JPS6174168A - 記録又は再生装置 - Google Patents

記録又は再生装置

Info

Publication number
JPS6174168A
JPS6174168A JP59196354A JP19635484A JPS6174168A JP S6174168 A JPS6174168 A JP S6174168A JP 59196354 A JP59196354 A JP 59196354A JP 19635484 A JP19635484 A JP 19635484A JP S6174168 A JPS6174168 A JP S6174168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
spring
shutter
recording
engaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59196354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636267B2 (ja
Inventor
Tsukasa Uehara
司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59196354A priority Critical patent/JPH0636267B2/ja
Publication of JPS6174168A publication Critical patent/JPS6174168A/ja
Priority to US07/497,835 priority patent/US5008874A/en
Publication of JPH0636267B2 publication Critical patent/JPH0636267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/043Direct insertion, i.e. without external loading means
    • G11B17/0434Direct insertion, i.e. without external loading means with mechanism for subsequent vertical movement of the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は記録又は再生装置、主として記録担体収納容
器をフロントローディングする記録又は再生装置に関し
、とくに記録担体収納容器の確実で円滑なローディング
を行う手段に関する。
(従来技術) 円板状記録担体、例えば可撓性磁気ディスク等の記録担
体に同心円状又は螺旋状に記録トラックを形成しつつ情
報を記録し、又は記録された情報を再生する記録又は再
生装置において、円板状記録担体を収納するカセット、
ジャケット又はパックと呼ばれている記録担体収納容器
(以下従来技術及び実施例の説明ではカセットという)
を記録又は再生装装置に装填するに当たって、カセット
を記録又は再生装置の前面から挿入する方式のものは、
フロントローディング方式として良く知られている。
このフロントローディング方式の多くは、カセ・ントホ
ルダに挿入されるカセットをカセットホルダに設けられ
る抑圧部材により固定するようにしている。その−例を
説明すると、第5図(A)のカセットホルダ100の上
部内側に比較的大きな押圧力を有する板ばね101が設
けられており、カセット102を矢印C方向へ挿入する
と、カセット102は板ばね101による押圧力を受け
、さらにカセット102が押しこまれて最終的にカセッ
トホルダ100の折り曲げ部100aにより規制される
所定の位置に達すると、この状態でカセット102は板
ばね1o1による押圧力を受けて同図(B)に示すよう
にホルダ100内の所定の位置に固定保持される。その
後、ホルダ100は、必要に応じさらに矢印C方向、す
なわち水平方向に移動させられた後垂直方向に降下させ
られ、これによりカセット102が記録又は再生装置内
の所定の位置に達して装填動作が終了する。カセッ)1
02の取り出しに際しては上記と逆の動作ないし操作が
行われる。
ところで、上記の構成によるとカセット102の挿入に
際してこれを板ばね101の押圧力に抗して押しこまな
ければならないため大きな力を必要とし、また、カセッ
ト102をカセットホルダ100から取り出す際にも板
ばね101の押圧力に抗して取り出さなければならない
ため大きな力を必要とじ1 したがってカセット1o2
の挿入、取り出しが円滑に行われず、その操作性の点で
不都合なことが多く、また場合によってはカセット10
2に損傷を与えるおそれもあった。
このような不都合を解消するには板ばねlotの押圧力
を弱くすれば良いわけであるが、他方板ばねlotの押
圧力を弱くすると、今度はカセット102に対する押圧
力が弱くなるためにカセットホルダ100の移動時に、
その振動等によってカセ−/ ト102がカセットホル
ダ100内で移動してしまったり、あるいはカセットホ
ルダ100の水平移動に際し、カセッ)102が他の部
材との接触等により容易に移動してしまい、結局、適正
な装填を行うことができなくなるという不都合を生ずる
ことになる。
(目 的) この発明は、従来の記録又は再生装置における記録担体
収納容器の押圧保持手段の前述の欠点を除去し、押圧力
の大きい付勢部材によらなくても記録担体収納容器を確
実に固定保持することができる手段を具える記録又は再
生装置を提供することを目的とする。
(実施例による説明) 以下第1図〜第4図に示す実施例等を参照して上記の目
的を達成するためこの発明において講じた手段について
例示説明する。下記の説明は、可回転磁気ディスクを記
録担体とする実施例について、カセット及びシャッタの
構成、シャッタ開閉機構、フロントホルダ部及びリアホ
ルダ部、カセットローディング機構、安定板及びセンタ
コア押圧機構構体並びにこの発明の記録又は再生装置の
実施例の動作の順序で行う、なおこの発明は、光学式及
び静電容量式等の他の方式による記録又は再生装置、あ
るいはテープ状記録担体を使用する記録又は再生装置に
も適用することができるものである。
(カセット及びシャッタの構成)(第1図)第1図はこ
の発明の記録又は再生装置の実施例の全体構成を示す斜
視図であって1図中1は円板状記録担体の一例である可
撓性磁気ディスク、2は磁気ディスク1を収納する記録
担体収納容器としてのカセット、3は磁気ディスクlの
中心部に固着された合成樹脂製のセンタコア、3aはセ
ンタコア3を貫通する回転位相指示用のPGビンであり
、その構成については第4図に関連して後述する。2a
はカセット2の上面にセンタコア3に対応して設けられ
た孔であり、その下面にも同様の孔2a′が設けられて
いる。2bはカセット2の上面に設けられ、後述する安
定板(第4図の74)の進入用の窓であり、カセット2
の下面にも窓2bに対応する位置に磁気ヘッド進入用の
窓2b’が設けられている。
安定板進入用窓2b及び磁気ヘッド進入用窓2b′は、
通常は、矢印P、Q方向に移動可能な覆い部材であるシ
