JP3477867B2 - 記録メディアドライバ - Google Patents

記録メディアドライバ

Info

Publication number
JP3477867B2
JP3477867B2 JP32319394A JP32319394A JP3477867B2 JP 3477867 B2 JP3477867 B2 JP 3477867B2 JP 32319394 A JP32319394 A JP 32319394A JP 32319394 A JP32319394 A JP 32319394A JP 3477867 B2 JP3477867 B2 JP 3477867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
recording
lid
slider
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32319394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08180664A (ja
Inventor
章浩 緒方
隆之 佐藤
敏秀 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32319394A priority Critical patent/JP3477867B2/ja
Publication of JPH08180664A publication Critical patent/JPH08180664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477867B2 publication Critical patent/JP3477867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスクや光デ
ィスクの如き記録メディア(媒体)が装着される記録メ
ディアドライバに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光磁気ディスクや光ディスクの如
き記録メディア(媒体)が装着される記録メディアドラ
イバを有し、この記録メディアを用いて、情報信号の記
録再生を行うように構成された記録再生装置が提案され
ている。また、上記記録メディアとしては、上記光磁気
ディスクや光ディスクをカートリッジに収納してディス
クカートリッジとして構成されたものが提案されてい
る。
【0003】上記記録再生装置は、上記記録メディアに
対して情報信号の書き込み読み出しを行うための、光学
ピックアップ及び磁気ヘッドを有して構成されている。
これら光学ピックアップ及び磁気ヘッドは、シャーシ上
に配設されて、記録再生部を構成している。上記記録メ
ディアドライバにおいては、上記記録メディアは、上記
記録再生部に対する相対位置が所定の位置となされる装
着位置に装着される。上記記録メディアは、上記装着位
置に装着されることにより、上記光学ピックアップ及び
上記磁気ヘッドにより、情報信号の書き込み読み出しを
行われることができる。
【0004】そして、上記記録メディアドライバとして
は、上記記録再生部に対して移動操作可能に配設され上
記記録メディアを保持する部材を有して構成されたもの
がある。すなわち、この記録メディアドライバとして
は、上記ディスクカートリッジを保持するように構成さ
れたカートリッジホルダを、上記シャーシに対して回動
可能に取り付けて構成されたものがある。この記録メデ
ィアドライバにおいては、上記ディスクカートリッジ
は、上記カートリッジホルダに保持され、このカートリ
ッジホルダが上記シャーシ側に回動されることにより、
上記ディスクドライブ部に対する所定位置となされ、す
なわち、上記装着位置に装着される。
【0005】そして、この記録メディアドライバにおい
ては、上記カートリッジホルダを上記シャーシより離間
する方向に回動させることにより、上記ディスクカート
リッジは、該カートリッジホルダより取り出すことがで
きる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な記録再生装置においては、上記記録メディアに対する
情報信号の書き込みまたは読み出しの実行中に、該記録
メディアの記録メディアドライバよりの取り出しが行わ
れてしまうと、この記録メディアは、傷損を被る虞れが
ある。
【0007】また、特に、光磁気ディスクに対する情報
信号の書き込みにおいては、情報信号の書き込みの後
に、書き込まれた該情報信号についての目録情報(いわ
ゆるユーザーズトック)を該光磁気ディスクに書き込む
必要がある。この目録情報は、上記光磁気ディスク上に
おける上記情報信号の書き込み位置を示すアドレス等を
表示するものであって、書き込まれた情報信号を読み出
すために必要不可欠な情報である。対応する目録情報の
書き込みの行われていない情報信号は、その後に読み出
すことができない。したがって、情報信号の書き込み途
中に、または、該情報信号の書き込みは完了していても
この情報信号に対応する目録情報の書き込みが完了して
いないときに、上記記録メディアの取り出しが行われて
しまうと、この情報信号は、その後に読み出すことがで
きない。
【0008】したがって、上記記録メディアドライバに
おいては、上記情報信号の書き込み、または、読み出
し、あるいは、上記目録情報の書き込みが行われている
ときには、上記記録メディアが不用意に取り出されない
ように、この記録メディアを装着位置にロックしておく
必要がある。例えば、記録または再生動作が実行されて
いるか否かを検出し、この検出結果に基づいて、上記カ
ートリッジホルダをプランジャ等の電磁的な保持手段に
より保持する機構が提案されている。
【0009】しかしながら、このような電磁的な保持手
段を有する機構は、記録再生装置の構成の複雑化や、消
費電力の増大を招来することとなっている。
【0010】また、上記記録メディアドライバが上記記
録メディアに対する確実なロックをしていない状態にお
いて、記録または再生の動作が開始されてしまうと、こ
の記録または再生の動作中に、該記録メディアに対する
ロックが外れてしまう虞れがある。
【0011】このような実情に鑑み、本出願人は、先
に、特許願平成5年第234274号において、記録メ
ディアの取り出しを防止するための蓋体に蓋ロック検出
スイッチを設け、一方、上記記録メディアが装着される
本体側に該蓋体を閉蓋状態にロックするロックスライダ
を設け、このロックスライダにより該蓋ロック検出スイ
ッチが操作されるように構成した記録メディアドライバ
を提案している。
【0012】この記録メディアドライバにおいては、上
記蓋体が閉蓋状態となっており、さらに、この蓋体が閉
蓋状態において上記ロックスライダによりロックされて
いることが検出できるので、上記記録メディアへの情報
信号の書き込み、または、読み出し、あるいは、目録情
報の書き込みが行われているときに、該記録メディアが
不用意に取り出されることを防止できる。
【0013】しかしながら、この記録メディアドライバ
においては、上記蓋体に、上記蓋ロック検出スイッチ及
びこの蓋ロック検出スイッチを保持するためのプリント
基板を設ける必要があるので、この蓋体の構成が複雑化
してしまう。また、この記録メディアドライバにおいて
は、上記蓋ロック検出スイッチと上記本体側の電子回路
とを接続する必要があり、該本体部及び上記蓋体間に亘
る配線の引き回しが必要となるため、装置構成が複雑化
されてしまう。
【0014】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、構成の複雑化や消費電力の増大
を招来することなく、記録、または、再生動作中におけ
る記録メディアの取り出しを確実に防止できるようにな
された記録メディアドライバを提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し上記
目的を達成するため、本発明に係る記録メディアドライ
バは、記録メディアが装着される本体部と、この本体部
に対し回動可能に取り付けられ該本体部の該記録メディ
アが入出される開放部を開閉する蓋体と、該本体部に対
しロック位置とリリース位置とに亘って移動可能に取り
付けられたロック部材と、該蓋体に設けられこの蓋体が
閉蓋状態であり該ロック部材がロック位置となされたと
きにこのロック部材に掛合される被ロック部材と、該蓋
体に設けられた検出片と、該本体部内に配設された蓋ロ
ック検出スイッチと、該ロック部材に対して中途部を回
動可能に取り付けられ一端側を該蓋ロック検出スイッチ
に対向させた伝達レバーとを備え、上記伝達レバーは、
上記蓋体が閉蓋状態であり上記ロック部材がロック位置
となされこのロック部材が上記被ロック部材に掛合して
いるときには、他端側を上記検出片により押圧されて該
ロック部材に対して回動されて一端側によって上記蓋ロ
ック検出スイッチを操作し、該ロック部材が上記リリー
ス位置に移動されてこのロック部材の該被ロック部材に
対する掛合が解除されたとき及び上記蓋体が開蓋状態で
あるときには、該蓋ロック検出スイッチに対する操作を
解除することとなされたものである。
【0016】また、本発明は、上述の記録メディアドラ
イバにおいて、上記本体部内に配設され記録メディアが
装着されてこの記録メディアに対する情報信号の記録再
生を行う記録再生部と、この記録再生部に対して記録メ
ディアが装着されたときに操作される装着検出スイッチ
と、上記記録再生部の作動を制御する制御回路とを設
け、上記制御回路は、上記装着検出スイッチ及び上記蓋
ロック検出スイッチの一方または双方が操作されていな
いときには、上記記録再生部の作動開始を禁止すること
となされたものである。
【0017】
【作用】本発明に係る記録メディアドライバにおいて
は、蓋体に設けられた被ロック部材に掛合するロック部
材に回動可能に取り付けられた伝達レバーは、該蓋体が
閉蓋状態であり該ロック部材がロック位置となされこの
ロック部材が該被ロック部材に掛合しているときには、
他端側を該蓋体に設けられた検出片により押圧されて該
ロック部材に対して回動され一端側によって蓋ロック検
出スイッチを操作し、該ロック部材が該リリース位置に
移動されてこのロック部材の該被ロック部材に対する掛
合が解除されたとき及び該蓋体が開蓋状態であるときに
は、該蓋ロック検出スイッチに対する操作を解除するの
で、該蓋ロック検出スイッチの操作状態により、該蓋体
が閉蓋状態であって、かつ、この蓋体が閉蓋状態にロッ
クされていることが検出される。
【0018】また、上述の記録メディアドライバにおい
て、上記本体部内に配設され記録メディアが装着されて
この記録メディアに対する情報信号の記録再生を行う記
録再生部と、この記録再生部に対して記録メディアが装
着されたときに操作される装着検出スイッチと、上記記
録再生部の作動を制御する制御回路とを設け、上記制御
回路は、上記装着検出スイッチ及び上記蓋ロック検出ス
イッチの一方または双方が操作されていないときには、
上記記録再生部の作動開始を禁止することとした場合に
は、上記蓋体が閉蓋状態であって、かつ、この蓋体が閉
蓋状態にロックされている場合以外には、上記記録再生
部の作動が開始されることがない。
【0019】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら説明する。
【0020】この例は、本発明に係る記録メディアドラ
イバを、いわゆる光磁気ディスクに対する情報信号の記
録及び再生と、いわゆる光ディスクよりの情報信号の再
生とを行う記録及び再生装置について適用した例であ
る。
【0021】以下、次の順序で説明する。
【0022】[1]記録及び再生装置の全体構成の概要 [2]ディスクカートリッジの構成 [3]本体側外筐の構成 [4]メカシャーシ上の構成(ディスク駆動部の構成) [5]磁気ヘッドを支持する構成 [6]カートリッジホルダの構成 [7]ディスクカートリッジ排出機構 [8]磁気ヘッドを昇降操作する構成 [9]メカシャーシを支持する構成 [10]上蓋部の構成 [11]停止モードにおける状態 [12]ディスクカートリッジの装着 [13]再生モードにおける状態 [14]記録モードにおける状態 [15]ディスクカートリッジの取り出し [1]記録及び再生装置の全体構成の概要 この記録及び再生装置は、図8に示すように、メインフ
レーム1と、このメインフレーム1に対し複数のダンパ
部材14を介していわゆるフローティング支持されるメ
カシャーシ2とを有して構成される。また、上記メイン
フレーム1には、図1乃至図8に示すように、バッテリ
ーケース8、外カバー5及び下カバー6が固定して取り
付けられる。さらに、上記バッテリーケース8には、上
カバー7とカバー支持板4とからなる蓋体となる上蓋部
が回動可能に取り付けられる。
【0023】すなわち、この記録及び再生装置において
は、上記メインフレーム1、上記バッテリーケース8、
上記外カバー5及び下カバー6からなる本体部を構成す
る体側外筐に対して、上記上蓋部が回動可能に取り付け
られ、この上蓋部は、図9及び図12に示すように、該
本体側筐体の上面側を開閉可能となしている。そして、
上記メカシャーシ2の上面部には、カートリッジホルダ
3が回動可能に取り付けられている。
【0024】上記上蓋部の上カバー7とカバー支持板4
との間には、図示しない電子基板が内蔵されている。こ
の電子基板は、上記上カバー7の上面部に設けられたキ
ー入力部15及び表示部16に接続されている。上記キ
ー入力部15は、図1に示すように、再生(プレイ)釦
28、順方向トラックジャンプ釦31、逆方向トラック
ジャンプ釦30、一時停止(ポーズ)釦32、停止(ス
トップ)釦29、及び出力音量(ボリューム)調節釦3
3,34を有して構成されている。
【0025】上記表示部16は、いわゆる液晶表示デバ
イスの如き平板状に構成された表示デバイスを有して構
成されており、この記録及び再生装置の動作モードに関
連した種々の情報を表示するように構成されている。ま
た、上記キー入力部15を構成する他の押し釦スイッチ
27は、上記上カバー7上にスライド可能に取り付けら
れたスライドカバー26が、図1中矢印Aで示すよう
に、前方側にスライドされることにより、このスライド
カバー26に覆われる。
【0026】また、本体側外筐内にも、図20及び図2
1に示すように、電子基板344が収納されている。こ
の電子基板344上には、図39に示すように、制御回
路となるCPU338が設けられている。このCPU3
38は、上記キー入力部15が接続されている。そし
て、このCPU338は、上記キー入力部15に対する
入力に応じて、後述するように上記メカシャーシ2上に
構成される記録再生部となるディスク駆動部339を駆
動制御する。
【0027】[2]ディスクカートリッジの構成 この記録及び再生装置において情報信号の記録メディア
(媒体)として使用される光磁気ディスクは、直径が例
えば64mm程度のポリカーボネイトの如き透明合成樹
脂材料よりなるディスク基板に、磁性材料からなる信号
記録層が被着形成されて構成されている。この信号記録
層は、集光されたレーザビームの照射等の手段により局
所的にいわゆるキュリー温度以上に加熱され、この加熱
された部分に外部磁界が印加されることにより、情報信
号の書き込みをなされる。このように書き込まれた情報
信号は、上記信号記録層にレーザビームの如き直線偏光
光束を照射し、この光束の反射光束についての該記信号
記録層におけるいわゆるカー効果による偏光方向の回転
を検出することにより、読み出すことができる。
【0028】また、この記録及び再生装置において情報
信号の記録メディアとして使用される上記光ディスク
は、上記光磁気ディスクのディスク基板と同様のディス
ク基板に、アルミニウムの如き金属材料よりなる反射層
が被着形成されて構成されている。この光ディスクのデ
ィスク基板には、射出成形等の手段により、情報信号に
対応した微細なピット列が形成されている。この光ディ
スクに書き込まれている情報信号は、上記ピット列にレ
ーザビームの如きコヒーレント光光束を照射し、この光
束の反射光束についての該記信号記録層における拡散や
干渉による光量の変化を検出することにより、読み出す
ことができる。
【0029】そして、上記光磁気ディスク及び光ディス
クは、図41乃至図44に示すように、カートリッジ2
05,216に回転可能に収納されて、ディスクカート
リッジを構成している。上記光磁気ディスクを収納して
記録及び再生用ディスクカートリッジ220を構成する
上記カートリッジ205は、一辺の長さが該光磁気ディ
スクの直径に略々対応した矩形状の主面部を有する薄い
筐体状に構成されている。このカートリッジ205は、
図41に示すように、上面側の主面部に、上記光磁気デ
ィスクの信号記録面の一部を外方に臨ませるための磁気
ヘッド用開口部223を有している。また、このカート
リッジ205は、図43に示すように、下面側の主面部
の上記磁気ヘッド用開口部223に対向する位置に光学
ピックアップ用開口部222を有し、この下面側の主面
部の略々中央部分にチャッキング用開口部213を有し
ている。この記録及び再生用ディスクカートリッジ22
0は、上記記録及び再生装置に対して、図41及び図4
3中矢印Eで示すように、前方方向に挿入されて装着さ
れる。
【0030】上記記録及び再生用ディスクカートリッジ
220のカートリッジ205において、上記磁気ヘッド
用開口部223及び上記光学ピックアップ用開口部22
2は、シャッタ部材206に依って開閉可能となされて
いる。このシャッタ部材206は、これら開口部22
3,222に対応した互いに平行に相対向されたシャッ
タ板部と、これらシャッタ板部の一端側同士間を連結す
る連結部とを有して、合成樹脂材料または金属材料によ
り、一体的に構成されている。このシャッタ部材206
は、上記連結部を、上記カートリッジ205の一側部に
形成された支持溝部207に摺動可能に支持されてい
る。すなわち、上記シャッタ部材206は、上記カート
リッジ205の一側部に沿って後方にスライドされるこ
とにより上記各開口部223,222を開蓋し、後方側
より前方にスライドされて初期位置に復帰されると上記
各シャッタ板部により該各開口部223,222を閉蓋
する。そして、上記光ディスクを収納して再生専用ディ
スクカートリッジ221を構成する上記カートリッジ2
16は、一辺の長さが該光ディスクの直径に略々対応し
た矩形状の主面部を有する薄い筐体状に構成されてい
る。このカートリッジ216は、図42に示すように、
上面側の主面部には、開口部を有していない。このカー
トリッジ216は、図44に示すように、下面側の主面
部に光学ピックアップ用開口部222を有し、この下面
側の主面部の略々中央部分にチャッキング用開口部21
3を有している。この再生専用ディスクカートリッジ2
21は、上記記録及び再生装置に対して、図42及び図
44中矢印Eで示すように、前方方向に挿入されて装着
される。
【0031】上記再生専用ディスクカートリッジ221
のカートリッジ216において、上記光学ピックアップ
用開口部222は、シャッタ部材217に依って開閉可
能となされている。このシャッタ部材217は、上記光
学ピックアップ用開口部222に対応したシャッタ板部
と、このシャッタ板部の一端側に設けられた支持部とを
有して、合成樹脂材料または金属材料により、一体的に
構成されている。このシャッタ部材217は、上記支持
部を、上記カートリッジ216の一側部に形成された支
持溝部207に摺動可能に支持されている。すなわち、
上記シャッタ部材217は、上記カートリッジ216の
一側部に沿って後方にスライドされることにより上記光
学ピックアップ用開口部222を開蓋し、後方側より前
方にスライドされて初期位置に復帰されると上記シャッ
タ板部により該光学ピックアップ用開口部222を閉蓋
する。
【0032】上記各シャッタ部材206,217には、
上記連結部または上記支持部の略々中央位置に、側方側
に向けて、シャッタ閉蓋孔208が開設されている。こ
のシャッタ閉蓋孔208は、上記記録及び再生装置にお
いて上記各シャッタ部材206,217を閉蓋操作する
ための部材が係合するためのものである。
【0033】上記光磁気ディスク及び上記光ディスクの
中心部には、円形のチャッキング孔204が開設されて
いる。このチャッキング孔204は、上面側より、チャ
ッキングプレート202により閉蓋されている。このチ
ャッキングプレート202は、鉄やステンレスの如き、
磁性を有する金属材料により、上記チャッキング孔20
4に略々対応した直径の円盤状に形成されている。これ
らチャッキング孔204及びチャッキングプレート20
2は、上記チャッキング用開口部213を介して、上記
各カートリッジ205,216の外方に臨んでいる。
【0034】そして、上記各カートリッジ205,21
6の下側主面部には、対をなす前方側及び後方側位置決
め穴209,210が形成されている。上記前方側位置
決め穴209は、上記光学ピックアップ用開口部222
の前方側の主面部の縁部近傍に位置しており、長径方向
が前後方向となされた長円形に形成されている。また、
上記後方側位置決め穴210は、上記光学ピックアップ
用開口部222の後方側の主面部の縁部近傍に位置して
おり、円形に形成されている。
【0035】また、上記各カートリッジ205,216
の下側主面部後方側の他側側の縁部近傍には、複数の識
別用穴224が形成されている。これら識別用穴224
は、これらカートリッジ205,216が収納している
ディスクの種別や状態、例えば情報信号の記録が可能か
否かを識別するためのものである。上記記録及び再生用
ディスクカートリッジ220のカートリッジ205内に
は、上記識別用穴224に対応して、後側面部にセーブ
ノッチ214が設けられている。このセーブノッチ21
4は、移動操作されることにより、上記識別用穴224
のうちの一の内部に進退し、この識別用穴224の深さ
を変えて、情報信号の記録可否の識別状態を切り換え
る。さらに、これら各カートリッジ205,216の下
側主面部前方側の他側側の縁部には、被係合凹部212
が形成されている。
【0036】上記記録及び再生用ディスクカートリッジ
220のカートリッジ205においては、下側主面部の
前方側縁部に、光磁気ディスク識別凹部211が形成さ
れている。また、上記再生専用ディスクカートリッジ2
21のカートリッジ216においては、下側主面部の前
方側縁部に、光ディスクディスク識別凹部218が形成
されている。これら光磁気ディスク識別凹部211と光
ディスク識別凹部218とは、互いに下側主面部よりの
深さが異なっており、この深さの違いにより、収納され
ているディスクが上記光磁気ディスクか上記光ディスク
かを識別できるようになされている。
【0037】[3]本体側外筐の構成 そして、上記記録及び再生装置の上記メインフレーム1
は、金属の如き材料により、図21及び図28に示すよ
うに、上記本体側外筐の周壁部分をなす枠形状に形成さ
れている。このメインフレーム1の前面部には、図20
及び図21に示すように、後述するイジェクトスライダ
116、ロック部材となるロックスライダ115及び図
示しない録音スライダがスライド可能に取り付けられて
いる。
【0038】そして、上記バッテリーケース8は、合成
樹脂の如き材料により、バッテリー225が収納され得
る筐体状に形成され、上記メインフレーム1の後側部分
にネジ止めされている。このバッテリーケース8は、側
方側に開閉可能な蓋部25を有しており、この蓋部25
を開蓋することにより、上記バッテリー225の挿入及
び取り出しが可能となるようになされている。
【0039】上記バッテリー225は、例えばリチウム
イオン電池、リチウム水素電池やニッケル−カドミウム
(Ni−Cd)電池の如き充電式の二次電池をカバーに
収納して構成されており、外面部に正負の電極端子を有
している。上記バッテリーケース8の内部には、上記バ
ッテリー225の上記各電極端子に接触する電源端子が
配設されている。
【0040】上記外カバー5は、合成樹脂の如き材料に
より、図29及び図30に示すように、略々枠状に形成
され、上記メインフレーム1の外周面部を覆って該メイ
ンフレーム1に取り付けられている。この外カバー5の
前面部には、上記イジェクトスライダ116の一端側に
設けられた係合突片に係合するイジェクトノブ17及び
上記録音スライダの他端側に設けられた当接突片に当接
係合する録音ノブ18が、それぞれスライド可能に取り
付けられている。
【0041】上記イジェクトノブ17は、スライド操作
されることにより、上記イジェクトスライダ116をス
ライドさせる。また、上記録音ノブ18は、スライド操
作されることにより、上記録音スライダをスライドさせ
る。なお、この録音ノブ18は、上記キー入力部15の
一部をなすものであり、上記CPU338に接続された
図示しない録音開始スイッチを、上記録音スライダを介
して押圧操作する。
【0042】上記下カバー6は、金属の如き材料によ
り、略々平板状に形成されており、上記メインフレーム
1の下側部に対してネジ止めされ、上記本体側外筐の下
面部をなしている。
【0043】また、上記本体側外筐の外側面部には、情
報信号の出入力を行うための接続ジャック部36,3
7,38,39,40が設けられている。これら接続ジ
ャック36,37,38,39,40部は、上記本体側
外筐内の電子基板上に構成された電子回路に接続されて
いる。
【0044】[4]メカシャーシ上の構成(ディスク駆
動部の構成) 上記メカシャーシ2は、図15乃至図17に示すよう
に、金属の如き材料により略々平板状に形成されてい
る。このメカシャーシ2上には、上記ディスク駆動部3
39が構成されている。
【0045】すなわち、このメカシャーシ2の略々中央
部の下面部には、図12に示すように、スピンドルモー
タ89が、駆動軸を上方側に向けて取り付けられてい
る。このスピンドルモータ89は、上記駆動軸を、上記
メカシャーシ2の略々中央部に設けられた透孔を介し
て、該メカシャーシ2の上方側に突出させている。
【0046】上記スピンドルモータ89の駆動軸には、
ディスクテーブル11が取り付けられている。このディ
スクテーブル11は、合成樹脂の如き材料により略々円
盤状に形成され、上面部に、上記光磁気ディスク及び上
記光ディスクのチャッキング孔204に対応する円錐台
状の突起部を有している。また、このディスクテーブル
11は、上記突起部の上端側部分に、上記チャッキング
プレート202を吸引するためのマグネットを有してい
る。このディスクテーブル11は、上記光磁気ディスク
または光ディスクの中心部分が載置されると、上記チャ
ッキング孔204に上記突起部を嵌合させるとともに、
上記マグネットにより上記チャッキングプレート202
を吸引して、この光磁気ディスクまたは光ディスクを位
置決めして保持する。
【0047】このとき、上記光磁気ディスクまたは光デ
ィスクは、上記チャッキング孔204の中心が上記スピ
ンドルモータ89の駆動軸の中心軸上となされている。
そして、上記スピンドルモータ89は、上記ディスクテ
ーブル11とともに、上記光磁気ディスクまたは上記光
ディスクを回転操作することができる。
【0048】上記メカシャーシ2には、光学ピックアッ
プ10が取り付けられている。この光学ピックアップ1
0は、光学ブロック部を有し、この光学ブロック部内
に、光源となるレーザダイオード、フォトトランジスタ
の如き受光素子、上記レーザダイオードより発する光束
を導く種々の光学デバイス及び対物レンズ130等を内
蔵して構成されている。
【0049】この光学ピックアップ10は、上記レーザ
ダイオードより発する光束を上記光学デバイス及び上記
対物レンズ130を介して上記光磁気ディスクまたは光
ディスクの信号記録層に集光して照射することができる
ように構成されている。また、この光学ピックアップ1
0は、上記光磁気ディスクまたは光ディスクに照射され
た光束の反射光束を、上記対物レンズ130及び上記光
学デバイスを介して、上記受光素子により検出できるよ
うに構成されている。この光学ピックアップ10におい
ては、上記反射光束について、光量及び偏光方向の回転
角を検出することができる。
【0050】上記光学ピックアップ10は、上記メカシ
ャーシ2に対して、互いに平行となされてこのメカシャ
ーシ2の下面部に取り付けられた一対のガイドシャフト
122,123を介して、上記スピンドルモータ89の
一側側に位置して、移動可能に支持されている。この光
学ピックアップ10は、上記各ガイドシャフト122,
123に沿って、上記スピンドルモータ89の一側側方
向にこのスピンドルモータ89に対する接離方向に移動
可能となっている。
【0051】この光学ピックアップ10は、上記メカシ
ャーシ2の下面側に位置し、このメカシャーシ2に設け
られた透孔を介して、上記対物レンズ130をこのメカ
シャーシ2の上方側に臨ませている。この対物レンズ1
30は、上記ディスクテーブル11に保持された光磁気
ディスクまたは光ディスクの信号記録面に対向される。
【0052】すなわち、この光学ピックアップ10は、
上記ディスクテーブル11に保持されて回転操作される
光磁気ディスクに対する情報信号の書き込みのための光
束の照射、及び、該光磁気ディスクまたは光ディスクよ
りの情報信号の読み出しを行うことができるようになさ
れている。
【0053】上記光学ピックアップ10は、上記メカシ
ャーシ2の下面部に取り付けられたピックアップ送りモ
ータ124により、上記各ガイドシャフト122,12
3に沿って送り操作される。
【0054】上記ピックアップ送りモータ124の駆動
軸には、駆動ギヤ125が取り付けられている。この駆
動ギヤ125は、上記メカシャーシ2の下面部において
回転可能に支持された減速伝達ギヤ126に噛合してお
り、この減速伝達ギヤ126を回転させる。この減速伝
達ギヤ126は、上記メカシャーシ2の下面側に上記各
ガイドシャフト122,123に平行となされて回転可
能に取り付けられたスクリューシャフト121の一端側
に取り付けられた従動ギヤ127に噛合しており、この
従動ギヤ127を介して該スクリューシャフト121を
軸回りに回転させる。このスクリューシャフト121
は、外周面部にスクリューネジ部を有しており、このス
クリューネジ部を上記光学ピックアップ10の光学ブロ
ック部に噛合させている。
【0055】すなわち、上記ピックアップ送りモータ1
24が駆動すると、上記スクリューシャフト121が回
転操作されて、上記光学ピックアップ10は、上記各ガ
イドシャフト122,123に沿って移動操作される。
【0056】なお、上記スピンドルモータ89の近傍に
は、上記光学ピックアップ10が移動可能範囲内で最も
該スピンドルモータ89に接近された位置になったと
き、すなわち、この光学ピックアップ10の位置が上記
光磁気ディスクまたは光ディスクの最内周位置となった
ときに、この光学ピックアップ10の光学ブロック部に
押圧操作される内周検出スイッチ128が取り付けられ
ている。
【0057】上記メカシャーシ2の上面部には、前縁部
近傍及び後縁部近傍の一側側部分に、対をなす前方側及
び後方側位置決めピン70,342が植設されている。
前方側位置決めピン70は、図20に示すように、先端
側が縮径されて略々円錐形状となされたピンである。後
方側位置決めピン342は、略々円錐台形状のピンであ
る。
【0058】これら各位置決めピン70,342は、上
記記録及び再生用ディスクカートリッジ220または上
記再生専用ディスクカートリッジ221が上記メカシャ
ーシ2上に載置されたとき、上記各位置決め穴209,
210に対応して嵌合し、上記各カートリッジ205,
216の該メカシャーシ2に対する位置決めを行う。ま
た、このメカシャーシ2の前縁部近傍の他側側部分に
は、図12及び図20に示すように、高さ位置決め凸部
71が形成されている。この高さ位置決め凸部71は、
上記メカシャーシ2の一部が上方側に膨出形成されて設
けられている。この高さ位置決め凸部71は、上記メカ
シャーシ2上に載置された上記各ディスクカートリッジ
220,221の各カートリッジ205,216の下方
側の主面部に当接して、これらカートリッジ205,2
16の高さ方向についての位置決めを行う。
【0059】この高さ位置決め凸部71は、上面部に透
孔が設けられている。そして、この高さ位置決め凸部7
1の下方側には、装着検出スイッチとなるカートリッジ
装着検出スイッチ72が配設されている。このカートリ
ッジ装着検出スイッチ72は、押圧子73を、上記高さ
位置決め凸部71の透孔を介して、該高さ位置決め凸部
71の上面部よりも上方側に突出させている。
【0060】すなわち、上記カートリッジ装着検出スイ
ッチ72は、上記高さ位置決め凸部71の上面部に上記
各カートリッジ205,216の下方側の主面部が当接
されると、この主面部により上記押圧子73を押圧さ
れ、上記各ディスクカートリッジ220,221のいず
れかが装着されたことを検出する。
【0061】また、上記メカシャーシ2の上記カートリ
ッジ装着検出スイッチ72の近傍には、上記複数の識別
用穴224に対応する複数の識別スイッチ107,10
8が取り付けられている。これら識別スイッチ107,
108は、対応する識別用穴224が浅い場合に押圧操
作され、該識別用穴224が深い場合には押圧されな
い。
【0062】このメカシャーシ2においては、上記各デ
ィスクカートリッジ220,221が載置されると、上
記各カートリッジ205,216が上記各位置決めピン
70,342及び上記高さ位置決め凸部71によって位
置決めされるとともに、上記光磁気ディスクまたは上記
光ディスクが上記ディスクテーブル11上に位置決めさ
れて保持、すなわち、チャッキングされる。
【0063】このとき、上記光磁気ディスク及び上記光
ディスクは、上記各カートリッジ205,216内にお
いて、このカートリッジ205,216の内壁部に摺接
することなく、回転操作されることができる。また、こ
のとき、上記カートリッジ装着検出スイッチ72により
ディスクカートリッジ220,221の装着が検出され
るとともに、上記各識別スイッチ107,108により
上記各識別用穴224の状態が識別される。
【0064】上記カートリッジ装着検出スイッチ72
は、図39に示すように、スイッチ(A)として、上記
CPU338に接続されている。
【0065】[5]磁気ヘッドを支持する構成 そして、上記光学ピックアップ10には、図12乃至図
14及び図18、図19に示すように、連結アーム1
2、磁気ヘッド支持板132及び磁気ヘッド支持アーム
77を介して、磁気ヘッド13が取り付けられている。
【0066】すなわち、上記連結アーム12は、略々L
字型に屈曲されて形成され、一端側を止めネジ119,
119によって上記光学ピックアップ10の光学ブロッ
ク部に取り付けられ、他端側を該光学ブロックの後方側
において上方側に向けている。
【0067】この連結アーム12の他端側部分は、上記
メカシャーシ2の後側縁部よりも後方側に位置してお
り、このメカシャーシ2に当接することなく、上記光学
ピックアップ10とともに移動操作される。この連結ア
ーム12の他端部は、上記メカシャーシ2の上面部より
も上方側に突出されている。
【0068】この連結アームの他端部、すなわち、上端
部の近傍には、支軸74を介して、磁気ヘッド支持板1
32の後側縁部分が回動可能に取り付けられている。こ
の磁気ヘッド支持板132は、前側縁部分を前方側に向
けており、この前端側部分を上下方向、すなわち、上記
メカシャーシ2に対する接離方向に回動可能となしてい
る。
【0069】この磁気ヘッド支持板132には、位置決
め突片87が側方側に向けて突設されている。一方、上
記連結アーム12の他端部近傍からは、前方側に向けて
位置決めアーム75が突設されている。上記位置決め突
片87は、上記位置決めアーム75の上方側に位置して
おり、この位置決めアーム75の先端部近傍に当接した
ときに下方側への移動を規制されて、位置決めされる。
【0070】そして、上記磁気ヘッド支持板132に
は、磁気ヘッド支持アーム77の基端側が取り付けられ
ている。この磁気ヘッド支持アーム77は、先端側を前
方側に向けて支持されており、先端部近傍が側方側に屈
曲されている。
【0071】また、上記磁気ヘッド支持板132には、
ジンバルバネ79の基端側が取り付けられている。この
ジンバルバネ79の先端側には、磁気ヘッド13が取り
付けられるとともに、このジンバルバネ79の一部が屈
曲形成されて吊り下げ部117が形成されている。この
吊り下げ部117は、上記磁気ヘッド支持アーム77の
先端部近傍の屈曲部に掛合して吊り下げられている。
【0072】このようにして支持された磁気ヘッド13
は、上記光学ピックアップ10の対物レンズ130の上
方側に位置し、この対物レンズ130に対向されてい
る。また、この磁気ヘッド13は、上記磁気ヘッド支持
板132が上記連結アーム12に対して回動されること
により、上記メカシャーシ2に接離する上下方向に移動
可能であるとともに、上記位置決め突片87及び上記位
置決めアーム75の当接によって、下方方向についての
位置決めをなされる。
【0073】また、上記支軸74の一端側には、捻りコ
イルバネ76が巻装されている。この捻りコイルバネ7
6は、コイル部を上記位置決めアーム75の基端側部分
と上記磁気ヘッド支持板132との間に介在させるとと
もに各アーム部を該位置決めアーム75及び該磁気ヘッ
ド支持板132に掛止させており、この磁気ヘッド支持
板132を上記連結アーム12に対して他端側方向に押
圧して、この磁気ヘッド支持板132の側方方向につい
ての位置決めを行うとともに、この磁気ヘッド支持板1
32を上記連結アーム12に対して、上記磁気ヘッド1
3が下方側に向かう方向に回動付勢している。
【0074】なお、上記磁気ヘッド13に対する給電
は、該磁気ヘッド13及び上記磁気ヘッド支持アーム7
7の基端側間に貼付されたフレキシブル基板133を介
して行われる。
【0075】[6]カートリッジホルダの構成 上記メカシャーシ2の上面部には、上記カートリッジホ
ルダ3が配設されている。このカートリッジホルダ3
は、図12乃至図14及び図18、図19に示すよう
に、上記各ディスクカートリッジ20,221が前方側
より挿入され、挿入されたディスクカートリッジ22
0,221を保持し得るように、天板部と、この天板部
の両側側縁部より下方側に垂下された左右側壁部14
9,150と、これら各側壁部の下端部より内方側に屈
曲された支持片部151,152とを有して構成されて
いる。このカートリッジホルダ3は、金属板材料が屈曲
形成されて、一体的に構成されている。
【0076】このカートリッジホルダ3において、上記
各ディスクカートリッジ220,221は、前方側よ
り、上記天板部の下方側の上記各壁部149,150間
に挿入され、上記各支持片部151,152により下方
側の主面部の両側側部分を支持されて、保持される。こ
のとき、上記ディスクカートリッジ220,221は、
下方側の主面部の略々全面を下方側に臨ませており、上
記チャッキング用開口部213、上記光学ピックアップ
用開口部222、上記各位置決め穴209,210及び
上記識別用穴224を上記カートリッジホルダ3の下方
側に臨ませている。
【0077】このカートリッジホルダ3の一方側の側壁
部150の略々中途部には、このカートリッジホルダ3
の内方側に向けて、シャッタ開放片136が突設されて
いる。このシャッタ開放片136は、このカートリッジ
ホルダ3に上記ディスクカートリッジ220,221が
挿入されたとき、上記シャッタ部材206,217の連
結部または支持部の前端部に当接し、このディスクカー
トリッジ220,221が該カートリッジホルダ3内に
収納されたとき、該シャッタ部材206,217を開蓋
状態となす。
【0078】また、上記一方側の側壁部150の前方側
部分には、このカートリッジホルダ3の内方側に向けて
膨出するようにして、シャッタ閉蓋バネ135が配設さ
れている。このシャッタ閉蓋バネ135は、このカート
リッジホルダ3に上記ディスクカートリッジ220,2
21が挿入されたとき、上記シャッタ部材206,21
7のシャッタ閉蓋孔208に嵌入係合し、このディスク
カートリッジ220,221が該カートリッジホルダ3
より抜き出されるとき、該シャッタ部材206,217
を閉蓋状態となす。
【0079】さらに、上記カートリッジホルダ3の天板
部には、後方側部分の両側側に、一対の抑えバネ13
4,137が取り付けられている。これら抑えバネ13
4,137は、基端側を上記天板部の上面部に固定さ
れ、先端側を後方側に向けている。これら抑えバネ13
4,137の先端側部分は、上記天板部の後縁側の両側
側部分に設けられた透孔138,139を介して、該天
板部の下方、すなわち、上記カートリッジホルダ3の内
方側に進入している。したがって、これら抑えバネ13
4,137は、上記カートリッジホルダ3内に上記ディ
スクカートリッジ220,221が挿入されると、これ
らディスクカートリッジ220,221のカートリッジ
205,216の上方側の主面部の後縁側部分を押圧支
持する。
【0080】このカートリッジホルダ3は、後方側の両
側側部分に、軸方向をこのカートリッジホルダ3の後縁
部に平行となした左右一対の支軸86,86を有してい
る。これら支軸86,86は、上記メカシャーシ2の後
縁部近傍に取り付けられた左右一対の軸受け部材98,
90に挿通され、上記カートリッジホルダ3を該支軸8
6,86の軸回りに回動可能となしている。
【0081】このカートリッジホルダ3は、図12に示
すように、上方側に回動されて上記メカシャーシ2より
離間された状態において、上記ディスクカートリッジ2
20,221を挿入されてこのディスクカートリッジ2
20,221を保持した後、図13に示すように、下方
側に回動されて上記メカシャーシ2上に載置されると、
保持しているディスクカートリッジ220,221を、
該メカシャーシ2上の所定位置に装着させる。このよう
に上記メカシャーシ2上に装着されたディスクカートリ
ッジ220,221は、上記各抑えバネ134,137
により該メカシャーシ2側に押圧支持される。
【0082】また、上記磁気ヘッド支持板132及び上
記磁気ヘッド支持アーム77は、上記カートリッジホル
ダ3の上方側に位置している。このカートリッジホルダ
3の天板部には、上記磁気ヘッド支持アーム77及び上
記ジンバルバネ79の上記光学ピックアップ10の移動
に伴う移動可能領域に対応して、開口部63が形成され
ている。すなわち、上記磁気ヘッド13は、上記開口部
63を介して、上記カートリッジホルダ3内に保持され
たディスクカートリッジ220,221の上面側の主面
部に臨んでいる。
【0083】上記カートリッジホルダ3の一側面部、す
なわち、上記一方の側壁部150の外側面部には、図3
1乃至図33に示すように、第1のクリックストップリ
ンク24の基端側が支軸318を介して回動可能に取り
付けられている。この第1のクリックストップリンク2
4の先端側は、前方側に向けられており、上記メカシャ
ーシ2の上面部の一側側の縁部近傍にスライド可能に取
り付けられたクリックストップスライダ23に回動可能
に取り付けられている。
【0084】すなわち、上記クリックストップスライダ
23は、長手方向を前後方向となし、長手方向に沿って
形成された長穴323に上記メカシャーシ2上に植設さ
れた支持ピン322を挿通させ、前後方向にスライド可
能となされている。
【0085】このクリックストップスライダ23は、上
方側に向けて屈曲形成された支持片部320を有してい
る。上記第1のクリックストップリンク24の先端側
は、この支持片部320に対して、支軸328を介して
取り付けられている。そして、上記第1のクリックスト
ップリンク24の上記支軸328よりもさらに先端側に
は、クリックストップ突起319が突設されている。一
方、上記支持片部320には、クリックストップ溝32
1が形成されている。
【0086】上記カートリッジホルダ3が、図32中矢
印クで示すように、上方側に回動されると、上記クリッ
クストップスライダ23は、上記第1のクリックストッ
プリンク24を介して、図32中矢印サで示すように、
後方側にスライド操作される。すると、上記クリックス
トップ突起319は、図32中矢印ケで示すように、上
記支持片部320の上方側よりこの支持片部320の側
方側に上記第1のクリックストップリンク24の先端側
を弾性変形させつつ移動し、上記カートリッジホルダ3
が所定角度まで回動されたときに、上記クリックストッ
プ溝321に嵌合する。このとき、上記カートリッジホ
ルダ3は、上記メカシャーシ2より離間された位置にお
いて保持される。
【0087】そして、上記カートリッジホルダ3が、図
32及び図33中矢印コで示すように、上記メカシャー
シ2側に回動されるときには、上記クリックストップ突
起319が上記クリックストップ溝321より外れ、上
記クリックストップスライダ23は、図32及び図33
中矢印シで示すように、前方側にスライドされて初期位
置に復帰する。
【0088】[7]ディスクカートリッジ排出機構 上記メカシャーシ2の上面側には、後方側に位置して、
上記カートリッジホルダ3に保持されていたディスクカ
ートリッジ220,221を前方側に排出するためのデ
ィスクカートリッジ排出機構が設けられている。このデ
ィスクカートリッジ排出機構は、図31に示すように、
基端側を上記メカシャーシ2の後縁部近傍に回動可能に
取り付けられたカートリッジ排出レバー302と、この
カートリッジ排出レバー302を後方側位置にロックさ
せる排出レバーロックスライダ309とを有して構成さ
れている。
【0089】上記カートリッジ排出レバー302は、基
端側を上記メカシャーシ2の後縁部近傍に形成された透
孔304を介して該メカシャーシ2の下方側に進入さ
せ、このメカシャーシ2の下面部に対して、該基端側を
支軸303を介して回動可能に支持されている。このカ
ートリッジ排出レバー302の中途部の下側縁部には、
係合突片307が下方側に向けて突設されている。この
係合突片307は、上記メカシャーシ2に形成された円
弧状のスリット308に進入している。
【0090】上記カートリッジ排出レバー302は、上
記スリット308によって回動可能な範囲を規定されて
おり、先端側を斜め前方に向ける位置より、該先端側を
側方側に向けて上記メカシャーシ2の後縁部に沿わされ
る位置に亘って、回動可能となっている。
【0091】上記カートリッジ排出レバー302の基端
側部分に設けられたバネ掛止片305と上記メカシャー
シ2の下面部に設けられたバネ掛止突片との間には、引
っ張りコイルバネ129が張架されており、この引っ張
りコイルバネ129は、上記カートリッジ排出レバー3
02を、図31中矢印イで示すように、先端側を前方側
に移動させる方向に回動付勢している。
【0092】上記排出レバーロックスライダ309は、
上記メカシャーシ2の上面部に植設された支持ピン31
0,311により、側方方向にスライド可能に支持され
ている。この排出レバーロックスライダは、一端側を、
上記クリックストップスライダ23に取り付けられこの
クリックストップスライダ23の後方側に延在されたロ
ックリリースバネ324の後端部に臨ませ、他端側を、
上記係合突片307が進入されたスリット308の後端
側部分に臨ませている。
【0093】上記排出レバーロックスライダ309の一
端側部分には、上方側に向けて、ロックリリースピン3
17が植設されている。上記ロックリリースバネ324
は、後端側が上方側に向けて弾性変位可能であるととも
に、後端部近傍を上記排出レバーロックスライダ309
の上面部上に位置させている。このロックリリースバネ
324は、後端部が一側側に向けて傾斜されたテーパ部
325となされており、後端側部分に、一側側に向けて
開放された切り欠き部326とこの切り欠き部326の
後縁部に設けられた傾斜縁部327とを有して構成され
ている。
【0094】そして、この排出レバーロックスライダ3
09の他端部は、上記係合突片307に向けて傾斜され
たテーパ部316となされている。また、上記排出レバ
ーロックスライダ309は、中途部に有するバネ掛止片
213と上記メカシャーシ2に設けられたバネ掛止突起
313との間に張架された引っ張りコイルバネ315に
より、図31中矢印ウで示すように、他端側方向、すな
わち、上記スリット308の側に付勢されている。
【0095】このカートリッジ排出機構においては、図
31に示すように、上記カートリッジホルダ3が上記メ
カシャーシ2側に位置している初期状態にあっては、上
記カートリッジ排出レバー302が前方側に位置してお
り、上記ロックリリースバネ324も上記クリックスト
ップスライダ23とともに前方側に位置している。
【0096】そして、上記カートリッジホルダ3が、図
31中矢印アで示すように、上方側に回動されると、上
記ロックリリースバネ324が、図31中矢印カで示す
ように、後方側に移動する。このとき、上記ロックリリ
ースバネ324は、上記テーパ部325によって上記ロ
ックリリースピン317を一側側方向に押圧し、上記排
出レバーロックスライダ309を、上記引っ張りコイル
バネ315の付勢力に抗して一側側方向にスライドさせ
る。
【0097】そして、上記カートリッジホルダ3が所定
角度まで回動されると、上記ロックリリースバネ324
は、上記切り欠き部326を上記ロックリリースピン3
17に対応させる位置まで移動される。すると、上記排
出レバーロックスライダ309は、上記ロックリリース
ピン317を上記切り欠き部326内に側方側より進入
させるので、初期位置に復帰する。
【0098】すなわち、上記カートリッジホルダ3が上
方側に回動されると、上記排出レバーロックスライダ3
09は、図31中矢印エで示すように、該カートリッジ
ホルダ3の回動中において一旦は一側側方向にスライド
された後、該カートリッジホルダ3の回動が完了したと
きに初期位置に復帰する。
【0099】そして、上記カートリッジホルダ3に上記
ディスクカートリッジ220,221が挿入されると、
このディスクカートリッジ220,221は、上記カー
トリッジ205,216の前端面部により、上記カート
リッジ排出レバー302の先端側を押圧し、図31中矢
印オで示すように、このカートリッジ排出レバー302
を上記引っ張りコイルバネ129の付勢力に抗して回動
させる。
【0100】上記カートリッジ排出レバー302は、後
方側に回動されると、上記係合突起307により上記排
出レバーロックスライダ309の他端部であるテーパ部
316を押圧し、この排出レバーロックスライダ309
を一端側方向にスライドさせる。この排出レバーロック
スライダ309は、図31中矢印エで示すように、一旦
は一端側方向にスライドされるが、上記ディスクカート
リッジ220,221の上記カートリッジホルダ3への
挿入が完了して上記カートリッジ排出レバー302が後
方側位置に至ると、上記係合突起307が上記搬出レバ
ーロックスライダ309の他端部よりも後方側に至るた
めに、上記引っ張りコイルバネ315の付勢力により初
期位置に復帰する。このとき、上記カートリッジ排出レ
バー302は、後方側位置にてロックされている。
【0101】上記カートリッジホルダ3を上記メカシャ
ーシ2側に回動させるときには、図33に示すように、
上記ロックリリースバネ324は、上記傾斜縁部327
を上記ロックリリースピン317の上端部に摺接させ
て、上方側に弾性変形されつつ、前方側に移動される。
したがって、このとき、上記排出レバーロックスライダ
309がスライドされることはない。このとき、上記カ
ートリッジホルダ3が上記ディスクカートリッジ22
0,221を保持している場合には、このディスクカー
トリッジ220,221は、該カートリッジホルダ3内
に保持されたまま、上記メカシャーシ2側に移動され
る。
【0102】そして、上記ディスクカートリッジ22
0,221を保持したカートリッジホルダ3を上記メカ
シャーシ2より離間させて上方側に回動させるときに
は、上述のように、上記排出レバーロックスライダ30
9が、図31中矢印エで示すように、このカートリッジ
ホルダ3の回動中において一旦一端側方向にスライドさ
れる。このように上記排出レバーロックスライダ309
が一端側にスライドされたときには、上記カートリッジ
排出レバー302に対するロックが解除され、このカー
トリッジ排出レバー302は、上記引っ張りコイルバネ
129の付勢力により、図31中矢印イで示すように、
前方側に回動されて、上記ディスクカートリッジ22
0,221をカートリッジホルダ3の前方側に排出す
る。
【0103】[8]磁気ヘッドを昇降操作する構成 この記録及び再生装置においては、上記カートリッジホ
ルダ3の上面部に配設された磁気ヘッド昇降板20及び
伝達スライダ19と、上記メカシャーシ2の下面部に配
設され該伝達スライダ19をスライド操作するための磁
気ヘッド昇降スライダ94によって、上記磁気ヘッド1
3の昇降操作が行われる。
【0104】上記磁気ヘッド昇降板20は、図12乃至
図14及び図18、図19に示すように、上記開口部6
3の後方側部分を閉蓋するようにして、上記磁気ヘッド
支持アーム77及び上記ジンバルバネ79の下方側に位
置して配設されている。この磁気ヘッド昇降板20は、
後縁側部分を支軸78を介して、上記カートリッジホル
ダ3の天板部に対して回動可能に支持され、前縁側部分
を上下方向に移動可能となしている。
【0105】この磁気ヘッド昇降板20は、上方側に回
動されたときには、図12及び図13に示すように、上
記ジンバルバネ79を上記磁気ヘッド支持アーム77の
側に押し上げるとともに、このジンバルバネ79及び該
磁気ヘッド支持アーム77を上記支軸74回りに回動さ
せて上方側に押し上げる。
【0106】そして、この磁気ヘッド昇降板20は、下
方側に回動されたときには、前縁側部分の一部を上記カ
ートリッジホルダ3の天板部に当接させて該天板部に略
々面一状態となされて位置決めされる。このとき、上記
磁気ヘッド支持アーム77は、上記位置決め突片87が
上記位置決めアーム75に当接する位置まで下方側に回
動される。
【0107】また、上記ジンバルバネ79は、上記吊り
下げ部117が該磁気ヘッド支持アーム77の先端側の
屈曲部に吊り下がる位置まで、該磁気ヘッド支持アーム
77よりも下方側に降下する。したがって、上記磁気ヘ
ッド13の下面部より上記磁気ヘッド支持アーム77の
上面部までの距離は、上記磁気ヘッド昇降板20が上方
側に回動されているときには、図13中矢印Lで示すよ
うに、図14中矢印Mで示す該磁気ヘッド昇降板20が
下方側に回動されたときの該記磁気ヘッド13の下面部
より該磁気ヘッド支持アーム77の上面部までの距離よ
りも短い。
【0108】上記磁気ヘッド昇降板20は、基端側を上
記カートリッジホルダ3の上面部に取り付けピン142
により取り付けられた板バネ141の先端側部分によっ
て、下方方向に回動付勢されている。すなわち、この板
バネ141は、先端側部分を上記磁気ヘッド昇降板20
上に載置させている。
【0109】上記伝達スライダ19は、上記カートリッ
ジホルダ3の上面部の他側側部分に、前後方向にスライ
ド可能に取り付けられている。この伝達スライダ19
は、互いに平行な支持溝146,147を有し、これら
支持溝146,147に上記カートリッジホルダ3の上
面部に突設された支持ピン143,144を対応させて
挿通させている。
【0110】この伝達スライダ19は、一側側部分、す
なわち、上記カートリッジホルダ3の略々中央部に位置
し上記磁気ヘッド昇降板20の他側側部分に臨む部分
