JPH0333971Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333971Y2
JPH0333971Y2 JP13505984U JP13505984U JPH0333971Y2 JP H0333971 Y2 JPH0333971 Y2 JP H0333971Y2 JP 13505984 U JP13505984 U JP 13505984U JP 13505984 U JP13505984 U JP 13505984U JP H0333971 Y2 JPH0333971 Y2 JP H0333971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tray
horizontal movement
gear
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13505984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152343U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13505984U priority Critical patent/JPH0333971Y2/ja
Publication of JPS6152343U publication Critical patent/JPS6152343U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333971Y2 publication Critical patent/JPH0333971Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はビデオテープレコーダー(VTR)の
カセツト着脱機構に関する。
(ロ) 従来の技術 従来、カセツトデツキやコンパクトデイスクで
は、水平移動するカセツトホルダー前面部を操作
部に利用することにより、本体機器の小型化を図
つた例として特開昭59−113556号公報が挙げられ
る。
ところが、カセツトデツキ及びコンパクトデイ
スクのローデイングは、その移動方向が水平方向
のみであるためカセツトホルダ前面部を操作部に
用いることが可能であつたが、フロントローデイ
ング型のVTRの場合、カセツトホルダーは水平
移動と同時に垂直方向にも移動するためにカセツ
トホルダー前面部を操作部に利用することは困難
である。
(ハ) 本考案が解決しようとする問題点 水平移動だけでなく垂直移動も為すために困難
であつたフロントローデイング型VTRのカセツ
ト挿入口、即ちカセツトホルダー前面部への操作
部の取付けを可能にする。
(ニ) 問題点を解決する為の手段 本考案は、操作部一体型カセツト着脱機構であ
つて、カセツトホルダーを構成する水平移動用ト
レイ前面に長孔を有する板体を取り付け、前記長
孔を介して操作部あるいは操作部装着用基台を板
体に螺着することを特徴とするものである。
(ホ) 作用 本考案は、上記のように構成したので、水平移
動用トレイが水平移動中は操作部は水平移動用ト
レイ前面に、また、水平移動用トレイが垂直移動
用ホルダーと一体となつて垂直移動している時に
もフロントパネルの所定位置に収納される。
(ヘ) 実施例 以下、図面に従い本考案の第1の実施例につい
て説明する。
第1図〜第8図は本考案の第1の実施例に係
り、第1図はカセツト着脱機構の斜視図、第2
図・第3図は水平移動用トレイのオンプン時、収
納時のVTR本体の斜視図、第4図〜第6図は水
平移動用トレイのオープン時・水平移動完了時・
垂直移動完了時の操作部・板体、トレイの関係を
説明する図、第7図・第8図は水平移動用トレイ
の水平移動開始前と終了時のカムギアの要部側面
図である。
1は右フレーム側板2・左フレーム側板3・フ
レーム天板4,4により構成されるフレームであ
り、VTR本体のシヤーシ上に固定されている。
前記左右両フレーム側板2,3には、各々第1・
2・3開口部5,5,6,6,7,7が上下方向
に設けられ、更に右フレーム側板2は内側に折曲
された折曲舌片2aを有する。
カセツトホルダー8は水平移動用トレイ9と垂
直移動用ホルダー10により構成され、前記水平
移動用トレイ8は前枠11・左枠12・右枠13
を結合する事により構成され、前記前枠11の内
面側には斜面部11aが形成されカセツト挿入を
しやすくしている。前記左・右枠12,13は
各々第1切欠部16,16を有し、下面に水平移
動用ラツク17,17、外側面に第1案内溝1
8,18、上面に第2案内溝19,19が形成さ
れ、また、特に前記右枠13の内周面側に、カセ
ツト位置決め用第1突起部14aを有する第1底
板14が、前記右枠13内面の前記第1切欠部1
