JPH1053406A - 五フッ化リン及び五フッ化ヒ素の製法 - Google Patents

五フッ化リン及び五フッ化ヒ素の製法

Info

Publication number
JPH1053406A
JPH1053406A JP9168505A JP16850597A JPH1053406A JP H1053406 A JPH1053406 A JP H1053406A JP 9168505 A JP9168505 A JP 9168505A JP 16850597 A JP16850597 A JP 16850597A JP H1053406 A JPH1053406 A JP H1053406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentafluoride
phosphorus
autoclave
mol
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9168505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005174B2 (ja
Inventor
Alf Schulz
シュルツ アルフ
Dirk Seffer
ゼッファー ディルク
Matthias Rieland
リーラント マッティアス
Werner Dr Rudolph
ルードルフ ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Fluor GmbH
Original Assignee
Solvay Fluor und Derivate GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19722269A external-priority patent/DE19722269A1/de
Application filed by Solvay Fluor und Derivate GmbH filed Critical Solvay Fluor und Derivate GmbH
Publication of JPH1053406A publication Critical patent/JPH1053406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005174B2 publication Critical patent/JP4005174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/10Halides or oxyhalides of phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 五フッ化リン及び五フッ化ヒ素の製法 【解決手段】 相応する三ハロゲン化物と元素の塩素、
臭素又はヨウ素並びにフッ化水素を反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、五フッ化リン及び
五フッ化ヒ素の製造に関する。五フッ化リンは、フッ化
リチウムと反応させて、ヘキサフルオロリン酸リチウム
にすることができる。同じ目的のために、ヘキサフルオ
ロヒ酸リチウムの形で、同様に伝導塩として、リチウム
−イオン−バッテリー中で使用することができる五フッ
化ヒ素を使用することもできる;米国特許(US−A)
第5427874号明細書参照。
【0002】
【従来の技術】五フッ化リンは、例えば五塩化リン及び
フッ化水素から製造され、五フッ化ヒ素は、その金属及
び元素のフッ素から製造される。この方法は、エネルギ
ー的に不利であり;更に、元素のフッ素は、非常にアグ
レッシブである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、リン
及びヒ素の五フッ化物を製造するための工業的に容易に
実施可能な方法を記載することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項中に
記載の方法で解決される。本発明によるMF5(MはP
又はAs)の製造を、MX3(Mは前記の意味を有し、
かつXはフッ素、塩素又は臭素を表す)を塩素、臭素又
はヨウ素並びにHFと反応させることにより行う。
【0005】本発明の方法を、五フッ化リンの製造のた
めに使用するのが有利である。三塩化リン又は三臭化リ
ンもしくは三塩化ヒ素もしくは三臭化ヒ素から出発する
のが有利である。三価の出発化合物を、五価の段階で酸
化させるために、それぞれの出発化合物を、有利に、塩
素又は臭素、殊に塩素と反応させる。
【0006】その際、バッチ法での実施も勿論可能な場
合に、方法を連続的に実施すると、特に有利であること
が判明している。有利な連続的処理法では、反応器中
に、酸化剤の塩素、臭素又はヨウ素と比較して、三価の
出発化合物が過剰に存在するように処理することができ
る。場合により、酸化剤を過剰に使用することもでき
る。反応成分を化学量論的に使用しても、良好な結果が
達成される。フッ化水素酸を、少なくとも化学量論的に
必要な量で使用するのが有利である。これを、過剰に使
用することができ、その場合には、溶剤として役立つ。
常に充分なフッ化水素が反応器中に存在していると、連
続的に、出発化合物の添加に相応して、処理生成物(即
ち、ペンタフルオロ化合物)が気化する。例えば、先
ず、三価の出発化合物並びに充分なフッ化水素を予め装
入し、かつ酸化剤を、この混合物に添加して処理するこ
とができる。次いで、反応成分を連続的に反応器中に供
給することができる。酸化剤もしくは3−価の化合物の
配量により、反応速度を調節することができる。反応混
合物を撹拌するとよい。
【0007】−100℃を上回る温度で処理するのが有
利である。−25℃〜100℃の温度範囲、殊に0℃〜
40℃の温度範囲で特に良好な結果が得られる。その
際、所望の場合には、過圧で、又は常圧でも、例えば自
