JPH1055637A - ハードディスクドライブのフィードフォワード装置 - Google Patents

ハードディスクドライブのフィードフォワード装置

Info

Publication number
JPH1055637A
JPH1055637A JP9111664A JP11166497A JPH1055637A JP H1055637 A JPH1055637 A JP H1055637A JP 9111664 A JP9111664 A JP 9111664A JP 11166497 A JP11166497 A JP 11166497A JP H1055637 A JPH1055637 A JP H1055637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
feedforward
speed
current
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9111664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209480B2 (ja
Inventor
Kanichi Kin
寛一 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1055637A publication Critical patent/JPH1055637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209480B2 publication Critical patent/JP4209480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • G11B21/106Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following on disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • G11B21/085Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs with track following of accessed part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5547"Seek" control and circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流制御エラー値を減らすことのできる適応
型のフィードフォワード装置を提供する。 【解決手段】 サーボ制御時に電流制御のノイズを低減
させるフィードフォワード値を提供するハードディスク
ドライブのサーボ制御系に設けられるフィードフォワー
ド装置100は、サーボ制御系の速度命令装置14によ
る速度命令値から現在とその前の速度差を求める手段3
0,32と、これによる速度差を受けて計算し、サーボ
制御の減速区間で、速度減少を指示する電流命令値Uに
応じて変化する適応型のフィードフォワード値を発生す
るフィードフォワード計算手段34と、を備えてなる。
速度差を求める手段は、速度命令値を次の命令まで遅延
させる遅延手段30と、この遅延手段30を経た前の速
度命令値及び速度命令装置による現在の速度命令値を加
算する加算手段32と、からなるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハードディスクドラ
イブに係り、特に、そのサーボ制御系のフィードフォワ
ード(feed-forword)装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は、サーボ制御時のコントロールエ
ラーを減らすためのフィードフォワード装置50を含ん
でいるハードディスクドライブのサーボ制御系のブロッ
ク図である。このサーボ制御系は、サーボ制御の対象と
なるプラント(plant) 2、角度/位置変換器4、プラン
ト2のサーボ制御を処理する制御部のDSP(Digital S
ignal Processor)6、DAC(Digital to Analog Conve
rter) 8、及び加算器10で構成されている。
【0003】プラント2における1/S2 はDCモータ
特性をラプラス関数で表現したものである。このプラン
ト2からはモータ回転による角度情報(ラジアン値)θ
が発生し、角度/位置変換器4へ印加される。角度/位
置変換器4は、印加される角度情報θを位置情報Xに変
換してDSP6へ出力する。
【0004】DSP6は、推定部12、速度命令部1
4、加算部16、利得関数部18、及びフィードフォワ
ード部50で構成されている。推定部12は、角度/位
置変換器4から出力される位置情報Xと、利得関数部1
8及びフィードフォワード部50から出力された前の電
流命令値U(n−1)とを入力として、位置、速度、及
び外乱の推定のための所定推定計算関数に基づいて位置
推定値X1、速度推定値X2、外乱推定値X3を計算し
て出力する。速度命令部14は、位置推定値X1に応じ
て速度命令値X2_cmdを加算部16へ出力する。加
算部16では、速度命令部14の速度命令値X2_cm
dから推定部12の速度推定値X2を減算して求めた速
度エラー値Verrを利得関数部18へ出力する。利得
関数部18は、加算部16から出力される速度エラー値
Verr、推定部12から出力される位置推定値X1及
び外乱推定値X3を受け、利得伝達関数K1,K2,K
3で表現される所定の計算式に基づいてそれぞれの利得
を制御して出力する。この利得関数部18からは通常、
プラント2のサーボ制御のための電流命令値が出力され
る。
【0005】図1では、利得関数部18の出力端に、コ
ントロールエラーを減らすためのフィードフォワード部
50が設けられている。即ち、このフィードフォワード
部50により電流命令値Uのノイズが減らされて出力さ
れる。
【0006】フィードフォワード部50は、貯蔵手段2
0、スイッチ22、及び加算手段24で構成される。貯
蔵手段20は、一定値のフィードフォワード値を記憶し
ている。スイッチ22は、外からのフィードフォワード
制御信号FFCに基づいてオンオフする。加算手段24
は、利得関数部18の出力に、スイッチ22を介して印
加される貯蔵手段20からの一定のフィードフォワード
値を加算し、電流命令値Uとして出力する。電流命令値
Uは、DAC8を通じてアナログ値に変換され、駆動電
流値iがプラント2へ出力される。プラント2はその駆
