JPH0580747B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580747B2
JPH0580747B2 JP59196356A JP19635684A JPH0580747B2 JP H0580747 B2 JPH0580747 B2 JP H0580747B2 JP 59196356 A JP59196356 A JP 59196356A JP 19635684 A JP19635684 A JP 19635684A JP H0580747 B2 JPH0580747 B2 JP H0580747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
shutter
record carrier
storage container
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59196356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6174169A (ja
Inventor
Tsukasa Uehara
Masaya Maeda
Akimasa Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59196356A priority Critical patent/JPS6174169A/ja
Publication of JPS6174169A publication Critical patent/JPS6174169A/ja
Priority to US07/309,947 priority patent/US4872076A/en
Publication of JPH0580747B2 publication Critical patent/JPH0580747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この出願の発明は、記録又は再生装置、主とし
てフロントローデイング方式の記録又は再生装置
における記録担体収納容器装填装置に関し、とく
に記録担体収納容器保持部の組立てを容易に行う
ことを可能にする手段に関する。 (従来技術) 円板状記録担体、例えば可撓性磁気デイスク等
の記録担体に同心円状又は螺旋状に記録トラツク
を形成しつつ情報を記録し、又は記録された情報
を再生する記録又は再生装置において、円板状記
録担体を収納するカセツト、ジヤケツト又はパツ
クと呼ばれている記録担体収納容器(以下従来技
術及び実施例の説明ではカセツトという)を記録
又は再生装置に装填するに当たつて、カセツトを
記録又は再生装置の前面から挿入する方式のもの
は、フロントローデイング方式として知られてい
る。 このフロントローデイング方式の多くは、装置
前面からカセツトをカセツト保持部(以下従来技
術及び実施例の説明ではカセツトホルダという)
に手動で挿入し、これが所定位置に達するとロー
デイングスイツチが作動してローデイングモータ
が動作しし、カセツトホルダはカセツトを保持し
た状態で先ず前記の挿入方向へ移動した後これと
ほぼ直交する垂直方向へ下降して所定位置におい
てカセツト内に収納されている記録担体をその駆
動モータに結合された伝動部材、例えばスピンド
ルに装填するものである。カセツトを取り出すと
きは、ローデイングモータが前記と逆方向へ回転
して、カセツトホルダは先ず垂直方向へ上昇した
後水平方向へ前記と逆方向へ移動してカセツトを
手で取り出すことができる位置まで排出するもの
である。 ところで従来の装置においては、カセツトホル
ダ及びその移動機構が複雑な構成であるため、と
くにカセツトホルダの組立て及び調整に多くの時
間を要するものであつた。 (目的) 本願発明は、記録担体収納容器に設けたシヤツ
タの開閉機構を簡素化することができる手段を提
供するとともに、記録担体収納容器装填装置の小
型化、薄型化を達成することを目的とする。 (実施例による説明) 以下第1図〜第4図に示す実施例等を参照して
上記の目的を達成するためこの出願の発明におい
て講じた手段について例示説明する。下記の説明
は、可回転磁気デイスクを記録担体とする実施例
について、カセツト及びシヤツタの構成、シヤツ
タ開閉機構、フロントホルダ部及びリアホルダ
部、カセツトローデイング機構、安定板及びセン
タコア押圧機構構体並びにこの出願の発明の記録
又は再生装置の実施例の動作の順序で行う。なお
この出願の発明は、光学式及び静電容量式等の他
の方式による記録又は再生装置、あるいはテープ
状記録担体を使用する記録又は再生装置にも適用
することができるものである。 (カセツト及びシヤツタの構成)(第1図) 第1図はこの出願の発明の記録又は再生装置の
実施例の全体構成を示す斜視図であつて、図中1
は円板状記録担体の一例である可撓性磁気デイス
ク、2は磁気デイスク1を収納する記録担体収納
容器としてのカセツト、3は磁気デイスク1の中
心部に固着された合成樹脂製のセンタコア、3a
はセンタコア3を貫通する回転位相指示用のPG
ピンであり、その構成については第4図に関連し
て後述する。2aはカセツト2の上面にセンタコ
ア3に対応して設けられた孔であり、その下面に
も同様の孔2a′が設けられている。2bはカセツ
ト2の上面に設けられ、後述する安定板(第4図
の74)の進入用の窓であり、カセツト2の下面
にも窓2bに対応する位置に磁気ヘツド進入用の
窓2b′が設けられている。 安定板進入用窓2b及び磁気ヘツド進入用窓2
b′は、通常は、矢印P←→Q方向に移動可能な覆
い部材であるシヤツタ4により覆われている。シ
ヤツタ4は、その側面に後述するシヤツタ閉成爪
(第2図の15c)が落ちこむシヤツタ閉成用の
孔4aと後述のシヤツタロツク部材2dの係合部
と係合する係合爪4bとが設けられる。なお4
a′は孔4aの端面、4cはシヤツタ4の端面を示
している。2cはカセツト2の側面に設けられ、
シヤツタ閉成爪15c及び後述のシヤツタ開放爪
12aが嵌合してスライドする溝であり、2dは
カセツト2の側面に設けられたプラスチツク製の
シヤツタロツク部材である。シヤツタ4は、カセ
ツト2に対し相対的に矢印Q方向に移動すると
き、安定板進入用窓2b及び磁気ヘツド進入用窓
2b′を開放し、同じく矢印P方向に移動するとき
これらを閉成する構成になつている。 5a及び5bは、カセツト2を使用する装置に
