JPH10507568A - ディスクカートリッジおよびそれを受入れるデータ記憶装置 - Google Patents

ディスクカートリッジおよびそれを受入れるデータ記憶装置

Info

Publication number
JPH10507568A
JPH10507568A JP8513458A JP51345895A JPH10507568A JP H10507568 A JPH10507568 A JP H10507568A JP 8513458 A JP8513458 A JP 8513458A JP 51345895 A JP51345895 A JP 51345895A JP H10507568 A JPH10507568 A JP H10507568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
data storage
storage device
disk
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8513458A
Other languages
English (en)
Inventor
エス. セイン,マーク
エム. ジノサー,デビッド
マ,イーピン
エィチ.,ジュニア スメドレー,ジョージ
Original Assignee
アイオメガ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23264591&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10507568(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アイオメガ コーポレイション filed Critical アイオメガ コーポレイション
Publication of JPH10507568A publication Critical patent/JPH10507568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/03Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation in containers or trays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by counting or timing of machine operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0313Container cases
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/032Containers for flat record carriers for rigid discs
    • G11B23/0321Containers for flat record carriers for rigid discs rigid cartridges for single discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0307Positioning or centering features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0311Wrong insertion preventing means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ディスク駆動装置40は、実質的に平坦な中間面57と、角度の付いた外縁55a,55bとを有するカートリッジ受入れ停止部材53を含み、データ記憶装置に不適合カートリッジが挿入されるのを防止するようになされている。データ記憶装置に使用するようになされたディスクカートリッジ10は反対両側の前部コーナー20c,20dを有する。ディスクカートリッジのこれらの反対両側の前部コーナーは、カートリッジ受入れ停止部材53の角度の付いた外縁55a,55bとの干渉を避けるように直角でない形状を有している。データ記憶装置は、直角でない形状を有しているディスクカートリッジ10をディスク駆動装置に挿入することにより、データ記憶装置40の機能の実行を可能化する手段をさらに含んでいる。ディスクカートリッジはその10,11,15の前端縁20に配置され、またカートリッジ受入れ停止部材53の実質的に平坦な中間面57に配置された可能化手段である作動部材158,164,182と係合するようになされた突起20aをさらに含んで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】 ディスクカートリッジおよびそれを受入れるデータ記憶装置 背景 発明の分野 本発明は着脱式ディスクカートリッジおよびそのディスクカートリッジを受入 れるデータ記憶装置に関する。特に、本発明はデータ記憶装置内のディスクカー トリッジの存在を検出する方法および装置に関し、また不適合なディスクカート リッジが装置に挿入されることに対しての保護手段を備えたデータ記憶装置およ びそのデータ記憶装置に使用するためのディスクカートリッジに関する。従来技術の説明 デジタル電子情報を記録するための着脱式ディスクカートリッジは、電子情報 を記録することのできる回転可能な記録媒体すなわちディスクを収容する外側ケ ーシングすなわちシェルを典型的に含んでなる。カートリッジシェルは、ディス クを収容するように互いに結合される上側および下側の半体を含んでしばしば構 成される。カートリッジがディスク駆動装置に挿入されると、駆動装置のスピン ドルモーターがディスクハブに係合して、該ディスクをカートリッジ内で回転さ せるようにする。キャリッジの外側シェルはその前端縁の近くにいずれかの形態 をした開口を典型的に有し、駆動装置の記録ヘッドがディスクの記録面にアクセ スできるようにしている。カートリッジが使用されないときには塵埃または他の 汚染物質がカートリッジに侵入してディスクの記録面に付着するのを防止するた めに、この開口をカバーするシャッターすなわちドアー機構がしばしば備えられ ている。 通常の3.5インチフロッピーディスク駆動装置を含めて、着脱式ディスクカ ートリッジを受入れるディスク駆動装置は、駆動装置に対するディスクカートリ ッジの挿入、すなわち駆動装置内のディスクカートリッジの存在、を検出する何 らかの機構を備えていなければならない。ディスクの記録面を横断してディスク 駆動装置の記録ヘッドを移動させるアクチュエータは、ディスクカートリッジの 存在が検出されるまで駆動できるようにしてはならない。従来技術では、駆動装 置内のディスクカートリッジの存在を検出するために、機械式のスイッチが典型 的に使用されていた。このようなスイッチは、ディスクカートリッジが駆動装置 内に完全に挿入されたときに該カートリッジがスイッチに接触してディスクカー トリッジが存在するという指示を与えるように、典型的に位置決めされている。 このような従来技術の技法による一つの問題点は、ディスクカートリッジの存 在を検出するのに使用されるスイッチ(一つまたは複数)が、駆動装置に不用意 にあるいは意図的に挿入された鉛筆、ペンまたは他の物体のような異物によって も作動可能であるということである。この結果として、駆動装置はディスクカー トリッジが存在するとみなし、それ故に駆動装置の記録ヘッドを移動させるアク チュエータを解除して、記録ヘッドを駆動装置の内部空間へ向かって外方へ移動 できるようにする。駆動装置の記録ヘッドはそのような何らかの異物に衝突して 損傷することになりかねない。さらに、回転する記録媒体の存在によって隔離状 態を保持されるようになされた対向ヘッドを使用するディスク駆動装置では、ヘ ッドが互いに衝突することになりかねない。ディスクカートリッジの存在を検出 するのに機械的スイッチなどを使用するばあいの他の欠点は、それらのスイッチ および関連するハードウェア部材がディスク駆動装置をさらに複雑なものにして 、故障の危険性を非常に大きくするとともに、駆動装置の費用を高めることにな る。前述で説明したように、ディスク駆動装置内のディスクカートリッジの存在 を検出する改良された方法および装置が必要である。 多くの従来技術のディスク駆動装置の他の欠点は、不適合のディスクカートリ ッジをそのような駆動装置に挿入すると、すなわちカートリッジがその駆動装置 に使用するようには特に意図されていないばあいには、ディスク駆動装置に挿入 することでその駆動装置の何らかの重要な機能が起動できてしまうことである。 例えば、不適合カートリッジはディスク駆動装置のヘッドを「解放(アンロック )」し、その不適合カートリッジの前部に衝突させて損傷させる可能性を生じる ことである。さらに、不適合カートリッジはディスク駆動装置のスピンドルモー ターをさらに損傷させる可能性のある速度まで増速させることがあり得る。ディ スク駆動装置に使用するように特別に設計されたディスクカートリッジがそ のディスク駆動装置に適正に挿入されたときにだけヘッド解放およびスピンドル モーターの回転駆動が可能になされねばならない。そうでないと、ディスク駆動 装置のスピンドルモーターおよび読取り/書込みヘッドに対する損傷が生じかね ない。さらに、ディスク駆動装置およびそのディスク駆動装置に使用するように 特化されたディスクカートリッジには、不適合ディスクカートリッジがディスク 駆動装置に挿入されたときはそれらの重要な機能の作動を許可しないようにする という他の要求がある。 本発明のディスクカートリッジ、およびデータ記憶装置すなわちディスク駆動 装置は、前述の要求を満たすものである。 発明の概要 本発明の一つの概念は、ディスク駆動装置内のディスクカートリッジの存在を 検出する方法および装置に関する。一つの実施例において、ディスク駆動装置内 のディスクカートリッジの存在は、予め定められた作動速度までディスク駆動装 置のスピンドルモーターが増速するのに要する時間を測定することで検出される 。本発明のこの実施例は、慣性のために、ディスクカートリッジと係合したスピ ンドルモーターはその最大作動速度に達するまでに要する時間が、ディスクカー トリッジが不在のばあいに要する時間よりも長いということを認識する。本発明 の方法によれば、ディスク駆動装置におけるディスクカートリッジの存在は、( i)スピンドルモーターの回転を開始させ、(ii)スピンドルモーターが予め 定められた作動速度に達するまでに要する時間を測定し、(c)その測定値を閾 値と比較することで検出される。測定時間が閾値未満でないばあいに、ディスク 駆動装置内にカートリッジの存在することが検出される。ディスクカートリッジ をディスク駆動装置に挿入することで前方位置から後方位置へ移動する可動プラ ットフォームを使用したディスク駆動装置においては、本発明の方法の諸段階は プラットフォームの後方位置へ向う移動を検出することで開始される。さらに、 そのばあいにおいてディスクカートリッジが検出されないならば、本発明の方法 はプラットフォームをその前方位置へ向けて移動させる段階をさらに含むことが できる。 スピンドルモーターがその最大作動速度に達するまでに要する時間は、(i) モーターの回転を開始するより前にタイマーをリセットして、そのタイマーを増 分作動を開始させ、(ii)モーターの回転速度を監視し、そして(iii)ス ピンドルモーターが予め定められた作動速度に達したことが判定されたときにタ イマーを停止する、ことで決定される。 