JPS6174169A - 記録担体収納容器装填装置 - Google Patents

記録担体収納容器装填装置

Info

Publication number
JPS6174169A
JPS6174169A JP59196356A JP19635684A JPS6174169A JP S6174169 A JPS6174169 A JP S6174169A JP 59196356 A JP59196356 A JP 59196356A JP 19635684 A JP19635684 A JP 19635684A JP S6174169 A JPS6174169 A JP S6174169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
holding part
shutter
holding
carrier storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59196356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580747B2 (ja
Inventor
Tsukasa Uehara
司 上原
Masaya Maeda
真栄田 雅也
Akimasa Nishimura
西村 明政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59196356A priority Critical patent/JPS6174169A/ja
Publication of JPS6174169A publication Critical patent/JPS6174169A/ja
Priority to US07/309,947 priority patent/US4872076A/en
Publication of JPH0580747B2 publication Critical patent/JPH0580747B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この出願の発明は、記録又は再生装置、主としてフロン
トローディング方式の記録又は再生装置における記録担
体収納容器**装置に関し、とくに記録担体収納容器保
持部の組立てを容易に行うことを可能にする手段に関す
る。
(従来技術) 円板状記録担体、例えば可撓性磁気ディスク等の記録担
体に同心円状又は螺旋状に記録トラックを形成しつつ情
報を記録し、又は記録された情報を再生する記録又は再
生装置において1円板状記録担体を収納するカセット、
ジャケット又はパックと呼ばれている記録担体収納容器
(以下従来技術及び実施例の説明ではカセットという)
を記録又は再生装置に装填するに当たって、カセットを
記録又は再生装置の前面から挿入する方式のものは、フ
ロントローディング方式として知られている。
このフロントロープCフグ方式の多くは、装置前面から
カセットをカセット保持部(以下従来技術及び実施例の
説明ではカセットホルダという)に手動で挿入し、これ
が所定位置に達するとローディングスイッチが作動して
ローディングモータが動作し、カセットホルダはカセッ
トを保持した状態で先ず前記の挿入方向へ移動した後こ
れとほぼ直交する垂直方向へ下降して所定位置において
カセット内に収納されている記録担体をその駆動モータ
に結合された伝動部材、例えばスピンドルに装填するも
のである。カセットを取り出すときは、ロープインゲン
モータが前記と逆方向へ回転して、カセットホルダは先
ず垂直方向へ上昇した後水平方向へ前記と逆方向へ移動
してカセットを手で取り出すことができる位置まで排出
するものである。
ところで従来の装置においては、カセットホルダ及びそ
の移動機構が複雑な構成であるため、とくにカセットホ
ルダの組立て及びIm!!に多くの時間を要するもので
あった。
(目 的) したがっぞ、この出願の第1の発明は、従来の記録担体
収納容器装填装置の前述の欠点を除去し、記録担体収納
容器保持部の組立て及び調整を容易に行うことができる
手段を提供することを目的とする。
第2の発明は、前記の目的を達成するとともに、記録担
体収納容器の装填及び取り出しを安全、確実に行うこと
ができる手段を提供することを目的とする。
第3の発明は、前記の薄目的を達成するとともに、記録
担体収納容器に設けたシャッタの開閉機構を簡素化する
ことができる手段を提供することを目的とする。
(実施例による説明) 以下第1図〜第4図に示す実施例等を参照して上記の目
的を達成するためこの出願の発明において講じた手段に
ついて例示説明する。下記の説明は、可回転磁気ディス
クを記録担体とする実施例について、カセット及びシャ
ッタの構成、シャッタ開閉機構、フロントホルダ部及び
リアホルダ部、カセットローディング機構、安定板及び
センタコア押圧機構構体並びにこの出願の発明の記録又
は再生装置の実施例の動作の順序で行う、なおこの出願
の発明は、光学式及び静電容量式等の他の方式による記
録又は再生装置、あるいはテープ状記録担体を使用する
記録又は再生装置にも適用することができるものである
(カセット及びシャッタの構成)(第1図)第1図はこ
の出願の発明の記録又は再生装置の実施例の全体構成を
示す斜視図であって1図中1は円板状記録担体の一例で
ある可撓性m9&デイスク、2は磁気ディスク1を収納
する記録担体収納容器としてのカセット、3は磁気ディ
スクlの中心部に固着された合゛成樹脂製のセンタコア
、3aはセンタコア3を貫通する回転位相指示用のPC
ピンであり、その構成については第4図に関連して後述
する。2aはカセット2の上面にセンタコア3に対応し
て設けられた孔であり、その下面にも同様の孔2a”が
設けられている。2bはカセット2の上面に設けられ、
後述する安定板(第41iliffの74)の進入用の
窓であり、カセット2の下面にも窓2bに対応する位置
に磁気ヘッド進入用の窓2b’が設けられている。
安定板進入用窓2b及び磁気ヘッド進入用窓2b′は、
通常は、矢印P4+Q方向に移動可能な覆い部材である
シャッタ4により覆われている。
シャッタ4は、その側面に後述するシャッタ開放爪(第
2図の15C)が落ちこむシャツタ閉成用の孔4aと後
述のシャッタロック部材2dの係合部と係合する係合爪
4bとが設けられる。なお4a′は孔4aの端面、4C
はシャッタ4の端部を示している。2cはカセット2の
側面に設けられ、シャ7タ閉成爪15c及び後述のシャ
ッタ開放爪12mが嵌合してスライドする溝であり、2
dはカセット2の側面に設けられたプラスチック製のシ
ャッタロック部材である。シャッタ4は、カセット2に
対し相対的に矢印Q方向に移動するとき、安定板1人用
窓2b及び磁気ヘッド進入用窓2b′を開放し、同じく
矢印P方向に移動するときこれらを閉成する構成になっ
ている。
5a及び5bは、カセット2を使用する装置において、
とくにその装填の位置決めのために用いられるl対の位
置決め用孔であり、ともにカセット2の上面から下面へ
貫通するように形成されている。そして一方の孔5aは
長円形であって、カセット2の挿入方向である矢印入方
向においてジャシタ4と同じ側でかつシャッタ4の上流
側のコーナ一部に、他方の孔5bは円形であって、同じ
く矢印入方向においてカセット2の後端部付近の中央部
にそれぞれ設けられている。この実施例においては、上
記の孔5aは後述の係合部材26に対する被係合部の役
割をも有するが、この出願の発明を実施するに当たって
は、この被係合部と位置決め孔とは別債に設けてもよい
(シャー、夕開閉機構)(第1図、第2図)第1図及び
第2図において、カセット2を保持するカセットホルダ
部は、第1の保持部の一例であるフロントホルダ部1」
及び@2の保持部の一例であるリアホルダ部nよりなり
1両者は分離されている。フロントホルダ部1」はフロ
ントハーフ11及びフロントホルダ18よりなっている
。フロントハーフ11の上面にはシャッタ開放部材12
が設けられる。シャッタ開放部材12は、板ばね13に
ピン14により取りつけられ、その二字状折り曲げ部に
シャッタ4を開放するための開放爪12aを有し、また
その一端にばね係止部12bが設けられ、ばね16の一
端を係止している。板ばね13は、シャッタ開放部材1
2をフロントハーフ11上で上下に首振り可能となるよ
うにその尾端部付近においてピン17によりフロントハ
ーフ11に固定されている。12cはシャ−7タ開放部
材12の平面から立ち上っている曲げ部であり、後述の
シャツタ閉成部材15のカム部15eと係合している。
12dはシャッタ開放部材12に植立されたガイドピン
であり、シャツタ開成部材15の後述する動きを安定に
するためのものである。
一方シャッタ開成部材15は、シャッタ開放部材12上
に設けられ、かつ下記のように構成されている。すなわ
ち、15aはシャッタ開放部材の曲げ部12cの一端に
当接する端面であり、カム部15eがこれに連なってい
て閉成部材15が開放部材12に対して移動する際に開
放部材12の曲げ部12cの一端と当接することにより
、閉成部材15をガイドピン12dを回転中心として矢
印F方向に回動させる作用をする。なおガイドピン12
dには閉成部材15の長溝tsbが嵌合している。15
cは閉成部材15のコ字状折り曲げ部に設けられ、シャ
ッタ4を閉成するための開放爪である。15dは閉成部
材15の一端に設けられたばね係止部であり、ばね16
は係止部15dと開放部材12のばね係止部12bとの
間に装架され、ばね16の作用により閉成部材15はガ
イドピン12dを中心に反時計方向に付勢されている。
シャツタ閉成部材15の開放爪15cは、第1図のシャ
7タ4の閉成用孔4aに落ちこむようになっており、矢
印入方向にカセット2が挿入される際にシャッタ開放爪
12aがシャッタ4を開放し、このときシャッタ開放爪
15cが孔4aに落ちこみ、矢印B方向へカセット2が
取り出される際に孔4aに落ちこんでいる開放爪15c
によりシャッタ4が閉じられる。なお開放爪15cには
、シャッタ4の端面4bを乗り越えやすくするためにテ
ーパ部15c’が設けられている。
(フロントホルダ部及びリアホルダ部)(第1図、第2
図) ここで、先に簡単に説明した、カセットホルダ部につい
てさらに詳細に説明する。先ずフロントホルダ部上副に
ついては、前記のフロントハーフ11は、フロントホル
ダ18を保持するものであり、フロントホルダ18はフ
ロントハーフ11に不図示のねじ等により取りつけられ
、固定される。17.17は、前述のように板ばね13
をフロントハーフ11に固定保持させるためのピンであ
り、lla及びllaはそのかしめ穴である。
11bはフロントハーフ11に明けられた孔であって、
カセット閉成部材15の垂直部が通される。llc、l
lcはガイド30とフロントハーフ11とを固定保持す
るためのねじ穴であり、不図示のねじにより、ガイド3
0に設けられた座ぐり穴30a 、30aを通して固定
される。ねじ穴lie及び11cはフロントハーフ11
の反対側にも対称的に設けられ1反対側のガイド31の
座ぐり穴3La、31aを通してねじによりガイド31
とフロントハーフ11とが固定保持される。
すなわちフロントハーフ11とガイド30,31とは一
体的に動作するよう構成されている。フロントホルダ1
8にはカセット2を弾発する板ばね19が設けられ、ま
た18a及び18bはフロントホルダ18の一側面に設
けられた穴であって、前者は開放爪15cのムげ穴、後
者は開放爪12aの逃げ穴の役割を有する。
次にリアホルダ部nについては、21はリアハーフであ
ってリアホルダ22を保持し、リアホルダ22はリアハ
ーフ21に不図示のねじ等により取りつけられ、保持さ
れる。21a、21aはリアハーフ21の第2図の手前
側と向う側に植立されたピンであり、これらのピンはガ
イド30゜31に設けられた長孔30b、31bにそれ
ぞれ嵌合し、リアハーフ21は長孔30b、31bに沿
ってA−+B力方向移動可能である。21b。
21bは、リアハーフ21の両側に対称的に設けられた
曲げ部であり、それぞれガイド30.31に設けられた
長溝3Qc 、31cにはまりこみ、リアハーフ21が
ピン2La、21aの軸を中心に回動するのを防止する
とともにリアハーフ21のA−B方向の移動を妨げない
ようになっている。
26は係合部材、28は係合解除部材であり、係合部材
26は、カセット2の位置決め孔5aと係合可ス屯であ
り、後述の理由により、少なくともその一部1例えば後
記の端部26a、テーパ部26b及び係合部26cの全
部又は一部をプラスチックで形成することを可とする。
27は係合部材26を第2図のHeI方向に回動保持す
るための軸であり、リアホルダ22の保持部22aにか
しめ等により固定される。係合部材26を位置決め孔5
aに向って図中1方向に付勢する手段として、図ではば
ね25が示されている。ばね25は軸21cに保持され
、その後端は軸21dにかけられており、その先端は係
合部材の側面26dを押圧する。一方、装置の固定部1
