC30、ディジタル信号処理ASIC
40、そしてバックエンドASIC50を、共通容器内
に収納することができる。これにより異なる診断画像処
理用に、ディジタルビ−ム形成器、ディジタルフィル
タ、そして画像処理装置と共に、種々の変換器の使用が
可能となる。表示装置は三つのASICと同じ容器に収
納可能であり、またはバックエンドASICの出力を、
別の表示装置に接続することもできる。
【0019】図5は、発信/受信ASIC20をより詳
細に示している。このASICは16の部分(section)
からなり、その各々は、アレ−10の6つの変換器素子
に接続する。図示された部分20aは図の左端の端子
で、素子1,17,33,49,65、81に接続す
る。部分当たり6素子なので、全ASICは96素子変
換器として作動する。各部分を8素子で作動する形態と
することもでき、例えばこの場合には、ASICは12
8素子変換器を制御することとなる。走査線の超音波パ
ルスの発信前に、フロントエンドASIC30からのデ
−タの連続流れ(serial stream)は、図の右端の発信デ
−タ入力とClk端末で発信開口選択論理206に入力
される。この発信開口選択論理206はこのデ−タを使
用して、マルチプレクサ・スイッチを、特定の走査線用
に活性化する変換器素子用の、3:1発信多重通信回路
208と210に切り替える。例えば、発信される次の
走査線は、素子1−32からなる発信開口を有するであ
ろう。これには、発信多重通信回路208は、素子1端
末にパルサ−202を接続するスイッチを閉じ、そして
発信多重通信回路210は、素子17端末にパルサ−2
04を接続するスイッチを閉じることを必要とする。同
様に、ASICの他の15の部分の発信多重通信回路
は、パルサ−を素子端末2−16と18−32に接続す
る。
【0020】接続された素子1と17が活性化される
時、フロントエンドASICにより信号1入力と信号2
入力端末に、パルサ−202と204の駆動信号が送ら
れる。単極パルサ−においては、駆動信号がこれらの端
末に入力され、次いで可動化(enable)1と可動化2端末
に入力された信号により、適切な時期にパルサ−が可動
化される。必要により、相補波形が対となる端末に適切
な時期に入力される。これらの駆動信号は、パルサ−入
力に論理レベル信号として入力され、次いで多重通信回
路208と210に入力された高電圧HVの入力によ
り、高電圧駆動波形に転換される。パルサ−と多重通信
回路機能を単一ユニットとして製作することも可能であ
り、これにより該多重通信回路の各スイッチは効率的に
高電圧パルサ−となる。言い換えると、これは各多重通
信回路が3つの分離して制御されるパルサ−からなるこ
とを意味する。必要により、発信多重通信回路の入力の
二つのパルサ−を削除し、発信多重通信回路の出力の六
つのパルサ−により置き換えることができるが、説明例
では都合良く、ただ二つの低電圧パルサ−のみを必要と
する。素子1−32の開口の例を続けると、もし素子1
が開口の周縁にあり、素子17が開口のより中心にある
とすると、素子1は、素子17よりも先にパルス発信さ
れ、焦点合わせされた発信超音波波形を作成する。
【0021】走査線の発信前に、フロントエンドASI
Cからのディジタルデ−タの流れは、論理214に接続
するClk端末と受信デ−タ入力から受信開口選択論理
214に送られる。受信開口選択論理は、適正な受信開
口になるように、6:1受信多重通信回路212と1:
8受信多重通信回路218中のスイッチを閉じる。発信
開口選択論理と同様に、受信開口選択論理は、ASIC
がその時の走査線からのエコ−を受信している間にも、
次の走査線用のデ−タを受信可能なように、バッファ記
憶装置を有する。説明例では、1:8受信多重通信回路
218の出力の8本のデ−タバスラインにより示される
16素子組合せ受信開口用に設計されている。6:1受
信多重通信回路212への入力は、部分201に向かう
6素子端末に接続し、多重通信回路入力での発信/受信
ネットワ−クの統合(integration)により、高駆動電圧
から保護されている。受信開口選択論理214は、多重
通信回路212の入力の一つを多重通信回路出力に接続
し、選択された素子からの受信信号は第一時間利得制御
(TGC)増幅器216に転送される。このTGC増幅
器の利得は、ASICのTGC制御端末に送られる制御
信号により制御される。増幅器216の増幅率は、常法
により超音波エコ−の受信深さが増すにつれて増大す
る。増幅されたエコ−信号は、次いで1:8受信多重通
信回路218のスイッチングにより、デ−タバスライン
220の一つに送られる。
【0022】それぞれのデ−タバスライン220は、A
SICの全ての1:8受信多重通信回路の同じ対応する
出力に接続する。多重通信回路218の出力は、1−8
に番号付けされている。各1:8受信多重通信回路の出
力1はデ−タラインの同一のものに接続し;各1:8受
信多重通信回路の出力2はデ−タラインの他の一つに接
続し;以下同様である。好適例の装置では、変換器に直
交して発信される走査線の16素子組合せ開口を使用す
る。これは、開口の2素子が操作の同一受信位相にある
ことを意味し;受信開口の16素子は、対となって8受
信位相を有することとなる。例えば、もし受信走査線が
素子1−16の開口の中心に位置しているとすると、素
子1と16は同一受信タイミングとなる。素子1が受信
したエコ−は多重通信回路212を通じて転送され、T
GC増幅器216により増幅され、多重通信回路218
を通じて転送され、そして多重通信回路218の出力8
で電流(current)出力が形成される。同時に、素子16
が受信したエコ−は、ASICの他の部分の多重通信回
路を通じて転送され、同様に他のTGC増幅器で増幅さ
れ、そして他の1:8受信多重通信回路の出力8での電
流出力が形成される。これらの2つの電流は組合せ開口
のおかげで、同位相化され、受信多重通信回路の出力8
に接続するデ−タライン上で結合される。
【0023】各デ−タラインの電流はろ過され、222
で示されるようなフィルタネットワ−クにより電圧に変
換される。好適例では、フィルタネットワ−ク222は
ASIC端末の外部にあって接続されているので、その
構成要素、従ってそのフィルタ特性は容易に選択、変更
が可能である。このフィルタ特性は変換器の通過帯域(p
assband)に適合するように選択された帯域通過(bandpas
s)となる。3.5MHz変換器の場合には、通過帯域は
例えば、1.5から5.5MHzの幅である。フィルタ
は、フィルタインピ−ダンスを通じて電源に接続し、電
流信号を単一電圧に変換する。この電圧は他の(または
同じ)ASIC端末を通じ、該ASICに再入力され、
第二のTGC増幅器224の入力に送られる。二つのT
GC増幅器の使用により二つの縦続(cascaded)増幅器の
広いダイナミックレンジにわたる操作が可能となる。説
明例では、単一TGC制御が、両方のTGC増幅器21
6と224に対して、同一の制御特性を使用するが、二
つの増幅器に独立した異なるTGC特性を適用すること
も可能である。増幅されたエコ−信号はASICの最終
出力端末に送られ、そこでそれらは帯域通過フィルタ2
26でろ過され、フロントエンドASIC上のビ−ム形
成器の入力でアナログからディジタル(A/D)変換器
に送られる。
【0024】発信/受信ASIC20の各部分は別々の
ASIC中に収納しても、いくつかの部分を同じASI
C上に統合し、結合してもよい。しかし全16部分を単
一ASICチップ(chip)に統合するのが好ましい。
【0025】従って、好適例では、発信/受信ASIC
20は96素子変換器アレ−と共に動作し、32素子発
信開口と16素子組合せ受信開口を使用する。以下に論
ずるように、合成開口を使用することで、装置は発信と
受信の両方に32素子開口となる。
【0026】図6にフロントエンドASIC30の詳細
を示す。この図はフロントエンドASIC30の一つの
部分(section)30aを示している。フロントエンドA
SICには8個の同様の部分があり、発信/受信ASI
C20からの8個の出力のビ−ム形成を可能とする。各
エコ−信号出力はA/D変換器310の入力に送られ、
そこでエコ−信号はディジタルデ−タに変換される。各
素子(または組合せ開口中の素子のそれぞれの対)から
のディジタルデ−タはクロック信号A/DClkによ
り、第一入力第一出力(FIFO)レジスタ312に移
される(shifted)。クロック信号の開始を遅らせる動的
焦点時期調整回路314によりA/DClk信号が与え
られ、初期遅延を与え、次いで信号サンプリング時間を
制御して、受信エコ−信号の動的焦点合わせを行う。F
IFOレジスタ312の長さは、初期遅延、変換器中心
周波数、開口の大きさ、アレ−の曲率、そしてビ−ム操
作の必要性により決定される。より高い中心周波数と曲
線アレ−は遅延の必要性を、従って例えば、FIFOレ
ジスタの長さの必要性を減じる。FIFOレジスタ31
2からの遅延エコ−信号は乗算器(multiplier)316に
送られ、そこでエコ−信号は動的重みレジスタ318に
記憶された動的重み付け値により重み付けされる。この
動的重み値は、動的受信開口の効果を考慮したエコ−情
報に規格化するためにエコ−信号を重み付けするのであ
るが、ここに該開口はエコ−が走査線方向により深い所
から受信されるにつれて、外側の素子が加わることによ
り拡大する。遅延され重み付けされたエコ−信号は次い
で、加算回路(summing circuit)320により、適切に
遅延され重み付けされた他の素子からのエコ−信号、そ
して縦続接続されたその他の遅延段階からのエコ−信号
と加算される。同期オ−バ−フロ−ビットと共に、ビ−
ム形成されたエコ−信号がRFデ−タバスの出力走査線
デ−タとして形成される。それぞれの一連の走査線に伴
って、エコ−信号が、ASICのRFヘッダ−シ−ケン
サにより与えられる情報を識別し、それは作成している
走査線デ−タの種類を特定する。このRFヘッダは、例
えば、走査線がBモ−ドエコ−デ−タか、またはドップ
ラ−デ−タかを特定する。
【0027】必要に応じ、他のディジタル記憶装置をビ
−ム形成器に遅延を与えるのに使用することができる。
受信ディジタルエコ−試料の記憶に、二重ポ−ト(dual
ported)ランダム・アクセス・メモリを使用することが
でき、それは適宜または連続的にメモリから読み出さ
れ、変換器素子からの信号に、所望の遅延を与える。
【0028】フロントエンドASICの各部分30a
は、アレ−の四つの変換器素子の発信制御回路302−
308を有する。従って8個の部分は、同時にアレ−の
32素子の発信制御となり、これにより最大発信開口が
決まる。発信制御回路は、所望の発信周波数の波形を形
成し、パルサ−を適切な時点で活性化させる信号を発し
て、所望の深さに焦点合わせされた発信音響信号を作成
する。
【0029】フロントエンドASICは発信と受信機能
用の総括制御をする共通制御部330を有する。この制
御部330はバックエンドASICに位置するRISC
処理器に制御され、RISC処理器の制御下でデ−タを
受信する。この特定の画像フレ−ム用のデ−タテ−ブル
はランダム・アクセス・メモリ(RAM)32に記憶さ
れ、RISC処理器の命令で、制御部330に入力(loa
d)される。この制御部330は、一連の発信、受信機能
用の多数のシ−ケンサを有する。このフレ−ムシ−ケン
サ332は、他のシ−ケンサにより使用される、作成し
ようとする画像フレ−ムの方式を識別するための情報を
作成する。このフレ−ムシ−ケンサは、例えば、次のフ
レ−ムを、4個のドップラ−走査線群の間に挿入された
Bモ−ド走査線として特定し、そして一連の走査線の順
番を、全ての奇数番号走査線に全ての偶数走査線が続く
ようにするデ−タを記憶する。この情報はラインシ−ケ
ンサ334に与えられ、それは正しい順に発信され、受
信される走査線を制御する。新走査線を準備するため
に、該ラインシ−ケンサは、所望の順番のTGC制御デ
−タを作成するようTGCシ−ケンサ336を制御す
る。TGCシ−ケンサからのTGC制御デ−タは、ディ
ジタルからアナログ変換器(DAC)338により電圧
信号に変換され、発信/受信ASIC20のTGC制御
入力端末に送られる。ラインシ−ケンサ334も連続バ
スシ−ケンサ340(serial bus sequencer)を制御し、
それは発信/受信ASIC上の発信と受信開口選択論理
回路206と214用の連続デ−タを連続バス(serial
bus)上に作成する。受信/発信(RT)レジスタロ−ダ
342は、開口選択論理回路206と214、発信制御
回路302−308、動的焦点時間調整回路314およ
び動的重み付けレジスタ318を含む、両ASIC上の
種々のレジスタへの、新走査線用のデ−タ転送を制御す
る。実時間機能を実行する全レジスタは二重にバッファ
されている。上述のように、種々のレジスタがバッファ
され、制御デ−タは連続バスに置かれ、制御デ−タが使
用される走査線に先立つラインの間に種々のレジスタに
転送される。
【0030】フロントエンドASIC30は電流モニタ
−回路346を有し、それはA/D変換器348を通
じ、HVバス上の電流をサンプリングし測定する。この
電流モニタ−は、もしも過剰電流値が検知されたとき、
高電圧供給を低下させるか完全に切断することにより患
者の安全を確保し、患者を変換器の過熱または許容範囲
を越えた高い音響出力レベルから保護する。
【0031】フロントエンドASICはその制御部中
に、装置の全動作を同期する多数の同期クロック信号を
作成するクロック作成器350を有する。近接した装置
機器間の干渉とクロスト−ク(crosstalk)を防止するた
めに、走査線発信周波数は、映像出力信号周波数に同期
され、一つの周波数の倍音(harmonics)が他方の妨害成
分を生じさせないようにする。結晶発信器(示されてい
ない)がフロントエンドASIC30に接続し、装置の
全てのクロック信号の元となる60MHz等の基本高周
波数を生じさせる。
【0032】曲線アレ−の32素子からなる合成組合せ
開口の走査線を作成する発信/受信ASICとフロント
エンドASIC20と30の動作を、図7を参照しつつ
説明する。この図において、複数のASICが、曲線ア
レ−10の25から32、そして1から24に番号付け
された32素子からなる変換器の開口を制御している。
全開口の走査線情報を収集するには、全32素子の二つ
の発信シ−ケンスを必要とする。発信のために、ライン
シ−ケンサ334、連続バスシ−ケンサ340、RTレ
ジスタロ−ダ342が、フロントエンドASIC上の3
2発信制御器と16発信開口選択論理回路206中に、
適当な発信多重通信回路(mux)デ−タを転送(load)
する。開口選択論理回路が次いで32発信多重通信回路
を制御し、所望の発信開口である、25−32そして1
−24に番号付けされた素子に、パルサ−を接続する。
パルサ−は発信制御回路によりパルス発信し、図7中、
点Fに焦点合わせされた音響波を生じさせる。
【0033】第一のパルス発信後、1−16と番号付け
された中央部分の素子がエコ−を受信し、その時、それ
らは16の6:1受信多重通信回路と1:8受信多重通
信回路により、8つの出力デ−タラインに送られる。1
6の受信信号は、初期TGC増幅器を通るとき、別々の
ものとして示され、そのうちの8個が図7中216’で
示されるように、列として示されている。同様の位相の
信号は次いで、組合せ開口の性質上、対にされ、そこで
ラインの対がビ−ム形成器遅延ラインの入力で一緒にさ
れ、そのうちの4個が370で示されている。図示した
例において、走査線360は素子8と9の間のアレ−開
口の中心から延びている。これは、素子8と9が受信し
たエコ−信号が、同位相にあり、結合可能であることを
意味している。同様に、対の素子7と10、対の素子6
と11そして対の素子5と12が受信するエコ−も結合
可能である。従って、第一の発信パルスの後、素子1−
16が受信するエコ−は、八つの遅延FIFOにより遅
延され、加算回路320により加算される。この半開口
は次いで他の半開口の受信のために記憶される。
【0034】他の音響パルスが開口の全32素子から発
信される。この第二のパルスの後、受信多重通信回路が
素子25−32と17−24からのエコ−をビ−ム形成
器に転送する。組合せ開口の対称性により、素子32か
らのエコ−は素子17からのエコ−と対にされ、両者は
結合される。同時に、素子31からのエコ−は素子18
からのエコ−と対にされ、最も横方向の対となる素子2
5と24まで以下同様である。
【0035】16の受信エコ−は、組合せ開口により八
つの信号に対に組み合わされ、八つの遅延FIFOによ
り適宜遅延され、加算され、走査線の第二の半開口が形
成される。二つの半開口はここで該二つのシ−ケンスの
走査線に沿ったエコ−成分の位置の関数として加算され
る。従って、開口の内側の16素子から、次いで外側の
16素子から別個に受信したエコ−を、結合して全開口
が形成される。両受信時間の間、TGC制御の同一状態
を維持することにより、正確にビ−ム形成された合成開
口信号が作成される。動的重み付けと動的焦点合わせ
は、二つのシ−ケンス間における受信素子の開口位置の
相違により、二つの受信シ−ケンスに各別に作用する。
二つのシ−ケンスの間における、FIFOにより与えら
れる遅延は、それぞれのシ−ケンスの、受信素子の開口
内での位置の相違により、相違する。
【0036】図8は、ディジタル信号処理ASIC40
のブロックダイヤグラムを示す。フロントエンドASI
C30からの走査線信号は、正規化(normalization)回
路に送られ、そこでこれらに係数メモリ(coefficient m
emory)408により与えられる可変係数が積算され、受
信信号を開口変化に関して正規化する。走査線に沿っ
て、変換器が浅い部位からの信号を受信しているとき、
4または8変換器素子など、比較的小さな開口が、エコ
−信号の受信に使用される。走査線に沿って受信深さが
大きくなるにつれて、開口は徐々に大きくなり、最深部
で全32素子開口が使用される。正規化回路は、開口変
化の範囲について、係数4または8などの適正な係数を
受信走査線信号に積算し、この開口変化効果を除くため
に信号を正規化する。
【0037】超音波装置がBモ−ドで運転され、組織や
器官の構造画像を形成するとき、ディジタル信号処理器
は、図11のフロ−チャ−トで示すように操作される。
正規化されたエコ−信号は、図8の二つのバスをたど
り、その一つは、四つの乗算フィルタ412に送られ、
他方はマルチプレクサ(multiplexer)422により、第
二の四つの乗算フィルタ414に送られる。それぞれの
乗算フィルタは、FIR(finite impulse response)フ
ィルタとして動作する累算器と乗算器を有する。走査線
エコ−信号は、連続的に累算器に送られ、係数メモリ4
08により与えられる係数を乗じられ、その計算値は乗
算器の出力で累算器に記憶される。フィルタ412の係
数は、コサイン関数によりエコ−信号に乗算するように
選択され、フィルタ414の係数は、サイン関数により
エコ−信号に乗算されるように選択され、IとQ直交(q
uadrature)信号検知が準備される。四つの乗算フィルタ
が、乗算器への入力速度よりも低速で累算信号を作成
し、これによりデシメイション(decimation)帯域通過フ
ィルタ処理を実施する。信号帯域幅が表示モニタ−の表
示帯域幅を越えるときは、画像線にエイリアシング(ali
