JPH10510427A - 固定化させたオリゴヌクレオチドと三重らせんを形成させることによるdna精製 - Google Patents

固定化させたオリゴヌクレオチドと三重らせんを形成させることによるdna精製

Info

Publication number
JPH10510427A
JPH10510427A JP8518319A JP51831996A JPH10510427A JP H10510427 A JPH10510427 A JP H10510427A JP 8518319 A JP8518319 A JP 8518319A JP 51831996 A JP51831996 A JP 51831996A JP H10510427 A JPH10510427 A JP H10510427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
dna
oligonucleotide
seq
plasmid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8518319A
Other languages
English (en)
Inventor
クルーゼ,ジヨエル
シエルマン,ダニエル
ビル,ピエール
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9469865&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10510427(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH10510427A publication Critical patent/JPH10510427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6839Triple helix formation or other higher order conformations in hybridisation assays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/924Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis using nanostructure as support of dna analysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二本鎖DNAの精製のための方法であって、この方法により他の構成成分との混合物中に前記DNAを含む溶液を、前記DNA上に存在する特定の配列とハイブリダイズすることが可能なオリゴヌクレオチドと共有結合により結合させてある支持体を通して三重らせんを形成させる方法。

Description

【発明の詳細な説明】 固定化させたオリゴヌクレオチドと三重らせんを形成させることによるDNA 精製 本発明は、DNA精製のための新規方法に関する。本発明に従う方法により薬 剤学的に利用可能な二本鎖DNAを迅速に精製することが可能となる。一層具体 的には、本発明に従う精製法は、DNAの配列とオリゴヌクレオチドとの間の特 異的ハイブリダイゼーションに関連する。 遺伝子療法および細胞療法の技術は現行では著しい発展を遂げている。しかし ながらこれらの技術は薬剤学的純度の大量のDNAを産生することの可能性を必 要とする。実際の所、これら新規療法では医薬がDNA自体を含むことがしばし ばであり、かつその医薬を適切な量で製造し、単離し、そしてヒトにおける治療 学的使用法に適する様式で精製できることが必須となる。 本発明は、DNA精製のための簡便、かつ特に効果的な新規方法を記述する。 この方法により特に、高収率であって特に高い純度を得ることが可能となる。 本発明に従う方法は本質的には、精製すべきDNA内に挿入された配列と、天 然もしくは改変された塩基からなるオリゴヌクレオチドとの間の特異的相互作用 に基づく。 最近になって、幾つかのオリゴヌクレオチドはDNA二重らせんの広い溝の中 で特異的に相互作用を行って局所的に三重らせんを形成し、標的遺伝子の転写の 阻害をもたらすことが可能性があることが見いだされ phys.Acta 1049(1990) 99)。これらのオリゴヌクレオ チドはオリゴプリン−オリゴピリミジン配列、すなわち一本鎖上にオリゴプリン 配列を保持し、かつその相補鎖上にオリゴピリミジン配列を保持する領域で選択 的にDNA二重らせんを認識し、そしてそのためそこで局所的に三重らせんを形 成する。第三鎖(オリゴヌクレオチド)の塩基はワトソン−クリック(Wats on−Crick)塩基対のプリンと水素結合(ホッグスティーン(Hoogs teen)もしくは逆ホッグスティーン(Hoogsteen)結合)を形成す る。 プラスミドを単離するためのこの種の相互作用の使用は従来の技術に記載され ている。従って、Itoら(PNAS 89(1992) 495)は、あるプ ラスミドの特定の配列を認識し、かつそれと三重らせんを形成することが可能な ビオチニル化されたオリゴヌクレオチドの使用を記載している。このように形成 された複合体をその後には、ストレプトアビジンでコートした磁性ビーズと接触 させる。ビオチンとストレプトアビジンとの間の相互作用によりその後には、そ のプラスミドをそのビーズの磁性分離、次いで溶離により単離することが可能と なる。しかしながら、この方法には幾つかの欠点が存在する。具体的には2つの 連続的な特異的相互作用が必要とされ、最初の相互作用はオリゴヌクレオチドと プラスミドとの間ものであり、そして第二のものはビオチニル化された複合体と ストレプトアビジンビーズとの間ものである。それに加え、最終溶液に、薬剤学 的組成物中では用いることができないビオチニル化オリゴヌクレオチドが混入す ることがある。 本発明は、この種の相互作用を利用するDNA精製の新規改善法を記 載する。より特別には、本発明の方法は支持体に共有結合により連結させたオリ ゴヌクレオチドを利用する。この方法は特に迅速であり、かつこの方法により特 に高い収率および純度がもたらされる。それに加えこの方法により、特に、他の 核酸、蛋白質、エンドトキシン(例えばリポ多糖のようなもの)、およびヌクレ アーゼなどを含む複合体混合物からDNAを精製することが可能となる。それに 加え、用いられる支持体は容易に再利用することができてよく、かつ取得される DNAは薬剤学的安全性という改善された特性を呈する。最後になるが、本方法 は従来の方法とは対照的に一段階のみを必要とする。 本発明の第一の主題は、二本鎖DNAの精製のための方法であり、この方法に 従うと、他の構成成分と混合される前記DNAを含む溶液は、前記DNA内に存 在する特定の配列とのハイブリダイゼーションにより三重らせんを形成すること が可能なオリゴヌクレオチドと共有結合される支持体を通過させられる。この特 定の配列はその二本鎖DNA内に天然に存在する配列であるか、あるいは後者の 中に人工的に組み込まれる合成配列であり得る。 本発明に用いられるオリゴヌクレオチドは二本鎖DNAに直接ハイブリダイズ するオリゴヌクレオチドである。これらのオリゴヌクレオチドは以下の塩基を含 むことができる: − チミジン(T)(これは二本鎖DNAのA・Tダブレットとトリプレット を形成することが可能である)(Rajagopal et al.、Bioc hem 28(1989) 7859); − アデニン(A)(これは二本鎖DNAのA・Tダブレットとトリプレット を形成することが可能である); − グアニン(G)(これは二本鎖DNAのG・Cダブレットとトリプレット を形成することが可能である); − プロトン化されたシトシン(C+)(これは二本鎖DNAのG・Cダブレ ットとトリプレットを形成することが可能である)(Rajagopal et al.、(上記引用)); − ウラシル(U)(これは二本鎖DNAのA・UもしくはA・Tダブレット とトリプレットを形成することが可能である)。 用いられるオリゴヌクレオチドがシトシンに富むホモピリミジン配列を含み、 かつこのDNA内に存在する特定の配列がホモプリン−ホモピリミジン配列であ ることが好ましい。シトシンの存在により、そのシトシンがプロトン化される酸 性pHでは安定化し、かつそのシトシンが中和されるアルカリ性pHでは脱安定 化される三重らせんを有することが可能となる。 ハイブリダイゼーションによる三重らせんの形成を可能にさせるためには、そ のオリゴヌクレオチドと、そのDNA内に存在する特定の配列とが相補的となる ことが重要である。これに関連し、最高の収率および最高の選択性を取得するた めには、完全に相補的なオリゴヌクレオチドと特定の配列とが本発明の方法に用 いられる。特に、これらはオリゴヌクレオチドポリ(CTT)および特定の配列 ポリ(GAA)であることができる。一例として、配列5′−GAGGCTTC TTCTTCTTCTTCTTCTT−3′(GAGG(CCT)7;配列番号 1)のオリゴヌクレオチドを挙げることができ、この配列では塩基GAGGは三 重らせんは形成しないが、そのオリゴヌクレオチドを、間隔を開かせることで結 合用アームから遠ざけることができ;配列(CTT)7(配列 番号26)も挙げることができる。これらのオリゴヌクレオチドは、相補的単位 (GAA)を含む特定の配列と共に三重らせんを形成することが可能である。問 題の配列は特に、先の例に記載される要領で、7、14、もしくは17のGAA 単位を含む領域であることができる。 具体的目的であるもう一つの配列は、配列:5′−AAGGGAGGGAGG AGAGGAA−3′(配列番号5)である。この配列はオリゴヌクレオチド5 ′−AAGGAGAGGAGGGAGGGAA−3′(配列番号6)もしくは5 ′−TTGGTGTGGTGGGTGGGTT−3′(配列番号7)と共に三重 らせんを形成する。 