JPH10513236A - 十分に配向したナイロンヤーンの高速製造方法およびそれにより製造されるヤーン - Google Patents

十分に配向したナイロンヤーンの高速製造方法およびそれにより製造されるヤーン

Info

Publication number
JPH10513236A
JPH10513236A JP8524340A JP52434096A JPH10513236A JP H10513236 A JPH10513236 A JP H10513236A JP 8524340 A JP8524340 A JP 8524340A JP 52434096 A JP52434096 A JP 52434096A JP H10513236 A JPH10513236 A JP H10513236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
nylon
polymer
spinning
drawing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8524340A
Other languages
English (en)
Inventor
イェイッジ,ウォルター,ジョン
マローン,フランシス,ジョーゼフ,ジュニア.
オーヴァートン,フランク,ハドソン
ロス,ロジャー,アレン
スティール,ロナルド,エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH10513236A publication Critical patent/JPH10513236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/12Stretch-spinning methods
    • D01D5/16Stretch-spinning methods using rollers, or like mechanical devices, e.g. snubbing pins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1303Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1369Fiber or fibers wound around each other or into a self-sustaining shape [e.g., yarn, braid, fibers shaped around a core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 選択されたRVを有する溶融ナイロンポリマーを紡糸口金を通して押出し、冷却してヤーンを製造するステップを含む、十分に配向したナイロンヤーンを製造する連結紡糸・延伸方法。少なくとも4500mpmの速度で回転している供給ロールにより急冷ゾーンから引き出される。プロセスはさらに、冷却延伸をし、続いて蒸気混合ジェットを用いてヤーンを緩和し、巻き上げる工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 十分に配向したナイロンヤーンの高速製造方法および それにより製造されるヤーン 発明の背景 本発明は、連続的なマルチフィラメント・ナイロンヤーンの製造、特に、十分 に配向したナイロンヤーンの高速製造方法、およびその結果得られるヤーン製品 に関する。 連続的なマルチフィラメント・ナイロン織物用ヤーン、例えば、ナイロン6, 6やナイロン6の織物用ヤーンは、一般的に、約60%より小さい伸び率を有し ている場合には十分に配向したヤーンと考えられている。このようなヤーンは種 々の目的で商業的に使用されるが、しばしばテキスチュアリングまたはバルキン グなしで用いられ、したがって、「フラットヤーン」と呼ばれる。多くは、外出 着用生地などの織物生地(woven fabrics)、および水着および自動車室内装飾用 生地などのワープニット生地(warp knit fabrics)に用いられる。このような生 地において染色均一性は、しばしば、これらを用いる上で重要であり、一般的に は、十分に配向したヤーンは、高度に均一で、生地の染色均一性を付与するのが 望ましい。 従来から知られている十分に延伸したヤーンの製造方法は、溶融ポリマーを押 し出すステップと、溶融ポリマーを急冷して繊維(フィラメント)を形成するス テップと、フィラメントを合体してヤーンを形成するステップと、次いで、ヤー ンを延伸して伸び率を所望のレベルまで低下させるステップとを含む。延伸は別 のプロセスで行うこともできるが、現在用いられている最も商業的なプロセスで は、延伸工程が紡糸工程と一緒になっており、そのようなプロセスは連結した「 スピン−ドロー(紡糸・延伸)」プロセスと呼ばれている。従来のプロセスの大 部分は、さらに、延伸工程に続いての緩和(リラクゼーション)ステップも含み 、そこにおいて、巻き上げ前に、通常はヤーンを加熱しながら、ヤーンの緊張 を減少させる。 十分に配向したヤーンの公知な製造方法の一つは、スイス特許第623 611 号(S wiss Patent No.623 611)に記載されている。スイス特許第623 611 号は、ヤー ンを分速4000メートル(4000mpm)(供給ロール速度)で、加熱して いない延伸ロールを5520mpmで回転する延伸工程で延伸するプロセスを用 いてナイロン6ヤーンを製造する方法を開示している。次いで、ヤーンは、蒸気 ジェットを用いた緩和/絡み合い(entanglement)工程を受け、4890mpmで 巻き上げられる。 スイス特許第623 611 号に開示されたプロセスの速度を速くしようとする場合 、紡糸速度(供給ロールの速度)が実質的に4000mpmを越えると、商業的 な用途には好適ではないという点が見いだされる。このような速度になったとき の第1の問題は、ヤーン中に存在する多量の破断繊維である。第2の問題は、パ ーケージにおけるヤーンの収縮である。すなわち、ヤーンが、十分に強い力で巻 き取った後で収縮して、カードボード構造(板紙製)のチューブ圧縮を引き起こ し、つまり、その径を小さくし、または他の点では好適なチューブコアを破壊さ えしてしてしまう。影響が十分にでれば、その結果得られる破壊されたチューブ コアを有する破壊されたヤーンパッケージは、ヤーンの破壊なしには巻き上げの チャックから取り外すことができない。 スイス特許第623 611 号のように加熱していない延伸ロールを使用するプロセ スのもう一つの問題は、ヤーンの破断伸びが、一般的に、多量の繊維破断なしに 約50%より小さくすることができず、これは許容不可能であることである。結 果的に、このようなプロセスにより商業的に製造された大部分のヤーンは約50 %より大きい破断伸びを有している。 発明の要約 本発明の一つの態様によると、十分に配向したナイロンヤーンを製造するため の連結したスピン−ドロー・プロセスが提供される。このプロセスは、蟻酸相対 粘度が約35〜約70の溶融ナイロンポリマーを紡糸口金(spinneret)から多数 の溶融ポリマー流(ストリーム)として押し出す工程を含む。溶融ポリマー流は 、急冷ゾーンで冷却されて繊維となり、繊維は合体されてヤーンとなる。ヤーン は、回転する供給ロールで、少なくとも4500mpmの周速度で急冷ゾーンか ら引き出される。このプロセスはさらに、供給ロールの約1.1倍の周速度で回 転する延伸ロールへ進めることによりヤーンを延伸する延伸工程も含む。ヤーン は延伸後、蒸気雰囲気を含むチャンバを通され、そこで、ヤーンは少なくとも約 1ミリ秒の間蒸気雰囲気にさらされることにより、緩和される。 本発明の好適な態様では、ヤーンは、緩和工程の間、少なくとも約2ミリ秒、 より好適には少なくとも約2.4ミリ秒の間、蒸気雰囲気にさらされる。 本発明の他の態様では、十分に配向したナイロンヤーンを製造するための連結 スピン−ドロー・プロセスは、蟻酸相対粘度が約35〜約70の溶融ナイロンポ リマーを紡糸口金から多数の溶融ポリマー流として押し出す工程を含む。溶融ポ リマー流は、急冷ゾーンで冷却されて繊維となり、繊維は合体してヤーンとなる 。ヤーンは回転する供給ロールで少なくとも4500mpmの周速度で急冷ゾー ンから引き出される。このプロセスはさらに、供給ロールの約1.1倍の周速度 で回転する延伸ロールへ進めることによりヤーンを延伸する延伸工程も含む。ヤ ーンは延伸後、蒸気雰囲気を含むチャンバを通されることにより、緩和される。 ヤーンが蒸気チャンバを通った後、ロールに接触させられ、蒸気チャンバ内でヤ ーンの張力が調整される。加えて、ヤーンは、蒸気雰囲気に置いた後、かつ巻き 取られる前に、少なくとも約2メートル、好適には約3メートルの距離だけ遅滞 (lag)される。 本発明の好適なプロセスでは、ナイロンポリマーの蟻酸相対粘度は、約40〜 約60である。ナイロンポリマーがナイロン66ホモポリマーの場合、蟻酸相対 粘度が約45〜約55が好ましく、最も好適には、約48〜約53である。ナイ ロンポリマーがナイロン6ホモポリマーの場合、蟻酸相対粘度が約50〜約60 が好ましく、最も好適には約53〜約58である。 本発明の他の好適なプロセスでは、ヤーンは供給ロールと延伸ロールとの間で 加熱され、供給ロールと延伸ロールとの間でヤーンのネック延伸(neck-drawing) が引き起こされる。好適には、供給ロールおよび延伸ロールは加熱されない。 本発明のプロセスは、より高速の供給ロール速度、より高速の巻き上げ速度、 およびその結果、従来のプロセスの商業的実施により従来から可能であったもの より増大した生産性で、十分に配向したナイロンヤーンの生産を可能にする。急 冷ゾーンからヤーンを引き出す供給ロールが少なくとも5300mpmという好 適な周速で回転している場合に、より一層の効果を得ることができる。巻き上げ 速度は、好適には、少なくとも約5500mpm、より好ましくは、少なくとも 約6000mpm、最も好ましくは、少なくとも約6500mpmである。従来 から知られているプロセスでは、商業的な操業で約6000mpmを実質的に越 える巻き上げ速度を得ることはできなかった。 これらの速度において、優れた染色均一性を有し、臨界的な染色用途に好適な 高品質の十分に配向したナイロンヤーンが製造できる。製造されたヤーンは、低 い破断繊維レベルおよび低減されたヤーン収縮を有しており、チューブ圧縮が商 業的な用途で受け入れられるレベルとなっている。さらに、ヤーンは、ヤーンの 破断伸びが50%であるが、依然として容認できる破断レベルを維持している。 本発明の他の態様によると、約40〜約60の蟻酸相対速度(RV)を有し、 かつ約22%〜約60%の破断伸び、約3%〜約10%の範囲のボイルオフ(boi l-off)収縮、約3〜約7グラム・パー・デニール(gpd)のテナシティ(tenac ity)、約61〜約85の結晶完全インデックス(crystalline perfection index) 、約12〜約19の配向角度(orientation angle)、約79Å〜103Åの長期 スペーシング(long period spacing)、約165〜約2240の長期強度(long p eriod intensity)を有するナイロン66ポリマーからなる十分に配向したヤーン が供給される。 本発明によると、約40〜約60の蟻酸相対速度(RV)を有し、かつ約22 %〜約60%の破断伸び、約7%〜約15%の範囲のボイルオフ収縮、約3〜約 7gpdのテナシティ、約9〜約16の配向角度、約65Å〜85Åの長期スペ ーシング、約100〜約820の長期強度を有するナイロン6ポリマーからなる 十分に配向したヤーンが供給される。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に係る好適なナイロン6,6プロセスで、異なるチャンバ長さ を有する蒸気緩和ジェット用いた場合のミリオン・エンド・ヤーン(MEY)当 たりの破断繊維欠陥とヤーン相対粘度との関係を示すグラフである。 図2は、本発明に係る好適なナイロン6,6プロセスで、異なるチャンバ長さ を有する蒸気緩和ジェット用いた場合のチューブ圧縮(すなわちチューブ径低減 )とヤーン相対粘度との関係を示すグラフである。 図3は、本発明に係る好適なナイロン6プロセスで、異なるチャンバ長さを有 する蒸気緩和ジェット用いた場合の、ミリオン・エンド・ヤーン(MEY)当た りの破断繊維欠陥とヤーン相対粘度との関係を示すグラフである。 図4は、本発明に係る好適なナイロン6プロセスで、異なるチャンバ長さを有 する蒸気緩和ジェット用いた場合のチューブ圧縮(すなわちチューブ径低減)と ヤーン相対粘度との関係を示すグラフである。 図5は、冷たい「空間(space)」延伸を用いた従来のナイロン延伸プロセスの ヤーンスリップ比(yarn slip ratio)(供給ロールの速度に対する実際のヤーンの 速度の比)と最終的なヤーンの伸びとの関係を示すグラフである。 図6は、本発明の好適なプロセスで用いられる好適な紡糸機を示す図である。 図7は、本発明に係る好適なプロセスにおける、チューブ圧縮と、蒸気緩和ジ ェット中の滞留時間との関係を示すグラフである。 発明の詳細な説明 本発明に係る方法は、種々の溶融した紡糸可能ナイロンポリマー類およびコポ リマー類のヤーンを製造するのに有用である。好ましくは、ナイロンポリマーは 、少なくとも85%のポリ(ヘキサメチレン・アジパミド)(ナイロン6,6) ユニットまたは少なくとも約85%のポリ(ε−カプロアミド)(ナイロン6) ユニットからなる。最も好ましくは、ナイロンはナイロン6,6ホモポ リマー若しくはナイロン6ホモポリマーである。 ナイロンポリマーの蟻酸相対粘度(RV)は、当該プロセスに非常に重要であ ることが発見された。本発明の実施において用いられる高速の供給ロール速度で は、破壊されたフィラメントが発生する傾向が現われ、さらに、RVが減少する につれて、破壊されたフィラメントの数が増加していることが観察された。本発 明に係る方法において、RVが小さすぎる場合、破壊されたフィラメントの欠陥 の数は、条件に合う方法で生地にするのに大きくなりすぎる。図1に示すように 、約4500〜6000mpmの供給ロールの速度での本発明の方法では、ナイ ロン66ポリマーのRVを増加すると、ミリオン・エンド・ヤード当たりの破壊 されたフィラメントの欠陥の数が減少する。同様に、図3に示すように、本プロ セスにおいて、同様の効果がナイロン6ホモポリマーについて観察された。 一方、ポリマーRVの増加は、破断フィラメント欠陥を除去するのに望ましく 、また、ポリマーRVが上昇すると、巻き上げ後のヤーンパッケージにおけるヤ ーンが収縮する傾向にあることも発見された。ポリマーRVが高過ぎる場合は、 ヤーンの収縮力が十分に大きくなり、チューブ圧縮、すなわち、ヤーンチューブ の内径の減少が問題を引き起こすことがある。カードボードタイプのチューブを 用いると、収縮力がチューブを破壊し、仕上ったヤーンパッケージを損傷無しに 巻き上げ機のチャックから取り外すことができないようになる。スティールまた は他の非変形性チューブが用いられたとしても、ヤーンの収縮は、パッケージに おけるヤーン配列を崩し、すなわち、ほどきを困難にする「パッケージ膨張(pac kege bulge)」を引き起こす。供給ロール速度が約4500〜6000mpmで 、ヤーンは約60%より小さい伸びとなるように十分に延伸される本発明に係る 方法について、図2に、チューブ圧縮と巻き上げ後24時間後のカードボード上 で測定されたRVとの関係を示す。図4は、ナイロン6についての同様のプロッ トである。 本発明に係る方法において、ナイロンポリマーは、約35〜約70の範囲内の 蟻酸相対粘度(RV)有し、破断フィラメント欠陥とチューブ圧縮と許容できる バランスとなる。本発明の好適な態様では、RVは約40〜約60である。この ナイロンポリマーがナイロン66ホモポリマーである場合、蟻酸相対粘度は約 45〜約55であることが好ましく、約48〜約53であることが最も好ましい 。ナイロンポリマーがナイロン6ホモポリマーである場合、蟻酸相対粘度が約5 0〜約60であることが好ましく、約53〜約58であることが最も好ましい。 ナイロンポリマーのRVは、種々の公知の技術の何れかによって、適当なレベ ルに調整することができる。ナイロンポリマーが「フレーク」またはペレットの 形状で供給される場合、溶融時に所望のRVを与えるナイロンフレークを供給す るために、固相重合および/またはフレーク調整(conditioning)を用いるのが特 に適していることがわかった。スクリュウ押し出し機は、固相重合された/調整 されたポリマーフレークを溶融するのに適していることがわかった。 本発明に係る方法を実行するのに適した紡糸機を表す図6に示すように、所望 のRVを有する溶融ナイロンポリマーは、従来の押出し機(図示しない)を用い てマルチキャピラリ紡糸口金プレートを有する紡糸パック10に供給される。溶 融ナイロンポリマーは紡糸口金を通って多くの溶融流として押し出され、この溶 融流は急冷ゾーン20で冷やされてフィラメントとなり、仕上げアプリケータ3 0で合体されてヤーン40となる。ヤーン40は、少なくとも約4500メート ル/分(mpm)の周速で回転する一対の非加熱供給ゴデットロール50で急冷 ゾーンから引き出される。これらのロールの周速は、少なくとも約5300mp mであることが好ましい。 次いで、ヤーン40は、少なくとも供給ロールの速度の約1.1倍の周速で回 転する一対の延伸ゴデットロール70に進めることにより延伸される。延伸ゴデ ットロール70は、非加熱であることが好ましい。 本発明の好適な態様においては、ヤーンは延伸ステップで加熱され、その結果 、ヤーンの延伸点、すなわち、その工程でのネック延伸の位置が、供給ゴデット ロール50と延伸ロール70との間の空間に得られる。図5は、ヤーンのスリッ プ比(ヤーンの速度を供給ゴデットの表面速度で割ることにより計算された)に よる延伸点の位置と、スイス特許第623 611 号などの従来の方法での最終的なヤ ーンの伸びとの関係を示している。延伸点の位置は、レーザドップラー速度計(l aser Doppler velocimetry)により供給ゴデットの最終巻き付けでのヤー ンの速度を測定することにより決定される。延伸点が空間にあれば、ヤーンの速 度はゴデットの速度と等しく、ヤーンの速度がゴデットの速度よりも速ければ、 延伸点は、ゴデット上を移動している。 図5によると、延伸点の位置は、主に最終的なヤーンの伸びの関数であり、紡 糸速度およびヤーンRVが本発明方法の範囲内であれば、紡糸速度またはヤーン RVから比較的独立していることが観察される。ヤーンが、従来の技術の方法の ように加熱されない場合、図5に示すように、延伸点は、最終ヤーン伸びが約5 0%以下となる範囲に位置する。しかしながら、最終的なヤーンの伸びが、約5 0%よりも小さい場合、延伸点は供給ロール上を移動する。また、従来技術の方 法においては、製造されるヤーンの伸びが約50%以下である場合、破断フィラ メントの量が増加していることも観察されている。より高い破断フィラメントレ ベルは、延伸点が供給ロール上にあることにより、このことがロールの表面上で 滑る個々のフィラメントの不均一な延伸の原因となると考えられている。したが って、本発明に係る好適な方法において、供給ゴデットロール50上に逆戻りす る位置までに延伸点を保持するようにヤーンを加熱し、破断フィラメント欠陥が 許容できないレベルまで上昇することなく実質的に50%より小さい伸びを有す るヤーンを得ることができるものである。 好ましくは、延伸点が供給ロール50と延伸ロール70との間に位置するよう にヤーンを加熱することは、ヤーンを、例えば、0.1〜0.2mの長さを有す るチャンバを含む延伸補助ジェット60を通過させるとにより達成される。この チャンバにおいて、蒸気のジェットは、ヤーンの移動通路に交差する方向からヤ ーンに当たる。蒸気延伸補助ジェットは、約5〜約80psi(約35〜約55 0kPa)の間で蒸気加圧により操作され、それは通常の織物用繊維のデニール に対する延伸点に集中するに十分な加熱となる。 ヤーン40は、延伸ゴデットロール70から蒸気加熱緩和および絡み合わせジ ェット(緩和ジェット)80に進まされる。本発明に係る方法では、緩和ジェッ ト80は、収縮を減少させる目的を果たし、その結果、最終用途で必要とし、ま た、チューブ圧縮を制御するために収縮を減少させるために、所望のボイルオフ 収縮(BOS)を有するようにする。さらに、緩和ジェット80は、ヤー ンを混ぜ合わせる(intermingle)、すなわち、交差させる(interlace)。これは巻 き上げ前の交差するジェットで駆動される分離空気の必要性を排除する。 緩和ジェット80の好ましい構造は、ジェットが、ヤーンと接触するためのチ ャンバと、チャンバ内で、ヤーンの移動通路と交差するような方向から、好まし くは直交する角度でヤーンに当たる蒸気ジェットとを有する。蒸気ジェットに供 給される蒸気の好ましい蒸気圧は、約20〜約120psi(140〜830k Pa)である。 本発明の高い処理速度において、従来のプロセスで用いられたような緩和ジェ ットにより供給される滞留時間では、ヤーンの収縮を許容できるレベルに減少す ることができず、チューブ圧縮は、典型的には、ヤーンパッケージが巻き上げ機 から取り外されるのを防止するのに十分なように作用する。滞留時間を増大させ た緩和ジェットを用いることにより、チューブ圧縮が十分に減少することが分か った。図7は蒸気ジェットでの滞留時間とチューブ圧縮との関係を示す。滞留時 間が増加するにつれて、チューブの圧縮は減少する。また、蒸気圧を増加すると 、チューブ圧縮での有益な効果が得られるが、滞留時間を増大する効果よりも反 応がかなり低い。また、RVの調整の影響も図7に示す。 本発明に係るプロセスの好ましい態様では、ヤーンが少なくとも1ミリ秒の間 、蒸気雰囲気中にさらされているように、蒸気雰囲気中を通過させることにより 、ヤーンが緩和される。このジェット中の滞留時間は、典型的に約0.5ミリ秒 よりも短い滞留時間を有する従来技術のプロセスよりも、実質的に長い。好まし くは、本発明の処理における滞留時間は、少なくとも約2ミリ秒であり、最も好 ましくは、少なくとも約2.4ミリ秒である。 蒸気雰囲気中の増大された滞留時間は、好ましくは、長さを増加させたチャン バを有する緩和ジェットを用いて加熱緩和処理ゾーンの長さを増加することによ り与えられる。最適なチャンバの長さは、少なくとも約0.3mであり、最も好 ましくは、少なくとも約0.5mであることが分かった。緩和ジェットでの増大 した滞留時間の適用は、ヤーンの品質に負の効果をもたらすことは観察されてい ない。図2は、長さを増加した緩和ジェットを用いることで、RVがより高いレ ベルに上昇し、ヤーンのチューブ圧縮が依然として許容可能なレベルに保持され ていることを示している。 再び図6を参照すると、ヤーンが緩和ジェットを出た後に、ヤーンがロールと 接触することにより、緩和ジェット80内でのヤーン40の張力を制御すること により、チューブの圧縮が減少される。典型的には、巻き上げにおけるヤーンの 張力は約0.1〜約0.2グラム/デニール(gpd)のオーダであると、良好 なパッケージ構造が得られるが、これは、緩和ジェットに入れることによるヤー ンの処理において望まれているよりも、しばしば高いということが現在観察され ている。緩和ジェット80に入るヤーンの張力は、巻き上げの張力よりも低いこ とが好ましく、最も好ましくは、0.05〜約0.125の範囲である。図6に 示した好適なプロセスの態様において、緩和ジェット80における張力制御は、 緩和ジェット80を離れた後でヤーンが巻き上げ機120に到達する前に、張力 制御ロール90および100をヤーンに接触することにより達成される。ロール 90および100は、ヤーンがその上で方向を変え、ロールの回りで十分な巻き 付け角度を有する「S−ラップ」を形成するように配置され、ロール90および 100の速度を制御することにより、ヤーンの巻上げ張力が緩和張力から分離さ れる。 さらに、ロール90および100を使用することにより、ヤーンが緩和ジェッ トと巻き上げ機との間で長い距離移動するようになり、従来プロセスで典型的に 用いられる1.7mのオーダの距離よりも長くなる。ヤーンを緩和ジェット80 と巻き上げ機110との間の距離を進めることは、この出願において、「遅滞(l agging)」と呼ぶ。遅滞距離を増加することにより、ヤーンのチューブ圧縮が減 少することが発見された。この効果は、適用される極端な高速下では、パッケー ジへの巻き上げ前のヤーンの結晶化のための付加時間が必要であることによると 信じられている。遅滞距離は、少なくとも約2mであることが好ましく、最も好 ましくは、約3mである。 緩和ジェットにおける張力制御と約2mの距離のヤーンの遅滞との組み合わせ を採用した本発明に係るプロセスの態様において、0.5ミリ秒以下の滞留時間 を与える公知のプロセスで用いられるような緩和ジェットを用いることで、良い 結果が得られる。しかしながら、少なくとも約1ミリ秒の滞留時間で蒸気ジェッ トが用いられないと、許容できるチューブ圧縮で高速化が可能である多目的かつ 予測可能なプロセスを得ることができない。 再び、図6を参照すると、2次的なヤーンの仕上げは、所望により、巻き上げ 機でヤーンのパッケージ巻き上げを行う前に、仕上げアプリケータ110を用い ることにより施される。 本方法は、引張強度および収縮特性に加えて、広角X線回析(wide-angle X-r ay diffraction :WAXD)によって得られるX線微細構造パラメータ、およ び微少角度X線散乱(small-angle X-ray scattering:SXAS)により特徴付 けられる新規な十分に配向したヤーン製品を提供する。WAXDから得られるの は、結晶完全インデックス(Crystal Perfection Index:CPI)、すなわち、 100ユニットで任意にセットした完全なナイロン6,6結晶に対して、結晶学 的な平面(crystallographic planes)の内部平面の間隔(interplanar spacing)の 評価、および配向角度(orientation angle:Orient Angle)、すなわち、繊維軸 に対する結晶化の平均配向性である。CPIおよび配向角度をSAXSパラメー タと組み合わせることにより、長期スペーシング(LPスペーシング)、または 、標準化され、長期強度(LP強度)として報告される、繰り返し結晶相(repea t crystallie phases)と平均ピーク強度(結晶およびアモルファス相の「シャー プネス」の強さまたは測定値)との間の平均距離が、X線微細構造のより完全な 評価を与える。 本発明のもう1つの態様によれば、約40〜約60の蟻酸相対粘度(RV)を 有し、かつ約22%〜約60%の破断伸び、約3%〜約10%のボイルオフ収縮 、約3〜約7gpdのテナシティ、約61〜約85の結晶完全インデックス、約 12〜約19の配向角度、約79Å〜約103Åの長期スペーシング、および約 165〜約2240の長期強度とを有するナイロン66ポリマーからなる十分に 配向したヤーンが提供される。好ましくは、この十分に配向したナイロン66ヤ ーンは、約48〜約53の蟻酸相対粘度(RV)を有し、かつ結晶完全インデッ クスが約68〜約76、配向角度が約12〜約18、長期スペーシングが約85 Å〜約99Å、長期強度が約450〜約1400である。 本発明によれば、約40〜約60の蟻酸相対粘度(RV)を有し、かつ約22 %〜約60%の破断伸び、約7%〜約15%のボイルオフ収縮、約3〜約7gp dのテナシティ、約9〜約16の配向角度、約65Å〜約85Åの長期スペーシ ング、および約100〜約820長期強度を有するナイロン6ポリマーからなる 十分に配向したヤーンが提供される。好ましくは、この十分に配向したナイロン 6ヤーンは、約53〜58の蟻酸相対粘度を有し、配向角度が約10〜約13で あり、長期スペーシングが約76Å〜約84Å、長期強度が約400〜約775 である。好ましくは、ナイロン6の十分に配向したヤーンのボイルオフ収縮が約 7%〜約10%である。 本発明は以下の実施例で説明され、この実施例は、発明の好適な実施形態を示 すものである。部および%は、他に指示されない限り、重量による。測定は、以 下の実施例で述べるテスト方法を用いて行われる。 実施例 比較例1 40デニールで13フィラメントの十分に配向したナイロン66ヤーンを製造 するために、スイス特許第623 611 号に記載の紡糸機に、0.30%のTiO2 を含み、かつ紡糸した際にヤーンの蟻酸相対粘度が42.3になるように調整さ れたナイロン66ポリマーフレークを供給する。このポリマーは、13孔紡糸口 金を通して290℃で、トリローバル(三裂状)断面キャピラリーに押し出し、 0.3m/sの気流速度で交差する流れの空気流で急冷される。 急冷されたフィラメントは急冷から引き出され、仕上げ剤の塗布を受け(appli cation of finish)、供給ゴデットロール対に接触する前に、合体されてヤーン となる。ヤーンは5250メートル/分(mpm)の表面速度を有する供給ゴデ ットロール対の周りに2.5回巻回され、6773mpmで回転している延伸ゴ デット対に渡され、3.5回巻回される。したがって、延伸比は、約1.3であ る。 次いで、延伸されたヤーンは、チャンバを有する蒸気緩和および絡み合い装置 (緩和ジェット)に通される。この装置は、蒸気ジェットを通して6バール (600kpa)のゲージ圧の蒸気が供給されるチャンバを有し、蒸気ジェット は、通路に直交する方向からヤーンに当たるように蒸気を供給する。チャンバの 長さは、0.05mで、この結果装置内の滞留時間が0.44ミリ秒となる。こ のように処理されたヤーンは、8g(0.2gpd)の巻き上げ張力で、617 3mpmで巻き上げるチューブコア上にまとめられる。