ャッタ4により覆われている。
シャッタ4は、その側面に後述するシャッタ開放爪(第
2図の15C)が落ちこむシャツタ閉成用の孔4aと後
述のシャッタロック部材2dの係合部と係合する係合爪
4bとが設けられる。なお4a′は孔4aの端面、4c
はシャッタ4の端面を示している。2cはカセット2の
側面に設けられ、シャッタ開放爪15c及び後述のシャ
ッタ開放爪12aが嵌合してスライドする溝であり、2
dはカセット2の側面に設けられたプラスチック製のシ
ャッタロック部材である。シャッタ4は、カセット2に
対し相対的に矢印Q方向に移動するとき、安定板進入用
窓?b及び磁気ヘッド進入用窓2b′を開放し、同じく
矢印P方向に移動するときこれらを閉成する構成になっ
ている。
5a及び5bは、カセット2を使用する装置において、
とくにその装填の位置決めのために用いられる1対の位
置決め用孔であり、ともにカセット2の上面から下面へ
貫通するように形成されている。そして一方の孔5aは
長円形であって、カセット2の挿入方向である矢印入方
向においてシャッタ4と同じ側でかつシャッタ4の上流
側のコーナ一部に、他方の孔5bは円形であって、同じ
く矢印A方向においてカセット2の後端部付近の中央部
にそれぞれ設けられている。この実施例においては、上
記の孔5aはvk述の係合部材26に対する被係合部の
役割をも有するが、この発明を実施するに当たっては、
この被係合部と位置決め孔とは別偏に設けてもよい。
(シャッタ開閉機構)(第1図、第2図)第1図及び第
2図において、カセット2を保持するカセットホルダ部
は、フロントホルダ部10及びリアホルダ部20よりな
り、両者は分離されている。フロントホルダ部上瓜はフ
ロントハーフ11及びフロントホルダ18よりなってい
る。フロントハーフ11の上面にはシャッタ開放部材1
2が設けられる。シャッタ開放部材12は、板ばね13
にピン14により取りつけられ、そのコ字状折り曲げ部
にシャッタ4を開放するための開放爪12aを有し、ま
たその一端にばね係止部12bが設けられ、ばね16の
一端を係止している。板ばね13は、シャッタ開放部材
12をフロントハーフ11上で上下に首振り可能となる
ようにその尾端部付近においてピン17によりフロント
ハーフ11に固定されている。12cはシャッタ開放部
材12の平面から立ち上っている曲げ部であり、後述の
シャツタ閉成部材15のカム部15eと係合している。
12dはシャ−2夕開放部材12に植立されたガイドピ
ンであり、シャツタ閉成部材15の後述する動きを安定
にするためのものである。
一方シャッタ閉成部材15は、シャフタ開放部材12上
に設けられ、かつ下記のように構成されている。すなわ
ち、15aはシャフタ開放部材の曲げ部12cの一端に
当接する端面であり、カム部15eがこれに連なってい
て閉成部材15が開放部材12に対して移動する際に開
放部材12の曲げ部12cの一端と当接することにより
、閉成部材15をガイドピン12dを回転中心として矢
印F方向に回動させる作用をする。なおガイドビン12
dには閉成部材15の長溝15bが嵌合している。15
Cは閉成部材15のコ字状折り曲げ部に設けられ、シャ
ッタ4を閉成するための開放爪である。15dは閉成部
材15の一端に設けられたばね係止部であり、ばね16
は係止部15dと開放部材12のばね係止部12bとの
間に装架され、ばね16の作用により閉成部材15はガ
イドピン12dを中心に反時計方向に付勢されている。
シャツタ閉成部材15の開放爪15cは、第1図のシャ
ッタ4の閉成用孔4aに落ちこむようになっており、矢
印A方向にカセット2が挿入される際にシャッタ開放爪
12aがシャッタ4を開放し、このときシャッタ開放爪
15cが孔4aに落ちこみ、矢印B方向へカセット2が
取り出される際に孔4aに落ちこんでいる開放爪15c
によりシャッタ4が閉じられる。なお開放爪15cには
、シャッタ4の端面4bを乗り越えやすくするためにテ
ーパ部150′が設けられている。
(フロントホルダ部及びリアホルダ部)(第1図、第2
図) ここで、先に簡単に説明した。カセットホルダ部につい
てさらに詳細に説明する。先ずフロントホルダ部10に
ついては、前記のフロントハーフ11は、フロントホル
ダ18を保持するものであり、フロントホルダ18はフ
ロントハーフ11に不図示のねじ等により取りつけられ
、固定される。17.17は、前述のように板ばね13
をフロントハーフ11に固定保持させるためのピンであ
り、lla及びllaはそのかしめ穴である。
11bはフロントハーフ11に明けられた孔であって、
カセット閉成部材15の垂直部が通される。lie、l
lcはガイド30とフロントハーフ11とを固定保持す
るためのねじ穴であり、不図示のねじにより、ガイド3
0に設けられた座ぐり穴30a 、30aを通して固定
される。ねじ穴lie及びllcはフロントハーフ11
の反対側にも対称的に設けられ、反対側のガイド31の
座ぐり穴31a、31aを通してねじによりガイド31
とフロントハーフ11とが固定保持される。
すなわちフロントハーフ11とガイド30,31とは一
体的に動作するよう構成されている。フロントホルダ1
8にはカセット2を弾発する板ばね19が設けられ、ま
た18a及び18bはフロントホルダ18の一側面に設
けられた穴であって、前者は開放爪15cの逃げ穴、後
者は開放爪12aの逃げ穴の役割を有する。
次にリアホルダ部A歴については、21はリアハーフで
あってリアホルダ22を保持し、リアホルダ22はリア
ハーフ21に不図示のねじ等により取りつけられ、保持
される。21a、21aはリアハーフ21の第2図の手
前側と向う側に植立されたピンであり、これらのビンは
ガイド30゜31に設けられた長孔30b、31bにそ
れぞれ嵌合し、リアハーフ21は長孔30b、31bに
沿ってA−B方向に移動可能である。21b。
21bは、リアハーフ21の両側に対称的に設けられた
曲げ部であり、それぞれガイド30.31に設けられた
長溝30c、31cにはまりこみ、リアハーフ21がビ
ン21a、21aの軸を中心に回動するのを防止すると
ともにリアハーフ21のAeB方向の移動を妨げないよ
うになっている。
26は係合部材であって係合解除部材28とともにこの
発明の主要な特徴を具体化する一例をなすものである。
係合部材26は、カセット2の位置決め孔5aと係合可
能であり、後述の理由により、少なくともその一部、例
えば後記の端部26a、テーパ部26b及び係合部26
cの全部又は一部をプラスチックで形成することを可と
する。27は係合部材26を第2図のH−I方向に回動
保持するための軸であり、リアホルダ22の保持部22
aにかしめ等により固定される。係合部材26を位置決
め孔5aに向って図中1方向に付勢する手段として、図
ではばね25が示されている。ばね25は軸21cに保
持され、その後°端は軸21dにかけられており、その
先端は係合部材の側面26dを押圧する。一方、装置の
固定部、例えばサイドシャシ−33に固定された係合部
材28は、カセット2が装置内に挿入されない状態で係
合部材26の26dと反対側の側面26eに当接し、係
合部材26がばねz5により第2図中1方向へ回動する
のを妨げている。なお係合部材26自体を板ばね等の弾
