JPH10507101A - 超音波ビーム生成器結像システムにおけるリアルタイムで同時の適応式焦点調節の方法と装置 - Google Patents
超音波ビーム生成器結像システムにおけるリアルタイムで同時の適応式焦点調節の方法と装置Info
- Publication number
- JPH10507101A JPH10507101A JP8506794A JP50679496A JPH10507101A JP H10507101 A JPH10507101 A JP H10507101A JP 8506794 A JP8506794 A JP 8506794A JP 50679496 A JP50679496 A JP 50679496A JP H10507101 A JPH10507101 A JP H10507101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- sub
- array
- correlation
- aberration correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/18—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
- G10K11/26—Sound-focusing or directing, e.g. scanning
- G10K11/34—Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
- G10K11/341—Circuits therefor
- G10K11/346—Circuits therefor using phase variation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/8927—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52046—Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
- G01S7/52049—Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver using correction of medium-induced phase aberration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52085—Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
- G01S7/5209—Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using multibeam transmission
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52085—Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
- G01S7/52095—Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using multiline receive beamforming
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/8918—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being linear
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8977—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using special techniques for image reconstruction, e.g. FFT, geometrical transformations, spatial deconvolution, time deconvolution
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8979—Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
超音波結像のために動的にリアルタイムで適応式に焦点調節する(600)方法と装置が提案されている。結像対象の収差領域に対応する収差遅延補正値が、B−モード結像走査線で同時に測定されて(601)走査線レートで更新される。測定された収差遅延補正値(Ek、L、Rk)は、結像モード、走査形状、又は結像周波数に拘わらず、焦点を補正するために同時に適用される(560)。
Description
【発明の詳細な説明】
超音波ビーム生成器結像システムにおけるリアルタイムで同時の
適応式焦点調節の方法と装置
I. 発明の分野
本発明は、超音波結像、特に、収差領域に起因して歪められた超音波ビームに
収差補正値を提供する、適応式焦点調節超音波結像システムに関する。
II. 発明の背景
A. 従来技術の説明
超音波結像システムは、時間遅延又は位相回転手段あるいはその両方の手段を
用いて、合焦超音波ビームを生成する。送信時に、時間遅延又は位相回転手段は
、超音波パルスを異なる変換器素子から希望焦点へ、時間的な整列と位相の干渉
性を伴って送る。同様に、受信時に、時間遅延又は位相回転手段あるいはその両
方の手段を用いて、希望焦点から異なる変換器素子に到着する反射超音波パルス
に対して、時間的整列と位相の干渉性をもたらす。超音波ビームの焦点調節に用
いる時間遅延と位相は、超音波パルスが伝搬する媒体の一定の伝搬速度(人間の
柔らかい組織では普通1540m/s)を想定して指定される。
しかし、人間の柔らかい組織は同質でなく、それは、局部的な伝搬速度が変動
する、脂肪や筋肉や血液の如き音響的に異なる組織の領域から構成されている。
組織内における、通路に依存する音の速度は、公称値からの遅延の変動を導入す
ることによって、組織を伝搬する送信及び反射波面を歪ませる。これらの遅延変
動は、焦点調節の質を下げるので、画像における空間解像度とコントラスト解像
度を下げる。従来の技術は、収差領域に起因する非合焦作用に対して、送信ビー
ム生成又は受信ビーム生成あるいはその両方において、公称的な焦点調節の遅延
と位相値を補正するために用いられる、結像と同時的でない特殊な適応モードを
利用する収差補正を決定するシステムを開示して
いる。米国特許第4,471,785号と、4,817,614号と、4,85
2,577号は、焦点調節補正を単一の深度で決定し、適応モード中に得た収差
補正値を結像モード中の全ての焦点に適用する方法を示している。
しかし、焦点が受信ビーム生成中に深度において動的に変動すると、最適な収
差補正も変動するので、単一の深度(又は2、3の深度)で決定した補正が、全
ての深度で焦点を最適に補正するわけではない。一方で、米国特許第4,835
,689号と、第4,937,775号と、第4,989,143号と、第5,
172,343号に示唆されているように、直接測定を介して数多くの深度で収
差補正を決定することは、(1)処理パワーと、(2)計算時間(これがフレー
ムレートを遅くする)と、(3)メモリと、(4)非結像走査線の数(これが更
にフレームレートを遅くする)に関して、好ましくない増加を要求する。
従来技術のいずれも、あるレンジ、走査モード、幾何学的形状、送信周波数か
ら得た収差補正値を取得して、それらを、別のレンジ、別の走査モード、別の走
査幾何学的形状、及び/又は、別の送信/受信周波数に適用することはできない
。例えば、結像システムが、操舵されるリニア走査形状を用いるカラードップラ
ーフロー走査線(F−モード)とベクタ(登録商標)走査形状を用いるグレース
ケール画像走査線(B−モード)を共に捕捉できるならば、関連技術のシステム
は、個々のモード、幾何学的形状、及び、周波数毎に別の収差補正値を必要とし
、1つのモード、幾何学的形状、及び、周波数から得た収差補正値を、他のモー
ド、幾何学的形状、及び、周波数に適用することができない。
そこで、フレームレートを減少させずに、また、通常の結像モードとは別に特
殊な又は異なる捕捉モードを必要とせずに、あらゆる走査モード、走査形状又は
周波数について全ての焦点に対して適用できる収差補正値を決定する方法と装置
を提供することが望まれる。
III. 発明の要約
従って、画像フレーム・レートを制限する特殊な“適応モード”、“測定モー
ド”、又は“プローブ・ビーム”を要求せずに、(1)あらゆる単一モード又は
混合モード、(2)あらゆる走査の幾何学形状フォーマット、(3)複数の送信
/受信ビームの実施例、(4)合成開口の実施例、(5)滑動性開口の実施例、
(6)走査線合成の実施例、及び/又は、(7)走査線フォーマットごとの周波
数調整における送信及び受信ビーム生成について、リアルタイムで走査線レート
ごとの結像と同時に収差補正値を決定する方法と装置が提供される。
これは、本発明では、局部的収差値推定器と中央適応式焦点調節プロセッサか
ら実現される。収差値推定器は、結像される対象内の収差領域を通じる焦点調節
に必要な収差補正値を測定する。収差補正値は、結像される対象内の1のレンジ
又は複数のレンジに対して、走査線ごとに又は走査線のサブセットごとに推定さ
れる。収差値推定器は、超音波システムがB−モード(グレースケール結像)で
結像している間に、1以上のレンジで収差補正値を測定する。適応式焦点調節プ
ロセッサは、収差補正値を収差値推定器から読み取って、既に測定済みの収差補
正値を増加し、又は、置き換える。収差補正値は、処理され、遅延テーブルに書
き込まれる。それから、遅延テーブルからの収差補正値は、収差補正値が決定さ
れた深度、走査幾何形状及び結像モード以外の深度、走査形状、結像モードに対
して焦点調節を補正する手段を用いて処理される。
A. 適応式方法と装置は結像モードと同時に作動する
本発明の1つの観点によれば、この方法と装置は超音波システムの結像フレー
ム時間中に収差補正値を測定し、超音波システムは、超音波システムのフレーム
時間中に、測定した収差補正値を用いて超音波ビームを送り、超音波ビームを受
信する。収差補正値の測定は、超音
波ビームの送信又は受信を妨げない。
従って、本発明の長所は、別の“プローブ”、“適応モード”及び/又は“測
定モード”が不要になることにある。本発明は、別の適応モードをサポートする
ために追加の超音波システム走査線を必要としないので、リアルタイムで作動す
る。結像中における適応方法と装置の同時動作は“適応モード”が結像フレーム
レートに関して有していた減少作用を解消する。そのうえ、超音波システムは、
(1)別の“適応モード”を開始する際の中断、又は、(2)収束を要求する別
の“適応モード”から戻りが生じる時間に関する不確定さを補償する必要がない
。
B. 収差補正値は、複数の走査フォーマットを用いる時でも、混合モードで
測定され適用される
本発明の別の観点によれば、収差補正値によって補償された超音波ビームの送
信と受信は、B−モード(グレースケール結像)とF−モード(フロー又はカラ
ードップラー結像)の組み合わせのように、種々のタイプの混合モードで行われ
る。
本発明の別の長所は、好適にはB−モード走査(グレースケール結像)中にだ
け決定される収差補正値が、F−モード(フロー又はカラードップラー結像)走
査線のような、B−モードでない(非グレースケール結像)走査線にも適用でき
ることにある。
本発明の別の観点によれば、適応式装置及び方法は、限定的でないがセクタ、
ベクタ(登録商標)、リニア、湾曲リニア、操舵リニア、操舵湾曲リニア、及び
、湾曲ベクタを含む種々の走査形状で作動する。
C. 複合的かつ連続的な送信焦点調節測定能力
本発明の別の長所は、適応式方法及び装置が、走査線ごとに単一の測定をして
いた従来技術とは対照的に、複数の同時送信励起(複合的焦点調節)又は同じ走
査線に沿う複数の連続的送信励起(連続的焦点
調節)から取得した走査線ごとに、複数の収差補正値を測定できることにある。
D. 複数の送信及び受信ビーム、合成開口、滑動性開口、走査線の合成
本発明の更に別の長所は、適応式方法及び装置が、複数の送信ビーム、複数の
受信ビーム、合成開口ビーム、及び/又は、滑動性開口、と互換性を備えている
ことにある(滑動性開口は、1987年10月13日にAcusonに発行され
た、動的焦点調節線形位相アレイ音響結像システムという名称で、発明者がS.
H.MaslakとH.G.Larsenである、米国特許第4,699,00
9号に記載されている)。
E. 収差補正値は走査線ごとに調整自在の周波数をサポートする
本発明の別の観点では、適応式方法及び装置は、格子ローブを軽減するために
、調整自在の周波数走査をサポートする。本発明の別の観点によれば、適応式方
法及び装置は、干渉性の走査線間のにおける位相整列を、これらの走査線が実際
の受信ビームから得たものであるか、合成された走査線であるかにかかわらず、
維持する。このような干渉性の維持は、調整自在の周波数走査中に存在するよう
に走査線間に周波数差がある時に、走査線の合成のために必要になる。
F. 収差補正値を全走査領域に適用する手段と独立の適応式方法及び装置
本発明の別の長所は、適応式方法及び装置が、結像対象の1つの領域から得た
収差補正値を他の領域に適用するあらゆる手段と独立であることにある。好適な
実施例では、時折、適応式方法及び装置は、幾何学的収差変換(GAT)の新規
な態様との関連において作動する。例としてのみ挙げれば、共通する焦点深度の
走査中に捕捉されたもの
のように、単一領域内での測定から得た収差補正値が、最近接ルールを用いて像
内の他の領域で使用でき、最近接ルールは、最も近い測定点の収差補正値を、補
正が行われている像点に割り当てる。別の例では、走査中に複数の焦点深度から
捕捉されるもののような複数の収差補正測定領域を、補間手段と結合させ、像内
の他の領域において収差補正値を更に正確に推定することができる。
G. プログラム可能な収差値推定器の測定
本発明の更に別の観点によれば、収差値推定器は、変換器素子から受信した超
音波信号の種々のグループ化と和を選択的に処理することによって、収差補正値
の推定値を計算する。超音波システム内の超音波アレイの変換器素子は、複数の
サブアレイにグループ化される。好適には、サブアレイは4つの変換器素子を含
むが、それは単一の要素のように小さくすることができる。収差値推定器は、送
信走査線ごとに且つ選択されたレンジごとに、(1)第1のサブアレイと第2の
サブアレイからのベースバンド合焦受信超音波信号の相互相関関係を設定するか
、(2)第1のサブアレイからのベースバンド合焦受信超音波信号と、複数のサ
ブアレイ(複数とは、全てのサブアレイでもよい)からのベースバンド合焦超音
波信号の和との間の相互相関関係を設定するか、又は(3)ベースバンド合焦受
信超音波信号(第1のサブアレイから)又はベースバンド合焦超音波信号の和(
複数のサブアレイから)と、収差値推定器メモリに記憶済みの値との相互相関関
係を設定することによって、収差補正値を選択的に得る。収差値推定器メモリに
記憶済みの値は、1のサブアレイから以前受信した超音波信号か、又は、複数の
サブアレイから以前受信した超音波信号の和のいずれかになる。
本発明の別の観点によれば、適応式焦点調節プロセッサは、収差値推定器の収
差補正値を測定する方法をプログラム設定できる。
H. 送信と受信の両方のビーム生成に適用される収差補正値
本発明の別の観点によれば、適応式方法及び装置は、測定した収差補正値を、
送信ビーム生成、受信ビーム生成、又は、送信と受信の両方のビーム生成に選択
的に適用できる。
I. 走査線ごとの局部的測定処理
本発明の別の観点によれば、各々の収差値推定器は少数のサブアレイと動作し
、それにより、その測定がそれらのサブアレイに局部的に限定された処理装置を
用いて実施できる。更に、この処理は、追加のウインドウ化と平均化を可能にし
、それらは、中央適応式焦点調節プロセッサへの測定報告レートを、原サブアレ
イデータのレートに比べて大幅に減少(間引き)できる。
本発明の別の観点によれば、収差値推定器を、個々のサブアレイのベースバン
ド合焦受信超音波信号を選択するサブレンジ平均化ウインドウを備えるようにプ
ログラム設定し、相関関係を設定する前にサブアレイ信号を合計して、相関関係
処理レートが減少し、その結果として中央適応式焦点調節プロセッサへのの報告
レートが減少することになる。
本発明の更に別の観点によれば、各々の収差値推定器は、合計される複数の瞬
時的相関関係を選択するして、レンジウインドウの中央に関連する収差補正値を
得るレンジ平均化ウインドウを備えてプログラム設定することができ、結果とし
て中央適応式焦点調節プロセッサへの報告レートが更に減少することになる。
本発明の更に別の観点によれば、収差値推定器は、方位ウインドウ内の全ての
超音波走査線に渡る、以前の工程の同一のレンジウインドウに関連する収差補正
値を方位的にフィルタリング又は平均化するようにプログラム設定できる。方位
ウインドウ内の複数の超音波走査線に関連する収差補正値は、個々の超音波走査
線について、選択されたフィルタ重み付け係数と乗算される。その後、その積は
、方位ウイン
ドウの中央に関連する収差補正値を得るために合計される。重み付け係数は、適
応式焦点設定プロセッサによってプログラム設定される。このプログラム設定は
、フィルタ・サイズを徐々に減少し、走査フレームエッジ付近又はその位置の走
査線についてのフィルタ係数を調整を可能にし、エッジ効果を除去する。
本発明の別の観点によれば、第1の収差値推定器と第2の収差値推定器は、適
応式焦点調節プロセッサに結合している。適応式焦点調節プロセッサは、測定し
た収差補正値を個々の収差値推定器から読み取る。
J. 開口部ごとの中央適応式処理
本発明の更なる観点によれば、受信開口部の全体をカバーする、局部的に処理
されたサブアレイごとの収差補正値は、中央適応式焦点調節プロセッサに報告さ
れて、サブアレイごとの収差遅延補正に変換される。
本発明の更に別の観点によれば、サブアレイ収差遅延補正値を多項式に適合さ
せることにより、サブアレイ収差補正値の適応式焦点調節プロセッサ変換を、開
口部に渡り滑らかなサブアレイごとの収差遅延補正の(輪郭)を生成するように
高める。
本発明の更なる別の観点によれば、適応式焦点調節プロセッサは、低信頼性の
収差補正値を拒絶して、開口部に渡り、認可された収差補正値からオフセットと
傾斜傾向を除去する。
本発明の別の観点によれば、適応式焦点調節プロセッサは、ルックアップルー
ルを適用して、収差補正値を、測定領域から、走査幾何形状によって規定された
他の領域内の他の点に位置付ける。
本発明の他の観点と長所は、次に示す図面と詳細な説明と請求の範囲から理解
できる。
IV. 図面の簡単な説明
図1aと1bは、走査線に沿って人体の組織に出入する超音波ビームの送信と
受信の概念を示す。
図2a〜cは、デジタル送信ビーム生成器、デジタル受信ビーム生成器、ドッ
プラー受信ビーム生成器、ビーム生成器中央コントロール、及び、適応式焦点制
御システムを搭載する、本発明に係る超音波結像システムを示す。
図3は、収差領域を通り対象物の焦点に向けて進む、歪み及び無歪み走査線を
示す。
図4は、本発明に係る局部的測定処理と中央適応式焦点調節処理により構成さ
れる、リアルタイム、同時適応式焦点調節方法のブロック図を示す。
図5は、本発明に係る、サブレンジとレンジと方位平均化ウインドウを具備す
る変換器素子のサブアレイグループ化を示す。
図6は、本発明に係る、適応式焦点制御システムG−100とデジタル受信ビ
ーム生成器システムR−100とビーム生成器中央制御システムC−104とデ
ジタル送信ビーム生成器システムT−102との間のインタフェースを示す。
図7は、図2b〜c及び図6に示す、サブアレイ加算器R−126と収差値推
定器G−502と適応式焦点調節プロセッサG−505との詳細なインターフェ
ースを示す。
図8は、本発明に係る、資源共用機能を有する図7に示す収差値推定器を示す
。
図9は、図8に示す本発明に係る抽出器と基準信号生成器とサブアレイ累積器
575とスケジューラ576を示す。
V. 好適な実施例の詳細な説明
本発明は医療用超音波結像システムの構成要素を示す。図1a〜bと図3は、
人体の組織に出入する超音波ビームの送信と受信の概念を、走査線と共に描いて
いる。図2a〜cは、本発明に係るリアルタイム
同時適応式焦点制御システムG−100を備える超音波結像システムを示す。図
4と5は、本発明に係る同時適応式焦点調節方法を示す。最後に、図6〜9は、
本発明に係るリアルタイム同時適応式焦点調節インタフェース及び装置を示す。
A. 定義
1. 走査線
走査線は、結像媒体を通過し、像のサンプルがその上に位置すると想定される
直線をいう。送信走査線は、関連する送信ビームがその上に位置すると想定され
る線をいう。受信走査線は、関連する受信ビームがその上に位置すると想定され
る線をいう。走査線は、変換器アレイに沿うその原点と、アレイ面に垂直な線に
対する方位角度と、その垂直な線を基準にした高さとによって、空間的に位置が
決まる。平面結像の場合、高さは一定と仮定され、本明細書の後の説明において
は方位角度のみが必要となる。
2. サブアレイ
サブアレイは、単一の変換器素子の特殊なケースを含む、変換器素子のあらゆ
るグループ化である。本発明の好適な実施例では、サブアレイは典型的に、4つ
の空間的に隣接する素子を備えている。
3. 測定された収差補正値
測定された収差補正値は、所定の変換器素子についての測定深度(レンジ)に
おける測定走査線から取得され、理想的な送信焦点調節と理想的な受信焦点調節
又はその両方を実現する理想的なパラメータからの、画像の収差領域に起因する
変位を示す測定単位である。好適な実施例では、その値は遅延変動量(位相差と
して測定でき、後に遅延量に変換される)であり、遅延と振幅の両方の変動量の
如き他の値も使用できる。測定補正値と測定値は、測定された収差補正値に対し
て交換可能に使用できる。
4. 補正のプロファイル
補正のプロファイルは、変換器素子位置の関数としての収差補正値
の連続である。
5. ロケーション
ロケーションは、走査線番号と、走査線の原点からの走査線に沿う深度(レン
ジ)から単一に決まる像内の点の位置である。
6. カレントロケーション、カレント走査線、カレントレンジ
カレントは、超音波システムにプログラム設定された走査の間、進行中のビー