に、押し上げ突片80を有している。この押し上げ突片
80の前端部は、上方側に傾斜されたテーパ部81とな
っている。そして、上記磁気ヘッド昇降板20の他側側
部分の下面部には、上記押し上げ突片80に対応して、
傾斜面部82が形成されている。この傾斜面部82は、
上記磁気ヘッド昇降板20の一部が上方側に屈曲される
ことにより、後方側に傾斜されたテーパ部として形成さ
れている。
【0111】上記伝達スライダ19は、後方側より前方
側にスライドされると、上記テーパ部81を上記磁気ヘ
ッド昇降板20の傾斜面部82に摺接させつつ、上記押
し上げ突片80を該磁気ヘッド昇降板20と上記カート
リッジホルダ3の上面部との間に進入させる。すると、
上記磁気ヘッド昇降板20は、上記板バネ141の付勢
力に抗して、上方側に回動される。
【0112】そして、上記伝達スライダ19は、前方側
より後方側にスライドされると、上記テーパ部81を上
記磁気ヘッド昇降板20の傾斜面部82に摺接させつ
つ、上記押し上げ突片80を該磁気ヘッド昇降板20と
上記カートリッジホルダ3の上面部との間より後方側に
退出させる。すると、上記磁気ヘッド昇降板20は、上
記板バネ141の付勢力により、下方側に回動されて初
期位置に復帰する。
【0113】この伝達スライダ19は、図12乃至図1
4に示すように、他側側部分に、上記メカシャーシ2側
に垂下された連係アーム部83を有している。この連係
アーム部83は、上記メカシャーシ2の他側縁部近傍に
設けられた透孔84を介して、該メカシャーシ2の下方
側に進入されている。
【0114】上記磁気ヘッド昇降スライダ94は、図1
5乃至図17に示すように、上記メカシャーシ2の下面
側の他側側部分に、前後方向にスライド可能に取り付け
られている。この磁気ヘッド昇降スライダ94は、互い
に平行な支持溝98,99を有し、これら支持溝98,
99に上記メカシャーシ2の下面部に突設された支持ピ
ン96,97を対応させて挿通させている。この磁気ヘ
ッド昇降スライダ94は、上記CPU338により制御
されるステッパモータ(ステッピングモータ)85によ
り、この記録及び再生装置の動作モードに応じて、前後
方向に移動操作される。
【0115】上記ステッパモータ85は、上記メカシャ
ーシ2の下面部の後方側部分に取り付けられている。こ
のステッパモータ85の駆動軸には、駆動ギヤ91が取
り付けられている。この駆動ギヤ91は、上記メカシャ
ーシ2の下面部に回転可能に支持された第1の伝達ギヤ
92に噛合している。この第1の伝達ギヤ92は、ウォ
ームギヤ部を有しており、このウォームギヤ部を上記メ
カシャーシ2の下面部に回転可能に取り付けられた第2
の伝達ギヤ93のウォームホイール部に噛合させてい
る。この第2の伝達ギヤ93は、ピニオンギヤ部を有し
ており、このピニオンギヤ部を、上記磁気ヘッド昇降ス
ライダ94に設けられたラックギヤ部131に噛合させ
ている。この磁気ヘッド昇降スライダ94は、上記ステ
ッパモータ85の駆動力により、前後方向に移動操作さ
れる。このステッパモータ85は、上記CPU338よ
りパルスを供給されることにより駆動され、供給された
パルスの数に応じた回転角度だけ回転駆動する。
【0116】上記磁気ヘッド昇降スライダ94の後端側
には、上記透孔84に対応する位置に、係合孔114が
設けられている。この係合孔114には、上記透孔84
を介して、上記伝達スライダ19の連係アーム部83が
挿通係合されている。
【0117】すなわち、上記磁気ヘッド昇降スライダ9
4が前後方向にスライドされると、上記伝達スライダ1
9が上記カートリッジホルダ3上を前後方向にスライド
され、さらに、上記磁気ヘッド昇降板20が回動される
ので、上記磁気ヘッド13は、上下方向に昇降操作され
る。
【0118】なお、上記連係アーム部83は、上記カー
トリッジホルダ3の支軸86を中心とする略々円弧状に
形成されており、該カートリッジホルダ3が該支軸86
を中心に回動されても、常に、上記係合孔114に挿通
係合されている。
【0119】そして、上記磁気ヘッド昇降スライダ94
の中途部には、前方側に向けられた平坦状の当接部11
0が設けられている。上記メカシャーシ2の下面部に
は、この当接部110に対応する位置に、スライダ初期
位置検出スイッチ109が配設されている。このスライ
ダ初期位置検出スイッチ109は、上記磁気ヘッド昇降
スライダ94が前方方向にスライドされた初期位置にあ
るとき、上記当接部110に押圧操作されて、該磁気ヘ
ッド昇降スライダ94が初期位置にあることを示す検出
信号を上記CPU338に送る。
【0120】上記磁気ヘッド昇降スライダ94が初期位
置にあるときには、上記伝達スライダ19が前方位置に
移動されているので、上図13に示すように、上記磁気
ヘッド13は、上方側位置に保持されている。なお、上
記磁気ヘッド昇降スライダ94の位置は、上記スライダ
初期位置検出スイッチ109が検出信号を出力したとき
の後の上記ステッパモータ85に供給されたパルス数を
カウントすることにより求めることができる。
【0121】上記磁気ヘッド昇降スライダ94の他側側
の縁部には、掛止突起111が側方方向に突設されてい
る。この掛止突起111は、上記メカシャーシ2の他側
側の側縁部近傍に形成された透孔112を介して、上方
側に臨んでいる。そして、上記カートリッジホルダ3の
他側側の側壁部149の下縁位置には、被掛止爪88が
突設されている。この被掛止爪88は、下方側に向けて
突設された爪の下端側部分が内方側に屈曲された鈎状に
形成されており、上記カートリッジホルダ3が下方側に
回動されて上記メカシャーシ2上に載置されたとき、上
記透孔112を介して、該メカシャーシ2の下方側に進
入されるようになされている。
【0122】上記被掛止爪88は、上記透孔112内に
進入されたとき、上記磁気ヘッド昇降スライダ94が初
期位置にある場合には、上記掛止突起111の後方側に
位置するようになされている。
【0123】そして、この被掛止爪88は、上記透孔1
12に進入されていて、上記磁気ヘッド昇降スライダ9
4が後方側に移動されると、図14に示すように、上記
掛止突起111に掛止され、上記透孔112より抜け出
しての上方側への移動を阻止される。
【0124】すなわち、上記カートリッジホルダ3は、
上記メカシャーシ2側に回動された後、上記磁気ヘッド
昇降スライダ94が後方側にスライドされると、上記被
掛止爪88を上記掛止突起111により掛止されて、該
メカシャーシ2より離間することが阻止される。
【0125】[9]メカシャーシを支持する構成 上記メカシャーシ2は、上記メインフレーム1に対し
て、上述したように、いわゆるフローティング支持され
ている。すなわち、上記メカシャーシ2は、図28に示
すように、上記メインフレーム1の内方側に向けて突設
された4個の支持片190,191,192,193に
対して、図34に示すように、それぞれダンパ部材14
を介して、支持されている。
【0126】上記ダンパ部材14は、図35に示すよう
に、上記メカシャーシ2の下面部より下方側に向けて植
設された軸部330を有して構成されている。この軸部
330は、上記メカシャーシ2側である基端側(上端
側)に第1のフランジ部331を有し、また、先端側
(下端側)に第2のフランジ部332が取り付けられて
いる。この第2のフランジ部332は、中心部にネジ部
を有しており、上記軸部330の先端部に螺入されて取
り付けられている。
【0127】そして、上記各フランジ部331,332
間には、ダンパ334が介在配設されている。このダン
パ334は、ブチルゴム等の弾性的な材料により、略々
円筒形状に形成されており、中心孔内に上記軸部330
を挿通させ、上端部及び下端部をそれぞれ上記各フラン
ジ部331,332に当接させている。
【0128】また、このダンパ334は、外周面部にこ
のダンパ334を囲むようにして形成された係合溝を有
しており、この係合溝に上記各支持片190,191,
192,193に穿設された支持孔194,195,1
96,197の内周縁部を係合させている。このダンパ
334は、上記メインフレーム1より伝幡する振動を吸
収して、この振動の上記メカシャーシ2への伝幡を防止
する。
【0129】そして、このダンパ部材14は、上記ダン
パ334に外巻装され上記メカシャーシ2の下面部と上
記各支持片部190,191,192,193の上面部
との間に介在される圧縮コイルバネ333を有してい
る。この圧縮コイルバネ333は、弾発力により、上記
メカシャーシ2を上方側に押圧支持する。
【0130】そして、上記上蓋部を構成するカバー支持
板4の下面部には、図34に示すように、一対の板バネ
61,62の基端側部分が、先端側を下方側に向けて突
出させるようにして取り付けられている。上記カバー支
持板4が、後述するように、閉蓋状態において上記メイ
ンフレーム1に対して固定されたとき、上記メカシャー
シ2及び上記カートリッジホルダ3は、上記各ダンパ部
材14,14,14,14と、上記各板バネ61,62
とにより、図34中矢印ソ及び矢印セで示すように、上
下方向より挟持された状態で支持される。
【0131】すなわち、上記メカシャーシ2の高さ位置
は、上記各ダンパ部材14の圧縮コイルバネ333の弾
発力と、上記各板バネ61,62の弾発力及び該メカシ
ャーシ2の自重との釣合いの位置となる。
【0132】なお、上記外カバー5の内側部には、図2
9に示すように、当接片198が突設されている。この
当接片198は、この外カバー5が上記メインフレーム
1に取り付けられたとき、該メインフレーム1に設けら
れた透孔を介して、このメインフレーム1の内方側に進
入する。この当接片198は、上記メカシャーシ2の上
方側に位置し、このメカシャーシ2の上方側への移動範
囲を規制する。
【0133】したがって、上記メカシャーシ2は、上記
上蓋部が上方側に回動され開蓋された状態においては、
上記各ダンパ部材14の圧縮コイルバネ333の弾発力
により上方側に付勢され、上記当接片198に側縁部近
傍を当接されることによって位置決めされている。
【0134】[10]上蓋部の構成 上記上蓋部は、図9に示すように、上記カバー支持板4
と、上記上カバー7とから構成されている。上記カバー
支持板4は、金属の如き板材からなる板材より、主板部
と、この主板部の後端縁部に支軸59を介して回動可能
に取り付けられた取り付け板部58とを有して構成され
ている。上記取り付け板部58は、上記バッテリーケー
ス8の後面部に対し、上記下カバー6とともに、いわゆ
る共締めによりネジ止めされている。
【0135】このカバー支持板4の上記主板部は、上記
メカシャーシ2の上方側に、上記カートリッジホルダ3
の上面部を覆うようにして支持される。このカバー支持
板4の主板部は、上記カートリッジホルダ3の上面部に
たいして接離する方向に、回動可能となっている。上記
上カバー7は、上記カバー支持板4の上記主板部の上面
部に、この主板部を覆うようにして固定して取り付けら
れている。
【0136】上記カバー支持板4の主板部の一側縁部に
は、図9に示すように、リンク取り付け板53が垂下さ
れている。このリンク取り付け板53には、第2のクリ
ックストップリンク45の後端側部分が、支軸46を介
して回動可能に取り付けられている。この第2のクリッ
クストップリンク45の前端側部分は、支軸48を介し
て、上記メインフレーム1の一側側の上縁部に上方に向
けて突設されたクリックストップ片50の係合孔51に
係合されている。この係合孔51は、長手方向を前後方
向となした長孔状に形成されており、上記第2のクリッ
クストップリンク45の前端側を前後方向への移動及び
回動を可能となして支持している。
【0137】そして、この第2のクリックストップリン
ク45の前端部近傍には、クリックストップ突起49が
突設されている。また、上記クリックストップ片50の
上記係合孔51よりも前方側の位置には、クリックスト
ップ孔52が穿設されている。
【0138】上記上蓋部が上記メカシャーシ2の上方側
部分を閉蓋しているときには、図9に示すように、上記
クリックストップ突起49は、上記クリックストップ孔
52よりも前方側に位置している。そして、上記上蓋部
が、図9中矢印Bで示すように、開蓋されると、上記第
2のクリックストップリンク45の前端側部分は、図9
中矢印Cで示すように、上記係合孔51に沿って後方に
移動しつつ上記支軸48回りに回動され、上記クリック
ストップ突起49を上記クリックストップ孔52内に嵌
入係合させる。このとき、上記上蓋部は、開蓋状態に保
持される。
【0139】上記上カバー7の前端縁部近傍の内側側部
分には、図21乃至図27に示すように、被ロック部材
301が突設されている。この被ロック部材301は、
上記上蓋部が閉蓋状態であるとき、上記メインフレーム
1の前面部に取り付けられたロックスライダ115によ
り掛止されて、上記上蓋部を閉蓋状態に保持するように
なされている。
【0140】また、上記上蓋部には、上記被ロック部材
301の近傍に位置して、検出片183が設けられてい
る。この検出片183は、上記被ロック部材301の上
記ロックスライダ115により掛止される側に、この被
ロック部材301よりもやや後方側に位置して、下方側
に向けて突設されている。
【0141】上記ロックスライダ115は、長手方向に
支持スリット177,178を有し、これら支持スリッ
ト177,178に上記メインフレーム1の前面部に植
設された支持ピン163,164を挿通させて、該メイ
ンフレーム1に対して側方方向に、一端側にスライドさ
れた位置であるリリース位置と他端側にスライドされた
位置であるロック位置とに亘って、スライド可能に支持
されている。
【0142】このロックスライダ115は、上方側に突
出されたロック片部181を有している。このロック片
部181の上端側部分は、他端側方向に屈折された鈎形
状となされており、下方側に向いた掛止部182を有し
ている。