asing)状態によるちらつき(flicker)が発生する。この
デシメイションフィルタ処理は、モニタ−の表示帯域幅
に合うように、デ−タ速度と共に信号帯域幅を減少させ
るように設計される。乗算器に連続的に入力信号と係数
を送り、中間計算値を累積することにより、フィルタの
有効長さを増加させることができる。例えば、入力信号
1−8は第四の乗算器により連続的に重み付けされ、こ
の計算値を第四の累算器に記憶させ;入力信号3−10
は、第三の乗算器で重み付けされ、その計算値は第三の
累算器に記憶させ、入力信号5−12は第二の乗算器に
より連続的に重み付けされ、この計算値は第二の累算器
に記憶され;入力信号7−14は、第一の乗算器で重み
付けされ、その計算値は第一の累算器に記憶される。こ
れによりデ−タ速度は半減し、各乗算器と累算器は効率
的に8タップフィルタとして動作する。従ってフィルタ
のタップの実効的な数は、乗算器の数(この例では4)
と減速比(この例では2)の積である。
【0038】さらに、このフィルタはr.f.ノイズと
量子化(quantization)ノイズをその帯域限定効果により
除去する。IとQエコ−信号試料は、フィルタ412と
414の出力で作成され、所望により、利得段階416
と418の乗算器により増幅され、次いでr.f.メモ
リ420に記憶される。Q試料は乗算器426により
r.f.メモリに送られる。
【0039】合成開口画像が形成されるとき、開口の第
一の半分の走査線からのIとQ試料(上記図7の検討参
照)は、他の開口半分からのIとQ試料が受信されるま
で、r.f.メモリに記憶される。開口の第二の半分か
らの試料が受信されると共に、それらは加算器424に
より、それらが空間的に対応する相手と結合される。こ
のメモリの容量は、デシメイションフィルタ処理後の開
口信号を記憶することにより最少に保たれ、それは走査
線信号試料の記憶に必要なメモリ容量を減少させる。
【0040】全開口のIとQ試料が形成された後、エコ
−試料は加算器424から、検知と圧縮回路428に送
られる。この回路は、(I2+Q21/2の形の包絡線検
知(envelope detection)を実施するためのCORDIC
処理器を形成するよう配置された一つの乗算器と二つの
シフトレジスタ(shift register)を有する。例えば、ボ
ルダ−のCORDIC三角関数計算技術(J.E. Volder,
IRE Trans. on Elect.Computers, (Sept. 1959))を参照
せよ。検知信号は圧縮され、表示グレ−レベル(gray le
vel)の所望の範囲に検知信号をマッピングするために基
準化される(scaled)。
【0041】検知と圧縮マッピングの後、グレ−スケ−
ル信号はFIRフィルタ432で低域通過ろ過され、画
像フレ−ムメモリ430に記憶される。もしも選択走査
モ−ドが単一発信焦点を利用するならば、グレ−スケ−
ル信号は走査変換のためにバックエンドASIC50に
送られる。ASIC40を出る前に、このグレ−スケ−
ル信号は、フレ−ムバッファとして画像フレ−ムメモリ
430を使用する無限インパルス応答(IIR)フィル
タ436によりフレ−ム平均され、一つの乗算器と二つ
の加算器がまとめられ(incorporate)、下式のフレ−ム
−フレ−ム平均が実施される。
【0042】 out=(1−α)Fout-1+αFnew=F
out-1+α(Fnew−Fout-1
【0043】ここに乗算係数はαである。もしも係数が
二進数(例えば、0.5,0.25、 0.125)の場
合、Foutがアド−シフト−アド(add−shift−add)操作
で得られる。
【0044】もし多重焦点ゾ−ンが使用されると、各受
信走査線セグメント(segment) は、全表示深さからの走
査線セグメントが受信されるまで、r.f.メモリ42
0に記憶される。好ましくは一つの完全な焦点ゾ−ンの
走査線セグメントが、他の焦点ゾ−ンからの発信と受信
セグメントの前に取得される。走査線の全セグメントが
得られたとき、それぞれの全走査線が、メモリから呼び
出され、FIRフィルタ432でろ過され、セグメント
間の境界が平滑化(smooth)され、より好適で虚像のない
画像とされる。
【0045】もし多重ゾ−ン焦点合わせと合成開口の両
方が使用されると、開口の両半分の走査線セグメント
が、全焦点ゾ−ンにわたって受信され、r.f.メモリ
420で組み合わされる。次いで対応する走査線セグメ
ントが、他の焦点ゾ−ンから受信され第一の受信焦点ゾ
−ンからのセグメントと合体される。次いで全走査線が
FIRフィルタ432によりろ過され、両セグメント間
の境界が平滑化される。
【0046】使用者は、米国特許第4,561,019
号に記載されている周波数複合技術などの雑音除去また
は深さ依存ろ過などの画像改良方法による、グレ−スケ
−ル画像の処理を選択することができる。これらの選択
的な処理技術は、直角位相検知よりも絶対値検知と走査
線信号の別個の帯域ろ過のために、フィルタ412と4
14の使用を必要とする。深さ依存ろ過の場合、受信エ
コ−信号には412と414の両フィルタ中でコサイン
関数が乗ぜられるが、一つのフィルタが高通過帯域の出
力信号を作成し、他方が低通過帯域出力信号を作成する
ように、係数が選択される。二つのフィルタにより作成
された出力信号は、下式で表わされる。
【0047】I1=h1(t)COSωHt および I2
2(t)COSωL
【0048】これらの二つの出力信号は、相補時間変化
利得制御機能(complementary timevarying gain contro
l function)により、利得段階416と418で増幅さ
れる。高周波数通過帯域信号I1は最初には強く増幅さ
れており、次に走査線に沿ってより深い部位からのエコ
−信号が受信されるにつれて、利得は減じられる。相補
的に、低周波数通過帯域信号I2は、当初低レベルであ
り、次いで高周波数利得が低下するにつれ、深さと共に
大きくなるように増幅される。従って、浅い位置での信
号は、相対的に高い通過帯域を示し、より深い位置から
の信号は、より深い位置での高周波数雑音を減少させる
相対的に低通過帯域を通る。回路428のCORDIC
処理装置での検知は、I1とI2を2乗し、次いでその結
果を加算することによる絶対値検知により実施される。
加算の後、信号は所望のグレ−スケ−ルマッピング方法
に対数圧縮(log compress)される。所望により、分けら
れた通過帯域を通過した信号は、加算器424で加算さ
れ、次いで検知と圧縮回路428中で絶対値検知により
検知され、マッピングされる。
【0049】周波数混合(compounding)による雑音(spec
kle)除去に、同じ処理器を使用することができる。フィ
ルタ412,414の内の一つの係数は、高周波数通過
帯域により受信信号をろ過するように選択され、他方の
フィルタの係数は、連続した低周波数通過帯域により受
信信号をろ過するように選択される。利得段階416,
418の係数は、二つの通過帯域の応答が等しくなるよ
うに選択される。高および低通過帯域の信号は、検知と
圧縮回路に転送され、そこでは通過帯域は上述したよう
に絶対値検知により独立に検知され、次いで検知信号は
所望のグレ−スケ−ルマッピング特性に対数圧縮され、
空間基準で合計される。
【0050】パワ−ドップラ−(CPA)表示用のドッ
プラ−エコ−信号の処理が、図12のフロ−チャ−トと
共に図8に示されている。各走査線ベクトルは、ベクト
ルに沿ってドップラ−情報の集合を作るために例えば8
回繰り返し走査される。エコ−信号の各受信走査線は、
正規化回路410で正規化され、フィルタ412でデシ
メイション帯域通過ろ過される。集合の各走査線は、完
全な集合が蓄積されるまで、r.f.メモリ420に記
憶される。各集合の走査線は、マルチプレクサ422に
より、四つの乗算フィルタ414に転送され、そこでは
ウォ−ルフィルタ処理と行列フィルタ処理によるドップ
ラ−パワ−の計算が行われる。ウォ−ルフィルタ処理
は、適当な乗算係数を選択することにより実施され、そ
して行列フィルタ処理は下式により表わされる。
【0051】
【数1】
【0052】ここにx1・・・xnは走査線の集合から空
間的に配列された信号であり、y1・・・ynは出力ドッ
プラ−値である。好適例では、行列フィルタ処理のため
に四つの乗算フィルタが使用され、ろ過は連続的にそし
て順次実施される。中間の計算値は上述のように蓄積さ
れ、これによりフィルタ長を延長する。例えば、四つの
乗算フィルタで上記行列式を処理するのに、中間計算値
【0053】a111+a122+a133+a144
【0054】がまず形成され、記憶装置中に貯えられ
る。次いで下記計算値
【0055】a155+a166+a177+a188
【0056】が乗算器により形成され、先に計算された
中間計算値と共に記憶装置に貯えられる。このようにし
て中間計算値を貯えることにより、四つの乗算器と記憶
装置は、いかなる希望する長さのフィルタにも延長する
ことができ、利用可能な最大処理時間によってのみ制限
される。ドップラ−値は、利得段階418とマルチプレ
クサ426を通じて、検知と圧縮回路428に転送さ
れ、そこでは走査線に沿ってそれぞれのエコ−位置での
ドップラ−信号振幅が下式で表わされる絶対値検知によ
り検知される。
【0057】
【数2】
【0058】ドップラ−値yは次いで検知と圧縮回路4
28のCORDIC処理器を使用して圧縮され、基準化
される。
【0059】一旦ドップラ−信号振幅値が検知され、F
IRフィルタ432によりろ過されると、その計算値は
空間的に記憶され、画像クラッタはフラッシュ除去(fla
sh suppression)処理器434により除去され、表示信
号中の大きなフレ−ム間変化(frame to frame variatio
n)をなくす。フラッシュ除去処理のための好適技術は、
図9のフラッシュ除去処理器の詳細図中に示す、最小−
最大ろ過(min−max filtering)である。形態フィルタリ
ングの一種である、最小−最大ろ過は、一連のドップラ
−画像フレ−ムからの時間信号上で実施される。図9
は、フレ−ムFn-1で特定される処理されるフレ−ムと
共に、ある試料容積位置での時間デ−タの処理を説明し
ている。新しいフレ−ムFnからのドップラ−信号が受
信されると、それは先のフレ−ムFn-1の値と対比さ
れ、二つのうち最小の値が最小値選択器630により選
択される。この最小値Min1は、Min1(Fn
n-1)と表示される。この最小値Min1は、画像バッ
ファAに記憶されている先に選択された最小値Min2
(Fn-1,Fn-2)と対比され、二つのうちの最大値が最
大値選択器636により選択される。従って選択器63
6は最小−最大値(min−maxvalue)と表示される二つの
最小値のうちの最大値を選択する。この最小−最大値は
減算器638によりその時のフレ−ムFn-1のドップラ
−信号値から減じられる。対比器(comparator)640は
この差を信号偏位(excursion)しきい値Tと対比する。
もしもこの差がしきい値Tを越えたときは、対比器64
0はその時のフレ−ムのドップラ−信号値として最小−
最大値を作成する。もしもこの差がしきい値Tを越えな
い場合は、その時のフレ−ム値Fn-1が使用される。こ
の選択がなされたとき、Min1値が画像バッファA中
の先のMin2値に算入され、新フレ−ム値Fnが画像バ
ッファBに算入され、そしてこの工程が現フレ−ム中の
他の試料容積位置について、そして次のフレ−ムへと繰
り返される。
【0060】この処理は、ある試料容積位置から時間毎
に受信されるドップラ−信号値の以下に示すシ−ケンス
(I)を考えることで理解できるであろう。
【0061】 0,1,2,15,7,4,8,5,7,25,8 (1) ここに最初の値0はフレ−ムFnの値であり、第二の値
1はフレ−ムFn-1の値である。隣り合う対の値が二つ
のうちの最小値を求めるために比べられ、次の最小値の
シ−ケンス(2)が得られる:
【0062】 0,1,2,15,7,4,8,5,7,25,8 (1) 0,1, 2,7,4,4,5,5, 7,8 (2)
【0063】これはシ−ケンス(1)の最初の二つの値
0と1は、0の最小値を有し、その値がシ−ケンス
(2)の最初の値となることを示している。シ−ケンス
(1)の第2と第3の値1と2は、1の最小値を有し、
シ−ケンス(2)中第2の値となる。シ−ケンス(1)
の第3と第4の値2と15は、最小値2を有し、最小値
シ−ケンス(2)の第3の値となる。次に最小値シ−ケ
ンス(2)中の連続する値が対比され、最小−最大値シ
−ケンス(3)に示すように、二つのうちの最大値が決
められる:
【0064】 0,1,2,15,7,4,8,5,7,25,8 (1) 0,1, 2,7,4,4,5,5, 7,8 (2) 1,2, 7,7,4,5,5,7, 8 (3)
【0065】従って最小値シ−ケンスの最初の二つの値
0と1は、最大値1を有し、最小−最大値シ−ケンス
(3)中の最初の値となる。最小値1と2は最大値2を
有し、最小値2と7は最大値7を有し、以下同様であ
る。
【0066】最小−最大値シ−ケンス(3)から、第一
のシ−ケンスの第4、第7、第10番目の値の突然の偏
り、15,8と25が、最小−最大値シ−ケンスでは除
去されていることが分かる。具体例では、現在値と最小
−最大値の差がしきい値と対比され、もしこの差がしき
い値を越える場合には最小−最大値が使用される。この
数値例において、この違いが第一と第三のシ−ケンスの
違いである。もしも使用されるしきい値が、例えば6な
らば、偏り15と25のそれぞれは処理器出力において
最小−最大値と置換されるであろう。当初の値が他の全
ての場合に使用される。
【0067】上述した最小−最大値処理は、予想される
範囲内の信号変化においては、受信ドップラ−信号に追
随するが、図10に示すように最小−最大値で置換し
て、突然の信号の偏りを平滑化する。図10aはドップ
ラ−画像中のある位置での信号値のシ−ケンス650を
示す。シ−ケンス650には突然の偏り642,64
4,646が混入しており、それらはフラッシュ(走査
ヘッドの動き)やその他の雑音源に起因する虚像とな
る。図9の最小−最大フィルタは、これらの不要な偏り
を、図10b中の不要な偏りの下、折れ線信号シ−ケン
ス650に示すように、最小−最大値で置き換える。不
要な偏りが最小−最大値で置き換えられると、表示用に
処理される信号レベルシ−ケンス650は、図10cの
ようになる。最小−最大処理の利点は、正の偏りにのみ
働くことである。ドップラ−パワ−の局部的時間変化を
表わす局部的山と谷を、このろ過技術は保存する。
【0068】画像フレ−ムメモリ430は、グレ−スケ
−ルフレ−ムと、パワ−ドップラ−フレ−ムのいずれか
を記憶することができる。各フレ−ムはIIRフィルタ
436で時間ろ過され(temporally filtered)、上述の
ように点対点基準(point−by−point basis)でフレ−ム
平均化を行う。次に時間ろ過された画像情報は走査変換
と表示のためにバックエンドASIC50に送られる。
【0069】Bモ−ド(二次元)エコ−およびドップラ
−処理用にディジタル信号処理ASIC40を操作する
シ−ケンスが、図11と12のフロ−チャ−トでそれぞ
れ示されている。図11と12の各フロ−チャ−トブロ
ック中の数字は、図8のASICブロックダイヤグラム
中の処理装置の数字に対応する。
【0070】ディジタル信号処理ASICの画像フレ−
ムメモリ430は、以下に述べるバックエンドASIC
のフレ−ムバッファメモリと、共通の構成と実行技術を
分け合っている。ASIC製造と密度における、この共
通性とその結果としての効率性を利用して、画像フレ−
ムメモリ430とその関連フラッシュ低減処理器434
とIIRフィルタ436は、バックエンドASIC50
上に置くことができ、これによりディジタル信号処理A
SICとバックエンドASICを、FIRフィルタ43
2の出力で区分けする。
【0071】図13に、バックエンドASIC50のブ
ロックダイヤグラムを示す。ディジタル信号処理ASI
C40により作成された処理されたBモ−ド走査線は、
走査変換のために二つの連続する走査線を記憶するバッ
ファ510に転送される。集積回路領域、要求電力、走
査変換機能に必要な放熱を、経済的に処理するために、
アドレッシング用累算器と加算器のみを必要とする単純
変換技術と直接線形内挿アルゴリズムが採用される。図
1に示す曲線アレ−変換器10を使用する場合、図14
に示す走査セクタ−560は、以下のようにして走査変
換される。図14において、セクタ−560の放射(rad
ial)走査線は、図13のフレ−ムバッファメモリ530
のx,y座標に変換され、その境界は図14のDxとDy
で規定される。ベクトルVでその一つが示されているセ
クタ−560の放射走査線は、実質的な頂点564から
発せられる。曲線アレ−では実質的頂点と皮膚線(変換
器の位置)562の間にデ−タ点はないが、フェ−ズド
アレ−走査ヘッドでは頂点はDx,Dy画像領域に存在す
るであろう。リニアアレ−の場合、頂点はなく、平行走
査線と内挿線が単にフレ−ムバッファメモリ530内に
記憶される。以下の例は、走査変換用アレ−の中でも最
も複雑な、曲線アレ−10の走査変換を説明している。
この例により、その他のアレ−方式(format)における走
査変換も明らかになるであろう。
【0072】図14において、走査線は極座標R,θで
規定され、それは表示スクリ−ンのXs,Ys座標に変換
される。極座標は頂点564に原点を有し、一方スクリ
−ン座標は表示域の上方中央に原点(0,0)を有す
る。スクリ−ン座標原点は、頂点からy方向に距離y0
のずれがあり、Dx,Dy画像領域の上方中央にある。曲
線アレ−の場合、各ベクトルVの曲率セグメントRoc
初期半径に沿って正確なデ−タ点は存在しない。初期距
離Roc(それは皮膚線562の下である)を越えると、
正しいエコ−デ−タが存在し、走査変換メモリ530中
の適切なアドレスにおかれる。例えば、図14中、ベク
トルVの末端の点(dot)は、極座標R,θを有し、それ
はスクリ−ン座標Xs,Ysに変換され、走査変換メモリ
のそのアドレスに置かれる。
【0073】走査変換の前に、二線バッファ510に記
憶された二つの走査線が、多数の挿入走査線を内挿する
のに使用される。図15に示された線形内挿式 αL1+(1−α)L2 が満足な結果を与えることが見出された。好ましい計算
式は、 L2+α(L1−L2) であり、一つの乗数のみを必要とする。図15の例にお
いては、七つの走査線が、受信走査線L1とL2の各対の
間で内挿されている。例示された走査線L1は、セクタ
−560の半径境界にある。この境界走査線から半径方
向に外に(図中左に)向かう内挿された走査線は、図1
5中走査線L1の左に示されるように、7/8,3/
4,5/8,1/2,3/8,1/4そして1/8の重
みで走査線L1上のデ−タ値を重み付けすることにより
得られる。走査線対の間で、内挿された走査線は、7/
8L1+1/8L2,3/4L1+1/4L2以下同様とい
う重み付け値で示されるように両L1とL2の組み合わせ
で重み付けされる。内挿は、R 1など、走査線に沿った
デ−タ値を取り、それを7/8など、重み付け係数で重
み付けし、次いでそれを次の走査線から、相補的重み付
けされた、空間的に対応するデ−タ点R1に加算するこ
とにより実施される。このようにして内挿は最後まで走
査線に沿って実施され、次いで次の走査線が内挿され
る。内挿走査線が作成されると、それらは直ちにフレ−