代替実施例においては、カートリッジの存在または不在は、通常作動速度を超 える予め定められた速度まで駆動装置のスピンドルモーターを増速させるように 指示し、その後その作動速度よりも高い速度からスピンドルモーターが作動速度 まで惰性で減速するのに要する時間を測定することで決定される。ディスクカー トリッジと係合したスピンドルモーターは、ディスクカートリッジが不在のばあ いよりも通常作動速度まで惰性で素早く減速する。 本発明によるディスク駆動装置は、該ディスク駆動装置にディスクカートリッ ジを完全に挿入することによってディスクカートリッジのハブに係合してカート リッジ内のディスクを回転させるように配置されているスピンドルモーターと、 スピンドルモーターの回転を開始させ、またスピンドルモーターの回転速度の指 示を与えるスピンドルモーター制御/駆動装置と、スピンドルモーターの回転が 開始された後最大作動速度に達するまでに要する時間を測定し、また該測定値を 閾値と比較するための手段とを含んで構成される。測定時間が閾値未満でないと きに、ディスクカートリッジの存在が検出される。測定および比較のためのこの 手段は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラなどのような処理装置で実 行することができる。測定手段はタイマーを含んでなることが好ましい。 一つの好ましい実施例においてディスク駆動装置は、スイッチと、ディスク駆 動装置にディスクカートリッジを挿入することによって前方位置から後方位置へ 移動されるプラットフォームとをさらに含んでなる。プラットフォームはその後 方位置に移動されるときにスイッチを作動させる。スイッチの作動は、本発明の カートリッジを検出する諸段階を起動することに使用できる。スピンドルモータ ーコントローラ/駆動装置はスピンドルモーター速度の指示を与えるためにコミ ュテーション(commutation)タイミング回路を含むことが好ましい。この指示 は回転信号の形式とされることができ、この信号の周波数がスピンドルモーター の回転速度を表す。 本発明の他の見地によれば、直角でない前部コーナーを有するディスクカート リッジを受入れるデータ記憶駆動装置は、ディスクカートリッジのハブと係合し てカートリッジ内のディスクを予め定められた作動速度で回転させるようになさ れたスピンドルモーターと、スピンドルモーターに対して固定的な位置に配置さ れた実質的に平坦な中間面を有するカートリッジ受入れ停止部材とを含んでなる 。カートリッジ受入れ停止部材は、角度を付けた外側縁部を有し、この外側縁部 は停止部材の実質的に平坦な中間面からディスク駆動装置の挿入開口へ向かって 予め定められた角度で外方へ延在している。停止部材の実質的に平坦な中間面は 、データ記憶装置にディスクカートリッジを挿入することでそのディスクカート リッジの前端縁と係合して、そのディスクカートリッジのハブがスピンドルモー ターと整合されるようにディスクカートリッジを位置決めするようになされてい る。本発明の重要な特徴によれば、カートリッジ受入れ停止部材の角度を付され た外側縁部は、ディスク駆動装置に対する不適合カートリッジの挿入を阻止する ように、またそのような不適合ディスクカートリッジのハブがディスク駆動装置 のスピンドルモーターと整合されることのないことを保証するように作用する。 本発明のこの見地によるディスクカートリッジは、実質的に平坦な前端縁およ び反対両側の前部コーナーを有する外側ケーシングと、該ケーシングによりハブ 上に回転可能に取付けられる記憶ディスクとを含んでなる。前部コーナーの各々 は、データ記憶装置のカートリッジ受入れ停止部材の角度を付された外側縁部と の干渉を避けるようになされた直角でない形状をしており、データ記憶装置にデ ィスクカートリッジを挿入することにより、ディスクカートリッジの前端縁がカ ートリッジ受入れ停止部材の実質的に平坦的な中間面に達するようになされてい る。このことがディスクカートリッジのハブをデータ記憶装置のスピンドルモー ターと整合させるようにする。 本発明のさらに他の見地によれば、データ記憶装置はその機能を可能化する手 段をさらに含んでなる。この可能化手段は、カートリッジ受入れ停止部材の実質 的に平坦な中間面上に配置された作動部材を含んでなる。データ記憶装置に挿入 されたディスクカートリッジの前端縁が作動部材に接触することによって特定の 機能が可能化される。 本発明のこのさらに他の見地によるディスクカートリッジ装置は、カートリッ ジの前端縁に形成されて、可能化手段の作動部材と係合するようになされた突起 を含んで構成される。不適合ディスクカートリッジはカートリッジ受入れ停止部 材の角度を付された外側縁部に衝突し、それ故に作動部材に接触することはない 。このようにして不適合カートリッジは特定機能を可能化することはできない。 一つの実施例において、可能化手段はヘッドアクチュエータの解放を可能とす るようになされた可能化レバーを含んで構成される。他の実施例では、可能化手 段はディスクカートリッジ内のプラットフォームの移動を可能化するようになさ れた可能化レバーを含んで構成される。さらに他の実施例では、可能化手段はプ ロセッサに連結されたスイッチを含み、スイッチが作動されることによってのみ 或るディスク駆動機能を可能化させるようになされる。 本発明の前述した目的および他の目的、特徴および利点は、以下において明白 となろう。 図面の簡単な説明 前述した概要、ならびに以下の好ましい実施例の詳細な説明は、添付図面に関 連して読むことで十分に理解される。本発明を図解するために現在好ましいとさ れる実施例が図示されるが、本発明はこの特定の方法および開示する器材構成に 限定されるものでない。図面において、 第1図は、例示のディスクカートリッジの斜視図、 第2図は、第1図のディスクカートリッジの底面図、 第3図は、本発明によるディスク駆動装置の斜視図、 第4図は、第3図のディスク駆動装置の頂部断面図、 第5図および第6図は、ディスク駆動装置に対するディスクカートリッジの挿 入を示す第4図のディスク駆動装置の頂部断面図、 第7図は、第3図のディスク駆動装置の一部分をさらに詳細に示し、 第8図は、本発明の方法の一つの実施例を示すフローチャート、 第8A図は、本発明の方法の代替実施例を示すフローチャート、 第9図は、本発明の好ましい実施例による第3図のディスク駆動装置の一部分 の頂面図、 第10図はカートリッジ受入れ停止部材をさらに詳しく示す第3図のディスク 駆動装置の一部分の頂面図、 第11図は、本発明のディスク駆動装置に不適合ディスクカートリッジを挿入 したところを示し、 第12(a)図および第12(b)図は、本発明のディスクカートリッジの前 端の代替実施例を示し、 第13図は、本発明の付加的な見地によるディスク駆動装置の一つの実施例を 示し、 第14図および第14(a)図は、第13図のディスク駆動装置の代替実施例 を示し、 第15図は、第13図のディスク駆動装置のさらに他の実施例を示す。 好ましい実施例の詳細な説明 図面を参照すれば、同じ符号は同じ部材を示しており、第1図および第2図に は本発明の好ましい実施例によるディスクカートリッジ10が示されている。図 示するように、ディスクカートリッジ10は外側シェル22および内側シェル2 4が組合って形成する外側ケーシング12を含んでいる。ケーシング12に回転 可能に取付けられているハブ16には、ディスク形状をした記録媒体14が取付 けられている。ケーシング12の底部シェルすなわち内側シェルの開口21がデ ィスクハブ16に対するアクセスを可能にしている。ディスクカートリッジ10 の前端縁20のヘッドアクセス開口30が、以下に記載するディスク駆動装置の 記録ヘッドによるディスク14の記録面に対するアクセスを可能にしている。シ ャッター(図示せず)がディスクカートリッジ10の前端縁20に備えられて、 カートリッジが使用されていないときにヘッドアクセス開口30をカバーするよ うになされている。カートリッジがディスク駆動装置に挿入されると、シャッタ ーは側方へ移動されてヘッドアクセス開口30を露出させ、これにより駆動装置 のヘッドをディスクの記録面に対してアクセスさせるようにする。本発明の実施 例においてケーシングは可撓性のフロッピー磁気ディスクを収容するが、他の実 施例でディスクは剛性の磁気ディスク、磁気光学ディスク、または光記録媒体を 含んで構成されることができる。 以下に記載する目的で、ディスクカートリッジ10の反対両側の前部コーナー 20c,20dは直角でない形状を有しており、すなわちカートリッジ10の側 縁および前端縁が反対両側のコーナー20c,20dで直角をなしていない。好 ましい実施例では、ディスクカートリッジ10の反対両側のコーナー20c,2 0dは、ディスクカートリッジ10の前端縁20から或る角度θで後端12bへ 向かって斜めに後退している。一対の隆起面すなわち突起20a,20bがカー トリッジの前端縁20に形成されている。各々の突起20a,20bは角度を付 されたコーナー20c,20dのそれぞれ一つに隣接して形成され、その位置は 直角でないコーナー20c,20dが前端縁20から斜めに後退を始める位置で ある。 第3図は、本発明の好ましい実施例による第1図および第2図のディスクカー トリッジ10を受入れるデータ記憶装置、すなわちディスク駆動装置40を示し ている。ディスク駆動装置40は頂部カバー44、底部カバー46および前部パ ネル48を有する外側ハウジング42を含む。ディスクカートリッジはディスク 駆動装置40の前部パネル48の水平開口51を通してディスク駆動装置40に 挿入される。ディスク駆動装置40からディスクカートリッジ10を自動排出す るために排出ボタン52も前部パネル48に備えられている。ディスク駆動装置 40は単独ユニットとして使用することができるが、それに代えてコンピュータ (図示せず)の内部ディスク駆動装置として使用することもできる。 第4図は頂部カバー44を取外した状態の本発明のディスク駆動装置40の頂 面図である。ディスク駆動装置40は内部プラットフォーム50を含み、このプ ラットフォーム50は前方位置(第4図)と後方位置(第6図)との間を反対両 側に位置する側方レール52,54に沿って滑動する。一対のばね56,58が プラットフォーム50を前方位置へ向けて押圧している。 線形アクチュエータ60がプラットフォーム50の後部に取付けられている。 この線形アクチュエータ60は二つの軽量な可撓アーム64,66を有するキャ リッジ組立体62を含んでいる。ディスク駆動装置の記録ヘッド18,19はそ れぞれのアーム64,66の端部に取付けられている。ボイスコイルモーターの 一部であるコイル66はキャリッジ62の反対端部に取付けられている。このコ イル68は磁石(図示せず)と相互作用してキャリッジを直線的に移動し、ヘッ ド18,19がディスク駆動装置に挿入されたディスクカートリッジのそれぞれ の記録面上を半径方向に移動させることができるようになされる。線形アクチュ エータ60の更なる詳細は、本願と同時に出願された「データ記憶装置用のアク チュエータ」と題する関連する米国特許出願第08/324599号(代理人番 号IOM−8908)に記載されており、その記載内容は参照することで本明細 書に組入れられる。 排出ラッチレバー70が回転シャフト70bのまわりでプラットフォーム50 に枢動可能に取付けられている。第1ばね(図示せず)が回転シャフト70bの 位置でレバー70に連結されて、そのレバー70をX+方向に押圧するようにな されている。