【0143】このロックスライダ115は、図27に示
すように、上記上蓋部が閉蓋状態であるときに、図20
中矢印Tで示す他端側方向にスライドされて上記ロック
位置となされると、上記掛止部182を上記被ロック部
材301の上縁部に係合させ、該上蓋部の開蓋を阻止す
る。
【0144】このロックスライダ115は、引っ張りコ
イルバネ168により、他端側方向に付勢されて、上記
被ロック部材301を掛止し得る上記ロック位置で位置
決めされている。
【0145】上記引っ張りコイルバネ168は、一端側
を上記ロックスライダ115の一端側に設けられたバネ
係合片180に係合させ、他端側を上記メインフレーム
1の前面部に形成されたバネ係合孔157に係合させて
いる。
【0146】上記ロック片部181は、上端部の他側側
部分が、上方側に向けて傾斜されたテーパ状となされて
おり、図23中矢印Wで示すように、上記上蓋部が閉蓋
されるときには、上記被ロック部材301によりこのテ
ーパ状の部分を摺接されつつ押圧されて、図23中矢印
Xで示すように、上記ロックスライダ115を一側側に
移動させる。
【0147】上記状蓋部の閉蓋が完了すると、上記ロッ
ク片部181は、上記掛止部182が上記被ロック部材
301よりも上方側となるため、上記引っ張りコイルバ
ネ168の付勢力により、図27中矢印Yで示すよう
に、初期位置に復帰し、図27に示すように、該被ロッ
ク部材301を掛止する。
【0148】上記ロックスライダ115には、伝達レバ
ー64が取り付けられている。この伝達レバー64は、
上記ロックスライダ115に対し、中途部を支軸340
を介して回動可能に取り付けられ、下方に向けた一端側
の押圧部199を、上記本体部内に配設された蓋ロック
検出スイッチ60に対向させている。
【0149】上記蓋ロック検出スイッチ60は、上記本
体部内の上記電子基板344上に配設され、押圧子を上
記ロックスライダ115の一端側方向に向けて取り付け
られている。
【0150】そして、上記伝達レバー64は、上方に向
けた他端側の被押圧部200を、上記ロック片部181
の後方側であって、上記上蓋部が閉蓋状態であるときに
上記検出片183に対向する位置となしている。この被
押圧部200は、上端部を上記ロック片部181の上端
部よりも低い位置に位置させている。したがって、この
被押圧部200は、上記ロック片部181に隠されて、
外方側からは見えないようになされている。
【0151】この伝達レバー64は、下方に向けた一端
側に設けられたバネ掛止爪343と上記ロックスライダ
115の一端側に設けられたバネ掛止片346との間に
張架された引っ張りコイルバネ345により、上記押圧
部199を上記蓋ロック検出スイッチ60より離間させ
る方向に回動付勢されて、初期位置に位置決めされてい
る。
【0152】そして、この伝達レバー64は、図22及
び図23に示すように、上記上蓋部が開蓋状態であると
きや、図24乃至図26に示すように、この上蓋部が閉
蓋状態となされていても上記ロックスライダ115が上
記引っ張りコイルバネ168の付勢力に抗して一端側方
向に向けてスライドされ上記ロック位置以外の位置とな
されているときには、上記検出片183に上記被押圧部
200を押圧されずに初期位置となされており、上記蓋
ロック検出スイッチ60を操作しない。
【0153】上記上蓋部が閉蓋操作されるときには、上
記検出片183は、図23及び図24に示すように、上
記ロックスライダ115が上記ロック片部181を上記
被ロック部材301に押圧されて一端側方向にスライド
されることにより、上記被押圧部200との間に図24
中矢印dで示す僅かな空隙を隔てて下方側に移動し、こ
の被押圧部200の側方側に進入する。
【0154】そして、上記上蓋部が閉蓋状態となされた
後、図25及び図26において矢印Y1で示すように、
上記ロックスライダ115が上記ロック位置にスライド
されるときには、上記支軸340が該ロックスライダ1
15とともに移動するため、上記伝達レバー64は、上
記被押圧部200を上記検出片183(図25中eで示
す一側部)により押圧支持され、図26中矢印Y2で示
すように、上記引っ張りコイルバネ345の付勢力に抗
して回動され、上記押圧部199により、上記蓋ロック
検出スイッチ60を押圧操作する。
【0155】上記伝達レバー64は、上記ロック片部1
81が上記被ロック部材301を掛止した状態、すなわ
ち、上記上蓋部が閉蓋状態であり上記ロックスライダ1
15がロック位置となったときには、図27に示すよう
に、上記検出片183により上記被押圧部200を押圧
され、上記引っ張りコイルバネ345の付勢力に抗して
回動されて、上記押圧部199により、上記蓋ロック検
出スイッチ60の押圧子を押圧操作している。
【0156】なお、このとき、上記ロックスライダ11
5を上記ロック位置に向けて付勢する引っ張りコイルバ
ネ168の付勢力は、上記伝達レバー64を初期位置に
向けて回動付勢する引っ張りコイルバネ345の付勢力
及び上記蓋ロック検出スイッチ60の初期状態への復元
力の合計よりも強いものとなっている。
【0157】また、このとき、上記ロックスライダ11
5の支持スリット178の一端側縁部とこの支持スリッ
ト178に挿通された上記支持ピン164との間には、
図27中矢印gで示す僅かな空隙が形成されている。す
なわち、上記ロックスライダ115は、上記被ロック部
材301を掛止したときには、この被ロック部材301
を基準に位置決めされており、この被ロック部材301
に対する掛止を確実に行うようになされている。
【0158】また、上記伝達レバー64は、上記ロック
片部181が上記被ロック部材301を掛止した状態か
ら、上記ロックスライダ115が上記ロック位置より一
端側方向にスライドされたときには、図26、図25及
び図24に示すように、上記支軸340が該ロックスラ
イダ115とともに移動するため、上記引っ張りコイル
バネ345の付勢力により回動され、上記押圧部199
による上記蓋ロック検出スイッチ60に対する押圧操作
を解除する。
【0159】すなわち、上記蓋ロック検出スイッチ60
が押圧操作されていることを検出することにより、上記
上蓋部が閉蓋され、かつ、上記被ロック部材301が上
記ロックスライダ115により掛止(ロック)されてい
ることを検出することができる。
【0160】上記蓋ロック検出スイッチ60は、図39
に示すように、スイッチ(B)として、上記CPU33
8に接続されている。
【0161】そして、上記イジェクトスライダ116
は、長手方向に支持スリット170,174を有し、こ
れら支持スリット170,174に上記メインフレーム
1の前面部に植設された支持ピン162,167を挿通
させて、該メインフレーム1に対して側方方向にスライ
ド可能に支持されている。
【0162】このイジェクトスライダ116は、上記ロ
ックスライダ115の他端側方向にこのロックスライダ
115に隣接して配設されている。このイジェクトスラ
イダ116の一端部は、上記ロックスライダ115の他
端部に対向する当接部176となされている。
【0163】このイジェクトスライダ116は、引っ張
りコイルバネ169により、図20中矢印Uで示す他端
側方向に付勢されて、上記当接部176と上記ロックス
ライダ115の他端部との間に空隙を形成する初期位置
で位置決めされている。
【0164】上記引っ張りコイルバネ169は、一端側
を上記イジェクトスライダ116の一端側に形成された
バネ係合片173に係合させ、他端側を上記メインフレ
ーム1の前面部に形成されたバネ係合爪160に係合さ
せている。
【0165】そして、上記磁気ヘッド昇降スライダ94
の前端側には、図15乃至図17に示すように、イジェ
クト伝達部材95が取り付けられている。このイジェク
ト伝達部材95は、前側及び後側の取り付け孔103,
102を有しており、上記磁気ヘッド昇降スライダ94
に植設された前側及び後側の支持ピン101,100を
これら取り付け孔103,102に対応して挿通させ
て、この磁気ヘッド昇降スライダ94に取り付けられて
いる。
【0166】上記前側取り付け孔103は、前後方向及
び側方方向について上記前側支持ピン101の太さより
も大きい。また、上記後側取り付け孔102は、前後方
向を長手方向とする長穴状に形成され、側方方向につい
ては上記後側支持ピン100の太さに略々対応してい
る。
【0167】すなわち、上記イジェクト伝達部材95
は、上記磁気ヘッド昇降スライダ94に対して、図15
中矢印Hで示すように、後端側を中心として回動可能で
あるとともに、図15中矢印Jで示すように、前後方向
にスライド可能となされている。
【0168】そして、このイジェクト伝達部材95は、
前方側の一側側に突設されたバネ掛止片106と上記磁
気ヘッド昇降スライダ94の前端側の一側側に突設され
たバネ掛止片104との間に張架された引っ張りコイル
バネ105により、初期位置に位置決めされている。こ
のイジェクト伝達部材95の初期位置は、上記磁気ヘッ
ド昇降スライダ94に対して前方側にスライドされ、ま
た、前端側を図15中反矢印H方向である他側側方向に
回動させた位置である。
【0169】上記イジェクト伝達部材95の前端側に
は、イジェクト伝達片113が突設されている。このイ
ジェクト伝達片113は、上記磁気ヘッド昇降スライダ
94が前方側にスライドされ上記磁気ヘッド13が上方
位置に保持されているときには、上記メカシャーシ2の
前縁側に設けられた透孔及び上記メインフレーム1の前
面部に設けられた透孔154を介して、該メインフレー
ム1の前面部よりも前方側に突出されている。
【0170】このとき、このイジェクト伝達片113
は、図15に示すように、上記ロックスライダ115の
他端部と上記イジェクトスライダ116の当接部176
との間に進入している。
【0171】このとき、上記イジェクトノブ17が操作
されて、図15中矢印Gで示すように、上記イジェクト
スライダ116が上記引っ張りコイルバネ169の付勢
力に抗して一端側方向にスライドされると、上記イジェ
クト伝達片113は、図15中矢印Hで示すように、こ
のイジェクトスライダ116の一端部に押圧されて回動
されるとともに、上記ロックスライダ115を、図15
中矢印Iで示すように、一端側方向にスライドさせる。
このとき、上記ロックスライダ115は、上記被ロック
部材301に対する掛止を解除する。
【0172】そして、上記磁気ヘッド昇降スライダ94
が、図16及び図17に示すように、後方側にスライド
されると、上記イジェクト伝達片113は、上記ロック
スライダ115の他端部と上記イジェクトスライダ11
6の当接部176との間より後方側に退出する。
【0173】この場合には、上記イジェクトノブ17が
操作されて上記イジェクトスライダ116が一端側方向
にスライドされても、上記当接部176が上記イジェク
ト伝達片113に当接しないためにこのイジェクト伝達
片113が回動されず、上記ロックスライダ115は、
スライドされることがなく、上記被ロック部材301に
対する掛止を解除することもない。
【0174】なお、上記磁気ヘッド昇降スライダ94
は、再生モードにおいては、図16に示すように、上記
イジェクト伝達片113を上記ロックスライダ115及
び当接部176間より退出させているが上記磁気ヘッド
13を上方側に保持している第1の位置となされてい
る。
【0175】そして、この磁気ヘッド昇降スライダは、
記録モードにおいては、図17に示すように、上記イジ
ェクト伝達片113を上記ロックスライダ115及び当
接部176間より退出させるとともに上記磁気ヘッド1
3を下方側に回動させている第2の位置となされてい
る。
【0176】また、上記磁気ヘッド昇降スライダ94が
後方側に移動されているときに、上記イジェクトスライ
ダ116がスライドされ、このままの状態で該磁気ヘッ
ド昇降スライダ94が前方側に移動されると、上記イジ
ェクト伝達片113が該イジェクトスライダ116に当
接する。
【0177】この場合には、上記イジェクト伝達部材9
5は、上記磁気ヘッド昇降スライダ94が前方側に移動
されても、上記引っ張りコイルバネ105を変位させつ
つ、上記イジェクト伝達片113を上記イジェクトスラ
イダ116に当接させた位置に留まる。
【0178】そして、このイジェクト伝達部材95は、
上記イジェクトスライダ116が初期位置に復帰された
ときに、上記イジェクト伝達片113を上記ロックスラ
イダ115の他端部と上記イジェクトスライダの当接部
176との間に進入させて、上記磁気ヘッド昇降スライ
ダ94に対する初期位置に復帰する。
【0179】ところで、上記カバー支持板4の両側縁部
には、図11に示すように、それぞれ、カートリッジ吊
り下げ爪55,56が設けられ、下方側に垂下されてい
る。一側側のカートリッジ吊り下げ爪56は、上記カバ
ー支持板4に一体的に形成され、後方側に屈曲された鈎
形状に形成されている。このカートリッジ吊り下げ爪5
6の鈎状の屈曲部の上縁部は、吊り下げ部58となされ
ている。
【0180】そして、他側側のカートリッジ吊り下げ爪
55は、図10に示すように、基端側(上端側)部分6
6を上記カバー支持板4に対し回動可能に取り付けられ
ており、先端側(下端側)が後方側に屈曲された鈎形状
に形成されている。このカートリッジ吊り下げ爪55の
鈎状の屈曲部の上縁部は、吊り下げ部57となされてい
る。
【0181】これら吊り下げ爪55,56は、上記各吊
り下げ部57,58を、上記カートリッジホルダ3の両
側部に側方側に向けて突設された掛合片118,120
に掛合させている。そして、これら吊り下げ爪55,5
6は、上記上蓋部が開蓋されたときには、図12に示す
ように、上記カートリッジホルダ3を吊り下げ、このカ
ートリッジホルダ3を上記メカシャーシ2の上方側に回
動させる。このとき、上記カートリッジホルダ3は、上
記メカシャーシ2の上面部より離間されているととも
に、前方部を上記上カバー7の前縁部の下方側となして
前方側に臨ませている。
【0182】また、このとき、上記カバー支持板4及び
上記カートリッジホルダ3は、それぞれ上記各クリック
ストップリンク24,45により、回動された位置にて
保持されている。
【0183】上記他側側の吊り下げ爪55は、図10及
び図36乃至図38に示すように、上記基端側部分66
が上記カバー支持板4の下面部に沿うように屈曲され、
この基端側部分66を該カバー支持板4に対して支軸6
5を介して回動可能に支持されている。この支軸65
は、上記カバー支持板4の主面部に対して垂直となされ
ており、上記吊り下げ片55の前縁側に位置している。
したがって、上記吊り下げ片55は、図10及び図36
中矢印Fで示すように、後縁側を外方側に移動させるよ
うに回動可能となされている。
【0184】そして、この吊り下げ爪55は、この吊り
下げ爪55の上記カバー支持板4に沿わされた基端側部
分66に設けられたバネ掛止部68と該カバー支持板4
に設けられたバネ掛止部69との間に張架された引っ張
りコイルバネ67により、図36中矢印Dで示すよう
に、上記後縁部を内方側となす方向に回動付勢されてい
る。この吊り下げ爪55は、上記カバー支持板4に設け
られた当接突起70に、上記基端側部分66を当接させ
て、初期位置に位置決めされている。
【0185】なお、この吊り下げ爪55の基端側部分6
6は、上記支軸65を中心とした扇型に形成されてお
り、後縁部を支持片337により摺動可能に支持されて
いる。このように回動可能に支持された吊り下げ片55
は、外方より伝幡した振動や衝撃により上記ダンパ部材
14が変形して、上記メカシャーシ2及び上記カートリ
ッジホルダ3が、上記メインフレーム1に対して移動し
たとき、このカートリッジホルダ3に当接されて、外方
側に弾性的に回動され得る。したがって、この吊り下げ
爪55は、上記カートリッジホルダ3に接近、または、
接触されていても、該カートリッジホルダ3の振動によ
る移動を阻害することがない。
【0186】なお、上記メインフレーム1の他側部に
は、上記吊り下げ爪55の回動範囲を確保するための外
方側に膨出形成された屈曲部336が設けられている。
【0187】この記録及び再生装置においては、上記吊
り下げ爪55が回動可能となっているため、上記メカシ
ャーシ2及び上記カートリッジホルダ3の上記ダンパ部
材14の変形による振動吸収のための移動可能範囲を充
分に確保しつつ、装置構成の小型化を図ることができ
る。
【0188】すなわち、上記カートリッジホルダ3の移
動可能範囲として、0.8mmを確保しようとすると、
上記吊り下げ爪55が上記カバー支持板4に対して固定
されている場合には、該カートリッジホルダ3の側面部
と該吊り下げ爪55との間に0.8mmの空隙が必要で
あり、また、この吊り下げ爪55に掛合する掛合片11
8の先端部と上記上カバー7の内壁部との間にも0.8
mmの空隙が必要となるので、上記カートリッジホルダ
3の側面部と該上カバー7の内壁部との間には、少なく
とも、1.6mmと該吊り下げ爪55の厚み分を合わせ
た距離の空隙が必要となる。
【0189】ところが、この記録及び再生装置では、上
記カートリッジホルダ3の移動可能範囲として、0.8
mmを確保しようとしたとき、上記吊り下げ爪55が上
記カバー支持板4に対して移動可能なので、図37に示
すように、この吊り下げ爪55に掛合する掛合片118
の先端部と上記上カバー7の内壁部との間には0.8m
mの空隙が必要であるが、該カートリッジホルダ3の側
面部と該吊り下げ爪55との間には殆ど空隙が不要であ
り、上記カートリッジホルダ3の側面部と該上カバー7
の内壁部との間の空隙は、略々0.8mmに該吊り下げ
爪55の厚み分を加えた距離で足りることとなる。
【0190】ただし、この実施例に示す記録及び再生装
置では、上記カートリッジホルダ3の移動可能範囲が
0.8mmであって、該カートリッジホルダ3の側面部
と上記吊り下げ爪55との間には、0.4mm程度の空
隙を設けている。
【0191】なお、上記吊り下げ爪55,56は、片側
のみが上記カバー支持板4に対して回動可能となってい
るが、双方を同様の構成となして、それぞれ該カバー支
持板4に対して回動可能となるようにしてもよい。
【0192】[11]停止モードにおける状態 上述のように構成された記録及び再生装置において、停
止モードであって、かつ、上記ディスクカートリッジ2
20,221が装着されていないときには、上記磁気ヘ
ッド昇降スライダ94は、図15に示すように、前方側
の初期位置となされている。このとき、上記イジェクト
ノブ17を操作すると、上記ロックスライダ115がス
ライドされ、上記上蓋部の被ロック部材301に対する
ロック片部181による掛止が解除される。
【0193】このときには、上記カートリッジ装着検出
スイッチ72が押圧操作されていないため、上記CPU
338は、上記キー入力部15に対する操作があって
も、上記ディスク駆動部339を駆動させない。
【0194】すなわち、上記CPU338は、図40の
フローチャートに示すように、ステップst1において
電源投入されてスタートされると、ステップst2にお
いて上記キー入力部15に対する入力操作があったか否
かを判別する。上記キー入力部15に対する入力操作が
あったならばステップst3に進み、該キー入力部15
に対する入力操作がないならばステップst6に進んで
リターンする。
【0195】上記ステップst3においては、上記カー
トリッジ装着検出スイッチ(スイッチ(A))72が操
作されているかを判別する。上記カートリッジ装着検出
スイッチ72が操作されていればステップst4に進
み、該カートリッジ装着検出スイッチ72が操作されて
いなければステップst6に進んでリターンする。
【0196】上記ステップst4においては、上記蓋ロ
ック検出スイッチ(スイッチ(B))160が操作され
ているかを判別する。上記蓋ロック検出スイッチ60が
操作されていればステップst5に進み、該蓋ロック検
出スイッチ60が操作されていなければステップst6
に進んでリターンする。
【0197】上記ステップst5においては、上記CP
U338は、上記キー入力部15に対する操作に応じ
て、上記ディスク駆動部339を駆動制御する。
【0198】[12]ディスクカートリッジの装着 この記録及び再生装置に上記ディスクカートリッジ22
0,221を装着するには、上述のように上記イジェク
トノブ17を操作した後、図12に示すように、上記上
蓋部を上方側に回動させて開蓋する。
【0199】そして、上記カートリッジホルダ3に対し
て、前方側より、上記ディスクカートリッジ220,2
21を前縁側より挿入する。すると、上記ディスクカー
トリッジ220,221においては、上記シャッタ部材
206,217が開蓋される。
【0200】そして、上記上蓋部を下方側に回動させて
閉蓋すると、上記ディスクカートリッジ220,221
は、図13に示すように、上記メカシャーシ2上に位置
決めされて装着される。このとき、上記カートリッジ装
着検出スイッチ72は、押圧操作される。
【0201】また、上記上蓋部が上記ロックスライダ1
15により掛止されることにより、上記蓋ロック検出ス
イッチ60は、押圧操作される。この状態において、上
記CPU338は、上記キー入力部15に入力があれば
その入力に応じて上記ディスク駆動部339を駆動制御
する状態となっている。
【0202】[13]再生モードにおける状態 上記ディスクカートリッジ220,221が装着され上
記上蓋部が閉蓋されて掛止されている状態において、上
記キー入力部15により再生モードを開始すべき指示が
なされると、上記CPU338は、上記ステッパモータ
85を駆動制御し、上記磁気ヘッド昇降スライダ94
を、図16中矢印Nで示すように、後方側に移動させ、
図16に示すように、上記イジェクト伝達片113が上
記ロックスライダ115よりも後方側となり上記磁気ヘ
ッド13が上方側に保持される上記第1の位置となす。
【0203】この状態において、上記光磁気ディスクま
たは上記光ディスクが上記スピンドルモータ89により
回転操作され、上記光学ピックアップ10が作動して該
光磁気ディスクまたは光ディスクより情報信号の読み出
しを行われて、再生モードが実行される。
【0204】また、このとき、上記各トラックジャンプ
釦30,31、または、上記一時停止釦32を操作する
ことにより、所為の方向へのトラックジャンプ、また
は、一時停止動作を実行することができる。
【0205】そして、この再生モードの実行中において
は、上記イジェクトスライダ116を一側側にスライド
操作しても、上記イジェクト伝達片113が後方側に退
出しているため、上記ロックスライダ115がスライド
されることがなく、上記上蓋部に対する掛止が解除され
ることがない。停止釦29を操作して停止モードとする
と、上記磁気ヘッド昇降スライダ94が前方側の初期位
置に復帰され、上記イジェクトスライダ116のスライ
ドによって上記上蓋部に対する上記ロックスライダ11
6による掛止の解除が行える状態となる。
【0206】[14]記録モードにおける状態 上記記録及び再生用ディスクカートリッジ220が装着
され上記上蓋部が閉蓋されて掛止されている状態におい
て、上記キー入力部15により記録モードを開始すべき
指示がなされると、上記CPU338は、上記ステッパ
モータ85を駆動制御し、上記磁気ヘッド昇降スライダ
94を、図17中矢印Oで示すように、後方側に移動さ
せ、図17に示すように、上記イジェクト伝達片113
が上記ロックスライダ115よりも後方側となり上記磁
気ヘッド13が下方側に移動される上記第2の位置とな
す。
【0207】この状態において、上記光磁気ディスクが
上記スピンドルモータ89により回転操作され、上記光
学ピックアップ10及び上記磁気ヘッド13が作動して
該光磁気ディスクに対する情報信号の書き込みが行われ
て、記録モードが実行される。上記磁気ヘッド13は、
上記光磁気ディスクに摺接される。
【0208】また、このとき、上記一時停止釦29を操
作することにより、一時停止動作を実行することができ
る。
【0209】そして、この記録モードの実行中において
は、上記イジェクトスライダ116を一側側にスライド
操作しても、上記イジェクト伝達片113が後方側に退
出しているため、上記ロックスライダ115がスライド
されることがなく、上記上蓋部に対する掛止が解除され
ることがない。
【0210】停止釦29を操作して停止モードとする
と、それまで書き込みを行っていた情報信号についての
アドレス等を示す目録情報(いわゆるユーザーズトッ
ク:U−TOC)の書き込みが行われ、この目録情報の
書き込み完了後に、上記磁気ヘッド昇降スライダ94が
前方側の初期位置に復帰される。上記磁気ヘッド昇降ス
ライダ94の初期位置への復帰によって、上記イジェク
トスライダ116のスライドによって上記上蓋部に対す
る上記ロックスライダ116による掛止の解除が行える
状態となる。
【0211】なお、上記再生専用ディスクカートリッジ
221、または、上記セーブノッチ214が移動操作さ
れて情報信号の書き込み禁止となされた記録及び再生用
ディスクカートリッジ220が装着された状態におい
て、上記キー入力部15により上記記録モードを開始す
べき指示がなされても、上記CPU338は、上記識別
用穴224によって装着されているディスクカートリッ
ジ220,221が情報信号の記録が不可能なものであ
ることを判別しているため、記録モードを実行しない。
【0212】[15]ディスクカートリッジの取り出し 上述のように、再生モードの実行後の停止モード、記録
モードの実行後の目録情報の書き込み完了後の停止モー
ド、または、未だ記録も再生も行われていない状態にお
ける停止モードにおいては、この記録及び再生装置に装
着されているディスクカートリッジ220,221を取
り出すことができる。
【0213】すなわち、このとき、上記イジェクトノブ
17を操作して上記イジェクトスライダ116を一側側
にスライドさせると、上記ロックスライダ115による
上記上蓋部に対する掛止が解除されて、この上蓋部は、
上方側に回動されて開蓋されることが可能となる。
【0214】このように上記上蓋部に対する掛止を解除
して、この上蓋部を上方側に回動させて開蓋させると、
図12に示すように、上記カートリッジホルダ3が上方
側に回動されて上記メカシャーシ2より離間する。する
と、上記ディスクカートリッジ220,221は、上記
メカシャーシ2上より上方側に持ち上げられるととも
に、上記カートリッジ排出レバー302によって上記カ
ートリッジホルダ3の前方側に押し出される。
【0215】このとき、上記ディスクカートリッジ22
0,221は、後方側部分を上記カートリッジホルダ3
より突出させるので、このカートリッジホルダ3より取
り出すことができる。上記カートリッジホルダ3より抜
き取られたディスクカートリッジ220,221におい
ては、上記シャッタ部材206,217は、上記シャッ
タ閉蓋バネ135により閉蓋状態となされている。
【0216】なお、本発明に係る記録メディアドライバ
は、上述したような光磁気ディスク、または、光ディス
クを記録メディアとして使用する装置のみならず、磁気
テープの如き記録テープを記録メディアとして使用する
装置にも適用することができる。
【0217】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る記録メディ
アドライバにおいては、蓋体に設けられた被ロック部材
に掛合するロック部材に回動可能に取り付けられた伝達
レバーは、該蓋体が閉蓋状態であり該ロック部材がロッ
ク位置となされこのロック部材が該被ロック部材に掛合
しているときには、他端側を該蓋体に設けられた検出片
により押圧されて該ロック部材に対して回動され一端側
によって蓋ロック検出スイッチを操作し、該ロック部材
が該リリース位置に移動されてこのロック部材の該被ロ
ック部材に対する掛合が解除されたとき及び該蓋体が開
蓋状態であるときには、該蓋ロック検出スイッチに対す
る操作を解除する。
【0218】したがって、この記録メディアドライバに
おいては、上記蓋ロック検出スイッチの操作状態によ
り、上記蓋体が閉蓋状態であって、かつ、この蓋体が閉
蓋状態にロックされていることを検出することができ
る。
【0219】このメディアドライバにおいては、上記ロ
ック部材及び上記蓋ロック検出スイッチが本体部内に配
設されているので、上記蓋体の構成が簡素になることに
よる装置構成の簡素化、上記蓋ロック検出スイッチに接
続される配線またはプリント基板の簡素化を図ることが
できる。
【0220】また、上述の記録メディアドライバにおい
て、上記本体部内に配設され記録メディアが装着されて
この記録メディアに対する情報信号の記録再生を行う記
録再生部と、この記録再生部に対して記録メディアが装
着されたときに操作される装着検出スイッチと、上記記
録再生部の作動を制御する制御回路とを設け、上記制御
回路は、上記装着検出スイッチ及び上記蓋ロック検出ス
イッチの一方または双方が操作されていないときには、
上記記録再生部の作動開始を禁止することとした場合に
は、上記蓋体が閉蓋状態であって、かつ、この蓋体が閉
蓋状態にロックされている場合以外には、上記記録再生
部の作動が開始されることがない。
【0221】すなわち、本発明は、構成の複雑化や消費
電力の増大を招来することなく、記録、または、再生動
作中における記録メディアの取り出しを確実に防止でき
るようになされた記録メディアドライバを提供すること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用して構成された記録及び再生装置
の外観の構成を示す斜視図である。
【図2】上記記録及び再生装置の構成を示す平面図であ
る。
【図3】上記記録及び再生装置の構成を示す正面図であ
る。
【図4】上記記録及び再生装置の構成を示す左側面図で
ある。
【図5】上記記録及び再生装置の構成を示す背面図であ
る。
【図6】上記記録及び再生装置の構成を示す右側面図で
ある。
【図7】上記記録及び再生装置の構成を示す底面図であ
る。
【図8】上記記録及び再生装置の構成を示す縮小分解斜
視図である。
【図9】上記記録及び再生装置を構成する外筐体を示す
右側面図である。
【図10】上記記録及び再生装置のカバー支持板の構成
を示す底面図である。
【図11】上記記録及び再生装置のカバー支持板の構成
を示す左側面図である。
【図12】上記記録及び再生装置のイジェクト状態にお
ける内部の構成を示す左側面図である。
【図13】上記記録及び再生装置の停止モードにおける
内部の構成を示す左側面図である。
【図14】上記記録及び再生装置の録音モードにおける
内部の構成を示す左側面図である。
【図15】上記記録及び再生装置の停止モードにおける
メカシャーシ上の構成を透視して示す平面図である。
【図16】上記記録及び再生装置の再生モードにおける
メカシャーシ上の構成を透視して示す平面図である。
【図17】上記記録及び再生装置の記録モードにおける
メカシャーシ上の構成を透視して示す平面図である。
【図18】上記記録及び再生装置のカートリッジホルダ
の停止モード及び再生モードにおける構成を示す平面図
である。
【図19】上記記録及び再生装置のカートリッジホルダ
の記録モードにおける構成を示す平面図である。
【図20】上記記録及び再生装置の上蓋部を掛止するた
めの構成を示す要部拡大分解斜視図である。
【図21】上記記録及び再生装置の上蓋部を掛止するた
めの構成を示す正面図である。
【図22】上記上蓋部の閉蓋操作が開始された状態を示
す要部正面図である。
【図23】上記上蓋部の閉蓋操作の途中であって被ロッ
ク部材がロック片部に当接した状態を示す要部正面図で
ある。
【図24】上記上蓋部の閉蓋操作の途中であって被ロッ
ク部材がロックスライダを最大に移動させた状態を示す
要部正面図である。
【図25】上記上蓋部の閉蓋操作の途中であってロック
片部が被ロック部材に掛合し始めた状態を示す要部正面
図である。
【図26】上記上蓋部の閉蓋操作の途中であってロック
片部が被ロック部材に略々掛合し伝達レバーが蓋ロック
検出スイッチを操作し始めた状態を示す要部正面図であ
る。
【図27】上記上蓋部の閉蓋操作が完了された状態を示
す要部正面図である。
【図28】上記記録及び再生装置のメインフレームの構
成を示す平面図である。
【図29】上記記録及び再生装置の外カバーの構成を示
す平面図である。
【図30】上記記録及び再生装置の外カバーの構成を示
す正面図である。
【図31】上記記録及び再生装置のカートリッジ排出機
構の構成を示す要部拡大斜視図である。
【図32】上記記録及び再生装置におけるメカシャーシ
とカートリッジホルダとの取り付け状態を示す要部右側
面図である。
【図33】上記記録及び再生装置においてカートリッジ
ホルダがメカシャーシの側に回動されている状態を示す
要部右側面図である。
【図34】上記記録及び再生装置におけるメカシャーシ
の支持構造を示す縦断面図である。
【図35】上記記録及び再生装置のダンパ部材の構成を
示す拡大縦断面図である。
【図36】上記記録及び再生装置のカートリッジホルダ
を吊り下げる部材の構成を示す要部拡大平面図である。
【図37】上記記録及び再生装置のカートリッジホルダ
を吊り下げる部材の構成を示す要部拡大正面図である。
【図38】上記記録及び再生装置のカートリッジホルダ
を吊り下げる部材の構成を示す要部拡大側面図である。
【図39】上記記録及び再生装置の電子回路部の要部の
構成を示すブロック図である。
【図40】上記記録及び再生装置のCPUの動作を示す
フローチャートである。
【図41】上記記録及び再生装置において使用される記
録及び再生用ディスクカートリッジの構成を示す上面側
より臨んだ斜視図である。
【図42】上記記録及び再生装置において使用される再
生専用ディスクカートリッジの構成を示す上面側より臨
んだ斜視図である。
【図43】上記記録及び再生装置において使用される記
録及び再生用ディスクカートリッジの構成を示す下面側
より臨んだ斜視図である。
【図44】上記記録及び再生装置において使用される再
生専用ディスクカートリッジの構成を示す下面側より臨
んだ斜視図である。
【符号の説明】
1 メインフレーム 2 メカシャーシ 4 カバー支持板 5 外カバー 6 下カバー 7 上カバー 60 蓋ロック検出スイッチ 64 伝達レバー 72 カートリッジ装着検出スイッチ 115 ロックスライダ 181 ロック片部 183 検出片 220 記録及び再生用ディスクカートリッジ 221 再生専用ディスクカートリッジ 301 被ロック部材 338 CPU 339 ディスク駆動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−232764(JP,A) 実開 平3−84992(JP,U) 実開 昭58−144601(JP,U) 実開 昭60−31751(JP,U) 実開 平2−132357(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 33/02 503 G11B 17/04 G11B 19/10 G11B 19/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録メディアが装着される本体部と、 上記本体部に対し回動可能に取り付けられ、該本体部の
    上記記録メディアが入出される開放部を開閉する蓋体
    と、 上記本体部に対しロック位置とリリース位置とに亘って
    移動可能に取り付けられたロック部材と、 上記蓋体に設けられ、この蓋体が閉蓋状態であり上記ロ
    ック部材がロック位置となされたときにこのロック部材
    に掛合される被ロック部材と、 上記蓋体に設けられた検出片と、 上記本体部内に配設された蓋ロック検出スイッチと、 上記ロック部材に対して中途部を回動可能に取り付けら
    れ、一端側を上記蓋ロック検出スイッチに対向させた伝
    達レバーとを備え、 上記伝達レバーは、上記蓋体が閉蓋状態であり上記ロッ
    ク部材がロック位置となされこのロック部材が上記被ロ
    ック部材に掛合しているときには、他端側を上記検出片
    により押圧されて該ロック部材に対して回動されて一端
    側によって上記蓋ロック検出スイッチを操作し、該ロッ
    ク部材が上記リリース位置に移動されてこのロック部材
    の該被ロック部材に対する掛合が解除されたとき及び上
    記蓋体が開蓋状態であるときには、該蓋ロック検出スイ
    ッチに対する操作を解除することとなされた記録メディ
    アドライバ。
  2. 【請求項2】 本体部内に配設され、記録メディアが装
    着されてこの記録メディアに対する情報信号の記録再生
    を行う記録再生部と、 上記記録再生部に対して記録メディアが装着されたとき
    に操作される装着検出スイッチと、 上記記録再生部の作動を制御する制御回路とを備え、 上記制御回路は、上記装着検出スイッチ及び上記蓋ロッ
    ク検出スイッチの一方または双方が操作されていないと
    きには、上記記録再生部の作動開始を禁止することとな
    された請求項1記載の記録メディアドライバ。
JP32319394A 1994-12-26 1994-12-26 記録メディアドライバ Expired - Fee Related JP3477867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32319394A JP3477867B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 記録メディアドライバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32319394A JP3477867B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 記録メディアドライバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08180664A JPH08180664A (ja) 1996-07-12
JP3477867B2 true JP3477867B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=18152103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32319394A Expired - Fee Related JP3477867B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 記録メディアドライバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477867B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08180664A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0765496A (ja) 記録媒体装着装置、及び、記録及び/又は再生装置
US5642344A (en) Recording and/or reproducing apparatus for recording medium and damper mechanism employed in such apparatus
JPH06223471A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP3477867B2 (ja) 記録メディアドライバ
JPH07114789A (ja) 記録及び/又は再生装置及びダンパ部材
JP3799068B2 (ja) 記録ディスクの記録及び/又は再生装置
JP3985699B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3743430B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3435747B2 (ja) 記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP3653765B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
JP3813189B2 (ja) ディスクドライブ装置
CA2130710C (en) Mini disc player
CA2365525C (en) Mini disc player
JP3781783B2 (ja) ディスクローディング機構及びディスク記録再生装置
JP3733623B2 (ja) 記録媒体ローディング機構
JP3956985B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0793835A (ja) ヘッド支持装置
JPH07141811A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH08212658A (ja) 記録媒体のローディング装置
JPH08212656A (ja) 記録媒体のローディング装置
JPH06223474A (ja) ディスクカートリッジローディング機構
JPH1027397A (ja) 回動部材の取付け装置及び磁気ヘッド装置の取付け装置
JPH06223475A (ja) ディスクカートリッジローディング機構
JPH10228706A (ja) 記録媒体ローディング機構
JPH08147844A (ja) 記録媒体ローディング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees