JPH10508203A - ジスルフィド結合を有する異種ポリペプチドの細菌による産生方法 - Google Patents

ジスルフィド結合を有する異種ポリペプチドの細菌による産生方法

Info

Publication number
JPH10508203A
JPH10508203A JP8514888A JP51488896A JPH10508203A JP H10508203 A JPH10508203 A JP H10508203A JP 8514888 A JP8514888 A JP 8514888A JP 51488896 A JP51488896 A JP 51488896A JP H10508203 A JPH10508203 A JP H10508203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
dsba
nucleic acid
acid encoding
heterologous polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8514888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749257B2 (ja
Inventor
ジョリー,ジョン・シー
シュワルツ,ジェイムズ・アール
Original Assignee
ジェネンテク・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテク・インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテク・インコーポレイテッド
Publication of JPH10508203A publication Critical patent/JPH10508203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749257B2 publication Critical patent/JP3749257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0051Oxidoreductases (1.) acting on a sulfur group of donors (1.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1133General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by redox-reactions involving cystein/cystin side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/65Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細菌中で異種ポリペプチドを産生する方法であって、(a)DsbAまたはDsbCタンパク質をコードする核酸、該異種ポリペプチドをコードする核酸、DsbAまたはDsbCタンパク質および異種ポリペプチドの両者の分泌のためのシグナル配列、およびDsbAまたはDsbCタンパク質をコードする核酸および異種ポリペプチドをコードする核酸の両者の誘発可能なプロモーターを含む細菌細胞を、DsbAまたはDsbCタンパク質をコードする核酸の発現を誘発した後に異種ポリペプチドをコードする核酸の発現を誘発する条件下および該異種ポリペプチドおよびDsbAまたはDsbCタンパク質の両者を細菌のペリプラズムに分泌させるかまたは該異種ポリペプチドを該細菌細胞を培養する培地に分泌させる条件下で培養する;および(b)該異種ポリペプチドを該ペリプラズムまたは該培養培地から回収する工程を含む方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 ジスルフィド結合を有する異種ポリペプチドの細菌による産生方法 発明の背景 発明の技術分野 本発明はDsbAまたはDsbCタンパク質の過剰産生および分泌により細菌中で ポリペプチドを産生および分泌する方法に関する。関連開示の記載 イン・ビトロで、減弱および変性したリボヌクレアーゼを適切なジスルフィド 結合を形成して活性な酵素に再度折り畳むことができることを示した、強い影響 力を有するアンフィンセン(Anfinsen)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.US 47:1309−1314(1961)の発行以来、タンパク質の折り畳み の技術分野において多数の研究が行われている。後に、真核生物における酸化的 折り畳みを担う触媒が見出され、タンパク質ジスルフィドイソメラーゼ(PDI )と呼ばれた。 タンパク質の折り畳みを援助するタンパク質の2つのタイプを記す:おそらく 集合および適切な折り畳み以外の事象へと導かれる不適切な相互作用を妨げる非 触媒性分子シャペロン、およびタンパク質の折り畳み、シス−トランスプロピル 異性化およびジスルフィド結合の形成における2工程の触媒。イン・ビボにおけ るプロピルイソメラーゼ活性の必要性の明確な証拠はいまなお欠如しているが、 ジスルフィド結合の形成がひどく欠けている変異体の比較的最近の単離は、この 後者の折り畳み工程がイン・ビボで触媒されることを確認した。 PDIはイン・ビトロのデータにより、ジスルフィド結合および転位の触媒に 関連するとされる。クレイトン(Creighton)ら、J.Mol.Biol.142: 43−62(1980);フリードマン(Freedman)ら、Biochem.Soc.Sym p.55:167−192(1989)。バードウェル(Bardwell)およびベ ックウィズ(Beckwith)、Cell74:769−771(1993)。さ らに、カルボキシペプチダーゼYにおいてジスルフィド結合を形成できないPD Iにおける酵母変異体が同定され、イン・ビボにおけるジスルフィド結合の形成 におけるPDIの重要性を示唆している。ラマンティア(LaMantia)およびレ ンナルツ(Lennarz)、Cell74:899−908(1993)。原核生物 において、3つの別個の研究ブループによって大腸菌(E.coli)のペリプラズ ムにおいて同定された特定の遺伝子における変異は、分泌タンパク質におけるジ スルフィド結合の形成の割合において劇的および多面発現的な(pleiotropic) 減少を示す。この遺伝子によってコードされるタンパク質は、バードウェルら、Cell67:581−589(1991)およびミシアカス(Missiakas)ら 、Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:7084−7088(1993 )によってDsbA(ジスルフィド結合)、およびカミタニ(Kamitani)ら、 MBO J.11:57−62(1992)によってPpfA(ペリプラズムホス ファターゼ/タンパク質形成)とさまざまに呼ばれた。本明細書においては以下 、Dsb名称によって呼ぶ。ジスルフィド結合の形成におけるこの減少によって影 響を受ける分泌タンパク質は、アルカリホスファターゼおよびOmpAなどの大腸 菌に内在性のタンパク質から組換え哺乳動物タンパク質、ウロキナーゼおよび組 織プラスミノーゲンアクチベーターにおよぶ。現在、ジスルフィド結合の形成が 真核生物および原核生物の両者において触媒化された工程であることは明らかで ある。PDIおよびDsbAに関する概説のためには、バードウェルおよびベック ウィズ、Cell、上記(1993)を参照せよ。 該DsbAタンパク質は、ジスルフィドイソメラーゼ同様に、高反応性を有する ジスルフィド結合を有する。ノイバ(Noiva)およびレンナルツ、J.Biol.C hem.267:3553−3556(1992);ブレイド(Bulleid)、Adv .Prot.44:125−150(1993)。その結晶構造が最近明らかにさ れ(マーティンら、Nature、365:464−468[1993])、そのレ ドックス電位が決定された。ブンダーリッヒ(Wunderlich)およびグロックシ ューベル(Glockshuber)、Prot.Sci.:717−726(1993)。 それは細胞質チオレドキシンより有意に強力な酸化剤であり、真核生物のジスル フィドイソメラーゼにより一層類似している。折り畳まれていないDsbAは、お よそ18.9kJmol-1によって反応性のジスルフィド結合を安定化させる。ザプ ン(Zapun)ら、Biochemistry32:5083−5092(1993)。この 結果は、ジスルフィド結合がDsbAの折り畳まれた形態を安定化させ、それによ ってその高いエネルギー容量を付与することを示唆すると解釈される。 ジスルフィド結合の形成に関与する第2のタンパク質の遺伝子、dsbBと呼ば れるものは、2つの別個のグループによってクローニングされた。バードウェル ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90:1038−1042(199 3)およびミシアカスら、1993、上記。DsbBは内膜にかかる膜内在性タン パク質である。それはDsbAの再酸化に関与するようであり、従って電子伝達工 程を、ペリプラズムにおけるジスルフィド結合の形成へと連結する鎖の一部を形 成するであろう。バードウェルら、上記(1993)。ジスルフィド結合の形成 のための第3の遺伝子、dsbCが近年同定された。ミシアカスら、EMBO J.13:2013−2020(1994);シェブチック(Shevchik)ら、 MBO J.13:2007−2012(1994)。それは機能的にDsbAの 代わりができる26−kDaのペリプラズムタンパク質をコードする。 DsbAがイン・ビボおよびイン・ビトロで大腸菌のペリプラズムタンパク質の ジスルフィド結合の急速な形成に必要であることが示されている。同様のことが 、大腸菌のペリプラズムにおける組換え真核生物タンパク質、例えば、種々のセ リンプロテアーゼ(バードウェルら、上記[1993])、抗体断片(クナッピ ク(Knappik)ら、Bio/Technology11:77−83[1993])およ びT細胞受容体の断片の生成に関して見出された。正確に折り畳まれた組換え分 子の画分は天然のペリプラズムタンパク質の場合においてより小さくてよく、お よび非常に配列依存的である。DsbAの過剰産生は正確に折り畳まれたペリプラ ズム抗体断片(クナッピクら、上記)の比率を増加させず、他の工程が、ペリプ ラズムにおけるその折り畳みを制限することを示唆している。さらに、ラギ(R agi)からのα−アミラーゼ/トリプシンインヒビターのペリプラズムにおける 折り畳みが、dsbA遺伝子が共発現し、DsbAタンパク質が増殖培地中に存 在する還元されたグルタチオンなしに共分泌した場合には改善されないが、正確 に折り畳まれた分泌インヒビターにおける増加が培地に還元されたグルタチオン およびグロックシューベル、J.Biol.Chem.268:24547−245 50(1993)。さらに、ブンダーリッヒおよびグロックシューベルは分泌α −アミラーゼ/トリプシンインヒビタータンパク質の総蓄積において全く増加を 示さない。 Microbiology12:685−692(1994)は、DsbAおよび低温での 大腸菌の熱ショックタンパク質の適度な過剰発現によって、大腸菌のペリプラズ ムにおいてT細胞受容体(TCR)の機能的断片を産生した。後者はrpoH(熱 ショックシグマ因子、シグマ32をコードする)の過剰発現によって達成された。 これはペリプラズムにおけるTCR断片の折り畳み率をおよそ2倍に増加させた 。その収率がrpoHの過剰産生の不在下にあるものは知られていない。米国特許 第5,270,181号および第5,292,646号は、高い安定性および可溶性 のため、チオレドキシン様タンパク質(PDIのチオレドキシン様ドメインなど )を有する融合タンパク質としての発現によって異種タンパク質の組換え産生を 開示する。1994年2月15日に公開されたJP 60−38771号は、ヒ ト血清アルブミンプレ−プロ配列に連結したヒトPDI遺伝子の発現およびこの 連結した遺伝子およびポリペプチドをコードする外来遺伝子の共発現を開示する 。1993年12月32日に公開されたWO 93/25676号はPDI、好 ましくは酵母のPDIを用いてジスルフィド結合した組換えタンパク質の産生を 開示する。1988年12月7日に公開されたEP 293,793号は、組換え タンパク質における天然のジスルフィド架橋配列を確実にするPDI活性を有す るポリペプチドを開示する。1994年4月14日に公開されたWO 94/0 8012号は熱ショックタンパク質またはPDIなどのシャペロンタンパク質の 共発現による過剰発現した遺伝子産物の分泌の増加を開示する。1992年10 月21日に公開されたEP 509,841号は、PDIおよびタンパク質を含む 共 発現系を用いての酵母細胞からヒト血清アルブミンの分泌増加を開示する。 原核生物によって分泌されるタンパク質の総収率を増加する必要性が続いて存 在している。 従って、細菌内において外来ポリペプチドの蓄積を増強する細胞内環境を生理 学的に制御することに関する経済的に実行可能な方法を用いてポリペプチド収率 を増加する方法を提供するのが本発明の目的である。 本目的および他の目的は当業者には明らかであるだろう。 本発明の概要 従って、本発明の一態様においては、細菌中で異種ポリペプチドを産生する方 法であって、(a)DsbAまたはDsbCタンパク質をコードする核酸、該異種ポ リペプチドをコードする核酸、DsbAまたはDsbCタンパク質および異種ポリペ プチドの両者の分泌のためのシグナル配列、およびDsbAまたはDsbCタンパク 質をコードする核酸および該異種ポリペプチドをコードする核酸の両者の誘発可 能なプロモーターを含む細菌細胞を、DsbAまたはDsbCタンパク質をコードす る核酸の発現を誘発した後に異種ポリペプチドをコードする核酸の発現を誘発す る条件下および該異種ポリペプチドおよびDsbAまたはDsbCタンパク質の両者 を細菌のペリプラズムに分泌させるかまたは該異種ポリペプチドを該細菌細胞を 培養する培地に分泌させる条件下で培養する;および(b)該異種ポリペプチド を該ペリプラズムまたは該培養培地から回収することを含む方法を提供する。 細菌タンパク質DsbAまたはDsbCの過剰発現および分泌は、細菌のペリプラ ズムまたは培養培地において産生された異種ポリペプチドの量の有意に増加させ る。以下に示す具体例では、大腸菌のタンパク質DsbAの過剰発現および分泌が 、大腸菌のペリプラズム領域における含有体に預けたヒトIGF−Iの総収率に おいて大きく増加した。さらに、この総収率の増加は、該培地中での全くのグル タチオン不在下での培養により、大腸菌熱ショック転写因子、RpoHの共発現、 または過剰発現なしに達成される。 DsbAが大腸菌のペリプラズムおよび外壁のタンパク質の折り畳みに関与する と示唆されているが、このタンパク質をコードする遺伝子の過剰発現がそれ自体 で分泌されたヒトタンパク質にいずれかの影響を及ぼすかどうかは分からない。 また、dsbA遺伝子の過剰発現がDsbA関連活性を一層高いレベルとさせるかど うかは分からない。いずれかの影響が見られるならば、DsbA活性の高いレベル がIGFポリペプチドの適切な折り畳みを促進し、折り畳まれた、可溶性のIG F−Iモノマーの高いレベルになるであろう。対照的に、IGF−Iの総収率の 有意な増加が観察され(不溶性集合体へのIGF−Iポリペプチドの沈積による )および可溶性の、適切に折り畳まれたタンパク質の収率は減少した。