JPH0325317Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325317Y2
JPH0325317Y2 JP1983135109U JP13510983U JPH0325317Y2 JP H0325317 Y2 JPH0325317 Y2 JP H0325317Y2 JP 1983135109 U JP1983135109 U JP 1983135109U JP 13510983 U JP13510983 U JP 13510983U JP H0325317 Y2 JPH0325317 Y2 JP H0325317Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
cassette holder
gear
guide groove
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983135109U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6044246U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13510983U priority Critical patent/JPS6044246U/ja
Publication of JPS6044246U publication Critical patent/JPS6044246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325317Y2 publication Critical patent/JPH0325317Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、ビデオテープレコーダ(以下、
VTRと称す)のカセツトローデイング装置の改
良に関する。
背景技術 VTRにおいて、カセツトがフロントローデイ
ング方式によりリール台上に装填され、かつ排出
される形式のものがある。このフロントローデイ
ング方式による場合、カセツトはキヤビネツト前
面の開口部からその背部のカセツトホルダに挿填
され、その後方下方に位置するリール台上に所定
の経路に沿つて送り込まれ、かつこれより取り出
される。このカセツトローデイング機構は、キヤ
ビネツトの開口部後方に設置されたシヤーシの両
側壁に夫々3本、合計3対のL状ガイド溝を設
け、この両側壁間に配置されるカセツトホルダの
両側に3対の軸部を突設すると共に、この軸部を
L状ガイド溝に摺動可能に嵌挿することによつて
カセツトホルダをシヤーシの内部にL状ガイド溝
に沿つて往復移動可能に支持する。そして、カセ
ツトをキヤビネツトの開口部を通してその背部に
位置するカセツトホルダに挿填し、このカセツト
ホルダと共に所定の位置まで押込むと、その挿入
力でスタートスイツチがオンになり、ローデイン
グモータが作動し、カセツトホルダの駆動により
カセツトのローデイング動作が開始する。かくて
カセツトのリール台上への装填がなされる。
また、カセツトを排出するときは、上述と逆に
動作によりカセツトがカセツトホルダと共にキヤ
ビネツトの開口部の位置まで取り出され、イジエ
クトされる。
しかしながら、以上のような従来の構成による
と、シヤーシを形成する両側壁に夫々3本づつの
L状ガイド溝が設けなければならず、そのために
加工上のバラツキやシヤーシ組立上の誤差に起因
して左右のガイド溝が平行にならず位置ズレして
いたり、カセツトホルダが取付上の誤差により捩
れた状態で組付けられたりし、その結果、カセツ
トホルダの移動時に無理な力が加わり、スムーズ
なローデイング動作が行えなくなることが応々に
して生じていた。
更に、シヤーシの両側壁に夫々3本づつ、合計
3対のガイド溝を設ける必要上、製作に手間を要
しコスト高になる。また、そのためにシヤーシ側
壁の強度が弱化し、カセツトホルダの取付構造な
どに十分な強度が得られないこともあつた。
考案の開示 この考案は上述した従来の欠点を解消するため
に提案されたものであつて、シヤーシやカセツト
ホルダの組付誤差が加工精度のバラツキ等に起因
して生ずるカセツトホルダ移動時の左右の位相の
ズレをなくし、スムーズなローデイング動作が行
えるようにすることを目的とする。
この目的は以下のように構成することによつて
達成できる。
本考案は、シヤーシを構成する一方の側壁に3
本、かつ他方の側壁に1本のカセツトローデイン
グ経路に沿う下向きL字状の案内溝を夫々設け、
該他方の1本の案内溝を他方の側壁に設けた3本
の案内溝の中央の案内溝と互いに平行かつ同形に
形成し、これらの案内溝にカセツトホルダの両側
に対応して設けた軸部を摺動可能に嵌合支持し、
シヤーシの両側壁間に連結軸を軸支すると共に、
該軸の両端に設けたギヤをシヤーシ両側壁に設け
たカセツトホルダ駆動歯車にそれぞれ噛み合わ
せ、上記他方のギヤから上記他方のカセツトホル
ダ駆動歯車に、かつ、上記連結軸を介して上記一
方のギヤから駆動力を夫々伝達するようにした点
に特徴を有する。
一方のシヤーシ側壁の1本の案内溝と他方のシ
ヤーシ側壁に設けた3本の案内溝の中央の案内溝
とが互いに平行かつ同形であるので、一方の1本
の案内溝と他方の中央の案内溝とがカセツトホル
ダに最も回転モーメントを生じさせ形でその平行
