JPH0812739B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0812739B2
JPH0812739B2 JP60022633A JP2263385A JPH0812739B2 JP H0812739 B2 JPH0812739 B2 JP H0812739B2 JP 60022633 A JP60022633 A JP 60022633A JP 2263385 A JP2263385 A JP 2263385A JP H0812739 B2 JPH0812739 B2 JP H0812739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
cassette
lever
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60022633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61182669A (ja
Inventor
信男 福島
雅也 真栄田
信夫 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60022633A priority Critical patent/JPH0812739B2/ja
Priority to DE19863603906 priority patent/DE3603906A1/de
Priority to DE3645073A priority patent/DE3645073C2/de
Publication of JPS61182669A publication Critical patent/JPS61182669A/ja
Priority to US07/382,006 priority patent/US5072317A/en
Publication of JPH0812739B2 publication Critical patent/JPH0812739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/044Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/046Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録装置、特に、記録担体の交換が可能な記
録装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば、磁気デイスク或いは磁気ドラムの様な回転型
記録担体を用い、これに可動のヘツドにより同心円状或
いは環状の記録トラツクを形成しつつ各トラツク当り単
位長の情報(例えば1フイールド或いは1フレーム分の
ビデオ信号等)を記録する様な記録装置では、二重記録
を防止しつつ情報の記録を行なおうとした場合、記録に
先立ってヘツドを記録担体上の未記録部分に正しく位置
させる操作が必要となる。
これに就いて従来、記録に先立って記録担体上の記録
用位置に於ける記録の有無を検出し、記録が有る場合に
はヘツドを次の記録用位置へ移動させると云った動作を
繰り返すことによりヘツドを記録担体上の未記録部分に
位置させ、この状態で初めて記録を可能にする様に為し
た装置が既に知られている。(例えば、本件出願人に係
る特開昭54−140515号公報に於て開示されている。) この様に構成された装置にあっては、例えば、1つの
記録用位置での記録の終了と共に、若しくは、次の記録
の操作に際してヘツドを次の記録用位置へ移動させると
云う様な制御シーケンスを組むことにより現在あるヘツ
ドの記録担体上での位置そのものが、その記録担体に対
する次の記録用位置に就いてのメモリとなるものであ
り、従って、一度電源をオフしたり、或いは、ポータブ
ル式の装置の場合には電源電池が交換或いはチヤージの
ために取り出されたり、電池電圧が閾値よりも低下して
使いものにならなくなってしまった場合でも、電源が再
投入或いは回復されれば、先の記録に用いられていた記
録担体に対しては、その間にヘツドが移動させられない
限り現在あるヘツドの位置をもとに二重記録を行うこと
なく、又、無用な未記録部分(空きトラツク)を生ずる
ことなく引き続き記録を行うことが出来るものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述のように電源が何らかの形で断た
れている間に記録担体が交換された場合には、現在ある
ヘツドの位置は全く無意味なものとなり、従って、その
まま記録を行った場合には二重記録を行ってしまった
り、或いは空きトラツクを生じてしまったりすることに
なる。
斯かる事態に対処するためには、先に述べた様な、ヘ
ツドの記録担体上の未記録部分に対する位置決めの操作
を電源の投入の度毎に行なわなければならないことにな
る訳であるが、これは記録担体が交換されたと云う事実
が確認されない以上、不合理であり、又、装置として即
時記録性(即ち、カメラで言う所謂速写性)を全ての場
合に於て損うことになり、更には、特に、ポータブル式
の装置にあっては電源電池の消耗を早めることにもなる
ものである。
かかる記録担体の交換が可能である電子カメラの如き
記録装置において、通常の様に電力が供給されている場
合には、たとえ担体の交換が行われたとしてもこれを検
出してかかる交換に対応した適切な動作を行うことがで
きるが、例えば電力供給を電池に依る装置などでは、電
池の電力が装置の動作が実質的に不能となる様低下して
いる間に媒体が交換された場合、装置がかかる交換を認
識することができず、前述した様に即時記録性を失った
り、誤って二重記録を行ってしまう場合が生じてしまう
問題が発生する。
本発明はかかる上述の点に鑑み、たとえ装置の記録動
作のための電力供給が断たれている間に媒体が交換され
たとしても、即時記録性が失われたり、誤って二重記録
を行ってしまうことのない、かつ操作性を向上させた画
像記録装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述の目的を達成するため、記録対象光像を
画像信号に変換し、該画像信号を記録ヘッドにより交換
可能な記録担体に対して記録する画像記録装置であっ
て、該装置の記録動作のための記録用電力を供給する手
段、該供給手段による記録用電力の供給が断たれている
際に前記記録担体が取り出され、新たに装填されたこと
を検出し記憶する記憶手段、前記記録対象光像の記録タ
イミングを示すトリガ信号を発生する手段、該記憶手段
により前記記録担体の新たな装填が検出記憶されている
際には前記トリガ信号にかかわりなく前記供給する手段
の記録用電力の供給開始に応じて前記記録ヘッドを前記
担体上の未記録位置へアクセスさせる制御手段、とを有
することを特徴とする。
〔実施例〕
先ず第1図を参照して本発明の一実施例に於て使用さ
れる記録担体に就いて説明する。
第1図に於て、1は記録担体保持体としのカセツトを
示しており、その内部に記録担体としての可撓性回転磁
気デイスク2が収納されている。磁気デイスク2の中心
部には合成樹脂等で形成された装着部としてのセンター
・コア3が設けられており、該センター・コア3の下面
には磁性板3d(第3B,3C図示)が固着され、且つ、この
磁性板3dには回転位相指示用の磁性ピン3eがセンター・
コア3を貫通する様にして植設されている。カセツト1
には上面側及び下面側開口部1a及び1bが設けられてお
り、夫々磁気デイスク2の回転を安定化するための安定
板37及び15(第2図)が進入可能となっている。そし
て、下面側開口部1bを通じて記録用磁気ヘツド5が磁気
デイスク2の記録面に当接乃至近接対向する。
センター・コア3は装填側の磁気デイスク回転駆動用
スピンドル6に装着されるもので、そのための係合孔3c
を有し、該係合孔3cは2つの斜面部3b及びばね部3aによ
り形成されており、スピンドル6に対してばね部3aによ
りセンター・コア3の斜面部3bが接する様に取り付けら
れる。又、センター・コア3の下面に設けられた磁体板
3dに対し、スピンドル6のフランジ部6aには永久磁石7
が設けられていて、センター・コア3はスピンドル6へ
の装着に際しその磁性板3dをスピンドル6側の永久磁石