動電流値iに応じて駆動制御される。なお図1において
Wは外乱を示す。
【0007】このようにフィードフォワード部50がサ
ーボ制御系内に設けてある理由を図3を参照して説明す
る。図3は、フィードフォワード値を説明するための、
速度命令値(velocity command value)、実際速度(actua
l velocity) 、電流命令値(courrent command value)の
関係を示したグラフである。
【0008】サーボ制御時の探索動作(ヘッドシーク)
は、実際速度が速度命令値にまで達するまでの加速区間
Xと、速度命令値に従い実際速度が減速していく減速区
間Yとに分けられる。これに対するDSP6の電流命令
値Uは、加速区間Xでは一定の正の値で印加され、そし
て減速区間Yでは、最初に大きく負の値で印加された後
に徐々に減少していく。この減速区間Yにおける電流命
令値の初期値ILEV は、図3に示すように大きな負の値
である。従ってもし、その負の初期値をフィードフォワ
ード値20無しで与えることになると、利得関数部18
の信号利得を大きくしなければならない。しかし、利得
を大きくすると、ノイズも一緒に増加するという短所が
ある。例えば、信号を“10”、この信号に含まれたノ
イズを“2”、このときの利得を“3”と仮定すると、
出力値は“30”であるが、実際の信号部分は“24”
であり、残りの“6”はノイズになる。即ち、利得を増
やすとノイズも増加する。
【0009】この電流制御のノイズを減らす方式とし
て、フィードフォワード値20を提供するものである。
つまり減速のため一定のフィードフォワード値20が減
速区間Yの所定期間で加算手段24へ印加されるよう
に、スイッチ22がフィードフォワード制御信号FFC
によってオンする。フィードフォワード値20が加算手
段24に印加されれば、利得関数部18での信号利得を
高くしなくてもすみ、DSP6から出力される電流命令
値Uに含まれるノイズは小さくなる。これにより、電流
制御のノイズは抑制されることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来のフ
ィードフォワード技術では、図3を参照すればわかるよ
うにフィードフォワード値20は一定値なので、例えば
図3中に一点鎖線で示す20’のように大きく設定して
おくと減速区間Yの開始直後の僅かな期間でしか使用で
きず、結果的に利得低減効果は得られなくなる。従っ
て、フィードフォワード値20はある程度の値に止めて
おかなくてはならないが、すると今度は、減速区間Yに
おける電流命令値Uとフィードフォワード値20との間
の差である電流制御エラー値(current control error)
がAからA’へ大きく変化することになる。この場合、
利得関数部18は電流制御エラー値Aの方の利得に合わ
せて大きめに設計しなくてはならないし、電流制御エラ
ー値がAからA’へ大きく変化するために毎回の閉ルー
プによる利得調整を実施しなくてはならない。
【0011】そこで本発明では、より利得を小さくして
電流制御のノイズを抑制することができ、また頻繁な閉
ループ利得調整を実施しなくてもよいフィードフォワー
ド装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的のために本発明
は、減速区間の電流命令値に応じて変化するフィードフ
ォワード値を発生する適応型(adaptive)のフィードフォ
ワード装置を提供する。即ち、本発明によれば、サーボ
制御時に電流制御のノイズを低減させるフィードフォワ
ード値を提供するハードディスクドライブのサーボ制御
系に設けられるフィードフォワード装置において、サー
ボ制御の減速区間で、速度減少を指示する電流命令値に
応じて変化する適応型のフィードフォワード値を発生す
ることを特徴とする。
【0013】このようなフィードフォワード装置は、サ
ーボ制御系の速度命令装置による速度命令値から現在と
その前の速度差を求める手段と、これによる速度差を受
けて計算し、電流命令値に応じて変化する適応型のフィ
ードフォワード値を発生するフィードフォワード計算手
段と、を備えてなるものとすることができる。速度差を
求める手段は、速度命令値を次の命令まで遅延させる遅
延手段と、この遅延手段を経た前の速度命令値及び速度
命令装置による現在の速度命令値を加算する加算手段
と、からなるものとするとよい。
【0014】フィードフォワード計算手段においては、
次式2(式中のJ:アクチュエータ慣性、KT :トルク
係数、Arml :アーム長、Vmax :モータ最大速度、I
max:モータに供給される最大電流、Δt:サーボサン
プル間隔、ΔV:現在の速度命令値−前の速度命令値)
によりフィードフォワード値を計算することができる。
【数2】〔(J×Vmax )/(Arml ×KT ×Imax ×
Δt)〕×ΔV
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
添付図面を参照して詳細に説明する。
【0016】図2は、適応型フィードフォワード装置1
00を含んだサーボ制御系のブロック図である。この例
では、DSP6内の適応型フィードフォワード部100
が従来と異なる部分で、その他は同様の構成を使用して
ある。
【0017】適応型フィードフォワード部100は、遅
延手段30、加算手段32、フィードフォワード計算手
段34、スイッチ36、及び加算手段38で構成されて
いる。速度命令部14から出力される速度命令値X2_
cmdが、加算手段32に直接及び遅延手段30を介し
て印加される。加算手段32の出力がフィードフォワー
ド計算手段34へ送られ、そしてフィードフォワード計
算手段34の出力がスイッチ36を通じて加算手段38
へ印加される。
【0018】図4に、この例の適応型フィードフォワー
ド値40を説明した図3相当のグラフを示してある。図
示のように、適応フィードフォワード値40は、電流命
令値Uに対し適応的に変化し、線形的な傾きを有して減
少していくようになっている。これにより、本例の電流
制御エラー値B,B’は、従来技術の電流制御エラー値
よりも小さくてすんでいる。また、電流制御エラー値の
BとB’はほぼ均一な値であり、従って、小さい利得
で、しかも毎回の閉ループによる利得調整が別に無くて
も電流制御が可能である。
【0019】図4のようなフィードフォワード値40
は、図2の適応型フィードフォワード部100のフィー
ドフォワード計算手段34で計算される。このフィード
フォワード計算手段34は、下記の式3に従う計算で適
応型フィードフォワード値40を生成する。なお、式
中、J:アクチュエータ慣性、KT :トルク係数、A
rml:アーム長、Vmax :モータ最大速度、Imax :モ
ータに供給される最大電流、Δt:サーボサンプル間
隔、ΔV:現在の速度命令値(n)−前の速度命令値
(n−1)である。
【数3】適応型フィードフォワード値40=〔(J×V
max )/(Arml ×KT ×Imax ×Δt)〕×ΔV
【0020】この数式3中の変数のうち、J,KT ,A
rml ,Vmax ,Imax ,△tは一定の値であるが、△V
は時間により変化する値である。即ち、△V{=現在の
速度命令値(n)−前の速度命令値(n−1)}は、図
2の速度命令部14から出力される速度命令値X2_c
mdに従い生成される。
【0021】図2を参照すると、適応フィードフォワー
ド部100の加算手段32は、速度命令部14から出力
される速度命令値X2_cmdを現在の速度命令値
(n)として入力する。また一方、その速度命令値X2
_cmdを遅延手段30で一度遅延することにより前の
速度命令値(n−1)として入力する。そして、現在の
速度命令値(n)から前の速度命令値(nー1)を引い
て△Vを出力する。この△Vがフィードフォワード計算
手段34の入力源となる。
【0022】フィードフォワード計算手段34は、△V
を受けて数式3に基づく計算を行い、減速のための適応
型フィードフォワード値40をスイッチ36へ出力す
る。スイッチ36は、外からのフィードフォワード制御
信号FFCによりサーボ制御時の減速区間でオンし、フ
ィードフォワード値40を加算手段38へ送り出す。加
算手段38は、フィードフォワード値40と利得関数部
18からの電流制御値とを加えて電流命令値Uとして出
力する。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、トラック探索時のサー
ボ制御減速区間で、電流命令値に応じて線形的な傾きと
した適応型フィードフォワード値を提供することによ
り、電流制御エラー値を小さくし且つ均一化することが
可能であり、利得を小さくしてノイズを抑制すると共に
頻繁な利得調整を実施せずにすませられ、制御精度が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィードフォワード装置を含んだ従来のサーボ
制御系のブロック図。
【図2】適応型フィードフォワード装置を含んだ本発明
に係るサーボ制御系のブロック図。
【図3】従来方式によるフィードフォワード値を説明す
るグラフ。
【図4】本発明の方式による適応型フィードフォワード
値を説明するグラフ。
【符号の説明】
6 DSP 30 遅延手段 32,38 加算手段 34 フィードフォワード計算手段 36 スイッチ 100 適応型フィードフォワード部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーボ制御時に電流制御のノイズを低減
    させるフィードフォワード値を提供するハードディスク
    ドライブのサーボ制御系に設けられるフィードフォワー
    ド装置において、サーボ制御の減速区間で、速度減少を
    指示する電流命令値に応じて変化する適応型のフィード
    フォワード値を発生するようにしたことを特徴とするフ
    ィードフォワード装置。
  2. 【請求項2】 サーボ制御系の速度命令装置による速度
    命令値から現在とその前の速度差を求める手段と、これ
    による速度差を受けて計算し、電流命令値に応じて変化
    する適応型のフィードフォワード値を発生するフィード
    フォワード計算手段と、を備える請求項1記載のフィー
    ドフォワード装置。
  3. 【請求項3】 フィードフォワード計算手段において次
    式1(式中のJ:アクチュエータ慣性、KT :トルク係
    数、Arml :アーム長、Vmax :モータ最大速度、I
    max :モータに供給される最大電流、Δt:サーボサン
    プル間隔、ΔV:現在の速度命令値−前の速度命令値)
    によりフィードフォワード値を計算する請求項2記載の
    フィードフォワード装置。 【数1】〔(J×Vmax )/(Arml ×KT ×Imax ×
    Δt)〕×ΔV
JP11166497A 1996-04-30 1997-04-30 ハードディスクドライブのフィードフォワード装置 Expired - Fee Related JP4209480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P13889 1996-04-30
KR1019960013889A KR100267364B1 (ko) 1996-04-30 1996-04-30 전류콘트롤 에러를 줄이기 위한 적응피이드 포워드 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1055637A true JPH1055637A (ja) 1998-02-24
JP4209480B2 JP4209480B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=19457381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11166497A Expired - Fee Related JP4209480B2 (ja) 1996-04-30 1997-04-30 ハードディスクドライブのフィードフォワード装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6052252A (ja)
JP (1) JP4209480B2 (ja)
KR (1) KR100267364B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069544A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd サーボモータ制御装置及び画像形成装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6314473B1 (en) 1998-03-05 2001-11-06 Convolve, Inc. System for removing selected unwanted frequenices in accordance with altered settings in a user interface of a data storage device