おいて、とくにその装填の位置決めのために用い
られる1対の位置決め用孔であり、ともにカセツ
ト2の上面から下面へ貫通するように形成されて
いる。そして一方の孔5aは長円形であつて、カ
セツト2の挿入方向である矢印A方向においてシ
ヤツタ4と同じ側でかつシヤツタ4の上流側のコ
ーナー部に、他方の孔5bは円形であつて、同じ
く矢印A方向においてカセツト2の後端部付近の
中央部にそれぞれ設けられている。この実施例に
おいては、上記の孔5aは後述の係合部材26に
対する被係合部の役割をも有するが、この出願の
発明を実施するに当たつては、この被係合部と位
置決め孔とは別個に設けてもよい。 (シヤツタ開閉機構)(第1図、第2図) 第1図及び第2図において、カセツト2を保持
するカセツトホルダ部は、第1の保持部の一例で
あるフロントホルダ部10及び第2の保持部の一
例であるリアホルダ部20よりなり、両者は分離
されている。フロントホルダ部10はフロントハ
ーフ11及びフロントホルダ18よりなつてい
る。フロントハーフ11の上面にはシヤツタ開放
部材12が設けられる。シヤツタ開放部材12
は、板ばね13にピン14により取りつけられ、
そのコ字状折り曲げ部にシヤツタ4を開放するた
めの開放爪12aを有し、またその一端はばね係
止部12bが設けられ、ばね16の一端を係止し
ている。板ばね13は、シヤツタ開放部材12を
フロントハーフ11上で上下に首振り可能となる
ようにその尾端部付近においてピン17によりフ
ロントハーフ11に固定されている。12cはシ
ヤツタ開放部材12の平面から立ち上つている曲
げ部であり、後述のシヤツタ閉成部材15のカム
部15eと係合している。12dはシヤツタ開放
部材12に植立されたガイドピンであり、シヤツ
タ閉成部材15の後述する動きを安定にするため
のものである。 一方シヤツタ閉成部材15は、シヤツタ開放部
材12上に設けられ、かつ下記のように構成され
ている。すなわち、15aはシヤツタ開放部材の
曲げ部12cの一端に当接する端面であり、カム
部15eがこれに連なつていて閉成部材15が開
放部材12に対して移動する際に開放部材12の
曲げ部12cの一端と当接することにより、閉成
部材15をガイドピン12dを回転中心として矢
印F方向に回動させる作用をする。なおガイドピ
ン12dには閉成部材15の長溝15bが嵌合し
ている。15cは閉成部材15のコの字状折り曲
げ部に設けられ、シヤツタ4を閉成するための閉
成爪である。15dは閉成部材15の一端に設け
られたばね係止部であり、ばね16は係止部15
dと開放部材12のばね係止部12bとの間に装
架され、ばね16の作用により閉成部材15はガ
イドピン12dを中心に反時計方向に付勢されて
いる。 シヤツタ閉成部材15の閉成爪15cは、第1
図のシヤツタ4の閉成用孔4aに落ちこむように
なつており、矢印A方向にカセツト2が挿入され
る際にシヤツタ開放爪12aがシヤツタ4を開放
し、このときシヤツタ閉成爪15cが孔4aに落
ちこみ、矢印B方向へカセツト2が取り出される
際に孔4aに落ちこんでいる閉成爪15cにより
シヤツタ4が閉じられる。なお閉成爪15cに
は、シヤツタ4の端面4bを乗り越えやすくする
ためにテーパ部15c′が設けられている。 (フロントホルダ部及びリアホルダ部)(第1図、
第2図) ここで、先に簡単に説明した、カセツトホルダ
部についてされに詳細に説明する。先ずフロント
ホルダ部10については、前記のフロントハーフ
11は、フロントホルダ18を保持するものであ
り、フロントホルダ18はフロントハーフ11に
不図のねじ等により取りつけられ、固定される。
17,17は、前述のように板ばね13をフロン
トハーフ11に固定保持されるためのピンであ
り、11a及び11aはそのかしめ穴である。1
1bはフロントハーフ11に明けられた孔であつ
て、カセツト閉成部材15の垂直部が通される。
11c,11cはガイド30とフロントハーフ1
1とを固定保持するためのねじ穴であり、不図示
のねじにより、ガイド30に設けられた座ぐり穴
30a,30aを通して固定される。ねじ穴11
c及び11cはフロントハーフ11の反対側にも
対称的に設けられ、反対側のガイド31の座ぐり
穴31a,31aを通してねじによりガイド31
とフロントハーフ11とが固定保持される。すな
わちフロントハーフ11とガイド30,31とは
一体的に動作するよう構成されている。フロント
ホルダ18にはカセツト2を弾発する板ばね19
が設けられ、また18a及び18bはフロントホ
ルダ18の一側面に設けられた穴であつて、前者
は閉成爪15cの逃げ穴、後者は開放爪12aの
逃げ穴の役割を有する。 次にリアホルダ部20については、21はリア
ハーフであつてリアホルダ22を保持し、リアホ
ルダ22はリアハーフ21に不図示のねじ等によ
り取りつけられ、保持される。21a,21aは
リアハーフ21の第2図の手前側と向う側に植立
されたピンであり、これらのピンのガイド30,
31に設けられた長孔30b,31bにそれぞれ
嵌合し、リアハーフ21は長孔30b,31bに
沿つてA←→B方向に移動可能である。21b,
21bは、リアハーフ21の両側に対称的に設け
られた曲げ部であり、それぞれガイド30,31
に設けられた長溝30c,31cにはまりこみ、
リアハーフ21がピン21a,21aの軸を中心
に回動するのを防止するとともにリアハーフ21
のA←→B方向の移動を妨げないようになつてい
る。 26は係合部材、28は係合解除部材であり、
係合部材26は、カセツト2の位置決め孔5aと
係合可能であり、後述の理由により、少なくとも
その一部、例えば後記の端部26a、テーパ部2
6b及び係合部26cの全部又は一部をプラスチ
ツクで形成することを可とする。27は係合部材
26を第2図のH←→I方向に回動保持するため
の軸であり、リアホルダ22の保持部22aにか
しめ等により固定される。係合部材26を位置決
め孔5aに向つて図中I方向に付勢する手段とし
て、図ではばね25が示されている。ばね25は
軸21cに保持され、その後端は軸21dにかけ
られており、その先端は係合部材の側面26dを
押圧する。一方、装置の固定部、例えばサイドシ
ヤシー33に固定された係合部材28は、カセツ
ト2が装置内に挿入されない状態で係合部材26
の26dと反対側の側面26eに当接し、係合部
材26がばね25により第2図中I方向へ回動す
るのを妨げている。なお係合部材26自体を板ば
ね等の弾性部材で構成し、その屈曲部が位置決め
孔5aに係合するようにすれば、ばね25等を用
いずに係合部材26を位置決め孔5aに向つて付
勢することができる。 29はカセツト2を弾発するための板ばね、2
2bはリアホルダ22に設けられた当接部であ
り、挿入されたカセツト2が当接部22bを押す
ことによりリアホルダ22は長孔30b,31b
に沿つてA方向へスライドするようになつてい
る。なお30d,31dは、ガイド30,31に
それぞれ明けられた穴であり、軸32が保持され
る。以上の構成により、フロントホルダ部10
ガイド30,31と一体的に移動可能であるのに
対し、リアホルダ部20は長孔30b,31bに
沿つてA←→B方向に移動可能になつている。 S1はカセツト2が挿入されたことを検出する
スイツチ、S2はカセツトローデイングスイツチ
であつて、この例では、スイツチS1は、カセツ
ト2が装置内へ挿入され、リアホルダの当接部2
2bに接した状態で動作する位置に設けられ、ス
イツチS2は、カセツト2がさらに押しこまれて
後述の第3図Bに示す状態になつたときにリアハ
ーフ21の肩部によつて動作する位置に設けられ
る。 (カセツトローデイング機構)(第1図、第3図) 第3図は、第1図のX方向からみた側面図であ
つて、この出願の発明の実施例におけるカセツト
ローデイング機構、とくにローデイング時におけ
るギア列の動きを示すものであり、同図A,B及
びCはそれぞれカセツト挿入前、カセツト挿入後
ローデイングスイツチS2(第1図)の動作開始
時及びローデイング終了時の状態を示している。 軸32(第1図)は、前述のように、ガイド3
0,31に各2個所づつ明けられた穴30d,3
1dに支持され、かつサイドシヤシー33及びサ
ブシヤシー34にそれぞれ2個所づつ明けられた
長孔33a(第3図にサイドシヤシー33側の2
個所のみを示す)にそれぞれローラ35(第3図
にサイドシヤシー33側の2個のみを示す)を通
して嵌合され、その結果ガイド30,31は長孔
33aの長手方向(カセツト2の上昇、下降方
向)に沿つて移動可能になつている。サイドシヤ
シー33及びサブシヤシー34は、図では一体的
に示されているが、実施上それぞれ分割できるよ
うに構成することを可とし、これにより後述のギ
ア列の軸の植立をかしめ等により簡単に、かつ精
度よく行うことができ、全体の組立てが便利にな
る。 37はローデイングモータ、38はモータ37
の軸に取りつけられたウオームギア、39はウオ
ームホイール、40はホイール39と一体に回転
するウオームギア、41はウオームホイールであ
り、ホイール41は、ばね44を付勢する立ち上
げ部41aと軸47を中心にした円弧状の貫通孔
41bを備えている。46は、第3図でホイール
41の裏側に設けられ、軸47を中心に回転する
平ギア、46aはその舌状部であつてピン46b
が植立されている。ピン46bは紙面表側方向に
孔41bを通して貫通し、ばね44の一端44a
を付勢する。ウオームホイール41と平ギア46
は分離しているので、モータ37の回転駆動力は
ピン46bを介して平ギア46に伝えられること
になる。またウオームホイール41は、その回転
中にスラスト方向に力が発生するため、押さえ板
49(第1図)で押さえられている。48はウオ
ームギア40の軸端40aを軸支する軸受けであ
る。なお他方の軸端40bはサブシヤシー33に
より軸支されている。 50は平ギア46とかみ合う平ギアであつて軸
57を中心に回転し、ピン50aが植立されてい
る。ピン50aはローラ51を軸支し、ローラ5
1はレバー52に設けられたカム溝52に嵌合し
ている。レバー52は、センタコア3の押圧及び
安定板74(第4図)の上昇、下降を行わせるた
めのレバー53を動作させるためのものである。
54はレバー52の軸、55は押さえ板である。
52bはレバー52に植立されたピンであつてば
ね56を軸支しており、ばね56の一端56aは
レバー52に固定され、その他端56bによりレ
バー53をレバー52の端部52cに付勢するよ
う構成されている。58は平ギア50とかみ合う
平ギアであつて軸59を中心に回動し、ばね60
を付勢する立ち上げ部58aと軸59を中心にし
た円弧状の貫通孔58bとを備えている。61は
平ギア58の軸59を中心に回動可能なレバーで
あり、リアハーフ21に植立されたピン21aと
嵌合する長溝61aと、第4図で紙面表側に向つ
て孔58bを貫通して植立されたピン61bとを
備え、ピン61bはばね60により時計まわりに
付勢されている。 サイドシヤシー33には、第3図に示すよう
に、水平方向に延びる部分62aと垂直方向に延
びる部分62bとが連なる長溝が設けられてい
る。平ギア58が回転すると、回転駆動力がばね
60によつてピン61bに伝達されるためレバー
61が回転し、リアハーフ21に植立されたピン
21aが、長溝62aに沿つてA←→B方向に移
動し、かつ長溝62bに沿つてJ←→K方向(カ
セツト2の上昇、下降方向)に移動する。 上記の構成により、リアホルダ部20はA←→
B及びJ←→K方向に可動であり、フロントホル
ダ部10及びガイド30,31はJ←→K方向の
みに可動である。平ギア58から長溝62a,6
2bまでの部材は、反対側のサブシヤシー34の
立ち上げ部にも対称的に配置されており、そして
平ギア58とかみ合う平ギア63の軸64がサブ
シヤシー34側へ延びており、これによりローデ
イングモータ37の駆動力がサブシヤシー34側
にも伝達される。図中65は押さえ板、66は不
図示の記録又は再生ヘツドを送るためのステツピ
ングモータであり、また33b(2箇所)はサイ
ドシヤシー33に明けられた穴(サブシヤシー3
4にも対称的に設けられる)であつて、組立工程
の最後にフロントホルダ部10とガイド30及び
31とを固定するためにドライバを差しこむため
のものである。 (安定板及びセンタコア押圧機構構体)(第1図、
第3図、第4図) 第4図は、この出願の発明の実施例における安
定板及びセンタコア押圧機構構体を第1図でA方
向からみた図であり、同図Aはカセツト2の上昇
位置、同図Bはその下降位置を示している。図に
おいて安定板は参照番号74で、センタコア押圧
部材は同じく79で示されている。 第1図及び第4図において、70は上記の安定
板及びセンタコア押圧機構構体、71は同構体が
取りつけられる枠体、90は装置本体をそれぞれ
示している。第4図においてデイスク回転モータ
91はアウターロータ形であつてその中心には固
定軸が設けられており(不図示)、その先端は後
述のビス77の先端当接部77aの受け部をなし
ている。なお、第4図では記録再生ヘツドやカセ
ツト2に対する位置決めピン等は図示を省略して
いる。 枠体71は装置本体90に固定され、この例で
はセンタコア3の押圧及び安定板74の上下動作
に関する機構及び部材は、すべて枠体71に取り
つけられている。72はレバーであつて軸73に
より枠体の曲げ部71aに軸支されており、先端
部にはピン72aが、後端部には安定板74の移
動用レバー53がそれぞれ植立され、ばね56の
一端56bにより付勢されることにより軸73を
中心に回動可能に構成されている。 74は、記録又は再生状態においてヘツドとデ
イスクとの良好な接触状態ないし0.5μm程度以下
の空気層を隔てた対接状態を保ち、磁気デイスク
の回転を安定させるための安定板であつて、図に
は示していないが磁気デイスク1の下面にも設け
てもよい。74a,74bは安定板74に植立さ
れたピンあつて後述のレバー76で安定板74を
吊り下げるためのものであり、またレバー76と
安定板74との間には円錐コイルばね(不図示)
が入つていて、安定板74はレバー76との関係
では、つねに第4図K方向へ付勢されている。 76は軸75で枠体71の曲げ部71bに軸支
されるレバーであり、その大略の形状は、軸75
の近傍では、紙面に平行な幅広部が、はじめ上方
へ延びた後ほぼ直角に曲がり、かつその下面で7
6aの部分が紙面表から裏へ延び、かつ裏側の一
部がさらに下方に曲つて部分76bを形成し、ま
た段状部76cを経て紙面表から裏へ延びる部分
76dと表側で下方へ延びる部分76eとが形成
され、また部分76eには長溝76fが形成さ
れ、これにピン72aが嵌合している。77は、
ねじ山が切られたビスであり、その先端当接部7
7aが、前述のようにモータ91の不図示の中心
固定軸の先端に当接し、安定板74の高さ調節機
能を有する。なお装置本体90には、安定板74
が下降した際にこれを受ける受け部(不図示)5
が2個所設けられ、これらの受け部と上記のモー
タ91の中心固定軸の先端との3個所で安定板7
4の図中K方向の付勢力を受けている。なお78
は、不図示のPGコイルが巻回されているPGヨー
クの一端を示している。 79はセンタコア3に対する押圧部材であつて
センタコア3を確実に、位置精度を保つてスピン
ドル92に嵌合させるためのものであり、ビス7
7と重ならないように紙面表側と裏側とで二又に
分かれ、軸80により後述のレバー81に軸支さ
れ、後述のトグルばね82の一端82aが連結さ
れている。トグルばね82の他端はレバー81に
植立されたピン81aに連結され、またピン81
aはレバー76に設けられた長溝76gに嵌合し
ている。レバー81は、軸83により枠体71の
曲げ部71cに軸支されている。 第4図中3aは前記のPGピンであり、センタ
コア3に固定された磁性材料製のリング3bにか
しめ等の手段により固定される。一方、スピンド
ルのフランジ部92aには永久磁石93が植設さ
れ、同磁石は軸方向に着磁されている。永久石9
3の磁束はリング3b、PGピン3aを通り、セ
ンタコア3の外部に洩れ磁束を発生する。センタ
コア3の回転に伴い、PGピン3aがPGヨーク7
8の対向位置に達したときPGヨーク78を流れ
る磁束が最大になり、PGピン3aが遠ざかるに
従つて同磁束が減少する。これにより、PGヨー
ク78に巻回されたコイルに時間的に変化する電
圧を生じ、磁気デイスク1の回転位相が検知され
る。なお永久磁石93とリング3bとの磁気的作
用によりスピンドル92とセンタコア3との機械
的結合をはかることもできる。 (この出願の発明の記録又は再生装置の実施例の
動作)(第1図〜第4図) 次に第1図〜第4図にす記録又は再生装置の実
施例の動作について、カセツト2のローデイング
動作及びこれに関連するシヤツタ開閉動作、安定
板及びセンタコア押圧機構構体の動作並びにアン
ローデイング時の動作の順序で説明する。 操作者がカセツト2をカセツトホルダ内に手で
挿入すると、カセツト2は、先ずリアホルダ22
の当接部22b(第2図)に接し、さらにA方向
に押されるので、リアホルダ部20全体がA方向
に押されることになる。この状態でカセツト挿入
検出スイツチS1が作動する。リアホルダ部20
の移動によりピン21aを通じてレバー61が第
3図で時計方向へ回動し、これに植立されたピン
61bを通じてギア58が時計方向へ、ギア58
とかみ合う平ギア50が反時計方向へ、平ギア5
0とかみ合うギア46が時計方向へ、それぞれ回
動する。これに対して、ギア46の表側に設けら
れているウオームホイール41は回動しないの
で、ギア46の舌状部46aに設けたピン46b
がホイール41の貫通孔41bに沿つてばね44
を付勢しながら時計方向へ回動することになる。
一方ギア50の反時計方向への回動により平ギア
50に設けたピン50aが反時計方向へ回動し、
レバー52も反時計方向へ付勢されるが、レバー
52のカム溝52aの形状の設定によりこの間レ
バー52は軸54を中心にして回動することがな
いようにすることができる。 第3図Bは、カセツト2を手で挿入することに
より上記のギア列等が回動した状態を示してお
り、この状態で第1図のカセツトローデイングス
イツチS2がリアハーフ21の肩部によつて作動
し、ローデイングモータ37がローデイング方向
に回転しはじめる。第3図Bの状態になる前に、
操作者がカセツト2から手を離すと、ばね44の
戻し力によりピン46b及びピン21aは同図A
の位置へ戻され、カセツト2は装置外へ排出され
ることになる。同図Bの状態になるとローデイン
グが開始され、ローデイングモータ37の回転駆
動力は、ウオームギア38、ウオームホイール3
9、ウオームギア40、及びウオームホイール4
1に伝えられ、ウオームホイール41が時計方向
へ回動する。これにより、ピン46b、したがつ
てギア46が時計方向へ、平ギア50が反時計方
向へ、ギア58が時計方向へそれぞれ回動し、さ
らにばね60の付勢力よりピン61bを通じてレ
バー61が時計方向へ回動するので、長溝61a
に嵌合しているピン21a(2箇所)はサイドシ
ヤシー33の長溝62a及びサブシヤシー34の
同様な長溝に沿つてA方向へ移動し、リアホルダ
20がローデイングモータ37の駆動力により
A方向へ移動することになる。 次に、係合部材26及び係合解除部材28等の
動作について説明する。カセツト2を挿入しない
状態(第1図、第3図A)では、リアホルダ部
0はばね44の付勢力により第3図AでB方向に
付勢されている。これは、ばね44の付勢力がギ
ア列46,50,58のかみ合いを介してピン2
1aを長溝62aの左端へ向つて付勢しているた
めである。この状態で係合部材26は係合解除部
材28に当接し、解除部材28により回転軸27
を中心に第2図でH方向へ回動した位置に停止し
ており、この位置は、カセツト2を第4図Aで紙
面表側から裏側へ向けて挿入するのを妨げない位
置である。係合部材26の端部26aは、装置全
体の高さに余裕がある場合は、安定板74の下に
入りこみ、かつこれに接しないようこれと隙間を
空けて位置させることができる。一方、カセツト
2をフロントローデイングする装置、とくにこの
実施例のようにスチルビデオカセツトの記録・再
生装置においては、機構上、どうしても、安定板
及びセンタコア押圧機構構体70の部分が最も高
くなるので、この部分を低くすることが装置全体
の薄形化に貢献する。上記の理由により、この実
施例では、係合部材26の先端テーパ部26bが
カセツト2の厚み方向にわずかに重なるように配
置されている。この状態でカセツト2を挿入する
と、テーパ部26bはカセツト2の端面に押さ
れ、係合部材26は、その側面に対する板ばね2
5の付勢に抗してさらにH方向に回動し、その端
部26aが安定板74に接し、これを第4図でJ
方向へ少し押し上げる。この動きは、レバー72
の先端のピン72aとレバー76の長溝76fと
のガタ等の機構70内のガタで吸収される。 係合部材26の少なくとも一部をプラスチツク
で構成することを可とするのは、仮にこれが金属
等で構成されていると安定板74の下面やカセツ
ト2の位置決め孔5aの近傍を傷つけ、正常な記
録又は再生に支障をもたらすおそれがあるが、プ
ラスチツクで構成すればこのような不都合を生じ
ないからである。 前述のように、カセツト2が挿入されてリアホ
ルダ22の当接部22bを押すと、リアホルダ部
20全体がA方向へ移動し、これにより係合部材
26は、係合解除部材28から離れ、板ばね25
の付勢力により第2図I方向へ回動し、その係合
部26cがカセツト2の位置決め孔5aに係合す
ることになる。ここでテーパ部26b、係合部2
6cの形状と板ばね29の位置との設定により、
板ばね25の付勢力が小さくても、リアホルダ部
20がA方向へ移動する際、これが係合部材26
の係合を介してカセツト2をA方向へ引つ張る力
を十分大きくすることができ、カセツト2のロー
デイングを確実に行うことができる。一方、カセ
ツト2を引き出すときは、カセツト2を支持する
リアホルダ部20が係合解除部材28の位置まで
戻つて来ると、係合解除部材28が係合部材26
に再び当接し、これを板ばね25の付勢に抗して
第2図H方向へ回動させるので、係合部材26の
係合部26cが位置決め孔5aから離れ、カセツ
ト2をさらに第2図B方向へ引き出すことができ
る。したがつて、上記の装置によれば、係合部材
26、これを付勢する板ばね25及び係合解除部
材28によりカセツト2をカセツトホルダ部に確
実に係合し、かつこの係合を解除することができ
るので、従来の装置と異なりカセツトホルダ部内
でカセツトを押圧保持するばねの押圧力を大きく
しなくても確実なローデイングを行うことがで
き、かつカセツト2に損傷を与えるおそれがな
い。 上記の実施例における係合部材及び係合解除部
材等により記録担体収納容器を係合し、かつその
係合を解除する手段は、本出願人の同日出願に係
る特許願1、発明の名称、「記録又は再生装置」
の発明に基づくものであるが、この出願の発明の
主要な特徴である分離された記録担体収納容器保
持部による装填手段は、上記のものとは異なる記
録担体収納容器の固定保持手段を有する装置にも
適用することができる。 モータ37によるローデイング動作が開始され
ると、ピン21aは長溝62aに沿つてA方向へ
進み、次に長溝62bに沿つてK方向へ進むこと
になる。ピン21aは、ガイド30,31の長孔
30b,31bに貫通し、リアハーフ21に設け
られた曲げ部21bは、同じく長溝30c,31
cにはまつているため、ピン21aがA方向へ移
動してもガイド30,31は移動しない。これに
対して、ピン21aがK方向へ移動するときは、
サイドシヤシー33に設けられた長孔33a及び
サブシヤシー34に設けられた同様な長孔に嵌合
するローラ35によりA←→B方向のガタツキな
く、滑らかにK方向へ移動することになり、この
動きによりガイド30,31と固定関係にあるフ
ロントホルダ部10もK方向へ移動する。すなわ
ちフロントホルダ部10は第2の方向であるJ←
→K方向のみに可動であるのに対し、リアホルダ
20は第1の方向であるA←→B方向及び第2
の方向であるJ←→K方向ともに可動である。し
たがつてカセツトホルダ部が分離されているにも
かかわらず、カセツトの装填及び取り出しを安
全、確実に行うことができる。 ここでフロントホルダ部10を第1の方向であ
るA←→B方向には動かないように構成した理由
について説明するが、その前にシヤツタ4の開閉
機構について簡単に説明する。カセツト2のカセ
ツトホルダ部への挿入前の状態において、そのシ
ヤツタロツク部材2dに設けられた不図示のおう
部にシヤツタ4の係止爪4bが係合し、シヤツタ
4の開放が阻止されている。カセツト2を手動で
カセツトホルダ部内へA方向に挿入すると、カセ
ツト閉成部材15の閉成爪15c及びカセツト開
放部材12の開放爪12aがカセツト2の側面の
溝2cに嵌合してスライドし、先ず閉成爪15c
がそのテーパ部15c′においてシヤツタロツク部
材2dに係合する。これにより閉成部材15は、
ばね16に抗してピン12dを中心に矢印F(第
2図)方向へ回動し、閉成爪15cがシヤツタ4
の側面に乗り上げる。このとき開放爪12cはシ
ヤツタロツク部材2dの手前に放置している。さ
らにカセツト2が押しこまれると、閉成爪15c
はシヤツタ閉成用の孔4aに落ちこみ、開放爪1
2aはロツク部材2dを押圧し、前記のおう部と
係止爪4bとの係合を解き、かつ開放爪12aの
端面がシヤツタの端面4cに当接してカセツト2
がA方向へさらに挿入されてもシヤツタ4を残留
させる。したがつてカセツト2の挿入が進むに応
じて安定板進入用窓2b及び磁気ヘツド進入用窓
2b′が露出する。 次にカセツト2をB方向へ取り出すときは、閉
成爪15cがシヤツタ閉成用孔部4aに落ちこ
み、その端面4a′に当接しているためカセツト2
のB方向への移動に対してシヤツタ4がカセツト
2の移動につれて前記の窓を閉じる。シヤツタ4
の閉成完了状態でその係止爪4bがシヤツタロツ
ク部材2dの前記のおう部に係合し、シヤツタ4
がロツクされる。この状態でカセツト2を矢印B
方向へさらに引き出すと、閉成部材15は、閉成
爪15cがシヤツタ閉成用孔部4aの端面4a′に
当接しているため、ばね16の付勢に抗し、長溝
15b内で開放部材12に対しスライドし、その
カム部15eが開放部材の曲げ部12cに当接し
て移動するので、ガイドピン12dを中心にして
第2図で矢印F方向へ回動し、閉成爪15cは孔
部4aから離脱してカセツト2の挿入前の状態に
復帰する。 前に戻つて、カセツト2とフロントホルダ部
0との相対的な移動関係について説明すると、シ
ヤツタ4の開閉のための閉成部材15と開放部材
12とは、前述のようにフロントハーフ11に取
りつけられているので、もしフロントホルダ部
0がカセツト2の挿入に伴つて一緒にA方向へ移
動するよう構成されているとすれば、シヤツタ開
放爪12aもカセツト2と同じ速度で移動するこ
とになつてシヤツタ4を開くことができなくな
り、同様にアンローデイング時にシヤツタ開放爪
15cがカセツト2と同じ速度でB方向へ移動す
るとシヤツタ4を閉じることができない。フロン
トホルダ部10がカセツト2と異なる速度で移動
するように構成すれば、シヤツタ4の開閉は可能
であるが、機構が複雑化するので、結局フロント
ホルダ部10をA←→B方向へは動かないように
構成することが最も簡単であり、かつ安価に製造
できることになる。さらに、シヤツタ開放部材1
2及びシヤツタ閉成部材15等のシヤツタ開閉機
構を、第1図及び第2図に示すようにフロントホ
ルダ部10に固定することができるので、シヤツ
タ開閉機構を簡素化することができる。 モータ37の回転によるローデイング動作に戻
つて、ピン21aが長溝62aに沿つてA方向へ
移動した後も第3図のギア列は回転を続け、ピン
21aが長溝62bに沿つてK方向へ下降し、そ
の下縁で停止する。一方ギア列はさらに回転を続
け、ばね60がたわみ切つた状態でモータ停止用
のスイツチ(不図示)が動作し、モータ37が停
止する。第3図Cはこの状態を示すものであり、
ここでピン21aはばね60の付勢力によりK方
向へ付勢されるので弾発ばね19,29がカセツ
ト2を装置本体90に向つて付勢する。なお従来
の装置では、弾発ばね19及び29並びに係合部
材26の係合部26cの位置に相当する位置の近
傍に弾発ばねが取り付けられているが、これはカ
セツト2の裏面に基準面を設定するための位置決
め部材が当接するように設けられており、これら
の部材の位置が上記の各位置に相当する位置の近
傍であるためである。上記の実施例では係合部2
6cの近傍には弾発ばねを特別に設けずに、ばね
25が係合部材26を第2図I方向に付勢する力
でカセツト2を付勢している。したがつて特別に
設ける弾発ばねの押圧力を大きくしなくても確実
にカセツト2の装填を行うことができる。 次にローデイング時におけるセンタコアの押圧
及び安定板の上昇下降機構構体70の動作につい
て説明する。第3図Bの状態になると、前述のよ
うにローデイングモータ37が動作し、平ギア5
0はギア列のかみ合いにより駆動されて反時計方
向へ回動する。これによりピン50a、ローラ5
1も回動し、そしてレバー52のカム溝52a
は、同図の状態以降はレバー52が軸54を中心
に時計方向へ回動するよう形成されているのでレ
バー52は時計方向へ回動しはじめ(第3図C)、
安定板移動用レバー53は、それまでばね56の
他端56bによりレバー52に向つて付勢されて
いたのに対して、第4図Aで軸73を中心に反時
計方向へ回動し、これとともにレバー72の先端
のピン72aも反時計方向へ回動する。 レバー76は、最初は第4図Aの状態に保持さ
れているが、その長溝76fとピン72aとが嵌
合しているのでピン72aのK方向への動きによ
り軸75を中心に時計方向へ回動し、同じくK方
向へ下降する。この移動によりセンタコア押圧部
材79が、その二又に分かれた先端部によつてセ
ンタコア3をスピンドル92に押圧挿入する。こ
こでトグルばね82は、第4図Aに示す第1の安
定位置と同図Bに示す第2の安定位置との2つの
安定位置をもつており、センタコア押圧部材79
の押圧動作中、センタコア3からの反力がある限
界以下であればトグルばね82は第1の安定位置
にあつて押圧部材79はレバー81に対して同図
Aに示す位置を保つているが、上記の反力が上記
の限界を超えるとトグルばね82は第4図Bに示
すように第2の安定位置に転位し、押圧部材79
はレバー81に対して回動し、これにより同部材
は前記の押圧方向とは異なる方向(例えば反対方
向)へ逃げるように作用する。同図Bは装填完了
状態を示すものであつて前記の動作により、記録
又は再生時には、押圧部材79が磁気デイスク1
とは離れており、デイスク回転モータ90に対し
余分な負荷となることはなく、かつセンタコア3
のスピンドル92に対する押圧挿入を確実に行う
ことができる。またアンローデイング時には、前
記の逃げた位置にある押圧部材79は、レバーと
ともに反時計方向へ回動するが、途中枠体71に
接し、トグルばね82が第1の安定位置に戻り、
押圧部材79はレバー81に対し軸80を中心に
時計方向へ反転回動し、第4図Aに示す位置に復
帰する。 第4図Bの状態において、不図示のスイツチが
作動してローデイングモータ37が停止し、デイ
スク回転モータ90及びステツピングモータ66
(第1図)が回転を開始し、磁気デイスク1が回
転し、不図示の磁気ヘツドがステツピングモータ
66の駆動力により所定のトラツクにアクセスし
て記録又は再生が行われる。このとき、安定板7
4も回転磁気デイスク1に接触し又は所定の厚み
の空気層を隔ててこれと対接する位置に下降し、
両者間の所要の接触又は対接状態を保つようにす
る。 上記の実施例における安定板及びセンタコア押
圧機構支持手段は、本出願人の同日出願に係る特
許願2、発明の名称「記録又は再生装置」の発明
に基づくものであつて、押圧部材79をはじめと
するセンタコア押圧機構と安定板74とを共通の
レバー76に取りつけ、レバー76の回動によつ
てセンタコアの押圧及びその解除動作と安定板の
上下動作とをともに行うようにしたので、これら
の部分のユニツト組立てが可能になり、装置全体
の組立てを簡単化し、合理化することができる。
またこれらの部分が枠体71を介して装置本体9
0に取り付けられているので、装置本体側でヘツ
ドタツチ調整を行つたものをそのままローデイン
グ装置側に組みつけることが可能になり、また装
置本体とローデイング装置との結合時の位置ずれ
によるセンタコア押圧位置のずれや押圧力のバラ
ツキを解消ないし軽減することができる。ただ
し、この出願の発明の主要な特徴である分離され
た記録担体収納容器保持部による装填手段は、上
記のものとは異なる安定板及びセンタコア押圧機
構支持手段を有する装置にも適用することができ
る。 最後に、上記の装置のアンローデイング動作に
ついて説明する。不図示のイジエクトキーを押す
等の所定の操作によつてローデイングモータ37
がローデイング時と逆方向に回転し、レバー76
は軸75を中心に反時計方向へ回動するが、その
途中で、前述のように押圧部材79はトグルばね
82の作用によりレバー81に対して第4図Aに
示す位置に復帰する。一方リアホルダ部20及び
フロントホルダ部10は、第1図、第3図でJ方
向へ上昇し、続いてリアホルダ部20はB方向へ
移動し、カセツト2を装置外へ取り出せるように
する。この場合に、リアホルダ部20が第1図、
第2図で係合解除部材28の位置まで戻ると、同
部材の作用により係合部材26と位置決め孔5a
との係合が解かれる。またカセツト2が所定の位
置に達すると不図示のスイツチが作動してローデ
イングモータ37が停止し、アンローデイング動
作が終了する。 (効果) 本願発明の構成によれば、記録担体収納容器の
シヤツタが記録担体収納容器の挿入方向に移動可
能になるように、記録担体収納容器を装置に挿入
することを前提として、記録担体収納容器挿入に
際し、挿入方向には移動しない第1の保持部に設
けたシヤツタ可動部で記録担体収納容器の挿入動
作に伴つてシヤツタを移動させて記録担体収納容
器の開口を開放させ、その後、記録担体収納容器
の先端が第2の保持部に到達し、第2の保持部が
記録担体収納容器とともに移動するようにしてい
るので、シヤツタを移動させるのに必要なシヤツ
タ可動部の移動ストロークをほとんど必要とせ
ず、シヤツタ可動部を簡素化させることができ、
また、第1の保持部と第2の保持部とを記録担体
収納容器挿入方向において並置することができる
ため、記録担体収納容器装填装置の小型化、薄型
化を可能とします。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの出願の発明の記録又は再生装置の
一実施例の全体構成を示す斜視図、第2図は第1
図中フロントホルダ部10及びリアホルダ部20
の詳細を示す分解斜視図、第3図A,B及びCは
それぞれカセツト挿入前、ローデイングスイツチ
動作開始時及びローデイング終了時における第1
図X方向からみたギア列の状態を示す側面図、第
4図A及びBはそれぞれカセツトの上昇位置及び
下降位置における第1図の安定板及びセンタコア
押圧機構構体70の詳細を示す断面図である。 符号の説明、1:記録担体の一例である磁気デ
イスク、2:記録担体収納容器としてのカセツ
ト、3:センタコア、4:シヤツタ、5a,5:
カセツトの位置決め孔、10:フロントホルダ
部、11:フロントハーフ、12:シヤツタ開放
部材、15:シヤツタ閉成部材、18:フロント
ホルダ、20:リアホルダ部、21:リアハー
フ、22:リアホルダ、25:板ばね、26:係
合部材、26c:その係合部、27:回動軸、2
8:係合解除部材、30,31:ガイド、33:
サイドシヤシー、34:サブシヤシー、41:ウ
オームホイール、44,60:ばね、46,5
0:平ギア、52:レバー、52a:そのカム
溝、53:安定板移動用レバー、56:ばね、5
8:ギア、62a,62b:長溝、70:安定板
及びセンタコア押圧機構構体、71:枠体、7
2,76,81:レバー、74:安定板、79:
センタコア押圧部材、82:トグルばね、90:
装置本体、91:デイスク回転モータ、92:ス
ピンドル、S1:カセツト挿入検出スイツチ、S
2:ローデイングスイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部に記録担体を収納するとともに、その一
    部に開口が設けられ、かつ、この開口が可動のシ
    ヤツタにより開放可能に覆われた記録担体収納容
    器を装填する装置であつて、 前記記録担体収納容器を装着可能とする装着部
    と、 前記記録担体収納容器を保持するための第1の
    保持部と、 前記記録担体収納容器の挿入方向において前記
    第1の保持部の前方に、前記第1の保持部とは分
    離して並置され、前記第1の保持部とともに前記
    記録担体収納容器を保持するための第2の保持部
    と、 前記第2の保持部については前記記録担体収納
    容器の挿入方向と前記装着部に装着させる方向と
    に移動可能とし、前記第1の保持部については前
    記装着部に装着させる方向のみに移動可能とする
    手段と、 前記第1の保持部上に設けられ、前記記録担体
    収納容器の開口を開閉させるべく前記記録担体収
    納容器の挿入方向に移動可能に配された前記シヤ
    ツタを前記記録担体収納容器の移動動作に応じて
    移動させるためのシヤツタ可動部と、 を備えたことを特徴とする記録担体収納容器装填
    装置。 2 第2の保持部は、記録担体収納容器が当接す
    る当接部を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の記録担体収納容器装填装置。 3 第2の保持部は、記録担体収納容器が係合す
    る係合部を有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の記録担体収納容器装填装置。
JP59196356A 1984-09-19 1984-09-19 記録担体収納容器装填装置 Granted JPS6174169A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196356A JPS6174169A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 記録担体収納容器装填装置
US07/309,947 US4872076A (en) 1984-09-19 1989-02-09 Recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196356A JPS6174169A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 記録担体収納容器装填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174169A JPS6174169A (ja) 1986-04-16
JPH0580747B2 true JPH0580747B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=16356475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196356A Granted JPS6174169A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 記録担体収納容器装填装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4872076A (ja)
JP (1) JPS6174169A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107484A (en) * 1988-06-28 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Arrangement of recording/reproducing apparatus
US5025436A (en) * 1988-12-20 1991-06-18 Literal Corporation Disk cartridge positioning mechanism for an information storage disk drive system
JPH02177048A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Toshiba Corp テープガイド装置
JPH02177046A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JP2693541B2 (ja) * 1988-12-28 1997-12-24 株式会社東芝 カセット装填装置
JPH03216858A (ja) * 1990-01-20 1991-09-24 Canon Electron Inc ディスク装填排出制御装置
US5995469A (en) * 1994-07-13 1999-11-30 Mitsumi Electric Co., Ltd. Disk device having movable cartridge holder and a cam plate having a cam groove with three successive inclined cam groove portions
JP3365157B2 (ja) * 1995-08-03 2003-01-08 松下電器産業株式会社 カートリッジ磁気テープ駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589941A (en) * 1978-12-28 1980-07-08 Victor Co Of Japan Ltd Mounting and demounting unit for tape container
JPS5890585U (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 ソニー株式会社 記録再生装置における記録再生用カセツトのロツク装置
JPS5999286U (ja) * 1982-12-21 1984-07-05 アルプス電気株式会社 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6174169A (ja) 1986-04-16
US4872076A (en) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917488B2 (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
JPS6113309B2 (ja)
JP2556462B2 (ja) 記録又は再生装置
JPH0580747B2 (ja)
JPH10208359A (ja) 電子機器
JPS62293560A (ja) 情報処理装置
WO1996033489A1 (fr) Dispositif de chargement de cartouche de disque
JPS60185252A (ja) 記録又は再生装置
JPH0636267B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS583160A (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JP2547756B2 (ja) 車載装置
JP3528180B2 (ja) 記録,再生および記録再生装置
JPS6117261A (ja) 磁気記録再生装置のデイスクカセツト装着装置
JPS62267961A (ja) 記録又は再生装置
JPS637964Y2 (ja)
JPS6037740Y2 (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPH0563856B2 (ja)
JPS6037739Y2 (ja) テ−プカセツト用アダプタ
JP3044809B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0633588Y2 (ja) デイスク再生装置
JP2893987B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0731396Y2 (ja) カセツトの二重挿入防止装置
JP2964882B2 (ja) 磁気テープ駆動装置
JPH051006Y2 (ja)
JP2943611B2 (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term