この排出ラッチレバー70は切欠部70aを有しており、この切欠 部70aはプラットフォーム50が後方位置へ向けて後方へ移動するときに(第 6図参照)、ラッチ突起78と解放可能に係合するようになされている。第1ば ね90の押圧力は排出ラッチレバー70をこのラッチ位置へ押圧する。好ましい 実施例では、ラッチ突起78はディスク駆動装置40の内側頂部カバー44(図 示せず)の一部として形成される。 ヘッド固定レバー72も回転シャフト72bのまわりでプラットフォーム50 に枢動可能に取付けられる。第2ばね(図示せず)も回転シャフト72bの位置 でヘッド固定レバー72に連結され、そのヘッド固定レバー72をX+方向に押 圧するようになされている。レバー72のメインシャフトに対して直角に延在す るヘッド固定レバーの端部72aは、アクチュエータキャリッジ62が完全に引 込められた位置にあるときにそのキャリッジ62の端部62aと解放可能に係合 し、これによりキャリッジを所定位置に固定するとともに記録ヘッド18,19 が不用意に移動するのを防止するようになされている。 好ましい実施例ではソレノイド74を含んで構成される一つの電気機械装置が プラットフォーム50に取付けられており、この電気機械装置は駆動シャフト7 6を有している。ソレノイド74が電流で付勢されると、駆動シャフト76は通 常の伸長位置から引込み位置へ向かってX-方向へ移動される。ソレノイド74 の駆動シャフト76がその引込み位置へ向かって移動すると、駆動シャフト76 の大径作動端部76aが排出ラッチレバー70およびヘッド固定レバー72に係 合して、それらのレバーを常時押圧ばねに抗してX-方向へ引張るようにする。 ヘッド固定レバー72のX-方向への移動は、ヘッド固定レバー72の端部72 aをキャリッジ62の端部62aから係合解除させ、これによりアクチュエータ を解放してそのアクチュエータが回転ディスク14の半径方向に移動できるよう にする。同様に、X-方向への排出ラッチレバー70の移動は、排出ラッチレバ ーの切欠部70aをラッチ突起78から結合解除して、これによりプラットフォ ーム50を解除してそのプラットフォーム50がその前方位置(第4図)へ戻る ように移動するのを可能にする。ソレノイド74およびレバー70,72の作動 は、本願と同時に出願された「一つの電気機械装置を使用したデータ記憶装置に おいて多機能を遂行する装置」と題する関連する米国特許出願第08/3248 08号(代理人番号IOM−8906)に非常に詳細に記載されており、その記 載内容は参照することで本明細書に組入れられる。 ディスク駆動装置40は、ディスクカートリッジ10の記録ディスク14を予 め定められた速度で回転させることのできるスピンドルモーター82をさらに含 んで構成される。この実施例では、スピンドルモーター82はプラットフォーム 50に連結される。以下に説明するように、ディスクカートリッジがディスク駆 動装置に挿入されると、ディスクカートリッジのハブ16はプラットフォーム5 0がその後方位置に達したときにディスク駆動装置40のスピンドルモーター8 2と係合する。 スピンドルモーター82に対して固定的な関係で隆起壁53がプラットフォー ム50に形成されている。隆起壁53はプラットフォーム50の幅を横断して、 キャリッジ62の移動方向に対して直角に延在している。隆起壁53はカートリ ッジ受入れ停止部材を形成しており、この停止部材はプラットフォーム50上で ディスクカートリッジを位置決めして、ディスクカートリッジのハブ16がディ スク駆動装置のスピンドルモーター82と整合するようになす。以下に非常に詳 細に説明するように、カートリッジ受入れ停止部材53は実質的に平坦な中間面 57を有し、該中間面はスピンドルモーター82と、停止部材53の実質的に平 坦な中間面57からディスク駆動装置の挿入開口51へ向かって予め定められた 角度μで外方へと延在する一対の角度を付された外縁55a,55bとに対して 固定的に配置されている。角度μは、第1図および第2図のディスクカートリッ ジ10の直角でないコーナー20c,20dの角度θと実質的に同じであるのが 好ましい。カートリッジ受入れ停止部材53の実質的に平坦な中間面57は、角 度を付された外縁55a,55bの近くに位置された一対の突起53a,53b を有する。 第5図および第6図は、ディスク駆動装置40にディスクカートリッジ10を 挿入したところを示している。図解だけのために、ディスク駆動装置40の幾つ かの部材は示されていない。第5図を参照すれば、ディスクカートリッジ10は ディスク駆動装置40の前部パネル48の開口51を通してディスク駆動装置4 0に挿入される。最初に、プラットフォーム50は図示されるようにその前進位 置にある。ディスクカートリッジ10がディスク駆動装置40内に押込まれると 、ディスクカートリッジ10の前端縁20の一対の突起20a,20bがカート リッジ受入れ停止部材53の実質的に平坦な中間面57の対応する対をなす突起 53a,53bに係合する。その後、ディスクカートリッジ10およびプラット フォーム50はばね56,58(第4図)の押圧力に抗して一緒に後方へ移動さ れる。 プラットフォーム50は反対両側の側方レール52,54に沿ってスロット( 図示せず)に乗上げる。反対両側の側方レール52,54のスロット(図示せず )は、プラットフォーム50およびディスクカートリッジ10が後方へ移動する ときにプラットフォーム50の高さ位置が変化するような形状とされている。特 に、プラットフォーム50はディスク駆動装置40のスピンドルモーター82を ディスクカートリッジ10のハブ16と係合させるために上昇する。ハブ16と スピンドルモーター82との係合は、プラットフォーム50がその最終位置であ る後方位置(第6図)に達するときに完了される。 プラットフォーム50がその後方位置に近づくと、排出ラッチレバー70の切 欠部70aのすぐ後方の部分がラッチ突起78の角度を付された面78aに接触 する。ディスクカートリッジ10がプラットフォーム50を駆動装置の後方へさ らに押圧すると、排出ラッチレバー70は角度を付された面78aに沿って乗上 げ、排出ラッチレバー70をその常時のばね押圧力に抗して側方(すなわちX- 方向)へ押圧する。第7図に示されるように、プラットフォームがその後方位置 に完全に達すると、排出ラッチレバー70はX+方向へスプリングバックして、 切欠部70aはラッチ突起78に係合する。このことがプラットフォーム50、 それ故に排出部材すなわちカートリッジ受入れ停止部材53をその後方位置に固 定して、ディスクカートリッジ10をディスク駆動装置40内に保持する。この ようにして、排出ラッチレバーは自己ラッチングすると説明される。 他の実施例においてカートリッジ受入れ停止部材53はプラットフォーム50 と別個に形成されることができることが理解される。他の実施例では、カートリ ッジ受入れ停止部材53はさらにディスク駆動装置の後部へ向かって位置決めさ れることができ、またプラットフォーム50は省略されることができる。本発明 は、請求の範囲に記載したように、このような全ての実施例をカバーすることを 意図している。 第7図は、ディスク駆動装置40の後部端面図であり、排出ラッチレバー70 の固定位置を示している。図示したように、排出ラッチレバー70は細長い下方 へ延在した突起80を有し、この突起は排出ラッチレバー70からディスク駆動 装置ハウジングの底部カバー46に取付けられた回路基板86に向かって下方へ 延在している。プランジャー82を有するスイッチ84が回路基板86に取付け られている。プラットフォーム50が後方位置に達し、切欠部70aがラッチ突 起78に係合すると、排出ラッチレバー70から延在している突起80はプラン ジャー82に対して移動して、スイッチ84を作動させる。ディスク駆動装置の プロセッサ(図示せず)はスイッチ84の作動を検出し、プラットフォーム50 が固定される後方位置に移動されたことの信号を発する。プロセッサはこれによ りスピンドルモーター82の回転を開始させることができ、またソレノイド74 に信号を与えてヘッド固定レバー72を移動し、線形アクチュエータを解除させ るようにすることができる。 ディスク駆動装置40からディスクカートリッジ10を排出することが望まれ るとき、ディスク駆動装置40の前部パネル48上の排出ボタン52が押される 。ディスク駆動装置のプロセッサ(図示せず)は排出ボタンの作動を検出し、ソ レ ノイド74に電流が供給されるようにする。ソレノイド74の駆動シャフト76 は排出ラッチレバー70と係合して、その排出ラッチレバー70をX-方向へ引 張る。その結果、排出ラッチレバー70の切欠部70aはラッチ突起78から係 合解除され、プラットフォーム50を解除する。一旦解除されたなら、プラット フォーム50はばね56,58の作用力でその前方位置へ戻る。プラットフォー ム50がその前方位置へ戻ると、ディスクカートリッジ10は開口51から外部 へ戻され、その後使用者により取出されることができる。 背景説明部分に記載したように、プラットフォーム50をその固定される後方 位置へ向けて後方へ移動させてスイッチ84を作動させるように、鉛筆、ペン、 または他の不適合なディスクカートリッジのような異物がディスク駆動装置に挿 入されることは可能である。また、ディスク駆動装置に対する不用意な衝撃の結 果としてプラットフォーム50が後方位置へスリップして入り込む可能性もある 。このようなばあい、線形アクチュエータのキャリッジを解除させることは望ま しくない。何故なら、ヘッド18,19が異物に対して衝突するか、および(ま たは)ヘッドどうしが衝突して、ヘッドおよび(または)線形アクチュエータに 損傷を与えることになるからである。本発明の一つの見地によれば、ディスク駆 動装置にディスクカートリッジが存在することを検出する改良された方法が提供 される。ディスクカートリッジが検出された後にだけ、プロセッサはキャリッジ 62を解除するようになす。 本発明の一つの実施例によれば、ディスク駆動装置内のディスクカートリッジ の存在は、ディスク駆動装置40のスピンドルモーター、例えば82、が予め定 められた作動速度に達するまでに要した時間を測定し、次ぎにこの時間を閾値と 比較することで判定される。本発明は、慣性のために、ディスクカートリッジの ハブと係合したスピンドルモーターはその最大作動速度に達するまでにディスク カートリッジの不在のばあいよりも長い時間を要するということを認識する。本 発明の方法によれば、ディスク駆動装置内のディスクカートリッジの存在は、( i)スピンドルモーターの回転を開始させ、(ii)予め定められた作動速度に 達するまでにスピンドルモーターが要した時間を測定し、そして(c)測定時間 を閾値と比較する、ことで判定される。この測定時間が閾値よりも大きくない ときに、ディスクカートリッジの存在が検出される。 第8図は本発明の方法の一つの実施例を示すフローチャートである。この方法 は、ディスク駆動装置40内のマイクロプロセッサ(図示せず)にて実行され、 またディスク駆動装置の内部回路の他の構成部分を使用することができる。この 方法は段階90にて開始され、この段階では制御は直接に段階92へ移行される 。第3図〜第7図に示されたディスク駆動装置のプラットフォーム50のような 可動プラットフォームを使用したディスク駆動装置において、第8図に示される 諸段階はプラットフォーム50がその後方位置へ移動したことを検出する(すな わち、スイッチ84を作動させる−第7図)ことで開始される。