JPH10506122A - 抗血栓剤あるいは抗凝血剤としてのアミノヘテロ環誘導体 - Google Patents

抗血栓剤あるいは抗凝血剤としてのアミノヘテロ環誘導体

Info

Publication number
JPH10506122A
JPH10506122A JP8511499A JP51149996A JPH10506122A JP H10506122 A JPH10506122 A JP H10506122A JP 8511499 A JP8511499 A JP 8511499A JP 51149996 A JP51149996 A JP 51149996A JP H10506122 A JPH10506122 A JP H10506122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
ylcarbonyl
formula
pyridyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8511499A
Other languages
English (en)
Inventor
フォール,アラン・ウェリントン
マヨ,コレット・マリー
プレストン,ジョン
ストッカー,アンドリュー
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9419341A external-priority patent/GB9419341D0/en
Priority claimed from GBGB9425789.6A external-priority patent/GB9425789D0/en
Priority claimed from GBGB9511051.6A external-priority patent/GB9511051D0/en
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JPH10506122A publication Critical patent/JPH10506122A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I):〔式中、G1、G2及びG3はCH又はNであり;mは1又は2であり;R1は水素、ハロゲノ及び(1−4C)アルキル基を含み;M1は式:NR2−L1−T13[式中、R2及びR3は一緒になって(1−4C)アルキレン基を形成し、L1は(1−4C)アルキレン基を含み、そしてT1はCH又はNである]で表される基であり;Aは直接結合でもよく;M2は式:(T24r−L2−T35[式中、rは0又は1であり、T2及びT3は各々CH又はNであり、R4及びR5は各々水素又は(1−4C)アルキル基であり、又はR4及びR5は一緒になって(1−4C)アルキレン基を形成し、そしてL2は(1−4C)アルキレン基を含む]で表される基であり;M3はXへの直接結合でもよく;Xはスルフォニル基を含み;そしてQはナフチル基及びヘテロ環部分を含む〕、もしくはその薬学的に受容できる塩;それらの製造方法;それらを含む薬学的組成物;及び抗血栓剤あるいは抗凝血剤としての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 抗血栓剤あるいは抗凝血剤としてのアミノヘテロ環誘導体 本発明は、一群のアミノヘテロ環誘導体、あるいはその薬学的に受容できる塩 に関し、これは抗血栓性及び抗凝血性を有し、従ってヒト、あるいは動物の治療 法に有用である。本発明はさらに該アミノヘテロ環誘導体の製造法・これを含有 する薬学的組成物、ならびに抗血栓性及び抗凝血性効果をもたらす薬剤の製造に おける使用に関する。 本発明により生じる抗血栓性及び抗凝血性効果は第Xa因子として知られる活 性凝血プロテアーゼに対する強い阻害効果に帰せられる。第Xa因子は血液凝固 における複雑なプロセス中のプロテアーゼカスケードの一つである。トロンビン として知られるこのプロテアーゼはカスケード中の最終プロテアーゼであり、第 Xa因子はプロトロンビンを切断してトロンビンを生ずる前段階のプロテアーゼ である。 第Xa因子阻害効果を有する化合物がいくつか知られており、この分野に関し てはR.B.WallisのCurrennt Opinion in Therapeutic Patents ,1993,1173-1179 に概説されている。このようなタンパクは2種知られており、1つは抗スタチン (antistatin)、もう1つはダニ抗凝血タンパク(TAP)であり、 これらはトロンビン障害の様々な動物モデルにおいて抗血栓性を有する特異的第 Xa因子阻害剤である。 また、ある種のタンパクでない化合物が第Xa因子阻害効果を有することも知 られている。R.B.Wallisの概説で言及されている低分子量阻害剤は、 すべてアミジノフェニル基やアミジノナフチル基などの強塩基性官能基を有して いる。 本発明は、かつて第Xa因子阻害剤として必要不可欠と考えられていたアミジ ノ基を持たない新規な薬剤を提供することを目的とする。 ある種のアミノ置換ヘテロ環誘導体が第Xa因子阻害効果を有することを発見 した。本発明中の多くの化合物はまた、選択的第Xa因子阻害剤になる利点を持 つ。なぜなら、同様に凝血酵素カスケードの一種であるトロンビン酵素を阻害し ないか、あるいは阻害の程度が低いテスト化合物の濃度において、第Xa因子酵 素を強く阻害するからである。 本発明の化合物は、抗凝血治療の必要を示す様々な病的疾患、例えば、冠動脈 や脳血管性疾患などの血栓形成の治療又は予防において効果を有する。さらにこ のような疾患の例には心血管、脳血管の病的疾患、例えば、心筋梗塞、アテロー ム硬化血小板形成、静脈性又は動脈性血栓症、血友病、血管形成術や冠動脈バイ パス手術後の再閉塞、再狭窄を含む血管障害、血管手術適用後の血栓形成、人工 心臓バルブの導入、もしくは血液の再循環、大脳脈梗塞、大脳脈血栓、卒中、大 脳脈塞栓症、肺動脈塞栓症、虚血又は狭心症(不安定な狭心症も含む)等も含む 。 本発明中の化合物は、ex-vivoでの凝血阻害剤として、例えば、全血、あるい は第Xa因子含有の疑いがあり、凝血が障害となるような生物学的サンプルの貯 蔵等にも用いることができる。 本発明の1つの態様では、式I(以下に述べる)に示すアミノヘテロ環誘導体 、もしくはその薬学的に受容できる塩を提供する: {式中、G1はCH又はNであり; G2はCH又はNであり; G3はCH又はNであり; mは1又は2であり; R1は水素、アミノ、ハロゲノ、シアノ、(1−4C)アルキル又は(1−4C )アルコキシ基であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3は一緒になって(1−4C)アルキレン又はメチレンカルボニ ル基を形成し、又はR3はT1とR3を含む5又は6員環を形成するL1中のメチレ ン基に結合する(2−3C)アルキレン基であり、 L1は(1−4C)アルキレン、(3−6C)シクロアルカン−1、2−ジイル 又は(1−3C)アルキレン−カルボニル基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして 式中、L1中の1又は2のメチレン基、ならびにR2とR3又はR3とL1が結合し て形成された環は、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル 、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル及びフェニル−(1−4C) アルキル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中M1中のいかなるフェニル基もハロゲノ、トリフルオロメチル、(1 −4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は 2の置換基を任意に有している]で表される基であり;、 Aはカルボニル基への直接結合であるか、又はAは(1−4C)アルキレン基で あり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中rは0又は1であり、 T2はCH又はNであり、 T3はCH又はNであり、 R4は水素又は(1−4C)アルキル基であり、 R5は水素又は(1−4C)アルキル基であり、 又はR4とR5が一緒になって(1−4C)アルキレン、メチレンカルボニル又は カルボニルメチレン基を形成し、又はR4は、R4とT2を含む5又は6員環を形 成するL2中のメチレン基に結合する(2−3C)アルキレン基であり、又はR5 はR5とT3を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合する(2− 3Cアルキレン基であり、 L2は(1−4C)アルキレン、(3−6C)シクロアルカン−1,2−ジイル、 (1−3C)アルキレン−カルボニル又はフェニレン基であり、そしてrが1の 場合、L2はカルボニル−(1−3C)アルキレン基でもよく、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5、R4とL2又は R5とL2が結合して形成される環は、オキソ、カルボキシ、(1−4C)アルコ キシカルボニル、カルバモイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、, −ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル 、ピ ペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル 、4−(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル、−フェニルカ ルバモイル、−(1−4C)アルキル−−フェニルカルバモイル、−[フ ェニル−(1−3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル− −[フェニル−(1−3C)アルキル]カルバモイル、−[ヒドロキシ−(2 −3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[ヒドロキ シ−(2−3C)アルキル]カルバモイル、−[(1−4C)アルコキシ−( 2−3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[(1− 4C)アルコキシ−(2−3C)アルキル]カルバモイル、−[カルボキシ− (1−3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[カル ボキシ−(1−3C)アルキル]カルバモイル、−[カルボキシ−(1−3C )アルキル]−−[ヒドロキシ−(2−3C)アルキル]カルバモイル、− [カルボキシ−(1−3C)アルキル]−−[(1−4C)アルコキシ−(2 −3C)アルキル]カルバモイル、−[(1−4C)アルコキシカルボニル− (1−3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[(1 −4C)アルコキシカルボニル−(1−3C)アルキル]カルバモイル、−[ (1−4C)アルコキシカルボニル−(1−3C)アルキル]−−[ヒドロキ シ−(2−3C)アルキル]カルバモイル、−[(1−4C)アルコキシカル ボニル−(1−3C)アルキル]−−[(1−4C)アルコキシ−(2−3C )アルキル]カルバモイル、(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C) アルキル、(1−4C)アルコキシカルボニル−(1−4C)アルキル、カルバ モイル−(1−4C)アルキル、−(1−4C)アルキルカルバモイル−(1 −4C)アルキル、,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル−(1−4 C)アルキル、ピロリジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル、ピペ リジノカルボニル−(1−4C)アルキル、モルホリノカルボニル−(1−4C )アルキル、ピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル、4−( 1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル、 −フェニルカルバモイル−(1−4C)アルキル、−[フェニル−(1−3 C)アルキル]カルバモイル−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C )ア ルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル及びフェニル−(1− 4C)アルキル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中、該置換基中のいかなるヘテロ環基も、(1−4C)アルキル、(1 −4C)アルコキシ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバ モイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル及び,−ジ−(1−4C) アルキルカルバモイル基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し 、そして式中、M2中のいかなるフェニル又はフェニレン基も、ハロゲノ、トリ フルオロメチル、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる 群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、あるいは式: L3−(NR6s [式中、sは0又は1であり、 R6は水素又は(1−4C)アルキル基、又はR5とR6は一緒になって(1−4 C)アルキレン、メチレンカルボニル又はカルボニルメチレン基を形成し、又は R6はNR6を含む5又は6員環を形成するL3中のメチレン基と結合する(2− 3C)アルキレン基であり、 L3は(1−4C)アルキレン、(3−6C)シクロアルカン−1,2−ジイル、 カルボニル−(1−3C)アルキレン又はフェニレン基であり、sが1の場合は L3は(1−3C)アルキレン−カルボニル基でもよく、 そして式中、L3中の1又は2のメチレン基、ならびにR5とR6又はR6とL3が 結合して形成される環は、オキソ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボ ニル、カルバモイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、,−ジ−( 1−4C)アルキルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジ ノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル、4− (1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル、−フェニルカルバモ イル、−(1−4C)−−フェニルカルバモイル、−[フェニル−(1− 3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[フェニル− (1−3C)アルキル]カルバモイル、(1−4C)アルキル、カルボキシ−( 1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシカルボニル−(1−4C)アルキ ル、カ ルバモイル−(1−4C)アルキル、−(1−4C)アルキルカルバモイル− (1−4C)アルキル、,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル−(1 −4C)アルキル、ピロリジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル、 ピペリジノカルボニル−(1−4C)アルキル、モルホリノカルボニル−(1− 4C)アルキル、ピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル、4 −(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキ ル、−フェニルカルバモイル−(1−4C)アルキル、−[フェニル−(1 −3C)アルキル]カルバモイル−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1− 4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル及びフェニル −(1−4C)アルキル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中、該置換基中のいかなるヘテロ環も、(1−4C)アルキル、(1− 4C)アルコキシ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバモ イル、−(1−4C)アルキルカルバモイル及び,−ジ−(1−4C)ア ルキルカルバモイル基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し、 そして式中、M3中のいかなるフェニル又はフェニレン基も、ハロゲノ、トリフ ルオロメチル、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群 より選ばれる1又は2の置換基を任意に有している]で表される基であり; Xは、オキシ、チオ、スルフィニル、スルフォニル、カルボニル、カルボニルオ キシ、カルボニルアミノ、N−(1−4C)アルキルカルボニルアミノ、スルフ ォニルアミノ、メチレン、(1−4C)アルキルメチレン又はジ−(1−4C) アルキルメチレン基であるか、又はT3がCHでM3がXへの直接結合である場合 には、Xはアミノスルフォニル又はオキシカルボニル基であってもよく; Qは、フェニル、ナフチル、フェニル−(1−4C)アルキル、フェニル−(2 −4C)アルケニル、フェニル−(2−4C)アルキニル、(5−7C)シクロ アルキル基であるか、又は窒素、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる4個まで のヘテロ原子を含むヘテロ環部分であり、そして、Qは、ヒドロキシ、アミノ、 ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、カルボキシ、カルバモイル、 フォルミル、フォルミミドイル、フォルモヒドロキシモイル、(1−4C)アル コキシカルボニル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、−(1 −4C)アルキルカルバモイル、,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイ ル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ、(2−4 C)アルカノイルアミノ、(2−4C)アルカノイル、(2−4C)アルカノイ ミドイル、(2−4C)アルカノヒドロキシモイル、フェニル、ヘテロアリール 、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルフォニル、 ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘ テロアリールスルフォニル、ベンジル及びベンゾイル基からなる群より選ばれる 1、2又は3の置換基を任意に有し、 そして式中、該ヘテロアリール基又はヘテロアリールを含む置換基中のヘテロア リール部分は、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる3個までのヘテロ原 子を含む5又は6員環のヘテロアリール単環を包含し、 そして式中、該フェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ、フェニ ルスルフィニル、フェニルスルフォニル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリー ルチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフォニル、ベンジル 又はベンゾイル置換基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、トリフルオ ロメトキシ、ニトロ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、ヒドロ キシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、(1−4C)アルコキシカルボニル 、−(1−4C)アルキルカルバモイル、,−ジ−(1−4C)アルキル カルバモイル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ 、(2−4C)アルカノイルアミノ及びテトラゾリル基からなる群より選ばれる 1、2、3又は4の置換基を任意に有している}。 ここにローマ数字で言及された化学式は便宜上以下の別刷りで示す。本明細書 中、”アルキル”の語は直鎖及び分枝アルキル鎖を含むが、”プロピル”等個々 のアルキル基に関しては直鎖のものだけに特定される。他の一般的な語について もこの類似規定が適用される。 本発明のある種のアミノヘテロ環誘導体は、溶媒和物でない形と同様に、溶媒 和物、例えば、水和形等で存在し得ると理解されなければならない。また本発明 は第Xa因子阻害活性を有するそのような全ての溶媒和物を含むと理解されなく てはならない。 また、先に定義した式の化合物のあるものが、1又はそれ以上の不斉炭素によ って光学活性体、あるいはラセミ体として存在する限りにおいて、本発明は、第 Xa因子阻害効果を有したいかなる光学活性体、あるいはラセミ体も含むと理解 されなくてはならない。光学活性体の合成は当業者に周知の有機化学の常法によ り実行され、例えば、光学活性の出発原料から合成するか、又はラセミ体の光学 分割等である。 本発明のさらなる態様では、式Iaに示すアミノヘテロ環誘導体、もしくは、 その薬学的に受容できる塩を提供する: {式中、G1はCH又はNであり; G2はCH又はNであり; mは1又は2であり; R1は水素、アミノ、ハロゲノ、シアノ、(1−4C)アルキル又はアルコキシ 基であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中R2とR3は一緒になって(1−4C)アルキレン又はメチレンカルボニル 基を形成し、又はR3は、T1とR3を含む5又は6員環を形成するL1中のメチレ ン基に結合する(2−3C)アルキレン基であり、L1は(1−4C)アルキレ ン、(3−6C)シクロアルカン−1、2−ジイル又は(1−3C)アルキレン −カルボニル基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基、ならびにR2とR3又はR3とL1が 結合して形成された環は、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)ア ルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル及びフェニル−(1− 4C)アルキル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中、M1中のいかなるフェニル基も、ハロゲノ、トリフルオロメチル、 (1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1 又は2の置換基を任意に有している]で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり、又はAは(1−4C)アルキレン基であ り; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中rは0又は1であり、 T2はCH又はNであり、 T3はCH又はNであり、 R4は水素又は(1−4C)アルキル基であり、R5は水素又は(1−4C)アル キル基であり、又はR4とR5は一緒になって(1−4C)アルキレン、メチレン カルボニル又はカルボニルメチレン基を形成し、又はR4は、R4とT2を含む5 又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合する(2−3C)アルキレン基 であり、又はR5は、R5とT3を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基 に結合する(2−3C)アルキレン基であり、 L2は、(1−4C)アルキレン、(3−6C)シクロアルカン−1,2−ジイル 、(1−3C)アルキレン−カルボニル又はフェニレン基であり、そして、rが 1の場合、L2はカルボニル−(1−3C)アルキレン基でもよく、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5、R4とL2又は R5とL2が結合して形成される環は、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカル ボニル、カルバモイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、,−ジ− (1−4C)アルキルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリ ジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル、4 −(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル、−フェニルカルバ モイル、−(1−4C)−−フェニルカルバモイル、−[フェニル−(1 −3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[フェニル −(1−3C)アルキル]カルバモイル、−[ヒドロキシ−(2−3C)アル キル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[ヒドロキシ−(2−3 C)アルキル]カルバモイル、−[(1−4C)アルコキシ−(2−3C)ア ルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[(1−4C)アルコ キシ −(2−3C)アルキル]カルバモイル、−[カルボキシ−(1−3C)アル キル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[カルボキシ−(1−3 C)アルキル]カルバモイル、−[カルボキシ−(1−3C)アルキル]− −[ヒドロキシ−(2−3C)アルキル]カルバモイル、−[カルボキシ−( 1−3C)アルキル]−−[(1−4C)アルコキシ−(2−3C)アルキル ]カルバモイル、−[(1−4C)アルコキシカルボニル−(1−3C)アル キル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[(1−4C)アルコキ シカルボニル−(1−3C)アルキル]カルバモイル、−[(1−4C)アル コキシカルボニル−(1−3C)アルキル]−−[ヒドロキシ−(2−3C) アルキル]カルバモイル、−[(1−4C)アルコキシカルボニル−(1−3 C)アルキル]−−[(1−4C)アルコキシ−(2−3C)アルキル]カル バモイル、(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)アルキル、(1− 4C)アルコキシカルボニル−(1−4C)アルキル、カルバモイル−(1−4 C)アルキル、N−(1−4C)アルキルカルバモイル−(1−4C)アルキル 、,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル−(1−4C)アルキル、ピ ロリジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル、ピペリジノカルボニル −(1−4C)アルキル、モルホリノカルボニル−(1−4C)アルキル、ピペ ラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル、4−(1−4C)アルキ ルピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル、−フェニルカル バモイル−(1−4C)アルキル、−[フェニル−(1−3C)アルキル]カ ルバモイル−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、(1 −4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル及びフェニル−(1−4C)アルキ ル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中、該置換基中のいかなるヘテロ環基も、(1−4C)アルキル、(1 −4C)アルコキシ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバ モイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル及び,−ジ−(1−4C) アルキルカルバモイル基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し 、そして式中、M2中のいかなるフェニル又はフェニレン基も、ハロゲノ、トリ フルオロメチル、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる 群よ り選ばれる1又は2の置換基を有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、あるいは式: L3−(NR6s [式中、sは0又は1であり、 R6は水素又は(1−4C)アルキル基であり、又はR5とR6は一緒になって( 1−4C)アルキレン、メチレンカルボニル又はカルボニルメチレン基を形成し 、又はR6はNR6を含む5又は6員環を形成するL3中のメチレン基と結合する (2−3C)アルキレン基であり、 L3は(1−4C)アルキレン、(3−6C)シクロアルカン−1,2−ジイル、 カルボニル−(1−3C)アルキレン又はフェニレン基であり、そしてsが1の 場合、L3は(1−3C)アルキレン−カルボニル基でもよく、 そして式中、L3中の1又は2のメチレン基、ならびにR5とR6又はR6とL3が 結合して形成される環は、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カ ルバモイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、,−ジ−(1−4C )アルキルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボ ニル、モルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル、4−(1−4 C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル、−フェニルカルバモイル、 −(1−4C)アルキル−−フェニルカルバモイル、−[フェニル−(1− 3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[フェニル− (1−3C)アルキル]カルバモイル、(1−4C)アルキル、カルボキシ−( 1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシカルボニル−(1−4C)アルキ ル、カルバモイル−(1−4C)アルキル、N−(1−4C)アルキルカルバモ イル−(1−4C)アルキル、,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル −(1−4C)アルキル、ピロリジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アル キル、ピペリジノカルボニル−(1−4C)アルキル、モルホリノカルボニル− (1−4C)アルキル、ピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキ ル、4−(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C) アルキル、−フェニルカルバモイル−(1−4C)アルキル、−[フェニル −(1−3C)アルキル]カルバモイル−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ− (1−4C) アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル及びフェニル−(1 −4C)アルキル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中、該置換基中のいかなるヘテロ環基も、(1−4C)アルキル、(1 −4C)アルコキシ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバ モイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル及び,−ジ−(1−4C) アルキルカルバモイル基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し 、 そして式中、M3中のいかなるフェニル又はフェニレン基も、ハロゲノ、トリフ ルオロメチル、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群 より選ばれる1又は2の置換基を有している]で表される基であり; Xは、オキシ、チオ、スルフィニル、スルフォニル、カルボニル、カルボニルオ キシ、カルボニルアミノ、−(1−4C)アルキルカルボニルアミノ、スルフ ォニルアミノ、メチレン、(1−4C)アルキルメチレン又はジ−(1−4C) アルキルメチレン基であるか、又はT3がCHで、M3がXへの直接結合である場 合は、Xはアミノスルフォニル又はオキシカルボニル基であってもよく; そして Qは、フェニル、ナフチル、フェニル−(1−4C)アルキル、フェニル−(2 −4C)アルケニル、フェニル−(2−4C)アルキニル、(5−7C)シクロ アルキル基であるか、又は窒素、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる4個まで のヘテロ原子を含むヘテロ環部分であり、そして、Qは、ヒドロキシ、アミノ、 ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、カルボキシ、カルバモイル、 フォルミル、フォルミミドイル、フォルモヒドロキシモイル、(1−4C)アル コキシカルボニル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、N−(1 −4C)アルキルカルバモイル、,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイ ル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ、(2−4 C)アルカノイルアミノ、(2−4C)アルカノイル、(2−4C)アルカノイ ミドイル、(2−4C)アルカノヒドロキシモイル、フェニル、ヘテロアリール 、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルフォニル、 ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘ テロアリールスルフォニル、ベンジル及びベンゾイル基からなる群より選ばれる 1、 2又は3の置換基を任意に有し、 そして式中、該ヘテロアリール基又はヘテロアリールを含む置換基中のヘテロア リール部分は、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる3個までのヘテロ原 子を含む5又は6員環を含み、 そして式中、該フェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ、フェニ ルスルフィニル、フェニルスルフォニル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリー ルチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフォニル、ベンジル 又はベンゾイル基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキル、 (1−4C)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、( 1−4C)アルコキシカルボニル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、N ,N−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル、(1−4C)アルキルアミノ、 ジ−(1−4C)アルキルアミノ、(2−4C)アルカノイルアミノ及びテトラ ゾリル基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有している}。 上で言及された一般的な語に好適なものは以下に示されるものを含む。 mが2の場合、各R1は独立に水素、アミノ、ハロゲノ、シアノ、(1−4C )アルキル及び(1−4C)アルコキシ基から選ばれる。 R1がハロゲノ基の場合のR1、M1、M2又はM3中のハロゲノ置換基、又はQ 中のハロゲノ置換基に好適な基は、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード 基である。 R1が(1−4C)アルキル基の場合のR1、M1、M2又はM3中の(1−4C )アルキル置換基、又はQ中の(1−4C)アルキル置換基の好適なものは、例 えば、メチル、エチル、プロピル、イソピロピル、ブチル、イソブチル、sec −ブチル又はtert−ブチル基である。 R1が(1−4C)アルコキシ基の場合のR1、M1、M2又はM3中の(1−4 C)アルコキシ置換基、又はQ中の(1−4C)アルコキシ置換基に好適なもの は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ又はブトキシ基 である。 R4、R5又はR6が(1−4C)アルキル基の場合のR4、R5又はR6に好適な ものは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル又はsec −ブチル基である。 R2とR3、R4とR5、又はR5とR6が一緒になって形成される(1−4C)ア ルキレン基に好適なものは、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン又はテ トラメチレン基である。 L1中のメチレン基に結合していてもよいR3、L2中のメチレン基に結合して いてもよいR4、L2中のメチレン基に結合していてもよいR5、又は式中のL3中 のメチレン基に結合していてもよいR6による(2−3C)アルキレン基に好適 なものは、例えば、エチレン又はトリメチレン基である。 L1、L2又はL3が(1−4C)アルキレン基の場合に好適なものは、例えば 、メチレン、エチレン、トリメチレン又はテトラメチレン基であり、 (3−6C)シクロアルカン−1,2−ジイル基の場合に好適なものは、例えば 、シクロプロパン−1,2−ジイル、シクロブタン−1,2−ジイル、シクロペン タン−1,2−ジイル又はシクロヘキサン−1,2−ジイルであり、(1−3C) アルキレンカルボニル基の場合に好適なものは、例えば、メチレンカルボニル、 エチレンカルボニル又はトリメチレンカルボニル基であり、フェニレン基の場合 に好適なものは、例えば、1,3−又は1、4−フェニレン基である。L2とL3 がカルボニル−(1−3C)アルキレン基の場合に好適なものは、例えば、カル ボニルメチレン、カルボニルエチレン又はカルボニルトリメチレン基である。 式中のM1、M2又はM3に存在していてもよい置換基に好適なものは、例えば 、以下のものを含む: (1−4C)アルコキシカルボニル基:メトキシカルボニル、エトキシカルボニ ル、プロポキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニル基; −(1−4C)アルキルカルバモイル基:−メチルカルバモイル、−エチ ルカルバモイル及び−プロピルカルバモイル基; ,−ジ−[(1−4C)アルキル]カルバモイル基:,−ジメチルカルバ モイル、−エチル−−メチルカルバモイル及び,−ジエチルカルバモイ ル基; 4−(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル基:4−メチルピペ ラジン−1−イルカルボニル及び4−エチルピペラジン−1−イルカルボニル基 ; −(1−4C)アルキル−−フェニルカルバモイル基:−メチル−−フ ェニルカルバモイル及び−エチル−−フェニルカルバモイル基; −[フェニル−(1−3C)アルキル]−カルバモイル基:−ベンジルカル バモイル及び−フェニルカルバモイル基; −(1−4C)アルキル−−[フェニル−(1−3C)アルキル]カルバモ イル基:−ベンジル−−メチルカルバモイル及び−メチル−−フェニル カルバモイル基; −[ヒドロキシ−(2−3C)アルキル]カルバモイル基:−(2−ヒドロ キシエチル)カルバモイル及び−(3−ヒドロキシプロピル)カルバモイル基 ; −(1−4C)アルキル−−[ヒドロキシ−(2−3C)アルキル]カルバ モイル基:−(2−ヒドロキシエチル)−−メチルカルバモイル及び−( 2−ヒドロキシエチル)−−エチル−カルバモイル基; −[(1−4C)アルコキシ−(2−3C)アルキル]カルバモイル基:− (2−メトキシエチル)カルバモイル及び−(2−エトキシエチル)カルバモ イル基; −(1−4C)アルキル−−[(1−4C)−アルコキシ−(2−3C)ア ルキル]カルバモイル基:−(2−メトキシエチル)−−メチルカルバモイ ル及び−(2−エトキシエチル)−−エチルカルバモイル基; −[カルボキシ−(1−3C)アルキル]カルバモイル基:−(カルボキシ メチル)カルバモイル、−(1−カルボキシエチル)カルバモイル及び−( 2−カルボキシエチル)カルバモイル基; −(1−4C)アルキル−−[カルボキシ−(1−3C)アルキル]カルバ モイル基:−(カルボキシメチル)−−メチルカルバモイル、−(1−カ ルボキシエチル)−−メチルカルバモイル及び−(2−カルボキシエチル) −−メチルカルバモイル基; −[カルボキシ−(1−3C)アルキル]−−[ヒドロキシ−(2−3C) アルキル]カルバモイル基:−(カルボキシメチル)−−(2−ヒドロキシ エチル)カルバモイル基; −[カルボキシ−(1−3C)アルキル]−−[(1−4C)アルコキシ− (2−3C)アルキル]カルバモイル基:−(カルボキシメチル)−−(2 −メトキシエチル)カルバモイル基; −[(1−4C)アルコキシカルボニル−(1−3C)アルキル]カルバモイ ル基:−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル、−(エトキシカルボ ニルメチル)カルバモイル、−(1−メトキシカルボニルエチル)カルバモイ ル及び−(2−メトキシカルボニルエチル)カルバモイル基; −(1−4C)アルキル−−[(1−4C)アルコキシカルボニル−(1− 3C)アルキル]カルバモイル基:−(メトキシカルボニルメチル)−−メ チルカルバモイル基; −[(1−4C)アルコキシカルボニル−(1−3C)アルキル]−−[ヒ ドロキシ−(2−3C)アルキル]カルバモイル基:−(2−ヒドロキシエチ ル)−−(メトキシカルボニルメチル)カルバモイル基; −[(1−4C)アルコキシカルボニル−(1−3C)アルキル]−−[( 1−4C)アルコキシ−(2−3C)アルキル]カルバモイル基;−(メトキ シカルボニルメチル)−−(2−メトキシメチル)カルバモイル基(1−4C )アルキル基:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル及びブチル基; カルボキシ−(1−4C)アルキル基:カルボキシメチル、1−カルボキシエチ ル、2−カルボキシエチル及び3−カルボキシプロピル基; (1−4C)アルコキシカルボニル−(1−4C)アルキル基:メトキシカルボ ニルメチル、エトキシカルボニルメチル、tert−ブトキシカルボニルメチル 、1−メトキシカルボニルエチル、1−エトキシカルボニルエチル、2−メトキ シカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニル プロピル及び3−エトキシカルボニルプロピル基; カルバモイル−(1−4C)アルキル基:カルバモイルメチル、1−カルバモイ ルエチル、2−カルバモイルエチル及び3−カルバモイルプロピル基; −(1−4C)アルキルカルバモイル−(1−4C)アルキル基:−メチル カルバモイルメチル、N−エチルカルバモイルメチル、−プロピルカルバモイ ルメチル、1−(−メチルカルバモイル)エチル、1−(−エチルカルバモ イル)エチル、2−(−メチルカルバモイル)エチル、2−(−エチルカル バモイル)エチル及び3−(−メチルカルバモイル)プロピル基; ,−ジ−[(1−4C)アルキル]カルバモイル−(1−4C)アルキル基 :,−ジメチルカルバモイルメチル、−エチル−−メチルカルバモイル メチル、,−ジエチルカルバモイルメチル、1−(,−ジメチルカルバモ イル)エチル、1−(,−ジエチルカルバモイル)エチル、2−(,−ジ メチルカルバモイル)エチル、2−(,−ジエチルカルバモイル)エチル及 び3−(,−ジメチルカルバモイル)プロピル基; ピロリジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル基:ピロリジン−1− イルカルボニルメチル、1−(ピロリジン−1−イルカルボニル)エチル及び2 −(ピロリジン−1−イルカルボニル)エチル基; ピペリジノカルボニル−(1−4C)アルキル基:ピペリジノカルボニルメチル 、1−(ピペリジノカルボニル)エチル及び2−(ピペリジノカルボニル)エチ ル基; モルホリノカルボニル−(1−4C)アルキル基:モルホリノカルボニルメチル 、1−(モルホリノカルボニル)エチル及び2−(モルホリノカルボニル)エチ ル基; ピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル基:ピペラジン−1− イルカルボニルメチル、1−(ピペラジン−1−イルカルボニル)エチル及び2 −(ピペラジン−1−イルカルボニル)エチル基; 4−(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル(1−4C)アルキ ル基:4−メチルピペラジン−1−イルカルボニルメチル、4−エチルピペラジ ン−1−イルカルボニルメチル、2−(4−メチルピペラジン−1−イルカルボ ニル)エチル及び2−(4−エチルピペラジン−1−イルカルボニル)エチル基 ; −フェニルカルバモイル−(1−4C)アルキル基:−フェニルカルバモイ ルメチル及び2−(−フェニルカルバモイル)エチル基; −[フェニル−(1−3C)アルキル]−カルバモイル−(1−4C)アルキ ル基:−ベンジルカルバモイルメチル、−フェネチルカルバモイルメチル及 び2−(−ベンジルカルバモイル)エチル基; ヒドロキシ−(1−4C)アルキル基:ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチ ル、2−ヒドロキシエチル及び3−ヒドロキシプロピル基; (1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル基:メトキシメチル、エトキシ メチル、1−メトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2− メトキシエチル、2−エトキシエチル及び3−メトキシプロピル基; そして フェニル−(1−4C)アルキル基:ベンジル、フェネチル及び3−フェニルプ ロピル基。 式中、M1又はM2に存在していてもよい置換基中のヘテロ環基上に存在してい てもよい置換基に好適なものは、例えば以下のものを含む: (1−4C)アルキル基:メチル、エチル、プロピル及びイソプロピル基; (1−4C)アルコキシ基:メトキシ、エトキシ及びプロポキシ基; (1−4C)アルコキシカルボニル基:メトキシカルボニル、エトキシカルボニ ル、プロポキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニル基; −(1−4C)アルキルカルバモイル基:−メチルカルバモイル及び−エ チルカルバモイル基;そして、 ,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル基:,−ジメチルカルバモイ ル、−エチル−−メチルカルバモイル及び,−ジエチルカルバモイル基 。 Aが(1−4C)アルキレン基の場合に好適なものは、例えば、メチレン、エ チレン、トリメチレン及びテトラメチレン基である。 M1が式: NR2−L1−T13 の基の場合、この基の表示の順番は基の結合方向に関して重要であると理解され なければならない。こうしてヘテロ環基(例えば、G1とG2がそれぞれCHであ るとき、置換基R1を有するピリジル基)に結合するのはNR2基である。またN R2基中でL1に結合しているのはN原子であると理解されなくてはならない。同 様にR2はL1ではなく、N原子に結合する。同様にT13基中でも式IのA(A が直接結合である場合は、式I中のCO基)に結合しているのはT1基であり、 R3は式IのAではなくT1に結合している。同様な規定がM2とM3の結合、ある いはM2又はM3中のT2、T3及びNR6基の結合にも適用される。 またさらにR2とR3が一緒になってメチレンカルボニル基を形成する場合、R2 を有する窒素原子に結合するのはそのメチレン基であり、R3を有するT1に結 合するのはそのカルボニル基であると理解されなくてはならない。 R3が、T1とR3を含む5又は6員環を形成するL1のメチレン基に結合するエ チレン及びトリメチレン基等の(2−3C)アルキレン基の場合、T1がNであ るとき形成される好適な環は、例えば、ピロリジン−1,3−ジイル、ピペリジ ン−1,3−ジイル及びピペリジン−1,4−ジイル基であり、T1がCHである 時形成される好適な環は、例えば、シクロペンタン−1,3−ジイル、シクロヘ キサン−1,3−ジイル及びシクロヘキサン−1,4−ジイル基であると理解され なくてはならない。そのような環状システムは、また、例えば、R4がL2中のメ チレン基に結合している場合、又はR5がL2中のメチレン基に結合している場合 、好適である。R6がL3中のメチレン基に結合している場合、ピロリジン−1, 3−ジイル、ピペリジン−1,3−ジイル及びピペリジン−1,4−ジイル等の環 状システムもまた好適である。 疑いをさけるために述べておくと、M2及びM3中に存在してもよい置換基中の ヘテロ環基は、例えば、ピロリジン−1−イル、ピペリジノ、モルホリノ、ピペ ラジン−1−イル及び4−(1−4C)アルキルピペラジン−1−イル基を含み 、直接又は結合子を介していてもよく、例えば、2−(ピロリジン−1−イルカ ルボニル)エチル基などのピロリジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アル キル基を含む。 Xが−(1−4C)アルキルカルボニルアミノ基の場合に好適なのは、例え ば、−メチルカルボニルアミノ又は−エチルカルボニルアミノ基であり、( 1−4C)アルキルメチレン基の場合に好適な基、例えば、エタン−1,1−ジ イル又はプロパン−1,1−ジイル基であり、ジ−(1−4C)アルキルメチレ ン基の場合に好適な基、例えば、プロパン−2,2−ジイル基である。さらにX はカルボニルオキシ、カルボニルアミノ又はN−(1−4C)アルキルカルボニ ルアミノ基の場合、M3に結合しているのはその中のカルボニル基であると理解 されなくてならない。同様にXがスルフォニルアミノ基の場合、M3に結合して いるのはその中のスルフォニル基であり、Xがアミノスルフォニル基の場合、Q に結合しているのはその中のスルフォニル基である。 Qがナフチル基の場合に好適なのは、例えば、1−ナフチル又は2−ナフチル 基であり、フェニル−(1−4C)アルキル基の場合に好適な基は、例えば、ベ ンジル、フェネチル及び3−フェニルプロピル基であり、フェニル−(2−4C )アルケニル基の場合に好適な基は、例えば、スチリル、シンナミル又は3−フ ェニルプロプ−2−エニルであり、フェニル−(2−4C)アルキニル基の場合 に好適な基は、例えば、2−フェニルエチニル、3−フェニルプロプ−2−イニ ル及び3−フェニルプロプ−1−イニル基であり、そして(5−7C)シクロア ルキル基の場合に好適な基は、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシ クロヘプチル基である。 Qが窒素、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる4個までのヘテロ原子を含む ヘテロ環部分の場合に好適なものは、例えば、単環であるか、あるいは1又は2 のベンゾ環と縮合した5又は6員環のヘテロ環部分であり、これは、フリル、ベ ンゾフラニル、テトラヒドロフリル、クロマニル、チエニル、ベンゾチエニル、 ピリジル、ピペリジニル、キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、 イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、ピラジニル、ピペ ラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シン ノリニル、ピロリル、ピロリジニル、インドリル、インドリニル、イミダゾリル 、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、オキサゾリル、ベンゾキサ ゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、モ ルホリニル、4−1,4−ベンゾキサジニル、4−1,4−ベンゾチアジニル 、1, 2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、フラザニル、 チアジアゾリル、テトラゾリル、ジベンゾフラニル及びジベンゾチエニル基であ り、例えば、カルボニル及びメチレン基等の適当なX基を含む結合可能な位置、 さらにいかなる結合可能な窒素原子を介して結合していてもよく、そして、いか なる結合可能な窒素原子上の置換基を含む3個までの置換基を有していてもよい 。 Q中に存在していてもよい置換基に好適なものは、例えば、以下のものを含む 。 (1−4C)アルコキシカルボニル基:メトキシカルボニル、エトキシカルボニ ル及びtert−ブトキシカルボニル基; (1−4C)アルキル基:メチル、エチル、プロピル及びイソプロピル基; (1−4C)アルコキシ基:メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプロポキ シ基; −(1−4C)アルキルカルバモイル基:−メチルカルバモイル及び−エ チルカルバモイル基; ,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル基:,−ジメチルカルバモイ ル及び,ジエチルカルバモイル基; (1−4C)アルキルアミノ基:メチルアミノ、エチルアミノ及びプロピルアミ ノ基; ジ−(1−4C)アルキルアミノ基:ジメチルアミノ、−エチル−−メチル アミノ及びジエチルアミノ基; (2−4C)アルカノイルアミノ基:アセトアミド、プロピオンアミド及びブチ ルアミド基; (2−4C)アルカノイル基:アセチル、プロピオニル及びブチリル基; (2−4C)アルカノイミドイル基:アセチミドイル及びプロピオノイミドイル 基;そして (2−4C)アルカノヒドロキシモイル基:アセトヒドロキシモイル及びプロピ オノヒドロキシモイル基。 