この場合、このオリゴヌクレオチドは逆平行方向でポリプリン鎖に結合する。 これらの三重らせんはMg2+の存在下でのみ安定となる(Vasquez et al.、Biochemistry、1995、34、7243−7251; Beal and Dervan、Science、1991、251、136 0−1363)。 先に記載されるように、特定の配列は二本鎖DNA内に天然に存在する配列も しくは後者内に人工的に組み込まれた合成配列であることができる。例えば、あ るプラスミドの複製起点内、もしくはマーカー遺伝子内で、二本鎖DNA内に天 然に存在する配列と三重らせんを形成することが可能なオリゴヌクレオチドを用 いることが特に有利である。これに関連し、本出願人はプラスミドの配列分析を 実施し、そして、特に複製起点内のそれらのDNAの内の幾つかの領域がホモプ リン−ホモピリミジン領域を保持することができることを示すことができた。こ れらの天然のホモプリン−ホモピリミジン領域と三重らせんを形成することが可 能なオリゴヌクレオチドの合成により、本発明の方法を、改変させてい ないプラスミド、特にpUC、pBR322、およびpSVなどの種類の市販の プラスミドに適用することが可能となる。二本鎖DNA内に天然に存在するホモ プリン−ホモピリミジン配列の中では、大腸菌(coli)の複製起点Co lE1内に存在する配列5′−CTTCCCGAAGGGAGAAAGG−3′ (配列番号2)の全部もしくは部分を含む配列を挙げることができる。この場合 、三重らせんを形成するオリゴヌクレオチドは配列:5′−GAAGGGTTC TTCCCTCTTTCC−3′(配列番号3)を保持し、そしてBealおよ びDervan(J.Am.Chem.Soc. 1992、114、4976 −4982)、ならびにJayasenaおよびJohnston(Nucle ic Acids Res. 1992、20、5279−5288)により記 載されるように二重らせんの二本の鎖に交互に結合する。プラスミドpBR32 2のβ−ラクタマーゼ遺伝子(Duval−Valentin et al.、 Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1992、89、504−5 08)の配列5′−GAAAAAGGAAGAG−3′(配列番号4)も挙げる ことができる。複製起点もしくはマーカー遺伝子の存在する配列と三重らせんを 形成することが可能なオリゴヌクレオチドの使用は特に有利であり、なぜならそ のことにより同一のオリゴヌクレオチドを用いて前記複製起点もしくは前記マー カー遺伝子を含むいずれかのDNAを精製することが可能となるためである。そ のため、人工的な特定の配列をその中に組み込ませる目的でプラスミドもしくは 二本鎖DNAを改変する必要はなくなる。 完全に相補的な配列が好ましいものの、しかしながら、そのオリゴヌクレオチ ドの配列と、そのDNA内に存在する配列との間の幾つかのミ スマッチは、それらがあまりに大きすぎる親和性損失をもたらすことがなければ 許容されることがあることが理解されている。大腸菌(coli)のβ−ラ クタマーゼ遺伝子内に存在する配列5′−AAAAAAGGGAAAAGGG −3′(配列番号8)を挙げることができる。この場合、そのポリプリン配列を 遮るチミンは第三鎖のグアニンにより認識されることがあり、そのことにより2 つのTATトリプレットによりフランクされる場合には安定となるATGトリプ レットが形成される(Kiessling et al.、Biochemis try、1992、31、2829−2834)。 ある特別な態様に従うと、本発明のオリゴヌクレオチドは配列(CCT)n、 配列(CT)n、もしくは配列(CTT)nを含み、前記式中、nは1〜15を含 む整数である。(CT)nもしくは(CTT)nの種類の配列を用いることが特に 有利である。本出願人は実際、精製収率がそのオリゴヌクレオチド中のCの量に より影響を受けることを示した。具体的には実施例7に示されるように、精製収 率はそのオリゴヌクレオチドが含むシトシンが減少すると増大する。本発明のオ リゴヌクレオチドは(CCT)、(CT)、もしくは(CTT)単位を合わせる こともできることが理解される。 用いられるオリゴヌクレオチドは天然のものであるか(改変を受けていない天 然の塩基でできている)もしくは化学的に改変されたものであってよい。具体的 には、オリゴヌクレオチドがヌクレアーゼに対する耐性もしくはそれに対する防 御、あるいは特定の配列に対す親和性を増加させることが可能となる所定の化学 的改変を保持することが有利であるかも知れない。 本発明に従うとオリゴヌクレオチドは更に、ヌクレアーゼに対して一層強い耐 性を示すようにさせる目的でのその主鎖の改変を受けているヌクレオシドのいず れかの連結される連続物であるとも理解される。可能な改変の中でも、オリゴヌ クレオチドホスホチオエート(これはDNAと三重らせんを形成することが可能 である)(Xodo et al.、Nucleic Acids Res.、 1994、22、3322−3330)、ならびにホルムアセタールもしくはメ チルホスフェート主鎖を保持するオリゴヌクレオチド(Matteucci e t al.、J.Am.Chem.Soc.、1991、113、7767−7 768)を挙げることができる。ヌクレオチドのαアノマーで合成されるオリゴ ヌクレオチド(これもDNAと三重ヘリックスを形成する)を用いることも可能 である(Le Doan et al.、Nucleic Acids Res .、1987、15、7749−7760)。主鎖のもう一つの改変はホスホル アミデート連結である。例えば、GryaznovおよびChenにより記載さ れるN3’−P5’ヌクレオチド間ホスホルアミデート連結(これにより、オリゴ ヌクレオチドはDNAと特に安定な三重らせんを形成することになる)(J.A m.Chem.Soc.、1994、116、3143−3144)を挙げるこ とができる。主鎖の他の改変の中でも、リボヌクレオチド、2’−O−メチル e、Curr.Opinion Struct. Biol.、116、314 3−3144)も挙げることができる。最後に、リンを基にする主鎖をPNA( ペプチド核酸)における要領でポリアミド主鎖で置換してもよく(このことによ っても三重らせんを形成することができる)(N ielsen et al.、Science、1991、254、1497− 1500;Kim et al.、J.Am.Chem.Soc.、1993、115 、6477−6481)、あるいはDNG(デオキシリボヌクレイックグ アニジン、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1995、92、 6079−6101)(これはDNAのポリカチオン性アナログであり、これも 三重らせんを形成する)におけるようにグアニジンを基にする主鎖で置換しても よい。 第三鎖のチミンが5−ブロモウラシルにより置換されてもよく、このことによ りそのオリゴヌクレオチドのDNAに対する親和性が増加する(Povsic and Dervan)J.Am.Chem.Soc.、1989、111、3 059−3061)。第三鎖は非天然の塩基を含んでいてもよく、これらの中で も、7−デアザ−2’−デオキシキサントシン(Milligan et al .、Nucleic Acids Res.、1993、21、327−333 )、1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−3−メチル−5−アミノ −1H−ピラノゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(Koh and D ervan、J.Am.Chem.Soc.、1992、114、1470−1 478)、8−オキソアデニン、2−アミノプリン、2’−O−メチルプソイド イソシチジン、もしくは当業者に知られるいずれかの他 Opinion Struct.Biol.、1993、、345−356、 を参照されたい)を挙げることができる。 オリゴヌクレオチドのもう一つの種類の改変は、より特別には、そのオリゴヌ クレオチドと特定の配列との間の相互作用および/または親和 性を改善するという目的を有する。具体的には、本発明に従う最も有利な改変は 、そのオリゴヌクレオチドのシトシンをメチル化することである(実施例5を参 照されたい)。このようにメチル化されたオリゴヌクレオチドは中性に近いpH 範囲(≧5)で特定の配列と共に安定な三重らせんを形成させるという顕著な特 質を示す。従って、このことにより従来の技術のオリゴヌクレオチドと比べると 一層高いpH値、すなわちプラスミドDNAの変性の危険性が一層少なくなるp H値で作業することが可能となる。 本発明の方法において用いられるオリゴヌクレオチドの長さは少なくとも3塩 基であり、そして好ましくは5と30との間である。10塩基を上回る長さのオ リゴヌクレオチドが用いられることが有利である。当業者は、その相互作用の所 望の選択性および安定性に合わせるための長さを各個別の事例について採用して よい。 本発明に従うオリゴヌクレオチドはいずれかの既知の技術により合成されてよ い。具体的にはそれらは核酸合成機により調製されてよい。当業者に知られる他 のいずれかの方法が用いられてよいことも極めて明白である。 支持体への共有結合を可能にさせるためには、そのオリゴヌクレオチドは一般 的には機能化される。従って、オリゴヌクレオチドは、5’もしくは3’の位置 でチオール、アミン、もしくはカルボニル末端基により改変されてよい。具体的 には、チオール、アミン、もしくはカルボキシル基の付加により、例えばそのオ リゴヌクレオチドを、ジスルフィド、マレイミド、アミン、カルボキシル、エス テル、エポキシド、臭化シアノゲン、もしくはアルデヒド官能基を保持する支持 体に結合させること が可能となる。