JP2003180688A - 幅広ビーム映像化 - Google Patents

幅広ビーム映像化

Info

Publication number
JP2003180688A
JP2003180688A JP2002304295A JP2002304295A JP2003180688A JP 2003180688 A JP2003180688 A JP 2003180688A JP 2002304295 A JP2002304295 A JP 2002304295A JP 2002304295 A JP2002304295 A JP 2002304295A JP 2003180688 A JP2003180688 A JP 2003180688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
echo
ultrasonic
dimension
spatial dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002304295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874497B2 (ja
Inventor
Ting-Lan Ji
ジィ ティン−ラン
Glen Mclaughlin
マクラフリン グレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novasonics Inc
Original Assignee
Novasonics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/039,862 external-priority patent/US6896658B2/en
Priority claimed from US10/039,922 external-priority patent/US6773399B2/en
Priority claimed from US10/039,910 external-priority patent/US6936008B2/en
Priority claimed from US10/211,391 external-priority patent/US6685645B1/en
Application filed by Novasonics Inc filed Critical Novasonics Inc
Publication of JP2003180688A publication Critical patent/JP2003180688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874497B2 publication Critical patent/JP4874497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/06Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/895Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum
    • G01S15/8954Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum using a broad-band spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • G01S15/8981Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds, e.g. wall clutter filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/017Doppler techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02416Solids in liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02466Biological material, e.g. blood

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は超音波ビームを使用して調査中の物
質を検査するシステム及び方法を提供する。 【解決手段】 エコーロケーションデータは、異なる超
音波トランスデューサ530を使用して生成された超音
波ビーム成分から生じたエコーを区別するため、位相及
び振幅情報を使用できる多次元変換を使用して発生され
る。多次元変換は送信又は受信ビームラインの使用に依
存しないので、多次元領域は一つの超音波送信を使用し
て映像化され得る。ある実施例では、これにより画像フ
レームレートが増加し、画像を発生させるために要する
超音波エネルギーの量が減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像化の分野に係
り、特に、超音波映像化の分野に関する。
【0002】〔関連出願へのクロスリファレンス〕本願
は、2002年4月5日に出願され、本願と同一出願人
に譲渡された発明の名称が”幅広ビーム映像化(Broad-b
eam Imaging)”である米国仮特許出願第60/370,
632を基礎とする優先権主張出願である。
【0003】本願は、2001年10月20日に出願さ
れた発明の名称が”超音波映像化におけるブロック切換
(Block Switching in Ultrasound Imaging)”である米
国特許出願第10/039,922の一部継続出願であ
る。
【0004】本願は、2001年5月18日に出願され
た、発明の名称が”並列多重モード・多重バンド(M
B)超音波映像化(Simultaneous Multi-Mode and Mult
i-Band(M3B) Ultrasonic Imaging)”である同時係属中
の米国特許出願第10/039,862号、2001年
5月31日に出願された、発明の名称が”位相反転超音
波映像化システム及び方法(System and Method for Pha
se Inversion Ultrasonic Imaging)”である米国特許出
願第09/872,541号、及び、2002年3月1
9日に出願された、発明の名称が”後処理超音波カラー
ドップラー映像化システム及び方法(System and Method
for Post-Processing Ultrasound ColorDoppler Imagi
ng)”に関連する。関連出願の内容は、参考のため引用
される。関連出願は本願と同一出願人に譲渡されてい
る。
【0005】
【従来の技術】超音波映像化は、広い範囲の物質を検査
するため頻繁に使用される方法である。この方法は、相
対的に非侵襲性、低コスト、及び、高速診断サイクルで
あるため、特に、医療分野で普及している。典型的に、
超音波映像化は、超音波を発生し、調査対象の物質の方
へ向け、異種物質の境界で発生される反射を観察するこ
とにより実現される。例えば、医療アプリケーションの
場合、観察された反射は患者の組織の境界で発生されて
いる。観察された反射は、受信装置(トランスデュー
サ)によって電気信号に変換され、エコー源のロケーシ
ョンを判定するために従来技術で公知の方法を使用して
処理される。得られたデータは、モニタのような表示装
置を使用して表示される。
【0006】従来技術による超音波ビームを生成し、得
られたエコーを解析する処理は、「ビーム形成(処理方
式)」と呼ばれる。生産プロセスは、オプションとし
て、アパーチャ・アポディゼーション、ステアリング、
及び/又は、フォーカシングによって「送信」ビーム特
性を定義する。解析プロセスは、オプションとして、
「受信ビーム」を計算し、受信されたエコーは、狭い領
域に沿って発生したエコーを隔離するため処理される。
この計算には、エコーが発生したときに沿ったと考えら
れる1次元ラインを識別することが含まれるので、以下
では、「エコーライン計算」とも呼ばれる。ビーム形成
を通じて、エコーロケーションデータの1次元集合が、
各送信及び/又は受信ビームを使用して発生させられ
る。エコーロケーションデータは、1個以上のエコー源
の物理的位置に関連した位置データであり、オプション
として、強度、速度及び/又は同様の物理情報を含む。
エコーロケーションデータは、後ビーム形成未加工デー
タ、検出データ、又は、画像データを含む。超音波画像
のような多次元エコーロケーションデータは、多数の送
信及び/又は受信ビームを使用して調査中に物質内の視
野を走査することによって発生される。
【0007】送信フェーズ中に調査中の物質に送信され
た超音波ビームは、電子信号をトランスデューサへ供給
することによって発生される。超音波ビームは、調査中
の物質中を伝播するとき、散乱、共鳴、減衰及び/又は
反射される。反射信号の一部はトランスデューサで受信
され、エコーとして検出される。受信用トランスデュー
サは、エコー信号を電子信号に変換し、オプションとし
て、受信ビームを使用する解析に本質的なエコーライン
計算を実行するエコーライン計算器(ビーム形成器)に
エコー信号を供給する。
【0008】ビーム形成後、画像スキャンコンバータ
は、画像データを発生させるため計算されたエコーロケ
ーションデータを使用する。従来技術のシステムの場
合、画像形成レート(フレームレート)は、少なくと
も、エコー画像を発生させるため使用された全超音波ビ
ームの総パルス戻り時間によって制限される。パルス戻
り時間は、超音波ビームが調査中の物質に送信されてか
ら、最後に生じた反射エコーが検出されるまでの時間で
ある。フレームレートが制限されると、超音波システム
と調査中の物質の間の相対運動が原因となって時間的ア
ーティファクトが生じる。
【0009】図1には、従来技術による超音波システム
100が示されている。超音波システム100は、トラ
ンスデューサ素子110の素子アレイ105と、基材1
20と、オプション的なマッチング層130と、送受ス
イッチ140と、ビーム送信機150と、を含む。基材
120は、素子アレイ105を支持し、基材120へ向
かって伝播する超音波エネルギーを減衰させる。マッチ
ング層130は、トランスデューサ素子110から調査
中の物質(図示せず)に超音波エネルギーを転送する。
トランスデューサ素子110は、個別のトランスデュー
サ素子110A−110Hを含み、個別のトランスデュ
ーサ素子110A−110Hは、導体115及び111
7によって、送受スイッチ140を介して、ビーム送信
機150へ別々に接続される。送受スイッチ140は、
マルチプレクサ145を具備してもよく、これにより、
導体117の個数を導体115の個数よりも少なくする
ことができる。送信フェーズでは、ビーム送信機150
は、電子パルスを発生する。電子パルスは、送受スイッ
チ140を介して供給され、一部若しくは全部のトラン
スデューサ素子110A−110Hに供給され、超音波
パルス160に変換される。全体として、超音波パルス
160は、調査中の物質を調べる超音波ビーム170を
形成する。
【0010】超音波ビーム170は、エコーが発生され
る領域を制限するため集中される。エコー源が狭い領域
に限定されたとき、エコーロケーションデータの計算
は、エコー源が「送信ライン」に沿うことを仮定するこ
とによって簡単化される。この仮定の下で、ビーム計算
器の仕事は、エコー源の位置を1次元で判定する問題に
簡略化される。この位置は、エコーの戻り時間を使用し
て確定される。この仮定の精度と、送信ラインの間隔
は、従来技術の超音波システムの解像度を決定する上で
重要な要因である。ビームを精細に集中させると、粗く
集中させたビームよりも容易に解像度を高くすることが
できる。同様の仮定及び結果は、計算された受信ビーム
に関係した解析の場面にも現れる。
【0011】図2に示された従来技術の焦点合わせシス
テムでは、素子アレイ105は、トランスデューサ素子
110A−110Hに印加される電子パルス210のタ
イミングを変えることによって超音波ビーム170を集
中させるように構成されたフェーズドアレイである。本
システムの場合、電子パルス210は、ビーム送信機1
50で発生され、送受スイッチ140を通される。電子
パルス210は、遅延発生器(図示せず)を使用して遅
延され、トランスデューサ素子110A−Hに供給され
る。超音波ビーム170は、トランスデューサ素子11
0A−Hが遅延電子パルスを超音波パルス160(図
1)に適切に変換するときに形成される。一旦形成され
ると、超音波ビーム170は、焦点230を含む送信ビ
ームライン250の方向へ向けられ、超音波ビーム17
0の幅によって表されるビーム胴部240が得られる。
同様の方式で、素子アレイ150の段階的(フェーズ
ド)励起は、超音波ビーム170を特定の方向へ向ける
(舵取りする)ため使用される。超音波ビーム170の
横断面強度は、典型的に、焦点周りのガウシアンであ
り、送信ビームライン250に沿って最大値をとる。超
音波ビーム170の形状は、アパーチャ・アポディゼー
ションに依存する。
【0012】走査(スキャンニング)プロセスにおい
て、超音波システム100は、二つ以上の空間次元で画
像を形成するため別の異なる送信ビームライン250に
沿って別々の超音波ビーム170の系列を送信する。特
定の超音波ビーム170は、オプションとして、別の超
音波ビーム170を発生する前に、幾つかの送受サイク
ルで送信される。各送信フェーズの間に受信フェーズが
現れ、その間にエコーが検出される。超音波スキャンに
ふくまれる各超音波ビーム170は、少なくとも1回の
送受サイクルを必要とするので、走査プロセスは、パル
ス戻り時間の多数倍の時間を要する。このパルス戻り時
間は、調査中の物質内の音速によって決定されるが、従
来技術の超音波画像が発生されるレートに関する主要な
制限である。更に、トランスデューサ素子110A−1
10Hが走査プロセス中に調査中の物質に対して相対的
に移動した場合、望ましくない時間的異常性が発生され
る。
【0013】図3A乃至3Eには、8個のトランスデュ
ーサ素子110A−110Hからなるフェーズドアレイ
310における従来技術の走査プロセスが示されてい
る。8個のトランスデューサ素子110A−110Hの
部分集合320A−320Eは、別々の1個の超音波ビ
ーム170A−170Eを発生させるため使用される。
例えば、図3Aは、トランスデューサ素子110A−1
10Dを含む部分集合320Aによって形成された超音
波ビーム170Aを示す。走査プロセスの次のステップ
は、図3Bに示されるようにトランスデューサ素子11
0B−110Eを含む部分集合320Bを使用して超音
波ビーム170Bを形成する。本例の場合、超音波ビー
ム170Bと関連した送信ビームライン250Bは、焦
点230Bを通過し、焦点230Bは、典型的に1個の
トランスデューサ素子110の幅に一致する距離だけ焦
点230Aから離れている。図3C乃至3Eに示される
ように、超音波ビーム170C乃至170Eを生成する
ため使用された各部分集合320C乃至320Eは、夫
々、部分集合320B乃至320Dに対してトランスデ
ューサ素子110の1個分だけ変位している。各送信フ
ェーズの間で出現し受信フェーズで検出されたエコー
は、エコーロケーションデータを発生させるため使用さ
れ、これらのエコーロケーションデータは、典型的に、
表示に適した画像を形成するため合成される。走査プロ
セスは多数の画像を生成するため繰り返される。
【0014】実際上、フェーズドアレイ310は、64
個、128個、或いは、それ以上の個数のトランスデュ
ーサ素子110を含む。エコーロケーションデータの解
像度は、トランスデューサ素子110のアパーチャ及び
個数と、送信ビームライン250が超音波ビーム170
内で考えられるエコー源を正確に表現できる程度と、に
依存する。ビームライン250A−Eを使用する超音波
ビーム170A−Eの表現は、得られるエコーロケーシ
ョンデータを決定する近似表現である。近似が良くない
場合、得られるエコーロケーションデータの解像度が制
限される。したがって、超音波ビーム170A−Eの最
大幅は、エコーロケーションデータの望ましい解像度に
よって制限される。近似の精度は、焦点230A−Eか
らの距離の関数であり、近似はこの距離が長くなると精
度が悪化する。
【0015】一般的な実現例では、異なる焦点230A
−Eで幾つかの超音波ビームを発生させ、焦点230A
−E付近でデータを発生させるため受信したエコーの各
組を使用する。従来技術のデータ発生は、焦点230A
−E付近のエリアに制限される。なぜならば、距離が遠
くなると、送信ビームライン250の近似は、望ましい
解像度のエコーロケーションデータを得るために精度が
不足するからである。典型的に、1本の受信又は送信ビ
ームライン250が送受サイクル毎に発生される。エリ
アを映像化するために必要なビーム本数は、映像化され
るべきエリアの幅及び奥行きと、望ましい解像度とに依
存する。焦点230付近のエコーだけを使用することに
より、全受信信号の一部分だけ(例えば、10%未満)
が使用され、残りの受信信号は無視される。従来技術の
場合、検出信号は十分に利用されていない。同様の欠点
は、シンセティック受信ラインを利用するシステムの場
合にも生じる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来技術において、カ
バーされるべきエリア、送信ビーム幅、送信ビーム17
0の個数、及び、エコーロケーションデータの解像度
は、相互依存的である。送信ビーム幅は、エコーロケー
ションの最小横方向解像度幅を決定する。各送信ビーム
170は、限定されたエリアしかカバーしないので、大
規模エリアを映像化するためには非常に多数の送信ビー
ム170が必要になる。使用する送信ビーム170の数
が増加すると、画像を発生させるために要する最大時間
が長くなる。
【0017】パルス戻り時間、及び、信号の不十分な使
用によって制限されている画像形成レートのような従来
技術の欠点は、従来技術の超音波システムがマイクロ処
理パワーにおける進歩を完全に活用することを阻害して
いる。従来技術は、実現可能な最高解像度をもつ画像を
発生させるためにこれらの欠点を犠牲にしている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施例による
調査中の物質を検査する方法は、超音波ビームを調査中
の物質に送信するため複数のトランスデューサを使用す
る手順(1)を有し、超音波ビームは、複数のトランス
デューサのうちの各トランスデューサによって発生され
た成分を含み、超音波ビームと調査中の物質の間の相互
作用によって発生されたエコーを受信する手順(2)
と、受信エコーから第1のデータを発生させる手順
(3)と、を有し、第1のデータは、位相情報及び振幅
情報を含む値をとり、時間次元と関連付けられ、少なく
とも一つの空間次元上で分布し、受信エコーの中から、
複数のトランスデューサのうちのトランスデューサの部
分集合によって発生された超音波ビーム成分から生じた
エコーを区別するため、位相情報及び/又は振幅情報を
使用する手順(4)と、区別されたエコーを使用して、
第1のデータを、第1のデータよりも少なくとも1次元
以上大きい空間次元上で分布した値をとる第2のデータ
に変換する手順(5)と、を有する。
【0019】本発明の一実施例による調査中の物質を検
査する方法は、超音波ビームを調査中の物質に送信する
手順(1)と、超音波ビームと調査中の物質の間の相互
作用によって発生されたエコーを受信する手順(2)
と、受信エコーから、位相情報及び振幅情報を含み、時
間次元及び少なくとも第1の空間次元に関連付けられた
値をとる第1のデータを発生させる手順(3)と、変換
されるべき第1のデータの一部を選択するために位相情
報及び/又は振幅情報を用い、少なくとも第2の空間次
元及び第3の空間次元に分布する第2のデータを生成し
得る変換を使用して、第1のデータの一部を第2のデー
タに変換する手順(4)と、を有する。
【0020】本発明の一実施例による調査中の物質を検
査する方法は、一つ以上の超音波ビームを調査中の物質
に送信する手順(1)と、送信された一つ以上の超音波
ビームの中の1個の超音波ビームと調査中の物質との間
で、少なくとも第1の空間次元及び第2の空間次元上に
分布する点において生じる相互作用によって発生させら
れた第1のエコーを受信する手順(2)と、受信された
第1のエコーから、時間次元に分布し、付加的に少なく
とも第1の空間次元又は第2の空間次元に分布する値を
とる第1のデータを発生させる手順(3)と、第1のデ
ータを、少なくとも第1の空間次元及び第2の空間次元
の両方に分布する値をとる第2のデータに変換する手順
(4)と、別の超音波ビームを調査中の物質に送信する
手順(5)と、別の超音波ビームを使用して発生された
更なるエコーを受信する手順(6)と、受信された更な
るエコーを使用して、エコーロケーションデータであ
り、特定の次元をもつ第3のデータを発生させる手順
(7)と、第3のデータと同じ次元をもつように第3の
データと第2のデータを結合する手順(8)と、を有す
る。
【0021】本発明の一実施例による調査中の物質を検
査する方法は、超音波ビームを調査中の物質に送信する
手順(1)と、送信された超音波ビームと調査中の物質
との間の相互作用によって発生されたエコーを受信する
手順(2)と、受信されたエコーを使用して、時間及び
第1の空間次元の多数の点と関連付けることが可能であ
る第1のデータを発生させる手順と(3)を有し、点の
個数は少なくとも64個であり、点の個数との関連性は
時間との関連性とは独立であり、第1のデータを、少な
くとも第1の空間次元及び第2の空間次元と関連付ける
ことができる値をとる第2のデータに変換する手順
(4)を更に有する。
【0022】本発明の一実施例による調査中の物質を検
査する方法は、超音波ビームを調査中の物質に送信する
ため複数の超音波トランスデューサを使用する手順
(1)と、超音波ビームと調査中の物質との間の相互作
用によって発生させられたエコーを受信する手順(2)
と、受信されたエコーから、時間及び第1の空間次元に
おける2個以上の第1の個数の位置と関連付けることが
できる複数の値をとる第1のデータを発生させる手順
(3)と、第1のデータから、第2の空間次元及び第1
の空間次元における第2の個数の位置と関連付けること
ができる第2のデータを発生させる手順(4)と、を有
し、第1の位置の個数は第2の位置の個数よりも少数で
あり、第2のデータの中で、第2の個数の位置のうちの
1個と関連付けることできるが、第1の個数の位置とは
関連付けることができない少なくとも1個の値は、第1
のデータの値の間の内挿を用いることなく発生される。
【0023】本発明の一実施例による調査中の物質を検
査する方法は、複数の超音波ビームを調査中の物質に送
信するため複数のトランスデューサを使用する手順
(1)と、複数の超音波ビームの中の第1のメンバーと
調査中の物質との間の相互作用によって発生された第1
のエコーを受信する手順(2)と、受信した第1のエコ
ーから、時間次元と関連付けることができ、少なくとも
第1の空間次元における2個以上の位置と別個に関連付
けることができ、位相情報及び振幅情報を含む値をとる
第1のエコーデータを発生させる手順(3)と、複数の
超音波ビームの中の少なくとも第2のメンバーと調査中
の物質との間の相互作用によって発生された第2のエコ
ーを受信する手順(4)と、受信した第2のエコーか
ら、時間次元と関連付けることができ、少なくとも第2
の空間次元における2個以上の位置と別個に関連付ける
ことができる値をとる第2のエコーデータを発生させる
手順(5)と、第1のエコーデータ、並びに、位相情報
及び/又は振幅情報に応答するデータ変換を使用して、
第1のエコーロケーションデータを発生させる手順
(6)と、第2のエコーロケーションデータを発生させ
るため第2のエコーデータを使用する手順(7)と、第
1のエコーロケーションデータと同じ次元をもつ第3の
エコーロケーションデータを生成するため、第1のロケ
ーションデータ及び第2のロケーションデータを結合す
る手順(8)と、を有する。
【0024】本発明の一実施例によるエコーロケーショ
ンデータを発生させる方法は、エコーをエコー信号に変
換することによって、時間及び少なくとも一つの空間次
元における複数の位置に関連付けることができ、位相情
報及び振幅情報を含む複数の値をとる第1のデータを発
生させる手順(1)と、第1のデータ、並びに、位相情
報及び/又は振幅情報に応じたデータ変換を使用して、
複数の位置における異なる位置と関連付けることができ
る複数の値のうちの2個以上のメンバーから獲得された
少なくとも一つの値をとるエコーロケーションデータを
発生させる手順(2)と、を有する。
【0025】
【発明の実施の形態】新しい幅広ビーム(New broad-be
amTM)技術は、多次元(領域2次元若しくは容積3次
元)エコーロケーションデータをできる限り少ない1個
の超音波ビームから発生させることができるシステム及
び方法である。これらの技術は、超音波ビームを発生さ
せ、調査中の物質に超音波ビームを送信し、得られたエ
コーからエコー信号を発生さえ、2次元以上の次元に分
布したエコーロケーションデータを生成するためエコー
信号を処理する。
【0026】幅広ビーム技術は、従来技術の超音波シス
テム及び方法と比較して複雑ではない。例えば、幅広シ
ステム及び方法は、送信ライン、走査ライン、或いは、
受信ラインの使用による制限がなく、幅広ビームシステ
ム及び方法は、僅か1個の送信超音波ビームから多次元
エコーロケーションデータを発生させ得る。送信ライン
及び受信ラインへの依存性は取り除かれる。なぜなら
ば、幅広ビーム技術は、エコー源が、送信ビームライン
250及び/又は受信ラインのような1次元ラインに沿
って存在することを仮定しないからである。幅広ビーム
システム及び方法は、2次元画像を発生させるため、多
数のビーム走査若しくは走査ラインを必要としない。ま
た、従来技術とは異なり、得られたエコーロケーション
データは、2次元に分布する1個の送信された超音波ビ
ームから生じ得る。幅広ビームシステム及び方法を使用
した場合、大多数の受信エコー信号は画像発生のため使
用される。
【0027】従来技術の実施例に対して、幅広ビームシ
ステム及び方法は、送信された超音波ビームの形状若し
くは幅に依存することなく、エコーロケーションデータ
の解像度を決定することができる。このような独立性が
得られる理由は、幅広ビームシステムは、送信された超
音波ビームが、送信ライン、又は、送信ラインを取り囲
む円柱によって近似されることを仮定していないためで
ある。一般的に、幅h路ビームシステム及び方法におい
て使用される超音波ビーム(幅広ビーム)は、従来技術
において使用される精細に集束させられた超音波ビーム
170よりも幅が広い。
【0028】幅広ビームシステム及び方法は、データの
操作の仕方が従来技術とは相違する。幅広ビームシステ
ム及び方法は、受信用トランスデューサで受信されたエ
コーをエコーロケーションデータに変換する多次元逆コ
ンボリューションアルゴリズムに基づいているので、単
一の送信超音波ビームから多次元エコーロケーションデ
ータを発生する。例えば、一実施例によれば、逆コンボ
リューションアルゴリズム(計算)は、2次元(時間、
超音波トランスデューサ)未加工データから、2次元
(X,Y位置)エコーロケーションデータへの変換に影
響を与える。2次元(時間、超音波トランスデューサ)
未加工データは、オプションとして、送信ライン若しく
は受信ラインを仮定することなく、単一の送信超音波ビ
ームから発生させられる。2次元エコーロケーションデ
ータは、表現のため少なくとも二つの空間次元を要求す
る領域に分布する。幅広ビームシステム及び方法に組み
込まれたデータ操作は、表示装置への表示のため構成さ
れた2次元画像を生成するため、単一の送信超音波ビー
ムを使用することが可能である。
【0029】幅広ビームシステム及び方法は、マイクロ
プロセッサ能力の増加と、集積回路技術の進歩を有効に
活用する。現在のマイクロプロセッサは、従来技術のビ
ーム形成技術を使用して個別の超音波ビームが送信され
受信されるレートよりも速いレートで幅広ビームデータ
解析を実行する能力を備えている。従来技術は、パルス
戻り時間と、領域を映像化するために必要な個別の超音
波ビームの個数とによって制限されるが、幅広ビーム方
式の実施例は、コンピューティングテクノロジーにおい
て進行中の最新技術を活用する。幅広ビームシステム及
び方法は、従来技術のように、細く集束させられた超音
波ビームを使用することによって主として制限されるこ
とのない画像発生レートを達成する。
【0030】例えば、200mmの深さまで映像化する
従来のシステムの場合、128回の送受信サイクルは、
1.54mm/マイクロ秒の音速に基づいて33.3ミ
リ秒を要する。このレートにより得られるフレームレー
トは、基本アレイ105の軸に垂直な方向で画像領域全
体の画像解像度が128ラインである場合に、約30フ
レーム/秒である。これに対して、同じ深さを映像化す
るため本発明の一実施例を使用する場合、同じ解像度
は、5乃至7回の送受信サイクルを使用して実現され、
全部で1.3乃至1.8ミリ秒しか要しない。この時間
は、最終的なフレームレートを769乃至549フレー
ム/秒に制限する。様々な実施例において、上述の12
9ラインの画像解像度の画像は、25、17、10.
5、又は、2ミリ秒未満で獲得される。
【0031】幅広ビーム技術の一部の実施例は、従来技
術の走査プロセスに伴う望ましくない時間的異常性の出
現が最小限に抑えられた画像を生じる。幅広ビーム超音
波ビームから獲得された多次元エコーロケーションデー
タは、短期間のパルスもどり時間における調査中の物質
の断面を表す。この時間は、従来技術における2次元
(多重ビーム)走査を実現するために要する時間よりも
短いので、データ収集中にトランスデューサと調査中の
物質の間に相対運動が生じる確率は、従来技術の場合よ
りも低下する。
【0032】幅広ビームシステム及び方法は、超音波ビ
ームがビームライン250のようなラインによって表現
可能である、という従来技術の近似法に依存しない。し
たがって、得られるエコーロケーションデータの解像度
は、従来技術の焦点230A−Eのような焦点からの距
離の関数ではない。幅広ビームは、典型的に、従来技術
の各集束ビームよりも幅が広く、より大きい領域を映像
化する能力を備えている。
【0033】各幅広ビームは、従来技術の超音波ビーム
の場合よりも広い領域を映像化することができるので、
特定の領域を映像化するために必要な超音波ビームの個
数は、従来技術よりも減少する。必要とされる超音波ビ
ームは、例えば、1本のように非常に少ないので、幅広
ビームシステム及び方法は、調査中の物質を映像化する
ため従来技術よりも少ない電力しか使用しない。使用電
力が減少すると、調査中の物質に与えられるエネルギー
量が減少し、各映像を発生させるために要する電気量も
減少する。電気的必要条件の緩和は、バッテリーのよう
な内蔵型電力源を使用する装置のためになる。
【0034】幅広ビーム技術の実施例には、超音波ビー
ムを生成、受信及び解析するエリア(領域)形成(arer
formingTM)プロセスが含まれる。このプロセスでは、エ
コーロケーションデータの組は、表現のための二つの空
間次元を必要とする領域に分布し、高々1個の超音波ビ
ームを使用して発生される。エコー検出が行われ、エコ
ーロケーションデータが発生される受信点は、検査領域
内のどの場所でも構わない。受信点は、オプションとし
て、粒度及び規則性が位置によって変化する可変グリッ
ドに沿って並ぶ。幅広ビーム技術の他の実施例は、ボリ
ューム(容積)形成(volume formingTM)プロセスが含ま
れる。ボリューム形成プロセスは、エリア形成プロセス
と類似しているが、僅か1個の超音波ビームを使用して
発生されたエコーロケーションデータを適切に表現する
ために3個の空間次元が必要である点で相違する。エリ
ア形成及びボリューム形成は、オプションとして、多次
元形成(multidimensional formingTM)プロセスを達成す
るため、時間及び速度のような非空間次元と組み合わさ
れる。
【0035】図4は、本発明の一実施例による幅広ビー
ム方法400の概要を説明するフローチャートである。
方法400は、領域又は容積を映像化するために要する
超音波ビーム(幅広ビーム)の個数及び形状を決定する
幅広ビーム設計ステップ410から始まる。このステッ
プ内で、少なくとも1個の決定された幅広ビームの望ま
しい特性が計算され、この幅広ビームの発生のためのパ
ラメータが設定される。各幅広ビームの望ましい特性
は、位置、方向、幅、強度、分散などのような因子を含
む。パラメータには、電圧、アパーチャ関数、励起遅延
などが含まれる。
【0036】送信ステップ420において、ステップ4
10で設計された幅広ビームが発生され、調査中の物質
へ送信される。送信ステップ420は、例えば、デジタ
ル若しくはアナログ波形発生器を使用する電子波形の発
生を含む。この波形は多数のチャネルに供給され、各チ
ャネルは、多重かyネル遅延発生器及び多重チャネル電
力装置を使用して独立に遅延させられ、増幅される。典
型的に、遅延時間は、幅広ビームの望ましい形状、幅、
及び、方向に応じて選択される。増幅された波形は、幅
広ビームを調査中の物質へ送信させるトランスデューサ
素子110を励起する。
【0037】受信ステップ430は、送信された幅広ビ
ームによって生成されたエコーを検出するためトランス
デューサ素子110を使用する。トランスデューサ素子
110は、検出されたエコーに応じて電子信号を発生す
る。発生した電子信号(アナログチャネルデータ)は、
アナログフィルタを使用してオプション的にフィルタ処
理され、デジタルチャネルデータを発生させるため、典
型的に多重チャネルA/D変換器を用いてデジタル化さ
れる。一実施例において、チャネルデータは、好ましく
は、振幅情報と位相情報の両方を含む。データ保存ステ
ップ440では、チャネルデータはチャネルデータバッ
ファに記憶される。このチャネルデータバッファは、R
AM、磁気媒体、光媒体などのようなメモリに設けられ
る。
【0038】エコー領域計算ステップ450は、多次元
逆コンボリューションアルゴリズムを使用して、保存さ
れているチャネルデータを操作する。これらのアルゴリ
ズムは、チャネルデータを多次元エコーロケーションデ
ータに変換する数学的技術である。エコー領域計算ステ
ップ450は、従来技術を特徴付ける送信ライン、受信
ライン、又は、走査ラインを使用することなく、多次元
エコーロケーションデータを発生することが可能であ
る。
【0039】方法400は、エコーロケーションデータ
保存ステップ460へ進み、ここで、得られたエコーロ
ケーションデータは、事前に選択された座標系を利用す
るエコーロケーションデータアレイを使用して記憶され
る。エコーロケーションデータは、典型的に、RAM、
磁気媒体、光媒体などのようなメモリに設けられる。
【0040】ステップ465において、方法400は、
データ収集プロセスが完了したかどうか(例えば、望ま
しい画像を発生させるために必要なデータが収集された
かどうか)をテストする。データ収集プロセスが不完全
である場合、この方法は、幅広ビーム設計ステップ41
0へ戻り、別の幅広ビームが設計される。ステップ46
5において、データ収集プロセスが完了した場合、画像
は、オプション的な画像発生ステップ470で発生さ
れ、オプション的な表示ステップ480でコンピュータ
モニタのような表示装置に表示される。
【0041】他の一実施例では、幅広ビーム設計ステッ
プ410は、幾つかの幅広ビームに対する特性を計算す
る。本実施例では、オプションとして、ステップ465
とステップ420の間でステップ410へ戻る。この方
法は、ステップ465から送信ステップ420へ直接的
に進む場合がある。なぜならば、次の幅広ビームの望ま
しい特性は、ステップ410の先行の場面で予め計算さ
れているからである。
【0042】図5は、本発明の一実施例による幅広ビー
ムシステム500の構成図である。プログラマブル・パ
ルス・シーケンス発生器などのような波形発生器510
は、電子パルス210のような電子信号を発生させるた
め使用される。この電子パルスは、幅広ビーム形超音波
ビームを形成するため後で使用される。電子信号は、幾
つかの信号チャネルで、遅延装置515によって、図4
のステップ410で設計された特性をもつ超音波ビーム
を発生させるように構成された遅延の組を用いて、個別
に遅延される。遅延装置515の出力は、電力トランジ
スタ、演算増幅器、高速FETなどのような電力増幅器
520に供給され、そこで増幅され、送受スイッチ52
5を通過する。送受スイッチ525は、オプションとし
て、遅延装置515から与えられた信号を含む入力チャ
ネルを、トランスデューサアレイ530への送信用の出
力チャネルへ接続するように構成されたマルチプレクサ
527を具備する。トランスデューサアレイ530は従
来技術の素子アレイ105と類似している。トランスデ
ューサアレイ530は、超音波トランスデューサ素子1
10A−110Hのような超音波トランスデューサ素子
を含み、送受スイッチ525から受信した電気信号を超
音波パルスに変換することによって幅広ビームを発生さ
せる。
【0043】トランスデューサアレイ530は、幅広ビ
ームを調査中の物質535に送信するように構成され
る。幅広ビームの送信は図4のステップ420で行われ
る。エコーは、幅広ビームと、組織及び骨のような超音
波反射物体との間の相互作用によって、調査中の物質5
35内で発生される。トランスデューサアレイ53は、
発生されたエコーを受信し、図4のステップ430にお
いて対応した電気信号を生成する。典型的にアナログ信
号であるこれらの電気信号は、送受スイッチ525を介
して、電圧調整型演算増幅器。デジタル制御型増幅器、
増幅用トランジスタコイルなどの可変利得増幅器540
へ供給される。
【0044】増幅後、信号は、オプション的なアナログ
フィルタ545を通過して、A/D変換器550へ渡さ
れ、A/D変換器において、増幅された信号はデジタル
化される。アナログフィルタ545は、バンドパスフィ
ルタ、ノッチフィルタ、などのように従来技術において
公知のアナログフィルタでもよい、A/D変換器550
は、典型的に、市販されているアナログ・デジタル変換
器などでもよい。
【0045】生成されたデジタル信号は、ステップ44
0(図4)で、チャネルデータ記憶バッファ555に格
納され、信号プロセッサ560によって操作される。チ
ャネルデータ記憶バッファ555は、従来技術において
公知の記憶システムに設けられる。例えば、チャネルデ
ータ記憶バッファ555は、オプションとして、RAM
のような電子メモリ、ディスクドライブのような磁気メ
モリ若しくは光メモリ、コンパクトディスク等に設けら
れる。信号プロセッサ560によって実行される演算
は、図4のステップ450のエコー領域計算を含み、チ
ャネルデータ記憶バッファ550に保存された時間域デ
ータを、図4のステップ460でエコーロケーションデ
ータ記憶装置565に格納される未加工データ若しくは
検出データのようなエコーロケーションデータに変換す
る。エコーロケーションデータ記憶装置565から、デ
ータは、オプションとして、付加データ記憶装置570
に転送されるか、或いは、画像コンバータ575によっ
てアクセスされる。エコーロケーションデータ記憶装置
565及び付加データ記憶装置570は、電子メモリ、
磁気媒体、光媒体などのような任意の適当な記憶装置で
ある。画像コンバータ575は、従来技術における画像
スキャンコンバータと類似しているが、幾つかの超音波
ビームを含む走査を使用した発生されたデータではな
く、1個の超音波ビームを使用して発生させられたデー
タに対して更に作用する。図4のステップ470におい
て、画像コンバータ575は、検出されたデータ又は画
像データを発生させるため、エコーロケーションデータ
記憶装置565、付加データ記憶装置570、或いは、
両方の記憶装置に記憶されたデータを使用する。
【0046】画像発生プロセスは、従来技術のビーム形
成方法によって発生された得オーロケーションデータを
使用する画像発生技術に類似している。例えば、エコー
ロケーションデータ記憶装置565内の特定の1は、オ
プションとして、表示スクリーンの特定の場所にマッピ
ングされる。画像内のある位置の強度及び/又はカラー
は、調査中の物質535から検出された強度特性又はそ
の他の特性を示す。この画像は、オプションとして、図
4のステップ480で、LCDスクリーン、CRTスク
リーン、コンピュータモニタ、電子ディスプレイ等のデ
ィスプレイ580に表示される。
【0047】画像コンバータ575によって使用される
データは、超音波ビームの系列から得られるか、或い
は、単一の超音波ビームから得られる。付加データ記憶
装置570内のデータは、画像コンバータ575、通信
電子機器585、及び、ユーザ・インタフェース電子機
器590のような幅広ビームシステム500の別のコン
ポ−メントに供給される。幅広ビームシステム500の
コンポーネントは、図5に示されないコネクションを通
じて、図5に示された制御電子機器595によって制御
され、調整される。制御電子機器595は、幅広ビーム
システム500の要素を制御し、幅広ビーム処理400
のような本発明の方法を実行するように構成されたマイ
クロプロセッサと、DSPと、オプション的なコンピュ
ータコード596と、を含む。
【0048】図6は、本発明の一実施例による幅広ビー
ム設計ステップ410を説明するフローチャートであ
る。本実施例では、計算は、コンピュータコード596
を使用して実行され、例えば、超音波ビーム発生、伝播
及びエコー発生の数学モデルを含む。ある種の例では、
計算処理を高速化するためルックアップテーブルが使用
される。例えば、ユーザが特定の解析の深さを指定した
場合、望ましい強度は、オプションとして、ルックアッ
プテーブルから決定される。幅広ビーム設計ステップ4
10は、カバレッジ判定ステップ610から始まる。カ
バレッジ判定ステップ610では、調査されるべき対象
の物質535内の領域(若しくは容積)と、調査が行わ
れるべき時間周期とが判定される。カバレッジ判定ステ
ップ610は、ユーザによって選択されたオプション,
及び、現在の映像化(解析)モードの要求に応答する。
例えば、ドップラー映像化モードの場合、ユーザは、連
続的なモニタリングと、超音波パルスの連続的な系列に
よって表される幅広ビームと、を選定する。別の例で
は、ユーザは、制限された視野を使用して、調査中の物
質535内の領域を注目するように選択する。特定の視
野の選択は、オプションとして、発生された幅広ビーム
の幅を計算するときに使用される。例えば、幅広ビーム
の幅は、整数個の幅広ビームが、10%のオーバーラッ
プで、選択された視野にぴったり合うように選択され
る。
【0049】また、カバレッジ判定ステップ610は、
調査中の物質535内に領域(又は容積)を画像化する
ために要する幅広ビームの個数を決定する。例えば、一
実施例によれば、カバレッジ判定ステップ61は、遠く
のフィールドにおけるカバレッジをシミュレートするよ
うに構成され、ブロック切換技術を使用して相互に離れ
ている3個の幅広ビームを用いることによって最良に映
像化される領域を決定する計算を含む。他の実施例で
は、この計算は、ある領域が最も巧く映像化される際に
使用される幅広ビームの個数が、1個、2個、又は、そ
れ以上の何れであるかを決定する。ユーザが、数種類の
幅広ビーム、反復映像化、若しクhあ、連続モニタリン
グを含む動作モードを選択したとき、カバレッジ判定ス
テップ610は、オプションとして、幅広ビーム毎に1
回ずつ実行される。
【0050】カバレッジ判定ステップ610の後には、
特性判定ステップ620が続き、カバレッジ判定ステッ
プ610で判定された更なる幅広ビームの特性が指定さ
れる。これらの特性には、例示として、超音波周波数、
方向、散乱、パルス形状、位相関係、アパーチャ、強
度、区間、反復レート、及び/又は、超音波ビームの他
の特性が含まれるが、これらの例に限定されない。特性
は、典型的に、実行される解析の映像化モード、必要解
像度、及び、ユーザによって選択されたオプションに依
存する。例えば、連続モニタリングモードは、特定のパ
ルスレートで発生された幅広ビームを要求し、高解像度
は多数の超音波周波数の使用を要求し、ユーザは、散乱
の少ない幅広ビームによって最も良く検査される狭い領
域の調査を選択する。更に、上述の特性の他に、特性判
定ステップ620は、幅広ビームによって覆われる領域
を表現するために使用する座標系と、この座標系の原点
を選択する。このような座標系は、エコーロケーション
データを記憶するため使用される。座標系の選択は、オ
プションとして、幅広ビームの形状に応答する。実現可
能な座標系の例は、図7に示されている。
【0051】カバレッジ判定ステップ610及び特性判
定ステップ620は、オプションとして、解像度要求条
件及びダイナミックレンジ要求条件に応答する。例え
ば、一実施例では、これらのステップは、特定の領域に
関してズームされた画像を指定するユーザ入力に応答す
る。他の実施例では、これらのステップは、画像の一部
若しくは全部に対して非常に高い画像解像度を指定する
ユーザ入力に応答する。他の一実施例では、カバレッジ
判定ステップ610は、単一の超音波ビームが発生され
るべきであるが、解像度を高めるために、この単一の超
音波ビームによって発生されたエコーは、数種類の受信
用トランスデューサの組によって検出されるべきであ
る、と判定する。
【0052】カバレッジ判定ステップ610及び特性判
定ステップ620は、オプションとして、本発明の他の
ステップで発生されるフィードバックに応答する。例え
ば、一実施例において、エコーロケーションデータは、
覆われた領域の区域が余り巧く映像化されず、この映像
化の不良は、巧く映像化されなかった区域と最も近いト
ランスデューサ素子110との間に非常に反射率の高い
境界が存在するためであることを示す。このフィードバ
ックへの応答として、カバレッジ判定ステップ610及
び特性判定ステップ620は、反射境界及び検査される
べき領域とは同一線上に存在しない代替的な超音波トラ
ンスデューサから領域を検査する案内された幅広ビーム
を定義する。
【0053】幅広ビーム選択ステップ630は、送信用
の幅広ビームを選択する。この幅広ビームは、特性判定
ステップ620で定義された幅広ビームの中から選択さ
れる。幾つかの幅広ビームが特性判定ステップ620で
特徴付けられた場合、幅広ビーム選択ステップ630
は、次の特性判定ステップ620が出現する前に、オプ
ション的に、2回以上実行される。このような場合、幅
広ビーム選択ステップ630は、図4のステップ465
の後で反復される。
【0054】幅広ビーム設計ステップ410は、励起計
算ステップ640で終了する。励起計算ステップ640
は、幅広ビーム選択ステップ630で選択された幅広ビ
ームを発生させるため必要な適当な物理パラメータを決
定する。これらの物理パラメータには、例えば、励起す
べきトランスデューサ素子110、電子パルス電圧、パ
ルス遅延時間、マルチプレクサ527の設定値等が含ま
れる。例えば、一実施例において、特定の望ましい形状
及び方向をもつ選択された超音波ビームは、振幅、周波
数及び位相によって特徴付けられた特定の電子波形によ
って励起された特定のトランスデューサ素子110の組
を使用する必要がある。要求されたトランスデューサ素
子110の組の中の各トランスデューサ110は適当な
遅延で励起される。適当な物理パラメータは、特定個数
のトランスデューサ素子110を励起するため使用され
る電圧、波形、及び、遅延を計算するため、例えば、数
学モデルを使用して決定される。一実施例において、電
圧は、幅広ビームが侵入することが期待される調査中の
物質535までの距離に依存する。
【0055】図7A〜7Cは、カバレッジ判定ステップ
610及び特性判定ステップ620で決定された幅広ビ
ーム710の実施例(710A〜710C)を示す。図
7Aには、直線的なトランスデューサアレイ530の実
施例を使用して発生された幅広ビーム710Aが示され
ている。高周波音波が照射された区域の領域715A
は、オプションとして、原点720がトランスデューサ
素子110の表面に置かれた極(θ,R)座標系で表現
される。高周波音波照射区域715内の点は、原点72
0からの距離(R)と、トランスデューサアレイ53
0、又は、軸730若しくは軸735のような軸に関す
る角度座標値(θ)とによって識別される。他の実施例
では、幅広ビーム701Bの焦点は、図2に示されるよ
うにトランスデューサ素子110の前面ではなく、トラ
ンスデューサアレイ530の反対側に設けられる。
【0056】図7Bは、曲線的なトランスデューサアレ
イ530の実施例を使用して発生された幅広ビーム71
0Bの説明図である。高調波音波が照射された区域71
5Bは、オプションとして、原点755がトランスデュ
ーサアレイ530の反対側にある極座標系によって表現
される。この原点位置は、原点が図7Aに示されるよう
にトランスデューサアレイ530に接近している場合よ
りも、トランスデューサ素子110付近の広い領域に高
周波音波を照射する。トランスデューサアレイ530の
反対側の原点755の位置は、オプションとして、トラ
ンスデューサアレイ755の形状とは独立である。本発
明の実施例には、原点755及び/又は焦点を、直線的
なトランスデューサアレイ530の反対側に配置する実
施例も含まれるが、これらの例には限定されない。
【0057】図7Cは、高調波音波照射域715Cを生
じる幅広ビーム710Cの説明図である。高調波音波照
射域715Cは、図7Aに示された幅広ビーム710A
や図7Bに示された幅広ビーム710Bによって発生さ
れた高調波音波照射域よりも四角い形状をしている。幅
広ビーム710Cによる高調波音波照射域は、矩形の形
状をしているので、好ましくは、直交(x,y)座標系
780で表現される。
【0058】超音波ビームの中心で最大強度が検出され
る従来技術に対して、幅広ビーム710B若しくは71
0Cのような幅広ビームの最大強度は、ビーム中心線以
外の点に現れる。図7Dは、ビームアパーチャの幅の約
2分の1に一致する距離だけトランスデューサアレイ5
30から離れた点で測定された、幅広ビーム710Cの
断面を通る超音波の強度をプロットしたグラフ790で
ある。この断面は、図7Cでは、破線785で示されて
いる。ある種の状況では、幅広ビームの強度プロファイ
ルは、従来技術で見られるエネルギー分布よりも望まし
いエネルギー分布を表す。例えば、グラフ790によっ
て示されたエネルギー分布は、従来技術による焦点側の
超音波ビーム内のエネルギー分布よりも均等に高調波音
波照射域715C上に分布している。
【0059】図8は、図4の送信ステップ420の一実
施例の詳細説明図である。本実施例の場合、ステップ4
20は、波形発生器510が幅広ビーム設計ステップ4
10で計算された特性を備えた電気波形を発生させるた
め使用される波形発生ステップ810を含む。発生され
た波形は、オプションとして、周波数又は位相が変化す
る複数のパルスを含む。信号遅延ステップ820におい
て、発生された波形は、幾つかの信号チャネルで再生さ
れ、遅延装置515を使用して、幅広ビーム設計ステッ
プ410で決定された時間だけ遅延させられる。各信号
チャネルの波形は、電力増幅器520を使用して増幅ス
テップ830で増幅される。増幅された波形は、多重化
ステップ840でマルチプレクサ527に供給される。
マルチプレクサ527は、トランスデューサアレイ53
0内のトランスデューサ素子110の一つ以上のメンバ
ーに、各信号チャネル内の波形を案内する。音波発生ス
テップ850では、案内された波形が、トランスデュー
サアレイ530に幅広ビーム710を発生させる。この
幅広ビームは調査中の物質535に向けられる。音波発
生ステップ850は、送信ステップ420を終了する。
【0060】図9は、エコーが検出され、デジタルデー
タに変換される図4の受信ステップ430の実施例の詳
細説明図である。スイッチセットステップ910では、
送受(送信/受信)スイッチ525は、トランスデュー
サ素子110で生成された信号がマルチプレクサ527
を介して可変利得増幅器540へ供給されるようにセッ
トされる。エコー検出ステップ920では、調査中の物
質535からのエコーがトランスデューサアレイ530
内のトランスデューサ素子110のメンバーによって検
出される。エコーの検出に使用されるトランスデューサ
素子110のメンバーは、オプションとして、幅広ビー
ム710を送信するため使用されるトランスデューサ素
子110のメンバーとは別のメンバーでもよい。様々な
実施例において、これらの2組のトランスデューサ素子
110は、多数の方法で構成される。例えば、2組は、
同一であり、インターリーブされ、トランスデューサア
レイ530に沿って部分的に重なり合い、或いは、トラ
ンスデューサアレイ530に沿って重なり合わない。送
受スイッチ525はスイッチセットステップ910でセ
ットされているので、検出されたエコーから生ずる電子
信号は可変利得増幅器540へ供給される。
【0061】可変利得増幅器540へ供給された電子信
号は、可変増幅ステップ930で増幅される。可変増幅
ステップ930は、オプションとして、前の幅広ビーム
710を使用して取得されたデータに基づくフィードバ
ックを含む。フィードバックは、適応的な処理を実現
し、後続のデータ操作ステップのダイナミックレンジが
最大限になるように各チャネル内の信号を調節するため
使用される。例えば、一実施例において、前の可変増幅
ステップ930の実行によって特定のチャネルが飽和状
態になった場合、そのチャネルの増幅は、オプション的
に、後続の可変増幅ステップ930の実行の際に低下さ
れる。このような低下、すなわち、適応的フロントエン
ド利得は、増幅された信号のデジタル化後に行われる後
のデータ操作で補償される。他の実施例では、トランス
デューサアレイ530の中心付近のトランスデューサ素
子110は、トランスデューサアレイ530の縁付近に
あるトランスデューサ素子110よりも強くエコーに系
統的に応答することが分かる。可変増幅ステップ930
は、オプションとして、この系統的な差を補償する。
【0062】オプション的なアナログフィルタリングス
テップ940では、可変増幅ステップ930で増幅され
た電子信号は、アナログフィルタ945を使用して処理
される。この処理には、例えば、I/Qミキシング、望
ましくない周波数の除去、及び、後段のデータ操作によ
り好適な周波数範囲への信号のシフトが含まれる。
【0063】データ変換ステップ950では、アナログ
フィルタリングステップ940でオプションとしてフィ
ルタリングされる電子信号は、A/D変換器550を使
用してデジタル化される。デジタルデータの発生は、図
4の受信ステップ430で完了する。様々な実施例にお
いて、データ変換ステップ950は、幅広ビーム処理4
00内の別の時点で行われる。受信ステップ430の完
了後、得られたデジタル信号は、データ保存ステップ4
40(図4)において、チャネルデータ記憶バッファ5
55に格納される。
【0064】図10は、データ保存ステップ440で記
憶されたデジタルデータを保持するように構成されたチ
ャネルデータアレイ1000の一実施例の説明図であ
る。チャネルデータアレイ1000は、チャネルデータ
記憶バッファ555に収容される。チャネルデータアレ
イ1000の第1軸1010は、トランスデューサアレ
イ530のエコー受信用メンバーによってインデックス
される。チャネルデータアレイ1000の第2軸102
0は、時間チャネルに分割される。アレイの各場所に格
納された値は、特定の時間に、トランスデューサアレイ
530の特定のメンバーによって検出されたエコー信号
の強度及び位相を示す。
【0065】チャネルデータ記憶バッファ555は、オ
プションとして、幾つかのチャネルデータアレイ100
0を具備する。さらに、チャネルデータアレイ1000
に格納された情報は、受信信号を平均化若しくは合計す
るため使用される。種々の実施例において、チャネルデ
ータアレイ1000は、多次元データを格納するように
構成される。例えば、一実施例によれば、トランスデュ
ーサアレイ530は、トランスデューサ素子110の2
次元アレイである。本実施例の場合、チャネルデータア
レイ100は、トランスデューサアレイ530の二つの
次元を表現する2本の軸をふくみ、一方の軸は時間チャ
ネルを表現する。
【0066】エコー領域計算ステップ450は、調査中
の物質535内のエコー源の位置及び強度を示すエコー
ロケーションデータを発生させるため、データ保存ステ
ップ440で格納されたデータを使用する。このエコー
ロケーションデータの発生には、チャネルデータアレイ
1000内で、多次元時間チャネルデータを、多次元位
置(エコーロケーション)データに変換することが含ま
れる。例えば、一実施例によれば、2次元時間チャネル
データは、2次元空間座標によって表現されたエコーロ
ケーションデータに変換される。エコー領域計算ステッ
プ450のデータ変換は、ここで説明した多数の代替的
な変換アルゴリズムを使用して実行される。これらの変
換は、オプションとして、単一の幅広ビーム710の結
果として受信された信号を用いて、2次元エコーロケー
ションデータを発生させるため使用される。代替的な一
実施例では、エコー領域計算ステップ450は、付加的
な空間次元を含む類似したエコー容積計算ステップで置
き換えられる。エコー容積計算は、3次元容積をカバー
する単一の幅広ビームの結果として受信された信号を用
いて、3次元エコーロケーションデータを発生させる。
【0067】図11A及び11Bは、エコーロケーショ
ンデータ記憶装置565に格納され、エコー領域計算ス
テップ450から得られた位置データを記憶するように
構成されたエコーロケーションデータアレイ1100の
二つの実施例の説明図である。これらの二つの実施例
は、異なる座標系を利用する。以下で詳述するように、
より効率的な座標系は、特に、個別の超音波ビーム71
0の形状に依存する。殆どの場合に、より効率的な座標
系は、高周波音波が照射された領域と接近してオーバー
レイする。例えば、図7A〜7Cに示されるように、幅
広ビーム710A、幅広ビーム710B、及び、幅広ビ
ーム710Cによって高周波音波照射された領域は、夫
々、異なる原点をもつ別々の座標系によって表現され
る。より効率的な座標系を使用することにより、サンプ
リング効率と空間解像度が向上する。好ましい座標系と
エコーロケーションデータアレイ1100の選定は、幅
広ビーム710のような超音波ビームの形状に応じて行
われ、オプションとして、ステップ410、440又は
450で行われる。
【0068】図11Aは、X座標(位置)を示す第1軸
1110と、Y座標(位置)を示す第2軸1120と、
を含む直交座標系を使用するエコーロケーションデータ
和え離1100の一実施例の説明図である。図11B
は、角度(θ)座標を示す第1軸1110と、半径座標
を示す第2軸1120と、を含む極座標系を使用するエ
コーロケーションデータアレイ1100の他の一実施例
の説明図である。エコーロケーションデータアレイ11
00の別の実施例は、別の座標系によって表現される。
図示されない付加データは、オプションとして、第1軸
1100と第2軸1120をトランスデューサアレイ5
30に関係付けるため使用される。例えば、エコーロケ
ーションデータアレイ1100は、オプションとして、
各座標系の原点を特定の個数の超音波トランスデューサ
素子110へ関係付けるベクトルによって表現される。
【0069】図12A及び12Bは、一方の座標系を使
用する方がもう一方の座標系を使用するよりも効率的で
ある状況を説明する図である。図12A及び12Bは、
夫々、図11A及び11Bに示されたエコーロケーショ
ンデータアレイ1100の実施例が超音波ビーム121
0に重ねられた様子を表している。超音波ビーム121
0は、幅広ビーム710の一実施例である。図12A
は、例示の目的のため、11個のX分割用データビン
(格納場所)1220を含む直交座標系を表している。
データビン1220は、遠くのフィールド1230をカ
バーするために適切である。X次元におけるデータビン
1220の間隔は、近傍フィールド1240のデータビ
ンの間隔と同じであり、近傍フィールド1240の多数
のデータビン1220は、超音波ビーム1219によっ
て検査されない領域にマッピングされている。検査領域
にマッピングされていないデータビン1220は、調査
中の物質535の非効率的なサンプリングを表してい
る。
【0070】これに対して、図12Bには、超音波ビー
ム1210によって高調波音波照射された領域を表現す
るため極座標系を使用する例が示されている。極座標系
の場合、データビン1250のサイズは、R座標の関数
として変化する。エコーロケーションデータアレイ11
00の本実施例のデータ点は、したがって、図12Aに
示されたエコーロケーションデータアレイ1100の実
施例の場合よりも効率的に、超音波ビーム1210によ
って検査される領域にマッピングされる。データビン1
250のサイズの変化は効率的に増加する。なぜなら
ば、図12Bに示されるように、データアレイ1100
内のできるだけ多くのデータビン1250が超音波ビー
ム1210によってカバーされる領域に収まるからであ
る。
【0071】データビンの粒度はダイナミックである。
一部の実施例では、エコーロケーションデータアレイ1
100は、ナイキストの標本化空間を表現する。ビン1
250の密度は、ある個数の標本が、対象の区域を通じ
て擬似的ではないサンプリングに対して、ナイキスト基
準を充たすように、変化させられる。一部の実施例で
は、ビン1250の密度は、得られるエコーロケーショ
ンの解像度がある特定の区域で大きくなるように変化す
る。例えば、一実施例では、ユーザは、より詳細な画像
が望ましい特定の区域を指定する。これに応じて、幅広
ビームシステム及び方法は、この区域内でビン1250
の密度が高くされたエコーロケーションデータアレイ1
100を使用する。
【0072】本発明の一部の実施例は、データビン12
50の間で外挿及び内挿を行う。例えば、一実施例によ
れば、内挿は、遠方フィールドで使用され、各データビ
ン1250は、エコーロケーションデータの密度を増加
させるためより広い領域を表現する。オプションとし
て、内挿が近傍フィールドで殆ど使用されない場合、デ
ータビン1250の密度は高くなる。
【0073】受信ステップ430で発生されたチャネル
データの解像度(標本化周波数)は、基本的に、ナイキ
スト理論の結果として、得られるエコーロケーションの
解像度を制限する。しかし、受信ステップ430で発生
されたデータの解像度は、オプション的に、信号平均化
又はアップサンプリング技術によって改良される。アッ
プサンプリング技術には、付加データの使用が含まれ、
オプションとして、付加データが解像度の改良を非常に
要求する区域に集められるように、フィードバックが含
まれる。
【0074】図13乃至15は、エコー領域計算ステッ
プ450(図4)の実施例を示すために使用される。図
13は、トランスデューサ素子110A−110Sと、
調査中の物質535内部の超音波反射物体との間での超
音波の伝播の説明図である。図14には、検出されたエ
コーから生成されたチャネルデータが示されている。図
15には、図14に示されたチャネルデータを使用して
発生させられたエコーロケーションデータが示されてい
る。
【0075】エコー領域計算ステップ450の幾つかの
実施例では、データ変換方法が含まれ、調査中の物質5
35内の各ロケーションから検出されたエコーへの主要
な要因は、そのロケーションの最も近くにあるトランス
デューサ素子110のメンバーであると仮定される。こ
の素子は、主寄与素子(MCE)と呼ばれる。典型的
に、あるロケーションに最も近いトランスデューサ素子
110のメンバーは、その特定のロケーション、及び、
そのロケーションでの超音波反射物体に対するMCEで
ある。しかし、MCEの独自性は、幅広ビーム710の
方向と、トランスデューサアレイ530の形状とに依存
する。このような場合に、MCEは、特定のロケーショ
ンに最も近いトランスデューサ素子110ではない。図
4のエコー領域計算ステップ450のデータ変換方法
は、オプションとして、幅広ビーム710の方向、トラ
ンスデューサアレイ530の幾何形状、フィードバッ
ク、並びに、超音波反射物体に対し、トランスデューサ
素子110の中で最も近いメンバーではないMCEを決
定するためのその他の要因を含む。
【0076】図13Aには、単一のトランスデューサ素
子110から送信された超音波1305が示されてい
る。超音波1305は、調査中の物質535(図示せ
ず)の中を伝わり、超音波反射物体1310Aに衝突す
る。トランスデューサ素子110Gは、トランスデュー
サ素子110A−110Sの中で超音波反射物体131
0Aの最も近くにあるトランスデューサ素子であり、従
って、反射物体1310Aに対するMCEであるとみな
される。超音波反射物体1310Aで、超音波1305
は、超音波エコー1315を発生させる。その中の超音
波エコー1315A−1315Fが図示されている。超
音波エコー1315は、トランスデューサ素子110A
−110Sまで逆伝播し、そこで検出される。
【0077】図13Aには、1個のトランスデューサ素
子110G(MCE)から送信された超音波1305が
示されているが、殆どの実施例において、超音波は、幅
広ビーム710の形成中に複数のトランスデューサ素子
110A−110Sから送信される。図13Bは、超音
波反射物体1310Bに対するMCEである単一のトラ
ンスデューサ素子110Qによって発生させられた超音
波1330を示す図である。超音波エコー1340A−
1340Fが図示されているエコー1340は、反射物
体1310Bで発生し、逆伝播し、トランスデューサ素
子110A−110Sによって検出される。
【0078】図14は、図13に示された超音波130
5及び超音波1330によって発生させられたデータを
含むチャネルデータアレイ1000の一実施例の説明図
である。チャネルデータアレイ1000の各列1410
A−1410Sは、対応したトランスデューサ素子11
0A−110Sで検出された信号を表す。チャネルデー
タアレイ1000の各行1420A−1420Uは、特
定の時間周期に検出された信号を含む。図14におい
て、エコー1315及び1340の検出によって発生し
たデータを含むデータ要素1430は、データロケーシ
ョンライン1440A又はデータロケーションライン1
440Bのそれぞれと交差するデータ要素1430であ
る。かくして、調査中の物質535内で超音波反射物体
1310のような反射物体から発生した超音波エコー
は、データロケーションライン1440A又は1440
Bのようなラインに沿って存在するデータを生成する。
データロケーションライン1440A及び1440B
は、トランスデューサ530の既知幾何形状と、調査中
の物質535内での音速と、を使用する物理学及び幾何
学の原則から計算することができる。データロケーショ
ンライン1440A及び1440Bは、MCE、トラン
スデューサ素子110G、或いは、典型的にその他のト
ランスデューサ素子110と交差しない。実際上、調査
中の物質535は、多数の超音波反射物体1310を含
み、チャネルデータアレイ1000はそれぞれの超音波
反射物体によって発生されたデータを含む。
【0079】エコー領域計算ステップ450の実施例に
よれば、エコーロケーションデータは、データロケーシ
ョンライン1440A、データロケーションライン14
40Bなどのようなラインに沿ってデータを合計するこ
とによって計算される。例えば、データロケーションラ
イン1440Bの方向にデータを合計すると、超音波反
射物体1310Bによって占有された位置で発生させら
れ、データビン1220やデータビン1240のような
データビンによって表現されるエコー1315の振幅を
表す結果が得られる。この合計は代表的なデータビンに
格納される。類似した合計は、エコーロケーションデー
タアレイ1100内のデータビン毎にオプションとして
実行される。多数回の合計によって、エコーロケーショ
ンデータアレイ1100は、調査中の物質535内の超
音波反射物体を表現するエコーロケーションデータで占
められる。
【0080】図15には、エコーロケーションデータビ
ン1520を含むエコーロケーションデータアレイ11
00の一実施例が示されている。各エコーロケーション
データビン1520は、図14に示されるようにチャネ
ルデータアレイ1000におけるデータロケーションラ
イン1440Aのような固有のラインと関連付けられ
る。固有のラインに沿ったデータは、各データビン15
20によって表される物理的ロケーションで行われたエ
コー発生の大きさを計算するため合計される。この合計
は、オプションとして、全てのデータビン1520に関
して実行され、エコーロケーションデータアレイ110
0全体のエコーロケーションデータを計算するために使
用され得る。
【0081】図16は、エコー領域計算ステップ450
の一実施例に含まれるデータ変換方法の説明図である。
本実施例は、エコーロケーションデータアレイ1100
内の一つのエコーロケーションデータビン1520が選
択される素子選択ステップ1610を含む。典型的に、
各々のエコーロケーションデータビン1520の選択
は、エコーロケーションデータアレイ1100を系統的
にトラバース(辿る)ことによって実現される。素子選
択ステップ1610の後には、ライン判定ステップ16
20が続き、選択されたエコーロケーションデータビン
1520と関連付けられたチャネルデータアレイ110
0の固有ラインが判定される。判定は、前に計算された
ラインを含むルックアップテーブルなどを使用して、幾
何学の原理からラインを計算することによって実行され
る。判定は、エコー領域計算ステップ450の前、或い
は、エコー領域計算ステップ450の間に行われる。種
々の実施例では、判定は、幅広ビーム設計ステップ41
0の前に、或いは、幅広ビーム設計ステップ410の間
に行われる。代替的な実施例では、判定は、図4のステ
ップ420、430及び/又は440の前若しくは実行
中に行われる。ライン判定ステップ1620の後には、
データ合計ステップ1630が続き、ライン判定ステッ
プ1620で判定されたラインと交差するデータ要素1
430からのデータを合計する。一実施例において、デ
ータ合計ステップ1630は、単純なデータの加算を行
う。代替的な実施例では、データ合計ステップ1630
は、重み付き関数、マトリックス演算、外挿、内挿など
数学的技術を使用する。一実施例において、データ合計
ステップ1630は、制御電子機器595内のファーム
ウェアによって容易に実現される。結果保存ステップ1
640では、ステップ1630での合計の結果が素子選
択ステップ1610で選択されたデータ要素に格納され
る。
【0082】ステップ1610乃至1640は、オプシ
ョンとして、エコーロケーションデータアレイ1100
内の全てのエコーロケーションデータビン1520に対
して繰り返してもよい。図15は、図16に示された方
法を使用してデータロケーションライン1440A及び
1440Bに沿った合計によって得られた非零値を含む
エコーロケーションデータビン1520の二つの組(1
550及び1560)を示す。エコーロケーションデー
タビン1520の各組(1550及び1560)は、典
型的に、種々の非零値が格納されたエコーロケーション
データビンを含む。ある種の実施例では、ステップ16
10から1640までの一つ以上のステップは、並列処
理として実行される。
【0083】エコー領域計算ステップ450の他の実施
例は、代替的なデータ変換方法を含む。これらの代替的
な方法は、例えば、周波数域で実行される計算を使用
し、受信信号間の位相関係を使用し、各トランスデュー
サ素子110の寄与に重み付けをするためアポディゼー
ション関数を使用し、フィードバック機構を使用し、M
CE以外の送信用トランスデューサ素子110の相関解
析を使用し考慮する。これらのMCE以外のトランスデ
ューサ素子110は、チャネルデータからエコーロケー
ションデータへの変換の質と速度の両方を高めるため使
用される。
【0084】一実施例において、エコー領域計算ステッ
プ450は、各トランスデューサ素子110の寄与度に
重みを付けるためアポディゼーション関数を利用する。
MCEの近くにあるトランスデューサ素子110は、M
CEから遠くにあるトランスデューサ素子110よりも
強いエコーを、特定の反射物体1310から受信するの
で、重み付けをする方が望ましい。
【0085】図17は、本発明の実施例による3通りの
別のアポディゼーション関数の説明図である。グラフ1
710は、3種類の別のアポディゼーション関数172
0、1730及び1740を示す。例えば、トランスデ
ューサ素子110Gが、図16の素子選択ステップ16
10で選択されたデータ要素1430のうちの一つに対
するMCEである場合、アポディゼーション関数172
0は、得られた合計がトランスデューサ素子110Gの
近くにあるトランスデューサ素子110からより大きい
寄与を受けるように、データ合計ステップ1630で使
用される。同様に、トランスデューサ素子110K及び
110SがMCEであるときの合計の場合、オプション
として、ライン1730及び1740で表されたアポデ
ィゼーション関数が使用される。
【0086】他の実施例では、エコー領域計算ステップ
450は、少なくとも部分的に周波数域で実行される。
データは、可逆的な変換、例えば、サイン変換、フーリ
エ変換、ウェーブレット変換などを用いて変換される。
【0087】エコー領域計算ステップ450の一部の実
施例では、受信信号間の位相関係が、MCEによって送
信された超音波から得られた受信信号と、2次寄与素子
(SCE)から得られた受信信号とを区別するために使
用される。SCEは、MCE以外のトランスデューサ素
子110であり、超音波反射物体1310のような所定
の超音波反射物体から発生した信号に寄与する。
【0088】図18は、トランスデューサ素子110F
及び110Gから送信され、超音波反射物体1310A
に衝突する超音波1810及び1305を示す図であ
る。トランスデューサ素子110Gは、トランスデュー
サ素子110の中で最も近くに存在するメンバーである
ので、超音波反射物体1310Aに対するMCEで在る
と考えられる。他の実施例では、密接に集合したトラン
スデューサの組が一体的にMCEとして取り扱われる。
トランスデューサ素子110Fのような他のトランスデ
ューサ素子110も、反射物体1310Aに到達する超
音波を発生する。本例の場合、トランスデューサ素子1
10FはSCEである。これらのSCEトランスデュー
サ素子110からの超音波は、超音波反射物体1310
Aに到達するまでに、MCEトランスデューサ素子11
0からの超音波よりも長い距離を伝わる。MCEによっ
て発生された超音波と同様に、SCEからの超音波は、
超音波反射物体1310Aに衝突したとき、エコーを発
生させる。その中の一部のエコーはトランスデューサア
レイ530で検出される。
【0089】図19は、チャネルデータアレイ1000
内のSCEトランスデューサ素子110Fによって発生
された信号のロケーションの説明図である。これらの信
号は、データロケーションライン1440Aと類似した
データロケーションライン1910上にのる。データロ
ケーションライン1910はデータロケーションライン
1440Aよりも時間的に僅かに遅れている。データロ
ケーションライン1440Aとデータロケーションライ
ン1910の時間差は、超音波がトランスデューサ素子
110Fから超音波反射物体1310Aに到達するまで
に要する時間と、超音波がトランスデューサ素子110
Gから超音波反射物体1310Aに到達するまでに要す
る時間との差に起因する。SCEから得られたデータ
と、MCEから得られたデータは、区別する方が望まし
い。MCEからの信号は、典型的に、(超音波がより長
い距離を伝わる)SCEから来る信号よりも強いが、S
CEからの信号は、移動距離の差から生じる位相差によ
って更に見分けられる。特定の位相をもつ信号だけを考
慮することによって、SCEから得られた信号をフィル
タリングによって分離することができる。例えば、一実
施例によれば、SCE信号は、10dBよりも上で除去
され、一部の実施例では、38dBよりも上で除去され
る。
【0090】様々な実施例において、SCEから来る信
号は、エコー領域計算ステップ450で獲得された結果
を改善するため使用される。例えば、一部の実施例で
は、SCEから来るデータは、MCEから来るデータに
加算される。かくして、図19に示されるように、デー
タロケーションライン1910にのるデータは、データ
ロケーションライン1440Aに沿うデータに加算され
る。データロケーションライン1910に重なるデータ
には、SCEトランスデューサ素子110Fで発生さ
れ、反射物体1310Aから反射された超音波により生
じたデータが含まれる。位相調節及び重み付けの後、こ
のデータは、データロケーションライン1440Aに重
なるデータに強め合うように加算され、反射物体131
0Aの存在を示すエコーロケーションデータの信号対雑
音比を改善する。典型的に、MCEの最も近くにあるS
CEは、遠くに離れているSCEよりも大きい重みが付
与される。例えば、一実施例では、近傍SCEの重みを
決定するためMCEに中心が置かれたChi平方重み付
け分布が使用される。他の実施例では、重み付け分布
は、チャネルデータアレイ1000における信号が強い
MCE信号と重なるSCEの重みを減少させるフィード
バックアルゴリズムに応答する。
【0091】他の実施例では、SCEによって生ずる信
号は、MCEによって生ずる信号から減算される。例え
ば、大きいMCE信号が、図19に示されるようにデー
タロケーションライン1440Aに沿って検出される場
合、対応する大きいSCE信号がデータロケーションラ
イン1910に沿って存在することが予想される。対応
するSCE信号は予測可能であり、近似値はMCE信号
の関数として計算可能であるため、データ値が他のエコ
ーロケーションデータビン1250に対する値を計算す
るため使用される前に、計算値がデータ要素1430に
格納されたチャネルデータ値から減算される。エコー領
域計算を改良するためSCEから生じたデータを考慮す
ることは、オプションとして、データ合計ステップ16
30(図16)の一部として行われる。
【0092】エコー領域計算ステップ450の一部の実
施例はフィードバックを使用する。例えば、一実施例に
よれば、計算エコーロケーションデータは、計算エコー
ロケーションデータに基づいてシミュレートされたエコ
ー信号(シミュレートされたチャネルデータ)を生成す
る技術を使用する「逆」データ変換で処理される。この
逆変換は、エコーロケーションデータの計算が最適であ
る場合に期待されるシミュレーション・チャネルデータ
を生成する。逆変換は、オプションとして、従来技術の
光線追跡法(レイ・トレーシング)を使用して実行され
る。シミュレートされたチャネルデータは、チャネルデ
ータアレイ1000に保存されている実際のエコーデー
タと比較される。これらの二つのデータセット間の類似
度は、エコーロケーションデータを生成するため使用さ
れた計算の品質を表す。オプション的な反復処理の場
合、エコーロケーションデータの計算は、この類似度に
応じて変化するパラメータを使用して繰り返される。こ
れらのパラメータは、チャネルデータアレイ1000内
のデータとシミュレート・エコー信号との間の類似度を
最適化するため操作される、種々の加重(重み付け)係
数、アポディゼーション関数又はSCEを含む。
【0093】他の実施例によれば、フィードバックは、
幅広ビーム設計ステップ410を制御するためエコーロ
ケーションデータを利用する。例えば、一実施例では、
ステップ410で設計された超音波ビームの方向は、調
査中の物質535内の反射性境界の場所に応答する。他
の実施例では、ステップ410で設計されたビームの焦
点、幅、周波数、又は、個数は、計算エコーロケーショ
ンデータに敏感である。
【0094】エコー領域計算ステップ450の幾つかの
実施例は、相関解析を利用するデータ変換を行う。相関
法は、データ解析技術では公知であり、データ間の類似
度を強調し、データ間の比較を行うために有用である。
相関は、特に、例えば、位相の変化によって系統的に異
なるデータを比較する場合に役に立つ。ある座標方向に
一定の度合いで差がある2組のデータセットの相互相関
解析は、この一定の差と、この差を考慮した後のデータ
の類似度を識別する。データセットの自己相関解析は、
データ中の周期的信号又は反復的信号を実証する。
【0095】図20は、MCEデータとの相関が良いS
CEデータの成分を識別するため相互相関法が使用され
るエコー領域計算ステップ450の一実施例の説明図で
ある。相互相関計算ステップ2010において、MCE
と関連付けられた、ラインデータロケーション1440
A(図14)のようなラインに載るデータは、SCEと
関連付けられた、ラインデータロケーション1910
(図14)のようなラインに載るデータとの間で相互相
関が求められる。これらのデータセットの各々は、オプ
ションとして、アポディゼーション関数1720のよう
な関数を使用して前処理される。相互相関は、2組のデ
ータセットの間の位相差対類似度の関数として表現され
得る相関データセットを発生する。位相差計算ステップ
2020において、MCEデータとSCEデータ間の予
想位相差は、MCEとSCEの間の既知の幾何学的関係
に基づいて計算される。参照(ルックアップ)ステップ
2030において、計算された位相差は、相関データセ
ット内で、特定の位相差で、相互相関によって発生され
た相関データセット内の類似度値を参照するため使用さ
れる。位相差計算ステップ2020で計算された位相差
に対応する類似度値は、MCEデータの信号対雑音比を
改善する際にSCEデータがどの程度有効であり得るか
を示す。なぜならば、SCEデータの類似度が高くなる
ほど、強め合うようにMCEデータに加算される可能性
が高くなるからである。判定ステップ2040におい
て、類似度値は所定の閾値(スレッショルド)と比較さ
れる。類似度値が閾値よりも大きい場合、SCEデータ
は、データ追加ステップ2050でMCEデータに加算
される。ステップ2040において、類似度値は所定の
閾値未満であることが判明した場合、コンピュータコー
ド596は、判定ステップ2060で、特定のSCEデ
ータセットの更なる解析を行うのが当然であるかどうか
を判定する。例えば、近傍のSCEが未だ検査されてい
ない場合、或いは、ユーザが信号対雑音比をより一層改
善することを要求する場合、更なる解析が当然に行われ
る。さもなければ、この特定のSCEデータセットの解
析は終了する。ステップ2060において、更なる解析
が保証されていることが判定された場合,SCEデータ
セットはオプション的なフィルタステップ2070で処
理される。ステップ2070における処理には、MCE
データセットとの間で優れた相関を示すSCEデータセ
ットの成分を強調するため設計された、フィルタリン
グ、打ち切り、若しくは、類似した手段が含まれる。例
えば、一実施例よれば、アポディゼーション関数174
0のような代替的な関数がSCEデータセットに適用さ
れる。図20に示されたステップは、オプションとし
て、2組以上のSCEデータセットに適用される。
【0096】エコー領域計算ステップ450の代替的な
実施例を使用して発生させられたエコーロケーションデ
ータは、オプションとして比較され、この比較は、計算
の整合性を判定し、或いは、フィードバックを与えるた
め使用される。例えば、一実施例において、エコー領域
計算ステップ450の2回の繰返しには、異なるSCE
の考慮が含まれる。これらの計算の精度は、繰返し毎の
結果を比較することによってチェックされる。結果が接
近している程、SCEを使用することによって正確な結
果が生成される可能性が高くなる。他の例では、エコー
領域計算ステップ450の2種類の実施例を使用して計
算されたエコーロケーションデータは、著しく相違する
ことが判明する。これらの相違は、幅広ビーム技術の他
のステップに影響を与えるフィードバックとして使用さ
れる。例えば、特定区域におけるエコーロケーションデ
ータの再生不可能性は、オプションとして、その区域を
検査する幅広ビームの特性(強度、周波数、方向など)
が変更されるように、幅広ビーム設計ステップ410に
フィードバックを与えるため使用される。
【0097】エコーロケーションデータアレイ1100
に格納されたデータは、オプションとして、ユーザに向
けて表示することができる調査中の物質535の画像を
発生する画像発生ステップ470(図4)で使用され
る。画像の発生及び表示は、画像コンバータ575及び
ディスプレイ580を夫々使用することによって実現さ
れる。2次元データは、幅広ビーム技術を使用して単一
の超音波ビームから発生させられ得るので、2次元画像
が単一の超音波ビームから発生され得る。様々な実施例
において、この能力は、従来技術による方法よりも画像
フレームレートを増加させる。なぜならば、画像は、従
来技術の多数の(すなわち、100個を超える)パルス
の戻り時間ではなく、単一パルスの戻り時間、或いは、
選択的に、少数個(すなわち、5個未満、10個未満、
20個未満、40個未満若しくは64個未満)のパルス
の戻り時間によって制限される時間内に生成されるから
である。単一の超音波パルスから画像を発生させること
の利点には、生成される画像内のジッタを低減し得るこ
とがある。なぜならば、従来技術に対して、データが収
集される期間中にトランスデューサアレイ530と調査
中の物質535の間に相対運動が生じる時間が短くなる
からである。単一の超音波ビームから画像を発生させる
ことにより、調査中の物質535へ向けられる超音波エ
ネルギーの量が削減され、画像を発生させるために要す
る電気的パワーの量が削減される。
【0098】以上の方法及び装置の様々な実施例の記述
から、当業者に明らかであるように、これらの実施例へ
の変更及び追加は、本発明の原理を逸脱することなくな
し得る。例えば、トランスデューサ素子110は、別の
超音波発生素子によって置き換えることが可能であり、
送受スイッチ515は、別個の送信スイッチ及び受信ス
イッチによって置き刈ることが可能である。図示された
トランスデューサ素子110の個数は限定するものでは
ない。典型的な実施例には、非常に多数のトランスデュ
ーサ素子110が含まれる。同様に、図示されたデータ
アレイの解像度は、例示の目的のためだけに選択された
解像度である。典型的な実施例には、非常に多数のデー
タビンを備えたデータアレイが含まれる。
【0099】幅広ビーム技術は、領域形成と従来のビー
ム形成の両方を使用するように構成されたシステムに適
用可能である。一部の実施例は、これらの二通りのアプ
ローチを切り替える手段を含む。例えば、領域形成技術
は、領域を調べるために使用され、従来のビーム形成技
術は、特定の対象領域にエネルギーを集中させるために
使用される。2次元トランスデューサアレイを含むある
種の実施例では、領域形成技術は、従来のビーム形成技
術と同時に使用される。例えば、一方のトランスデュー
サ素子の組は領域形成のため使用され、他方のトランス
デューサ素子の組は従来のビーム形成のため使用され
る。別の例では、領域形成は一方の空間次元でデータを
収集するため使用され、従来のビーム形成は他方の空間
次元でデータを収集するため使用される。超音波ビーム
は、一方の次元では領域形成用に構成され、他方の次元
では従来のビーム形成用に構成される。これらの実施例
の場合、2種類以上のエコーロケーション法が同時に実
行され、各々のエコーロケーション法は、オプションと
して、特定の空間次元と関連付けられる。
【0100】幅広ビーム技術は、2次元領域若しくは3
次元容積の中で集中ビームを走査させるため、フェーズ
ドアレイを使用することによって制限されたシステムに
適用可能である。これらのシステムは、ソナーのような
音響システム、並びに、レーダーのような電磁波システ
ムを含む。幅広ビーム技術の実施例は、2次元トランス
デューサアレイと共に使用される。これらの実施例の場
合、エコー容積計算は、エコー領域計算を置き換え、ス
テップ450の変換は、エコーデータの3次元(トラン
スデューサ、トランスデューサ、時間)アレイを3次元
(x、y、z)エコーロケーションデータアレイに変換
する。一実施例によれば、一つの3次元超音波ビーム
は、容積形成を実行するため使用され、これにより、空
間内の容積をカバーするエコーロケーションデータを生
成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の超音波システムの説明図である。
【図2】従来技術による超音波ビームを集中させる方法
の説明図である。
【図3】(A)乃至(E)は8個のトランスデューサ素
子からなるフェーズドアレイを使用する従来技術の走査
プロセスの説明図である。
【図4】本発明の一実施例による幅広ビーム方法の概要
を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例による幅広ビームシステムの
ブロック図である。
【図6】本発明の一実施例による幅広ビーム設計ステッ
プの詳細フローチャートである。
【図7A】本発明の一実施例による直線状トランスデュ
ーサアレイを使用して発生された超音波ビームの説明図
である。
【図7B】本発明の一実施例による曲線状トランスデュ
ーサアレイを使用して発生された超音波ビームの説明図
である。
【図7C】本発明の一実施例により発生した高周波照射
領域を生じる超音波ビームの説明図である。
【図7D】幅広ビームの横断面を通る超音波強度をプロ
ットしたグラフである。
【図8】本発明の一実施例による送信ステップの詳細フ
ローチャートである。
【図9】本発明の一実施例による受信ステップの詳細フ
ローチャートである。
【図10】本発明の一実施例によるチャネルデータアレ
イに配置された保存データの説明図である。
【図11A】X位置を示す第1軸とY位置を示す第2軸
を有する本発明の一実施例によるエコーロケーションデ
ータアレイの説明図である。
【図11B】角度(θ)を示す第1軸と半径(R)を示
す第2軸を有する本発明の一実施例によるエコーロケー
ションデータアレイの他の実施例の説明図である。
【図12A】Xの11分割用データビンを含む本発明の
一実施例よる直交座標系の例示用の説明図である。
【図12B】本発明の一実施例による超音波ビームによ
って高周波照射された領域を表現する極座標系の説明図
である。
【図13】(A)及び(B)は、本発明の一実施例によ
るトランスデューサ素子から調査中の物質内の物体まで
伝播する超音波の説明図である。
【図14】本発明の一実施例によるエコーから生成され
たチャネルデータの説明図である。
【図15】本発明の一実施例による図14に示されたデ
ータチャネルを使用して発生されたエコーロケーション
データの説明図である。
【図16】本発明の一実施例によるエコー領域計算に含
まれる方法のフローチャートである。
【図17】本発明の一実施例による3通りの代替的なア
ポディゼーション関数を説明するグラフである。
【図18】2個のトランスデューサ素子から送信され、
超音波反射物体に衝突した超音波の説明図である。
【図19】本発明の一実施例によるチャネルデータアレ
イに格納された、SCEトランスデューサ素子によって
発生された信号の説明図である。
【図20】本発明の一実施例によるエコー領域計算ステ
ップの詳細フローチャートである。
【符号の説明】
510 波形発生器 515 遅延装置 520 電力増幅器 525 送受スイッチ 527 マルチプレクサ 530 トランスデューサアレイ 535 調査中物質 540 可変利得増幅器 545 アナログフィルタ 550 A/D変換器 555 チャネルデータ記憶バッファ 560 信号プロセッサ 565 エコーロケーションデータ記憶装置 570 付加データ記憶装置 575 画像コンバータ 580 ディスプレイ 585 通信電子機器 590 ユーザ・インタフェース電子機器 595 制御電子機器 596 コンピュータコード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 370632 (32)優先日 平成14年4月5日(2002.4.5) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 211391 (32)優先日 平成14年8月1日(2002.8.1) (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 グレン マクラフリン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94043 マウンテン・ヴュー テラ・ベ ラ・アヴェニュー 1061 Fターム(参考) 2G047 CA01 DB02 EA09 EA10 GB02 GF06 GF10 GF11 GF15 GF17 GF18 GF20 GG17 GG21 GG28 GG29 GG35 GG36 4C301 BB12 BB22 EE10 EE11 GB02 HH02 HH03 HH13 HH25 HH37 HH38 JB23 JB24 JB28 JB29 JB42 LL05

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査対象物質を検査する方法であって、 各々のトランスデューサによって発生された成分を含む
    超音波ビームを検査対象物質に送信するため複数のトラ
    ンスデューサを使用する手順と、 超音波ビームと検査対象物質の間の相互作用によって発
    生されたエコーを受信する手順と、 第1のデータが位相情報及び振幅情報を含む値をとり、
    時間次元と関連付けられ、少なくとも一つの空間次元上
    で分布するデータを表すとき、受信したエコーからこの
    第1のデータを発生させる手順と、 受信したエコーの中から、複数のトランスデューサのう
    ちのトランスデューサの部分集合によって発生された超
    音波ビーム成分から生じたエコーを区別するため、位相
    情報及び/又は振幅情報を使用する手順と、 区別されたエコーを使用して、第1のデータを、第1の
    データよりも少なくとも1次元以上大きい空間次元上で
    分布した値をとる第2のデータに変換する手順と、を有
    する方法。
  2. 【請求項2】 振幅情報は受信したエコーの間でエコー
    を区別するため使用される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 振幅情報と位相情報の両方が受信したエ
    コーの間でエコーを区別するため使用される、請求項1
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 位相情報は受信したエコーの間でエコー
    を区別するため使用される、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 超音波ビームは2次元以上の空間次元を
    含む対象領域を検査するように設定されている、請求項
    4記載の方法。
  6. 【請求項6】 付加超音波ビームを検査対象物質に送信
    する手順を更に含み、 付加超音波ビームは2次元以上の空間次元を含む対象領
    域と重なり合う第2の対象領域を検査するように設定さ
    れている、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 2次元以上の空間次元を含む対象領域と
    重なり合う第2の対象領域を検査するように設定されて
    いる付加超音波ビームを検査対象物質に送信する手順
    と、 付加超音波ビームと検査対象物質の間の相互作用によっ
    て発生した第2のエコーを受信する手順と、 受信した第2のエコーを使用して第3のデータを発生さ
    せる手順と、 第2のデータと第3のデータの両方を使用して画像を発
    生させる手順と、を更に有する請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 映像化モードに応答して超音波ビームを
    設定する手順を更に有する請求項4記載の方法。
  9. 【請求項9】 受信用トランスデューサを使用して、受
    信したエコーから電子信号を発生させる手順と、 受信用トランスデューサの組のメンバーの独自性に応じ
    た係数をもつ重み付け関数を使用して、発生された電子
    信号を増幅する手順と、を更に有する請求項4記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 重み付け関数は主要な寄与素子の独自
    性に応答する、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 第1のデータを変換する手順は多次元
    データ変換を行う、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 検査対象物質を検査する方法であっ
    て、 超音波ビームを検査対象物質に送信する手順と、 超音波ビームと検査対象物質の間の相互作用によって発
    生されたエコーを受信する手順と、 受信したエコーから、位相情報及び振幅情報を含み、時
    間次元及び少なくとも第1の空間次元に関連付けられた
    値をとる第1のデータを発生させる手順と、 変換されるべき第1のデータの一部を選択するために位
    相情報及び/又は振幅情報を用い、少なくとも第2の空
    間次元及び第3の空間次元に分布する第2のデータを生
    成し得る変換を使用して、第1のデータの一部を第2の
    データに変換する手順と、を有する方法。
  13. 【請求項13】 振幅情報と位相情報の両方が受信した
    エコーの間でエコーを区別するため使用される、請求項
    12記載の方法。
  14. 【請求項14】 位相情報が受信したエコーの間でエコ
    ーを区別するため使用される、請求項12記載の方法。
  15. 【請求項15】 第1の空間次元は第2の空間次元と同
    じ次元である、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 検査対象中の領域を解析するため設定
    される超音波ビームの特性を決定する手順を更に有する
    請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 超音波ビームによって検査されるべき
    領域を決定する手順を更に有し、 第2のデータは当該領域に分布している、請求項12記
    載の方法。
  18. 【請求項18】 変換する手順は、主要な寄与素子のロ
    ケーションを使用してデータロケーションラインを決定
    する手順を含む、請求項12記載の方法。
  19. 【請求項19】 データロケーションラインは曲線であ
    る、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 データロケーションラインは主要な寄
    与素子と交差しない、請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 第1のデータを変換する手順は、相関
    解析を使用する変換を含む、請求項12記載の方法。
  22. 【請求項22】 第1のデータを変換する手順は、主要
    な寄与素子の決定を含む、請求項12記載の方法。
  23. 【請求項23】 第1のデータを変換する手順は、2次
    的な寄与素子の考慮を含む、請求項12記載の方法。
  24. 【請求項24】 付加超音波ビームを送信する手順を更
    に有し、 第1のデータを変換する手順は、付加超音波ビームを送
    信する手順よりも前に行われる、請求項12記載の方
    法。
  25. 【請求項25】 検査対象物質を検査する方法であっ
    て、 一つ以上の超音波ビームを検査対象物質に送信する手順
    と、 少なくとも第1の空間次元及び第2の空間次元上に分布
    する点において、送信された一つ以上の超音波ビームの
    中の1個の超音波ビームと検査対象物質との間で生じる
    相互作用によって発生させられた第1のエコーを受信す
    る手順と、 受信された第1のエコーから、時間次元に分布し、付加
    的に少なくとも第1の空間次元又は第2の空間次元に分
    布する値をとる第1のデータを発生させる手順と、 第1のデータを、少なくとも第1の空間次元及び第2の
    空間次元の両方に分布する値をとる第2のデータに変換
    する手順と、 別の超音波ビームを検査対象物質に送信する手順と、 別の超音波ビームを使用して発生された更なるエコーを
    受信する手順と、 受信された更なるエコーを使用して、エコーロケーショ
    ンデータであり、特定の次元をもつ第3のデータを発生
    させる手順と、 第3のデータと同じ次元をもつように第3のデータと第
    2のデータを結合する手順と、を有する方法。
  26. 【請求項26】 別の超音波ビームの特性は第2のデー
    タを処理するアルゴリズムに応じて変更される、請求項
    25記載の方法。
  27. 【請求項27】 第2のデータと第3のデータを結合す
    る手順は、第2のデータ又は第3のデータの一方だけを
    使用して発生させられた画像の信号対雑音比よりも得ら
    れた画像の信号対雑音比を改善する、請求項25記載の
    方法。
  28. 【請求項28】 別の超音波ビームを送信する手順は第
    2のデータに応答する、請求項25記載の方法。
  29. 【請求項29】 映像化モードに応答して一つ以上の送
    信されるビームを設定する手順を更に有する請求項25
    記載の方法。
  30. 【請求項30】 一つ以上の超音波ビームを使用して検
    査されるべき領域を決定する手順を更に有する請求項2
    5記載の方法。
  31. 【請求項31】 第1のデータを変換する手順は、主要
    な寄与素子の独自性に応じた重み付け関数によるデータ
    変換を使用する、請求項25記載の方法。
  32. 【請求項32】 第2のデータは、一つ以上の超音波ビ
    ームの形状に応じた座標系を使用してインデックスされ
    る、請求項25記載の方法。
  33. 【請求項33】 検査対象物質を検査する方法であっ
    て、 超音波ビームを検査対象物質に送信する手順と、 送信された超音波ビームと検査対象物質との間の相互作
    用によって発生されたエコーを受信する手順と、 受信されたエコーを使用して、時間及び第1の空間次元
    の多数の位置と関連付けることが可能である第1のデー
    タを発生させる手順と、を有し、 位置の個数は少なくとも64個であり、位置の個数との
    関連性は時間との関連性とは独立であり、 第1のデータを、少なくとも第1の空間次元及び第2の
    空間次元と関連付けることができる値をとる第2のデー
    タに変換する手順を更に有する方法。
  34. 【請求項34】 位置の個数は少なくとも128個であ
    る、請求項33記載の方法。
  35. 【請求項35】 位置の個数は少なくとも256個であ
    る、請求項33記載の方法。
  36. 【請求項36】 第2の超音波ビームと検査対象物質と
    の間の相互作用によって発生させられた第2のエコーを
    受信する手順を更に有する請求項33記載の方法。
  37. 【請求項37】 受信した第2のエコーを使用して第3
    のデータを発生させる手順を更に有し、 第1のデータと第3のデータの組み合わせは、第1のデ
    ータと同じ次元をもつ、請求項36記載の方法。
  38. 【請求項38】 第2のデータはエコーロケーションデ
    ータである、請求項33記載の方法。
  39. 【請求項39】 検査対象物質を検査する方法であっ
    て、 超音波ビームを検査対象物質に送信するため複数の超音
    波トランスデューサを使用する手順と、 超音波ビームと検査対象物質との間の相互作用によって
    発生させられたエコーを受信する手順と、 受信されたエコーから、時間及び第1の空間次元におけ
    る2個以上の第1の個数の位置と関連付けることができ
    る複数の値をとる第1のデータを発生させる手順と、 第1のデータから、第2の空間次元及び第1の空間次元
    における第2の個数の位置と関連付けることができる第
    2のデータを発生させる手順と、を有し、 第1の位置の個数は第2の位置の個数よりも少数であ
    り、 第2のデータの中で、第2の個数の位置のうちの1個と
    関連付けることできるが、第1の個数の位置とは関連付
    けることができない少なくとも1個の値は、第1のデー
    タの値の間の内挿を用いることなく発生される、方法。
  40. 【請求項40】 第2のデータと関連付けることができ
    る空間次元の個数は送信される超音波の個数とは独立で
    ある、請求項39記載の方法。
  41. 【請求項41】 送信される超音波ビームは、方向、焦
    点、及び、焦点におけるビーム幅によって表され、 ビーム幅は、ビームの方向に直交した、焦点を通る直線
    に沿って測定され、第2のデータは、ビームの方向に直
    交した、ビーム幅よりも小さい空間次元における解像度
    をもつエコーロケーションデータである、請求項39記
    載の方法。
  42. 【請求項42】 第2のデータを発生させる手順は、エ
    コー受信ロケーションに応じて重みをエコーに割当てる
    重み付け関数を用いる変換アルゴリズムを使用する、請
    求項39記載の方法。
  43. 【請求項43】 超音波ビームを送信するため複数のト
    ランスデューサを使用する手順は、複数のトランスデュ
    ーサを使用し、 第2のデータを発生させる手順は、受信したエコーの位
    相関係を使用し、又は、受信したエコーの振幅を使用し
    て、複数のトランスデューサの異なるメンバーから得ら
    れる信号を区別するように設定された変換アルゴリズム
    を使用する、請求項39記載の方法。
  44. 【請求項44】 検査対象物質を検査する方法であっ
    て、 複数の超音波ビームを検査対象物質に送信するため複数
    のトランスデューサを使用する手順と、 複数の超音波ビームの中の第1のメンバーと検査対象物
    質との間の相互作用によって発生された第1のエコーを
    受信する手順と、 受信した第1のエコーから、時間次元と関連付けること
    ができ、少なくとも第1の空間次元における2個以上の
    位置と別個に関連付けることができ、位相情報及び振幅
    情報を含む値をとる第1のエコーデータを発生させる手
    順と、 複数の超音波ビームの中の少なくとも第2のメンバーと
    検査対象物質との間の相互作用によって発生された第2
    のエコーを受信する手順と、 受信した第2のエコーから、時間次元と関連付けること
    ができ、少なくとも第2の空間次元における2個以上の
    位置と別個に関連付けることができる値をとる第2のエ
    コーデータを発生させる手順と、 第1のエコーデータ、並びに、位相情報及び/又は振幅
    情報に応答するデータ変換を使用して、第1のエコーロ
    ケーションデータを発生させる手順と、 第2のエコーロケーションデータを発生させるため第2
    のエコーデータを使用する手順と、 第1のエコーロケーションデータと同じ次元をもつ第3
    のエコーロケーションデータを生成するため、第1のロ
    ケーションデータ及び第2のロケーションデータを結合
    する手順と、を有する方法。
  45. 【請求項45】 データ変換は位相情報及び振幅情報に
    応答する、請求項44記載の方法。
  46. 【請求項46】 データ変換は位相情報に応答する、請
    求項44記載の方法。
  47. 【請求項47】 第1の空間次元は第2の空間次元と同
    じ次元である、請求項44記載の方法。
  48. 【請求項48】 第1のエコーは、複数のトランスデュ
    ーサのうちの少なくとも1台のトランスデューサを使用
    して受信される、請求項44記載の方法。
  49. 【請求項49】 第3のエコーロケーションデータを試
    用して画像を表示する手順を更に有する請求項44記載
    の方法。
  50. 【請求項50】 第1のエコーデータは、時間次元及び
    位置次元をもち、 位置次元はトランスデューサ素子のロケーションと関連
    付けることができ、 第1のエコーロケーションデータは、直交座標系で表現
    された2個の空間次元をもつ、請求項44記載の方法。
  51. 【請求項51】 第1のエコーデータは、時間次元及び
    位置次元をもち、 位置次元はトランスデューサ素子のロケーションと関連
    付けることができ、 第1のエコーロケーションデータは、極座標系で表現さ
    れた2個の空間次元をもつ、請求項44記載の方法。
  52. 【請求項52】 エコーロケーションデータを発生させ
    る方法であって、 エコーをエコー信号に変換することによって第1のデー
    タを発生させる手順を有し、 第1のデータは、時間と関連付けることができ、かつ、
    少なくとも一つの空間次元における複数の位置と別々に
    関連付けることができる複数の値をとり、 複数の値は位相情報及び振幅情報を含み、 第1のデータ、並びに、位相情報及び/又は振幅情報に
    応じたデータ変換を使用して、エコーロケーションデー
    タを発生させる手順を更に有し、 エコーロケーションデータは、複数の位置における異な
    る位置と関連付けることができる複数の値のうちの2個
    以上のメンバーから獲得された少なくとも一つの値をと
    る、方法。
  53. 【請求項53】 少なくとも一つの値は、複数の値のう
    ちのメンバー間の内挿を使用しないで発生させられる、
    請求項52記載の方法。
  54. 【請求項54】 エコーロケーションデータの複数のデ
    ータの各々は、少なくとも1次元の空間次元に異なる位
    置を占める複数の値のうちのメンバーから獲得される、
    請求項52記載の方法。
  55. 【請求項55】 エコーは複数のトランスデューサ素子
    によって受信され、 複数の値のうちの2個以上のメンバーの異なる位置は、
    複数のトランスデューサ素子の任意の2個のメンバー間
    の最短距離の少なくとも2倍だけ離されている、請求項
    52記載の方法。
  56. 【請求項56】 データ変換は位相情報に応答する、請
    求項52記載の方法。
JP2002304295A 2001-10-20 2002-10-18 幅広ビーム映像化 Expired - Lifetime JP4874497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/039,862 US6896658B2 (en) 2001-10-20 2001-10-20 Simultaneous multi-mode and multi-band ultrasonic imaging
US039922 2001-10-20
US10/039,922 US6773399B2 (en) 2001-10-20 2001-10-20 Block-switching in ultrasound imaging
US10/039,910 US6936008B2 (en) 1999-08-20 2001-10-20 Ultrasound system with cableless coupling assembly
US039910 2001-10-20
US039862 2001-10-20
US37063202P 2002-04-05 2002-04-05
US370632 2002-04-05
US10/211,391 US6685645B1 (en) 2001-10-20 2002-08-01 Broad-beam imaging
US211391 2002-08-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019579A Division JP5489758B2 (ja) 2001-10-20 2010-01-29 幅広ビーム映像化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180688A true JP2003180688A (ja) 2003-07-02
JP4874497B2 JP4874497B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=27617885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304295A Expired - Lifetime JP4874497B2 (ja) 2001-10-20 2002-10-18 幅広ビーム映像化

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4874497B2 (ja)
DE (1) DE10248747B4 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166443A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 General Electric Co <Ge> 大面積トランスデューサ・アレイ
JP2008220652A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp 超音波診断装置、及び超音波画像生成プログラム
JP2009213567A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujifilm Corp 超音波画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2009213565A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujifilm Corp 超音波画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2009213566A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujifilm Corp 超音波画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2009213564A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujifilm Corp 超音波画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2009240667A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP2010029374A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujifilm Corp 超音波診断装置
JP2010131191A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
EP2305123A1 (en) 2009-09-30 2011-04-06 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and method for operating the same
CN105548363A (zh) * 2016-01-20 2016-05-04 上海应用技术学院 基于多途识别的超声检测成像方法
CN110749343A (zh) * 2019-09-29 2020-02-04 杭州电子科技大学 基于六边形网格布局的多频带mems超声换能器阵列
US10588598B2 (en) 2012-07-13 2020-03-17 Fujifilm Corporation Ultrasonic inspection apparatus

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156638A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 株式会社島津製作所 超音波診断装置
JPH04109941A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH0515532A (ja) * 1991-07-15 1993-01-26 Yokogawa Medical Syst Ltd ソフトウエア処理による整相加算器
JPH07303634A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JPH08131444A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JPH09103431A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JPH1057375A (ja) * 1996-06-28 1998-03-03 Advanced Technol Lab Inc 携帯型超音波診断装置
JPH10507101A (ja) * 1994-08-05 1998-07-14 アキュソン コーポレイション 超音波ビーム生成器結像システムにおけるリアルタイムで同時の適応式焦点調節の方法と装置
JPH11318889A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2000014673A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
JP2000139911A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響走査線補間方法および装置と超音波診断装置
JP2001252276A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Hitachi Medical Corp 超音波撮像装置
WO2001073470A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 General Electric Company Method and apparatus for flash suppression in two-dimensional ultrasound imaging

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252026A (en) 1979-01-15 1981-02-24 The Commonwealth Of Australia, C/-The Department Of Health Multiple line of sight ultrasonic apparatus
DE19581718T5 (de) 1994-08-05 2013-11-07 Siemens Medical Solutions USA, Inc. (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und Vorrichtung für Sendestrahlformersystem
US5667373A (en) 1994-08-05 1997-09-16 Acuson Corporation Method and apparatus for coherent image formation
US5841889A (en) 1995-12-29 1998-11-24 General Electric Company Ultrasound image texture control using adaptive speckle control algorithm
US5840032A (en) 1997-05-07 1998-11-24 General Electric Company Method and apparatus for three-dimensional ultrasound imaging using transducer array having uniform elevation beamwidth

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156638A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 株式会社島津製作所 超音波診断装置
JPH04109941A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH0515532A (ja) * 1991-07-15 1993-01-26 Yokogawa Medical Syst Ltd ソフトウエア処理による整相加算器
JPH07303634A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JPH10507101A (ja) * 1994-08-05 1998-07-14 アキュソン コーポレイション 超音波ビーム生成器結像システムにおけるリアルタイムで同時の適応式焦点調節の方法と装置
JPH08131444A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JPH09103431A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波診断装置
JPH1057375A (ja) * 1996-06-28 1998-03-03 Advanced Technol Lab Inc 携帯型超音波診断装置
JPH11318889A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2000014673A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
JP2000139911A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響走査線補間方法および装置と超音波診断装置
JP2001252276A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Hitachi Medical Corp 超音波撮像装置
WO2001073470A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 General Electric Company Method and apparatus for flash suppression in two-dimensional ultrasound imaging

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166443A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 General Electric Co <Ge> 大面積トランスデューサ・アレイ
JP2008220652A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp 超音波診断装置、及び超音波画像生成プログラム
JP2009213567A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujifilm Corp 超音波画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2009213565A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujifilm Corp 超音波画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2009213566A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujifilm Corp 超音波画像処理装置及び方法並びにプログラム
JP2009213564A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujifilm Corp 超音波画像処理装置及び方法並びにプログラム
US9645118B2 (en) 2008-03-31 2017-05-09 Fujifilm Corporation Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic imaging method
JP2009240667A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP2010029374A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujifilm Corp 超音波診断装置
JP2010131191A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP4717109B2 (ja) * 2008-12-04 2011-07-06 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
US9599700B2 (en) 2008-12-04 2017-03-21 Hitachi, Ltd. Ultrasound diagnosis apparatus
EP2305123A1 (en) 2009-09-30 2011-04-06 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and method for operating the same
US10588598B2 (en) 2012-07-13 2020-03-17 Fujifilm Corporation Ultrasonic inspection apparatus
CN105548363A (zh) * 2016-01-20 2016-05-04 上海应用技术学院 基于多途识别的超声检测成像方法
CN110749343A (zh) * 2019-09-29 2020-02-04 杭州电子科技大学 基于六边形网格布局的多频带mems超声换能器阵列

Also Published As

Publication number Publication date
DE10248747B4 (de) 2018-08-02
JP4874497B2 (ja) 2012-02-15
DE10248747A1 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490198B2 (ja) 幅広ビーム映像化
CN103505243B (zh) 测量超声波的声吸收或衰减
JP6932192B2 (ja) 超音波画像クラッタをフィルタリングする方法及びシステム
US5891038A (en) Method, apparatus and applications for combining transmit wave functions to obtain synthetic waveform in ultrasonic imaging system
US5678554A (en) Ultrasound transducer for multiple focusing and method for manufacture thereof
KR102103137B1 (ko) 가중 인자들을 적용함으로써 초음파 이미지 품질을 향상시키는 시스템들 및 방법들
US10660605B2 (en) Image processing module, ultrasonic imaging apparatus using the image processing module, and ultrasonic image generation method using the ultrasonic imaging apparatus
KR101610874B1 (ko) 공간 일관성 기초 초음파 신호 처리 모듈 및 그에 의한 초음파 신호 처리 방법
CN104013419A (zh) 医疗超声波中的自适应声压估计
JP4874497B2 (ja) 幅広ビーム映像化
JP7167045B2 (ja) 音響センサーを位置決めするためのロケーションデバイス及びシステム
CN107303186A (zh) 弹性成像中的频率复合
EP3665475B1 (en) Shear wave elastography with ultrasound probe oscillation
US8235906B2 (en) System and method for accelerated focused ultrasound imaging
WO2018099867A1 (en) Methods and systems for filtering ultrasound image clutter
JP5489758B2 (ja) 幅広ビーム映像化
JP5738063B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP2006512129A (ja) 医用超音波撮像における小規模欠陥の検出
KR101601171B1 (ko) 광음향 영상 생성 방법 및 장치
Kim et al. Hybrid beamformation for volumetric ultrasound imaging scanners using 2-D array transducers
CN115644924A (zh) 超声成像方法和超声成像系统
Hu et al. A General Model of High Frame Rate Imaging System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term