しかしながら、 本発明のこの方法は、可動プラットフォームを使用しない他の形式の駆動装置に も使用できることを理解しなければならない。このようなばあい、この方法の諸 段階を開始させるのに他の指示を使用することができる。 段階92において、マイクロプロセッサにて実行されることのできるタイマー がゼロ値にリセットされる。このリセットにより、タイマーが動き始める。次ぎ に段階94で、スピンドルモーターの回転が開始される。段階92および94は 実質的に同時に実行されるのが好ましい。スピンドルモーターは予め定められた 作動速度、例えば3000rpmまで増速されるように指示される。 次ぎに、制御は段階96へ移行され、そこでスピンドルモーターの回転速度が 監視される。段階96は、スピンドルモーターが予め定められた作動速度に達し たと判定されるまで、短い時間間隔で繰返される。スピンドルモーターがその最 大作動速度に達したと判定されたならば、制御は段階98へ移行され、そこでタ イマーが停止される。段階100において、タイマーの値が予め定められた閾値 と比較される。タイマーの値が予め定められた閾値以上であるならば、制御は段 階102へ移行され、そこにおいてカートリッジの存在が検出されたという指示 が発生される。この点で、駆動装置のプロセッサは、例えば第4図〜第7図のソ レノイド74を付勢してヘッド固定レバー72を線形アクチュエータのキャリッ ジ62から係合解除させ、これによりアクチュエータに配置されているヘッド1 8,19がカートリッジ内のディスク14に対して負荷を加えるようにさせるこ とができる。 しかしながら、タイマーの値が閾値未満であるならば、段階110においてカ ートリッジの検出されなかったという指示が発生される。ディスク駆動装置内の ディスクカートリッジの存在検出に失敗したならば、マイクロプロセッサは例え ばソレノイド74を作動させ、排出ラッチレバー70をラッチ突起78から係合 解除させて、空のプラットフォーム50を最初の前方位置へ向けてばね押圧させ るようにできる。 比較的軽量の可撓性媒体のような或る種の媒体では、その媒体の慣性が小さす ぎて、カートリッジの存在または不在によるスピンドルモーターの増速時間に十 分な差を得られないことが見出された。第8図に示した方法はそれ故に回転媒体 が大きな質量を有する、例えば着脱式ハードディスクカートリッジの応用例に最 も好適な方法である。しかしながら、第8A図は本発明の方法の代替実施例を示 しており、これは小さい慣性の応用例に使用するのに一層好適な方法である。 第8A図に示される第2実施例において、スピンドルモーター82が予め定め られた作動速度(例えば3000rpm)を超える第1速度(例えば5000r pm)まで増速するように指示を与え、次ぎにその作動速度までスピンドルモー ターが惰性で減速するのに要する時間を測定することで、カートリッジの存在ま たは不在が判定される。可撓性の記録媒体のばあいであっても、スピンドルモー ター82は通常の作動速度まで惰性で素早く減速することが見出された。しかし ながらディスクカートリッジが不在のばあいには、スピンドルモーターは通常の 作動状態にまで惰性で減速するのに10倍も長い時間を要する。 第8A図を参照すれば、本発明の方法の第2の実施例は段階200で開始され 、制御は直接に段階202へ移行される。第3図〜第7図に示されたディスク駆 動装置のプラットフォーム50のような可動プラットフォームを使用したディス ク駆動装置において、第8A図に示される諸段階はプラットフォーム50がその 後方位置へ移動したことを検出する(すなわち、スイッチ84が作動される−第 7図)ことで開始される。しかしながら、本発明の方法のこの代替実施例は、可 動プラットフォームを使用しない他の形式の駆動装置にも使用できることを理解 しなければならない。このようなばあい、この方法の諸段階を開始させるのに他 の指示を使用することができる。 段階202において、マイクロプロセッサ内で実行されることのできるタイマ ーがゼロ値にリセットされる。このリセットにより、タイマーは動き始める。次 ぎに段階204で、スピンドルモーターは通常作動速度を超える第1の予め定め られた速度(例えば5000rpm)まで増速するように指示される。段階20 2および204は実質的に同時に実行されるのが好ましい。 次ぎに、段階206において、ディスク駆動装置は予め定められた遅延時間を 待機して、スピンドルモーターが第1速度に達することができるようにさせる。 段階208ではスピンドルモーター巻線を横断する印加電圧が低下され、スピン ドルモーターはその予め定められた作動速度(例えば3000rpm)まで惰性 で減速を開始される。 次ぎに、制御は段階210へ移行され、そこでスピンドルモーターの回転速度 が監視される。段階210は、スピンドルモーターが予め定められた作動速度に 達したと判定されるまで、短い時間間隔で繰返される。スピンドルモーターがそ の最大作動速度に達したと判定されたならば、スピンドルモーターに対する電力 はスピンドルモーターをその作動速度に維持するように戻され、また制御は段階 212へ移行され、そこではタイマーが停止される。段階214では、タイマー の値が予め定められた閾値と比較される。 上述で説明したように、カートリッジが存在するときは、スピンドルモーター はカートリッジが不在のばあいよりも一層素早く予め定められた作動速度まで惰 性で減速する。それ故に段階214では、タイマー値が予め定められた閾値以下 であるならば、制御は段階216へ移行され、そこにおいてカートリッジの存在 が検出されたという指示が発生される。この点で、駆動装置のプロセッサは例え ば第4図〜第7図のソレノイド74を作動させて、ヘッド固定レバー72を線形 アクチュエータのキャリッジ62から係合解除させ、これによりアクチュエータ 上に配置されているヘッド18,19がカートリッジ内のディスク14に対して 負荷を加えるようにさせることができる。 しかしながら、段階214でタイマーの値が閾値を超えているならば、段階2 18でカートリッジが検出されなかったという指示が発生される。ディスク駆動 装置のディスクカートリッジの存在の検出に失敗したならば、マイクロプロセッ サは例えばソレノイド74を付勢して、排出ラッチレバー70をラッチ突起78 から係合解除させ、これにより空のプラットフォーム50を最初の前方位置へ向 けてばね押圧させるようにできる。 第9図は第8図および第8A図の方法を実施する両方の装置、および本発明に よるディスク駆動装置の一つの実施例を示している。図示されるように、この装 置はプロセッサ122を含み、プロット122はマイクロプロセッサ、マイクロ コントローラまたはいずれかの形式のプロセッサとされ得る。プロセッサ122 はスピンドルモーター制御/駆動装置130に連結され、スピンドルモーター制 御/駆動装置130はコイル82a,82b,82cまたはスピンドルモーター 82に連結される。好ましい実施例では、スピンドルモーター82はDCブラシ 無しモーターを含んで構成される。 プロセッサ122は、全体処理ユニット124、シリアルデータインターフェ ース128および一般的な目的のタイマー126を含んでなる。全体処理ユニッ ト124は本発明の方法を実施するために記憶されたプログラムコード(図示せ ず)を実行する。全体処理ユニット124は、シリアルデータインターフェース 128を経てスピンドルモーター制御/駆動装置130に指令を与える。これら の指令には、(i)モーターの回転を開始させて、モーターを予め定められた速 度となるようにして、(ii)モーターを停止させる。一般的な目的のタイマー 126が始動され、プロセッサ122でいずれの時にも読取りまたはリセットを 行う。これらのタイマー126は少なくとも二つの別個のタイマー回路(図示せ ず)を含むことができ、スピンドルモーター82がその全速作動速度にまで増速 (第8図)または惰性で減速(第8A図)するのに要する時間を測定し、また特 定の時刻におけるスピンドルモーター82の速度を判定するのに使用される。 スピンドルモーター制御/駆動装置130は、プロセッサ122のシリアルデ ータインターフェース128に連結されたシリアルインターフェース140、起 動回路144、速度制御回路138、コミュテーションタイミング回路142、 状態シーケンサー134、逆起電力センサー136および複数のモーター駆動装 置132を含んで構成される。シリアルインターフェース140はプロセッサ1 22からの指示を特定の動作に変換する。モーターの回転を開始させるための指 令を受取ると、起動回路144はモーターがその最大作動速度に達するまで速度 制御回路138を管理する。一旦最大作動速度に達したならば、速度制御回路1 38は通常作動を開始する。 速度制御回路138は、水晶発振器139のような外部供給源の間の周波数を モーター転換周波数と比較する。周波数情報は、コミュテーションタイミング回 路142によって速度制御回路138に与えられる。スピンドルモーター82の 周波数が発振器周波数よりも低いならば、モーターは回転がゆっくり過ぎる。こ れを修正するために、この速度制御回路138は駆動装置132に信号を与え、 スピンドルモーター82の速度を高めるためにモーター巻線82a〜82cを横 断してより高い電圧を与えるようにさせる。 状態シーケンサー134は個々の駆動装置132を制御して、高電圧、低電圧 、または高インピーダンスをそれぞれのモーター巻線82a〜82cに与えるよ うにする。状態シーケンサー134は6つの状態の間で順に変化するのであり、 これにおいて高電圧/低電圧/高インピーダンスの異なる組合せがモーターの三 つのコイル82a〜82cに与えられる。本質的に、駆動装置132は状態シー ケンサー134のそれぞれの出力を増幅する。駆動装置132によりスピンドル モーター82に印加される高電圧および低電圧の大きさは、速度制御回路138 により制御される。電圧が高くなればなるほど、スピンドルモーター82の速度 は速くなる。 転換タイミング回路142は状態シーケンサー134が状態を変化させるとき に制御する。特に、コミュテーションタイミング回路142は逆起電力センサー 136から信号を受入れ、予め定められた遅延時間を待機し、その後状態を変化 させるために状態シーケンサーへ指示を与える。逆起電力センサーは、モーター がどれほどの距離を回転したか、およびその方向を決定するために、駆動装置お よびスピンドルモーター82のセンタータップ(center tap)(図示せず)から 入力を受入れる。 コミュテーションタイミング回路142はまた、回転計信号をライン146を 経てプロセッサ122の一般的な目的のタイマー126に与える。この回転計信 号は、1回転につきスピンドルモーター82が回転する毎に予め定められた数の 信号パルスを与える。回転計信号の周波数は、スピンドルモーター82の速度を 示す。タイマー126を使用して、プロセッサ132は回転計パルスの周波数を 測定でき、これによりスピンドルモーター82の速度を決定できる。 スピンドルモーター82の回転を開始させるための指令をプロセッサ122か ら受入れることで、起動回路144はスピンドルモーター制御/駆動装置130 に指示してモーターを増分的に動かすようにする。(例えば、1/(3×#磁極 数)回転数)。モーターは起動されていずれかの方向へ回転できるので、逆起電 力センサー136はモーターが回転を開始した方向を決定するのに使用される。 モーターが間違った方向へ回転を開始したならば、適正な方向へモーターを回転 させるようにコミュテーションタイミングおよびシーケンスが調整される。一旦 モーターが適正方向に回転されたならば、スピンドルモーター制御/駆動装置1 30はモーターの通常状態の転換を継続する。この間、起動回路144は速度制 御回路138に指示を与えて駆動装置132を最大電圧レベルで駆動するように する。一旦スピンドルモーター82がその完全な作動速度に達したならば、起動 回路144は速度制御回路138の制御を放棄する。速度制御回路138はその 後駆動装置132のそれぞれの出力を調整して、スピンドルモーター82をその 予め定められた作動速度に維持するようにさせる。 プロセッサ122が第8図の方法を実行するばあい、プロセッサ122はスピ ンドルモーター82をその予め定められた作動速度まで増速するためにスピンド ルモーター制御/駆動装置130に指令を与える。第4図〜第7図に示された実 施例において、プロセッサ122はスイッチ84の作動を検出することによって 、すなわち後方の固定された位置へのプラットフォーム50の移動を検出するこ とにより、指令を与えるようにプログラムされる。指令を与えた後、プロセッサ 122はタイマー126をリセットし、回転計信号の周波数で示されるようなス ピンドルモーター82の速度の監視を開始する。スピンドルモーター82がその 最大作動速度に達したことをプロセッサ122が検出すると、プロセッサ122 はタイマー126を停止させ、その値をカートリッジが駆動装置に適正に挿入さ れたときに最大作動速度にモーターが達するまでにかかる時間を表す閾値と比較 する。タイマーの値が閾値未満であるならば、プロセッサ122はカートリッジ が 検出されなかったことを指示する。次ぎにプロセッサ122は例えば駆動装置1 32に対してモーターを停止させるように指令を与える。第4図〜第7図に示さ れた実施例において、プロセッサ122はソレノイド74に対して指令を与え、 排出ラッチレバー70をラッチ突起78との係合状態から外れるように移動させ て、プラットフォーム50がその前方位置へばね押圧されて戻されるようにする 。 プロセッサ122が第8A図の方法を実行するとき、プロセッサ122はスピ ンドルモーター制御/駆動装置130に指令を与えて、モーター82をその予め 定められた作動速度を超える第1の速度にまで増速するようにさせる。これまで の実施例におけるように、プロセッサ122はスイッチ84の作動を検出するこ とで、すなわち後方の固定された位置へのプラットフォーム50の移動を検出す ることで、指令を与えるようにプログラムされる。指令を与えた後、プロセッサ 122はタイマー126をリセットし、その後予め定められた遅延時間を待機す る。この遅延時間は高い速度に達する機会をスピンドルモーターに与えるために 設計されている。必要とされる遅延時間は特定のスピンドルモーターの特性によ って決る。この遅延時間は、スピンドルモーターが高速度に達することを可能に するために十分に長くされねばならないが、しかしながらモーターにとってこの 高速度に実際に達することは必要でない。 遅延時間の経過後、スピンドルモーター制御/駆動装置130はプロセッサ1 22により指示を与えられて、スピンドルモーター82がその通常の作動速度に まで惰性で減速するようになされる。その後、プロセッサ122は上述したよう にしてスピンドルモーター82の速度を監視する。スピンドルモーター82がそ の予め定められた作動速度まで惰性で減速されたことをプロセッサ122が検出 すると、プロセッサ122はタイマー126を停止させ、その値をカートリッジ が駆動装置に適正に挿入されたときに最大作動速度にモーターが達するまでにか かる時間を表す閾値と比較する。タイマーの値が閾値を超えたならば、プロセッ サ122はカートリッジが検出されなかったことを指示する。これによりプロセ ッサ122は例えばモーター制御/駆動装置132に対してモーターを停止させ るように指令を与えることができ、あるいはソレノイド74に対して指令を与え て、排出ラッチレバー70をラッチ突起78との係合状態から外れるように移動 させてプラットフォーム50がその前方位置へばね押圧されて戻されるようにす ることができる。 第10図を参照すれば、上述で簡単に述べたように、本発明の他の見地により カートリッジ受入れ停止部材53は実質的に平坦な中間面57を有し、該中間面 はスピンドルモーター82と、停止部材53の実質的に平坦な中間面57からデ ィスク駆動装置の挿入開口51へ向かって予め定められた角度μで外方へと延在 する一対の角度を付された外縁55a,55bとに対して固定的に配置されてい る。カートリッジ受入れ停止部材53の実質的に平坦な中間面57は、角度を付 された外縁55a,55bの近くに位置された一対の突起53a,53bを有し ている。 さらに、本発明のこの見地によれば、本発明のディスクカートリッジの前部コ ーナーの各々は、カートリッジ受入れ停止部材53の角度を付された外縁55a ,55bとの干渉を避けるようになされた直角でない形状をしており、ディスク 駆動装置にディスクカートリッジ10を挿入することにより、ディスクカートリ ッジの前端縁20が、第10図に示されるように、カートリッジ受入れ停止部材 53の実質的に平坦的な中間面57に達するようになされる。特に、ディスクカ ートリッジ10の前端縁20の一対の突起20a,20bは、カートリッジ受入 れ停止部材53の中間面57の対応する突起53a,53bと係合する。カート リッジ受入れ停止部材53の実質的に平坦な中央面57はスピンドルモーター8 2に対して位置決めされ、ディスクカートリッジ10の突起20a,20bが停 止部材53の突起53a,53bと係合するときに、ディスクカートリッジのハ ブ16をスピンドルモーター82と整合させるようにする。このようにして、ス ピンドルモーター82の突起82aはディスクハブ16の中央に位置する貫通穴 17と係合する。 カートリッジ受入れ停止部材53の角度を付された外縁55a,55bはディ スク駆動装置44に対する不適合カートリッジの挿入を阻止するように、またそ のような不適合ディスクカートリッジのハブがディスク駆動装置40のスピンド ルモーター82と整合しないことを保証するように作用する。この特徴は第11 図に示されている。図示するように、3.5インチフロッピーディスクのように 実質的に直角のコーナーを有する不適合なディスクカートリッジ10’がディス ク駆動装置40に挿入されると、カートリッジ受入れ停止部材53の角度を付さ れた外縁55a,55bは不適合ディスクカートリッジ10’の前部コーナーと 係合して、その不適合ディスクカートリッジ10’の前端縁が停止部材53の実 質的に平坦な中央面57に達することを防止される。この結果、不適合ディスク カートリッジ10’はディスク駆動装置に完全に挿入されることはできず、また 不適合ディスクカートリッジ10’のハブ16の中央に位置された貫通穴17’ がスピンドルモーター82の突起82aと整合されることはできない。したがっ て、たとえプラットフォーム50がその後方位置へ押込まれることができるとし ても、本発明のカートリッジ検出方法および装置はディスクカートリッジ10’ の存在を検出することはない。何故なら、不適合ディスクカートリッジ10’の ボスハブ16’は、スピンドルモーター82と係合しないからである。いかなる 荷重も存在しないばあい、スピンドルモーター82は前述の閾値未満の時間内に その最大作動速度まで増速し、それ故にカートリッジは検出されない。プロセッ サ122はこれによりソレノイド74に信号を与えて排出ラッチレバー70を解 放させ、プラットフォーム50がその前方位置にばね押圧されて戻されるように し、不適合ディスクカートリッジ10’を駆動装置40から排出させることがで きる。 幾つかの不適合ディスクカートリッジ、例えば第11図に示された通常の3. 5インチフロッピーディスクカートリッジは、中央開口17’から偏倚した付随 的な開口19’を有している。不適合ディスクカートリッジ10’のハブ16’ の中央開口17’がスピンドルモーター82の突起82aと係合しないにもかか わらず、ハブ16’は突起82aがその偏倚開口19’に係合するように位置さ れることができる。このようなばあい、本発明のカートリッジの存在を検出する 方法および装置は、カートリッジの存在を検出する。以下に説明される本発明の 付随的な見地は、これが生じたばあいの付随的な保護を提供する。 前述したように、好ましい実施例では、本発明のディスクカートリッジ10の 反対両側の前部コーナー20c,20dは、ディスクカートリッジ10の前端縁 20から予め定められた角度θで後端縁12bに向かって角度を有して離れる角 度を付された面を形成している。カートリッジ受入れ停止部材の外側の角度を付 された外縁55a,55bの角度μは、ディスクカートリッジ10の直角でない コーナー20c,20dの角度θと実質的に同じであることが好ましい。しかし ながら他の実施例において、ディスクカートリッジ10の前部コーナー20c, 20dの直角でない形状は、その直角でない形状がカートリッジ受入れ停止部材 53の外縁55a,55bとの干渉を避けるようになされるならば、異なること ができる。例えば、第12(a)図は本発明によるディスクカートリッジ11の 代替実施例を示しており、これにおいて各々の直角でない前部コーナー20c’ ,20d’の形状は直角切欠に似ている。第12(b)図はさらに他の本発明に よるディスクカートリッジ15の実施例を示しており、これにおいて直角でない コーナー20c'',20d''は円弧形で凹んでいる。このような実施例の各々に おいて、直角でない形状のコーナー20c,20dは、カートリッジ受入れ停止 部材53の外縁55a,55bとの干渉を避ける。 本発明のさらに他の見地によれば、ディスク駆動装置40はその機能、例えば ディスク駆動装置に対するディスクカートリッジ10の挿入によってアクチュエ ータ60の解放すなわちプラットフォーム50の移動を可能化する手段をさらに 含んで構成される。この可能化手段は、カートリッジ受入れ停止部材の実質的に 平坦な中間面57上に配置された作動部材を含んでなる。この可能化手段を作動 させるために、ディスクカートリッジ10の前端縁の突起(例えば突起20a) が作動部材に係合するようになされる。カートリッジ受入れ停止部材53の角度 を付された外縁55a,55bのために、実質的に直角な前部コーナーを有する 不適合カートリッジは作動部材に達することができず、それ故に可能化手段を作 動させることができない。 第13図は、本発明のこの付随的な見地の一つの実施例によるディスク駆動装 置40’の一部分の頂面図である。第13図の実施例において、可能化手段は回 転シャフト152のまわりでプラットフォーム50に回転可能に取付けられた可 能化レバー152を含む。可能化レバー150は第1端部156および第2端部 158を有する。第1端部156は爪状突起を形成され、これは上述したヘッド 固定レバー72の枢動端部に形成されている同様の突起72dに当接する。ばね 154が可能化レバー150の第1端部156に取付けられて、可能化レバー1 50の第1端部156の爪状突起をヘッド固定レバーの突起72dに当接させる ように押圧する。したがって、第13図に示される位置で、可能化レバーはヘッ ド固定レバー72aの移動を阻止(すなわち不能化)する。この結果、アクチュ エータ60のキャリッジ62は解放されることができない。 可能化レバー150の第2端部158はカートリッジ受入れスロット53の開 口53aを通して延在し、可能化レバー150の作動部材を形成している。