7により吸引されて所謂マグネツト・チヤツキングが行
なわれ、この時、スピンドル6のフランジ部6aのフラン
ジ面6bにセンター・コア3の下面が当接する事により、
磁気デイスク2の、ヘツド5に対する高さが規定され
る。
尚、1c及び1dはセンター・コア3に対応したカセツト
1の上、下面の開口である。
次に以上に説明した磁気デイスク・カセツトを使用す
る本発明の一実施例に就いて以下説明する。
先ず、第2図を参照するに、同図に於て、11は記録装
置の本体シヤーシを示しており該本体シヤーシ11には前
述のスピンドル6及びヘツド5が夫々回転可能並びに移
動可能に設けられている。更に、本体シヤーシ11にはヒ
ンジ軸12が設けられている。16は本体シヤーシ11に設け
られた側板であり、該側板16には、軸17が植立され、該
軸17にはばね19にて時計方向へ附勢力が与えられている
緊定レバー18が回動可能に設けられている。更に同側板
16には一対にピン20が植立され該ピン20に案内されてス
ライド可能な2つのロツク・レバー21,23が夫々ばね22,
24により図中左方に附勢されて設けられている。尚、4
1,42はばね22,24に対するばね掛けピンで、側板16に植
設されている。
31はカセツト受け入れ部材としてのカセツト・ホルダ
ーであり、該ホルダー31はそのヒンジ部31eにより前述
のヒンジ軸12を中心にして本体シヤーシ11に対して回動
可能に取り付けられる。該ホルダー31には前述のカセツ
ト1を受け入れけるための開口部31fが一端側に設けら
れてあり、該開口部31fより、カセツト1が挿入され
る。ホルダー31に設けられている開口部31a及び31bは夫
々後述の安定板37及び15の進入を許容するためのもので
あり、又、開口部31c及び31dは夫々スピンドル6及び後
述のセンター・コア押圧用板ばね38の突出部38aの進入
を許容するためのものである。
下面側に設けられた開口部31gは本体シヤーシ11の孔1
1bを通じて突出する様に設けられている後述のカセツト
装脱検出レバー66(第5図)のカセツト感知片66aの進
入を許容するためのものである。
35は外筐部材、即ち、外カバーであり、該外カバー35
はそのヒンジ部35aにより前述のヒンジ軸12を中心にし
て本体シヤーシ11に対して回動可能に取り付けられてい
る。該外カバー35の先端側面35c上にはロツク・ピン36
a,36bが植設されており、又、ホルダー31に対するフツ
ク部材40が設けられている。37は外カバー35の天井部に
取り付けられた上側安定板であり本体シヤーシ11側に設
けられている下側安定板15と共に磁気デイスク2をそれ
ぞれ上下から挾み込んで磁気デイスク2が回転する際の
振動並びに変形を防止する。この場合、各安定板37,15
と磁気デイスク2との間には適当な空気層が形成される
様にそれらの位置が設定される。尚、ヘツド5は下側安
定板15の中央部に設けらた開口15aを通じて突出してい
る。38はその尾端38bが外カバー35の天井部にねじ等の
手段にて固着されたセンター・コア押圧手段の一例であ
るT字状板ばねで、その先端の一部38aは図示の如く下
方に突出する様に形成され、その両側の耳部38cが夫々
外カバー35の天井部に固着された位置規制部材39、よっ
て板ばね38の弾性に抗して係止されるにより初期力が附
与された状態で突出部38aがスピンドル6の上部に来る
様に配されている。
前述のヒンジ軸12に配されたばね13は前述のホルダー
31と外カバー35に対し夫々その腕部が当てられ、両者間
に開き方向の回動力を附与する。又、ばね14はその一腕
部が本体シヤーシ11にそして他腕部が外カバー35に当て
られることにより、外カバー35に反時計方向の回動力を
附与している。
74は本体シヤーシ11に設けられ、ロツク・レバー23の
スイツチ制御腕23dによりその接片74aが押圧されて後述
の第3C図及び第4C図の状態で接片74a及び74bが接触する
様に配された常開型の外カバー・ロツク完了検出スイツ
チである。
ここで第5図により、本発明に従う、カセツト1の変
換(装脱)があったことを機械的に記憶するための記憶
手段の、本実施例に於ける構成に就いて説明しておく。
図に於て、61は本体シヤーシ11の天板の裏面に固設さ
れたレバー枢支軸部材、62は該枢支部材61の軸部61aに
より回動並びに揺動可能に枢支されたスイツチ操作レバ
ーで、その先端には中立状態でスイツチ70の接片70aよ
り上方に位置する様に折り曲げられたスイツチ操作部62
aを有している。63はレバー62を図中、反時計方向に附
勢すると共に中立状態に維持するためのばねで、枢支部
材61の軸部61aに巻回され、その両端はレバー62及び固
定ピン65に夫々掛けられている。ピン65はレバー62の尾
端62bを受けることによりその反時計方向の回動を、ス
イツチ操作部62aがスイツチ70の接片70aの丁度真上にあ
る位置で規制し得る様に配されている。64はばね63及び
レバー61に対する抜け止め部材である。
66はその先端部にカセツト感知片66aを備えたほぼL
字状のカセツト装脱検出レバーで、軸67により回動可能
に軸支され、且つ、ばね68により図中、反時計方向、即
ち、カセツト感知片66aが本体シヤーシ11の(天板の)
孔11bを通じてホルダー31側へ突出する向きに附勢され
ており、更に、ばね63に抗してスイツチ操作レバー62の
腕部62cを受けるための立下り部66bと、同腕部62cを押
下するための押下部66cと、そして、スイツチ69の接片6
9aを押下するためのスイツチ操作部66dとを備えてい
る。
69は常閉型のカセツト存否検出スイツチで、カセツト
1が装填されていない状態ではカセツト装脱検出レバー
66がばね68によって反時計方向に回動させられることに
よりそのスイツチ操作部66dにてその接片69aが押下げら
れて接片69bから開離させられることによりオフとな
り、カセツト1が装填されている状態では第3B,3C図に
示す様にレバー66がその感知片66aをカセツト1の下面
にて押されて時計方向に回動させられることにより自己
の摺性にて接片69a及び69bが接触してオンとなる様に配
されている。
70はスイツチ操作レバー62のスイツチ操作部62aにて
その接片70aが押下げられてこれが接片70と接触するこ
とによりオンとなる様に配された常開型のカセツト装脱
検出スイツチである。
71は後述するヘツド移動機構によるヘツド5の移動に
関連して回転させられるギアで、軸72により回転可能に
軸支されている。73はギア71と一体のリセツト・レバー
で、ヘツド5がヘツド移動機構により磁気デイスク2上
の所定の記録領域の外側(これはデイスク2の中心側或
いは外周側の何れの例であっても良い)の所定の位置ま
で移動させられる際に、その立上り部73aによりスイツ
チ操作レバー62の尾端62bを押圧してこれをばね63に抗
して時計方向に回動させることによりその腕部62cをカ
セツト装脱検出レバー66の押下部66cから離脱させるた
めのものである。
さて、以上の構成に於て、先ず、カセツト1を装填す
るには第3A図に示す如く外カバー35を本体シヤーシ11に
対してばね14の附勢力によりヒンジ軸12を中心に反時計
方向回動させて開放させ、その一端35bが本体かシヤー
シ壁11aに当接して停止させられた状態にする。この場
合、ばね13の附勢力によりホルダー31は外カバー35に対
して時計方向に回動しようとするが、該外カバー35に設
けられたフツク部材40により第3A図に位置に拘束される
様になる。
ここで、外カバー35及びホルダー31が第3A図の如く開
かれた状態では第4A図に示す如く、緊定レバー18のフツ
ク部材18bとロツク・レバー21の爪部21dとが係合した状
態となっている。又、ロツク・レバー21の曲げ部21cと
ロツク・レバー23の一端23cとが当接しており、従って
両ロツク・レバー21,23は夫々ばね22,24に抗して右方に
変移した位置でロツクされた状態となっている。又、両
ロック・レバー21,23に設けられている爪部21a及び23a
並びに21b及び23bは外カバー35に植設されたロツク・ピ
ン36a,36bの移動軌跡外に位置している。尚、この状態
では前述のロツク完了検出スイツチ74の接片74a及び74b
は非接触の状態となっている。
又、この状態では第5図に於て、カセツト装脱検出レ
バー66がばね68によって反時計方向に回動させられた状
態にあるためにスイツチ操作レバー62は検出レバー66の
立下り部66bによる規制を解除されてばね63によりその
尾端62bがピン65に衝合して規制されるまで反時計方向
に回動させられて、そのスイツチ操作部62aがカセツト
装脱検出スイツチ70の接片70aの真上に位置させられた
状態にある。又、カセツト存否検出スイツチ69は検出レ
バー66のスイツチ操作部66dによってその接片69aを押下
げられて接片69a及び69bが非接触の状態にある。
再び第3A図に戻って、図示の状態でホルダー31の開口
部31fよりカセツト1を挿入し、外カバー35をばね14の
附勢力に抗してヒンジ軸12を中心に時計方向へ回動させ
ると、ホルダー31もヒンジ軸12を中心に同方向に回動
し、第3C図に示すカセツト装填及びデイスク装着完了位
置に相当する位置ではスピンドル6がホルダー31の開口
部31cを通じて磁気デイスク2のセンター・コア3の係
合孔3cに進入し、又、下側安定板15及び上側安定板37も
夫々ホルダー31の開口部31b及び31aを通じてカセツト1
の開口部1b及び1a中に進入する。そして、この時、外カ
バー35を第3B図に示す如く、第3C図に示したカセツト装
填及びデイスク装着完了位置に相当する位置よりも更に
矢印方向へ押し込むと、この時に外カバー35に設けられ
ている板ばね38の先端突出部38aにより磁気デイスク2
のセンター・コア3がスピンドル6側へ附勢され、その
下面がスピンドル6のフランジ部6aに於けるフランジ面
6bに当接させられる様になる。尚、この時の、外カバー
35の押込みストロークとセンター・コア3の必要押し込
み量との量的な差は板ばね38の撓みとして吸収される。
ここで、ホルダー31にカセツト1が挿入されている場
合には、第3B図及び第3C図の状態では第5図示カセツト
装脱検出レベー66はそのカセツト感知片66aをカセツト
1の下面によって押されるためにばね68に抗して時計方
向に回動させられ、この時、その押下部66cによりスイ
ツチ操作レバー62の腕部66cを押下げる。これにより操
作レバー62はそのスイツチ操作部62aに於てカセツト装
脱検出スイツチ70の接片70aを押下げ、これを接片70bに
接触させてオンと為す。又、この時、カセツト存否検出
スイツチ69は検出レバー66のスイツチ操作部66dによる
その接片69aの押下げ解除されるために自己の摺性でオ
ンとなる。
勿論、ホルダー31内にカセツト1が挿入されていなけ
れば、検出レバー66は時計方向に回動させられることは
なく、従って、スイツチ69及び70は共にオフのままであ
る。
以上から理解される様に、本実施例に於ては、スイツ
チ操作レバー62からの腕部がカセツト装脱検出レバー66
の押下部66cの下側に入り込むまで回動させられた位置
に切換えられることによってカセツト1が取り出された
ことが記憶され、そして、この記憶信号は次にホルダー
31にカセツト1を装填した状態でこれを外カバー35と共
に押下げて第3B,第3C図に示す状態に設定した際にカセ
ツト装脱検出スイツチ70のオンの形で得られる様になる
ものである。
さて、第3B図の様に外カバー35が押し込まれると外カ
バー35に植設されているロツク・ピン36a,36bのう
ち、。ピン36bが緊定レバー18の尾端18aを押し下げて同
レバー18をばね19に抗して軸17を中心に反時計方向に回
動させることによりそのフツク部18bとロツク・レバー2
1の爪部21dとの係合を解く。この係合解除によりロツク
・レバー21は第4B図に示す如くばね22の附勢力により左
方へ走行し、この時、ロツク・ピン36a,36bの上側に夫
々その爪部21a,21bが位置する様になる。尚、この時、
ロツク・レバー23はその爪部23a又は23bの側端部がロツ
ク・ピン36a又は36bに側方から衝合することによりばね
24による左方への走行を阻止され、ロツク・レバー21の
走行に対して滞留させられる様になる。そしてその後、
外カバー35の押込みを解除すると、ばね14の附勢力によ
り外カバー35はヒンジ軸12を通信に反時計方向へ回動し
ようとするが、この時、ロツク・ピン36a,36bとロツク
・レバー21の爪部21a,21bとが夫々係合し、その回動を
禁止する。又、この時に今度はロツク・レバー23がばね
24の附勢力により左方へ、ロツク・レバー21の曲げ部21
cにより規制される迄走行し、その爪部23a,23bとロツク
・ピン36a,36bとが第4C図に示す如く係合する。即ち、
この時点で外カバー35は本体シヤーシ11に対して固定さ
れるわけである。そしてこの状態ではロツク・レバー23
のスイツチ制御腕23dによりロツク完了検出スイツチ74
の接片74aは接片74bと接触させられてオンとなり、又、
外カバー35に設けられている板ばね38の先端突出部38a
は第3C図に示す如くセンター・コア3との接触を断ち、
磁気デイスク2はスピンドル6に対して適正に装着され
た状態となって、この状態でスピンドル6の回転により
回転させられる様になる。
因みに、カセツト1を取り出すには側板16のスロツト
状開口16から突出しているロツク・レバー21の曲げ部21
eをばね22,24に抗して第4C図中、右方へ押して、ロツク
・レバー21が緊定レバー18にてロツクされる第4A図の状
態にすれば良く、これにより、ロツク・レバー23が原位
置に復帰してスイツチ52が開くと共に、外カバー35、ホ
ルダー31がばね13,14の作用により第3A図の状態となる
ことについて詳しい説明を要しないであろう。
尚、第3A,第3B及び第3C図中、43はホルダー31の内部
の底部に設けられたカセツト1に対する位置決め部材で
あるが、この位置決め部材43に対し、例えば、外カバー
35の天井部に、該外カバー35の閉鎖に関連してカセツト
1を該位置決め部材に向けて押圧する板ばね44等を設け
てホルダー31に対するカセツト1の確実な位置決めを行
う様にするを可とするものである。
ここで、以上に説明したカセツト装填並びにデイスク
装着機構の変形として、例えば、上記ホルダー31を省略
して、この代りに本体シヤーシ11のヒンジ軸12と側板16
とで挟まれる空間にカセツト1の形状に即した形状の枠
体等により固定のカセツト受け入れ部を形成し、この受
入れ部にカセツト1を投げ込み式で収容する様にしても
良いもので、その場合、外カバー35には例えばその天井
部に板ばね、スポンジ、或いは、軟質ゴム等の弾性部材
を、第3C図の外カバー35のロツク状態でカセツト1を本
体シヤーシ11に対して押し付けるべく作用する様に設け
て、カセツト1を本体シヤーシ11に対して固定状態に保
持する様にするを可とするものである。又、この場合、
手動で操作出来る様な、或いは、外カバー35の開き動作
に連動する様な、カセツト1を本体シヤーシ11の受け入
れ部からインクジエツトするための手段を付加するを可
とするものである。
又、第5図に示した記憶手段の変形として、例えば、
スイツチ69及び70並びにギア71のみを本体シヤーシ側に
配し、操作レバー62及び検出レバー66を第5図に示す態
様でホルダー31の裏側に配設して検出レバー66のカセツ
ト感知片66aをホルダー31の開口31gを通じてホルダー31
内に進入させ、そして、ホルダー31及び外カバー35を第
3B,第3C図に示す状態に設定した際にレバー66及び62が
夫々スイツチ69及び70に対して作用可能となり、又、リ
セツト・レバー73がレバー62に対して作用可能となる様
に構成しても良いものである。
次に磁気ヘツド移動機構に就いて第6図により説明す
る。
図に於て、5は前述の磁気ヘツドであり、ヘツド取付
基板9を介してヘツド・キヤリア46にその孔部46cに於
て固定されている。ヘツド・キヤリア46は滑動用ボール
48を介してガイド・レール47に支持され、ガイド・レー
ル47に沿って移動可能となっている。ボール48はヘツド
・キヤリア46及びガイド・レール47の各側端部のV字溝
46e及び47aに陥入している。46dはスピンドル6を逃げ
るべくヘツド・キヤリア46に形成された長孔である。ヘ
ツド・キヤリア46のアーム部46aの先端部にはヘツド移
動用スクリユ54に対する係合部46bが設けられている。
該アーム部46aと固定ピン57との間にはバツクラツシユ
除去用のばね56が掛けられていて、これによりキヤリア
46は図中、矢印X方向、即ち、下方へ附勢され、係合部
46bとスクリユ54との係合のバツクラツシユが除去され
る。
スクリユ54はシヤフト51の中央部に取り付けられ、そ
して、シヤフト51は軸受52により回転可能に軸され、且
つ、その両端にはウオーム・ホイール53及びウオーム・
ギア55が取り付けられている。ウオーム・ホイール53は
ヘツド移動用ステツプ・モータ49の出力軸49aに取り付
けられたウオーム・ギヤ50に噛合っており、又、ウオー
ム、ギヤ55は第5図のギア71に噛合っている。
従って、ステツプ・モータ49が回転すると、その回転
はウオーム・ギア50及びウオーム・ホイール53の噛合い
を通じてシヤフト51に伝えられてスクリユ54が回転させ
られ、従って、キヤリア46は、その係合部46bとスクリ
ユ54との係合を通じて該スクリユ54のねじリードに応じ
て移動させられることになり、そして、この場合の移動
方向はモータ49の回転方向により、そして、又、デイス
ク2上での単位トラツク・ピツチ分の移動量はモータ49
の回転ステツプ数により管制することが出来る。勿論、
この場合、ギア71はウオーム・ギア55を通じて回転駆動
される。
尚、58及び59は夫々ヘツド5がデイスク2上の所定の
記録領域をデイスク2の外周側及び中心側に於て外れた
ことを検出するための検出器で、夫々、発光素子58a,59
a及び受光素子58b,59bを具備した周知のフオト・カプラ
の構成を有していて、キヤリア46に取り付けられた遮光
板46f及び46gを検出する様に配設されている。
以下の説明ではデイスク2上の上記所定の記録領域に
は所定のトラツク・ピツチ(例えば、100μm)を以っ
て適合50個の記録トラツクを設定し得るものとして、デ
イスク1の外周側から中心側に向けて1〜50の番号を各
トラツクに付すものとする。この場合、検出器58はヘツ
ド50が第1トラツク位置よりも更に1トラツク・ピツチ
分、デイスク外周側に移動させられた時点(以下、便宜
上、この時のヘツド5の位置を第0トラツク位置と称す
る)で遮光板46fを検出する様に、又、検出器59はヘツ
ド5が第50トラツク位置よりも更に1トラツク・ピツチ
分、デイスク中心側に移動させられた時点(以下、便宜
上、この時のヘツド5の位置を第51トラツク位置と称す
る)で、遮光板46gを検出する様に夫々配置されてい
る。又、ギア73はキヤリア46の図中、矢印X方向への移
動に対応して時計方向に(第5図では反時計方向に)、
矢印Xと逆方向への移動に対応して反時計方向に(第5
図では時計方向に)回転させられるものとし、その際、
リセツト・レバー73は例えばヘツド5が上記第51トラツ
ク位置から更に5トラツク・ピツチ分、デイスク中心側
へ移動させられる際にスイツチ操作レバー62の尾端62b
をその立上り部73aに於て押圧して、レバー62の腕部62c
と検出レバー66の押下部66cとの係合を解除させる様に
設定されているものとする。又、キヤリア46はステツプ
・モータ49の正転により矢印X方向に、逆転によりこれ
と逆方向に移動させられるものとする。
次に第7図を参照して以上の機械的構成を有する記録
装置の電気回路系に就いて説明する。尚、同図は本発明
をステイル・ビデオ記録装置に適用した場合の回路系の
例を示すものである。
図に於て、81はビデオ信号を形成する周知の構成を有
するカメラ部、82は該カメラ部81の出力であるビデオ信
号をヘツド5を通じてデイスク2上に記録するための記
録回路、83は該記録回路82をして1フイールド又は1フ
レーム分のビデオ信号の記録を行わせるべくこれを制御
するための記録制御回路、84は水平及び垂直同期信号HS
及びVSを発生する同期信号発生回路で、その出力はカメ
ラ部81、記録回路82、記録制御回路83及び後述のデイス
ク・モータ制御回路89に附与される。尚、記録制御回路
83はヘツド5による記録の終了と共に記録終了信号REを
出力する。
85はデイスク2上の各記録用位置に於ける記録、即
ち、ビデオ信号の有無をヘツド5を通じて検出するため
の記録有無検出回路、86はヘツド5を記録回路82の出力
(端子R側)及び形成回路85の入力(端子C側)に対し
て切換えるための切換えスイツチである。
87はヘツド移動用ステツプ・モータ49(第6図)を駆
動するためのステツプ・モータ駆動回路、88はスピンド
ル6を通じてデイスク2を回転させるためのデイスク回
転用モータ、89は該モータ88を制御するデイスク・モー
タ制御回路で、ここではその内部の基準発振器からの基
準速度信号と、モータ88からの回転速度信号FGと、同期
信号発生回路84からの垂直同期信号VSと、更に、デイス
ク2のセンター・コア3に埋設されている磁性ピン3eを
検出するデイスク回転位相検出器90からのデイスク回転
位相信号PGとに基づいて、デイスク2がテレビジヨンの
フイールド若しくはフレーム周波数に対応した所定の速
度(NTSC方式で言えば3,600乃至は1,800rpm)で、且
つ、垂直同期信号VSのタイミングに対して所定の位相で
回転させられる様にモータ88を制御する。尚、同制御回
路89はモータ88が規定速度且つ規定位相で回転する様に
なった時点でサーボ・ロツク・イン信号SLを出力する。
91は後述の記録トリガ・スイツチ95、前述のカセツト
存否検出スイツチ69、カセツト装脱検出スイツチ70、外
カバー・ロツク完了検出スイツチ74、キヤリア位置検出
器58及び59、記録制御回路83からの記録終了信号RE、モ
ータ制御回路89からのサーボ・ロツク信号SL並びに電源
投入時に得られるパワー・オン信号POに基づいて第7図
の回路系全体を制御するシステム・コントローラであ
る。
92は発光又は発音素子を含む表示器、93はバツテリを
含む電源回路、94は電源スイツチ、95は記録トリガ・ス
イツチ、96はトリガ・ボタンで、ここではその第1段目
までの押下げにより電源スイツチ94が、そして、第2段
目までの押下げにより記録トリガ・スイツチ95が夫々オ
ンさせられる様に構成されている。
尚、トリガ・ボタン96によりトリガ・スイツチ95のみ
を操作し得る様にし、電源スイツチ94は他の部材により
操作し得る様に構成しても良いことは言う迄もない。
又、記録有無検出回路85は例えば記録信号がFM信号で
ある時、RF(ラジオ周波数)信号の有無を検出する様に
構成され、記録が有る場合にハイの信号を出力する。
更に、システム・コントローラ91はマイクロ・コンピ
ユータ等を主たる構成要素として含むものであるが、そ
の作用に就いては以下に動作フローチヤートを参照し乍
ら説明する。
以上の構成に於て、先ず、トリガ・ボタン96の第1段
目迄の押下げにより電源スイツチ94がオンされた際の記
録のための準備動作に就いて第8図を参照して説明す
る。
電源がオンされると(ステツプS01)、システム・コ
ントローラ91は外カバー・ロツク完了検出スイツチ74が
オンとなっているか否かをチエツクし(ステツプS0
2)、オンしていない場合にはオンとなる迄、待機す
る。一方、オンの場合にはコントローラ91は続いてカセ
ツト装脱検出スイツチ70がオンとなっているか否かをチ
エツクし(ステツプS03)、オンの場合にはカセツト1
の交換(装脱)が行われていることになるから、以下に
説明するヘツド5の、デイスク2上の未記録位置への自
動位置決め操作を行う。
即ち、先ず、デイスク2の停止状態でヘツド5の移動
させられることによりデイスク2の記録面が損傷させる
のを防止する為にコントローラ91はデイスク・モータ制
御回路89に対してモータ88の作動を指令することにより
同モータ88を回転させ(ステツプS04)、続いて、ステ
ツプ・モータ駆動回路87に対してステツプ・モータ49の
連続正転を指令することにより同モータ49を連続的に正
転させる(ステツプS05)。これによりヘツド5はデイ
スク2の中心側、即ち第7図中の矢印X方向へ連続的に
移動させられる様になる。そしてこの間、コントローラ
91はヘツド5が前述の第51トラツク位置に達することに
より第6図のキヤリア位置検出器59がキヤリア46の遮光
板46gによってオフ(受光素子59bのオフの意味)された
か否かを繰り返しチエツクし(ステツプS06)、オフと
なった時点で、一度、モータ49の停止を指令する(ステ
ツプS07)。そして、その後、コントローラ91は直ちに
ヘツド5を矢印X方向に更に5トラツク・ピツチ(以下
TP)分、移動させるべくモータ49のステツプ正転を駆動
回路87に指令する(ステツプS08)。これにより第5図
のリセツト・レバー73はスイツチ操作レバー62を図中、
時計方向に回動させることによりその腕部62cをカセツ
ト装脱検出レバー66の押下部66cから離脱せしめ、これ
によりカセツト装脱検出スイツチ70がオフに復帰する一
方、操作レバー62はばね63の作用によりその腕部62cが
検出レバー66の立下り部66bに衝合し得る中立状態に復
帰させられる様になる。従って、以後、操作レバー62は
リセツト・レバー73により押圧を解除されても、検出レ
バー66の立下り部66cに衝合し、スイツチ70に対して何
ら作用することはない。
さて、コントローラ91はステツプ・モータ49を5TP
分、ステツプ正転させた後、続いて今度はヘツド5を5T
P分、矢印Xと逆方向に移動させるべく同モータ49のス
テツプ逆転を駆動回路87に指令する(ステツプS09)。
これによりヘツド5はデイスク2上で第51トラツク位置
に設定されたことになる。
次いで、コントローラ91は切換えスイツチ86を端子C
側に接続させ(ステツプS10)、この状態で、ヘツド5
を1TP分、矢印Xと逆方向に移動させるべくモータ49の
ステツプ逆転を駆動回路87に対して指令する(ステツプ
S11)。これによりヘツド5は第50トラツク位置に設定
された訳であるが、この状態では記録有無検出回路85が
切換えスイツチ86を通じてヘツド5に接続されており、
同検出回路85はヘツド5でピツク・アツプされた信号を
もとにデイスク2上の記録信号の有無(この場合には第
50トラツク位置での記録信号の有無)を検出し、有りの
場合にはハイの信号を、無しの場合にはロウの信号を出
力する。そして、コントローラ91は同検出回路85の出力
がハイであるか否かをチエツクし(ステツプS12)、ハ
イでない場合には更にヘツド5が第0トラツク位置に達
することにより第6図のキヤリア位置検出器58がキヤリ
ア46の遮光板46fによってオフ(受光素子58bのオフの意
味)されたか否かをチエツクし(ステツプS13)、オフ
でなければステツプS11に戻って、再度、ヘツド5を1TP
分、矢印Xと逆方向に移動させるべくモータ49のステツ
プ逆転を指令する。以下、検出回路85の出力がハイにな
るか、或いは、検出器58がオフになる迄、ステツプS11
〜S13の動作を繰り返す。そして、検出回路85の出力が
ハイになるか、或いは、検出器58がオフになると、今後
は、ヘツド5を1TP分、矢印X方向に移動させるべくモ
ータ49のステツプ正転を指令する(ステツプS14)。即
ち、検出回路85の出力がハイになったと云うことはヘツ
ド5がデイスク2上で記録トラツクの番号順に数えて最
後の記録済みトラツク位置に到達したことを意味し、従
って、ステツプS12からステツプS14に到ることにより、
ヘツド5はこの最後の記録済みトラツクのすぐ次の未記
録位置に設定されたことになる(即ち、この場合にはデ
イスク2には途中のトラツクまで記録が施されていたこ
とになる。)一方、検出器58がオフになったと云うこと
はヘツド5がデイスク2上で第0トラツク位置に到達し
たことを意味し、従って、ステツプS13からステツプS14
に到ることにより、ヘツド5は第1トラツク位置に設定
されたことになる(即ち、この場合にはデイスク2は何
ら記録が施されていないフレツシユなものと云うことに
なる)。
さて、コントローラ91は以上の様にしてヘツド5を記
録トラツクの番号順に数えて最後の記録済みトラツクの
直後の未記録位置に設定すると、デイスク・モータ88の
停止を指令し(ステツプS15)、そして、検出器59がオ
フとなっていないかどうかをチエツクして(ステツプS1
6)、オフでなければ表示器92をして記録が可能な旨
(若しくは、記録のための準備が完了した旨)、表示せ
しめ(ステツプS17)、又、オフの場合には表示器92を
してデイスク2上の全ての記録位置での記録が終了して
いる(デイスク終了)旨、表示せしめ(ステツプS1
8)、記録を禁止する(ステツプS19)。
一方、先のステツプS03に於て、カセツト装脱検出ス
イツチ70がオンしていない場合はカセツト1の変換(装
脱)が行われなかったか、若しくは、カセツト1が装填
されていない場合であるから、コントローラ91はカセツ
ト存否検出スイツチ69がオンしているか否かをチエツク
し(ステツプS20)、オンの場合、即ち、カセツト1が
変換(装脱)されていなかった場合には先のステツプS1
6に移行する。これに対し検出スイツチ69がオンしてい
ない場合には、これは、カセツト1が装填されていない
こと(カセツトなし)を意味するものであるから、コン
トローラ91は表示器92をしてその旨、表示させ(ステツ
プS21)、そして記録を禁止する(ステツプS19)。
本実施例にあっては以上の様にして記録のための準備
動作が行われるものである。
次に以上の様にして記録のための準備動作が完了した
後の記録トリガ・スイツチ95のオンによるビデン信号の
記録動作に就いて第9図を参照して説明する。
上述の様にして記録のための準備動作が完了すると、
コントローラ91は電源がオフされない限り、記録トリガ
・スイツチ95がトリガ・ボタン96の第2段目迄の押下げ
によってオンされたか否かのチエツクを繰り返し行う様
になる(ステツプS31)。そして、トリガ・スイツチ95
がオンされると、コントローラ91は切換えスイツチ86を
端子R側に切換え(ステツプS32)、次いで、カメラ部8
1及び同期信号発生回路84を作動させると共に、デイス
ク・モータ88の回転をモータ制御回路89に対して指令す
る(ステツプS33)。これによりカメラ部81は同期信号
発生回路84からの同期信号HS,VSに同期したビデオ信号
を出力する様になり、そして、記録回路82はこのカメラ
部81からのビデオ信号を記録信号として処理(FM変調
等)する様になる(勿論、この状態では記録回路82中の
記録ゲートはオフしており、従って、記録回路82に対し
切換えスイツチ86を介してヘツド5が接続されてはいる
が、記録は行われない)。一方、モータ制御回路89はモ
ータ88からの速度信号FGと、回転位相検出器90からの回
転位相信号PGと、更に、同期信号発生回路84からの垂直
同期信号VSとに基づいて、デイスク2がフイールド又は
フレーム周波数に対応した速度で、且つ、垂直同期信号
VSに対して所定位相となる様にモータ88の回転を制御
し、そして、モータ88が規定速度且つ規定位相で回転す
る様になった時点で、サーボ・ロツク・イン信号SLをハ
イにする。ここで、コントローラ91はモータ88の作動を
指令した後、制御回路89からのサーボ・ロツク・イン信
号SLがハイになったか否かを繰り返しチエツクしており
(ステツプS34)、サーボ・ロツク・イン信号SLがハイ
になると、直ちに記録制御回路83に対して記録トリガを
与える(ステツプS35)。これにより記録制御回路83は
同期信号発生回路84からの同期信号HS,VSをもとにこの
記録トリガが与えられた直後の最初の垂直同期信号VSを
含む1フイールド又は1フレーム期間、記録回路82の記
録ゲートをオンにする。これにより1フイールド又は1
フレーム分の記録信号が切換えスイツチ86を通じてヘツ
ド5に附与され、モータ88によって回転させられている
デイスク2上に丁度その1回転で記録されることにな
る。勿論、この場合、垂直同期信号VSの記録位置はセン
ター・コア3の磁性ピン3eに対して所定の回転位置とな
る。
記録制御回路83は以上の様にして1フイールド又は1
フレーム分の記録を行わせた後、その終了と共に、記録
終了信号REをハイにする。一方、コントローラ91は記録
トリガ後、この記録終了信号REがハイになったか否かを
繰り返しチエツクしており(ステツプS36)、そしてこ
れがハイになると、ヘツド5を次の記録用位置へ、即
ち、1TP分、矢印X方向に移動させるべくモータ駆動回
路87に対しステツプ・モータ49のステツプ正転を指令す
る(ステツプS37)。次いで、コントローラ91はカメラ
部81及び同期信号発生回路84の作動を停止させ、又、モ
ータ制御回路89に対してデイスク・モータ88の停止を指
令する(ステツプS38)。その後、コントローラ91は上
記のヘツド5の移動により検出器59がオフとなったか否
かをチエツクし(ステツプS39)、オフとなった場合に
は、表示器92をしてデイスク終了を表示せしめ(ステツ
プS40)。以後、記録を禁止する(ステツプS41)。
以下、記録が禁止されていない場合には記録トリガ・
スイツチ95をオンする度に上述の動作によりデイスク2
上の異なった位置に夫々1フイールド又は1フレーム分
の信号が記録される様になる。
〔変形例に就いて〕
本発明の一実施例は以上の通りであるが、次に上記実
施例の変形例に就いて説明する。
上記実施例では第5図のスイツチ操作レバー62のリセ
ツト(即ち、記録手段のリセツトをヘツド5が第51トラ
ツク位置から更にデイスク中心側に5T分、移動させられ
る際に行い、そして、その後のヘツド5の、デイスク2
上での最初の未記録位置への設定を、トラツク番号で逆
の順(第7図の矢印Xと逆方向)から各記録用位置での
記録の有無をチエツクすることにより行っていたが、操
作レバー62のリセツトをヘツド5が第0トラツク位置か
ら更にデイスク外周側に所定量移動させられる際に行
い、又、その後のヘツド5の、最初の未記録位置への設
定を、トラツク番号順(第7図の矢印Xの方向)に各記
録用位置での記録の有無をチエツクする様にしても良い
ものである。
そのためには先ず、第6図の構成に於て、キヤリア46
の矢印Xと逆方向への移動によりギア71が時計方向に回
転させられ、その際、リセツト・レバー73はヘツド5が
第0トラツク位置から更に矢印Xと逆方向に例えば5TP
分、移動させられる際に操作レバー62の尾端62bを押圧
してこれを第5図で時計方向に回動させる様に構成す
る。
又、この場合には、第7図のシステム・コントローラ
91は記録のための準備動作の制御として第10図のフロー
・チヤートに示される様な制御を行う様に変更される。
尚、第10図中、第8図に於けると同一符号で示すステツ
プは前述の実施例の場合と同じ内容であり、又、ダツシ
ユを付したステツプは対応乃至相当するステツプを示す
ものである。従って、ここでは専ら第8図の場合と相違
する制御動作に就いて説明する。
先ず、ステツプS03に於てカセツト装脱検出スイツチ7
0がオンであった場合、コントローラ91はデイスク・モ
ータ88の回転を指令し(ステツプS04)、次いで、ヘツ
ド5を矢Xと逆方向に移動させるべくステツプ・モータ
49の連続逆転を指令する(ステツプS05′)。そして、
この間、コントローラ91は検出器58がオフとなった否か
を繰り返しチエツクし(ステツプS06′)、オフとなっ
た時点で、モータ49の停止を指令する(ステツプS0
7)。これによりヘツド5は第0トラツク位置に設定さ
れる。その後、コントローラ91はヘツド5を第0トラツ
ク位置から更に矢印Xと逆方向に5TP分、移動させるべ
くステツプ・モータ49のステツプ逆転を指令し(ステツ
プS08′)、これにより第5図に於て、操作アーム62が
その尾端62bをリセツト・レバー73の立上り部73aによっ
て押圧されて時計方向に回動させられ、リセツトされ
る。次いで、コントローラ91はヘツド5を矢印X方向に
5T分、移動させて第0トラツク位置に設定するべく、モ
ータ49のステツプ正転を指令し(ステツプS09′)、そ
の後、切換えスイツチ86を端子C側へ切換える(ステツ
プS10)。次いで、コントローラ91はヘツド5を1TP分、
矢印X方向に移動させるべくモータ49のステツプ正転を
指令し(ステツプS11′)、その移動位置(この場合は
第1トラツク位置)での記録の有無、即ち、検出回路85
の出力がハイか否かをチエツクする(ステツプS12)。
そして、ハイの場合にはステツプS11′に戻り、以下、
検出回路85の出力がハイでなくなる迄、これを繰り返
し、ハイでなくなった時点でデイスク・モータ88の停止
を指令する(ステツプS15)、斯くしてヘツド5は記録
トラツクの番号順に数えて最初の未記録位置に設定され
たことになる。
以上の外は記録動作を含めて前掲実施例の場合と同じ
である。
第5図に示した記憶手段に就いては先に言及した変形
の外に、更に他の変形として、カセツト装脱検出レバー
66を、ホルダー31内のカセツト1を検出する代りに、ホ
ルダー31又は外カバー35の開放(即ち、第3A図の状態)
を検出することによりカセツト1の装脱を検出する様に
構成しても良い。前者に就いてはホルダー31の開口部31
gを閉塞してレバー66の感知片66aがホルダー31の底面を
感知する様に構成すれば良く、又、後者に就いては感知
片66aが外カバー35のエツジ或いはフツク40(第2図)
を感知する様に構成すれば良い。但し、何れの場合に於
てもカセツト存否検出スイツチ69の機能が損われること
になるから、同スイツチ69を検出レバー66から独立させ
ると共に常開型のスイツチに変更し、上側の接片(69b
に相当)に検出ピン等を固設して、これをシヤーシ11の
天板及びホルダー31の下面に設けた開口を通じてホルダ
ー31内に進入可能に為し、ホルダー31及び外カバー35を
閉じた状態でホルダー31内にカセツト1が挿入されてい
る場合にのみ、このピンが押されて接片(69b−69a)同
士が接触することによりオンとなる様に構成すれば良
い。因みに、この場合、システク・コントローラ91とし
ては記録準備動作の制御機能として第11図のフロー・チ
ヤートに示す如き制御機能を具備すれば良い。即ち、第
11図に示す動作フローは第8図の動作フローに対して一
部のステツプの順序が異なるだけで各ステツプの内容は
同じである。具体的には同図に示す様に、第8図のステ
ツプS03に於てカセツト装脱検出スイツチ70がオンして
いない場合に行っていたステツプS20のカセツト存否検
出スイツチ69のオンのチエツクをステツプS02の外カバ
ー・ロツク完了検出スイツチ74のオンのチエツクとステ
ツプS03との間で行う様にすれば良いだけである。
又、上記スイツチ操作レバー62のリセツトの更に他の
変形として、ヘツド5の移動とは独立してこれを行う様
にしても良い。具体的に第5,6図のギア71及びリセツト
・レバー73に代えて吸引ソレノイド若しくはロツド突出
型プランジヤを同レバー62の尾端62bに臨ませて設け、
これらに対する通電をコントローラ91により、例えば第
8,10及び11図のステツプS04或いはステツプS15等と並行
して行うことにより、ソレノイドによる吸引或いはプラ
ンジヤ・ロツドの突出によってレバー62を第5図で時計
方向に回動させてリセツトする様にすれば良い。
又、上記実施例並びに変形例ではデイスク2上の記録
トラツク番号をデイスク外周側から中心側へ向けて順次
付す様にしたがこの番号付けは逆にデイスク中心側から
外周側へ向けて行う様にしても良く、これに応じて第8
〜11図の動作フローは若干、変更されるものである。
又、以上にはカメラ部一体型ステイル・ビデオ記録装
置の例を示したが、勿論、カメラ部81は別体であっても
良く。又、記録装置の電源に就いてもバツテリを使用す
る様な型式の外、商用電源を使用する様な構成のもので
あっても良い。
又、装置としてはビデオ信号記録装置に限られず、オ
ーデイオ信号、或いはデータ等の情報を記録する様なも
のであっても良い。又、記録方式も磁気記録に限られる
ものではない。更に、記録担体に就いてもデイスク状の
ものの外、ドラム状のもの、或いはテープ状のもの(例
えば、8トラツク・オーデイオ・レコーダの様に)であ
っても良い。
更に、以上には、カセツト1が交換されたか否かに就
いての記憶情報をもとにヘツド5の位置設定のし直しが
必要かの判別を行う様にした場合の例を示したが、この
外に、例えば、デイスク2の特性乃至種類に応じて使用
するヘツド5を切換える等、記録のための諸条件の設定
のし直しが必要であるか否かの判別を上記記憶手段の記
憶情報を行う様にしても良いものである。
上述の実施例においては、記録装置の記録動作のため
の電力を供給する手段として、第7図に示した電源回路
93を用いた。また該電源回路93による電力供給が断たれ
ている際において、記録担体が取り出され、新たに装填
されたことを記憶する記憶手段をカセット装脱検出レバ
ー66,カセット装脱検出スイッチ70等から構成した。
又、前記記録対象光像の記録タイミングを示すトリガ
信号を発生する手段を第7図の記録トリガスイッチ95と
した。
又、記録手段により前記記録担体の新たな装填が検出
記憶されている際には前記トリガ信号に係りなく、前記
供給する手段の供給開始に応じて記録ヘッドを前記担体
上の未記録位置へアクセスさせる制御手段を、第10図又
は第11図に示すS01において電力供給がされた際にS03に
おいて検出スイッチ70の出力の判別を行い、スイッチ70
がオンである際にS04乃至S15を実行するシステムコント
ローラ91とした。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明に依れば、たとえ装置の記録
用電力供給が断たれている間でも、その間に記録担体が
交換されたか否かを確実に知ることができ、更には記録
タイミングを示すトリガ信号に係りなく記録用の電力供
給の開始に応じて記録ヘッドを未記録位置へアクセスさ
せているので、トリガ信号が発生した際には記録ヘッド
を予め未記録位置へアクセスさせることができる。
従って記録対象光像を観察しながらトリガ信号が発生
した場合には、常に直ちに記録が行え、しかも二重記録
の恐れが無いという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於て使用される記録担体及
びその保持体と装置側の駆動部とを示す斜視図、 第2図は本発明の一実施例の、特にカセツト装填及びデ
イスク装着機構の分解的斜視図、 第3A図、第3B図及び第3C図は第2図示機構の各種の状態
を第2図に於けるA−A断面で示す断面図、 第4A図、第4B図及び第4C図は第2図示機構に於けるカバ
ー・ロツク部の各状態での詳細に示す平面図、 第5図は本発明の一実施例の、特に、カセツトの交換
(装脱)を検出及び記憶する機構を斜め下方から見た斜
視図、 第6図は本発明の一実施例の、特にヘツド移動機構の平
面図、 第7図は本発明の一実施例の電気回路系の構成を示すブ
ロツク図、 第8図は第7図中のシステム・コントローラの記録準備
動作の制御フローを示すフロー・チヤート、 第9図は同じくシステム・コントローラの記録動作の制
御フローを示すフロー・チヤート、 第10図及び第11図は上記実施例に対する2つの変形例に
於けるシステム・コントローラの記録準備動作の制御フ
ローを示すフロー・チヤートである。 1……磁気デイスク・カセツト、2……磁気テイスク、
5……磁気ヘツド、6……デイスク回転スピンドル、11
……本体シヤーシ、21,23……ロツク・レバー、31……
カセツト・ホルダー、35……外カバー、46……ヘツド・
キヤリア、49……ステツプ・モータ、54……スクリユ、
58,59……キヤリア位置検出器、62……スイツチ操作レ
バー、66……カセツト装脱検出レバー、69……カセツト
存否検出スイツチ、70……カセツト装脱検出スイツチ、
71……ギア、73……リセツト・レバー、74……外カバー
・ロツク完了検出スイツチ、81……カメラ部、82……記
録回路、83……記録制御回路、85……記録有無検出回
路、86……切換えスイツチ、88……デイスク回転用モー
ター、91……システム・コントローラ、92……表示器、
93……電源回路、94……電源スイツチ、95……記録トリ
ガ・スイツチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手塚 信夫 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キ ヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 昭59−20070(JP,A) 特開 昭58−196658(JP,A) 特開 昭54−136241(JP,A) 米国特許3678215(US,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録対象光像を画像信号に変換し、該画像
    信号を記録ヘッドにより交換可能な記録担体に対して記
    録する画像記録装置であって、 該装置の記録動作のための記録用電力を供給する手段、 該供給手段による記録用電力の供給が断たれている際に
    前記記録担体が取り出され、新たに装填されたことを検
    出し記憶する記憶手段、 前記記録対象光像の記録タイミングを示すトリガ信号を
    発生する手段、 該記憶手段により前記記録担体の新たな装填が検出記憶
    されている際には前記トリガ信号にかかわりなく前記供
    給する手段の記録用電力の供給開始に応じて前記記録ヘ
    ッドを前記担体上の未記録位置へアクセスさせる制御手
    段とを有することを特徴とする画像記録装置。
JP60022633A 1985-02-07 1985-02-07 画像記録装置 Expired - Lifetime JPH0812739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022633A JPH0812739B2 (ja) 1985-02-07 1985-02-07 画像記録装置
DE19863603906 DE3603906A1 (de) 1985-02-07 1986-02-07 Aufzeichnungs- oder wiedergabegeraet
DE3645073A DE3645073C2 (ja) 1985-02-07 1986-02-07
US07/382,006 US5072317A (en) 1985-02-07 1989-07-17 Recording and/or reproducing apparatus having a mechanical memory for storing medium loading and unloading information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022633A JPH0812739B2 (ja) 1985-02-07 1985-02-07 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182669A JPS61182669A (ja) 1986-08-15
JPH0812739B2 true JPH0812739B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=12088233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022633A Expired - Lifetime JPH0812739B2 (ja) 1985-02-07 1985-02-07 画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5072317A (ja)
JP (1) JPH0812739B2 (ja)
DE (2) DE3645073C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002543A (en) * 1986-05-14 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Receiving apparatus and method for selectively receiving and recording image data in response to setting of an automatic receiving mode and reproducing image data in response to a manual instruction
JP2585555B2 (ja) * 1986-12-03 1997-02-26 キヤノン株式会社 記録担体交換記憶装置
US5307338A (en) * 1988-05-25 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for recording and/or reproducing information
JPH03127393A (ja) * 1989-10-12 1991-05-30 Asahi Optical Co Ltd 磁気記録再生装置
DE69131542T2 (de) 1990-03-16 2000-03-16 Canon Kk Bildkodierungsgerät und Verfahren
JPH05276471A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラの空きトラック検索装置