性部材で構成し、その屈曲部が位置決め孔5aに係合す
るようにすれば、ばね25等を用いずに係合部材26を
位置決め孔5aに向って付勢することができる。
29はカセット2を弾発するための板ばね、22bはリ
アホルダ22に設けられた当接部であり、挿入されたカ
セット2が当接部22bを押すことによりリアホルダ2
2は長孔30b、31bに沿ってA方向へスライドする
ようになっている。なお30d、31dは、ガイド30
,31にそれぞれ明けられた穴であり、軸32が保持さ
れる。以上の構成により、フロントホルダ部具がガイド
30,31と一体的に移動可能であるのに対し、リアホ
ルダ部20は長孔30b、31bに沿ってA−B方向に
移動可能になっている。
Slはカセット2が挿入されたことを検出するスイッチ
、S2はカセットローディングスイッチであって、この
例では、スイッチS1は、カセット2が装置内へ挿入さ
れ、リアホルダの当接部22bに接した状態で動作する
位置に設けられ。
スイッチS2は、カセット2がさらに押しこまれて後述
の第3図(B)に示す状態になったときにリアハーフ2
1の肩部によって動作する位置に設けられる。
(カセットローディング機構)(第1図、第3図) 第3図は、第1図のX方向からみた側面図であって、こ
の発明の実施例におけるカセットローディング機構、と
くにローディング時におけるギア列の動きを示すもので
あり、同図(A)。
CB)及び(C)はそれぞれカセット挿入前、カセット
挿入後ローディングスイッチS2(第1図)の動作開始
時及びローディング終了時の状態を示している。
軸32(第1図)は、前述のように、ガイド30.31
に各2個所づつ明けられた穴30d。
31dに支持され、かつサイドシャシ−33及びサブシ
ャシ−34にそれぞれ2個所づつ明けられた長孔33a
(第3図にサイドシャシ−33側の2個所のみを示す)
にそれぞれローラ35(第3図にサイドシャシ−33側
の2個のみを示す)を通して嵌合され、その結果ガイド
30 、31は長孔33aの長手方向(カセット2の上
昇、下降方向)に沿って移動可能になっている。サイド
シャシ−33及びサブシャシ−34は、図では一体的に
示されているが、実施上それぞれ分割できるように構成
することを可とし、これにより後述のギア列の軸の植立
をかしめ等により簡単に、かつ精度よく行うことができ
、全体の組立てが便利になる。
37はローディングモータ、38はモータ37の軸に取
りつけられたウオームギア、39はウオームホイール、
40はホイール39と一体に回転するウオームギア、4
1はウオームホイールであり、ホイール41は、ばね4
4を付勢する立ち上げ部41aと軸47を中心にした円
弧状の貫通孔41bを備えている。4日は、第3図でホ
イール41の裏側に設けられ、軸47を中心に回転する
平ギア、46aはその舌状部であってピン46bが植立
されている。ピン46bは紙面表側方向に孔41bを通
して貫通し、ばね44の一端44aを付勢する。ウオー
ムホイール41と平ギア46は分離しているので、モー
タ37の回転駆動力はピン46bを介して平ギア46に
伝えられることになる。またウオームホイール41は、
そはウオームギア40の軸端40aを軸支する軸受けで
ある。なお他方の軸端40bはサブシャシ−33により
軸支されている。
50は平ギア46とかみ合う乎ギアであって軸57を中
心に回転し、ピン50aが植立されている。ピン50a
はローラ51を軸支し、ローラEll↓1バーζ01ヤ
彎〜1+色柄表函j↓零にO+プ巴Δしている。し八−
52は、センタコア3の押圧及び安定板74(第4図)
の上昇、下降を行わせるためのレバー53を動作させる
ためのものである。54はレバー52の軸、55は押さ
え板である。52bはレバー5zに植立されたピンであ
ってばね56を軸支しており、ばね56の一端56aは
レバー52に固定され、その他端56bニヨリレ八−5
3をレバー52の端m 52 c ニ付勢するよう構成
されている。58は平ギア50とかみ合う平ギアであっ
て軸59を中心に回動し、ばね60を付勢する立ち上げ
部58aと軸59を中心にした円弧状の貫通孔58bと
を備えている。61は平ギア58の軸59を中心に回動
可能なレバーであり、リアハーフ21に植立されたピン
21aと嵌合する長溝61aと、第4図で紙面表側に向
って孔58bを貫通して植立されたピン61bとを備え
、ピン61bはばね60により時計まわりに付勢されて
いる。
サイドシャシ−33には、第3図に示すように、水平方
向に延びる部分62aと垂直方向に延びる部分62bと
が連なる長溝が設けられている6平ギア58が回転する
と5回転駆動力がばね60によってピン61bに伝達さ
れるためし八−61が回転し、リアハーフ21に植立さ
れたピン21aが、長溝62aに沿ってAeB方向に移
動し、かつ長溝62bに沿ってJ−に方向(カセット2
の上昇、下降方向)に移動する。
上記の構成により、リアホルダ部20は/l−B及びJ
−に方向に可動であり、フロントホルダ部二及びガイド
30,31はJ→に方向のみに可動である。平ギア58
から長溝62a、62bまでの部材は、反対側のサブシ
ャシ−34の立ち上げ部にも対称的に配置されており、
そして平ギア58とかみ合う平ギア63の@64がサブ
シャシ−34側へ延びており、これによりローディング
モータ37の駆動力がサブシャシ−34側にも伝達され
る0図中65は押さえ板、66は不図示の記録又は再生
ヘッドを送るためのステッピングモータであり、また3
3b(2箇所)はサイドシャシ−33に明けられた穴(
サブシャシ−34にも対称的に設けられる)であって、
組立工程の最後にフロントホルダ部10とガイド30及
び31とを固定するためにドライ八を差しこむだめのも
のである。
(安定板及びセンタコア押圧機構構体)(第1図、第3
図、第4図) 第4図は、この発明の実施例における安定板及びセンタ
コア押圧機構構体を第1図で入方向からみた図であり、
同図(A)はカセット2の上昇位置、同図CB)はその
下降位置を示している0図において安定板は参照番号7
4で、センタコア押圧部材は同じく79で示されている
第1図及び第4図において、70は上記の安定板及びセ
ンタコア押圧機構構体、71は同構体が取りつけられる
枠体、90は装置本体をそれぞれ示している。第4図に
おいてディスク回転モータ91はアウターロータ形であ
ってその中心には固定軸が設けられており(不図示)、
その先端は後述のビス77の先端当接部77aの受は部
をなしている。なお、第4図では記録再生ヘッドやカセ
ット2に対する位置決めピン等は図示を省略している。
枠体71は装置本体90に固定され、この例ではセンタ
コア3の押圧及び安定板74の上下動作に関する機構及
び部材は、すべて枠体71に取りつけられている。72
はレバーであって軸73により枠体の曲げ部71aに軸
支されており、先端部にはピン72aが、後端部には安
定板74の移動用レバー53がそれぞれ植立され、ばね
56の一端56bにより付勢されることにより軸73を
中心に回動可能に構成されている。
74は、記録又は再生状態においてヘッドとディスクと
の良好な接触状態ないし0.5ルm程度以下の空気層を
隔てた対接状態を保ち、磁気ディスクの回転を安定させ
るための安定板であって、図には示していないが磁気デ
ィスクlの下面にも設けてもよい。74a 、74bは
安定板74に植立されたピンあって後述のレバー76で
安定板74を吊り下げるためのものであり、またレバー
76と安定板74との間には円錐コイルばね(不図示)
が入っていて、安定板74はレバー76との関係では、
つねに第4図に方向へ付勢されている。
76は軸75で枠体71の曲げ部71bに軸支されるレ
バーであり、その大略の形状は、軸75の近傍では、紙
面に平行な幅広部が、はじめ上方へ延びた後はぼ直角に
曲がり、かつその下面で76aの部分が紙面表から裏へ
延び、かつ裏側の一部がさらに下方に曲って部分76b
を形成し、また段状部76cを経て紙面表から裏へ延び
る部分76dと表側で下方へ延びる部分76eとが形成
され、また部分76eには長溝76fが形成され、これ
にピン72aが嵌合している。77は。
ねじ山が切られたビスであり、その先端当接部77aが
、前述のようにモータ91の不図示の中心固定軸の先端
に当接し、安定板74の高さ調節機能を有する。なお装
置本体90には、安定板° 74が下降した際にこれを
受ける受は部(不図示)が2個所設けられ、これらの受
は部と上記のモータ91の中心固定軸の先端との3個所
で安定板74の図中に方向の付勢力を受けている。なお
−78は、不図示のPGコイルが巻回されているPGヨ
ークの一端を示している。
79はセンタコア3に対する抑圧部材であってセンタコ
ア3を確実に、位置精度を保ってスピンドル92に嵌合
させるためのものであり、ビス77と重ならないように
紙面表側と裏側とで二叉に分かれ、軸80により後述の
レバー81に軸支され、後述のトグルばね82の一端8
2aが連結されている。トグルばね82の他端はレバー
81に植立されたピン81aに連結され、またピン81
aはレバー76に設けらけれた長溝76gに嵌合してい
る。レバー81は、軸83により枠体71の曲げ部71
cに軸支されている。
第4図中3aは前記のPGビンであり、センタコア3に
固定された磁性材料製のリング3bにかしめ等の手段に
より固定される。一方、スピンドルのフランジ部92a
には永久磁石93が植設され、同磁石は軸方向に着磁さ
れている。永久磁石93の磁束はリング3b、PGビン
3aを通り、センタコア3の外部に洩れ磁束を発生する
。センタコア3の回転に伴い、PCビン3aがPGヨー
ク78の対向位置に達したときPGヨーク78を流れる
磁束が最大になり、PGピン3aが遠ざかるに従って同
磁束が減少する。これにより、PGヨーク78に巻回さ
れたコイルに時間的に変化する電圧を生じ、磁気ディス
ク1の回転位相が検知される。なお永久磁石93とリン
グ3bとのTji気的作用によりスピンドル92とセン
タコア3との機械的結合をはかることもできる。
(この発明の記録又は再生装置の実施例の動作)(第1
図〜第4図) 次に第1図〜第4図に示す記録又は再生装置の実施例の
動作について、カセット2のローディング動作及びこれ
に関連するシャツタ開閉動作、安定板及びセンタコア押
圧機構構体の動作並びにアンローディング時の動作の順
序で説明する。
操作者がカセット2をカセットホルダ内に手で挿入する
と、カセット2は、先ずリアホルダ22の当接部22b
(第2図)に接し、ざらにA方向に押されるので、リア
ホルダ部20全体が入方向に押されることになる。この
状態でカセット挿入検出スイッチS1が作動する。リア
ホルダ部A」の移動によりピン21aを通じてレバー6
1が第3図で時計方向へ回動し、これに植立され゛たピ
ン61bを通じてギア58が時計方向へ、ギア58とか
み合う平ギア50が反時計方向へ、平ギア50とかみ合
うギア46が時計方向へ、それぞれ回動する。これに対
して、ギア46の表側に設けられているウオームホイー
ル41は回動しないので、ギア46の舌状部46aに設
けたピン46bがホイール41の貫通孔41bに沿って
ばね44を付勢しながら時計方向へ回動することになる
−男子ギア50の反時計方向への回動により平ギア50
に設けたピン50aが反時計方向へ回動し、レバー52
も反時計方向へ付勢されるが、し八−52のカム溝52
aの形状の設定によりこの間し八−52は軸54を中心
にして回動することがないようにすることができる。
第3図(B)は、カセット2を手で挿入することにより
上記のギア列等が回動した状態を示しており、この状態
で第1図のカセットローディングスイッチS2がリアハ
ーフ21の肩部によって作動シ、ローディングモータ3
7がローディング方向に回転しはじめる。第3図(B)
の状態になる前に、操作者がカセット2から手を離すと
、ばね44の戻し力によりピン46b及びピン21aは
同図(A)の位置へ戻され、カセット2は装置外へ排出
されることになる。同図CB)の状態になるとローディ
ングが開始され、ローディングモータ37の回転駆動力
は、ウオームギア38、ウオームホイール39、ウオー
ムギア40、及びウオームホイール41に伝えられ、ウ
オームホイール41が時計方向へ回動する。これにより
、ピン46b、したがってギア46が時計方向へ、平ギ
ア50が反時計方向へ、ギア58が時計方向へそれぞれ
回動し、ざらにばね60の付勢力よりピン61bを通じ
てレバー61が時計方向へ回動するので、長溝61aに
嵌合しているピン21a(2箇所)はサイドシャシ−3
3の長溝62a及びサブシャシ−34の同様な長溝に沿
ってA方向へ移動し、リアホルダ部20がローディング
モータ37の駆動力によりA方向へ移動することになる
次に、この発明の主要な特徴を具体化する一例である係
合部材26及び係合解除部材28等の動作について説明
する。カセット2を挿入しない状態(第1図、第3図(
A))では、リアホルダ部20はばね44の付勢力によ
り第3図(A)でB方向に付勢されている。これは、ば
ね44の付勢力がギア列46,50.58のかみ合いを
介してピン21aを長溝62aの左端へ向って付勢して
いるためである。この状態で係合部材26は係合解除部
材28に当接し、解除部材28により回転軸27を中心
に第2図でH方向へ回動した位置に停止しており、この
位置は、カセット2を第4図(A)で紙面表側から裏側
へ向けて挿入するのを妨げない位置である。係合部材2
6の端部26aは、装置全体の高さに余裕がある場合は
、安定板74の下に入りこみ、かつこれに接しないよう
これと隙間を空けて位置させることができる。一方力セ
ット2をフロントローディングする装置、とくにこの実
施例のようにスチルビデオカセ−/ )の記録・再生装
置においては、機構上、どうしても、安定板及びセンタ
コア押圧機構構体70の部分が最も高くなるので、この
部分を低くすることが装置全体の薄形化に貢献する。上
記の理由により、この実施例では、係合部材26の先端
テーパ部26bがカセット2の厚み方向にわずかに重な
るように配置されている。この状態でカセット2を挿入
すると、テーパ部26bはカセット2の端面に押され、
係合部材26は、その側面に対する板ばね25の付勢に
抗してざらにH方向に回動し、その端部26aが安定板
74に接し、これを第4図でJ方向へ少し押し上げる。
この動きは、レバー72の先端のピン72aとし八−7
6の長溝76fとのガタ等の機構LA内のガタで吸収さ
れる。
係合部材26の少なくとも一部をプラスチックで構成す
ることを可とするのは、仮にこれが金属等で構成されて
いると安定板74の下面やカセット2の位置決め孔5a
の近傍を傷つけ、正常な記録又は再生に支障をもたらす
おそれがあるが、プラスチックで構成すればこのような
不都合を生じないからである。
前述のように、カセット2が挿入されてリアホルダ22
の当接部22bを押すと、リアホルダ部20全体が入方
向へ移動し、これにより係合部材26は、係合解除部材
28から離れ、板ばね25の付勢力により第2図工方向
へ回動し、その係合部26cがカセット2の位置決め孔
5aに係合することになる。ここでテーパ部26b、係
合部26cの形状と板ばね29の位置との設定により、
板ばね25の付勢力が小さくても、リアホルダ部20が
A方向へ移動する際、これが係合部材26の係合を介し
てカセット2をA方向へ引っ張る力を十分大きくするこ
とができ、カセット2のローディングを確実に行うこと
ができる。一方、カセット2を引き出すときは、カセッ
ト2を支持するリアホルダ部20が係合解除部材28の
位置まで戻って来ると、係合解除部材28が係合部材2
6に再び当接し、これを板ばね25の付勢に抗して第2
図工方向へ回動させるので、係合部材26の係合部26
cが位置決め孔5aから離れ、カセット2をさらに第2
図工方向へ引き出すことができる。したがって、上記の
装置によれば、係合部材26.これを付勢する板ばね2
5及び係合解除部材28によりカセット2をカセットホ
ルダ部に確実に係合し、かつこの係合を解除することが
できるので、従来の装置と異なりカセットホルダ部内で
カセットを押圧保持するばねの押圧力を大きくしなくて
も確実なローディングを行うことができ、かつカセット
2に損傷を与えるおそれがない。
なお係合部材26と位置決め孔5aとの係合状態の設定
は、カセット2の挿入前の状態において、係合部26c
がわずかに位置決め孔5a内に入り、カセット2が挿入
されてリアホルダz2の当接部22bが押され、板ばね
25の付勢力により係合部26cが完全に位置決め孔5
aに係合するようにしてもよく、あるいはカセ・ント2
の挿入前の状態では、係合部26cが位置−決め孔5a
外にあり、ローディングモータ37によるローディング
動作でカセット2が入方向へ移動することにより係合部
26cが位置決め孔5aに係合するようにしてもよい。
モータ37によるローディング動作が開始されると、ピ
ン21aは長溝62aに沿ってA方向へ進み、次に長溝
62bに沿ってに方向へ進むことになる。ピン21aは
、ガイド30.31の長孔30b 、31bに貫通し、
リアハーフ21に設けられた曲げ部21bは、同じく長
溝30c。
31cにはまっているため、ピン21aがA方向へ移動
してもガイド30,31は移動しない。これに対して、
ピン21′aかに方向へ移動するときは、サイドシャシ
−33に設けられた長孔33a及びサブシャシ−34に
設けられた同様な長孔に嵌合するローラ35によりA→
B方向のガタッキなく、滑らかにに方向へ移動すること
になり、この動きによりガイド30,31と固定関係に
あるフロントホルダ部上歴もに方向へ移動する。すなわ
ちフロントホルダ部10はJ、に方向のみに可動である
のに対し、リアホルダ部20はA−B及びJ 44−に
両方向に可動である。
ここでフロントホルダ部上歴をA峠B方向には動かない
ように構成した理由について説明するが、その前にシャ
ッタ4の開閉機構について簡単に説明する。カセット2
のカセットホルダ部への挿入前の状態において、そのシ
ャッタロック部材2dに設けられた不図示゛のおう部に
シャッタ4の係止爪4bが係合し、シャッタ4の開放が
阻止されている。カセット2を手動でカセットホルダ部
内へA方向に挿入すると、カセット閉成部材15の開放
爪L5c及びカセット開放部材12の開放爪12aがカ
セット2の側面の溝2Cに嵌合してスライドし、先ず開
放爪15cがそのテーパ部15C′においてシャッタロ
ック部材2dに係合する。これにより閉成部材15は、
ばね16に抗してピン12dを中心に矢印F(第2図)
方向へ回動し、開放爪L5cがシャッタ4の側面に乗り
上げる。このとき開放爪12cはシャッタロック部材2
dの手前に位置している。さらにカセット2が押しこま
れると、開放爪15cはシャツタ閉成用の孔4aに落ち
こみ、開放爪12aはロック部材2dを押圧し、前記の
おう部と係止爪4bとの係合を解き、かつ開放爪12a
の端面がシャッタの端面4Cに当接してカセット2がA
方向へさらに挿入されてもシャッタ4を残留させる。し
たがってカセット2の挿入が進むに応じて安定板進入用
窓2b及び磁気ヘッド進入用窓2b’が露出する。
次にカセット2をB方向へ取り出すときは、開放爪15
cがシャツタ閉成用孔部4aに落ちこみ、その端面4a
’に当接しているためカセット2のB方向への移動に対
してシャッタ4がカセット2の移動につれて前記の窓を
閉じる。シャッタ4の閉成完了状態でその係止爪4bが
シャッタロック部材2dの前記のおう部に係合し、シャ
ッタ4がロックされる。この状態でカセット2を矢印B
方向へさらに引き出すと、閉成部材15は、開放爪15
cがシャツタ閉成用孔部4aの端面4a’に当接してい
るため、ばね16の付勢に抗し、長溝15b内で開放部
材12に対しスライドし、そのカム部15eが開放部材
の曲げ部12cに当接して移動するので、ガイドピン1
2dを中心にして第2図で矢印F方向へ回動し、開放爪
15cは孔部4aから離脱してカセット2の挿入前の状
態に復帰する。
前に戻って、カセット2とフロントホルダ部上」との相
対的な移動関係について説明すると、シャッタ4の開閉
のための閉成部材15と開放部材12とは、前述ガよう
にフロントハーフ11に取りつけられているので、もし
フロントホルダ部上副がカセット2の挿入に伴って一緒
にA方向へ移動するよう構成されているとすれば、シャ
ッタ開放爪12aもカセット2と同じ速度で移動するこ
とになってシャッタ4を開くことができなくなり、同様
にアンローディング時にシャッタ開放爪15cがカセッ
ト2と同じ速度でB方向へ移動するとシャッタ4を閉じ
ることができない、フロントホルダ部−10がカセット
2と異なる速度で移動するように構成すれば、シャッタ
4の開閉は可能であるが、機構が複雑化するので、結局
フロントホルダ部上JをA−B方向へは動かないように
構成することが最も簡単であり、かつ安価に製造できる
ことになる。
モータ37の回転によるローディング動作に戻って、ピ
ン21aが長溝62aに沿って入方向へ移動した後も第
3図のギア列は回転を続け、ピン21aが長溝62bに
沿ってに方向へ下降し、その下縁で停止する。一方ギア
列はさらに回転を続け、ばね60がたわみ切った状態で
モータ停止用のスイッチ(不図示)が動作し、モータ3
7が停止する。第3図(C)はこの状態を示すものであ
り、ここでピン21aはばね60の付勢力によりに方向
へ付勢されるので弾発ばね19,29がカセット2を装
置本体90に向って付勢する。なお従来の装置では、弾
発ばね19及び29並びにはカセット2の裏面に基準面
を設定するための位置決め部材が当接するように設けら
れており、これらの部材の位置が上記の各位置に相当す
る位置の近傍であるためである。上記の実施例では係合
部26cの近傍には弾発ばねを特別に設けずに、ばね2
5が係合部材26を第2図1方向に付勢する力でカセッ
ト2を付勢している。したがって特別に設ける弾発ばね
の押圧力を大きくしなくても確実にカセット2の装填を
行うことができる。
上記の実施例におけるカセットホルダ部は、本出願人の
同日出願に係る特許願(3)、発明の名称「記録担体収
納容器装填装置」の発明に基づくものであって、フロン
トホルダ部上副とリアホルダ部20とに分離されている
ので、従来の装置に比して組立てがきわめて簡単になる
特徴を有する。すなわち、最終工程でガイド30,31
を除いたフロントホルダ部1」を第1図に示すように組
みつけた後、ガイド30及び31とフロントハーフ11
とをガイド30,31に設けた座ぐり穴30a、31a
とフロントハーフ11に設けたねじ穴11cとを通して
ねじで固定することができる。またフロンI・ホルダ部
1jがA→B方向に動かない構造であるため、これにシ
ャッタ開閉機構(閉成部材15及び開放部材12等)を
固定することができ、シャッタ開閉機構の簡素化をはか
ることができる。ただし、この発明の主要な特徴である
記録担体収納容器(カセット)の係合及び係合解除機構
は、上記のものと異なるカセットホルダ部あるいはロー
ディング機構を有する装置にも適用することができる。
次にローディング時におけるセンタコアの抑圧及び安定
板の上昇下降機構構体70の動作について説明する。7
jr13図(B)の状態になると、前述のようにローデ
ィングモータ37が動作し、平ギア50はギア列のかみ
合いにより駆動されて反時計方向へ回動する。これによ
りピン50a、ローラ51も回動し、そしてレバー52
のカム溝52、aは、同図の状態以降はレバー52が軸
54を中心に時計方向へ回動するよう形成されているの
でレバー52は時計方向へ回動しはじめ(第3図(C)
)、安定板移動用レバー53は、それまでばね56の他
端56bによりレバー52に向って付勢されていたのに
対して、第4図(A)で軸73を中心に反時計方向へ回
動し、これとともにレバー72の先端のピン72aも反
時計方向へ回動する。
レバー76は、最初は第4図(A)の状態に保持されて
いるが、その長溝76fとピン72aとが嵌合している
のでピン72aのに方向への動さにより輔75を中心に
時計方向へ回動し、同じくに方向へ下降する。この移動
によりセンタコア押圧部材79が、その二叉に分かれた
先端部によってセンタコア3をスピンドル92に押圧挿
入する。ここでトグルばね82は、第4図(A)に示す
第1の安定位置と同図(B)に示す第2の安定位置との
2つの安定位置をもっており、センタコア抑圧部材79
の抑圧動作中、センタコア3からの反力がある限界以下
であればトグルばね82は第1の安定位置にあって押圧
部材79はレバー81に対して同図(A)に示す位置を
保っているが、上記の反力が上記の限界を超えるとトグ
ルばね82は第4図CB)に示すように第2の安定位置
に転位し、押圧部材79はレバー81に対して回動し、
これにより同部材は前記の抑圧方向とは異なる方向(例
えば反対方向)へ逃げるように作用する。同図CB)は
装填完了状態を示すものであって前記の動作により、記
録又は再生時には、抑圧部材79が磁気ディスクlとは
離れており、ディスク回転モータ90に対し余分な負荷
となることはなく、かつセンタコア3のスピンドル92
に対する抑圧挿入を確実に行うことができる。またアン
ローディング時には、前記の逃げた位置にある抑圧部材
79は、レバー76とともに反時計方向へ回動するが、
途中枠体71に接し、トグルばね82が第1の安定位置
に戻り、押圧部材79はし八−81に対し軸80を中心
に時計方向へ反転回動し、第4図(A)に示す位置に復
帰する。
第4図(B)の状態において、不図示のスイッチが作動
してローディングモータ37が停止し、ディスク回転モ
ータ90及びステッピングモータ66(第1図)が回転
を開始し、磁気ディスク1が回転し、不図示の磁気ヘッ
ドがステッピングモータ66の駆動力により所定のトラ
ックにアクセスして記録又は再生が行われる。このとき
、安定板74も回転磁気ディスク1に接触し又は所定の
厚みの空気層を隔ててこれと対接する位置に下降し、両
者間の所要の接触又は対接状態を保つようにする。
上記の実施例における安定板及びセンタコア押圧機構支
持手段は、本出願人の同日出願に係る特許願(2)、発
明の名称「記録又は再生装置」の発明に基づくものであ
って、押圧部材79をはじめとするセンタコア抑圧機構
と安定板74とを共通のレバー76に取りつけ、レバー
76の回動によってセンタコアの押圧及びその解除動作
と安定板の上下動作とをともに行うようにしたので、こ
れらの部分のユニット組立てが可能になり、装置全体の
組立てを簡単化し、合理化することができる。またこれ
らの部分が枠体71を介して装置本体90に取り付けら
れているので、装置本体側でヘッドタッチ調整を行った
ものをそのままローディング装置側に組みつけることが
可能になり、また装置本体とローディング装置との結合
時の位置ずれによるセンタコア抑圧位置のずれや押圧力
のパテツキを解消ないし軽減することができる。
ただし、この発明の主要な特徴である記録担体収納容器
(カセット)の係合及び係合解除機構は、上記のものと
異なる安定板及びセンタコア抑圧機構支持手段を有する
装置にも適用することができる。
最後に、上記の装置のアンローディング動作について説
明する。不図示のイジェクトキーを押す等の所定の操作
によってローディングモータ37がローディング時と逆
方向に回転し、レバー76は軸75を中心に反時計方向
へ回動するが、その途中で、前述のように押圧部材79
はトグルばね82の作用によりレバー81に対して第4
図(A)に示す位置に復帰する。一方リアホルダ部20
及びフロントホルダ部上副は、第1図、第3図でJ方向
へ上昇し、続いてリアホルダ部A」はB方向へ移動し、
カセット2を装置外へ取り出せるようにする。この場合
に、リアホルダ部20が第1図、第2図で係合解除部材
28の位置まで戻ると、同部材の作用により係合部材2
6と位置決め孔5aとの係合が解かれる。またカセット
2が所定の位置に達すると不図示のスイッチが作動して
ローディングモータ37が停止し、アンローディング動
作が終了する。
(効 果) 前述のように、この発明によれば、記録担体収納容器に
設けた被係合部に係合可能な係合部材と、この係合部材
を前記被係合部に対して付勢する付勢手段と、前記係合
部材と前記被係合部との係合を解除するための係合解除
部材とを具えているので、記録担体収納容器のローディ
ング及びアンローディング動作に関連して前記付勢手段
により付勢された係合部材を確実に前記被係合部に係合
させ、かつその係合を解除することができ、したがって
従来の記録担体収納容器押圧保持手段におけるように押
圧力の大きい付勢部材によらなくても確実に記録担体収
納容器を固定保持し、また同容器その他の部品を損傷す
るおそれがなく、一方従来の装置で押圧力の小さい付勢
部材を使用する場合のように記録担体収納容器が他の部
材と接触して移動すること等によりその装填が不適正に
なるおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の記録又は再生装置の一実施例の全体
構成を示す斜視図、第2図は第1図中フロントホルダ部
上A及びリアホルダ部20の詳細を示す分解斜視図、第
3図(A)、(B)及び(C)はそれぞれカセット挿入
前、ローディングスイッチ動作開始時及びローディング
終了時における第1図X方向からみたギア列の状態を示
す側面図、第4図(A)及び(B)はそれぞれカセット
の上昇位置及び下降位置における第1図の安定板及びセ
ンタコア押圧機構構体70の詳細を示す断面図、第5図
(A)及びCB)はそれぞれ従来の記録又は再生装置に
おいてカセットをカセットホルダに挿入する前の状態及
び挿入後の状態を示す説明図である。 符号の説明 l:記録担体の一例である磁気ディスク、2:記録担体
収納容器としてのカセット、3:センタコア、4:シャ
ッタ、5a、5b:カセットの位置決め孔、1」:フロ
ントホルダ部、11:フロントハーフ、12:シャッタ
開放部材、15:シャツタ閉成部材、18:フロントホ
ルダ、20:リアホルダ部、21ニリアハーフ、22:
リアホルダ、25;板tfネ、z6;係合部材、26C
:その係合部、27:回動軸、28:係合解除部材、3
0,31ニガイド、33:サイドシャシ−,34:サブ
シャシ−,41:ウオームホイール、44.60:ばね
、46 、50 :平ギア・ 52ニレバー、52a:
そのカム溝、53:安定板移動用レバー、56:ばね、
58:ギア、62a、62b:長溝、LA:安定板波ヒ
セy ))コア押圧機構構体、71:枠体、72 、7
6 。 81ニレバー、74:安定板、79:センタコア押圧部
材、82ニドグルばね、90:装置本体、91:ディス
ク回転モータ、92ニスビンドル、Sl:カセット挿入
検出スイッチ、S2:ローディングスイッチ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録担体収納容器に設けた被係合部に係合可能な
    係合部材と、 前記係合部材を前記被係合部に対して付勢する付勢手段
    と、 前記係合部材と前記被係合部との係合を解除するための
    係合解除部材と、 を具える記録又は再生装置。
  2. (2)前記被係合部は前記記録担体収納容器に設けられ
    た位置決め孔である特許請求の範囲(1)記載の記録又
    は再生装置。
  3. (3)前記係合部材の少なくとも前記被係合部に係合す
    る部分がプラスチックにより構成されている前記特許請
    求の範囲のいずれかに記載の記録又は再生装置。
  4. (4)前記付勢手段は前記係合部材を付勢する弾性部材
    により構成される前記特許請求の範囲のいずれかに記載
    の記録又は再生装置。
  5. (5)前記付勢手段は弾性部材よりなる前記係合部材自
    体により構成される特許請求の範囲(1)ないし(3)
    のいずれかに記載の記録又は再生装置。
JP59196354A 1984-09-19 1984-09-19 記録又は再生装置 Expired - Lifetime JPH0636267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196354A JPH0636267B2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19 記録又は再生装置
US07/497,835 US5008874A (en) 1984-09-19 1990-03-22 Recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196354A JPH0636267B2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19 記録又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174168A true JPS6174168A (ja) 1986-04-16
JPH0636267B2 JPH0636267B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16356441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196354A Expired - Lifetime JPH0636267B2 (ja) 1984-09-19 1984-09-19 記録又は再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5008874A (ja)
JP (1) JPH0636267B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216858A (ja) * 1990-01-20 1991-09-24 Canon Electron Inc ディスク装填排出制御装置
US5381402A (en) * 1993-07-07 1995-01-10 Digital Equipment Corporation Removable disk cartridge for use with a rotary actuated disk drive
US6738334B1 (en) 1995-07-10 2004-05-18 Fujitsu Limited Optical memory apparatus having a base with a unitary and integral optical component mounting portion and a precision mounting surface for mounting an optical component
JPH0982079A (ja) * 1995-07-10 1997-03-28 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110788U (ja) * 1972-06-27 1982-07-08
JPS58101355U (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 ソニー株式会社 記録再生装置におけるデイスクカセツトの摺動蓋開閉装置
JPS60185252A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Canon Inc 記録又は再生装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321860B2 (ja) * 1974-05-09 1978-07-05
US4273342A (en) * 1979-05-23 1981-06-16 Rca Corporation Protective cartridge for optical discs
JPH0632217B2 (ja) * 1981-06-29 1994-04-27 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPS5819773A (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 Toshiba Corp レコ−ド再生装置におけるア−ム送り装置
JPS5826771U (ja) * 1981-08-10 1983-02-21 ソニー株式会社 記録再生装置におけるカセツト排出機構
JPS5841571A (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 有限会社三井建設 緩降装置
JPS5870463A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Hitachi Ltd デイスクカセツト
JPS5869365U (ja) * 1981-10-30 1983-05-11 日本ビクター株式会社 回転記録媒体再生装置
US4503474A (en) * 1982-06-04 1985-03-05 Syquest Technology Disc drive cartridge arrangement
US4433410A (en) * 1982-06-30 1984-02-21 Rca Corporation Protective cartridge for optical discs
US4479210A (en) * 1982-11-19 1984-10-23 U.S. Philips Corporation Record-disc player
JPS5999285U (ja) * 1982-12-21 1984-07-05 アルプス電気株式会社 記録再生装置
JPS59177073U (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 ソニー株式会社 ディスクカセット
JPS59221884A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Toshiba Corp フロツピ−磁気デイスク装置
US4545045A (en) * 1983-05-31 1985-10-01 Storage Technology Partners Ii Recording disk load and unload apparatus
JPS6023956U (ja) * 1983-07-21 1985-02-19 アルプス電気株式会社 デイスクカ−トリツジ用記録再生装置
US4716477A (en) * 1983-11-15 1987-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Mechanism for automatically loading a cassette in recording and/or reproducing apparatus including pinching means for applying varying pinching action
JPS60117464A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Teac Co 磁気デイスク駆動装置
JPS61149158U (ja) * 1985-03-06 1986-09-13
US4727444A (en) * 1985-05-27 1988-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loading device for a cartridge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110788U (ja) * 1972-06-27 1982-07-08
JPS58101355U (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 ソニー株式会社 記録再生装置におけるデイスクカセツトの摺動蓋開閉装置
JPS60185252A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Canon Inc 記録又は再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636267B2 (ja) 1994-05-11
US5008874A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917488B2 (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
US4802041A (en) Loading device for a cassette having a cover member
JPS60115056A (ja) カ−トリツジ装着装置
EP0802534B1 (en) Mechanism for loading a recording medium into a recording/reproducing apparatus
JPH10208359A (ja) 電子機器
JP2556462B2 (ja) 記録又は再生装置
JPH0798909A (ja) 磁気記録再生装置
US4872076A (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPS6174168A (ja) 記録又は再生装置
JPS6074145A (ja) カセットロ−ディング装置
JP3956395B2 (ja) ディスクカートリッジのローディング装置
WO1995032501A1 (fr) Dispositif d'enregistrement et/ou de reproduction utilisant une cassette a bande magnetique
US6353513B1 (en) Tape cartridge
JP3953623B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JPS63204551A (ja) 車載装置
JPWO2002039445A1 (ja) テープドライブ装置及びテープ引出装置並びにテープカセット
JPS62267961A (ja) 記録又は再生装置
WO2000002201A1 (fr) Lecteur de disque
JP3116560B2 (ja) 記録及び/又は再生装置におけるディスクカートリッジの装着装置
JPS60212861A (ja) 情報記録媒体取扱装置
US7826172B2 (en) Read/write disk apparatus having a mechanism for pivoting cartridge storage portions which enclose the disk thereby allowing access to the disk
JP2000011580A (ja) ディスクカートリッジ
JP3932471B2 (ja) 磁気テープカートリッジ
JP2000207802A (ja) 記録媒体再生装置
JPS6346658A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term