これらの 不溶性集合物を生理活性ポリペプチドに折り畳みこむため有効な方法が存在する という事実のため、不溶性ポリペプチドにおける増加は非常に有用な結果である 。 図面の簡単な説明 図1はpJJ42、IGF−Iを産生するために用いる、すなわちpBKIGF −2B、pJJ41およびpKMtacIIの構築において使用されたプラスミドを示 す。 図2はIGF−Iを産生するために使用したプラスミドpJJ40の構築を示 す。 図3はIGF−Iを産生するために使用したプラスミドpBKIGF2B−A の構築を示す。 好ましい態様の詳細な説明 A.定義 本明細書で使用する『dsbA』および『dsbC』は、それぞれDsbAまたはDsb Cタンパク質として文献で公知の細菌ペリプラズムタンパク質をコードする遺伝 子をいう。それらは任意の細菌由来であってよく、例えば、大腸菌からのdsbA 遺伝子はバードウェルら、上記(1991)およびカミタニら、上記によって記 載され、大腸菌からのdsbC遺伝子はミシアカスら、1994、上記によって記 載されている。本明細書で使用する該dsbAおよびdsbC遺伝子およびその産物に はPDIまたはタンパク質ジスルフィドイソメラーゼとして機能する他のいずれ かの真核生物タンパク質(米国特許第5,270,181号および第5,292,6 46号;JP 60−38771号;WO 93/25676号;EP 293,7 93号;WO 94/08012号;およびEP 509,841号、すべて上記 に開示されているものを含む)を含まない。DsbAおよびDsbCはPDIと多く の点で異なる。例えば、DsbAおよびDsbCはレドックスバッファーの不在下で イソメラーゼ活性を保有するが、PDIはそのイソメラーゼ活性にレドックスバ ッファーを必要とする。さらに、DsbAおよびDsbCはそれぞれ配列分析から2 1kDおよび25kDの分子量を有し、それぞれ2および4のシステイン残基を含 むが、PDIは配列分析から57kDの分子量で6つのシステイン残基を含む。 本明細書で使用する、『シグナル配列』または『シグナルポリペプチド』とは 、異種ポリペプチドを培養した細菌のペリプラズムまたは培地に分泌させるかま たはDsbAまたはDsbCタンパク質をペリプラズムに分泌させるのに用いられる ことができるポリペプチドをいう。異種ポリペプチドのシグナルは細菌に同種で あるかまたは異種であってよく、該細菌中で産生されるポリペプチド原産のシグ ナルを含む。dsbAおよびdsbCに関して、該シグナル配列は細菌細胞に内在的で あるもので典型的であるが、その目的に関して有効である限りは必要ではない。 『過剰発現』遺伝子産物は、その遺伝子産物の通常の内在的な発現より多大な レベルで発現しているものである。それは、例えば宿主細胞において遺伝子産物 の発現を指令する組み換え構築物等を導入することによって、または例えば転写 を誘発することによって内在的遺伝子産物の発現の基礎レベルを変えることによ って達成することができる。 本発明のプロモーターは『誘発可能な』プロモーター、すなわち、転写因子の 結合に関する増加または減少した割合で転写を指令するプロモーターである。本 明細書で使用する『転写因子』とは、プロモーターの調節または制御領域に結合 することができ、それによって転写に影響を及ぼすことができるいずれかの因子 を含む。宿主細胞内の転写因子の合成またはプロモーター結合能力は該宿主を『 インデューサー』にさらすことによって、またはインデューサーを宿主細胞培地 から除去することによって制御することができる。従って、誘発可能なプロモー ターの発現を調節するため、インデューサーを宿主細胞の増殖培地に添加するか または除去する。 本明細書で使用する『発現を誘発する』との句は、このような遺伝子を含む細 胞をエフェクターまたはインデューサーにさらすことによって特異的な遺伝子か らの転写量を増加させることを意味する。 『インデューサー』とは、細胞集団に与えられると特異的な遺伝子からの転写 量を増加させるであろう化学薬剤または物理的作用剤をいう。これらは通常、そ の効果が特定の遺伝子のオペロンまたは基に特異的である小分子であり、リン酸 塩、アルコール、金属鉄、ホルモン、熱、冷気などを含む。例えば、イソプロピ ルチオ−β−ガラクトシド(IPTG)およびラクトースはtacIIプロモーター のインデューサーであり、L−アラビノースはアラビノースプロモーターの適当 なインデューサーである。phoAおよびpho5などのpho遺伝子プロモーターは培 地中の低濃度のリン酸塩によって誘発可能である。 本明細書で使用する『ポリペプチド』または『関心のあるポリペプチド』とは 、概して10より多いアミノ酸を有するペプチドおよびタンパク質をいう。該ポ リペプチドは『外在性』(それらが『異種』であること、すなわちCHO細胞に よって産生されるヒトタンパク質または哺乳動物細胞によって産生される酵母ポ リペプチドまたはポリペプチドの本来の源ではないヒト細胞株から産生されるヒ トポリペプチドなどの利用される宿主細胞に異種であることを意味する)である のが好ましい。 哺乳動物のポリペプチドの例には例えば、レニン、ヒト成長ホルモンを含む成 長ホルモン;ウシ成長ホルモン;成長ホルモン放出因子;副甲状腺ホルモン;甲 状腺刺激ホルモン;リポタンパク質;α1−抗トリプシン;インシュリンA−鎖 ;インシュリンB−鎖;プロインシュリン;トロンボポエチン;卵胞刺激ホルモ ン;カルシトニン;黄体形成ホルモン;グルカゴン;第VIIIC因子、第IX因子 、組織因子およびフォン・ウィルブラント因子などの凝固因子;プロテインCな どの抗凝固因子;ナトリウム利尿因子;肺界面活性剤;ウロキナーゼまたはヒト 尿素または組織型プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)などのプラスミ ノーゲンアクチベーター;ボンベシン;トロンビン;造血増殖因子;腫瘍壊死因 子−アルファおよび−ベータ;エンケファリンアーゼ;ヒト血清アルブミンなど の 血清アルブミン;ミューラー管抑制物質;リラキシンA−鎖;リラキシンB−鎖 ;プロリラキシン;マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチド;ベータ−ラクタマー ゼなどの微生物タンパク質;DNアーゼ;インヒビン;アクチビン;血管内皮増 殖因子(VEGF);ホルモンまたは増殖因子の受容体;インテグリン;プロテ インAまたはD;リウマチ因子;脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロト ロフィン−3、−4、−5または−6(NT−3、NT−4、NT−5またはN T−6)などの神経栄養因子またはNGF−βなどの神経成長因子;カルディオ トロフィン−1(cardiotrophin)(CT−1)などのカルディオトロフィン( 心臓高栄養因子(cardiac hypertrophy factor));血小板由来増殖因子(PDG F);aFGFおよびbFGFなどの線維芽細胞増殖因子;上皮増殖因子(EGF );TGF−アルファおよびTGF−ベータ(TGF−β1、TGF−β2、T GF−β3、TGF−β4またはTGF−β5を含む)などのトランスフォーミ ング増殖因子(TGF);インシュリン様増殖因子−Iおよび−II(IGF−I およびIGF−II));des(1−3)−IGF−I(脳IGF−I)、インシ ュリン様増殖因子結合タンパク質;CD−3、CD−4、CD−8およびCD− 19などのCDタンパク質;エリスロポエチン;骨誘導因子;イムノトキシン; 骨形態形成タンパク質(bone morphogenetic protein)(BMP);インターフ ェロン−アルファ、−ベータおよび−ガンマなどのインターフェロン;コロニー 刺激因子(CSFs)(例えば、M−CSF、GM−CSFおよびG−CSF) ;インタ−ロイキン(ILs)(例えば、IL−1からIL−10まで);抗− HER−2抗体;スーパーオキシドジムスターゼ;T−細胞受容体;表面膜タン パク質;崩壊促進因子;例えば、AIDSエンベロープの一部などのウイルス抗 原;輸送タンパク質;ホーミング受容体;アドレッシン(addressin);調節タ ンパク質;抗体;および上記に列挙したポリペプチドのいずれかの断片。 関心のある好ましい外在性ポリペプチドは哺乳動物のポリペプチドである。こ のような哺乳動物のポリペプチドの例にはt−PA、gp120、抗−HER−2 、DNアーゼ、IGF−I、IGF−II、脳IGF−I、成長ホルモン、リラキ シン鎖、成長ホルモン放出因子、インシュリン鎖またはプロ−インシュリン、ウ ロ キナーゼ、イムノトキシン、神経栄養因子および抗原が含まれる。特に好ましい 哺乳動物のポリペプチドには、例えば、t−PA、gp120(IIIb)、抗−HE R−2、DNアーゼ、IGF−I、IGF−II、成長ホルモン、NGF、NT− 3、NT−4、NT−5およびNT−6、より好ましくはIGF、最も好ましく はIGF−Iおよび最も好ましい哺乳動物のポリペプチドはヒトのポリペプチド である。 本明細書で使用する『IGF−I』とは、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマおよび好 ましくはヒトを含むいずれかの種に本来存在する配列または変異形態および組換 えにより産生されたものにおけるインシュリン様増殖因子をいう。好ましい方法 において、該IGF−Iはクローニングされ、ついでそのDNAは発現させられ る(例えば、1984年12月19日に公開されたEP第128,733号に記 載されている方法によって)。 『コントロール配列』との表現は、特定の宿主生物における実施可能に結合し コーディング配列の発現に必要なDNA配列をいう。細菌に適したコントロール 配列はアルカリホスファターゼプロモーター、任意にはオペレーター配列および リボソーム結合部位を含む。 他の核酸配列と機能的な関係におかれた場合、核酸は『実施可能に結合した』 という。例えば、プレ配列または分泌リーダーのDNAは、それがポリペプチド の分泌に関与するタンパク質として発現するなら、ポリペプチドのDNAに実施 可能に結合する;プロモーターまたはエンハンサーは、コーディング配列の転写 に影響を及ぼすなら、該配列に実施可能に結合する;またはリボソーム結合部位 をコーディング配列の翻訳を促進するように配置するなら、該配列に実施可能に 結合する。一般に、『実施可能に結合した』とは、結合したDNA配列同士が隣 接しており、分泌リーダーの場合においては隣接し、リーディング相にある。結 合は都合の良い制限部位でライゲーションすることによって行う。このような部 位が存在しない場合には、該合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカー を従来の手腕に従って使用する。 本明細書で使用する表現『細胞』、『細胞株』および『細胞培養』は、相互変 換できるように使用し、このような語はすべてその子孫も含む。従って、『形質 転換体』および『形質転換細胞』は、第一代対象細胞およびトランスファー数に 関係なく、それら由来の培養物も含む。また、すべての子孫は、故意または偶然 の変異のためにDNA内容物において厳密に同一でないかもしれないと理解され る。もともと形質転換した細胞においてスクリーニングされたのと同様の機能ま たは生物学的活性を有する変異子孫を含む。特別な呼称が意図される場合は文脈 から明らかであるだろう。 本明細書で使用する『ポリメラーゼチェーンリアクション』または『PCR』 の技術とは、一般に核酸、RNAおよび/またはDNAの特定部分の微少量を1 987年7月28日に発行された米国特許第4,683,195号に記載されたよ うに増幅する方法をいう。概して、オリゴヌクレオチドプライマーを設計するこ とができるよう関心のある領域の配列情報またはそれを越える配列情報が利用さ れるべき必要性がある;これらのプライマーは増殖されるべき鋳型の反対鎖配列 に同一または類似であろう。該2つのプライマーの5’−末端ヌクレオチドは増 殖された物質の両端に一致する。PCRは特異的なRNA配列、総ゲノムDNA からの特異的なDNA配列および総細胞RNA、バクテリオファージまたはプラ スミド配列などから転写されたcDNAを増幅するのに使用することができる。 一般的に、ミュリス(Mullis)ら、Cold Spring Harbor Symp.Quant.Bi ol.51:263(1987);アーリッヒ(Erlich)、編、PCR Techno logy 、(ストックトン・プレス(Stockton Press)、ニューヨーク、1989 )参照。PCRの進歩に関する最近の概説には、アーリッヒら、Science25 :1643−1650(1991)参照。 本明細書で使用するPCRは、プライマーとしての公知の核酸および核酸の特 定の部分を増幅または産生するための核酸ポリメラーゼの使用を含む核酸試験サ ンプルを増幅するための核酸ポリメラーゼ反応方法の1つの、しかし唯一ではな い例であると考えられる。B.本発明の実施方法 本発明の工程において、dsbAまたはdsbC遺伝子の発現を異種遺伝子発現のち ょ うど前(直前)に誘発する。該異種ポリペプチドおよびDsbAまたはDsbCタン パク質は両者ともがペリプラズムに分泌されるか、または異種ポリペプチドがこ れらのポリペプチドをコードする核酸が導入される細菌の培養培地中に分泌され る。該ポリペプチドが細菌ペリプラズムから回収されるのが好ましい。 dsbAまたはdsbC核酸は、任意の細菌源からのcDNAまたはゲノムDNAで あってよく、一般に天然に存在する配列である。それは、核酸同士が同じベクタ ー上にある、すなわちそれらが結合していないなら、異種ポリペプチドをコード する核酸から適切に分離して置かれる。さらに、DsbAまたはDsbCをコードす る核酸および異種ポリペプチドをコードする核酸が別個の、多様な誘発可能なプ ロモーターの下にある結果、発現の誘発が必要とされる配列順に起こることがで きる。DsbAまたはDsbCをコードする核酸および異種ポリペプチドをコードす る核酸は宿主細胞ゲノムに組み込まれるか、または自動的に複製するプラスミド に含まれる。 もし、DsbAまたはDsbCが宿主細胞の本来の産物である場合、およびこれら の天然に存在する遺伝子の発現を制御する因子が理解されるなら、このような因 子はdsbAまたはdsbCの過剰な発現を例えば、公知のインデューサー分子を用い て天然のプロモーターからの転写を誘発すること、遺伝子産物を誘発的に過剰発 現している変異株を産生するための遺伝子産物の発現を制御または抑制する核酸 の変異、該遺伝子産物の転写を通常抑制する因子の合成または機能を抑制する第 2部位の変異などによって達成するよう操作されることができる。 別の態様において、該細菌は、DsbAまたはDsbCタンパク質をコードする核 酸および異種ポリペプチドをコードする核酸をそれぞれ含む2つの別個のベクタ ーを含む。 別の態様において、DsbAまたはDsbCタンパク質をコードする核酸および異 種ポリペプチドをコードする核酸は同じベクターに含まれるが別個の誘発可能な プロモーターおよび別個のシグナル配列の制御下にある。 異種核酸(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)は細菌の適切なプロモータ ーの制御下での細菌中での発現のため複製可能なベクターに適切に挿入される。 多数のベクターはこの目的に利用することができ、適切なベクターの選択は該ベ クターに挿入しようとしている核酸の大きさおよび該ベクターで形質転換しよう とする特定の宿主細胞の大きさに主として依存するであろう。各ベクターはその 機能(DNAの増幅またはDNAの発現)および調和している特定の宿主細胞に 依存している多様な要素を含む。細菌の形質転換に関するベクターの要素には一 般的に、以下の1つまたはそれ以上をこれらに限定するわけではないが含む;シ グナル配列、複製起点、1つまたはそれ以上のマーカー遺伝子および誘発可能な プロモーター。 