己圧下でのオートクレーブ中で処理することができる。
【0008】化合物の著しい加水分解不安定性に基づ
き、不活性ガス下もしくは湿気の排除下に処理するのが
有利である。
【0009】本発明方法の利点は、反応を容易に実施で
きることであり、これは、出発化合物を良好に配量する
ことができ、かつ反応を、酸化剤もしくは3−価の出発
化合物の相応する配量により、簡単に調節することがで
きるためである。本方法は、三塩化リン及び臭素又は塩
素並びにHFから、五フッ化リンを製造するために特に
良く好適である。
【0010】
【実施例】次の例で、本発明を更に詳述するが、本発明
はその範囲に制限されない。
【0011】 例1: PF5の製造(バッチ法) 反応: PCl3+5HF+Cl2 → PF5+5HCl バッチ: バッチ:1/10モル PCl3(137g/モル)d=1.57g/cm3 10ml(10%過剰) HF(20g/モル)d=1g/cm3 10ml Cl2(35.5g/モル) 7g 実施:250mlオートクレーブ中にPCl3及びHF
を予め装入し、−43℃に冷却し、かつ塩素を液相で供
給した。その際、−39℃まで温度上昇。引き続き、オ
ートクレーブを撹拌し、かつ室温まで加熱。撹拌機を作
動させると、温度が、一瞬−1℃に上昇したが、次い
で、再び冷えた。温度は、1時間後に室温(22℃)に
達し、かつ37バールの圧力に調節した。撹拌下に一晩
放置。PF5及びHClの混合物が蒸発する。製造され
たPF5の単離を、通常の分離法、例えば、加圧蒸留に
より行うことができる。使用された塩素に対するPF5
の収率は、>99%であった。
【0012】 例2: PF5の製造(バッチ法) 反応: PCl3+5HF+Br2 → PF5+3HCl+2HBr バッチ: バッチ:1/10モル PCl3(137g/モル)d=1.57g/cm3 10ml(10%過剰) HF(20g/モル)d=1g/cm3 80ml Br2(160g/モル) 16g 実施:オートクレーブ、HF及びPCl3をドライアイ
ス上で予め冷却。引き続き、HF及び臭素をオートクレ
ーブ中で合わせ(臭素は、直ちに固体になった)、これ
に、PCl3を添加。オートクレーブを密閉し、かつ室
温に加温。その際、10℃まで均等に温度上昇し、次い
で25℃に急速に温度上昇及び18バールに圧力上昇。
製造されたPF5の単離を、慣用の分離法、例えば加圧
蒸留により行うことができる。所望の場合には、PF5
を、単離することなく、例えば、LiFと更に処理し
て、LiPF6にすることができる。
【0013】 例3: AsF5の製造(バッチ法) 反応: AsCl3+5HF+Cl2 → AsF5+5HCl バッチ: バッチ:1/10モル AsCl3(181.3g/モル)d=2.16g/cm3 25ml HF(20g/モル)d=1g/cm3 40ml Cl2(35.5g/モル) 21g 実施:AsCl3及びHFを250mlオートクレーブ
中に予め装入し、−43℃に冷却し、かつ塩素を液相で
供給。その際、−35℃に温度上昇。引き続き、オート
クレーブを撹拌し、かつ室温に加温。温度は4時間後に
室温(22℃)に達し、かつ21.5バールの圧力に調
節した。撹拌下に一晩放置し、かつ翌朝、4時間50℃
に加熱した;>27バール。室温への冷却の後に、再び
21バール。生じたAsF5の単離を、慣用の分離法、
例えば加圧蒸留で行うことができる。AsF5は、所望
の場合には、単離することなく、例えば、LiFと更に
処理して、LiAsF6にすることができる。
【0014】 例4: PF5の製造(連続的Cl2−添加) 出発生成物 三塩化リン: 量:61.8g=0.45モル フッ化水素(高純度): 量:76.9g=3.84モル (PCl3との反応で;1.59モル=70.7%の過剰) 塩素/Cl2: 量:40.0g=0.56モル 試験例 使用容器を、乾燥キャビネット中で乾燥させた。実験室
用オートクレーブ中に、三塩化リンを予め装入し、かつ
当量必要量を上回るフッ化水素を(N2−充填と共
に)、徐々に配量導入した(HFの過剰は、溶剤として
役立つ)。開放系での後続の連続的な塩素配量の間の実
験室用オートクレーブ中の温度は、−65.7℃〜−2
1.7℃であった。塩素の配量の間に、PF5及びHC
lからなるガス混合物が生じ、これを、オートクレーブ
から排出させた。この混合物を、慣用の分離法、例えば
加圧蒸留により分離することができる。
【0015】例5: PCl3及びCl2からのPF5の製造 出発生成物 三塩化リン: 量: 45.9g=0.33モル HF : 量:106.8g=5.34モル Cl2 : 量: 23.9g=0.34モル PCl3を、オートクレーブ中に配量導入し、次いでこ
れを、密閉した。−57.6℃へのオートクレーブの冷
却の後に、フッ化水素を配量導入し、かつ再び−59.
3℃に冷却した。次いで、塩素を添加した。次いで冷却
を止め、25.1℃で43バールまでの圧力構成にし
た。
【0016】PF5及びHClからなる得られたガス混
合物を、オートクレーブから排出させ、かつ更に処理す
ることなく、LiFを有する反応器中に導くことがで
き、次いで、その中で、LiPF6を生じさせた。ガス
混合物中に、PF3を追跡することはできなかった。
【0017】例6: 当モル量のPCl3及びCl2の反応によるPF5の製造 例5を、PCl345.3g=0.33モル、Cl2
3.5g=0.33モル及びHF111.2g=5.5
6モルを使用して繰り返した。得られたPF5/HCl
−ガス混合物を再び、更に処理することなく、LiPF
6の製造のために、LiFと反応させることができた。
ガス混合物に、PF3を追跡することはできなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 592165314 Hans−Bockler−Allee 20,D−30173Hannover,BRD (72)発明者 マッティアス リーラント ドイツ連邦共和国 ハノーヴァー イン デア ベービー 70 (72)発明者 ヴェルナー ルードルフ ドイツ連邦共和国 ハノーヴァー オーダ ーシュトラーセ 38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mが、P又はAsであるMF5の製法に
    おいて、Mが前記の意味を有し、かつXが、フッ素、塩
    素又は臭素を表すMX3と塩素、臭素又はヨウ素並びに
    HFとを反応させることを特徴とする、Mが、P又はA
    sであるMF5の製法。
  2. 【請求項2】 PCl3又はPBr3を、塩素又は臭素並
    びにHFと反応させる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 HFを過剰に使用して、溶剤として作用
    させる、請求項1又は2に記載の方法。
JP16850597A 1996-06-26 1997-06-25 五フッ化リン及び五フッ化ヒ素の製法 Expired - Fee Related JP4005174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19625528 1996-06-26
DE19712990 1997-03-27
DE19722269A DE19722269A1 (de) 1996-06-26 1997-05-28 Herstellung anorganischer Pentafluoride
DE19625528.7 1997-05-28
DE19712990.0 1997-05-28
DE19722269.2 1997-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053406A true JPH1053406A (ja) 1998-02-24
JP4005174B2 JP4005174B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=27216382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16850597A Expired - Fee Related JP4005174B2 (ja) 1996-06-26 1997-06-25 五フッ化リン及び五フッ化ヒ素の製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6645451B1 (ja)
EP (1) EP0816287B1 (ja)
JP (1) JP4005174B2 (ja)
AT (1) ATE189185T1 (ja)
DK (1) DK0816287T3 (ja)
ES (1) ES2143269T3 (ja)
GR (1) GR3032794T3 (ja)
PT (1) PT816287E (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513853A (ja) * 2003-11-28 2007-05-31 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 五弗化燐−塩化水素−混合物中の五弗化燐の含量を増加させる方法
WO2010016326A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ステラケミファ株式会社 フッ化物ガスの製造方法
WO2012050113A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 ダイキン工業株式会社 五フッ化リンの製造方法
JP2012126621A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Daikin Industries Ltd 五フッ化リンの製造方法
JP2013531606A (ja) * 2010-06-30 2013-08-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド HFを用いるAsF5及びPF5の抽出蒸留
JP2015504037A (ja) * 2012-01-19 2015-02-05 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 低塩化物LiPF6

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2756553B1 (fr) * 1996-12-03 1999-01-22 Atochem Elf Sa Synthese du pentafluorure de phosphore par fluoration du trichlorure de phosphore
FR2781474B1 (fr) * 1998-07-07 2000-09-08 Atochem Elf Sa PROCEDE INDUSTRIEL DE FABRICATION EN CONTINU D'UN MELANGE PF5 ET D'HCl ET MELANGE AINSI OBTENU
DE10143177A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Solvay Fluor & Derivate Herstellung von Verbindungen mit der CF3-Gruppe
JP5254555B2 (ja) * 2007-02-08 2013-08-07 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP5307409B2 (ja) 2007-08-16 2013-10-02 ステラケミファ株式会社 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
JP2010042937A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Stella Chemifa Corp 五フッ化リン及び六フッ化リン酸塩の製造方法
US8784763B2 (en) * 2009-03-13 2014-07-22 Honeywell International Inc. Methods and reactor designs for producing phosphorus pentafluoride
US8889091B2 (en) 2010-08-04 2014-11-18 Solvay Sa Manufacture of LiPO2F2 from POF3 or PF5
EP2789583A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-15 LANXESS Deutschland GmbH Chloridarmer Elektrolyt
EP2842908A1 (en) 2013-08-28 2015-03-04 Solvay SA Production of metal difluorophosphates in liquid phase
US10875781B2 (en) * 2018-03-28 2020-12-29 Gene Lee Hunsucker Phosphorus pentafluoride reactions

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE812247C (de) * 1949-03-31 1951-08-27 Bayer Ag Herstellung von Hexafluorphosphorsaeure und deren Salzen
US2810629A (en) * 1955-10-19 1957-10-22 Du Pont Process for the preparation of phosphorus pentafluoride
US2933375A (en) * 1957-01-22 1960-04-19 Du Pont Process for the preparation of phosphorus pentafluoride
US3584999A (en) * 1968-01-16 1971-06-15 United States Steel Corp Manufacture of phosphorus pentafluoride
US3769387A (en) * 1968-02-02 1973-10-30 Steel Corp Preparation of phosphorus pentafluoride and fluorophosphoric acids
US3907977A (en) 1969-05-29 1975-09-23 United States Steel Corp Method for the preparation of high purity, highly surface active LiAsF{HD 6
US3607020A (en) 1970-03-19 1971-09-21 Foote Mineral Co Preparation of lithium hexafluorophosphate
US3654330A (en) * 1970-05-01 1972-04-04 United States Steel Corp Tetraacetonitrilolithium hexafluorophosphate tetraacetonitrilolithium hexafluoroarsenate and method for the preparation thereof
US3925539A (en) * 1974-07-12 1975-12-09 Ozark Mahoning Co Processes of synthesizing anhydrous lithium hexafluoroarsenate
DE2928599A1 (de) 1979-07-14 1981-01-29 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von phosphorpentachlorid
DE3129373A1 (de) 1980-03-04 1983-02-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "verfahren zur herstellung von phosphorpentachlorid"
US4880714A (en) 1989-02-27 1989-11-14 Duracell Inc. Method for preparing non-aqueous electrolytes
US5427873A (en) 1990-09-14 1995-06-27 Westinghouse Electric Corporation Lithium-water battery
CA2104718C (en) 1993-08-24 1999-11-16 Huanyu Mao Simplified preparation of lipf6 based electrolyte for non-aqueous batteries
JPH07254415A (ja) 1993-12-20 1995-10-03 Wilson Greatbatch Ltd 電気化学電池およびその電圧遅延を減少させる方法
US5378445A (en) 1993-12-23 1995-01-03 Fmc Corporation Preparation of lithium hexafluorophosphate solutions

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513853A (ja) * 2003-11-28 2007-05-31 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 五弗化燐−塩化水素−混合物中の五弗化燐の含量を増加させる方法
WO2010016326A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 ステラケミファ株式会社 フッ化物ガスの製造方法
JP2010042939A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Stella Chemifa Corp フッ化物ガスの製造方法
CN102099286A (zh) * 2008-08-08 2011-06-15 斯泰拉化工公司 氟化物气体的制造方法
EP2311776A4 (en) * 2008-08-08 2012-10-24 Stella Chemifa Corp PROCESS FOR PRODUCING GASEOUS FLUORIDE
US9731968B2 (en) 2008-08-08 2017-08-15 Stella Chemifa Corporation Process for producing fluoride gas
JP2013531606A (ja) * 2010-06-30 2013-08-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド HFを用いるAsF5及びPF5の抽出蒸留
WO2012050113A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 ダイキン工業株式会社 五フッ化リンの製造方法
JP2012082115A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Daikin Industries Ltd 五フッ化リンの製造方法
JP2012126621A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Daikin Industries Ltd 五フッ化リンの製造方法
JP2015504037A (ja) * 2012-01-19 2015-02-05 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 低塩化物LiPF6

Also Published As

Publication number Publication date
EP0816287B1 (de) 2000-01-26
GR3032794T3 (en) 2000-06-30
US6645451B1 (en) 2003-11-11
JP4005174B2 (ja) 2007-11-07
ATE189185T1 (de) 2000-02-15
EP0816287A1 (de) 1998-01-07
DK0816287T3 (da) 2000-04-17
ES2143269T3 (es) 2000-05-01
PT816287E (pt) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1053406A (ja) 五フッ化リン及び五フッ化ヒ素の製法
JP2987713B2 (ja) 高純度六フツ化リン酸化合物の製造方法
WO2018201711A1 (zh) 一种双氟磺酰亚胺锂的制备方法
CN107986248B (zh) 一种双氟磺酰亚胺的制备方法
US9352966B2 (en) Method for producing imide salt
JPH0343212B2 (ja)
TWI439414B (zh) Method for producing hexafluorophosphate
CN110407184B (zh) 一种双氟磺酰亚胺碱金属盐的制备方法
JPH0656413A (ja) 六フッ化リン酸塩の製造方法
TW201942051A (zh) 六氟化磷酸鋰之製造
JPH1081505A (ja) ヘキサフルオロ燐酸リチウム又はヘキサフルオロ砒酸リチウムの製法
CN104671224A (zh) 双氟磺酰亚胺盐的合成方法
US20130294997A1 (en) Method for producing fluorine compound
JP5151121B2 (ja) リチウムイオン電池用電解液の製造方法およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2007513853A (ja) 五弗化燐−塩化水素−混合物中の五弗化燐の含量を増加させる方法
CN114852987A (zh) 一种二氟磷酸锂的制备方法
KR20190061478A (ko) 리튬 플루오로술포닐이미드의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 플루오로술포닐이미드
JPS60251109A (ja) 6−フツ化リン酸リチウムの製造法
SU520032A3 (ru) Способ получени 2-нитробензальдегида
JP4047817B2 (ja) 固体加熱反応によるヘキサフルオロ燐酸リチウムの合成方法
JP3963607B2 (ja) トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法
JP2856636B2 (ja) アンモニウム氷晶石の製造法
JP4695742B2 (ja) 塩素化されたピリジンスルホン酸クロリドの製造方法
Ohe et al. Preparation of LiPF6 using ClF3 below room temperature
Saegusa et al. Preparation and Thermal Properties of 2‐Aryl‐5‐benzoylthio‐1, 3, 4‐oxadiazoles.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees