JPS61132615A - ポリアミドの製糸方法 - Google Patents

ポリアミドの製糸方法

Info

Publication number
JPS61132615A
JPS61132615A JP25413584A JP25413584A JPS61132615A JP S61132615 A JPS61132615 A JP S61132615A JP 25413584 A JP25413584 A JP 25413584A JP 25413584 A JP25413584 A JP 25413584A JP S61132615 A JPS61132615 A JP S61132615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spinning
speed
polyamide
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25413584A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ohara
大原 幹男
Norihisa Yamaguchi
山口 紀久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP25413584A priority Critical patent/JPS61132615A/ja
Publication of JPS61132615A publication Critical patent/JPS61132615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリアミドの)製糸方法に関し、詳しぐは、
ポリアミドの直接紡糸延伸によって普通の織編物に用い
られる延伸糸を得る方法に関する。
〔従来技術〕
従来提案されているポリアミドの直接紡糸延伸方法は、
紡糸速度600〜1200 m/分で延伸ゾーンに導い
て飄延伸倍率5.0〜2.7で延伸するのが一般的であ
る。この方法で得られた糸条は、通常の延伸糸と同様、
十分普通の織編物に用いることができるものである。
ところが、近年、設備生産性を一層高めるために、紡糸
速度を高速化してそのま\糸条を得る方法が一般的に用
いられるようKなって来た。この高速紡糸法(一般には
紡糸速度3000m/分以上)で得られた糸条は、通常
の延伸糸や上述の直接紡糸延伸方法によって得られた糸
条に比較すると、糸の軸方向の配向度が低いため、部分
配向糸(Partially orientea Ya
rns略してPOY )と称せられる。このPOYは、
軸方向の配向度が十分でないために1辿常の延伸糸や従
来の自、延伸糸に比べ、低強度、高伸度である。そのた
め、POYは専ら、延伸倍率1,10〜1.40の延伸
を与えなから捲縮付与等の加工を行う別延血加工(多く
は延伸仮撚加工)用の原糸として用いられている。また
、最近では、POYを織物の経糸として用いる方法とし
て、延伸しながら整経する方式(POY −Drawい
り 以上に対して、高速紡糸によって得られた糸条がそのま
一普通の@編物に用い得るものにならないかと言う要求
は当然生ずる。しかし、POYは前述のように低強度、
高伸度と言う欠点があり、普−の#I!1編物用には不
適当である。そこで、高速紡糸によって得られたPOY
を巻取ることなく延伸ゾーンに導いて、微延伸を行う方
法は容易に考えられる。しかし、単に紡速を高速化し、
適当にその延伸倍率を設定したのでは次のような問題が
生ずる0 第1の問題は、適正な紡速並びに紡出糸条の配向度(平
衡複屈折率Δn)を選ばないと、微延伸して得られた糸
条に繊度の太さ斑や染色斑が生じてしまう。第2の問題
は、高速紡糸で得られた糸条の配向度(dn)に対して
適正な延伸倍率を設定しないと、直延伸中にラップや断
糸が生じたシ、得られた糸条の残存伸度が高過ぎたシす
る。
これらの問題のない直接紡糸延伸方法として、特公昭5
8−28370号公報に記載された方法がある。しかし
、この方法は、紡出糸条のdnが比較的低い領′域で微
延伸する方法であって、残存伸度を適正にするには延伸
倍率を高く設定しなけれはならず、操業性の面において
不利な方法である。
又、特開昭50−83519号公報に記載された方法も
ある。この方法は、紡糸糸条のdnに対して延伸比を設
定している方法であって、ポリアミドの比較的太繊度の
高強度を必要とする糸条を得るには有効な方法であるが
、単糸繊度の細い糸条を得るには実際上延伸が困難な方
法である。すなわち、dnに対する延伸倍率の設定がh
過ぎるので、断糸の起υ易い方法であυ、単糸繊度が5
 de/fil、以下、特に3 de/fil以下の場
合は極端に断糸が増加して操業ができなくなる。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の従来技術を背景さしてなされたもので
あシ、高速紡糸−面、延伸によって普通のam物に用い
られる太さ斑や染色斑のない高品質° のポリアミド延
伸糸を得る操業性に優れた製糸方法の提供を目的として
なされたものである。
〔発明の構成〕
本発明は、上記目的を達成するために、高速紡糸とそれ
に欽<微延伸の条件について鋭意研究を畢ねた結果なさ
れたものであり、ポリアミドを溶融紡糸し、オイリング
後直延伸を行うに際し、紡出糸条の平衡複屈折率(dn
)を0.035以上とするとともに、1.02≦DR(
3,25−50×Δnを満足する延伸倍率(DRJで延
伸することを特徴とするポリアミドの製糸方法にある。
なお、本発明におけるdnは、微延伸を行う前の紡出光
条を面延伸を行うときと同じ速度で紡糸ローラに巻付け
てサンプリングし、微延伸した糸の巻取υ室で平衡水分
率に達したときの平衡複屈折率である。
本発明の方法は、微延伸して巻取る糸条の単糸繊度が5
 de/filであることが好ましい。5−fj−1よ
りも単糸繊維が大きい糸条の場合は、高速紡糸を行って
も紡出糸条のdnが十分に高“〈ならず、そのために高
延伸倍率を必要として延伸性が低下した)、また、高速
紡糸によってdnを高めても延伸後の糸条の繊度斑が大
きくなり易い。
そして、本発明における紡糸速度は、350OFF+/
分以上さらには3700 m1分以上とすることが好ま
しい。紡糸速度が2000m/分から3500m/分ま
での範囲では、紡出糸条すなわち未延伸糸に吸湿膨潤が
生じ易くなシ、延伸糸条に繊度斑や条斑が生じ易くなる
。このようなことは、未延伸糸の、dnを0.035以
上にすることのできない従来の紡糸速度1200 m/
分以下の直接紡糸延伸力法においては全く問題とならな
かった。また、紡糸速度が35002FI/分未満では
、たとえ0.035以上の未延伸糸のdnが得られても
、微延伸に高延伸倍率を必要とし、それKよって未延伸
糸が高速度で高変形を受けるようになシ、そのために糸
切れか生じ易くなって延伸性が低下するよう°になる。
すなわち、本発明においては、高速度で延伸して良好な
延伸性を保ち易い低地伸倍率の直′延伸によって通常の
延伸糸や従来の直延伸糸と同様の延伸糸を得る九め、紡
出糸条のΔnが0.035以上を条件としておシ、紡糸
速度は延伸倍率を低く−できるような3500 tt*
/分以上であることが好ましい。
しかし、直延伸の延伸倍率は、1.02倍以上とするこ
とが必要であり、この2%以上のストレッチが紡出糸条
(与えられることによシ得られた延伸糸はPOYとは異
人る強度、伸度共普通の織編物用途に耐え得るものとな
る。そして、延伸倍率は3.25−0.05 xΔn未
満であることも必要である。これ以上になると、延伸性
が低下する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明を説明する。
第1図は本発明の方法を実施する装置の1例を示す部分
側面図であシ、第1図の装置において、図示せざる紡糸
口金から吐出されたポリアミドは紡糸冷却筒1を通って
冷却固化されて糸条Yとなり、糸条Yはオイリング装置
2によってオイリングされてゴデーローラ3を介し延伸
ゾーンを形成する供給口−24によって引き取られ、供
給ローラ4と分離ローラ4′を数回巻回った後さらに延
伸クーラ5と分離ローラ5も数回巻回り、その間供給ロ
ーラ4よ)も回転速度の早い延伸ローラ5によって延伸
され、延伸ローラ5を離れた糸条Yはフリクショ/cI
−26によってパッケージ7に巻取られる。
巻取シに°際してのトラバースはロータリートラバース
やトラバースガイドに゛よって行われる。また、ゴデー
ローラ3は、高速紡糸における糸条Yの走行安定化のた
めに設けたものであって、供給ローラ4と殆んど同じ表
面速度のものであるから、省略することができる。すな
わち、紡糸速度は供給ローラ4の表面速度である。ゴデ
ーローラ3は、先に述べた紡出糸条のΔnの測定にも利
用できる。
第2図に紡糸速度と紡出糸条のΔnの関係を延伸後の糸
条の単糸繊度別に示している。この図から分るように、
単糸繊度の細い糸条を得る場合は、紡糸速度が3500
 m/分以下でも紡出糸条のΔnが0.035以上を得
られるが、その場合も前述のように紡糸速度を35()
OFFI/分以上とすることが好ましい。なお、単糸繊
度が5 de/filよシも太い糸条を得ようとする場
合は、紡糸速度を4000m/分以上にすれば紡出糸条
のΔnが0.035以上を得られるが、その場合延伸糸
に長さ方向の繊度斑や染色斑が生じ易くなる。
第3図は第2図に示したような紡糸速度で紡糸し九4n
が0.035以上の未延伸糸を供給ローラ4と延伸ロー
ラ5によって延伸する延伸倍率DRの範囲すなわち、1
.02≦DR< 3.25−50 xdnを示しておシ
、直角三角形で囲まれたか囲が普通の織編物用途に耐え
得る延伸糸の得られる範囲である。なお、供給口−24
は、40〜60℃に加熱されるローラであることが糸条
Yの延伸性を向上させる上で好ましいが、室温ローラで
あってもよい。また、延伸ローラ5は、得られる延伸糸
の収縮特性やパック−9フ0巻姿の安定の面から140
〜200°Cに加熱されるものであることが好ましい。
以下、さらに本発明を具体的実施例によって説明する。
ナイcx75を溶融吐出し、第1図の装置によって24
 filの延伸糸を得九。なお、吐出量、紡糸速度、延
伸倍率は種々の条件に設定し、供給口〜う4の温度は5
1℃、延伸ローラ5の温度は160℃とした。条件およ
び結果を第1表に示す。
以下余白 第  1  表 第1表のJnは、第1図のゴデーローラ3に巻き付けて
サンプリングし、延伸糸の巻取シ室に24時間放置した
後に測定した値である。単糸繊度は、延伸糸のものであ
り、吐出量で調節している。糸斑は、ウースター測定器
による太さ斑であり、U%1.0以下を良好と見做し得
る。条斑は、得られた延伸糸で筒編し、それを染色して
感能判定したものであシ、1級が条斑の無いもの11.
5級が条斑の甚だしいもので、2級までを良好と見做し
得る。
断糸率は、延伸糸1ooxyを得るまでに断糸した回数
で示しており、断糸回数3回以下を延伸住良の基準とし
た。
第1表において、比較倒産1〜4は、紡糸速度が低く、
紡出糸条のJnが0.035未満で、比較的高倍率の延
伸を必要とし、糸斑、条斑が不良である。実施例rI&
L5〜8は、紡出糸条のJnが0.035以上で、延伸
倍率が第3図の範囲にあ)、糸斑。
条斑、断糸率共に良好である。比較例Na9,10は、
4nは0.036であるが延伸倍率が高いために断糸率
が増加し、操業性の点で不適当である。実施例歯11.
12及び比較例No13は単糸繊度5de/filの場
合であり、延伸倍率が高過ぎる比較例1’b13は断糸
率が増加して不適当である。実施例IV&114.15
及び比較例−16は単糸繊度をL2de/filとした
ものであり、この場合も延伸倍率の高過ぎる比較例歯1
6は断糸率が増加する。隨17〜25は紡糸速度400
0 m/分で3水準の単糸繊度を得たものであり、その
うち比較例1k l 9゜24においては、延伸倍率が
高過ぎて断糸率が増加し、比較例Nn20においては、
延伸倍率が低過き゛て延伸ローラ5上の糸揺れが大きく
なり、そのために巻付き断糸が発生して操業できなくな
っている。また比較例1’&25においては、単糸a度
が大さくて紡出糸条のJnが0.035未満であり、糸
斑。
条斑、断糸率の総べてか実施例のl’b17,18゜2
1〜23に対して劣っている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する装置の1例を示す部分
側面図、第2図は紡糸速度と紡出糸条のJnの関係を示
すグラフ、第3図は本発明における延伸倍率の範囲を示
すグラフである。 1・・・紡糸冷却筒、   2・・・オイリング装置、
3・・・ゴデーローラ、   4・・・供給ローラ、4
′・・・分離a−ラ、   5・・・延伸ローラ、5′
・・・分離ローラ、    6・・・7リクシヨ70−
ラ、7・・・パッケージ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミドを溶融紡糸し、オイリング後直延伸を
    行なうに際し、紡出糸条の平衡複屈折率(Δn)を0.
    035以上とするとともに、次式に示す延伸倍率(DR
    )で延伸することを特徴とするポリアミドの製糸方法。 1.02≦DR<3.25−50×Δn
  2. (2)巻取られた延伸糸の単糸繊度が5.0de/fi
    l以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の製糸方法。
  3. (3)紡糸速度が3500m/分以上であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項及び第2項記載の製糸方法
JP25413584A 1984-12-03 1984-12-03 ポリアミドの製糸方法 Pending JPS61132615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25413584A JPS61132615A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 ポリアミドの製糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25413584A JPS61132615A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 ポリアミドの製糸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132615A true JPS61132615A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17260703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25413584A Pending JPS61132615A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 ポリアミドの製糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750215A (en) * 1995-02-07 1998-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company High speed process for making fully-oriented nylon yarns and yarns made thereby

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750215A (en) * 1995-02-07 1998-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company High speed process for making fully-oriented nylon yarns and yarns made thereby
US5981006A (en) * 1995-02-07 1999-11-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company High speed process for making fully-oriented nylon yarns and yarns made thereby

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153660A (en) Process for producing a mixed-shrinkage heat-bulkable polyester yarn
US4425293A (en) Preparation of amorphous ultra-high-speed-spun polyethylene terephthalate yarn for texturing
US4049763A (en) Process for producing a highly oriented polyester undrawn yarn
US4237187A (en) Highly oriented, partially drawn, untwisted, compact poly(ε-caproamide) yarn
CA1056570A (en) Process for the production of polyamide-6 filament yarns
CA2478286C (en) Process for producing polyester fine multifilament yarn and polyester fine false-twist textured yarn, polyester fine multifilament yarn and polyester fine false-twist textured yarn
US6780358B2 (en) Manufacturing method for polyester yarn excellent in yarn transferring, packaging and loosing with no white powder occurred when weaving and polyester yarn made from the same
US5970700A (en) Drafting apparatus and method for producing yarns
GB2053078A (en) Method of producing melt-spun crystalline filaments which are stretched to orientate the molecules
US4113821A (en) Process for preparing high strength polyamide and polyester filamentary yarn
US4648240A (en) Continuous high speed spin-draw-texturing process for nylon yarn
US4940559A (en) Process for the production of uniform POY filaments
JPS60126316A (ja) 異収縮ポリエステルマルチフイラメント糸の製造方法
US4247505A (en) Melt spinning of polymers
JPS5817292B2 (ja) テクスチヤ−ドカコウシオ セイゾウスルタメノ ボウシエンシンテクスチヤ−ドカコウホウホウ
US4801503A (en) High tenacity polyhexamethylene adipamide yarn having ribbon cross-section filaments
US5087401A (en) Process for preparing polyester filamentary material
JPS61132615A (ja) ポリアミドの製糸方法
JP3130640B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS5812372B2 (ja) トリロ−バルポリエステルカリヨリカコウシノ セイゾウホウ
JPH07278940A (ja) 多孔紡糸口金及びこの紡糸口金を用いた極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸方法
JP2895530B2 (ja) 太繊度フィラメント糸の製造方法
JPH0694609B2 (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPS62110913A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
KR100211143B1 (ko) 폴리에스터 섬유의 제조방법 및 장치