送り用として働き、3本の案内溝の中の両端の案
内溝を主としてカセツトホルダの案内支持用とし
て使用することができる。これによつて、確実な
送り動作が行える。その上、モータの駆動力を、
1本の案内溝側の連結軸端のギヤから該案内溝側
のカセツトホルダ駆動歯車に、かつ、連結軸を介
して3本の案内溝側のギヤから同案内溝側のカセ
ツトホルダ駆動歯車に回転位相を同期させて伝達
することができる。しかも、連結軸はシヤーシ側
壁間の不動位置にあつて、一方のギヤからの動力
を他方のギヤに無理なく伝える。したがつて、カ
セツトを装填したカセツトホルダに左右のシヤー
シ側壁間で位相のズレや、回転モーメントに起因
する左右側壁間のねじれ現象を生じさせることな
く、無理なくスムーズなローデイング動作を行わ
せることができる。
また、シヤーシの一方の側壁にのみ3本の案内
溝を設け、他方の側壁には1本だけ設けるのみで
良いため、製作が容易であり製作コストを安価に
することができる。しかも、カセツトホルダの支
持構造なども簡素化され、また少なくとも案内溝
を削減した分だけ従来に比してローデイング機構
全体に十分な強度を持たせることができる。
考案を実施するための最良の形態 以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図はこの考案が適用されるVTRの外観斜
視図、第2図は本考案に係るカセツトローデイン
グ装置の斜視図、第3図は同じく本案ローデイン
グ装置の斜視図である。
これらの図において、キヤビネツト10の前面
にカセツトAが挿入可能な大きさ、形状を有する
矩形状の開口部11が形成され、この開口部11
を通してカセツトAが挿入されるようになつてい
る。
開口部11の背部にシヤーシを構成する一対の
側板12,13が開口部11の横方向の間隔と略
等しい間隔で相対向して奥行き方向に延びて設け
られている。側板12,13の上部に天板14が
取付けられている。開口部11の内部の側板1
2,13の前端上部に光透過性の蓋15の上端両
側がカセツト挿入方向に回動可能に枢着されてい
る。
開口部11後方の側板12,13間の上部に前
後に開口する箱状のカセツトホルダ20が支持さ
れている。
側板12には3本のL字状をなすガイド溝2
1,22,23が、前方(開口部11の側)から
水平方向後方に、次いで垂直下方に向うように形
成されている。ガイド溝21は側板12の最後方
上部に、またガイド溝22はその中間に、更にガ
イド溝23はその前方下部に位置して設けられて
いる。ガイド溝21,22の水平部分211,2
21は略一直線上に位置するように設けられ、こ
の部分211,221でカセツトホルダ20を水
平方向に案内するようになつている。また、ガイ
ド溝22,23の垂直部分222,231が略一
直線上に位置するように設けられ、この部分22
2,231でカセツトホルダ20を垂直下方に案
内するようになつている。これらのガイド溝2
1,22,23にカセツトホルダ20の一側壁に
突設した軸部201,202,203が夫々摺動
可能に嵌合支承されている。
一方、側板13には側板12のガイド溝22と
一対で対応するL字状をなす1本のガイド溝24
が互い平行に設けられている。このガイド溝24
にカセツトホルダ20の他側部に突設した軸部2
04が摺動可能に嵌合支承されている。1本のガ
イド溝24と他方の3本のガイド溝21,22,
23の中の中央のガイド溝22とはカセツトホル
ダ20の平行送りに主として用いられる。また、
3本のガイド溝の中の両側のガイド溝21,23
は、カセツトホルダ20を水平方向及び垂直方向
に案内支持して移動させる役割を主として果たし
ている。
側板3の外壁後方上部に取付台25が設置さ
れ、この取付台25にカセツトローデイングモー
タ26が装着されている。このモータ26の軸に
プーリ27が取付けられている。一方、取付台2
5と側板13の前端寄りに設置された支持台28
との間に伝達軸29が側板13に沿つて水平に軸
支されている。この伝達軸29に取付けられたプ
ーリ30と上記プーリ27との間にベルト31が
掛け渡されている。伝達軸29の前端部にウオー
ムギヤ32が一体に設けられている。このウオー
ムギヤ32に側端12,13の前端下部間に架設
された連結軸33の一端に設けたウオームホイー
ル34が噛合している。
連結軸33の一端にギヤ35がウオームホイー
ル34と同軸かつ摩擦伝導手段を介して係脱可能
に取付けられている。すなわち、ウオームホイー
ル34は連結軸33に遊嵌されており、このウオ
ームホイール34の一方の面と対向するギヤ35
の一面にフエルト、皮革等からなる摩擦部材36
が固着されている。連結軸33の端部にバネ押え
37が設けられ、このバネ押え37とウオームホ
イール34との間にこのウオームホイール34を
部材36を介してギヤ35に圧接するバネ(図示
せず)が介装されている。
ギヤ35はその後方の側板13上に支持された
鈍角略扇形のカセツトホルダ駆動歯車38と噛合
している。
側板13の前方寄りにあつて、ガイド溝24の
下方にプリント基板40が空いたスペースを生か
して取付けられている。このプリント基板40の
駆動歯車38と対向する部品実装面に第4図に示
すように、カセツト・アツプエンドスイツチチ
SW1、カセツト・インサートスイツチSW2、カセ
ツト・ダウンエンドスイツチSW3が駆動歯車38
の側板13への取付中心Pを中心とする同心円
Q,R,S上にこの順で外側下方から内側上方に
一定間隔おいて配設されている。これらのスイツ
チSW1,SW2,SW3はタクトスイツチで構成され
ている。したがつて、小型でありかつ基板40に
哩込みなどによつて直線取付けることができるた
め、線材が不用になり、スペースを要することな
く狭いところに集中してコンパクトに実装するこ
とができる。
一方、駆動歯車38の側板13と対向する裏面
に周方向に沿う凹溝41が設けられている。この
凹溝41の内面の上記同心円Q,R,Sと対応す
る同心円Q′,R′,S′上にスイツチSW1,SW2
SW3を夫々オンオフするリブ状突起42A,42
B,42Cが径方向の外側から内側にこの順で周
方向に沿つて設けられている。リブ状突起42
A,42B,42Cのスイツチ押圧始端は夫々所
定角度を有する傾斜面となつており、スイツチの
押込み当初にスイツチが斜めに押されるようにな
つている。したがつて、スイツチのオンオフがス
ムーズに行えると共に、その傾斜角に応じてタイ
ミング良く行える。この傾斜角は例えば30゜に設
定されるが、これに替えてR形状にしても良い。
上記軸部204のガイド溝24から外側への突
出端部にカセツトホルダ駆動アーム43の一端が
枢着されている。アーム43の他端に長穴431
が設けられ、この長穴431が駆動歯車38の切
欠部端縁の側部に突設した軸部44に摺動可能に
嵌挿されている。
アーム43の一端と駆動歯車38の切欠部端縁
に設けた取付片381との間にコイルバネ45が
介装されており、軸部204を介してカセツトA
のイジエクト状態でカセツトホルダ20を挿入方
向に付勢するようになつている。
一方、連結軸33の側板12から外側への突出
端にギヤ46が取付けられている。ギヤ46はそ
の後方の側板12上に支持された鈍角略扇形のカ
セツトホルダ駆動歯車47と噛合している。駆動
歯車47の側板12と対向する裏面にカム48が
同軸に設けられている。このカム48にレバー体
49に走けたカムローラ50が摺接している。レ
バー体49は略L字状に形成され、その折曲基端
が側板12の前端下部に枢着されている。レバー
体49の一端は蓋15の一側に延出されており、
その一端に設けた軸51が蓋15の一側端縁に設
けた段部151の前面に当接している。レバー体
49はカセツトAの挿入・排出動作に連係してカ
ム48とカムローラ50との摺接を介し軸51を
中心に回動する。これにより蓋15は軸51を介
しカセツトAの挿入・排出動作に連係して開閉さ
れる。
上記軸部202のガイド溝22から外側への突
出端部にカセツトホルダ駆動アーム52の一端が
枢着されている。アーム52の他端に長穴521
が設けられ、この長穴521が駆動歯車47の切
欠部端縁の側部に突設した軸部53に摺動可能に
嵌挿されている。
アーム52の一端と駆動歯車47の切欠部端縁
に設けた取付片471との間にコイルバネ54が
介装されており、軸部202を介してカセツトA
のイジエクト状態でカセツトホルダ20を挿入方
向に付勢するようになつている。
左右の駆動歯車38,47は互い同期して同一
方向に回動し、アーム43,52を介してカセツ
トホルダ20を上記案内溝に沿つて往復駆動する
ようになつている。
次に以上の構成による本実施例に係るカセツト
ローデイング動作について説明する。
先ず、カセツトAをキヤビネツト10の開口部
11を通して差入れると、カセツトAは蓋15を
押し拡げながらその背部のカセツトホルダ20に
挿入される。次いで、カセツトAをカセツトホル
ダ20と共にシヤーシの内奥に押し込む。このと
きウオームホイール34はウオームギヤ32との
噛合により停止状態に保持される。一方、ギヤ3
5は部材36とウオームホイール34の一面との
滑りによりカセツト押し込み方向に回転可能にな
つている。またギヤ46は連結軸33を介してギ
ヤ35と共に同方向に回転可能となつている。更
に、バネ45,54は軸部204,202のカセ
ツトイジエクトに伴うシヤーシ前方への移動によ
り一定長さ伸長し、そのバネ力でカセツトホルダ
20にカセツト挿入方向への付勢力が与えられて
いる。
カセツトAがカセツトホルダ20と共に押し込
まれると、第5図に示すようにアーム43,52
の一端がカセツトホルダ20の軸部204,20
2で付勢され、案内溝24,22に沿つて矢印1
00で示すように同押し込み方向に移動する。す
るとバネ45,54は伸長状態から短縮する。そ
の際、カセツトホルダ20にはバネ45,54の
バネ力により上記のようにカセツト挿入方向に付
勢力が与えられているため、その押し込みに要す
る力が軽減される。したがつて、カセツトAのイ
ンサートがスムーズに軽快に行える。
なお、第5図では左右の駆動歯車38,47、
アーム43,52およびバネ45,54などは互
に同期して同一の動作を行うため、その一方のみ
を示し他方を省略してある。
アーム43,52が移動すると、駆動歯車3
8,47がその他端の長穴431,521と軸部
44,53との嵌合を介して付勢され矢印101
で示すように回転する。するとギヤ35,46が
矢印102方向に回転する。カセツトAがカセツ
トホルダ20と共にシヤーシ内部の所定の位置ま
で押し込まれると、第6図に示すように駆動歯車
38の回転によつて上記リブ状突起42Bでカセ
ツト・インサートスイツチSW2が押し込まれオン
になり、ローデイングモータ26が作動する。す
ると、ウオームホイール34はウオームギヤ32
を介して回転駆動される。この回転力は部材36
とウオームホイール34の面との圧接による摩擦
力によつてギヤ35に、また連結軸33を介して
ギヤ46に伝達され、これを回転させる。その結
果、駆動歯車38,47が回転駆動され、ローデ
イング動作が開始する。すると、アーム43,5
2がそれに伴つて移動し、軸部204,202を
介してその一端でカセツトホルダ20を同方向に
付勢する。これによりカセツトホルダ20が第7
図に示すようにカセツトホルダ20を先ずガイド
溝21,22の水平部分211,221に沿つて
水平方向に、次いでガイド溝22,23の垂直部
分222,232に沿つて垂直下方に移動する。
その後、カセツトホルダ20がガイド軸21,
22,23に沿つて更に移動し、第8図に示すよ
うにリール台60のところに送り込まれると、カ
セツトAがこのリール台60上に装填される。こ
のとき同時に、第9図に示すようにカセツト・ダ
ウンエンドスイツチSW3が駆動歯車38の回転に
よつてリブ状突起42Cで押し込まれオンにな
り、モータ26が停止する。かくてカセツトAの
ローデイングが完了する。
一方、カセツトAを排出するときは、図示しな
いイジエクトボタンを操作してモータ26を逆転
駆動することにより、カセツトホルダ20は上述
と逆の動作によつて開口部11の背部まで取り出
される。そして、その終端で第10図に示すよう
にカセツト・アツプエンドスイツチSW1がリブ状
突起42Aによつて押込まれオンになり、モータ
26が停止すると、カセツトAのイジエクトが完
了する。
なお、カセツトAをリール台60上に装填する
とき、例えモータ26の駆動力によつてカセツト
ホルダ20等に過大な力が加わつたとしても、ウ
オームホイール34と部材36との間の滑りによ
つてその力は十分に吸収できる。
本実施例によると、側板13に設けたガイド溝
24をカセツトホルダ20に横方向の回転モーメ
ントが最も生じにくいところ、すなわち側板12
に設けたガイド溝21,22,23の中で、中央
のガイド溝22に対応させ、これと平行かつ正対
して同形であり、カセツトホルダを回転モーメン
トを生じさせることなく平行送りでき、かつ、3
本の案内溝の中の両側の案内溝21,23によつ
てカセツトホルダを確実に案内支持することがせ
きる。その上、モータ26の駆動力は、回転位相
のズレを生じさせることなく左右のカセツトホル
ダ駆動歯車に伝えることができ、左右の駆動歯車
を互いに同期させて正確に回転させることができ
る。カセツトホルダ20には、カセツトローデイ
ング中は勿論、カセツトローデイング完了直前又
は完了状態においてもで横方向の回転モーメント
が生じにくい構造になつている。したがつて、こ
の回転モーメントに起因する捩れ、特にガイド溝
24に支持された側の捩れを抑制防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されるVTRの全体の外
観を示す斜視図、第2図は本考案に係るカセツト
ローデイング装置の斜視図、第3図は同じく斜視
図、第4図はその要部分解斜視図、第5図は本考
案によるカセツトローデイング動作を説明する側
面図、第6図は同じく動作を説明する要部斜視
図、第7図は同じく動作を説明する側面図、第8
図は同じく動作説明側面図、第9図は同じく要部
斜視図、第10図は同じく本考案によるカセツト
ローデイング動作を説明する要部斜視図である。 12……側板(一方の側壁)、21,22,2
3……ガイド溝(案内溝)、13……側板(他方
の側壁)、20……カセツトホルダ、201,2
02,203,204……軸部、10……キヤビ
ネツト、A……カセツト、11……開口部(カセ
ツト出入部)、60……リール台。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤビネツトのカセツト出入部後方に設置され
    たシヤーシの側壁間にカセツトホルダを支持し、
    このカセツトホルダに装填されたカセツトを後方
    下方のリール台上に所定の経路に沿つて送り込み
    かつ取り出す装置において、前記側壁の一方に3
    本、かつ他方に1本の前記経路に沿う下向きL字
    状の案内溝を夫々設け、該他方の1本の案内溝を
    前記他方の側壁に設けた3本の案内溝の中央の案
    内溝と互いに平行かつ同形に形成し、これらの案
    内溝に前記カセツトホルダの両側に対応して設け
    た軸部を摺動可能に嵌合支持し、かつ前記シヤー
    シの両側壁間に軸結軸を軸支すると共に、該軸の
    両端に設けたギヤを前記両側壁に設けたカセツト
    ホルダ駆動歯車にそれぞれ噛み合わせ、前記他方
    のギヤから前記他方のカセツトホルダ駆動歯車
    に、かつ、前記連結軸を介して前記一方のギヤか
    ら前記一方のカセツトホルダ駆動歯車に駆動力を
    夫々伝達するようにして成るカセツトローデイン
    グ装置。
JP13510983U 1983-08-31 1983-08-31 カセツトロ−デイング装置 Granted JPS6044246U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13510983U JPS6044246U (ja) 1983-08-31 1983-08-31 カセツトロ−デイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13510983U JPS6044246U (ja) 1983-08-31 1983-08-31 カセツトロ−デイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6044246U JPS6044246U (ja) 1985-03-28
JPH0325317Y2 true JPH0325317Y2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=30304211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13510983U Granted JPS6044246U (ja) 1983-08-31 1983-08-31 カセツトロ−デイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044246U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536007A (en) * 1976-07-05 1978-01-20 Staar Sa Magnetic tape recorder and improvement thereof
JPS57127953A (en) * 1981-01-31 1982-08-09 Sony Corp Cassette unloader
JPS5826360A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Sony Corp カセツトロ−デイング機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536007A (en) * 1976-07-05 1978-01-20 Staar Sa Magnetic tape recorder and improvement thereof
JPS57127953A (en) * 1981-01-31 1982-08-09 Sony Corp Cassette unloader
JPS5826360A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Sony Corp カセツトロ−デイング機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6044246U (ja) 1985-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0317370B1 (en) Cassette loading apparatus for digital audio tape recorder
JPH0660509A (ja) 磁気記録再生器のデッキメカニズム
JPH0325317Y2 (ja)
JPH052800A (ja) テープカセツトローデイング装置
US5006941A (en) Reversible drive mechanism for a tape recording apparatus
EP0369454B1 (en) Translation cam means
EP0369476A2 (en) A normal/reverse mode changing mechanism for tape transport apparatus
JPH0373946B2 (ja)
US5600508A (en) Cassette loading apparatus which utilizes the driving force of motor installed in tape driving mechanism
JPS6144293Y2 (ja)
JPH036588B2 (ja)
US5018032A (en) Audio reproduction device with head base moving mechanism
JPH0817097A (ja) テーププレーヤにおけるテープ走行機構
JPH0263270B2 (ja)
JP2568519B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3486959B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0229563Y2 (ja)
JPH0333971Y2 (ja)
US5825584A (en) Tape cassette loading device in tape recorder for smoothly inserting tape cassette into holder
JPH067419B2 (ja) カセツト装着装置
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
US5285334A (en) Intermittently operating driving mechanism for record medium selecting apparatus of player
JPH0373948B2 (ja)
JPH0348764Y2 (ja)
JP2714194B2 (ja) 複数カセット装着装置