概して、宿主細胞に一致する種に由来するレプリコンおよびコントロール配列 を含むプラスミドベクターが細菌の宿主と関連して使用される。該ベクターは、 通常、複製部位ならびに形質転換した細胞における表現型選択を提供することが できるマーキング配列を有する。例えば、大腸菌は大腸菌種由来のプラスミド( 例えばボリバー(Bolivar)ら、Gene:95[1977]参照)pBR32 2を用いて典型的には形質転換される。pBR322はアンピシリンおよびテト ラサイクリン耐性の遺伝子を含有し、従って、形質転換した細胞を同定するのに 容易な手段を提供する。該pBR322プラスミドまたは他の微生物プラスミド またはファージも一般には選択可能なマーカー遺伝子の発現のための微生物によ って用いられることができるプロモーターを含むか、または含むように修飾され る。 本明細書で関心のあるポリペプチドをコードするDNAは直接、ならびに他の ポリペプチド、好ましくはシグナル配列または成熟ポリペプチドのN−末端で特 異的な開裂部位を有する他のポリペプチドとの融合にて発現されてよい。概して シグナル配列は該ベクターの要素であってよく、または該ベクターに挿入される ポリペプチドDNAの一部分であってよい。選択された異種シグナル配列は宿主 細胞によって認識および所有される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって 開裂される)ものであるべきである。天然のシグナル配列を認識および所有しな い細菌宿主細胞については、該シグナル配列は、例えば、アルカリホスファター ゼ、ペニシリナーゼ、1ppまたは耐熱性エンテロトキシンIIリーダーよりなる 群から選択される細菌のシグナル配列によって置換される。 発現およびクローニングベクターは、ベクターが1つまたはそれ以上の選択さ れた宿主細胞で複製することができるようにする核酸配列を含む。一般に、クロ ーニングベクターにおいて、該配列は宿主の染色体DNAとは独立して複製する ことができるものであり、複製起点または自律複製配列を含む。このような配列 は多様な細菌に関してよく知られている。プラスミドpBR322からの複製起 点は最もグラム陰性細菌に適している。 発現およびクローニングベクターは一般に選択遺伝子(選択可能なマーカーと 名付けられてもいる)も含む。この遺伝子は選択培養培地中で増殖した形質転換 細胞の生存または増殖に必要なタンパク質をコードする。選択遺伝子を含むベク ターで形質転換していない宿主細胞は培養培地中で生存しないであろう。典型的 な選択遺伝子は(a)抗生物質または他の毒素(例えば、アンピシリン、ネオマ イシン、メトトレキセートまたはテトラサイクリン)に対する抵抗性を与える、 (b)栄養要求性欠乏症を補う、または(c)複雑培地例えば桿菌のD−アラニ ンラセミ化酵素をコードする遺伝子から入手できない重要な栄養素を補給するタ ンパク質をコードする。選択案の一例は宿主細胞の増殖を阻害する薬剤を利用す るものである。異種遺伝子でうまく形質転換したそれらの細胞は薬剤耐性を与え るタンパク質を産生し、従って選択支配を生き残る。 異種ポリペプチドを産生するための発現ベクターもまた、宿主の細菌生物によ って認識され、関心のあるポリペプチドをコードする核酸に実施可能に結合して いる誘発可能なプロモーターを含む。それはまた、DsbAまたはDsbCタンパク 質をコードする核酸に実施可能に連結した別個の誘発可能なプロモーターをも含 む。細菌宿主での使用に適している誘発可能なプロモーターは、β−ラクタマー ゼおよびラクトースプロモーター系(チャン(Chang)ら、Nature275: 615[1978];ゲッデル(Goeddel)ら、Nature281:544[1 979])、アラビノースプロモーター系(ガズマン(Guzman)ら、J.Bact eriol.174:7716−7728[1992])、アルカリホスファターゼ 、トリプトファン(trp)プロモーター系(ゲッデル、Nucleic Acids Res. :4057[1980]およびEP第36,776号)およびtacプロモーター などのハ イブリッドプロモーター(デボーア(deBoer)ら、Proc.Natl.Acad.Sci .USA80:21−25[1983])を含む。しかしながら、他の公知の 細菌の誘発可能なプロモーターは適切である。それらのヌクレオチド配列は公開 され、それによって当業者はそれらを、任意の必要とされている制限部位を供給 するためのリンカーまたはアダプターを用いて、関心のあるポリペプチドをコー ドするDNAまたはdsbAまたはdsbC遺伝子(ジーベンリスト(Siebenlist) ら、Cell20:269[1980])にライゲーションすることができる。 細菌系において使用するためのプロモーターはまた、一般に関心のあるポリペ プチドをコードするDNAに実施可能に連結したシャイン・ダルガノ(S.D.) 配列を含む。該プロモーターは制限酵素消化によって細菌由来のDNAから除去 され、ついで目的のDNAを含むベクターに挿入されることができる。 1つまたはそれ以上の上記に列挙した要素を含む適切なベクターの構築には標 準的なライゲーション技術を用いる。単離されたプラスミドまたはDNA断片は 必要とするプラスミドを得るために望ましい形態で開裂され、合わせられついで 再度ライゲーションされる。 構築されたプラスミドにおいて正確な配列を確認するための分析のため、ライ ゲーション混合物が、大腸菌K12 294株(ATCC受託番号第31,466 号)またはその他の株を形質転換するのに使用され、成功した形質転換体を適切 なアンピシリンまたはテトラサイクリン抵抗性によって選択する。形質転換体か らのプラスミドが調製され、制限エンドヌクレアーゼ消化によって分析され、お よび/またはサンガー(Sanger)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA :5463−5467(1977)またはメッシング(Messing)ら、Nucle ic Acids Res.:309(1981)またはマキサム(Maxam)ら、Meth ods in Enzymology65:499(1980)の方法によってシークエンシン グされる。 この目的に適切な細菌には、古細菌および真性細菌、特に真性細菌および最も 好ましくはエンテロバクテリアセエ(Enterobacteriaseae)を含む。有用な細 菌の例にはエシェリキア(Escherichia)、エンテロバクター(Enterobacter )、 アゾトバクター(Azotobacter)、エルウィニア(Erwinia)、バシラス(Bac illus)、シュードモナス(Pseudomonas)、クレブシエラ(Klebsiella)、プ ロテウス(Proteus)、サルモネラ(Salmonella)、セラチア(Serratia)、 シゲラ(Shigella)、リゾビア(Rhizobia)、ビトレオスシラ(Vitreoscill a)およびパラコッカス(Paracoccus)を含む。適切な大腸菌宿主には、大腸菌 W3110(ATCC受託番号第27,325号)、大腸菌294(ATCC受 託番号第31,446号)、大腸菌Bおよび大腸菌X1776(ATCC受託番 号第31,537号)を含む。これらの例は制限するよりむしろ例示するもので ある。上記した細菌のいずれかの変異細胞もまた、使用されてよい。勿論、細菌 の細胞におけるレプリコンの複製性を考慮に入れて適切な細菌を選択することが 必要である。例えば、大腸菌、セラチアまたはサルモネラ種はpBR322、p BR325、pACYC177またはpKN410などのよく知られたプラスミド はレプリコンを提供するのに使用される。 大腸菌W3110株は宿主として、または親宿主として好ましい、というのは 組換え体DNA産物の発酵のための一般的な宿主株であるからである。好ましく は、宿主細胞はタンパク質分解酵素の微少量を分泌すべきである。例えば、W3 110株は、大腸菌W3110株1A2(完全なtonAΔ表現型を有する);大 腸菌W3110株9E4(完全なtonAΔptr3表現型を有する);大腸菌W31 10株27C7(ATCC受託番号第55,244号)(完全なtonAΔptr3ph oAΔE15Δ(argF-lac)169ompTΔdegP41kanr表現型を有する);大 腸菌W3110株37D6(完全なtonAΔptr3phoAΔE15Δ(argF-lac) 169ompTΔdegP41kanrrbs7ΔilvG表現型を有する);大腸菌W3110 株40B4(非カナマイシン耐性degP欠失変異を有する37D6株);大腸菌 W3110株33D3(完全なtonAptr3lacIqLacL8ompTdegPkanr表現型 を有する);大腸菌W3110株36F8(完全なtonAphoAΔ(argF-lac)p tr3degPkanRilvG+表現型を有し、37℃での温度耐性がある);1990年 8月7日に発行された米国特許第4,946,783号に開示された変異ペリプラ ズムプロテアーゼを有する大腸菌株などを含むような宿主の例とともに、タンパ ク質をコードする遺伝子において遺伝的変異に影響を及ぼすよう修飾されてよい 。 宿主細胞をトランスフェクションし、好ましくは上述した発現ベクターで形質 転換し、プロモーターを誘発し、形質転換体を選択し、または目的の配列をコー ドする遺伝子を増幅するのに適するように修飾された従来の栄養培地中で培養す る。 トランスフェクションとは、いずれかのコーディング配列が、実際に発現して いようといまいと、宿主細胞によって発現ベクターに取り込まれることをいう。 トランスフェクションの多数の方法は当業者に公知であり、例えば、CaPO4お よびエレクトロポレーションである。上手なトランスフェクションは、概して、 このベクターの操作の任意の指令が宿主細胞内で起こる場合に認められる。 形質転換とは、DNAを生物体に導入し、そのDNAを染色体外要素として、 または染色体組み込みによって複製可能にすることを意味する。使用する宿主細 胞に応じて、形質転換はそのような細胞に適した標準的技術を使用して行う。塩 化カルシウムを用いたカルシウム処理(サンブルック(Sambrook)ら、モレキ ュラー・クローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning :A Laboratory Manual)[ニューヨーク:コールド・スプリングハーバー・ ラボラトリー・プレス(Cold Spring Harbor Press)、1989]中、1. 82章に記載されたように)は概して実質的な細胞壁障害を含む細菌細胞のため に使用される。形質転換のための他の方法はチャン(Chung)およびミラー(Mi ller)、Nucleic Acids Res.16:3580(1988)に記載されてい るように、ポリエチレングリコール/DMSOを用いる。さらに別の方法は、エ レクトロポレーションと名付けられた技術を使用する。 本発明の目的のために関心のあるポリペプチドを産生するため使用される細菌 細胞は異種ポリペプチドをコードする核酸およびDsbAまたDsbCをコードする 核酸のプロモーターが一般的に、例えばサンブルックら、上記に記載されるよう に人工的に誘発されることができるような適切な培地中で培養する。適切な培地 の例としては、米国特許第5,304,472号および第5,342,763号に提 示されている。 炭素、窒素および無機リン酸源の他に必要ないずれかの補足物もまた、単独、 または複合窒素源などの他の補足物または培地との混合物として導入され、適切 な濃度で含まれてよい。培地のpHは、およそ5−9のいずれであってよく、主 として宿主生物に依存する。好ましくは、培地は還元されたグルタチオンを全く 含まず、細菌は熱ショック転写因子、RpoHをコードする核酸を過剰発現すよう に培養されない。 誘発に関して、典型的に細胞を、dsbAまたはdsbC遺伝子の発現を誘発するた め、例えば、およそA55060−80(点誘発(例えば、インデューサーの添加 によって、または培地成分の枯渇によってなど)が始まるところで)においてあ る吸光度になるまで培養する。該吸光度がより一層高い量に達する(例えば、お よそA55080−100)と、異種ポリペプチドの第2プロモーターの誘発が影 響を受ける。 遺伝子発現は、サンプル中で直接的に、例えばmRNAの転写を定量するため に従来のノーザンブロットによって測定されてよい。トーマス(Thomas)、Pr oc.Natl.Acad.Sci.USA77:5201−5205(1980)。種 々の標識が使用され、最も一般的なものは、放射性同位体、特に32Pが使用され る。しかしながら、ポリヌクレオチドへの導入のためにビオチン修飾ヌクレオチ ドを用いるなど、他の技術も使用してよい。ついで、ビオチンはアビジンまたは 抗体と結合するための部位として機能し、広範囲の種々の標識(放射性核種、蛍 光、酵素など)で標識されてよい。 発現しているまたは過剰に発現している遺伝子産物が分泌されているかどうか を観察する手法は、容易に当業者には利用できる。一度培養培地が宿主細胞から 分離されると(例えば、遠心または濾過によって)、遺伝子産物はその遺伝子産 物に特徴的である公知の性質を利用することによって、無細胞系の培養培地にお いて検出されることができる。このような特性は、その遺伝子産物の顕著な免疫 学的、酵素的または物理学的特性を含むことができる。 例えば、もし過剰発現した遺伝子産物が独特の酵素活性を有するならば、その 活性のアッセイは宿主細胞によって使用される培養培地で行われることができる 。 さらに、与えられた遺伝子産物に対して応答する抗体が利用できる場合、このよ うな抗体は公知のいずれかの免疫学的アッセイ(例えば、ハーロウ(Harlowe) ら、アンチボディーズ:ア・ラボラトリー・マニュアルAntibodies:A Lab oratory Manual )、コールド・スプリング・ハーバー・プレス、ニューヨーク 、1988)にて遺伝子産物を検出するのに使用することができる。 分泌された遺伝子産物または、ポリペプチドを分子量などの特徴的な物理学的 な特性に基づいて区別する試験を用いて検出することもできる。その遺伝子産物 の物理学的特性を検出するため、宿主細胞によって新しく合成された全てのポリ ペプチドを標識する(例えば、放射性同位元素で)ことができる。宿主細胞内で 合成されたポリペプチドを標識するのに使用されることができる一般的な放射性 同位元素は、トリチウム(3H)、炭素−14(14C)、硫黄−35(35S)な どを含む。例えば、宿主細胞は35S−メチオニンまたは35S−システイン培地中 で増殖されることができ、ついで35S標識の有意な量は、過剰発現した異種ポリ ペプチドを含む新規に合成されたポリペプチドのいずれかに好ましく組み込まれ るであろう。ついで35S含有培養培地を除去し、細胞を洗浄し、新鮮な放射性活 性を有さない培養培地中に静置する。35S標識した発現した異種ポリペプチドの 分泌を可能にするのに十分な条件下でしばらく新鮮培地中で細胞を維持した後、 該培養培地を回収し、宿主細胞から分離する。培養培地中で分泌され、標識され たポリペプチドはついで公知の手法、例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動 などによって決定されてよい。分泌された遺伝子産物を検出するためのこのよう な手法および/または他の手法はゲッデル(編)1990、Gene Expression Technology、Methods in Enzymology、 Vol.185(アカデミック・プレ ス(Academic Press))およびサンブルックら、上記に提供されている。 発現または過剰発現された遺伝子産物の分泌に関して、宿主細胞は該遺伝子産 物の分泌に十分な条件下で培養される。このような条件には、例えば、温度、栄 養および該細胞による分泌を可能にする細胞密度条件などが含まれる。さらに、 このような条件は当業者に公知のように、細胞が転写、翻訳および1つの細胞コ ンパートメントから他のコンパートメントへのタンパク質の輸送の基礎的な細胞 機能を行うことができるような条件である。 本発明の工程の実施において、総ポリペプチドの収率は一般的に増加するが、 可溶性ポリペプチドの収率は不変であるかまたは減少する、すなわち、不溶性( 集合した)ポリペプチドの収率が増加する。 関心のあるポリペプチドは分泌ポリペプチドとしてペリプラズムまたは培養培 地から回収される。しばしば、組換え体細胞タンパク質またはポリペプチドから 、および関心のあるポリペプチドに実質的に類似である調製物を得るためのDsb AまたはDsbCタンパク質から関心のあるポリペプチドを精製することは好まし い。第1工程として、培養培地またはリゼイトは粒子性細胞破片を除去するため 遠心される。該膜および可溶性タンパク質画分はついで必要ならば分離される。 ついで該ポリペプチドは可溶性タンパク質画分および培養リゼイトの膜分画から 、該ポリペプチドが膜結合か、可溶性か、または集合した形態で存在しているか により精製される。その後、ポリペプチドは可溶化され、再び折り畳まれ、必要 ならば、可溶性タンパク質およびポリペプチドの夾雑物から精製される。好まし い態様において、集合したポリペプチドは単離され、米国特許第5,288,93 1号に開示されているようについで自発可溶化および再折り畳み工程が続く。 上に記載されたものなどのポリペプチドおよび発酵ブロス中に含有された非ポ リペプチドを含む複合生物学的混合物からの外在性ポリペプチドを単離する好ま しい方法は、細胞好ましくは細胞培養(本来の形態ではないポリペプチドを含む )と試薬との接触に関与し、その結果水溶性抽出/単離が起こる。好ましくは、 該方法は該ポリペプチドが組換えで生成された後、発酵導管に試薬を直接添加し 、それによって、回収、ホモジナイゼーションおよびポリペプチドを得るための 遠心の余分な工程を回避する。残存する粒子はガウリンホモジナイゼーションお よび再懸濁、濾過またはその組み合わせによって除去されることができるが、こ の方法は残存粒子からの組換え体ポリペプチドを精製する多相抽出を利用する。 とりわけ、この方法は、細胞のペリプラズム中にリフラクティル体(refracti lebodies)を形成する、大腸菌を含む細菌細胞中に組換え体として産生される本 来は存在しない哺乳動物ポリペプチドにとって好ましい。この系において、尿素 、 塩酸グアニジンおよび/または塩基、およびジチオトレイトールまたはシステイ ンなどの1つまたはそれ以上の、変性剤(カオトロピック剤)をポリペプチド含 有培地に添加し、ついで該ブロスに相を形成する種を添加する。一度この第2群 の薬剤をブロスに添加すると多相が形成され、それによって1つの相がポリペプ チド中で豊富にされ、生物量固体および核酸中で枯渇される。好ましくは該系は 2ないし4の相を有し、より好ましくは2つの相、1つはポリペプチド中で豊富 にされ、他方は生物量固体および核酸中で豊富にされるものを有する。好ましく は、望ましいポリペプチドの配分は上相に存在し、その結果該上相は該ポリペプ チドが豊富であり生物量固体および核酸中に枯渇される。 特に、発酵が完了したのち、該細胞培を1つまたはそれ以上のカオトロピック 剤に接触させ、時に還元剤に、および相形成薬剤に接触させ、多相を形成し、そ のうちの1つの相は関心のあるポリペプチド中で豊富である。細胞からポリペプ チドを抽出するカオトロピック剤および還元剤を最初に添加するのが好ましく、 ついで相形成剤を添加する前にブロス中でその可溶度を維持するのが好ましい。 また、関心のあるポリペプチドが任意の相から(および任意の相に豊富である) 抽出されることができるが、好ましくは最上相から回収する。 最も好ましくは、カオトロピック剤および任意の還元剤を直接ポリペプチドの 単離前に発酵導管中の発酵ブロスに添加すると該薬剤は細胞に浸透でき、該ポリ ペプチドは可溶化され、周囲の培地に拡散することができる。該還元剤はもしポ リペプチドが少なくとも1つのスルフヒドリル基を含む場合には添加する。適切 な還元剤の例には、ジチオトレイトール(DTT)、β−メルカプトエタノール (BME)、システイン、チオグリコレートおよび水素化ホウ素ナトリウムを含 む。バッファー中に存在する還元剤の量は主として還元剤およびカオトロピック 剤のタイプ、使用するバッファーのタイプとpHおよびバッファー中のポリペプ チドのタイプおよび濃度による。還元剤の有効量は、分子内ジスルフィド媒介集 合を排除するのに十分であるものである。例えば、0.5−6mg/mL IGF− IのpH7.5−10.5での1−4M尿素を含むバッファー溶液中で、DTT濃 度がおよそ1−20mMで、システイン濃度がおよそ10−50mMである。好 ましい還元剤はおよそ2−10mM DTTまたはおよそ30−50mM システイ ンである。 抽出の本方法を実施するのに適したカオトロピック剤は、例えば、グアニジン またはチオシアン酸塩、より好ましくは、尿素、塩酸グアニジンまたはチオシア ン酸ナトリウムを含む。バッファー中に存在するのに必要なカオトロピック剤の 量は、例えば、存在するカオトロピック剤のタイプおよびポリペプチドのタイプ に依存する。発酵ブロスに添加されるべきカオトロピック剤の量は細胞からポリ ペプチドを抽出しブロス中でその可溶度を維持するのに十分高いであろう。ポリ ペプチドが最上相から抽出されるべきなら、カオトロピック剤の量は相を形成す る種の添加後、密度は固体が底に沈む代わりに上昇点までは増加しないよう十分 低くなければならない。一般的に、カオトロピック剤の濃度はおよそ0.1〜9 M、好ましくはおよそ0.5〜9M、より好ましくはおよそ0.5〜6Mおよび最 も好ましくはおよそ0.5〜3Mである。また、好ましくはカオトロピック剤は 相を形成する薬剤を添加する前に培養培地に添加する。本明細書において好まし いカオトロピック剤はおよそ1.5〜2.5M、より好ましくはおよそ2Mの尿素 、またはおよそ0.5〜3Mの塩酸グアニジンである。最も好ましいカオトロピ ック剤は尿素である。 カオトロピック剤および還元剤が添加される水溶液中のポリペプチドの濃度は 、ポリペプチドが最大収量で回収できるような濃度でなければならない。使用す るのに正確な量は例えば、ポリペプチドのタイプおよび水溶液中の他の成分、例 えば還元剤、カオトロピック剤、相を形成する種およびpHといったものの濃度 およびタイプ次第である。一般に、ポリペプチドに関しては、ポリペプチドの好 ましい濃度はおよそ0.1〜15mg/mLである。IGF−Iの好ましい濃度(変 性または本来のものでないIGF−Iの最大収量となる濃度)は、0.5〜6mg /mL、より好ましくは1.5〜5mg/mLの範囲にある。 本明細書で使用する相を形成する種のタイプは多数の因子(ポリペプチドのタ イプおよび処理されている発酵ブロス中での成分を含む)に依存している。該種 はポリペプチドは沈澱せず、1つの相は他の相より疎水性であり、そのためポリ ペプチドはより疎水性の相中に存在し、生物量固体および核酸は疎水性てはない 方の相に沈澱するように選択されなければならない。 相を形成する種は薬剤の組合せ(ポリマー組合せ(ポリマー−ポリマー)、ポ リマー−塩組合せ、溶媒−塩およびポリマー−溶媒組合せを含む)であってよい 。適切なポリマーは高親水性ポリマーおよび低親水性ポリマーの両者、すなわち 当該技術分野において公知の相を形成するポリマーの任意のものである。例には 、ポリエチレングリコール、またはその誘導体(PEG4000、PEG600 0およびPEG8000などの多様な分子量のPEG、記載されたPEGの誘導 体、(例えば、グランフェルド(Grunfeld)ら、Appl.Biochem.Biotechnol . 、33:117−138(1992)に記載されている)およそ36,000な いし360,000の好ましい分子量を有する、ポリビニルピロリドン(PVP )、デキストラン(例えばデキストラン70および500)、デキストリンおよ びマルトデキストリン(好ましい分子量はおよそ600ないし5,000)、ス クロースおよびFicoll−400TMポリマー(スクロースおよびエピクロロヒド リンのコポリマー)などのデンプンが含まれる。本明細書で好ましいポリマーは 、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルピロリドン またはデキストランなどのポリサッカリドである。本明細書で最も好ましいポリ マーは種々の分子量のPEGまたはPEG−ポリプロピレングリコールの組合せ またはコポリマーである。 適切な有機溶媒の例には、エチレングリコール、グリセロール、ジメチルスル ホキシド、ポリビニルアルコール、ジメチルホルムアミド、ジオキサンおよびメ タノール、エタノールおよび2−プロパノールなどのアルコールが含まれる。こ のような溶媒は、水溶液に添加されると、それらはその溶液の疎水度を高める。 塩は、無機または有機塩でよく、好ましくはポリペプチドを沈澱させるように 機能しないのがよい。遷移元素を含有する塩はポリペプチドを沈澱させがちであ るので好ましくない。アニオンは水性多相系を形成する可能性を有するものが選 択される。例には硫酸アンモニウム、リン酸二塩基ナトリウム、硫酸ナトリウム 、 リン酸アンモニウム、クエン酸カリウム、リン酸マグネシウム、リン酸ナトリウ ム、リン酸カルシウム、リン酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫 酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、硫酸マンガン、リン酸マンガンなどが含ま れる。2相水性系を形成するのに有用な塩のタイプは、ザスラブスキ(Zaslavs kii)ら、J.Chrom.439:267−281(1988)に一層完全に評価 されている。本明細書の好ましい塩は、硫酸塩、リン酸塩またはクエン酸塩であ り、アルカリ金属またはアルカリ土類金属である。より好ましい塩は硫酸塩およ びクエン酸塩であり、最も好ましい塩はpH制限が殆どないので硫酸塩が好まし い。本明細書における最も好ましい塩は硫酸ナトリウムおよびクエン酸ナトリウ ムである。 満足な多相系を得るための関心のあるポリペプチドに添加する相を形成する種 の量は、当業者に公知である。ポリペプチドに添加される相を形成する種の量は 例えば、カオトロピック剤および還元剤の量(もしあれば既に発酵ブロス中に存 在している)、細胞培養培地の性質、発酵に使用される細胞のタイプ、処理され るポリペプチドのタイプ、そのポリペプチドが下相または上相から回収されるか どうか、および添加される相を形成する種のタイプなどの因子による。使用され るポリマーの一般的な濃度は必要とされる相−容量の比率の大きさに依存し、ポ リマーの可溶度の制限までおよそ5%(w/w)および使用される塩の濃度は塩の 可溶度の制限までおよそ3%(w/w)である。相−容量の比率は生物量固体を収 容するのに十分でなければならない。有効である相を形成する種のタイプおよび 量は相ダイアグラムおよび最終結果すなわち、関心のあるポリペプチドの精製の 程度および収率を評価することによって決定することができる。もし相を形成す る種がポリマー−塩の組合せなら、添加される塩の濃度は好ましくはおよそ4− 15%(w/w)およびポリマーの濃度は5−18%(w/w)であり、その結果目 的のポリペプチドは生物量固体および核酸が存在する相と逆の相にあるであろう 。 望ましい系がポリペプチドが最上の相に分布し、生物量固体および核酸が最下 相に分布するものである場合、相を形成する種の濃度の窓(window)がある。一層 多量なカオトロピック剤が可溶化を維持するために添加する場合、一層多量の 相を形成する種が必要である。しかしながら、これらすべての薬剤の高濃度は溶 液の密度を増加させる。高い密度は生物量固体を容易には沈澱させないようにす る。過剰に高い密度は生物量固体を表面に浮遊させるであろう。従って、カオト ロピック剤および相を形成する種の濃度はポリペプチドの完全な可溶化を維持す るのに十分高くなければならず、生物量固体を逆の(下の)相に沈澱させること ができるのに十分低くなければならない。 該ポリペプチドが上の相にて回収されるような場合、典型的には、例えば、塩 、ポリマーおよびポリペプチドのタイプに依存して、該塩濃度はおよそ4−7% (w/w)であり、該ポリマー濃度はおよそ12−18%(w/w)であるであろう 。もし、有機溶媒が、エタノールなどの相を形成する種として添加されるならば 、好ましくは、ポリペプチドおよびアルコールのタイプに依存して、該溶液のお よそ10〜30%(容量/容量)の濃度にて添加され、もし他の相を形成する種 が存在するならば、好ましくはおよそ20%(v/v)の濃度で添加される。 細胞培養物と種々の薬剤を接触させる厳密な条件は、例えば、バッファーのp H、相を形成する薬剤のタイプおよびポリペプチドおよびカオトロピック剤およ び還元剤のタイプおよび濃度に依存するであろう。反応温度は、一般におよそ2 0〜40℃であり、より好ましくは室温である。接触工程は一般に、少なくとも 30分間、好ましくは副作用が起こるか否かによって30分から12時間、より 好ましくはおよそ30分〜8時間、最も好ましくは30分〜1.5時間で行う。 もしポリペプチドが折り畳まれていないなら、折り畳まれていない程度は本来 存在しないポリペプチドのクロマトグラフィー(疎水性相互作用クロマトグラフ ィー、またはイオン交換クロマトグラフィーを含む)によって適切に決定される 。本来存在しない物質のピーク領域の増加は、どれだけ本来存在しないポリペプ チドが存在しているのかを示す。 一度多相系が確立すると、1つの相はポリペプチドに富み、生物量固体および 核酸を含む崩壊した粒子および細胞中に枯渇する。2相系において、最上相がポ リペプチドに富み、一方で底の相は崩壊した粒子および細胞に富むのが好ましい 。該ポリペプチドは容易に該相の分離によって回収することができる。この回収 工 程は上相をデカントすること、下相を乾燥させることまたは遠心によって達成す ることができる。ついで、ポリペプチドはそれが含まれている相から該ポリペプ チドを沈澱させるように相のpHを変化させることによってか、または適切な溶 媒を添加することによって単離することができ、そうすることによって、沈澱し たポリペプチドは適切に遠心、または濾過によりまたはスラリーとして回収され る。別法として、該ポリペプチドは適切なポリマー、塩または溶媒の添加による 再抽出によってポリマー含有相から回収することができる。IGF−Iの場合、 該ポリペプチドはIGF−Iが沈澱し、IGF−Iの収量が少なくともまたはお よそ97%より多くなるようにpHを低くすることによって、単離されたポリマ ーの相から回収される。DsbAまたはDsbCタンパク質は本段階でポリペプチド から分離されるであろう。 一度多相系の液相から得ると、または後の精製段階から得ると、該ポリペプチ ドは適切に活性形態へと再度、折り畳まれる。利用することができる1つの適切 な再折り畳み方法は以下である。 該ポリペプチドが本明細書に記載の多相抽出系によって可溶化および抽出され た後、それは溶媒、カオトロピック剤、塩および微少量の銅またはマグネシウム 塩を含むバッファー中に静置または希釈される。このバッファーは任意のタイプ の宿主からのポリペプチドの再折り畳み量を予期せず増加させる。このバッファ ーは主としてポリペプチドおよび還元剤のタイプにより、pHはおよそ7〜12 、好ましくは8〜11、より好ましくは8.5〜11および最も好ましくは8.5 〜10.5である。 該バッファーの1つの鍵となる成分は、例えば、ポリペプチドおよび溶媒のタ イプおよびカオトロピック剤の濃度などによって溶液のおよそ5−40%(v/v )、好ましくは10−30%(容量/容量)の濃度でアルコールまた極性非プロ トン性溶媒である。最も好ましい濃度はおよそ20%(v/v)である。 該バッファーの第2の鍵となる成分は、主として使用するカオトロピック剤の 濃度、溶媒の濃度およびアルカリ土類、アルカリ金属またはアンモニウム塩のタ イプによっておよそ0.2〜3M、好ましくは0.2〜2Mの濃度で存在するアル カリ土類、アルカリ金属またはアンモニウム塩である。例えば、陽イオンがナト リウム、カリウムまたはアンモニウムの場合なら、濃度はおよそ0.5〜3Mで あるが、陽イオンがマグネシウムの場合には、濃度はおよそ0.2〜1Mである 。 該バッファーの第3の鍵となる成分は、カオトロピック剤の有効量である。こ のようなカオトロープ(chaotrope)の量は主としてアルカリ土類、アルカリ金 属またはアンモニウム塩の濃度、溶媒の濃度、使用するアルカリ土類、アルカリ 金属またはアンモニウム塩の具体的なタイプならびに該バッファーのpHに依存 するであろうが、一般にはおよそ0.1〜9M、好ましくはおよそ0.5〜6Mお よび最も好ましくはおよそ1.5〜4Mであろう。具体的なカオトロープに関し ては、好ましくは0.1〜2Mの塩酸グアニン、好ましくは1−3M、より好ま しくはおよそ1−2.5Mおよび最も好ましくはおよそ2Mの尿素を利用する。 該バッファーの第4の鍵となる成分は、酸化およびその結果の再度折り畳みが 起こるであろう銅およびマンガン塩から選択された遷移金属塩の有効量である。 銅またはマンガンの量は主として使用される遷移金属およびポリペプチドのタイ プおよび存在する酸素のレベルに依存している。酸素添加または酸素のレベルの 割合が低ければ低いほど、一層使用することができる銅またはマンガン塩の量は 高くなる。銅またはマンガンの濃度は典型的にはおよそ0.01〜15μM、好 ましくはおよそ0.01〜10μM、より好ましくは0.01〜5μMおよびさら に好ましくは0.01〜0.5μMである。上記の好ましい範囲は特にIGF−I に好まれる。もし濃度がおよそ15μMを越えて増加するなら、正しく折り畳ま れたポリペプチドの収量は、予期せずして劇的に減少する。最も好ましくは、銅 またはマンガン塩の濃度はおよそ0.5μMである。遷移金属塩は、例えば発酵 の残渣またはバッファーに添加するかまたはその両者に添加するならば、既に外 在性遷移金属塩をバッファーに添加しないで存在するであろう。 該バッファーは最初のバッファー溶液に、上記に列挙したいずれかであってよ くCAPSO、グリシンおよびCAPSをpH8.5−11で、特におよそ20 mMの濃度で、最も好ましくはCAPSOおよびグリシンであってよい。該ポリ ペプチドは再折り畳みバッファーで好ましくは少なくとも5倍、より好ましくは 少なくともおよそ10倍に希釈されてよい。別法として、該ポリペプチドは再折 り畳みバッファーに対して透析されてよい。該再折り畳みは典型的には0−45 ℃、好ましくはおよそ20−40℃、より好ましくは23−37℃、さらに一層 好ましくはおよそ25−37℃、最も好ましくはおよそ25℃で少なくともおよ そ1時間行われる。好ましい温度は塩、溶媒およびカオトロピック剤のレベルに よっては明らかには影響を及ぼされないが、スクロースおよびグリセロールの存 在によっては、およそ20℃を超えて維持されるべき場合には影響を及ぼされる 。該溶液は任意に還元剤およびオスモライトも含む。 該還元剤は与えられた濃度範囲中で可溶化する工程のため、上記から適切に選 択される。その濃度は特にアルカリ土類、アルカリ金属またはアンモニウム塩、 ポリペプチドおよび溶媒の濃度による。好ましくは還元剤の濃度はおよそ0.5 〜8mM、より好ましくはおよそ1−5mM、さらに好ましくはおよそ0.5−2m Mである。好ましい還元剤はDTTおよびシスティンである。 任意のオスモライトは、好ましくはスクロース(およそ0.25−1Mの濃度 で)またはグリセロール(およそ1−4Mの濃度で)である。より好ましくは、 スクロース濃度はおよそ1Mおよびグリセロール濃度はおよそ4Mである。 折り畳みバッファー中のポリペプチドの最初の濃度は、HPLC、RIAまた はバイオアッセイによって決定されるように、正確に折り畳まれたものの回収さ れる誤って折り畳まれた形態に対する割合が最大となるであろう。その厳密な濃 度は例えば使用するポリペプチドのタイプによるであろう。好ましいポリペプチ ドの濃度(正しく折り畳まれた形態の最大収量となる)はおよそ0.1−15mg /mL、mg/mL、より好ましくはおよそ0.1−6mg/mLおよび最も好ましくは およそ0.2−5mg/mLの範囲である。 さらに、空気または酸素ガスなどの源は、銅またはマンガン塩とともに酸化に 影響を及ぼすようにバッファーに入れるかまたは導入される。該酸素はポリペプ チドまたは他のいずれかの薬剤をバッファーに添加する以前をんで、どんな時点 でもバッファー中に存在していてよい。 導入される酸素源の量は例えば、利用される容器のタイプ、ポリペプチドの濃 度、酸素源のタイプ、銅またはマンガン塩のタイプおよび存在する還元剤の量に よるであろうし、もしあれば、存在するカオトロピック剤のタイプおよび量なら びにバッファーのpHにもよるであろう。一般的に、該酸素源はアジテーターを 用い、受動的手法によって(例えば、上部の空気空間対液体の容量の比が2:1 である上部空間における空気として)導入されるであろう。別に、該酸素源はス パーガー(sparger)を用いて泡立てることによって導入されてよい。酸素の導 入の速度は、好ましくは1−12時間、より好ましくはおよそ1−6時間、最も 好ましくはおよそ1−3時間で完了に達することができるよう十分でなければな らない。モル酸素の添加は還元剤の濃度およびポリペプチドの濃度に比例するが 、銅またはマグネシウム塩の濃度に反比例する。酸化の速度は、触媒のレベルに よって制限されるが、酸素の添加速度によっては制限されない。一層高いスパー ギング(sparging)の速度はより多容量の折り畳みに必要である。 この第2のインキュベーションは該ポリペプチドのRIA力価またはHPLC 分析(例えば、ビダック(Vydac)またはベイカー(Baker)C−18カラムな どを用いてRIA力価またはバッファー中に存在する正しく、生物学的に活性の あるポリペプチド形態の増加する量に直接相関する、正しく折り畳まれたポリペ プチドピークの大きさを増加させて)適切に決定する。該インキュベーションは 、RIAまたはHPLCによって決定されるように、正しく折り畳まれたポリペ プチド形態の収率および正しく折り畳まれたポリペプチド形態の誤って折り畳ま れたポリペプチド形態に対する割合を最大にするべく、およびマルチマー(mult imer)の収率、マスバランス(mass balance)によって決定されるような関連ポ リペプチドの収率を最少にするべく行われる。 以下の手法は適切な精製方法の例である:イムノアフィニティーまたはイオン 交換カラム上での画分;エタノール沈澱;逆相HPLC;シリカまたはDEAE などの陽イオン交換樹脂でのクロマトグラフィー;等電点クロマトグラフィー; SDS−PAGE;硫酸アンモニウム沈澱;および例えばセファデックス(Sph adex)G−75を用いたゲル濾過。 以下の例は例示のために提供されるものであって制限するためのものではない 。 全ての特許およびその明細書に引用されている科学的参照文献は参照のため本明 細書に明確に包含される。 実施例I dsbAヌクレオチド配列がp16−1(バードウェルら、上記、1991)か らPCR技術を用いて増幅され、XbaI部位をDsbA−コーディング配列の5’ 末端に、およびClaI部位を3’末端に添加した。このDNA断片は適当な制限 酵素で消化し、pKMTacIIの1.0kb PstI−XbaI断片でライゲーション( デボーアら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA80:21−25[198 3])およびpBKIGF−2Bの3.6kb ClaI−PstI断片(米国特許第5 ,342,763号)でライゲーションした。その結果のプラスミドであるpJJ 41(図1参照)はtacIIプロモーターの制御下でdsbAを含み、アンピシリンお よびテトラサイクリン耐性を与える。このプラスミドをClaIで消化し、および その末端はクレノウ断片およびデオキシリボヌクレオチドによって充填した。 クレノウ断片の不活性化および消化したDNAの抽出の後、そのDNAを配列 的にSacIで消化し、ついでβ−ラクタマーゼ遺伝子の5’−末端を含む1.5k bの断片およびTacII−dsbA要素を精製した。これはEcoRI消化の4.6kb断 片でライゲーションし、pBKIGF−2B(これもSacIで消化されている) で充填した。このpBKIGF−2B断片はβ−ラクタマーゼの3'末端を含み、 アンピシリン耐性による選択を可能とするとともに、テトラサイクリン耐性のD NA配列およびIGF−Iの産生のDNA配列を含んでいた。このプラスミドは pJJ42(図1参照)と示される。 該プラスミドは大腸菌33D3株(W3110tonAptr3lacIqLacL8omp TdegPkanr表現型を有する)に形質転換した。この株はP1(ミラー(J.Mi ller)、Experiments in Molecular Genetics、コールド・スプリング・ハー バー、ニューヨーク、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリー、197 2)由来ファージP1kc、およびトランスポゾン遺伝学(クレックナー(Kleckn er)ら、J.Mol.Biol.、116:125−159[1977])でトランス ダクションに関与する技術を使用していくつかの工程にて構築された。 使用される出発宿主は大腸菌K−12W3110(F−ラムダであるK−12株 (バックマン(Bachmann)、Bact.Rev.、36:525−557[1972 ];ネイダート(F.C.Neidhardt)ら、編、Escherichia coli and Salm onella typhimurium:Cellular and Molecular Biology 、第2巻、アメリカ ン・ソサイエティー・フォー・マイクロバイオロジー(American Society for Microbiology)、ワシントンD.C.、1987)中、バックマン、『デリベー ションズ・アンド・ジェノタイプス・オブ・サム・ミュータント・デリバティブ ズ・オブ・エシェリキア・コリ K−12(”Derivations and Genotypes of Some Murtant Derivatives of Escherichia coli K−12”)、1190 −1219ページ)であった。 ゲノムへのtonA(fhuA)変異およびptr3変異の導入は1994年4月19 日に発行された米国特許第5,304,472号に詳細に記載されている。結果の 株は9E4と名付けられた。lacIq(ミュラーヒル(Muller- Hill)ら、Proc .Natl.Acad.Sci.USA 、59:1259[1968])およびlacL8 (スケイフ(Scaife)およびベックウィズ、Cold Spring Harbor Symp.Q uant.Biol. 、31:403[1967])変異はproCでのコトランスダクシ ョンによって9E4株に導入された。最初に、連結したTn5挿入がProCおよび phoAΔE15(サーシー(Sarthy,A.)ら、J.Bacteriol.、145:28 8−292[1981])変異が導入された。プロリン原栄養体へのP1トラン スダクションはproC遺伝子およびphoA遺伝子を蓄え、また、lacIqlacL8変 異を導入した。lacIq変異は野生株に比較してlacリプレッサーの過剰産生とな る。lacIq変異の存在は色素産生基質である5−ブロモ−4−クロロ−3−イン ドリル−β−D−ガラクトシダーゼ(X−gal)を含むLBプレート上で観察す ることができる。これらのプレート上でlacI+株は明るい青色、lacIq株は無色 である。該LacL8変異はlacオペロン酵素レベルを低くすることになるプロモ ーター変異である。LacL8変異の存在は、マッコンキー(MacConkey)1%ラ クトース培地上で、中心が暗赤色および周囲の端がベージュ色であるコロニーと して検出することができる。ompT欠失およびdegP変異のその株への導入は、米 国特許 第5,304,472号に詳細に記載されている。 最後の33D3株はT1およびφ80ファージに耐性であり、3つのプロテア ーゼを欠如し、lacリプレッサーを過剰産生させ、誘発したときの野生型lacオペ ロン酵素レベルより低く産生する。 pJJ42を含む33D3細胞は、ついで米国特許第5,304,472号、実 施例II、1×feed条件に記載されているIGF−I産生に同一の条件下で10リ ッターファーメンター(10−liter fermentor)で増殖させた。その培養物の 吸光度(A550)が60に達した時、tacIIプロモーターを誘発するためにIPT Gまたはラクトースを下記の所定量添加した。増殖培地を吸光度(A550)が8 0から100となるようにリン酸塩欠失およびphoAプロモーターのために設計 した。総IGF−I産生を米国特許第5,304,472号によって記載された 高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)アッセイにより測定した。 その結果を下記表1に示す: その結果は細菌のペリプラズムにおけるdsbA遺伝子の過剰発現がいずれかの インデューサーによって誘発されたすべての工程のためのIGF−Iの収率を改 良することを示している。IGF−I蓄積における増加はおよそ60%であった 。正確に折り畳まれたIGF−Iは、上記または米国特許第5,288,931号 に記載された方法によってのように酸素的再折り畳みが続く液体−液体抽出(li quid-liquid extraction)によって高収率で回収することができる。 実施例II dsbAヌクレオチド配列を大腸菌のゲノムからのPCR技術(ミシアカスら、 上記[1994])を用いて増幅し、ついでXbaI部位をDsbCコーディング配 列の5’末端およびClaI部位を該配列の3’末端に添加した。このDNA断片 を適当な制限酵素で消化し、ついで1.0kbのpKMTacIIのPstI−XbaI断片 (デボーアら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA80:21−25[19 83]および3.6kbのpBKIGF−2BのClaI−PstI断片(米国特許第5 ,3462,763号)でライゲーションした。その結果のプラスミド、pJJ3 7(図2参照)はTacIIプロモーターの制御下でdsbCを含み、アンピシリンお よびテトラサイクリン耐性を与える。このプラスミドをClaIで消化し、ついで その末端をクレノウ断片およびデオキシリボヌクレオチドにより充填する。 クレノウ断片および消化DNAの不活性化後、そのDNAを引き続いてScaI で消化し、ついでβ−ガラクトシダーゼ遺伝子の5’末端を含む1.5kbの断片 およびTacII-dsbC要素を精製した。これをEcoRI消化してpBKIGF−2 Bに充填した4.6kb断片(これもまた、ScaIで消化した)でライゲーション した。このpBKIGF−2Bの断片はβ−ラクタマーゼの3’末端を含み、ア ンピシリン耐性ならびにテトラサイクリン耐性のDNA配列の選択およびIGF −Iの産生を可能にした。このプラスミドはpJJ40と示された(図2参照) 。 このプラスミドを上記のように大腸菌33D3株に形質転換した。ついで、p JJ40を含む33D3細胞を米国特許第5,304,472号、実施例II、1× feed条件に記載されているIGF−I産生に同一の条件下で10−リッターファ ーメンターで増殖させた。その培養物の吸光度(A550)が60に達したとき、t acIIプロモーターを誘発するために1%ラクトースを添加し、それによってdsb C発現を増加させた。その増殖培地を吸光度(A550)が80から100となる ようにリン酸塩欠失およびphoAプロモーターのために設計した。総IGF−I 産生を米国特許第5,304,472号によって記載されたHPLCアッセイに より測定した。 その結果は1%ラクトースは3g/L IGF−Iを産生するコントロールであ るpBKIGF−2B(インデューサーなし)に対して、4g/L IGF−Iを 産生するというものである。 実施例III dsbA遺伝子を培地中のアラビノースの存在に応じてその遺伝子を過剰発現す るクローニングされた誘発可能なアラビニースプロモーター(ガズマン(Guzma n)ら、上記)を含むベクターpBAD18(図3)にクローニングした。そのds bA遺伝子(クローニングにおいて容易にするために制限部位を付着させた)を PCRにより増幅した。EcoRI部位を5'端に、およびKpnI部位を3'端に置 いた。dsbAをクローニングしたベクターを同じ酵素で消化し、そのdsbAPCR 産物をpBADJ2(図3)を形成するために、消化したベクターでライゲーシ ョンした。このプラスミドpBADJ2をClaIおよびHindIIIで消化し、つい でクレノウポリメラーゼ断片Iの使用によって消化した平滑末端でライゲーショ ンした。アラビノースプロモーターとdsbAをコードする1.9kb断片を増幅した 。ついで、このdsbA遺伝子を有するアラビノースプロモーターを上記のように IGF−I産生プラスミドpBKIGF−2BのEcoRV部位にクローニングし た。dsbAの転写の方向はIGF−Iと同様であった。このプラスミドをpBKI GF2B−Aと称する。 ついでプラスミドpBKIGF2B−Aを大腸菌36F8株(表現型W311 0tonAphoAΔ(argF-lac)prt3degPkanRilvG+、37℃で耐熱性である) に形質転換した。この株を上記同様の基本的な技術を用いて幾つかの工程にて構 築した。27A7の構築のための出発宿主は米国特許第5,304,472号に詳 細に記載されている。 次に、degP41kanr変異を27A7に導入した。この変異は米国特許第5,3 04,472号に記載されている。その株を27B4と称する。27B4株は3 7℃および42℃にてLB培地上での増殖が乏しい。耐熱性の単離体はよく増殖 した自発的なコロニーを採取することによって37℃で得た。この株は35E7 と称する。 ついでリボース欠失がilv遺伝子に連結したTn10挿入物でのP1コトランス フェクションによって、35E7株に導入した。イソロイシン/バリン自発栄養 体はilvG2096R変異を有する株上で増殖したP1ファージを用いてプロトロ フィー(protrophy)にトランスダクションし(ローサー(Lawrher)ら、Proc Natl.Acad.Sci.USA78:922−925[1981])、野生型大 腸菌K−12株をバリンに感受性にさせるフレームシフトを修正する。ilv20 96R遺伝子座を40μg/mLのバリンに対する36F8宿主の耐性によって確 認した。rbs欠失はまた、この工程の間に修正されて、株をリボースを炭素源と して利用することができるようにする。 最後の38F8株はT1およびφ80ファージに耐性であり、2つのプロテア ーゼを欠如し、培地中でリン酸塩の欠失に関して、アルカリホスファターゼを過 剰産生せず、37℃でよく増殖し、バリンの毒性に感受性がない。 ついで、プラスミドpBKIGF2B−Aを含む36F8細胞を上記の米国特 許第5,304,472号に記載の1×feed条件、実施例IIIに記載されているI GF−I産生に同一の条件下で10−リッターファーメンター内で増殖させた。 その培養物の吸光度(A550)が80に達した時に1%(w/v)L−アラビノー スを加えた。これはdsbA発現を誘発およびペリプラズムにDsbAタンパク質の 分泌という結果となる。増殖培地を吸光度(A550)が100となるようなリン 酸欠失およびphoAプロモーター誘発のために設計した。総IGF−I産生を実 施例Iで使用したHPLCアッセイにて測定した。 その結果を下の表2に示す: その結果は細菌のペリプラズム中でのdsbA遺伝子の過剰発現がアラビノース プロモーターおよびDsbAに関与する全ての工程の総(可溶性および不溶性)I GF−Iの収量を改善することを示している。このIGF−I蓄積における増加 は1%L−アラビノースを用いて約2倍となった。正確に折り畳まれた形態のI GF−Iは上記のように液体−液体抽出および再度折り畳まれることによって、 または米国特許第5,288,931号に記載されている方法によって回復され てよい。 収量の増加は、非常に類似したプラスミドからのdsbBを過剰発現している細 胞は増加を示さないように、DsbBには見られなかった。さらに、もしdsbA D NAおよびIGF−I DNAが同じプロモーターを用いて共発現した場合、総 IGF−I収量はdsbA遺伝子(pRKIGF−2B)なしでコントロールに比 較して減少した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/00 C12R 1:19)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.細菌中で異種ポリペプチドを産生する方法であって、(a)DsbAまたはD sbCタンパク質をコードする核酸、該異種ポリペプチドをコードする核酸、Dsb AまたはDsbCタンパク質および異種ポリペプチドの両者の分泌のためのシグナ ル配列、およびDsbAまたはDsbCタンパク質をコードする核酸および該異種ポ リペプチドをコードする核酸の両者の誘発可能なプロモーターを含む細菌細胞を 、DsbAまたはDsbCタンパク質をコードする核酸の発現を誘発した後に異種ポ リペプチドをコードする核酸の発現を誘発する条件下および該異種ポリペプチド およびDsbAまたはDsbCタンパク質の両者を細菌のペリプラズムに分泌させる かまたは該異種ポリペプチドを該細菌細胞を培養する培地に分泌させる条件下で 培養する;および(b)該異種ポリペプチドを該ペリプラズムまたは該培養培地 から回収することを含む方法。 2.該異種ポリペプチドが哺乳動物のポリペプチドである請求項1に記載の方法 。 3.該哺乳動物のポリペプチドがヒトのポリペプチドである請求項2に記載の方 法。 4.該異種ポリペプチドがインシュリン様増殖因子である請求項2に記載の方法 。 5.該細菌細胞が真正細菌細胞である請求項1に記載の方法。 6.該真正細菌細胞がエンテロバクテリアセエ細胞である請求項5に記載の方法 。 7.該真正細菌細胞が大腸菌細胞である請求項6に記載の方法。 8.DsbAをコードする核酸を発現する請求項1に記載の方法。 9.該ポリペプチドを該細菌細胞のペリプラズムから回収する請求項1に記載の 方法。 10.該ポリペプチドの回収後、DsbAまたはDsbCタンパク質を該ポリペプチ ドから分離する請求項1に記載の方法。 11.該細菌細胞をDsbAまたはDsbCタンパク質をコードする核酸および該異 種ポリペプチドをコードする核酸を含む1つまたは2つの発現ベクターで形質転 換する請求項1に記載の方法。 12.該細菌細胞をDsbAまたはDsbCタンパク質をコードする核酸および該異 種ポリペプチドをコードする核酸を各々含む2つのベクターで形質転換する請求 項11に記載の方法。 13.DsbAまたはDsbCタンパク質をコードする核酸および該異種ポリペプチ ドをコードする核酸を、該細菌細胞を形質転換する1つのベクターに含む請求項 11に記載の方法。 14.DsbAまたはDsbCをコードする核酸の発現の誘発を培養培地にインデュ ーサーを添加することによって行う請求項1に記載の方法。 15.該インデューサーがIPTG、ラクトースまたはL−アラビノースである 請求項14に記載の方法。 16.該培養がグルタチオンの不在下で行われる請求項1に記載の方法。 17.総ポリペプチドの収率が該方法の結果として増加し、可溶性ポリペプチド の収率が変化しないかまたは減少する請求項1に記載の方法。 18.該培養を熱ショック転写因子をコードする核酸の発現レベルが該核酸の発 現の内在レベルを越えて増強しないで行う請求項1に記載の方法。
JP51488896A 1994-11-03 1995-10-11 ジスルフィド結合を有する異種ポリペプチドの細菌による産生方法 Expired - Lifetime JP3749257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/333,912 1994-11-03
US08/333,912 US5639635A (en) 1994-11-03 1994-11-03 Process for bacterial production of polypeptides
PCT/US1995/014623 WO1996014422A1 (en) 1994-11-03 1995-10-11 Process for bacterial production of heterologous polypeptides with disulphide bonds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508203A true JPH10508203A (ja) 1998-08-18
JP3749257B2 JP3749257B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=23304776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51488896A Expired - Lifetime JP3749257B2 (ja) 1994-11-03 1995-10-11 ジスルフィド結合を有する異種ポリペプチドの細菌による産生方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5639635A (ja)
EP (1) EP0786009B1 (ja)
JP (1) JP3749257B2 (ja)
AT (1) ATE318917T1 (ja)
CA (1) CA2203373C (ja)
DE (1) DE69534822T2 (ja)
DK (1) DK0786009T3 (ja)
ES (1) ES2259440T3 (ja)
IL (1) IL115834A (ja)
MX (1) MX9703012A (ja)
WO (1) WO1996014422A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517385A (ja) * 2001-08-27 2005-06-16 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗体発現系とその構築法
JP2021078502A (ja) * 2015-03-06 2021-05-27 ジェネンテック, インコーポレイテッド 超精製DsbA及びDsbC、ならびにそれらの作製及び使用方法

Families Citing this family (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789199A (en) * 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
DE19604583C2 (de) * 1996-02-08 1999-11-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Synthese von löslichen, rekombinanten Proteinen aus Bakterienzellen
WO1997038123A1 (en) * 1996-04-05 1997-10-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing soluble, biologically-active disulfide bond-containing eukaryotic proteins in bacterial cells
US6083715A (en) * 1997-06-09 2000-07-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells
US6361964B1 (en) 1997-08-12 2002-03-26 Massachusetts Institute Of Technology Eukaryotic disulfide bond-forming proteins and related molecules and methods
EP1023442B1 (en) * 1997-10-16 2010-11-24 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Transgenic birds and protein production
DE19749259A1 (de) * 1997-11-07 1999-05-12 Dade Behring Marburg Gmbh Verfahren zur Herstellung von funktionalem rekombinantem Gewebsfaktor
WO2000002996A2 (en) 1998-07-10 2000-01-20 Cornell Research Foundation, Inc. Recombinant constructs and systems for secretion of proteins via type iii secretion systems
JP2000083670A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Hsp Kenkyusho:Kk DsbA/DsbB/DsbC/DsbD発現プラスミド
EP1048732A1 (de) * 1999-04-26 2000-11-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung von natürlich gefalteten und sekretierten Proteinen
FI109361B (fi) 1999-05-04 2002-07-15 Korpela Timo Mikrobinen proteiinin ilmentämisjärjestelmä
EP1077263A1 (de) * 1999-07-29 2001-02-21 F.Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung von natürlich gefalteten und sekretierten Proteinen durch Co-Sekretion von Chaperonen
US6808902B1 (en) * 1999-11-12 2004-10-26 Amgen Inc. Process for correction of a disulfide misfold in IL-1Ra Fc fusion molecules
WO2002040697A2 (en) 2000-11-03 2002-05-23 Genentech, Inc. Metabolic rate shifts in fermentations expressing recombinant proteins
US6979556B2 (en) * 2000-12-14 2005-12-27 Genentech, Inc. Separate-cistron contructs for secretion of aglycosylated antibodies from prokaryotes
DK1432793T3 (da) * 2001-09-13 2009-12-07 Genentech Inc Aminopeptidase b2324
AU2003287345A1 (en) 2002-10-31 2004-06-07 Genentech, Inc. Methods and compositions for increasing antibody production
AU2004205684A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Genentech, Inc. Methods for producing humanized antibodies and improving yield of antibodies or antigen binding fragments in cell culture
JP2007501011A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 ジェネンテック・インコーポレーテッド 制限多様性配列を有する結合型ポリペプチド
US20050152894A1 (en) * 2003-09-05 2005-07-14 Genentech, Inc. Antibodies with altered effector functions
ZA200604864B (en) 2003-12-19 2007-10-31 Genentech Inc Monovalent antibody fragments useful as therapeutics
US7300776B2 (en) * 2004-04-26 2007-11-27 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid-producing bacterium and a method for producing L-amino acid
MX2007002856A (es) * 2004-09-02 2007-09-25 Genentech Inc Metodos para el uso de ligandos receptores de muerte y anticuerpos c20.
ES2555355T3 (es) 2004-09-03 2015-12-30 Genentech, Inc. Antagonistas anti-beta7 humanizados y utilizaciones para los mismos
US8137928B2 (en) 2005-03-24 2012-03-20 BioGeneriX Expression of soluble, active eukaryotic glycosyltransferases in prokaryotic organisms
US20070026012A1 (en) 2005-08-01 2007-02-01 Cornell Research Foundation, Inc. Compositions and methods for monitoring and altering protein folding and solubility
CA2620934C (en) 2005-08-22 2014-07-22 Cornell Research Foundation, Inc. Compositions and methods for determining protein interactions using tat signal sequence and marker protein
WO2007056441A2 (en) 2005-11-07 2007-05-18 Genentech, Inc. Binding polypeptides with diversified and consensus vh/vl hypervariable sequences
US8957187B2 (en) * 2005-12-02 2015-02-17 Genentech, Inc. Binding polypeptides and uses thereof
CN105859886A (zh) 2005-12-02 2016-08-17 健泰科生物技术公司 牵涉与il-22和il-22r结合的抗体的组合物和方法
EP1973948B1 (en) 2005-12-15 2015-02-11 Genentech, Inc. Methods and compositions for targeting polyubiquitin
KR101589391B1 (ko) 2006-01-05 2016-01-29 제넨테크, 인크. 항-ephb4 항체 및 그의 사용 방법
AR059851A1 (es) 2006-03-16 2008-04-30 Genentech Inc Anticuerpos de la egfl7 y metodos de uso
WO2007136463A2 (en) * 2006-04-07 2007-11-29 Dow Global Technologies Incorporated Processes for improved disulfide bond formation in recombinant systems
US7829687B2 (en) * 2006-04-07 2010-11-09 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Artificial disulfide isomerases and uses thereof
CN103030696B (zh) 2006-05-30 2016-09-28 健泰科生物技术公司 抗体和免疫偶联物及其用途
HUE034263T2 (en) 2006-10-27 2018-02-28 Genentech Inc Antibodies and immunoconjugates and their applications
WO2008091222A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Bioinvent International Ab Dll4 signaling inhibitors and uses thereof
US7960139B2 (en) 2007-03-23 2011-06-14 Academia Sinica Alkynyl sugar analogs for the labeling and visualization of glycoconjugates in cells
PE20090321A1 (es) 2007-06-04 2009-04-20 Genentech Inc Anticuerpos anti-notch1 nrr, metodo de preparacion y composicion farmaceutica
KR101643514B1 (ko) 2007-07-09 2016-07-27 제넨테크, 인크. 폴리펩티드의 재조합 생산 동안의 디술피드 결합 환원의 방지
SG183023A1 (en) 2007-07-16 2012-08-30 Genentech Inc Anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
RU2557319C2 (ru) 2007-07-16 2015-07-20 Дженентек, Инк. ГУМАНИЗИРОВАННЫЕ АНТИТЕЛА ПРОТИВ CD79b И ИММУНОКОНЪЮГАТЫ И СПОСОБЫ ПРИМЕНЕНИЯ
SG185972A1 (en) 2007-11-07 2012-12-28 Genentech Inc Compositions and methods for treatment of microbial disorders
WO2009099728A1 (en) 2008-01-31 2009-08-13 Genentech, Inc. Anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
CR20170001A (es) 2008-04-28 2017-08-10 Genentech Inc Anticuerpos anti factor d humanizados
US8680020B2 (en) 2008-07-15 2014-03-25 Academia Sinica Glycan arrays on PTFE-like aluminum coated glass slides and related methods
TWI686405B (zh) 2008-12-09 2020-03-01 建南德克公司 抗pd-l1抗體及其於增進t細胞功能之用途
KR101822663B1 (ko) 2009-03-25 2018-01-29 제넨테크, 인크. 항-fgfr3 항체 및 그의 사용 방법
RU2587621C2 (ru) 2009-04-01 2016-06-20 Дженентек, Инк. АНТИТЕЛА К FcRH5, ИХ ИММУНОКОНЪЮГАТЫ И СПОСОБЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ
KR101431318B1 (ko) 2009-04-02 2014-08-20 로슈 글리카트 아게 전장 항체 및 단일쇄 fab 단편을 포함하는 다중특이성 항체
AU2010296018B2 (en) 2009-09-16 2016-05-05 Genentech, Inc. Coiled coil and/or tether containing protein complexes and uses thereof
BR112012009245A2 (pt) 2009-10-19 2019-09-24 Genentech Inc ''anticorpo,polinucleotídeo,celula hospedeira,método para fabricar um anticorpo,imunoconjugado,formulação farmacêutica e uso do anticorpo''
US20110206704A1 (en) * 2009-10-19 2011-08-25 Genentech, Inc. Methods and compositions for modulating hepatocyte growth factor activator
JP5814925B2 (ja) 2009-10-22 2015-11-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗ヘプシン抗体及びその使用方法
WO2011056494A1 (en) 2009-10-26 2011-05-12 Genentech, Inc. Activin receptor-like kinase-1 antagonist and vegfr3 antagonist combinations
WO2011056497A1 (en) 2009-10-26 2011-05-12 Genentech, Inc. Activin receptor type iib compositions and methods of use
WO2011056502A1 (en) 2009-10-26 2011-05-12 Genentech, Inc. Bone morphogenetic protein receptor type ii compositions and methods of use
BR112012010153B1 (pt) 2009-11-05 2022-05-03 Genentech, Inc Método de produção de um anticorpo
US11377485B2 (en) 2009-12-02 2022-07-05 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
US10087236B2 (en) 2009-12-02 2018-10-02 Academia Sinica Methods for modifying human antibodies by glycan engineering
MY161868A (en) 2009-12-23 2017-05-15 Genentech Inc Anti-bv8 antibodies and uses thereof
GB201000591D0 (en) 2010-01-14 2010-03-03 Ucb Pharma Sa Bacterial hoist strain
GB201000588D0 (en) 2010-01-14 2010-03-03 Ucb Pharma Sa Bacterial host strain
GB201000590D0 (en) 2010-01-14 2010-03-03 Ucb Pharma Sa Bacterial host strain
US20110262903A1 (en) 2010-02-26 2011-10-27 Life Technologies Corporation Modified Proteins and Methods of Making and Using Same
US20130045871A1 (en) 2010-03-18 2013-02-21 Cornell University Engineering correctly folded antibodies using inner membrane display of twin-arginine translocation intermediates
AR080793A1 (es) 2010-03-26 2012-05-09 Roche Glycart Ag Anticuerpos biespecificos
WO2011130332A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Academia Sinica Glycan arrays for high throughput screening of viruses
BR112012027001A2 (pt) 2010-04-23 2016-07-19 Genentech Inc produção de proteínas heteromultiméricas
JP6048973B2 (ja) 2010-06-03 2016-12-27 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗体及びイムノコンジュゲートのイムノpetイメージング及びこれらの使用方法
MX340558B (es) 2010-08-24 2016-07-14 F Hoffmann-La Roche Ag * Anticuerpos biespecificos que comprenden fragmento fv estabilizado con disulfuro.
GB201018664D0 (en) 2010-11-05 2010-12-22 Msd Biolog Uk Ltd Expression process
EP2655413B1 (en) 2010-12-23 2019-01-16 F.Hoffmann-La Roche Ag Polypeptide-polynucleotide-complex and its use in targeted effector moiety delivery
WO2012092539A2 (en) 2010-12-31 2012-07-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Antibodies to dll4 and uses thereof
RU2018108836A (ru) 2011-02-04 2019-03-14 Дженентек, Инк. ВАРИАНТЫ Fc И СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ
US10689447B2 (en) 2011-02-04 2020-06-23 Genentech, Inc. Fc variants and methods for their production
CN103649124B (zh) 2011-07-13 2016-04-13 Ucb医药有限公司 表达重组dsbc的细菌宿主菌株
EP2546267A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 UCB Pharma S.A. Bacterial host strain expressing recombinant DsbC
KR102492792B1 (ko) 2011-10-11 2023-01-30 제넨테크, 인크. 이중특이적 항체의 개선된 어셈블리
BR112014019579A2 (pt) 2012-02-10 2019-10-15 Genentech, Inc Anticorpo de cadeia única, polinucleotídeo, vetor, célula hospedeira, método de produção de um anticorpo de cadeia única, heteromultímero e método de produção do heteromultímero
US9139863B2 (en) 2012-03-16 2015-09-22 Genentech, Inc. Engineered conformationally-stabilized proteins
BR112014023176B1 (pt) 2012-03-27 2021-09-28 Genentech, Inc. Métodos de produção de uma proteína recombinante
US10130714B2 (en) 2012-04-14 2018-11-20 Academia Sinica Enhanced anti-influenza agents conjugated with anti-inflammatory activity
WO2014001324A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Hoffmann-La Roche Ag Method for selection and production of tailor-made highly selective and multi-specific targeting entities containing at least two different binding entities and uses thereof
EP2867254B1 (en) 2012-06-27 2017-10-25 F. Hoffmann-La Roche AG Method for making antibody fc-region conjugates comprising at least one binding entity that specifically binds to a target and uses thereof
AU2013306098A1 (en) 2012-08-18 2015-02-12 Academia Sinica Cell-permeable probes for identification and imaging of sialidases
US10086054B2 (en) 2013-06-26 2018-10-02 Academia Sinica RM2 antigens and use thereof
US9981030B2 (en) 2013-06-27 2018-05-29 Academia Sinica Glycan conjugates and use thereof
EP3041484B1 (en) 2013-09-06 2021-03-03 Academia Sinica Human inkt cell activation using glycolipids with altered glycosyl groups
CA2926087C (en) 2013-10-10 2023-03-14 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Tm4sf1 binding proteins and methods of using same
HUE047283T2 (hu) 2013-12-09 2020-04-28 Allakos Inc Anti-SIGLEC-8 antitestek és eljárások az alkalmazásukra
AU2015206370A1 (en) 2014-01-16 2016-07-07 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
WO2016114819A1 (en) 2015-01-16 2016-07-21 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
US10150818B2 (en) 2014-01-16 2018-12-11 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
JP6825909B2 (ja) 2014-02-28 2021-02-03 アラコス インコーポレイテッド シグレック−8関連疾患を処置するための方法および組成物
CA2941687A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Genentech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
TWI687428B (zh) 2014-03-27 2020-03-11 中央研究院 反應性標記化合物及其用途
KR102576850B1 (ko) 2014-05-27 2023-09-11 아카데미아 시니카 박테로이드 기원의 푸코시다제 및 이의 사용 방법
US10005847B2 (en) 2014-05-27 2018-06-26 Academia Sinica Anti-HER2 glycoantibodies and uses thereof
US10118969B2 (en) 2014-05-27 2018-11-06 Academia Sinica Compositions and methods relating to universal glycoforms for enhanced antibody efficacy
KR20170003720A (ko) 2014-05-27 2017-01-09 아카데미아 시니카 항-cd20 글리코항체 및 이의 용도
CA2950433A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Academia Sinica Anti-tnf-alpha glycoantibodies and uses thereof
US10328149B2 (en) 2014-06-13 2019-06-25 Tenboron Oy Conjugates comprising an anti-EGFR1 antibody
JP6899321B2 (ja) 2014-09-08 2021-07-07 アカデミア シニカAcademia Sinica 糖脂質を使用するヒトiNKT細胞活性化
WO2016073789A2 (en) 2014-11-05 2016-05-12 Genentech, Inc. Anti-fgfr2/3 antibodies and methods using same
WO2016087416A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Multispecific antibodies
US9975965B2 (en) 2015-01-16 2018-05-22 Academia Sinica Compositions and methods for treatment and detection of cancers
US10495645B2 (en) 2015-01-16 2019-12-03 Academia Sinica Cancer markers and methods of use thereof
AU2015378564A1 (en) 2015-01-24 2017-07-13 Academia Sinica Novel glycan conjugates and methods of use thereof
TWI710571B (zh) 2015-01-24 2020-11-21 中央研究院 腫瘤標記及其使用方法
WO2016123593A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Academia Sinica Compositions and methods relating to universal glycoforms for enhanced antibody efficacy
MX2017012805A (es) 2015-04-07 2018-04-11 Genentech Inc Complejo de unión a antígenos con actividad agonista y métodos de uso.
US10774145B2 (en) 2015-06-17 2020-09-15 Allakos Inc. Methods and compositions for treating fibrotic diseases
CN105384825B (zh) 2015-08-11 2018-06-01 南京传奇生物科技有限公司 一种基于单域抗体的双特异性嵌合抗原受体及其应用
CN108026180B (zh) 2015-08-28 2022-06-07 豪夫迈·罗氏有限公司 抗羟腐胺赖氨酸抗体及其用途
US10604577B2 (en) 2015-10-22 2020-03-31 Allakos Inc. Methods and compositions for treating systemic mastocytosis
TW201808978A (zh) 2016-03-08 2018-03-16 中央研究院 N-聚醣及其陣列之模組化合成方法
JP7359547B2 (ja) 2016-05-17 2023-10-11 ジェネンテック, インコーポレイテッド 免疫療法における診断及び使用のための間質遺伝子シグネチャー
TWI798179B (zh) 2016-06-17 2023-04-11 美商建南德克公司 多特異性抗體之純化
WO2018014260A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Multispecific antigen binding proteins and methods of use thereof
JP2019530434A (ja) 2016-08-05 2019-10-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド アゴニスト活性を有する多価及び多重エピトープ抗体ならびに使用方法
CN109963868B (zh) 2016-08-22 2023-11-14 醣基生医股份有限公司 抗体、结合片段及使用方法
WO2018049083A1 (en) 2016-09-07 2018-03-15 The Regents Of The University Of California Antibodies to oxidation-specific epitopes
WO2018068201A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Single-domain antibodies and variants thereof against ctla-4
CN110366558A (zh) 2016-10-28 2019-10-22 班扬生物标记公司 针对泛素c末端水解酶l1(uch-l1)和胶质纤维酸性蛋白(gfap)的抗体及相关方法
MX2019013137A (es) 2017-05-05 2020-07-14 Allakos Inc Metodos y composiciones para tratar enfermedades oculares alergicas.
JP2020536967A (ja) 2017-10-12 2020-12-17 イミュノウェイク インコーポレイテッド Vegfr−抗体軽鎖融合タンパク質
US11897969B2 (en) 2017-10-26 2024-02-13 The Regents Of The University Of California Inhibition of oxidation-specific epitopes to treat ischemic reperfusion injury
AU2018396970A1 (en) 2017-12-28 2020-08-13 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Single-domain antibodies and variants thereof against TIGIT
EP3740507A4 (en) 2018-01-15 2022-08-24 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. SINGLE DOMAIN ANTIBODIES AND VARIANTS THEREOF AGAINST PD-1
EP3774917A4 (en) 2018-03-30 2022-01-19 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. SINGLE DOMAIN ANTIBODIES AGAINST LAG-3 AND USES THEREOF
AU2019263303A1 (en) 2018-05-01 2020-12-24 Ambrx, Inc. A method for optimizing antibody expression
JP7460609B2 (ja) 2018-05-14 2024-04-02 ウェアウルフ セラピューティクス, インコーポレイテッド 活性化可能なインターロイキン-2ポリペプチド及びその使用方法
AU2019271149B2 (en) 2018-05-14 2023-07-13 Werewolf Therapeutics, Inc. Activatable interleukin 12 polypeptides and methods of use thereof
WO2020069398A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 Akrevia Therapeutics Inc. Masked cytokine polypeptides
CA3123050A1 (en) 2018-12-26 2020-07-02 City Of Hope Activatable masked anti-ctla4 binding proteins
US20220143094A1 (en) 2019-04-19 2022-05-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Chimeric receptor that recognizes engineered site in antibody
MX2021013766A (es) 2019-05-14 2022-02-21 Werewolf Therapeutics Inc Restos de separacion y metodos de uso de los mismos.
US20220324932A1 (en) 2019-06-20 2022-10-13 CSPC Megalith Biopharmaceutical Co., Ltd. Modified il-2 proteins, peg conjugates, and uses thereof
US20220267452A1 (en) 2019-07-12 2022-08-25 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-mutation type fgfr3 antibody and use therefor
KR20230002559A (ko) 2020-04-15 2023-01-05 제넨테크, 인크. 구리 손실 완화
AU2021262744A1 (en) 2020-04-27 2022-10-06 The Regents Of The University Of California Isoform-independent antibodies to lipoprotein(a)
WO2022140797A1 (en) 2020-12-23 2022-06-30 Immunowake Inc. Immunocytokines and uses thereof
WO2022187272A1 (en) 2021-03-01 2022-09-09 Xilio Development, Inc. Combination of masked ctla4 and pd1/pdl1 antibodies for treating cancer
WO2022187270A1 (en) 2021-03-01 2022-09-09 Xilio Development, Inc. Combination of ctla4 and pd1/pdl1 antibodies for treating cancer
KR20230148226A (ko) 2021-03-10 2023-10-24 이뮤노웨이크 인크. 면역조절 분자 및 이의 용도
EP4314049A1 (en) 2021-03-25 2024-02-07 Dynamicure Biotechnology LLC Anti-igfbp7 constructs and uses thereof
CA3237496A1 (en) 2021-11-18 2023-05-25 Matrivax, Inc. Immunogenic fusion protein compositions and methods of use thereof
US20230227545A1 (en) 2022-01-07 2023-07-20 Johnson & Johnson Enterprise Innovation Inc. Materials and methods of il-1beta binding proteins

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL86455A0 (en) * 1987-06-01 1988-11-15 Takeda Chemical Industries Ltd Polypeptide and production thereof
JPH0638771A (ja) * 1990-10-31 1994-02-15 Tonen Corp ヒトプロテインジスルフィドイソメラーゼ遺伝子の発現方法および該遺伝子との共発現によるポリペプチドの製造方法
US5270181A (en) * 1991-02-06 1993-12-14 Genetics Institute, Inc. Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
US5292646A (en) * 1991-02-06 1994-03-08 Genetics Institute, Inc. Peptide and protein fusions to thioredoxin and thioredoxin-like molecules
EP0509841A3 (en) * 1991-04-18 1993-08-18 Tonen Corporation Co-expression system of protein disulfide isomerase gene and useful polypeptide gene and process for producing the polypeptide using its system
DE4113750A1 (de) * 1991-04-26 1992-10-29 Boehringer Mannheim Gmbh Verbesserung der renaturierung bei der sekretion von disulfidverbrueckten proteinen
US6291205B1 (en) * 1992-06-12 2001-09-18 Merck & Co., Inc. Method of increasing production of disulfide bonded recombinant proteins by saccharomyces cerevisiae
EP0663010B1 (en) * 1992-10-02 2000-08-09 Research Corporation Technologies, Inc. Methods for increasing secretion of overexpressed proteins

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517385A (ja) * 2001-08-27 2005-06-16 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗体発現系とその構築法
US9688775B2 (en) 2001-08-27 2017-06-27 Genentech, Inc. System for antibody expression and assembly
JP2021078502A (ja) * 2015-03-06 2021-05-27 ジェネンテック, インコーポレイテッド 超精製DsbA及びDsbC、ならびにそれらの作製及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL115834A0 (en) 1996-01-19
ES2259440T3 (es) 2006-10-01
JP3749257B2 (ja) 2006-02-22
WO1996014422A1 (en) 1996-05-17
CA2203373A1 (en) 1996-05-17
IL115834A (en) 2004-08-31
CA2203373C (en) 2007-08-28
DK0786009T3 (da) 2006-07-03
DE69534822T2 (de) 2006-10-19
US5639635A (en) 1997-06-17
ATE318917T1 (de) 2006-03-15
EP0786009B1 (en) 2006-03-01
DE69534822D1 (de) 2006-04-27
EP0786009A1 (en) 1997-07-30
MX9703012A (es) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749257B2 (ja) ジスルフィド結合を有する異種ポリペプチドの細菌による産生方法
US5789199A (en) Process for bacterial production of polypeptides
JP3648242B2 (ja) 組み換えインスリン様成長因子igf−i様ポリペプチドの再折りたたみ
JP3646195B2 (ja) ポリペプチドの水性多相単離
EP0669980B1 (en) Method of controlling polypeptide production in bacteria
US5288931A (en) Method for refolding insoluble, misfolded insulin-like growth factor-I into an active conformation
Blum et al. DnaK-mediated alterations in human growth hormone protein inclusion bodies
EP0946711B1 (en) Improved expression vectors
JP4889185B2 (ja) ジスルフィド結合を含む活性タンパク質の向上したインビトロ合成方法
JP5372061B2 (ja) アミノペプチダーゼ
JP4510059B2 (ja) ポリペプチドの製造方法
US20030082742A1 (en) Vector for expression of heterologous protein and methods for extracting recombinant protein and for purifying isolated recombinant insulin
JPH05503002A (ja) クローン化されたヘモグロビン遺伝子の発現による細胞増殖の促進
US5037744A (en) Process for the microbiological preparation of human serum albumin
EP0695359B1 (en) A method for enhancing the production of biologically active recombinant proteins
JP2661894B2 (ja) 細菌株及びプラスミド
US7829687B2 (en) Artificial disulfide isomerases and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term