緩和ジェットに対する巻 き上げの位置は、ヤーンがスチーマと巻き上げ機との間、約1.7mの距離を移 動するような位置である。 2時間の巻き上げサイクルの後、40デニールヤーンのパッケージは、チュー ブコアを破壊するに十分な力を有するヤーンの収縮を明らかに引き起こすから、 巻き上げチャックから移動することはできない。パッケージを巻き上げチャック から切り離さなければならないので、商業的に使用可能なヤーンパッケージを得 ることはできない。 実施例1 本実施例では、延伸ステージにおいて蒸気ジェットを用いて、供給ロールおよ び延伸ロールの間に延伸点、緩和ジェット(比較例1と同一ジェット)内でのヤ ーンへの張力の制御、および巻き上げ前の約2.7メートルの距離の遅滞を維持 し、40デニール、13フィラメントの十分に配向したナイロン66ヤーンを製 造する本発明の製造工程を説明する。部分A 図6に示す紡糸機には、TiO2を0.03%含有し、かつ紡糸の際にヤーン のRVが、下記表1Aに示す3つのヤーンRV値に相当するように調整されてい るナイロン66ポリマーのフレークが供給されている。ポリマーは、288℃で 比較例1と同じ形状の紡糸口金を通して押し出され、同じ急冷条件で急冷される 。ヤーンは、5600mpmの表面速度を有する供給ゴデット対の周囲に2.5 回巻回される。次いで、6750mpmで動作される延伸ゴデット対に渡され、 3.5回巻回される。したがって、延伸比は、約1.2である。約0.17mの 長さを有し、かつその中で蒸気ジェットが直交方向から衝突する蒸 気チャンバは、供給ローラと延伸ローラとの間に配置される。10psi(70 kpa)の圧力で蒸気がジェットに供給され、その結果、蒸気ジェットは供給ロ ールと延伸ロールとの間に延伸点が維持されるように機能する。 次いで、延伸されたヤーンは、比較例1と同様の、ヤーンの滞留時間が約0. 44ミリ秒となる緩和ジェットに通すことにより緩和される。しかしながら、図 6に示すように、緩和ジェット内でのヤーンに対する張力は、張力制御ロール対 により、「S−ラップ」配置、すなわち、ヤーンが各ロール毎に接触して一度方 向を変える配置に制御されている。張力制御ロールの速度は6420mpmであ り、緩和ジェットに入っているヤーンの総張力3g(0.075gpd)を与え る。最後に、ヤーンは、5グラムの総巻上げ張力(0.125gpd)を用いた 6300mpmの巻き上げ動作でパッケージとされる。緩和ジェットに対する巻 き上げ機の位置および張力制御ロールの位置はヤーンが遅滞されるような位置、 すなわち、ヤーンが緩和ジェットと巻き上げ機との間で約2.7メートルの距離 だけ移動するような位置である。 ミリオン・エンド・ヤード(MEY)当たりのヤーン欠陥レベルとヤーンのチ ューブ圧縮(インチで報告されているチューブのヤーンに対するヤーンチューブ の内径の変化)を測定し、表1Aに示す。測定されたヤーンの特性は、表1A( 続き)に示す。 部分B 5800mpmの供給ゴデット速度、6496mpmの延伸ゴデット速度(約 1.2の延伸比)、6235mpm(アイテム1)および6270mpm(アイ テム2)の張力制御ロール速度、および約6135mpmの巻き上げ速度で、上 述した実施例を繰り返す。緩和ジェットにおけるヤーンの滞留時間は、約0.4 6ミリ秒である。緩和ジェットに入るヤーンの張力は約3.5g(0.875g pd)であり、巻き上げ張力は約5グラム(0.125gpd)である。次いで 、ミリオン・エンド・ヤード(MEY)当たりのヤーンの欠陥レベルおよびヤー ンのチューブ圧縮を測定し、その結果は表1Bに示す。測定されたヤーンの特性 は、表1B(続き)に示す。 部分C 5400mpmの供給ゴデット速度、6480mpmの延伸ゴデット速度(約 1.2の延伸比)、6125mpm(アイテム2)および6160mpm(アイ テム1,3)の張力制御ロール速度および約6060mpmの巻き上げ速度で、 上述した実施例を繰り返す。緩和ジェットにおけるヤーンの滞留時間は、約0. 46ミリ秒である。緩和ジェットに入るヤーンの張力は約3.5g(0.087 5gpd)であり、巻き上げ張力は約5グラム(0.125gpd)である。次 いで、ミリオン・エンド・ヤード(MEY)当たりのヤーンの欠陥レベルおよび ヤーンのチューブ圧縮を測定し、その結果は表1Cに示す。測定されたヤーンの 特性は、表1C(続き)に示す。 実施例2 本実施例では、延伸ステージにおいて蒸気ジェットを用いて、供給ロールおよ び延伸ロール間に延伸点、増大した長さ、すなわち、0.5メートルの緩和およ び絡み合いジェット(緩和ジェット)、緩和ジェット内でのヤーンへの張力制御 、および巻き上げ前の約4.2メートルの遅滞を維持することにより、40デニ ールで、133フィラメントの十分に配向したナイロン66ヤーンを製造する本 発明の製造工程を説明する。部分A 図6に示す紡糸機に、TiO2を0.03%含有し、初期RVを有し、かつ紡 糸した際に、下記表2Aに示す3つのヤーンのRV値に一致するヤーンRVが得 られるように調整されたナイロン66ポリマーのフレークを供給する。ポリマー は、288℃で実施例1と同じ形状の紡糸口金を通して、押出し成形され、同じ 急冷条件で冷却される。次いで、ヤーンは、5600mpmの表面スピードを有 する供給ゴデット対の周囲に2.5回巻回され、6972mpmで操作される延 伸ゴデット対に渡され、3.5回巻回される。したがって、延伸比は、約1.2 5である。実施例1と同様の蒸気ジェットが、供給ロールと延伸ロールとの間で 用いられ、供給ロールと延伸ロールとの間に延伸点を維持するように機能する。 次いで、延伸されたヤーンは、従来例を越える長さの蒸気緩和および絡み合い 装置(緩和ジェット)を通過することにより緩和される。緩和ジェットの長さは 0.5メートルであり、そこでのヤーンの滞留時間は、約4.3ミリ秒である。 図6に示すように、緩和ジェット内でのヤーンに対する張力は、張力制御ロール 対によって、「S−ラップ」配置(すなわち、ヤーンが各ロール上で接触し、一 度方向を変える配置)に制御されている。張力制御ロールの速度は6485mp mあり、緩和ジェットに入っているヤーン全体に張力約3g(0.075gpd )を与える。最後に、ヤーンは、6415mpmでの巻き上げ操作および6グラ ムの総巻き上げ張力(0.15gpd)でパッケージとされる。緩和ジェットに 対する巻き上げ機の位置および張力制御ロールの位置は、ヤーンが ゆっくり移動されるように、すなわち、ヤーンが緩和ジェットと巻き上げ機との 間約4.2メートルの距離を移動するようになっている。 次に、ミリオン・エンド・ヤード(MEY)当たりのヤーンの欠陥レベル、お よびヤーンチューブ圧縮を測定し、それらは表2Aに示す。測定されたヤーンの 特性は、表2(続き)に示す。 部分B 本実施例は、5400mpmの供給ゴデット速度、6858mpmの延伸ゴデ ット速度(約1.27の延伸比)、6370mpm(アイテム1)および643 5mpm(アイテム2)の張力制御ロール速度および約6340mpmの巻き上 げ速度で繰り返した。緩和ジェットにおけるヤーンの滞留時間は、約4.4ミリ 秒である。緩和ジェットに入っているヤーンの張力は、約3g(0.075gp d)であり、巻き上げ張力は約6グラム(0.15gdp)である。次いで、ミ リオン・エンド・ヤード(MEY)のヤーンの欠陥レベルおよびヤーンチューブ 圧縮を決定し、その結果を表2Bに示す。測定されたヤーンの特性は、表2B( 続き)に示す。 部分C 本実施例は、5800mpmの供給ゴデット速度、7366mpmの延伸ゴデ ット速度(約1.27の延伸比)、6820mpm(アイテム1および2)およ び6855mpm(アイテム3)の張力制御ロール速度および約6760mpm の巻き上げ速度で繰り返す。緩和ジェットにおけるヤーンの滞留時間は、約4. 1ミリ秒である。緩和ジェットに入るヤーンの張力は約3g(0.075gpd )であり、巻き上げ張力は約6グラム(0.15gpd)である。次いで、ミリ オン・エンド・ヤード(MEY)のヤーン当たりの欠陥レベルおよびヤーンチュ ーブ圧縮を測定し、その結果を表2Cに示す。測定されたヤーンの特性は、表2 C(続き)に示す。 実施例3 本実施例では、3つの異なるRVレベルでナイロン6ポリマーを用いた、40 デニールで、13フィラメントの十分に配向したナイロン6ヤーンを製造する本 発明の製造工程を説明する。緩和ジェットのチャンバが約0.52mの長さを有 する以外は実施例2と同一の紡糸機を用いる。アイテム1 TiO2を0.03%含有して49.6のRVを有するナイロン6ホモポリマ ーを紡糸し、5588mpmの速度を有する供給ゴデットおよび6570mpm の延伸ゴデット速度を用いて紡糸口金から引き出す。したがって、延伸比は約1 .18である。張力制御ロールの速度は、6200mpmであり、巻き上げ速度 は、約6170mpmである。緩和蒸気ジェットでの滞留時間は、約4.7ミリ 秒である。緩和ジェットに入るヤーンの張力は、約3g(0.075gpd)で あり、巻き上げ張力は、約5.5グラム(0.14gpd)である。アイテム2 57.5のRVを有するナイロン6ホモポリマー、5740pmの供給ゴデッ ト速度、6570mpmの延伸ゴデット速度(約1.15の延伸比)、6250 mpmの張力制御ロール速度、および約6165mpmの巻き上げ速度でアイテ ム1を繰り返す。緩和蒸気ジェットでの滞留時間は、約4.7ミリ秒である。緩 和ジェット内のヤーンにおける張力は、約3g(0.075gpd)で あり、巻き上げ張力は、約5.9グラム(0.15gpd)である。アイテム3 63.4のRVを有するナイロン6ホモポリマー、5417mpmの供給ゴデ ット速度、6570mpmの延伸ゴデット速度(約1.2の延伸比)、6205 mpmの張力制御ロール速度、および約6100mpmの巻き上げ速度で、アイ テム1を繰り返す。緩和蒸気ジェットでの滞留時間は、約4.7ミリ秒である。 緩和ジェット内のヤーンにおける張力は、約3g(0.075gpd)であり、 巻き上げ張力は、約5.5グラム(0.14gpd)である。 次いで、アイテム1、2および3におけるミリオン・エンド・ヤード(MEY )当たりのヤーンの欠陥レベルおよびヤーンチューブ圧縮を測定し、その結果を 表3に示す。測定されたヤーンの特性は、表3(続き)に示す。 テスト方法 ポリアミドの相対粘度(RV)は、水10重量%を含む蟻酸溶剤に対する8. 4重量%のポリアミドポリマー溶液中で25℃にて測定した溶液および溶剤の粘 度比をいう。 ヤーンのミリオンエンド(MEY)当たりのフィラメントの欠陥(欠陥/ME Y) は、「クリーナーガイド」(動いているスレッドライン中の欠陥を見つける ためのヤーンデニールに一致する狭い開口を有する溝穴を有するガイド)を通し てヤーンを供給する機能を有するテスト装置のクリールに、10個のサンプルチ ューブを載置することにより測定される。スレッドラインはそれぞれヤーンガイ ド、0.002インチ幅の開口(40デニール用)を有する「クリーナーガイド 」を通って、アスピレータージェットに導かれる。ヤーンの欠陥(通常、スレッ ドライン中の破壊されたフィラメント)は、クリーナ中で発見され、このように 発見された欠陥はそれぞれ欠陥としてカウントされる。欠陥がカウントされた後 、スレッドラインは解放され、流れ続けるようにする。ある非常に粗悪なスレッ ドラインがデータをゆがめるのを避けるために、一般的には、各スレッドライン において、3つの欠陥のみがカウントされる。このテストは通常、各アイテム毎 に30分間行われる。引き出されたヤーンは、テストされたヤーンのヤード数を 測定するために計量される。この結果は、百万ヤード数で割られ、ミリオンエン ドヤード当たりの欠陥(欠陥/MEY)として示される。 ヤーンチューブ圧縮(チューブ圧縮)は、ヤーンのチューブの中央部の内径を 3点マイクロメーターで測定することにより定められ、データは、巻き上げ機に チューブが載置される前に記録される。次いで、180,000メートルのヤー ンがそのチューブに巻き付けられた後、そのチューブは巻き上げ機から取り外さ れる。ヤーンパッケージは、24時間熟成され、チューブの内径が再び測定され る。巻き付け前の測定値と巻き上げおよび熟成後の測定値との差が、インチで示 されるチューブ圧縮である。 テナシティ(tenacity)および破断伸びは、リー(Li)による米国特許第4,521,48 4 号、第2欄61行〜第3欄6行の記載のように測定される。シグマの計算のた めに用いられる測定値の数は、下記表の「n=」で示す。 ボイルオフ収縮(Boil-Off Shrinkage:BOS)は、米国特許第3,772,872号 、第3欄49行〜第3欄66行に記載の方法で測定される。ボイルオフ収縮係数 の変化は、「n=」で示される測定値数を用いて計算される。 結晶完全インデックス(Crystal Perfection Index:CPI)は、X線回析走 査から得られる。これら成分のファイバの回析パターンは、散乱角が約20°〜 21°および23°2θに発生するピークを有する二つの顕著な赤道X線反射(e quatorial X-ray reflection)によって特徴付けられる。X線パターンは、キセ ントロニクス領域検出器(Xentronics area detector; Model X 200B、直径10 cm、解像度512×512)で記録された。X線源は、銅放射線源(CUK-alph a、波長1.5418オングストローム)を有し、40kvおよび35mAで操 作されたシーメンス/ニコレット(Siemens/Nicolet)(3.0kw)発振器である 。0.5mmのコリメータがサンプルと共に、カメラと10cm離して使用された 。検出器は、解像度を最大にするために20°(2θ)の角度で中央に設置され る。データ収集のための露光時間は、最適な信号レベルを得るために10〜20 分間で変化させた。 領域検出器におけるデータ収集は、検出器上の個々の位置からの検出の相対的 効率を訂正するFe55放射線源を用いた初期キャリブレーションで開始される 。次いで、最終X線パターンからX線ビームの空気散乱を決定し、取り除くため に、ブランクサンプルホルダを用いてバックグラウンド走査を得る。また、デー タは、検出器の表面に取り付けられた矩形のグリッド上に等間隔の孔を有する基 板(fiducial plate)を用いることにより、検出器の曲がりについて補正される。 載置されるサンプル繊維は、垂直の厚さが0.5〜1.0mmで、長さが約10 mmであり、散乱データは、赤道方向で、または通常に繊維軸方向で収集される 。適当な方向の一次元セクション構造を与える(enable)ことにより、コンピュー タプログラムは、X線回析データを解析し、データを平滑化し、ピーク位置およ び半値全幅を決定する。 66ナイロン、および66ナイロンと6ナイロンとのコポリマーにおける結晶 性のX線回析測定は、結晶完全インデックス(Crysta1 Perfection Index:CP I)(ピー・エフ・ディスモアおよびダブリュ・オー・スタットンのジャーナル ・ポリマー・サイエンスのパートC、No.13、pp.133−148、19 66(P.F.Dismore、W.O.Satton、J.Polym.Sci.Part C、No.13、pp.133-148、199 6)の教示による)である。21°および23°2θの二つのピークの位置は、 シフトして観察され、結晶性が増大するにつれて、そのピークシフトが さらに離れ、バン−ガーナー(Bunn-Garner)66ナイロン構造に基づく「理想」 位置に一致する位置に近づく。このピーク位置におけるシフトは、ナイロン66 における結晶完全インデックスの測定の基礎を与える。 ここで、d(外側)とd(内側)は、23°と21°それぞれのピークの間隔ブ ラッグ「d」であり、分母の0.189は、バンおよびガーナー(Bann and Garn er)(Proc.Royal Soc.(London)、A189,39,1947)によって報告された、良好な結 晶性66ナイロンのd(100)/d(010)の数値である。2θの値に基づ いた等価でより有益な方程式は、次の通りである。 CPI=[2θ(外側)/2θ(内側)−1]×546.7X線配向角度(Orientation Angle; Orient Angle) X線回析パターンを得、同様の手順(上記CPIの項で述べた)を用いて解析 する。66ナイロン、および66ナイロンと6ナイロンとのコポリマーの回析パ ターンは、2θが約20°〜21°および23°で2つの顕著な赤道反射を有す る。6ナイロンにおいては、2θが約20°〜21°で一つの突出した赤道反射 が生じる。約21°の赤道反射は、配向角度の測定に用いられる。赤道ピークを 通しての方位トレース(azimuthal trace)に等価のデータアレイは、イメージデ ータファイルから作成される。 配向角度(Orientation Angle,Orient Angle)は、赤道ピークの光学密度の半 値全幅の角度(最大密度の50%の点に対する角度)に対する円弧の長さとして 得られ、バックグラウンドにより補正される。長期スペーシング(LPスペーシング)、および長期強度(LP強度) LPスペーシングおよびLP強度は、キセントロニクスエリア検出器 (Xentronics area Detector)(Model X200B、直径10cm、解像度512×512 )で記録された微少角度X線散乱(SAXS)パターンから得られる。X線源は 、銅放射線源(CU K-alpha、波長1.5418オングストローム)を有し、40 kvおよび35mAで動作したシーメンス/ニコレット(Siemens/Nicolet)(3. 0kw)発振器である。0.3mmのコリメータはサンプルと共にカメラと40 cm離して使用された。大部分のナイロン繊維において、反射は1°2θ付近で 観測される。検出器は、解像度を最大にするために0°(2θ)の角度を中央に 設置した。データ収集のための露光時間は、最適な信号レベルを得るために1/ 2〜4時間で変化させた。 エリア検出器におけるデータ収集は、検出器上の個々の位置からの検出の相対 的効率を訂正するFe55放射線源を用いた初期キャリブレーションで開始され る。次いで、最終X線パターンからX線ビームの空気散乱を決定し、取り除くた めに、ブランクサンプルホルダを用いてバックグラウンド走査が得られる。また 、データは、検出器の表面に取り付けられた矩形のグリッド上に等間隔の孔を有 する基板(fiducial plate)を用いることにより、検出器の曲がりについて補正さ れる。載置されるサンプル繊維は、垂直の厚さが0.5〜1.0mmで、長さが 約10mmであり、散乱データは、赤道方向で、または通常に繊維軸方向で収集 される。 散乱パターンは、二つの散乱ピークの最大強度を通して、子午線方向および赤 道方向に平行で解析される。長期スペーシング分布による、二つの対称的なSA XSスポットは、最高強度、位置、半値全幅を得るためのピアソン(Pearson)VII 数[ホーバル(Heuval)等のJ.Apple.Poly.Sci.,22,2229-2243(1978)参照]と一 致させた。 長期スペーシング(LPスペーシング)は、このように導かれたピーク位置を 用いるブラッグ法則(Buragg Law)から計算される。微少角度においては、1.5 418/(sin(2θ))に低下する。 SAXS長期強度(LP強度)は、1時間の収集時間で標準化され、サンプル の厚さ(Mult.Factor)と露光時間に対して補正された、4つの散乱ピークの平均 強度(Avg.Int)で算出された。長期強度(LP強度)は、フィラメントからなる ポリマーのアモルファス部分と結晶部分との間の電子密度に差の測定値である。 すなわち、LP=[(平均強度)×(Mult.Factor)×60]/[(収集時間)m in.]である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年1月28日 【補正内容】 請求の範囲 1.