ム生成動作を意味するものとする。従って、カレント走査線は、発射されようと
している送信ビーム、又は、捕捉されようとしている受信ビームのいずれかに関
連する。カレントレンジは、処理が行われようとしている深度をいう。カレント
ロケーション又はカレントポイントは、カレント走査線とカレントレンジから与
えられるロケーションをいう。
7. 走査線番号
走査線番号は、走査線の3つの空間的ロケーションの属性(線の原点と方位角
度と仰角)に単一に対応する、1つの指標である。
8. 幾何学的収差変換(GAT)指標値
GAT指標値は、GAT指標関数により出力される走査線番号である。
9. 補正ロケーション
補正ロケーション又は補正ポイントは、収差補正値が走査中に必要になる複数
のポイントの内の1つであり、補正走査線と補正深度から単一に決まる。次に示
す装置では、補正ロケーション、補正走査線、補正深度(レンジ)は、各々、カ
レント焦点、カレント走査線、カレント深度とも呼ばれる。
10. フレーム時間
フレーム時間は、送信ビームの連続により、規定された像の視野を走査するた
めに必要な時間間隔である。走査シーケンスが周期的に繰り返される時、フレー
ム時間の逆数は、フレームレートである。B−モードの結像送信ビームが、M−
モード、D−モード又はカラードッ
プラーモードのなどの他の通常の超音波システム捕捉をサポートする他の送信ビ
ームとインターリーブされる混合モードにおいて、フレーム時間は、これらの混
合モードをサポートするための追加の送信ビーム事象を含む。
B. 好適なビーム生成器システム構造の概要
1. 超音波信号の説明
本発明では、超音波結像は、結像されるべき人体の組織又は他の物体に、送信
走査線と呼ばれる空間的な直線に沿うように中心が配置された合焦超音波ビーム
の走査シーケンスを発射(送信)することによって行われる(図1a)。送信走
査線は、送信ビーム生成器と超音波変換器アレイによって生成される。送信走査
線は、予め定められた発射又は走査パターンによって、組織の平坦でリニア、平
坦でセクタの、又は、他の表示を生成するように離間している。組織のある定め
られた深度に焦点が合うと、組織を通じて公称C=1540m/秒の想定一定伝
搬速度で伝搬する超音波送信連続波(CW)又はパルス波(PW)信号は、組織
と相互作用し、信号の小さい部分を、超音波信号を発信した超音波変換器アレイ
へ戻す。往復遅延時間は、超音波変換器アレイの最も近くに位置する目標に対し
て最短であり、変換器アレイから最も離れている目標に対して最長になる。適正
な時間遅延を適用すると、受信ビーム生成器(図1b)は、例えば、対象の最浅
のレンジ(深度)から始まり、対象の最深のレンジに向かう、受信走査線と呼ば
れる空間的な直線に沿う受信ビームを動的に焦点調節できる。
図1aと1bは、それぞれ、送信と受信の走査線(実線)と個々の素子からの
直線信号伝搬通路(破線)を示す。図1aでは、送信ビーム生成器は、この特定
の実施例の場合、リニア位相アレイとして構成された複数の個々の変換器素子T
−54を含む変換器アレイT−52と共に、T−50によって全体的に表されて
いる。従来技術において周知のように、多種多様な変換器アレイ構成が、超音波
送受信ビーム
生成器システムで使用できる。図1aから分かるように、送信ビーム生成器T−
50は、適切に時間的に遅延された電気信号を個々の変換器素子T−54に送る
。これらの変換器素子T−54は、電気信号を、人体の組織T−56内を伝搬す
る音波に順に変換する。個々の変換器素子T−54に送られる励起信号に異なる
時間遅延を加えることによって、それぞれ焦点レンジr1とr2を有する送信走査
線T−60とT−62が設定できる。これらの送信走査線の各々が、結像される
べき人体に向けて操舵され焦点調節される、異なる送信ビームの中心線を表して
いることが理解できる。
送信ビーム生成器T−50は、異なる走査線に沿う、又は、同じ走査線に沿う
異なる焦点深度の同時のマルチビームを生成できる(合成焦点)。更に、複数の
送信ビームは、各々が、結像フォーマット全体を走査でき、又は、複数のビーム
各々が結像フォーマットの指定部分だけを走査するように送信できる。
図1bは、デジタル受信ビーム生成器R−58を示し、これもまた変換器アレ
イT−52に接続している。また、図1bには、動的に焦点調節された第1受信
ビームと動的に焦点調節された第2受信ビームに夫々対応する受信走査線R−6
4とR−66が図示してある。ビームは、レンジにおいて、夫々の走査線に沿う
複数の焦点深度(r1、r2、r3)でサンプルされる。本発明のデジタル受信信
号通路では、変換器アレイ信号は、複数の別個のビームを表すデータに選択的に
分離できる。
送信又は受信走査パターンの各々の走査線は、変換器アレイ上の原点と走査線
方向(角度θ)と焦点深度又はレンジ(r)とによってパラメータ設定できる。
本発明の超音波結像システムは、これらのパラメータによって指示される焦点調
節時間遅延と開口アポダイゼーション値の予め計算された散在データセットを記
憶し(従来技術において周知の幾何学的検討に基づいて)、リアルタイム計算手
段によってその値を拡張して、所望の走査線を生成する送信/受信ビーム生成器
シ
ステムを制御する。
2. ビーム生成器システム
図2a、2b、2cは、医療用超音波結像システムR−20の全体的なブロッ
ク図を示す。超音波システムR−20は、ビーム生成器システムR−22、1以
上の変換器T−112、ディスプレイR−28を有する表示処理システムR−2
6、超音波結像システムコントロールR−40を備えている。
図2a、2b、は2cでは、ビーム生成器システムR−22は、独創的で新規
の、(1)デジタル送信ビーム生成器システムT−102、(2)デジタル受信
ビーム生成器システムR−100、(3)ビーム生成器中央制御システムC−1
04、(4)適応式焦点調節コントロールシステムG−100、及び、(5)ド
ップラー受信ビーム生成器システムA−400を備えている。これらのシステム
は、高レベル機能ブロック図として図示してある。ブロックは、実行される信号
処理機能を効果的に図示するために、好適な実施例の実際の装備から抽出されて
いる。
図2aに示すように、ビーム生成器システムR−22は、2つのデジタルビー
ムデータ源を表示処理システムR−26に提供する。すなわち、(1)ビームの
干渉性時間的サンプル抽出(CWケース)、又は、ビームに沿ったあるレンジロ
ケーションにおける干渉性時間的サンプル抽出(PWケース)を表すドップラー
受信ビーム生成器の単一ビームの複素同相/直角位相データと、(2)各々の受
信走査線に沿うレンジにおける干渉性サンプル抽出を表す、デジタル受信ビーム
生成器のマルチビームの複素同相/直角位相データである。ビーム生成器システ
ムR−22は、種々の表示モードに適したデータを提供するために、前述のよう
に、走査線のシーケンス及び関連するサンプルを提供するように作動できる。例
として、可能な表示モードとそれらに関連するプロセッサは、(1)B−モード
(グレースケール結像)と
M−モード(運動表示)のための輝度画像及び運動プロセッサR−30と、(2
)F−モード(流れ結像)のためのカラードップラー画像プロセッサR−32と
、(3)D−モードのためのスペクトルドップラープロセッサR−34とを搭載
できる。更なる表示モードは、当業者には自明のことと思われるが、R−22の
2つの複素データ源から作成できる。
また、超音波システムR−20は、出力波形を送信器T−103から変換器素
子T−114に送る送信デマルチプレクサT−106と、入力波形を変換器素子
T−114から受信器R−101に送る受信マルチプレクサR−108と、1以
上の変換器コネクタT−110と、変換器アレイT−112を備えている。数多
くのタイプの変換器アレイがこのシステムで使用できる。
また、超音波システムR−20は、超音波結像システムコントロールR−40
と、走査パラメータと走査データを記憶する保管メモリR−38と、オペレータ
インタフェースR−36を備えている。
ここで用いる超音波という用語は、人間の聴覚範囲を越える周波数を意味して
いる。しかし、変換器アレイT−112は典型的に2〜10MHzの範囲の周波
数に対して最適化してある。
変換器アレイT−112は、リニア、湾曲、湾曲リニア、及び、環状の変換器
アレイを含むが、それらに限定されない、種々の異なる変換器アレイと交換可能
である。種々の変換器アレイの形状と周波数は、種々の異なる医学的な設定に関
する要求を満足するために望ましいことである。しかし、変換器アレイT−11
2は、典型的には前述の2〜10MHzの指定範囲内の周波数に対して最適化さ
れる。医療用超音波システムR−20は、3つの主な機能、すなわち、超音波変
換器アレイ素子T−114を駆動して、焦点調節した超音波エネルギーを送るこ
と、変換器アレイT−114に入射する後方散乱した超音波エネルギーを受けて
焦点調節すること、送信/受信機能を制御して、リニア、セクタ又はベクタ(登
録商標)フォーマットを含む(但し限定
されない)走査フォーマットの視野を走査することを行う。
図2a、2b、2cでは、コントロール信号は細い案内線で連結されるが、シ
グナルパスは太い案内線を用いて描かれている。
3. デジタル送信ビーム生成器システム
好適な実施例では、デジタル送信ビーム生成器T−102は、複数のデジタル
マルチチャンネル送信器T−103と、1以上の個々の変換器素子T−114に
対する1つのデジタルマルチチャンネル送信器とから構成されている。送信器は
、マルチチャンネルであり、好適な実施例では、4つまでの独立ビームを処理で
きる。従って、例えば、128個のマルチチャンネル送信器は512チャンネル
を有する。他の好適な実施例では、5つ以上の独立したビームを処理できる。プ
ロセッサあたり5つ以上のビームを処理することも本発明の視野の範囲内である
。
好適な実施例では、デジタルマルチチャンネル送信器T−103の各々は、励
起事象に対応する出力として、4パルスまでの重畳を生成し、各々のパルスがビ
ームに対応している。各々のパルスは正確にプログラム設定された波形を有して
おり、その増幅度は、他の送信器又はチャンネルあるいはその両方に対して正確
にアポダイズされ、共通の送信開始(SOT)信号に対して正確に定められた時
間だけ遅延される。送信器T−103はCWも生成できる。
各々のデジタル・マルチチャンネル送信器T−103は、概念的には、複素変
調器T−117に出力を送るマルチビーム送信フィルタT−115を備えている
。複素変調器T−117の出力は、遅延/フィルタ部T−119に送られ、そこ
からデジタル/アナログ変換器(DAC)T−121に送られる。DAC T−
121の出力は増幅器T−123によって増幅される。マルチビーム送信フィル
タT−115と、複素変調器T−117と、遅延/フィルタ・ブロックT−11
9は、デジタルマルチチャンネル送信プロセッサT−104を構成する。
送信フィルタT−115は、送信開始(SOT)信号に対応するあらゆる実数
又は複素数波形を提供するようにプログラム設定できる。送信フィルタT−11
5は、あらゆる所望の任意のパルス波形の実数又は複素数サンプルを記憶するメ
モリと、焦点調節遅延機能の構成要素によって遅延された送信開始(SOT)信
号に応答して連続的にサンプルを読み出す手段と、を備えて構成される。好適な
実施例では、T−115のメモリは、実数又は複素数パルスのエンベロープのベ
ースバンド表示を記憶するようにプログラム設定される。
ブロックT−115は、主としてメモリであるが、ブロックT−115の出力
がインパルスに対するフィルタの時間応答と考えることができるので、ここでは
送信フィルタと呼ぶことにする。複素変調器T−117は、エンベロープを送信
周波数にアップコンバートし、適切な焦点調節位相及びアポダイゼーションを提
供する。
遅延/フィルタ部T−119は、概念的には、あらゆる残余焦点調節遅延成分
と最終的な整形フィルタを提供する。デジタルアナログコンバータ(DAC)T
−121は、送信波形サンプルをアナログ信号に変換する。送信増幅器T−12
3は、送信パワーレベルを設定し、選択された変換器素子T−114へ送信デマ
ルチプレクサT−106経由して送られる高電圧信号を生成する。
各々のマルチチャンネル送信プロセッサT−104に関連するのは、局部的又
は2次プロセッサコントロールC−125であり、それは、アポダイゼーション
と遅延値などの制御値及びパラメータを、マルチチャンネル送信プロセッサT−
104の機能ブロックに提供する。各々の局部的又は2次プロセッサコントロー
ルC−125は、中央又は1次制御システムC−104によって順に制御される
。
4. デジタル受信ビーム生成器システム
個々の変換器素子T−114からの信号は、結像される物体から反射される戻
りエコー又は戻り信号を表している。これらの信号は、変
換器コネクタT−110を経由して受信マルチプレクサR−108に送られる。
マルチプレクサR−108を経由して、各々の変換器素子T−114が、複数の
デジタルマルチチャンネル受信器R−101のうちの1つに別々に接続しており
、デジタルマルチチャンネル受信器R−101は、ベースバンドマルチビームプ
ロセッサR−125と共に且つそれに沿って、本発明のデジタル受信ビーム生成
器R−100を構成する。受信器はマルチチャンネルであり、好適な実施例では
、各々の受信器が4つまでの独立したビームを処理できる。プロセッサあたり5
つ以上のビームを処理することも、本発明の視野の範囲である。
各々のデジタルマルチチャンネル受信器R−101は、好適な実施例では、図
2bの高レベル機能ブロック図に示す、次の要素を備えている。これらの要素は
、動的で小ノイズで可変時間利得式の増幅器R−116と、アナログデジタル変
換器(ADC)R−118と、デジタルマルチチャンネル受信プロセッサR−1
20と、を備えている。デジタルマルチチャンネル受信プロセッサR−120は
、概念的には、フィルタ/遅延ユニットR−122と、複素復調器R−124と
、を備えている。フィルタ/遅延ユニットR−122は、フィルタリングと、粗
い焦点調節の時間遅延を提供する。複素復調器R−124は、微細な焦点調節の
遅延を位相回転とアポダイゼーション(計測又は重み付け)の形態で提供し、ま
た、ベースバンドへ、又は、その近傍への信号復調を行う。これらのブロックの
各々の正確な機能と構成は、以下の残りの図面を参照しつつ詳細に説明される。
デジタルマルチチャンネル受信器R−101は、ベースバンドマルチビームプ
ロセッサR−125に接続しており、そこでは、各々の受信プロセッサの各々の
ビームの信号サンプルが加算器R−126によって加算され、その和がベースバ
ンドフィルタ/位相調整器R−127に送られる。ベースバンドフィルタ/位相
調整器R−127は、フィルタリングと、受信走査線間又はビーム間の位相調整
を行う。
局部的又は2次コントロールC−210は、各々のデジタルマルチチャンネル
受信器R−101に関連する。局部的プロセッサコントロールC−210は、中
央又は1次コントロールC−104によって制御され、タイミングと制御とパラ
メータの値を前述の受信器R−101のそれぞれに送る。パラメータ値は、時間
遅延値とアポダイゼーション値を含んでいる。
デジタル受信ビーム生成器システムR−100は、さらに、ベースバンドフィ
ルタ/位相調整器R−127の動作と、加算器R−126の加算利得を制御する
ベースバンドプロセッサコントロール(又は位相調整器プロセッサコントロール
)C−270を備えている。
5. ドップラー受信ビーム生成器システム
D−モード捕捉のためのドップラー受信ビーム生成器システムA−400は、
アナログ受信器A−402を備えており、その各々がエコー信号を各々1以上の
変換器T−114から受信する。ドップラー受信器A−402の各々は、復調器
/レンジゲートA−404を備えており、それは受信信号を復調してゲート制御
し(PWモードだけ)、エコーを狭いレンジから選択する。ドップラー受信器A
−402のアナログ出力はドップラープリプロセッサA−406に送られる。プ
リプロセッサA−406内で、アナログ信号は、加算器A−408によって加算
され、その後、積分され、フィルタリングされ、アナログプロセッサA−410
によってサンプル抽出される。プリプロセッサA−406は、それから、サンプ
ル抽出したアナログ信号をアナログ−デジタル変換器(ADC)A−412でデ
ジタル化する。デジタル化された信号は表示処理システムR−26に送られる。
全てのドップラー受信器A−402に、単一の局部的又は2次ドップラービー
ム生成器コントロールC−127が関連している。ドップラービーム生成器コン
トロールC−127は、中央又は1次制御システムC−104によって制御され
、制御及び焦点調節パラメータの値
をドップラー受信ビーム生成器システムA−400に提供する。
ドップラー受信ビーム生成器システムA−400を記載する前述の特許出願に
おいて指摘したように、このビーム生成器システムR−22は、デジタル受信ビ
ーム生成器システムR−100とドップラー受信ビーム生成器システムA−40
0を、同一のデジタル送信ビーム生成器システムT−102及び同一の変換器ア
レイを用いて、デジタル受信ビーム生成器システムR−100がB−及びF−モ
ードのような結像モードに対して最適となるように効果的に結合し、それゆえ、
高い空間解像度を備えていることになる。付帯するドップラー受信ビーム生成器
システムは、広いダイナミックレンジを備え、D−モード信号の捕捉おける使用
に対して最適化されている。
6. ビーム生成器中央制御システム
本発明のビーム生成器中央制御システムC−104は、デジタル送信ビーム生
成器システムT−102と、デジタル受信ビーム生成器システムR−100と、
ドップラー受信ビーム生成器システムA−400と、適応式焦点調節制御システ
ムG−100の動作を制御する。
中央制御システムC−104の主な制御機能が図2cに図示してある。制御機
能は4つの構成要素を用いて行われる。捕捉コントロールC−130は、超音波
システムコントロールR−40を含むシステムの残りの部分と通信し、高レベル
の制御と走査パラメータのダウンロードを行う。焦点調節コントロールC−13
2は、送信/受信ビーム生成に必要な動的遅延値とアポダイゼーションデジタル
値をリアルタイムで計算し、それらは、適応式焦点調節制御システムG−100
により提供されるあらゆる推定補正値に加え、事前計算値と拡張理想値を含んで
いる。前置コントロールC−134は、デマルチプレクサT−106とマルチプ
レクサR−108の切替えを設定し、変換器コネクタT−110とインタフェー
スし、全ての送信増幅器T−123及び全ての受信増幅器R−116の利得とバ
イアスレベルを設定する。
タイミングコントロールC−136は、デジタル回路が要求するデジタルクロッ
クの全てを提供する。これは送信器DAC T−121と受信器ADC R−1
18の全てのサンプル抽出クロックを含んでいる。
好適な実施例では、中央制御システムC−104は、補間及び補外の如き手法
を用いて事前に計算され、記憶されたデータに基づいて、焦点調節時間遅延と開
口アポダイゼーション値の散在テーブルを拡張する。拡張した遅延及びアポダイ
ゼーション値は、局部プロセッサコントロールに送られ、レンジにおける遅延と
アポダイゼーションのデータ拡張が、変換器素子ごと、サンプルごと、ビーム値
ごとに行われる。
7. 適応式焦点調節制御システム
適応式焦点調節制御システムG−100はリアルタイム同時適応式焦点調節を
提供する。適応式焦点調節制御システムG−100は、中央コントロールC−1
04の焦点調節コントロールC−132に焦点補正遅延値を提供する適応式焦点
調節プロセッサG−505を備える。適応式焦点調節プロセッサG−505は、
デジタル受信ビーム生成器システムR−100のサブアレイ加算器R−126か
ら収集したデータから収差値推定器G−502によって生成された出力を演算す
る。従って、収差補正値、好ましくは収差遅延及び振幅値は、図2cに示す適応
式焦点調節制御サブシステムG−100により、送信焦点深度に対応するレンジ
領域で、各々の受信走査線又は受信走査線のサブセットについて適応的に測定さ
れる。適応式焦点調節制御サブシステムG−100について次に詳細に説明する
。
焦点調節遅延を調整する適応式焦点調節制御システムに加えて、数多くの適応
式制御システムが考えられる。これらのシステムは、例えば、(1)焦点調節遅
延と開口アポダイゼーションを調整する適応式コントラスト改善制御システムと
、(2)焦点調節遅延及び位相、並
びに、開口アポダイゼーションを調整する適応式干渉除去コントロールと、(3
)焦点調節遅延及び位相と、開口アポダイゼーションと、像送受信周波数と、ベ
ースバンド波形整形を調整する適応式目標改善コントロールと、を備える。
適応式焦点調節制御システムG−100の好適な実施例に含めることができる
適応式焦点調節機能の別の観点は、幾何学的収差変換(GAT)デバイスG−5
08/509であり、それは、測定された収差値を収差値推定器G−502が収
集しなかった走査線及び走査線深度ロケーションについて、適応式焦点調節プロ
セッサG−505に収差補正遅延値を提供することができる。特に、測定された
収差補正値は、GAT G−508/509の遅延テーブルに書き込まれる。G
AT G−508/509は、GATルックアップルールに準じて遅延テーブル
から値を検索し、深度、走査幾何形状、並びに、深度、走査幾何形状、及び、収
差補正値が測定されたモード以外の捕捉モードに対して有効な開口に渡る焦点調
節遅延補正のプロファイルを形成する。
C. 好適な実施例の適応式焦点調節制御システム
超音波ビームが伝搬する組織における音速の非均一性は、焦点ボケと、メイン
ローブの広がりと、超音波ビームのサイドローブの上昇の原因になる。本発明は
、焦点調整を実施することによって、これらの非均一性の影響を適応的に補正す
ることができる。
位相アレイ構造の超音波システムでは、素子ごとに理想的な焦点調
式(1)は、素子位置Eから焦点Pにいたる破断直線G−202に沿う単純な
路の積分としても表すことができる。
ここで、dsは線の積分路である。これらの希望焦点調節遅延Tidealは、時間
遅延、中間帯域周波数での位相回転、又は、好適な実施例では、それら2つの組
み合わせを用いる超音波結像システムで実行することができる。
収差領域G−201を有する対象内では、伝搬遅延Tinhom(及び、それゆえ
希望焦点調節遅延)は、一般的に収差領域G−201を通過
積分形態では、
ここでn(x,y)は、n(x,y)=co/c(x,y)によって定められる
屈折率であり、c(x,y)は伝搬媒体(収差領域と非収差領域を共に含んでい
る)内部の点(x,y)における、空間的に変動する局部的な音速である。
音速の変動が比較的小さいケースでは、式(3)の積分は、素子位
又は
焦点調節遅延エラーTab、又は収差領域G−201による収差補正値は、以下の
ように定義できる。
これらの収差補正値Tabは、各々の走査線に対して、又は、像の走査線のサブ
セットに対して、図2cに示す適応式焦点調節制御システムG−100によって
、選択された測定深度について適応的に推定される。
1. 方法
図4と5は、本発明に係る、結像と同時に適応式焦点測定及び適用を実施でき
るリアルタイム適応式焦点調節方法を示す。図4は、本発明に係る適応式焦点調
節方法600のステップと、その超音波ビーム生成器700とのインタフェース
を示す。方法600と、超音波ビーム生成器700とのデータインタフェースと
の間の関係が、破線で図示してある。適応式焦点調節方法600は、ブロック5
50〜554から成る局部的収差測定処理601とブロック555〜559から
成る中央適応式焦点調節処理602とに分けられる。局部的収差測定処理601
は、好適には、受信ビーム生成器ブロック562のサブアレイ加算出力が取得さ
れるロケーションにおいて、受信ビーム生成器システム562に対して局部的に
行われる処理ブロックから成る。中央適応式焦点調節処理602は、好適には、
ビーム生成器制御ブロック560と561と共に中央において行われる処理ブロ
ックから成り、そこでは、走査パラメータがブロック551と557と559に
与えられ、収差補正値がブロック559によって出力される。適応式焦点調節方
法は、実施中のリアルタイム結像動作に影響は与えないが、それでもなお同時適
応式焦点調節動作を可能にする状態で、超音波ビーム生成器700の3つの構成
要素とインタフェースする。
適応式焦点調節方法は、入力として、サブアレイ信号Si(典型的に、サブア
レイiの受信ビーム生成器ブロック562の複数の変換器
素子Ekから得たベースバン合焦受信同相/直角位相信号の和を表す)を、受信
ビーム生成器ブロック562が計算する部分的加算受信ビームから得る。適応式
焦点調節方法は、出力として、収差補正遅延をビーム生成器制御ブロック560
に送り、それは、補正遅延を用いて、超音波ビーム生成器700の送信と受信の
両方のビーム生成器の焦点調節遅延のプロファイル(カレント開口の全ての素子
の関数としての焦点調節遅延)を調整する。超音波ビーム生成器700は、走査
制御ブロック561を介して、適応式焦点調節方法600に、空間座標(送信/
受信測定走査パラメータに対して(Si、L、R)m、又は、図4の送信/受信カ
レント走査パラメータに対して(Ei、L、R)cと指標される)を提供する。
a. 局部的な収差測定処理
ブロック550に入力したサブアレイ信号Siは、受信ビーム生成器ブロック
562のデジタル処理動作により複素I/Qの表示を示す。好適な実施例では、
B−モード結像走査線のみが収差補正値の測定に用いられる。収差測定処理方法
は、測定のためにB−モード走査線を受け取るが、B−モードと非B−モードの
走査線の両方を含んでいる混合モードからの非B−モード走査線を無視する。サ
ブアレイ信号Siは、サブアレイ番号iと、測定走査線番号Lと、測定レンジR
、又は(Si、L、R)mによって指標される。
変換器素子のサブアレイへのグループ化が図5に図示してある。この方法に適
したサブアレイのサイズは、単一の変換器素子を有するサブアレイを含む他のサ
ブアレイ構成も可能であるか、サブアレイ1と2と3に図示するように4つの隣
接する変換器素子のサブ開口である。サブアレイごとに4つの変換器素子を用い
ることは、以下のことを生じる。(1)リアルタイム適応式処理のための計算の
必要性が減少する。例えば、信号がサブアレイデータレートで処理され、それは
、好ましいケースでは、素子データレートの1/4である。また、(2)ベース
バンド合焦受信信号の和であるサブアレイ信号Siが、変換器
アレイ全体のサブ開口の部分的なビーム生成を示すので、ノイズに対する信号利
得を提供する。
図5に示すように、収差補正値は、572aと574aのような走査線に沿う
レンジウインドウの内部、及び、573aと573bのような走査線を横断する
方位ウインドウの内部における相関及び平均化処理によって計算される。レンジ
ウインドウは、572a1/572a2と574a1/574a2のようなサブ
レンジウインドウに更に分割される。図4のブロック550は、ブロック551
で行われる相関処理の前に、各々のサブレンジウインドウ内のサンプルについて
各々のサブアレイ信号の加算を許容する。
局部的収差測定処理601のブロック551は、以下の3つの他の値の内の少
なくとも1つに対して、レンジRmに中心をもつレンジウインドウ内のサブアレ
イSiからのサブレンジ平均信号の各々サンプルに、まず相関関係を設定するこ
とにより、走査線Lmについてのレンジ平均収差補正値を測定する:(1)Si信
号と同じレンジに対応する第2の好適な隣接サブアレイSi+1からのサブレンジ
平均信号と、(2)サブアレイSiの信号を含み又は除外する、選択されたサブ
レンジ平均サブアレイ信号の和、(3)メモリの記憶値。この相関関係の設定に
ついては、次のIV.C.2.bの項で詳細に説明される。ブロック552は、各
々のレンジウインドウ内の全てのサンプル間相関関係を加算し、レンジRmに中
心をもつ各々のレンジウインドウの単一のレンジ平均相関値Ciを出力する。例
えば、図5は、サブアレイ信号Siを有するアレイから形成した走査フレームを
示す。各々の走査線は、図5に示す2つのレンジウインドウ572と574のよ
うな複数のレンジウインドウを有することができ、a〜eの文字が最も左側の5
つの走査線に加えられている。各々のレンジウインドウは、複数のNの測定レン
ジ又は送信深度の1つに対応している。
相互相関関係の設定は、同じレンジの同じ走査線番号に関連するサブアレイ信
号Siに対して行われる。言い換えれば、サブアレイ信号
Siは、結像対象の同じロケーションから入手される。相互相関関係設定ブロッ
ク551は、B−モード結像走査線に対してのみ好適に可能になる。
好適な実施例では、レンジウィンドウは、公称では送信焦点上に中心があるが
、他のレンジウインドウロケーションも使用できる。レンジウインドウの中心は
、測定レンジ又は測定深度と呼ばれる。送信ビーム生成器が複数のビームを送信
できる場合、各々の送信走査線上の合成焦点ゾーンが可能になり、この方法は、
各々が公称では送信焦点ロケーションに中心をもつ走査線ごとに複数のレンジウ
インドウを適用でき、同じ複数の平均化された相互相関関係を生成する。レンジ
ウインドウの平均化後に、平均化された相互相関関係のレンジデータレートは、
相関関係化及び平均化以前のサブアレイデータレートから大幅に減少する。
レンジウインドウに渡って累積された相互相関値Ciは、図5に示すように、
複数の走査線の方位ウインドウをフィルタするブロック553によって更に平均
化される。方位ウインドウのサイズ、従って、フィルタ長は、端部の作用を考慮
し、走査フレームの端部の又はその近傍の走査線に対して調整できる。例えば、
図5の最も左側の走査線は長さ1のフィルタを使用し、右側に向かって次の走査
線が長さ3のフィルタを使用し(この走査線とそのいずれかの側の走査線)、右
側に向かって次の走査線は長さ5のフィルタを使用し(この走査線とそのいずれ
かの側の2つの走査線)、以降このように使用できる。レンジウインドウに関連
する各々の累積された相関値Ciは、従って、方位フィルタ係数と乗算され、方
位平均化ウインドウの中心とレンジウインドウの中心とに対応する像位置に関連
する収差補正値を得るために加算される。例えば、レンジウインドウ574dに
対応する相関値Ciは、重み係数Wiと乗算され、重み係数Wi+1と掛け算される
レンジウインドウ574eに対応する相関値Ci+1と加算され、重み係数Wi+2と
乗算されるレンジウインドウ574fに対応する相関値Ci +2
と加算され、最後に、重み係数Wi+3と乗算されるレンジウインドウ574g
に対応する相関値Ci+3と合計されて、方位ウインドウ573bの中心と交差す
る走査線の方位平均化収差補正値を得る。
複素数(I/Q)表示を有し、ブロック553から出力される相関値Ciは、
処理ブロック554によって位相/振幅(φ/M)表示に変換される。送信パル
スの公称中心周波数(実際の搬送周波数に近いか等しい)に対して、この位相は
、対象の収差領域により生じる理想的な焦点からの、中心周波数についての遅延
誤調整の推定値を示している。好適な方法では、振幅Mは位相φ値の信頼性の指
標として用いられ、大きい振幅は干渉性信号成分の存在により、高い信頼性を示
している(相互相関関係を平均化するレンジ及びウインドウ後では、理想的には
ノイズはゼロ振幅を生成する)。振幅Mは利得補正にも使用できる。
b. 中央適応式焦点調節処理
サブアレイ信号Si測定位相値が信頼できると考えられる場合、それは、各々
のサブアレイ信号Siに関連する遅延Tiに(送信パルス公称中心周波数に基づい
て)処理ブロック555によって変換される。
実際の変換器開口(又は合成開口)に渡るサブアレイ信号Siに関連する遅延
値Tiのセットは、与えられた測定深度で収差遅延補正のプロファイルを形成し
、1の走査フレームに渡り、1つのプロファイルを個々の走査線、又は、走査線
のサブセットに対して形成する。更なる後の測定処理がブロック556によって
行われ、好ましくない焦点シフト以外には焦点に影響を与えない、各々のプロフ
ァイルにおけるあらゆるオフセット又は線形傾斜傾向を除去する。多項式挿入手
順によって滑らかでないプロファイル部分に滑らかな曲線を適合させるような、
遅延プロファイルの更なる処理が可能である。各々の新たに取得された収差遅延
補正のプロファイルは、遅延メモリブロック内558の古い遅延補正プロファイ
ル曲線を置き換えるか、又は、遅延メモリブロック558内の古いプロファイル
と新たに取得されたプロフ
ァイルの重み付け加算により、メモリ内のプロファイルを更新するために用いら
れる。時間遅延Tiは、3つの指標パラメータ、すなわち、サブアレイ番号と走
査線番号とレンジ指標とによって遅延メモリブロック558に記憶される。遅延
メモリブロック558の遅延Tiは、像面の全体にわたって個々の素子ごとに必
要になる補正データを散乱的にサンプル抽出する測定グリッドを形成する(又は
、3−D超音波結像の場合にはボリューム)。
あらゆる走査モード(B−モードだけに限定されない)、走査幾何形状、又は
、送信/受信周波数に関して、送信ビーム生成、受信ビーム生成、又は、その両
方に関して、焦点調節遅延のプロファイルを補正するために、ビーム生成器制御
システム561は、素子番号とカレント走査線番号とカレントレンジ指標とによ
って指標された、送信ビーム生成器のカレント送信焦点ロケーション又は受信ビ
ーム生成器のカレント受信動的焦点ロケーションあるいはその両方のための収差
遅延補正値を要請する。カレントロケーションに適するように、測定値から選択
された収差補正値のプロファイルを検索するマッピング又はルックアップルール
は、ブロック557で行われる。遅延メモリブロック558から選択された測定
収差補正値の中の、ブロック559による補間は、ビーム生成器制御システム5
60の遅延プロセッサに出力される収差補正値の推定値を改善するために用いら
れる。
ブロック559によって生成される、送信ビーム生成器又は受信ビーム生成器
あるいはその両方の収差補正値のプロファイルは、ビーム生成器制御システムの
焦点調節遅延プロセッサ560に送られ、560によって生成されたプロファイ
ルと組み合わされて、送信及び受信ビーム生成器が用いる最終的な送信焦点調節
遅延のプロファイル又は最終的な受信焦点調節遅延のプロファイルあるいはその
両方を形成する。
2. 装置
a. 適応式焦点調節制御システムインタフェース
図6は、図2aに示す、適応式焦点調節制御システムG−100とデジタル受
信ビーム生成器システムR−100とビーム生成器中心制御システムC−104
とデジタル送信ビーム生成器システムT102との間のインタフェースを示す。
ベースバンドマルチビームプロセッサR−125の各々のサブアレイ加算器R−
126は、サブアレイ信号Siを、データパスG−503の1つを介して、適応
式焦点調節制御システムG−100の収差値推定器G−502に出力する。収差
値推定器G−502は収差補正値を測定する。これら各々のサブアレイについて
の測定された収差値は、それから、データパスG−506を介して、適応式焦点
調節プロセッサG−505に書き込まれる。適応式焦点調節プロセッサG−50
5は、それから、好適にはサブアレイと走査線とレンジによって組織された遅延
テーブルと補間器G−509に書き込まれる前に、測定した収差補正値の更なる
処理を行う。各々の送信又は受信ビーム生成動作は、遅延指標テーブル及び補間
器G−508を始動し、それは線G−508aを介して走査線指標値を遅延テー
ブル及び補間器G−509へ出力する。遅延テーブル及び補間器G−509は、
測定又は補間された測定収差補正値のプロファイルを、線G−510上へ、ビー
ム生成器中央制御システムC−104に向けて出力する。それから、受信ビーム
生成器収差補正値のプロファイルは、データパスG−517上の受信動的焦点調
節遅延のプロファイルと加算器G−515によって加算され、プロファイルから
の素子遅延値が、デジタル受信ビーム生成器システムR−100の各々受信器の
局部的マルチチャンネルプロセッサコントロールC−210へ向けてデータパス
G−512上に出力される。データパスG−510の送信ビーム生成器収差補正
値のプロファイルは、データパスG−518上の送信焦点調節遅延のプロファイ
ルと、加算器G−514により加算され、プロファイルからの素子遅延値が、デ
ジタル送信ビーム生成器システムT−102の各々送信器の局部的マルチチャン
ネルプロセッ
サコントロールC−125へ向けてデータパスG−513上へ出力される。
図7は、サブアレイ加算器R−126と収差値推定器G−502の間のインタ
フェースを示す。好適な実施例では、各々のサブアレイ加算器R−126は、4
チャンネルごとの連鎖和を分岐する出力R0〜R3をもつ16デジタルマルチチャ
ンネル受信器R−101からの16チャンネルの信号出力を連鎖的に加算する。
これらの4つの出力は、隣接するサブアレイ加算器からの第1の連鎖合計出力を
加えて、並行して4つの相互相関動作を実施できる単一収差値推定器G−502
に送られる。適応式焦点調節プロセッサは、データパスG−506を介して各々
の収差値推定器とインタフェースする。収差値推定器G−502の各々は、入力
として、5つの出力をサブアレイ加算器R−126から受け取る。これら5つの
サブアレイ加算器出力のセットは、ある収差値推定器への最後のサブアレイ加算
器出力が次の収差値推定器への最初の入力にもなるように、部分的に重なってい
る。Nチャンネルの開口の場合、サブアレイ出力R0は、収差値推定器0とN/
16の両方に結合される。詳細には、チャンネル0〜3の和信号から成るサブア
レイ加算器出力出力R0は、データパスA上で、収差値推定器0の第1の入力と
収差値推定器N/16の最後の入力の両方に送られる。チャンネル0〜7の和信
号から成るサブアレイ加算器出力出力R1は、データパスB上で収差値推定器0
の第2の入力に送られる。チャンネル0〜11の和信号から成るサブアレイ加算
器出力出力R2は、データパスC上で収差値推定器0の第3の入力に送られる。
チャンネル0〜15の和信号から成るサブアレイ加算器出力出力R3は、データ
パスD上で収差値推定器0の第4の入力に送られる。チャンネル16〜19の和
信号から成るサブアレイ加算器出力出力R4は、データパスE上で、収差値推定
器0の第5の入力と収差値推定器1の第1の入力の両方に送られる。4チャンネ
ルのみの和を表す好適なサブアレイ信号Sを生成するために、R値間の差が収差
値推定器で求められる。
例えば、チャンネル4〜7についてのサブアレイ和S1を得るために、単純にS1
=R1−R0を単純に計算する。
b. 収差値推定器処理
i. 位相差の測定
前述の適応式方法で説明したように、各々の収差値推定器は、少なくとも3つ
の実施例において、その5つの入力から位相差を測定できる。隣接するものとの
相関を求める実施例では、収差値推定器は隣接するサブアレイ信号間の相対位相
を測定する。各々のサブアレイ信号Si(4つの隣接する変換器素子からのベー
スバンド焦点調節信号の和)は、あらゆるプログラム設定されたサブレンジの平
均化後に、レンジウインドウにおいて近接するサブレンジ平均化サブアレイ信号
Si+1(4つの変換器素子の隣接セットからのベースバンド焦点調節信号の和)
の複素共役と乗算され、結果として得られる信号は、超音波走査線の測定深度に
中心をもつレンジウインドウに渡って平均化される。複数のレンジウインドウに
より平均化された相関は、超音波走査線の複数の測定深度における複数のレンジ
ウインドウから入手でき、各々の補正値は、同一レンジの方位ウインドウにおけ
る複数の超音波走査線の相関値と更に平均化される。結果として得られる各々の
I/Q平均化相関値から、位相差の推定値を、位相=アークタンジェント(Q値
/I値)により、2つの近接するサブアレイ間の時間遅延に(受信周波数に基づ
いて)変換できる。
和との相関を求める実施例では、各々のサブアレイ信号Siは、サブアレイ信
号Siの和(加算されたサブアレイ信号SUMk)と相関の設定をさせることがで
き、結果として得られる相関は、サブアレイ間の位相差も推定するために更に処
理される。サブアレイの和は、Siそのものを含む場合もあり、含まない場合も
ある。
最後に、メモリとの相関関係を求める実施例は、前述の2つの択一的実施例の
いずれかに加えて使用できる。メモリとの相関関係を求め
る実施例では、収差値推定器は、最初に、記憶された波形(好適には前のサブア
レイ信号Si又は加算サブアレイ信号SUMk)と、サブアレイ信号Si又は加算
サブアレイ信号SUMkのいずれかとの相関関係を求めて、位相差を計算する。
次の項目では、3つの実施例における相関設定及び関連する位相差の測定につ
いて説明する。近接するものとの相関関係を求める実施例では、収差値推定器G
−502の各々が次に示す機能を実行する。
ii. 隣接サブアレイの減算
図7に示すように、サブアレイ和Riは、4つの隣接するチャンネルのみを加
算し生成された好適な4素子サブアレイ信号Siではない。通常、サブアレイ和
出力R0〜RN/4-1は次の式から与えられる。
それから、各々の収差値推定器は、次に示すように、ペアのサブアレイ和Rnの
減算から、所望のサブアレイ信号Siを計算する。
iii. レンジ累積
各々のサブアレイ信号Siは、超音波走査線に沿う測定深度に対応する複数の
レンジウインドウによって、収差値推定器G−502へゲート制御される複素同
相/直角位相(I/Q)レンジサンプルの連続
である。好適な受信ビーム生成器R−100は、複数の同時ビームを処理可能で
あり、好適な実施例では、マルチチャンネル受信器R−101により処理される
個々のビームについてのサブアレイ和レンジサンプルは時間的にインターリーブ
され、各々の収差値推定器G−502は、時間的にインターリーブされた複数の
ビームサブアレイ和を受け取り、その処理を時間的にインターリーブして、個々
のビームからの別個のサブアレイ和を処理する。収差値推定器G−502の各々
は、超音波走査線1上の、図5のドットで示すサブレンジウインドウ572aの
ように、各々のプログラムされたサブレンジウインドウ内で、走査線に沿ってサ
ブアレイ信号Siの連続するレンジサンプルを累積する。
最初にサブレンジのサブアレイ信号Siのレンジサンプルを累積することによ
って、収差値推定器は、ノイズ作用に対して平均化するだけでなく、加算される
サンプル数に対応する係数により下流のデータレートも減少させるので、補正値
を決定する際に複素乗算に必要な計算量も減少させる。収差値推定器の装置は、
複数の同時ビームを組み合わせて、単一の平均ビームも形成できる。最後に、収
差値推定器の装置は、相関関係が、複数の同時ビームのなかの1つに対して、又
は、複数の同時ビームのサブセットを組み合わせて形成した複合ビームに対して
設定されるようにサブアレイ信号サンプルの累積を可能にする柔軟性を備えてい
る。
iv. 相関
前述の累積動作は5つのタイプの複合のI/QサンプルのシーケンスS’ikを
生成する。ここで、iはサブアレイ番号であり、kは測定深度におけるレンジウ
インドウに関連する累積器サンプル番号である(例えば、累積器サンプル番号1
は図5の測定深度1のサブレンジウインドウ572a1に対応する)。収差値推
定器G−503の各々は、2つのシーケンス間、若しくは、シーケンスと、レン
ジウインドウの
長さを定めるレンジゲート信号によって制御される複素乗算累積処理によるシー
ケンスの和との間の相関関係を推定する。
近接するものとの相関関係を求める実施例では、相関関係は次の式になる。
★は複素共役を示している。
和との相関関係を求める実施例では、単一サブアレイのサブレンジ積分信号S
’ikは、幾つかのサブアレイからのサブレンジ積分信号の和に対して相関関係が
設定される。和信号は、各々の収差値推定器G−502により使用できる5つの
サブレンジ積分サブアレイ信号の任意のサブセットを互いに加えて計算される。
それから、各々サブアレイ信号S’ikは、和信号、又は、サブアレイ信号を減
算した和信号、又は、下記に対して相関関係が設定される。
収差遅延補正に関連する式10又は11の相関関係から位相差を求めるために
、和との相関関係を求める相関関係C’iに対して、最終的な複素乗算が必要に
なる。
式10と11に示す複素I/Q相関関係値C’iの実数と虚数成分が、好適に
は浮動小数点の数として記憶される。メモリとの相関関係を求める実施例は、近
接するものとの相関関係を求める実施例、又は、和との相関関係を求める実施例
のいずれかと共に使用できる。カレント走査線中に、SMUk又は別個のサブア
レイサブレンジ積分信号S’iの1つは、記憶された波形に対して相関関係が設
定される。好適な実施例では、記憶された波形は、前の走査線から獲得されたS
UMk又はS’iになる。例えば、カレント走査線から今計算したSUMkは、既
に記憶されたSUMk、又は、既に記憶されたサブアレイ信号S’iに対して相関
関係が設定してある今計算したサブアレイ信号S’iになる。メモリとの相関関
係を求める実施例は、合成開口動作に適しており、幾つかの受信サブアレイが、
合成開口の形成に用られる送信発射間で部分的に重複している。好適な実施例で
は、メモリとの相関関係を求める実施例に基づく、結果として得られる相関関係
の値Ciは、次に詳細に説明する方位平均化を施されることはない。
v. 方位走査線のフィルタリング
各々の収差値推定器は、収差値推定器メモリに書き込まれている、各々の測定
深度の各々のレンジウインドウについての5つの入力サブアレイ信号を処理して
、4つの相関値Ciを生成する。4つのセットの16個のフィルタ係数の内の1
つを用いて、1〜16の超音波走査線から選択できる、相関値Ciを加算する。
使用されるフィルタ係数セットは、適応式焦点調節プロセッサG−505の制御
の下で、走査
線ごとに選択できる。これは、走査フレームの端部近くのフィルタ期間における
滑らかな移行を可能にする。
vi. 極変換
方位濾過後に、CORDICアルゴリズムが、直角位相表記(I/Q)である
複素相関値Ciを極フォーマットの振幅と位相表記(M/φ)に変換するために
用いられる。これらの値は、それから、各々の収差値推定器G−502の出力バ
ッファに置かれ、適応式焦点調節プロセッサG−505が振幅と位相の値を各々
の収差値推定器G−502から読み取る。
c. 局部的処理: 収差値推定器の構成
図8は、本発明に係る収差値推定器の装置のブロック図である。
図8のデータパス575aは、図7に示す各々のサブアレイ加算器R−126
からの5つの別個のデータパスA〜Eを表している。典型的に、収差値推定器に
到達する各々のサブアレイ加算器出力Rnに関連する特有のパイプライン遅延が
ある。従って、データパス575a上の、式6で示すようにサブアレイ信号Si
を含むサブアレイ加算器出力Rnは、抽出器及びサブレンジ累積器575によっ
て時間的に調整される。時間的調整後、抽出器及びサブレンジ累積器575は、
式7に示すように、隣接するサブアレイ信号Siを、必要に応じてRn値の減算に
よって抽出する。サブアレイ加算器出力Rnからのサブアレイ信号Siが時間的に
調整されて抽出された後に、抽出器及びサブレンジ累積器575は、各々の超音
波受信ビームに関連する各々のレンジウインドウ内の各々のプログラム設定され
たサブレンジに渡りサブアレイ信号Siのサンプルを累積する。各々の収差値推
定器に到達するサブアレイ信号Siは、インターリーブされた実数と虚数の値(
I/Q)であるので、抽出器及びサブレンジ累積器575は、累積された実数の
値と虚数の値をデータパス575b上に出力する前に、サブ
アレイ信号Siの実数サンプルと虚数サンプルを別個に累積する。
データパス575b上の、サブレンジで累積された実数と虚数の値は、基準信
号生成器及びスケジューラ576に書き込まれる。基準信号生成器及びスケジュ
ーラ576の機能は、(1)基準信号S’(i+1)k又はSUMk(式10と11に
示す)又はサンプルメモリからの信号のいずれかを、基準信号S’iに対する相
関を求めるために、必要に応じて提供すること、及び、(2)選択された相関設
定実施例に基づいて、複素共役浮動小数点乗算器581の複素オペランドの適正
にインターリーブされたシーケンスをスケジュールすることにある。
複素オペランドは、それから、それらをデインターリーブするために、複素オ
ペランドをレジスタ579と580に送るマルチプレクサ577に書き込まれる
。複素共役浮動小数点乗算器581は、レジスタ579と580に記憶されたオ
ペランドに対して乗算を行うので、相関関係が設定されるべき次に到着するオペ
ランドはレジスタ578に記憶される。
複素共役浮動小数点乗算器581からの瞬時相関値[サブレンジで積分した信
号、すなわち、S’ik×S’★ (i+1)k又はS’ik×SUM★ k又はS’ik×(S
UMk−S’ik)★のいずれか、単一の積に対応]は、マルチプレクサ582を
経由して複素浮動小数点レンジ累積器583に送られる。超音波受信走査線上の
レンジウインドウ内の瞬時相関値のシーケンスは、式8や10又は11で表され
るCiを生成するために累積される。
複素浮動小数点レンジ累積器583からの相関値Ciは、近接するものとの相
関関係を求める実施例において、マルチプレクサ587によるウインドウ設定動
作に進む。マルチプレクサ587の出力は相関メモリ588に入力される。相関
メモリ588から出力される各々の相関Ciは、乗算器590によって、走査線
フィルタ係数テーブル589内の方位(走査線)フィルタ係数Wiと乗算される
。走査線フィルタ係数テーブル589内のフィルタ係数のセットは、バスインタ
フ
ェース591からの制御信号(図示せず)によって選択される。
乗算後に、乗算器590からの積は、複合浮動小数点レンジ累積器583を共
用する資源による方位フィルタ加算のためにマルチプレクサ582に送られる。
複素浮動小数点レンジ累積器583は、フィルタされた相関値Ciを累積し、図
5のレンジウインドウ573aと573bに示すように、各々のレンジウインド
ウの測定深度についての1つの値を生じる。
CORDIC回転584は、複素浮動小数点レンジ累積器583の浮動小数点
出力を取得し、累積され、フィルタされた相関値CiのIとQ(実数と虚数)成
分の位相及び振幅表示を生成する。これらの結果は相関結果メモリ番号1に置か
れる。
和との相関関係を求める実施例では、式10と11に示すように、加算され又
は部分加算されたサブアレイ信号SUMkに対する相関付けにより得られた、サ
ンプル抽出された相関関係値Ci’は、複素浮動小数点レンジ累積器583から
マルチプレクサ577に戻される。基準として用いる相関値Ci’は、近接する
ものとの相関関係を求める実施例のように、複素共役浮動小数点乗算器581に
よって乗算される。また、近接するものとの相関関係を求める実施例のように、
相関値Ciは方位フィルタ処理に送られる。和との相関値は、その後、CORD
IC回転584によって振幅及び位相の表記(M/φ)に変換され、相関関係結
果メモリ番号1に記憶される。
メモリとの相関関係を求める実施例では、前の走査線からのサブアレイ信号Si
’は、基準信号生成器及びスケジューラ576に記憶され、結局カレントサブ
アレイ信号S’iに対して相関関係が設定される。同様に、カレントSUMkは、
基準信号生成器及びスケジューラ576に記憶された、前のSUMkに対して相
関関係が設定される。複素浮動小数点レンジ累積器583から出力された、メモ
リとの相関値Ciは、CORDIC回転584によって振幅と位相の表記(M/
φ)に変換されて、相関関係結果メモリ番号2に記憶される。メモリ
との相関値Ciは、好適には、方位的にフィルタされず、また、前述の方位ウイ
ンドウ動作には進まない。
最後に、バスインタフェース591は、データパスG−506を通じて、相関
関係結果メモリ番号1及び2内の収差補正値を転送するために用いられる。更に
、収差値推定器に記憶された他の情報が、バスインタフェース591を経由して
、適応式焦点調節プロセッサG−505に転送される。また、バスインタフェー
ス591は、収差値推定器相関関係実施例をプログラム設定する場合、又は、マ
ルチプレクサ制御信号を生成する(図8に図示してないパスをプログラム設定す
る)場合に、適応式焦点調節プロセッサG−505によって使用される。また、
収差値推定器のプログラム設定は、方位フィルタのために用いる走査線フィルタ
係数テーブル589内のフィルタ係数セットの選択も含む。
図9は、図8に示す抽出器及びサブレンジ累積器575、並びに、基準信号生
成器及びスケジューラ576の詳細な図解を示す。抽出器及びサブレンジ累積器
575は、破線で定められる2つの別々の機能ブロック、(1)抽出器ブロック
、及び、(2)サブレンジ累積器ブロック、に分けられる。サブアレイ和R0〜
R4は、特に時間合わせ器575cにおいて、夫々、抽出器ブロックへのデータ
パスA〜E上に置かれる。時間調整器575cは、パイプライン遅延差を除去し
て、サブアレイ和R0〜R4を同期状態で時間的に合わせる。サブアレイ和R0〜
R44は、次に前述の式7に示すサブアレイ和Rnの減算を実施して、サブアレイ
信号S0〜S4を得るために、加算器575dと575eと575fに入力される
。
サブアレイ信号S0〜S4は、乗算器575g、575h、575i、575j
、575kに各々入力される。これらの乗算器は、ゲートとして、インターリー
ブされた複数のビームサブアレイ信号がSiが、個々のビームについてプログラ
ムされたサブレンジウィンドウ中に累積されるように機能する。これらの乗算器
は、サブアレイ信号Siに
0又は1を、少なくとも2つの超音波システムモードで乗算する。超音波システ
ムがマルチビームモードで作動している場合、インターリーブされたサブアレイ
和信号Siのサンプルは、サブレンジウインドウに渡って累積され、サブレンジ
累積器レジスタ575v−zに記憶される前に、インターリーブされた状態で選
択的にゲートされなければならない。例えば、2−ビーム超音波システムモード
では、ビーム0と1のサブアレイ和信号SiのサンプルがデータパスA〜E上で
インターリーブされる。ビーム0が処理される場合、ビーム1に関連するサブア
レイ信号Siは、乗算器575g−hにより、ビーム1のサブアレイ和信号Siに
0を乗算することにより除去される。
第2の超音波システムモードでは、乗算器575g−kが合成線動作のために
用いられる。例えば、2つのビームが処理される場合、各々のビームに関連する
インターリーブされたサブアレイ和信号Siのサンプルが累積器に加えられる。
乗算器575g−kは、ビーム0と1の両方に関連するサブアレイ信号Siのサ
ンプルが、加算器575g−uに送られることを可能にする。乗算器575g−
kを経由する1つのビーム又はビームの組み合わせの選択を決定する制御信号は
、図8のバスインタフェース591を介して供給される。適応式焦点調節プロセ
ッサG−505は、収差値推定器計算要素のための適当な制御信号を生成するバ
ス・インタフェース591へデータパス506を介して超音波システム・モード
を伝達する。
乗算器575g−kの出力は、各々、加算器575q−575uに入力される
。これらの加算器575q−uの各々は、各々、乗算器575g−kからのサブ
アレイ信号Siのサンプルをサブレンジウィンドウに渡って加算するために、各
々レジスタ575v−zとマルチプレクサ5751−pとに結合している。マル
チプレクサ5751−pの制御もバスインタフェース591によって生成される
。これらのマルチプレクサは、レジスタ575v−zのサブアレイ信号Siの累
積量、言い換えれば、サブレンジウインドウの長さを決定する。最終的
な加算値は、新しいサブレンジ加算がスタートしても保持されるように、レジス
タ575aa−aeに記憶される。
575によって生成したサブレンジ積分サブアレイ信号S’0〜S’4は、基準
信号生成器及びスケジューラ576に送られる。基準信号生成器及びスケジュー
ラ576は、図9の2つの破線ブロックで示す2つの別々の機能ブロックに分け
られる。サブレンジ積分サブアレイ信号S’0〜S’4は、基準信号生成器ブロッ
クのマルチプレクサ576a及び576m、並びに、スケジューラブロックのレ
ジスタ576iに、データパス575bを介して入力される。基準信号生成器及
びスケジューラ576の機能は、前述の式10及び11の、SUMk又は(SU
Mk−S’ik)を生成することにある。いずれの相関実施例が選択されるかに依
存して、サブレンジ積分サブアレイ信号S’0〜S’4は、(1)基準信号生成器
ブロックの上部(マルチプレクサ576a)、(2)スケジューラブロックのレ
ジスタ576i、又は、(3)基準信号生成器の下部(マルチプレクサ576m
)のいずれかに送られる。
近接するものとの相関関係を求める実施例では、サブレンジ積分サブアレイ信
号S’0〜S’4がレジスタ576iに送られる。選択されたサブレンジ積分サブ
アレイ信号S’iは、マルチプレクサ576hを経由して乗算器576kに送ら
れ、結局データパス576bに送られる。選択されたサブアレイ信号S’iは、
加算器5761によってマルチプレクサ576rからの0と加算される。例えば
、サブアレイ信号S’0とS’1の相関関係が設定されると、マルチプレクサ57
6hは、サブアレイ信号S’0とS’1を記憶するレジスタに、乗算器576kか
ら1との乗算と加算器5761から0との加算の後に、データパス576bへサ
ブアレイ信号S’0とS’1をサンプルごとにインターリーブすることを可能にす
る。
和との相関関係を求める実施例では、基準信号生成器及びスケジューラ576
の下部データパスが用いられる。サブアレイ信号S’0〜
S’4が、加算器576oによって、レジスタ576pの内容と加算され、前述
の式10のSUMkを生成する。SUMkは、レジスタ576qに入れられ、マル
チプレクサ576rにより加算器5761に送られる。前述の式11のように、
部分的なSUMkが必要になる場合、マルチプレクサ576hによって選択され
たレジスタ576iからサブアレイ信号S’iに、乗算器576kにより、−1
が適用される。サブアレイ信号Siは、こうして、サブアレイ部分和信号(SU
Mk−S’i)をデータパス576b上配置するために、加算器5761において
、マルチプレクサ576rによるSUMkから減算される。マルチプレクサ57
6rと576hを制御して、スケジューラは、データパス576bに適するよう
に、SiとSUMk、又は、S’iと(SUMk−S’i)をサンプルごとにインタ
ーリーブする。
最後に、基準信号生成器及びスケジューラ576の上部は、メモリとの相関関
係を求める実施例に用いられる。マルチプレクサ576aは、加算器576cに
入るべきサブアレイ信号S’0〜S’4を選択する。マルチプレクサ576sと加
算器576cとレジスタ576dは、S’i又はSUMkが、レジスタ576dに
書き込まれ、結局サンプルメモリ576eとレジスタ576gに書き込まれるこ
とを可能にする。現在計算中のSUMkが、加算器576cとレジスタ576d
とマルチプレクサ576sによって累積され、サンプルメモリ576eとレジス
タ576gに書き込まれる間に、既に記憶されたSUMkがレジスタ576fに
書き込まれる。それから、既に記憶されたSUMkと今計算中のSUMkは、デー
タパス576bにマルチプレクサ576hにより、同様にサンプルごとにインタ
ーリーブされた状態で送られる。
同様に、今計算中のサブアレイ信号S’iが既に記憶されたサブアレイ信号S
’iと乗算される場合、既に記憶されたサブアレイ信号S’iがサンプルメモリ5
76eとレジスタ576fに書き込まれ、今計算中のサブアレイ信号S’iはレ
ジスタ576dからレジスタ576
gに書き込まれる。
最後に、当業者には、この収差値推定器が相関関係において提供する柔軟性が
理解される。従って、前述の実施例以外の多くの実施例が、この収差値推定器の
装置を用いて実現できる。
d. 中央処理: 適応式焦点調節プロセッサ
i. 適応式焦点調節プロセッサによる収差補正値のプロファイル生成
適応式焦点調節プロセッサG−505は少なくとも次に示す計算機能を行う。
1. 収差値推定器G−502が計算した収差補正値を読む。
2. 収差値推定器が報告した収差補正値を変換し、遅延値に変換した後、
既に推定済みのと累積し、データが使用できるサブアレイのための全体的な収差
遅延を確立する。
3. 全体的な遅延のプロファイルに関するオフセットと線形傾向成分(要
素位置と遅延の関係)を除去する。これらの要素は、除去しないと、焦点位置を
シフト(操舵エラー)させるのみで、焦点調節の質に影響しない。例えば、収差
が操舵エラーを生じるが、良好な焦点を維持している場合、適応式焦点調節シス
テムは、この位置におけるシフトを検出できない。
4. 2次以上の多項式モデルを収差補正のプロファイルに、ステップ3の
後で適合させる。
ここで、Nはプログラム設定した多項式の次数であり、aiは多項式の重み係数
であり、Pikは素子指標kの次数iの選択した多項式であり、Tkは要素指標k
の測定収差補正値(定数と直線項が削除されている)であり、Tk resは多項式の
適合後の収差補正残留値である。異
なる多項式のタイプと適合の手段とがプログラム設定されている。
5. 任意に多項式の係数と収差補正残留値を重み付けし、再結合して滑ら
かな収差補正値を生成する。
ここで、WiとWresは、夫々、多項式と収差補正残留値に適用される重みである
。好適な実施例では、多項式はルジャンドルであり、ルジャンドル多項式の重み
Wiは、Wres≦Wi≦1となるように制限されている。
6. 新しい収差補正推定値Tkを既に記憶済みの補正値に加えて、丸め誤
差に起因するあらゆる線形傾向又はオフセット成分を除去し、更新された収差補
正のプロファイルを遅延テーブルと補間器G−509に記憶する。
適応式焦点調節プロセッサG−505もコントローラであり、サブアレイの結
果が種々のモード中に無視される状況を含む、変換素子のサブアレイとの関連を
追跡する。これは、超音波結像システムが合成開口又は滑り開口モードである時
に特に重要である。滑り開口動作は、1987年10月13日にAcusonに
発行された、動的焦点調節線形位相アレイ音響結像システムという名称で、発明
者がS.H.MaslakとH.G.Larsenである、米国特許第4,69
9,009号に詳細に記載してある。
2つの別々の送信発射から獲得されるべき2つの開口を含む合成開口モードに
ついて考えてみる。適応式焦点調節プロセッサG−505は、収差値推定器G−
502からの2つの異なるセットの読取値の結果を組み合わせることが要求され
る。1つのセットの読取値は、1つの送信始動要素からの初期受信開口に対応し
、他のセットの読取値は、合成開口の半分である他の開口の受信開口に対応する
。適応式焦点調節プロセッサG−505と収差値推定器は2つの受信開口間のあ
らゆ
る相対的な遅延値を決定する責任を有する。
適応式焦点調節プロセッサG−505は、図4の中央適応式焦点調節処理60
2で説明した全ての動作が、今の送信又は受信あるいはその両方の走査線が同じ
走査フレーム中にごく最近捕捉され処理された走査線からの収差補正データを使
用することを可能にする計算レートで実施できるように、リアルタイム適応式更
新レートをサポートする。好適な実施例は、専用の局部的収差値推定器と図4の
ブロック557に適したルックアップルールとを用いて、最高度の計算要求の一
部の負荷を解除するので、中央適応式焦点調節プロセッサの計算負荷は、所望の
リアルタイム更新動作を満足できる。
D. 結論
従って、調整モードの無いリアルタイム同時適応式焦点調節機能と結像機能を
有する超音波システムが開示されている。収差領域に対応する収差補正値は、B
−モード超音波走査線を用いて走査線レートで測定される。収差補正値は、送信
及び受信ビーム生成中に後続の走査線を動的に補正するために用いられる。収差
補正値は、B−モードと非B−モードの両方のフォーマット、他の走査形状、又
は他の結像周波数を補正するためにも使用できる。最後に、収差値推定器は、マ
ルチビームの送信と受信、合成開口、滑り開口、合成走査線、特殊な“適応式”
モードを用いない走査線ごとの調整自在の周波数を含む、種々の超音波実施例に
おける収差補正値を測定し、適応式焦点調節プロセッサは、送信/受信ビーム生
成中に焦点調節補正遅延を行う。
本発明の好適な実施例に関する前述の説明は、図解と説明を意図して行われて
きた。開示した的確な形態は、唯一なものであること又は本発明を制限すること
を意図していない。数多くの変更と修正が可能であることが、当業者には自明の
ことと考えられる。実施例は、本発明の原理とその実際の適用事例を最も効果的
に説明するために選ばれ記載されているので、当業者は、種々の実施例に関する
本発明と、種々
の変更事例が考えられる特定の用途に適していることを理解されると思われる。
本発明の範囲は次に示す特許請求の範囲とその同等の項目から定められることが
意図されている。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1996年8月13日
【補正内容】
請求の範囲
1. 複数の変換器素子と、
個々の送信遅延値に基づいて、複数の送信変換器素子の各々に複数の第1の信
号を送り、対象に向かう第1の超音波ビームを生成する送信器と、
第1のビームに関連する第2の信号を、複数の受信変換器素子の各々から捕捉
し、個々の受信遅延値だけ第2の信号を遅延し、遅延された第2の信号を生成す
る受信器と、
遅延された第2の信号に応答し、結像に用いる第2のビーム信号を生成する加
算器と、
各々が複数の遅延された第2の信号に対応する、複数のサブアレイ信号を生成
するサブアレイ信号生成器と、
各々が少なくとも個々の第1のサブアレイ信号に対応し、少なくとも1つの収
差補正値を生成する複数の収差補正値推定器と、
収差補正値に応答して幾つかの遅延値を変更して像を改善する適応式焦点設定
プロセッサとを、備え、
前記生成器は前記複数のサブアレイ信号を生成し、前記推定器は前記収差補正
値を生成し、前記適応式焦点設定プロセッサは、前記第2のビーム信号を生成す
る前記加算器と同時に前記遅延値を変更する超音波結像システム。
2. 複数の変換器素子と、
個々の送信遅延値に基づいて、複数の送信変換器素子の各々に複数の第1の信
号を送り、対象に向かう第1の超音波ビームを生成する送信器と、
第1のビームに関連する第2の信号を、複数の受信変換器素子の各々から捕捉
し、個々の受信遅延値だけ第2の信号を遅延し、遅延された第2の信号を生成す
る受信器と、
遅延された第2の信号に応答し、結像に用いる第2のビーム信号を生成する加
算器と、
各々が複数の遅延された第2の信号に対応する、複数のサブアレイ信号を生成
するサブアレイ信号生成器と、
複数の収差補正値推定器であって、各々が少なくとも1つの個々のサブアレイ
信号、及び、サブアレイ信号に対応する個々の基準信号に対応し、個々の推定器
が、(1)個々の第1のサブアレイ信号と個々の基準信号の間で、一定の相対的
な遅延を維持しつつ相互相関関係を設定することにより少なくとも1つの個々の
相関値と、(2)少なくとも1つの相関値に対応する少なくとも1つの収差補正
値と、を生成する収差補正値推定器と、
収差補正値に応答して幾つかの遅延値を変更して像を改善する適応式焦点設定
プロセッサとを、備え、
前記像は、結像システムによってフレームごとに1度更新され、前記の推定器
は、前記収差補正値を生成し、前記適応式焦点設定プロセッサは、フレームごと
に2回以上前記遅延値を変更する超音波結像システム。
3. 複数の変換器素子と、
個々の送信遅延値に基づいて、複数の送信変換器素子の各々に複数の第1の信
号を送り、対象に向かう第1の超音波ビームを生成する送信器と、
第1のビームに関連する第2の信号を、複数の受信変換器素子の各々から捕捉
し、個々の受信遅延値だけ第2の信号を遅延し、遅延された第2の信号を生成す
る受信器と、
