JPH10507309A - 2つの電気的な構成部材を互いに接続するための方法 - Google Patents
2つの電気的な構成部材を互いに接続するための方法Info
- Publication number
- JPH10507309A JPH10507309A JP9507068A JP50706896A JPH10507309A JP H10507309 A JPH10507309 A JP H10507309A JP 9507068 A JP9507068 A JP 9507068A JP 50706896 A JP50706896 A JP 50706896A JP H10507309 A JPH10507309 A JP H10507309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- holding
- holding frame
- web
- electrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/50—Bases; Cases formed as an integral body
- H01R13/501—Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/02—Soldered or welded connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/20—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49174—Assembling terminal to elongated conductor
- Y10T29/49179—Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/4921—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/4921—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
- Y10T29/49211—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/532—Conductor
- Y10T29/53209—Terminal or connector
- Y10T29/53213—Assembled to wire-type conductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Processing Of Terminals (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】
2つの構成部材又は機器を電気的にフレキシブルな導体によって互いに電気的に接続するための方法であって、電気的な導体を予め完成し、次いで溶接又ははんだ付け過程によって構成部分の対応する電気的な接続部に接続する方法について提案されている。特に、接続を形成するために、導体端部を容易に取り扱うことができるような構成を提供する、導体端部を固定するための方法及び装置について提案されている。
Description
【発明の詳細な説明】
2つの電気的な構成部材を
互いに接続するための方法
機器の機能を規定に従って実施するために、電気的な構成部材又は機器をフレ
キシブルな電気的な導体によって互いに接続することは公知である。これは、一
方では、機器の電流供給のためにも、また制御電流をさらに転送するためにも適
している。特に、自動車に装備されていて、高い揺動負荷又は振動負荷にさらさ
れる電気的な構成部材及び機器においては、導体と各機器との間で申し分のない
不変な導電接続を形成するためには問題がある。このために、再解除可能な接続
を形成することができる非常に高価な差し込み接続部が使用される。
発明の利点
2つの構成部材を互いに電気的に接続するための本発明の方法によれば、確実
な電気的な接続の問題は、電気的な導体を機器の電気的な接続部にはんだ付け又
は溶接し、これによって強い負荷にも耐えられる解除不能な接続を形成したこと
によって解決された。この場合、有利には構造群をその、電気的な導体を介する
互いの電気的な接続部に関連して、前もって(予め)完成することができ、その
前もって完成された状態で
、自動車又は例えば燃料噴射ポンプ内の最終的な位置にもたらすことができる。
これによって組み付けの手間が簡略化され、組み付けコストが低下し、確実な導
電接続が持続的に提供される。
請求項2によれば有利な形式で、射出成形によって取り囲もうとする、導体の
端部領域を前組立するために、保持フレームが使用される。この保持フレームに
よって、導体端部の位置がまず再解除可能に、プラスチック射出成形によって埋
め込まれる前に規定される。この位置規定後に、保持フレームは、この保持フレ
ーム内に配置された導体と共に、射出成形工具内で、接触しようとする導体端部
を除いて射出成形によって埋め込まれる。次いで、有利な形式で、射出成形によ
って製造された部分を導体端部と一緒に、はんだ付け又は溶接過程にもたらし、
さらに、接続部材によって、最終的な位置で機械的に確実に固定する。
請求項5に記載した方法のために有利な形式で、前記の方法を実施するための
保持フレームが提供される。2つの部分より構成されていることによって、導体
を非常に容易に挿入することができ、また導体の成形可能性が得られる。この場
合、特に有利には、導体を導体端部から、さらに延びるケーブル部分まで直角に
変向させることもできる。このためには有利には、請求項6に記載したように、
保持フレーム内又は保持部分内に配置された保持部材が使用される。この保持部
材は、横断面が導体の横断面に合致する溝の形状に形成されている。また部分的
に制限部を設けることもできる。これらの制限部は、次いで導体を射出成形によ
って埋め込む際にプラスチックによってさらに集中的に取り囲まれ、固定される
という利点を有している。
有利な形式で、保持フレームの保持部材によって、導体端部の軸方向位置も規
定される。請求項8に記載した構成によれば、射出成形によって製造された部分
の全体的な容積が、導体端部までプラスチックによって確実に充填される。この
容積を閉鎖するために、有利には共通のウエブが形成されており、この共通のウ
エブは、絶縁被覆を剥がされた導体端部を射出成形によって確実に受容すること
ができる。この場合、共通のウエブは射出成形型(射出成形工具)の閉鎖部を形
成する。特に導体がリッツ線より成っている場合には、導体端部を圧縮すること
によって、所望の横断面が形成される。この横断面は、多角形又は有利には円形
であってよい。圧縮によって、導体の剛性があらかじめ与えられているが、請求
項10に記載した有利な構成によれば、さらに付加的に導体端部が固定されてい
るので、導体端部は、電気的な構成部材の接続部との接続過程のために、確保さ
れた位置を占める。この場合、請求項11に記載した構成によっても、導体端部
の正確な軸方向位置が規定され、導体端部は端面側で、制限ウエブの切欠によっ
て閉鎖される。
組み付けを簡略化するために、保持フレーム及び保持部はプラスチックより成
っていて、請求項12によれば、少なくとも1つのフィルムヒンジによって互い
に結合されている。この場合、保持フレームには多数の保持部も設けることがで
きる。これらの保持部は、保持フレームにおける種々異なる位置で、保持フレー
ムと共に導体をその位置で固定する。
請求項14によれば有利な形式で、保持部若しくは保持フレームと制限ウエブ
との間にガイドウエブを設けることができる。これらのガイドウエブによって、
接続しようとする構成部材又は機器の電気的な接続部を位置固定しながら、導体
端部に供給することが可能である。これによって、溶接又ははんだ付けの形式の
接続過程を、さらに組み付けしやすく、かつ確実に行うことができる。
図面には本発明の2つの実施例が、特に絶縁被覆を剥がされた導体端部の位置
を固定するための装置に関連して示されていて、以下に詳しく説明されている。
図1には、電気的な構成部材に接続するための接続部として2つの電気的な導体
の、射出成形によって埋め込まれた完成状態が示されている。図2には、フィル
ムヒンジを介して導体に接続された保持部分と共に、導体を位置固定するための
保持フレームで、保持部分が開かれた状態の平面図を示し、図3は、図2に示し
た保持フレームの狭幅側(幅の狭い側)の、90°旋
回した平面図を示し、図4は、図2に示した保持フレームの縦軸線を中心にして
旋回させた、保持フレームの狭幅側の平面図を示し、図5は、導体の射出成形に
よって埋め込んだ完成状態における、図1に示した実施例に相当する図を示し、
図6は、同様にフィルムヒンジを介して保持フレームに結合された保持部材を有
する、図5に示した構成において使用された保持フレームの第2実施例を示し、
図7は、上下軸線を中心にして旋回可能な、図6に示した保持フレームの狭幅側
の平面図を示し、図8は、横方向軸線を中心にして旋回可能な、図6に示した保
持フレームの平面図を示す。
実施例の説明
図1に示した第1実施例には、本発明によって得られた、2つの電気的な導体
1,2の導体端部の位置決め及び固定が示されている。電気的な導体は、絶縁部
3によって被覆されたリッツ線であって、さらに被覆し位置決めするために、公
知構造の電気的なケーブルの形式のさらに別の被覆部5を有している。被覆部5
から導出ガイドされた電気的な導体1及び2は、プラスチック若しくは絶縁材よ
り成る射出成形部6によって取り囲まれている。市販のプラスチックブロックよ
り成る接続部分9を形成する射出成形部内では、個別の導体が、射出成形部内で
アーチ状に延び、各導体が互いに平行に射出成形部6からさらに突き出るように
、所定に整列されて延びている。射出成形部の外側で、導体は絶縁された導体端
部7,8を有しており、これらの導体端部7,8は、図示していない形式で、正
方形、方形又は円形の横断面に圧縮されていて、各リッツ線が広がるのを阻止す
る。このような圧縮は、公知の形式で、はんだ付けされたリッツ線が超音波の作
用下で互いに押しつけられ、これによって互いに金属的な接続が所望の横断面を
維持しながら行われることによって得られる。同様のことは、抵抗熱によって行
うこともできる。この場合、有利にはリッツ線端部は、射出成形部内まで達し、
このような形式で圧縮され、これによって、圧縮箇所と通常のリッツ線との間の
、破壊しやすい移行部は、射出成形部内の固定に基づいて、もはや機械的な変形
にさされることはないという利点を有している。これによって変形に基づく損傷
は確実に避けることができる。
導体端部7,8は、その最も外側の端が、制限ウエブ10内に固定されている
ので、射出成形部に関連した導体端部7,8の位置は、任意の曲げに対して確保
され、特に導体端部の先端も損傷に対して保護される。この場合、プラスチック
射出成形部は、互いに向き合うほぼ方形の大きい面の足部12,13とこれらの
接続する狭副部14,15,16,17とを有する方形ブロックの形状を有して
いる。側部12から側部13には、貫通孔の形状の間隙11が導体に対して横方
向に延びている。この間隙11は、射出成形部6をその取り付け箇所で固定する
ための、例えばねじを貫通ガイドするために用いられる。この取り付け箇所は、
電気的に接続しようとする構成部材、制御装置又は構成部材であるか、若しくは
これらの制御装置又は構成部材のケーシング又は取り付け箇所である。
導体の端部領域を備えた接続部9の形状は、種々のものが可能である。この接
続部9は例えば、図1に示されているようにプラグの形状であってもより、プラ
グの形状でなくてもよい。このような完成した形状のものを製造するために、図
2〜図4に詳しく示された保持フレーム18が使用される。前述したように、導
体は圧縮された導体端部を有している。この場合、接続部を製造するために、被
覆部5から突き出た導体が、圧縮される前に、必要な長さに短くされる。次いで
導体は保持フレーム18内に挿入される。導体をガイドするために、保持フレー
ムは、保持部材としての溝19,20,21を有している。これらの溝は、侵入
側22内に侵入した後で90°曲がって延びているので、侵入方向に対してほぼ
直角に再び退出している。溝19,20,21はその退出側23で、圧縮された
導体端部7のプロフィールに合致した横断面を有する横断面狭隘部24,25,
26を有している。これによって、導体端部を退出側で正確にガイドすることが
保証され、互いに固定された間隔を保って正確な配置
が可能である。導体をガイドするために溝の代わりにカムを設けてもよい。これ
によって、導体をプラスチックによって集中的に取り囲むことができる。
横断面狭隘部24,25,26が存在する領域は、閉鎖するウエブ27の部分
を形成する。この部分は、保持フレームの狭幅側に向かって延びるU字形部分2
8に移行している。このU字形部分28自体は、再び制限ウエブ29に移行して
いる。制限部分29は、ウエブ27に対して平行に延びている。制限部分29の
、ウエブ27に向けられた側に切欠30が配置されており、これらの切欠30は
、例えば横断面狭隘部24,25,26の横断面を備えた、さらにガイドされた
溝の形状を有している。これらの切欠は、横断面狭隘部24,25,26の領域
から導体端部が突き出る方向に向かって軸方向で延長して位置している。保持部
32に存在する制限ウエブの第2の部分内に設けられた対応する切欠31によっ
て補足されて、これらの切欠30,31は、それぞれ袋孔を形成している。これ
らの袋孔は、導体端部7,8の最も外側の端部を位置固定するために使用される
と同時に、導体端部7,8の突き出し長さのためのストッパとして使用される。
制限ウエブは、図示の構成とは別に、保持フレームの占有の部分であってもよい
。この場合、場合によっては切欠30は、導体端部の軸方向でも、また軸方向に
対して横方向の側でも開放している。
前記保持部32は、保持フレームの他方の狭い側と保持部の対応する狭い側と
の間で3つのフィルムヒンジによって保持フレームに結合されている。このヒン
ジによって、保持部は保持フレームを介して、図2に示された面が閉鎖されるよ
うな形式で折り畳まれる。この過程は、図4では、図2の保持フレームの上側の
狭い側から見た図として示されている。
保持部内には同様に、保持フレームの保持部材を補足する、例えば溝34〜3
6として構成された保持部材が配置されている。これらの溝34〜36は、溝1
9〜21に対応していて、保持部32を保持フレーム18で覆う際に、電気的な
導体のためのガイド通路を形成する。つまり、2つの部分18と32とが重ね合
わされてから電気的な導体が溝内で固定された位置を占める。溝34〜36も保
持部32内でやはり横断面狭隘部37〜39を有しており、これらの狭隘部によ
って、導体端部7及び8は、保持フレームと保持部とを重ね合わせた後で全面的
に取り囲まれ、所定の位置で確実に保持される。この場合、この横断面狭隘部は
、保持部内で導体の軸方向位置を固定するために使用される。さらにまた、保持
部は、U字形部材41と、切欠31を有する制限ウエブ42とを有している。制
限ウエブ29及びU字形部材28と同様に、保持部32と保持フレーム18とは
これらの部分を折り畳む際に、互いに合同に当接し合う。この際に、横断面狭隘
部37〜39が存在する領域は、やはりウエブ43の一部を形成する。このウエ
ブ43の一部は、ウエブ27と共に、これらの部分の折り畳まれた状態で1つの
共通のウエブを形成し、制限ウエブ29及び42も1つの共通の制限ウエブを形
成する。このような形式で、導体と導体端部並びにその最も外側の端面側は、切
欠30内で確実にその位置を前固定する。保持フレーム18及び保持部32には
さらに、保持部32と保持フレーム18とを折り畳まれた位置で互いに係止する
ことができ、これによって導体の位置を変えることなしにプラスチック射出成形
過程を可能することができるようにするために、詳しく図示していない係止部材
が種々異なる箇所、有利にはフィルムヒンジとは反対側の周囲の領域に設けられ
ている。保持フレーム18にも又は保持部にもさらに別の保持部例えば保持部4
5を配置することができる。この保持部45は、保持フレーム18の上側でフィ
ルムヒンジ46を介して保持フレーム18に結合されている。この保持部は、同
様に溝46を有しており、この溝46は、保持部18の後ろ側の部分溝47に相
当し、保持部45を保持フレーム18に係合させる際に、この係合側で第3の導
体を固定する。この第3の導体は、例えば溝36及び21を介してガイドするこ
とができ、導体端部7及び8に対して平行に突き出すことができる。これは図1
に示した実施例では実現されていないが、付加的に設
けることができる。図3には、この付加的な保持部15が保持フレーム18に向
かって同様に旋回させられるかが示されている。
保持フレーム18及び保持部32はさらに、貫通開口49と貫通孔50とを有
している。貫通孔50は、図1に示された間隙11の一部であって、固定部材を
貫通ガイドするために使用される。これに対して貫通孔49は、保持部及び保持
フレームを射出成形する際にプラスチックを集中的に供給することを可能にする
。
保持フレームにはさらにガイドウエブ52〜54が設けられており、これらの
ガイドウエブは、制限ウエブ29、42と共に共通のウエブ27,43を形成し
ていて、保持フレーム18の長手方向側に、保持フレーム18内に挿入された導
体端部7及び8と平行に延びるように配置されている。これらのガイドウエブは
、やはり間隙56〜58を有しており、これらの間隙56〜58は、側部12,
13の面に対して垂直に見て導体端部7及び8に並んで位置していて、電気的な
機器又は構成部材の接続部又は接続片をガイドするために使用される。これによ
って、接続部分9が電気的な導体部分と電気的な導体1,2との間の所定の箇所
に位置決めされた時に、電気的な機器又は構成部材が導体端部7,8に正確に当
接することが保証される。次いで抵抗溶接又ははだ付けを用いて、導体端部が接
続部に溶接若しくははんだ付けされることによって、電気的な機器若しくは構成
部材と導体1,2との間の申し分のない電気的な接続が得られる。
射出成形部6を製造するために、電気的な導体1,2の予め完成された端部が
保持フレーム18及び保持部32と共に相応の射出成形型内に挿入される。この
際に、共通のウエブ27,43は、次いで行われる射出成形過程によって導体端
部7,8が確実に閉じこめられるように、射出成形型の一方側を閉鎖する。射出
成形工具内において導体1及び2の入口がさらにシールされる。シールは同様に
、保持部を介して行われる。これによって、工具内での導線絶縁の損傷が避けら
れる。射出成形の型によってさらに、有利な形式で、射出成形部6の3つの側を
巡って形成された溝の形状のガイドプロフィール60(図1で見えるのは狭幅部
16及び17の領域においてだけである)が形成される。この溝は、電気的な構
成部材、機器又は接続部分9の取り付け箇所において次のような形式のペンダン
ト(Pendant)を有している。つまり、接続部分9が固定された位置で、個別の接
続部材によって接続されることができ、この際に接続部も間隙56〜58を通っ
て導体端部まで貫通ガイドされ、この位置で保持されるような形式のペンダント
を有している。ガイドプロフィール及び例えば固定ねじ(間隙11を通って貫通
ガイドされる)によって、導体1,2の電気的な接続
部は、機械的に充分に確保されるので、被覆部5を介して射出成形部6に伝達さ
れる運動は、導体端部7,8における電気的な接続に影響を及ぼすことはない。
電気的な接続を形成するために、導体端部が正方形又は方形のプロフィールを
有していて、構成部材の相応の接続部材の相応の正方形又は方形のブロックプロ
フィール上に幅広く載せることができる。この広い面状の接続を介して、有利に
は抵抗溶接による確実な接続も得られる。この場合、プロフィールはその最適な
位置から回動しないように保証されなければならない。何故ならば、そうでない
と申し分のない均一な接続結果が妨げられるからである。間隙56は有利には、
溶接過程の前に、両方の導体端部7,8に対する電気的な接続部の所定の緊締が
調節されるように設計することができる。
接続部分9と取り付け箇所との接続は、リベット又はスナップ結合部材によっ
て行われる。この場合、すべての形式の確実な機械的な結合部材を使用すること
ができる。
図5には、電気的な導体の2極式の接続部を備えた本発明の第2実施例が示さ
れている。この図5では、大きく構成された保持フレーム64によって、より長
い電気的な導体が、溝119,120(第1実施例による溝19,20に相当す
る)内で保護されていることが分かる。この場合、電気的な導体を1つのガイド
面だけでガイドするのではなく、立体的なガイドを行うことも可能である。この
ために、保持フレーム64は、半溝220,219を備えた特別な保持部65を
有しており、この保持部65はもっぱら、保持フレーム64の侵入側122にお
ける電気的な導体の絶縁部分を保護する。保持部65と保持フレーム64との間
の領域内では、導体は、例えば90°の変向領域内で溝120,119のハーフ
シェル内だけでガイドされ、次いで端部領域内で保持部132によって保護され
るようになっていてもよい。この保持部132は、相応の半溝320,319を
有しており、これらの半溝320,319は、保持フレーム64と保持部132
とが折り畳まれると、それぞれの導体のための完全な通路を形成する。前記実施
例においても保持部132と保持フレーム64とは、折り畳まれてから1つの共
通のウエブ127,143を形成し、このウエブ内で、導体端部107,108
は、横断面狭隘部124,125によって保持部64で、若しくは横断面狭隘部
137,138によって保持部132でガイドされる。このウエブ127,14
3に向き合って、保持部132及び保持フレーム64の2つの部分より成る制限
ウエブ142,129が位置している。図2に設けられた切欠30,31の代わ
りに、制限ウエブ129,142内には、導体端部のための完全な貫通孔を形成
してもよいが、この実施例においても、この貫通孔は
端面側が閉鎖されていて、切欠130と131とが一緒に、袋孔状の切欠を形成
するように構成されていれば有利である。この実施例においては、接続部のガイ
ドは、図2に示した実施例と同様にガイドウエブ152によって行われる。
個別の位置に応じて導体を特別にガイドすることができる。このガイドは、保
持フレームによって、1つ又は多数の保持部に接続されて予め固定され、最終的
な固定は射出成形で埋め込まれることによって得られる。このような形式によっ
て、非常に良好な接触確実性を有していて、これによって自動車を荒っぽく運転
しても例えば充分な運転安全性が保証される。この場合、接続部材は、リッツ線
の心を有する電気的なケーブル構造で有利な形式で予め完成され、次いで相応の
構成部材と電気的に解除不能に接続される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.2つの電気的な構成部材又は機器をフレキシブルな導体によって互いに電 気的に接続するための方法において、 導体を必要な長さに切断し、導体端部の絶縁被覆を剥がし、これによって生じ た導体端部を圧縮し、次いで導体を構成部材間に設置し、溶接又ははんだ付けに よって導体端部を構成部材又は機器の相応の電気的な接続部に接続することを特 徴とする、2つの電気的な構成部材を互いに接続するための方法。 2.導体の、導体端部を有する端部領域を、はんだ付け又は溶接過程のための 接続部に対応する位置に相当する所定の位置に互いにもたらし、この位置で、導 体端部を除いて、プラスチック射出成形によって埋め込んで固定する、請求項1 記載の方法。 3.導体の端部領域を、所定の位置で固定するために、位置固定手段を備えた 保持フレーム内に挿入し、この所定の位置で、保持フレームに係止可能な少なく とも1つの付加的な保持部によって固定し、次いで、導体端部の位置を最終的に 固定するために、この保持フレームと保持部とを、射出成形工具内で、導体端部 を除いてプラスチック射出成形によって埋め込む、請求項2記載の方法。 4.次いで、射出成形部内で固定された導体端部を 電気的な構成部材又は機器における電気的な接続部との接触位置にもたらし、こ こで、はんだ付け又は溶接過程によって、接続部との持続的な電気的接続を形成 し、この際さらに、射出成形部を、接続部材によって電気的な構成部分又は機器 或いはその受容部に固定する、請求項2又は3記載の方法。 5.電気的な導体(1,2)の、絶縁被覆を剥がされた導体端部(7,8)の 位置を固定するための装置であって、導体端部(7,8)が、特に電気的な接続 部との電気的な接続を形成するために、これらの接続部とはんだ付け又は溶接さ れるようになっている、請求項2〜4に記載の方法を実施するための装置におい て、 導体(1,2)を互いに最初に位置固定するために保持フレーム(18,64 )が設けられており、該保持フレーム(18,64)が、導体端部(7,8)を 有する、電気的な導体(1,2)の端部領域を、その周方向側の第1の部分領域 で固定する保持部材(19,20,21;119,120)を備えていて、該保 持部材に、導体を第2の部分領域(34,35,36;319,320)の周方 向側で固定する少なくとも1つの保持部(32,132)が係止可能であって、 保持フレーム(18,64)と保持部(32,132)とに、導体端部(7,8 )を最終的に保護して位置固定するための、導体端部(7,8)以外がプラスチ ックより成っている射出成形部(6,106)を備えていることを特徴とする、 電気的な導体の、絶縁被覆を剥がされた導体端部の位置を固定するための装置。 6.保持部材が、保持フレーム及び/又は保持部内に、溝(19,20,21 ;119,120;34,35,36;319,320)の形状で構成されてお り、該溝の横断面が、有利には導体(1,2)の横断面に合致している、請求項 5記載の装置。 7.少なくとも保持フレーム(18,64)が付加的な保持部材(24,25 ,26;37,38,39;124,125;137,138;30,31;1 30,131)を有しており、これらの保持部材によって、導体端部(7,8) の端部の軸方向位置が固定される、請求項5又は6記載の装置。 8.保持フレームが少なくとも1つの間隙(49)を有しており、該間隙(4 9)を介して、射出成形時にプラスチックが導体(1,2)に直接達することが できるようになっている、請求項5から7までのいづれか1項記載の装置。 9.保持フレーム(18,64)と保持部(32,132)とが、導体端部( 7,8)だけを、共通に形成された貫通部(24,25,26,37,38,3 9)を通って貫通させる共通のウエブ(29,42)を形成している、請求項6 から8までのいづれか1項記載の装置。 10.共通のウエブ(29,42)に向き合って、保持フレーム(18,64) 及び/又は保持部(32,132)に接続された制限ウエブ(29,42;12 9,142)が設けられており、該制限ウエブが、導体端部(7,8)を固定す るための切欠(30,31;130,131)を有している、請求項9記載の装 置。 11.前記切欠(30,31;130,131)によって、制限ウエブ(29, 42;129,142)で付加的に、導体端部(7,8)の軸方向位置が固定さ れる、請求項10記載の装置。 12.保持フレーム(18,64)と保持部(32,132)とプラスチックよ り製造されていて、保持部(32,132)が少なくとも1つのフィルムヒンジ (33,46)を介して保持フレーム(18,64)に接続されており、互いに 係止するための係止部材が設けられている、請求項5から11までのいづれか1 項記載の装置。 13.共通のウエブ(27,43,127,143)がU字形部材(28)を介 して制限ウエブ(29,42;129,142)に接続されており、該U字形部 材が、ウエブ(27,43,127,143,29,42;129,142)の 間隔を互いに規定し、ひいては導体端部(7,8)の、接続のために提供される 自由な長さを規定するようになっている、請求項10 記載の装置。 14.保持フレーム(18,64)又は保持部(32,132)と制限ウエブ( 29,42;129,142)との間で付加的に各導体端部(7,8)に配属さ れたガイドウエブ(52,53,54;152)が設けられており、これらのガ イドウエブが間隙(56,57,58)を有しており、これらの間隙を通って、 導体端部(7,8)に対して横方向に、電気的な接続部が、導体端部と接続され る終端位置に向かって貫通ガイドされる、請求項10又は11記載の装置。 15.射出成形部(6,106)が、この射出成形部(6,106)を電気的な 構成部分又は機器或いはそれらの受容部に対して整列及び位置固定するためのガ イドプロフィール(60)を有している、請求項5記載の装置。 16.射出成形部(6,106)が、固定部材を貫通ガイドするための間隙(1 1,50)を有しており、該間隙によって、射出成形部が、終端位置で電気的な 構成部材又は機器或いはそれらの受容部に固定可能である、請求項15記載の装 置。 17.前記ガイドプロフィール(60)が、射出成形部の3つの側を巡って延び る溝より成っており、該溝が、射出成形部から突き出る導体端部(7,8)の長 手方向に対して横方向に延びる面内に位置している、請求項15又は16記載の 装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19527123.8 | 1995-07-25 | ||
DE19527123A DE19527123A1 (de) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | Verfahren zur elektrischen Verbindung zweier elektrischer Bauteile miteinander |
PCT/DE1996/000983 WO1997004941A1 (de) | 1995-07-25 | 1996-06-05 | Verfahren zur elektrischen verbindung zweier elektrischer bauteile miteinander |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10507309A true JPH10507309A (ja) | 1998-07-14 |
Family
ID=7767723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9507068A Pending JPH10507309A (ja) | 1995-07-25 | 1996-06-05 | 2つの電気的な構成部材を互いに接続するための方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6161282A (ja) |
EP (1) | EP0782496B1 (ja) |
JP (1) | JPH10507309A (ja) |
KR (1) | KR100435354B1 (ja) |
DE (2) | DE19527123A1 (ja) |
WO (1) | WO1997004941A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5479694A (en) | 1993-04-13 | 1996-01-02 | Micron Technology, Inc. | Method for mounting integrated circuits onto printed circuit boards and testing |
DE19740428C2 (de) * | 1997-09-10 | 2001-03-08 | Siemens Ag | Ringförmige Spule mit kreisförmigem Windungsquerschnitt und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US6751392B1 (en) * | 2000-09-18 | 2004-06-15 | Molex Incorporated | Cable management system for connector assemblies |
DE10130468A1 (de) * | 2001-06-23 | 2003-05-15 | Conti Temic Microelectronic | Verfahren zum elektrischen Verbinden |
JP5319768B2 (ja) | 2008-06-20 | 2013-10-16 | パンドウィット・コーポレーション | プラグ着脱可能なケーブルコネクタ |
US7641504B1 (en) | 2008-07-03 | 2010-01-05 | Jason Padruzzi | Electrical connector backshell adapter |
DE102010060767A1 (de) | 2010-08-18 | 2012-02-23 | Schunk Sonosystems Gmbh | Verfahren und Anordnung zum Verschweißen von elektrischen Leitern |
KR101768867B1 (ko) * | 2012-09-15 | 2017-08-17 | 레오니 보르드네츠-시스테메 게엠베하 | 전기 접점 플러그 및 플러그 하우징 |
JP6543594B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2019-07-10 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネスの製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3550066A (en) * | 1968-09-19 | 1970-12-22 | Amp Inc | Connector for multiple conductor cable |
US3650024A (en) * | 1969-11-21 | 1972-03-21 | Thermo Couple Products Co Inc | Temperature sensitive control sensor |
US4196510A (en) * | 1978-09-25 | 1980-04-08 | Artos Engineering Company | Apparatus and method for production of wire leads |
US4225205A (en) * | 1979-01-15 | 1980-09-30 | Aries Electronics, Inc. | Electrical connector for terminating a flat conductor cable |
US4389083A (en) * | 1980-04-04 | 1983-06-21 | The Bendix Corporation | Electrical connector assembly |
DE3315688C2 (de) * | 1982-09-29 | 1987-04-30 | Karl 7298 Loßburg Hehl | Elektrischer Steckverbinder |
GB8417646D0 (en) * | 1984-07-11 | 1984-08-15 | Smiths Industries Plc | Electrical contacts |
US4776803A (en) * | 1986-11-26 | 1988-10-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Integrally molded card edge cable termination assembly, contact, machine and method |
DE3760567D1 (en) * | 1987-02-25 | 1989-10-19 | Winchester Electronics Zweigwe | Method and connection device for joining a multipole terminal and a printed-circuit board together |
CA1268616A (en) * | 1987-10-16 | 1990-05-08 | Mold-Masters Limited | Method of manufacture of injection molding nozzle electrical terminal |
FR2629139B1 (fr) * | 1988-03-23 | 1993-07-02 | Marchal Equip Auto | Tete amovible de distributeur d'allumage a faisceau de cables haute tension integre pour moteur a combustion interne de vehicule automobile |
DE3838825A1 (de) * | 1988-11-17 | 1990-05-23 | Wilhelm Mueller | Verfahren und vorrichtung zum widerstands-verschweissen von anschlussdraehten oder dgl. |
US4993968A (en) * | 1989-03-02 | 1991-02-19 | Precision Interconnect Corporation | Economical connector system for an array of conductors |
US5343605A (en) * | 1991-09-26 | 1994-09-06 | Eubanks Engineering Company | Wire marking, cutting and stripping apparatus and method |
US5344338A (en) * | 1992-03-04 | 1994-09-06 | Molex Incorporated | Strain relief structure for connecting flat flexible cable to a circuit board |
DE4223725A1 (de) * | 1992-07-18 | 1994-01-20 | Leonische Drahtwerke Ag | Verfahren zur Herstellung von Steckern oder Kupplungsdosen für elektrische Steckvorrichtungen |
GB9221103D0 (en) * | 1992-10-07 | 1992-11-18 | Amp Holland | Electrical connector having improved strain relief |
DE4406643C1 (de) * | 1994-03-01 | 1995-03-02 | Cannon Electric Gmbh | Verfahren zum Bestücken eines Kabels mit einem Stecker und hierfür verwendeter Kabelstecker |
JP2927695B2 (ja) * | 1995-02-16 | 1999-07-28 | 矢崎総業株式会社 | フラットケーブルの導通接続部の保護方法及びその保護構造。 |
JPH08330003A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Yazaki Corp | 電線とフラットケーブルの接続構造 |
-
1995
- 1995-07-25 DE DE19527123A patent/DE19527123A1/de not_active Ceased
-
1996
- 1996-06-05 JP JP9507068A patent/JPH10507309A/ja active Pending
- 1996-06-05 US US08/776,951 patent/US6161282A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-05 EP EP96919628A patent/EP0782496B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-05 DE DE59608196T patent/DE59608196D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-05 KR KR1019970701751A patent/KR100435354B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-06-05 WO PCT/DE1996/000983 patent/WO1997004941A1/de active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970706115A (ko) | 1997-11-03 |
DE19527123A1 (de) | 1997-01-30 |
WO1997004941A1 (de) | 1997-02-13 |
EP0782496B1 (de) | 2001-11-14 |
DE59608196D1 (de) | 2001-12-20 |
EP0782496A1 (de) | 1997-07-09 |
US6161282A (en) | 2000-12-19 |
KR100435354B1 (ko) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101470734B1 (ko) | 크림프 단자 및 방수 터미네이션 | |
US11173853B2 (en) | Wire harness | |
JP2000348791A (ja) | フラットケーブルと電線の接続構造 | |
US10630020B2 (en) | Cable connection structure and manufacturing method of the cable connection structure | |
JP2002231394A (ja) | シールドコネクタ及びその製造方法 | |
JPH05146031A (ja) | 伝導ケーブルの接続装置 | |
US5770818A (en) | Connector for establishing connection between electric wires and flat cable and manufacturing method thereof | |
JPH10507309A (ja) | 2つの電気的な構成部材を互いに接続するための方法 | |
JPH11250956A (ja) | 被覆電線の接続構造 | |
US4177439A (en) | Reed relay and method of assembly | |
US6616463B1 (en) | Method and apparatus for solder splicing and grounding coaxial cables | |
JPH10189067A (ja) | 電線接続構造 | |
JPH0658556U (ja) | 電気導線のための分岐接続機構 | |
JP2002033173A (ja) | 平形リボンケーブルおよびその接続プラグ | |
JPH07106014A (ja) | コネクタ | |
JP2000082339A (ja) | 電線モジュールの屈曲構造 | |
CN115693269A (zh) | 充电连接器 | |
JP2012115019A (ja) | ワイヤハーネス | |
JPH0898368A (ja) | 屈曲部を有する電線の配索方法 | |
JP3888546B2 (ja) | ターミナルキャップ | |
JP4025588B2 (ja) | 電線クランプ | |
JP2000133052A (ja) | 配線部材及び配線構造 | |
JP3085439B2 (ja) | シート電線に対する電線の固定方法および電線の固定構造 | |
JP3989850B2 (ja) | ケーブルハーネス及びケーブルハーネスの製造方法 | |
JP7571682B2 (ja) | 充電コネクタ |