US6256163B1 (en) * 1998-03-06 2001-07-03 Quantum Corporation Method and apparatus for performing current shaping for seeking acoustics reduction in a disk drive
US7483232B2 (en) * 1999-03-04 2009-01-27 Convolve, Inc. Dynamic system control method
US7372660B1 (en) 2000-02-07 2008-05-13 Seagate Technology Llc Disc storage system with adaptive PID control
US6609035B1 (en) * 2000-04-25 2003-08-19 Emhart Glass S.A. Adaptive motion controller
SG109420A1 (en) * 2000-04-25 2005-03-30 Univ Singapore An adaptive ripple suppression/compensation apparatus for permanent magnet linear motors
DE60135586D1 (de) * 2000-05-15 2008-10-09 Yaskawa Denki Kitakyushu Kk Positionerungs-Servosteuerung
US6704159B2 (en) 2000-06-20 2004-03-09 Seagate Technology Llc Automatic acoustic management system for a disc drive
US7177106B2 (en) * 2001-02-26 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk storage apparatus
US6683494B2 (en) * 2001-03-26 2004-01-27 Harman International Industries, Incorporated Digital signal processor enhanced pulse width modulation amplifier
GB0113627D0 (en) * 2001-06-05 2001-07-25 Univ Stirling Controller and method of controlling an apparatus
TWI243291B (en) * 2003-05-13 2005-11-11 Asml Netherlands Bv Control system, lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US7015670B2 (en) * 2004-05-14 2006-03-21 Moog Inc. Method of controlling a high-friction electro-mechanical servo-mechanism to minimize the power needed to hold a loaded output member
WO2006011203A1 (ja) * 2004-07-29 2006-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 位置制御装置及びその制御方法
US7319570B2 (en) * 2005-09-19 2008-01-15 Seagate Technology Llc Random vibration and shock compensator using a disturbance observer
US8392000B2 (en) * 2009-06-05 2013-03-05 University Of Southern California Adaptive notch filter

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093904A (en) * 1976-02-04 1978-06-06 Contraves Goerz Corporation Multi-axis motion generator utilizing feedforward control
US4038536A (en) * 1976-03-29 1977-07-26 Rockwell International Corporation Adaptive recursive least mean square error filter
US4200827A (en) * 1977-06-29 1980-04-29 International Business Machines Corporation Positioning system employing feedforward and feedback control
GB2039078B (en) * 1978-12-27 1982-11-24 Ibm Sampled data servo positioning system
JPS6196583A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Sony Corp ディスク記録再生装置
US5184257A (en) * 1985-12-16 1993-02-02 Seiko Epson Corporation Head positioning control for a spindle motor disk drive
US4669004A (en) * 1986-02-27 1987-05-26 Quantum Corporation High capacity disk file with embedded sector servo
US5065263A (en) * 1988-05-20 1991-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Track following transducer position control system for a disk storage drive system
FR2651339B1 (fr) * 1989-08-30 1991-10-04 Alsthom Gec Dispositif d'asservissement d'un systeme a contre-reaction et application aux amplificateurs et servomecanismes.