本発 明のこの見地によるディスクカートリッジ10は突起(例えば突起20a)を有 しており、この突起はディスクカートリッジの前端縁20に形成され、またディ スクカートリッジ10の前端縁20がカートリッジ受入れ停止部材53の実質的 に平坦な中央面に達するときに、可能化レバー150の作動部材158に係合す るようになされている。ディスクカートリッジ10の前部周縁20が停止部材5 3の実質的に平坦な中間面57に達するとき、ディスクカートリッジ10上の突 起20aは可能化レバー150の作動部材158に対して押圧され、該レバー1 50をばね154の作用力に抗して時計方向に第2の位置(点線)へ向けて回転 させる。この第2の位置で、可能化レバー150の第1の端部156はもはやヘ ッド固定レバーの突起72dに当接しない。ヘッド固定レバー72はそれ故に自 由に移動し、アクチュエータ60の解放が可能化された。認識されるように、少 なくとも一つの実質的に直角な前部コーナーを有する不適合ディスクカートリッ ジは作動部材158に達することができず、それ故にアクチュエータ60を解放 することができない。 第14図および第14(a)図は本発明のこのさらに他の見地によるディスク 駆動装置40''の他の実施例を示している。この実施例では、可能化手段はプラ ットフォーム50の移動を可能にする。図示されるように、可能化手段はディス ク駆動装置のハウジング42の内側カバーに剛性的に取付けられた突起170を 含んでなる。例えば、剛性突起170はディスク駆動装置のハウジング42の頂 部カバー44(第14(a)図)の一部分として形成されることができる。可能 化手段はさらに、回転シャフト162のまわりでプラットフォーム50に回転可 能に取付けられた可能化レバー160を含んでなる。可能化レバー160は第1 の端部166および第2の端部164を有している。ばね166は可能化レバー 160を第1の位置、すなわち第14図に示される位置へ押圧する。この第1の 位置において、プラットフォームを後方へ移動させようと試みられるならば、可 能化レバー160の第1の端部168のL形状の突起が剛性突起170に衝突す る。したがって、可能化レバー160がその第1の位置にあるときに、プラット フォーム50の移動は不能化される。 可能化レバー160の第2の端部164はカートリッジ受入れスロット53の 開口53aを通して延在して、可能化レバー160の作動部材を形成している。 ディスクカートリッジ10の前部周縁20がカートリッジ受入れ停止部材53の 実質的に平坦な中間面57に達するとき、ディスクカートリッジ10の突起20 aは可能化レバー160の作動部材164に対して押圧し、該レバー160をば ね166の作用力に抗して時計方向に第2の位置(点線)へ向けて回転させる。 この第2の位置において、可能化レバー160の第1の端部168のL形状の突 起はもはや剛性突起170に衝突することはない。プラットフォーム50の移動 はそれ故に可能化される。しかしながらこれまでの実施例におけるように、少な くとも一つの実質的に直角でない前部コーナーを有する不適合ディスクカートリ ッジは作動部材164に達することができず、それ故にプラットフォーム60の 移動を可能化することができなにい。 第15図は本発明のこの付随的な見地によるディスク駆動装置40'''のさら に他の実施例を示している。第15図の実施例では、可能化手段は上述したプロ セッサ122にライン184を経て電気的に連結されたスイッチ180を含んで なる。スイッチ180はプランジャ182を有し、プランジャ182はカートリ ッジ受入れ停止部材53の開口53aを通して延在している。プランジャは可能 化手段の作動部材を形成している。本発明のディスクカートリッジ10がディス ク駆動装置40に挿入されると、ディスクカートリッジ10の前部周縁の突起2 0aがプランジャ182を押下げてスイッチ180を作動させる。スイッチ18 0の作動はライン184を経てプロセッサ122により検出される。 この実施例によれば、プロセッサは、スイッチ180の作動を検出した後にお いてのみスピンドルモーターの回転または可能化レバーすなわちアクチュエータ 160の解放のようなディスク駆動装置の或る種の機能を可能化させるようにプ ログラムされる。例えば、スイッチ180の作動が検出されなければ、プロセッ サ122はスピンドルモーター制御/駆動装置130(第9図)に対して指令を 発してスピンドルモーターの回転を開始させるようにすることはしない。これは 、たとえプラットフォーム50がその固定された後方位置に移動していたとして もである。この代りに、またはこれに加えて、プロセッサ122はスイッチ18 0の作動が検出されなければ、ソレノイド74を付勢することのないようにプロ グラムされることができる。このようにして、アクチュエータ60の解放はスイ ッチが作動されるまで不能化される。これまでの実施例におけるように、カート リッジ受入れ停止部材の形状に合致する形状を有していない不適合なカートリッ ジはプランジャ182まで達することができず、スイッチ180を作動させるこ とができない。したがって、不適合のカートリッジはこれらの機能を可能化させ ることはできない。 これまで説明したように、本発明の一つの概念は、ディスク駆動装置のような データ記憶装置内のディスクカートリッジの存在を検出する方法および装置に関 する。本発明の他の見地は、駆動装置、および該駆動装置に使用するようになさ れたディスクカートリッジに係わり、ディスク駆動装置に不適合のディスクカー トリッジを挿入する結果として、ディスク駆動装置の記録ヘッドのような駆動装 置の構成部材を損傷する危険性を減少させるための装置を使用している。本発明 の方法および装置はいずれのデータ記憶装置にも使用でき、また固定位置にディ スクカートリッジを運ぶために可動プラットフォームを使用したディスク駆動装 置に対する使用に限定されることはない。それ故に、上述した実施例に対して広 義の本発明の概念から逸脱せずに変更を加えることができることが理解される。 したがって、本発明は開示した特定の実施例に限定されることはなく、請求の範 囲に記載された本発明の精神および範囲に含まれる全ての回収を網羅することが 意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マ,イーピン アメリカ合衆国 84040 ユタ州レイトン, ノース 2300 イースト 2220 (72)発明者 スメドレー,ジョージ エィチ.,ジュニ ア アメリカ合衆国 84405 ユタ州オグデン, サウス 1100 イースト 5875

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 前端縁および反対両側の直角でない前部コーナーを有するディスクカー トリッジを受入れる挿入開口を有するデータ記憶装置であって、 要素作動速度で前記ディスクカートリッジ内の記録媒体を回転させるスピンド ルモーターと、 実質的に平坦な中間面を有し、また該実質的に平坦な中間面から予め定められ た角度でデータ記憶装置の挿入開口へ向かって突出している角度の付いた外縁を 有するカートリッジ受入れ停止部材であって、データ記憶装置にディスクカート リッジを挿入することで該停止部材の実質的に平坦な中間面がディスクカートリ ッジの前端縁と係合してディスクカートリッジを位置決めし、ディスクカートリ ッジのハブを前記スピンドルモーターに整合させるようにする前記カートリッジ 受入れ停止部材と、 データ記憶装置を適正に機能させるのに必要な機能を可能化させる手段であっ て、前記可能化手段は前記カートリッジ受入れ停止部材の実質的に平坦な中間面 の近くに配置された作動部材を含み、該作動部材の動きが前記機能を可能化させ るようになされており、カートリッジがデータ記憶装置に完全に挿入されたとき にディスクカートリッジの前端縁が前記作動部材に係合して前記機能を可能化す るようになされている前記可能化手段とを含み、 カートリッジ受入れ停止部材の前記角度の付いた外縁は、少なくとも一つの実 質的に直角な前部コーナーを有する形式の異形のカートリッジが前記カートリッ ジ受入れ停止部材実質的に平坦な中間面まで達することを防止しており、これに より前記機能は前記異形のカートリッジをデータ記憶装置に挿入することで可能 化されることができないようになされたデータ記憶装置。 2. (削除) 3. 請求の範囲第1項に記載されたデータ記憶装置であって、 前記データ記憶装置内に回転可能に取付けられ、ディスクカートリッジ内の記 録媒体の上でデータ記憶装置の読取り/書込みヘッドを移動させるアクチュエー タと、 データ記憶装置内に以下に取付けられたヘッド固定レバーであって、前記アク チュエータを固定および解放させるために前記アクチュエータとそれぞれ係合お よび係合解除されるように移動するように作動可能な前記ヘッド固定レバーとを さらに含んでおり、 前記機能は前記アクチュエータを解放することを含み、また前記可能化手段が 、 前記データ記憶装置内に回転可能に取付けられ、第1および第2端部を有する 可能化レバーであって、前記可能化レバーが第1の位置にあるときにその第1お よび第2端部がヘッド固定レバーと係合して該レバーの動きを防止するようにな されており、可能化レバーの第2端部が前記作動部材を形成しており、可能化レ バーはディスクカートリッジが前記作動部材に接触することで第2位置に向かっ て回転され、これにより前記可能化レバーの第1端部はヘッド固定レバーとの係 合を外れて前記アクチュエータを解放できるようになされている可能化レバーを 含んでいるデータ記憶装置。 4. 請求の範囲第1項に記載され、ディスク駆動装置にディスクカートリッ ジを挿入することで前方位置から後方位置へ移動される可動プラットフォームを さらに含み、前記カートリッジ受入れ停止部材が前記プラットフォームに固定的 に備えられており、またさらに前記機能が前記プラットフォームの前方位置から 後方位置へ向う移動を含んでいるデータ記憶装置であって、前記可能化手段が、 データ記憶装置のハウジングの内面に形成された突起と、 前記プラットフォームに回転可能に取付けられ、第1および第2端部を有する 可能化レバーであって、前記可能化レバーが第1の位置にあるときにその第1端 部は前記突起に当接するように位置決めされてプラットフォームの動きを防止す るようになされ、可能化レバーの第2端部が前記作動部材を形成しており、可能 化レバーはディスクカートリッジが前記作動部材と接触することで第2位置へ向 かって回転されるようになされており、可能化レバーの第1端部は突起から開離 する方向へ移動して前記プラットフォームの移動を解放するようになされた前記 可能化レバーとを含んでいるデータ記憶装置。 5. 請求の範囲第1項に記載されたデータ記憶装置であって、前記機能を制 御するためにマイクロプロセッサをさらに含み、また前記可能化手段が、 マイクロプロセッサに電気的に連結され、カートリッジ受入れ停止部材の実質 的に平坦な中央面の開口を通して演算するプランジャーを有するスイッチであっ て、前記スイッチのプランジャーが前記作動部材を形成し、また該プラットフォ ームはディスクカートリッジの前端縁と接触して前記スイッチを駆動するように 作動され、前記マイクロプロセッサは前記スイッチの駆動を検出することによっ てのみ前記機能を実行するようになされている前記スイッチを含んでいるデータ 記憶装置。 6. 請求の範囲第5項に記載されたデータ記憶装置であって、前記機能が前 記スピンドルモーターの回転を開始させることを含んでいるデータ記憶装置。 7. 