遅延された第2の信号に応答し、結像に用いる走査線信号を生成する加算器と
、
各々が複数の遅延された第2の信号に対応する、複数のサブアレイ信号を生成
するサブアレイ信号生成器と、
個々のが少なくとも個々のサブアレイ信号に応答し、少なくとも1つ
の収差補正値を生成するように動作する複数の収差補正値推定器と、
収差補正値に応答して遅延値の少なくとも幾つかを変更し、像を改善する適応
式焦点設定プロセッサとを、備え、
前記生成器は前記複数のサブアレイ信号を生成し、前記推定器は前記収差補正
値を生成し、前記の適応式焦点設定プロセッサは、前記走査線信号を生成する前
記加算器と同時に前記遅延値を変更し、
前記適応式焦点設定プロセッサは、最近捕捉された走査線信号からの収差補正
値を用いて、カレント走査線信号を生成するために前記遅延値を変更し、前記カ
レント走査線信号と前記最近捕捉された走査線信号とが単一の走査フレーム内で
捕捉される超音波結像システム。
4. 複数の変換器素子と、
個々の送信遅延値に基づいて、複数の送信変換器素子の各々に複数の第1の信
号を送り、対象に向かう第1の超音波ビームを生成する送信器と、
第1のビームに関連する第2の信号を、複数の受信変換器素子の各々から捕捉
し、個々の受信遅延値だけ第2の信号を遅延し、遅延された第2の信号を生成す
る受信器と、
遅延された第2の信号に応答し、結像に用いる第2のビーム信号を生成する加
算器と、
複数の収差補正値推定器であって、各々が少なくとも1つの個々の遅延された
第2の信号、及び、サブアレイ信号に対応する個々の基準信号に対応し、個々の
推定器が、(1)個々の遅延された第2の信号と個々の基準信号の間で、一定の
相対的な遅延を維持しつつ相互相関関係を設定することにより少なくとも1つの
個々の相関値と、(2)少なくとも1つの相関値に対応する少なくとも1つの収
差補正値と、を生成する収差補正値推定器と、
収差補正値に応答して幾つかの遅延値を変更して像を改善する適応式焦点設定
プロセッサとを、備え、
前記推定器は前記の収差補正値を生成し、前記適応式焦点設定プロセッサは、
オペレータの介入と独立に、且つ、前記第2のビーム信号を生成する前記加算器
と同時に、前記遅延値を変更する超音波結像システム。
5. 複数の変換器素子と、
個々の送信遅延値に基づいて、複数の送信変換器素子の各々に複数の第1の信
号を送り、対象に向かう第1の超音波ビームを生成する送信器と、
第1のビームに関連する第2の信号を、複数の受信変換器素子の各々から捕捉
し、個々の受信遅延値だけ第2の信号を遅延し、遅延された第2の信号を生成す
る受信器と、
遅延された第2の信号に応答し、結像に用いる第2のビーム信号を生成する加
算器と、
個々が少なくとも1つの個々の遅延された第2の信号に応答する複数の収差補
正値推定器と、
第2の収差補正値に応答して、遅延値の少なくとも幾つかを変更して、像を改
善する適応式焦点設定プロセッサとを、備え、
個々の推定器は、個々の収差領域に関連する振幅収差を表す第1の収差補正値
と、遅延収差を表す第2の収差補正値と、を生成する超音波結像システム。
6. 複数の変換器素子と、
個々の送信遅延値に基づいて、複数の送信変換器素子の各々に複数の第1の信
号を送り、対象に向かう第1の超音波ビームを生成する送信器と、
第1のビームに関連する第2の信号を、複数の受信変換器素子の各々から捕捉
し、個々の受信遅延値だけ第2の信号を遅延し、遅延された第2の信号を生成す
る受信器と、
遅延された第2の信号に応答し、結像に用いる第2のビーム信号を生
成する加算器と、
各々が少なくとも個々の第1のサブアレイ信号に対応し、少なくとも1つの収
差補正値を生成する複数の収差補正値推定器と、
収差補正値に応答して幾つかの遅延値を変更して像を改善する適応式焦点設定
プロセッサとを、備え、
収差補正値推定器は、第1の像に関して、遅延された第2の信号に応答し、適
応式焦点設定プロセッサは、第2の像に関して遅延値を変更し、第1及び第2の
像は、結像モード及び走査形状の少なくとも1つにおいて異なる超音波結像シス
テム。
7. 複数の変換器素子と、
個々の送信遅延値に基づいて、複数の送信変換器素子の各々に複数の第1の信
号を送り、対象に向かう第1の超音波ビームを生成する送信器と、
第1のビームに関連する第2の信号を、複数の受信変換器素子の各々から捕捉
し、個々の受信遅延値だけ第2の信号を遅延し、遅延された第2の信号を生成す
る受信器と、
遅延された第2の信号に応答し、結像に用いる第2のビーム信号を生成する加
算器と、
各々が少なくとも個々の第1のサブアレイ信号に対応し、少なくとも1つの収
差補正値を生成する複数の収差補正値推定器と、
収差補正値に応答して幾つかの遅延値を変更して像を改善する適応式焦点設定
プロセッサとを、備え、
第1のビームは、複数の同時に生成される送信ビームを含む超音波結像システ
ム。
8. 複数の変換器素子と、
個々の送信遅延値に基づいて、複数の送信変換器素子の各々に複数の第1の信
号を送り、対象に向かう第1の超音波ビームを生成する送信器
と、
第1のビームに関連する第2の信号を、複数の受信変換器素子の各々から捕捉
し、個々の受信遅延値だけ第2の信号を遅延し、遅延された第2の信号を生成す
る受信器と、
遅延された第2の信号に応答し、結像に用いる第2のビーム信号を生成する加
算器と、
各々が少なくとも個々の第1のサブアレイ信号に対応し、少なくとも1つの収
差補正値を生成する複数の収差補正値推定器と、
収差補正値に応答して幾つかの遅延値を変更して像を改善する適応式焦点設定
プロセッサとを、備え、
第2のビーム信号は、複数の同時に生成された受信ビーム含む超音波結像シス
テム。
9. 複数の変換器素子と、
個々の送信遅延値に基づいて、複数の送信変換器素子の各々に複数の第1の信
号を送り、対象に向かう第1の超音波ビームを生成する送信器と、
第1のビームに関連する第2の信号を、複数の受信変換器素子の各々から捕捉
し、個々の受信遅延値だけ第2の信号を遅延し、遅延された第2の信号を生成す
る受信器と、
遅延された第2の信号に応答し、結像に用いる第2のビーム信号を生成する加
算器と、
各々が少なくとも個々の第1のサブアレイ信号に対応し、少なくとも1つの収
差補正値を生成する複数の収差補正値推定器と、
収差補正値に応答して幾つかの遅延値を変更して像を改善する適応式焦点設定
プロセッサとを、備え、
前記推定器及び適応式焦点設定プロセッサは、前記送信器及び受信器が合成開
口モードで動作している間に動作する超音波結像システム。
10. 前記推定器及び適応式焦点設定プロセッサは、前記送信器と受信器
が滑動開口モードで動作している間に動作する請求項1項又は6に記載の超音波
結像システム。
11. 前記収差補正値推定器は、以前決定された収差補正値を更新して収
差補正値を生成する請求項1又は6に記載の結像システム。
12. 前記収差補正値推定器は、結像システムが、B−モード、カラード
ップラーモード、M−モード及びその組み合わせから成るグループから選択され
た結像モードで動作している間に、収差補正値を生成する請求項1又は6に記載
の結像システム。
13. 前記収差補正値推定器は、結像システムが、セクタ、ベクタ(登録
商標)、リニア、湾曲リニア、操舵リニア、操舵湾曲リニア、湾曲ベクタ(登録
商標)から成るグループから選択された結像フォーマットで動作している間に、
収差補正値を生成する請求項1又は第6に記載の結像システム。
14. 前記収差補正値推定器は、第1の周波数の第1の超音波ビームに応
答して収差補正値を生成し、適応式焦点設定プロセッサは、第2の周波数に関す
る遅延値を変更する請求項1又は6に記載の結像システム。
15. 前記サブアレイ信号生成器が、
走査線に沿う複数の深度ロケーションに関連する複数のサブアレイ信号を生成
する手段と、
複数のサブアレイ信号を平均化して、平均化されたサブアレイ信号を得る手段
と、を備える請求項1乃至3のいずれかに記載の結像システム。
16. 複数の深度ロケーションに関連するサブアレイ信号は、走査線に沿
う選択可能なウインドウから取得される請求項15に記載の結像システム。
17. ウインドウは、第1のサブウインドウと第2のサブウインドウを備
えており、平均化手段が、第1のサブウインドウに関連する第1の平均サブアレ
イ信号と、第2のサブウインドウに関連する第2の平均サブアレイ信号を組み合
わせて平均サブアレイ信号を取得する請求項16に記載の結像システム。
18. 個々の収差補正値推定器は、個々の第1のサブアレイ信号と個々の
基準信号の間に、一定の相対的な遅延を維持しつつ、相互相関値を設定して、少
なくとも1つの個々の相関値を生成する手段と、少なくとも1つの相関値に応答
する少なくとも1つの収差補正値を生成する手段と、を備える請求項1に記載の
結像システム。
19. 個々の基準信号が、サブアレイ信号に応答する請求項18に記載の
結像システム。
20. 個々の推定器の基準信号が、サブアレイ信号の別の1つに対応する
請求項18に記載の結像システム。
21. 収差補正値推定器の個々の前記第1のサブアレイ信号と、サブアレ
イ信号の前記の別の1つが、変換器素子の隣接するグループと対応する請求項2
0に記載の結像システム。
22. 個々の基準信号が、サブアレイ信号のサブセットを加算して生成さ
れた個々の加算信号に応答する請求項18に記載の結像システム。
23. 個々の基準信号が、個々の記憶された値に応答する請求項18項に
記載の結像システム。
24. 収差補正値推定器が、
走査線に沿う複数の深度ロケーションに関連する複数の相関値を生成する手段
と、
複数の相関関係の値を平均化して、平均化された相関値を得る手段と、を備え
る請求項1又は第6に記載の結像システム。
25. 複数の相関値が、走査線に沿う選択可能なウインドウから取得され
る請求項24に記載の結像システム。
26. ウインドウが、第1のサブウインドウと第2のサブウインドウを備
えており、平均化手段が、第1のサブウインドウに関連する第1の平均相関値と
、第2のサブウインドウに関連する第2の平均相関値を組み合わせて、平均相関
値を得る手段を備える請求項25項に記載の結像システム。
27. 収差補正値推定器が、相関関係値を位相と振幅の値に変換する手段
を備えている請求項1又は6に記載の結像システム。
28. 品質指標要素として振幅の値を用いる手段を更に備える請求項27
に記載の結像システム。
29. 収差補正値推定器が、位相の値を収差補正遅延値に変換する手段を
備える請求項27に記載の結像システム。
30. 適応式焦点設定プロセッサが、
個々の収差補正値が複数のサブアレイ信号の個々の1つ、及び、前記
の対象における複数の第1ロケーションの個々の1つに対応する、第1の複数の
収差補正値を記憶する手段と、
前記の対象の第2ののロケーションに対して、第1の複数の収差補正値から第
2の複数の収差補正値を選択する手段と、を備え、少なくとも2つの選択された
収差補正値が、別個の第1のロケーションに対応している請求項1に記載の結像
システム。
31. 第1のロケーションが焦点に近傍のレンジにある請求項30に記載
の結像システム。
32. 個々の収差補正値推定器が、複数の走査線に関連する複数の相関関
係値と、複数の個々の重みの値を乗算して、加算された相関値を生成する手段を
備える請求項1又は第6に記載の結像システム。
33. 適応式焦点設定プロセッサが、傾向値を収差補正値から除外する請
求項1、2、4又は5のいずれかに記載の結像システム。
34. 適応式焦点設定プロセッサが、第1のサブアレイグループに関連す
る第1の収差補正値と、第2のサブアレイグループに関連する第2の収差補正値
とを補間して、変換器素子に関連する収差補正値を取得する手段を備える請求項
1、2、4又は5のいずれか記載の結像システム。
35. 適応式焦点設定プロセッサが、変更された遅延値をフィルタリング
する手段を備える請求項1、2、4又は5のいずれかに記載の結像システム。
36. 送信器が、複合焦点送信ビーム及び連続的焦点送信ビームから成る
グループから第1の超音波ビームを生成している間に、収差補
正値推定器が相関値を生成し、適応式焦点設定プロセッサが遅延値を変更する請
求項1、6、7又は8に記載の結像システム。
37. 遅延値が像全体に適用される請求項1又は6に記載の結像システム
。
38. 適応式焦点設定プロセッサが、変更された遅延値を、送信器と受信
器のいずれかに含まれている単一の遅延装置に送る手段を備える請求項1又は6
に記載の結像システム。
39. 収差補正値推定器は、送信器と受信器が合成開口モードで動作して
いる間に動作する請求項1又は6に記載の結像システム。
40. 収差補正値推定器は、送信器と受信器が滑動開口モードで動作して
いる間に動作する請求項1又は6に記載の結像システム。
41. 第2のビーム信号が、複数の同時に受信された受信ビームを構成し
ている間に、収差補正値推定器は収差補正値を生成し、適応式焦点設定プロセッ
サは遅延値を変更する請求項1又は6に記載の結像システム。
42. 第1の超音波ビームが、複数の同時に生成された送信ビームを構成
している間に、収差補正値推定器は収差補正値を生成し、適応式焦点設定プロセ
ッサは遅延値を変更する請求項1又は6に記載の結像システム。
43. 受信器が合成走査線を生成するように動作している間に、収差補正
値推定器は収差補正値を生成し、適応式焦点設定プロセッサは遅延値を変更する
請求項1又は6に記載の結像システム。
44. 第1の像がB−モード像であり、第2の像がカラードップラーモー
ド像である請求項6項に記載の結像システム。
45. 収差補正値推定器は、結像システムがB−モードで作動している間
に収差補正値を生成し、適応式焦点設定プロセッサは、結像システムがB−モー
ドとカラードップラーモードとM−モード及びその組み合わせから成るグループ
から選択された結像モードで作動している間に遅延を変更する請求項6に記載の
結像システム。
46. 収差補正値推定器は、結像システムがセクタ、ベクタ(登録商標)
、リニア、湾曲リニア、操舵リニア、操舵湾曲リニア、湾曲ベクタ(登録商標)
から成るグループから選択された結像フォーマットで作動している間に、収差補
正値を生成し、適応式焦点設定プロセッサは、結像システムが同じグループから
選択された異なる像フォーマットで作動している間に遅延を変更する請求項6に
記載の結像システム。
47. 前記第1の信号は送信振幅値に更に応答し、前記第2の信号は受信
振幅値に更に応答し、前記適応式焦点設定プロセッサは、第1の収差補正値に応
答して振幅値の少なくとも幾つか更に変更して、像を改善する請求項5に記載の
結像システム。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG),
AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C
H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB
,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR,
KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M
N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU
,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,
UA,UG,UZ,VN
(72)発明者 ランドン,ドナルド,アール.
アメリカ合衆国,94040 カリフォルニア
州,マウンテン ビュー,ミードウ レイ
ン 1545
(72)発明者 ホーリー,グレゴリー,エル.
アメリカ合衆国,94043 カリフォルニア
州,マウンテン ビュー,モンテシト ア
ヴェニュー 1285
(72)発明者 コール,クリストファー,アール.
アメリカ合衆国,95014 カリフォルニア
州,キャパティノ,マドリッド コート
10620
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 結像システムを用いて、収差領域を有する対象の画像を焦点調節する 方法であって、 システムのフレーム時間中に収差補正値を測定し、 システムのフレーム時間中に、収差補正値によって調整された、対象の少なく とも焦点にシステムから信号を送るステップを備えていること。 2. システムのフレーム時間中に、収差補正値によって調整された、対象 の少なくとも焦点から信号を受信するステップを更に備えている請求項1に記載 の方法。 3. 測定ステップが、システムのフレーム時間内に信号を受信する時間の 周期中に行われる請求項2に記載の方法。 4. 測定ステップが、前のシステムのフレーム時間からの収差補正値を更 新する請求項1に記載の方法。 5. 測定ステップが結像モード中に行われる請求項1に記載の方法。 6. 結像システムが超音波システムである請求項1に記載の方法。 7. 結像モードがB−モードである請求項5に記載の方法。 8. 結像モードがカラードップラーモードである請求項5に記載の方法。 9. 結像モードがB−モードとカラードップラーモードの両方を用いてい る請求項5に記載の方法。 10. 結像システムが、複数の変換器素子を有する超音波変換器アレイを 含んでいる請求項2に記載の方法。 11. 測定と送信と受信のステップが、セクター、ベクタ、リニア、湾曲 リニア、操舵リニア、操舵湾曲リニア、及び、湾曲ベクタから成るグループから 選択された結像フォーマットで行われる請求項10に記載の方法。 12. 送信ステップが、第1のセットの信号を第1の周波数で且つ第2の セットの信号を第2の周波数で送る請求項10に記載の方法。 13. 測定するステップが、更に、 超音波変換器アレイの複数の変換器素子を複数のサブアレイ・グループにグル ープ化し、 超音波変換器アレイの各々サブアレイ・グループに付随するサブアレイ合計信 号を生成するステップによって形成されている請求項10に記載の方法。 14. 超音波変換器アレイのサブアレイ・グループからのサブアレイ合計 信号の相関関係を設定して、相関関係の値を生成し、 相関関係の値を収差補正値に変換するステップを更に備えている請求項13に 記載の方法。 15. 複数の変換器素子のサブセットが複数のサブアレイ・グ ループにグループ化される請求項13に記載の方法。 16. 少なくとも1つのサブアレイ・グループが単一の変換器素子から成 る請求項13に記載の方法。 17. サブアレイ合計信号を生成するステップが、更に、 走査線に沿う複数の深度のロケーションに付随する各々サブアレイ・グループ に対して複数のサブアレイ合計信号を生成し、 複数のサブアレイ合計信号を平均化して、平均化されたサブアレイ合計信号を 得るステップによって形成されている請求項13に記載の方法。 18. サブアレイ合計信号が走査線に沿う選択自在のウインドウから入手 される請求項17に記載の方法。 19. ウインドウが第1のサブウインドウと第2のサブウインドウを備え ており、第1のサブウインドウに付随する第1の平均サブアレイ合計信号が、第 2のサブウインドウに付随する第2の平均サブアレイ合計信号によって平均化さ れて、平均化されたサブアレイ合計信号を得る請求項18に記載の方法。 20. 相関関係を設定するステップが、更に、 第1のサブアレイグループからの第1のサブアレイ合計信号と、第2のサブア レイグループからの第2のサブアレイ合計信号の間に相関関係を設定して、相関 関係の値を得るステップによって形成されている請求項14に記載の方法。 21. 第1のサブアレイグループが第2のサブアレイグループと隣接して いる請求項20に記載の方法。 22. 複数のサブアレイグループの各々サブアレイグループが少なくとも 別のサブアレイグループと隣接している請求項20に記載の方法。 23. 相関関係を設定するステップが、更に、 第1のサブアレイ・グループからの信号と、複数のサブアレイ・グループから のサブアレイ合計信号のサブセットを合計して生成された合計信号との間に、相 関関係を設定するステップによって形成されている請求項14に記載の方法。 24. 複数のサブアレイ・グループが第1のサブアレイ・グループを除外 している請求項23に記載の方法。 25. 相関関係を設定するステップが、更に、 第1のサブアレイ・グループからの信号と、システムに記憶済みの値との間に 相関関係を設定するステップによって形成されている、請求項14項に記載の方 法。 26. 相関関係を設定するステップが、更に、 走査線に沿う複数の深度のロケーションに付随する複数の相関関係の値を生成 し、 複数の相関関係の値を平均化して、平均化された相関関係の値を得るステップ によって形成されている請求項14に記載の方法。 27. 複数の相関関係の値が走査線に沿う選択自在のウインドウから入手 される請求項26に記載の方法。 28. ウインドウが第1のサブウインドウと第2のサブウイン ドウを備えており、第1のサブウインドウに付随する第1の平均相関関係値が、 第2のサブウインドウに付随する第2の平均相関関係値によって平均化されて、 平均化された相関関係値を得る請求項27に記載の方法。 29. 変換するステップが、更に、相関関係値を位相と強度の値に変換す るステップによって形成されており、位相の値が収差補正値である請求項14に 記載の方法。 30. 第1のサブアレイグループと第1のロケーションに対応する第1の 相関関係の値を入手し、 第1の相関関係の値に基づいて、第1のサブアレイグループと第2の近くのロ ケーションとに対応する、第2の相関関係の値を導くステップを更に備えている 請求項14に記載の方法。 31. 第1のサブアレイグループと第1のロケーションに対応する第1の 収差補正値を入手し、 第1の相関関係の値に基づいて、第1のサブアレイグループと第2の近くのロ ケーションとに対応する、第2の収差補正値を導くステップを更に備えている請 求項14に記載の方法。 32. 第1のロケーションが焦点である請求項30項に記載の方法。 33. 第1のロケーションが焦点である請求項31項に記載の方法。 34. 第1のサブアレイグループと第1のロケーションに対応する第1の 相関関係の値を入手し、 第1のサブアレイグループと第2のロケーションに対応する第2の相関関係の 値を入手し、 第1と第2の収差補正値を重みの値に基づいて濾過して、濾過された相関関係 の値を得るステップを更に備えている請求項14に記載の方法。 35. 第1のサブアレイグループと第1のロケーションに対応する第1の 収差補正値を入手し、 第1のサブアレイグループと第2のロケーションに対応する第2の収差補正値 を入手し、 第1と第2の収差補正値を重みの値に基づいて濾過して、濾過された相関関係 の値を得るステップを更に備えている請求項14に記載の方法。 36. 第1と第2のロケーションがほぼ焦点である請求項34に記載の方 法。 37. 第1と第2のロケーションがほぼ焦点である請求項35に記載の方 法。 38. 濾過するステップが、第1の重みの値と第1の相関関係の値の積と 第2の重みの値と第2の相関関係の値の積とを合計するステップを含んでいる請 求項34に記載のステップ。 39. 濾過するステップが、第1の重みの値と第1の収差補正値の積と第 2の重みの値と第2の収差補正値の積とを合計するステップを含んでいる請求項 34に記載のステップ。 40. 重みの値が選択自在の値を備えている請求項34に記載 の方法。 41. 重みの値が選択自在の値を備えている請求項35に記載の方法。 42. 第1のロケーションが第1の深度の第1の走査線上にあり、第2の ロケーションが第1の深度の第2の走査線上にある請求項34に記載の方法。 43. 第1のロケーションが第1の方位と第1の深度を備えており、第2 のロケーションが第2の方位と第1の深度を備えている請求項34に記載の方法 。 44. 第1と第2のロケーションがほぼ焦点である請求項39に記載の方 法。 45. 複数の重みの値が、合計された相関関係の値を生成するために、各 々、複数の走査線に付随する複数の相関関係値と乗算する際に選択される請求項 14に記載の方法。 46. 走査線と重みの値が選択自在である請求項45に記載の方法。 47. 低信頼性の収差補正値を決定するステップを更に含んでいる請求項 14に記載の方法。 48. 相関関係値からの強度が信頼性指示要素として用いられる請求項4 7に記載の方法。 49. 各々サブアレイ・グループに付随する収差補正値を遅延値に変換す るステップを更に備えている請求項14に記載の方法。 50. 遅延値が各々変換器素子に付随している請求項49に記載の方法。 51. サブアレイ・グループの収差補正値から傾向値を除外するステップ を更に含んでいる請求項49項に記載の方法。 52. 第1のサブアレイ・グループに付随する第1の収差補正値と第2の サブアレイ・グループに付随する第2の収差補正値とが、変換器素子に付随する 収差補正値を得るために内挿される請求項14に記載の方法。 53. 各々サブアレイ・グループに付随する遅延値を滑らかにするステッ プを更に備えている請求項49に記載の方法。 54. 結像システムがメモリを備えており、 収差補正値を記憶し、 収差補正値をメモリからルックアップ・ルールにより入手するステップを更に 備えている請求項14に記載の方法。 55. 対象の画像を捕捉し、収差領域を備え、複数のサブアレイを有する 変換器素子において、各々が送信のために第1の可変遅延要素と受信のために第 2の可変遅延要素とを備えている前記の変換器素子のアレイを用いる、結像シス テムのための方法であって、 各々変換器素子に相応して第1の可変遅延要素を選択することによって対象の 第1の焦点にアレイから第1のビームを送り、 各々変換器素子に相応して第2の可変遅延要素を選択することによ って対象からの収差領域によって歪められた信号を受信し、 受信信号に基づいて、サブアレイごとに収差補正値を計算し、 サブアレイ収差補正値を用いて、選択的に(1)第2のビームを送る各々変換 器素子の第1の可変遅延要素と(2)第2のビームから信号を受信する各々変換 器素子の第2の可変遅延要素とを調整する、ステップを更に備えている、前記の 結像システムのための方法。 56. 計算と使用するステップが超音波フレーム時間中に行われる請求項 55に記載の方法。 57. システムが超音波ビームを送信し受信する超音波システムである請 求項55に記載の方法。 58. 超音波システムが第1と第2の可変遅延要素を調整するために収差 補正値を用いるビーム生成器コントロールを備えている請求項57に記載の方法 。 59. ステップが、B−モードとカラー・ドップラー・モードとM−モー ドから成るグループから選択された結像モードで行われる請求項57に記載の方 法。 60. 超音波フレーム時間が超音波B−モード・フレーム時間又はカラー ・ドップラー・モード・フレーム時間である請求項57に記載の方法。 61. 送信ステップが、第1の超音波ビームを第1の周波数で送り、第2 の超音波ビームを第2の周波数で送る請求項57に記載の方法。 62. 超音波アレイから超音波ビームを送信し受信するステップが、セク ター、ベクトタ、直線、曲線と直線、誘導直線、誘導曲線と直線、曲線ベクタか ら成るグループから選択された走査形状フォーマットによって更に形成されてい る、請求項57項に記載の方法。 63. 計算するステップが、更に、 超音波変換器アレイの複数の変換器素子を複数のサブアレイ・グループにグル ープ化し、 超音波変換器アレイの各々サブアレイ・グループに付随するサブアレイ合計信 号を生成するステップによって形成されている請求項63に記載の方法。 64. 複数の変換器素子のサブセットが複数のサブアレイ・グループにグ ループ化される請求項63に記載の方法。 65. 少なくとも1つのサブアレイ・グループが単一の変換器素子から成 る、請求項63に記載の方法。 66. 計算するステップが、更に、 走査線に沿う複数の深度のロケーションに付随する各々サブアレイ・グループ に対して複数のサブアレイ合計信号を生成し、 複数のサブアレイ合計信号を平均化して、平均化されたサブアレイ合計信号を 得るステップによって形成されている、請求項63に記載の方法。 67. サブアレイ合計信号が走査線に沿う選択自在のウインドウから入手 される、請求項66に記載の方法。 68. ウインドウが第1のサブウインドウと第2のサブウイン ドウを備えており、第1のサブウインドウに付随する第1の平均サブアレイ合計 信号が、第2のサブウインドウに付随する第2の平均サブアレイ合計信号によっ て平均化されて、平均化されたサブアレイ合計信号を得る、請求項68に記載の 方法。 69. 計算するステップが、更に、 超音波変換器アレイのサブアレイからのサブアレイ合計信号の相関関係を設定 して、相関関係の値を生成し、 相関関係の値を収差補正値に変換するステップによって形成されている、請求 項63に記載の方法。 70. 相関関係を設定するステップが、更に、 第1のサブアレイ・グループからの第1のサブアレイ合計信号と、第2のサブ アレイ・グループからの第2のサブアレイ合計信号の間に相関関係を設定して、 相関関係の値を得るステップによって形成されている、請求項69に記載の方法 。 71. 第1のサブアレイ・グループが第2のサブアレイ・グループと隣接 している、請求項69に記載の方法。 72. 複数のサブアレイ・グループの各々サブアレイ・グループが少なく とも別のサブアレイ・グループと隣接している、請求項69に記載の方法。 73. 相関関係を設定するステップが、更に、 第1のサブアレイ・グループからの信号と、複数のサブアレイ・グループから のサブアレイ合計信号のサブセットを合計して生成された合計信号との間に、相 関関係を設定するステップによって形成されている、請求項69に記載の方法。 74. 複数のサブアレイ・グループが第1のサブアレイ・グループを除外 している、請求項73に記載の方法。 75. 相関関係を設定するステップが、更に、 第1のサブアレイ・グループからの信号と、システムに記憶済みの値との間に 相関関係を設定するステップによって形成されている、請求項69に記載の方法 。 76. 相関関係を設定するステップが、更に、 走査線に沿う複数の深度のロケーションに付随する複数の相関関係の値を生成 し、 複数の相関関係の値を平均化して、平均化された相関関係の値を得るステップ によって形成されている、請求項69に記載の方法。 77. 複数の相関関係の値が走査線に沿う選択自在のウインドウから入手 される、請求項76に記載の方法。 78. ウインドウが第1のサブウインドウと第2のサブウインドウを備え ており、第1のサブウインドウに付随する第1の平均相関関係値が、第2のサブ ウインドウに付随する第2の平均相関関係の値によって平均化されて、平均化さ れた相関関係値を得る、請求項77に記載の方法。 79. 変換するステップが、更に、 相関関係の値を位相と強度の値に変換するステップによって形成されており、 位相の値が収差補正値である、請求項59に記載の方法。 80. 相関関係を設定するステップが、更に、 第1のサブアレイ・グループと第1のロケーションに対応する第1の収差補正 値を入手し、 第1の相関関係の値に基づいて、第1のサブアレイ・グループと第2の近くの ロケーションとに対応する、第2の収差補正値を導くステップを更に備えている 、請求項69に記載の方法。 81. 第1のロケーションが焦点である、請求項80に記載の方法。 82. 相関関係を設定するステップが、更に、 第1のサブアレイ・グループと第1のロケーションに対応する第1の相関関係 の値を入手し、 第1のサブアレイ・グループと第2のロケーションに対応する第2の相関関係 の値を入手し、 第1と第2の相関関係の値を重みの値に基づいて濾過して、濾過された相関関 係の値を得るステップを更に備えている、請求項69に記載の方法。 83. 相関関係を設定するステップが、更に、 第1のサブアレイ・グループと第1のロケーションに対応する第1の収差補正 値を入手し、 第1のサブアレイ・グループと第2のロケーションに対応する第2の収差補正 値を入手し、 第1と第2の収差補正値を重みの値に基づいて濾過して、濾過された収差補正 値を得るステップを更に備えている、請求項69項に記載の方法。 84. 第1と第2のロケーションが焦点である、請求項82に記載の方法 。 85. 濾過するステップが、第1の重みの値と第1の相関関係の値の積と 第2の重みの値と第2の相関関係の値の積とを合計するステップを含んでいる、 請求項82に記載の方法。 86. 第1のロケーションが第1の深度の第1の走査線上にあり、第2の ロケーションが第1の深度の第2の走査線上にある、請求項82に記載の方法。 87. 第1のロケーションが第1の深度の第1の走査線上にあり、第2の ロケーションが第1の深度の第2の走査線上にある、請求項83に記載の方法。 88. 第1のロケーションが第1の方位と第1の深度を備えており、第2 のロケーションが第2の方位と第1の深度を備えている、請求項82項に記載の 方法。 89. 複数の重みの値が、合計された相関関係の値を生成するために、各 々、複数の走査線に付随する複数の相関関係値と乗算する際に選択される、請求 項69に記載の方法。 90. 走査線と重みの値が選択自在である、請求項89に記載の方法。 91. 結像システムがメモリを備えており、 収差補正値を記憶し、 収差補正値をメモリからルックアップ・ルールにより入手するステップを更に 備えている、請求項55項に記載の方法。 92. 結像システムがメモリを備えており、 第1の複数の収差補正値を記憶し、各々収差補正値が複数のサブアレイ・グル ープの1つと第1のロケーションとに対応しており、 第2の複数の収差補正値を第1の複数の収差補正値から選択して、複数のサブ アレイ・グループの1つと第2のロケーションとに対応する収差補正値を得るス テップを更に備えている、請求項55に記載の方法。 93. 結像システムが適応式焦点調節プロセッサに結合された少なくとも 1つの収差値推定器を備えており、計算するステップが、更に、 相関関係の値を収差値推定器によって測定し、 相関関係の値を収差値推定器に記憶し、 相関関係の値を収差補正値に変換するステップによって形成されている、請求 項55に記載の方法。 94. 適応式焦点調節プロセッサからの重みの値に基づいて収差値推定器 の相関関係の値を濾過するステップを更に備えている、請求項93に記載の方法 。 95. 適応式焦点調節プロセッサからの重みの値に基づいて収差値推定器 の収差補正値を濾過するステップを更に備えている、請求項93に記載の方法 96. 濾過が少なくとも1つの走査線を方位的に横断して行われる、請求 項94項に記載の方法。 97. 濾過が少なくとも1つの走査線を方位的に横断して行われる、請求 項95に記載の方法。 98. 濾過がほぼ少なくとも1つの焦点の深度で行われる、請求項96に 記載の方法。 99. 低信頼性の収差補正値を適応式焦点調節プロセッサで決定するステ ップを更に備えている、請求項93に記載の方法。 100. 相関関係値の強度が信頼性指示要素として用いられる、請求項9 9に記載の方法。 101. 各々サブアレイに付随する収差補正値を収差補正遅延値に変換す るステップを更に備えている、請求項93に記載の方法。 102. 遅延値が各々変換器素子に付随している、請求項101に記載の 方法。 103. 適応式焦点調節プロセッサによりサブアレイ・グループの収差補 正値から傾向値を除外するステップを更に備えている、請求項93に記載の方法 。 104. 第1のサブアレイに付随する第1の収差補正遅延値と第2のサブ アレイに付随する第2の収差補正遅延値とが、収差補正遅延値を得るために内挿 される、請求項101に記載の方法。 105. 適応式焦点調節プロセッサにより収差補正値を滑らかにするステ ップを更に備えている、請求項103に記載の方法。 106. 収差領域を有する対象の画像を焦点調節する装置であって、 変換器素子のアレイと、 第1のビームを画像に対して、第2のビームをアレイから対象に送るために、 アレイに結合されている、送信器と、 対象からアレイにいたる第1のビームと第2のビームに付随する信号を受信す る、アレイに結合されている、受信器と、 収差領域に対応する収差補正値と、第1のビームに付随する反射信号とを測定 するために、受信器に結合されている、手段と、 収差補正値に基づいて第2のビームを選択的に変更するために、測定手段に結 合されている、手段とを備えている、前記の装置。 107. 第2のビームに付随する受信信号を変更するために、測定手段に 結合されている、手段を更に備えている、請求項106に記載の装置。 108. 第2のビームを変更し、収差補正値に基づいて信号を受信するた めに、測定手段に結合されている、手段を更に備えている、請求項106に記載 の装置。 109. 第1のビームが第1のB−モード画像走査中に用いられ、第2の ビームが第2のB−モード画像走査中に用いられる、請求項106に記載の装置 。 110. 第1のビームが第1の走査中に用いられ、第2のビームが第2の 走査中に用いられる、請求項106に記載の装置。 111. 第1のビームがB−モード画像走査中に用いられ、第2のビーム がB−モード以外の画像走査中に用いられる、請求項106に記載の装置。 112. B−モード以外の画像走査が、カラー・ドップラー・ モードとM−モードとD−モードから成る結像モード・グループから選択される 、請求項111に記載の装置。 113. 装置がフレーム時間中に作動している、請求項106に記載の装 置。 114. 収差領域を有する対象の画像を焦点調節する装置であって、 変換器素子のアレイと、 変換器素子のアレイに結合されていて、信号を各々変換器素子に各々送信遅延 値に基づいて送り、対象に焦点を有する第1のビームを生成する、送信器と、 変換器素子のアレイに結合されていて、各々変換器素子における第1のビーム に付随する信号を受信し、第2のビームを生成するために各々受信遅延値だけ各 々変換器素子における受信信号を遅延する、受信器と、 焦点と変換器素子ごとに収差領域に対応する収差補正値を測定するために、受 信器に結合されている、手段と、 収差補正値に基づいて遅延値を変更するために、測定手段に結合されている、 手段とを備えている、前記の装置。 115. 変更する手段が送信遅延値を変更する、請求項114に記載の装 置。 116. 変更する手段が受信遅延値を変更する、請求項114に記載の装 置 117. 変更する手段が送信と受信の両方の遅延値を変更する、請求項1 14に記載の装置。 118. 装置が超音波ビームを送信し受信する超音波装置である、請求項 114に記載の装置。 119. 測定する手段が、複合の焦点調節送信ビームと逐次的な焦点調節 送信ビームとを呈する、請求項118に記載の装置。 120. 測定する手段と変更する手段が複数の同時の送信ビームを呈する 、請求項118に記載の装置。 121. 測定する手段と変更する手段が複数の同時の受信ビームを呈する 、請求項118に記載の装置。 122.測定する手段と変更する手段が合成開口ビームを呈する、請求項1 18に記載の装置。 123. 測定する手段と変更する手段が滑動性の開口ビームを呈する、請 求項118に記載の装置。 124. 測定する手段と変更する手段が合成走査線を生成する、請求項1 18に記載の装置。 125. 測定する手段と変更する手段が走査線ごとに調整自在の周波数を 呈する、請求項118に記載の装置。 126. 装置が、B−モードとカラー・ドップラー・モードとM−モード とD−モードから成るグループから選択された結像モード中に作動している、請 求項118に記載の装置。 127. 装置が、セクター、ベクタ、直線、曲線と直線、誘導直線、誘導 曲線と直線、曲線ベクタから成るグループから選択された走査形状フォーマット で行われる、請求項118項に記載の装置。 128. 測定する手段が収差値推定器を備えている、請求項118に記載 の装置。 129. 測定する手段が第2の収差値推定器に結合されている第1の収差 値推定器を備えている、請求項118に記載の装置。 130. 遅延され受信された信号を変換器素子のグループから合計して、 複数のサブアレイ合計信号を生成する手段を更に備えている、請求項118に記 載の装置。 131. 複数のサブアレイ合計信号が第1と第2の収差値推定器に結合さ れている、請求項130に記載の装置。 132. 第1の収差値推定器が超音波アレイの隣接する変換器素子の第1 のセットに付随するサブアレイ合計信号のなかで相関関係を設定し、第2の収差 値推定器が超音波アレイの隣接する変換器素子の第2のセットに付随するサブア レイ合計信号のなかで相関関係を設定する、請求項129に記載の装置。 133. 第1の収差値推定器と第2の収差値推定器に結合された適応式焦 点調節プロセッサを更に搭載し、第1の収差値推定器と第2の収差値推定器が収 差補正値を適応式焦点調節プロセッサに送る、請求項129に記載の装置。 134. 適応式焦点調節プロセッサが重みの値を第1の収差値 推定器と第2の収差値推定器に送り、第1の収差値推定器と第2の収差値推定器 が収差補正値を重みの値に基づいて濾過する、請求項133項に記載の装置。 135. 第1の収差補正推定器が、第2のサブアレイ・グループと第2の ロケーションとに対応する第2の収差補正値によって、第1のサブアレイ・グル ープと第1のロケーションとに対応する第1の収差補正値を濾過する、請求項1 34に記載の装置。 136. 第1と第2のロケーションがほぼ焦点である、請求項135に記 載の装置。 137. 適応式焦点調節プロセッサが低信頼性の収差補正値を決定する、 請求項133に記載の装置。 138. 適応式焦点調節プロセッサが、サブアレイの収差補正値から傾向 値を除外する、請求項133に記載の装置。 139. 適応式焦点調節プロセッサが、サブアレイの収差補正値からオフ セットと傾斜値を除外する、請求項138に記載の装置。 140. 第1の収差値推定器が、深度のロケーションの周囲で第1グルー プのサブアレイから走査線に沿う複数の相関関係の値を測定し、複数の相関関係 の値を平均化して、平均化された相関関係の値を得る、請求項129に記載の装 置。 141. 深度のロケーションが焦点である、請求項139に記載の装置。 142. 第1の収差値推定器が第1のサブアレイ・グループと第1のロケ ーションとに対応する第1の相関関係の値を測定し、第1の収差値推定器が第1 の相関関係の値に基づいて第2の近くのロケーションに対応する第2の相関関係 の値を導く、請求項129に記載の装置。 143. 第1のロケーションが焦点である、請求項142に記載の装置。 144. 送信と受信と測定と変更がB−モード・フレーム時間中に行われ る、請求項118に記載の装置。 145. 送信と受信と測定と変更がカラー・ドップラー・モード・フレー ム時間中に行われる、請求項118に記載の装置。 146. 送信と受信と変更が、B−モード、カラー・ドップラー・モード 、M−モード、又はD−モードの走査線で行われる、請求項118に記載の装置 。 147. 変更する手段が、 収差補正値に相応する送信信号と受信信号を測定して生成する手段に結合され ている、中心制御機能と、 送信信号に相応して変換器素子ごとに送信遅延値を生成する、送信器と中心コ ントロールに結合されている、第1の局部的な制御機能と、 受信信号に相応して変換器素子ごとに受信遅延値を生成する、受信器と中心コ ントロールに結合されている、第2の局部的な制御機能とを備えている、請求項 114に記載の装置。 148. 第1と第2の収差値推定器から送られた収差補正値を 記憶する、適応式焦点調節プロセッサに結合されている、メモリと、 第1の変換器素子と対象ロケーションとに対応する収差補正値を得るために、 記憶済みの収差補正値を選択する、メモリに結合されている、手段とを更に備え ている、請求項133に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/286,528 US5570691A (en) | 1994-08-05 | 1994-08-05 | Method and apparatus for real-time, concurrent adaptive focusing in an ultrasound beamformer imaging system |
US08/286,528 | 1994-08-05 | ||
PCT/US1995/009932 WO1996003922A1 (en) | 1994-08-05 | 1995-08-04 | Method and apparatus for real-time, concurrent adaptive focusing in an ultrasound beamformer imaging system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10507101A true JPH10507101A (ja) | 1998-07-14 |
Family
ID=23099029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8506794A Pending JPH10507101A (ja) | 1994-08-05 | 1995-08-04 | 超音波ビーム生成器結像システムにおけるリアルタイムで同時の適応式焦点調節の方法と装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5570691A (ja) |