JP3397345B2 (ja) * 1992-08-31 2003-04-14 キヤノン株式会社 記録媒体のローディング機構
US5687149A (en) * 1993-07-19 1997-11-11 Dassault Electronique Device for recording data in a disturbed environment
JPH10507566A (ja) * 1994-10-18 1998-07-21 アイオメガ コーポレイション ディスクカートリッジの検出方法および装置
US5854719A (en) * 1994-10-18 1998-12-29 Iomega Corporation Methods and apparatus for detecting whether a removable cartridge disk drive is empty
JP3425336B2 (ja) 1997-09-29 2003-07-14 松下電器産業株式会社 ディスク装置
JP3370001B2 (ja) * 1999-03-04 2003-01-27 三洋電機株式会社 ディスクへの信号記録又は再生装置
JP2004030777A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ記憶装置、記録媒体、サーボライト方法及びデータ読み書き方法
JP2021072715A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 モーター駆動回路、集積回路装置、電子機器およびモーター制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678215A (en) 1969-10-25 1972-07-18 Sony Corp Counter for a tape recorder/playback mechanism

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1220628B (de) * 1964-10-29 1966-07-07 Elektrotechnik Steidinger & Co Schallplattenabtasteinrichtung
JPS4938444B1 (ja) * 1969-09-19 1974-10-17
JPS54140507A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Image recorder
JPS54140515A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Video recorder
JPS54136241A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Canon Inc Electronic unit
DE2916387A1 (de) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Kk Bildaufzeichnungsvorrichtung
JPS56140572A (en) * 1980-04-02 1981-11-02 Olympus Optical Co Ltd Counter resetting mechanism of cassette tape recorder
JPS58196658A (ja) * 1982-05-10 1983-11-16 Hitachi Ltd 電子スチルカメラの誤記録防止装置
JPS5920070A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Fujitsu Ltd 記憶媒体の着脱認知方法
US4578722A (en) * 1982-12-23 1986-03-25 International Business Machines Corporation Method for checking disk identity in a flexible disk recorder
US4527265A (en) * 1983-06-30 1985-07-02 Staar S. A. Position memory for laser reproduction unit
JPS6185675A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd 回転磁気記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678215A (en) 1969-10-25 1972-07-18 Sony Corp Counter for a tape recorder/playback mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
DE3645073C2 (ja) 1992-01-16
DE3603906C2 (ja) 1992-03-05
JPS61182669A (ja) 1986-08-15
US5072317A (en) 1991-12-10
DE3603906A1 (de) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051849A (en) Recording apparatus including a pre-recording positioning function
JPH0812739B2 (ja) 画像記録装置
US5119247A (en) Recording or reproducing apparatus including a disc cartridge loading and clamping mechanism
US5005088A (en) Recording and/or reproducing apparatus adapted to minimize electrical energy consumption
JP2614209B2 (ja) 記録装置
US5144503A (en) Process for controlling an access position of a recording head which enables recording at each recording position on a recording medium without double recording and a device therefor
US4864445A (en) Head loading mechanism for recording and/or reproducing apparatus
KR100384425B1 (ko) 테이프카세트를이용한기록및/또는재생장치
US5227927A (en) Recording and/or reproducing apparatus adapted to minimized electrical energy consumption
JPH081731B2 (ja) 記録装置
JPH0443351B2 (ja)
JPS6120697Y2 (ja)
KR20010080674A (ko) 광자기디스크 기록 및/또는 재생장치
JPS61158082A (ja) 記録装置
JPS61158003A (ja) 記録装置
JPH0731865B2 (ja) 記録装置
JPS63276748A (ja) 記録又は再生装置
JPH0333971Y2 (ja)
JPH0563856B2 (ja)
JP3753558B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JPS63204551A (ja) 車載装置
JPS6128284Y2 (ja)
JP2524871Y2 (ja) デイスクプレヤ−装置
JPH083937B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH083936B2 (ja) 記録及び/又は再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term