例えばサイドシャシ−33に固定された係合部材28は
、カセーIト2が装置内に挿入されない状態で係合部材
26の26dと反対側の側面26eに当接し、係合部材
26がばね25により第2図中1方向へ回動するのを妨
げている。なお係合部材z6自体を板ばね等の弾性部材
で構成し、その屈曲部が位置決め孔5aに係合するよう
にすれば、ばね25等を用いずに係合部材26を位置決
め孔5aに向って付勢することができる。
29はカセット2七弾発するための板ばね。
22bはリアホルダ22に設けられた当接部であり、挿
入されたカセット2が当接部22bを押すことによりリ
アホルダ22は長孔30b、31bに沿って入方向へス
ライドするようになっている。なお30d、31dは、
ガイド30,31にそれぞれ明けられた穴であり、軸3
2が保持される0以上の構成により、フロントホルダ部
二がガイド30,31と一体的に移動可能であるのに対
し、リアホルダ部20は長孔30b、31bに沿ってA
−B方向に移動可能になっている。
Slはカセット2が挿入されたことを検出するスイッチ
、S2はカセットローディングスイッチであって、この
例では、スイッチS1は、カセット2が装置内へ挿入さ
れ、リアボルダの当接部22bに接した状態で動作する
位置に設けられ。
スイッチS2は、カセット2がさらに押しこまれて後述
の第3図CB)に示す状態になったときにり7ハーフ2
1の肩部によって動作する位置に設けられる。
(カセットローディング機構)(第1図、第3図) 第3図は、第1図のX方向からみた側面図であって、こ
の出願の発明の実施例におけるカセットローディング機
構、とくにローディング時におけるギア列の動きを示す
ものであり、同図(A)、(B)及び(C)はそれぞれ
カセット挿入前、カセット挿入後ローディングスイッチ
s2(第1図)の動作開始時及びローディング終了時の
状態を示している。
軸32(第1図)は、111述のように、ガイド30.
31に各2個所づつ明けられた穴30d。
31dに支持され、かつサイドシャシ−33及びサブシ
ャシ−34にそれぞれ2個所づつ明けられた長孔33a
(第3図にサイドシャシ−33側の2個所のみを示す)
にそれぞれローラ35(第3図にサイドシャシ−33側
の2(Ilのみを示す)を通して嵌合され、その結果ガ
イド30.31は長孔33aの長手方向(カセット2の
上昇、下降方向)に沿って移動可能になっている。サイ
ドシャシ−33及びサブシャシ−34は1図では一体的
に示されているが、実施上それぞれ分割できるように構
成することを可とし、これにより後述のギア列の軸の植
立をかしめ等により簡単に、かつ精度よく行うことがで
き、全体の組立てが便利になる。
37はローディングモータ、38はモータ37の軸に取
りつけられたウオームギア、39はウオームホイール、
40はホイール39と一体に回転するウオームギア、4
1はウオームホイールであり、ホイール41は、ばね4
4を付勢する立ち上げ部41aと軸47を中心にした円
弧状の貫通孔41bを備えている。46は、第3図でホ
” イール41のs’rsに設けられ、軸47を中心に
回転する平ギア、46aはその舌状部であってピン46
bが植立されている。ピン46bは紙面表側方向に孔4
1bを通して貫通し、ばね44の一端44aを付勢する
。ウオームホイール41と平ギア46は分離しているの
で、モータ37の回転駆動力はピン46bを介して平ギ
ア46に伝えられることになる。またウオームホイール
41は、その回転中にスラスト方向に力が発生するため
、押さえ板49(第1図)で押さえらえている。48は
ウオームギア40の軸端40aを軸支する軸受けである
。なお他方の軸端40bはサブシャシ−33により軸支
されている。
50は平ギア46とかみ合う平ギアであって軸57を中
心に回転し、ピン50aが植立されている。ピン50a
はローラ51を軸支し、ローラ51はし八−52に設け
られたカム溝52に嵌合している。レバー52は、セン
タコア3の押圧及び安定板74(第4図)の上昇、下降
を行わせるためのレバー53を動作させるためのもので
ある。54はレバー52の軸、55は押さえ板である。
52bはレバー52に植立されたピンであってばね56
を軸支しており、ばね56の一端56aはレバー52に
固定され、その他端56bによりレバー53をレバー5
2の端部52cに付勢するよう構成されている。58は
平ギア50とかみ合う平ギアであって軸59を中心に回
動し。
ばね60を付勢する立ち上げ部58aと軸59を中心に
した円弧状の貫通孔58bとを備え°ている。61は平
ギア58の軸59を中心に回動可能なレバーであり、リ
アハーフ21に植立されたピン21aと嵌合する長溝6
1aと、第4図で紙面表側に向って孔58bt−貫通し
て植立されたピンstbとを備え、ピン61bばばね6
0により時計まわりに付勢されている。
サイトシャシ−33には、第3図に示すように、水平方
向に延びる部分62aと垂直方向に延びる部分62bと
が連なる長溝が設けられている。平ギア58が回転する
と1回転駆動力がばね60によってピン61bに伝達さ
れるためレバー61が回転し、リアハーフ21に植立さ
れたビン21aが、長@ 62 aに沿ッテA e B
方向に移動し、かつ長溝62bに沿ってJ−に方向(カ
セット2の上昇、下降方向)に移動する。
上記の構成により、リアホルダ部20はAeB及びJ−
に方向に可動であり、フロントホルダ部10及びガイド
30,31はJ−に方向のみに可動である。平ギア58
から長溝62a、62bまでの部材は1反対側のサブシ
ャシ−34の立ち上げ部にも対称的に配置されており、
そして平ギア58とかみ合う平ギア63の軸64がサブ
シャン−34側へ延びており、これによりローディング
モータ37の駆動力がサブシャシ−34側にも伝達され
る6図中65は押さえ板、66は不図示の記録又は再生
ヘッドを送るためのステッピングモータであり、また3
3b(2箇所)はサイドシャシ−33に明けられた穴(
サブシャシ−34にも対称的に設けられる)であって1
組立工程の最後にフロントホルダ部上Aとガイド30及
び31とを固定するためにドライバを差しこむためのも
のである。
(安定板及びセンタコア押圧機構構体)(第1図、第3
図、第4図) 第4図は、この出願の発明の実施例における安定板及び
センタコア押圧機構構体を第1図で入方向からみた図で
あり、同図(A)はカセット2の上昇位置、同図(B)
はその下降位置を示している0図において安定板は参照
番号74で、センタコア押圧部材は同じく79で示され
ている。
第1図及び第4図において、70は上記の安定板及びセ
ンタコア押圧機構構体、71は同構体が取りつけられる
枠体、90は装置本体をそれぞれ示している。第4図に
おいてディスク回転モータ91は7ウターロータ形であ
ってその中心には固定軸が設(すられており(不図示)
、その先端は後述のビス77の先端当接部77aの受は
部をなしている。なお、第4図では記録再生ヘッドやカ
七ント2に対する位置決めピン等は図示を省略している
枠体71は装置本体90に固定され、この例ではセンタ
コア3の押圧及び安定板74の上下動作に関する機構及
び部材は、すべて枠体71に取りつけられている。72
はレバーであって軸73により枠体の曲げ部71aに軸
支されており、先端部にはビン72aが、後端部には安
定板74の移動用レバー53がそれぞれ植立され、ばね
56の一端56bにより付勢されることにより軸73を
中心に回動可能に構成されている。
74は、記録又は再生状態においてヘッドとディスクと
の良好な接触状態ないし0.5g、m程度以下の空気層
を隔てた対接状態を保ち、磁気ディスクの回転を安定さ
せるための安定板であって、図には示していないが磁気
ディスクlの下面にも設けてもよい、74a、74bば
安定板74に植立されたビンあって後述のレバー76で
安定板74を吊り下げるためのものであり、またレバー
76と安定板74との間には円錐コイルばね(不図示)
が入っていて、安定板74はレバー76との関係では、
つねに第4図に方向へ付勢されている。
76は軸75で枠体71の曲げ部71bに軸支されるレ
バーであり、その大略の形状は、軸75の近傍では1紙
面に平行な幅広部が、はじめ上方へ延びた後はぼ直角に
曲がり、かつその下面で76aの部分が紙面衣から裏へ
延び、かつ裏側の一部がさらに下方に曲って部分78b
を形成し、また段状部76cを経て紙面衣から裏へ延び
る部分76dと表側で下方へ延びる部分76eとが形成
され、また部分76eには長溝76fが形成され、これ
にピン72aが嵌合している。77は、ねじ山が切られ
たビスであり、その先端当接部77aが、前述のように
モータ91の不図示の中心固定軸の先端に当接し、安定
板74の高さ調節機能を有する。なお装置本体90には
、安定板74が下降した際にこれを受ける受は部(不図
示)が2個所膜けられ、これらの受は部と上記のモータ
91の中心固定軸の先端との3個所で安定板74の図中
に方向の付勢力を受けている。なお78は、不図示のP
Gコイルが巻回されているPGヨークの一端を示してい
る。
79はセンタコア3に対する押圧部材であってセンタコ
ア3を確実に1位置精度を保ってスピンドル92に嵌合
させるためのものであり、ビス77と重ならないように
紙面表側と裏側とで二叉に分かれ、軸80により後述の
レバー81に軸支され、後述のトグルばね82の一端8
2aが連結されている。トグルばね82の他端はレバー
81に植立されたビン81aに連結され、またビン81
aはレバー76に設けらけれた長溝76gに嵌合してい
る。レバー81は、軸83により枠体71の曲げ部71
cに軸支されている。
第4図中3aは前記のPGピンであり、センタコア3に
固定された磁性材料製のリング3bにかしめ等の手吹に
より固定される。一方、スピンドルのフランジ部92a
には永久磁石93が植設され、同磁石は軸方向に着磁さ
れている。永久磁石93の磁束はリング3b、PGピン
3aを通り。
センタコア3の外部に洩れ磁束を発生する。センタコア
3の回転に伴い、PCビン3aがPGヨーク78の対向
位置に達したと、!LPGヨーク78を流れる磁束が最
大になり、PCビン3aが遠ざかるに従って同磁束が減
少する。これにより、PCヨーク78に巻回されたコイ
ルに時間的に変化する電圧を生じ、磁気ディスクlの回
転位相が検知される。なお永久磁石93とリング3bと
の磁気的作用によりスピンドル92とセンタコア3との
機械的結合をはかることもできる。
(この出願の発明の記録又は再生装置の実施例の動作)
(第1図〜第4図) 次に第1図〜第4図に示す記録又は再生装置の実施例の
動作について、カセット2のローディング動作及びこれ
に関連するシャツタ開閉動作、安定板及びセンタコア押
圧機構構体の動作並びにアンミーディング時の動作の順
序で説明する。
操作者がカセット2をカセ−/ トホルダ内に手で挿入
すると、カセット2は、先ずリアホルダ2zの当接部2
2b(第2図)に接し、さらに入方向に押されるので、
リアホルダ部n全体が入方向に押されることになる。こ
の状態でカセット挿入検出スイッチS1が作動する。リ
アホルダ部20の移動によりビン21aを通じてレバー
61が第3図で時計方向へ回動し、これに植立されたビ
ン81bを通じてギア58が時計方向へ、ギア58とか
み合う平ギア50が反時計方向へ、平ギア50とかみ合
うギア46が時計方向へ、それぞれ回動する。これに対
して、ギア46の表側に設けられているウオームホイー
ル41は回動しないので、ギア46の舌状部46aに設
けたビン46bがホイール41の貫通孔41bに沿って
ばね44を付勢しながら時計方向へ回動することになる
−男子ギア50の反時計方向への回動により平ギア50
に設けたビン50aが反時計方向へ回動し、レバー52
も反時計方向へ付勢されるが、し八−52のカム溝52
 aの形状の設定によりこの間し八−52は軸54を中
心にして回動することがないようにすることができる。
第3図CB)は、カセット2を手で挿入することにより
上記のギア列等が回動した状態を示しており、この状態
で第1図のカセットローディングスイッチS2がリアハ
ーフ21の肩部によって作動し、ローディングモータ3
7がローディング方向に回転しはじめる。第3図(B)
の状態になる前に、操作者がカセット2から手を離すと
、ばね44の戻し力によりビン46b及びビン2Laは
同図(A)の位置へ戻され、カセット2は装置外へ排出
されることになる。同1iU (B)の状態になるとロ
ーディングが開始され、ローディングモータ37の回転
駆動力は、ウオームギア38゜つt−ムホイール39、
ウオームギア40、及びウオームホイール41に伝えら
れ、ウオームホイール41が時計方向へ回動する。これ
により、ビン46b、したがってギア46が時計方向へ
、平ギア50が反時計方向へ、ギア58が時計方向へそ
れぞれ回動し、ざらにばね60の付勢力よりビンstb
を通じてレバー61が時計方向へ回動するので、長溝6
1aに嵌合しているビン21a(2箇所)はサイドシャ
シ−33の長溝62a及びサブシャシ−34の同様な長
溝に沿って入方向へ移動し、リアホルダ部且がローディ
ングモータ37の駆動力により入方向へ移動することに
なる。
次に、係合部材26及び係合解除部材28等の動作につ
いて説明する。カセット2を挿入しない状態(第1図、
第3図(A))では、リアホルダ部nはばね44の付勢
力により第3図(A)でB方向に付勢されている。これ
は、ばね44の付勢力がギア列46,50.58のかみ
合いを介してピン21aを長@ 62 aの左端へ向っ
て付勢しているためである。この状態で係合部材26は
係合解除部材28に当接し、解除部材28により回転軸
27を中心に第2図でH方向へ回動した位置に停止して
おり、この位置は、カセット2を第4図(A)で紙面表
側から裏側へ向けて挿入するのを妨げない位置である。
係合部材26の端部28aは、装置全体の高さに余裕が
ある場合は。
安定板74の下に入りこみ、かつこれに接しないようこ
れと隙間を空けて位置させることができる。一方、カセ
ット2をフロントローディングする装置、とくにこの実
施例のようにスチルビデオカセットの記録・再生装置に
おいては、機構上、どうしても、安定板及びセンタコア
押圧機構構体70の部分が最も高くなるので、この部分
を低くすることが装置全体の薄形化に貢献する。上記の
理由により、この実施例では、保合部材26の先端テー
パ部26bがカセット2の厚み方向にわずかに重なるよ
うに配置されている。この状態でカセット2を挿入する
と、テーパ部28bはカセット2の端面に押され、保合
部材26は、その側面に対する版ばね25の付勢に抗し
てざらにH方向に回動し、その端部26aが安定板74
に接し。
これを第4図でJ方向へ少し押し上げる。この動キハ、
レバー72の先端のピン72mとレバー76の長溝78
fとのガタ等の機構ヱJ内のガタで吸収される。
係合部材26の少なくとも一部をプラスチックで構成す
ることを可とするのは、仮にこれが金属等で構成されて
いると安定板74の下面やカセット2の位置決め孔5a
の近傍を傷つけ、正常な記録又は再生に支障をもたらす
おそれがあるが、プラスチックで構成すればこのような
不都合を生じないからである。
前述のように、カセット2が挿入されてリアホルダ22
の当接部22bを押すと、リアホルダ部20全体が入方
向へ移動し、これにより保合部材26は、保合解除部材
28から離れ、板ばね25の付勢力により第2図1方向
へ回動し、その係合部26cがカセット2の位置決め孔
5aに係合することになる。ここでテーパ部26b、係
合部26cの形状と板ばねz9の位置との設定により、
板ばね25の付勢力が小さくても、リアホルダ部20が
A方向へ移動する際、これが係合部材26の係合を介し
てカセット2をA方向へ引っ張る力を十分大さくするこ
とができ、カセット2のローディングを確実に行うこと
ができる。一方。
カセット2を引き出すときは、カセット2を支持するリ
アホルダ部20が保合解除部材28の位置まで戻って来
ると、保合解除部材z8が係合部材26に再び当接し、
これを板ばね25の付勢にl抗して第2図1方向へ回動
させるので、係合部材26の係合部26cが位置決め孔
5aから離れ、カセット2をさらに第2図1方向へ引き
出すことができる。したがって、上記の装置によれば、
係合部材26.これを付勢する板ばね25及び係合解除
部材28によりカセット2をカセットホルダ部に確実に
係合し、かつこの係合を解除することができるので、従
来の装置と異なリカセットホルダ部内でカセットを抑圧
保持するばねの押圧力を大きくしなくても確実なローデ
ィングを行うことができ、かつカセット2に損傷を与え
るおそれがない。
上記の実施例における係合部材及び保谷解除部材等によ
り記R担体収納容器を係合し、かつその係合を解除する
手段は、本出願人の同日出願に係る特許願(1)、発明
の名称、「記録又は再生装置」の発明に基づくものであ
るが、この出願の発明の主要な特徴である分離された記
録担体収納容器保持部による装填手段は、上記のものと
は異なる記録担体収納容器の固定保持手段を有する装置
にも適用することができる。
モータ37によるローディング動作が開始されると、ピ
ン21aは長溝62aに沿ってA方向へ進み、次に長溝
62bに沿ってに方向へ進むことになる。ピン21aは
、ガイド30,31の長孔30b、31bに貫通し、リ
アハーフ21に設けられた曲げ部21bは、同じく長溝
30c 。
31cにはまっているため、ピン21aが入方向へ移動
してもガイド30,31は移動しない、これに対して、
ピン21aかに方向へ移動するときは、サイドシャシ−
33に設けられた長孔33a及びサブシャシ−34に設
けられた同様な長孔に嵌合するローラ35によりA→B
方向のガタッキなく、滑らかにに方向へ移動することに
なり、この動きによりガイド30,31と固定関係にあ
るフロントホルダ部上Aもに方向へ移動する。すなわち
フロントホルダ部−10は第2の方向であるJ−に方向
のみに可動であるのに対し、リアホルダ部20は第1の
方向であるA+−B方向及び第2の方向であるJ−に方
向ともに可動である。したがってカセットホルダ部が分
離されているにもかかわらず、カセットの装填及び取り
出しを安全、確実に行うことができる。
ここでフロントホルダ部10を第1の方向であるA4+
B方向には動かないように構成した理由について説明す
るが、その前にシャッタ4の開閉機構について簡単に説
明する。カセット2のカセットホルダ部への挿入前の状
態において、そのシャツタロ7り部材2dに設けられた
不図示のおう部にシャッタ4の係止爪4bが係合し、シ
ャッタ4の開放が阻止されている。カセット2を手動で
カセットホルダ部内へ入方向に挿入すると、カセット閉
成部材15の開放爪15c及びカセット開放部材12の
開放爪12aがカセット2の側面の溝2Cに嵌合してス
ライドし、先ず開放爪15 cがそのテーバ部15c′
においてシV −/タロツク部材2dに係合する。これ
により閉成部材15は、ばね16に抗してピン12dを
中心に矢印F(第2図)方向へ回動し、開放爪15cが
シャッタ4の側面に乗り上げる。このとき開放爪12c
はシャッタロック部材2dの手前に位置している。さら
にカセット2が押しこまれると、開放爪15cはシャツ
タ開成用の孔4aに落ちこみ、開放爪12aはロック部
材2dを押圧し、前記のおう部と係止爪4bとの係合を
解き、かつ開放爪12aの端面がシャ、りの端面4Cに
当接してカセット2が入方向へさらに挿入されてもシャ
7タ4を残留させる。したがってカセット2の挿入が進
むに応じて安定板進入用窓2b及び磁気ヘッド1人用窓
2b′が露出する。
次にカセット2をB方向へ取り出すときは、開放爪15
cがシャツタ閉成用孔部4aに落ちこみ、その端面4a
′に当接しているためカセット2のB方向への移動に対
してシャッタ4がカセット2の移動につれて前記の窓を
閉じる。シャッタ4の開成完了状態でその係止爪4bが
シャッタロック部材2dの前記のおう部に係合し、シャ
ッタ4がロックされる。この状態でカセット2を矢印B
方向へさらに引き出すと、閉成部材15は、開放爪15
cがシャツタ閉成用孔部4aの端面4a′に当接してい
るため、ばね16の付勢に抗し、長溝15b内で開放部
材12に対しスライドし、そのカム部15eが開放部材
の曲げ部12cに当接して移動するので、ガイドピン1
2dを中心にして第2図で矢印F方向へ回動し、開放爪
15cは孔部4aから離脱してカセット2の挿入前の状
態に復帰する。
前に戻って、カセット2とフロントホルダ部10との相
対的な移動関係について説明すると、シャッタ4の開閉
のための閉成部材15と開放部材12とは、前述のよう
にフロントハーフ11に取りつけられているので、もし
フロントホルダ部Uがカセット2の挿入に伴って一緒に
入方向へ移動するよう構成されているとすれば、シャッ
タ開放爪12aもカセット2と同じ速度で移動すること
になってシャッタ4を開くことができなくなり、同様に
アンローディング時にシャッタ開放爪15cがカセット
2と同じ速度でB方向へ移動するとシャッタ4を閉じる
ことができない、フロントホルダ部旦がカセット2と異
なる速度で移動するように構成すれば、シャッタ4の開
閉は可能であるが、m構が複雑化するので、結局フロン
トホルタ部上AをAeB方向へは動かないように構成す
ることが最も簡単であり、かつ安価に製造できることに
なる。さらに、シャッタ開放部材12及びシャツタ閉成
部材15等のシャッタ開閉機構を、第1図及び第2図に
示すようにフロントホルダ部10に固定することができ
るので、シャ−7タ開閉機構を簡素化することができる
モータ37の回転によるローディング動作に戻って、ビ
ン21aが長溝62 aに沿って入方向へ移動した後も
第3図のギア列は回転を続け、ビン21aが長溝62b
に沿ってに方向へ下降し。
その下縁で停止する。一方ギア列はさらに回転を続け、
ばね60がたわみ切った状態でモータ停止用のスイッチ
(不図示)が動作し、モータ37が停止する。第3図(
C)はこの状態を示すものであり、ここでビン21aは
ばね60の付勢力によりに方向へ付勢されるので弾発ば
ね19,29がカセット2を装置本体90に向って付勢
する。なお従来の装置では、91発ばね19及び29並
びに係合部材26の係合部26cの位置に相当する位& 置の近傍に弾発ばねが取りつけらだいるが、これはカセ
ット2の裏面に基準面を設定するための位置決め部材が
当接するように設けられており、これらの部材の位置が
上記の各位置に相当する位置の近傍であるためである。
上記の実施例では保合部26cの近傍には弾発ばねを特
別に設けずに。
ばね25が係合部材26を第2図1方向に付勢する力で
カセット2を付勢している。したがって特別に設ける弾
発ばねの押圧力を大きくしなくても確実にカセット2の
装填を行うことができる。
次にローディング時におけるセンタコアの押圧及び安定
板の上昇下降機構構体70の動作について説明する。第
3図(B)の状態になると、前述のようにローディング
モータ37が動作し、平ギア50はギア列のかみ合いに
より駆動されて反時計方向へ回動する。これによりビン
50a、ローラ51も回動し、そしてレバー5zのカム
溝52aは、同図の状態以降はレバー52が軸54を中
心に時計方向へ回動するよう形成されているのでレバー
52は時計方向へ回動しはじめ(第3図(C))、安定
板移動用レバー53は、それまでばね56の他端56b
によりレバー5zに向って付勢されていたのに対して、
第4図(A)で軸73を中心に反時計方向へ回動し、こ
れとともにレバー72の先端のビン72aも反時計方向
へ回動する。
し八−76は、最初は第4図(A)の状態に保持されて
いるが、その長$1176fとビン72aとが嵌合して
いるのでビン72aのに方向への動きにより軸75を中
心に時計方向へ回動し、同じくに方向へ下降する。この
移動によりセンタコア押圧部材79が、その二叉に分か
れた先端部によってセンタコア3をスピンドル92に押
圧挿入する。ここでトグルばね82は、第4図(A)に
示す第1の安定位置と同図(B)に示す第2の安定位置
との2つの安定位置をもっており、センタコア押圧部材
79の押圧動作中、センタコア3からの反力がある限界
以下であればトグルばね82は第1の安定位置にあって
押圧部材79はレバー81に対して同図(A)に示す位
置を保っているが、上記の反力が上記の限界を超えると
トグルばね82は第4図(B)に示すように第2の安定
位置に転位し、押圧部材79はレバー81に対して回動
し、これにより同部材は前記の抑圧方向とは異なる方向
(例えば反対方向)へ逃げるように作用する。同図CB
)は装填完了状態を示すものであって前記の動作により
、記録又は再生時には、押圧部材79が磁気ディスクl
とは離れており、ディスク回転モータ90に対し余分な
負荷となることはなく、かつセンタコア3のスピンドル
92に対する抑圧挿入を確実に行うことができる。また
アンローディング時には、前記の逃げた位置にある押圧
部材79は、レバー76とともに反時計方向へ回動する
が、途中枠体71に接し、トグルばね82が第1の安定
位置に戻り、押圧部材79はレバー81に対し軸80を
中心に時計方向へ反転回動し、484図(A)に示す位
置に復帰する。
第4図(B)の状態において、不図示のスイッチが作動
してローディングモータ37が停止し。
ディスク回転モータ90及びステッピングモータ66(
第1図)が回転を開始し、磁気ディスク1が回転し、不
図示の磁気ヘッドがステッピングモータ66の駆動力に
より所定のトラックにアクセスして記録又は再生が行わ
れる。このとき、安定板74も回転磁気ディスク1に接
触し又は所定の の厚み一気暦を隔ててこれと対接する位置に下降し1両
者間の所要の接触又は対接状態を保つようにする。
上記の実施例における安定板及びセンタコア抑圧機構支
持手段は、本出願人の同日出願に係る特許願(2)、発
明の名称「記録又は再生装置」の発明に基づくものであ
って、抑圧部材79をはじめとするセンタコア抑圧機構
と安定板74とを共通ルバー76に取りつけ、レバー7
6の回動によってセンタコアの抑圧及びその解除動作と
安定板の上下動作とをともに行うようにしたので、これ
らの部分のユニット組立てが可能になり、装置全体の組
立てを簡単化し、合理化することがでさる。またこれら
の部分が枠体71を介して装置本体90に取り付けられ
ているので、装置本体側でヘッドタッチ調整を行ったも
のをそのままローディング装置側に組みつけることが可
能になり。
また装置本体とローディング装置との結合時の位置ずれ
によるセンタコア抑圧位置のずれや押圧力のバラツキを
解消ないし軽減することができる。
押圧機構支持手段を有する装置にも適用することができ
る。
最後に、上記のli置のアンローディング動作について
説明する。不図示のイジェクトキーを押す等の所定の操
作によってローディングモータ37がローディング時と
逆方向に回転し、レバー76は軸75を中心に反時計方
向へ回動するが、その途中で、前述のように押圧部材7
9はトグルばね82の作用によりレバー81に対して第
4図(A)に示す位置に復帰する。一方リアホルダ部n
及びフロントホルダ部上Aは、第1図、第3図でJ方向
へ上昇し、続いてリアホルダ部20はB方向へ移動し、
カセット2を装置外へ取り出せるようにする。この場合
に、リアホルダ部nが第1図、第2図で保合解除部材2
8の位置まで戻ると、同部材の作用により保合部材26
と位置決め孔5aとの保合が解かれる。またカセット2
が所定の位置に達すると不図示のスイッチが作動してロ
ーディングモータ37が停止し、アンローディング動作
が終了する。
(効 果) 前述のように、この出願の第1の発明によれば、記録担
体収納容器を保持するための第1の保持部と、記録担体
収納容器の挿入方向に関して前記第1の保持部の後備に
位置し、かつ前記第1の保持部と分離され、前記第1の
保持部とともに記録担体収納容器を保持するための第2
の保持部とを具えているので、従来の装置に比し記録担
体収納容器の保持部の組立て及び調整を容易に行うこと
ができる。
第2の発明によれば、さらに、前記第2の保持部につい
ては第1の方向とこれと異なる第2の方向への移動を可
能とし、前記第1の保持部については前記第2の方向へ
の移動のみを可能とする手段を具えているので前記保持
部が分離されているにもかかわらず記録担体収納容器の
装填及び取り出しを安全、確実に行うことができる。
第3の発明によれば、さらに、記録担体収納容器の窓部
を開閉するシャッタを前記第1の方向へ移動させる手段
を具えているので、シャッタ開閉機構を前記第1の保持
部に固定することができ、同機構を簡素化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの出願の発明の記録又は再生装置の一実施例
の全体構成を示す斜視図、第2図は第1図中フロントホ
ルダ部10及びリアホルダ部nの詳細を示す分解斜視図
、第3図(A)、l CB)及び(C)はそれぞれカセ
ット挿入前、コーディングスイッチ動作開始時及びロー
ディング終了時における第1図X方向からみたギア列の
状態を示す側面図、第4図(A)及び(B)はそれぞれ
カセットの上昇位置及び下降位置における第1図の安定
板及びセンタコア押圧機構構体nの詳細を示す断面図で
ある。 符号の説明 1:記録担体の一例である磁気ディスク、2:記録担体
収納容器としてのカセット、3:センタコア、4:シャ
ッタ、5a、5b:カセットの位置決め孔、10:フロ
ントホルダ部、11:フロントハー7,12:シャッタ
開放部材、15:シャツタ閉成部材、18:フロントホ
ルダ、20:リアホルダ部、21:リアハーフ、22:
リアホルダ、25:板ばね、26:係合部材、26c:
その係合部、27:回動軸、28:係合解除部材、30
,31ニガイド、33:サイドシャシー、34:サブシ
ャシ−,41:ウオームホイール、44 、60 :ば
ね、46 、50 :平ギア、52.レバー、52a:
そのカム溝、53:安定板移動用し八−156:ばね、
58:ギア。 62a、62b:長溝、n:安定板及びセンタコア押圧
機構構体、71:枠体、72.7B。 81ニレバー、74:安定板、79:センタコア押圧部
材、82ニドグルばね、9o:装置本体、91:ディス
ク回転モータ、92ニスピンドル。 Sl:カセット挿入検出スイッチ、s2:ローディング
スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録担体収納容器を保持するための第1の保持部
    と、 記録担体収納容器の挿入方向に関して前記第1の保持部
    の後側に位置し、かつ前記第1の保持部と分離され、前
    記第1の保持部とともに記録担体収納容器を保持するた
    めの第2の保持部と、 を具える記録担体収納容器装填装置。
  2. (2)記録担体収納容器を保持するための第1の保持部
    と、 記録担体収納容器の挿入方向に関して前記第1の保持部
    の後側に位置し、かつ前記第1の保持部と分離され、前
    記第1の保持部とともに記録担体収納容器を保持するた
    めの第2の保持部と、 前記第2の保持部については第1の方向とこれと異なる
    第2の方向への移動を可能とし、前記第1の保持部につ
    いては前記第2の方向への移動のみを可能とする手段と
    、 を具える記録担体収納容器装填装置。
  3. (3)記録担体収納容器を保持するための第1の保持部
    と、 記録担体収納容器の挿入方向に関して前記第1の保持部
    の後側に位置し、かつ前記第1の保持部と分離され、前
    記第1の保持部とともに記録担体収納容器を保持するた
    めの第2の保持部と、 前記第2の保持部については第1の方向とこれと異なる
    第2の方向への移動を可能とし、前記第1の保持部につ
    いては前記第2の方向への移動のみを可能とする手段と
    、 記録担体収納容器の窓部を開閉するシャッタを前記第1
    の方向へ移動させる手段と、 を具える記録担体収納容器装填装置。
JP59196356A 1984-09-19 1984-09-19 記録担体収納容器装填装置 Granted JPS6174169A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196356A JPS6174169A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 記録担体収納容器装填装置
US07/309,947 US4872076A (en) 1984-09-19 1989-02-09 Recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196356A JPS6174169A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 記録担体収納容器装填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174169A true JPS6174169A (ja) 1986-04-16
JPH0580747B2 JPH0580747B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=16356475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196356A Granted JPS6174169A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 記録担体収納容器装填装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4872076A (ja)
JP (1) JPS6174169A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107484A (en) * 1988-06-28 1992-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Arrangement of recording/reproducing apparatus
US5025436A (en) * 1988-12-20 1991-06-18 Literal Corporation Disk cartridge positioning mechanism for an information storage disk drive system
JPH02177046A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JPH02177048A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Toshiba Corp テープガイド装置
JP2693541B2 (ja) * 1988-12-28 1997-12-24 株式会社東芝 カセット装填装置
JPH03216858A (ja) * 1990-01-20 1991-09-24 Canon Electron Inc ディスク装填排出制御装置
US5995469A (en) * 1994-07-13 1999-11-30 Mitsumi Electric Co., Ltd. Disk device having movable cartridge holder and a cam plate having a cam groove with three successive inclined cam groove portions
JP3365157B2 (ja) * 1995-08-03 2003-01-08 松下電器産業株式会社 カートリッジ磁気テープ駆動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890585U (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 ソニー株式会社 記録再生装置における記録再生用カセツトのロツク装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589941A (en) * 1978-12-28 1980-07-08 Victor Co Of Japan Ltd Mounting and demounting unit for tape container
JPS5999286U (ja) * 1982-12-21 1984-07-05 アルプス電気株式会社 記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890585U (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 ソニー株式会社 記録再生装置における記録再生用カセツトのロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4872076A (en) 1989-10-03
JPH0580747B2 (ja) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6174169A (ja) 記録担体収納容器装填装置
JP2556462B2 (ja) 記録又は再生装置
JPS60115056A (ja) カ−トリツジ装着装置
JPS6074145A (ja) カセットロ−ディング装置
JPS60185252A (ja) 記録又は再生装置
JPH07254263A (ja) ディスク装置
JPS6174168A (ja) 記録又は再生装置
JPS583160A (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JP2547756B2 (ja) 車載装置
JP3528180B2 (ja) 記録,再生および記録再生装置
JPS62267961A (ja) 記録又は再生装置
JPH0371465A (ja) 磁気記録再生装置
US20050005278A1 (en) Disk apparatus
JP3046012B2 (ja) カートリッジのシャッター開放装置及び方法
JPS6346658A (ja) 受信装置
US5768048A (en) Tape cassette cover opening and closing device
JPS6037739Y2 (ja) テ−プカセツト用アダプタ
JPS60212861A (ja) 情報記録媒体取扱装置
JPS6037740Y2 (ja) 小型テ−プカセツト用アダプタ
JPH0127164Y2 (ja)
JPH0510267Y2 (ja)
JP3404974B2 (ja) 記録再生装置
JPH077555B2 (ja) カセツト挿入装置
JPH10199223A (ja) ロック機構及び電子機器の蓋開閉機構
JPS60231955A (ja) テ−プカセツト装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term