ムバッファメモリ530に記憶される。
【0074】図13は、線内挿器(line interpolator)
512がバッファされた走査線を使用して内挿走査線を
作成する間、二つの走査線L1とL2を保持する二線バッ
ファ510を示す。内挿処理のための重みは、走査変換
制御器520の線内挿重み付け記憶器522により与え
られる。介在内挿線が作成されたとき、二線バッファ5
10中の最も古い走査線が、新たな隣接走査線に置き換
えられる。バッファ510中の二走査線を記憶する位置
は、順次更新されるので、保持された走査線用に使用さ
れた重みは単に逆順で次の間隔に使用される。図15に
おいて、例えば、走査線L2は1/8から7/8まで増
加する重みで線L1とL2の間の間隔で重み付けされるこ
とが分かる。線L1が次の線L3で置換された後、走査線
2は次の間隔で7/8から1/8まで減少する逆順に
重み付けされる。これがバッファ510中ある領域から
次の領域へと保持された走査線を動かす必要をなくし;
最も古い走査線の新しいものへの置換を必要とするのみ
である。
【0075】受信走査線は、走査線シ−ケンス中の適切
な時に、変化することなく、線内挿器512を通過する
こととなる。
【0076】線内挿器512の出力で走査線が作成され
ると、それらのデ−タ値は次のようにフレ−ムバッファ
メモリ530中の記憶位置に走査変換される。放射走査
線の極座標は下式により、メモリ530の直角座標と関
係する:
【0077】x=Rsinθ および y=Rcosθ ここにRは図14中、y軸に関し、角θで延びるベクト
ルに沿った半径距離である。Rについて解き、次いでそ
の解を式中のRと置換し、xが得られる。
【0078】R=y/cosθ および x=ytanθ これらの式は、R,xs、およびys累算器中の値の増分
に使用され、単純走査変換アドレシングを与える。
【0079】線内挿器が走査線を出力し始めると、走査
線に沿った選択されたRアドレスからの走査線デ−タ
は、xs、ysアドレスでフレ−ムバッファメモリ530
に記憶される。デ−タ記憶は、記憶領域Dx,Dyの第一
列(y=1)から開始され、順次メモリの下の列に進
む。従ってys累算器(accumulator)は単に1から始まる
整数値を累算する。R累算器はy0cosθの値に初期化さ
れ、それは図14のメモリの第一列に配列される走査線
の頂点から、走査線の試料までの第一走査線アドレスと
する。メモリ530のXsアドレスはy0tanθの値に
初期化され、それは図14中、R,θベクトルVと交差
するメモリの第一列に沿った点となる。初期化値である
0値は初期化記憶器526により与えられる。
【0080】これらの開始アドレス値から、線内挿器5
12をアドレスするR累算器は、次に記憶される一つの
R,θ走査線値から、定数1/cosθずつ順次増加す
る。フレ−ムバッファメモリ530をアドレスするys
累算器は、整数値で増加し、メモリ530のxs累算器
は、定数1/tanθずつで区分され、フレ−ムバッファ
メモリのそれぞれ新たな記憶アドレスに移っていく。
【0081】走査変換処理にはさらに二つの段階が含ま
れる。一つは変換器アレ−の曲率半径ROCを計算する走
査線の定数に対するRアドレスの点検(check)である。
図14に示すように、セクタ−560の最も外側の境界
にある走査線は、Dx,Dy表示領域の最上列から始まる
が、曲線アレ−の他の全ての走査線は、アレ−の曲率に
よりこの最上部の下から始まる。これを計算するため
に、曲率に基くずれがRアドレスの単位で各走査線につ
いて計算される。Rアドレス累算器がその初期Rアドレ
スを計算して行くと、それらは計算されたROCのずれと
対比される。Rアドレス累算器が作成するRアドレス
は、ROCを越える第一のRアドレスまで無視され、その
点から、走査線のデ−タ値が、メモリ530に記憶され
る。
【0082】走査線デ−タ値がメモリ530の選択され
たアドレス位置に書き込まれる前に実施される他の一つ
の段階は、デ−タ値が選択されたアドレス位置に先に書
き込まれているか否かをチェックすることである。フレ
−ムバッファメモリ中のアドレス位置に対応するビット
eのワンビットマップが、各画像フレ−ムの走査変換
に使用される。メモリ中のある位置に新しいデ−タ値が
書き込まれる時、そのアドレス位置に対応するビットb
eがセットされ、そのフレ−ム用のメモリ中にデ−タ値
が入力されたことを示す。もしそのフレ−ム中の他の走
査線の走査変換が同じメモリ位置をアドレスするなら
ば、beビットは、デ−タ値が既にそのフレ−ムのその
位置に入力されていることを、書き込み制御器528に
知らせる。これにより使用者または走査制御の設計者が
選択したプロトコルに従って、書き込み制御器に新デ−
タ値の入力を、キャンセルさせるか、または先に記憶さ
れているデ−タ値に上書きさせる。走査変換器は先に入
力したデ−タ値を新デ−タ値と置換するプロトコルを利
用することも、または最初のデ−タ値のみを入力し、後
の全てのデ−タ値を無視することもできる。他の一つの
プロトコルは、走査線が画像の周辺から中心へと進むと
き、旧デ−タ値を新デ−タ値に上書きし、次いで見出さ
れた最初の値を入力し、画像の中心から周辺に進む走査
線用の後の値を拒絶することである。好適例において
は、このプロトコルは単に、各メモリ位置に最初のデ−
タ値を入力し、その位置を新デ−タ値で上書きしようと
する後の試みを無視することである。
【0083】全走査線がメモリ530に書き込まれたと
き、beビットのマップは全てのものを包含する。次の
画像フレ−ムの間、これらのビットは新フレ−ムのデ−
タ値がメモリの記憶位置に書き込まれるにつれて、ゼロ
に置き換えられて行く。従って、フレ−ム間でbeビッ
トマップをリセットする必要はない;相補(complementa
ry)beビット値が続く画像フレ−ムのデ−タ入力値をマ
ッピングするのに使用される。
【0084】走査変換処理の操作が図16に示されてお
り、そこでは二走査線ベクトルVθ0とVθ45が曲線変
換器アレ−10から延びているのが分かる。ブロックの
マトリックスが走査変換器バッファメモリ530中のメ
モリ位置を空間的表示により示されている。走査線Vθ
0はアレ−の中心から延長し、メモリマトリックスと直
交し、角度θ=0°で延びて特定される。走査線デ−タ
試料が上記のようにディジタル信号処理ASIC40で
帯域制限されたとき、走査線ベクトルに沿って検知され
た試料は、メモリ530の列(column)に連続したメモリ
位置に順次収納される。これが連続するyアドレス2か
ら6で、連続する走査線Rの値R2,R3,R4,R5およ
びR6により示されている。もしも走査線デ−タが表示
装置の帯域幅と適合するように帯域制限されていないな
らば、多数の中間試料がRアドレス累算器524が列か
ら列に順次移動するときに無視されてしまう。従って走
査線デ−タは、もしその処理中に基準化されていないな
らば、走査変換の間に基準化される。
【0085】他の走査線ベクトルVθ45が、最初のベク
トルに対して45°の角度で延びている。この配置のた
め、走査線ベクトルに沿ってメモリマトリックス中のブ
ロック(位置)よりも多数の試料があることが分かる。メ
モリマトリックスの列は図中に示された走査線間隔の2
から6までのyの整数値でアドレスされている。メモリ
のxアドレスは、走査線角のタンジェントtan45°を使
用して各列yのytanθの定数で増加する。これは図に
示すVθ45走査線の部分として7から11までの一連の
xアドレスとなる。走査線に沿ったこのRアドレスは上
記したように定数y/cosθで増加し、端数部分(fracti
onal)量は切り捨てられ、黒丸で示された選択Rアドレ
スを与える。R4値は使用されず、R5とR6のR値は
7,2と8,3のx、yアドレスに記憶されることが分
かる。R7値は無視され、次の三つのR値R8,R9そし
てR10が、行4,5そして6に記憶される。次のR値R
11は走査線値が次の列に記憶される前に無視される。R
値の端数部分の切り捨てにより、走査変換器メモリ中の
それぞれの位置の、最も正確な走査線R値、即ち一画素
の許容範囲内のもの、が選択されていることが分かる。
【0086】フレ−ムバッファメモリ530の各メモリ
位置には、受信または内挿超音波走査線からのデ−タ値
と二つの付加ビットが記憶される。これらの付加ビット
のうち、一つは白と黒、または色デ−タ値のいずれかの
記憶デ−タ値を特定するために使われ;0はデ−タ値を
白黒の画素として特定し、1はデ−タ値を色画素として
特定する。このビットが色画素として設定されるとき、
その画素のデ−タ値は色マップ検索テ−ブル532にア
クセスし、表示用の適切な赤(R),緑(G)、青
(B)信号値を選択する。0値はグレ−レベル画素とし
てのデ−タ値の表示となる。第二の付加ビットは、上記
したように、各画像フレ−ムのメモリ中のデ−タ値の入
力状態(entries)をマップするbeビットである。このb
eビットは、書き込み制御回路528により判読され、
走査変換器が使用するプロトコルに基いて新デ−タ値を
メモリに書き込むべきか否かを決定する。
【0087】バッファメモリ530中の走査変換された
フレ−ムは、フレ−ムが集められた後、メモリから読み
込まれる。色画素は、色マップ検索テ−ブル532中の
R,G、B値を検索し、それは映像処理器550に送ら
れる。グレ−スケ−ル画素は直接映像処理器に送られ
る。映像処理器では、超音波画像はグラフィックオ−バ
−レイ(overlay)バッファ540からのグラフィックス
が重ね書きされる。このグラフィック情報は、時間、日
付、患者情報、基準標識(scale marker)、ドップラ−ウ
ィンドウ外周(outlines)、カ−ソル、その他の使用者に
有用なグラフィック情報からなっている。次に超音波画
像とそのグラフィック情報は、表示用の出力信号とな
る。NTSCビデオ方式、PAL方式、RGB方式な
ど、種々の出力信号方式が可能である。出力信号は、映
像処理器550のディジタル−アナログ変換器出力で作
成され、基底帯域(baseband)または変調搬送波(modulat
ed carrier)信号である。この信号は、装置自身のLC
D表示器60に表示されるか、または出力端末で分離外
部モニタ−用に作成される。この装置は、記憶と再生用
に使用者が設計した実時間画像シ−ケンスのシネル−プ
(Cineloop)記憶と再生用の映像メモリ552を有する。
【0088】携帯型装置が作成した超音波画像は、Bモ
−ドグレ−スケ−ル画像、パワ−ドップラ−画像、グレ
−スケ−ルとパワ−ドップラ−画像情報の結合、三次元
パワ−ドップラ−画像などである。グレ−スケ−ルとパ
ワ−ドップラ−の結合画像が作成されるとき、使用者
は、パワ−ドップラ−信号が収集され表示される全セク
タ−内の部分セクタ−(subsector)ウィンドウを指定す
る。このような部分セクタ−が図17に、セクタ−60
0中の影付けされた部分セクタ−として示されている。
部分セクタ−602aは図17aに示すように、セクタ
−600の上から下まで完全に延長していてもよく、そ
の場合部分セクタ−走査線は、パワ−ドップラ−線であ
り、そして604に示される一群の線など、部分セクタ
−602aの両側の走査線は、グレ−スケ−ル線として
作成される。好適例においては、パワ−ドップラ−部分
セクタ−ウィンドウの高さも使用者が制御可能であり、
図17bの部分セクタ−602bに示されるように、グ
レ−スケ−ル画像情報で部分セクタ−の全周を囲んでも
よい。さらにパワ−ドップラ−情報は部分セクタ−ウィ
ンドウの領域でBモ−ドグレ−スケ−ル情報と一体化さ
れる。これが図13を参照しつつ図18に示されてい
る。部分セクタ−領域のパワ−ドップラ−情報の走査線
が受信されると、パワ−ドップラ−信号が3Dパワ−ド
ップラ−メモリ502に記憶される。部分セクタ−に重
なるBモ−ドデ−タの走査線が受信されるとき、これら
の走査線は混合(blending)回路504に送られる。空間
的に一致するパワ−ドップラ−信号は同時に混合回路に
転送され、パワ−ドップラ−とグレ−スケ−ル情報の両
方の混合である走査線デ−タが該デ−タの混合により生
成される。二つのこのように受信され、混合された走査
線が図18中走査線θiとθi+1として示されている。こ
れらの線が示すように、各線の上(top)(近接領域)部
分610と、各線の下(lower)(遠隔領域)部分612は
グレ−スケ−ルデ−タのみからなっている。各受信線の
中間部分614では、グレ−スケ−ルとパワ−ドップラ
−情報が両方混合されている。例えばもしもパワ−ドッ
プラ−情報が一様な赤い色で表示され、グレ−スケ−ル
情報が異なる明度レベルで表示されるとしたとき、これ
ら二種類の情報の混合は明るい赤色、暗い赤色、明るい
ピンク色、その他の赤色と明度レベルの計測された変化
の組み合わせとなる。受信走査線情報が混合されると、
中間走査線の内挿と走査変換をするために二線バッファ
510に、混合線が送られる。内挿走査線620のよう
に、内挿された線が図15に示すようにして二つの受信
走査線の中間に作成される。従って、線が走査変換さ
れ、互いに隣接して表示されるとき、各線の混合領域で
は、パワ−ドップラ−部分セクタ−602で検出された
身体領域の血流と組織構造の両方の情報が搬送される。
【0089】一つの画像境界の改良は無意味である。ド
ップラ−走査線情報がグレ−スケ−ル走査線情報に重ね
られるとき、画像領域を正確に満たすためには、ドップ
ラ−情報領域の始まりは最後のグレ−スケ−ル線の上部
に重ねられるべきである。ドップラ−走査線領域が完了
すると、最後のドップラ−走査線が画像のグレ−スケ−
ル部分の残りの最初の走査線と重ねられる。
【0090】本発明の携帯型超音波装置は三次元投影画
像方式のパワ−ドップラ−画像を与えることもできる。
三次元表示には、一連の空間的に連続し、ほぼ平行なパ
ワ−ドップラ−画像フレ−ムが走査され、そして受信さ
れた走査線は3Dパワ−ドップラ−メモリ502に記憶
される。シ−ケンス中のフレ−ムは、内挿走査線と共に
走査変換画像に相当量の記憶領域を必要とするため、個
々に走査変換され、記憶されることはない。その代わり
に、一連のフレ−ムの走査線は、三次元投影画像のそれ
ぞれの視角について連続的に走査変換される。それぞれ
のフレ−ムが走査変換されると、それは直ちに三次元表
示される。受信走査線のフレ−ムは、連続的に走査変換
され、少しずつ異なる視角の三次元画像が作成され、一
または二以上のその軸の周囲を回転しているように見え
る身体の立体的三次元画像を与える。
【0091】例として、六個の平行な画像フレ−ムが、
z方向に少しずつ深くなるように得られたとする。図1
9は図の中に延びるz方向に平行に並べられたときのこ
れらの画像フレ−ムを示している。従って画像フレ−ム
は一番上の画像フレ−ム700のみが見えるように完全
に重なっており;その他の画像フレ−ム702−710
は画像フレ−ム700の下に並んでいる。各画像フレ−
ムは画像セクタ−712を含み、その一つが図19の上
に見ることができる。
【0092】図19の画像フレ−ム700−710が、
図20に示すように図形中心y軸に対して回転するとす
る。見えないフレ−ム702−710の端が回転により
見え始める。この回転は、回転方向zθにz軸における
配置を動かす。本発明の携帯型超音波装置においては、
三次元投影画像ではこの回転画像の組が形成され、観察
者はあたかも観察窓720を通じ、視角722から画像
平面を観察しているように投影される。セクタ−712
は図20中のセクタ−712に示されるように、回転す
るとそのx方向に圧縮され、米国特許第5,485,8
42号の走査変換技術を三次元表示の作成に採用するこ
とを可能とする。本発明によると、累算器中のアドレス
定数の効率的累算により平面フレ−ムデ−タをアドレス
することにより、三次元表示をすることができる。
【0093】説明を簡略にするために、三次元処理の一
例をy軸回りの回転について見る。これは、画像フレ−
ムの組が角θ、即ちyθ=yで回転したとき、走査変換
画像が同じyの行の係数を有することを意味している。
その他の係数は下記行列式で表わされる。
【0094】
【数3】
【0095】式中、zθとxθはθ回転係数系における
xとyの係数であり、zはシ−ケンス中の画像フレ−ム
の数であり、xcθは観察ウィンドウ720中の画像フ
レ−ムの組の画像中心であり、xcdは特定の画像フレ−
ムの中心(centroid)である。xについて解くと下式が与
えられる。
【0096】
【数4】
【0097】この中で後の三項は三次元投影用のxアド
レスを初期化するために使用される定数である。
【0098】ドップラ−画像フレ−ムからの受信走査線
は、先に述べたように走査変換され、この走査変換され
内挿された平面画像は、三次元投影画像を記憶する3D
バッファ中に移される。走査変換画像中の画素は、列
毎、画素毎に処理され、三次元画像表示中のそれらの位
置にドップラ−値が算出される。平面画像と3Dバッフ
ァの両方の列は、画像列1、画像列2、以下同様に順次
処理するために整数を単に累算するyアドレス累算器に
より順次アドレスされる。3Dバッファのxアドレス
は、シ−ケンス1、2、3、以下同様に計数するカウン
タにより整数の形でそれぞれの列毎に増加する。
【0099】平面画像のxアドレスは、式(5)の後の
三つの定数項により形成される初期値から開始される。
3Dバッファのそれぞれの投影画像は、異なる投影角θ
を示し、従ってtanθの一定値が計算され、投影画像処
理用に使用される。3D画像中心xCθの中央は、ある
3D投影画像シ−ケンスについて既知の定数であり、そ
して各平面画像xcdの中心は各平面画像について一定で
ある。従って、(5)式より、平面画像変換用のxアド
レスは下式から開始される。
【0100】
【数5】
【0101】ある平面画像とある観察角θにおけるx
init値が計算され記憶され、そして平面画像の各列yの
最初のxアドレス位置を初期化するために使用される。
先のアドレスに1/cosθの定数値を加え、平面画像の
各アドレス値を三次元投影画像の各列の連続xアドレス
位置に再配置することによりこの初期xアドレスから連
続したアドレスが作成される。各列が終了すると、y列
アドレスが1だけ増加し、平面画像のxアドレスがx
initに再初期化され、そしてこの処理が、全画像が投影
画像に再配置されるまで、平面画像の各列について連続
して実施される。
【0102】一つの平面画像が投影画像に再配置された
後、ztanθの値が次のz値に加えられる。従って一連
のztanθ値はtanθから2tanθ、3tanθ、以下同様に
一連の平面画像について進行する。それぞれの新ztan
値は、式(6)に従って連続的に次の平面画像の新x
init値の計算に使用される。
【0103】平面画像情報を投影画像に関係付ける多数
の方法がある。一つの技術は、最大強度技術であり、こ
の技術では、もし先の平面画像からの値が、投影画像位
置に既に記憶されている場合には、同じ位置に記憶され
る次の値が、先に記憶された値と対比される。次に二つ
の値のうちの大きい方が記憶される。従って投影画像
は、作成された投影画像中の各位置での最大強度が形成
する画像となる。
【0104】投影画像に半透明的特性を与える第二の結
合技術は、平均化(averaging)技術である。ある投影画
像位置におけるそれぞれの新たな値は、先にその位置に
記憶された値と平均化され、形成された画像は最大強度
のものではなく、平面画像の組全体を通じての平均値の
画像となる。平面画像処理が、組の前の画像から進行す
るか、後の画像から進行するかによって、投影画像は観
察者に最も近い平面画像により重み付けされるか、また
は観察者から最も遠い平面画像により重み付けされる
か、またはその値は観察ウィンドウ720からそれらの
z値の距離に従って重み付けされる。観察者により選択
される技術は一つの個人的好みの問題である。
【0105】以上の三次元表示技術は受信走査線のみを
記憶することにより有効にメモリを消費する。それぞれ
の投影画像が形成される毎に内挿が実施されるので、全
内挿画像の組にメモリを消費する必要がない。本発明技
術はそれぞれの投影画像用に定数値でアドレス累算器で
単純に累算することによる、効率的なアドレス方法を利
用している。
【0106】本発明の三次元画像処理の好ましい方法
は、図21に示すようにメモリを四区画に分割すること
によりフレ−ムバッファメモリ530を効率的に使用す
る方法である。例えば受信走査線の最初のフレ−ムは、
B1で特定されるメモリ領域に内挿され、走査変換され
る。領域B1の走査変換された最初の平面画像はA1で
特定されるメモリ領域に三次元投影係数として再配置さ
れる。この最初の平面画像の三次元投影が実施されてい
る間に、受信走査線の第二のフレ−ムが、B2の記憶領
域に内挿され、走査変換される。次いで、領域B2中の
走査変換された第二の平面画像が領域A1中の投影係数
として投影される一方、受信走査線の第三フレ−ムがB
1メモリ領域に走査変換される。メモリ領域B1とB2
は、A1領域に全投影画像が形成されるまで連続する画
像フレ−ムにより交互に使用される。
【0107】A1中の投影画像は次いで映像表示用に線
毎に読み出される。A1投影画像が読み出されると、メ
モリ領域B1とB2は再度交互に受信フレ−ムを走査変
換し、次の観察角θの第二の投影画像がA2のメモリ領
域に集められる。第一の投影画像がA1のメモリ領域か
ら表示され、そして次の投影角の第二の投影画像がA2
のメモリ領域に全て集められ、第二の投影画像が領域A
2から読み出され、表示される。この処理が領域B1と
B2について続けられて受信フレ−ムを走査変換し、A
1メモリ領域における第三の投影角で第三の投影画像を
形成する。従って、バッファメモリの四分割の全てが相
互関連して使用され、観察者の前でy軸について回転し
て見える三次元投影を効率的に作成する。
【0108】二軸について同時に回転させるためには、
中間座標系θから最終座標系ψに座標を回転させるた
め、平面画像の第二の投影が実施されなければならな
い。例えば平面画像の組がy軸の周囲を角θだけ回転し
た後、画像座標をx軸に対して角ψ回転させることで、
二回目の変換が行われる。第二の座標変換xψは、xθ
と等しく設定され、行列式(5)の値zはzθに設定さ
れ、そして行列式の左辺のzθはzψに設定される。行
列式をyについて解き、第二の座標変換を、二回回転座
標値について実施する。各投影画像における各平面画像
に必要な第二の座標変換は、三次元表示の作成に要する
時間を増加させる。
【0109】各平面画像中のセクタ−712領域の外の
画素の座標変換を実施する必要はないと理解される。セ
クタ−領域は各走査変換画像について同一であって、各
画像について既知の座標を占めることから、セクタ−領
域内の画像情報の変換と投影のみで処理速度を向上させ
ることが可能である。
【0110】バックエンドASIC50はRISC処理
器500の位置であり、それは携帯型超音波装置の全て
の動作のタイミングを合わせるのに使用される。RIS
C処理器はASICのその他全ての主要な機能領域に接
続し、処理のタイミングを合わせ、そしてバッファとレ
ジスタに使用者が希望する処理や表示方式の実行に必要
なデ−タを転送(load)する。RISC処理器の動作用プ
ログラムデ−タは、RISC処理器がアクセスするプロ
グラムメモリ52に記憶されている。RISC処理器の
タイミングはフロントエンドASIC30上のクロック
発生器からのクロック信号により与えられる。このRI
SC処理器もPCMCIAインタ−フェイスにより接続
され、これにより処理器は追加プログラムデ−タにアク
セスし、または画像情報を遠隔地に発信することができ
る。このPCMCIAインタ−フェイスは、携帯型装置
から、例えば遠隔地に超音波画像を発信するために、遠
隔通信リンクまたはモデムに接続可能である。
【0111】このRISC処理器は、使用者制御70上
に使用者が作成する命令(command)と入力(entry)によ
り、使用者の制御下で動作する。図22は制御機能、制
御方式とそれらの説明を記載したチャ−トを示してい
る。患者デ−タ入力、シネル−プ動作、3D観測などの
多数の機能はメニュ−制御により操作され、小型の携帯
型装置上のキ−やボタン制御の数を最少にしている。さ
らに装置を簡単にするために、多数の動作機能が特定の
診断方法に対して予めプログラム化され、そしてある特
定の方法が選択されると自動的に機能する。Bモ−ド画
像処理を選択すると、自動的に例えば、周波数混合と深
さ依存ろ過が呼び出され、一方ドップラ−処理が選択さ
れると、四乗算器フィルタ−がウォ−ルフィルタ−とし
て自動的に設定(set up)される。特定の診察方法のメニ
ュ−選択をすると、自動的に例えばTGC制御特性、焦
点ゾ−ンなどの特定の特性が設定される。
【0112】
【発明の効果】本発明の携帯型超音波診断装置を要約す
ると、Bモ−ドとドップラ−画像処理の両方を実施する
携帯用装置であって、好適例ではアレ−変換器、ディジ
タルビ−ム形成器、ディジタルフィルタ−および画像処
理器を、10ポンド(4.5kg)あるいはそれ以下の
重さの一つまたは二つ以上の容器に収納することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の携帯型超音波装置の構成のブロック
ダイヤグラムである。
【図2】 図2a、2bは、単一ユニットに収納された
本発明の携帯型超音波装置の正面図と側面図である。
【図3】 図3aと3bは、本発明の二ユニット携帯型
超音波装置の変換器ユニットの正面図と側面図である。
【図4】 二ユニット容器による本発明の携帯型超音波
装置の二つのユニットを示す。
【図5】 図1の超音波装置の発信/受信ASICの説
明図である。
【図6】 図1の超音波装置のフロントエンドASIC
のブロックダイヤグラムである。
【図7】 発信/受信ASICとフロントエンドASI
Cにより作動する開口制御を示す。
【図8】 図1の超音波装置のディジタル信号処理AS
ICのブロックダイヤグラムである。
【図9】 フラッシュ除去のための最小−最大フィルタ
(min−max filter)を示す。
【図10】 図10a〜10cはフラッシュ除去処理器
の作動を説明する波形である。
【図11】 ディジタル信号処理ASICによるBモ−
ド処理のフロ−チャ−トである。
【図12】 ディジタル信号処理ASICによるドップ
ラ−処理のフロ−チャ−トである。
【図13】 図1の超音波装置のバックエンドASIC
のブロックダイヤグラムである。
【図14】 本発明によるRθ走査変換方法の説明図で
ある。
【図15】 走査変換器による走査線内挿方法を説明し
ている。
【図16】 本発明による走査変換のさらなる説明であ
る。
【図17】 図17aと17bはBモ−ドとドップラ−
との結合画像を説明している。
【図18】 Bモ−ドとドップラ−を結合した走査線を
説明している。
【図19】 二次元画像フレ−ムを使用した三次元透視
図を説明している。
【図20】 二次元画像フレ−ムを使用した三次元透視
図を説明している。
【図21】 三次元画像処理の間のフレ−ムバッファメ
モリの区画化(partitioning)を説明している。
【図22】 図1の超音波装置の使用者制御のチャ−ト
である。
【符号の説明】
10・・・変換器アレ−、20・・・発信/受信ASIC、3
0・・・フロントエンドASIC、40・・・ディジタル信号
処理ASIC、42・・・記憶装置、50・・・バックエンド
ASIC、52・・・プログラム記憶装置、56・・・PCM
CIAインタ−フェイス、60・・・LCD表示装置、7
0・・・使用者制御、80・・・装置、81・・・下部、83・・・
上部、84・・・開口、202、204・・・パルサ−、20
6・・・発信開口選択論理、208、210・・・発信多重通
信回路、214・・・受信開口選択論理、216・・・TGC
増幅器、218・・・受信多重通信回路、220・・・デ−タ
バスライン、312・・・FIFOレジスタ、330・・・共
通制御部、338・・・DAC、340・・・連続バスシ−ケ
ンサ、408・・・係数メモリ、410・・・正規化回路、4
12、414・・・フィルタ、420・・・r.f.メモリ、
422・・・マルチプレクサ、430・・・画像フレ−ムメモ
リ、432・・・FIRフィルタ、436・・・IIRフィル
タ、500・・・RISC処理器、502・・・3Dパワ−ド
ップラ−メモリ、510・・・バッファ、512・・・線内挿
器、528・・・書き込み制御器、530・・・フレ−ムバッ
ファメモリ、532・・・色マップ検索テ−ブル、550・
・・映像処理器、636・・・最大値選択器、640・・・対比
フロントページの続き (72)発明者 ロ−レン・エス・プルグラス アメリカ合衆国98117ワシントン州、シア トル、第10アベニュ−・ノ−スウエスト 7720番 (72)発明者 ジャック・ス−ク アメリカ合衆国98027ワシントン州、イサ カ、第230プレ−ス・サウスイ−スト 3813番

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アレ−変換器;および該アレ−変換器の
    素子が受信したエコ−信号を遅延し結合するビ−ム形成
    器からなる携帯型超音波装置であって、該アレ−変換器
    と該ビ−ム形成器が共通の容器に収納されていることを
    特徴とする携帯型超音波装置。
  2. 【請求項2】 該アレ−変換器がリニアアレ−であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の携帯型超音波装置。
  3. 【請求項3】 該アレ−変換器が曲線線形アレ−である
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型超音波装置。
  4. 【請求項4】 該ビ−ム形成器がディジタルエコ−信号
    を遅延し結合するディジタルビ−ム形成器であることを
    特徴とする請求項1に記載の携帯型超音波装置。
  5. 【請求項5】 アレ−変換器;および該アレ−変換器の
    素子が受信したエコ−信号を遅延し結合するビ−ム形成
    器からなる携帯型超音波装置であって、該アレ−変換器
    と該ビ−ム形成器が、4.5kg(10ポンド)以下の
    重量の1または2以上の容器に収納されていることを特
    徴とする携帯型超音波装置。
  6. 【請求項6】 さらに該ビ−ム形成器の出力に接続し、
    該ビ−ム形成器と同一容器に収納されているディジタル
    フィルタからなることを特徴とする請求項5に記載の携
    帯型超音波装置。
  7. 【請求項7】 さらに該ディジタルフィルタの出力に接
    続し、該ディジタルフィルタと同一容器に収納されてい
    る画像処理器からなることを特徴とする請求項5に記載
    の携帯型超音波装置。
  8. 【請求項8】 さらに該画像処理器の出力に接続する画
    像表示装置からなることを特徴とする請求項7に記載の
    携帯型超音波装置。
  9. 【請求項9】 該ビ−ム形成器、該ディジタルフィル
    タ、および該画像処理器が第一の容器に収納され、そし
    て該画像表示装置が第二の容器に収納されていることを
    特徴とする請求項8に記載の携帯型超音波装置。
  10. 【請求項10】 該ビ−ム形成器が、ディジタルエコ−
    信号を遅延し結合するディジタルビ−ム形成器であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の携帯型超音波装置。
  11. 【請求項11】 さらに該ディジタルビ−ム形成器と同
    一容器に収納されている画像処理器とディジタルフィル
    タからなることを特徴とする請求項10に記載の携帯型
    超音波装置。
  12. 【請求項12】 該画像処理器がディジタル走査変換
    器を有することを特徴とする請求項11に記載の携帯型
    超音波装置。
  13. 【請求項13】 変換器; Bモ−ド信号処理器; お
    よび、ドップラ−信号処理器からなる携帯型超音波装置
    であって、該Bモ−ド信号処理器と該ドップラ−信号処
    理器が同一携帯型容器に収納されていることを特徴とす
    る携帯型超音波装置。
  14. 【請求項14】 共通携帯型容器が、4.5kg(10
    ポンド)以下の重量であることを特徴とする請求項13
    に記載の携帯型超音波装置。
  15. 【請求項15】 さらに該共通携帯型容器に収納された
    ディジタルビ−ム形成器からなることを特徴とする請求
    項14に記載の携帯型超音波装置。
JP9185976A 1996-06-28 1997-06-27 携帯型超音波診断装置 Pending JPH1057375A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/672,782 US5722412A (en) 1996-06-28 1996-06-28 Hand held ultrasonic diagnostic instrument
US08/672,782 1996-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1057375A true JPH1057375A (ja) 1998-03-03

Family

ID=24699981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9185976A Pending JPH1057375A (ja) 1996-06-28 1997-06-27 携帯型超音波診断装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5722412A (ja)
EP (1) EP0815793B1 (ja)
JP (1) JPH1057375A (ja)
KR (1) KR100528102B1 (ja)
CN (2) CN101485578A (ja)
AT (1) ATE275365T1 (ja)
DE (1) DE69730563T2 (ja)
ES (1) ES2229318T3 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276076A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2002530174A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッド伝送システムを用いた超音波診断撮像
JP2003180688A (ja) * 2001-10-20 2003-07-02 Novasonics Inc 幅広ビーム映像化
JP2007190066A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Aloka Co Ltd ワイヤレス超音波診断装置
JP2008510582A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 ソノサイト、インク 細線インタフェースを有する超音波トランスデューサ
JP2010017557A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Medison Co Ltd 超音波データを処理する超音波システム及び方法
US8052606B2 (en) 1996-06-28 2011-11-08 Sonosite, Inc. Balance body ultrasound system
JP2012120691A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Fujifilm Corp 超音波探触子
JP2012223584A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Samsung Electronics Co Ltd 診断画像生成装置、診断システム、及び医療画像システム並びに診断画像生成方法及び記録媒体
JP2012249984A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
JP2019115798A (ja) * 2019-04-25 2019-07-18 キヤノン株式会社 光音響トモグラフィの受信データ処理装置
JP2020508195A (ja) * 2017-02-22 2020-03-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 遠隔制御される超音波撮像システム

Families Citing this family (257)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7204848B1 (en) 1995-03-01 2007-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Longitudinally flexible expandable stent
US8241217B2 (en) 1995-06-29 2012-08-14 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging data
US5590658A (en) 1995-06-29 1997-01-07 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US6248073B1 (en) 1995-06-29 2001-06-19 Teratech Corporation Ultrasound scan conversion with spatial dithering
US7500952B1 (en) 1995-06-29 2009-03-10 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US5957846A (en) * 1995-06-29 1999-09-28 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US6962566B2 (en) * 2001-04-19 2005-11-08 Sonosite, Inc. Medical diagnostic ultrasound instrument with ECG module, authorization mechanism and methods of use
US5817024A (en) * 1996-06-28 1998-10-06 Sonosight, Inc. Hand held ultrasonic diagnostic instrument with digital beamformer
US6575908B2 (en) * 1996-06-28 2003-06-10 Sonosite, Inc. Balance body ultrasound system
US6203498B1 (en) 1996-06-28 2001-03-20 Sonosite, Inc. Ultrasonic imaging device with integral display
US6416475B1 (en) 1996-06-28 2002-07-09 Sonosite, Inc. Ultrasonic signal processor for a hand held ultrasonic diagnostic instrument
US6569101B2 (en) * 2001-04-19 2003-05-27 Sonosite, Inc. Medical diagnostic ultrasound instrument with ECG module, authorization mechanism and methods of use
US5893363A (en) * 1996-06-28 1999-04-13 Sonosight, Inc. Ultrasonic array transducer transceiver for a hand held ultrasonic diagnostic instrument
US5782769A (en) * 1996-06-28 1998-07-21 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic image flash suppression technique
US6135961A (en) * 1996-06-28 2000-10-24 Sonosite, Inc. Ultrasonic signal processor for a hand held ultrasonic diagnostic instrument
US6512481B1 (en) 1996-10-10 2003-01-28 Teratech Corporation Communication system using geographic position data
US5919137A (en) * 1996-12-04 1999-07-06 Acuson Corporation Ultrasonic diagnostic imaging system with programmable acoustic signal processor
US6530887B1 (en) 1996-12-24 2003-03-11 Teratech Corporation Ultrasound probe with integrated electronics
US5924988A (en) * 1997-04-11 1999-07-20 Acuson Corporation Ultrasound system display device
US5919138A (en) * 1997-08-22 1999-07-06 Acuson Corporation Ultrasound imaging system user interface
US5947901A (en) * 1997-09-09 1999-09-07 Redano; Richard T. Method for hemodynamic stimulation and monitoring
JPH1189837A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
US5970025A (en) * 1998-06-10 1999-10-19 Acuson Corporation Ultrasound beamformation integrated circuit and method
US6056691A (en) 1998-06-24 2000-05-02 Ecton, Inc. System for collecting ultrasound imaging data at an adjustable collection image frame rate
US6135958A (en) 1998-08-06 2000-10-24 Acuson Corporation Ultrasound imaging system with touch-pad pointing device
US6135956A (en) * 1998-10-01 2000-10-24 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with spatial compounding of resampled image data
US6224552B1 (en) 1998-10-01 2001-05-01 Atl Ultrasound Ultrasonic diagnostic imaging system with reduced spatial compounding seam artifacts
US6142940A (en) * 1998-10-06 2000-11-07 Scimed Life Systems, Inc. Control panel for intravascular ultrasonic imaging system
US6132379A (en) * 1998-11-04 2000-10-17 Patacsil; Estelito G. Method and apparatus for ultrasound guided intravenous cannulation
US6196972B1 (en) * 1998-11-11 2001-03-06 Spentech, Inc. Doppler ultrasound method and apparatus for monitoring blood flow
US6201887B1 (en) * 1998-11-17 2001-03-13 General Electric Company System for determination of faulty circuit boards in ultrasound imaging machines
US6102863A (en) * 1998-11-20 2000-08-15 Atl Ultrasound Ultrasonic diagnostic imaging system with thin cable ultrasonic probes
US6117085A (en) * 1998-11-20 2000-09-12 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with cordless scanhead charger
US6142946A (en) * 1998-11-20 2000-11-07 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with cordless scanheads
US6390980B1 (en) 1998-12-07 2002-05-21 Atl Ultrasound, Inc. Spatial compounding with ultrasonic doppler signal information
US6139496A (en) * 1999-04-30 2000-10-31 Agilent Technologies, Inc. Ultrasonic imaging system having isonification and display functions integrated in an easy-to-manipulate probe assembly
US6447451B1 (en) * 1999-05-04 2002-09-10 Sonosite, Inc. Mobile ultrasound diagnostic instrument and docking stand
US6126608A (en) * 1999-05-18 2000-10-03 Pie Medical Equipment B.V. Portable ultrasound diagnostic system with handsfree display
US7534209B2 (en) * 2000-05-26 2009-05-19 Physiosonics, Inc. Device and method for mapping and tracking blood flow and determining parameters of blood flow
US7238158B2 (en) * 1999-05-28 2007-07-03 Allez Physionix, Ltd. Pulse interleaving in doppler ultrasound imaging
US7399279B2 (en) * 1999-05-28 2008-07-15 Physiosonics, Inc Transmitter patterns for multi beam reception
US6969352B2 (en) 1999-06-22 2005-11-29 Teratech Corporation Ultrasound probe with integrated electronics
US6669633B2 (en) 1999-06-22 2003-12-30 Teratech Corporation Unitary operator control for ultrasonic imaging graphical user interface
US20040015079A1 (en) * 1999-06-22 2004-01-22 Teratech Corporation Ultrasound probe with integrated electronics
US9402601B1 (en) 1999-06-22 2016-08-02 Teratech Corporation Methods for controlling an ultrasound imaging procedure and providing ultrasound images to an external non-ultrasound application via a network
EP2259528B1 (en) * 1999-07-28 2018-12-26 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Apparatus for the transmission and reception of data and method for digital radio communication
US6773399B2 (en) 2001-10-20 2004-08-10 Zonare Medical Systems, Inc. Block-switching in ultrasound imaging
US6896658B2 (en) * 2001-10-20 2005-05-24 Zonare Medical Systems, Inc. Simultaneous multi-mode and multi-band ultrasonic imaging
US20030013959A1 (en) * 1999-08-20 2003-01-16 Sorin Grunwald User interface for handheld imaging devices
US6936008B2 (en) 1999-08-20 2005-08-30 Zonare Medical Systems, Inc. Ultrasound system with cableless coupling assembly
US6733455B2 (en) * 1999-08-20 2004-05-11 Zonare Medical Systems, Inc. System and method for adaptive clutter filtering in ultrasound color flow imaging
US20020173721A1 (en) * 1999-08-20 2002-11-21 Novasonics, Inc. User interface for handheld imaging devices
US6685645B1 (en) * 2001-10-20 2004-02-03 Zonare Medical Systems, Inc. Broad-beam imaging
US7678048B1 (en) 1999-09-14 2010-03-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6312381B1 (en) 1999-09-14 2001-11-06 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method
US6497664B1 (en) 1999-09-14 2002-12-24 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6468213B1 (en) 1999-09-14 2002-10-22 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6561979B1 (en) 1999-09-14 2003-05-13 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method
US6436039B1 (en) 1999-09-14 2002-08-20 Ecton, Inc. Medicial diagnostic ultrasound system and method
US6508763B1 (en) 1999-09-14 2003-01-21 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6488625B1 (en) 1999-09-14 2002-12-03 Ecton, Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6524244B1 (en) 1999-09-14 2003-02-25 Ecton Inc. Medical diagnostic ultrasound system and method
US6592521B1 (en) 2000-03-01 2003-07-15 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method for power control
US6468216B1 (en) 2000-08-24 2002-10-22 Kininklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging of the coronary arteries
US6527721B1 (en) 2000-09-13 2003-03-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Portable ultrasound system with battery backup for efficient shutdown and restart
US8070792B2 (en) 2000-09-22 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent
US6464636B1 (en) 2000-10-18 2002-10-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Configuration tool for use in ultrasound imaging device
JP4664479B2 (ja) * 2000-11-01 2011-04-06 株式会社東芝 超音波診断装置
US6491630B1 (en) 2000-11-09 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound imaging device having a soft keyboard for entering data
US6440076B1 (en) 2000-11-09 2002-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound transducer connector assembly
US6542846B1 (en) 2000-11-09 2003-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thermal management system for a portable ultrasound imaging device
US6471649B1 (en) 2000-11-09 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for storing image information in an ultrasound device
US6540685B1 (en) * 2000-11-09 2003-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound diagnostic device
US6540682B1 (en) 2000-11-09 2003-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Portable, configurable and scalable ultrasound imaging system
US6436040B1 (en) 2000-11-09 2002-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Intuitive user interface and control circuitry including linear distance measurement and user localization in a portable ultrasound diagnostic device
US20060100530A1 (en) * 2000-11-28 2006-05-11 Allez Physionix Limited Systems and methods for non-invasive detection and monitoring of cardiac and blood parameters
JP3828744B2 (ja) * 2000-12-18 2006-10-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波撮影装置
US6645148B2 (en) 2001-03-20 2003-11-11 Vermon Ultrasonic probe including pointing devices for remotely controlling functions of an associated imaging system
JP4011301B2 (ja) 2001-04-25 2007-11-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
US6866631B2 (en) * 2001-05-31 2005-03-15 Zonare Medical Systems, Inc. System for phase inversion ultrasonic imaging
US6719698B2 (en) * 2001-07-18 2004-04-13 Cardiosonix Ltd. Ultrasonic transducer probe and a measurement device utilizing the same
US6638226B2 (en) * 2001-09-28 2003-10-28 Teratech Corporation Ultrasound imaging system
US6618206B2 (en) 2001-10-20 2003-09-09 Zonare Medical Systems, Inc. System and method for acoustic imaging at two focal lengths with a single lens
US7494064B2 (en) * 2001-12-28 2009-02-24 Symbol Technologies, Inc. ASIC for supporting multiple functions of a portable data collection device
US6780154B2 (en) 2002-01-17 2004-08-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Segmented handheld medical ultrasound system and method
US7371218B2 (en) * 2002-01-17 2008-05-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Immersive portable ultrasound system and method
US6648826B2 (en) 2002-02-01 2003-11-18 Sonosite, Inc. CW beam former in an ASIC
US6755789B2 (en) * 2002-02-05 2004-06-29 Inceptio Medical Technologies, Llc Ultrasonic vascular imaging system and method of blood vessel cannulation
US7806828B2 (en) * 2002-02-05 2010-10-05 Inceptio Medical Technologies, Lc Multiplanar ultrasonic vascular sensor assembly and apparatus for movably affixing a sensor assembly to a body
US7141020B2 (en) * 2002-02-20 2006-11-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Portable 3D ultrasound system
CA2478085C (en) 2002-03-08 2013-05-28 University Of Virginia Patent Foundation An intuitive ultrasonic imaging system and related method thereof
US6663567B2 (en) 2002-03-19 2003-12-16 Zonare Medical Systems, Inc. System and method for post-processing ultrasound color doppler imaging
US7534211B2 (en) 2002-03-29 2009-05-19 Sonosite, Inc. Modular apparatus for diagnostic ultrasound
KR20030082303A (ko) * 2002-04-17 2003-10-22 주식회사 프로소닉 배열형 초음파 변환기
CA2388078A1 (en) * 2002-05-29 2003-11-29 Harfang Microtechniques Inc. System and method for acquiring data in a processing unit
KR20050032575A (ko) * 2002-07-18 2005-04-07 메저먼트 스페셜티스, 인크. 전자 장치에 대한 초음파 변환기
US20040138923A1 (en) * 2002-12-09 2004-07-15 Helen Routh Distributed medical imaging system and method
US7274325B2 (en) * 2002-12-23 2007-09-25 Ultrasonix Medical Corporation Optimized method of performing spatial transformation
US9244160B2 (en) * 2003-01-14 2016-01-26 University Of Virginia Patent Foundation Ultrasonic transducer drive
CA2513447C (en) 2003-01-14 2016-08-09 University Of Virginia Patent Foundation Ultrasonic transducer drive
US20040158154A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Portable three dimensional diagnostic ultrasound imaging methods and systems
US6980419B2 (en) * 2003-03-12 2005-12-27 Zonare Medical Systems, Inc. Portable ultrasound unit and docking station
US20040181154A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Roy Peterson Ultrasonic diagnostic imaging devices with fuel cell energy source
WO2004082461A2 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Vuesonix Sensors, Inc. Increased sensitivity for 4-d doppler ultrasound imaging
US20070093713A1 (en) * 2003-06-11 2007-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound system for internal imaging including control mechanism in a handle
US7549961B1 (en) * 2003-07-31 2009-06-23 Sonosite, Inc. System and method supporting imaging and monitoring applications
EP1503331A2 (en) * 2003-07-31 2005-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display data transfer apparatus and method
DE102004009367A1 (de) * 2003-09-29 2005-04-28 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur situsnahen Darstellung von Ultraschallbildern
EP1682006A4 (en) * 2003-10-29 2011-01-26 Physiosonics Inc METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING A MIDDLE LINE OF AN ULTRASONIC LIQUID FLOW
US20050096545A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Haider Bruno H. Methods and apparatus for transducer probe
US7527591B2 (en) * 2003-11-21 2009-05-05 General Electric Company Ultrasound probe distributed beamformer
US7527592B2 (en) * 2003-11-21 2009-05-05 General Electric Company Ultrasound probe sub-aperture processing
US20050113698A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Kjell Kristoffersen Ultrasound probe transceiver circuitry
US20050131302A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Poland Mckee D. Ultrasonic probe having a selector switch
US8199685B2 (en) * 2004-05-17 2012-06-12 Sonosite, Inc. Processing of medical signals
US7996688B2 (en) * 2004-08-24 2011-08-09 Sonosite, Inc. Ultrasound system power management
WO2006058343A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Handheld portable volumetric workstation
US20060184034A1 (en) * 2005-01-27 2006-08-17 Ronen Haim Ultrasonic probe with an integrated display, tracking and pointing devices
US20060189871A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Ammar Al-Ali Portable patient monitor
US8066642B1 (en) 2005-05-03 2011-11-29 Sonosite, Inc. Systems and methods for ultrasound beam forming data control
US7771358B2 (en) * 2005-05-20 2010-08-10 Spentech, Inc. System and method for grading microemboli monitored by a multi-gate doppler ultrasound system
US8162837B2 (en) * 2005-06-13 2012-04-24 Spentech, Inc. Medical doppler ultrasound system for locating and tracking blood flow
US7874988B2 (en) * 2005-08-09 2011-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic transmission method
US8784336B2 (en) 2005-08-24 2014-07-22 C. R. Bard, Inc. Stylet apparatuses and methods of manufacture
US7757557B2 (en) * 2005-10-14 2010-07-20 Olympus Ndt Ultrasonic detection measurement system using a tunable digital filter with 4x interpolator
US8090065B2 (en) * 2005-11-29 2012-01-03 Sonosite, Inc. Implied clock
TWI326441B (en) * 2006-04-28 2010-06-21 Chimei Innolux Corp Driving device and driving method of liquid crystal panel
US8228347B2 (en) * 2006-05-08 2012-07-24 C. R. Bard, Inc. User interface and methods for sonographic display device
US7874991B2 (en) * 2006-06-23 2011-01-25 Teratech Corporation Ultrasound 3D imaging system
NZ574865A (en) * 2006-07-17 2011-03-31 Signostics Pty Ltd Improved medical diagnostic device
US7794407B2 (en) 2006-10-23 2010-09-14 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
US8388546B2 (en) * 2006-10-23 2013-03-05 Bard Access Systems, Inc. Method of locating the tip of a central venous catheter
US20080114241A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US9295444B2 (en) * 2006-11-10 2016-03-29 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer array imaging system
US8490489B2 (en) * 2006-11-10 2013-07-23 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer array imaging system
US7984651B2 (en) * 2006-11-10 2011-07-26 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US8079263B2 (en) 2006-11-10 2011-12-20 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US8312771B2 (en) * 2006-11-10 2012-11-20 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer array imaging system
US20080112265A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US20080114251A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US8220334B2 (en) 2006-11-10 2012-07-17 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US8499634B2 (en) 2006-11-10 2013-08-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer array imaging system
US20080114247A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Penrith Corporation Transducer array imaging system
US8600299B2 (en) * 2006-11-10 2013-12-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer array imaging system
US9084574B2 (en) * 2006-11-10 2015-07-21 Siemens Medical Solution Usa, Inc. Transducer array imaging system
WO2008115312A2 (en) * 2007-01-29 2008-09-25 Worcester Polytechnic Institute Wireless ultrasound transducer using ultrawideband
US20080194961A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Randall Kevin S Probes for ultrasound imaging systems
US20080194960A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Randall Kevin S Probes for ultrasound imaging systems
US7891230B2 (en) * 2007-02-08 2011-02-22 Penrith Corporation Methods for verifying the integrity of probes for ultrasound imaging systems
US20080194963A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Randall Kevin S Probes for ultrasound imaging systems
US9706976B2 (en) * 2007-02-08 2017-07-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound imaging systems and methods of performing ultrasound procedures
US20080208061A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 General Electric Company Methods and systems for spatial compounding in a handheld ultrasound device
WO2008124841A2 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 C. R. Bard, Inc. Low power ultrasound system
US7824335B2 (en) * 2007-04-26 2010-11-02 General Electric Company Reconfigurable array with multi-level transmitters
US8690782B2 (en) * 2007-07-12 2014-04-08 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for generating multiple beams from a single receive event
US20090043203A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Laurent Pelissier Power management in portable ultrasound devices
US20090043199A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-12 Laurent Pelissier Wireless network having portable ultrasound devices
US8226562B2 (en) * 2007-08-10 2012-07-24 Ultrasonix Medical Corporation Hand-held ultrasound system having sterile enclosure
US20090198132A1 (en) * 2007-08-10 2009-08-06 Laurent Pelissier Hand-held ultrasound imaging device having reconfigurable user interface
US8088070B2 (en) * 2007-08-10 2012-01-03 Ultrasonix Medical Corporation Hand-held ultrasound imaging device having removable transducer arrays
US8414493B2 (en) * 2007-08-29 2013-04-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Automatic gain control in medical diagnostic ultrasound imaging
US20090093719A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Laurent Pelissier Handheld ultrasound imaging systems
US8849382B2 (en) 2007-11-26 2014-09-30 C. R. Bard, Inc. Apparatus and display methods relating to intravascular placement of a catheter
US9521961B2 (en) 2007-11-26 2016-12-20 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for guiding a medical instrument
US8781555B2 (en) 2007-11-26 2014-07-15 C. R. Bard, Inc. System for placement of a catheter including a signal-generating stylet
US9456766B2 (en) 2007-11-26 2016-10-04 C. R. Bard, Inc. Apparatus for use with needle insertion guidance system
US10449330B2 (en) 2007-11-26 2019-10-22 C. R. Bard, Inc. Magnetic element-equipped needle assemblies
US9649048B2 (en) 2007-11-26 2017-05-16 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for breaching a sterile field for intravascular placement of a catheter
US10524691B2 (en) 2007-11-26 2020-01-07 C. R. Bard, Inc. Needle assembly including an aligned magnetic element
US10751509B2 (en) 2007-11-26 2020-08-25 C. R. Bard, Inc. Iconic representations for guidance of an indwelling medical device
JP5452500B2 (ja) 2007-11-26 2014-03-26 シー・アール・バード・インコーポレーテッド カテーテルの血管内留置のための統合システム
JP5095380B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波撮像装置
US8478382B2 (en) 2008-02-11 2013-07-02 C. R. Bard, Inc. Systems and methods for positioning a catheter
AU2009243918A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Signostics Limited Docking system for medical diagnostic scanning using a handheld device
CN101606848A (zh) * 2008-06-20 2009-12-23 Ge医疗系统环球技术有限公司 数据输入方法和超声成像装置
US20110112399A1 (en) 2008-08-01 2011-05-12 Esaote Europe B.V. Portable ultrasound system
US9901714B2 (en) 2008-08-22 2018-02-27 C. R. Bard, Inc. Catheter assembly including ECG sensor and magnetic assemblies
US10080544B2 (en) * 2008-09-15 2018-09-25 Teratech Corporation Ultrasound 3D imaging system
US20120179044A1 (en) * 2009-09-30 2012-07-12 Alice Chiang Ultrasound 3d imaging system
US20230346344A1 (en) * 2008-09-15 2023-11-02 Teratech Corporation Ultrasound 3d imaging system
US20100081930A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Sonosite, Inc. Systems and Methods for the Display of Ultrasound Images
US8437833B2 (en) 2008-10-07 2013-05-07 Bard Access Systems, Inc. Percutaneous magnetic gastrostomy
KR20100084203A (ko) * 2009-01-16 2010-07-26 주식회사 메디슨 다중 펄서를 이용하여 송신펄스신호의 파워를 조절하는 초음파 시스템
US20100228130A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
KR101041511B1 (ko) * 2009-05-22 2011-07-08 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 영상 디스플레이 장치
US9532724B2 (en) 2009-06-12 2017-01-03 Bard Access Systems, Inc. Apparatus and method for catheter navigation using endovascular energy mapping
JP5795576B2 (ja) 2009-06-12 2015-10-14 バード・アクセス・システムズ,インコーポレーテッド 心電図(ecg)信号を使用して心臓内またはその近くに血管内デバイスを位置決めするコンピュータベースの医療機器の作動方法
CN102802520B (zh) 2009-06-17 2015-04-01 3形状股份有限公司 聚焦扫描设备
WO2011019760A2 (en) 2009-08-10 2011-02-17 Romedex International Srl Devices and methods for endovascular electrography
CN102573651B (zh) * 2009-09-04 2015-05-27 南加利福尼亚大学 用于超声波阵列的基于菲涅耳的波束形成
EP2517622A3 (en) 2009-09-29 2013-04-24 C. R. Bard, Inc. Stylets for use with apparatus for intravascular placement of a catheter
WO2011044421A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 C. R. Bard, Inc. Spacers for use with an ultrasound probe
KR101066221B1 (ko) * 2009-10-21 2011-09-20 삼성메디슨 주식회사 초음파 3d 볼륨 이미지를 이용한 도플러 스펙트럼 영상 생성 방법 및 상기 방법을 수행하는 초음파 진단 시스템
US9579120B2 (en) 2010-01-29 2017-02-28 University Of Virginia Patent Foundation Ultrasound for locating anatomy or probe guidance
BR112012019354B1 (pt) 2010-02-02 2021-09-08 C.R.Bard, Inc Método para localização de um dispositivo médico implantável
US8568319B1 (en) 2010-02-11 2013-10-29 Mitchell Kaplan Ultrasound imaging system apparatus and method with ADC saturation monitor
CA2800813C (en) 2010-05-28 2019-10-29 C.R. Bard, Inc. Apparatus for use with needle insertion guidance system
BR112013002026A2 (pt) 2010-07-30 2016-05-31 Koninkl Philips Electronics Nv sistema de imagem de diagnóstico por ultrassom para aquisição e exibição de imagens biplanas de orientações de diferentes planos de imagem e método para operar um sistema de imagem de diagnóstico por ultrassom para exibir imagens biplanas de diferentes orientações de plano de imagem
RU2577938C2 (ru) * 2010-07-30 2016-03-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Автоматизированная развертка и экспорт двумерных ультразвуковых изображений трехмерных объемов
AU2011289513B2 (en) 2010-08-09 2014-05-29 C.R. Bard, Inc. Support and cover structures for an ultrasound probe head
WO2012024577A2 (en) 2010-08-20 2012-02-23 C.R. Bard, Inc. Reconfirmation of ecg-assisted catheter tip placement
WO2012058461A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 C.R.Bard, Inc. Bioimpedance-assisted placement of a medical device
ES2788853T3 (es) 2010-12-06 2020-10-23 3Shape As Sistema con integración de interfaz de usuario 3D
CN102008318A (zh) * 2010-12-30 2011-04-13 广州宝胆医疗器械科技有限公司 彩色多普勒超声表层血管显示仪
CN102098367A (zh) * 2010-12-30 2011-06-15 广州宝胆医疗器械科技有限公司 一种结合红外线热扫描和彩色多普勒超声扫描功能的手机
CN102018497A (zh) * 2010-12-30 2011-04-20 广州宝胆医疗器械科技有限公司 一种表层血管显示仪
US8585595B2 (en) * 2011-01-27 2013-11-19 Biomet Manufacturing, Llc Method and apparatus for aligning bone screw holes
US20120197131A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 General Electric Company Probe-mounted ultrasound system control interface
US9237880B2 (en) * 2011-03-17 2016-01-19 Koninklijke Philips N.V. Composite acoustic backing with high thermal conductivity for ultrasound transducer array
JP6057985B2 (ja) 2011-04-26 2017-01-11 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 超音波を使用する骨表面画像再構成
CN105662402B (zh) 2011-07-06 2019-06-18 C·R·巴德股份有限公司 用于插入引导系统的针长度确定和校准
WO2013015769A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Sound Technology Inc. Ultrasound apparatus cover
USD724745S1 (en) 2011-08-09 2015-03-17 C. R. Bard, Inc. Cap for an ultrasound probe
USD699359S1 (en) 2011-08-09 2014-02-11 C. R. Bard, Inc. Ultrasound probe head
DE102011080752A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Medizinisches Gerät
US9211107B2 (en) 2011-11-07 2015-12-15 C. R. Bard, Inc. Ruggedized ultrasound hydrogel insert
JP2013123459A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Seiko Epson Corp 生体検査用プローブ
US20140323872A1 (en) * 2012-01-11 2014-10-30 Alpinion Medical Systems Co., Ltd. Scan converter and ultrasonic diagnostic apparatus and method capable of real-time interpolation without directional distortion
US10517569B2 (en) 2012-05-09 2019-12-31 The Regents Of The University Of Michigan Linear magnetic drive transducer for ultrasound imaging
US8827890B2 (en) 2012-05-17 2014-09-09 Thoratec Corporation Touch screen interface and infrared communication system integrated into a battery
CN104837413B (zh) 2012-06-15 2018-09-11 C·R·巴德股份有限公司 检测超声探测器上可移除帽的装置及方法
JP6003466B2 (ja) 2012-09-25 2016-10-05 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、超音波測定装置、超音波プローブ及び超音波診断装置
US9369977B2 (en) * 2012-12-05 2016-06-14 Intel Corporation Methods and arrangements for synch frame transmissions
US9739875B2 (en) 2013-02-12 2017-08-22 Urs-Us Medical Technology Inc. Analog store digital read ultrasound beamforming system and method
GB201304498D0 (en) * 2013-03-13 2013-04-24 Univ Newcastle Ultrasound imaging apparatus