請求の範囲第5項に記載されたデータ記憶装置であって、前記機能がア クチュエータを解放してその読取り/書込みヘッドの移動を可能にさせることを 含んでいるデータ記憶装置。 8. カートリッジ受入れ停止部材を有するデータ記憶装置に挿入されるよう になされたディスクカートリッジであり、該カートリッジ受入れ停止部材はその 実質的に平坦な中間面からデータ記憶装置の挿入開口へ向けて突出した角度の付 いた外縁を有しており、データ記憶装置はさらにその適当な機能を実行するのに 必要な機能を可能化させる手段を有しており、前記可能化手段はカートリッジ受 入れ停止部材の実質的に平坦な中間面の近くに配置された作動部材を含んでいて 、該作動部材の動きが前記機能の実行を可能にするようになされている前記ディ スクカートリッジであって、 実質的に平坦な前端縁と反対両側の前部コーナーとを有する外側ケーシングで あって、前部コーナーの各々は前記データ記憶装置のカートリッジ受入れ停止部 材の角度の付いた外縁と干渉するのを避けるようになされている直角でない形状 を有していて、これによりデータ記憶装置に前記ディスクカートリッジを挿入す ることでディスクカートリッジの前端縁がカートリッジ受入れ停止部材の実質的 に平坦な中間面まで達するようになされている前記外側ケーシングと、 ディスクカートリッジの前端縁に配置された突起であって、カートリッジの前 端縁とは区別でき、前記可能化手段の作動部材と係合するように、またディスク カートリッジをデータ記憶装置に挿入することでカートリッジの前端縁がカート リッジ受入れ停止部材の実質的に平坦な中間面まで達するときに作動部材を駆動 して前記機能の実行を可能化させるようになされている突起と、 前記カートリッジに回転可能に取付けられたディスクとを含んで構成されたデ ィスクカートリッジ。 9. (削除) 10.(削除) 11.(削除) 12.(削除) 13.(削除) 14. 請求の範囲第8項に記載されたディスクカートリッジであって、外側 ケーシングの反対両側の前部コーナーが予め定められた角度で外側ケーシングの 実質的に平坦な前端縁から角度を付されて延在されて、データ記憶装置のカート リッジ受入れ停止部材の角度の付いた外縁と実質的に合致する角度の付いた面を 形成するようになされているディスクカートリッジ。 15. 請求の範囲第8項に記載されたディスクカートリッジであって、直角 でない形状の前記外側ケーシングの反対両側の前部コーナーの各々が直角切欠に 似ているディスクカートリッジ。 16. 請求の範囲第8項に記載されたディスクカートリッジであって、前記 外側ケーシングの反対両側の前部コーナーが凹形弧形状を有しているディスクカ ートリッジ。
JP8513458A 1994-10-18 1995-10-10 ディスクカートリッジおよびそれを受入れるデータ記憶装置 Pending JPH10507568A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32467194A 1994-10-18 1994-10-18
US08/324,671 1994-10-18
PCT/US1995/013467 WO1996012285A1 (en) 1994-10-18 1995-10-10 Disk cartridge and data storage device for receiving same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10507568A true JPH10507568A (ja) 1998-07-21

Family

ID=23264591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8513458A Pending JPH10507568A (ja) 1994-10-18 1995-10-10 ディスクカートリッジおよびそれを受入れるデータ記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5854719A (ja)
EP (3) EP0947986A1 (ja)
JP (1) JPH10507568A (ja)
CA (1) CA2203006A1 (ja)
DE (2) DE789913T1 (ja)
WO (1) WO1996012285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754167B1 (en) 1998-11-16 2004-06-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk cartridge

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644444A (en) * 1995-03-10 1997-07-01 Iomega Corporation Read/write protect scheme for a disk cartridge and drive
US6724554B1 (en) 1995-03-10 2004-04-20 Iomega Corporation Read/write protect scheme for a disk cartridge and drive
JPH10143967A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Konica Corp ディスクドライブ装置
TW473706B (en) * 1997-07-14 2002-01-21 Sony Corp Structure for preventing misinsertion of disc cartridges
JPH11242848A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Sony Corp 記録媒体カートリッジの誤挿入防止構造
US6400678B1 (en) * 1998-03-06 2002-06-04 Hitachi, Ltd. Disc cartridge
US6507560B2 (en) 1998-04-28 2003-01-14 Hitachi, Ltd. Disc cartridge
EP1006523A1 (en) * 1998-12-03 2000-06-07 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Monitoring and adjusting a motor current in a disk data drive to optimize a disk rotation speed
JP3961142B2 (ja) * 1999-02-05 2007-08-22 富士通株式会社 ディスクドライブの制御方法及び制御装置
EP1152418A4 (en) * 1999-11-12 2002-08-14 Sony Corp DISC CARTRIDGE DEVICE AND DISC CARTRIDGE
JP3350495B2 (ja) * 1999-12-21 2002-11-25 シャープ株式会社 ディスクカートリッジ及びディスク装置
AU2001238389B2 (en) * 2000-02-16 2006-09-21 Illumina, Inc. Parallel genotyping of multiple patient samples
US7403022B2 (en) * 2005-01-21 2008-07-22 Kla-Tencor, Inc. Method for measuring peak carrier concentration in ultra-shallow junctions
US7499168B2 (en) * 2006-02-14 2009-03-03 Kla-Tencor Corp. Combined modulated optical reflectance and electrical system for ultra-shallow junctions applications
JP2008117482A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Funai Electric Co Ltd 光ディスクドライブ内蔵の再生装置
US7660686B1 (en) 2008-04-07 2010-02-09 Kla-Tencor Corporation Ion implant metrology system with fault detection and identification
JP4947004B2 (ja) * 2008-08-04 2012-06-06 ティアック株式会社 光ディスク装置及びこれを備える光ディスク処理システム
AU2010278894B2 (en) 2009-07-30 2014-01-30 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
US9664740B2 (en) * 2011-12-01 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Systems and methods for testing circuitry programmability
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800325A (en) * 1972-08-14 1974-03-26 Callus Memories Inc Disc drive for memory disc cartridge
JPS6138145Y2 (ja) * 1980-08-14 1986-11-04
JPS606938Y2 (ja) * 1980-08-14 1985-03-07 ソニー株式会社 記録再生用デイスクカセツト
US4377830A (en) * 1981-04-17 1983-03-22 Magnetic Peripherals Inc. Combination magnetic disk storage device and filter system
US4571646A (en) * 1981-04-22 1986-02-18 Iomega Corporation Magnetic disk drive having a movable drive motor
US4532564A (en) * 1981-09-16 1985-07-30 Dysan Corporation Removable disk cartridge
US4419703A (en) * 1981-11-16 1983-12-06 Dma Systems Corporation Disc cartridge loading mechanism
JPS58215979A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Canon Inc モ−タの回転制御装置
US4514771A (en) * 1982-10-13 1985-04-30 Victor Technologies Inc. Method and apparatus for improving disk storage capacity
US4733314A (en) * 1982-10-14 1988-03-22 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Disc unit including automatic ejection upon misinsertion detection