ヘテロアリール置換基、又は酸素、窒素及び硫黄からなる群より選ばれるヘテ ロ原子を3個まで含む5又は6員環のヘテロアリール単環からなるヘテロアリー ルを含む置換基の中のヘテロアリール基に好適なものは、いかなる結合可能な窒 素原子を介していかなる結合可能な位置に結合してもよく、例えば、フリル、チ エニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピラ ゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2, 3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル、フラザニル及 びチアジアゾリル基である。 本発明のアミノヘテロ環誘導体の薬学的に受容できる塩に好適なものは、例え ば、十分に塩基性の本発明のアミノヘテロ環誘導体の酸付加塩であり、例えば、 無機又は有機酸との酸付加塩であり、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸 、トリフルオロ酢酸、クエン酸又はマレイン酸塩との酸付加塩である。加えて、 十分に酸性の本発明のアミノヘテロ環誘導体の薬学的に受容できる塩に好適なも のは、アルカリ金属塩であり、例えば、ナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土 類金属塩であり、例えばカルシウム又はマグネシウム塩、アンモニウム塩又は生 理学的に受容できるカチオンを供給する有機塩基、例えば、メチルアミン塩、ジ メチルアミン塩、トリメチルアミン塩、ピペリジン塩、モルホリン塩又はトリス −(2−ヒドロキシエチル)アミン塩である。 本発明の特定の化合物は、例えば、式I又はIaに表されるアミノヘテロ環誘 導体、もしくはその薬学的に受容できる塩を含み、ここで特に断らない場合、各 G1、G2、G3、m、R1、M1、A、M2、M3、X及びQは前記又は本発明の特 定の化合物件に関するこの節で定義される意味を有する: (a)G1、G2、G3は各々CHであり; (b)G1とG2は各々CHで、G3はNであり、又はG1はNで、G2とG3は各々 CHであり; (c)mは1で、R1は水素であり; (d)M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3は一緒になって(1−4C)アルキレン基を形成し、L1は(1 −4C)アルキレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基と、R2とR3が結合して形成される 環 は、任意に(1−4C)アルキル置換基を有してもよい]で表される基であり; (e)Aはカルボニル基への直接結合であり; (f)Aは(1−4C)アルキレン基であり; (g)M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はCH又はNであり、T3はCH又はNであり、 R4は水素又は(1−4C)アルキル基であり、R5は水素又は(1−4C)アル キル基であり、又はR4とR5が一緒になって(1−4C)アルキレン基を形成し 、又はR4は、R4とT2を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合 する(2−3C)アルキレン基であり、そして L2は(1−4C)アルキレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5、又はR4とL2 が結合して形成される環は、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、 カルバモイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、,−ジ−(1−4 C)アルキルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカル ボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル、4−(1− 4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル、−フェニルカルバモイル、 (1−4C)アルキル及びフェニル−(1−4C)アルキル基からなる群より選 ばれる置換基を任意に有してもよく、 そして式中、該置換基中のいかなるヘテロ環基も、任意に1又は2の(1−4C )アルキル置換基を有してもよく、 そして式中、M2中のいかなるフェニル基も、ハロゲノ、(1−4C)アルキル 及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意 に有してもよい]で表される基であり; (h)M3はXへの直接結合であり; (i)M3は式: L3−(NR6)s [式中、sは1であり、R6は水素又は(1−4C)アルキル基であり、L3は (1−4C)アルキレン又はカルボニル−(1−3C)アルキレン基であり、 そして式中、L3中の1又は2のメチレン基は、(1−4C)アルキル、ヒドロ キシ−(1−4C)アルキル及びフェニル−(1−4C)アルキル基からなる群 より選ばれる置換基を任意に有してもよく、 そして式中、M3中のいかなるフェニル基も、ハロゲノ、(1−4C)アルキル 及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意 に有してもよい]で表される基であり; (j)Xは、チオ、スルフィニル又はスルフォニル基であり; (k)Xは、スルフォニル基であり; (l)Xは、カルボニル、カルボニルオキシ、カルボニルアミノ又は−(1− 4C)アルキルカルボニルアミノ基であり; (m)Xは、スルフォニルアミノ基であり、又はT3がCHで、M3がXへの直接 結合である場合には、Xはアミノスルフォニル基でもよく; (n)Xは、メチレン、(1−4C)アルキルメチレン又はジ−(1−4C)ア ルキルメチレン基であり; (o)Qは、フェニル、ナフチル又はフェニル−(1−4C)アルキル基であり 、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキル 、(1−4C)アルコキシ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルス ルフィニル、フェニルスルフォニル、ベンジル及びベンゾイル基からなる群より 選ばれる1、2又は3の置換基を任意に有し、そして式中、フェニル置換基又は フェニル基を含む置換基中のフェニル基は、ハロゲノ、(1−4C)アルキル及 び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に 有してもよく; (p)Qは、フェニル置換基と、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロ メチル、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選 ばれる1又は2の置換基を任意に有し、そして式中、フェニル置換基はハロゲノ 、トリフルオロメチル、シアノ、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコ キシ基からなる群より選ばれる4個までの置換基を任意に有し; (q)Qは、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキル及 び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1、2又は3の置換基を任 意に有するフェニル−(1−4C)アルキル、フェニル−(2−4C)アルケニ ル又はフェニル−(2−4C)アルキニル基であり; (r)Qは、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキル及 び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1、2又は3の置換基を任 意に有するフェニル−(1−4C)アルケニル基であり; (s)Qは、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘ テロアリールスルフィニル及びヘテロアリールスルフォニル基からなる群より選 ばれる1置換基を有するフェニル又はフェニル−(1−4C)アルキル基であり 、式中、ヘテロアリール置換基又はヘテロアリールを含む置換基中のヘテロアリ ール基が、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる3個までのヘテロ原子を 含む5又は6員環のヘテロアリール単環からなり、そして式中、該ヘテロアリー ル基又はヘテロアリールを含む置換基は、ハロゲノ、(1−4C)アルキル及び (1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有 し; (t)Qは、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ及び ヘテロアリールスルフォニル基からなる群より選ばれる1置換基を有するフェニ ル基であり、式中、ヘテロアリール置換基又はヘテロアリールを含む置換基中の ヘテロアリール基は、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾイル、オキサ ゾリル、チアゾリル、1,2,3−トリアゾリル及び1,2,4−トリアゾリル基か らなる群より選ばれ、そして式中、該ヘテロアリール又はヘテロアリールを含む 置換基は、ハロゲノ及び(1−4C)アルキル基からなる群より選ばれる1又は 2の置換基を任意に有し; (u)Qは、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、(1−4C )アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置 換基を任意に有するナフチル基であり; (v)Qは、ベンゾフラニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル 、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、インドリル、ベンズイミダゾ リル、インダゾリル、ベンズオキサゾリル及びベンゾチアゾリル基からなる群よ り選ばれる2個までのヘテロ原子を含むヘテロ環部分であり、そしてQは、ハロ ゲ ノ、シアノ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アル コキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し; (w)Qは、ベンゾフラニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル 、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、インドリル、ベンズイミダゾ リル、インダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ジベンゾフラニ ル及びジベンゾチエニル基からなる群より選ばれる2個までのヘテロ原子を含む ヘテロ環部分であり、そして、Qは、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、 (1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1 又は2の置換基を任意に有し; (x)Qは、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロリジ ニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル 、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサ ジアゾリル、チアジアゾリル及びテトラゾリル基からなる群より選ばれる4個ま でのヘテロ原子を含むヘテロ環部分であり、そして、Qは、ハロゲノ、シアノ、 カルボキシ、カルバモイル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−4C) アルキル、(1−4C)アルコキシ、−(1−4C)アルキルカルバモイル及 び,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル基からなる群より選ばれる1 又は2の置換基を任意に有し; (y)Qは、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、 オキサゾリル及びチアゾリル基からなる群より選ばれる2個までのヘテロ原子を 含むヘテロ環部分であり、そして、Qは、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、( 1−4C)アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ 、フェニルスルフィニル、フェニルスルフォニル、ヘテロアリールオキシ、ヘテ ロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフォニル、 ベンジル及びベンゾイル基からなる群より選ばれる2個までのヘテロ原子を含む ヘテロ環部分であり、式中、ヘテロアリール置換基又はヘテロアリールを含む置 換基中のヘテロアリール基は、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾリル 、オキサゾリル及びチアゾリル基からなる群より選ばれ、 そして式中、該フェニル基又はフェニルを含む置換基、ヘテロアリール基又はヘ テロアリールを含む置換基は、ハロゲノ、(1−4C)アルキル及び(1−4C )アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し;又は (z)Qは、チエニル、ピリジル、オキサゾリル及びチアゾリル基からなる群よ り選ばれる2個までのヘテロ原子を含むヘテロ環部分であり、そして、Qは、フ ェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル及びチアゾリル基か らなる群より選ばれる置換基を有し、その置換基は、ハロゲノ、(1−4C)ア ルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基 を任意に有し、そして、Qは、ハロゲノ及び(1−4C)アルキル基からなる群 より選ばれる置換基をさらに任意に有する。 本発明において望ましい化合物は、式Iで表されるヘテロ環誘導体、もしくは その薬学的に受容できる塩である: {式中G1、G2及びG3は各々CHであり、又はG1とG2は各々CHで、G3はN であり、又はG1はNで、G2とG3は各々CHであり; mは1又は2であり、R1は各々水素、アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シ アノ、メチル、エチル及びメトキシ基から独立に選ばれる基であり、 M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はメチレン又はエチレン基であり、そして、T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基と、R2とR3が結合して形成される 環は、メチル及びエチル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有してもよい ]で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり、又はAはメチレン基であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは0又は1であり、T2はCH又はNであり、T3はNであり、 R4は水素、メチル又はエチル基であり、R5は水素、メチル又はエチル基であり 、又はR4とR5が一緒になってメチレン、エチレン、トリメチレン又はメチレン カルボニル基を形成し、又はR4はR4とT2を含む5又は6員環を形成するL2中 の メチレン基に結合するエチレン基であり、そして L2は、メチレン、エチレン、トリメチレン、メチレンカルボニル又はフェニレ ン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 される環は、オキソ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、 カルバモイル、−メチルカルバモイル、,−ジメチルカルバモイル、ピロ リジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、 ピペラジン−1−イルカルボニル、4−メチルピペラジン−1−イルカルボニル 、メチル、エチル、カルボキシメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカ ルボニルメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル及びベンジル基からなる群 より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホ リノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル又は4−メチルピペラジン− 1−イルカルボニル置換基はメチル又はエチル基を任意に有している]で表され る基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中sは1であり、R6は各々水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン又 はカルボニルエチレン基である)で表される基であり; Xは、チオ、スルフィニル、スルフォニル、カルボニル、カルボニルオキシ又は メチレン基であり; そして、Qは、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチル、スチリル、2−フ ェニルエチニル、ジベンゾフラニル、ビフェニリル、ピリジルフェニル又はピリ ジルチエニル基であり、そして、Qは、ヒドロキシ、アミノ、フルオロ、クロロ 、ブロモ、ヨード、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、カルボキシ、カルバ モイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシ 及びエトキシ基からなる群より選ばれる1、2又は3の置換基を任意に有してい る。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もし くは、その薬学的に受容できる塩である: {式中、G1、G2及びG3は各々CHであり、又はG1とG2は各々CHで、G3は Nであり、又はG1がNで、G2とG3は各々CHであり; mは1又は2であり、R1は各々水素、アミノ、クロロ、メチル又はエチル基か ら独立に選ばれる基であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3は一緒になってエチレン基を形成し、 L1はエチレン基であり、そして T1はCH又はNである]で表される基であり、 Aはカルボニル基への直接結合であり、又はメチレン基であり、 M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは0又は1であり、T2はNであり、T3はNであり、 R4は水素であり、R5は水素であり、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を 形成し、又はR4は、R4とT2を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基 に結合するエチレン基であり、そして L2は、メチレン、エチレン又はフェニレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 される環は、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ピロリジ ン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペ ラジン−1−イルカルボニル、4−メチルピペラジン−1−イルカルボニル、メ チル、エチル及びベンジル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホ リノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル又は4−メチルピペラジン− 1−イルカルボニル置換基はメチル又はエチル置換基を任意に有している]で表 される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン基で ある)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり;そして Qは、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチル、スチリル、2−フェニルエ チニル、ジベンゾフラニル、ビフェニリル、ピリジルフェニル又はピリジルチエ ニル基であり、そして、Qは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、エ チル、メトキシ及びエトキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意 に有している}。 本発明でさらに望ましい化合物は、式Iaで表されるアミノヘテロ環誘導体、 もしくは、その薬学的に受容できる塩である: {式中、G1とG2は各々CHであり; mは1であり、R1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はメチレン又はエチレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 L1中の1又は2のメチレン基と、R2とR3が結合して形成される環は、メチル 又はエチル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有してもよい]で表される 基であり; Aは、カルボニル基への直接結合であり、又はAはメチレン基であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はCH又はNであり、T3はNであり、 R4は水素、メチル又はエチル基であり、R5は水素、メチル又はエチル基であり 、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を形成し、又はR4は、R4とT2を含 む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合するエチレン基であり、 L2はメチレン、エチレン又はトリメチレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 される環は、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、カルバモ イ ル、−メチルカルバモイル、,−ジメチルカルバモイル、ピロリジン−1 −イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、メチル、エチル及びベンジル基から なる群より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中、ピロリジン−1−イルカルボニル又はピペリジノカルボニル置換基 は、メチル又はエチル基を任意に有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そして、L3はカルボニルメチレン又 はカルボニルエチレン基である)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり; Qは、フェニル、2−ナフチル又はベンジル基で、フルオロ、クロロ、ブロモ及 びトリフルオロメチル基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し ている}。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もし くは、その薬学的に受容できる塩である: {式中、G3はCH又はNであり、G1とG2は各々CHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1は、メチレン又はエチレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基と、R2とR3が結合して形成される 環は、メチル又はエチル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有してもよい ]で表される基であり; Aは、カルボニル基への直接結合であり、又はAはメチレン基であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はCH又はNであり、T3はNであり、 R4は水素、メチル又はエチル基であり、R5は水素、メチル又はエチル基であり 、又はR4とR5が一緒になってメチレン、エチレン又はトリメチレン基を形成し 、又はR4はR4とT2を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合す るエチレン基であり、そして L2は、メチレン、エチレン又はトリメチレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 される環は、オキソ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、 カルバモイル、−メチルカルバモイル、,−ジメチルカルバモイル、ピロ リジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、 メチル、エチル及びベンジル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、そ して式中、ピロリジン−1−イルカルボニル又はピペリジノカルボニル置換基は 、1又は2のメチル又はエチル置換基を任意に有している]で表される基であり ; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン又は カルボニルエチレン基である)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり、そして Qは、3−又は4−ビフェニリル基であって、そのXに結合する環には、ヒドロ キシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、メチル、エチ ル、メトキシ及びエトキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に 有し、またその末端フェニル基には、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロ メチル、シアノ、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキ シ基からなる群より選ばれる4個までの置換基を任意に有している}。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もし くは、その薬学的に受容できる塩である: {式中、G3はCH又はNであり、G1とG2は各々CHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はメチレン又はエチレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基と、R2とR3が結合して形成される 環は、メチル又はエチル基からなる群より選ばれる置換基を有してもよい]で表 される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり、又はAはメチレン基であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はCH又はNであり、T3はNであり、 R4は水素、メチル又はエチル基であり、R5は水素、メチル又はエチル基であり 、又はR4とR5が一緒になってメチレン、エチレン又はトリメチレン基を形成し 、又はR4は、R4とT2を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合 するエチレン基であり、そして L2は、メチレン、エチレン又はトリメチレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 される環は、オキソ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、 カルバモイル、−メチルカルバモイル、,−ジメチルカルバモイル、ピロ リジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、 メチル、エチル及びベンジル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、そ して式中、ピロリジン−1−イルカルボニル又はピペリジノカルボニル置換基は 、1又は2のメチル又はエチル置換基を任意に有している]で表される基であり ; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン又は カルボニルエチレン基である)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり;そして Qは、ベンジル、フェネチル、スチリル又は2−フェニルエチニル基であり、フ ルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メト キシ及びエトキシ基からなる群より選ばれる1、2又は3の置換基を任意に有し ている}。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iaで表されるアミノヘテロ環誘導体、も しくは、その薬学的に受容できる塩である; {式中、G1とG2は各々CHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はメチレン又はエチレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基と、R2とR3が結合して形成される 環は、メチル又はエチル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有している] で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり、又はAはメチレン基であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はCH又はNであり、T3はNであり、 R4は水素、メチル又はエチル基であり、R5は水素、メチル又はエチル基であり 、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を形成し、又はR4は、R4とT2を含 む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合するエチレン基であり、 L2はメチレン、エチレン又はトリメチレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 される環は、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、カルバモ イル、−メチルカルバモイル、,−ジメチルカルバモイル、ピロリジン− 1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、メチル、エチル及びベンジル基か らなる群より選ばれる置換基を任意に有し、そして式中、ピロリジン−1−イル カルボニル又はピペリジノカルボニル置換基は、メチル又はエチル基を任意に有 している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン又は カルボニルエチレン基である)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり; Qは、フェニル、チエニル、ピリジル及びピリミジニル基からなる群より選ばれ る置換基を有する2−チエニル基であり、そして該置換基が、フルオロ、クロロ 、ブロモ及びメチル基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有して いる}。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もし くは、その薬学的に受容できる塩である; {式中、G3はCH又はNであり、G1とG2は各々CHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はメチレン又はエチレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基と、R2とR3が結合して形成される 環は、メチル及びエチル基から選ばれる置換基を有している]で表される基であ り; Aはカルボニル基への直接結合であり、又はAはメチレン基であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はCH又はNであり、T3はNであり、 R4は水素、メチル又はエチル基であり、R5は水素、メチル又はエチル基であり 、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を形成し、又はR4は、R4とT2を含 む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合するエチレン基であり、そ してL2はメチレン、エチレン又はトリメチレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 さ れる環は、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、カルバモイ ル、−メチルカルバモイル、,−ジメチルカルバモイル、ピロリジン−1 −イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、メチル、エ チル及びベンジル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、そして式中、 ピロリジン−1−イルカルボニル又はピペリジノカルボニル置換基は、メチル又 はエチル置換基を有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン又は カルボニルエチレン基である)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり; Qは、末端フェニル基にフルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリ フルオロメトキシ、メチル及びメトキシ基からなる群より選ばれる4個までの置 換基を任意に有している3−又は4−ビフェニリル基である}。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もし くは、その薬学的に受容できる塩である: {式中、G3はCH又はNであり、そしてG1とG2は各々CHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はメチレン又はエチレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基と、R2とR3が結合して形成される 環は、メチル又はエチル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有している] で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり、又はAはメチレン基であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はCH又はNであり、T3はNであり、 R4は水素、メチル又はエチル基であり、R5は水素、メチル又はエチル基であり 、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を形成し、又はR4は、R4とT2を含 む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合するエチレン基であり、そ してL2はメチレン、エチレン又はトリメチレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 される環は、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、カルバモ イル、−メチルカルバモイル、,−ジメチルカルバモイル、ピロリジン− 1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、メチル、 エチル及びベンジル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、そして式中 、ピロリジン−1−イルカルボニル又はピペリジノカルボニル置換基は、メチル 又はエチル置換基を任意に有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン又は カルボニルエチレン基である)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり;そして Qは、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、メチル及びメトキシ基 からなる群より選ばれる1、2又は3の置換基を任意に有しているフェネチル、 スチリル、又は2−フェニルエチニル基である}。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iaで表されるアミノヘテロ環誘導体、も しくは、その薬学的に受容できる酸付加塩である: {式中、G1とG2は各々CHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はエチレン基であり、そして T1はCH又はNである]で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はNであり、そしてT3はNであり、 R4は水素であり、R5は水素であり、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を 形成し、そして L2はエチレン基であり、 そして式中、L2中の1のメチレン基は、カルボキシ、エトキシカルボニル、 −メチルカルバモイル、ピペリジノカルボニル及びベンジル基から選ばれる置換 基を任意に有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン基で ある)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり;そして Qは、2−ナフチル基である}。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iaで表されるアミノヘテロ環誘導体、も しくは、その薬学的に受容できる酸付加塩である: {式中G1とG2は各々CHであり、G1はNであり、そしてG2はCHであり、又 はG1はCHであり、そしてG2はNであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はエチレン基であり、そして T1はCH又はNである]で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はNであり、そしてT3はNであり、 R4は水素であり、R5は水素であり、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を 形成し、そして L2はエチレン基であり、 そして式中、L2中の1のメチレン基は、カルボキシ、エトキシカルボニル、 −メチルカルバモイル、ピペリジノカルボニル、メチル及びベンジル基から選ば れる置換基を任意に有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン基で ある)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり;そして Qは、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ又は エトキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有している2−ナ フチル基である}。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もし くは、その薬学的に受容できる酸付加塩である; {式中、G1、G2及びG3は各々CHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はエチレン基であり、そして T1はCH又はNである]で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はCH又はNであり、そしてT3はNであり、 R4は水素であり、R5は水素であり、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を 形成し、そして L2はエチレン基であり; そして式中、L2中の1のメチレン基は、カルボキシ、エトキシカルボニル、 −メチルカルバモイル、ピペリジノカルボニル及びベンジル基から選ばれる置換 基を任意に有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしでL3はカルボニルメチレン基で ある)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり、そして Qは、末端フェニル基中に、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、 及びメチル基から選ばれる1又は2の置換基を任意に有している4−ビフェニリ ル基である}。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もし くは、その薬学的に受容できる酸付加塩である: {式中、G1、G2及びG3は各々CHであり、G1はNであり、そしてG2とG3は 各々CHであり、又はG3はNであり、そしてG1とG2はCHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はエチレン基であり、そして T1はCH又はNである]で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はNであり、そしてT3はNであり、 R4は水素であり、R5は水素であり、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を 形成し、そして L2はエチレン基であり、 そして式中、L2中の1のメチレン基は、カルボキシ、エトキシカルボニル、 −メチルカルバモイル、ピペリジノカルボニル、メチル及びベンジル基から選ば れる置換基を任意に有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン基で ある)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり;そして Qは、末端フェニル基中に、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、 及びメチル基から選ばれる1又は2の置換基を任意に有している4−ビフェニリ ル基である}。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もし くは、その薬学的に受容できる酸付加塩である: {式中、G1、G2及びG3は各々CHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はエチレン基であり、そして T1はCH又はNである]で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はNであり、そしてT3はNであり、 R4は水素であり、R5は水素であり、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を 形成し、そして L2はエチレン基であり、 そして式中、L2中の1のメチレン基は、カルボキシ、エトキシカルボニル、 − メチルカルバモイル、ピペリジノカルボニル及びベンジル基から選ばれる置換基 を任意に有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン基で ある)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり;そして Qは、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル及びメチル基からなる群 より選ばれる1又は2の置換基を任意に有しているスチリル基である}。 本発明でさらに望ましい化合物は式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もし くは、その薬学的に受容できる酸付加塩である: {式中、G1、G2及びG3は各々CHであり、G1はNであり、そしてG2とG3は 各々CHであり、又はG3はNであり、そしてG1とG2は各々CHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はエチレン基であり、そして T1はCH又はNである]で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中rは1であり、T2はNであり、そしてT3はNであり、 R4は水素であり、R5は水素であり、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を 形成し、そして L2はエチレン基であり、 そして式中、L2中の1のメチレン基は、カルボキシ、エトキシカルボニル、 −メチルカルバモイル、ピペリジノカルボニル、メチル及びベンジル基から選ば れる置換基を任意に有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン基で ある)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり;そして Qは、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル及びメチル基からなる群 より選ばれる1又は2の置換基を任意に有しているスチリル基である}。 本発明で特に望ましい化合物は、以下の式Iのアミノヘテロ環誘導体、もしく は、その薬学的に受容できる酸付加塩である: 2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{1−ピペリジノカルボニル−2 −[1−(4−ピリジル)−ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]エチル} アセトアミド、 1−(2−ナフチルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イルカルボニル]ピペラジン、 2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−(1−ピペリジノカルボニル−2 −{2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル]アセトアミド}エチル )アセトアミド、 2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−(1−ピペリジノカルボニル−2 −{2−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド}エチル )アセトアミド、 2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−3−[1−(4−ピリジル)ピペリジ ン−4−イルカルボニルアミノ]プロピオン酸エチル、 1−[1−(2−ナフチルスルフォニル)ピペリジン−4−イルカルボニル]− 4−(4−ピリジル)ピペラジン、又は 2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{1−フェニル−3−[1−(4 −ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]プロプ−2−イル}アセ トアミド。 本発明でさらに特に望ましい化合物は、以下の式Iのアミノヘテロ環誘導体、 もしくは、その薬学的に受容できる酸付加塩である: 4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]−1−[() −スチリルスルフォニル]ピペラジン、 1−[()−4−クロロスチリルスルフォニル]−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−[()-4−メチルスチリルスルフォニル]−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−[()−4−クロロスチリルスルフォニル]−2−メチル−1−[1−( 4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(4−ビフェニルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン −4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(4’−クロロ−4−ビフェニルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジ ル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、又は 1−[()−4−クロロスチリルスルフォニル]−4−[1−(4−ピリミジ ニル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン。 本発明でさらに特に望ましい化合物は、以下の式Iのアミノヘテロ環誘導体、 もしくは、その薬学的に受容できる酸付加塩である: 1−(7−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 2−エトキシカルボニル−4−(2−ナフチルスルフォニル)−1−[1−(4 −ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、又は 1−(2−ナフチルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリミジニル)ピペリジ ン−4−イルカルボニル]ピペラジン。 本発明でさらに特に望ましい化合物は、以下の式Iのアミノヘテロ環誘導体、 もしくは、その薬学的に受容できる酸付加塩である: 1−[()−4−フルオロスチリルスルフォニル]−4−[1−(4−ピリジ ル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−[()−4−ブロモスチリルスルフォニル]−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、又は 1−(4’−ブロモ−4−ビフェニルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジ ル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン。 本発明でさらに特に望ましい化合物は、以下の式Iのアミノヘテロ環誘導体、 もしくは、その薬学的に受容できる酸付加塩である: 1−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(6−ブロモナフト−2−イルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−4−[4−(4−ピリジル )ピペラジン−1−イルカルボニル]ピペラジン、 4−(2−ナフチルスルフォニル)−2−ピペリジノカルボニル−1−[1−( 4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−2−エトキシカルボニル− 1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 2−カルボキシ−4−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−1−[1 −(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリミジ ニル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イルカルボニ ル]−1−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)ピペラジン、又は 1−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリダジ ニル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン。 本発明でさらに特に望ましい化合物は、以下の式Iのアミノヘテロ環誘導体、 もしくは、その薬学的に受容できる塩である: 4−(6−ブロモナフト−2−イルスルフォニル]−2−エトキシカルボニル− 1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−(6−ブロモナフト−2−イルスルフォニル)−2−カルボキシ−1−[1 −(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−(6−ブロモナフト−2−イルスルフォニル)−2−モルホリノカルボニル −1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−2−メトキシカルボニル− 1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、又 は 2−カルボキシ−4−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−1−[1 −(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン。 式I又は式Iaのアミノヘテロ環誘導体、もしくは、その薬学的に受容できる 塩は、構造的に相関する化合物の調製に適用できるものとして知られているいか なる方法で調製してもよい。本発明のさらなる要点として、そのような手順を提 供し、そして、以下の代表的な方法によって、例を挙げて説明する。これらの方 法の中では、R1、M1、M2、M3又はQ中に、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロ キシ又はカルボキシ基がある場合は、これらの基は、望むときに一般的な手段で 除去できる一般的な保護基により保護されている、という条件であれば、特に断 らない場合には、G1、G2、G3、m、A、M1、M2、M3、X及びQ(そしてそ れらの中で定義されたいかなる基)は、先に定義される意味である。 必要な出発物質は有機化学の常法により得られる。そのような出発物質の調製 は、添付の実施例中に説明する;あるいは有機化学者の普通の技術にすぎない方 法を応用することによって、説明したものと類似の手順を代わりに用いてもよい 。 (a)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T2はNであり、そしてrは1である)で表される基である式1の化合 物を製造するためには、便宜上、好適な塩基の存在下で、式IIの酸、又は、そ の反応性誘導体を、以下の式: HNR4−L2−T35−M3−X−Q で表されるアミンと反応させる; 式IIの酸の好適な反応性誘導体は、例えば、アシルハライド[例えば、酸と 無機酸クロリド(例えばチオニルクロリド)との反応により形成されるアシルク ロリド];混合酸無水物[例えば、酸とクロロホルメート(例えば、イソブチルク ロロホルメート)との反応によって形成される酸無水物];活性エステル[例えば 、 酸と、フェノール(例えば、ペンタフルオロフェノール)、エステル(例えば、 ペンタフルオロフェニル トリフルオロアセテート)、又はアルコール(例えば 、−ヒドロキシベンゾトリアゾール又は−ヒドロキシスクシンイミド)との 反応によって形成されるエステル];アシルアジド[例えば、酸と、アジド(例え ば、ジフェニルフォスフォリル アジド)との反応によって形成されるアジド] ;アシルシアニド[例えば、酸と、シアニド(例えば、ジエチルフォスフォリル シアニド)との反応によって形成されるシアニド];又は酸と、カルボジイミ ド(例えば、,’−ジシクロヘキシルカルボジイミド又は−(3−ジメチ ルアミノプロピル)−−エチルカルボジイミド)との反応によって形成される 化合物である。 反応は、便宜上、以下の好適な塩基の存在下で行われる: 例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属カーボネート、アルコキシド、水酸化物 又は水素化物(例えば、ナトリウムカーボネート、カリウムカーボネート、ナト リウムエトキシド、カリウムブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、 水素化ナトリウム又は水素化カリウム)、又は有機金属塩基{例えば、アルキル リチウム[例えば、n−ブチルリチウム又はジアルキルアミノリチウム(例えば 、リチウム ジ−イソプロピルアミド)]}、又は有機アミン塩基(例えば、ピ リジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチ ルアミン、モルホリン又はジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデカ−7−エン )。反応は、またさらに望ましくは、以下の好適な不活性な溶媒又は希釈剤中て 行われる: 塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン、1,2−ジメ トキシエタン、,−ジメチルホルムアミド、,−ジメチルアセトアミド、 −メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルフォキシド又はアセトン。そし て、例えば、−78乃至150℃の温度範囲で、便宜的には、周囲温度付近で行 われる。 アミノ又はアルキルアミノ基の保護某として好適なものは、例えば、アシル基 [例えば、アルカノイル基(例えば、アセチル基)]、アルコキシカルボニル基( 例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル又はtert−ブトキシカル ボニル基)、アリールメトキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボ ニル基)又はアロイル基(例えば、ベンゾイル基)である。上記の保護基の脱保 護条件は、保護基の選択によって必要に応じて変わる。こうして、アシル基(例 えば、アルカノイル基)、アルコキシカルボニル基又はアロイル基の場合は、好 適な塩基[例えば、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム又は水酸化 ナトリウム)]による加水分解により脱保護する。他には、アシル基(例えば、tert −ブトキシカルボニル基)の場合は、好適な酸(例えば、塩酸、硫酸、 リン酸又はトリフルオロ酢酸)による処理で脱保護し、そして、アリールメトキ シカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル基)の場合は、触媒(例え ば、パラジウム/カーボン)上での水素添加又はルイス酸(例えば、ボロン ト リス(トリフルオロアセテート))による処理で脱保護してもよい。第一級アミ ノ基の保護基として他に好適なものは、例えば、フタロイル基[この保護基は、 アルキルアミン(例えば、ジメチルアミノプロピルアミン)又はヒドラジンによ る処理によって脱保護する]である。 水酸基の保護基として好適なものは、例えば、アシル基[例えば、アルカノイ ル基(例えば、アセチル基)]、アロイル基(例えば、ベンゾイル基)又はアリ ールメチル基(例えば、ベンジル基)である。上記の保護基の脱保護条件は保護 基の選択によって必要に応じて変わる。こうして、例えば、アシル基(例えば、 アルカノイル基)又はアロイル基の場合は、好適な塩基[例えば、アルカリ金属 水酸化物(例えば、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウム)]による加水分解に より脱保護する。他に、アリールメチル基(例えば、ベンジル基)の場合は、触 媒(例えば、パラジウム/カーボン)上での水素添加により脱保護してもよい。 カルボキシ基の保護基として好適なものは、例えば、エステル化する基[例え ば、メチル又はエチル基(これらの保護基は、例えば、水酸化ナトリウム等の塩 基により脱保護する)、tert−ブチル基(例えば、トリフルオロ酢酸等の有 機酸により脱保護する)又はベンジル基(例えば、パラジウム−カーボン等の触 媒上での水素添加により脱保護する)]である。 (b)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T3はNである)で表される基であり、 そして式中、M3はXへの直接結合である式Iの化合物を製造するためには、便 宜上、先に定義された好適な塩基の存在下で、式IIIのアミンを、式Z−X− Q(式中、Zは置換可能な基である)の化合物と反応させる; 置換可能なZとして好適なものは、例えば、ハロゲノ又はスルフォニルオキシ 基(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、メシロキシ又は4−トルイルスルフォ ニルオキシ基)である。 反応は、便宜的には、先に定義された、好適な不活性の溶媒、又は希釈剤中で 行われ、そして、温度は、例えば0乃至150℃の範囲で、便宜的には、周囲温 度付近で行われる。 (c)M1が以下の式: NR2−L1−T13 (式中、T1はNである)で表される基であり、 そして式中、Aはカルボニル基への直接結合である式Iの化合物を製造するため には、便宜上、先に定義された好適な塩基の存在下で、式IVのアミンを、以下 の式: HO2C−M2−M3−X−Q で表される酸又は先に定義されたその反応性誘導体と反応させる; 反応は、便宜的には、先に定義された、好適な不活性の溶媒、又は希釈剤中で 行われ、そして、温度は、例えば0乃至150℃の範囲で、便宜的には、周囲温 度付近で行われる。 (d)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T3はNである)で表される基であり、 そして式中、M3は以下の式: L3−(NR6s (式中、L3はカルボニルメチレン基である)で表される基である式Iの化合物 を 製造するためには、便宜上、先に定義された好適な塩基の存在下で、式IIIの アミンを、以下の式: HO2C−CH2−(NR6s−X−Q で表される酸又は先に定義されたその反応性誘導体と反応させる; 反応は、便宜的には、先に定義された、好適な不活性の溶媒、又は希釈剤中で 行われ、そして、温度は、例えば、0乃至150℃の範囲で、便宜的には、周囲 温度付近で行われる。 (e)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T3はNである)で表される基であり、 そして式中、M3はXへの直接結合であり、そしてXはカルボニルアミノ基であ る式Iの化合物を製造するためには、式IIIのアミンを、以下の式: OCN−X−Q で表されるイソシアナートと反応させる; 反応は、便宜的には、先に定義された、好適な不活性の溶媒、又は希釈剤中で 行われ、そして、温度は、例えば、0乃至60℃の範囲で、便宜的には、周囲温 度付近で行われる。 (f)便宜上、先に定義された好適な塩基の存在下で、式Vの化合物: (式中、Zは、先に定義された、置換可能な基である)を、以下の式: HNR2−L1−T13−A−CO−M2−M3−X−Q で表されるアミンと反応させる; 反応は、便宜的には、先に定義された、好適な不活性の溶媒、又は希釈剤中で 行われ、そして、温度は、例えば、0乃至150℃の範囲で、便宜的には、15 乃至100℃の範囲で行われる。 (g)M2、M3又はQがカルボキシ又はカルボキシを含む基を有している式Iの 化合物を製造するためには、M2、M3又はQが(1−4C)アルコキシカルボニ ル基を有している式Iの化合物を加水分解する; 加水分解反応は、便宜上、一般に行われる方法(例えば、酸あるいは塩基触媒 を用いる)により実行してもよい。エステル基の酸加水分解に好適な酸は、例え ば、無機酸(例えば、塩酸又は硫酸)である。エステル基のアルカリ加水分解に 好適な塩基は、例えば、アルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸 化ナトリウム又は水酸化カリウム)である。 反応は、便宜的には、アルコール(例えば、メタノール又はエタノール)等の 好適な溶媒、又は希釈剤中で行われ、そして、温度は、例えば、0乃至120℃ の範囲で、便宜的には、15乃至60℃の範囲で行われる。 (h)M2、M3又はQがカルバモイル、−アルキルカルバモイル又は,− ジアルキルカルバモイル基を有している式Iの化合物を製造するためには、M2 、M3又はQがカルボキシ基を有している式Iの化合物、あるいは、先に定義さ れたその反応性誘導体を、アンモニア又は適当なアルキルアミン又はジアルキル アミンと反応させる; 反応は、便宜的には、先に定義された、好適な不活性の溶媒、又は希釈剤中で 行われ、そして、温度は、例えば、0乃至120℃の範囲で、便宜的には、15 乃至60℃の範囲で行われる。 (i)Qが水酸基を有している式1の化合物を製造するためには、Qが(1− 4C)アルコキシ基を有している式Iの化合物を脱アルキル化する; 脱アルキル化に好適な薬剤は、例えば、このような変換に効果的であると知ら れている多くのいかなる薬剤でもよい。反応は、例えば、アルカリ金属(1−4 C)アルキルスルフィド(例えば、ナトリウム エタンチオラート)又はアルカ リ金属ジアリールフォスフィド(例えば、リチウム ジフェニルフォスフィド) を用いて実行してもよい。他に、反応は、便宜的に、ボロン又はアルミニウムト リハライド(例えば、ボロン トリブロミド)を用いて実行されてもよい。 脱アルキル化反応は、便宜的には、先に定義された、好適な不活性の溶媒、又 は希釈剤中で行われ、そして、温度は、例えば、−80乃至100℃の範囲で、 便宜的には、0乃至50℃の範囲で行われる。 式Iの化合物の薬学的に受容できる塩が必要である場合は、一般に行われる方 法(例えば、該化合物と、好適な酸又は塩基の反応)を用いて、得てもよい。 式Iの化合物の光学活性体が必要な場合は、先に述べた方法(光学活性の出発 物質を用いるか、あるいは該化合物のラセミ体を一般に行われる方法により光学 分割する)の一つを実行することによって得てもよい。 先に述べたとおり、式I及び式Iaで表される化合物は、第Xa因子酵素の阻 害剤である。阻害効果は、下記に示す1つ又はいくつかの常法を用いて説明する :− a)第Xa因子阻害の測定 Kettner et al.,J .Biol.Chem.,1990,265,18289-18297に記載の方法に基 づいてIn vitroアッセイ系を行った。この方法では、各種濃度の試験化合物を0 .5%ポリエチレングリコールを含むpH7.5の緩衝液に溶解し、ヒト第Xa 因子(0.001ユニット/ml、0.3ml)とともに15分インキュベート した。発色団基質S−2765,(KabiVitum AB,20μM)を加えて、混合物を 37℃で20分インキュベートし、405nmにおける吸光度を測定した。最高 反応速度(Vmax)を測定し、試験化合物を含まない対照サンプルと比較した 。阻害強度をIC50値で表した。 b)トロンビン阻害の測定 ヒトトロンビン(0.005ユニット/ml)ど発色団基質S−2238(Ka biVitum AB)を用いる以外は、方法a)に記載の方法を繰り返した。 c)抗凝固活性の測定 ヒト静脈血を回収し、クエン酸ナトリウム溶液に直接加える(3.2g/10 0ml、クエン酸溶液1部に対して血液9部)in vitroアッセイを行った。遠心 (1000g、15分)により血漿を調製し、2−4℃で保存した。各種濃度の 試験化合物の存在下に、慣用の活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT) 試験及びプロトロンビン時間(PT)試験を行って、凝固時間を2倍にするのに 必要な試験化合物の濃度(CT2と呼ぶ)を決定した。APTT試験では、試験 化合物、血漿及びAPTT試薬を37℃で3分インキュベートした。塩化カルシ ウム(0.02M)を加えて、フィブリン形成とクロット形成に必要な時間を決 定した。PT試験では、APTT試薬に代えて組織トロンボプラスチンを用いる 以外は、同様の方法を行った。 d)抗凝固活性のex vivoアッセイ 試験化合物をAlderley Park Wistarラット群に静脈内又は経口で投与した。そ の後種々の時間に動物を麻酔して血液を回収し、上述と類似の方法でAPTT及 びPT凝固アッセイを行った。 e)抗トロンビン活性のin vivo測定 Vogel et al.,Thromb .Research,1189,54,399-410に記載の方法と類似の 方法を用いて、血栓形成を誘導した。一群のAlderley Park Wistarラットを麻酔 し、手術を行って大静脈を露出させた。下大静脈付近に0.7cm離して2つの 緩やかな縫合を行った。試験化合物は静脈内又は経口で投与した。その後適当な 時期に組織トロンボプラスチン(1ml/kg)を頸静脈に投与し、10秒後に 上記2つの縫合をきつくして、大静脈の決紮部分内に鬱血を誘導した。10分後 に決紮組織を切り出してその中の血栓を単離し、ブロットして重量を測定した。 式I及びIaの化合物の薬理学的強度は予想される通り、構造によって異なる が、一般に式I及びIaの化合物は、上記の試験a)からc)の少なくとも1つ における低下の濃度1つにおいて以下の濃度又は用量で活性を有する:− 試験a):例えば、0.001−25μMの領域のIC50(第Xa因子); 試験b):例えば、50μM以上のIC50(トロンビン); 試験c):例えば、1−50μMの領域のCT2(PT); 例えば、10−100μMの領域のCT2(APTT)。 一例を挙げるならば、後述する実施例1の化合物は試験a)で第Xa因子に対 して0.3μMのIC50を、試験b)でトロンビンに対して100μM以上のI C50を、そして試験c)で14μMのCT2(PT)と62μMのCT2(AP TT)をもち、試験d)で10mg/kg用量の静脈内投与後にクロット形成時 間の増加が見られ、また試験e)で5mg/kg用量の静脈内投与後に血栓重量 の減少が見られた。 さらに例を挙げると、後述する実施例39の化合物である化合物2は、試験a )で第Xa因子に対して0.012μMのIC50を、試験b)でトロンビンに対 して100μM以上のIC50を、試験c)で1μMのCT2(PT)と1.8μ MのCT2(APTT)をもち、試験d)で5mg/kg用量の静脈内投与後に クロット形成時間の増加が見られ、また試験e)で5mg/kg用量の静脈内投 与後に血栓重量の減少が見られた。 さらに例を挙げると、後述する実施例41の化合物である化合物3は、試験a )で第Xa因子に対して0.01μMのIC50を、そして試験b)でトロンビン に対して83μMのIC50を、試験c)で1μMのCT2(PT)と1.8μM のCT2(APTT)をもつ。 さらに例を挙げると、後述する実施例40の化合物である化合物5は、試験a )で第Xa因子に対して0.003μMのIC50を、試験b)でトロンビンに対 して34μMのIC50を、試験c)で0.5μMのCT2(PT)と1.2μM のCT2(APTT)をもち、試験d)で5mg/kg用量の静脈内投与後にク ロット形成時間の増加が見られた。 さらに例を挙げると、後述する実施例62の化合物は、試験a)で第Xa因子 に対して0.002μMのIC50を、試験b)でトロンビンに対して>10μM のIC50を、試験c)で0.7μMのCT2(PT)をもち、試験d)で5mg /kg用量の静脈内投与後にクロット形成時間の増加が見られた。 さらに例を挙げると、後述する実施例63の化合物は、試験a)で第Xa因子 に対して0.008μMのIC50を、試験b)でトロンビンに対して>10μM 以上のIC50を、試験c)で4.6μMのCT2(PT)をもち、試験d)で5 mg/kg用量の静脈内投与後にクロット形成時間の増加が見られ、また試験e )で5mg/kg用量の静脈内投与後に血栓重量の減少が見られた。 本発明はさらに別の面では、式1又は式Iaのアミノヘテロ環誘導体又はその 薬学的に受容できる塩と、薬学的に受容できる希釈剤又は担体を含む医薬組成物 を提供する。 組成物は経口用途に適したもの、例えば錠剤、カプセル、水溶液又は油溶液、 懸濁液又はエマルジョン;局所用途に適したもの、例えばクリーム、軟膏、ゲル 又は水溶性又は油溶性の溶液又は懸濁液;経鼻用途に適したもの、例えば嗅剤、 鼻スプレー又は点鼻剤;経膣又は経直腸用途に適したもの、例えば座薬;吸入投 与に適したもの、例えば乾燥粉末、微晶質形などの微粉末又は液体エアロゾル; 舌下又は頬投与に適したもの、例えば錠剤又はカプセル;あるいは非経口(静脈 内、皮下、筋肉内、脈管内又は輸液を含む)用途に適したもの、例えば滅菌水溶 性又は油溶解性の溶液又は懸濁液の形態であってよい。一般に、上記の組成物は 慣用の賦形剤を用いて慣用法で調製される。 単一用量を製造するための、1以上の賦形剤と組み合わせる活性成分(即ち、 式I又はIaのアミノヘテロ環誘導体、又はその薬学的に受容できる塩)の量は 、治療する宿主及び特定の投与経路によって必要に応じて変更する。例えば、ヒ トに経口投与するのための製剤は、一般に例えば,0.5mgから2gの活性化 合物を、全組成物の約5〜約98重畳%で変更しうる適当な便宜的量の賦形剤と ともに含む。投与単位形は一般に約1mgから約500mgの活性成分を含む。 本発明のさらに別の特徴によると、ヒト又は動物体を治療する方法に使用する ための、式I又はIaのアミノヘテロ環誘導体、又はその薬学的に受容できる塩 を提供する。 本発明は、以下の用途に用いる医薬品の製造にこのような活性成分を使用する ことを含む: (i)第Xa因子阻害効果をもたらす; (ii)抗凝血効果をもたらす; (iii)抗トロンビン効果をもたらす; (iv)第Xa因子媒介の疾患又は医学症状を治療する; (v)血栓症媒介の疾患又は医学症状を治療する; (vi)凝血傷害を治療する;及び/又は (vii)第Xa因子媒介の凝血を含む血栓症又は塞栓症を治療する。 本発明はまた、そのような治療を必要とする温血動物に、有効量の先に定義す る活性成分を投与することからなる、先に定義する効果をもたらすか、あるいは 先に定義する疾患又は傷害を治療する方法を含む。 式I又はIaの化合物を治療目的又は予防目的に使用するときの量及び用量は 、 医学的症状の性質及び重症度、治療すべき動物又は患者の年齢、性別、ならびに 投与経路により公知の医学的原理に従って当然変化する。上述したように、式I 又はIaの化合物は抗凝血治療が示唆される各種の医学的症状の治療又は予防に 有用である。このような目的に式Iの化合物を使用するときには、一般に例えば 0.5−500mg/kg体重の範囲の日用量を、必要な場合には分割して投与 する。一般に、腹腔内経路を用いるときはより低い用量を投与し、例えば静脈内 投与では例えば0.5−50mg/kg体重の範囲を一般に用いる。本発明の好 ましい化合物、最も好ましい化合物では、一般により低い用量を用い、例えば0 .5−10mg/kg体重を用いる。 式I及びIAの化合物はヒトを含む温血動物に使用する治療剤又は予防剤とし て主要な価値をもつが、抗凝血効果をもたらすために必要なとき、例えば全血の ex-vivo貯蔵中、又は抗凝血性をもつ化合物の生物学的試験の開発などの場合に も使用できる。 本発明の化合物は単独治療で用いてもよいし、あるいは血栓溶解剤などのその 他の薬学的活性剤、例えば組織プラスミノーゲン活性化因子又はその誘導体、又 はストレプトキナーゼと一緒に投与してもよい。本発明の化合物は公知の血小板 凝集阻害剤(例えばアスピリン、トロンボキサンアンタゴニスト又はトロンボキ サン合成酵素阻害剤)、公知の低脂血症剤又は公知の抗高血圧剤と一緒に投与す ることもできる。 本発明を以下の実施例によって説明するが、実施例中特記しない限りは、 (i)蒸発は減圧下での回転蒸留で行い、仕上げ工程は濾過によって残渣固体を 除去した後行った; (ii)操作は室温、即ち18−25℃の範囲で、アルゴンなどの不活性ガス雰 囲気下に行った; (iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法による)及び溶媒圧液体ク ロマトグラフィー(MPLC)は、E.Merck,Darmstadt,Germanyら入手したMe rck Kieselgelシリカ(Art.9385)又はMerck Lichroprep RP-18(Art.9303)逆 相シリカを用いて行った; (iv)収率は説明目的で記載しただけであり、必ずしも得られた最高の収率を 表すものではない; (v)式Iの最終生成物は満足のいく微量分析値をもち、その構造は核磁気共鳴 (NMR)及びマススペクトル法で確認し;特記しない限り、式Iの最終生成物 のCDCl3溶液をNMRスペクトルデータの決定に用い、化学シフトはデルタ 値で測定し、以下の略号を用いた;s,一重線;d,二重線;t,三重線;m, 多重線; (vi)中間体は一般に十分性状決定せず、純度は薄層クロマトグラフィー、赤 外線(IR)及びNMR分析で秤価した; (vii)融点はMettler SP62自動融点測定装置又は油浴装置で側定し、式Iの 最終生成物の融点は一般にエタノール、メタノール、アセトン、エーテル又はヘ キサンなどの慣用の有機溶媒を単独又は混合物で用いる再結晶後に測定した;そ して (viii)以下の略号を用いた: DMF N,N−ジメチルホルムアミド; THF テトラヒドロフラン; DMSO ジメチルスルホキシド; DMPU 1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H) −ピリミジノン。 【実施例1】 −[2−アミノ−1−(ピペリジノカルボニル)エチル]−2−(2−ナフ タレンスルホンアミド)アセトアミド塩酸塩(2.6g)とトリエチルアミン( 3.18ml)を、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボニルクロリド (1.54g)の塩化メチレン(20ml)攪拌溶液に順に加え、そして混合物 を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を 水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒とし て、酢酸エチル、メタノール及びアンモニアの89:10:1混合溶媒を用いた カラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質をジエチルエーテル中 で粉砕し、2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{1−ピペリジノカル ボニル−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ] エチル}アセトアミドを、泡状物質として得た(1.9g、収率55%); 元素分析 C313865S O.5H2O 実測値 C、60.7;H、6.5;N、13.2%; 理論値 C、60.5;H、6.3;N、13.6% 出発物質として用いた−[2−アミノ−1−(ピペリジノカルボニル)エチ ル]−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミドは、以下のようにし て得た:− −ヒドロキシベンゾトリアゾール(10.16g)と−(3−ジメチルア ミノプロピル)−’−エチルカルボジイミド(14.7g)を、氷浴中で冷却 しておいた、 2−ベンジルオキシカルボニル−DL−アスパラギン(20g) のDMF(200ml)攪拌溶液に順に加えた。混合物を0乃至5℃で1時間攪 拌した。ピペリジン(7.4ml)を加え、そして混合物を16時間攪拌し、そ のまま周囲温度まで戻した。混合物を蒸発させ、濃縮した。水(500ml)を 加え、そして沈殿物を分離し、乾燥した。こうして 2−ベンジルオキシカルボ ニル −DL−アスパラギンピペリジド(12g)(融点 159−162℃)を得た 。 反応を繰り返し、得られたピペリジド(17g)を、ビス(トリフルオロアセ トキシ)ヨードベンゼン(33g)の、DMF(100ml)及び水(100m l)混合物の攪拌溶液に加えた。混合物を周囲温度で20分間攪拌した。トリエ チルアミン(14.2ml)を加え、そして混合物を16時間攪拌した。混合物 に2N塩酸水溶液を加えて酸性にして、酢酸エチルで抽出した。水層に2N水酸 化ナトリウム水溶液を加えてpH8のアルカリ性にして、酢酸エチルで抽出した (60mlで3回)。抽出液を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し て、蒸発させた。こうして1−[3−アミノ−2−(ベンジルオキシカルボニル アミノ)プロピオニル]ピペリジンを油状物質として得た(8.12g)。 ジ−tert−ブチルジカーボネート(8.75g)とトリエチルアミン(7 .1ml)を、上記で得られたピペリジンの塩化メチレン(150ml)攪拌溶 液に順に加え、そして混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を塩化メチ レンと1Nクエン酸水溶液で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウム で乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、ヘキサン及び酢酸エチルの 1:1混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして1 −[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(tert−ブトキシカル ボニルアミノ)プロピオニル]ピペリジンを油状物質として得た(7.98g) 。 得られた物質の一部(4.2g)、10%パラジウム/カーボン触媒(0.3 g)及びエタノール(100ml)の混合物を、水素雰囲気下で8時間攪拌した 。混合物を濾過して、そして濾液を蒸発させた。残渣をジエチルエーテル中で粉 砕して、1−[2−アミノ−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロ ピオニル]ピペリジン(2.3g)(融点 87−90℃)を得た。 −(2−ナフチルスルホニルグリシン)(2.93g)のDMF(20ml )溶液を、氷浴中で冷却しておいた、−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1. 5g)、−(3−ジメチルアミノプロピル)−−エチルカルボジイミド(2 .16g)及びDMF(80ml)の攪拌混合物に加えた。混合物を1時間攪拌 した。1−[2−アミノ−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピ オニル]ピペリジン(2.98g)のDMF(10ml)溶液を加え、そして混 合 物をそのまま周囲温度まで戻し、そして16時間攪拌した。混合物を塩化メチレ ンと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発さ せた。残渣は、酢酸エチルを展開溶媒としたカラムクロマトグラフィーにより精 製した。こうして、−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1− (ピペリジノカルボニル)エチル]−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)ア セトアミド(3.2g)(融点 95−98℃)を得た。 得られた物質の一部(0.5g)を酢酸エチル(25ml)に懸濁し、そして 混合物を氷浴中で冷却した。反応混合物に塩化水素ガスを20分間導入した。透 明な溶液が形成され、続いて、沈殿物が析出した。固体を分離して乾燥した。こ うして、−[2−アミノ−1−(ピペリジノカルボニル)エチル]−2−(2 −ナフタレンスルホンアミド)アセトアミド塩酸塩(0.34g)を得た; 元素分析 C202644S HCl H2O 実測値 C、50.9;H、6.3;N、11.8% 理論値 C、50.7;H、6.1;N、11.8% 出発物質として用いた、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボニルク ロリドは以下のようにして得た:− オキサリルクロリド(0.14ml)及びDMF(2滴)を、1−(4−ピリ ジル)ピペリジン−4−カルボン酸(Tetrahedron,1988,44,7095;0.21 g)の塩化メチレン(20ml)溶攪拌液に順に加えた。混合物を周囲温度で4 時間攪拌した。混合物を蒸発させて必要な出発物質を得て、これをさらに精製す ることなく使用した。 【実施例2】 2−ナフチルスルホニルクロリド(0.55g)の塩化メチレン(10ml) 溶液を、1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラ ジン三塩酸塩(0.85g)、トリエチルアミン(3.1ml)及び塩化メチレ ン(80ml)の攪拌混合物に加え、得られた混合物を周囲温度で18時間攪拌 した。混合物を塩化メチレンと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネ シウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、次第に極性が増加す る、塩化メチレン及びメタノール(100:6から100:10)の混合溶媒を 用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、1−(2−ナフチ ルスルホニル)−4−[1−(4−ピリジル)ビペリジン−4−イルカルボニル ]ピペラジンを固体として得た(0.727g); 元素分析 C252843S 0.5H2O 実測値 C、63.4;H、6.1;N、11.5% 理論値 C、63.4;H、6.1;N、11.8% 出発物質として用いた、1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカ ルボニル]ピペラジンは、以下のようにして得た:− 塩化チオニル(1.6ml)を、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カル ボン酸(2.17g)の塩化メチレン(30ml)攪拌懸濁液に滴下し、そして 混合物を周囲温度で1時間攪拌した。混合物を蒸発させて1−(4−ピリジル) ピペリジン−4−カルボニルクロリドを得て、これをさらに精製することなく使 用した。 得られた物質を塩化メチレン(30ml)に懸濁させ、トリエチルアミン(7 .8ml)及び1−tert−ブトキシカルボニルピペラジン(2.08g)の 塩化メチレン(10ml)溶液を順に加えた。混合物を周囲温度で4時間攪拌し た。混合物を塩化メチレンと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシ ウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、次第に極性が増加する 、塩化メチレン及びメタノール(100:5から100:13)の混合溶媒を用 いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、1−(tert−ブ トキ シカルボニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル ]ピペラジン(2.38g)を得た。 塩化水素のジエチルエーテル(25ml)飽和溶液を、得られた1−tert −ブトキシカルボニルピペラジンの塩化メチレン(120ml)攪拌溶液に加え 、そして混合物を周囲温度で18時間攪拌した。混合物を蒸発させ、残渣をジエ チルエーテル中で粉砕した。こうして、1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン −4−イルカルボニル]ピペラジン三塩酸塩(2.85g)を得た; 【実施例3】 1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.089g)とトリエチルアミン( 0.08ml)を、氷浴中で冷却しておいた、−[2−アミノ−1−(ピペリ ジノカルボニル)エチル]−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミ ド塩酸塩(0.25g)のDMF(15ml)溶液に順に加えた。混合物を30 分間攪拌した。1−(4−ピリジル)ピペラジン(0.089g)を加え、そし て混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水で分配した。 有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、酢酸 エチルを展開溶媒として用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こう して、2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{1−ピペリジノカルボニ ル−2−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニルアミノ]エチ ル}アセトアミドを泡状物質として得た(0.118g); 元素分析 C303775S 0.25EtAc 実測値 C、58.9;H、6.4;N、15.3% 理論値 C、59.1;H、6.2;N、15.6% 【実施例4】 1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボニルクロリドの代わりに、2− [1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル]アセチルクロリド塩酸塩を用い 、生成物を、展開溶媒として、アセトニトリル、水及びトリフルオロ酢酸の50 :50:0.1の混合溶媒を用いた高圧液体クロマトグラフィーにより精製した こと以外は、実施例1の記載に類似の手順を用いた。こうして、2−(2−ナフ タレンスルホンアミド)−−(1−ピペリジノカルボニル−2−{2−[1− (4−ピリジル)ピペリジン−4−イル]アセトアミド}エチル)アセトアミド を、収率18%で、泡状物質として得た; 元素分析 C324065S CF3CO2H H2O 実測値 C、52.8;H、5.4;N、11.4% 理論値 C、53.0;H、5.8;N、10.9% 出発物質として用いた、2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル] アセチルクロリド塩酸塩は以下のようにして得た:− チエニルフォスフォノアセテート(19.8ml)を、氷浴中で冷却しておい た、水素化ナトリウム(50%鉱油分散液、4.8g)のジメトキシエタン(3 00ml)攪拌懸濁液中に滴下して、そして混合物を0乃至5℃で1時間攪拌し た。 1−ベンジル−4−ピペリドン(17.85ml)を滴下して、そして混合物 を周囲温度で16時間攪拌した。混合物をジエチルエーテルと水で分配した。有 機層を水及び塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残 渣は、ヘキサン及び酢酸エチルの3:2混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフ ィーにより精製した。こうして、1−ベンジル−4−(エトキシカルボニルメチ レン)ピペリジン(5.52g)を得た。 得られた物質、10%パラジウム/カーボン触媒(1g)及びエタノール(2 50ml)の混合物を、水素雰囲気下で6時間攪拌した。混合物を濾過して2− (ピペリジン−4−イル)酢酸エチルを油状物質として得て(3.31g)、こ れをさらに精製することなく使用した; 得られた化合物の一部(3.25g)、4−クロロピリジン塩酸塩(2.85 g)、トリエチルアミン(5.28ml)及びキシレン(100ml)の混合物 を攪拌し、16時間加熱還流した。混合物を周囲温度まで冷却し、濾過した。濾 液を蒸発させて、そして残渣を塩化メチレンと水で分配した。有機層を水洗し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、塩化 メチレン及びメタノールの10:1混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィー により精製した。こうして、2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル ]酢酸エチルを油状物質として得た(2.15g)。 得られた物質、1N塩酸水溶液(35.5ml)及びジオキサン(100ml )の混合物を攪拌して、3時間95℃に加熱した。混合物を蒸発させて、そして 残渣を真空乾燥して、2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル]酢酸 塩酸塩(2.3g)(融点 105−108℃)を得た。 出発物質の調製に関する、実施例1の一部の記載に類似の手順を用いて、酢酸 をオキサリルクロリドと反応させて、2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イル]アセチルクロリド塩酸塩を定量的に得た。 【実施例5】 1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボニルクロリドの代わりに、2− [4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル]アセチルクロリドを用いたこと 以外は、実施例1の記載に類似の手順を用いた。こうして、2−(2−ナフタレ ンスルホンアミド)−−(1−ピペリジノカルボニル−2−{2−[4−(4 −ピリジル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド}エチル)アセトアミドを、 6%の収率で泡状物質として得た; 元素分析 C313975S 1.5H2O 実測値 C、57.4;H、6.2;N、14.5% 理論値 C、57.4;H、6.5;N、15.1% 出発物質として用いた、2−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル] アセチルクロリドは、以下のようにして得た:− 水素化ナトリウム(50%鉱油分散液、1.9g)を、1−(4−ピリジル) ピペラジン(3g)及びDMF(20ml)の攪拌混合物に一部づつ加え、そし て混合物を周囲温度で1時間攪拌した。ブロモ酢酸tert−ブチル(6.5m l)を滴下し、そして混合物を18時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水で分 配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残渣 は、展開溶媒として、塩化メチレン及びメタノールの17:3混合溶媒を用いた カラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、2−[4−(4−ピリジ ル)ピペラジン−1−イル]酢酸tert−ブチルを固体として得た(2.85 g)。 得られた物質及びトリフルオロ酢酸(7ml)の混合物を、周囲温度で18時 間攪拌した。混合物を蒸発させて、2−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1 −イル]酢酸を定量的に得た; 得られた物質(2.27g)、オキサリルクロリド(1.5ml)、DMF( 3滴)及び塩化メチレン(20ml)の混合物を、周囲温度で4時間攪拌した。 混合物を蒸発させて2−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル]アセチ ルクロリドを得て、これをさらに精製することなく使用した。 【実施例6】 トリエチルアミン(0.77ml)を、氷浴中で冷却しておいた、2−アミノ −3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]プロピ オン酸エチル二塩酸塩(1g)、2−(2−ナフタレンスルホンアミド)酢酸ス クシンイミド(0.92g)及び塩化メチレン(50ml)の攪拌混合物に加え た。混合物をそのまま周囲温度まで戻し、そして4時間攪拌した。混合物を塩化 メチレンと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、 蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、酢酸エチル及びメタノールの4:1混合 溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、−{1− エトキシカルボニル−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボ ニルアミノ]エチル}−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミドを 泡状物質として得た(0.203g); 元素分析 C283356S 2H2O 実測値 C、55.7;H、6.0;N、11.1% 理論値 C、55.5;H、6.1;N、11.6% 出発物質として用いた、2−アミノ−3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン −4−イルカルボニルアミノ]プロピオン酸エチル二塩酸塩は以下のようにして 得た:− 2 −ベンジルオキシカルボニル−DL−アスパラギン(25g)を、ビス( トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼン(60.6g)の、DMF(350m l)及び水(350ml)混合物の攪拌溶液に加えた。混合物を周囲温度で15 分間攪拌した。ピリジン(15ml)を加え、混合物を16時間攪拌した。混合 物を蒸発させ、残渣を水とジエチルエーテルで分配した。水層を蒸発させて、固 体が混合した油を得た。固体を分離して、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した 。こ うして、3−アミノ−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオン酸( 6.3g)を得た。 得られた物質の一部(3g)を、−10℃に冷却しておいた、塩化チオニル( 1.01ml)及びエタノール(100ml)の攪拌混合物に加えた。混合物を そのまま周囲温度まで戻し、そして16時間攪拌した。混合物を蒸発させて、残 渣をジエチルエーテル中で粉砕した。こうして、3−アミノ−2−(ベンジルオ キシカルボニルアミノ)プロピオン酸エチル塩酸塩(3.45g)を得た; トリエチルアミン(0.7ml)を、3−アミノ−2−(ベンジルオキシカル ボニルアミノ)プロピオン酸エチル塩酸塩(0.5g)、1−(4−ピリジル) ピペリジン−4−カルボニルクロリド(0.45g)及び塩化メチレン(20m l)の攪拌混合物に加え、得られた混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合 物を塩化メチレンと水で分配した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ ムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、次第に極性が増加する、 酢酸エチル及びメタノールの混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより 精製した。こうして、2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−[1−( 4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]プロピオン酸エチル( 0.5g)を得た。 先の反応ステップを繰り返して、得られた物質(2g)、10%パラジウム/ カーボン触媒(0.2g)、1N塩酸水(8.8ml)及びエタノール(50m l)の混合物を水素雰囲気下で6時間攪拌した。混合物を濾過し、そして濾液を 蒸発させた。こうして、2−アミノ−3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イルカルボニルアミノ]プロピオン酸エチル二塩酸塩(2.48g)を得た ; 出発物質として用いた、2−(2−ナフタレンスルホンアミド)酢酸スクシン イミドは、以下のようにして得た:− ,’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(4.12g)の酢酸エチル(5 0ml)溶液を、0℃に冷却し、0℃に冷却しておいた、−(2−ナフチルス ルホニル)グリシン(5.3g)、−ヒドロキシスクシンイミド(2.3g) 及び酢酸エチルの攪拌混合物に加えた。混合物を0℃で1時間攪拌し、そのまま 周囲温度まで戻し、そして16時間攪拌した。混合物を、1時間、再度0℃に冷 却し、濾過した。濾液を蒸発させて、残渣を、ヘキサン及び酢酸エチルの混合溶 媒から再結晶した。こうして、必要な出発物質(6.2g)を得た; 【実施例7】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、2−ナフチルスルホニルクロリドを、 2−アミノ−3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミ ノ]プロピオン酸エチル二塩酸塩と反応させて、2−(2−ナフタレンスルホン アミド)−3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ ]プロピオン酸エチルを、37%の収率で、泡状物質として得た; 元素分析 C263045S 0.75H2O 実測値 C、59.8;H、6.4;N、10.3% 理論値 C、59.6;H、6.0;N、10.7% 【実施例8】 −{1−エトキシカルボニル−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −イルカルボニルアミノ]エチル}−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)ア セトアミド(0.1g)、メチルアミン(33%エタノール溶液、0.2ml) 及びエタノール(5ml)の混合物を周囲温度で2時間攪拌した。沈殿物を分離 して、展開溶媒として、次第に極性が増加する、酢酸エチル及びメタノールの混 合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、−メチ ル−2−[2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミド]−3−[1− (4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]プロピオンアミド( 0.01g)を得た; 元素分析 C273265 0.5H2O 0.5EtOH 実測値 C、57.6;H、6.1;N、13.9% 理論値 C、57.5;H、6.1;N、14.3% 【実施例9】 −{1−エトキシカルボニル−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −イルカルボニルアミノ]エチル}−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)ア セトアミド(0.15g)、0.1N水酸化ナトリウム水溶液(5.3ml)及 びメタノール(3ml)の混合物を周囲温度で2時間攪拌した。0.1N塩酸水 溶液(5.3ml)を加えて、アルカリ性の溶液を中和し、蒸発させた。残渣を ジエチルエーテル中で粉砕した。こうして、2−[2−(2−ナフタレンスルホ ンアミド)アセトアミド]−3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル カルボニルアミノ]プロピオン酸(0.123g)を得た; 元素分析 C262956S 2NaCl H2O 実測値 C、46.7;H、4.5;N、10.3% 理論値 C、46.3;H、4.6;N、10.4% 【実施例10】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4− カルボニルクロリドを、1−[3−アミノ−2−(2−ナフタレンスルホンアミ ド)プロピオニル]ピペリジン塩酸塩と反応させて、−[2−(2−ナフタレ ンスルホンアミド)−2−(ピペリジノカルボニル)エチル]−1−(4−ピリ ジル)ピペリジン−4−カルボキシアミドを、17%の収率で得た; 元素分析 C293554S H2O 実測値 C、61.4;H、6.8;N、12.1% 理論値 C、61.3;H、6.5;N、12.3% 出発物質として用いた、1−[3−アミノ−3−(2−ナフタレンスルホンア ミド)プロピオニル]ピペリジン塩酸塩は、以下のようにして得た:− トリエチルアミン(3.1ml)を、2−ナフチルスルホニルクロリド(1. 67g)、1−[2−アミノ−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プ ロピオニル]ピペリジン(2g)及びDMF(25ml)の攪拌混合物に加え、 そして混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水で分配し た。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残 渣は、展開溶媒として、次第に極性が増加する、ヘキサン及び酢酸エチルの混合 溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、1−[3− (tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−(2−ナフタレンスルホンアミ ド)プロピオニル]ピペリジンを固体として得た(2.6g)。 得られた化合物を酢酸エチルに懸濁させ、そして混合物を氷浴中で冷却した。 混合物に塩化水素ガスを1時間導入した。透明な溶液が形成され、続いて、析出 した沈殿物を分離した。こうして1−[3−アミノ−2−(2−ナフタレンスル ホンアミド)プロピオニル]ピペリジン塩酸塩を泡状物質として得て(2g)、 これをさらに精製することなく使用した。 【実施例11】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを、−[2−アミノ−2−(ピペリジノカルボニル)エ チル]−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミドと反応させて、2 −(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{2−ピペリジノカルボニル−2− [1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]エチル}アセ トアミドを41%の収率で得た(融点 200−202℃); 元素分析 C313865S 実測値 C、61.1;H、6.4;N、13.7% 理論値 C、61.4;H、6.3;N、13.9% 出発物質として用いた、−[2−アミノ−2−(ピペリジノカルボニル)エ チル]−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミドは、以下のように して得た:− 1−[3−アミノ−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピオニル] ピペリジン(2g)、2−(2−ナフタレンスルホンアミド)酢酸スクシンイミ ド(2.4g)及び酢酸エチル(25ml)の混合物を周囲温度で12時間攪拌 した。混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシ ウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、酢酸エチルを展開溶媒としたカラムクロ マトグラフィーにより精製した。こうして、−[2−(ベンジルオキシカルボ ニルアミノ)−2−(ピペリジノカルボニル)エチル]−2−(2−ナフタレン スルホンアミド)アセトアミドを泡状物質として得た(1.83g)。 得られた物質、10%パラジウム/カーボン触媒(0.3g)及びエタノール (40ml)の混合物を、水素雰囲気下で8時間攪拌した。混合物を濾過し、濾 液を蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、ヘキサン及び酢酸エチルの1:1混 合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして−[2− アミノ−2−(ピペリジノカルボニル)エチル]−2−(2−ナフタレンスルホ ンアミド)アセトアミド(0.52g)得て、これをさらに精製することなく使 用した。 【実施例12】 2−ナフチルスルホニルクロリドの代わりに、1−ナフチルスルホニルクロリ ドを用いたこと以外は、実施例2に記載の手段を繰り返した。こうして、1−( 1−ナフチルスルホニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル カルボニル]ピペラジンを52%の収率で得た; 元素分析 C252843S H2O 実測値 C、62.2;H、6.1;N、11.3% 理論値 C、62.2;H、6.2;N、11.6% 【実施例13】 −メチルモルホリン(0.095g)及びクロロぎ酸イソブチル(0.13 g)を、−10℃に冷却しておいた、1−(2−ナフチルスルホニル)ピペリジ ン−4−カルボン酸(0.3g)のTHF(6ml)攪拌懸濁液に順に加えた。 混合物を−10℃で30分間攪拌した。1−(4−ピリジル)ピペラジン(0. 155g)のDMF(3ml)溶液を加え、そして混合物を周囲温度で18時間 攪拌した。混合物を蒸発させ、残渣は、展開溶媒として、塩化メチレン及びメタ ノールの22:3混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。 こうして、1−[1−(2−ナフチルスルホニル)ピペリジン−4−イルカルボ ニル]4−(4−ピリジル)ピペラジンを固体として得た(0.07g); 出発物質として用いた、1−(2−ナフチルスルホニル)ピペリジン−4−カ ルボン酸は、以下のようにして得た:− ピペリジン−4−カルボン酸エチル(1.02ml)の塩化メチレン(5ml )溶液を、5℃に冷却しておいた、2−ナフチルスルホニルクロリド(1.5g )、トリエチルアミン(4ml)及び塩化メチレン(10ml)の攪拌混合物に 加えた。混合物を周囲温度で18時間攪拌した。混合物を蒸発させて、残渣を酢 酸エチルと水で分配した。有機層を、2N塩酸水溶液及び水で洗浄し、無水硫酸 マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。こうして、1−(2−ナフチルスルホニ ル)ピペリジン−4−カルボン酸エチル(1.95g)を得た。 得られた物質、水酸化カリウム(0.62g)及び、エタノール(18ml) の混合物を攪拌して、4時間加熱還流した。混合物を蒸発させて、残渣を塩化メ チレンと水で分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた 。こうして、1−(2−ナフチルスルホニル)ピペリジン−4−カルボン酸(1 .35g)を得た; 【実施例14】 ,’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.5g)を、5℃に冷却して おいた、−(2−アミノ−3−フェニルプロピル)−1−(4−ピリジル)ピ ペリジン−4−カルボキシアミド(1.08g)、−(2−ナフチルスルホニ ル)グリシン(0.85g)、−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.34g )、−メチルモルホリン(0.71ml)及びDMF(20ml)の攪拌混合 物に加えた。混合物を周囲温度で18時間攪拌した。混合物を蒸発させて、残渣 は、展開溶媒として、次第に極性が増加する、塩化メチレン及びメタノールの( 20:1から20:3)混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製 した。こうして、2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{1−フェニル −3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]プロプ −2− イル}アセトアミドを固体として得た(0.52g); 出発物質として用いた、−(2−アミノ−3−フェニルプロピル)−1−( 4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボキシアミドは、以下のようにして得た: − J.Chem.Res.(S),1992,391 の記載に類似の手順を用いて、2 tert−ブ トキシカルボニル−DL−フェニルアラニンを、4ステップで、1−アミノ−2 −(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパンに転化した 。 出発物質の調製に関する、実施例2の一部である第二段落の記載に類似の手順 を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボニルクロリドを1−ア ミノ−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニルプロパンと 反応させて、−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−3−フェニ ルプロピル]−1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボキシアミドを、3 9%の収率で得た。 得られた物質(0.95g)及びトリフルオロ酢酸(2ml)の混合物を周囲 温度で18時間攪拌した。混合物を蒸発させて、残渣をジエチルエーテル中で粉 砕した。こうして−(2−アミノ−3−フェニルプロピル)−1−(4−ピリ ジル)ピペリジン−4−カルボキシアミド(0.9g)を得て、これをさらに精 製することなく使用した; 【実施例15】 反応溶媒として、塩化メチレンの代わりに、DMFを用いたこと以外は、実施 例2の記載に類似の手順を用いて、1−{2−[4−(4−ピリジル)ピペラジ ン−1−イル]アセチル}ピペラジンを2−ナフチルスルホニルクロリドと反応 させて、1−(2−ナフチルスルホニル)−4−{2−[4−(4−ピリジル) ピペラジン−1−イル]アセチル}ピペラジンを、22%の収率で得た; 元素分析 C252953S 実測値 C、62.1;H、6.1;N、14.4% 理論値 C、62.6;H、6.1;N、14.6% 出発物質として用いた、1−{2−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1− イル]アセチル}ピペラジンは、以下のようにして得た:− ,’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.84g)を、5℃に冷却し ておいた、2−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル]酢酸(1g)、 1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン(0.67g)、−ヒドロ キシベンゾトリアゾール(0.382g)、−メチルモルホリン(0.79m l)及びDMF(30ml)の攪拌混合物に加えた。混合物を周囲温度で18時 間攪拌した。混合物を蒸発させて、残渣は、展開溶媒として、塩化メチレンとメ タノールの17:3混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した 。こうして、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−{2−[4−(4− ピリジル)ピペラジン−1−イル]アセチル}ピペラジンを泡状物質として得た (0.87g)。 得られた物質の一部(0.75g)、トリフルオロ酢酸(2ml)及び塩化メ チレン(5ml)を周囲温度で4時間攪拌した。混合物を蒸発させて、1−{2 −[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル]アセチル}ピペラジンを定量 的に得た; 【実施例16】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを−[3−アミノ−1−(ピペリジノカルボニル)プロ ピル]−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミド塩酸塩と反応させ て、2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{1−ピペリジノカルボニル −3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]プロピ ル}アセトアミドを、17%の収率で得た; 元素分析 C324065S 1.25H2O 実測値 C、59.6;H、6.6;N、13.0% 理論値 C、59.8;H、6.6;N、13.1% 出発物質として用いた、−[3−アミノ−1−(ピペリジノカルボニル)プ ロピル]−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミド塩酸塩は、以下 のようにして得た:− 1,1’−カルボニルジイミダゾール(3.95g)を、 2−ベンジルオキシ カルボニル−DL−グルタミン(8.47g)のDMF(60ml)攪拌溶液に 加え、そして混合物を周囲温度で15分間攪拌した。混合物を5℃に冷却して、 ピペリジン(4.82ml)を滴下した。混合物を、1時間以上そのまま周囲温 度まで戻した。混合物を酢酸エチルと2N塩酸水溶液で分配した。有機層を水及 び塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開 溶媒として、酢酸エチルとメタノールの9:1混合溶媒を用いたカラムクロマト グラフィーにより精製した。こうして、 2−ベンジルオキシカルボニル−DL −グルタミンピペリジド(4.78g)を得た(融点136−138℃)。 出発物質の調製に関する、実施例1の一部である第2、3及び4段落の記載に 類似の手順を用いて、DL−グルタミンピペリジドを1−[2−アミノ−4−(tert −ブトキシカルボニルアミノ)ブチリル]ピペリジンに、14%の収 率で転化した。 1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.31g)を、−(2−ナフチル スルホニル)グリシン(0.446g)のDMF(5ml)攪拌溶液に加え、周 囲温度で30分間攪拌した。混合物を5℃に冷却して、1−[2−アミノ−4− (tert−ブトキシカルボニルアミノ)ブチリル]ピペリジン(0.546g )を加えた。混合物を周囲温度で6時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと1Mク エン酸水溶液で分配した。有機層を水及び塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム で乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、塩化メチレン及び酢酸エチ ルの1:1混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうし て、−[3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(ピペリジノカ ルボニル)プロピル]−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミド( 0.607g)を固体として得た。 得られた物質を酢酸エチル(50ml)に懸濁させ、そして混合物を氷浴中で 冷却した。混合物に5分間塩化水素ガスを導入した。透明な溶液が得られ、続い て、沈殿物が析出した。混合物を蒸発させて−[3−アミノ−1−(ピペリジ ノカルボニル)プロピル]−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミ ド塩酸塩(0.528g)を得て、これをさらに精製することなく使用した。 【実施例17】 −(3−ジメチルアミノプロピル)−’−、エチルカルボジイミド塩酸塩 (0.575g)を、(3S)−3−(2−ナフタレンスルホンアミド)−3− (ピペリジノカルボニル)プロピオン酸(1.17g)、−ヒドロキシベンゾ トリアゾール(0.405g)、トリエチルアミン(0.417ml)及びDM F(10ml)の攪拌混合物に加え、そして周囲温度で30分間攪拌した。1− (4−ピリジル)ピペラジン(0.489g)を加え、混合物を周囲温度で16 時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を水及び塩水で洗浄 し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、 次第に極性が増加する、塩化メチレン及びメタノール混合溶媒を用いたカラムク ロマトグラフィーにより精製した。こうして、1−[(3S)−3−(2−ナフ タレンスルホンアミド)−3−(ピペリジノカルボニル)−プロピオニル]−4 −(4−ピリジル)ピペラジンを固体として得た(0.407g); 元素分析 C283354S 0.3CH2Cl2 実測値 C、60.0;H、6.0;N、12.3% 理論値 C、60.4;H、6.0;N、12.4% 出発物質として用いた、(3S)−3−(2−ナフタレンスルホンアミド)− 3−(ピペリジノカルボニル)プロピオン酸は、以下のようにして得た:− 2−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アスパラギン酸 4−ベンジル エステル(16.2g)を、1,1’−カルボニルジイミダゾール(8.1g) のDMF(100ml)攪拌混合物に一部ずつ加えた。その混合物を周囲温度で 30分間攪拌した。混合物を氷浴中で冷却し、ピペリジン(6ml)を滴下した 。混合物を攪拌して、そして3時間以上そのまま周囲温度まで戻した。混合物を 酢酸エチルと2N塩酸水溶液で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウ ムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、酢酸エチルを展開溶媒として用いたカラム クロマトグラフィーにより精製した。こうして、 2−(tert−ブトキシカ ルボニル)−L−アスパラギン酸1−ピペリジド 4−ベンジルエステル(17 .9g)を得た。 得られた物質の一部(4.5g)を酢酸エチル(75ml)に溶解し、溶液を 氷浴中で冷却した。溶液に20分間塩化水素ガスを導入した。混合物を蒸発させ て、L−アスパラギン酸1−ピペリジド 4−ベンジルエステル塩酸塩(3.6 g)を得た; 実施例2の記載に類似の手順を用いて、得られた物質の一部(2.63g)を 2−ナフチルスルホニルクロリド(2g)と反応させた。こうして、(3S)− 3−(2−ナフタレンスルホンアミド)−3−(ピペリジノカルボニル)プロピ オン酸ベンジルを油状物質として得た(2.96g、収率82%)。 得られた物質、10%パラジウム/カーボン触媒(0.2g)及びエタノール (25ml)の混合物を水素雰囲気下で6時間攪拌した。混合物を濾過し、そし て濾液を蒸発させた。こうして、(3S)−3−(2−ナフタレンスルホンアミ ド)−3−(ピペリジノカルボニル)プロピオン酸を泡状物質として得た(2. 2g、収率86%); 【実施例18】 1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.307g)を、(3S)−3−[ 2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミド]−3−(ピペリジノカル ボニル)プロピオン酸(0.85g)のDMF(10ml)溶液に加え、そして 混合物を周囲温度で30分間攪拌した。1−(4−ピリジル)ピペラジン(0. 309g)を加え、混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を酢酸エチル と水で分配した。有機層を水及び塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し て、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、次第に極性が増加する、塩化メチレ ン及びメタノールの混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した 。得られた物質をアセトニトリルから再結晶した。こうして、2−(2−ナフタ レンスルホンアミド)−−{(1S)−1−(ピペリジノカルボニル)−2− [4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニル]エチル}アセトアミ ド(融点 201−203℃)を得た(0.201g、収率17%); 元素分析 C303665S 0.5H2O 実測値 C、59.9;H、6.2;N、14.1% 理論値 C、59.9;H、6.2;N、14.0% 出発物質として用いた、(3S)−3−[2−(2−ナフタレンスルホンアミ ド)アセトアミド]−3−(ピペリジノカルボニル)プロピオン酸は、以下のよ うにして得た:− 1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.81g)を、−(2−ナフタレ ンスルホニル)グリシン(1.33g)とDMF(10ml)の攪拌混合物に加 え、混合物を、周囲温度で30分攪拌した。L−アスパラギン酸1−ピペリジド 4 −ベンジルエステル塩酸塩(1.63g)とトリエチルアミン(0.87m l)を順に加え、そして混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を酢酸エ チルと水で分配した。有機層を水及び塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾 燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、塩化メチレン及び酢酸エチルの 3:2混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、 (3S)−3−[2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミド]−3− (ピペリジノカルボニル)プロピオン酸ベンジルを泡状物質として得た(1.5 9g)。 得られた物質の一部(1.44g)、10%パラジウム/カーボン触媒(0. 2g)及びエタノール(30ml)の混合物を水素雰囲気下で6時間攪拌した。 混合物を濾過し、そして濾液を蒸発させた。残渣は、酢酸エチルを展開溶媒とし て用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、(3S)−3− [2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミド]−3−(ピペリジノカ ルボニル)プロピオン酸を油状物質として得た(0.858g); 【実施例19】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを、1−[3−アミノ−2−(ベンジルオキシカルボニル アミノ)プロピオニル]ピペリジンと反応させて、−[2−(ベンジルオキシカ ルボニルアミノ)−2−(ピペリジノカルボニル)エチル]−1−(4−ピリジ ル)ピペリジン−4−カルボキシアミドを44%の収率で得た; 元素分析 C2734542O 実測値 C、63.1;H、7.4;N、13.3% 理論値 C、63.4;H、7.2;N、13.7% 【実施例20】 3−(2−ナフタレンスルホンアミド)プロピオン酸[2−ナフチルスルホニ ルクロリドと3−アミノプロピオン酸の反応によって調製;0.163g]、 −ヒドロキシスクシンイミド(0.067g)、−(3−ジメチルアミノプロ ピル)−’−エチルカルボジイミド(0.112g)及びDMF(10ml) の混合物を周囲温度で30分間攪拌した。−[2−アミノ−2−(ピペリジノ カルボニル)エチル]−1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボキシアミ ド(0.21g)のDMF(2ml)溶液を加え、そして混合物を周囲温度で1 6時間攪拌した。混合物を蒸発させて、残渣を塩化メチレンと水で分配した。有 機層を2N水酸化ナトリウム水溶液と水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムて乾燥 して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、次第に極性が増加する、酢酸エチ ル及びメタノールの混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した 。こうして、3−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{1−(ピペリジノ カルボニル)−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルア ミノ]エチル}プロピオンアミドを得た(0.14g)(融点 201−203 ℃); 元素分析 C324065S 0.5EtAc 実測値 C、61.2;H、6.4;N、12.8% 理論値 C、61.4;H、6.6;N、12.7% 出発物質として用いた、−[2−アミノ−2−(ピペリジノカルボニル)エ チル]−1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボキシアミドは、以下のよ うにして得た:− −[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−(ピペリジノカルボニ ル)エチル]−1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボキシアミド(1. 37g)、10%パラジウム/カーボン触媒(0.2g)及びエタノールの混合 物を、水素雰囲気下で1時間攪拌した。混合物を濾過し、そして濾液を蒸発させ た。こうして、必要な出発物質を、91%の収率で得た。 【実施例21】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、−[2−アミノ−2−(ピペリジノ カルボニル)エチル]−1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボキシアミ ドをナフタレン−2−カルボニルクロリドと反応させて、−{1−(ピペリジ ノカルボニル)−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル アミノ]エチル}ナフタレン−2−カルボキシアミドを、85%の収率で得た; 元素分析 C303553S H2O 実測値 C、67.6;H、7.0;N、13.0% 理論値 C、67.8;H、7.0;N、13.1% 【実施例22】 4−トルイルイソシアナート(0.133g)の塩化メチレン(5ml)溶液 を、−[2−アミノ−2−(ピペリジノカルボニル)エチル]−1−(4−ピリ ジル)ピペリジン−4−カルボキシアミド(0.359g)の塩化メチレン(1 0ml)攪拌溶液に滴下した。混合物を周囲温度で2時間攪拌した。沈殿物を分 離し、展開溶媒として、塩化メチレン及びメタノールの9:1混合溶媒を用いた カラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、−{2−ピペリジノカ ルボニル−2−[3−(4−トルイル)ウレイド]エチル}−1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−カルボキシアミドを得た(0.13g)(融点 252−2 53℃); 元素分析 C273663 実測値 C、65.8;H、7.4;N、16.9% 理論値 C、65.8;H、7.4;N、17.1% 【実施例23】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、2−アミノ−−{1−ピペリジノカ ルボニル−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ] エチル}アセトアミド塩酸塩を4−トルエンスルホニルクロリドと反応させて、 −{1−ピペリジノカルボニル−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −イルカルボニルアミノ]エチル}−2−(4−トルエンスルホンアミド)アセ トアミドを50%の収率で、泡状物質として得た; 出発物質として用いた、2−アミノ−−{1−ピペリジノカルボニル−2− [1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]エチル}アセト アミド塩酸塩は、以下のようにして得た:− 2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸−ヒドロキシスクシンイ ミドエステル[その酸と、−ヒドロキシスクシンイミドをジシクロヘキシルカ ルボジイミド存在下で反応することによって得た、0.272g]を、−[2− アミノ−2−(ピペリジノカルボニル)エチル]−1−(4−ピリジル)ピペリ ジン−4−カルボキシアミド(0.359g)の塩化メチレン(5ml)攪拌溶 液に加えた。混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を塩化メチレンと2 N水酸化ナトリウム水溶液で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウム で乾燥して、蒸発させた。得られた物質を塩化メチレン(25ml)に懸濁させ 、そして溶液に塩化水素ガスを5分間導入した。透明な溶液が得られ、続いて、 沈殿物が析出した。混合物を蒸発させて、必要な出発物質を得た。 【実施例24】 1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.11g)を、5℃で冷却しておい た2−(2−ナフタレンスルホンアミド)酢酸(0.182g)のDMF(2m l)攪拌溶液に加えた。混合物を5℃で30分間攪拌した。1−[4−アミノ− 4−(ピペリジノカルボニル)ブチリル]−4−(4−ピリジル)ピペリジン( 0.247g)のDMF(3ml)溶液を加え、そして混合物を周囲温度で16 時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸 マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、酢酸エチル、 メタノール及び水酸化アンモニウム水溶液の95:5:0.5混合溶媒を用いた カラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、2−(2−ナフタレンス ルホンアミド)−−{1−ピペリジノカルボニル−3−[4−(4−ピリジル )ピペラジン−1−イルカルボニル]プロピル}アセトアミド(0.14g)を 得た; 出発物質として用いた、1−[4−アミノ−4−(ピペリジノカルボニル)ブ チリル]−4−(4−ピリジル)ピペラジンは、以下のようにして得た:− ピペリジン(0.85g)の塩化メチレン(5ml)溶液を、0℃に冷却して おいた、 2−ベンジルオキシカルボニル−DL−グルタミン酸無水物[J.Chem.S oc., 1950,1954;2.63g]の塩化メチレン(20ml)溶液に滴下した。混合 物を0℃で1時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を濃塩酸を 加えて酸性化して、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残 渣は、展開溶媒として、次第に極性が増加する、酢酸エチル、酢酸及びメタノー ル混合溶媒(99:1:0から99:1:5)を用いたカラムクロマトグラフィ ーにより精製した。こうして、 2−ベンジルオキシカルボニル−DL−グルタ ミン酸C1−ピペリジドを得た(0.78g)(融点 92−93℃)。 得られた物質の一部(0.7g)を、DMF(10ml)に溶解し、氷浴中で 冷却した。1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.325g)を加え、混合 物を5℃で30分間攪拌した。1−(4−ピリジル)ピペラジン(0.327g )のDMF(2ml)溶液を加え、そして混合物を周囲温度で3時間攪拌した。 混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで 乾燥して、蒸発させた。こうして、1−[4−(ベンジルオキシカルボニルアミ ノ)−4−(ピペリジノカルボニル)ブチリル]−4−(4−ピリジル)ピペラ ジン(0.55g)を得た。 得られた物質の一部(0.4g)、10%パラジウム/カーボン触媒(0.1 g)及びエタノール(20ml)を、水素雰囲気下で6時間攪拌した。混合物を 濾過し、そして濾液を蒸発させた。こうして、1−[4−アミノ−4−(ピペリ ジノカルボニル)ブチリル]−4−(4−ピリジル)ピペラジンを得た(0.2 6g); 【実施例25】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、2−[4−(4−ピリジル)ピペラジ ン −1−イル]アセチルクロリドを、−(3−アミノプロピル)ナフタレン−2 −スルホンアミドと反応させて、−[3−(2−ナフタレンスルホンアミド) プロピル]−2−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを 34%の収率で得た; 元素分析 C242953S 実測値 C、61.6;H、6.25;N、15.0% 理論値 C、61.2;H、6.2;N、14.8% 出発物質として用いた、−(3−アミノプロピル)ナフタレン−2−スルホ ンアミドは、2−ナフチルスルホニルクロリド(2g)と、1,3−ジアミノプ ロパン(2.95ml)の塩化メチレン(25ml)溶液を周囲温度で16時間 反応させることによって得た。 【実施例26】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを−(ピペリジン−4−イル)ナフタレン−2−スルホ ンアミド塩酸塩と反応させて、4−(2−ナフタレンスルホンアミド)−1−[ 1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]−ピペリジンを得た( 収率28%); 元素分析 C263043S 0.5H2O 実測値 C、62.7;H、6.5;N、11.0%; 理論値 C、64.1;H、6.3;N、11.4% 出発物質として用いた−(ピペリジン−4−イル)ナフタレン−2−スルホ ンアミド塩酸塩は、以下のようにして、得た:− 4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(1.8ml)、2−ナフチルスルホニ ルクロリド(2g)、トリエチルアミン(3.7ml)及び塩化メチレン(25 ml)の混合物を、周囲温度にて、16時間撹拌した。混合物は酢酸エチルと水 で分配した。有機層は、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。 残渣は、展開溶媒として、酢酸エチルおよびメタノールからなる混合溶媒を用い たカラムクロマトグラフィーにより、精製した。こうして、−(1−ベンジル ピペリジン−4−イル)ナフタレン−2−スルホンアミド(2.98g)を得た 。 得られた物質の一部(0.5g)と塩化メチレン(20ml)の混合物を、氷 浴中にて冷却し、1−クロロエチルクロロホルメート(0.2ml)を加えた。 混合物を周囲温度にて、一昼夜撹拌した。混合物を蒸発させた。 残渣は、メタノール(5ml)に溶解して、その溶液を、3時間加熱、還流した 。混合物を蒸発させて、残渣は、展開溶媒として次第に極性が増加する酢酸エチ ルおよびメタノールからなる混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより 、精製した。こうして−(ピペリジン−4−イル)ナフタレン−2−スルホン アミド塩酸塩(0.2g)を得た; 【実施例27】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、3−アミノ−1−[1−(4−ピリジ ル)ピペリジン]−4−イルカルボニル]ピロリジン塩酸塩を2−ナフチルスル ホニルクロリドと反応させて、3−(2−ナフタレンスルホンアミド)−1−[ 1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピロリジンを得た(収 率37%); 元素分析 C25284SO3 2H2O 0.5CH2Cl2 実測値 C、56.8;H、5.5;N、10.3%; 理論値 C、56.4;H、6.1;N、10.3% 出発物質として用いた3−アミノ−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イルカルボニル]ピロリジン塩酸塩は以下のようにして得た:− 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンと 反応して、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−[1−(4−ピリジ ル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピロリジンを得た(収率41%)。 得られた物質は、出発物質の調製法に関する実施例1の一部である、最終段落 の記載に類似の手順を用いて、塩化水素ガスで処理した。こうして、3−アミノ −1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン]−4−イルカルボニル]ピロリジン 塩酸塩を定量的収率で得た; 【実施例28】 2−ナフチルスルホニルクロリドに代わり、8−クロロナフト−2−イルスル ホニルクロリドを使用する以外は、実施例2に記載の手順を繰り返した。このよ うにして1−(8−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−[1−(4−ピ リジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジンを74%の収率で得た; 元素分析 C2527ClN43S 0.5H2O 実測値 C、59.4;H、5.5;N、10.9%; 理論値 C、59.1;H、5.5;N、11.0% 【実施例29】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、2−ナフチルスルホニルクロリドを3 −エトキシカルボニル−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカル ボニル]ピペラジンと反応させて、2−エトキシカルボニル−1−(2−ナフチ ルスルホニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル ]ピペラジンを、31%の収率で、得た; 元素分析 C283245S H2O 実測値 C、60.4;H、6.1;N、10.1%; 理論値 C、60.6;H、6.1;N、10.1% 出発物質に用いた3−エトキシカルボニル−1−[1−(4−ピリジル)ピペ リジン−4−イルカルボニル]ピペラジンは以下のようにして得た:− 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを1−ベンジルピペラジン−2−カルボキン酸エチル( elv.Chim.Acta ,1962,45,2383)と反応させて、1− ベンジル−2−エトキシカルボニル−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イルカルボニル]ピペラジンを、67%の収率で得た。 得られた物質(0.667g)、トリフルオロ酢酸(2ml)、10%パラジ ウム/カーボン触媒(0.15g)及びメタノール(20ml)の混合物を、7 気圧の水素雰囲気下で、48時間攪拌した。混合物は、濾過後蒸発させた。残渣 は、塩化メチレンと飽和炭酸ナトリウム水溶液により分配した。有機層は水洗し 、無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。残渣は、ジエチルエーテル下で 粉 砕したところ、定量的収率で、必要な出発物質が得られた。 【実施例30】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリド塩酸塩を−(2−アミノエチル)−2−(2−ナフタレ ンスルホンアミド)アセトアミド塩酸塩と反応して、2−(2−ナフタレンスル ホンアミド)−−{2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボ ニルアミノ]エチル}アセトアミド(融点107−109℃、収率49%)を得 た; 元素分析 C252954S 0.4H2O 実測値 C、59.7;H、5.9;N、14.1%; 理論値 C、59.7;H、5.9;N、13.9% 出発物質に用いた−(2−アミノエチル)−2−(2−ナフタレンスルホン アミド)アセトアミド塩酸塩は以下のようにして得た:− 1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.62g)を、−(2−ナフチル スルホニル)グリシン(2.65g)のDMF(20ml)攪拌溶液に加えて、 その混合物を周囲温度にて20分間撹拌した。その混合物を5℃まで冷やして、 そして、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチルアミン(1.6g )のDMF(5ml)溶液を加えた。その混合物を2時間周囲温度にて撹拌した 。混合物を蒸発させて、そして残渣は酢酸エチルと1モルのクエン酸水溶液で分 配した。有機層は水洗し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。残渣は、展開溶 媒として次第に極性が増加する塩化メチレン及び酢酸エチルからなる混合溶媒を 用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、−[2−(tert −ブ トキシカルボニルアミノ)エチル]−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)ア セトアミド(2.3g、融点150−152℃)を得た。 こうして得られた物質の一部(2g)を酢酸エチル中に懸濁して、その混合物 を5℃まで冷却した。塩化水素ガスを、10分間、その混合物中に導くと、液は 透明になり、次いで沈澱物が沈降した。固形分を分離し、ジエチルエーテルで洗 浄し、乾燥して、必要な出発物質(1.37g)を得た; 【実施例31】 実施例3の記載に類似の手順を用いて、−(2−アミノエチル)−2−(2 −ナフタレンスルホンアミド)アセトアミド塩酸塩、1,1’−カルボニルジイ ミダゾール、及び1−(4−ピリジル)ピペラジンを反応させて、2−(2−ナ フタレンスルホンアミド)−−{2−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1 −イルカルボニルアミノ]エチル}アセトアミドを10%の収率で得た; 元素分析 C242864S 0.5H2O 0.5EtAc 実測値 C、56.4;H、5.9;N、15.5%; 理論値 C、56.8;H、6.0;N、15.3% 【実施例32】 トリエチルアミン(0.686ml)を、4−クロロピリミジン塩酸塩(0. 151g)、2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−[2−(ピペリジン −4−イルカルボニルアミノ)エチル]アセトアミド塩酸塩(0.453g)及 びエタノール(10ml)からなる攪拌溶液に加えて、混合物を周囲温度にて4 日間撹拌した。混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を水洗し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣は、アセトニトリルから再結晶した 。こうして、2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{2−[1−(4− ピリミジニル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]エチル}アセトアミド (0.08g、融点178−179℃)を得た; 元素分析 C242864S 実測値 C、57.6;H、5.7;N、16.6%; 理論値 C、58.0;H、5.7;N、16.9% 出発物質として用いた2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−[2−( ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ)エチル]アセトアミドは、以下のよう にして得た:− −ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.135g)、及び−(3−ジメチ ルアミノプロピル)−’−エチルカルボジイミド(0.191g)を、前もっ て0℃に冷却された1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボ ン酸(0.229g)のDMF(10ml)攪拌溶液中に順次加えた。混合物は 0℃にて30分間撹拌した。−(2−アミノエチル)−2−(2−ナフタレン スルホンアミド)アセトアミド塩酸塩(0.343g)のDMF(5ml)溶液 を加えて、さらに、トリエチルアミン(0.101g)を加えた。得られた混合 物を周囲温度まで暖め、3時間撹拌した。混合物を酢酸エチルと水とで分配した 。有機層を水洗し、順次、2Nの塩酸水溶液、飽和重曹水、食塩水で、順次洗浄 し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。こうして、−{2−[− (tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]エチル }−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミドを得た(0.192g 、融点176−178℃)。 tert−ブトキシカルボニル基は、出発物質の調製法に関する実施例30の一部 である最終段落の記載に類似の手順を用いて、除去した。こうして、2−(2− ナフタレンスルホンアミド)−−[2−(ピペリジン−4−イルカルボニルア ミノ)エチル]アセトアミド塩酸塩を得た(収率96%)。 【実施例33】 4−クロロピリミジン塩酸塩に代わり、2−アミノ−4−クロロピリミジン塩 酸塩を用いた以外は、実施例32に記載の手順を繰り返した。こうして、−{ 2−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イルカルボニ ルアミノ]エチル}−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミドを得 た(収率53%、融点197−199℃); 元素分析 C242974S 実測値 C、55.9;H、5.6;N、19.1%; 理論値 C、56.3;H、5.7;N、19.2% 【実施例34】 4−クロロピリミジン塩酸塩に代わり、2−アミノ−4−クロロ−6−メチル ピリミジン塩酸塩を用いたこと、及び、反応混合物を80℃に加熱し、16時間 反応した以外は、実施例32に記載の手順を繰り返した。こうして、−{2− [1−(2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イル カルボニルアミノ]エチル}−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトア ミドを得た(収率38%、融点225−226℃); 元素分析 C253174S 実測値 C、57.1;H、6.0;N、18.4%; 理論値 C、56.9;H、5.9;N、18.4% 【実施例35】 実施例18の記載に類似の手順を用いて、4−[2−(2−ナフタレンスルホ ンアミド)アセトアミド]酪酸を、1−(4−ビリジル)ピペラジンと反応させ て、2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{3−[4−(4−ピリジル )ピペラジン−1−イルカルボニル]プロピル}アセトアミドを、泡状物として 、得た(収率21%); 元素分析 C252954S H2O 0.5EtAc 実測値 C、57.7;H、6.1;N、12.7%; 理論値 C、58.2;H、6.3;N、12.6% 出発物質として用いた4−[2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトア ミド]酪酸は以下の様にして得た:− 出発物質の調製法に関する実施例30の一部である最初の節の記載に類似の手 順を用いて、−(2−ナフチルスルホニル)グリシンを4−アミノ酪酸メチル と反応し、4−[2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミド]酪酸メ チルを得た(収率56%)。 そうして得られた物質を実施例9の記載に類似の手順を用いて、加水分解した 。こうして、必要な出発物質を得た(収率79%、融点187−189℃); 【実施例36】 −(3−ジメチルアミノプロピル)−’−エチルカルボジイミド(0.2 1g)を、前もって5℃まで冷却された−(2−ナフチルスルホニル)グリシ ン(0.265g)、1−(4−ピリジル)ピペラジン(0.169g)、及び DMF(10ml)の攪拌混合物中に加えた。混合物は、周囲温度にて、3時間 撹拌した。混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マ グネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として塩化メチレン、メタ ノール19:1からなる混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製 した。こうして、−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニル メチル]ナフタレン−2−スルホンアミドを得た(0.126g、融点182− 184℃); 元素分析 C212243S 実測値 C、61.0;H、5.3;N、13.5%; 理論値 C、61.4;H、5.4;N、13.5% 【実施例37】 実施例36の記載に類似の手順を用いて、4−(2−ナフタレンスルホンアミ ド)酪酸を、1−(4−ピリジル)ピペラジンと反応して、−{3−[4−( 4−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニル]プロピル}ナフタレン−2− スルホンアミドを、泡状物として、得た(収率15%); 出発物質として用いた4−(2−ナフタレンスルホンアミド)酪酸は以下のよ うにして、得た:− 実施例2の記載に類似の手順を用いて、2−ナフチルスルホニルクロリドを4 −アミノ酪酸メチルと反応して、4−(2−ナフタレンスルホンアミド)酪酸メ チルを得た(収率94%)。こうして得られた物質を実施例9の記載に類似の手 順を用いて、加水分解した。こうして、必要な出発物質が得られた(収率88% 、融点123−125℃); 【実施例38】 5−(2−ピリジル)チエン−2−イルスルホニルクロリド[Chem.Ab s., 1983,98,215349;0.162g]の塩化メチレン(5ml )溶液を、1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペ ラジン(0.314g)、トリエチルアミン(0.9ml)及び塩化メチレン( 15ml)の攪拌混合物に加えた。出来上がった混合物は、周囲温度にて、18 時間撹拌した。混合物を塩化メチレンと水とで分配し、有機層を水洗し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、次第に極性が 増加する塩化メチレン、メタノールからなる混合溶媒を用いたカラムクロマトグ ラフィーにより精製した。こうして、1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イルカルボニル]−4−[5−(2−ピリジル)チエン−2−イルスルホニ ル]ピペラジンを得た(0.231g、収率74%); 元素分析 C2427532 0.25H2O 実測値 C、57.2;H、5.5;N、13.9%; 理論値 C、57.4;H、5.5;N、14.0% 【実施例39】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、1−[1−(4−ピリジル)ピペリジ ン−4−イルカルボニル]ピペラジンを適当な()−スチレンスルホニルクロ リドと反応した。こうして、表Iに示す()−スチレンを得た。その構造はN MRスペクトルで確認した。特記しない限り、適当な()−スチレンスルホニ ルクロリドは、表Iの下に記載の記bの記載に類似の手順を用いて、対応するス チレンから得た。 a.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 b.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質として用いた4−クロロステチレンスルホニルクロリドは、以下の手 順で得た:− スルフリルフクロリド(1.37ml)をDMF(1.55ml)に滴下し、 攪拌しつつ0から5℃の温度範囲まで冷却した。混合物は周囲温度にて30分間 攪拌した。4−クロロスチレン(1.2ml)を加えてから、混合物を90℃に て3.5時間攪拌して加熱した。混合物を周囲温度まで戻し、25mlの氷水中 に注いだ。こうして得られた沈殿物を分離、水洗し、乾燥した。こうして4−ク ロロ−β−スチレンスルホニルクロリドを得た(1.8g); c.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 d.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 e.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 f.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 g.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 h.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 i.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 j.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 【実施例40】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、1−[1−(4−ピリジル)ピペリジ ン−4−イルカルボニル]ピペラジンを適当な2−ナフタレンスルホニルクロリ ドと反応した。こうして表IIに示す化合物を得た。その構造はNMRスペクト ルで確認した。特記しない限り、適当なナフチルスルホニルクロリドは、実施例 41中の表IIIの下に記載された記cの記載に類似の手順を用いて、対応するナ フタレンから得た。 a.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 b.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 c.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 d.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 e.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 元素分析 C25H27ClN4O3S 0.2CH2Cl2 実測値 C,58.9; H,5.3; N,10.9; 理論値 C,58.7; H,5.3; N,10.9%. 出発物質として用いた6−クロロ−2−ナフチルスルホニルクロリドは、以下 の用にして得た:− 水(5ml)と亜硝酸ナトリウム(2.7g)の水溶液を、0℃まで冷却され た6−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸(8.8g)、希釈塩酸水溶液(2. 8%w/v、20ml)及び水(15ml)からなる撹拌混合物に、2時間かけ て加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、それから、希釈塩酸水溶液(2.8 %、20ml)と塩化第一銅(3.96g)の撹拌懸濁液にそそぎ込んだ。混合 物を周囲温度にて18時間保存した。混合物を蒸発し、6−クロロ−2−ナフタ レンスルホン酸を得て、これを更に精製すること無く使用した。 その物質を、DMF(40ml)中に懸濁して、5℃まで冷却した。塩化チオ ニル(8.6ml)を滴下する。混合物を5℃にて3時間撹拌した。混合物を氷 中に注ぎ込み、塩化メチレンで溶媒抽出した。有機溶液を無水硫酸マグネシウム で乾燥し、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、ヘキサン、酢酸エチル、20 :1の混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、 6−クロロ−2−ナフチルスルホニルクロリド(2.49g)を得た; f.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発拘質として用いた6−ブロモ−2−ナフチルスルホニルクロリドは、22 %の収率で、塩酸水溶液と塩化第一銅の代わりに、それぞれ、臭化水素酸と臭化 第一銅を使用して、前記の記eの記載に類似の手順を用いて、6−アミノ−2− ナフタレンスルホン酸から得た。この物質は以下のNMRシグナルを与えた。 g.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質として用いた6−メトキシ−2−ナフチルスルホニルクロリドは、以 下のようにして得た:− 6−ヒドロキシ−2−ナフチルスルホン酸ナトリウム(5g)とDMSO(1 00ml)の混合物を、水素化ナトリウム(60%鉱油分散液、1g)のDMS O(20ml)攪拌懸濁液に加えた。そして、混合物を周囲温度にて、30分間 撹拌した。混合液を10℃まで冷やして、ヨウ化メチル(22ml)を滴下した 。混合物を周囲温度に戻してさらに2時間撹拌した。混合物をアセトン中に注ぎ 込んだ。そして、その沈澱物を分離した。その沈澱物をアセトンとジエチルエー テルで順次洗浄した。こうして、6−メトキシ−2−ナフチルスルホン酸ナトリ ウムを得た(3.3g)。 得られた物質の一部(0.96g)のDMF(10ml)溶液に、チオニルク ロリド(0.82ml)を加えた。混合物を、周囲温度にて、2時間撹拌した。 混合物を氷中に注ぎ込み、沈澱物を分離し、乾燥した。こうして6−メトキシ− 2−ナフチルスルホニルクロリド(0.7g)を得て、さらに精製することなく 使用した。 h.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質として用いた7−メトキシ−2−ナフチルスルホニルクロリドは、前 記の記gの記載に類似の手順を用いて、7−ヒドロキシ−2−ナフチルスルホン 酸ナトリウムから得た。 i.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質として用いた6−フルオロ−2−ナフチルスルホニルクロリドは、以 下のようにして得た:− 6−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸(5.41g)を、5℃まで冷却した テトラフルオロホウ酸ニトロソニウム(3.12g)の塩化メチレン(100m l)攪拌懸濁液中に少しずつ、10分間で加えた。混合物は、5℃にて、2時間 撹拌し、次に周囲温度にて、18時間撹拌した。混合物を蒸発し、残渣に、1、 2−ジクロロベンゼン(100ml)を加えた。その混合物を撹拌しながら、1 50℃にて、2時間撹拌した。混合物を5℃まで冷却し、その混合物中に、塩化 チオニル(3.6ml)及びDMF(10ml)を加えた。混合物を、周囲温度 にて、18時間撹拌した。混合物を、塩化メチレンと水で、分配した。有機層は 、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、ヘキ サン、酢酸エチル、9:1の混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより 精製した。こうして、6−フルオロ−2−ナフチルスルホニルクロリド(1.5 3g)を得た; 【実施例41】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、1−[1−(4−ピリジル)ピペリジ ン−4−イルカルボニル]ピペラジンを適当なベンゼンスルホニルクロリドと反 応した。こうして表IIIに示す化合物を得た。その構造はNMRスペクトルで確 認した。 a.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 b.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 c.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質として用いた4’−クロロ−4−ビフェニリルスルホニルクロリドは 以下のようにして得た:− クロロスルホン酸(9ml)を4−クロロビフェニル(21g)のクロロホル ム(200ml)撹拌溶液に滴下した。混合物は周囲温度にて30分間撹拌した 。沈澱物を分離して、クロロホルム(50ml)で洗浄した。こうして、4’− クロロ−4−ビフェニリルスルホン酸(26.8g)を得た。 5℃に冷却しておいた、4’−クロロ−4−ビフェニリルスルホン酸(1.7 g)のDMF(120ml)溶液に塩化チオニル(0.85ml)を滴下した。 混合物は周囲温度にて3時間撹拌した。混合物は水中に注ぎ込み、そして、生成 した沈澱物を分離して、ジエチルエーテルに溶解し、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、そして、溶媒を蒸発させて、再び分離した。こうして、4’−クロロ−4 −ビフェニリルスルホニルクロリド(0.7g)を得て、さらに精製することな く使用した。 【実施例42】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、1−[1−(4−ピリジル)ピペリジ ン−4−イルカルボニル]ピペラジンをジベンゾフラン−3−スルホニルクロリ ドと反応して、1−(ジベンゾフラン−3−イルスルホニル)−4−[1−(4 −ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジンを、ガラス状固体と して得た(収率75%); 元素分析 C272844S 0.5H2O 実測値 C、62.8;H、5.5;N、10.8%; 理論値 C、63.1;H、5.7;N、10.9% 【実施例43】 2−エトキシカルボニル−1−(2−ナフチルスルホニル)−4−[1−(4 −ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、2N水酸化ナトリ ウム水溶液(0.37ml)及びメタノール(4ml)の混合物を、周囲温度に て、3時間撹拌した。混合物を蒸発させた。残渣を水(4ml)に溶解して、そ して、氷酢酸を加えて、酸性化した。生成した沈澱物を水洗し、乾燥し、ジエチ ルエーテルの中で、粉砕した。こうして、1−(2−ナフチルスルホニル)−4 −[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン−2− カルボン酸を得た(0.082g、融点188−193℃); 元素分析 C262845S 0.75H2O 実測値 C、59.6;H、5.7;N、10.3%; 理論値 C、59.8;H、5.7;N、10.7% 【実施例44】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−3−カル ボン酸エチルと反応して、2−エトキシカルボニル−4−(2−ナフチルスルホ ニル)−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラ ジンを、ガラス状固体として、得た(収率9%); 元素分析 C283245S 実測値 C、62.3;H、6.5;N、10.8%; 理論値 C、62.7;H、6.1;N、10.4% 出発物質として用いた1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−3−カル ボン酸エチルは、以下のようにして得た:− 実施例2の記載に類似の手順を用いて、1−ベンジルピペラジン−2−カルボ キン酸エチルを2−ナフチルスルホニルクロリドと反応して、1−ベンジル−4 −(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−2−カルボン酸エチル(収率93% )を得た。 1−クロロエチルクロロホルメート(1.5ml)を1−ベンジル−4−(2 −ナフチルスルホニル)ピペラジン−2−カルボン酸エチル(2.44g)の1 ,2−ジクロロエタン(50ml)溶液に加えた。そして、混合物を撹拌して、 48時間還流した。混合物を蒸発させ、残渣は、ヘキサン中で粉砕した。メタノ ール(50ml)を生成したゴム状物に加えて、そして、混合物を2時間加熱還 流した。混合物を蒸発させ、そして、残渣を塩化メチレンと水で分配した。有機 層は、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、 次第に極性が増加する塩化メチレンとメタノールの混合溶媒を用いたカラムクロ マトグラフィーによって、精製した。こうして、1−(2−ナフチルスルホニル )ピペラジン−3−カルボン酸エチル(1.55g)を、ゴム状物として得た; 【実施例45】 実施例14の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペラジンを 1−(2−ナフチルスルホニル)ピペリジン−3−カルボン酸と反応して、1− [1−(2−ナフチルスルホニル)ピペリジン−3−イルカルボニル]−4− (4−ピリジル)ピペラジンを泡状物として得た(収率25%); 出発物質として用いた1−(2−ナフチルスルホニル)ピペリジン−3−カル ボン酸は、以下のようにして得た:− 実施例2の記載に類似の手順を用いて、ピペリジン−3−カルボン酸エチルを 2−ナフチルスルホニルクロリドと反応して、1−(2−ナフチルスルホニル) ピペリジン−3−カルボン酸エチル(収率62%)を得た。 こうして得られた物質(1.33g)、水酸化カリウム(0.43g)及びエ タノール(17ml)の混合物を撹拌し、80℃で、4時間加熱した。混合物を 蒸発させた。そして、残渣を水(5ml)に溶解して、2N塩酸水溶液を加えて 、酸性化した。生成した沈澱物を分取して、水洗し、乾燥した。こうして、1− (2−ナフチルスルホニル)ピペリジン−3−カルボン酸(0.81g)を得た ; 【実施例46】 塩化メチレンの代わりにDMFを用いたこと以外は実施例1の記載に類似の手 順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボニルクロリドを1− (2−ナフチルメチル)−2−オキソピペラジントリフルオロ酢酸塩と反応させ て1−(2−ナフチルメチル)−2−オキソ−4−[1−(4−ピリジル)ピペ リジン−4−イルカルボニル]ピペラジンを18%の収率で得た; 元素分析 C2628420.8H2O 実測値 C、70.6;H、6.7;N、12.5% 理論値 C、70.5;H、6.7;N、12.6% 出発物質として用いた1−(2−ナフチルメチル)−2−オキソピペラジント リフルオロ酢酸塩は以下のようにして得た:− ジーtert−ブチルピロカーボネート(7.75g)を2−オキソピペラジ ン(3.23g)、炭酸カリウム(4.46g)、tert−ブタノール(15 ml)及び水(15ml)の攪拌混合物中に一部づつ加えた。混合物を周囲温度 で2時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し、蒸発させ た。残渣を酢酸エチルから再結晶した。こうして4−t ert−ブトキシカルボ ニル−2−オキソピペラジン(5.31g)(融点 157−159℃)を得た 。 水素化ナトリウム(60%鉱油分散液、0.145g)を、5℃に冷却してお いた4−tert−ブトキシカルボニル−2−オキソピペラジン(0.5g)と DMF(15ml)の攪拌混合物に一部づつ加えた。混合物をその温度で1.5 時間攪拌した。2−ブロモメチルナフタレン(0.552g)のDMF(3ml )溶液を滴下した。混合物をそのまま周囲温度まで戻し18時間攪拌した。混合 物を塩化メチレンと水で分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、 蒸発させた。残渣は展開溶媒としてヘキサン及び酢酸エチルの3:2混合物を用 いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして4−tert−ブトキ シカルボニル−1−(2−ナフチルメチル)−2−オキソピペラジンをゴム状物 質として得た(0.41g)。 得られた物質、トリフルオロ酢酸(1.5ml)及び塩化メチレン(10ml )の混合物を周囲温度で18時間攪拌した。水(0.5ml)を加え、混合物を 蒸発させた。こうして1−(2−ナフチルメチル)−2−オキソピペラジントリ フルオロ酢酸塩(0.4g)を得て、これをさらに精製することなく使用した; 【実施例47】 実施例20の記載に類似の手順を用いて、2−[2−(2−ナフタレンスルホ ンアミド)アセトアミド]−3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル カルボニルアミノ]プロピオン酸を4−メチルピペリジンと反応させて、−{ 1−(4−メチルピペリジン−1−イルカルボニル)−2−[1−(4−ピリジ ル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]エチル}−2−(2−ナフタレン スルホンアミド)アセトアミドを22%の収率で得た。 【実施例48】 実施例20の記載に類似の手順を用いて、2−[2−(2−ナフタレンスルホ ンアミド)アセトアミド]−3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル カルボニルアミノ]プロピオン酸をモルホリンと反応させて、N−{1−モルホ リノカルボニル−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル アミノ]エチル}−2−(2−ナフタレンスルホンアミド)アセトアミドを36 %の収率で得た。 【実施例49】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを1−(2−ナフチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン と反応させて1−(2−ナフチルスルホニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピ ペリジン−4−イルカルボニル]−1,4−ジアゼパンを42%の収率で得た( 融点 178−180℃); 元素分析 C263043S 0.25H2O 実測値 C、64.5;H、6.2;N、11.8% 理論値 C、64.6;H、6.3;N、11.6% 出発物質として用いた1−(2−ナフチルスルホニル)−1,4−ジアゼパン は以下のようにして得た:− 2−ナフチルスルホニルクロリド(2.26g)の塩化メチレン(5ml)溶 液を、5℃に冷却しておいた1,4−ジアゼパン(あるいはホモピペラジンとし ても知られている、5g)の塩化メチレン(50ml)攪拌溶液に加えた。混合 物を周囲温度で2時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと2N塩酸水溶液で分配し た。水層を10N水酸化ナトリウム水溶液の添加によってpH13までアルカリ 性にして、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾 燥して、蒸発させ、必要な出発物質を96%の収率で得た; 【実施例50】 1−(4−ピリジル)ピペラジン(0.136g)、4−(2−ナフチルスル ホニル)ピペラジン−1−カルボン酸2,4,5−トリクロロフェニル(0.2 g)及びDMF(2ml)の混合物を攪拌して24時間80℃で加熱した。混合 物を周囲温度まで冷却し、酢酸エチルと水で分配した。有機層を水及び塩水で洗 浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は展開溶媒として塩 化メチレン及びメタノールの19:1混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィ ーにより精製した。こうして得た油状物質をジエチルエーテル中で粉砕した。こ うして1−(2−ナフチルスルホニル)−4−[4−(4−ピリジル)ピペラジ ン−1−イルカルボニル]ピペラジン(0.139g、収率73%)(融点 2 10−212℃)を得た; 元素分析 C242753S 実測値 C、61.4;H、6.0;N、14.7% 理論値 C、61.9;H、5.9;N、15.0% 出発物質として用いた4−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−1−カル ボン酸2,4,5−トリクロロフェニルは以下のようにして得た:− 2,4,5−トリクロロフェニルクロロホルメート(0.26g)を、1−( 2−ナフチルスルホニル)ピペラジン塩酸塩(0.63g)、トリエチルアミン (0.41g)及び塩化メチレン(10ml)の攪拌混合物に滴下した。混合物 を周囲温度で18時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと2N塩酸水溶液で分配し た。有機層を水及び塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させ た。残渣は、展開溶媒としてヘキサン及び塩化メチレンの1:1混合溶媒を用い たカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして必要とする出発物質を得 た(0.32g); 出発物質として用いた1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン塩酸塩は以 下のようにして得た:− 2−ナフチルスルホニルクロリド(6.12g)の塩化メチレン(20ml) 溶液を、氷浴中で冷却しておいた1−tert−ブトキシカルボニルピペラジン (5g)、トリエチルアミン(5.63ml)及び塩化メチレン(50ml)の 攪拌混合物に滴下した。混合物を5℃から10℃で4時間攪拌した。混合物を酢 酸エチルと1Mクエン酸水溶液で分配した。有機層を水及び塩水で洗浄し、無水 硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。こうして1−(tert−ブトキシ カルボニル)−4−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジンを固体として得た( 4.85g)(融点 174−176℃)。 得られた物質の一部(0.25g)を酢酸エチル(20ml)に懸濁させ、混 合物を氷浴中で冷却した。塩化水素ガスを混合物に20分間導入した。混合物を 蒸発させた。こうして1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン塩酸塩(0. 21g)を得た; 【実施例51】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを(2RS,5SR)−2,5−ジメチル−1−(2−ナ フチルスルホニル)ピペラジンと反応させて、(2RS,5SR)−2,5−ジ メチル−1−(2−ナフチルスルホニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリ ジン−4−イルカルボニル]ピペラジンを13%の収率で得た; 元素分析 C273243S 0.9CH2Cl2 実測値 C、58.7;H、6.2;N、9.5% 理論値 C、58.5;H、6.0;N、9.8% 出発物質として用いた(2RS,5SR)−2,5−ジメチル−1−(2−ナ フチルスルホニル)ピペラジンは、50%の収率で、実施例2の記載に類似の手 順を用いて(2RS,5SR)−2,5−ジメチルピペラジンと2−ナフチルス ルホニルクロリドを反応させて得た。 【実施例52】 実施例1の記載に類似の手段を用いて1−(4−ピリジル)ピペリジン−4− カルボニルクロリドを3−メチル−1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン と反応させて、3−メチル−1−(2−ナフチルスルホニル)−4−[1−(4 −ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジンを32%の収率で得 た; 元素分析 C263043S 0.25EtOAc 実測値 C、64.1;H、6.4;N、11.3% 理論値 C、64.4;H、6.47;N、11.1% 出発物質として用いた3−メチル−1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジ ンは、定量的収率で、実施例2の記載に類似の手段を用いて2−メチルピペラジ ンと2−ナフチルスルホニルクロリドを反応させることにより得た。 【実施例53】 実施例2の記載に類似の手段を用いて3−メチル−1−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジンを2−ナフチルスルホニルクロ リドと反応させた。反応混合物を蒸発させて残渣を酢酸エチルと2N塩酸水溶液 で分配した。水層を10N水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpH14のアル カリ性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して 蒸発させた。こうして2−メチル−1−(2−ナフチルスルホニル)−4−[1 −(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジンを96%の収 率で得た; 元素分析 C263043S 0.8H2O 実測値 C、63.2;H、6.5;N、11.1% 理論値 C、63.2;H、6.5;N、11.3% 出発物質として用いた3−メチル−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イルカルボニル]ピペラジンは39%の収率で、実施例1の記載に類似の手 段を用いて1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−カルボニルクロリドと2−メ チルピペラジンを反応させることにより得た。 【実施例54】 実施例1の記載に類似の手段を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを1−[()−4−クロロスチリルスルホニル]−3− メチルピペラジンと反応させた。反応混合物を蒸発させて残渣を酢酸エチルと2 N塩酸水溶液で分配した。水層を10N水酸化ナトリウム水溶液の添加によりp H10までアルカリ性にして、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネ シウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、次第に極性が増加す る酢酸エチル及びメタノールの混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーによ り精製した。こうして4−[()−4−クロロスチリルスルホニル]−2−メ チル−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジ ンを24%の収率で得た; 元素分析 C2429ClN43 0.5EtOAc 0.5H2O 実測値 C、57.6;H、6.2;N、10.5% 理論値 C、57.6;H、6.3;N、10.3% 出発物質として用いた1−[()−4−クロロスチリルスルホニル]−3− メチルピペラジンは35%の収率で、実施例2の記載に類似の手段を用いて2− メチルピペラジンと()−4−クロロスチリルスルホニルクロリドを反応させ ることにより得た。 【実施例55】 4−クロロピリミジン塩酸塩(0.151g)、1−(2−ナフチルスルホニ ル)−4−{4−ピペリジニルカルボニル)ピペラジン(0.387g)、トリ エチルアミン(0.202g)及びエタノール(5ml)の混合物を攪拌して1 時間加熱還流した。混合物を蒸発させて残渣は、展開溶媒として塩化メチレン及 びメタノールの19:1混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製 した。得られた固体をアセトニトリルから再結晶した。こうして1−(2−ナフ チルスルホニル)−4−[1−(4−ピリミジニル)ピペリジン−4−イルカル ボニル]ピペラジン(0.135g、29%)(融点 203−205℃)を得 た; 元素分析 C242753S 0.2H2O 実測値 C、61.4;H、5.9;N、15.1% 理論値 C、61.5;H、5.85;N、14.9% 出発物質として用いた1−(2−ナフチルスルホニル)−4−(4−ピペリジ ニルカルボニル)ピペラジンは以下のようにして得た:− ジ−tert−ブチルジカーボネート(10.9g)の塩化メチレン(50m l)溶液を、氷浴中で5から10℃に冷却しておいたピペリジン−4−カルボン 酸エチル(7.85g)、トリエチルアミン(10.1g)及び塩化メチレン( 100ml)の攪拌混合物に滴下した。混合物を5℃で1時間攪拌した。混合物 を蒸発させ残渣をジエチルエーテルと1Mクエン酸水溶液で分配した。有機層を 水及び塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。こうして1 −tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−カルボン酸エチルを油状物質 として得た。 得られた物質、2N水酸化ナトリウム水溶液(50ml)及びメタノール(1 25ml)の混合物を周囲温度で1時間攪拌した。混合物を大部分のメタノール を蒸発させることにより濃縮し、残渣をジエチルエーテルと1Mクエン酸水溶液 で分配した。有機層を水及び塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発 させた。こうして1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−カルボン 酸(10.6g、収率92%)を得た。 −(3−ジメチルアミノプロピル)−’−エチルカルボジイミド(2.5 g)を、氷浴中で冷却しておいた1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン [3.61g;対応するピペラジン塩酸塩をジエチルエーテルと10N水酸化ナ トリウム水溶液で分配し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させて 得た]、1−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−4−カルボン酸(3g )およびDMF(40ml)の攪拌混合物に加えた。混合物を周囲温度で18時 間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を水及び塩水で洗浄し 、無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。残渣は、展開溶媒として酢酸エ チルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして1−(2−ナ フチルスルホニル)−4−(1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4 −イルカルボニル)ピペラジン(3.79g、収率59%)(融点 195−1 97℃)を得た。 得られた物質の一部(1g)及びトリフルオロ酢酸(5ml)の混合物を周囲 温度で2時間攪拌した。混合物を塩化メチレンと2N水酸化ナトリウム水溶液で 分配した。有機層を水洗し無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。こう して1−(2−ナフチルスルホニル)−4−(4−ピペリジニルカルボニル)ピ ペラジン(0.61g、収率77%)を得た; 【実施例56】 2−アミノ−4−クロロ−6−メチルピリミジン(0.143g)、1−(2 −ナフチルスルホニル)−4−(4−ピペリジニルカルボニル)ピペラジン(0 .387g)、トリエチルアミン(0.101g)及びエタノール(5ml)の 混合物を攪拌して18時間加熱還流した。混合物を周囲温度まで冷却して酢酸エ チルと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発 させた。残渣をジエチルエーテル中で粉砕した。こうして4−[1−(2−アミ ノ−6−メチルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イルカルボニル]−1 −(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン(0.29g、収率58%)を得た; 元素分析 C253063S 0.3H2O 実測値 C、60.1;H、6.4;N、16.6% 理論値 C、60.1;H、6.1;N、16.8% 【実施例57】 1−(4−ピリミジニル)ピペリジン−4−カルボン酸スクシンイミド(0. 326g)、1−[()−4−クロロスチリルスルホニル]ピペラジン(0.4 g)及びDMF(5ml)の混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を酢 酸エチルと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、 蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、塩化メチレン及びメタノールの49:1 混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質をア セトニトリルから再結晶した。こうして1−[()−4−クロロスチリルスル ホニル]−4−[1−(4−ピリミジニル)ピペリジン−4−イルカルボニル] ピペラジン(0.133g、収率22%)(融点 209−210℃)を得た; 元素分析 C2226ClN53S 実測値 C、55.2;H、5.5;N、14.7% 理論値 C、55.5;H、5.5;N、14.7% 出発物質として用いた1−(4−ピリミジニル)ピペリジン−4−カルボン酸 スクシンイミドは以下のようにして得た:− 実施例32の記載に類似の手順を用いて4−クロロピリミジン塩酸塩をピペリ ジン−4−カルボン酸エチルと反応させて1−(4−ピリミジニル)ピペリジン −4−カルボン酸エチルを46%の収率で得た。 得られた物質(0.5g)、2N塩酸水溶液(5ml)及びTHF(15ml )の混合物を攪拌して18時間加熱還流した。混合物を蒸発させて残渣を酢酸エ チルで洗浄した。こうして1−(4−ピリミジニル)ピペリジン−4−カルボン 酸塩酸塩(0.49g、収率95%)を得た; 得られた物質、−ヒドロキシスクシンイミド(0.29g)、トリエチルア ミン(0.61g)、−(3−ジメチルアミノプロピル)−’−エチルカル ボジイミド(0.48g)及びDMSO(10ml)の混合物を周囲温度で5時 間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マ グネシウムで乾燥して、蒸発させた。こうして1−(4−ピリミジニル)ピペリ ジン−4−カルボン酸スクシンイミドを得て、さらに精製することなく使用した 。 出発物質として用いた1−[()−4−クロロスチリルスルホニル]ピペラジ ンは42%の収率で、実施例2の記載に類似の手順を用いてピペラジンと() −4−クロロスチリルスルフィニルクロリドを反応させることにより得た。 【実施例58】 実施例1の記載に類似の手順を用いて1−(4−ピリジル)ピペリジン−4− カルボニルクロリドを1−(4’−メチルビフェニル−4−イルスルホニル)ピ ペラジンと反応することにより、1−(4’−メチルビフェニル−4−イルスル ホニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペ ラジンを67%の収率で得た(融点 213−217℃); 元素分析 C283243S 0.66H2O 実測値 C、65.0;H、6.3;N、10.8% 理論値 C、65.1;H、6.5;N、10.8% 出発物質として用いた1−(4’−メチルビフェニル−4−イルスルホニル) ピペラジンは以下のようにして得た:− 4−ヨードフェニルスルホニルクロリド(5g)の塩化メチレン(150ml ) 溶液を、氷浴中で冷却しておいたピペラジン(7.1g)の塩化メチレン(50 ml)攪拌溶液に滴下した。混合物を周囲温度で14時間攪拌した。混合物を2 N塩酸水溶液で抽出した。水溶液を酢酸エチルで洗浄し、2N水酸化ナトリウム 水溶液の添加によりアルカリ性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。こうして1−(4−ヨードフェニ ルスルホニル)ピペラジン(4.6g)を得て、さらに精製することなく使用し た。得られた物質(0.5g)、4−トルイルホウ酸(0.19g)、2M炭酸 ナトリウム水溶液(7.8ml)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パ ラジウム(0)(0.1g)、エタノール(15ml)及びトルエン(21ml )の混合物を5時間加熱還流した。混合物を周囲温度まで冷却して酢酸エチルと 水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた 。こうして1−(4’−メチルビフェニル−4−イルスルホニル)ピペラジン( 0.43g)を得た; 【実施例59】 実施例1の記載に類似の手順を用いて1−(4−ピリジル)ピペリジン−4− カルボニルクロリドを適当な1−(フェニルスルホニル)ピペラジンと反応させ た。こうして表IVに示す化合物を得て、それらの構造はNMRスペクトロスコ ピーにより確認した。特に述べない限り、適当な1−(フェニルスルホニル)ピ ペラジンは、出発物質の調製に関する実施例58の一部である最終段落の記載に 類似の手順を用いて、1−(4−ヨードフェニルスルホニル)ピペラジンから得 た。 a.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質として用いた1−(4’−ブロモビフェニル−4−イルスルホニル) ピペラジンを4−ブロモビフェニルより得た。化合物を、実施例41中の表II I脚注cの記載に類似の手順を用いて、4’−ブロモ−4−ビフェニリルスルホ ニルクロリドに転化した。得られた物質を実施例2の記載に類似の手順を用いて ピペラジンと反応させた。必要な出発物質は以下のNMRシグナルを与えた。 b.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質1−(3’,5’−ジクロロビフェニル−4−イルスルホニル)ピペ ラジンは以下のNMRシグナルを与えた。 c.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質1−(4’−クロロビフェニル−3−イルスルホニル)ピペラジン は、出発物質の調製に関する実施例58の一部である最終段落の記載に類似の手 順を用いて、1−(3−ブロモフェニルスルホニル)ピペラジン[ピペラジンと 3−ブロモフェニルスルホニルクロリドの反応により得た]と4−クロロフェニ ルホウ酸を反応させることにより得た。必要な出発物質は以下のNMRシグナル を与えた。 d.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 e.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 f.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質1−(4’−エトキシカルボニルビフェニル−4−イルスルホニル) ピペラジンは以下のようにして得た:− 1−(4−ヨードフェニルスルホニル)ピペラジン(5g)、ビス(トリブチ ルスズ)(11ml)、テトラキス(トリフェニルフォスフィンパラジウム)( 0)(0.16g)及びトルエン(200ml)の混合物を攪拌して36時間1 20℃に加熱した。混合物を周囲温度まで冷却して濾過した。濾液を蒸発させて 残渣は、展開溶媒として、次第に極性が増加する塩化メチレン及びメタノールの 混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた物質を塩 化メチレン(20ml)、メタノール(5ml)及び水(0.2ml)の混合物 に溶解した。フッ化カリウム(3g)を加え、混合物を周囲温度で1時間攪拌し た。混合物を塩化メチレンと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシ ウムで乾燥して、蒸発させた。こうして[4−(ピペラジン−1−イルスルホニ ル)フェニル]トリブチルスズ(1.5g)を得た。 得られた物質、4−ヨード安息香酸エチル(1.6g)、テトラキス(トリフ ェニルフォスフィン)パラジウム(0)(0.034g)及びトルエン(50m l)の混合物を攪拌して72時間加熱還流した。混合物を蒸発させて、固体残渣 を塩化メチレン及びメタノールの97:3混合溶媒で洗浄した。こうして1−( 4’−エトキシカルボニルビフェニル−4−イルスルホニル)ピペラジン(0. 76g)を得た; g.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質として用いた1−(4’−シアノビフェニル−4−イルスルホニル) ピペラジンは、直上の記f.の記載に類似の手順を用いて[4−(ピペラジン− 1−イルスルホニル)フェニル]トリブチルスズと4−ヨードベンゾニトリルを 反応させることにより得た。 h.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質として用いた1−(3’,5’−ジクロロビフェニル−3−イルスル ホニル)ピペラジンは以下のようにして得た:− 出発物質の調製に関する実施例58の一部の記載に類似の手順を用いて、ピペ ラジンを3−ブロモフェニルスルホニルクロリドと反応させて1−(3−ブロモ フェニルスルホニル)ピペラジンを得て、引き続き3,5−ジクロロフェニルホ ウ酸と反応させて1−(3’,5’−ジクロロビフェニル−3−イルスルホニル )ピペラジンを29%の収率で得た; i.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質として用いた1−(4’−ニトロビフェニル−4−イルスルホニル) ピペラジンは直上の記f.の記載に類似の手順を用いて[4−(ピペラジン−1 −イルスルホニル)フェニル]トリブチルスズと1−ヨード−4−ニトロベンゼ ンを反応させることにより得た。 j.生成物は以下のNMRシグナルを与えた。 出発物質として用いた1−(4’−クロロ−2’−ニトロビフェニル−4−イ ルスルホニル)ピペラジンは直上の記f.の記載に類似の手順を用いて[4−( ピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル]トリブチルスズと2−ブロモ−5 −クロロ−1−ニトロベンゼンを反応させることにより得た。 【実施例60】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを1−[4−(2−ピリジル)フェニルスルホニル]ピペ ラジンと反応させて1−[4−(2−ピリジル)フェニルスルホニル]−4−[ 1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジンを54%の 収率で得た(融点 224−226℃); 元素分析 C262953S 0.5H2O 実測値 C、62.7;H、5.9;N、14.0% 理論値 C、62.4;H、6.0;N、14.0% 出発物質として用いた1−[4−(2−ピリジル)フェニルスルホニル]ピペ ラジンは以下のようにして得た:− 1−(4−ヨードフェニルスルホニル)ピペラジン(0.48g)、(2−ピ リジル)トリブチルスズ(1.18g)、テトラキス(トリフェニルフォスフィ ン)パラジウム(0)(0.1g)及びトルエン(15ml)の混合物を攪拌し て18時間加熱還流した。混合物を蒸発させて、残渣は、展開溶媒として、次第 に極性が憎加する塩化メチレン及びメタノール混合溶媒を用いたカラムクロマト グラフィーにより精製した。こうして1−[4−(2−ピリジル)フェニルスル ホニル]ピペラジン(0.439g)を得た; 【実施例61】 2−エトキシカルボニル−4−(2−ナフチルスルホニル)−1−[1−(4 −ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン(0.67g)、2 N水酸化ナトリウム水溶液(2.5ml)及びメタノール(10ml)の混合物 を周囲温度で3時間攪拌した。混合物を蒸発させて残渣を水(10ml)に溶解 した。溶液を酢酸を加えることにより酸性にした。沈殿物を分離して乾燥した。 こうして2−カルボキシ−4−(2−ナフチルスルホニル)−1−[1−(4− ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン(0.47g)(融点 225−228℃)(分解)を得た; 元素分析 C262845S 1.5H2O 実測値 C、58.4;H、5.8;N、10.3% 理論値 C、58.3;H、5.8;N、10.45% 【実施例62】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)ピペラ ジン−3−カルボン酸エチルと反応させて4−(6−クロロナフト−2−イルス ルホニル)−2−エトキシカルボニル−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン −4−イルカルボニル]ピペラジンを37%の収率で得た; 元素分析 C2831ClN45S 実測値 C、58.5;H、5.6;N、9.6% 理論値 C、58.9;H、5.5;N、9.8% 出発物質として用いた1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)ピペラ ジン−3−カルボン酸エチルは、78%の収率で、出発物質の調製に関する実施 例44の一部の記載に類似の手順を用いて1−ベンジルピペラジン−2−カルボ ン酸エチルと6−クロロナフト−2−イルスルホニルクロリドを反応させること により得た。 【実施例63】 実施例6の記載に類似の手順を用いて4−(6−クロロナフト−2−イルスル ホニル)−2−エトキシカルボニル−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イルカルボニル]ピペラジンを加水分解して2−カルボキシ−4−(6−ク ロロナフト−2−イルスルホニル)−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イルカルボニル]ピペラジンを90%の収率で得た(融点 215−220 ℃)(分解); 元素分析 C2627ClN45S 0.5H2O 実測値 C、56.7;H、5.0;N、9.9% 理論値 C、56.6;H、5.1;N、10.15% 【実施例64】 2−カルボキシ−4−(2−ナフチルスルホニル)−1−[1−(4−ピリジ ル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン(0.11g)、ピペリジン (0.064ml)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.029g)、−ジクロロヘキシルカルボジイミド(0.054g)、DMF(2ml)及 びDMSO(2ml)の混合物を18時間周囲温度で攪拌した。混合物を塩化メ チレンと水で分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。 残渣は展開溶媒として次第に極性が増加する塩化メチレン及びメタノール混合溶 媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして4−(2−ナフ チルスルホニル)−2−ピペリジノカルボニル−1−[1−(4−ピリジル)ピ ペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジンをガラス状物質として得た(0.0 63g); 元素分析 C313754S 0.5H2O 実測値 C、63.6;H、7.0;N、12.0% 理論値 C、63.7;H、6.5;N、12.0% 【実施例65】 1−(2−ナフチルスルホニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イルカルボニル]ピペラジン−2−カルボン酸(0.121g)及び塩化チ オニル(0.2ml)の混合物を周囲温度で1時間攪拌した。混合物を蒸発させ て残渣に塩化メチレン(8ml)及びピペリジン(0.23ml)を順に加えた 。混合物を周囲温度で2時間攪拌した。混合物を塩化メチレンと水で分配した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。残渣は、展開溶媒として 次第に極性が増加する塩化メチレン及びメタノール混合溶媒を用いたカラムクロ マトグラフィーにより精製した。こうして1−(2−ナフチルスルホニル)−2 −ピペリジノカルボニル−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカ ルボニル]ピペラジンをガラス状物質として得た(0.061g); 元素分析 C313754S H2O 実測値 C、62.5;H、6.4;N、11.7% 理論値 C、62.7;H、6.6;N、11.8% 【実施例66】 実施例1の記載に類似の手順を用いて1−(4−ピリジル)ピペリジン−4− カルボニルクロリドを2−ベンジル−1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジ ンと反応させて2−ベンジル−1−(2−ナフチルスルホニル)−4−[1−( 4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジンを70%の収率で 得た(融点 186−188℃); 元素分析 C323443S 0.6H2O 実測値 C、67.9;H、6.3;N、9.8% 理論値 C、68.0;H、6.3;N、9.9% 出発物質として用いた2−ベンジル−1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラ ジンは以下のようにして得た:− −メチルモルホリン(3.12ml)を、0℃に冷却しておいたter −ブトキシカルボニル−DL−フェニルアラニン(3g)、−ベンジルグリ シンエチルエステル(2.18g)、−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1. 26g)及びDMF(50ml)の攪拌混合物に加えた。混合物を0℃で30分 間攪拌して16時間周囲温度で攪拌した。混合物を濾過して濾液を蒸発させた。 残渣を酢酸エチルと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾 燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒としてヘキサンと酢酸エチルの5:1混 合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、固体(3.7g)を得 た。 得られた物質及び4M塩酸溶液(ジエチルエーテル中)の混合物を16時間周 囲温度で攪拌した。混合物を蒸発させてフェニルアラニン−−ベンジルグリシ ンエチルエステルを得た(2.65g); 得られた物質の一部(0.5g)、−メチルモルホリン(0.15g)及び 0.1M酢酸溶液(sec−ブタノール中)(25ml)の混合物を攪拌して3 時間加熱還流した。混合物を蒸発させて残渣を塩化メチレンと水で分配した。有 機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。残渣は、展開溶媒 として次第に極性が増加する塩化メチレン及びメタノール混合溶媒を用いたカラ ムクロマトグラフィーにより精製した。こうして1,3−ジベンジル−2,5− ジオキソピペラジン(0.29g)を得た(融点 173−174℃)。 前記の反応を繰り返して、1,3−ジベンジル−2,5−ジオキソピペラジン (1.6g)、三フッ化ホウ素 ジエチルエーテル複合体(0.1g)及びTH F(5ml)の混合物を攪拌して15分間加熱還流した。混合物を周囲温度まで 冷却してボラン ジメチルスルフィド複合体(0.04ml)を滴下した。混合 物を周囲温度で30分間攪拌した。混合物を蒸発させて残渣を5分間100℃ま で加熱した。6N塩酸水溶液(1ml)を加え、混合物を1時間加熱還流した。 混合物を0℃まで冷却して6N水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml)を加えた 。 混合物を塩化メチレンと飽和炭酸カリウム水溶液で分配した。有機層を水洗し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。残渣は、展開溶媒として次第に極 性が増加する塩化メチレン及びメタノール混合溶媒を用いたカラムクロマトグラ フィーにより精製した。こうして1,3−ジベンジルピペラジン(0.29g) を得た。 得られた物質の塩化メチレン(3ml)溶液を、0℃に冷却しておいた2−ナ フチルスルホニルクロリド(0.257g)、トリエチルアミン(0.7ml) 及び塩化メチレン(5ml)の攪拌混合物に滴下した。混合物を周囲温度で16 時間攪拌した。混合物を蒸発させて残渣を塩化メチレンと水で分配した。有機層 を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。残渣は、展開溶媒とし て次第に極性が増加する塩化メチレン及びメタノール混合溶媒を用いたカラムク ロマトグラフィーにより精製した。こうして2,4−ジベンジル−1−(2−ナ フチルスルホニル)ピペラジン(0.37g)を得た; 得られた物質、10%パラジウム/カーボン触媒(0.23g)及び塩化メチ レン(50ml)の混合物を水素雰囲気下で24時間攪拌した。混合物を濾過し て濾液を蒸発させた。残渣は、展開溶媒として塩化メチレンとメタノールの99 :1混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして2− ベンジル−1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン(0.08g)を得た。 【実施例67】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、2−アミノ−N−{1−ピペリジノカ ルボニル−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ ]エチル}アセトアミド塩酸塩を(E)−4−クロロスチリルスルホニルクロリ ドと反応させて2−{(E)−4−クロロスチリルスルホンアミド]−N−{1 −ピペリジノカルボニル−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカ ル ボニルアミノ]エチル}アセトアミドをゴム状物質として得た(0.1g 収率 16%); 【実施例68】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、2−アミノ−−{1−ピペリジノカ ルボニル−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ ]エチル}アセトアミド塩酸塩を3,4−ジクロロフェニルスルホニルクロリド と反応させて2−(3,4−ジクロロフェニルスルホンアミド)−−{1−ピ ペリジノカルボニル−2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボ ニルアミノ]エチル}アセトアミドをゴム状物質として得た(0.17g、収率 27%); 元素分析 C273465S 0.4CH2Cl2 実測値 C、49.9;H、5.4;N、12.5% 理論値 C、49.9;H、5.2;N、12.7% 【実施例69】 実施例56の記載に類似の手順を用いて、4−クロロピリミジンを1−(6− クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−(4−ピペリジニルカルボニル)ピ ペラジンと反応させた。反応混合物を周囲温度まで冷却したときに析出した沈殿 物を分離してアセトニトリルから再結晶した。こうして1−(6−クロロナフト −2−イルスルホニル)−4−[1−(4−ピリミジニル)ピペリジン−4−イ ルカルボニル]ピペラジンを60%の収率で得た(融点 218−219℃); 元素分析 C2426ClN53S 実測値 C、57.6;H、5.3;N、13.9% 理論値 C、57.7;H、5.2;N、14.0% 出発物質として用いた1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4− (4−ピペリジニルカルボニル)ピペラジンは以下のようにして得た:− 出発物質の調製に関する実施例50の一部である2つの段落の記載に類似の手 順を用いて、1−tert−ブトキシカルボニルピペラジンを6−クロロナフト −2−イルスルホニル)クロリドと反応させて1−(6−クロロナフト−2−イ ルスルホニル)ピペラジン塩酸塩を58%の収率で得た。 得られた物質を、出発物質の調製に関する実施例55の一部である第3及び4 段落の記載に類似の手順を用いて、1−tert−ブトキシカルボニルピペリジ ン−4−カルボン酸と反応させた。こうして1−(6−クロロナフト−2−イル スルホニル)−4−(4−ピペリジニルカルボニル)ピペラジンを63%の収率 で得た; 【実施例70】 実施例56の記載に類似の手順を用いて、2−アミノ−4−クロロピリミジン を1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−(4−ピペリジニルカ ルボニル)ピペラジンと反応させた。反応混合物を室温まで冷却して析出した沈 殿物を分離し、冷エタノールで洗浄して乾燥した。こうして4−[1−(2−ア ミノピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イルカルボニル]−1−(6−ク ロロナフト−2−イルスルホニル)ピペラジンを73%の収率で得た(融点 2 65−267℃); 元素分析 C2427ClN63S 実測値 C、55.9;H、5.4;N、15.9% 理論値 C、56.0;H、5.3;N、16.3% 【実施例71】 実施例32の記載に類似の手順を用いて、3,4,5−トリクロロピリダジン を1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−(4−ピペリジニルカ ルボニル)ピペラジンと反応させた。反応粗生成物を、展開溶媒として次第に極 性が増加する塩化メチレン及び酢酸エチル混合溶媒を用いたカラムクロマトグラ フィーにより精製した。こうして1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル )−4−[1−(3,4−ジクロロピリダジン−5−イル)ピペリジン−4−イ ルカルボニル]ピペラジンを35%の収率で得た; 【実施例72】 1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−[1−(3,4−ジク ロロピリダジン−5−イル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン(0 .2g)、10%パラジウム/カーボン触媒(0.05g)及びエタノール(1 0ml)の混合物を水素雰囲気下で48時間攪拌した。混合物を濾過して濾液を 蒸発させた。残渣は、展開溶媒として次第に極性が増加する塩化メチレン及びメ タノール混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして 1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−[1−(4−ピリダジニ ル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン(0.045g、25%)を 得た; 【実施例73】 1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−(4−ピペリジニルカ ルボニル)ピペラジン(0.96g)、トリエチルアミン(0.35ml)及び 塩化メチレン(10ml)の混合物を、0℃に冷却しておいた2,4,6−トリ クロロ−1,3,5−トリアジン(0.42g)の塩化メチレン(20ml)攪 拌溶液に滴下した。混合物を5℃で1時間攪拌した。混合物を蒸発させて残渣を 酢酸エチルと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して 蒸発させた。残渣は、展開溶媒として次第に極性が増加する塩化メチレン及び酢 酸エチル混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして 1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−[1−(4,6−ジクロ ロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピ ペラジン(0.96g、収率74%)を得た(融点 230−233℃); 元素分析 C2323Cl363S 0.25CH2Cl2 実測値 C、46.9;H、3.9;N、14.4% 理論値 C、47.3;H、4.0;N、14.2% 【実施例74】 1−(4−ピリジル)ピペラジン(0.163g)、4−(6−クロロナフト −2−イルスルホニル)ピペラジン−1−カルボン酸4−ニトロフェニル(0. 475g)のDMF(5ml)溶液の混合物を攪拌して100℃で16時間加熱 した。混合物を蒸発させて残渣を酢酸エチルと2N塩酸水溶液で分配した。水層 を水酸化ナトリウムの希薄水溶液の添加によりアルカリ性にして混合物を酢酸エ チルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。得られ た固体をイソヘキサン及び酢酸エチル混合溶媒から再結晶した。こうして1−( 6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−[4−(4−ピリジル)ピペラ ジン−1−イルカルボニル]ピペラジン(0.34g)を得た; 元素分析 C2426ClN53S 実測値 C、57.5;H、5.3;N、13.9% 理論値 C、57.7;H、5.2;N、14.0% 出発物質として用いた4−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)ピペラ ジン−1−カルボン酸4−ニトロフェニルは以下のようにして得た:− 4−ニトロフェニルクロロホルメート(0.4g)の塩化メチレン(15ml )溶液を、0℃に冷却しておいた1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル )ピペラジン塩酸塩(0.69g)、トリエチルアミン(0.56ml)及び塩 化メチレン(30ml)の攪拌混合物に加えた。混合物を周囲温度で16時間攪 拌した。混合物を蒸発させて残渣を酢酸エチルと濃縮した重曹水で分配した。有 機層を1N塩酸水溶液及び水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発さ せた。得られた固体をイソヘキサン及び酢酸エチル混合溶媒から再結晶した。こ うして4−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)ピペラジン−1−カルボ ン酸4−ニトロフェニル(0.73g)を得た; 【実施例75】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを4−(2−ナフチルスルホニル)ピペリジンと反応させ て4−(2−ナフチルスルホニル)−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イルカルボニル]ピペリジンを33%の収率で得た; 出発物質として用いた4−(2−ナフチルスルホニル)ピペリジンは以下のよ うにして得た:− トリエチルアミン(8.8ml)を、0℃に冷却しておいた4−ヒドロキシピ ペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(欧州特許出願第0495750号 、Chem.Abstracts,Vol.117,Abstract 191 8 69g、6.38g)、メタンスルホニルクロリド(3.7ml)及び塩化メチ レン(70ml)の攪拌混合物に加えた。混合物を0℃で2時間攪拌してそして 蒸発させた。残渣を酢酸エチルと濃縮したクエン酸水溶液で分配した。有機層を 水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。残渣は、展開溶媒として 酢酸エチルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−メシロキシ ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(7.82g)を得た。 得られた物質の一部(0.99g)、2−ナフタレンスルフィン酸ナトリウム (14.3g)およびDMF(70ml)の混合物を攪拌して120℃で5時間 攪拌した。混合物を蒸発させて残渣を酢酸エチルと2N水酸化ナトリウム水溶液 で分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させて、4−(2− ナフチルスルホニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.64 g)を得て、さらに精製することなく用いた。 得られた物質の一部(0.56g)、及びトリフルオロ酢酸(5ml)の混合 物を周囲温度で1時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈して2N水酸化ナト リウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させて 、4−(2−ナフチルスルホニル)ピペリジン(0.18g)を得た; 上記で用いた2−ナフタレンスルフィン酸ナトリウムは以下のようにして得た :− 2−ナフタレンスルホン酸クロリド(15.9g)を、70℃に温めておいた 亜硫酸ナトリウム(33g)、炭酸水素ナトリウム(11.6g)及び水(66 ml)の攪拌混合物に2時間で一部づつ加えた。生成した混合物を75℃で1時 間攪拌して周囲温度で16時間保存した。沈殿物を分離した。こうして2−ナフ タレンスルフィン酸ナトリウム(31g)を得た。 【実施例76】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを4−(2−ナフチルチオ)ピペリジンと反応させて4− (2−ナフチルチオ)−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカル ボニル]ピペリジンを62%の収率で得た; 元素分析 C26293OS 実測値 C、72.2;H、6.7;N、9.7% 理論値 C、72.4;H、6.8;N、9.7% 出発物質として用いた4−(2−ナフチルチオ)ピペリジンは以下のようにし て得た:− 2−ナフタレンチオール(2.34g)のDMF(10ml)溶液を、10℃ に冷却しておいた水素化ナトリウム(60%鉱油分散液、0.65g)及びDM F(20ml)の攪拌混合物に滴下した。生成した混合物を0℃で30分間攪拌 した。4−メシロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.9g )のDMF(40ml)溶液を滴下した。混合物をそのまま周囲温度まで戻した 。混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウム で乾燥して蒸発させた。残渣は、展開溶媒として塩化メチレンを用いたカラムク ロマトグラフィーにより精製した。こうして4−(2−ナフチルチオ)ピペリジ ン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.65g)を得た。 得られた物質及びトリフルオロ酢酸の混合物を周囲温度で30分間攪拌した。 混合物を酢酸エチルで希釈して2N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層 を無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。こうして4−(2−ナフチルチ オ)ピペリジン(0.32g)を得た; 【実施例77】 実施例1の記載に類似の手順を用いて1−(4−ピリジル)ピペリジン−4− カルボニルクロリドを2−ヒドロキシメチル−4−(2−ナフチルスルホニル) ピペラジンと反応させて2−ヒドロキシメチル−4−(2−ナフチルスルホニル )−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン を42%の収率で得た; 元素分析 C263044S 0.25EtAc 0.75H2O 実測値 C、61.2;H、6.2;N、10.4% 理論値 C、61.2;H、6.4;N、10.6% 出発物質として用いた2−ヒドロキシメチル−4−(2−ナフチルスルホニル )ピペラジンは49%の収率で、実施例2の記載に類似の手順を用いて2−ヒド ロキシメチルピペラジン(J.Med.Chem.,1990,33,142) 及び2−ナフチルスルホニルクロリドを反応させることにより得た; 【実施例78】 1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.208g)を、−(6−クロロ ナフト−2−イルスルホニル)グリシン(0.39g)のDMF(10ml)溶 液に加え、混合物を周囲温度で30分間攪拌した。1−(4−ピリジル)ピペラ ジン(0.21g)を加え、混合物を周囲温度で18時間攪拌した。混合物を酢 酸エチルと水で分配した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥 して蒸発させた。残渣をヘキサン、酢酸エチル及びメタノール混合溶媒から再結 晶した。こうして1−[2−(6−クロロナフタレンスルホンアミド)アセチル ]−4−(4−ピリジル)ピペラジン(0.179g、20%)を得た(融点 192−193℃): 元素分析 C2121ClN43S 実測値 C、56.5;H、4.8;N、12.4% 理論値 C、56.7;H、4.8;N、12.6% 出発物質として用いた−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)グリシ ンは以下のようにして得た:− トリエチルアミン(0.278g)を、6−クロロナフト−2−イルスルホニ ルクロリド(0.522g)、グリシンメチルエステル塩酸塩(0.251g) 及び塩化メチレン(10ml)の攪拌混合物に加え、混合物を周囲温度で1時間 攪拌した。混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫 酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。残渣をメタノールから再結晶して、− (6−クロロナフト−2−イルスルホニル)グリシン(0.46g)を得た。 得られた物質及び2N水酸化ナトリウム水溶液(3ml)の混合物を周囲温度 で30分間攪拌した。混合物をジエチルエーテルと水で分配した。水層を2N塩 酸水溶液の添加により酸性にして酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び塩水で 洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。こうして必要とする出発 物質(0.39g)を得て、さらに精製することなく用いた。 【実施例79】 1−(4’−エトキシカルボニルビフェニル−4−イルスルホニル)−4−[ 1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン(0.08 g)、2N水酸化ナトリウム水溶液(0.28ml)、水(2ml)及びメタノ ール(10ml)の混合物を攪拌して3時間加熱還流した。混合物を水に注ぎ、 塩化メチレンで抽出した。水性懸濁液を濾過した。得られた固体を水に再度懸濁 させた。混合物を氷酢酸の添加により酸性にして2時間攪拌した。固体を分離し て水及びジエチルエーテルで洗浄して乾燥した。こうして1−(4’−カルボキ シビフェニル−4−イルスルホニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン −4−イルカルボニル]ピペラジン(0.035g)を得た; 【実施例80】 エタンチオール(0.15ml)を、3℃に冷却しておいた水素化ナトリウム (60%鉱油分散液、0.083g)のDMPU(3ml)攪拌懸濁液に加え、 混合物を攪拌し、そのまま30分間以上周囲温度まで戻した。1−(6−メトキ シナフト−2−イルスルホニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −イルカルボニル]ピペラジン(0.1g)のDMPU(2ml)溶液を加え、 混合物を110℃で90分間攪拌した。混合物を周囲温度まで冷却し、塩化メチ レンと水で分配した。有機層を多少過剰の2N水酸化ナトリウム水溶液で振った 。生成した沈殿物を分離して乾燥した。こうして1−(6−ヒドロキシナフト− 2−イルスルホニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカル ボニル]ピペラジンナトリウム塩(0.052g)を得た; 元素分析 C252744S 3H2O Na 実測値 C、53.8;H、5.6;N、10.0% 理論値 C、53.9;H、5.9;N、10.1% 【実施例81】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを2−[1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−2 −イル]酢酸メチルと反応させて2−メトキシカルボニルメチル−1−(2−ナ フチルスルホニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボ ニル]ピペラジンを90%の収率でガラス状物質として得た; 元素分析 C283245S 0.5H2O 実測値 C、61.7;H、6.3;N、10.3% 理論値 C、61.65;H、6.05;N、10.3% 出発物質として用いた2−[1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−2 −イル]酢酸メチルは以下のようにして得た:− 実施例2の記載に類似の手順を用いて2−(1−ベンジルピペラジン−3−イ ル)酢酸メチル(J.Chem.Soc.Perkin I,1992,103 5)を2−ナフチルスルホニルクロリドと反応させて2−[4−ベンジル−1− (2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−2−イル]酢酸メチルを90%の収率 で得た。 得られた物質を、出発物質の調製に関する実施例44の一部である第2段落の 記載に類似の手順を用いて1−クロロエチルクロロホルメートと反応させた。こ うして2−[1−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−2−イル]酢酸メチ ルを87%の収率で得た; 【実施例82】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを1−(6−ブロモナフト−2−イルスルホニル)ピペラ ジン−3−カルボン酸エチルと反応させて4−(6−ブロモナフト−2−イルス ルホニル)−2−エトキシカルボニル−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン −4−イルカルボニル]ピペラジンを42%の収率で得た(融点 117−12 1℃); 元素分析 C2831BrN45S 実測値 C、54.2;H、5.2;N、9.0% 理論値 C、54.6;H、5.1;N、9.1% 出発物質として用いた1−(6−ブロモナフト−2−イルスルホニル)ピペラ ジン−3−カルボン酸エチルは71%の収率で、出発物質の調製に関する実施例 44の一部の記載に類似の手順を用いて1−ベンジルピペラジン−2−カルボン 酸エチルと6−ブロモナフト−2−イルスルホニルクロリドを反応させることに より得た。 【実施例83】 実施例61の記載に類似の手順を用いて、4−(6−ブロモナフト−2−イル スルホニル)−2−エトキシカルボニル−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジ ン−4−イルカルボニル]ピペラジンを加水分解して4−(6−ブロモナフト− 2−イルスルホニル)−2−カルボキシ−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジ ン−4−イルカルボニル]ピペラジンを92%の収率で得た(融点 216−2 22℃、分解); 元素分析 C2627BrN45S 0.5H2O 実測値 C、52.4;H、4.8;N、9.3% 理論値 C、52.35;H、4.7;N、9.4% 【実施例84】 実施例20の記載に類似の手順を用いて、4−(6−ブロモナフト−2−イル スルホニル)−2−カルボキシ−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4− イルカルボニル]ピペラジンをモルホリンと反応させて4−(6−ブロモナフト −2−イルスルホニル)−2−モルホリノカルボニル−1−[1−(4−ピリジ ル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジンを60%の収率で得た(融点 235−237℃); 元素分析 C3034BrN55S H2O 実測値 C、53.7;H、5.2;N、10.2% 理論値 C、53.5;H、5.35;N、10.4% 【実施例85】 1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−[1−(4,6−ジク ロロ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピペリジン−4−イルカルボニル] ピペラジン(0.891g)、酸化マグネシウム(0.5g)、10%パラジウ ム/カーボン触媒(0.2g)及びDMF(15ml)の混合物を水素雰囲気下 で水素の吸収がなくなるまで攪拌した。混合物を濾過して濾液を酢酸エチルと水 で分配した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。こうして1 −(2−ナフチルスルホニル)−4−[1−(1,3,5−トリアジン−2−イ ル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン(0.36g)を得た; 【実施例86】 実施例56の記載に類似の手順を用いて、2−アミノ−4−クロロ−6−メチ ルピリミジンを1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−(4−ピ ペリジニルカルボニル)ピペラジンと反応させた。反応混合物を蒸発により元の 体積の半分まで濃縮して周囲温度まで冷却した。形成された沈殿物を分離してジ エチルエーテルで洗浄し、乾燥した。こうして4−[1−(2−アミノ−6−メ チルピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イルカルボニル]−1−(6−ク ロロナフト−2−イルスルホニル)ピペラジンを39%の収率で得た(融点 2 10−212℃); 元素分析 C2529ClN63S 0.4H2O 実測値 C、56.3;H、5.5;N、15.3% 理論値 C、55.9;H、5.6;N、15.7% 【実施例87】 実施例56の記載に類似の手順を用いて、4−クロロピリミジンを4−(6− クロロナフト−2−イルスルホニル)−1−(4−ピリジニルカルボニル)ピペ ラジン−2−カルボン酸メチルと反応させて、反応生成物を、次第に極性が増加 する塩化メチレン及びメタノール混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーに より精製して4−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−2−メトキシカ ルボニル−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペ ラジンを77%の収率で得た; 元素分析 C2628ClN55S 0.2CH2Cl2 実測値 C、54.5;H、5.2;N、11.8% 理論値 C、54.7;H、4.9;N、12.2% 出発物質として用いた4−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−1− (4−ピリジニルカルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸メチルは以下のよう にして得た:− ベンジルクロロホルメート(8.5g)を、5℃に冷却しておいたピペリジン −4−カルボン酸エチル(7.85g)、トリエチルアミン(6.95ml)及 び塩化メチレン(50ml)の攪拌混合物に滴下した。混合物を周囲温度で18 時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと2N塩酸水溶液で分配した。有機層を水及 び塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。残渣をメタノー ル(100ml)に溶解して2N水酸化ナトリウム水溶液(125ml)を加え た。混合物を周囲温度で1時間攪拌した。混合物を蒸発により濃縮して残渣をジ エチルエーテルと水で分配した。水層を濃縮した塩酸水溶液の添加によりpH3 まで酸性にして混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出有機層を水洗し、無水硫酸 マグネシウムで乾燥して蒸発させ、1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン− 4−カルボン酸(10.1g)を得た。 オキサリルクロリド(0.429ml)及びDMF(1滴)を、1−ベンジル オキシカルボニルピペリジン−4−カルボン酸(0.622g)の塩化メチレン (20ml)攪拌溶液に加えた。混合物を周囲温度で2時間攪拌し、そして蒸発 させた。残渣を塩化メチレン(10ml))に溶解して、0℃に冷却しておいた 4−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)ピペラジン−3−カルボン酸メ チル(0.93g)、トリエチルアミン(0.7ml)及び塩化メチレン(10 ml)の攪拌混合物に加えた。混合物を周囲温度で2時間攪拌した。混合物を酢 酸エチルと2N塩酸水溶液で分配した。有機層を飽和重曹水、水及び塩水で洗浄 し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。残渣は、展開溶媒として次第 に極性が増加するヘキサン及び酢酸エチル混合溶媒を用いたカラムクロマトグラ フィーにより精製した。こうして1−(1−ベンジルオキシカルボニルピペリジ ン−4−イルカルボニル)−4−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)ピ ペラジン−2−カルボン酸メチル(1.21g)を得た; 得られた物質の一部(0.512g)及び臭化水素ガスの氷酢酸飽和溶液(5 ml)の混合物を周囲温度で20分間攪拌した。ジエチルエーテル(100ml )を加えて混合物を激しく攪拌した。沈殿物を分離して、ジエチルエーテルで洗 浄して乾燥した。こうして4−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−1 −(4−ピペリジニルカルボニル)ピペラジン−2−カルボン酸メチルを得て、 さらに精製することなく使用した。 中間体として用いた上記の4−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)ピ ペラジン−3−カルボン酸メチルは、出発物質の調製に関する実施例44の一部 の記載に類似の手順により、1−ベンジルピペラジン−2−カルボン酸メチル(Helv.Chim.Acta ,1962,45,2383に記載された対応す るエチルエステルと類似の方法により調製した)と6−クロロナフト−2−イル スルホニルクロリドの反応により得た。 【実施例88】 4−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−2−メトキシカルボニル− 1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン(0 .362g)、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.3ml)及びメタノール(5 ml)の混合物を攪拌して30分間加熱還流した。混合物を2N塩酸水溶液(2 ml)の添加により酸性にして蒸発させた。残渣を乾燥して2−カルボキシ−4 −(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−1−[1−(4−ピリジル)ピ ペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン(0.41g)を得た; 元素分析 C2526ClN55S 2NaCl 2H2O HCl 実測値 C、41.0;H、4.2;N、9.4% 理論値 C、40.9;H、4.3;N、9.6% 【実施例89】 ()−4−クロロスチリルスルホニルクロリド(0.12g)の塩化メチレ ン(2ml)溶液を、4−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボ ニル]アニリン(0.141g)の塩化メチレン(10ml)攪拌懸濁液に加え た。混合物を周囲温度で64時間攪拌した。生成した固体を分離して塩化メチレ ンで洗浄した。残渣を展開溶媒として塩化メチレンとメタノールの10:1混合 溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして−{4−[ 4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニル]フェニル}−() −4−クロロスチレンスルホンアミド(0.089g)を得た(融点 207− 209℃); 元素分析 C2423ClN43S 0.25H2O 実測値 C、59.0;H、4.9;N、11.3% 理論値 C、59.1;H、4.9;N、11.5% 出発物質として用いた4−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イルカル ボニル]アニリンは以下のようにして得た:− 4−ニトロベンゾイルクロリド(4.64g)を、4℃に冷却しておいた1− (4−ピリジル)ピペラジン(4.08g)、トリエチルアミン(3.48ml )及びDMF(50ml)の攪拌懸濁液に加えた。混合物を4℃で1時間攪拌し 、周囲温度で16時間攪拌した。混合物を塩化メチレンと水で分配した。有機層 を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して蒸発させた。残渣は、展開溶 媒として塩化メチレンとメタノールの10:1混合溶媒を用いたカラムクロマト グラフィーにより精製した。こうして4−[4−(4−ピリジル)ピペラジン− 1−イルカルボニル]ニトロベンゼン(5.09g)を得た(融点 158−1 60℃)。 得られた物質の一部(3.74g)、10%パラジウム/カーボン触媒(0. 3g)、1N塩酸水溶液(24ml)及びメタノール(75ml)の混合物を水 素雰囲気下で水素の吸収がなくなるまで攪拌した。混合物を濾過して濾液を蒸発 させた。残渣を水(25ml)に溶解して1N水酸化ナトリウム水溶液の添加に よりpH10までアルカリ性にした。得られた沈殿物を分離して水洗して乾燥し た。こうして4−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イルカルボニル]ア ニリン(2.91g)を得た(融点 254−256℃)。 【実施例90】 実施例89の記載に類似の手順を用いて4−[4−(4−ピリジル)ピペラジ ン−1−イルカルボニル]アニリンを4’−ブロモ−4−ビフェニリルスルホニ ルクロリドと反応させて−{4−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イ ルカルボニル]フェニル}−4’−ブロモ−ビフェニリルスルホンアミド塩酸塩 を90%の収率で得た(融点 201−205℃); 元素分析 C2825BrN43S HCl 0.5H2O 実測値 C、54.0;H、4.4;N、9.0% 理論値 C、54.0;H、4.4;N、9.0% 【実施例91】 実施例20の記載に類似の手順を用いて、4−(6−ブロモナフト−2−イル スルホニル)−2−カルボキシ−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4− イルカルボニル]ピペラジンをグリシンメチルエステルと反応させて4−(6− ブロモナフト−2−イルスルホニル)−2−[−(メトキシカルボニルメチル )カルバモイル]−1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニ ル]ピペラジンを76%の収率でガラス状物質として得た; 元素分析 C2932BrN56S 0.75H2O 実測値 C、51.9;H、5.0;N、10.2% 理論値 C、51.9;H、5.0;N、10.4% 【実施例92】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピペリジニルカルボニル) −4−(4−ピリジル)ピペラジンを6−ブロモナフト−2−イルスルホニルク ロリドと反応させて1−[1−(6−ブロモナフト−2−イルスルホニル)ピペ リジン−4−イルカルボニル]−4−(4−ピリジル)ピペラジンを20%の収 率で得た(融点 229−230℃); 出発物質として用いた1−(4−ピペリジニルカルボニル)−4−(4−ピリ ジル)ピペラジンは以下のようにして得た:− ジ−tert−ブチル−ジカーボネート(5.09g)を、0℃に冷却してお いたピペリジン−4−カルボン酸(3g)、炭酸ナトリウム(2.48g)、1 ,4−ジオキサン(20ml)及び水(20ml)の攪拌混合物に加えた。混合 物を周囲温度で18時間攪拌した。混合物を蒸発により元の体積の1/3に濃縮 して、飽和硫酸水素ナトリウム水溶液をpH2から3になるまで加えた。混合物 を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム で乾燥して蒸発させて、1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−カ ルボン酸(4.36g)を得て、さらに精製することなく使用した。 実施例14の記載に類似の手順を用いて、得られた物質の一部(1.41g) を1−(4−ピリジル)ピペラジンと反応させて1−(1−tert−ブトキシ カルボニルピペリジン−4−イルカルボニル)−4−(4−ピリジル)ピペラジ ンを20%の収率で得た; 得られた物質(0.45g)、4N塩酸水溶液(2ml)及びジエチルエーテ ル(15ml)の混合物を周囲温度で18時間攪拌した。混合物を蒸発させて1 −(4−ピペリジニルカルボニル)−4−(4−ピリジル)ピペラジン(0.3 1g)を得て、さらに精製することなく使用した。 【実施例93】 以下に、式Iの化合物もしくはその薬学的に受容できる塩(以下、化合物Xで 表す)を含んだ、ヒトにおける治療的又は予防的な使用のための代表的な薬学的 投与形態を示す: (a)錠剤I mg/錠 化合物X 100 ラクトースPh.Eur 182.75 クロスカルメロースナトリウム(Croscarmellose sodium) 12.0 トウモロコシデンプンペースト(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (b)錠剤II mg/錠 化合物X 50 ラクトースPh.Eur 223.75 クロスカルメロースナトリウム 6.0 トウモロコシデンプン 15.0 ポリビニルピロリドン(5%w/vペースト) 2.25 ステアリン酸マグネシウム 3.0 (c)錠剤III mg/錠 化合物X 1.0 ラクトースPh.Eur 93.25 クロスカルメロースナトリウム 4.0 トウモロコシデンプンペースト(5%w/vペースト) 0.75 ステアリン酸マグネシウム 1.0 (d)カプセル mg/カプセル 化合物X 10 ラクトースPh.Eur 488.5 ステアリン酸マグネシウム 1.5 (e)注射I 50mg/ml 化合物X 5.0%w/v 1M水酸化ナトリウム水溶液 15.0%v/v 0.1M塩酸水溶液 (pH7.6に調整) ポリエチレングリコール400 4.5%w/v 注射用水 100%になるまで (f)注射II 10mg/ml 化合物X 1.0%w/v リン酸ナトリウムBP 3.6%w/v 0.1M水酸化ナトリウム水溶液 15.0%v/v 注射用水 100%になるまで (g)注射III 1mg/ml、pH6に 緩衝剤で調整 化合物X 0.1%w/v リン酸ナトリウムBP 2.26%w/v クエン酸 0.38%w/v ポリエチレングリコール400 3.5%w/v 注射用水 100%になるまで 上の製剤は薬学的分野において周知の従来法により調製できる。錠剤(a)− (c)は従来法により腸溶性に被覆されていてもよく、例えば酢酸フタル酸セル ロースの被覆を提供する等である。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年7月29日 【補正内容】 本発明の化合物は、抗凝血治療の必要を示す様々な病的疾患、例えば、冠動脈 や脳血管性疾患などの血栓形成の治療又は予防において効果を有する。さらにこ のような疾患の例には心血管、脳血管の病的疾患、例えば、心筋梗塞、アテロー ム硬化血小板形成、静脈性又は動脈性血栓症、血友病、血管形成術や冠動脈バイ パス手術後の再閉塞、再狭窄を含む血管障害、血管手術適用後の血栓形成、人工 心臓バルブの導入、もしくは血液の再循環、大脳脈梗塞、大脳脈血栓、卒中、大 脳脈塞栓症、肺動脈塞栓症、虚血又は狭心症(不安定な狭心症も含む)等も含む 。 本発明中の化合物は、ex-vivoでの凝血阻害剤として、例えば、全血、あるい は第Xa因子含有の疑いがあり、凝血が障害となるような生物学的サンプルの貯 蔵等にも用いることができる。 本発明の1つの態様では、式I(以下に述べる)に示すアミノヘテロ環誘導体 、もしくはその薬学的に受容できる塩を提供する: {式中、G1はCH又はNであり; G2はCH又はNであり; G3はCH又はNであり; mは1又は2であり; R1は水素、アミノ、ハロゲノ、シアノ、(1−4C)アルキル又は(1−4C )アルコキシ基であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3は一緒になって(1−4C)アルキレンを形成し、 L1は(1−4C)アルキレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして 式中、L1中の1又は2のメチレン基、ならびにR2とR3が結合して形成された 環は、(1−4C)アルキル基を任意に有し; Aはカルボニル基への直接結合であるか、又はAは(1−4C)アルキレン基で あり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中rは0又は1であり、 T2はCH又はNであり、 T3はCH又はNであり、 R4は水素又は(1−4C)アルキル基であり、 R5は水素又は(1−4C)アルキル基であり、 又はR4とR5が一緒になって(1−4C)アルキレン、メチレンカルボニル又は カルボニルメチレン基を形成し、又はR4は、R4とT2を含む5又は6員環を形 成するL2中のメチレン基に結合する(2−3C)アルキレン基であり、又はR5 はR5とT3を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合する(2− 3Cアルキレン基であり、 L2は(1−4C)アルキレン、(3−6C)シクロアルカン−1,2−ジイル、 (1−3C)アルキレン−カルボニル又はフェニレン基であり、そしてrが1の 場合、L2はカルボニル−(1−3C)アルキレン基でもよく、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5、R4とL2又は R5とL2が結合して形成される環は、オキソ、カルボキシ、(1−4C)アルコ キシカルボニル、カルバモイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、, −ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル 、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボ ニル、4−(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル、−フェニ ルカルバモイル、 本発明のある種のアミノヘテロ環誘導体は、溶媒和物でない形と同様に、溶媒 和物、例えば、水和形等で存在し得ると理解されなければならない。また本発明 は第Xa因子阻害活性を有するそのような全ての溶媒和物を含むと理解されなく てはならない。 また、先に定義した式の化合物のあるものが、1又はそれ以上の不斉炭素によ って光学活性体、あるいはラセミ体として存在する限りにおいて、本発明は、第 Xa因子阻害効果を有したいかなる光学活性体、あるいはラセミ体も含むと理解 されなくてはならない。光学活性体の合成は当業者に周知の有機化学の常法によ り実行され、例えば、光学活性の出発原料から合成するか、又はラセミ体の光学 分割等である。 本発明のさらなる態様では、式Iaに示すアミノヘテロ環誘導体、もしくは、 その薬学的に受容できる塩を提供する: {式中、G1はCH又はNであり; G2はCH又はNであり; mは1又は2であり; R1は水素、アミノ、ハロゲノ、シアノ、(1−4C)アルキル又はアルコキシ 基であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中R2とR3は一緒になって(1−4C)アルキレン基を形成し、 L1は(1−4C)アルキレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基、ならびにR2とR3が結合して形成 された環は、(1−4C)アルキル基を任意に有し、 そして式中、該ヘテロアリール基又はヘテロアリールを含む置換基中のヘテロア リール部分は、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる3個までのヘテロ原 子を含む5又は6員環を含み、 そして式中、該フェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ、フェニ ルスルフィニル、フェニルスルフォニル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリー ルチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフォニル、ベンジル 又はベンゾイル基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキル、 (1−4C)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、( 1−4C)アルコキシカルボニル、-(1−4C)アルキルカルバモイル、N, N−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ −(1−4C)アルキルアミノ、(2−4C)アルカノイルアミノ及びテトラゾ リル基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有している}。 上で言及された一般的な語に好適なものは以下に示されるものを含む。 mが2の場合、各R1は独立に水素、アミノ、ハロゲノ、シアノ、(1−4C )アルキル及び(1−4C)アルコキシ基から選ばれる。 R1がハロゲノ基の場合のR1、M2又はM3中のハロゲノ置換基、又はQ中のハ ロゲノ置換基に好適な基は、例えばフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード基であ る。 R1が(1−4C)アルキル基の場合のR1、M1、M2又はM3中の(1−4C )アルキル置換基、又はQ中の(1−4C)アルキル置換基の好適なものは、例 えば、メチル、エチル、プロピル、イソピロピル、ブチル、イソブチル、sec −ブチル又はtert−ブチル基である。 R1が(1−4C)アルコキシ基の場合のR1、M2又はM3中の(1−4C)ア ルコキシ置換基、又はQ中の(1−4C)アルコキシ置換基に好適なものは、例 えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ又はブトキシ基である 。 R4、R5又はR6が(1−4C)アルキル基の場合のR4、R5又はR6に好適な ものは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル又はsec −ブチル基である。 R2とR3、R4とR5、又はR5とR6が一緒になって形成される(1−4C)ア ルキレン基に好適なものは、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン又はテ トラメチレン基である。 L2中のメチレン基に結合していてもよいR4、L2中のメチレン基に結合して いてもよいR5、又は式中のL3のメチレン基に結合していてもよいR6による(2 −3C)アルキレン基に好適なものは、例えば、エチレン又はトリメチレン基で ある。 L1、L2又はL3が(1−4C)アルキレン基の場合に好適なものは、例えば 、メチレン、エチレン、トリメチレン又はテトラメチレン基であり、 L2又はL3が(3−6C)シクロアルカン−1,2−ジイル基の場合に好適なも のは、例えば、シクロプロパン−1,2−ジイル、シクロブタン−1,2−ジイル 、シクロペンタン−1,2−ジイル又はシクロヘキサン−1,2−ジイルであり、 (1−3C)アルキレンカルボニル基の場合に好適なものは、例えば、メチレン カルボニル、エチレンカルボニル又はトリメチレンカルボニル基であり、フェニ レン基の場合に好適なものは、例えば、1,3−又は1、4−フェニレン基であ る。L2とL3がカルボニル−(1−3C)アルキレン基の場合に好適なものは、 例えば、カルボニルメチレン、カルボニルエチレン又はカルボニルトリメチレン 基である。 式中のM1、M2又はM3に存在していてもよい置換基に好適なものは、例えば 、以下のものを含む: (1−4C)アルコキシカルボニル基:メトキシカルボニル、エトキシカルボニ ル、プロポキシカルボニル及びtert−ブトキシカルボニル基; −(1−4C)アルキルカルバモイル基:−メチルカルバモイル、−エチ ルカルバモイル及び−プロピルカルバモイル基; ,−ジ−[(1−4C)アルキル]カルバモイル基:,−ジメチルカルバ モイル、−エチル−−メチルカルバモイル及び,−ジエチルカルバモイ ル 基; 4−(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル基:4−メチルピペ ラジン−1−イルカルボニル及び4−エチルピペラジン−1−イルカルボニル基 ; ,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル基:,−ジメチルカルバモイ ル、−エチル−−メチルカルバモイル及び,−ジエチルカルバモイル基 。 Aが(1−4C)アルキレン基の場合に好適なものは、例えば、メチレン、エ チレン、トリメチレン及びテトラメチレン基である。 M1が式: NR2−L1−T13 の基の場合、この基の表示の順番は基の結合方向に関して重要であると理解され なければならない。こうしてヘテロ環基(例えば、G1とG2がそれぞれCHであ るとき、置換基R1を有するピリジル基)に結合するのはNR2基である。またN R2基中でL1に結合しているのはN原子であると理解されなくてはならない。同 様にR2はL1ではなく、N原子に結合する。同様にT13基中でも式IのA(A が直接結合である場合は、式I中のCO基)に結合しているのはT1基であり、 R3は式IのAではなくT1に結合している。同様な規定がM2とM3の結合、ある いはM2又はM3中のT2、T3及びNR6基の結合にも適用される。 R4が、T2とR4を含む5又は6員環を形成するL1のメチレン基に結合するエ チレン及びトリメチレン基等の(2−3C)アルキレン基の場合、T2がNであ るとき形成される好適な環は、例えば、ピロリジン−1,3−ジイル、ピペリジ ン−1,3−ジイル及びピペリジン−1,4−ジイル基であり、T2がCHである 時形成される好適な環は、例えば、シクロペンタン−1,3−ジイル、シクロヘ キサン−1,3−ジイル及びシクロヘキサン−1,4−ジイル基であると理解され なくてはならない。そのような環状システムは、また、例えば、R4がL2中のメ チレン基に結合している場合、好適である。 本発明のアミノヘテロ環誘導体の薬学的に受容できる塩に好適なものは、例え ば、十分に塩基性の本発明のアミノヘテロ環誘導体の酸付加塩であり、例えば、 無機又は有機酸との酸付加塩であり、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸 、トリフルオロ酢酸、クエン酸又はマレイン酸塩との酸付加塩である。加えて、 十分に酸性の本発明のアミノヘテロ環誘導体の薬学的に受容できる塩に好適なも のは、アルカリ金属塩であり、例えば、ナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土 類金属塩であり、例えばカルシウム又はマグネシウム塩、アンモニウム塩又は生 理学的に受容できるカチオンを供給する有機塩基、例えば、メチルアミン塩、ジ メチルアミン塩、トリメチルアミン塩、ピペリジン塩、モルホリン塩又はトリス −(2−ヒドロキシエチル)アミン塩である。 本発明の特定の化合物は、例えば、式I又はIaに表されるアミノヘテロ環誘 導体、もしくはその薬学的に受容できる塩を含み、ここで特に断らない場合、各 G1、G2、G3、m、R1、M1、A、M2、M3、X及びQは前記又は本発明の特 定の化合物件に関するこの節で定義される意味を有する: (a)G1、G2、G3は各々CHであり; (b)G1とG2は各々CHで、G3はNであり、又はG1はNで、G2とG3は各々 CHであり; (c)mは1で、R1は水素であり; (d)Aはカルボニル基への直接結合であり; (e)Aは(1−4C)アルキレン基であり; (f)M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はCH又はNであり、T3はCH又はNであり、 R4は水素又は(1−4C)アルキル基であり、R5は水素又は(1−4C)アル キル基であり、又はR4とR5が一緒になって(1−4C)アルキレン基を形成し 、又はR4は、R4とT2を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合 す る(2−3C)アルキレン基であり、そして L2は(1−4C)アルキレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5、又はR4とL2 が結合して形成される環は、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、 カルバモイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、,−ジ−(1−4 C)アルキルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカル ボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル、4−(1− 4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル、−フェニルカルバモイル、 (1−4C)アルキル及びフェニル−(1−4C)アルキル基からなる群より選 ばれる置換基を任意に有してもよく、 そして式中、該置換基中のいかなるヘテロ環基も、任意に1又は2の(1−4C )アルキル置換基を有してもよく、 そして式中、M2中のいかなるフェニル基も、ハロゲノ、(1−4C)アルキル 及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意 に有してもよい]で表される基であり; (g)M3はXへの直接結合であり; (h)M3は式: L3−(NR6)s [式中、sは1であり、R6は水素又は(1−4C)アルキル基であり、L3は (1−4C)アルキレン又はカルボニル−(1−3C)アルキレン基であり、 そして式中、L3中の1又は2のメチレン基は、(1−4C)アルキル、ヒドロ キシ−(1−4C)アルキル及びフェニル−(1−4C)アルキル基からなる群 より選ばれる置換基を任意に有してもよく、 そして式中、M3中のいかなるフェニル基も、ハロゲノ、(1−4C)アルキル 及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意 に有してもよい]で表される基であり; (i)Xは、チオ、スルフィニル又はスルフォニル基であり; (j)Xは、スルフォニル基であり; (k)Xは、カルボニル、カルボニルオキシ、カルボニルアミノ又は−(1− 4C)アルキルカルボニルアミノ基であり; (l)Xは、スルフォニルアミノ基であり、又はT3がCHで、M3がXへの直接 結合である場合には、Xはアミノスルフォニル基でもよく; (m)Xは、メチレン、(1−4C)アルキルメチレン又はジ−(1−4C)ア ルキルメチレン基であり; (n)Qは、フェニル、ナフチル又はフェニル−(1−4C)アルキル基であり 、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキル 、(1−4C)アルコキシ、フェニル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルス ルフィニル、フェニルスルフォニル、ベンジル及びベンゾイル基からなる群より 選ばれる1、2又は3の置換基を任意に有し、そして式中、フェニル置換基又は フェニル基を含む置換基中のフェニル基は、ハロゲノ、(1−4C)アルキル及 び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に 有してもよく; (o)Qは、フェニル置換基と、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロ ル、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれ る1又は2の置換基を任意に有し、そして式中、フェニル置換基はハロゲノ、ト リフルオロメチル、シアノ、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ 基からなる群より選ばれる4個までの置換基を任意に有し; (p)Qは、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキル及 び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1、2又は3の置換基を任 意に有するフェニル−(1−4C)アルキル、フェニル−(2−4C)アルケニ ル又はフェニル−(2−4C)アルキニル基であり; (q)Qは、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキル及 び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1、2又は3の置換基を任 意に有するフェニル−(1−4C)アルケニル基であり; (r)Qは、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘ テロアリールスルフィニル及びヘテロアリールスルフォニル基からなる群より選 ばれる1置換基を有するフェニル又はフェニル−(1−4C)アルキル基であり 、式中、ヘテロアリール置換基又はヘテロアリールを含む置換基中のヘテロアリ ー ル基が、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる3個までのヘテロ原子を含 む5又は6員環のヘテロアリール単環からなり、そして式中、該ヘテロアリール 基又はヘテロアリールを含む置換基は、ハロゲノ、(1−4C)アルキル及び( 1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し ; (s)Qは、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ及び ヘテロアリールスルフォニル基からなる群より選ばれる1置換基を有するフェニ ル基であり、式中、ヘテロアリール置換基又はヘテロアリールを含む置換基中の ヘテロアリール基は、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾイル、オキサ ゾリル、チアゾリル、1,2,3−トリアゾリル及び1,2,4−トリアゾリル基か らなる群より選ばれ、そして式中、該ヘテロアリール又はヘテロアリールを含む 置換基は、ハロゲノ及び(1−4C)アルキル基からなる群より選ばれる1又は 2の置換基を任意に有し; (t)Qは、ヒドロキシ、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、(1−4C )アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置 換基を任意に有するナフチル基であり; (u)Qは、ベンゾフラニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル 、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、インドリル、ベンズイミダゾ リル、インダゾリル、ベンズオキサゾリル及びベンゾチアゾリル基からなる群よ り選ばれる2個までのヘテロ原子を含むヘテロ環部分であり、そしてQは、ハロ ゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキル及び(1−4C)ア ルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し; (v)Qは、ベンゾフラニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル 、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、インドリル、ベンズイミダゾ リル、インダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ジベンゾフラニ ル及びジベンゾチエニル基からなる群より選ばれる2個までのヘテロ原子を含む ヘテロ環部分であり、そして、Qは、ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、 (1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1 又は2の置換基を任意に有し; (w)Qは、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロリジ ニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル 、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサ ジアゾリル、チアジアゾリル及びテトラゾリル基からなる群より選ばれる4個ま でのヘテロ原子を含むヘテロ環部分であり、そして、Qは、ハロゲノ、シアノ、 カルボキシ、カルバモイル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−4C) アルキル、(1−4C)アルコキシ、−(1−4C)アルキルカルバモイル及 び,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル基からなる群より選ばれる1 又は2の置換基を任意に有し; (x)Qは、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、 オキサゾリル及びチアゾリル基からなる群より選ばれる2個までのヘテロ原子を 含むヘテロ環部分であり、そして、Qは、ハロゲノ、(1−4C)アルキル、( 1−4C)アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ 、フェニルスルフィニル、フェニルスルフォニル、ヘテロアリールオキシ、ヘテ ロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフォニル、 ベンジル及びベンゾイル基からなる群より選ばれる2個までのヘテロ原子を含む ヘテロ環部分であり、式中、ヘテロアリール置換基又はヘテロアリールを含む置 換基中のヘテロアリール基は、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラゾリル 、オキサゾリル及びチアゾリル基からなる群より選ばれ、 そして式中、該フェニル基又はフェニルを含む置換基、ヘテロアリール基又はヘ テロアリールを含む置換基は、ハロゲノ、(1−4C)アルキル及び(1−4C )アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し;又は (y)Qは、チエニル、ピリジル、オキサゾリル及びチアゾリル基からなる群よ り選ばれる2個までのヘテロ原子を含むヘテロ環部分であり、そして、Qは、フ ェニル、チエニル、ピリジル、ピリミジニル、オキサゾリル及びチアゾリル基か らなる群より選ばれる置換基を有し、その置換基は、ハロゲノ、(1−4C)ア ルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基 を任意に有し、そして、Qは、ハロゲノ及び(1−4C)アルキル基からなる群 より選ばれる置換基をさらに任意に有する。 本発明において望ましい化合物は、式Iで表されるヘテロ環誘導体、もしくは その薬学的に受容できる塩である: {式中G1、G2及びG3は各々CHであり、又はG1とG2は各々CHで、G3はN であり、又はG1はNで、G2とG3は各々CHであり; mは1又は2であり、R1は各々水素、アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シ アノ、メチル、エチル及びメトキシ基から独立に選ばれる基であり、 トリエチルアミン(14.2ml)を加え、そして混合物を16時間攪拌した。 混合物に2N塩酸水溶液を加えて酸性にして、酢酸エチルで抽出した。水層に2 N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH8のアルカリ性にして、酢酸エチルで抽 出した(60mlで3回)。抽出液を合わせて水洗し、無水硫酸マグネシウムで 乾燥して、蒸発させた。こうして1−[3−アミノ−2−(ベンジルオキシカル ボニルアミノ)プロピオニル]ピペリジンを油状物質として得た(8.12g) 。 ジ−tert−ブチルジカーボネート(8.75g)とトリエチルアミン(7 .1ml)を、上記で得られたピペリジンの塩化メチレン(150ml)攪拌溶 液に順に加え、そして混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を塩化メチ レンと1Nクエン酸水溶液で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウム で乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、ヘキサン及び酢酸エチルの 1:1混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして1 −[2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−(tert−ブトキシカル ボニルアミノ)プロピオニル]ピペリジンを油状物質として得た(7.98g) 。 得られた物質の一部(4.2g)、10%パラジウム/カーボン触媒(0.3 g)及びエタノール(100ml)の混合物を、水素雰囲気下で8時間攪拌した 。混合物を濾過して、そして濾液を蒸発させた。残渣をジエチルエーテル中で粉 砕して、1−[2−アミノ−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロ ピオニル]ピペリジン(2.3g)(融点 87−90℃)を得た。 −(2−ナフチルスルホニルグリシン)(2.93g)のDMF(20ml )溶液を、氷浴中で冷却しておいた、−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1. 5g)、−(3−ジメチルアミノプロピル)−−エチルカルボジイミド(2 .16g)及びDMF(80ml)の攪拌混合物に加えた。混合物を1時間攪拌 した。1−[2−アミノ−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピ オニル]ピペリジン(2.98g)のDMF(10ml)溶液を加え、そして混 合物をそのまま周囲温度まで戻し、そして16時間攪拌した。混合物を塩化メチ レ ンと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発さ せた。残渣は、酢酸エチルを展開溶媒としたカラムクロマトグラフィーにより精 製した。 残渣をジエチルエーテル中で粉砕した。こうして、2−[2−(2−ナフタレン スルホンアミド)アセトアミド]−3−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −イルカルボニルアミノ]プロピオン酸(0.123g)を得た; 元素分析 C262956S 2NaCl H2O 実測値 C、46.7;H、4.5;N、10.3% 理論値 C、46.3;H、4.6;N、10.4% 【実施例10】 実施例1の記載に類似の手順を用いて、1−(4−ピリジル)ピペリジン−4 −カルボニルクロリドを、1−[3−アミノ−2−(2−ナフタレンスルホンア ミド)プロピオニル]ピペリジン塩酸塩と反応させて、−[2−(2−ナフタ レンスルホンアミド)−2−(ピペリジノカルボニル)エチル]−1−(4−ピ リジル)ピペリジン−4−カルボキシアミドを、17%の収率で得た; 元素分析 C293554S H2O 実測値 C、61.4;H、6.8;N、12.1% 理論値 C、61.3;H、6.5;N、12.3% 出発物質として用いた、1−[3−アミノ−3−(2−ナフタレンスルホンア ミド)プロピオニル]ピペリジン塩酸塩は、以下のようにして得た:− トリエチルアミン(3.1ml)を、2−ナフチルスルホニルクロリド(1. 67g)、1−[2−アミノ−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プ ロピオニル]ピペリジン(2g)及びDMF(25ml)の攪拌混合物に加え、 そして混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水で分配し た。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残 渣は、展開溶媒として、次第に極性が増加する、ヘキサン及び酢酸エチルの混合 溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。こうして、1−[3− (tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−(2−ナフタレンスルホンアミ ド)−プロピオニル]ピペリジンを固体として得た(2.6g)。 得られた化合物を酢酸エチルに懸濁させ、そして混合物を氷浴中で冷却した。 混合物に塩化水素ガスを1時間導入した。透明な溶液が形成され、 出発物質として用いた、2−アミノ−−{1−ピペリジノカルボニル−2− [1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]エチル}アセト アミド塩酸塩は、以下のようにして得た:− 2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酢酸−ヒドロキシスクシンイ ミドエステル[その酸と、−ヒドロキシスクシンイミドをジシクロヘキシル− カルボジイミド存在下で反応することによって得た、0.272g]を、−[2 −アミノ−2−(ピペリジノカルボニル)エチル]−1−(4−ピリジル)ピペ リジン−4−カルボキシアミド(0.359g)の塩化メチレン(5ml)攪拌 溶液に加えた。混合物を周囲温度で16時間攪拌した。混合物を塩化メチレンと 2N水酸化ナトリウム水溶液で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウ ムで乾燥して、蒸発させた。得られた物質を塩化メチレン(25ml)に懸濁さ せ、そして溶液に塩化水素ガスを5分間導入した。透明な溶液が得られ、続いて 、沈殿物が析出した。混合物を蒸発させて、必要な出発物質を得た。 【実施例24】 1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.11g)を、5℃で冷却しておい た2−(2−ナフタレンスルホンアミド)酢酸(0.182g)のDMF(2m l)攪拌溶液に加えた。混合物を5℃で30分間攪拌した。1−[4−アミノ− 4−(ピペリジノカルボニル)ブチリル]−4−(4−ピリジル)ピペリジン( 0.247g)のDMF(3ml)溶液を加え、そして混合物を周囲温度で16 時間攪拌した。混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を水洗し、無水硫酸 マグネシウムで乾燥して、蒸発させた。残渣は、展開溶媒として、酢酸エチル、 メタノール及び水酸化アンモニウム水溶液の95:5:0.5混合溶媒を用いた カラム クロマトグラフィーにより精製した。 クロロスルホン酸(9ml)を4−クロロビフェニル(21g)のクロロホル ム(200ml)撹拌溶液に滴下した。混合物は周囲温度にて30分間撹拌した 。沈澱物を分離して、クロロホルム(50ml)で洗浄した。こうして、4’− クロロ−4−ビフェニリルスルホン酸(26.8g)を得た。 5℃に冷却しておいた、4’−クロロ−4−ビフェニリルスルホン酸(1.7 g)のDMF(120ml)溶液に塩化チオニル(0.85ml)を滴下した。 混合物は周囲温度にて3時間撹拌した。混合物は水中に注ぎ込み、そして、生成 した沈澱物を分離して、ジエチルエーテルに溶解し、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、そして、溶媒を蒸発させて、再び分離した。こうして、4’−クロロ−4 −ビフェニリルスルホニルクロリド(0.7g)を得て、さらに精製することな く使用した。 【実施例42】 実施例2の記載に類似の手順を用いて、1−[1−(4−ピリジル)ピペリジ ン−4−イルカルボニル]ピペラジンをジベンゾフラン−3−スルホニルクロリ ドど反応して、1−(ジベンゾフラン−3−イルスルホニル)−4−[1−(4 −ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジンを、ガラス状固体と して得た(収率75%); 元素分析 C272844S 0.5H2O 実測値 C、62.8;H、5.5;N、10.8%; 理論値 C、63.1;H、5.7;N、10.9% 【実施例43】 2−エトキシカルボニル−1−(2−ナフチルスルホニル)−4−[1−(4 −ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、2N水酸化ナトリ ウム水溶液(0.37ml)及びメタノール(4ml)の混合物を、周囲温度に て、3時間撹拌した。混合物を蒸発させた。残渣を水(4ml)に溶解して、そ して、氷酢酸を加えて、酸性化した。生成した沈澱物を水洗し、乾燥し、ジエチ ルエーテルの中で、粉砕した。こうして、1−(2−ナフチルスルホニル)−4 −[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン−2− カルボン酸を得た(0.082g、融点188−193℃); 【実施例59】 実施例1の記載に類似の手順を用いて1−(4−ピリジル)ピペリジン−4− カルボニルクロリドを適当な1−(フェニルスルホニル)ピペラジンと反応させ た。こうして表IVに示す化合物を得て、それらの構造はNMRスペクトロスコ ピーにより確認した。特に述べない限り、適当な1−(フェニルスルホニル)ピ ペラジンは、出発物質の調製に関する実施例58の一部である最終段落の記載に 類似の手順を用いて、1−(4−ヨードフェニルスルホニル)ピペラジンから得 た。 こうして1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−(4−ピペリジ ニルカルボニル)ピペラジンを63%の収率で得た; 【実施例70】 実施例56の記載に類似の手順を用いて、2−アミノ−4−クロロピリミジン を1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−(4−ピペリジニルカ ルボニル)ピペラジンど反応させた。反応混合物を室温まで冷却して析出した沈 殿物を分離し、冷エタノールで洗浄して乾燥した。こうして4−[1−(2−ア ミノピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イルカルボニル]−1−(6−ク ロロナフト−2−イルスルホニル)ピペラジンを73%の収率で得た(融点 2 65−267℃); 元素分析 C2427ClN63S 実測値 C、55.9;H、5.4;N、15.9% 理論値 C、56.0;H、5.3;N、16.3% 【実施例71】 実施例32の記載に類似の手順を用いて、3,4,5−トリクロロピリダジン を1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−(4−ピペリジニルカ ルボニル)ピペラジンと反応させた。反応粗生成物を、展開溶媒として次第に極 性が増加する塩化メチレン及び酢酸エチル混合溶媒を用いたカラムクロマトグラ フィーにより精製した。こうして1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル ) −4−[1−(3,4−ジクロロピリダジン−5−イル)ピペリジン−4−イル カルボニル]ピペラジンを35%の収率で得た; 【実施例72】 1−(6−クロロナフト−2−イルスルホニル)−4−[1−(3,4−ジク ロロピリダジン−5−イル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン(0 .2g)、 請求の範囲 1.以下の式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体もしくはその薬学的に受容でき る塩; 〔式中、G1はCH又はNであり; G2はCH又はNであり; G3はCH又はNであり; mは1又は2であり; R1は水素、アミノ、ハロゲノ、シアノ、(1−4C)アルキル又は(1−4C )アルコキシ基であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3は一緒になって(1−4C)アルキレン基を形成し、 L1は(1−4C)アルキレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして 式中、L1中の1又は2のメチレン基、ならびにR2とR3が結合して形成された 環は、(1−4C)アルキル置換基を任意に有し; Aはカルボニル基への直接結合であるか、又はAは(1−4C)アルキレン基で あり; 2−カルボキシ−4−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−1−[1 −(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン。 8.以下の工程を含む請求項1から7のいずれかに記載の、式I又は式Iaで表 されるアミノヘテロ環誘導体もしくはその薬学的に受容できる塩の製造方法: (a)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T2はNであり、そしてrは1である)で表される基である式I又は式 Iaの化合物を製造するためには、以下の式II: で表される酸、又は、その反応性誘導体を、以下の式: HNR4−L2−T35−M3−X−Q で表されるアミンと反応させる; (b)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T3はNである)で表される基であり、 そして、M3はXへの直接結合である式I又は式Iaの化合物を製造するために は、以下の式III: で表されるアミンを、式Z−X−Q(式中、Zは置換可能な基である)の化合物 と反応させる; (c)M1が以下の式: NR2−L1−T13 (式中、T1はNである)で表される基であり、 そして、Aはカルボニル基への直接結合である式I又は式Iaの化合物を製造す るためには、以下の式IV: で表されるアミンを、以下の式: HO2C−M2−M3−X−Q て表される酸又はその反応性誘導体と反応させる; (d)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T3はNである)で表される基であり、 そして、M3が以下の式: L3−(NR6s (式中、L3はカルボニルメチレン基である)で表される基である式I又は式I aの化合物を製造するためには、式IIIのアミンを、以下の式: HO2C−CH2−(NR6s−X−Q で表される酸又はその反応性誘導体と反応させる; (e)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T3はNである)で表される基であり、 そして、M3がXへの直接結合であり、そしてXはカルボニルアミノ基である式 I又は式Iaの化合物を製造するためには、式IIIのアミンを、以下の式: OCN−X−Q で表されるイソシアナートと反応させる; (f)以下の式Vの化合物: (式中、Zは、置換可能な基である)を、以下の式: HNR2−L1−T13−A−CO−M2−M3−X−Q で表されるアミンと反応させる; (g)M2、M3又はQがカルバモイル又はカルボキシを含む基を有している式I 又は式Iaの化合物を製造するためには、M2、M3又はQが(1−4C)アルコ キシカルボニル基を有している式Iの化合物を加水分解する; (h)M2、M3又はQがカルバモイル、−アルキルカルバモイル又は,− ジ アルキルカルバモイル基を有している式I又は式Iaの化合物を製造するために は、M2、M3又はQがカルボキシ基を有している式Iの化合物、あるいは、その 反応性誘導体と、アンモニア又は適当なアルキルアミン又はジアルキルアミンと 反応させる;又は (i)Qが水酸基を有している式1又は式Iaの化合物を製造するためには、Q が(1−4C)アルコキシ基を有している式Iの化合物を脱アルキル化する; そして、式Iの化合物の薬学的に受容できる塩が必要であるときは、便宜的な 手段で該化合物と適当な酸もしくは塩基を反応させることにより得てもよく; そして、式Iの化合物の光学活性体が必要であるときは、光学活性な出発物質 を用いて前記工程の一つを実行するか、便宜的な手段での該化合物のラセミ体の 光学分割により得てもよい。 9.薬学的に受容できる希釈剤もしくはキャリアと組み合わせた、請求項1から 7のいずれかに記載の式I又は式Iaで表されるアミノヘテロ環誘導体、もしく はその薬学的に受容できる塩からなる薬学的組成物。 10.請求項1から7のいずれかに記載の式I又は式Iaで表されるアミノヘテ ロ環誘導体、もしくはその薬学的に受容できる塩の、抗血栓性あるいは抗凝血性 効果を生じる薬剤の製造における使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/53 A61K 31/53 31/535 31/535 C07D 401/04 211 C07D 401/04 211 237 237 239 239 251 251 401/06 211 401/06 211 401/12 211 401/12 211 401/14 211 401/14 211 405/14 211 405/14 211 409/14 211 409/14 211 (31)優先権主張番号 9511051.6 (32)優先日 1995年6月1日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 マヨ,コレット・マリー イギリス国チェシャー エスケイ10 4テ ィージー,マックレスフィールド,オルダ リー・パーク,ミアサイド,ゼネカ・ファ ーマシューティカルズ(番地なし) (72)発明者 プレストン,ジョン イギリス国チェシャー エスケイ10 4テ ィージー,マックレスフィールド,オルダ リー・パーク,ミアサイド,ゼネカ・ファ ーマシューティカルズ(番地なし) (72)発明者 ストッカー,アンドリュー イギリス国チェシャー エスケイ10 4テ ィージー,マックレスフィールド,オルダ リー・パーク,ミアサイド,ゼネカ・ファ ーマシューティカルズ(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体もしくはその薬学的に受容でき る塩; {式中、G1はCH又はNであり; G2はCH又はNであり; G3はCH又はNであり; mは1又は2であり; R1は水素、アミノ、ハロゲノ、シアノ、(1−4C)アルキル又は(1−4C )アルコキシ基であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3は一緒になって(1−4C)アルキレン又はメチレンカルボニ ル基を形成し、又はR3はT1とR3を含む5又は6員環を形成するL1中のメチレ ン基に結合する(2−3C)アルキレン基であり、 L1は(1−4C)アルキレン、(3−6C)シクロアルカン−1、2−ジイル 又は(1−3C)アルキレン−カルボニル基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして 式中、L1中の1又は2のメチレン基、ならびにR2とR3又はR3とL1が結合し て形成された環は、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル 、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル及びフェニル−(1−4C) アルキル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中M1中のいかなるフェニル基もハロゲノ、トリフルオロメチル、(1 −4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群より選ばれる1又は 2の置換基を任意に有している]で表される基であり;、 Aはカルボニル基への直接結合であるか、又はAは(1−4C)アルキレン基で あり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中rは0又は1であり、 T2はCH又はNであり、 T3はCH又はNであり、 R4は水素又は(1−4C)アルキル基であり、 R5は水素又は(1−4C)アルキル基であり、 又はR4とR5が一緒になって(1−4C)アルキレン、メチレンカルボニル又は カルボニルメチレン基を形成し、又はR4は、R4とT2を含む5又は6員環を形 成するL2中のメチレン基に結合する(2−3C)アルキレン基であり、又はR5 はR5とT3を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合する(2− 3Cアルキレン基であり、 L2は(1−4C)アルキレン、(3−6C)シクロアルカン−1,2−ジイル、 (1−3C)アルキレン−カルボニル又はフェニレン基であり、そしてrが1の 場合、L2はカルボニル−(1−3C)アルキレン基でもよく、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5、R4とL2又は R5とL2が結合して形成される環は、オキソ、カルボキシ、(1−4C)アルコ キシカルボニル、カルバモイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、, −ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル 、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボ ニル、4−(1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル、−フェニ ルカルバモイル、−(1−4C)アルキル−−フェニルカルバモイル、− [フェニル−(1−3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル −−[フェニル−(1−3C)アルキル]カルバモイル、−[ヒドロキシ− (2− 3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[ヒドロキシ −(2−3C)アルキル]カルバモイル、−[(1−4C)アルコキシ−(2 −3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[(1−4 C)アルコキシ−(2−3C)アルキル]カルバモイル、−[カルボキシ−( 1−3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[カルボ キシ−(1−3C)アルキル]カルバモイル、−[カルボキシ−(1−3C) アルキル]−−[ヒドロキシ−(2−3C)アルキル]カルバモイル、−[ カルボキシ−(1−3C)アルキル]−−[(1−4C)アルコキシ−(2− 3C)アルキル]カルバモイル、−[(1−4C)アルコキシカルボニル−( 1−3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[(1− 4C)アルコキシカルボニル−(1−3C)アルキル]カルバモイル、−[( 1−4C)アルコキシカルボニル−(1−3C)アルキル]−−[ヒドロキシ −(2−3C)アルキル]カルバモイル、−[(1−4C)アルコキシカルボ ニル−(1−3C)アルキル]−−[(1−4C)アルコキシ−(2−3C) アルキル]カルバモイル、(1−4C)アルキル、カルボキシ−(1−4C)ア ルキル、(1−4C)アルコキシカルボニル−(1−4C)アルキル、カルバモ イル−(1−4C)アルキル、−(1−4C)アルキルカルバモイル−(1− 4C)アルキル、,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル−(1−4C )アルキル、ピロリジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル、ピペリ ジノカルボニル−(1−4C)アルキル、モルホリノカルボニル−(1−4C) アルキル、ピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル、4−(1 −4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル、 −フェニルカルバモイル−(1−4C)アルキル、−[フェニル−(1−3C )アルキル]カルバモイル−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C) アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル及びフェニル−(1 −4C)アルキル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中、該置換基中のいかなるヘテロ環基も、(1−4C)アルキル、(1 −4C)アルコキシ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバ モイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル及び,−ジ−(1−4C) ア ルキルカルバモイル基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し、 そして式中、M2中のいかなるフェニル又はフェニレン基も、ハロゲノ、トリフ ルオロメチル、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群 より選ばれる1又は2の置換基を任意に有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、あるいは式: L3−(NR6s [式中、sは0又は1であり、 R6は水素又は(1−4C)アルキル基、又はR5とR6は一緒になって(1−4 C)アルキレン、メチレンカルボニル又はカルボニルメチレン基を形成し、又は R6はNR6を含む5又は6員環を形成するL3中のメチレン基と結合する(2− 3C)アルキレン基であり、 L3は(1−4C)アルキレン、(3−6C)シクロアルカン−1,2−ジイル、 カルボニル−(1−3C)アルキレン又はフェニレン基であり、sが1の場合は L3は(1−3C)アルキレン−カルボニル基でもよく、 そして式中、L3中の1又は2のメチレン基、ならびにR5とR6又はR6とL3が 結合して形成される環は、オキソ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボ ニル、カルバモイル、−(1−4C)アルキルカルバモイル、,−ジ−( 1−4C)アルキルカルバモイル、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジ ノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル、4− (1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル、−フェニルカルバモ イル、−(1−4C)−−フェニルカルバモイル、−[フェニル−(1− 3C)アルキル]カルバモイル、−(1−4C)アルキル−−[フェニル− (1−3C)アルキル]カルバモイル、(1−4C)アルキル、カルボキシ−( 1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシカルボニル−(1−4C)アルキ ル、カルバモイル−(1−4C)アルキル、−(1−4C)アルキルカルバモ イル−(1−4C)アルキル、,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル −(1−4C)アルキル、ピロリジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アル キル、ピペリジノカルボニル−(1−4C)アルキル、モルホリノカルボニル− (1−4C)アルキル、ピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキ ル、4− (1−4C)アルキルピペラジン−1−イルカルボニル−(1−4C)アルキル 、−フェニルカルバモイル−(1−4C)アルキル、−[フェニル−(1− 3C)アルキル]カルバモイル−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4 C)アルキル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルキル及びフェニル− (1−4C)アルキル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中、該置換基中のいかなるヘテロ環も、(1−4C)アルキル、(1− 4C)アルコキシ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、カルバモ イル、−(1−4C)アルキルカルバモイル及び,−ジ−(1−4C)ア ルキルカルバモイル基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有し、 そして式中、M3中のいかなるフェニル又はフェニレン基も、ハロゲノ、トリフ ルオロメチル、(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルコキシ基からなる群 より選ばれる1又は2の置換基を任意に有している]で表される基であり; Xは、オキシ、チオ、スルフィニル、スルフォニル、カルボニル、カルボニルオ キシ、カルボニルアミノ、N−(1−4C)アルキルカルボニルアミノ、スルフ ォニルアミノ、メチレン、(1−4C)アルキルメチレン又はジ−(1−4C) アルキルメチレン基であるか、又はT3がCHでM3がXへの直接結合である場合 には、Xはアミノスルフォニル又はオキシカルボニル基であってもよく; Qは、フェニル、ナフチル、フェニル−(1−4C)アルキル、フェニル−(2 −4C)アルケニル、フェニル−(2−4C)アルキニル、(5−7C)シクロ アルキル基であるか、又は窒素、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる4個まで のヘテロ原子を含むヘテロ環部分であり、そして、Qは、ヒドロキシ、アミノ、 ハロゲノ、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、カルボキシ、カルバモイル、 フォルミル、フォルミミドイル、フォルモヒドロキシモイル、(1−4C)アル コキシカルボニル、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、−(1 −4C)アルキルカルバモイル、,−ジ−(1−4C)アルキルカルバモイ ル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ、(2−4 C)アルカノイルアミノ、(2−4C)アルカノイル、(2−4C)アルカノイ ミドイル、(2−4C)アルカノヒドロキシモイル、フェニル、ヘテロアリール 、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルフォニル、 ヘテ ロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロ アリールスルフォニル、ベンジル及びベンゾイル基からなる群より選ばれる1、 2又は3の置換基を任意に有し、 そして式中、該ヘテロアリール基又はヘテロアリールを含む置換基中のヘテロア リール部分は、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選ばれる3個までのヘテロ原 子を含む5又は6員環のヘテロアリール単環を包含し、 そして式中、該フェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ、フェニ ルスルフィニル、フェニルスルフォニル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリー ルチオ、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルフォニル、ベンジル 又はベンゾイル置換基は、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、トリフルオ ロメトキシ、ニトロ、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシ、ヒドロ キシ、アミノ、カルボキシ、カルバモイル、(1−4C)アルコキシカルボニル 、−(1−4C)アルキルカルバモイル、,−ジ−(1−4C)アルキル カルバモイル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ 、(2−4C)アルカノイルアミノ及びテトラゾリル基からなる群より選ばれる 1、2、3又は4の置換基を任意に有している}。 2. 請求項1に記載の、式Iで表されるヘテロ環誘導体、もしくはその薬学的 に受容できる塩; {式中G1、G2及びG3は各々CHであり、又はG1とG2は各々CHで、G3はN であり、又はG1はNで、G2とG3は各々CHであり; mは1又は2であり、R1は各々水素、アミノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シ アノ、メチル、エチル及びメトキシ基から独立に選ばれる基であり、 M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はメチレン又はエチレン基であり、そして、T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基と、R2とR3が結合して形成される 環は、メチル及びエチル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有している] で 表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり、又はAはメチレン基であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは0又は1であり、T2はCH又はNであり、T3はNであり、R4は水 素、メチル又はエチル基であり、R5は水素、メチル又はエチル基であり、又は R4とR5が一緒になってメチレン、エチレン、トリメチレン又はメチレンカルボ ニル基を形成し、又はR4はR4とT2を含む5又は6員環を形成するL2中のメチ レン基に結合するエチレン基であり、そして L2は、メチレン、エチレン、トリメチレン、メチレンカルボニル又はフェニレ ン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 される環は、オキソ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、 カルバモイル、−メチルカルバモイル、,−ジメチルカルバモイル、ピロ リジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、 ピペラジン−1−イルカルボニル、4−メチルピペラジン−1−イルカルボニル 、メチル、エチル、カルボキシメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカ ルボニルメチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル及びベンジル基からなる群 より選ばれる置換基を任意に有し、 そして式中、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホ リノカルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル又は4−メチルピペラジン− 1−イルカルボニル置換基はメチル又はエチル基を任意に有している]で表され る基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン又はカ ルボニルエチレン基である)で表される基であり; Xは、チオ、スルフィニル、スルフォニル、カルボニル、カルボニルオキシ又は メチレン基であり; そして、Qは、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチル、スチリル、2−フ ェニルエチニル、ジベンゾフラニル、ビフェニリル、ピリジルフェニル又はピリ ジルチエニル基であり、そして、Qは、ヒドロキシ、アミノ、フルオロ、クロロ 、ブロモ、ヨード、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、カルボキシ、カルバ モイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メチル、エチル、メトキシ 及びエトキシ基からなる群より選ばれる1、2又は3の置換基を任意に有してい る}。 3.請求項1に記載の、式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もしくは、その 薬学的に受容できる塩; {式中、G1、G2及びG3は各々CHであり、又はG1とG2は各々CHで、G3は Nであり、又はG1はNで、G2、G3は各々CHであり; mは1又は2であり、R1は各々水素、アミノ、クロロ、メチル及びエチル基か ら独立に選ばれる基であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3は一緒になってエチレン基を形成し、 L1はエチレン基であり、そして T1はCH又はNである]で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり、又はメチレン基であり、 M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは0又は1であり、T2はNであり、T3はNであり、 R4は水素であり、R5は水素であり、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を 形成し、又はR4は、R4とT2を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基 に結合するエチレン基であり、そして L2は、メチレン、エチレン又はフェニレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 される環は、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ピロリジ ン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペ ラ ジン−1−イルカルボニル、4−メチルピペラジン−1−イルカルボニル、メチ ル、エチル及びベンジル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、そして 式中、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカ ルボニル、ピペラジン−1−イルカルボニル又は4−メチルピペラジン−1−イ ルカルボニル置換基はメチル又はエチル置換基を任意に有している]で表される 基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン基で ある)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり;そして Qは、フェニル、ナフチル、ベンジル、フェネチル、スチリル、2−フェニルエ チニル、ジベンゾフラニル、ビフェニリル、ピリジルフェニル又はピリジルチエ ニル基であり、そして、Qは、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、エ チル、メトキシ及びエトキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意 に有している}。 4.請求項1に記載の、式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もしくは、その 薬学的に受容できる塩: {式中、G3はCH又はNであり、G1とG2は各々CHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1は、メチレン又はエチレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基と、R2とR3が結合して形成される 環は、メチル及びエチル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有してもよい ]で表される基であり; Aは、カルボニル基への直接結合であり、又はAはメチレン基であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はCH又はNであり、T3はNであり、 R4は水素、メチル又はエチル基であり、R5は水素、メチル又はエチル基であり 、又はR4とR5が一緒になってメチレン、エチレン又はトリメチレン基を形成し 、又はR4はR4とT2を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合す るエチレン基であり、そして L2は、メチレン、エチレン又はトリメチレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 される環は、オキソ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、 カルバモイル、−メチルカルバモイル、,−ジメチルカルバモイル、ピロ リジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、 メチル、エチル及びベンジル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、そ して式中、ピロリジン−1−イルカルボニル又はピペリジノカルボニル置換基は 、1又は2のメチル又はエチル置換基を任意に有している]で表される基であり ; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン又は カルボニルエチレン基である)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり、そして Qは、3−又は4−ビフェニリル基であって、そのXに結合する環には、ヒドロ キシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、メチル、エチ ル、メトキシ及びエトキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に 有し、またその末端フェニル基には、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロ メチル、シアノ、トリフルオロメトキシ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキ シ基からなる群より選ばれる4個までの置換基を任意に有している}。 5.請求項1に記載の、式Iで表されるアミノヘテロ環誘導体、もしくは、その 薬学的に受容できる塩; {式中、G3はCH又はNであり、G1とG2は各々CHであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はメチレン又はエチレン基であり、そして T1はCH又はNであり、 そして式中、L1中の1又は2のメチレン基と、R2とR3が結合して形成される 環は、メチル又はエチル基からなる群より選ばれる置換基を有してもよい]で表 される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり、又はAはメチレン基であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はCH又はNであり、T3はNであり、 R4は水素、メチル又はエチル基であり、R5は水素、メチル又はエチル基であり 、又はR4とR5が一緒になってメチレン、エチレン又はトリメチレン基を形成し 、又はR4は、R4とT2を含む5又は6員環を形成するL2中のメチレン基に結合 するエチレン基であり、そして L2は、メチレン、エチレン又はトリメチレン基であり、 そして式中、L2中の1又は2のメチレン基、ならびにR4とR5が結合して形成 される環は、オキソ、カルボキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、 カルバモイル、−メチルカルバモイル、,−ジメチルカルバモイル、ピロ リジン−1−イルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、 メチル、エチル及びベンジル基からなる群より選ばれる置換基を任意に有し、そ して式中、ピロリジン−1−イルカルボニル又はピペリジノカルボニル置換基は 、1又は2のメチル又はエチル置換基を任意に有している]で表される基であり ; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン又は カルボニルエチレン基である)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり;そして Qは、ベンジル、フェネチル、スチリル又は2−フェニルエチニル基であり、フ ルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、トリフルオロメチル、メチル、エチル、メト キシ及びエトキシ基からなる群より選ばれる1、2又は3の置換基を任意に有し ている}。 6.以下の式Iaで表されるアミノヘテロ環誘導体、もしくは、その薬学的に受 容できる酸付加塩: {式中G1とG2は各々CHであり、G1はNであり、そしてG2はCHであり、又 はG1はCHであり、そしてG2はNであり; mは1であり、そしてR1は水素であり; M1は式: NR2−L1−T13 [式中、R2とR3が一緒になってエチレン基を形成し、 L1はエチレン基であり、そして T1はCH又はNである]で表される基であり; Aはカルボニル基への直接結合であり; M2は式: (T24r−L2−T35 [式中、rは1であり、T2はNであり、そしてT3はNであり、 R4は水素であり、R5は水素であり、又はR4とR5が一緒になってエチレン基を 形成し、そして L2はエチレン基であり、 そして式中、L2中の1のメチレン基は、カルボキシ、エトキシカルボニル、 −メチルカルバモイル、ピペリジノカルボニル、メチル及びベンジル基から選ば れる置換基を任意に有している]で表される基であり; M3はXへの直接結合であり、又はM3は式: L3−(NR6s (式中、sは1であり、R6は水素であり、そしてL3はカルボニルメチレン基で ある)で表される基であり; Xは、スルフォニル基であり;そして Qは、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、メチル、メトキシ又は エトキシ基からなる群より選ばれる1又は2の置換基を任意に有している2−ナ フチル基である}。 7.請求項1に記載の、以下から選ばれる式1で表されるアミノヘテロ環誘導体 、もしくはその薬学的に受容できる塩; 2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{1−ピペリジノカルボニル−2 −[1−(4−ピリジル)−ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]エチル} アセトアミド、 1−(2−ナフチルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン− 4−イルカルボニル]ピペラジン、 2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−(1−ピペリジノカルボニル−2 −{2−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イル]アセトアミド}エチル )アセトアミド、 2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−(1−ピペリジノカルボニル−2 −{2−[4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド}エチル )アセトアミド、 2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−3−[1−(4−ピリジル)ピペリジ ン−4−イルカルボニルアミノ]プロピオン酸エチル、 1−[1−(2−ナフチルスルフォニル)ピペリジン−4−イルカルボニル]− 4−(4−ピリジル)ピペラジン、 2−(2−ナフタレンスルホンアミド)−−{1−フェニル−3−[1−(4 −ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニルアミノ]プロプ−2−イル}アセ トアミド、 4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]−1−[() −スチリルスルフォニル]ピペラジン、 1−[()−4−クロロスチリルスルフォニル]−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−[()-4−メチルスチリルスルフォニル]−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−[()−4−クロロスチリルスルフォニル]−2−メチル−1−[1−( 4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(4−ビフェニルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジル)ピペリジン −4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(4’−クロロ−4−ビフェニルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジ ル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−[()−4−クロロスチリルスルフォニル]−4−[1−(4−ピリミジ ニル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(7−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 2−エトキシカルボニル−4−(2−ナフチルスルフォニル)−1−[1−(4 −ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(2−ナフチルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリミジニル)ピペリジ ン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−[(E)−4−フルオロスチリルスルフォニル]−4−[1−(4−ピリジ ル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−[(E)−4−ブロモスチリルスルフォニル]−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(4’−ブロモ−4−ビフェニルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジ ル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(6−ブロモナフト−2−イルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリジル )ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−4−[4−(4−ピリジル )ピペラジン−1−イルカルボニル]ピペラジン、 4−(2−ナフチルスルフォニル)−2−ピペリジノカルボニル−1−[1−( 4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−2−エトキシカルボニル− 1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 2−カルボキシ−4−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−1−[1 −(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 1−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリミジ ニル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−[1−(2−アミノピリミジン−4−イル)ピペリジン−4−イルカルボニ ル]−1−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)ピペラジン、 1−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−4−[1−(4−ピリダジ ニル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−(6−ブロモナフト−2−イルスルフォニル)−2−エトキシカルボニル− 1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−(6−ブロモナフト−2−イルスルフォニル)−2−カルボキシ−1−[1 −(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−(6−ブロモナフト−2−イルスルフォニル)−2−モルホリノカルボニル −1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン、 4−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−2−メトキシカルボニル− 1−[1−(4−ピリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン及び 2−カルボキシ−4−(6−クロロナフト−2−イルスルフォニル)−1−[1 −(4−ビリジル)ピペリジン−4−イルカルボニル]ピペラジン。 8.以下の工程を含む請求項1から7のいずれかに記載の、式I又は式Iaで表 されるアミノヘテロ環誘導体もしくはその薬学的に受容できる塩の製造方法: (a)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T2はNであり、そしてrは1である)で表される基である式Iの化合 物を製造するためには、以下の式II: で表される酸、又は、その反応性誘導体を、以下の式: HNR4−L2−T35−M3−X−Q で表されるアミンと反応させる; (b)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T3はNである)で表される基であり、 そして、M3はXへの直接結合である式Iの化合物を製造するためには、以下の 式III: で表されるアミンを、式Z−X−Q(式中、Zは置換可能な基である)の化合物 と反応させる; (c)M1が以下の式: NR2−L1−T13 (式中、T1はNである)で表される基であり、 そして、Aはカルボニル基への直接結合である式Iの化合物を製造するためには 、以下の式IV: で表されるアミンを、以下の式: HO2C−M2−M3−X−Q で表される酸又はその反応性誘導体と反応させる; (d)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T3はNである)で表される基であり、 そして、M3が以下の式: L3−(NR6s (式中、L3はカルボニルメチレン基である)で表される基である式Iの化合物 を製造するためには、式IIIのアミンを、以下の式: HO2C−CH2−(NR6s−X−Q で表される酸又はその反応性誘導体と反応させる; (e)M2が以下の式: (T24r−L2−T35 (式中、T3はNである)で表される基であり、 そして、M3がXへの直接結合であり、そしてXはカルボニルアミノ基である式 Iの化合物を製造するためには、式IIIのアミンを、以下の式: OCN−X−Q で表されるイソシアナートと反応させる; (f)以下の式Vの化合物: (式中、Zは、置換可能な基である)を、以下の式: HNR2−L1−T13−A−CO−M2−M3−X−Q で表されるアミンと反応させる; (g)M2、M3又はQがカルバモイル又はカルボキシを含む基を有している式I の化合物を製造するためには、M2、M3又はQが(1−4C)アルコキシカルボ ニル基を有している式Iの化合物を加水分解する; (h)M2、M3又はQがカルバモイル、−アルキルカルバモイル又は,− ジアルキルカルバモイル基を有している式Iの化合物を製造するためには、M2 、M3又はQがカルボキシ基を有している式Iの化合物、あるいは、その反応性 誘導体と、アンモニア又は適当なアルキルアミン又はジアルキルアミンと反応さ せる;又は (i)Qが水酸基を有している式Iの化合物を製造するためには、Qが(1−4 C)アルコキシ基を有している式Iの化合物を脱アルキル化する; そして、式Iの化合物の薬学的に受容できる塩が必要であるときは、便宜的な 手段で該化合物と適当な酸もしくは塩基を反応させることにより得てもよく; そして、式Iの化合物の光学活性体が必要であるときは、光学活性な出発物質 を用いて前記工程の一つを実行するか、便宜的な手段での該化合物のラセミ体の 光学分割により得てもよい。 9.薬学的に受容できる希釈剤もしくはキャリアと組み合わせた、請求項1から 7のいずれかに記載の式I又は式Iaで表されるアミノヘテロ環誘導体、もしく はその薬学的に受容できる塩からなる薬学的組成物。 10.請求項1から7のいずれかに記載の式I又は式Iaで表されるアミノヘテ ロ環誘導体、もしくはその薬学的に受容できる塩の、抗血栓性あるいは抗凝血性 効果を生じる薬剤の製造における使用。
JP8511499A 1994-09-26 1995-09-25 抗血栓剤あるいは抗凝血剤としてのアミノヘテロ環誘導体 Withdrawn JPH10506122A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9419341.4 1994-09-26
GB9419341A GB9419341D0 (en) 1994-09-26 1994-09-26 Aminoheterocyclic derivatives
GBGB9425789.6A GB9425789D0 (en) 1994-12-21 1994-12-21 Aminoheterocyclic derivatives
GB9425789.6 1994-12-21
GB9511051.6 1995-06-01
GBGB9511051.6A GB9511051D0 (en) 1995-06-01 1995-06-01 Aminoheterocyclic derivatives
PCT/GB1995/002285 WO1996010022A1 (en) 1994-09-26 1995-09-25 Aminoheterocyclic derivatives as antithrombotic or anticoagulant agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10506122A true JPH10506122A (ja) 1998-06-16

Family

ID=27267394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8511499A Withdrawn JPH10506122A (ja) 1994-09-26 1995-09-25 抗血栓剤あるいは抗凝血剤としてのアミノヘテロ環誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (3) US5965559A (ja)
EP (1) EP0783500B1 (ja)
JP (1) JPH10506122A (ja)
AT (1) ATE168685T1 (ja)
AU (1) AU696491B2 (ja)
BR (1) BR9509045A (ja)
CA (1) CA2197471A1 (ja)
CZ (1) CZ285370B6 (ja)
DE (1) DE69503647T2 (ja)
DK (1) DK0783500T3 (ja)
ES (1) ES2119472T3 (ja)
HU (1) HUT77769A (ja)
IL (1) IL115420A0 (ja)
NO (1) NO971415L (ja)
NZ (1) NZ292983A (ja)
PL (1) PL319430A1 (ja)
SK (1) SK38597A3 (ja)
WO (1) WO1996010022A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501024A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 アベンティス ファーマスーティカルズ プロダクツ インコーポレイテッド 置換オキソアザヘテロシクリルXa因子阻害剤
JP2010535834A (ja) * 2007-08-13 2010-11-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規ピペラジンアミド誘導体
JP2012149086A (ja) * 2006-08-19 2012-08-09 Boehringer Ingelheim Internatl Gmbh 新規化合物
JP2012532137A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療化合物および組成物
JP2021520415A (ja) * 2018-04-04 2021-08-19 エピオダイン,インク. オピオイド受容体モジュレーター、およびそれに関連する生成物ならびに方法

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL115420A0 (en) 1994-09-26 1995-12-31 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
EP0799202A1 (de) * 1994-12-23 1997-10-08 Dr. Karl Thomae GmbH Piperazinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
DK0813525T3 (da) 1995-03-10 2004-02-16 Berlex Lab Benzamidinderivater, deres fremstilling og anvendelse som antikoagulanter
GB9516709D0 (en) * 1995-08-15 1995-10-18 Zeneca Ltd Medicament
GB9602166D0 (en) 1996-02-02 1996-04-03 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
EP0880501A1 (en) 1996-02-02 1998-12-02 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as pharmaceutical agents
GB9602294D0 (en) * 1996-02-05 1996-04-03 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
US5994375A (en) 1996-02-12 1999-11-30 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives substituted by amino acid and hydroxy acid derivatives and their use as anti-coagulants
WO1998006705A1 (en) * 1996-08-14 1998-02-19 Zeneca Limited Substituted pyrimidine derivatives and their pharmaceutical use
US5753635A (en) * 1996-08-16 1998-05-19 Berlex Laboratories, Inc. Purine derivatives and their use as anti-coagulants
US5693641A (en) * 1996-08-16 1997-12-02 Berlex Laboratories Inc. Bicyclic pyrimidine derivatives and their use as anti-coagulants
US6008234A (en) * 1996-09-12 1999-12-28 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives substituted by cyclic amino acid and cyclic hydroxy acid derivatives and their use as anti-coagulants
CN1234798A (zh) 1996-09-12 1999-11-10 舍林股份公司 环状氨基酸和环状羟基羧酸衍生物取代的苄脒衍生物和它们用作抗凝剂的用途
US6004985A (en) * 1996-10-09 1999-12-21 Berlex Laboratories, Inc. Thio acid derived monocylic N-heterocyclics as anticoagulants
UA56197C2 (uk) 1996-11-08 2003-05-15 Зенека Лімітед Гетероциклічні похідні
AU5999698A (en) * 1997-02-13 1998-09-08 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as oxido-squalene cyclase inhibitors
JP2001511799A (ja) 1997-02-13 2001-08-14 ゼネカ・リミテッド オキシド−スクアレンシクラーゼ阻害剤として有用なヘテロ環式化合物
EP0986551B1 (en) * 1997-05-30 2006-08-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sulfonamide derivatives, their production and use
GB9715894D0 (en) * 1997-07-29 1997-10-01 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
GB9715892D0 (en) 1997-07-29 1997-10-01 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
GB9715895D0 (en) * 1997-07-29 1997-10-01 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
BR9815377A (pt) 1997-09-30 2001-01-16 Daiichi Pharmaceutical Co Ltda Derivados de sulfonil
US6686364B2 (en) 1997-12-08 2004-02-03 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives and their use as anti-coagulants
US6140351A (en) * 1997-12-19 2000-10-31 Berlex Laboratories, Inc. Ortho-anthranilamide derivatives as anti-coagulants
ATE260103T1 (de) 1997-12-19 2004-03-15 Schering Ag Ortho-anthranilamide derivate als antikoagulantien
CA2318351A1 (en) * 1997-12-26 1999-07-08 Hidemitsu Nishida Aromatic compounds having cyclic amino or salts thereof
WO1999040075A1 (fr) 1998-02-05 1999-08-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de sulfamide, leur procede de production et leur utilisation
GB9809349D0 (en) 1998-05-02 1998-07-01 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
DE69921994T2 (de) * 1998-05-02 2005-12-01 Astrazeneca Ab Heterozyklische verbindungen mit faktor xa hemmender wirkung
DE19835950A1 (de) * 1998-08-08 2000-02-10 Merck Patent Gmbh Piperazinonderivate
CA2340100A1 (en) * 1998-08-11 2000-02-24 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel sulfonyl derivatives
DE19839499A1 (de) * 1998-08-29 2000-03-02 Merck Patent Gmbh 2-Oxo-2H-chinolinderivate
US6262088B1 (en) 1998-11-19 2001-07-17 Berlex Laboratories, Inc. Polyhydroxylated monocyclic N-heterocyclic derivatives as anti-coagulants
US6127376A (en) 1998-12-04 2000-10-03 Berlex Laboratories, Inc. Aryl and heterocyclyl substituted pyrimidine derivatives as anti-coagulants
EP1058549A4 (en) * 1998-12-23 2003-11-12 Bristol Myers Squibb Pharma Co FACTOR Xa OR THROMBIN INHIBITORS
JP2002533442A (ja) 1998-12-24 2002-10-08 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 第Xa因子阻害物質としての複素環アミド
GB9902989D0 (en) 1999-02-11 1999-03-31 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
CA2383492A1 (en) 1999-06-22 2000-12-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Acylhydrazine derivatives, their production and use
US6350761B1 (en) 1999-07-30 2002-02-26 Berlex Laboratories, Inc. Benzenamine derivatives as anti-coagulants
TWI288745B (en) 2000-04-05 2007-10-21 Daiichi Seiyaku Co Ethylenediamine derivatives
US20030187023A1 (en) * 2000-07-17 2003-10-02 Keiji Kubo Sulfone derivatives, process for their production and use thereof
DE10035144A1 (de) * 2000-07-19 2002-01-31 Merck Patent Gmbh Cyclische Aminosäurederivate
ATE374765T1 (de) 2000-07-27 2007-10-15 Lilly Co Eli Substituierte heterocyclische amide
WO2002022575A1 (en) 2000-09-11 2002-03-21 Genentech, Inc. Amidine inhibitors of serine proteases
US6710061B2 (en) 2001-03-09 2004-03-23 Ortho-Mcneil Pharamceutical, Inc. Aminopyrrolidine sulfonamides as serine protease inhibitors
US6538017B2 (en) 2001-03-09 2003-03-25 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Aminopyrrolidine sulfonamides as serine protease inhibitors
WO2002074762A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede relatif a l'elaboration de derive sulfone
DE10112768A1 (de) * 2001-03-16 2002-09-19 Merck Patent Gmbh Phenylderivate 3
WO2003000657A1 (fr) 2001-06-20 2003-01-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de diamine
AU2002346300C1 (en) 2001-06-20 2014-03-06 Daiichi Sankyo Company, Limited Diamine derivatives
DE10139060A1 (de) 2001-08-08 2003-02-20 Merck Patent Gmbh Phenylderivate
DE10247226A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Merck Patent Gmbh Heterocyclische Amide
WO2004035579A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited イミダゾピリジン誘導体、その製造法および用途
AU2003284596A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Imidazole derivative, process for producing the same, and use
DK1569912T3 (en) 2002-12-03 2015-06-29 Pharmacyclics Inc 2- (2-hydroxybiphenyl-3-yl) -1h-benzoimidazole-5-carboxamidine derivatives as factor VIIa inhibitors.
DE10302500A1 (de) 2003-01-23 2004-07-29 Merck Patent Gmbh Carbonsäureamidderivate
DE10308907A1 (de) 2003-02-28 2004-09-09 Merck Patent Gmbh Ethynylderivate
US7538111B2 (en) * 2003-03-25 2009-05-26 Laboratoires Fournier S.A. Benzenesulphonamide derivatives, method for production and use thereof for treatment of pain
JP2006528939A (ja) 2003-04-23 2006-12-28 グラクソ グループ リミテッド ピペラジン誘導体ならびに神経および精神疾患の治療のためのその使用
CA2525854C (en) 2003-05-20 2009-12-15 Genentech, Inc. Acylsulfamide inhibitors of factor viia
EP1626966A1 (en) 2003-05-20 2006-02-22 Genentech, Inc. Benzofuran inhibitors of factor viia
DE10342108A1 (de) 2003-09-11 2005-04-14 Curacyte Chemistry Gmbh Basisch-substituierte Benzylaminanaloga als Inhibitoren des Gerinnungsfaktors Xa, ihre Herstellung und Verwendung
US20050119266A1 (en) * 2003-10-01 2005-06-02 Yan Shi Pyrrolidine and piperidine derivatives as factor Xa inhibitors
DE10358539A1 (de) * 2003-12-15 2005-07-07 Merck Patent Gmbh Carbonsäureamidderivate
TWI396686B (zh) * 2004-05-21 2013-05-21 Takeda Pharmaceutical 環狀醯胺衍生物、以及其製品和用法
BRPI0512630A (pt) * 2004-06-24 2008-03-25 Incyte Corp compostos de amido e seu uso como produtos farmacêuticos
EP1768959A2 (en) * 2004-06-28 2007-04-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Hetero isonipecotic modulators of vanilloid vr1 receptor
TW200630337A (en) 2004-10-14 2006-09-01 Euro Celtique Sa Piperidinyl compounds and the use thereof
WO2007008143A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Astrazeneca Ab Heterocyclic sulfonamide derivatives as inhibitors of factor xa
US20080200431A1 (en) * 2005-07-08 2008-08-21 Astrazeneca Ab Heterocyclic Sulfonamide Derivatives as Inhibitors of Factor Xa
CA2606004A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Neurogen Corporation Dipiperazinyl ketones and related analogues
US20070213311A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Yun-Long Li Modulators of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
US8247442B2 (en) * 2006-03-29 2012-08-21 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and their use
WO2007118854A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Euro-Celtique S.A. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
TW200815353A (en) 2006-04-13 2008-04-01 Euro Celtique Sa Benzenesulfonamide compounds and their use
CA2659956C (en) * 2006-08-04 2016-01-05 Lewis C. Cantley Inhibitors of pyruvate kinase and methods of treating disease
WO2008124118A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-16 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonyl compounds and the use therof
EP2188269B1 (de) 2007-08-14 2014-05-07 Boehringer Ingelheim International GmbH Arylsulfonamide mit analgetischer wirkung
EP2025675A1 (de) 2007-08-14 2009-02-18 Boehringer Ingelheim International GmbH Arylsulfonamide mit analgetischer Wirkung
US8765736B2 (en) * 2007-09-28 2014-07-01 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
CN108524505A (zh) 2009-03-13 2018-09-14 安吉奥斯医药品有限公司 用于细胞增殖相关病症的方法和组合物
CN102448951B (zh) 2009-04-06 2017-05-10 安吉奥斯医药品有限公司 丙酮酸激酶m2调节剂、治疗组合物和相关使用方法
PL2448581T3 (pl) 2009-06-29 2017-06-30 Agios Pharmaceuticals, Inc. Kompozycje terapeutyczne i odnośne sposoby ich stosowania
EP3064595B1 (en) 2009-10-21 2019-02-27 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods for cell-proliferation-related disorders
US9221792B2 (en) 2010-12-17 2015-12-29 Agios Pharmaceuticals, Inc N-(4-(azetidine-1-carbonyl) phenyl)-(hetero-) arylsulfonamide derivatives as pyruvate kinase M2 (PMK2) modulators
MX336022B (es) 2010-12-21 2016-01-06 Agios Pharmaceuticals Inc Activadores de pkm2 bicíclicos.
TWI549947B (zh) 2010-12-29 2016-09-21 阿吉歐斯製藥公司 治療化合物及組成物
CN103608016A (zh) 2011-05-03 2014-02-26 安吉奥斯医药品有限公司 丙酮酸激酶激活剂在治疗中的用途
FI3406251T3 (fi) 2011-05-03 2024-02-21 Agios Pharmaceuticals Inc Pyruvaattikinaasin aktivaattoreita terapeuttista käyttöä varten
CN102827073A (zh) 2011-06-17 2012-12-19 安吉奥斯医药品有限公司 治疗活性组合物和它们的使用方法
CN102827170A (zh) 2011-06-17 2012-12-19 安吉奥斯医药品有限公司 治疗活性组合物和它们的使用方法
AP2014007662A0 (en) * 2011-11-29 2014-05-31 Perosphere Inc Anticoagulant reversal agents
MX358940B (es) 2012-01-06 2018-09-10 Agios Pharmaceuticals Inc Star Compuestos terapéuticamente activos y sus métodos de uso.
US9474779B2 (en) 2012-01-19 2016-10-25 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compositions and their methods of use
WO2013170115A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Abbvie Inc. Pyridazine and pyridine derivatives as nampt inhibitors
AU2013331626B2 (en) 2012-10-15 2018-08-02 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
WO2015003355A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use
US9579324B2 (en) 2013-07-11 2017-02-28 Agios Pharmaceuticals, Inc Therapeutically active compounds and their methods of use
WO2015003360A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutically active compounds and their methods of use
US10376510B2 (en) 2013-07-11 2019-08-13 Agios Pharmaceuticals, Inc. 2,4- or 4,6-diaminopyrimidine compounds as IDH2 mutants inhibitors for the treatment of cancer
US20150031627A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Agios Pharmaceuticals, Inc Therapeutically active compounds and their methods of use
NZ723859A (en) 2014-03-14 2023-01-27 Servier Lab Pharmaceutical compositions of therapeutically active compounds and their uses
MA44392B1 (fr) 2015-06-11 2023-10-31 Agios Pharmaceuticals Inc Procédés d'utilisation d'activateurs de la pyruvate kinase
EP3362066B1 (en) 2015-10-15 2021-10-06 Les Laboratoires Servier SAS Combination therapy for treating malignancies
CA3002067C (en) 2015-10-15 2023-11-28 Agios Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for treating malignancies
US10980788B2 (en) 2018-06-08 2021-04-20 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapy for treating malignancies
WO2021001458A1 (en) 2019-07-01 2021-01-07 Tonix Pharma Holdings Limited Anti-cd154 antibodies and uses thereof
GB202010626D0 (en) 2020-07-10 2020-08-26 Univ Nottingham Compound
EP4274587A1 (en) 2021-01-06 2023-11-15 Tonix Pharma Limited Methods of inducing immune tolerance with modified anti-cd154 antibodies

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT340933B (de) 1973-08-20 1978-01-10 Thomae Gmbh Dr K Verfahren zur herstellung neuer pyrimidinderivate und ihrer saureadditionssalze
US4167567A (en) * 1978-05-05 1979-09-11 The Upjohn Company Antihypertensive 4-aminoquinolines
US4231938A (en) 1979-06-15 1980-11-04 Merck & Co., Inc. Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation
SE8203887D0 (sv) 1982-06-23 1982-06-23 Kabivitrum Ab Nya trombininhiberande foreningar
DE3246932A1 (de) 1982-12-16 1984-06-20 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Substituierte 5h-pyrimido(5,4-b)indole
US4560610A (en) 1983-04-05 1985-12-24 Dayco Corporation Polymeric-coated fabric layer
FR2557570B1 (fr) 1984-01-04 1986-04-18 Adir Nouveaux derives de la quinoleine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US4840963A (en) 1984-03-14 1989-06-20 Merck & Co., Inc. 2-Sulfamoyl-1H-indole derivatives for the treatment of elevated intraocular pressure
GB8601160D0 (en) 1986-01-17 1986-02-19 Fujisawa Pharmaceutical Co Heterocyclic compounds
GB8603120D0 (en) 1986-02-07 1986-03-12 Pfizer Ltd Anti-dysrhythmia agents
GB8609630D0 (en) 1986-04-19 1986-05-21 Pfizer Ltd Anti-arrhythmia agents
GB8710494D0 (en) 1987-05-02 1987-06-03 Pfizer Ltd Antiarrhythmic agents
JPH0696575B2 (ja) * 1987-09-17 1994-11-30 三菱化成株式会社 4−アミノピリジン誘導体及びその酸付加塩
US4871721A (en) 1988-01-11 1989-10-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorus-containing squalene synthetase inhibitors
GB8817315D0 (en) 1988-07-20 1988-08-24 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
GB8819307D0 (en) 1988-08-13 1988-09-14 Pfizer Ltd Antiarrhythmic agents
DE3905364A1 (de) 1989-02-22 1990-08-23 Hoechst Ag Substituierte pyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als tool
GB8905526D0 (en) 1989-03-10 1989-04-19 Fujisawa Pharmaceutical Co N-containing heterocyclic compounds,processes for the preparation thereof and composition comprising the same
IE64358B1 (en) 1989-07-18 1995-07-26 Ici Plc Diaryl ether heterocycles
US5032604A (en) 1989-12-08 1991-07-16 Merck & Co., Inc. Class III antiarrhythmic agents
DE3943225A1 (de) 1989-12-23 1991-06-27 Schering Ag Neue ss-carboline, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung in arzneimitteln
KR920703558A (ko) 1990-11-15 1992-12-18 원본미기재 메타-치환 페닐알라닌 유도체
EP0495750A3 (en) * 1991-01-14 1992-09-16 Ciba-Geigy Ag Heterocyclic hydroxylamine
IT1245712B (it) * 1991-04-09 1994-10-14 Boehringer Mannheim Italia Ammine eterocicliche utili terapia dell'asma e dell'infiammazione delle vie aeree
FR2676054B1 (fr) * 1991-05-03 1993-09-03 Sanofi Elf Nouveaux composes n-alkylenepiperidino et leurs enantiomeres, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
WO1993000342A1 (en) * 1991-06-21 1993-01-07 Boehringer Mannheim Italia S.P.A. 2-amino-4-aryl-thiazoles with antiasthmatic and anti-inflammatory activities on the respiratory tract
WO1993006085A1 (en) 1991-09-19 1993-04-01 Smithkline Beecham Corporation Pyridine compounds for treating leukotriene-related diseases
US5541330A (en) 1991-12-10 1996-07-30 Eastman Kodak Company Ion-sensitive compounds
PH31294A (en) 1992-02-13 1998-07-06 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazolyl derivatives, pharmaceutical compositions containing these compounds and process for preparing them.
HU211995B (en) * 1992-06-30 1996-01-29 Gyogyszerkutato Intezet Process to prepare novel benzoyl amino acid derivs. and pharmaceutical compns. contg.them
US5371091A (en) * 1992-08-31 1994-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Heteroaromatic amine thrombin inhibitors
FR2697252B1 (fr) 1992-10-28 1994-12-09 Fournier Ind & Sante Dérivés de 1,2,3,5,6,7,8,8a-octahydro-5,5,8a-triméthyl-(8abeta)-6-isoquinolineamine, leur procédé de préparation et leur utilisation en thérapeutique.
DE4243858A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Thomae Gmbh Dr K Aminosäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5332822A (en) * 1992-12-24 1994-07-26 Bristol-Myers Squibb Company Heteroaromatic and thioheteroaromatic substituted sulfonamide thrombin inhibitors
US5364865A (en) 1992-12-30 1994-11-15 Sterling Winthrop Inc. Phenoxy- and phenoxyalkyl-piperidines as antiviral agents
DE4302485A1 (de) 1993-01-29 1994-08-04 Merck Patent Gmbh Piperazinderivate
EP0635008B1 (de) 1993-02-10 2002-09-04 Pentapharm A.G. Piperazide von substituierten phenylalanin-derivativen als thrombin inhibitoren
DE4306506A1 (de) * 1993-03-03 1994-09-08 Boehringer Mannheim Gmbh Neue 4-Alkylaminopyridine - Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
TW257757B (ja) * 1993-03-03 1995-09-21 Boehringer Mannheim Gmbh
DE4306873A1 (de) * 1993-03-05 1994-09-08 Boehringer Mannheim Gmbh Neue 4-Aminopyridine-Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
IL109144A (en) 1993-03-29 2000-02-29 Zeneca Ltd Glycoprotein IIB/IIIA inhibiting 4-pyridylamino heterocyclic derivatives process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
NZ262942A (en) 1993-03-29 1997-07-27 Zeneca Ltd Pyridyl substituted piperazine and various other derivatives of azaheteroaryl substituted piperazines; pharmaceutical compositions
US5681954A (en) 1993-05-14 1997-10-28 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine derivatives
AU3107795A (en) 1994-08-09 1996-03-07 Pentapharm Ag Inhibitors of the benzamidine type
IL115420A0 (en) 1994-09-26 1995-12-31 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
WO1996019223A1 (en) 1994-12-22 1996-06-27 Smithkline Beecham Corporation Fibrinogen receptor antagonists
EP0801650A4 (en) 1994-12-22 1998-05-06 Smithkline Beecham Corp FIBRINOGEN RECEPTOR ANTAGONISTS
IL117149A0 (en) 1995-02-23 1996-06-18 Schering Corp Muscarinic antagonists
US5856326A (en) 1995-03-29 1999-01-05 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
IL117580A0 (en) 1995-03-29 1996-07-23 Merck & Co Inc Inhibitors of farnesyl-protein transferase and pharmaceutical compositions containing them
IT1282797B1 (it) 1995-04-21 1998-03-31 Colla Paolo Pirril-(indolil)-aril-sulfoni e relativo processo di produzione ed impiego nella terapia delle infezioni da virus dell'aids
GB9516709D0 (en) 1995-08-15 1995-10-18 Zeneca Ltd Medicament
GB9602166D0 (en) 1996-02-02 1996-04-03 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
EP0880501A1 (en) 1996-02-02 1998-12-02 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as pharmaceutical agents
GB9602294D0 (en) * 1996-02-05 1996-04-03 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
ATE228111T1 (de) 1996-02-22 2002-12-15 Bristol Myers Squibb Pharma Co M-amidinophenyl-analoga als faktor-xa-inhibitoren
WO1998006705A1 (en) 1996-08-14 1998-02-19 Zeneca Limited Substituted pyrimidine derivatives and their pharmaceutical use
UA56197C2 (uk) 1996-11-08 2003-05-15 Зенека Лімітед Гетероциклічні похідні
AU5999698A (en) 1997-02-13 1998-09-08 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as oxido-squalene cyclase inhibitors
JP2001511799A (ja) 1997-02-13 2001-08-14 ゼネカ・リミテッド オキシド−スクアレンシクラーゼ阻害剤として有用なヘテロ環式化合物
GB9715892D0 (en) 1997-07-29 1997-10-01 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
GB9715894D0 (en) 1997-07-29 1997-10-01 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
GB9715895D0 (en) 1997-07-29 1997-10-01 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
DE69921994T2 (de) 1998-05-02 2005-12-01 Astrazeneca Ab Heterozyklische verbindungen mit faktor xa hemmender wirkung
GB9809349D0 (en) 1998-05-02 1998-07-01 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
GB9902989D0 (en) 1999-02-11 1999-03-31 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501024A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 アベンティス ファーマスーティカルズ プロダクツ インコーポレイテッド 置換オキソアザヘテロシクリルXa因子阻害剤
JP4676613B2 (ja) * 1998-01-27 2011-04-27 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 置換オキソアザヘテロシクリルXa因子阻害剤
JP2012149086A (ja) * 2006-08-19 2012-08-09 Boehringer Ingelheim Internatl Gmbh 新規化合物
JP2010535834A (ja) * 2007-08-13 2010-11-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規ピペラジンアミド誘導体
JP2012532137A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療化合物および組成物
JP2021520415A (ja) * 2018-04-04 2021-08-19 エピオダイン,インク. オピオイド受容体モジュレーター、およびそれに関連する生成物ならびに方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO971415D0 (no) 1997-03-25
AU3530795A (en) 1996-04-19
US6225309B1 (en) 2001-05-01
WO1996010022A1 (en) 1996-04-04
US6730672B2 (en) 2004-05-04
PL319430A1 (en) 1997-08-04
BR9509045A (pt) 1997-09-30
EP0783500A1 (en) 1997-07-16
ES2119472T3 (es) 1998-10-01
AU696491B2 (en) 1998-09-10
HUT77769A (hu) 1998-08-28
EP0783500B1 (en) 1998-07-22
DE69503647D1 (de) 1998-08-27
MX9701841A (es) 1998-10-31
ATE168685T1 (de) 1998-08-15
US20020119968A1 (en) 2002-08-29
CA2197471A1 (en) 1996-04-04
CZ285370B6 (cs) 1999-07-14
DK0783500T3 (da) 1999-04-26
IL115420A0 (en) 1995-12-31
SK38597A3 (en) 1997-09-10
NO971415L (no) 1997-05-22
US5965559A (en) 1999-10-12
CZ89397A3 (en) 1997-07-16
DE69503647T2 (de) 1999-01-14
NZ292983A (en) 1998-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10506122A (ja) 抗血栓剤あるいは抗凝血剤としてのアミノヘテロ環誘導体
JP4256065B2 (ja) スルホニル誘導体
US6855715B1 (en) Serine protease inhibitors
US7173025B1 (en) Aminoheterocyclic derivatives as antithrombotic or anticoagulant agents
JP3088016B2 (ja) 血小板凝集抑制剤としての複素環式化合物
US20020091116A1 (en) Inhibitors of factor Xa
WO2005082854A1 (ja) 新規ピリジン誘導体およびピリミジン誘導体(1)
WO2000076970A2 (en) Serine protease inhibitors
BRPI0707537A2 (pt) inibidores de 11-beta hsd1
US20030069250A1 (en) Benzamide inhibitors of factor Xa
EP1373194B1 (en) BENZAMIDE INHIBITORS OF FACTOR Xa
JP2523426B2 (ja) ピペリジニル樟脳スルホニルオキシトシン拮抗剤の置換アミド誘導体
CA2525442A1 (en) Cyanofluoropyrrolidine derivatives
JP4250423B2 (ja) アリール置換脂環式化合物及びそれを含有する医薬組成物
JPH0971564A (ja) ベンズアミドオキシム誘導体及びその医薬用途
JP2002519420A (ja) 細胞接着性分子としてのケイ皮酸誘導体
US20050032790A1 (en) Compounds
WO1997003059A1 (fr) Derives de 4-(aminomethyle substitue)thiazoline
MXPA97001841A (en) Amino heterocyclic derivatives as antitrombotic agents or anticoagulant
MXPA99005822A (en) Piperazine compounds as inhibitors of mmp or tnf

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050714