JP (1) | JPH10507101A (ja) |
AU (1) | AU3276295A (ja) |
DE (1) | DE19581719T1 (ja) |
WO (1) | WO1996003922A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003180688A (ja) * | 2001-10-20 | 2003-07-02 | Novasonics Inc | 幅広ビーム映像化 |
Families Citing this family (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5713363A (en) * | 1991-11-08 | 1998-02-03 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Ultrasound catheter and method for imaging and hemodynamic monitoring |
US5704361A (en) * | 1991-11-08 | 1998-01-06 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Volumetric image ultrasound transducer underfluid catheter system |
US5544655A (en) * | 1994-09-16 | 1996-08-13 | Atlantis Diagnostics International, Llc | Ultrasonic multiline beamforming with interleaved sampling |
US5784023A (en) * | 1995-06-26 | 1998-07-21 | Bluege; John | Speed detection method |
WO1997032277A1 (en) * | 1996-02-29 | 1997-09-04 | Acuson Corporation | Multiple ultrasound image registration system, method and transducer |
US5699805A (en) * | 1996-06-20 | 1997-12-23 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Longitudinal multiplane ultrasound transducer underfluid catheter system |
US5708436A (en) * | 1996-06-24 | 1998-01-13 | Northrop Grumman Corporation | Multi-mode radar system having real-time ultra high resolution synthetic aperture radar (SAR) capability |
US5935068A (en) * | 1996-11-01 | 1999-08-10 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | System and method for improving ultrasound image contrast by amplitude compression of ultrasonic wavefront signals |
US6045508A (en) * | 1997-02-27 | 2000-04-04 | Acuson Corporation | Ultrasonic probe, system and method for two-dimensional imaging or three-dimensional reconstruction |
US5876345A (en) * | 1997-02-27 | 1999-03-02 | Acuson Corporation | Ultrasonic catheter, system and method for two dimensional imaging or three-dimensional reconstruction |
JP3763924B2 (ja) * | 1997-03-17 | 2006-04-05 | フクダ電子株式会社 | 超音波診断装置 |
US6110120A (en) | 1997-04-11 | 2000-08-29 | Acuson Corporation | Gated ultrasound imaging apparatus and method |
US5850202A (en) * | 1997-07-29 | 1998-12-15 | Erim International, Inc. | Method for improving SAR system sensitivity in the presence of RF interference |
US6023977A (en) | 1997-08-01 | 2000-02-15 | Acuson Corporation | Ultrasonic imaging aberration correction system and method |
US6056691A (en) | 1998-06-24 | 2000-05-02 | Ecton, Inc. | System for collecting ultrasound imaging data at an adjustable collection image frame rate |
US6645147B1 (en) | 1998-11-25 | 2003-11-11 | Acuson Corporation | Diagnostic medical ultrasound image and system for contrast agent imaging |
US6174286B1 (en) | 1998-11-25 | 2001-01-16 | Acuson Corporation | Medical diagnostic ultrasound method and system for element switching |
US6224556B1 (en) | 1998-11-25 | 2001-05-01 | Acuson Corporation | Diagnostic medical ultrasound system and method for using a sparse array |
KR20000038847A (ko) * | 1998-12-09 | 2000-07-05 | 이민화 | 초음파영상화시스템에서의 집속방법 |
DE19928915A1 (de) * | 1999-06-24 | 2001-01-11 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Sichtweitenbestimmung |
US6258034B1 (en) | 1999-08-04 | 2001-07-10 | Acuson Corporation | Apodization methods and apparatus for acoustic phased array aperture for diagnostic medical ultrasound transducer |
US7678048B1 (en) | 1999-09-14 | 2010-03-16 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Medical diagnostic ultrasound system and method |
US6312381B1 (en) | 1999-09-14 | 2001-11-06 | Acuson Corporation | Medical diagnostic ultrasound system and method |
US6508763B1 (en) | 1999-09-14 | 2003-01-21 | Ecton, Inc. | Medical diagnostic ultrasound system and method |
US6436039B1 (en) | 1999-09-14 | 2002-08-20 | Ecton, Inc. | Medicial diagnostic ultrasound system and method |
US6524244B1 (en) | 1999-09-14 | 2003-02-25 | Ecton Inc. | Medical diagnostic ultrasound system and method |
US6497664B1 (en) | 1999-09-14 | 2002-12-24 | Ecton, Inc. | Medical diagnostic ultrasound system and method |
US6561979B1 (en) | 1999-09-14 | 2003-05-13 | Acuson Corporation | Medical diagnostic ultrasound system and method |
US6488625B1 (en) | 1999-09-14 | 2002-12-03 | Ecton, Inc. | Medical diagnostic ultrasound system and method |
US6468213B1 (en) | 1999-09-14 | 2002-10-22 | Ecton, Inc. | Medical diagnostic ultrasound system and method |
US6210333B1 (en) | 1999-10-12 | 2001-04-03 | Acuson Corporation | Medical diagnostic ultrasound system and method for automated triggered intervals |
US6279397B1 (en) * | 1999-11-17 | 2001-08-28 | Westinghouse Electric Company Llc | Method and apparatus for focusing propagating wave paths of a phased array in spherically-bounded materials |
CA2290240C (en) * | 1999-11-24 | 2008-03-11 | Stergios Stergiopoulos | High resolution 3d ultrasound imaging system deploying a multi-dimensional array of sensors and method for multi-dimensional beamforming sensor signals |
US6361498B1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-03-26 | George A Brock-Fisher | Contrast agent imaging with suppression of nonlinear tissue response |
US6318179B1 (en) * | 2000-06-20 | 2001-11-20 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Ultrasound based quantitative motion measurement using speckle size estimation |
US6544175B1 (en) * | 2000-09-15 | 2003-04-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Ultrasound apparatus and methods for display of a volume using interlaced data |
US6508764B1 (en) | 2000-10-31 | 2003-01-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Aberration correction apparatus and methods |
EP1225566B1 (en) * | 2001-01-10 | 2006-04-05 | Medison Co., Ltd. | Transmit-focusing and beam-forming method and apparatus |
JP2002360567A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-17 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 超音波撮影方法および超音波撮影装置 |
EP1411829A4 (en) * | 2001-07-06 | 2010-03-10 | Wisconsin Alumni Res Found | SPACE / TIME MICROWAVE PRESENTATION FOR THE DETECTION OF CANCER |
US6682487B1 (en) | 2002-09-10 | 2004-01-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Ultrasonic imaging aberration correction using harmonic and non-harmonic signals |
US7347820B2 (en) * | 2002-11-06 | 2008-03-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Phased array acoustic system for 3D imaging of moving parts |
KR100509502B1 (ko) * | 2003-06-14 | 2005-08-22 | 삼성전자주식회사 | 컨버전스 출력용 dac와 다이나믹 포커스 출력용dac를 공유하는 영상 디스플레이 장치 |
JP4369427B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2009-11-18 | 株式会社日立メディコ | ドプラ速度検出装置及びそれを用いた超音波診断装置 |
JP4648652B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2011-03-09 | テルモ株式会社 | 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法 |
US7740583B2 (en) * | 2004-06-30 | 2010-06-22 | General Electric Company | Time delay estimation method and system for use in ultrasound imaging |
US8050740B2 (en) * | 2004-09-15 | 2011-11-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Microwave-based examination using hypothesis testing |
US8234923B2 (en) | 2004-09-20 | 2012-08-07 | Innervision Medical Technologies Inc. | Systems and methods for ultrasound imaging |
US7850611B2 (en) * | 2004-09-20 | 2010-12-14 | Innervision Medical Technologies Inc. | System and methods for improved ultrasound imaging |
US20060106309A1 (en) | 2004-11-16 | 2006-05-18 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Aberration correction beam patterns |
US7647089B2 (en) * | 2005-01-28 | 2010-01-12 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Surface identification using microwave signals for microwave-based detection of cancer |
US7809427B2 (en) * | 2005-02-11 | 2010-10-05 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Time domain inverse scattering techniques for use in microwave imaging |
US7768638B2 (en) | 2005-03-18 | 2010-08-03 | Illumina, Inc. | Systems for and methods of facilitating focusing an optical scanner |
US7454973B2 (en) * | 2005-04-01 | 2008-11-25 | Hitachi, Ltd. | Ultrasonic inspection method and ultrasonic inspection equipment |
US9465101B2 (en) * | 2005-04-05 | 2016-10-11 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Aberration correction with broad transmit beams in medical ultrasound |
US20060241454A1 (en) * | 2005-04-05 | 2006-10-26 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Transmit multibeam for compounding ultrasound data |
US20070083109A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Ustuner Kutay F | Adaptive line synthesis for ultrasound |
US20070167802A1 (en) * | 2005-12-05 | 2007-07-19 | General Electric Company | Accurate time delay estimation method and system for use in ultrasound imaging |
WO2007092054A2 (en) | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Specht Donald F | Method and apparatus to visualize the coronary arteries using ultrasound |
US7894874B2 (en) * | 2006-05-08 | 2011-02-22 | Luna Innovations Incorporated | Method and apparatus for enhancing the detecting and tracking of moving objects using ultrasound |
EP2088932B1 (en) | 2006-10-25 | 2020-04-08 | Maui Imaging, Inc. | Method and apparatus to produce ultrasonic images using multiple apertures |
CN101264022B (zh) * | 2007-03-16 | 2012-01-11 | 通用电气公司 | 用于在超声成像中精确时间延迟估计的方法和系统 |
WO2008118354A1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Luna Innovations Incorporated | Method and apparatus for classifying gaseous and non-gaseous objects |
US9282945B2 (en) | 2009-04-14 | 2016-03-15 | Maui Imaging, Inc. | Calibration of ultrasound probes |
DE102008023862A1 (de) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung | Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Ultraschallbildes |
AU2009326864B2 (en) * | 2008-12-12 | 2015-08-27 | Signostics Limited | Medical diagnostic method and apparatus |
US20100157086A1 (en) | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Illumina, Inc | Dynamic autofocus method and system for assay imager |