US4644426A (en) * 1983-04-27 1987-02-17 Tokyo Electric Co., Ltd. Floppy disk drive apparatus
JPS59221884A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Toshiba Corp フロツピ−磁気デイスク装置
US4683506A (en) * 1983-08-04 1987-07-28 Syquest Technology Disc drive arrangement for a hard disc cartridge with a read/write head retract mechanism
JPS6061951A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Teac Co デイスク駆動装置
US4723185A (en) * 1983-09-17 1988-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording and/or reproducing apparatus
JPH067423B2 (ja) * 1984-03-16 1994-01-26 パイオニア株式会社 デイスクサイズ検出回路
US4613044A (en) * 1984-12-21 1986-09-23 Nikkodo Co., Ltd. Compact disc case
JPH0812739B2 (ja) * 1985-02-07 1996-02-07 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPS6295701A (ja) * 1985-10-21 1987-05-02 Canon Inc 記録又は再生装置
US4839754A (en) * 1987-02-26 1989-06-13 Micropolis Corporation Winchester disk drive motor circuitry
US4953042A (en) * 1987-04-30 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Cassette loading apparatus
US4965685A (en) * 1988-02-26 1990-10-23 Syquest Technology Removable cartridge disc drive with radial arm voice coil actuator
US4965682A (en) * 1988-03-11 1990-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Speed control device
US5025436A (en) * 1988-12-20 1991-06-18 Literal Corporation Disk cartridge positioning mechanism for an information storage disk drive system
US5062093A (en) * 1988-12-22 1991-10-29 Hewlett-Packard Company Optical disk cartridge insertion apparatus for an optical disk storage and handling system
JPH02231876A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Hitachi Ltd テレビジョン受像機
JPH02302975A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Fuji Electric Co Ltd ディスク記憶装置のディスク起動方式
JPH04113556A (ja) * 1990-08-31 1992-04-15 Sony Corp 光ディスク再生装置
JPH073740B2 (ja) * 1990-10-15 1995-01-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 情報再生装置
JP3098263B2 (ja) * 1991-01-24 2000-10-16 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤのスピンドル制御装置
KR930009697B1 (ko) * 1991-05-14 1993-10-08 삼성전자 주식회사 광디스크 플레이어의 캐디취출장치
US5162959A (en) * 1991-05-28 1992-11-10 Micropolis Corporation Actuator lock
US5317464A (en) * 1991-06-28 1994-05-31 Syquest Technology, Inc. Removable cartridge disk drive with cartridge interlocking and spindle motor telescoping mechanisms
US5204793A (en) * 1991-06-28 1993-04-20 Syguest Technology Removable cartridge disk drive with an integral head loading ramp, air filter and removable cartridge door safety stop
US5262918A (en) * 1991-06-28 1993-11-16 Syquest Technology, Inc. Removable cartridge with a 2.5 inch form factor and an interlocking mechanism adapted for use in a disk drive
US5297067A (en) * 1991-10-16 1994-03-22 Quantum Corporation Electronic hot connection of disk drive module to computer peripheral bus
US5218503A (en) * 1991-10-18 1993-06-08 Syquest Technology, Inc. 31/2 inch removable cartridge for a disk drive
JP2732159B2 (ja) * 1991-10-29 1998-03-25 ファナック株式会社 異常負荷検出方法
JPH07506209A (ja) * 1992-03-10 1995-07-06 アイオメガ コーポレイション 105mb,3.5インチのハードディスクを収納しているカートリッジを装着するための取り外し自在なカートリッジディスクドライブ
JP2526113Y2 (ja) * 1992-07-24 1997-02-19 ミツミ電機株式会社 ディスク再生装置
US5294827A (en) * 1992-12-14 1994-03-15 Motorola, Inc. Semiconductor device having thin package body and method for making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754167B1 (en) 1998-11-16 2004-06-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Disk cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US5854719A (en) 1998-12-29
DE69515501T2 (de) 2000-09-21
EP0789913A1 (en) 1997-08-20
EP0789913B1 (en) 2000-03-08
WO1996012285A1 (en) 1996-04-25
EP0789913A4 (en) 1997-11-12
EP1069559A1 (en) 2001-01-17
CA2203006A1 (en) 1996-04-25
DE69515501D1 (de) 2000-04-13
EP0947986A1 (en) 1999-10-06
DE789913T1 (de) 1998-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10507568A (ja) ディスクカートリッジおよびそれを受入れるデータ記憶装置
JPH10507566A (ja) ディスクカートリッジの検出方法および装置
EP0809844B1 (en) Apparatus for performing multiple functions in a data storage device using a single electro-mechanical device
US5119247A (en) Recording or reproducing apparatus including a disc cartridge loading and clamping mechanism
US5583710A (en) Disk drive having an automatic spindle motor loading mechanism
US5488522A (en) Ejection apparatus for ejecting storage media positioned in a computer mass storage media drive
JPH08147846A (ja) ディスク記録再生装置
JPH0235654A (ja) デイスク駆動装置
JP2539243Y2 (ja) 磁気ディスク記録再生装置のディスク排出機構
JP2671684B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPS6319958Y2 (ja)
JP3277431B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光ディスク装置
JPH056600Y2 (ja)
JPS60164954A (ja) デイスク装置
JPH0512779A (ja) 光磁気デイスク装置における挿入排出機構
JPH07320369A (ja) ディスク装置
JP2001093102A (ja) 磁気ディスクドライバの駆動方法
JP2000021058A (ja) トレイイジェクト装置
JPH0652614B2 (ja) ディスク装置
JPS60106060A (ja) 磁気記録装置
JPH0278076A (ja) 記録又は再生装置
WO2000033305A1 (fr) Dispositif d'enregistrement et/ou de lecture sur disque
JPH069101B2 (ja) 情報媒体装填装置
JPH0352156B2 (ja)
JPS6325420B2 (ja)