6の直前位置に軸支されて開蓋用レバー15を挟
持する様に螺着固定されている。尚、前記開蓋用
レバー15の端部には、前記トレイ9に軸支した
際、外側に突出し前記第1切欠部16直前位置の
前記右枠13の上面に当接する第2フツク部15
bと、内側に突出し前記第1底板14と同じ高さ
の位置にくる第1フツク部15aが一体に成形さ
れて、第1図の右側面から見て時計方向に回動可
能となつている。前記左枠12にも第2突起部2
0aを有する第2底板20が螺着固定されてい
る。
70は操作部であり、前面に複数個の操作釦7
1,71…と後面まで貫通する貫通孔72,72
が配設され、更に側面には前記操作釦71,71
…の各操作に応じて反応する発光部73が配設さ
れ、VTR本体で水平移動トレイ収納口74内側
面の発光部73対向位置に配された受光部(図示
省略)と共に操作部70の操作指令をVTR本体
に伝送する働きを為す。
75は上下方向に延びる長孔76,76を有す
る板体であり、前記長孔76,76の最下位置に
後方からスリーブ77,77の径小部77a,7
7aを挿嵌した後、前記板体75を水平移動用ト
レイ9の前枠11前面にビス78,78により螺
着固定される。但し、前記板体75と前枠11間
にはスリーブ77,77が長孔76,76内を摺
動可能となる程度の間隔が設けられている。更
に、ビス79,79を貫通孔72,72及び長孔
76,76に貫通させてスリーブ77,77に螺
合させることにより、操作部70・板体75・水
平移動用トレイ9が一体となり、しかも前記操作
部70は板体75に対して上下方向に摺動可能と
なる。
前記垂直移動用ホルダー10はカセツト挿入時
に上部からカセツト57を下方に押えるカセツト
押え21a,21a,21aを有する天板21,
21と左・右側板22,23が一体に折曲形成さ
れている。前記左・右両側板22,23の各内面
には、前記水平移動用トレイ9の第2案内溝1
9,19をその先端が摺動するL字状の折曲部2
4,24,24,24及び前記第1案内溝18,
18に遊嵌される柱状突起25,25,25,2
5が配設され、特に右側板23の最後部には天面
の一部にスロープ26aを有するオープンブラケ
ツト26が螺着されている。
前記両側板22,23間には両端に第1ギア2
7,27を有する第1シヤフト28が軸架され、
前記第1ギア27,27に径大部が噛合する第1
段付ギア29,29が、前記両側板23,23の
外側に設けられた補助軸30,30に挿嵌されて
いる。また、前記両側板22,23間の前方位置
には第2シヤフト31も軸架されている。前記第
2シヤフト31の両端の両側板22,23の内側
にはピニオン32,32が、右端外側には第2ギ
ア33が挿着されている。また、前記右側板23
には前記第2ギア33に径大部が噛合する第2段
付ギア34及び前記第2段付ギア34の径小部に
噛合する鋸歯状部35aを一方の先端に有する水
平移動ロツクレバー35が軸支され、また前記ロ
ツクレバー35の他端には前記右側板23に一端
が取付けられた第1発条36の他の一端が取付け
られ、矢印A方向に付勢されている。前記左・右
フレーム側板2,3の内面に設けられた垂直移動
用ラツク37,37に、前記第1段付ギア29,
29の径小部が噛合されているが、前記第1段付
ギア29,29の支軸となる前記補助軸30,3
0を、前記第2開口部6,6に遊嵌させ、同時に
前記左右両側板22,23に軸支されたツバ部を
有するガイドローラ38,38,38,38を、
前記第1・第3開口部5,5,7,7に遊嵌させ
て前記垂直移動用ホルダー10を前記フレーム1
内に収納する。
39はL字状の第3案内溝40を有し、一端か
前記右フレーム側板2に軸支された垂直駆動レバ
ーである。41は一端が前記垂直駆動レバー39
の中央に主軸42にて軸支された腕部であり、他
端と前記垂直駆動レバー39の先端間に第2突条
43を配することにより、常に矢印B方向に付勢
されている。前記第3案内溝40に前記補助軸3
0を遊嵌し、更に前記腕部41の下面に前記補助
軸30を当接させ、補助軸30並びに補助軸30
が軸支されている垂直移動用ホルダー10を常に
下方向に付勢しておく。
44はカムギアであり、径大部と径小部を有す
る一種の段付ギアであるが、径大部の外周には噛
合用の歯がない部分である第2切欠部45aと歯
がある部分であるギア部45bが、内面には
「の」の字状の溝カム46が、更に径小部側の外
面に第3突起部47が設けられ、支持板48の内
面に軸支されている。
前記カムギア44の径小部に噛合する第3ギア
49と、前記第3ギア49と径小部が噛合するウ
オームホイール50と、更に前記ウオームホイー
ル50の径大部が噛合するウオームギア51が、
各々前記支持板48の内面に軸支され、前記ウオ
ームギア51に軸支された第1プーリー52と、
駆動モータ53に軸支された第2プーリー54間
にはゴムベルト55が巻架されている。尚、前記
第1、第2プーリー52,54及び駆動モータ5
3は全て前記支持板48に装着固定されている。
また、前記支持板48の最前方には駆動モータ5
3制御用のリミツトスイツチ56が配設されてい
る。前記リミツトスイツチ56は第1・第2・第
3端子板56a,56b,56cを有し、中央の
第2端子板56bは他の端子板に比べ十分に長
く、また前記第2端子板56bが前記第1・第2
端子板56a,56cのどちらと電気的に接続さ
れても、駆動モータ53が停止する様な回路構成
がとられている。前記支持板48は、前記右フレ
ーム側板2の外側に螺着固定され、前記垂直駆動
レバー39は支持板48と右フレーム側板2間に
位置する事になる。
次に上述の様な構成を為すカセツト装着機構に
ついての動作説明を行う。
第2図のようにオープン状態となつた水平移動
用トレイ9内に、カセツト57をカセツト蓋を奥
方に向けて載置する。この際、前記前枠11に内
面に設けた斜面部11a及び前記第1突起部14
aがカセツト57の位置決めを容易にし、また、
前記第2突起部20aがカセツト蓋のロツク解除
を為す。更に、カセツト57が適正位置に載置さ
れると、前記開蓋用レバー15の第1フツク部1
5aはカセツト蓋の下縁に当接する。尚、このオ
ープン状態において、スリーブ77,77は長孔
76,76の最下位置にある。
次にフロントパネル80に設けられたインサー
ト釦83を操作して駆動モータ53を駆動させる
事によつて、前記駆動モータ53の駆動力が、第
2プーリー54・ゴムベルト55・第1プーリー
52・ウオームギア51・ウオームホイール5
0、第3ギア49を介してカムギア44に伝達さ
れ、前記カムギア44は第7図で示す時計方向に
回動し、更に前記カムギア44の径大部と噛合す
る第2段付ギア34及び第2ギア33を介して前
記第2シヤフト31が回転し、前記ピニオン3
2,32及び水平移動用ラツク17,17によ
り、第2シヤフト31の回転力が水平移動用トレ
イ9の水平移動力に変わり、前記水平移動用トレ
イ9は第1案内溝18,18に遊嵌された柱状突
起25,25,25,25、及び第2案内溝1
9,19内に先端に挿入された折曲部24,2
4,24,24により移動案内が為され、前記柱
状突起25,25,25,25の最前方の2つが
前記第1案内溝18,18の最先端に達するまで
垂直移動用ホルダー10内に移動する。尚、前記
水平移動中、即ちカセツトホルダー8が最上位置
にある場合、前記ロツクレバー35の上縁の前記
第1発条36に近い位置で前記折曲舌片20の下
縁と当接し、A方向とは反対方向に付勢されて前
記第2段付ギア34との噛合が解除されロツク解
除状態となる。
前記トレイ9の水平移動途中において開蓋用レ
バー15はオープンブラケツト26のスロープ2
6a上を摺動し、徐々に反時計方向に回動し、前
記開蓋レバー15に係合しているカセツト蓋は開
蓋方向に回動し半開き状態に至る。更は、水平移
動完了位置に達すると、シヤーシ上の所定位置に
立つている開蓋保持板(図示省略)と前記カセツ
ト蓋は係合状態となる。また、操作部70はフロ
ントパネル80の水平移動用トレイ収納口74を
覆う位置に達する。
前記第2段付ギア34が前記カムギア44のギ
ア部45bの始端a点から終点b点に至るまで噛
合し終わると、前記トレイ9の水平移動が完了す
る事になる。また、前記カムギア44の回転に伴
い前記溝カム46も水平移動開始時の位置(第7
図の点線で示す)から水平移動終了時の位置(第
8図の点線で示す)まで移動する。この際、前記
主軸42は前記カム溝46の中心軸から等径の溝
路、即ちc点からd点を摺動する為、前記主軸4
2は固定されたままであり、従つて前記補助軸3
0,30は前記第2開口部6,6の最上位置に固
定されている。前記トレイ9の水平移動終了後、
更に前記カムギア44が回転を続けると、前記主
軸42は中心軸からの長さが徐々に短くなる溝
路、即ちd点からe点を摺動することになり、前
記垂直駆動レバー39が時計方向に回動する。そ
の結果、腕部41が右側の補助軸30を下方向に
押圧し、前記補助軸30は前記第3案内溝40内
を逃げながら、前記第2開口部6に沿つて下方向
に移動する。右側の補助軸30の下方向への移動
に伴い、垂直移動用ラツク37に噛合している右
側の第1段付ギア29も徐々に回転しながら下方
向に移動する。尚、第1ギア27,27・第1シ
ヤフト28を介して上記の右側の第1段付ギア2
9の動きは左側の第1段付ギア29にも伝達さ
れ、結局、垂直移動用ホルダー10と水平移動用
トレイ9が一体となつたカセツトホルダー8は降
下する。この際、第1・第3開口部5,5,7,
7に遊嵌されたガイドローラ38,38,38,
38が垂直移動案内を為す。
前記カセツトホルダー8の垂直移動時には、前
記第2切欠部45に対向しカムギア44との噛合
が解除されている為に、駆動モータ53の駆動力
が伝達されない第2段付ギア34に、水平移動用
ロツクレバー35の鋸歯状部が噛合し、水平移動
用トレイ9が水平方向に動かない様に常に一定の
力でロツクが為され、このロツクはカセツトホル
ダー8が下位置にある間続く。
また、カセツトホルダー8の垂直移動に伴い板
体75も一体となつて垂直移動を為すが、スリー
ブ77,77が長孔76,76を上方向に摺動す
ることにより、操作部70は元の位置すなわち、
水平移動用トレイ収納口74位置に固定されたま
まとなる。
前記カムギア44の回転が略一回転に達する
と、前記補助軸30,30は第2開口部6,6の
最下端に達し、前記第1段付ギア29,29が垂
直移動用ラツク37,37の最下端に達しカセツ
トホルダー8が完全に降下する。これと同時に、
カムギア44の第3突起部47が、スイツチヤー
56の第2端子板56bと当接し弾性変形せし
め、最終的には第1端子板56aと接続させるこ
とになり、駆動モータ53が停止しこの時点でカ
セツト装着が完了する。この時点においても、操
作部70は水平移動用トレイ収納口74に位置し
たままであり、また前記第2突条43の付勢力に
よつて前記主軸42は常に下方向に付勢されてい
る為、カセツト57はリールシヤーシ60上に確
実に固定される。カセツトホルダ装着完了後は、
通常のVTRと同様に所定の動作によりテープロ
ーデイングが為される。
カセツト57を取り出す際には、前記駆動モー
タ53をカセツト装着時とは逆に回転せしめるこ
とにより、各ギアが前記カセツト装着時とは逆の
回転をし、カセツトホルダー8が上昇する。この
時、スリーブ77,77が長孔76,76と下方
向に摺動し板体75も水平移動用トレイ9と一体
となつて上昇する。この上昇が完了すると、操作
部70・板体75・水平移動用トレイ9が一体と
なつた水平移動を為しカセツト57の取り出しが
為される。この際、カムギア44もカセツト装着
動作時とは逆方向に略一回転し、前記トレイ9の
水平移動終了直前に、前記第3突起部47が前記
リミツトスイツチ56の第2端子板56bと当接
し、更に第3端子板56cに接続させるまで弾性
変形せしめる。前記第2端子板56bと第3端子
板56cとが接続すると、駆動モータ53は停止
し、前記トレイ9の水平移動が終了しカセツト取
り出し動作が完了する。尚、カセツト取り出し時
における各部材の運動は、カセツト装着時と同様
である為説明を省略する。
次に第9図〜第11図に従い本考案の第2の実
施例について説明する。
水平移動用トレイ9′の前面に、第1の実施例
と同様に上下方向に延在する長孔76,76′を
有する板体75′を螺着固定し、前記長孔76′,
76′の後方からスリーブ77′,77′の径小部
77a′,77a′を挿嵌させ、前記板体75′の前
方からL字状の操作部装着用基台81をビス8
2,82にて長孔76′,76′を介してスリーブ
77′,77′に螺合せしめることで一体とする。
前記操作部装着用基台81には操作部70′を
装着した際の位置決めとなる前部切り起し片81
a・側部切り起し片81b,81bと操作部7
0′の装着をより強固にする為のマグネツト81
cが配設されている。
操作部70′には操作釦71′,71′,71′…
及びVTR本体に設けられた受光部85と共に操
作部70′の操作指令をVTR本体に伝送する働き
有する発光部73′が配設されている。尚、前記
受光部85はハーフミラーを用いることにより前
方向及び水平移動用トレイ収納口(図示省略)内
側面側からの光が受光可能となつている。更に後
面の前記マグネツト81cと対向する位置には、
マグネツト吸着用の金属板(図示省略)が配設さ
れ操作部装着用基台81に操作部70′を装着し
た際、その装着強度を高める働きをしている。
操作部装着用基台81は螺合されたスリーブ7
7′,77′にて長孔76′,76′内を摺動させる
ことにより、水平移動用トレイ9′が水平移動後、
垂直移動を為しても水平移動用トレイ収納口(図
示省略)に固定されたままとなり、操作部70′
を前記基台81に装着することにより前記第1の
実施例と同じ効果を持たせることが可能となり、
また、本第2の実施例により操作部70′を着脱
自在とすることができる。
(ト) 考案の効果 上述の如く本考案によれば、従来のフロントロ
ーデイング型VTRのカセツト挿入口への操作部
の取付けが可能となり、フロントパネルの省スペ
ース化、即ちVTR本体の小型化に極めて有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本考案の第1の実施例に係
り、第1図はカセツト着脱機構の斜視図、第2
図・第3図は水平移動用トレイのオープン時、収
納時の斜視図、第4図、第5図、第6図は水平移
動用トレイのオープン時・水平移動完了時・垂直
移動完了時の操作部・板体・トレイの関係を説明
する図、第7図・第8図は水平移動用トレイの水
平移動開始前と終了時のカムギアの要部側面図で
ある。第9図〜第11図は第2の実施例に係り、
第9図は水平移動用トレイ前面部の斜視図、第1
0図・第11図は・トレイオープン時・収納時の
VTR本体の斜視図である。 8……カセツトホルダ、9,9′……水平移動
用トレイ、10……垂直移動用ホルダー、70,
70′……操作部、75,75′……板体、76,
76′……長孔、81……操作部装着用基台。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カセツト装着用の水平移動用トレイと前記水平
    移動用トレイと一体となつて垂直移動する垂直移
    動用ホルダーとから成るカセツトホルダーを備え
    た磁気記録再生装置のカセツト着脱機構におい
    て、前記水平移動用トレイ前面に上下方向に延び
    た長孔を有する板体を取り付け、前記長孔を介し
    て操作部あるいは操作部装着用基台を上下方向に
    摺動可能に前記板体に螺着することを特徴とする
    操作部一体型カセツト着脱機構。
JP13505984U 1984-09-05 1984-09-05 Expired JPH0333971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13505984U JPH0333971Y2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13505984U JPH0333971Y2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152343U JPS6152343U (ja) 1986-04-08
JPH0333971Y2 true JPH0333971Y2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=30693560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13505984U Expired JPH0333971Y2 (ja) 1984-09-05 1984-09-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333971Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193386A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Pioneer Electron Corp 記録媒体演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152343U (ja) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533681B2 (ja) カートリッジのイジェクト機構
US4985789A (en) Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette
JPS6185661A (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH0333971Y2 (ja)
KR0143781B1 (ko) 테이프 카셋트 어댑터
JPH0580747B2 (ja)
EP0431912B1 (en) Cassette holder for recording and/or reproducing apparatus
JPH0718042Y2 (ja) 記録媒体のオ−トチエンジヤ
JPS6211435B2 (ja)
JPH0810871Y2 (ja) テープカセット装着装置
JP2000149368A (ja) 光ディスク駆動装置及びその方法
JP2526910B2 (ja) 記録再生装置
JPS6346936Y2 (ja)
JPH0725890Y2 (ja) カセットテープレコーダのカセット蓋開閉装置
JPH0356944Y2 (ja)
JP3318798B2 (ja) カセット着脱装置
JPH0325317Y2 (ja)
JPH0470707B2 (ja)
JPS589506B2 (ja) 口述録音再生機用インデックスカ−トリッジ
JPH0138766Y2 (ja)
JPH048515Y2 (ja)
JPH0416271Y2 (ja)
JP2528582Y2 (ja) 磁気テープカセット
JP3154203B2 (ja) テープ駆動装置
JPS6040977Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダに於けるヘツド基板の操作装置