KR101659723B1 (ko) | 2009-04-14 | 2016-09-26 | 마우이 이미징, 인코포레이티드 | 복수 개구 초음파 어레이 정렬 설비 |
US8876719B2 (en) * | 2009-11-09 | 2014-11-04 | Fujifilm Sonosite, Inc. | Systems and methods for beam enhancement |
JP5577719B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-08-27 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器 |
EP2536339B1 (en) | 2010-02-18 | 2024-05-15 | Maui Imaging, Inc. | Point source transmission and speed-of-sound correction using multi-aperture ultrasound imaging |
WO2012051305A2 (en) | 2010-10-13 | 2012-04-19 | Mau Imaging, Inc. | Multiple aperture probe internal apparatus and cable assemblies |
EP3563768A3 (en) | 2010-10-13 | 2020-02-12 | Maui Imaging, Inc. | Concave ultrasound transducers and 3d arrays |
US8968205B2 (en) * | 2011-02-10 | 2015-03-03 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Sub-aperture control in high intensity focused ultrasound |
TW201317573A (zh) * | 2011-10-31 | 2013-05-01 | Ind Tech Res Inst | 多通道裝置及其硬體相位偏移修正方法 |
JP6407719B2 (ja) | 2011-12-01 | 2018-10-17 | マウイ イマギング,インコーポレーテッド | ピングベース及び多数開口ドップラー超音波を用いた運動の検出 |
JP2015503404A (ja) | 2011-12-29 | 2015-02-02 | マウイ イマギング,インコーポレーテッド | 任意経路のmモード超音波イメージング |
CN104135937B (zh) | 2012-02-21 | 2017-03-29 | 毛伊图像公司 | 使用多孔超声确定材料刚度 |
EP2833791B1 (en) | 2012-03-26 | 2022-12-21 | Maui Imaging, Inc. | Methods for improving ultrasound image quality by applying weighting factors |
IN2015DN00556A (ja) | 2012-08-10 | 2015-06-26 | Maui Imaging Inc | |
EP3893022A1 (en) | 2012-09-06 | 2021-10-13 | Maui Imaging, Inc. | Ultrasound imaging system memory architecture |
JP6000196B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-09-28 | 富士フイルム株式会社 | 超音波診断装置、音速決定方法およびプログラム |
JP5873412B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-03-01 | 富士フイルム株式会社 | 超音波診断装置、音速決定方法およびプログラム |
US9510806B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-12-06 | Maui Imaging, Inc. | Alignment of ultrasound transducer arrays and multiple aperture probe assembly |
US20140358005A1 (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-04 | eagleyemed, Inc. | Speckle and noise reduction in ultrasound images |
US10090627B2 (en) * | 2013-08-21 | 2018-10-02 | Te Connectivity Corporation | Filters for terminal crimping devices using ultrasonic signals |
US9883848B2 (en) | 2013-09-13 | 2018-02-06 | Maui Imaging, Inc. | Ultrasound imaging using apparent point-source transmit transducer |
KR102201866B1 (ko) | 2014-01-07 | 2021-01-12 | 삼성메디슨 주식회사 | 초음파 프로브 |
KR102164456B1 (ko) | 2014-02-13 | 2020-10-12 | 삼성전자주식회사 | 초음파 측정 장치 및 초음파 측정 방법 |
US9541637B2 (en) | 2014-07-29 | 2017-01-10 | Delphi Technologies, Inc. | Radar data compression system and method |
WO2016017331A1 (ja) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | 富士フイルム株式会社 | 音響波診断装置およびその制御方法 |
KR102617888B1 (ko) | 2014-08-18 | 2023-12-22 | 마우이 이미징, 인코포레이티드 | 네트워크-기반 초음파 이미징 시스템 |
JP6175569B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2017-08-02 | 富士フイルム株式会社 | 音響波画像生成装置およびその制御方法 |
WO2016152602A1 (ja) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 音響波画像生成装置およびその制御方法 |
US10405836B2 (en) | 2015-11-23 | 2019-09-10 | Clarius Mobile Health Corp. | Speckle reduction and compression improvement of ultrasound images |
EP3408037A4 (en) | 2016-01-27 | 2019-10-23 | Maui Imaging, Inc. | ULTRASONIC IMAGING WITH DISTRIBUTED NETWORK PROBES |
GB2551376A (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-20 | Imperial Innovations Ltd | Acoustic sub-aperture processing for ultrasound imaging |
DE102016218643A1 (de) * | 2016-09-28 | 2018-03-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Auswerten von Radarstrahlung und Radarvorrichtung |
JP6926011B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2021-08-25 | 株式会社東芝 | 超音波探傷装置および超音波探傷方法 |
US11633172B2 (en) * | 2018-05-15 | 2023-04-25 | Koninklijke Philips N.V. | Synthetic transmit focusing ultrasound system with speed of sound aberration correction |
KR20200020183A (ko) * | 2018-08-16 | 2020-02-26 | 삼성메디슨 주식회사 | 빔포밍 장치, 빔포밍 장치의 제어방법 및 초음파 진단 장치 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4397006A (en) * | 1980-12-31 | 1983-08-02 | Mobil Oil Corporation | Cross trace coherent noise filtering for seismograms |
US4395909A (en) * | 1981-02-23 | 1983-08-02 | Imaging Associates | Body imaging technique |
US4471785A (en) * | 1982-09-29 | 1984-09-18 | Sri International | Ultrasonic imaging system with correction for velocity inhomogeneity and multipath interference using an ultrasonic imaging array |
JPS59208457A (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-26 | Hitachi Ltd | 超音波送受信方法とその装置 |
JPS60249946A (ja) * | 1984-05-25 | 1985-12-10 | 株式会社東芝 | 超音波組織診断装置 |
US4699009A (en) * | 1985-11-05 | 1987-10-13 | Acuson | Dynamically focused linear phased array acoustic imaging system |
DE3788757D1 (de) * | 1986-08-20 | 1994-02-24 | Siemens Ag | Verfahren und Einrichtung zur adaptiven Fokussierung bei einem medizinischen Ultraschall-Bildgabegerät. |
US4835689A (en) * | 1987-09-21 | 1989-05-30 | General Electric Company | Adaptive coherent energy beam formation using phase conjugation |
US4989143A (en) * | 1987-12-11 | 1991-01-29 | General Electric Company | Adaptive coherent energy beam formation using iterative phase conjugation |
US4852577A (en) * | 1988-04-07 | 1989-08-01 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | High speed adaptive ultrasonic phased array imaging system |
US4937775A (en) * | 1988-11-21 | 1990-06-26 | General Electric Company | Apparatus for the cross-correlation of a pair of complex sampled signals |
DE3926477A1 (de) * | 1989-08-10 | 1991-02-14 | Siemens Ag | Verfahren zum aufbau eines parallelscan-bildes mit einem ultraschall-bildgeraet |
EP0437649B1 (de) * | 1990-01-15 | 1994-04-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Ultraschall-Bilddarstellung |
IL98279A (en) * | 1990-06-01 | 1994-11-11 | Philips Nv | Method and instrument for examining a body by recording supersonic resonance |
US5348013A (en) * | 1990-08-29 | 1994-09-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ultrasonic diagnostic apparatus capable of acquiring high quality image by correcting phase distortion contained in ultrasonic pulses |
EP0503858B1 (en) * | 1991-03-08 | 1997-10-01 | Fujitsu Limited | An ultrasonic imaging apparatus |
JPH0595951A (ja) * | 1991-03-08 | 1993-04-20 | Fujitsu Ltd | 超音波影像装置 |
US5268876A (en) * | 1991-06-25 | 1993-12-07 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method of estimating near field aberrating delays |
FR2678388A1 (fr) * | 1991-06-28 | 1992-12-31 | Philips Electronique Lab | Appareil d'examen de milieux par echographie ultrasonore. |
US5172343A (en) * | 1991-12-06 | 1992-12-15 | General Electric Company | Aberration correction using beam data from a phased array ultrasonic scanner |
US5357962A (en) * | 1992-01-27 | 1994-10-25 | Sri International | Ultrasonic imaging system and method wtih focusing correction |
US5353797A (en) * | 1992-07-15 | 1994-10-11 | Fujitsu Limited | Ultrasonic diagnostic apparatus |
US5415173A (en) * | 1993-02-23 | 1995-05-16 | Hitachi, Ltd. | Ultrasound diagnosis system |
US5331964A (en) * | 1993-05-14 | 1994-07-26 | Duke University | Ultrasonic phased array imaging system with high speed adaptive processing using selected elements |
US5369450A (en) * | 1993-06-01 | 1994-11-29 | The Walt Disney Company | Electronic and computational correction of chromatic aberration associated with an optical system used to view a color video display |
US5388461A (en) * | 1994-01-18 | 1995-02-14 | General Electric Company | Beamforming time delay correction for a multi-element array ultrasonic scanner using beamsum-channel correlation |
US5423318A (en) * | 1994-06-23 | 1995-06-13 | Siemens Medical Systems, Inc. | Phase aberration corrections utilizing color flow processors |
US5487306A (en) * | 1994-09-26 | 1996-01-30 | General Electric Company | Phase aberration correction in phased-array imaging systems |
US5460180A (en) * | 1994-09-30 | 1995-10-24 | Siemens Medical Systems, Inc. | Connection arrangement and method of operation of a 2D array for phase aberration correction |
-
1994
- 1994-08-05 US US08/286,528 patent/US5570691A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-08-04 DE DE19581719T patent/DE19581719T1/de not_active Withdrawn
- 1995-08-04 WO PCT/US1995/009932 patent/WO1996003922A1/en active Application Filing
- 1995-08-04 JP JP8506794A patent/JPH10507101A/ja active Pending
- 1995-08-04 AU AU32762/95A patent/AU3276295A/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003180688A (ja) * | 2001-10-20 | 2003-07-02 | Novasonics Inc | 幅広ビーム映像化 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19581719T1 (de) | 1997-07-24 |
US5570691A (en) | 1996-11-05 |
AU3276295A (en) | 1996-03-04 |
WO1996003922A1 (en) | 1996-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10507101A (ja) | 超音波ビーム生成器結像システムにおけるリアルタイムで同時の適応式焦点調節の方法と装置 | |
US5921932A (en) | Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system | |
US6029116A (en) | Method and apparatus for a baseband processor of a receive beamformer system | |
US9345455B2 (en) | Ultrasonic synthetic transmit focusing with motion compensation | |
JP3910610B2 (ja) | 受信ビーム生成器 | |
JP5895018B2 (ja) | コヒーレントでない遡及的で動的な送信の焦点合わせ | |
US5720289A (en) | Method and apparatus for a geometric aberration transform in an adaptive focusing ultrasound beamformer system | |
KR100971433B1 (ko) | 사이드 로브의 영향을 제거하는 방법 | |
US6666823B2 (en) | Beam combination method and system | |
JPH10506800A (ja) | 超音波画像における調節可能な周波数走査方法および装置 | |
KR20060086821A (ko) | 코히어런스 인자 적응성 초음파 이미징 | |
JPH10506801A (ja) | ドップラー受信ビーム生成器システムのための方法とシステム | |
US5548561A (en) | Ultrasound image enhancement using beam-nulling | |
KR100971425B1 (ko) | 영상 움직임 추정 및 보상 장치와 그 방법 | |
US12042330B2 (en) | Ultrasound signal processing device, ultrasound diagnostic device, and ultrasound signal processing method | |
US20080030581A1 (en) | Multizone Color Doppler Beam Transmission Method |