JPS62293560A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS62293560A
JPS62293560A JP61137481A JP13748186A JPS62293560A JP S62293560 A JPS62293560 A JP S62293560A JP 61137481 A JP61137481 A JP 61137481A JP 13748186 A JP13748186 A JP 13748186A JP S62293560 A JPS62293560 A JP S62293560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
shutter
disk
pin
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61137481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077556B2 (ja
Inventor
Kazuharu Odawara
小田原 一晴
Ryoji Yamaguchi
山口 良治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61137481A priority Critical patent/JPH077556B2/ja
Priority to US07/056,902 priority patent/US4896312A/en
Priority to DE19873719572 priority patent/DE3719572A1/de
Publication of JPS62293560A publication Critical patent/JPS62293560A/ja
Publication of JPH077556B2 publication Critical patent/JPH077556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0282Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means provided on the turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/03Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation in containers or trays

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、内部に情報を記録することのできるディスク
を収納するとともにディスクの一部を露出するための窓
を開閉するスライド自在なシャッタを設けたディスクカ
ートリッジを挿入して装置内の所定位置に装着し、上記
ディスクに対する情報の記録あるいは再生を行なう情報
処理装置に関する。
(従来の技術) 近年、光ディスクを記憶媒体とする情報処理装置として
の光デイスク装置は、従来多用されている磁気的な情報
処理装置等に比べ、情報収容量を大幅に増大することが
でき、また、ノイズが少なく極めて良好かつ安定した情
報の再生状態が得られるとともに、外部の影響を受は難
く記憶状態が極めて安定しており、しかも非接触状態で
の情報処理が行えて記憶媒体および情報処理ヘッドの損
傷等の悪影響が無い等の特長を有するところがら多用さ
れつつある。
また、この多用化傾向に伴い、最近では、この種情報処
理装置にあっては操作性の向上およびディスクの保護を
図ることが強く要望されている。
そこで、デスクに直接手を触れることなくデスクカート
リッジごと装置に挿入した状態で情報処理が行なえるよ
うにしたものが開発されている。
従来、この種の情報処理装置にあっては、デスクカート
リッジが装置に挿入され装置内の所定の位置に装着され
るまでの間に、閉じられているシャッタを記録/再生が
可能となる位置まで開き、その後、時間的なタイミング
でディスクを回転させて情報処理を行なうようにしてい
る。
〈発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のこの種、情報処理装置にあっては
、何等かの原因でデスクカートリッジのシャッタが装置
内の所定の位置に装着されるまでの間に、開かれなかっ
たり充分開ぎきっていない状態になった場合において、
力“−トリツジの装着状態を阻止する手段が何等設けら
れていないものであった。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、従来装置にあっては何等かの原因でデスク
カートリッジのシャッタが装置内の所定の位置に装着さ
れるまでの間に、開かれなかったり充分開ききっていな
い状態になった場合、シャッタがディスク回転モータあ
るいは記録/再生ヘッドに当たることになる。ディスク
回転モータはシャッタが当たったくらいで損傷すること
はないが、記録/再生ヘッドの場合は先端にある対物レ
ンズあるいはそれを保持している精密弾性部材等に少な
からぬ損傷を与えるといった重大な問題がある。
本発明は上記事情に基づきなされたもので、その目的と
するところは、簡単な構成でありながらシャッタが確実
に開いていない場合に、カートリッジの所定位置への移
動を機械的に阻止できる極めて安全性の高い情報処理装
置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は内部に情報を記録することのできるディスクを
収納するとともにディスクの一部を露出するための窓を
開閉するスライド自在なシャッタを設けたディスクカー
トリッジを挿入して装置内の所定位置に装着し、上記デ
ィスクに対する情報の記録あるいは再生を行なう情報処
理装置であって、デスクカートリッジの装着部に対応す
る位置に誤装着防止用部材を設け、上記カートリッジの
装着動作時にシャッタが所定位置まで開いていない場合
にシャッタが誤8着防止用部材に当接してカートリッジ
の所定位置への装着動作を阻止する構成としたものであ
る。
(作用) すなわち、本発明はシャッタが情報処理可能な所定位置
まで開いていない場合、シャッタが誤装着防止用部材に
当接してカートリッジの所定位置への装着動作を阻止す
るようにしたから、簡単な構成でありながら、しかも、
機械的に阻止できる慢めて安全性の高いものが可能とな
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は情報処理装置としての光デイスク装置1および
これにより取扱われるディスクカートリッジ2の外観を
示す。上記光デイスク装置1は、次のような構成となっ
ている。すなわち、3は装置本体であり、この前面上部
にはシャッタ4で開閉自在なディスクカートリッジ挿脱
口5が形成されているとともに、内部にはドライブベー
ス機構部6.ローディング機構部7.I3よびこれらを
駆動する為の制御回路(図示しない)が収容されている
。また、装置本体3の前面の右下方部位には、状態表示
部8・・・およびカートリッジ排出用のエジェクトスイ
ッチ9が配設されている。
また、上記ディスクカートリッジ(以下単にカートリッ
ジという)2は、内部にたとえば径が130M程度の光
ディスク(以下単にディスクという)10が組込まれて
おり、A面/B面の両面使える様になっているとともに
、上記ディスク10の一部を露出させる窓135(第1
7図参照)を開閉するシャッタ11がスライド自在に設
けられた状態となっている。
また、ドライブベース鏝構部6は、第2図に示すように
、ディスクベース15に、ディスク10を保持して回転
駆動するためのディスク回転モータ(スピンドルモータ
)16.リニアモータ17によりディスク10の径方向
に移動して、ディスク10の下面側の情報記録層に対す
る情報処理を行なう記録/再生ヘッド(光学ヘッド)1
8等を搭載した構成となっている。
また、上記ローディング機構部7は、第3図および第4
図に示すように、3つの主要構成部、すなわち、カート
リッジ2を保持するカートリッジホルダ(以下単にホル
ダという)20と、このホルダ20を所定位置に取り込
み移動させるための可動部材としてのカム部材21と、
このカム部材21および上記ホルダ20を案内するガイ
ド部材22とを有した構成となっている。
上記ホルダ20にはカートリッジ2のシャッタ11を開
閉させる為のシャッタ開閉手段23が組込まれている。
また、ガイド部材22には上記カム部材21を駆動する
カム部材駆動手段24が設けられているとともに、シャ
ッタ11の開閉を検知する光学的検知手段25.カート
リッジ2のIQホール26(第1図参照)を検知するr
D用ブツシュスイッチ27.カートリッジ挿入時の停止
スイッチ29.カートリッジ排出時の停止スイッチ30
等が取付けられた状態となっている。
また、上記ホルダ20の側面には、板バネからなるスナ
ツパ−31,31が設けられており、カートリッジ2を
手操作でホルダ20に挿入するとこれらスナツパ−31
,31がカートリッジ2の側面にあるスナップ受は部3
2.32 (第1図参照)に弾性的に嵌合しカートリッ
ジ2が保持されるようになっている。この時、スナツパ
−31の先に取付けられたカートリッジ挿入検知スイッ
チ28の作動子をカートリッジ2が押すことによりホル
ダ20にカートリッジ2が正しく挿入されたと判定して
、上記カム駆動手段24が動作を開始するようになって
いる。
なお、カートリッジ2を逆挿入するとスナツパ−31の
立上り部318にカートリッジ2の後端角部2a、2a
 (第1図参照)が衝突してそれ以上の挿入が阻止され
るとともに、カートリッジ挿入検知スイッチ28の作動
子を押すことがないため、後)!する手段による自動取
込みが行われず、逆挿入を確実に防止することができる
ようになっている。
また、ホルダ20のベース33の両側枠部33a、33
aには、ガイドピン35.36がそれぞれ突設されてお
り、これらガイドピン35゜36はカム部材21の両側
枠部21a、21aに形成された第1.第2のカム溝3
7.38を貫通した後、ガイド部材22の両側枠部22
a。
22aに形成されたガイド溝39,40に案内された状
態となっている。
また、カム部材21の両側枠部21a、21aには、ガ
イドピン41.42がそれぞれ突設されており、これら
ガイドピン41,42はガイド部材22の両側枠部22
a、22aに形成されたガイド溝43.44に案内され
た状態となっており、カム部材21はカートリッジ2の
挿入方向に沿って移動可能となっている。
つぎに、上記ホルダ20のベース33上に搭載された前
記シャッタ開閉手段23について第5図を加えて説明す
る。図中50はシャッタ開閉用カム板(以後単にカム板
という)であり、このカム板50はピン51を介してベ
ース33の上面に回動自在に取り付けられている。
A面のシャッタ11を開閉するシャツタ開閉部材として
のシャッタレバーA52にはシャック移動防止用のピン
A53があり、カム板50のレバー溝A54とベース3
3のレバー移動溝55と係合している。また、係合部材
としてのピン856はベース33のシャツタ開閉溝A5
7と係合している。また、シャッタレバーA52には、
シャッタピンA58がベース33に取り付けられている
板バネ5つによりカートリッジ2側に付勢する力を受け
ている。シャッタピンA58はカートリッジ2のA面の
時にシャッタ11のロック用窓(図示しない)に係合す
る位置にある。
また、同様にしてB面のシャッタ11を開閉するシャツ
タ開閉部材としてのシャッタレバー860にはシャッタ
移動防止用のピンB61があり、上記カム板50のレバ
ー溝B62とベース33のレバー移動溝55と係合して
いる。また、係合部材としてのピンB63はベース33
のシャツタ開閉溝864と係合している。シャッタレバ
ー860にはシャッタピンB65がベース33に取付け
られている板バネ66にカートリッジ2側に付勢する力
を受けている。シャッタピンB65はカートリッジ2の
B面の時のシャッタ11のロック用窓(図示しない)に
係合する位置にある。
また、カム板50には、案内溝としてのA面開閉用溝6
7と8面開閉用溝68が対称に形成されており、これら
溝67.68にはガイド部材22に横架された固定板6
9に取付けられている固定ピン70と係合する様になっ
ている。通常、固定ピン70はA面、8面開閉用溝67
.68の交差する中立点に位置している。カートリッジ
2のA面がホルダ2oの正しい位置に挿入され、スナツ
パ−31,31と係合すると同時に、シャッターピンA
58はカートリッジ2のシャッタロック用窓(図示しな
い)に入り、ロック用弾性レバーの凸起部を押し、シャ
ッタ11のロックを解除する。
また、シャッターピンB65は、カートリッジ2の先端
部でシャッタピンA58がシャッタロック用窓(図示し
ない)に入り込んだ日だけ押される。この結果、シャッ
タレバー860はピン863を中心にしてわずかに回転
するとピンB61はレバー溝B62をガイドするので、
カム板50はピン51を中心にしてシャッタレバー86
0側にわずかに回転し、固定ピン7oは中立点からA面
開閉用溝67にガイドされる。この状態までがカートリ
ッジ2を手操作で挿入した時に自動的に行われる。この
為、カム部材駆動手段24が動作するとホルダ2o全体
が移動する。
つぎに、カム部材駆動手段24について第6図および第
7図を参照して説明する。
まず、第6図を参照してカム部材21を移動する手段と
なるワイヤ72.82の掛は方を説明す5る。カム部材
21の一方の側枠部21aのワイヤ固定部71にワイヤ
72の一端のフック部を固定し、その他端を延出してプ
ーリ73でガイドした後、後述する駆動手段90により
駆動される巻取プーリ74に複数回巻き付け、さらに、
プーリ75を介してピンローラ76.77.78t′3
よび大径のローラ79.80を順次経由してカム部材2
1の他方の側枠部21aのワイヤ固定部81に固定する
さらに、もう一本のワイヤ82の一端をワイヤ固定部8
1に固定し、ピンローラ83.プーリ84.85、ピン
ロー586.87を介して大径のロー580.79と同
軸をなす小径のローラ88.89を経由して、カム部材
21の一方の側枠部21aのワイヤ固定部71に他端を
固定する。
このとき、大径のプーリ79.80と小径のプーリ89
.88の組み合わせにより、接触することなくワイヤ7
2.82を交差することができる。
ワイヤ72.’82の経路の途中には各々図示しないテ
ンションブーりが配置されていて、常に一定のテンショ
ンをワイヤ72.82に与えている。
つぎに、上記巻取プーリ74を駆動する駆動部90につ
いて第4図および第7図を参照して説明する。駆動モー
タ95の駆動軸95aにウオームギヤ96を取りつけ、
それに噛合するウオームホイール97とその軸98を一
体とする平歯車99、それに噛合する平歯車100を有
し、この平歯車100と軸101を一体として上記巻取
プーリ74が取付けられている。巻取プーリ74には、
ねじ102が螺挿されており、これに巻き掛けられたワ
イヤ72を頭で挟んで締めつけた状態となっている。こ
れによりワイヤ72は巻取プーリ74に固定され、ワイ
ヤ72と巻取プーリ74とのスリップがなくなり駆動モ
ータ95の回転が正しくワイヤ72の移動に伝達される
しかして、巻取プーリ74が第6図の正方向(実線矢印
方向)に駆動するとワイヤ72が引張られてカム部材2
1が実線方向に移動し、逆方向(破線矢印方向)に駆動
するとワイヤ82が引張られて、カム部材21が破線実
線方向に移動することになる。
つぎに、カム部材21の移動に伴うホルダ20゜カム部
材21.ガイド部材22の相対的位置関係について第8
図ないし第10図を加えて説明する。
まず、第8図は第1図に示すカートリッジ2がディスク
カートリッジ挿脱口5から挿脱されるときの位置状態(
ホルダ20により保持されたカートリッジ2の一部がデ
ィスクカートリッジ挿脱口5から突出する位置)を示す
。しかして、ディスクカートリッジ挿脱口5から挿入さ
れたカートリッジ2は、この状態にあるホルダ20内に
収容され、前述したようにカートリッジ挿入検知スイッ
チ28を動作させる位置まで挿入されると、駆動部90
の駆動モータ95が巻取プーリ74を正方向に回転すべ
く駆動する。これにより、前述したようにカム部材21
が奥行き方向(第6図の実線矢印方向)に移動する。
このとき、カム部材21は、ガイドピン41゜42がガ
イド部材22の直線状のガイド溝43゜44で案内され
ることにより水平方向に移動し、また、ホルダ2oもガ
イドピン35.36がガイド部材22のガイド溝39.
40の直線部で案内されることによりカム部材21と一
体に水平方向に移動する。
ついで、第9図に示す位置に到達するとホルダ20の水
平方向の移動が規制され、カム部材21のみ移動を続け
る。この動作によりホルダ20のガイドピン35.36
がカム部材21のカム溝37.38の働ぎで上記ガイド
溝39.40の終端垂直部を下降し始め、第10図に示
す状態に至る。
一方、第8図から第9図に至る過程において、ホルダ2
0に搭載されたシャッタ開閉手段23によりシャッタ1
1が開かれた状態となる。
この動作状態を第11図ないし第13図を参照して説明
する。たとえばカートリッジ2をA面を上にした状態で
ホルダ20に対して所定位置まで挿入した場合、カム板
50はピン51を回転中心として若干回動変位した状態
となり、第11図に示すように固定ピン70がカム板5
0の中立点からA面開閉用満67にわずか移動した所に
係合した状態となる。この状態で、前述したようにカー
トリッジ挿入検知スイッチ28が押されることによりカ
ム部材21が移動を開始し、ホルダ20も一体に移動す
る。
ホルダ20が移動すると固定ピン70はA面開閉用溝6
7の中にあるのでカム板50は、第12図および第13
図に示すように徐々に回転させられる。その結果、シャ
ッタレバーA32(第5図参照)のピンA53はレバー
移動溝57に沿って右方向に移動し、カートリッジ2の
シャッタ11のロック用窓(図示しない)に係合したシ
ャッタレバーA52によりカートリッジ2のシャッタ1
1を開ける。係合間係はそのまま維持する。
このようにして、シャッタ11が予め間かれているカー
トリッジ2を保持したホルダ20は第9図から第10図
に示す状態に垂直に降下する際に、水平状態で下降する
のではなく、カム部材22に形成されたカム溝37.3
8の形状の違いにより水平から若干傾けた状態で降下さ
せ、最終的には水平に維持する様になっている。
第14図を参照してこの動きを説明する。カム部材21
の移動量がIb、 !2c、[dと移動した時、カム溝
37.38の形状の違いによりピン36よりもピン35
の方が途中の降下量が若干少く移動する。その為、カー
トリッジ2を保持したホルダ20は、図中(a)のライ
ンでは水平だが、(b)、(C)ラインでは若干傾き、
(d)のラインで再び水平となる。
上記(C)ラインの状態は具体的には第15図に示す状
態であり、ディスク10の被吸引部材としてのハブ11
5がモータ118のターンテーブル111の面から若干
傾いて離れている状態である。また、(d)ラインの状
態は具体的には第16図に示ず状態であり、ディスク1
0のハブ115が水平になりモータ118のターンテー
ブル111の面に密着した状態にある。上記ターンテー
ブル111の内部には、後述するようにマグネット11
9およびヨーク120からなる磁気回路形成部材121
が収容されており、ディスク10のハブ115をターン
テーブル111側に吸引している。
この第16図に示す状態からディスク10を外す時には
ディスク10を水平状態でそのまま持ち上げないで、若
干傾けて持ち上げることによりマグネット119の吸引
力をより少い力で断ち切れるようにし、これにより動作
が円滑になり、振動の発生等を防止できるとともにロー
ディング機構部6の構成を簡単にすむようにしている。
この状態を発生できる様に上記カム満37.38の溝形
状を設定している。
ホルダ20は、第10図に示す位置でディスク10をデ
ィスク回転モータ16に装着して目的の機能を終了する
。この時、カム部材21に突設された突起により挿入時
の停止スイッチ29が動作してカム部材駆動手段24の
モータ95を停止した状態となっている。
つぎに、カートリッジ2の排出の動きを説明する。
カートリッジ排出信号によりカム部材駆動手段24のモ
ータ95が逆回転してディスクカートリッジ挿脱口5の
方向(第6図の破線矢印方向)に移動する。これにより
、第8図ないし第10図で説明した挿入時とは逆の動作
をし、ホルダ20は第10図の状態から上昇して第9図
に示す位置に来る。そして、ディスク回転モータ16か
ら、ディスク10を外す。このとき、カム部材21が装
着時とは逆方向に動くのでホルダ20の位置は第14図
の−(d)→(c)−+ (b)−(a)のラインの順
に動き、前述のように斜めの状態で外す。
そして、この後、カートリッジ2の一部をディスクカー
トリッジ挿脱口5から突出させる第8図の状態まで戻り
、この状態で排出時の停止スイッチ3oを押すことによ
り停止する。
一方、この戻り動作時に、カム部材21に搭載されたシ
ャッタ開閉手段23が動作し、第11図ないし第13図
で示したシャッタ開放動作の逆の動作が行なわれてカー
トリッジ2のシャッタ11が閉じるとともに、シャッタ
11のロック用窓に弾性レバーの凸起部が係合してした
11のロックが行なわれる。
カートリッジ2は、挿入した時の位置に戻って来ている
ので手で引き出すことができる。引き出しが完了すると
シャッタ開閉手段23のカム板50はシャッタレバー8
60を付勢している板バネ66の力で元に戻されて第3
図に示す様に固定ピン70がA面開閉用溝67と8面開
閉用溝68の中立点に復帰する。
また、上記ディスク10およびこれを磁気的に吸引保持
して回転させるディスク回転モータ16は第15図およ
び第16図に示すような構成となっている。すなわち、
上記ディスク10は、情報記録層112を有する2枚の
基板113.113を上記情報記録層112.112が
内側になるように内側スペーサ114および外側スペー
サ(図示しない)を挟んで接着するとともに、その内径
部の両面に磁気的に吸引される被吸引部材<vn性材料
)としての金属部材(以下、ハブと称す)115.11
5を取付けた構成となっている。
上記基板113.113は、射出成形された透明なプラ
スチック板からなり、上記内側スペーサ114および外
側スペーサと紫外線硬化型の接着剤を介して接着されて
いる。
また、上記ハブ115は、ディスク回転モータ16の回
転軸116の芯出し部116aと嵌合する中心孔117
を有した形状となっている。
また、ハブ115には、凸部115aが形成されており
、その外径部を基板113の内径部に嵌合させることに
より基板113に対して位置決めしている。
また、上記ディスク回転モータ16は、前記回転軸11
6としてのモータ軸を有したアウターロータ型のブラシ
レスDCモータ118と、このモータ118の回転軸1
16に取付けられたターンテーブル111を有した構成
となっている。
上記ターンテーブル111は非磁性の金属材料から形成
されており、その上面側には凹部111aが形成されて
いる。そして、この凹部111a内には上記ディスク1
0のハブ115を磁気的に吸引するマグネット119お
よびヨーク120からなる磁気回路形成部材121が収
容されている。これはディスク10をターンテーブル1
11に装着するための力を充分に発揮させることと外部
への磁気のもれを防ぐためである。
なお、第15図に示す122はディスク回転モータ16
のモータ取付はフレームであり、123はモータ118
の駆動を制御する制御ll基板である。
また、カートリッジ2がA面/B面のどちら側に挿入さ
れているかは、カートリッジ2に設けられたIDホール
の検知とライトプロテクタ用穴の検知により行なう。
また、第17図および第18図に示すように、カートリ
ッジ2の装着方向、すなわちドライブベース機構部6の
フレーム140上のカートリッジ2の窓135と対応す
る位置には2本の誤装着防止用部材としてのピン141
a、141bが突設されている。
そして、第77図に示すようにカートリッジ2のシャッ
タ11が完全に開いた状態でターンテーブル111(第
2図参照)に装着するように降りてきた時、2本のピン
141a、141bがシャッタ11の移動で開いた窓1
35を通過して、ターンテーブル111に装着される。
シャッタ11の開きが不十分だとカートリッジ2のA面
を上とした場合にはピン141aに、また、B面を上と
した場合にはピン141bにそれぞれシャッタ11が当
り、第18図に示すようにカートリッジ2の装着のため
の降下が機械的に阻止される。
そして、降下に一定時間以上の時間がかかると図示しな
い制御部からエラーの信号が送られ、カートリッジ2を
排出する動作をする。したがって、シャッタ11が完全
に開かない状態での無理な装着による各部の損傷を確実
に防止できる。
[発明の効果] 本発明は、以上説明したように内部に情報を記録するこ
とのできるディスクを収納するとともにディスクの一部
を露出するための窓を開閉するスライド自在なシャッタ
を設けたディスクカートリッジを挿入して装置内の所定
位置に装着し、上記ディスクに対する情報の記録あるい
は再生を行なう情報処理装置であって、デスクカートリ
ッジの装着部に対応する位置に誤装着防止用部材を設け
、上記カートリッジの装着動作時にシャッタが所定位置
まで開いていない場合にシャッタが誤装着防止用部材に
当接してカートリッジの所定位置への装着動作を阻止す
る構成としたものである。
したがって、簡単な構成でありながらシャッタが確実に
1いていない場合に、カートリッジの所定位置への移動
を機械的に阻止できる極めて安全性の高い情報処理装置
を提供できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示ずものであり、第1図は情
報処理装置としての光デイスク装置およびディスクカー
トリッジの外観斜視図、第2図は装置の主要構成部であ
るドライブベ〜スfi11部の斜視図、第3図は同じく
装置の主要構成部であるローディング機構部の斜視図、
第4図はローディング機構部の分解斜視図、第5図はロ
ーディング機構部の主要構成部であるカートリッジホル
ダの下面図、第6図はローディング機構部の主要構成部
であるカム部材駆動手段を示す構成説明図、第7図は同
じくカム部材駆動手段の駆動部の概略的平面図、第8図
ないし第10図はローディング機構部の主要構成部材の
カム部材の移動に伴う相対的位置関係を示す説明図、第
11図ないし第13図はシャッタ開閉手段の動作状態を
示す説明図、第14図はカム溝とガイドピンとの位置関
係を示す説明図、第15図はディスクのターンテーブル
への着脱時の動作過程を示す一部断面図、第16図はデ
ィスクがターンテーブルに装着された状態を示す断面図
、第17図は誤装着防止用部材の構成を示す斜視図、第
、18図は同じく動作状態を示す説明図である。 1・・・情報処理装置く光デイスク装置)、2・・・デ
ィスクカートリッジ、3・・・装置本体、10・・・デ
ィスク、11・・・シャッタ、135・・・窓、141
a。 141b・・・誤装着防止用部材(ピン)。 手続補正書 昭和  92・〜31日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 特願昭61−137481号 2、発明の名称 情報処理装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社 材送 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル6、
補正の対象 明細書、図面              /づロア7
、補正の内容 (1) 明細書、第10頁11行目〜第11頁14行目
「A面のシャッタ・・・・・・位置にある。」とあるの
を[A面のシャッタ11を開閉するシャツタ開閉部材と
してのシャッタレバーA52にはシャッタレバー駆動ピ
ン53があり、それがカム板50のレバー溝A54とベ
ース33のレバー移動溝55とに係合している。またガ
イド部材としてのシャックレバー移動ガイドピンB56
はベース33のシャツタ開閉溝A57と係合している。 また、シャッタレバーA52には、シャッタ開閉ピンA
58がベース33に取り付けられている仮バネ59によ
りカートリッジ2側に付勢する力を受けている。シャッ
タ開閉ピンA58はカートリッジ2のA面の時にシャッ
タ11の凹所11a(第5図参照)に係合する位置にあ
る。 また、同様にしてB面のシャッタ11を開閉するシャツ
タ開閉部材としてのシャッタレバーB60にはシャッタ
レバー駆動ピンB61があり、それが上記カム板50の
レバー溝862とベース33のレバー移動溝55とに係
合している。また、ガイド部材としてのシャックレバー
移動ガイドピンB63はベース33のシャツタ開閉溝B
64と係合している。シャッタレバーB60にはシャッ
タ開閉ピンB65がベース33に取付けられている板バ
ネ66にカートリッジ2側に付勢する力を受けている。 した開閉ピンB65はカートリッジ2の8面の時のシャ
ッタ11の凹所11aに係合する位置にある。」と訂正
する。 (2) 同じく、第12頁1〜10行目「カートリッジ
・・・・・・押される。」とあるのを「カートリッジ2
のA面がホルダ20の正しい位置に挿入され、スナップ
受は部32.32がスナツパ−31,31と係合すると
同時に、シャッタ開閉ピンA58はカートリッジ2の凹
所11aに入り、シャッタロック用弾性レバーの凸起部
を押し、シャッタ、11のロックを解除する。 また、シャッタ開閉ピンB65は、カートリッジ2の先
端部でシャッタピンA58が凹所11aに入り込んだ量
だけ押される。」と訂正する。 (3) 同じく、第17頁11〜16行目「その結果、
・・・・・・維持する。」とあるのを「その結果、シャ
ッタレバーA32(第5図参照)のシャッタレバー駆動
ピンA5Bはレバー移動溝55に沿って右方向に移動し
、シャッタレバーA52が移動し、そして、カートリッ
ジ2のシャッタ11の凹所11aに係合したシャッタ開
閉ピンA58によりカートリッジ2のシャッタ11を開
ける。係合状態はそのまま維持する。」と訂正する。 (4) 同じく、第17頁20行目「カム部材22」と
あるのを「カム部材21」と訂正する。 (5) 図面の第5図を別紙の通り訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に情報を記録することのできるディスクを収
    納するとともにディスクの一部を露出するための窓を開
    閉するスライド自在なシャッタを設けたディスクカート
    リッジを挿入して装置内の所定位置に装着し、上記ディ
    スクに対する情報の記録あるいは再生を行なう情報処理
    装置であって、デスクカートリッジの装着部に対応する
    位置に誤装着防止用部材を設け、上記カートリッジの装
    着動作時にシャッタが所定位置まで開いていない場合に
    シャッタが誤装着防止用部材に当接してカートリッジの
    所定位置への装着動作を阻止する構成としたことを特徴
    とする情報処理装置。
  2. (2)誤装着防止用部材が、カートリッジの装着方向側
    かつカートリッジの窓に対応する位置に突設されたピン
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情
    報処理装置。
JP61137481A 1986-06-13 1986-06-13 情報処理装置 Expired - Lifetime JPH077556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137481A JPH077556B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 情報処理装置
US07/056,902 US4896312A (en) 1986-06-13 1987-06-03 Cartridge loading apparatus
DE19873719572 DE3719572A1 (de) 1986-06-13 1987-06-12 Vorrichtung zum laden einer kassette fuer platten in ein wiedergabegeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61137481A JPH077556B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62293560A true JPS62293560A (ja) 1987-12-21
JPH077556B2 JPH077556B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=15199636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61137481A Expired - Lifetime JPH077556B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4896312A (ja)
JP (1) JPH077556B2 (ja)
DE (1) DE3719572A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146447A (en) * 1987-09-28 1992-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical/optomagnetic disk apparatus
JP3179458B2 (ja) * 1989-07-07 2001-06-25 ソニー株式会社 光磁気ディスク装置
JPH03124354U (ja) * 1990-03-29 1991-12-17
US5970037A (en) * 1992-06-08 1999-10-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk apparatus
EP0594450B1 (en) * 1992-10-22 1999-12-15 Sony Corporation Cassettes and a mechanism and method for securing the recorded contents of their recording medium
US5537378A (en) * 1993-08-25 1996-07-16 Clarion Co., Ltd. Data processing device with controlled insertion of recording media
JPH07111022A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Clarion Co Ltd 媒体記録再生装置
US5696746A (en) * 1994-05-25 1997-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk apparatus
US5995469A (en) * 1994-07-13 1999-11-30 Mitsumi Electric Co., Ltd. Disk device having movable cartridge holder and a cam plate having a cam groove with three successive inclined cam groove portions
US6009061A (en) 1994-08-25 1999-12-28 Discovision Associates Cartridge-loading apparatus with improved base plate and cartridge receiver latch
US5724331A (en) * 1994-08-25 1998-03-03 Discovision Associates Disk drive system having improved cartridge-loading apparatus including direct drive gear train and methods for making and operating same
JPH09212974A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置
US6059389A (en) * 1999-06-01 2000-05-09 Hsu; Chen-Tung Device housing for CD-ROM player and the like
US7739701B1 (en) * 2005-11-22 2010-06-15 Inphase Technologies, Inc. Data storage cartridge loading and unloading mechanism, drive door mechanism and data drive

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860458A (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 Hitachi Ltd ビデオデイスクプレ−ヤ
KR840003098A (ko) * 1981-12-18 1984-08-13 미다 가쓰시게 카세트 장착장치
AU560481B2 (en) * 1982-07-19 1987-04-09 Sony Corporation Disk cassette loading
JPH0640413B2 (ja) * 1985-09-23 1994-05-25 ソニー株式会社 デイスクカ−トリツジのシヤツタ開閉機構
US4736356A (en) * 1986-07-14 1988-04-05 Optotech, Inc. Optical disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
DE3719572C2 (ja) 1989-12-28
JPH077556B2 (ja) 1995-01-30
US4896312A (en) 1990-01-23
DE3719572A1 (de) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866693A (en) Information processing apparatus
JPS62293560A (ja) 情報処理装置
JPH01260660A (ja) 情報処理装置
US6137762A (en) Disk device with improved movement mechanism
TW569193B (en) Disk cartridge, disk recording medium apparatus, and disk recording and/or reproducing apparatus
KR100410707B1 (ko) 기록매체의로딩장치및기록재생장치
US4989106A (en) Cassette loading device with pull-in mechanism
WO1996033489A1 (fr) Dispositif de chargement de cartouche de disque
EP0475197A2 (en) Information recording medium
JPH0580747B2 (ja)
JPS6323807Y2 (ja)
JPH09167422A (ja) ディスク再生装置及びそれに用いられる互換カートリッジ
JPS62293559A (ja) 情報処理装置
JPH0719464B2 (ja) デイスクカ−トリツジ
WO2005038796A1 (ja) ディスク装置
JP2508958B2 (ja) ディスクカ―トリッジ用のディスクアダプタ
JPS62293561A (ja) 情報処理装置
EP0944071B1 (en) Positioning system for use in an information recording /reproducing apparatus
JP3642165B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0485773A (ja) 光ディスク
JP3477867B2 (ja) 記録メディアドライバ
JP2001143357A (ja) ディスクドライブ装置の開閉扉機構
JPH07334965A (ja) 情報記録媒体カートリッジおよび誤挿入防止装置
JPH04186554A (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉装置
JPH06124456A (ja) 光学ピックアップ装置