十分に配向したナイロンヤーンを製造するための連結紡糸・延伸方法におい て、 約35〜約70の蟻酸相対粘度を有する溶融ナイロンポリマーを紡糸口金を通 して多数の溶融ポリマー流として押し出す工程と、 前記溶融ポリマー流を急冷ゾーンで冷却してフィラメントとし、このフィラメ ントを合体させてヤーンとする工程と、 前記ヤーンを前記急冷ゾーンから4500mpmより大きい周速で回転する供 給ロールで引き出す工程と、 前記供給ロールの速度の少なくとも約1.1倍の周速で回転する延伸ロールに 進めることにより前記ヤーンを延伸する工程と、 前記延伸後の前記ヤーンを蒸気雰囲気を含むチャンバ中を通過させて、前記ヤ ーンが少なくとも約1ミリ秒の間前記蒸気雰囲気にさらされるようにすることに より前記ヤーンを緩和する工程と、 前記ヤーンを巻き上げる工程と を有することを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 2.請求項1において、前記ヤーンは少なくとも2ミリ秒の間の前記緩和中に前 記蒸気雰囲気にさらされていることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 3.請求項1において、前記ヤーンは少なくとも2.4ミリ秒の間の前記緩和中 に前記蒸気雰囲気にさらされていることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 4.請求項1において、前記蒸気雰囲気に置いた後、かつ巻き上げられる前に、 少なくとも約2mの距離にわたって、前記ヤーンを遅滞させる工程をさらに有す ることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 5.請求項1において、前記ヤーンが前記蒸気チャンバを出た後、ロールに接触 させて、前記蒸気チャンバ内の前記ヤーンの張力を制御する工程をさらに有する ことを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 6.請求項1において、前記蒸気チャンバは、前記チャンバに入る蒸気がヤーン の移動路に交差する方向から前記ヤーンに当たるタイプであることを特徴とする 連結紡糸・延伸方法。 7.請求項1において、前記ナイロンポリマーの蟻酸相対粘度が約40〜約60 であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 8.請求項1において、前記ナイロンポリマーが、ナイロン66ホモポリマーで あり、前記ナイロン66ポリマーの蟻酸相対粘度が約45〜約55であることを 特徴とする連結紡糸・延伸方法。 9.請求項8において、前記ナイロン66ポリマーの蟻酸相対粘度が約48〜約 53であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 10.請求項1において、前記ナイロンポリマーが、ナイロン6ホモポリマーで あり、前記ナイロン6ポリマーの蟻酸相対粘度が約50〜約60であることを特 徴とする連結紡糸・延伸方法。 11.請求項10において、前記ナイロン6ポリマーの蟻酸相対粘度が約53〜 約58であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 12.請求項1において、前記供給ロールと前記延伸ロールとの間で前記ヤーン を加熱することにより、前記ネック延伸を、前記供給ロールと前記延伸ロールと の間で生じさせる工程をさらに有することを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 13.請求項1において、前記急冷ゾーンから前記ヤーンを引き出す前記供給 ロールは少なくとも5300mpmの周速で回転していることを特徴とする連結 紡糸・延伸方法。 14.請求項1において、前記ヤーンの巻き上げは、少なくとも約6000mp mの速度で行われることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 15.請求項1において、前記ヤーンの巻き上げは、少なくとも約6500mp mの速度で行われることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 16.十分に配向したナイロンヤーンを製造するための連結紡糸・延伸方法にお いて、 約35〜約70の蟻酸相対粘度を有する溶融ナイロンポリマーを紡糸口金を通 して多数の溶融ポリマー流として押し出す工程と、 前記溶融ポリマー流を急冷ゾーンで冷却してフィラメントを形成し、このフィ ラメントを合体させてヤーンとする工程と、 前記ヤーンを前記急冷ゾーンから4500mpmより大きい周速で回転する供 給ロールで引き出す工程と、 前記供給ロールの速度の少なくとも約1.1の周速で回転する延伸ロールに進 めることにより、前記ヤーンを延伸する工程と、 前記延伸後の前記ヤーンを蒸気雰囲気を含むチャンバを通過させて、前記ヤー ンが少なくとも約1ミリ秒の間前記蒸気雰囲気にさらされるようにすることによ り前記ヤーンを緩和する工程と、 前記ヤーンが前記蒸気チャンバを出た後、ロールに接触させることにより、前 記蒸気チャンバ内の前記ヤーンの張力を制御する工程と、 前記蒸気雰囲気に置いた後、かつ巻き上げる前に、少なくとも2mの距離にわ たって前記ヤーンを遅滞させる工程と、 前記ヤーンを巻き上げる工程と を有することを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 17.請求項16において、前記蒸気チャンバ内での前記ヤーンの張力が最後の ヤーンのデニールに基づいて約0.05〜0.125gpdであることを特徴と する連結紡糸・延伸方法。 18.請求項16において、前記遅滞する距離は約3mであることを特徴とする 連結紡糸・延伸方法。 19.請求項16において、前記ナイロンポリマーの蟻酸相対粘度が約40〜約 60であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 20.請求項16において、前記ナイロンポリマーが、ナイロン66ホモポリマ ーであり、前記ナイロン66ポリマーの蟻酸相対粘度が約45〜約55であるこ とを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 21.請求項20において、前記ナイロン66ポリマーの蟻酸相対粘度が約48 〜約53であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 22.請求項16において、前記ナイロンポリマーが、ナイロン6ホモポリマー であり、前記ナイロン6ポリマーの蟻酸相対粘度が約50〜約60であることを 特徴とする連結紡糸・延伸方法。 23.請求項22において、前記ナイロン6ポリマーの蟻酸相対粘度が約53〜 約58であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 24.請求項16において、前記供給ロールと前記延伸ロールとの間で前記ヤー ンを加熱することにより、前記ネック延伸を、前記供給ロールと前記延伸ロール との間で生じさせる工程をさらに有することを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 25.請求項16において、前記急冷ゾーンから前記ヤーンを引き出す前記供給 ロールは少なくとも5300mpmの周速で回転していることを特徴とする連結 紡糸・延伸方法。 26.請求項16において、前記ヤーンの巻き上げは、少なくとも約6000m pmの速度で行われることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 27.請求項16において、前記ヤーンの巻き上げは、少なくとも約6500m pmの速度で行われることを特徴とするヤーンの製造方法。 28.約40〜約60の蟻酸相対粘度(RV)を有し、かつ約22%〜約60% の破断点伸び、約3%〜約10%のボイルオフ収縮、約3〜約7gpdのテナシ ティ、約61〜約85の結晶完全インデックス、約12〜約19の配向角度、約 79Å〜約103Åの長期スペーシング、および約165〜約2240の長期強 度を有するナイロン66ポリマーからなることを特徴とする十分に配向したヤー ン。 29.請求項28において、前記蟻酸相対粘度(RV)が約48〜約53で、前 記結晶完全インデックスが約68〜約76、前記配向角度が約12〜約18、前 記長期スペーシングが約85Å〜約99Å、および前記長期強度が約450〜約 1400であることを特徴とする十分に配向したヤーン。 30.約40〜約60の蟻酸相対粘度(RV)を有し、かつ約22%〜約60% の破壊伸び、約7%〜約15%のボイルオフ収縮、約3〜約7gpdのテナシテ ィ、約9〜約16の配向角度、約65Å〜約85Åの長期スペーシング、および 約100〜約820の長期強度を有するナイロン6ポリマーからなることを特徴 とする十分に配向したヤーン。 31.請求項30において、前記ボイルオフ収縮が約7%〜約10%であること を特徴とする十分に配向したヤーン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マローン,フランシス,ジョーゼフ,ジュ ニア. アメリカ合衆国 37343 テネシー州 ヒ クソン コロニアル ウェイ サークル 1800 (72)発明者 オーヴァートン,フランク,ハドソン アメリカ合衆国 37377−2329 テネシー 州 シグナル マウンテン ハイダウン コート 7 (72)発明者 ロス,ロジャー,アレン アメリカ合衆国 37421−2056 テネシー 州 チャッタヌーガ モーニング シャド ウズ ドライブ 815 (72)発明者 スティール,ロナルド,エドワード アメリカ合衆国 37343−3437 テネシー 州 ヒクソン リパブリック レーン 1801

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.十分に配向したナイロンヤーンを製造するための連結紡糸・延伸方法におい て、 約35〜約70の蟻酸相対粘度を有する溶融ナイロンポリマーを紡糸口金を通 して多数の溶融ポリマー流として押し出す工程と、 前記溶融ポリマー流を急冷ゾーンで冷却してフィラメントとし、このフィラメ ントを合体させてヤーンとする工程と、 前記ヤーンを前記急冷ゾーンから少なくとも4500mpmの周速で回転する 供給ロールで引き出す工程と、 前記供給ロールの速度の少なくとも約1.1倍の周速で回転する延伸ロールに 進めることにより前記ヤーンを延伸する工程と、 前記延伸後の前記ヤーンを蒸気雰囲気を含むチャンバ中を通過させて、前記ヤ ーンが少なくとも約1ミリ秒の間前記蒸気雰囲気にさらされるようにすることに より前記ヤーンを緩和する工程と、 前記ヤーンを巻き上げる工程と を有することを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 2.請求項1において、前記ヤーンは少なくとも2ミリ秒の間の前記緩和中に前 記蒸気雰囲気にさらされていることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 3.請求項1において、前記ヤーンは少なくとも2.4ミリ秒の間の前記緩和中 に前記蒸気雰囲気にさらされていることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 4.請求項1において、前記蒸気雰囲気に置いた後、かつ巻き上げられる前に、 少なくとも約2mの距離にわたって、前記ヤーンを遅滞させる工程をさらに有す ることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 5.請求項1において、前記ヤーンが前記蒸気チャンバを出た後、ロールに接触 させて、前記蒸気チャンバ内の前記ヤーンの張力を制御する工程をさらに有する ことを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 6.請求項1において、前記蒸気チャンバは、前記チャンバに入る蒸気がヤーン の移動路に交差する方向から前記ヤーンに当たるタイプであることを特徴とする 連結紡糸・延伸方法。 7.請求項1において、前記ナイロンポリマーの蟻酸相対粘度が約40〜約60 であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 8.請求項1において、前記ナイロンポリマーが、ナイロン66ホモポリマーで あり、前記ナイロン66ポリマーの蟻酸相対粘度が約45〜約55であることを 特徴とする連結紡糸・延伸方法。 9.請求項8において、前記ナイロン66ポリマーの蟻酸相対粘度が約48〜約 53であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 10.請求項1において、前記ナイロンポリマーが、ナイロン6ホモポリマーで あり、前記ナイロン6ポリマーの蟻酸相対粘度が約50〜約60であることを特 徴とする連結紡糸・延伸方法。 11.請求項10において、前記ナイロン6ポリマーの蟻酸相対粘度が約53〜 約58であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 12.請求項1において、前記供給ロールと前記延伸ロールとの間で前記ヤーン を加熱することにより、前記ネック延伸を、前記供給ロールと前記延伸ロールと の間で生じさせる工程をさらに有することを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 13.請求項1において、前記急冷ゾーンから前記ヤーンを引き出す前記供給 ロールは少なくとも5300mpmの周速で回転していることを特徴とする連結 紡糸・延伸方法。 14.請求項1において、前記ヤーンの巻き上げは、少なくとも約6000mp mの速度で行われることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 15.請求項1において、前記ヤーンの巻き上げは、少なくとも約6500mp mの速度で行われることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 16.十分に配向したナイロンヤーンを製造するための連結紡糸・延伸方法にお いて、 約35〜約70の蟻酸相対粘度を有する溶融ナイロンポリマーを紡糸口金を通 して多数の溶融ポリマー流として押し出す工程と、 前記溶融ポリマー流を急冷ゾーンで冷却してフィラメントを形成し、このフィ ラメントを合体させてヤーンとする工程と、 前記ヤーンを前記急冷ゾーンから少なくとも4500mpmの周速で回転する 供給ロールで引き出す工程と、 前記供給ロールの速度の少なくとも約1.1倍の周速で回転する延伸ロールに 進めることにより、前記ヤーンを延伸する工程と、 前記延伸後の前記ヤーンを蒸気雰囲気を含むチャンバを通過させて、前記ヤー ンが少なくとも約1ミリ秒の間前記蒸気雰囲気にさらされるようにすることによ り前記ヤーンを緩和する工程と、 前記ヤーンが前記蒸気チャンバを出た後、ロールに接触させることにより、前 記蒸気チャンバ内の前記ヤーンの張力を制御する工程と、 前記蒸気雰囲気に置いた後、かつ巻き上げる前に、少なくとも2mの距離にわ たって前記ヤーンを遅滞させる工程と、 前記ヤーンを巻き上げる工程と を有することを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 17.請求項16において、前記蒸気チャンバ内での前記ヤーンの張力が最後の ヤーンのデニールに基づいて約0.05〜0.125gpdであることを特徴と する連結紡糸・延伸方法。 18.請求項16において、前記遅滞する距離は約3mであることを特徴とする 連結紡糸・延伸方法。 19.請求項16において、前記ナイロンポリマーの蟻酸相対粘度が約40〜約 60であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 20.請求項16において、前記ナイロンポリマーが、ナイロン66ホモポリマ ーであり、前記ナイロン66ポリマーの蟻酸相対粘度が約45〜約55であるこ とを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 21.請求項20において、前記ナイロン66ポリマーの蟻酸相対粘度が約48 〜約53であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 22.請求項16において、前記ナイロンポリマーが、ナイロン6ホモポリマー であり、前記ナイロン6ポリマーの蟻酸相対粘度が約50〜約60であることを 特徴とする連結紡糸・延伸方法。 23.請求項22において、前記ナイロン6ポリマーの蟻酸相対粘度が約53〜 約58であることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 24.請求項16において、前記供給ロールと前記延伸ロールとの間で前記ヤー ンを加熱することにより、前記ネック延伸を、前記供給ロールと前記延伸ロール との間で生じさせる工程をさらに有することを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 25.請求項16において、前記急冷ゾーンから前記ヤーンを引き出す前記供給 ロールは少なくとも5300mpmの周速で回転していることを特徴とする連結 紡糸・延伸方法。 26.請求項16において、前記ヤーンの巻き上げは、少なくとも約6000m pmの速度で行われることを特徴とする連結紡糸・延伸方法。 27.請求項16において、前記ヤーンの巻き上げは、少なくとも約6500m pmの速度で行われることを特徴とするヤーンの製造方法。 28.約40〜約60の蟻酸相対粘度(RV)を有し、かつ約22%〜約60% の破断点伸び、約3%〜約10%のボイルオフ収縮、約3〜約7gpdのテナシ ティ、約61〜約85の結晶完全インデックス、約12〜約19の配向角度、約 79Å〜約103Åの長期スペーシング、および約165〜約2240の長期強 度を有するナイロン66ポリマーからなることを特徴とする十分に配向したヤー ン。 29.請求項28において、前記蟻酸相対粘度(RV)が約48〜約53で、前 記結晶完全インデックスが約68〜約76、前記配向角度が約12〜約18、前 記長期スペーシングが約85Å〜約99Å、および前記長期強度が約450〜約 1400であることを特徴とする十分に配向したヤーン。 30.約40〜約60の蟻酸相対粘度(RV)を有し、かつ約22%〜約60% の破壊伸び、約7%〜約15%のボイルオフ収縮、約3〜約7gpdのテナシテ ィ、約9〜約16の配向角度、約65Å〜約85Åの長期スペーシング、および 約100〜約820の長期強度を有するナイロン6ポリマーからなることを特徴 とする十分に配向したヤーン。 31.請求項30において、前記ボイルオフ収縮が約7%〜約10%であること を特徴とする十分に配向したヤーン。 32.請求項30において、前記ポリマーの前記蟻酸相対粘度(RV)が約53 〜約58であり、かつ前記配向角度が約10〜約13、長期スペーシングが約7 6Å〜約84Å、および長期強度が約400〜約775であることを特徴とする 十分に配向したヤーン。
JP8524340A 1995-02-07 1996-01-31 十分に配向したナイロンヤーンの高速製造方法およびそれにより製造されるヤーン Pending JPH10513236A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/380,911 US5558826A (en) 1995-02-07 1995-02-07 High speed process for making fully-oriented nylon yarns
US08/380,911 1995-02-07
PCT/US1996/001432 WO1996024710A1 (en) 1995-02-07 1996-01-31 High speed process for making fully-oriented nylon yarns and yarns made thereby

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379668A Division JP4273206B2 (ja) 1995-02-07 2005-12-28 十分に配向したナイロンヤーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10513236A true JPH10513236A (ja) 1998-12-15

Family

ID=23502933

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8524340A Pending JPH10513236A (ja) 1995-02-07 1996-01-31 十分に配向したナイロンヤーンの高速製造方法およびそれにより製造されるヤーン
JP2005379668A Expired - Lifetime JP4273206B2 (ja) 1995-02-07 2005-12-28 十分に配向したナイロンヤーン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005379668A Expired - Lifetime JP4273206B2 (ja) 1995-02-07 2005-12-28 十分に配向したナイロンヤーン

Country Status (14)

Country Link
US (3) US5558826A (ja)
EP (1) EP0808384B1 (ja)
JP (2) JPH10513236A (ja)
KR (1) KR100420457B1 (ja)
CN (1) CN1106463C (ja)
AR (2) AR000887A1 (ja)
AU (1) AU693004B2 (ja)
BR (1) BR9600548A (ja)
CO (1) CO4560391A1 (ja)
DE (1) DE69603945T2 (ja)
ES (1) ES2137670T3 (ja)
MX (1) MX9600497A (ja)
TW (1) TW293851B (ja)
WO (1) WO1996024710A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531107A (ja) * 2014-10-18 2017-10-19 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトOerlikon Textile GmbH & Co. KG ポリアミド溶融物からマルチフィラメント糸を製造する方法および装置
JP2019518148A (ja) * 2016-06-10 2019-06-27 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc 溶液紡糸ポリアミドナノファイバー不織布

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375882B1 (en) * 1996-11-27 2002-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spinning machine and conversion process
GB2319745B (en) * 1996-11-27 2001-01-10 Du Pont Spinning machine and conversion process
US5870808A (en) * 1997-10-24 1999-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Draw point control arrangement
AT406274B (de) * 1998-10-20 2000-03-27 Sml Maschinengesellschaft Mbh Einrichtung zur herstellung von multifilamenten
TW584680B (en) 1999-05-28 2004-04-21 Inventa Fischer Ag Device for intermingling, relaxing, and/or thermosetting of filament yarn in a melt spinning process, as well as associated processes and the filament yarn manufactured therewith
DE10015454C2 (de) * 1999-05-28 2001-05-23 Inventa Fischer Ag Zuerich Vorrichtung zur Verwirbelung, Relaxierung und/oder zur Thermoschrumpf-Fixierung von Filamentgarn in einem Schmelzspinnprozess sowie entsprechende Verfahren und damit hergestelltes Filamentgarn
BR0111840A (pt) * 2000-06-23 2003-07-01 Du Pont Aparelho de cobertura de vapor para cobrir a face de uma fieira com gás e método para manter a face de uma fieira livre de depósitos de polìmero
US6471906B1 (en) * 2000-07-10 2002-10-29 Arteva North America S.A.R.L. Ultra low-tension relax process and tension gate-apparatus
US6783853B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-31 Invista North America S.A.R.L. Hetero-composite yarn, fabrics thereof and methods of making
KR20050085687A (ko) * 2002-12-17 2005-08-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 얀 처리 장비 제어 방법
JP4395085B2 (ja) * 2005-02-07 2010-01-06 株式会社Pfu シート給送装置
US20070110998A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Steele Ronald E Polyamide yarn spinning process and modified yarn
KR100768435B1 (ko) * 2006-08-09 2007-10-25 (주)흥원피앤엠 시트상 재료의 성형 다이스
US10125436B2 (en) * 2007-11-09 2018-11-13 Invista North America S.A R.L. High tenacity low shrinkage polyamide yarns
WO2009092502A1 (de) * 2008-01-23 2009-07-30 Polyamide High Performance Gmbh Verstärkter schlauch
EP2123816A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-25 Eurojersey S.p.A. Method for manufacturing a warp-knit, non-run elastic fabric, and fabric obtained with said method
CN105500669B (zh) * 2016-01-15 2018-01-16 连云港纶洋单丝科技有限公司 一种夜光钓线的制备方法
CN105821498B (zh) * 2016-05-27 2017-12-15 浙江显昱纤维织染制衣有限公司 一种纺丝机的拉伸结构
CN106948016B (zh) * 2017-02-24 2020-04-21 上海凯赛生物技术股份有限公司 一种聚酰胺纤维卷装及其生产方法
JP6901594B2 (ja) * 2017-06-08 2021-07-14 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc ポリアミドナノファイバー不織布

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1996791A (en) * 1930-03-31 1935-04-09 Celanese Corp Textile conditioning package
US2706593A (en) * 1951-02-16 1955-04-19 Du Pont Shipping cases for rayon
US3675871A (en) * 1969-12-09 1972-07-11 Herbert Frank Heyden Yarn cones
AR207251A1 (es) * 1975-05-22 1976-09-22 Monsanto Co Procedimiento para producir un hilado partiendo de un polimero de poliamida termoplastica para la hilatura en estado de fusion
NL7702555A (nl) * 1976-03-12 1977-09-14 Bayer Ag Smelt-snelspinstrekwerkwijze voor het vervaardigen van garens uit elementairdraadjes.
JPS5390420A (en) * 1977-01-13 1978-08-09 Teijin Ltd Polyamide yarn
US4228120A (en) * 1978-04-21 1980-10-14 Monsanto Company Process for nylon 66 yarn having a soft hand
CH623511A5 (en) * 1978-05-30 1981-06-15 Clad Metals Inc Composite metal material
CH623611A5 (en) * 1979-07-18 1981-06-15 Inventa Ag Process for continuous production of drawn nylon 6 filament yarns from nylon 6 melts
AR226929A1 (es) * 1980-11-24 1982-08-31 Inventa Ag Un procedimiento para la fabricacion en una sola etapa de multifilamentos textiles completamente estirados
JPS60104515A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Toray Ind Inc ポリアミド繊維の直接紡糸延伸方法
JPS61132615A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Teijin Ltd ポリアミドの製糸方法
DE3508955A1 (de) * 1985-03-13 1986-09-25 Davy McKee AG, 6000 Frankfurt Verfahren zum schnellspinnstrecken synthetischer garne
US4983448A (en) * 1988-06-07 1991-01-08 Basf Corporation Polyamide filaments having improved properties and method of preparation
US5077124A (en) * 1989-10-20 1991-12-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low shrinkage, high tenacity poly (hexamethylene adipamide) yarn and process for making same
US5360667A (en) * 1990-06-21 1994-11-01 E. I. Du Pont De Nemours & Company Nylon flat yarns
US5219503A (en) * 1990-06-21 1993-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making nylon flat yarns
DE9108727U1 (ja) * 1991-07-16 1991-10-10 Majer Christian Gmbh Co Kg
CA2116779C (en) * 1992-07-03 2003-06-17 Hans-Georg Kramer Shaped-section fine-fibre filament yarn and method of producing it

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017531107A (ja) * 2014-10-18 2017-10-19 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトOerlikon Textile GmbH & Co. KG ポリアミド溶融物からマルチフィラメント糸を製造する方法および装置
JP2019518148A (ja) * 2016-06-10 2019-06-27 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc 溶液紡糸ポリアミドナノファイバー不織布

Also Published As

Publication number Publication date
CN1106463C (zh) 2003-04-23
JP2006144220A (ja) 2006-06-08
CO4560391A1 (es) 1998-02-10
WO1996024710A1 (en) 1996-08-15
US5750215A (en) 1998-05-12
AR000887A1 (es) 1997-08-06
BR9600548A (pt) 1997-12-30
ES2137670T3 (es) 1999-12-16
KR19980702041A (ko) 1998-07-15
JP4273206B2 (ja) 2009-06-03
US5981006A (en) 1999-11-09
KR100420457B1 (ko) 2004-06-12
AU693004B2 (en) 1998-06-18
MX9600497A (es) 1997-01-31
US5558826A (en) 1996-09-24
AU4912696A (en) 1996-08-27
DE69603945D1 (de) 1999-09-30
TW293851B (ja) 1996-12-21
EP0808384A1 (en) 1997-11-26
DE69603945T2 (de) 2000-03-30
CN1173900A (zh) 1998-02-18
EP0808384B1 (en) 1999-08-25
AR005185A2 (es) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4273206B2 (ja) 十分に配向したナイロンヤーン
US5439626A (en) Process for making hollow nylon filaments
US4035464A (en) Process for the production of polyamide-6 filament yarns
US5866055A (en) Process for the production of a polyester multifilament yarn
US4113821A (en) Process for preparing high strength polyamide and polyester filamentary yarn
US4732720A (en) Process for the production of uniformly dyeable nylon 66 fiber
US4529655A (en) Interlaced polyester industrial yarns
JPS5817292B2 (ja) テクスチヤ−ドカコウシオ セイゾウスルタメノ ボウシエンシンテクスチヤ−ドカコウホウホウ
EP0164624B1 (en) Continuous process for preparing interlaced polyester yarns
US3452130A (en) Jet initiated drawing process
JP2003518562A (ja) ポリマーの紡糸延伸法
US4583357A (en) Partially oriented nylon yarn and process
KR20190114252A (ko) 고강도 원사를 제조하기 위한 방사팩, 이를 포함하는 원사의 제조장치 및 그 제조방법
JPH0261109A (ja) ポリエステル繊維
JP2024518808A (ja) パラ系アラミド繊維およびその製造方法
EP0126055B1 (en) Improved partially oriented nylon yarn and process
USRE33059E (en) Partially oriented nylon yarn and process
JPS63315608A (ja) ポリエステル繊維
JPH04228612A (ja) 高張力、高初期モジュラス、低収縮性延伸ポリエステル糸
JPS59100708A (ja) 潜在嵩高性繊維の製造方法
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2024519161A (ja) パラ系アラミド繊維およびその製造方法
JPH03199422A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造法
JPH09137319A (ja) ポリエステル繊維
JPS60162806A (ja) フアインデニ−ル高強力ポリアミド繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061114