オリゴヌクレオチドと支持体との間のジスルフィド、チオエーテ ル、エステル、アミド、もしくはアミン連結の確立によりこれらのカップリング が形成される。当業者に知られる他のいずれかの方法が用いられてもよく、それ らは例えば二官能性カップリング剤である。 それに加え、連結させたオリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションを改 善させるためには、そのオリゴヌクレオチドが「アーム」および「スペーサー」 の塩基配列を含むことが有利であり得る。アームの使用により実際のところ、そ のオリゴヌクレオチドを支持体からの選択された距離で結合させることが可能と なり、このことによりDNAとの相互作用の条件が改善される。アームは1〜1 8、および好ましくは6もしくは12の(CH2)基を含む直鎖状炭素鎖、なら びにカラムへの結合を可能にさせるアミンからなることが有利である。このアー ムはそのオリゴヌクレオチドもしくはハイブリダイゼーションを妨害しない塩基 からなる「スペーサー」のリン酸に連結する。従ってこの「スペーサー」はプリ ン塩基を含むことができる。一例として、この「スペーサー」は配列GAGGを 含むことができる。アームは6〜12の炭素原子を含む直鎖状炭素鎖でできてい ると有利である。 本発明の実施のためには様々な種類の支持体を用いてよい。これらはバルクの 状態でかもしくはカラム内に予め充填された状態をとる機能化されたクロマトグ ラフィー用支持体か、機能化されたプラスティック表面か、あるいは機能化され たラテックスビーズ(磁性を有するもの、もしくはそうでないもの)であること ができる。クロマトグラフィー用支持体が用いられることが好ましい。一例とし ては、用いられることが可能なクロマトグラフィー用支持体はアガロース、アク リルアミド、もし くはデキストラン、ならびにそれらの誘導体(例えば、セファデックス(Sep hadex)、セファロース(Sepharose)、スペロース(Super ose)など)、ポリマー類(例えば、ポリ(スチレン/ジビニルベンゼン)) 、あるいは一例ではグラフトさせたもしくはグラフトさせていないケイ素である 。クロマトグラフィー用カラムは拡散モードもしくは灌流モードで操作すること ができる。 精製収率をよりよくするためにはプラスミドに関しては、そのオリゴヌクレオ チドとのハイブリダイゼーションの幾つかの位置を含む配列を用いることが特に 有利である。事実、幾つかのハイブリダイゼーションの位置の存在により前記配 列とそのオリゴヌクレオチドとの間の相互作用が促進され、そのことにより精製 収率の改善がもたらされる。従って、(CCT)、(CT)、もしくは(CTT )モチーフのn回反復物を含むオリゴヌクレオチドのためには、少なくともn回 の相補的モチーフ、および好ましくはn+1回の相補的モチーフを含むDNA配 列を用いることが好ましい。従ってn+1回の相補的モチーフを保持する配列に より、そのオリゴヌクレオチドとの2つのハイブリダイゼーションの位置が提供 される。このDNA配列が最高11までのハイブリダイゼーションの位置、すな わちn+10回の相補的モチーフを含むことが有利である。 本発明に従う方法を用いていずれかの種類の二本鎖DNAを精製することがで きる。後者の一例は環状DNAであり、それは例えば、プラスミドであり、これ は一般的には一つもしくは複数の治療学的に有用な遺伝子を保持する。このプラ スミドは更に、一つの複製起点および一つのマーカー遺伝子などを保持すること があってよい。本発明の方法を細胞 溶解に直接適用してよい。この態様では、形質転換およびその後の細胞培養によ り増幅されたプラスミドは、その細胞の溶解の後に直接精製される。本発明の方 法は更に、透明な溶解物、すなわち細胞溶解物の中和および遠心分離の後に取得 される上清に応用されてもよい。この方法を既知の方法により精製された溶液に も応用してよいことは極めて明瞭である。この方法により更に、重要な配列を保 持する直線状もしくは環状のDNAを様々な配列のDNAを含む混合物から精製 することが可能となる。本発明に従う方法は二本鎖DNAの精製にも用いること ができる。 細胞溶解物は原核生物もしくは真核生物の細胞の溶解物であることができる。 原核生物細胞に関しては、細菌である大腸菌(coli)、B.スブチリ ス(subtilis)、S.チフィムリウム(typhimuriu )、もしくはストレプトミセス(Streptomyces)を例として挙げ ることができる。真核生物細胞に関しては、動物細胞、イースト、および真菌類 などを挙げることができ、そして一層特別にはクルイベロミセス(Kluyve romyces )もしくはサッカロミセス(Saccharomyces)属の イースト、あるいはCOS、CHO、C127、およびNIH3T3などの細胞 を挙げることができる。 本発明の方法は特に有利であり、なぜならこの方法により非常に純度の高いプ ラスミドDNAを迅速かつ簡便に取得することが可能となるためである。具体的 には実施例に説明されるように、この方法により問題のプラスミドDNAを混入 性構成成分(例えば、分画化された染色体DNA、エンドトキシン、蛋白質、お よびヌクレアーゼなど)から効率良 く分離することが可能となる。より特別には本発明の方法により、0.5%を下 回るかもしくはそれに等しい染色体DNA含有量を有する二本鎖DNA、具体的 にはプラスミド起源のものを取得することが可能となる。取得されるDNA精製 物が0.2%を下回るかもしくはそれに等しい染色体DNA含有量を有すること が更に一層好ましい。従って本発明は薬剤学的、特に遺伝子療法もしくは細胞療 法に用いることができるプラスミドDNAを含む組成物を記載する。これに関係 して、本発明の主題は更に、先に記載される方法に従って調製される二本鎖DN A(直鎖状もしくはプラスミド起源もの)を含む薬剤学的組成物でもある。 本発明は更に、0.5%を下回るかもしくはそれに等しい、好ましくは0.2 %を下回るかもしくはそれに等しい、そして更に一層好ましくは0.1%を下回 るかそれに等しい染色体DNA含有量を有するプラスミドDNA調製物にも関す る。 「裸のまま」であるかもしくは輸送用担体(例えば、リポソーム、ナノパーテ ィクル、カチオン性脂質、ポリマー、および組換えウイルスもしくは蛋白質など )と組み合わせられているプラスミドDNAを含むことができる。 本出願人は以下に続く実施例により一層詳細に記載されるであろうし、その実 施例は説明としておよび非制限として見なされるべきものである。 クローニングおよび分子生物学の一般的技術 例えば制限酵素での消化、ゲル電気泳動、大腸菌(coli)内での形質 転換、および核酸の沈殿などのような分子生物学の通常の方法は刊行物に記載さ れている(Maniatis et al.、T.、E.F.Fritsch、 and J.Sambrook、1989。 Molecular cloning:a laboratory manua l、second edition。Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor Labora tory Press、New York;Ausubel F.M.、R.B rent、R.E.Kinston、D.D.Moore、J.A.Smith 、J.G.Seidman and K.Struhl。1987.Curre nt protocols in molecular biology 19 87−1988。John Willey and Sons、New Yor k.)。ヌクレオチド配列は既に公開されているプロトコール(Ausubel et al.、1987)に従う鎖停止方法により決定された。 制限酵素はNew England Biolabs社、Beverly、M A(Biolabs)により供給された。 連結を実施するためには、DNA断片をファージT4 DNAリガーゼ(Bi olabs社)の存在下、50mM トリス(Tris)−HCl、pH7.0 、10mM MgCl2、10mM DTT、2mM ATPを含む緩衝液中で インキュベートする。 オリゴヌクレオチドは、Biosearch 8600自動DNA合成機で、 製造業者の推奨条件を用い、シアノエチル基によりβ位で保護されるホスホルア ミデートを用いるホスホルアミデート化学合成法を用いて合成される(Sinh a,N.D.、J.Biernat,J. r support oligonucleotide synthesis、 XVIII:Use of β−cyanoethyl−N, N−dialkylamino−/N−morpholino phospho ramidite of deoxynucleosides for the synthesis of DNA fragments simplify ing deprotection and isolation of th e final product。Nucl.Acids Res.、12、4 539−4557:Giles,J.W. 1985。Advances in automated DNA synthesis。Am.Biotechn ol.、Nov./Dec.)。 形質転換の効率について検査される予定の連結DNAもしくはDNAを用いて コンピテントにさせてある以下の株を形質転換させた: 大腸菌(coli)DH5α[F/endAlhsdR17supE4 thi−1,recA1gyrA96relA1,Δ(lacZYAargF )U169,deoR,Φ80dlac(lacZΔM15)]。 プラスミドDNAのミニ調製物はKleinら、1980、のプロトコールに 従って作製される。 LB培養培地が大腸菌株(coli)の成長用に用いられる(Mania tis et al.、1982)。株は37℃下でインキュベートする。細菌 を適切な抗生物質を補足してあるLB培地のディッシュ上でプレート培養する。実施例1 1.1. カラムの調製 装置 用いられるカラムは扇動ポンプ(出力<1 ml/分)に連結させてある、N HS(N−ヒドロキシスクシンイミド、Pharmacia社)で活性化させた 1 mlのHiTrapカラムである。用いられる特異的オリゴヌクレオチドは 5’末端にNH2基を保持し、その配列は以下のとおりである: この実施例に用いられる緩衝液は以下のとおりである: カップリング用緩衝液:0.2M NaHCO3、0.5M NaCl、p H8.3。 緩衝液A:0.5M エタノールアミン、0.5M NaCl,pH8.3 。 緩衝液B:0.1M 酢酸塩、0.5M NaCl、pH4。 方法: カラムを6mlの1mM HClで洗浄し、そしてカップリング用緩衝液中に 希釈されるオリゴヌクレオチド(1ml中の50nモル)をその後にそのカラム にかけ、そして室温に30分間放置する。そのカラムを6mlの緩衝液Aで3回 連続洗浄し、そしてその後に6mlの緩衝液Bで洗浄した。オリゴヌクレオチド はこのようにして共有結合により、CONH結合を通してカラムに連結させる。 このカラムをPBS、0.1% NaN3中、4℃で保存し、そして少なくとも 4回は使用されてよい。1.2. プラスミドの構築 以下の2本のオリゴヌクレオチドを合成した。 オリゴヌクレオチド 4817: オリゴヌクレオチド 4818: これらのオリゴヌクレオチドはハイブリダイズさせ、そしてプラスミド内にク ローン化させた場合には、ホモプリン−ホモピリミジン配列(GAA)17を先に 記載される要領で対応プラスミド内に組み込ませる。 ハイブリダイズさせたこれら2本のオリゴヌクレオチドに対応する配列をプラ スミドpBKS+(Stratagene Cloning System社、 La Jolla CA)(このプラスミドはアンピリシン耐性遺伝子を保持し ている)の多重クローニング部位でクローニングさせた。この目的のためには、 このオリゴヌクレオチドを以下の様式でハイブリダイズさせた:1 μgのこれ ら2本のオリゴヌクレオチドを、50mMのトリス(Tris)−HCl pH 7.4、10mM MgCl2を含む40mlの最終緩衝液内に一緒に入れた。 この混合物を95℃に加熱し、そしてその後に室温に置いたため温度はゆっくり と下降したはずである。ハイブリダイズさせた10ngのオリゴヌクレチドを3 0μlの最終容量中に含まれる、BamHIおよびEcoRIで消化させた20 0ngのプラスミドpBKS+(Stratagene Cloning Sy stem社、La Jolla CA)と連 結させた。連結後、アリコートをDH5a内に形質転換させた。この形質転換混 合物をアンピリシン(50mg/l)およびX−gal(20mg/l)を補足 してあるL培地上でプレート培養した。組換えクローンは、大腸菌(col )のβ−ガラクトシダーゼの断片ωのα−相補性を可能にさせる親プラスミド (pBKS+)と反してこの培地上では青色着色の非存在を呈するはずである。 6つのクローンからのプラスミドDNAのミニ精製の後にはそれらは全て、pB KS+のEcoRIおよびBamHI部位の間に位置するPstI部位の消失、 ならびに多重クローニング部位を含む448−bpのPvuIIバンドの分子量 の増加を呈する。一つのクローンを選択し、そして対応プラスミドをpXL25 63と表示した。クローン化された配列は、プラスミドpBKS+(Strat agene Cloning System社、La Jolla CA)のた めのプライマー−20(5′−TGACCGGCAGCAAAATG−3′(配 列番号11))(Viera J. and J.Messing。1982。 The pUC plasmids,an M13mp7−derived s ystem for insertion mutagenesis and sequencing with synthetic universal primers。Gene、19、259−268)を用いる配列決定により確 認した。プラスミドpXL2563はWizard Megaprepキット( Promega Corp.社、Madison、WI)に従い、供給会社の推 奨事項に従って精製した。その後には、このプラスミドDNA調製物を以下に記 載される実施例に用いた。1.3. プラスミドの精製 装置: プラスミドpXL2563(1.2に記載される)をオリゴヌクレオチドに連 結させてあるHiTrapカラム(1.1.に記載される)上で、プラスミドp BKS+を含む溶液からも精製した。この精製に用いた緩衝液は以下のとおりで ある: 緩衝液F:2M NaCl、0.2M 酢酸塩、pH4.5〜5。 緩衝液E:1M トリス(Tris)−HCl、pH9、0.5mM ED TA。 方法: このカラムを6mlの緩衝液Fで洗浄し、そしてプラスミド(400μlの緩 衝液F中の20μgのpXL2563および20μgのpBKS+)をそのカラ ムにかけ、そして2時間室温でインキュベートした。このカラムを10mlの緩 衝液Fで洗浄し、そしてその後に緩衝液Eでの溶離を実施する。プラスミドは1 %アガロースゲル上での電気泳動および臭化エチジウム染色の後に検出される。 溶液中のプラスミドの比率は大腸菌(coli)におけるそれらの形質転換 性活性を測定することにより推測される。 結果: 30%のpXL2563および70%のpBKS+を含む混合物から出発し、 100%のpXL2563を含む溶液をカラムの出口で回収する。260nmお よび280nmでのOD比率により推測される純度は1.9から2.5へと上昇 し、このことにより混入性蛋白質がこの方法により除去されたことが示される。実施例2 2.1. − この実施例はプラスミドDNAの精製実験を記載する。 オリゴヌクレオチド(5′−GAGGCTTCTTCTTCTTCTTCTTC TT−3′(配列番号1))のカラムへの連結は実施例1に記載される要領で実 施される。この連結のためにはオリゴヌクレオチドは、6つの炭素原子を含むア ーム(Modified oligonucleotide Eurogent ec SA、Belgium)によりスペーサーのリン酸に連結されたアミン基 で5’末端が改変される。プラスミドpXL2563を、Wizard Meg aprepキット(Promega Corp.社、Madison、WI)を 用い、供給会社の推奨事項に従って精製した。この実施例に用いられた緩衝液は 以下のとおりである: 緩衝液F:0〜2M NaCl、0.2M 酢酸塩、pH4.5〜5。 緩衝液E:1M トリス(Tris)−HCl、pH9、0.5mM ED TA。 このカラムを6mlの緩衝液Fで洗浄し、そして400μlの緩衝液F中に稀 釈された100μgのプラスミドpXL2563をその後にそのカラムにかけ、 そして室温で2時間インキュベートする。そのカラムを10mlの緩衝液Fで洗 浄し、そしてその後に緩衝液Eでの溶離を実施する。プラスミドは260nmで の光学密度を測定することにより定量する。この実施例では結合は、NaClに 関するモル濃度が0〜2Mに変化する緩衝液(緩衝液F)中で実施される。精製 収率はNaClのモル濃度が下がる場合には減少する。結合用緩衝液のpHは4 .5〜5に変化することができ、精製収率は4.5の時に一層良くなる。塩基性 pHのもう一つの溶離用緩衝液を用いることも可能であり:従って溶離は、50 mMのホウ酸塩、pH9、0.5mM EDTAを含む緩衝液で実施された。 2.2. − このカラムへのオリゴヌクレオチド(5′−GAGGCTTC TTCTTCTTCTTCTTCTT−3′(配列番号1))の連結は実施例1 に記載される要領で実施される。プラスミドpXL2563を、Wizard Megaprepキット(Promega Corp.社、Madison、W I)を用い、供給会社の推奨事項に従って精製した。この実施例に用いられる緩 衝液は以下のとおりである: 緩衝液F:0.1M NaCl、0.2M 酢酸塩、pH5。 緩衝液E:1M トリス(Tris)−HCl、pH9、0.5mM ED TA。 このカラムを6mlの緩衝液Fで洗浄し、そして400μlの緩衝液F中に稀 釈された100μgのプラスミドをその後にそのカラムにかけ、そして室温で1 時間インキュベートする。そのカラムを10mlの緩衝液Fで洗浄し、そしてそ の後に緩衝液Eでの溶離を実施する。そのオリゴヌクレオチドカラムを通す過程 前および後にプラスミド試料中に存在する大腸菌(coli)のゲノムDN Aもしくは染色体DNAの含有量を測定する。このゲノムDNAは大腸菌(coligalK遺伝子内のプライマーを用いることでPCRにより定量され る。以下のプロトコールに従い:これらのプライマーの配列がDebouckら (Nucleic Acids Res. 1985、13、1814−185 3)により記載される: 5′−CCG AAT TCT GGG GAC CAA AGC AGT T TC−3′(配列番号24)、および5′−CCA AGC TTC ACT GTT CAC GAC GGG TGT−3′(配列番号25)。この反応用 培地は、25μlのPCR用緩衝液(Pro 5mM MgCl2;0.2mM dXTP(Pharmacia社、Orsa y);0.5μM プライマー;20U/ml Taq ポリメラーゼ(Pro mega社)を含む。この反応は以下の順番: − 95℃で5分 − 95℃で10秒 60℃で30秒 78℃で1分、を30周期 − 78℃で10分 に従って実施される。増幅された124塩基対分の長さのDNA断片をSybr Green I(Molecular Probes社、Eugene、USA )の存在下、3%アガロースゲル上での電気泳動により分離させ、そしてその後 に大腸菌(coli)株B(Sigma社、ref D4889)からのU ltrapur ゲノムDNAに照合させることにより定量する。 そのカラムにかけた試料中には1%の染色体DNAが存在し、そしてその試料 の内の0.2%がオリゴヌクレオチドカラム上で精製される。実施例3. 透明溶菌物についての実験 この実施例は、いわゆる「ミニプレップ」スケールでの細菌培養物の透明溶菌 物からのプラスミドDNA精製を記載する:プラスミドpXL 2563を含む1.5mlのDH5α株の一晩培養物を遠心分離にかけ、そして そのペレットを100μlの50mM グルコース、25mM トリス(Tri s)−HCl、pH8、10mM EDTA中に再懸濁させる。その後に200 μlの0.2M NaOH、1% SDSを添加し、その試験管を反転させて混 合させ、150μlの3M 酢酸カリウム、pH5、をその後に添加し、そして その試験管を反転させて混合させる。遠心分離後、その上清を回収し、そして実 施例1に記載される要領で取得されるオリゴヌクレオチドカラムにかける。結合 、洗浄、および溶離は実施例1に記載されるものと同一である。約1μgのプラ スミドが1.5mlの培養物から回収される。取得され、アガロースゲル電気泳 動および臭化エチジウム染色により分析されたプラスミドは「超コイル状の」環 状DNAのシングルバンドの形態をとる。高分子量の(染色体)DNAもしくは RNAの痕跡はこの方法により精製されたプラスミド中には全く検出されない。 260nmおよび280nmでの光学密度の比率は2を上回る。実施例4 4.1:この実施例は、プラスミドpXL2563を含むDH5α株の20m lの細菌培養物から出発して実施例3と同一の条件下で実施されるプラスミドD NA精製実験を記載する。細胞ペレットを1.5mlの50mM グルコース、 25mM トリス(Tris)−HCl、pH8、10mM EDTA中に溶か す。溶菌は2mlの0.2M NaOH、1% SDSで実施し、そして中和は 1.5mlの3M 酢酸カリウム、pH5、で実施する。その後にこのDNAを 3mlの2−プロプラノロールで沈殿させ、そしてそのペレットを0.5mlの 0.2M 酢酸ナトリウム、pH5、0.1M NaCl中に溶かし、そして実施例1に 記載される要領で取得されるオリゴヌクレオチドカラムにかける。結合、カラム の洗浄、および溶離は実施例1に記載される要領で実施されるが、例外は洗浄用 緩衝液であり、NaClに関するモル濃度は0.1Mである。約16μgのプラ スミドDNAが取得される。取得され、アガロースゲル電気泳動および臭化エチ ジウム染色により分析されるプラスミドは「超コイル状の」環状DNAのシング ルバンドの形態をとる。高分子量の(染色体)DNAもしくはRNAの痕跡は精 製されたプラスミド中には全く検出されない。制限酵素でのプラスミドの消化に より3キロベースの予想分子量にシングルバンドが生じる。試料中の蛋白質濃度 は、透明溶菌物中の125μg/mlから精製されたプラスミド(Micro− BCA assay、Pierce社)中1μg/mlを下回る濃度へと減少す る。LALアッセイ(Biosepra社)により予測されるエンドトキシン濃 度は、出発透明溶菌物に比例し、精製されたプラスミドでは10を上回る因子で 割り算される。 4.2:用いられるプラスミドは、サイトメガロウイルスプロモーター、ルシ フェラーゼをコードする遺伝子、およびプラスミドpXL2563に由来するホ モプリン−ホモピリミジン配列(GAA)17を含むカセットを含む。このプラス ミドを含む株DH1(Maniatis et al.、1989)を7リット ル用発酵器内で培養する。透明溶菌物が200グラムの細胞から調製され:その 細胞ペレットを2リットルの25mM トリス(Tris)、pH6.8、50 mM グルコース、10mM EDTAに溶かし、これに2リットルの0.2M NaOH、1% SDSを添加する。この溶菌物を、1リットルの3Mの酢酸 カリ ウムを添加することにより中和させる。ダイアフィルトレーションの後に4ml のこの溶菌物を、実施例1.1.に記載される方法に従い配列5′−GAGGC TTCTTCTTCTTCTTCTTCTT−3′(配列番号1)のオリゴヌク レオチドに連結される5mlのHiTrap−NHSカラムにかける。洗浄およ び溶離は実施例1に記載される要領で実施する。約400マイクログラムのプラ スミドが回収される。実施例2.2に記載される技術により測定されるこの試料 中のゲノムDNAのレベルは0.1%である。実施例5. 改変させたオリゴヌクレオチドの使用 この実施例はメチル化させたシトシンを保持するオリゴヌクレオチドの使用を 記載する。用いられるオリゴヌクレオチドの配列は以下のとお このオリゴヌクレオチドは5’末端にNH2基を保持する。MeC=5−メチル シトシン。このオリゴヌクレオチドによりプラスミドpXL2563を実施例1 の条件下、pH5の結合用緩衝液で精製することが可能となる(プラスミドの変 性の危険性はこのことにより減少する)。実施例6 先の実施例では、用いられるオリゴヌクレオチドは、6つの炭素原子を含むア ーム:NH2−(CH26を通してリン酸に連結されるアミン基で5’末端が改 変される。この実施例ではアミン基は、12の炭素原子を含むアーム:NH2− (CH212を通して5’末端のリン酸に連結される。オリゴヌクレオチドのカ ップリングおよびカラムを通す過程は、緩衝液F:2M NaCl、0.2M 酢酸塩、pH4.5、を用い、 実施例2に記載される要領で実施される。このオリゴヌクレオチドによりより良 い精製収率を得ることが可能となる:53%の収率が観察される一方で、6つの 炭素原子を含むオリゴヌクレオチドを用いると、この収率は同一条件下で45% のオーダーとなる。実施例7 実施例1.2に記載されるクローニング手法に従い、ホモプリン−ホモピリミ ジン配列を保持する他の2つのプラスミド:配列(GAA)16を含むプラスミド pXL2725、および配列(GA)25を含むプラスミドpXL2726、を構 築した。 実施例7.1:プラスミドの構築 プラスミドpXL2563に類似するプラスミドpXL2725およびpXL 2726を、実施例1.2に記載されるクローニング手法に従い、以下のオリゴ ヌクレオチド対を用いて構築した: オリゴヌクレオチド対5986および5987を用い、pBKS+(Stra tagene Cloning System社、La Jolla CA)のBam HIおよびEcoRI部位にそのオリゴヌクレオチドをクローニングする ことによりプラスミドpXL2726を構築した一方で、オリゴヌクレオチド5 981および5982を、プラスミドpXL2725の構築用に用いた。プラス ミドpXL2563の構築用のものと同一の実験条件を用い、かつオリゴヌクレ オチド対のみが違っ ていた。同様に、クローン化された配列はそのプラスミドにおける配列決定によ り確認した。このことにより、プラスミドpXL2725が予想配列に関連する 改変を保持する、つまり:17回反復される配列GGAの代わりにGGAGA( GGA)15(配列番号17)が存在するという所見を得ることが可能となる。 実施例7.2:カラムの調製および精製 これらのホモプリン配列と三重らせんを形成するオリゴヌクレオチドを、実施 例1.1に記載される技術に従いHiTrapカラムに連結させた。配列5′− AATGCCTCCTCCTCCTCCTCCTCCT−3′(配列番号18) のオリゴヌクレオチドをプラスミドpXL2725の精製用に用い、そして配列 5′−AGTGCTCTCTCTCTCTCTCTCTCTCT−3′(配列番 号19)のオリゴヌクレオチドをプラスミドpXL2726の精製に用いた。 このことにより取得された2本のカラムにより、以下の緩衝液: 緩衝液F:2M NaCl、0.2M 酢酸塩、pH4.5。 緩衝液E:1M トリス(Tris)−HCl、pH9、0.5mM ED TA を用い、実施例2に記載される技術に従い対応プラスミドを精製することが可能 となる。得られる収率は、pXL2725およびpXL2726につき、各々2 3%および31%である。実施例8 この実施例は、精製収率における、プラスミド内に存在する特定の配列の長さ の影響を説明する。 実施例8.1:プラスミドの構築 本発明の組成物の活性を証明するためにこれらの実施例で用いられるレポータ ー遺伝子はルシフェラーゼ(Luc)をコードする遺伝子である。 プラスミドpXL2621は制限酵素MluIおよびHindIIIでの開裂 によりpcDNA3(Invitrogen Corp.社、San Dieg o、CA)から抽出された661−bpのサイトメガロウイルス(CMV)プロ モーターを含むカセット(これは、ルシフェラーゼをコードする遺伝子の上流のMlu IおよびHindIII部位でベクターpGL塩基性Vector(Pr omega Corp.社、Madison、WI)内にクローン化されている )を含む。このプラスミドは分子生物学の標準的技術を用いて構築された。 プラスミドpXL2727−1およびpXL2727−2は以下の様式で構築 した: 2マイクログラムのプラスミドpXL2621をBamHIで直線化し;その 酵素を65℃、10分間の処理により不活化させ;同時にオリゴヌクレオチド6 006および6008をプラスミドpXL2563の構築について記載される要 領でハイブリダイズさせた。 このハイブリダイゼーション混合物をプラスミドpXL2621のBamHI 末端でクローン化し、そしてDH5a内への形質転換の後に組換えクローンを st I酵素による制限分析により同定したが、なぜな らこのオリゴヌクレオチドによりPstI部位が導入されるためである。2つの クローンを選択し、そしてクローン化断片のヌクレオチド配列を、配列決定反応 用のプライマーとしてのプライマー(6282、5′−ACAGTCATAAG TGCGGCGACG−3′(配列番号22))(Viera J. and J.Messing、1982。The puC plasmids an M 13mp7−derived system for insertion m utagenesis and sequencing with synth etic universal primers。Gene 19:259−2 68)を用いて確認した。 第一クローン(pXL2727−1)は10回反復される配列GAAを含む。 第二クローン(pXL2727−2)は配列5′−GAAGAAGAG(GAA )7GGAAGAGAA−3′(配列番号23)を含む。 実施例8.2:カラムの調製および精製 例えば実施例1に記載されるもののようなカラムであって、かつオリゴヌクレ オチド5′−GAGGCTTCTTCTTCTTCTTCTTCTT−3′(配 列番号1)に連結されるカラムが用いられる。 プラスミドpXL2727−1は14回分の配列GAAを含む。従って、わず か7回分の対応ハイブリダイゼーション配列CTTを含み、先に記載されるオリ ゴヌクレオチドは、8つの異なる位置でこのプラスミドとハイブリダイズするこ とができる。それとは対照的にプラスミドpXL2727−2は、そのカラムに 結合するオリゴヌクレオチドのものと同一の長さのハイブリダイズ用配列(GA A)7を保持する。従って、 このオリゴヌクレオチドはpXL2727−2上の唯一の位置でのみハイブリダ イズすることができる。 この実験は実施例2に記載されるものと同一であり、以下の緩衝液が用いられ る: 緩衝液F:2M NaCl、0.2M 酢酸塩、pH4.5。 緩衝液E:1M トリス(Tris)−HCl、pH9、0.5mM ED TA。 精製収率はプラスミドpXL2727−1に関しては29%、そしてpXL27 27−2に関しては19%である。 実施例8.3:哺乳類細胞のインビトロトランスフェクション 用いられる細胞はNIH 3T3細胞であり、これを実験前日に50,000 細胞/ウエルを基に24ウエル培養プレート内に撒種する。このプラスミドを1 50mMのNaCl中に希釈し、そしてリポフェクション用作用物質RPR11 5335と混合する。6に等しいリポフェクション用作用物質陽性荷電/DNA 陰性荷電比率を用いる。この混合物をボルテックスミキサーにかけ、室温に10 分間放置し、ウシ胎仔血清非含有性培地で希釈し、そしてその後に、培養用ウエ ルあたり1μgのDNAの比率で細胞に添加する。37℃で2時間置いた後、1 0%容量/容量のウシ胎仔血清を添加し、そしてその細胞を37℃で48時間、 5%のCO2の存在下でインキュベートする。その細胞を2度PBSで洗浄し、 そしてルシフェラーゼ活性を記載されるプロトコールに従い(Promegaキ ット、Promega Corp.社、Madison、WI)、Lumat LB9501ルミノメーター(EG and G Berthold社、Evr y)において測定する。実施例8.2に 記載される要領で精製されるプラスミドpXL2727−1により、Wizar d Megaprepキット(Promega Corp.社、Madison 、WI)を用いて精製される同一のプラスミドで取得されるものの2倍ものトラ ンスフェクション収率が得られる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年1月29日 【補正内容】 請求の範囲 1. 他の構成成分と混ざっている二本鎖DNAを含む溶液を、前記DNA中 に存在する特定の配列とのハイブリダイゼーションにより三重らせんを形成する ことが可能なオリゴヌクレオチドが共有結合した支持体に通す少なくとも一つの 段階を含むことを特徴とする二本鎖DNAに基づく薬剤の精製方法。 2. 前記DNAを含む溶液が細胞溶解物であることを特徴とする、請求の範 囲1に記載の方法。 3. 細胞溶解物が透明溶解物であることを特徴とする、請求の範囲2に記載 の方法。 4. 二本鎖DNAが予め精製されることを特徴とする、請求の範囲1に記載 の方法。 5. DNA中に存在する特定の配列がホモプリン−ホモピリミジン配列を含 み、かつ前記オリゴヌクレオチドがそのホモプリン−ホモピリミジン配列と三重 らせんを形成する配列を含むことを特徴とする、請求の範囲1に記載の方法。 6. 特定の配列が二本鎖DNA内に人工的に組み込まれていることを特徴と する、請求の範囲1〜5の内の一つに記載の方法。 7. オリゴヌクレオチドがポリ(CTT)配列を含み、かつそのDNA内に 存在する特定の配列がポリ(GAA)配列であることを特徴とする、請求の範囲 5に記載の方法。 8. オリゴヌクレオチドが配列GAGGCTTCTTCTTCTTCTTC TTCTT(配列番号1)を保持することを特徴とする、請求の範囲5に記載の 方法。 9. オリゴヌクレオチドが配列(CTT)7(配列番号26)を保持するこ とを特徴とする、請求の範囲5に記載の方法。 10. 前記DNA中に存在する特定の配列が配列(GAA)7、(GAA)14 、もしくは(GAA)17を含むことを特徴とする、請求の範囲8もしくは9に記 載の方法。 11. 前記DNA中に存在する特定の配列が配列番号5の配列を含み、かつオ リゴヌクレオチドが配列番号6もしくは配列番号7の配列を含むことを特徴とす る、請求の範囲5に記載の方法。 12. 前記DNA中に存在する特定の配列が配列番号17の配列を含み、かつ オリゴヌクレオチドが配列番号18の配列を含むことを特徴とする、請求の範囲 5に記載の方法。 13. 前記DNA中に存在する特定の配列が配列(GA)25を含み、かつオリ ゴヌクレオチドが配列番号19の配列を含むことを特徴とする、請求の範囲5に 記載の方法。 14. 特定の配列が二本鎖DNA中に天然に存在する特定の配列であることを 特徴とする、請求の範囲1〜5の内の一つに記載の方法。 15. 前記DNA内に天然に存在する特定の配列が、プラスミドの複製起点内 に存在するホモプリン−ホモピリミジン配列であることを特徴とする、請求の範 囲14に記載の方法。 16. 特定のDNA配列が、大腸菌(coli)の複製起点ColE1内 に存在する配列番号2の配列の全部もしくは部分を含むことを特徴とする、請求 の範囲15に記載の方法。 17. オリゴヌクレオチドが配列番号3の配列を含むことを特徴とする、請求 の範囲16の方法。 18. 特定のDNA配列が、プラスミドpBR322のβ−ラクタマーゼ遺伝 子内に存在する配列番号4の配列もしくは配列番号8の配列の内の全部もしくは 部分を含むことを特徴とする、請求の範囲14に記載の方法。 19. オリゴヌクレオチドが、ジスルフィド、チオエーテル、エステル、アミ ド、もしくはアミン結合を通して支持体に連結されることを特徴とする、前述の 請求の範囲の内の一つに記載の方法。 20. オリゴヌクレオチドが炭素鎖(CH2n[式中、nは1〜18までの間 の整数である]からなるアームを介してカラムに連結され、前記アームがリン酸 を通してオリゴヌクレオチドに、次いではアミド結合を通してカラムに連結する ことを特徴とする、請求の範囲19に記載の方法。 21. アームが6つの炭素原子を含む直鎖状炭素鎖でできていることを特徴と する、請求の範囲20に記載の方法。 22. アームが12の炭素原子を含む直鎖状炭素鎖でできていることを特徴と する、請求の範囲20に記載の方法。 23. オリゴヌクレオチドが少なくとも一つの化学的改変を保持し、そのこと によりそのオリゴヌクレオチドがヌクレアーゼに対して耐性となるか、もしくは ヌクレアーゼに対して保護されるか、または特定の配列に対する親和性を増加さ せることとなることを特徴とする、前述の請求の範囲の内の一つに記載の方法。 24. オリゴヌクレオチドが、少なくとも一つのシトシンがメチル化されてい るホモピリミジン配列を保持することを特徴とする、請求の範囲23に記載の方 法。 25. DNAが更に一つもしくは複数の治療学的に重要な配列を含むことを特 徴とする、前述の請求の範囲の内の一つに記載の方法。 26. 二本鎖DNAが例えばプラスミドのような環状DNAであることを特徴 とする、前述の請求の範囲の内のいずれか一つに記載の方法。 27. 二本鎖DNA内に存在する特定の配列がオリゴヌクレオチドとのハイブ リダーゼーションのための数々の位置を含むことを特徴とする、請求の範囲1に 記載の方法。 28. 支持体が、機能化させたクロマトグラフー用支持体、機能化させたプラ スチック表面、および機能化させたラテックスビーズから選択されることを特徴 とする、請求の範囲1に記載の方法。 29. 支持体がクロマトグラフィー用支持体であることを特徴とする、請求の 範囲28に記載の方法。 30. 医薬が、0.5%を下回るかもしくはそれに等しい染色体DNA含有量 を有することを特徴とする、請求の範囲1に記載の方法。 31. 医薬が、0.2%を下回るかもしくはそれに等しい染色体DNA含有量 を有することを特徴とする、請求の範囲31に記載の方法。 32. 医薬が、0.1%を下回るかもしくはそれに等しい染色体DNA含有量 を有することを特徴とする、請求の範囲32に記載の方法。 33. 他の構成成分と混ざっている二本鎖RNAを含む溶液を、前記RNA中 に存在する特定の配列とのハイブリダイゼーションにより三重らせんを形成する ことが可能なオリゴヌクレオチドが共有結合した支持体に通す少なくとも一つの 段階を含むことを特徴とする二本鎖RNAの精製方法。 34. 他の構成成分と混ざっている二本鎖DNAを含む溶液を、前記 DNAに存在する特定の配列とのハイブリダイゼーションにより三重らせんを形 成することが可能なオリゴヌクレオチドが共有結合した支持体に通す少なくとも 一つの段階を含むことを特徴とするプラスミドDNAの精製方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AM,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,J P,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LV ,MD,MG,MN,MX,NO,NZ,PL,RO, RU,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,U G,US,UZ,VN (72)発明者 ビル,ピエール フランス・エフ−75003パリ・リユドモン モランシー36

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 他の構成成分と混ざっている二本鎖DNAを含む溶液を、前記DNA中 に存在する特定の配列とのハイブリダイゼーションにより三重らせんを形成する ことが可能なオリゴヌクレオチドが共有結合した支持体を通す少なくとも一つの 段階を含むことを特徴とする二本鎖DNAの精製方法。 2. 前記DNAを含む溶液が細胞溶解物であることを特徴とする、請求の範 囲1に記載の方法。 3. 細胞溶解物が透明溶解物であることを特徴とする、請求の範囲2に記載 の方法。 4. 二本鎖DNAが予め精製されることを特徴とする、請求の範囲1に記載 の方法。 5. DNA中に存在する特定の配列がホモプリン−ホモピリミジン配列を含 み、かつ前記オリゴヌクレオチドがそのホモプリン−ホモピリミジン配列と三重 らせんを形成する配列を含むことを特徴とする、請求の範囲1に記載の方法。 6. 特定の配列が二本鎖DNA内に人工的に組み込まれていることを特徴と する、請求の範囲1〜5の内の一つに記載の方法。 7. オリゴヌクレオチドがポリ(CTT)配列を含み、かつそのDNA内に 存在する特定の配列がポリ(GAA)配列であることを特徴とする、請求の範囲 5に記載の方法。 8. オリゴヌクレオチドが配列GAGGCTTCTTCTTCTTCTTC TTCTT(配列番号1)を保持することを特徴とする、請求の範囲5に記載の 方法。 9. オリゴヌクレオチドが配列(CTT)7(配列番号26)を保持するこ とを特徴とする、請求の範囲5に記載の方法。 10. 前記DNA中に存在する特定の配列が配列(GAA)7、(GAA)14 、もしくは(GAA)17を含むことを特徴とする、請求の範囲8もしくは9に記 載の方法。 11. 前記DNA中に存在する特定の配列が配列番号5の配列を含み、かつオ リゴヌクレオチドが配列番号6もしくは配列番号7の配列を含むことを特徴とす る、請求の範囲5に記載の方法。 12. 前記DNA中に存在する特定の配列が配列番号17の配列を含み、かつ オリゴヌクレオチドが配列番号18の配列を含むことを特徴とする、請求の範囲 5に記載の方法。 13. 前記DNA中に存在する特定の配列が配列(GA)25を含み、かつオリ ゴヌクレオチドが配列番号19の配列を含むことを特徴とする、請求の範囲5に 記載の方法。 14. 特定の配列が二本鎖DNA中に天然に存在する特定の配列であることを 特徴とする、請求の範囲1〜5の内の一つに記載の方法。 15. 前記DNA内に天然に存在する特定の配列が、プラスミドの複製起点内 に存在するホモプリン−ホモピリミジン配列であることを特徴とする、請求の範 囲14に記載の方法。 16. 特定のDNA配列が、大腸菌(coli)の複製起点ColE1内 に存在する配列番号2の配列の全部もしくは部分を含むことを特徴とする、請求 の範囲15に記載の方法。 17. オリゴヌクレオチドが配列番号3の配列を含むことを特徴とする、請求 の範囲16の方法。 18. 特定のDNA配列が、プラスミドpBR322のβ−ラクタマーゼ遺伝 子内に存在する配列番号4の配列もしくは配列番号8の配列の内の全部もしくは 部分を含むことを特徴とする、請求の範囲14に記載の方法。 19. オリゴヌクレオチドが、ジスルフィド、チオエーテル、エステル、アミ ド、もしくはアミン結合を通して支持体に連結されることを特徴とする、前述の 請求の範囲の内の一つに記載の方法。 20. オリゴヌクレオチドが炭素鎖(CH2n[式中、nは1〜18までの間 の整数である]からなるアームを介してカラムに連結され、前記アームがリン酸 を通してオリゴヌクレオチドに、次いではアミド結合を通してカラムに連結する ことを特徴とする、請求の範囲19に記載の方法。 21. アームが6つの炭素原子を含む直鎖状炭素鎖でできていることを特徴と する、請求の範囲20に記載の方法。 22. アームが12の炭素原子を含む直鎖状炭素鎖でできていることを特徴と する、請求の範囲20に記載の方法。 23. オリゴヌクレオチドが少なくとも一つの化学的改変を保持し、そのこと によりそのオリゴヌクレオチドがヌクレアーゼに対して耐性となるか、もしくは ヌクレアーゼに対して保護されるか、または特定の配列に対する親和性を増加さ せることとなることを特徴とする、前述の請求の範囲の内の一つに記載の方法。 24. オリゴヌクレオチドが、少なくとも一つのシトシンがメチル化されてい る、ホモピリミジン配列を保持することを特徴とする、請求の範囲23に記載の 方法。 25. DNAが更に一つもしくは複数の治療学的に重要な配列を含むことを特 徴とする、前述の請求の範囲の内の一つに記載の方法。 26. 二本鎖DNAが例えばプラスミドのような環状DNAであることを特徴 とする、前述の請求の範囲の内のいずれか一つに記載の方法。 27. 二本鎖DNA内に存在する特定の配列がオリゴヌクレオチドとのハイブ リダーゼーションのための数々の位置を含むことを特徴とする、請求の範囲1に 記載の方法。 28. 支持体が、機能化させたクロマトグラフー用支持体、機能化させたプラ スチック表面、および機能化させたラテックスビーズから選択されることを特徴 とする、請求の範囲1に記載の方法。 29. 支持体がクロマトグラフィー用支持体であることを特徴とする、請求の 範囲28に記載の方法。 30. 請求の範囲1〜29の内の一つに記載される方法により取得されるDN Aを含む薬剤学的組成物。 31. 0.5%を下回るかもしくはそれに等しい染色体DNA含有量を特徴と する、精製された組換えプラスミドDNAの調製物。 32. 0.2%を下回るかもしくはそれに等しい染色体DNA含有量を特徴と する、精製された組換えプラスミドDNAの調製物。 33. 0.1%を下回るかもしくはそれに等しい染色体DNA含有量を特徴と する、精製された組換えプラスミドDNAの調製物。 34. 二本鎖RNAの精製のための、請求の範囲1に記載の方法。
JP8518319A 1994-12-16 1995-11-08 固定化させたオリゴヌクレオチドと三重らせんを形成させることによるdna精製 Pending JPH10510427A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9415162A FR2728264B1 (fr) 1994-12-16 1994-12-16 Purification d'adn par formation de triple helice avec un oligonucleotide immobilise
FR94/15162 1994-12-16
PCT/FR1995/001468 WO1996018744A2 (fr) 1994-12-16 1995-11-08 Purification d'adn par formation de triple helice avec un oligonucleotide immobilise

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267538A Division JP2009045070A (ja) 1994-12-16 2008-10-16 固定化させたオリゴヌクレオチドと三重らせんを形成させることによるdna精製

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10510427A true JPH10510427A (ja) 1998-10-13

Family

ID=9469865

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8518319A Pending JPH10510427A (ja) 1994-12-16 1995-11-08 固定化させたオリゴヌクレオチドと三重らせんを形成させることによるdna精製
JP2008267538A Pending JP2009045070A (ja) 1994-12-16 2008-10-16 固定化させたオリゴヌクレオチドと三重らせんを形成させることによるdna精製

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267538A Pending JP2009045070A (ja) 1994-12-16 2008-10-16 固定化させたオリゴヌクレオチドと三重らせんを形成させることによるdna精製

Country Status (31)

Country Link
US (2) US6287762B1 (ja)
EP (2) EP1281774B1 (ja)
JP (2) JPH10510427A (ja)
KR (1) KR100431163B1 (ja)
CN (1) CN100591776C (ja)
AT (1) ATE233825T1 (ja)
AU (1) AU715630B2 (ja)
BG (1) BG64198B1 (ja)
BR (1) BR9510089A (ja)
CA (1) CA2208245C (ja)
CY (1) CY1110372T1 (ja)
CZ (1) CZ295474B6 (ja)
DE (1) DE69529842T2 (ja)
DK (1) DK0797682T3 (ja)
ES (2) ES2197928T3 (ja)
FI (1) FI120836B (ja)
FR (1) FR2728264B1 (ja)
HU (1) HU221062B1 (ja)
IL (2) IL116398A (ja)
MX (1) MX9703670A (ja)
NO (1) NO320428B1 (ja)
NZ (1) NZ297023A (ja)
PL (1) PL184430B1 (ja)
PT (1) PT797682E (ja)
RO (1) RO116970B1 (ja)
RU (1) RU2174125C2 (ja)
SK (2) SK286956B6 (ja)
TW (1) TW459043B (ja)
UA (1) UA72421C2 (ja)
WO (1) WO1996018744A2 (ja)
ZA (1) ZA9510756B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534799A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 ジヤンセル・エス・アー 固定化オリゴヌクレオチドを使用する三重らせん形態の精製
JP2007505613A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 センテリオン 医薬品グレードのプラスミドdnaの作成方法
JP2007532123A (ja) * 2004-04-19 2007-11-15 センテリオン 医薬品グレードのプラスミドdnaの作成方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038026B2 (en) 2000-05-26 2006-05-02 Centelion Purification of a triple heli formation with an immobilized oligonucleotide
AU6718498A (en) * 1997-02-22 1998-09-09 Universitat Heidelberg Marking of nucleic acids with special probe mixtures
US20030105040A1 (en) * 2001-11-13 2003-06-05 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of inhibitor-kappa B-R expression
EP1151093A4 (en) * 1999-02-04 2003-01-08 Invitrogen Corp ISOLATION OF NUCLEIC ACID MOLECULES
US7052844B2 (en) * 1999-12-21 2006-05-30 Ingeneus, Inc. Purification of DS-DNA using heteropolymeric capture probes and a triplex, quadruplex or homologous duplex binding mechanism
US20060008817A1 (en) 2000-12-08 2006-01-12 Invitrogen Corporation Methods and compositions for generating recombinant nucleic acid molecules
DE10104025B4 (de) * 2001-01-31 2008-07-10 Qiagen North American Holdings, Inc. Verfahren zur Aufreinigung und anschließenden Amplifikation von Doppelstrang-DNA
CA2440133A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Gencell S.A. Procedes de purification et de detection de sequences cibles d'adn double brin par interaction triple helice
FR2822476B1 (fr) * 2001-03-23 2004-04-02 Aventis Pharma Sa Procedes de purification et de detection de sequences cibles d'adn double brin par interaction triple helice
KR100790764B1 (ko) 2002-11-12 2008-01-03 인디애나 유니버시티 리서치 앤드 테크놀로지 코포레이션 조혈세포 집단에서 정지세포를 증대시키는 방법
US7217522B2 (en) 2004-02-12 2007-05-15 Campass Genetics Llc Genetic analysis by sequence-specific sorting
SI1737945T1 (sl) 2004-04-19 2011-05-31 Aventis Pharma Sa Postopek za čiščenje plazmidne DNA
JP2008509704A (ja) 2004-08-16 2008-04-03 ホジソン,クレイグ,ピー. プラスミドdna産生用大腸菌改良株
US7407757B2 (en) * 2005-02-10 2008-08-05 Population Genetics Technologies Genetic analysis by sequence-specific sorting
CN105316314B (zh) * 2014-07-29 2018-07-27 深圳新诺微环生物科技有限公司 一种高纯度的微环dna及其制备方法和应用
EP4279613A3 (en) * 2017-03-24 2024-05-22 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting or quantifying parainfluenza virus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2540122B1 (fr) * 1983-01-27 1985-11-29 Centre Nat Rech Scient Nouveaux composes comportant une sequence d'oligonucleotide liee a un agent d'intercalation, leur procede de synthese et leur application
US5166315A (en) * 1989-12-20 1992-11-24 Anti-Gene Development Group Sequence-specific binding polymers for duplex nucleic acids
US4766072A (en) * 1985-07-17 1988-08-23 Promega Corporation Vectors for in vitro production of RNA copies of either strand of a cloned DNA sequence
US5665541A (en) 1986-10-28 1997-09-09 The Johns Hopkins University Formation of triple helix complexes for the detection of double stranded DNA sequences using oligomers which comprise an 8-modified purine base
JPH02501353A (ja) 1987-09-17 1990-05-17 アプリジン 少なくとも1つの自然または合成dna片を含有する分子の結合または分離法
US5352578A (en) 1989-02-15 1994-10-04 Worcester Foundation For Experimental Biology Method of separating oligonucleotides from a mixture
EP0463036B1 (en) 1989-03-10 1995-02-22 Amoco Corporation Immobilized oligonucleotide probes and uses therefor
CA2015515C (en) * 1990-01-03 1999-12-07 Jean-Marie Saint-Remy Pharmaceutical compositions containing antigen-antibody complexes and uses therefor
AU9094991A (en) * 1990-11-23 1992-06-25 Gilead Sciences, Inc. Triplex-forming oligomers containing modified bases
WO1992011390A1 (en) * 1990-12-17 1992-07-09 Idexx Laboratories, Inc. Nucleic acid sequence detection by triple helix formation
WO1992013963A1 (en) 1991-01-30 1992-08-20 Hyman Edward D Method for preparation of closed circular dna
WO1992018647A1 (en) 1991-04-15 1992-10-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for separating or extracting nucleic acid from specimen containing the same
WO1993013220A1 (en) 1991-12-24 1993-07-08 Tepnel Medical Limited Manipulating nucleic acid sequences
WO1994000600A1 (en) 1992-06-25 1994-01-06 Microprobe Corporation Solid supports for nucleic acid hybridization assays
US5401632A (en) 1992-07-16 1995-03-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Triple helix purification and sequencing
WO1994017086A1 (en) 1993-01-25 1994-08-04 Apollon, Inc. Gene regulation by targeting putative intramolecular triple helix

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534799A (ja) * 2000-05-26 2003-11-25 ジヤンセル・エス・アー 固定化オリゴヌクレオチドを使用する三重らせん形態の精製
JP2007505613A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 センテリオン 医薬品グレードのプラスミドdnaの作成方法
JP2007532123A (ja) * 2004-04-19 2007-11-15 センテリオン 医薬品グレードのプラスミドdnaの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1281774A3 (fr) 2004-02-04
NZ297023A (en) 2000-01-28
CN1170438A (zh) 1998-01-14
CZ185897A3 (en) 1997-09-17
SK286956B6 (sk) 2009-08-06
KR100431163B1 (ko) 2004-07-22
TW459043B (en) 2001-10-11
ZA9510756B (en) 1996-05-30
NO972710L (no) 1997-06-12
IL171488A (en) 2012-01-31
MX9703670A (es) 1997-08-30
FI972526A0 (fi) 1997-06-13
ES2197928T3 (es) 2004-01-16
PL184430B1 (pl) 2002-10-31
EP1281774A2 (fr) 2003-02-05
CA2208245C (fr) 2011-04-19
NO972710D0 (no) 1997-06-12
IL116398A0 (en) 1996-03-31
DE69529842T2 (de) 2003-08-28
CA2208245A1 (fr) 1996-06-20
ES2446983T3 (es) 2014-03-11
PT797682E (pt) 2003-07-31
CN100591776C (zh) 2010-02-24
EP0797682A2 (fr) 1997-10-01
FI120836B (fi) 2010-03-31
RO116970B1 (ro) 2001-08-30
EP1281774B1 (fr) 2013-12-25
BG64198B1 (bg) 2004-04-30
AU4178996A (en) 1996-07-03
CZ295474B6 (cs) 2005-08-17
US6287762B1 (en) 2001-09-11
HUT77104A (hu) 1998-03-02
FR2728264B1 (fr) 1997-01-31
WO1996018744A2 (fr) 1996-06-20
FI972526A (fi) 1997-06-13
EP0797682B1 (fr) 2003-03-05
SK51042008A3 (en) 1998-02-04
DE69529842D1 (de) 2003-04-10
WO1996018744A3 (fr) 1996-08-29
HU221062B1 (hu) 2002-07-29
JP2009045070A (ja) 2009-03-05
UA72421C2 (en) 2005-03-15
PL320697A1 (en) 1997-10-27
RU2174125C2 (ru) 2001-09-27
NO320428B1 (no) 2005-12-05
CY1110372T1 (el) 2013-09-04
AU715630B2 (en) 2000-02-03
DK0797682T3 (da) 2003-06-23
BR9510089A (pt) 1998-07-14
BG101620A (en) 1998-03-31
SK75697A3 (en) 1998-02-04
ATE233825T1 (de) 2003-03-15
SK288366B6 (sk) 2016-07-01
US6319672B1 (en) 2001-11-20
FR2728264A1 (fr) 1996-06-21
IL116398A (en) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009045070A (ja) 固定化させたオリゴヌクレオチドと三重らせんを形成させることによるdna精製
US8399636B2 (en) Purification of a triple helix formation with an immobilized obligonucleotide
AU2007202804B2 (en) Purification of a triple helix formation with an immobilized oligonucleotide
AU2001263459A1 (en) Purification of a triple heli formation with an immobilized oligonucleotide
IL152860A (en) Purification of dna by a triple helix formation with an immobilized oligonucleotide
PL206844B1 (pl) Sposoby oczyszczania dwuniciowego DNA

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305