US9211110B2 (en) 2013-03-15 2015-12-15 The Regents Of The University Of Michigan Lung ventillation measurements using ultrasound
CA2903479C (en) 2013-03-15 2023-10-10 Butterfly Network, Inc. Monolithic ultrasonic imaging devices, systems and methods
KR102107728B1 (ko) 2013-04-03 2020-05-07 삼성메디슨 주식회사 휴대용 초음파 장치, 휴대용 초음파 시스템 및 초음파 진단 방법
US9667889B2 (en) * 2013-04-03 2017-05-30 Butterfly Network, Inc. Portable electronic devices with integrated imaging capabilities
KR20140144464A (ko) 2013-06-11 2014-12-19 삼성전자주식회사 휴대용 초음파 프로브
US9592030B2 (en) 2013-07-23 2017-03-14 Butterfly Network, Inc. Interconnectable ultrasound transducer probes and related methods and apparatus
US20150087988A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 General Electric Company Ultrasound transducer arrays
KR20150068846A (ko) 2013-12-12 2015-06-22 삼성전자주식회사 초음파 진단 장치 및 그 제어방법
ES2811323T3 (es) 2014-02-06 2021-03-11 Bard Inc C R Sistemas para el guiado y la colocación de un dispositivo intravascular
WO2015118120A1 (en) 2014-02-07 2015-08-13 3Shape A/S Detecting tooth shade
CN105395214B (zh) * 2014-02-20 2018-09-21 飞依诺科技(苏州)有限公司 基于rf数据超声成像处理方法及系统
KR20150118733A (ko) * 2014-04-15 2015-10-23 삼성전자주식회사 초음파 진단 장치
US9229097B2 (en) 2014-04-18 2016-01-05 Butterfly Network, Inc. Architecture of single substrate ultrasonic imaging devices, related apparatuses, and methods
TWI643601B (zh) * 2014-04-18 2018-12-11 美商蝴蝶網路公司 超音波成像壓縮方法和設備
CN104306019B (zh) * 2014-09-28 2016-06-01 安华亿能医疗影像科技(北京)有限公司 手持式扫描辅助设备
JP6745811B2 (ja) 2014-11-14 2020-08-26 ウルスス・メディカル,エルエルシー Aramアレイに基づく超音波ビーム形成システムおよび方法
US10405829B2 (en) 2014-12-01 2019-09-10 Clarius Mobile Health Corp. Ultrasound machine having scalable receive beamformer architecture comprising multiple beamformers with common coefficient generator and related methods
US10973584B2 (en) 2015-01-19 2021-04-13 Bard Access Systems, Inc. Device and method for vascular access
US20160235389A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-18 B-K Medical Aps Us imaging apparatus with an antibacterial and/or an antimicrobial embedded in or on a surface thereof
CN104825196A (zh) * 2015-05-26 2015-08-12 昆明医科大学第二附属医院 一种用于去骨瓣手术后脑水肿检测的手持式超声测量装置
CN104840219B (zh) * 2015-06-17 2018-12-04 黄晶 一种笔式超声彩色显像仪
WO2016210325A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 C.R. Bard, Inc. Connector interface for ecg-based catheter positioning system
EP3144074B1 (en) * 2015-09-16 2020-03-11 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasonic probe, ultrasonic imaging apparatus including the same, and method for controlling the ultrasonic imaging apparatus
EP3389500A4 (en) 2015-12-18 2019-01-02 Ursus Medical LLC Ultrasound beamforming system and method with reconfigurable aperture
US11000207B2 (en) 2016-01-29 2021-05-11 C. R. Bard, Inc. Multiple coil system for tracking a medical device
US11841425B2 (en) 2016-09-02 2023-12-12 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound probe with multiline digital microbeamformer
WO2018041636A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound probe with multiline digital microbeamformer
US10945706B2 (en) 2017-05-05 2021-03-16 Biim Ultrasound As Hand held ultrasound probe
KR20200088380A (ko) 2017-11-15 2020-07-22 버터플라이 네트워크, 인크. 초음파 장치들 및 초음파 디바이스들을 제조하기 위한 방법들
CN110731795B (zh) * 2018-07-19 2022-04-29 青岛海信医疗设备股份有限公司 空间复合成像的处理方法和装置
EP3852622A1 (en) 2018-10-16 2021-07-28 Bard Access Systems, Inc. Safety-equipped connection systems and methods thereof for establishing electrical connections
CN109846511A (zh) * 2019-01-30 2019-06-07 四川翊晟芯科信息技术有限公司 一种手持式无线电子b型超声诊断仪

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151952A (en) * 1979-05-14 1980-11-26 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnosis device
JPS59500650A (ja) * 1982-04-22 1984-04-19 ダ−レイ,ベントン エイ・ザ・サ−ド ポ−タブル超音波ドップラ−システム
JPS62227326A (ja) * 1986-03-27 1987-10-06 株式会社 日立メデイコ 超音波診断装置
JPH0779981A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波診断装置
JPH07124160A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH07222744A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JPH07325908A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 投影画像処理方法及び投影画像処理装置
JPH0838473A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH08505556A (ja) * 1993-03-26 1996-06-18 シーメンス メディカル システムズ インコーポレイテッド 部分的なビーム形成

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964296A (en) * 1975-06-03 1976-06-22 Terrance Matzuk Integrated ultrasonic scanning apparatus
US4264792A (en) * 1979-09-20 1981-04-28 Brammall, Inc. Safety locking system
US4413629A (en) * 1982-04-22 1983-11-08 Cryomedics, Inc. Portable ultrasonic Doppler System
US4561019A (en) 1983-05-16 1985-12-24 Riverside Research Institute Frequency diversity for image enhancement
JPH0323853A (ja) * 1989-06-22 1991-01-31 Terumo Corp 超音波診断装置
FI87048C (fi) * 1990-04-05 1992-11-25 Anturilaakso Oy Akustisk soekare
JPH05161641A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Hitachi Ltd 超音波診断装置
JPH07265313A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Hitachi Medical Corp 超音波断層装置
ATE181805T1 (de) * 1994-11-04 1999-07-15 Edgar Schneider Tragbares medizinisches mess- und diagnosegerät
US5590658A (en) * 1995-06-29 1997-01-07 Teratech Corporation Portable ultrasound imaging system
US5617864A (en) * 1995-08-04 1997-04-08 Animal Ultrasound Services, Inc. Method and apparatus for positioning an ultrasonic transducer and a display screen
KR0180056B1 (ko) * 1995-09-13 1999-04-01 이민화 휴대가능한 일체형 초음파진단기

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151952A (en) * 1979-05-14 1980-11-26 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnosis device
JPS59500650A (ja) * 1982-04-22 1984-04-19 ダ−レイ,ベントン エイ・ザ・サ−ド ポ−タブル超音波ドップラ−システム
JPS62227326A (ja) * 1986-03-27 1987-10-06 株式会社 日立メデイコ 超音波診断装置
JPH08505556A (ja) * 1993-03-26 1996-06-18 シーメンス メディカル システムズ インコーポレイテッド 部分的なビーム形成
JPH0779981A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波診断装置
JPH07124160A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH07222744A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JPH07325908A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 投影画像処理方法及び投影画像処理装置
JPH0838473A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8052606B2 (en) 1996-06-28 2011-11-08 Sonosite, Inc. Balance body ultrasound system
JP4719359B2 (ja) * 1998-11-20 2011-07-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッド伝送システムを用いた超音波診断撮像
JP2002530174A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッド伝送システムを用いた超音波診断撮像
JP2001276076A (ja) * 2000-03-28 2001-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2003180688A (ja) * 2001-10-20 2003-07-02 Novasonics Inc 幅広ビーム映像化
JP2008510582A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 ソノサイト、インク 細線インタフェースを有する超音波トランスデューサ
JP2007190066A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Aloka Co Ltd ワイヤレス超音波診断装置
JP2010017557A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Medison Co Ltd 超音波データを処理する超音波システム及び方法
JP2012120691A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Fujifilm Corp 超音波探触子
JP2012223584A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Samsung Electronics Co Ltd 診断画像生成装置、診断システム、及び医療画像システム並びに診断画像生成方法及び記録媒体
JP2012249984A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子
JP2020508195A (ja) * 2017-02-22 2020-03-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 遠隔制御される超音波撮像システム
JP2019115798A (ja) * 2019-04-25 2019-07-18 キヤノン株式会社 光音響トモグラフィの受信データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101485578A (zh) 2009-07-22
CN100473349C (zh) 2009-04-01
KR980000367A (ko) 1998-03-30
KR100528102B1 (ko) 2006-02-28
US5722412A (en) 1998-03-03
DE69730563T2 (de) 2005-09-15
ATE275365T1 (de) 2004-09-15
EP0815793A2 (en) 1998-01-07
EP0815793B1 (en) 2004-09-08
EP0815793A3 (en) 1999-10-20
CN1170560A (zh) 1998-01-21
ES2229318T3 (es) 2005-04-16
DE69730563D1 (de) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1057375A (ja) 携帯型超音波診断装置
KR100508276B1 (ko) 공간 디더링을 이용한 초음파 스캔 변환
US6135961A (en) Ultrasonic signal processor for a hand held ultrasonic diagnostic instrument
US6379304B1 (en) Ultrasound scan conversion with spatial dithering
US6416475B1 (en) Ultrasonic signal processor for a hand held ultrasonic diagnostic instrument
US5546807A (en) High speed volumetric ultrasound imaging system
JPH11508461A (ja) 携帯式超音波撮像システム
JPH1147131A (ja) 超音波診断画像処理装置及び該画像の不要信号除去方法
KR20010032604A (ko) 실제 공간 합성 프로세서를 갖는 초음파 진단 영상화 시스템
US5531224A (en) Framem interpolator for increasing apparent acoustic frame rate in ultrasound imaging
JP3280625B2 (ja) 超音波診断装置
JP2001000435A (ja) 超音波診断装置
AU8361801A (en) Ultrasound scan conversion with spatial dithering

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061019