JP2774189B2 (ja) * 1989-11-22 1998-07-09 キヤノン株式会社 直結型ベース接地増幅器及び該増幅器を含む回路装置、半導体装置並びに情報処理装置
JP2861277B2 (ja) * 1990-06-04 1999-02-24 三菱電機株式会社 位置決め制御装置および位置決め制御方法
JPH07500937A (ja) * 1990-08-01 1995-01-26 マックスター・コーポレーション デジタル・セクタ・サーボ用のサンプル・データ・位置誤差信号の検出
JP3164580B2 (ja) * 1990-09-27 2001-05-08 豊田工機株式会社 ディジタルサーボ制御装置
KR940003005B1 (ko) * 1991-01-26 1994-04-09 삼성전자 주식회사 동기형 교류 서보모터의 속도제어방법
US5270627A (en) * 1991-06-24 1993-12-14 Unilens Corp., U.S.A. Machine tool control system
JPH05118302A (ja) * 1991-09-25 1993-05-14 Toshiba Corp サーボモータの制御装置
US5150379A (en) * 1991-09-27 1992-09-22 Hewlett-Packard Company Signal processing system for adaptive equalization
US5204594A (en) * 1991-10-03 1993-04-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for providing a signal proportional to the average current flowing through coils of a motor operated in both linear and PWM modes
JP2709773B2 (ja) * 1992-02-05 1998-02-04 ファナック株式会社 サーボモータの制御方式
JP2725547B2 (ja) * 1993-01-07 1998-03-11 日本電気株式会社 ディスク装置のヘッド位置決め制御装置
US5473230A (en) * 1993-07-08 1995-12-05 Maxtor Corporation Torque disturbance precompensation for disk drive spindle motors
US5592345A (en) * 1994-11-30 1997-01-07 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Feedforward circuit and method for controlling the speed of a spindle motor in a disk drive
US5548192A (en) * 1995-06-14 1996-08-20 Hewlett-Packard Company Adaptive feedback system for controlling head/arm position in a disk drive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069544A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd サーボモータ制御装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6052252A (en) 2000-04-18
KR100267364B1 (ko) 2000-10-16
KR970071712A (ko) 1997-11-07
JP4209480B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209480B2 (ja) ハードディスクドライブのフィードフォワード装置
KR100251924B1 (ko) 탐색시 소음을 줄이기 위한 적응피이드포워드 제어방법
JPH05118302A (ja) サーボモータの制御装置
JPH0783625B2 (ja) 検出ヘツドの速度制御装置
KR940012287A (ko) 디스크드라이브의 헤드위치제어시스템
JP2716024B2 (ja) 先読み学習によるディジタルサーボ装置
JP2003157630A (ja) 位置決め制御装置
JP4378456B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH09215365A (ja) モータ制御装置
JP2725547B2 (ja) ディスク装置のヘッド位置決め制御装置
JP3853135B2 (ja) 位置決め時の騒音を低減する位置決め装置
JP2001126424A (ja) 記録再生装置
JPH0962331A (ja) サーボ制御における移動指令の分配方法
JPH11297012A (ja) ディスク装置
JP3097847B2 (ja) 二段アクチュエータによるヘッド位置決め装置
JP2681969B2 (ja) 可変構造系によるクーロン摩擦の補償方法
JP2595610B2 (ja) 位置決め制御装置
JP2541165B2 (ja) サ―ボシステムの位置決め方法
JP2666777B2 (ja) 磁気ディスク装置の磁気ヘッド位置決め装置
JPH04335272A (ja) 磁気ディスク装置
JP4362925B2 (ja) 位置制御装置
JPH04310112A (ja) ロボットアームのサーボ制御装置
JP2000312401A (ja) 電気鉄道車両セットの摩擦力を監視する装置
JPS62126403A (ja) 速度制御方式
JPH0954601A (ja) パラメータ同定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees