JPH10502678A - 分別化多分散組成物 - Google Patents

分別化多分散組成物

Info

Publication number
JPH10502678A
JPH10502678A JP8504019A JP50401996A JPH10502678A JP H10502678 A JPH10502678 A JP H10502678A JP 8504019 A JP8504019 A JP 8504019A JP 50401996 A JP50401996 A JP 50401996A JP H10502678 A JPH10502678 A JP H10502678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
inulin
fractionated
particles
polydisperse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8504019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034821B2 (ja
Inventor
ジョルジュ スミト,
リュク デネカンド,
カルル ボータン,
Original Assignee
ティアンス スュイケラフィナデリ ナームロゼ ベンノートチャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25662894&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10502678(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from BE9400638A external-priority patent/BE1008498A3/nl
Priority claimed from BE9400893A external-priority patent/BE1009708A6/nl
Application filed by ティアンス スュイケラフィナデリ ナームロゼ ベンノートチャップ filed Critical ティアンス スュイケラフィナデリ ナームロゼ ベンノートチャップ
Publication of JPH10502678A publication Critical patent/JPH10502678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034821B2 publication Critical patent/JP4034821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/56Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor making liquid products, e.g. for making chocolate milk drinks and the products for their preparation, pastes for spreading, milk crumb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C13/00Cream; Cream preparations; Making thereof
    • A23C13/12Cream preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/028Making cheese curd without substantial whey separation from coagulated milk
    • A23C19/0285Making cheese curd without substantial whey separation from coagulated milk by dialysis or ultrafiltration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/068Particular types of cheese
    • A23C19/076Soft unripened cheese, e.g. cottage or cream cheese
    • A23C19/0765Addition to the curd of additives other than acidifying agents, dairy products, proteins except gelatine, fats, enzymes, microorganisms, NaCl, CaCl2 or KCl; Foamed fresh cheese products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/068Particular types of cheese
    • A23C19/08Process cheese preparations; Making thereof, e.g. melting, emulsifying, sterilizing
    • A23C19/082Adding substances to the curd before or during melting; Melting salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/137Thickening substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1544Non-acidified gels, e.g. custards, creams, desserts, puddings, shakes or foams, containing eggs or thickening or gelling agents other than sugar; Milk products containing natural or microbial polysaccharides, e.g. cellulose or cellulose derivatives; Milk products containing nutrient fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/015Reducing calorie content; Reducing fat content, e.g. "halvarines"
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/346Finished or semi-finished products in the form of powders, paste or liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/65Sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • A23L13/67Reformed meat products other than sausages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/244Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from corms, tubers or roots, e.g. glucomannan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L9/10Puddings; Dry powder puddings
    • A23L9/12Ready-to-eat liquid or semi-liquid desserts, e.g. puddings, not to be mixed with liquids, e.g. water, milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/40Foaming or whipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0051Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Fructofuranans, e.g. beta-2,6-D-fructofuranan, i.e. levan; Derivatives thereof
    • C08B37/0054Inulin, i.e. beta-2,1-D-fructofuranan; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/06COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing beet sugar or cane sugar if specifically mentioned or containing other carbohydrates, e.g. starches, gums, alcohol sugar, polysaccharides, dextrin or containing high or low amount of carbohydrate

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は次の定義:天然多分散炭水化物組成物の平均DPより著しく大なる平均DP、低分子モノマー、ダイマー及びオリゴマーを著しくは含有せず、着色剤、塩、蛋白質及び有機酸からなる群の中から選択した不純物を著しくは含有せず、溶解度影響生成物の如き技術的肋剤を著しくは含有しない新規な分別多分散炭水化物組成物に関する。本発明は又本発明の組成物の製造法でもある。

Description

【発明の詳細な説明】 分別化多分散組成物 本発明は、新規な分別した多分散含水炭素組成物、特に新規な分別したフルク タン組成物、特に新規な分別したイヌリン組成物に関する、又これらの組成物が 混入された製品に関する。本発明は又多分散組成物の分別のための製造方法に関 する。発明の背景 我々の現在の近代的生活方法は、食品、給水、及び製薬目的、ボディケアー等 のため使用される製品についての要求が益々多くなっている。この関係において 、 −減少したカロリーを有する、 −低脂肪含有率を有する、 −増大した繊維含有率を有する、 −腸及び皮膚(cutageneous)ミクロフロラに有利な効果を有する、 −低糖含有率を有する、 −歯のカリエスを生ぜしめない、 −生理学的機能特性を有する 製品に対する継続した要求がある。 イヌリンの如きフルクタンを含有する種々の炭水化物がこれらの要求を満たす ことができ、従って食物製品、機能(functional)食品又は給水、OTC及び薬 学製品、化粧製品等に対する価値ある成分であることができることが知られてい る。 例えば天然(native)イヌリンは工業的方法で得ること )466頁参照)。熱水抽出によって、イヌリン含有抽出物は、イヌリン含有植 物から取った根茎又は根切削物から分離される。この抽出物は次いで脱鉱物質及 び脱色される 場で入手しうる製品である(Tiense Suikerraffinaderij,ベルギー)。 これらのイヌリン抽出物は事実において、各種の鎖長の重合体分子の混合物で ある。 例えばイヌリンの如き多分散炭水化物組成物は、個々の分子の鎖長(重合度又 はDP)、及び個々の鎖長の分子の数の百分率分布のみならず、平均重合度(平 均DP)によって特長を表すことができる。 天然多分散組成物は、その発生源から分離されたときの分子構造及び製品の多 分散度パターンを失わずに保っている。 天然キクジサイヌリン分子の重合度は2〜60の間であり、平均DPは約11 である。分子画分の百分率分布は、それぞれ大体DP2〜9に対しては31%、 DP10〜20に対しては24%、DP21〜40に対しては28%、そしてD P>40に対しては17%である。20の平均DPを有するダーリア(dahlia) からの天然イヌリンは、オリゴフルクトースの有意な小さい画分及びDP>40 の鎖長を有する分子の量の2倍を含有する。他方天然のエルサレムアルチチョー ク(artichoke)イヌリンは、約6%にすぎない極度に少ないDP>40の分子 を含有する。DP <10のオリゴマー画分は、エルサレムアルチチョークの天然多分散イヌリンの 分子の約半分になる。 例えばフルクタンの多分散度パターンは、フルクタンが得られる本来の製造源 (例えば植物又は微生物を用いるインビボ合成又は酵素を用いるインビトロ合成 )によって大きく決定されるばかりでなく、多分散組成物が抽出される時点(例 えば植物収穫時、酵素の作用時等)によっても決まる。多分散組成物が抽出され る方法も同様な役割を果す。 更に、抽出された天然の多分散組成物は、しばしばかなりの量の他の生成物例 えばモノサッカライド及びジサッカライド例えばグルコース、フルクトース及び サッカロース、及び不純物例えば蛋白質、塩、着色物質、有機酸及び技術的助剤 例えば溶解度に影響を与える生成物を含有する。技術の状態 変化するDPを有する既知の製品には、 −WO 87/02679に記載されている如く50〜63の非常に特殊なDP を有する分子を有するガンマイヌリン; −非食品品質であり、それらが作られる天然イヌリン、それぞれ天然キクジサ、 ダーリア及びエルサレムアルチチョーク(Sigma,USA)の平均DPより著しく大 きい平均DPを有するイヌリンI 2255、I 3754及びI 2880; −多くの用途における使用を不可能にする多量の不純物及び低分子炭水化物を含 有し、天然キクジサイヌリンより 認めうる程大でない平均DPを有するキクジサイヌリンであるフイブルリン(fi bruline)LC(Warcoing,ベルギー) がある。 多くの方法が、高平均DPを有する分別されたイヌリンの製造を可能にし、か つ現在していることが知られている。 メタノール、エタノール又はイソプロパノールの如きアルコールに基づいた溶 剤を用いると、高平均DPを有するイヌリンが沈澱され、遠心分離によって分離 される。しかしながらこれはかなり複雑な方法である。沈澱はしばしば極度の低 温(4℃)及び低初期イヌリン濃度と組合される。アルコールは除去しなければ ならず、再濃縮する必要がある容積が大である。この方法の収率は、比較的純粋 な目的生成物が得られるという事実にも拘らず、極度に小さい。 長鎖が沈澱し、遠心分離によって分離できるような方法で、グラフト化結晶の 付加によって、イヌリンの水性溶液に結晶化を受けさせることも知られている。 E.Berghofer(Inulin and Inulin containing crops,Ed.A.Fuchs,Elsevi ers Sc.Publ.,(1993)、77頁)は、ゆっくりとした冷却パターン(9 5℃から4℃まで3℃/hr)で結晶化によってキクジサからのイヌリンの分離 を発表している。この方法では、少量のイヌリンを分離できるだけであり、得ら れる製品は充分には純粋でない。 古典的な工業的物理化学て使用する技術を適用すること、即ち分別結晶化によ る分離によって、イヌリンが種々の重合体画分に分けることができることが知ら れている(Le Sillon Belge,April 24,1989)。このため、イヌリン溶 液は、グラフト化結晶の使用を必要とする40℃〜10℃の上限温度を用いて徐 々に冷却する。高DPを有する分子は可溶性が劣ることから、高DPを有する分 子に対して、最初沈澱させ、続いて短いDPのものに対して沈澱させるのが普通 である。そして分離された画分はなお遠心分離又は濾過及び洗浄によって分離す る必要がある。 酵素合成及び天然イヌリン、又はシュクロース溶液を用いることによって、高 DPを有する分子を得ることができる(EP532775)。最終生成物は実際 上オリゴマーを含有しないが、残っているシュクロース及びフルクトースは、補 助的な方法を用いて除去しなければならない。 EP627490に記載されている如く、天然イヌリン中の低DP画分を破壊 することがイヌリナーゼを使用することによってできる。多分散最終生成物の平 均DPを増大させるような方法で、低DPを有する分子の数の百分率分布が減少 するであろう。破壊されたグルコース及びフルクトースは補助的方法を用いて除 去する必要があるであろう。 US4285735には、少量のイヌリド、蛋白質、着色物質、香料、外部物 体及び鉱物を含有するダーリアイヌリンの製造方法が記載されている。 JP 03/280856には、10〜100の重合度 を有するβ−(2−>1)フルクタンを含有する水性ペースト状組成物の製造法 が記載されている。前記フルクタンは、微細粒状材料としてペースト中に分散さ れ、存在している。発明の目的 現在まで、イヌリンの如き分別フルクタン組成物の多くの製造法が知られてい るにも拘らず、単一生成物中に四つの重要な特性即ち: −天然イヌリンの平均DPより著しく大である平均DP; −低分子モノサッカライド、ジサッカライド及びオリゴサッカライドを著しくは 含有しないイヌリン組成物;及び −着色物、塩、蛋白質及び有機酸の如き不純物を著しくは含有しない精製された 分別イヌリン;及び −溶解度影響生成物の如き技術的助剤を含有しない最終生成物 を組合せた最終生成物をもたらす分別多分散イヌリン(即ち変化した平均DPを 有するイヌリン)は入手できていない。 一方で、天然多分散炭水化物組成物からモノサッカライド及びジサッカライド 及び又しばしばオリゴマー分子も除去する必要があることがある、何故なら、こ れらは或る用途では邪魔物として作用するからである。この問題は、特許出願W O 94/12541によって既に認められ、解決されている。ベルギーのTien se Suikerraffinaderijか て作られた、そして代表的には低分子量のサッカライドを 含有しないか又は非常に少ない量を含有する生成物である。 他方で、多分散炭水化物組成物の特定重合体画分を入手できることは価値があ ることである、何故ならこれは天然混合物の特別な特性をより明確に証明できる からであり、或いは新しい特性を特定の画分に帰することができるからである。 分別を良くすればする程、作られる最終生成物の純度は良くなり、多分散度は 小さくなり、平均DPからの標準偏差が小さくなる。 従って、出発生成物として作用させる多分散組成物の平均DPに関してDPが 変化させられた多分散炭水化物組成物を作ることがなお望ましい。これらの如き 組成物を以下分別炭水化物多分散組成物と称する。 特に、高効能イヌリンの製造を可能にするのに充分に純粋な分別イヌリン組成 物の利用可能性は、食品分野及び他の分野での両方で多くの他の開発を可能にす るであろう。純粋な分別イヌリンの入手可能性は、低分子量生成物の占有率が決 定的である天然イヌリンに対して比較したとき、高効能イヌリンの非常に少ない 量を使用して同じ特性が達成できるという理由からだけでもイヌリンに対する既 知の用途に対し改良を可能にする。全てが消費者に利益を与える。特別の平均D Pを有する画分でイヌリンを提供できる便宜は、イヌリンのための新しい用途の 開発も同様に可能にする。 更に一般的に、工業的に受け入れることができる努力、 換言すれば大量の製造を可能にする方法学的に有効に到達させなければならない という観点で、天然の多分散組成物から、高DPを有する炭水化物を分別するこ とを可能にする新規な製造法を見出す課題が残っている。 純粋な分別多分散炭水化物組成物へのその研究中に、出願人は結晶化を選択し た。特に高DPを有するイヌリン分子の純粋分離を達成することを目的とし、イ ヌリンに対して既知の結晶化法を試験した。その点で、出願人は、既知の方法を 使用せんとしたとき何時でも、濾過の問題に遭遇した。技術の現状に従ってキク ジサイヌリンを沈澱させ、後でそれを濾過させることを計画したとき、フィルタ ーが詰り、遠心分離を試みたとき、純粋なフルクタンは得られなかった。 更に高DP分子画分は、依然としてかなりの量のグルコース、フルクトース、 サッカロース及びオリゴマーを含有していた。フィルターケーキを熱水又は冷水 で洗うこと、そして簡単な方法、即ち洗浄を用いてこれらの糖及び他の非炭水化 物を除去することは困難なことが証明された。発明の概要 本発明は下記の規定: −天然多分散炭水化物組成物の平均DPより非常に大きい平均DP; −低分子モノマー、ジオマー及びオリゴマーを著しくは含有しない; −着色剤、塩、蛋白質及び有機酸からなる群の中から選択した不純物を著しくは 含有しない; −溶解度に影響を与える生成物の如き技術的助剤を著しくは含有しない に応答する新規分別多分散炭水化物組成物に関する。 有利には前記組成物は、分別された多分散フルクタン組成物、好ましくは炭水 化物単位の間に主としてβ−結合を有する組成物である。 フルクタンは、フルクトシル−フルクトース結合が主たる炭化水素の多分散組 成物である。 特に、新規な分別フルクタン組成物は分別イヌリン組成物である。イヌリンは 、炭化水素単位間に主としてβ−D−(2−>1)フルクトシル−フルクトース 結合を有する。大部分のイヌリン分子は、イヌリン鎖の非換言末端に補助グルコ ース単位を有し、少数の分子が分枝している(L. 3頁)。 好ましくは、本発明による組成物は、分別多分散キクジサイヌリン組成物であ る。 本発明の好ましい実施態様によれば、前記組成物は、変性平均DPを有する分 別多分散イヌリン:“δイヌリン”の固体の形及び下記特性: −1〜100μm、好ましくは5〜70μm、更に好ましくは6〜60μmから なる直径、 −偏光下で、半径対称二重破壊及び垂直フェイドクロス(fade cross) を有する球状粒子の形である。 特に本発明はスプレー乾燥した形での前記分別多分散イ ヌリン組成物である高効能イヌリンに関する。 本発明は又、本発明によるこれらの新規な分別多分散炭水化物組成物を混入し た組成物、特に分別多分散フルクタンを使用したこれらの製品、及び特に分別多 分散イヌリンを使用したこれらの製品を包含する。本発明は又、本発明による新 規な分別多分散炭水化物組成物の化学的変性又は酵素変性によって作られるこれ らの製品も含む。 好ましくは、前記変性組成物において、炭水化物はエーテル化、エステル化又 は酸化される。 本発明は又、本発明による分別多分散炭水化物組成物を含むクリーム状構造を 有する組成物、及び本発明による組成物を含む薬剤、化粧品、給水及び/又は食 品組成物に関する。 前記分別多分散炭水化物組成物は、種々の分野、例えばプラスチック配合物、 プラスチック包装、紙製造において、繊維製品工業において、セラミックス、粉 末及び金属製造において、歯科分野で、エレクトロニクス、バイオエレクトロニ クスにおいて、バッテリー、自動車、接着剤及びタバコ生産において、廃物処理 において、石油抽出において、ペイント、インク、被覆及び洗剤の製造において 、診断装置、微生物のための培養媒体の製造においても使用できる。 本発明の別の観点では、重要な温度変化を含む急速冷却により、重要な濃度変 化を含む急速濃度増大により、又はそれらの組合せにより得られる高度の過飽和 の迅速達成を含む多分散炭水化物組成物の溶液のための直接結晶化法に 関する。 本発明は又、下記工程: −天然多分散炭水化物組成物の準安定溶液の製造、 −前記準安定溶液の直接結晶化、 −結晶化後得られる粒子の分離、 −分離した粒子の洗浄、 −できるなら洗浄した粒子の乾燥、 −できるなら炭水化物の化学的又は酵素処理 を含む本発明による組成物の製造法にも関係する。図面の簡単な説明 図1は、温度の関数としてH2O中の高効能Raftiline 。 図3は、炭水化物100gに対しgで表示した高効能 図5は、7.7μm(標準偏差±0.7μm)の平均粒子直径を有するδイヌ リンの写真(倍率200倍)である。 図6は、20μm(標準偏差±2.5μm)の平均粒子直径を有するδイヌリ ンの写真(倍率200倍)である。 図7は、44μm(標準偏差±5μm)の平均粒子直径を有するδイヌリンの 写真(倍率200倍)である。 図8は、偏光下20μm粒子直径を有するδイヌリンの写真(倍率500倍) である。フェードクロスを明らかに 見ることができる。 図9は、60℃の一定温度で自然発生粒子によって作ったイヌリン懸濁液(実 施例1)の写真(倍率200倍)である。楕円体粒子を見ることができる。 図10は、徐冷却パターン中での自然発生粒子形成によって作ったイヌリン懸 濁液(実施例2)の写真(倍率200倍)である。大きな粒子に加えて、小さい 粒子も見ることができる。 図11は、イヌリン溶液に対する冷却プロフィル(時間の関数としての温度) を示す。懸濁液1(susp1)は徐冷却プロフィルを受けている(実施例2)。懸 濁液2(susp2)は、60℃の一定温度のままのものである(実施例1)。 図12は、δイヌリンの製造のための温度プロフィル(時間の関数としての温 度)を示す(実施例3)。 洗浄後のフィルターケーキの炭水化物組成、DP、%DM及び収率を示す(実施 例3)。 図14は、急速冷却プロフィルによって作ったδイヌリンの写真(倍率200 倍)である。粒子は均一であり、25μmの直径を有する(実施例3)。 図15は、原料イヌリン出発生成物、フィルターケーキ及び洗浄後のフィルタ ーケーキの炭水化物組成、DP、%DM、収率、伝導率及び灰分含有率を示す。 図16は、グラフトしてない急速冷却プロフィルによって作ったδイヌリンの 写真(倍率200倍)である(実施 例6)。 図17は、グラフト化した急速冷却プロフィルによって作ったδイヌリンの写 真(倍率200倍)である(実施例6)。 図18は、攪拌せず急速冷却プロフィルによって作ったδイヌリンの写真(倍 率200倍)である(実施例7)。 図19は、20t/分で攪拌し、急速冷却プロフィルによって作ったδイヌリ ンの写真(倍率200倍)である(実施例7)。 図20は、500t/分で烈しく攪拌し、急速冷却プロフィルで作ったδイヌ リンの写真(倍率200倍)である(実施例7)。 ネス(firmness)を示す。 本発明の好ましい実施態様の説明 本発明は、単一分別組成物中に四つの重要な特性、即ち: −天然多分散イヌリンの平均DPよりも著しく大である平均DP; −低分子モノサッカライド、ジサッカライド及びオリゴサッカライドを著しくは 含有しないイヌリン;及び −着色物質、塩、蛋白質及び有機酸からなる群の中から選 択した不純物を著しくは含有しないイヌリン;及び −溶解度影響生成物の如き技術的助剤を含有しないイヌリン を組合せている新規な分別多分散イヌリンに関する。 好ましい分別多分散イヌリンは、スプレー乾燥した、そして新規な分別多分散 炭水化物組成物の四つの特性に加えて、既知のイヌリン組成物と比較して下記の 性質の一つ以上も有する高効能イヌリンである: −アカリオジェニック(acariogenic)である、 −良好な許容度パターンを示す、 −甘い味を有しない、 −可溶性が小さい、 −溶液及び懸濁液中で高粘度を示す、 −より堅いクリームを作る、 −低カロリー値を有する、 −良好な耐酸性を有する、 −カッキング(cacking)防止効果を有する、 −少ない吸湿性を示す、 −還元能力を有しない、 −固体の形又はクリームとして粘着性が少ない、 −改良された熱安定性を示す、 −着色による処理中での問題を生ぜしめない、 −バクテリア及びイーストによる破壊に対して高抵抗を示す、 −化学的変性に良く適している、 −高融点を有する、 −中性味覚を有する、 −臭気がない。 好ましい高効能イヌリンは、キクジサイヌリン分子を有し、 −20〜40、特に20〜35、更に特別には20〜30、そして好ましくは2 3〜27の平均DP、 −60〜70の範囲である最高DP、 −図1に示した如き代表的な溶解度、 −図2に示した如き代表的なDIONEX、 −図3に示した如き代表的なガスクロマトグラフィ分析 図4に示してある。 天然多分散炭化水素組成物に対して比較した“著しく大なる平均DP”なる語 は、前記平均DPが大体2倍以上大であることを意味する。 “モノマー又はダイマーを著しくは含有しない”なる定義は、モノマー又はダ イマーを0.2重量%未満、更に好ましくはモノマー又はダイマーを0.1重量 %未満含有する組成物を意味する。 有利には、前記組成物は、DP<10を有するオリゴマーを1.5重量%未満 含有する。 “著しくは不純物を含有しない”なる定義は、本発明による組成物中の灰分量 が0.2重量%未満、好ましくは0.1重量%未満であることを意味する。 “技術的助剤を含有しない”なる定義は、技術的な助剤 、特にメタノール、エタノール、イソプロパノール等の如きアルコールが組成物 中に検出できないことを意味する。 出願人は又、分別多分散イヌリンの新しい結晶化した形:“δイヌリン”を同 定し、分離した。 δイヌリンは、1〜100μm、特に5〜70μm、更に特に6〜60μmの 直径を有する球状粒子から主としてなる高平均DPを有する結晶化イヌリンであ る(図5、図6及び図7参照)。δイヌリン粒子は半径方向対称を有し、偏光下 に垂直フェイドクロス(Maltezerクロス)を有する二重破壊である(図8参照) 。 固体状態でのその純度のため、δイヌリンは、大規模でかつ直接的な方法で分 別多分散イヌリンの工業的製造のために使用できる。 球状イヌリン粒子は、計量できる内包不純物又は低分子サッカライドを含有し ない。 δイヌリン中にある如き高DPを有する結晶化イヌリン分子は、なめらかな工 業的物理的分離を可能にする球状形態を有する。 それらの球状構造により、それらは意外にも、洗浄によって不純物及び低分子 炭水化物の除去も可能にする。前記性質は、本発明による組成物の製造法を簡略 にする。 δイヌリンの他の性質には: −酵素分解に対する高抵抗、 −酸に対する高抵抗、 −甘い味覚がない、 −低溶解度 がある。 δイヌリンは、高乾燥材料含有率を有する組成物の乾燥を可能にする装置を用 い、核生成後固体の形を乾燥することによって乾燥粉末で得ることができる。好 ましくは流動床ドライヤー、フラッシュドライヤー、トンネルドライヤー又はリ ングドライヤーを使用する。 、本発明による新規な結晶化法を用いることによって得ることができる。 本出願人は、多分散炭水化物分子の溶液に対して、高度の過飽和の迅速達成が 、球状形態及び高DPを有する分子から全体的になる粒子を生ぜしめることを意 外な事に認識した。これらの粒子は、なめらかで工業的に適用できる物理的分離 を可能にし、洗浄によって低DPを有する分子及び不純物の除去を大きく簡略化 する。 本発明による溶液の前記直接結晶化は、重要な温度変性を含む急速冷却、重要 な濃度変性を含む急速濃度増大、又は両方の組合せによって得られる高度の過飽 和の急速達成を特徴としている。 本発明による直接結晶化は、キクジサイヌリンに対して得られるが、他の原料 からの高DPイヌリン画分の製造にも適用できる。 製造のための他の原料には、例えばダーリア、エルサレムアルチチョーク、ネ ギ・ニラ属、バナナ、玉ねぎ、ヤコウ(yacou)、ウリギニアマリチマ(urigine a maritima)等の如き植物種を含む天然原料からのイヌリンがある。 インビボ又はインビトロ酵素合成の如き生物工学合成によって作られるイヌリン 種の多分散重合体組成物にも原則的に適用することができる。 各種重合体画分の溶解度が異なる時、一般に全ての多分散炭水化物組成物又は 変性多分散炭水化物組成物が、前記直接結晶化法を用いると分別できる。異なる イヌリン源又は異なる多分散炭水化物組成物を用いるとき、キクジサイヌリンの ためにここに仕上げた如きパラメーターを当業者は適用することができる。 好ましくは、前記方法で分別される多分散炭水化物組成物は、フルクタンであ り、それらは好ましくは炭水化物単位間に主としてβ−結合を有する。 非常に特別な画分を分離するために、同じ多分散組成物に、順次幾つかの直接 結晶化を行うことができる。 従って本発明は、本発明による種々の分別組成物の混合物からなる多分散炭水 化物組成物にも関する。これらの混合物を得ることは、所望される最終結果によ って当業者の能力の範囲内である。換言すれば本発明は、それぞれの特定の応用 分野でのプロフェッショナルの要件に合致させるため、“注文通りの”混合物の 開発を改良する純粋な分別多分散炭水化物組成物を得ることを可能にする。 前述した如く、直接結晶化を行うための出発生成物として天然キクジサを使用 する。これは、粗製抽出物、脱鉱物質した粗製抽出物又は完全に精製したイヌリ ンに適用できる。 本発明の直接結晶化法は、どのような純度のどのような 種類のイヌリンの分別をも可能にする、従って実質的に不純物を含有せずかつ低 分子サッカライドを含有しない高DPを有するイヌリン分子の定量的分離を可能 にする。換言すれば、直接結晶化は、本発明により新規な分別多分散炭水化物組 成物の製造を可能にする。 特に、分別多分散炭水化物組成物の製造は、次の工程: −天然多分散炭水化物組成物の準安定溶液の製造、 −前記溶液の直接結晶化、 −形成した粒子の分離、そしてこれは続いて行ってもよい −分離した粒子の洗浄、及び −得られた粒子の乾燥 工程を含む。 天然多分散炭水化物組成物は、分別されることが求められる原料多分散炭水化 物組成物として規定される。 天然イヌリンの場合における溶液を作るため、溶解度は溶液の温度及び多分散 イヌリン組成物の平均DPによって決まることは当業者に明らかである。 直接結晶化を行うため、天然イヌリンを完全に溶液にすることが必要である。 天然キクジサイヌリンの場合、イヌリン溶液は、15〜60%DMの濃度、可能 な場合には25〜50%の濃度で使用する。この理由は多々ある。固体の形とし てのイヌリンは、三次構造を有する(W.D.Eigner,Physico-chemical Charact erization of Inulin and Sinistrin,Carbohydrate Research,180,(19 88)、87頁)、これはδ型のイヌリンが形成できる前に破砕しなければなら ない。更に固体天然イヌリンの場合、 純粋な目的生成物の製造を妨害する三次構造で含有された不純物を含有すること がある。 イヌリンの三次構造は、イヌリンに高温を受けさせることによって破壊できる 、しかし、超音波、高摩擦力、及び/又は超音波化を受けさせることによっても 破壊できる。キクジサイヌリンに関する場合、それに高温を受けさせると、天然 イヌリンを完全に溶液にすることができることが知られている(例えばWO 9 4/12541から)。使用する温度が高ければ高い程、接触時間は短くするこ とができる。 イヌリン溶液を高温で長すぎる間保ったときには、化学的分解、着色形成、加 水分解及び低DPを有する分子の形成チャンスが大となる。これらの問題はpH の作用である。それらを避けるため、イヌリンは、5〜7のpHでできる限り速 やかに処理すべきである。 この溶解したイヌリンを、低温(60〜70℃)にしたとき、イヌリンは、第 一にWO 94/12541に記載されている如く準安定状態にある。これは、 溶液の温度が最低溶解度温度よりも低いにも拘らず、自然発生核生成の時間がし ばらくないことを意味する。核生成が開始する前に必要な時間は、準安定イヌリ ン溶液の濃度によって決まる。最低溶解度温度からの温度偏差が小さければ小さ い程、そして濃度が小さければ小さい程、核生成が生ずる前に必要な時間が長く なり、従ってイヌリン粒子の自然発生的に沈澱する時間が長くなる。 イヌリン溶液に本発明による直接結晶化法を受けさせる ことによって、粒子形成は直接的な方法で生起する。 事実、例えば60℃の一定温度で、45%のDMの準安定キクジサイヌリン溶 液は、約1時間後に自然発生的に沈澱する。かかる情況で形成された粒子は、“ 楕円形”であり、図9に示されるように二つの部分構造を示す。自然発生沈澱中 の楕円形粒子の数の増加及び/又は生長速度は、準安定イヌリン溶液の依然とし て濃度依存のままである。後記実施例で示す如く、実際に、取り扱うことを困難 にし、工業的規模でのこれらの分離をできない。 準安定キクジサイヌリンの直接結晶化は、δイヌリンと称される、1〜100 μm、特に5〜70μmそして特に6〜60μmでさえある直径を有する球状粒 子の懸濁液を生ぜしめる。一例は図5〜図7を参照され度い。これは普通知られ ている結晶化現象とは対照的である。通則では、急速冷却又は濃度の急速増大に よって達成される高度の過飽和は、安定核の数の増大を生ぜしめることである。 通常この結果は、非常に小さい粒子の非常に多くの数の形成となる。これはかか る粒子のなめらかな分離を妨げる。 出願人は、高度の純度で、工業的規模で多分散炭水化物組成物を分別できる新 規な製造法の開発のため過飽和の条件及びそれを適用したとき、迅速達成する効 果を見出した。直接結晶化によって作られる粒子は、形、直径の大きさ及び平均 直径の無視しうる標準偏差を有する。 従って母液のアク(lye)からなめらかにこれらの粒子を分離することができ 、他方簡単な洗浄での精製を介して実施することができる。球体の規則的堆積は 、閉塞を防ぎ 、従って粒子間の隙間にロックされた不純物は洗い落すことができる。 更に不純物及び/又は低分子量サッカライドは固体の形の内に閉じ込められる ことのない粒子が形成される。 本発明により、特定な多分散炭水化物組成物を分別したとき作られる粒子の平 均直径の標準偏差は、最大25%、好ましくは15%、特に10%を有する(図 5〜図7の説明参照)。粒子は圧縮化することなく、かくして得られた球の積重 を可能にする。 比較のため、低温に徐々に冷却した準安定溶液が、球状及び楕円状のみならず その他異なる形を有するものを含有することが観察される(図10参照)、粒子 は、これらが確かに“つまるように”積重している。 冷却による直接結晶化は次の通りに特徴として表しうる。冷却を速く生起させ ればさせる程、益々均一な粒子が形成される。冷却温度が低ければ低い程、粒子 形成の一定収量を達成するのが早くなり、粒子が大となる。低い冷却温度での粒 子の生長速度は、核生成の速度より大である。これとは反対に、高温では、核生 成速度が、粒子生長速度より大となるであろう。 準安定溶液の冷却は、熱交換器によって達成するのが好ましい。濃度の増大に よる過飽和の迅速達成は蒸発によって達成するのが好ましい。 直接結晶化法で得られるキクジサの根からの天然イヌリンの分別の特別の場合 において、冷却速度は0.2〜10℃/秒、特に1〜7℃/秒であり、2〜5℃ /秒が好まし い。 キクジサ根からの天然イヌリンは、イヌリンを85℃以上の温度で必要な時間 保たせることによって溶液にする。次いで準安定溶液を作り、溶液の凝集温度よ り高い温度、好ましくは−6℃〜40℃、特に15〜25℃、好ましくは20℃ ±3℃に非常に急速に冷却する。 必要ならば、本発明による粒子の直径及び分布プロフィルは、例えばグラフト 化粒子の使用によって影響を与えることができる。グラフト化懸濁液は、直接結 晶化によって予め形成した粒子そのままから、又はそれらが更に精製を受けた後 のこれらの粒子から発生させることができる。 グラフト化溶液は、上述した懸濁液を水で稀釈して作ることができる。一般的 なルールとして、グラフト化粒子の添加量が大であればある程、次いで直接結晶 化によって形成される粒子の数を大きくし、サイズを小さくする。これはグラフ ト化の従来の影響と同じである。 グラフト化結晶の使用は、直接結晶化を最良にすることができる、しかし、ゆ っくりとした冷却パターンを用いるとき又は高温での沈澱と同じ条件を作るよう に行ってはならない。特に1μmより小さい粒子の形成が問題の原因となる、何 故なら、かかる粒子を含有する懸濁液は、密な積重の形成による分離を困難にし 、更に洗浄が困難なだけにするからである。 本発明による直接結晶化法を、キクジサ根からの天然イヌリンを用いた本発明 によって行い、グラフト化を使用するとき、作るべき粒子に対する比でのグラフ ト化粒子の量 を1/100〜1/200000(重量%で表示して)で用いて1〜100μm の直径を得ることができる。 5〜50μmの粒子直径を所望するときには、それぞれ1/5000〜1/8 0000(重量%)の比を用いる。 粒子の直径及び分布プロフィルは又粒子形成中の攪拌によっても影響を与える ことができる。同じ方法で、大きすぎる攪拌速度は、製造方法をもはや最良にす る作用をせず、避けるべき制御できない沈澱状態になる傾向を有する。結晶化に よって形成された粒子はこわれ易いものである。それらが圧力を受けるか又は機 械的力に曝される場合、粒子は分解し、小無定形フラグメントになる。直接結晶 化によって作られる粒子懸濁液の烈しすぎる攪拌は同じ効果を有しうる。 一度直接結晶化が開始すると、多分散溶液の開始濃度及び時間によって、粒子 の一定の収率が達成されるであろう。この収率は、重量%として表示され、多分 散溶液中に存在する乾燥材料に対する比で、直接結晶化によって形成された粒子 の量として規定する。 δイヌリンの場合において、20〜60%の収率が達成できる。 ここで形成された粒子の懸濁液は、濾過、遠心分離又は元のアク(lye)から 粒子を分離するため当業者によって使用されている固体/液体分離技術の全ての 種類を受けさせることができる。 しかしながらこれらの固体/液体分離枝術は、固体相から液体相全体を除去す ることはできない、何故なら粒子は 、液体相中で分離されるのと同じ不純物の濃度を含有する水の相でなおカバーさ れているからである。 これらの不純物は、液体相の残り中に溶解され、従って乾燥された又はされな い生成物の一部を作ることから、分離された粒子は、純粋液体、好ましくは水と 接触させることによってなお精製する必要がある。 前述した如く、直接結晶化によって形成された粒子は、簡単な洗浄によって純 粋な最終生成物を得ることができるような性質のものである。得られた粒子を用 い、純水の前に簡単な置換を、液体相及びその不純物に対してとることができる 。 これは通常の方法よりも長くなることが非常に少ない。事実、不純結晶懸濁液 依存の精製のためには、通常純粋中への粒子の多重再懸濁がなされる。不純結晶 の精製のため、固体材料は数回溶解され、そしてそれぞれの回で再結晶される。 洗浄効率は、洗浄のため使用する水1Kgについての精製された粒子の量(K gで表示する)として定義される。濾過の程度を用いると、これは固体相中の形 、直径、及び分布パターンによって決まる。同様の方法で、非球形構造、より小 さい粒子及び直径分布の広いパターンは、洗浄水へ近づくのを妨害する。しかし ながら本発明によって形成した粒子は形が球であり、制御できる大きさを有し、 殆ど均一であり、簡単な洗浄を可能にする。 このことから、結晶化は粒子形成及び分離に必須であるばかりでなく、洗浄に よる粒子懸濁液の精製にも必須であ ることが判る。 δイヌリンの特定の場合において、最良の結果は、15℃での脱イオン水を用 い、そして真空濾過を用いて達成される。洗浄効率は、向流原理を使用したとき 最良である。洗浄水の温度の選択は、次のことに従って行うとよい:冷水を用い 、溶液中にもたらされる粒子の形での固体イヌリンの量を最小にもどし、従って 同定できる収率低下を殆どなくする。温水(60℃)の使用によって、洗浄効率 はしばしば高くなるが、固体イヌリンの著しい量が溶液中に入り、全体的な収率 を低下させる。温水の使用の利点は、洗浄水の粘度の低下することにあり、相当 する濾過効率の改良を可能にする。 真空濾過とは別に、他の固体/液体分離技術を使用できる。この場合、高圧の 効果に特別の注意を払う必要があり、例えば作業を、遠心力を使用するときの間 接高圧、及び湿式サイクロン技術を用いるときの固相及び液相間の密度差を用い る圧力フィルター装置を用いて行うとき必要がある。 高圧力差が生ずる分離法に対しては、粒子がつぶれ易く、それらが高圧下では 分解し、小さすぎかつ不規則すぎる粒子を形成し及び/又は液体相中でのコロイ ド状懸濁物を形成することを考えに入れなければならない。これは粗雑な分離の ためには決定的な問題ではないが、洗浄に影響を与えるであろう。 密度の差に基づいた分離法は、液体相及び固体相の間の非常に小さい密度差を 考慮に入れなければならない。 δイヌリン懸濁液の真空濾過の場合に得られるフィルターケーキのDM含有率 は、30%と70%の間で変化する。そしてδイヌリンは種々の乾燥法、例えば 流動床ドライヤー、リングドライヤー、トンネルドライヤー等を用いて乾燥でき る。乾燥を堅固に固化するドライヤー中で行うと、フィルターケーキは、脱イオ ン水を用いて、もう一度50%DM以下、好ましくは20〜40%DM、特に3 0%の懸濁液又は溶液に薄くすべきである。 高効能イヌリンは、天然イヌリンに本発明による方法を受けさせたとき、及び 直接結晶化を、重大な温度変性を用いて迅速冷却を特徴として行ったとき製造で きる。この直接結晶化に従って作ったδイヌリンは、もう一度淡くし、ペースト 化し、そしてスプレー乾燥して最終高効能イヌリンを形成する。 高効能イヌリンは改良されかつ全く新しい性質を有する に、本発明による製造法を受けさせ、重要な温度変性を用いて直接結晶化を迅速 冷却を特徴として行ったとき得うることができる。この直接結晶化に従って作っ たδイヌリンはもう一度淡め、ペースト化し、スプレー乾燥して、最終 本発明は又逐次直接結晶化法を受ける分別した多分散炭水化物組成物に関する 。キクジサ根からの分別イヌリンの場合、平均DPは、例えば分別イヌリンを準 安定溶液にもう一度し、第二回の直接結晶化法を行うことによって5DP単位以 上に増大させることができる。 本発明による組成物の溶解度は、他の生成物例えば塩、サッカロース及び他の 糖を含む炭水化物、糖アルコール、澱粉又はマルトデキストロース、ガム例えば キサンタン、イナゴマメ(carob)ガム、バンジロウ(guava)ガム、カルボキシ メチルセルロース、カラジーナン、アルギネート、栄養ファイバー、脂肪又はこ れらの混合物(一般に溶解度影響生成物と称される)を添加することによって影 響を与えることができる。 本発明による組成物は不純物を含有しない。本発明による純粋組成物は、溶解 度に影響を与える量を制御された方法で加えることを可能にする。本発明による 組成物を乾燥する必要がある場合、溶解度影響生成物の添加は、塊形成を防止す る追加の利点を有することができる。結果として乾燥した生成物は急速に再溶解 し、又は安定で均一なクリームを作ることができる。 特に溶解度影響生成物は、粉末、溶液又はクリームの形でのδイヌリン及び高 効能イヌリンの両方に加えることができる。これらの溶解度影響生成物は、濃縮 溶液又は水性ペーストの形で本発明の組成物に加えることができる。 乾燥した組成物の溶解度は又、ベルギー特許出願BE93/00210(これ はここに引用して含ませる)に記載された方法を使用して改良することもできる 。 ることが必要な場合の用途において問題を生ぜしめること あるから、それは高温で溶解することができる。液体生成物の製造法において、 加熱法を用いるとき、高効能Raftil は1〜3%の濃度で加えることができる。 本発明は又これら前述した方法の一つによって溶解度が改良された組成物に関 する。 本発明による新規組成物は、特に化学変性に適している。多分散炭水化物組成 物の化学変性を成功させるためには、組成物の多分散性を維持すべきである。換 言すれば、鎖分解は非常に少なくすべきであり、分子結合はできる限り多く保つ べきである。 2種類の化学変性が特に好ましく、その一つは重合体分子の主鎖を損じないで 完全に保つこと、第二に主鎖分子を変性することである。 フルクトシル−フルクトース結合によって結合されたフルクトースから主とし て作られた分別フルクタンである特に好ましい分別多分散炭水化物組成物は、結 合が維持され、かつ化学変性が、それぞれ主鎖フルクトース分子のC2,C3、 又はC6原子に結合したフルクトースの三つの遊離OH基の一つ以上で生起する とき、又はフルクトース分子の原子結合が破壊されるとき成功の中に変性される 。 三つのOH基上の化学変性は、エーテル化反応又はエステル化反応に細分する ことができる。変性又は置換の程度(DS)は、存在する変性された又は置換さ れたOH基の量に対する指標として0〜3の数で表すことができる。本発明によ る完全に置換された分別フルクタン組成物は、3 のDSを有する。置換が20%であるとき、DSは0.6である。 このため、エーテル化又はエステル化分別多分散炭水化物組成物は本発明の別 の目的である。特にエーテル化又はエステル化分別フルクタン及びエーテル化又 はエステル化分別イヌリンが好ましい。 下記一般式Iを有する本発明によるエーテル化分別イヌリンが好ましい: 式中、Fはフルクトース分子であり、 Rは、1〜20の炭素原子の分枝又は非分枝飽和又は不飽和炭素鎖であり、結 局はCOOH,CONH2,NH2,C≡N,OH,C=CH2又はエポキサイド 環の如き官能基を担持する、 平均nは20〜40であり、 xは0〜3であり、そして yは0〜3である。 本発明によるエーテル化分別イヌリンの官能基は、クロス結合した目的生成物 を得るため、分別イヌリン及び/又は化学的に変性した分別イヌリンと再び反応 できる。かかるクロス結合エーテル化分別イヌリンは、特に好ましい本 発明による化学変性組成物である。 下記式IIを有する本発明によるエステル化分別イヌリンは同等に特に好ましい : 式中、Fはフルクトース分子であり、 Rは1〜20の炭素原子の分枝又は非分枝飽和又は不飽和炭素鎖であり、結局 はCOOH,CONH2,NH2,C≡N,OH,C=CH2又はエポキサイド環 の如き官能基を担持する、 平均nは20〜40であり、 xは0〜3であり、そして yは0〜3である。 本発明によるエステル化分別イヌリンの官能基は、クロス結合目的生成物を得 るため、分別イヌリン及び/又は化学的に変性した分別イヌリンと再び反応でき る。 かかるクロス結合エステル化分別イヌリンは、特に好ましい本発明による化学 変性組成物である。 本発明によるエーテル化又はエステル化分別組成物を製造するため、OH基の 求核特性を改良することが必要である。これは、OH基を脱プロトン化(deprot onising)す ることにより、又はO原子の周囲に高電子密度を導入することによって行うこと ができる。OH基のかかる活性化は、塩基性を有する反応生成物を用いて得るこ とができる。一般に塩基と称されるこれらの反応生成物は、イオン交換体の如き 塩基性触媒、ピリジンの如き塩基性溶剤、水酸化ナトリウム又はカリウムの如き 水溶性水酸化物、弱酸の塩、又はそれらの混合物であることができる。 エステル化又はエーテル化分別キクジサイヌリンを製造する時、天然キクジサ イヌリンの化学変性に対して比較して更に塩基性の反応条件を使用できる。褐色 着色、分解生成物の形成、及び解重合反応の如き代表的な副反応は避けられる。 収率が改良される。 重合体主鎖の分子の原子結合が分解される化学変性は、本発明による分別多分 散炭水化物組成物に好適な別の種類の化学変性である。 分別フルクタンが例えばフルクトース環を酸化することによって変性されると き、C2−C3結合が分解し、C2及びC3原子が酸化されてアルデヒド及び/ 又はカルボキシル官能基になる。 酸化は、結局は触媒の存在下に、過酸化水素、酸素、過沃素酸、ハイポクロラ イド(hypochloride)、ハイポブロマイド(hypobromide)及び臭化ナトリウム を用い、又は他の酸化物質を用いて得ることができる。 酸化された分別イヌリンは本発明の特に好ましい例である。分別キクジサイヌ リンは、侵害的な酸化反応条件を考慮に入れても、非常に安定である。本発明に よる分別キク ジサイヌリンを用いて得られるジカルボキシキクジサイヌリンはなお天然キクジ サイヌリンの平均DPよりも大なる平均DPを有する多分散組成物である。 本発明により特別に変性された分別フルクタンは、一級アルコール官能基を、 相当するアルデヒドに変性し、更に相当するカルボキシル官能基を変性すること によって、C6原子に酸化が限定される生成物である。ここで環の原子結合は分 解されず、従って環開口は生じない。カルボキシメチルイヌリンは、本発明のか かる特別な実施態様の代表的な好ましい例である。 新規な分別多分散炭水化物組成物は、例えばヒドロラーゼ、トランフェラーゼ 、エスラーゼ等を用い、良く知られている方法により、それ自体に酵素変性を受 けさせることもできる。 従って本発明は、新規分別多分散炭水化物組成物、特に新規な分別フルクタン 組成物、更に特に新規な分別イヌリン組成物の酵素変性によって作られる生成物 に関する。 本発明は又クリームの形での組成物にも関する。クリームは、本発明による組 成物にWO 93/06744に記 よって製造できる。本発明は特に分別フルクタンを含有するクリーム、更に特に 分別イヌリン及び特に分別キクジサ クリームの形での組成物は、食物製品への成分として又は他の製品での成分と して加えられる粉末、懸濁液又は溶液の形での同じ組成物に対して比較して多く の利点を提供 する。 高効能イヌリンを含有するクリームの使用は、例えばより脂肪の多い味、口中 に更にクリーム状の感触、なめらかなきめ、鮮やかな外観、更に粘稠な感触、さ らなる味覚、後味のないこと、口又は皮膚に乾燥した感覚のないこと等をもたら す。クリームを作ることのできる最小濃度は約10重量%である。 リン粉末を、それを完全に溶解することなく、分散させる任意の混合装置を利用 できる。 クリームの粘度、堅さ及び熱安定性は、高効能イヌリン濃度における上昇で増 大する。しかしながら、これらの品質は、例えば混合装置、温度又は圧力を変え ることにより、それのみならず、他の成分例えば糖、ハイドロコロイド、蛋白質 、脂肪、塩等の存在によるクリームを製造する方法によって影響を与えることも できる。 前述した如く、本発明による組成物の溶解度は多くの方法で影響を受けること ができるという事実を考慮に入れると、この要因を、クリームの形成に影響を与 えるために使用できる。この方法で、2〜60%の間で変化する濃度を用いて、 HPイヌリンクリームの全ての範囲が作られた。溶解度影響生成物の添加をして 又はしないで作ったとき、5〜50%、特に10〜20%のクリームが好ましい 。 本発明による組成物のための用途の一つの特別の分野は、食物製品における脂 肪及び/又は油の代替物としての用途がある。クリームの形での本発明による組 成物によって 置換される脂肪又は油の全重量を基準にしたとき、トリグリセライドの置換を比 例的な方法で行うことができる。 トリグリセライドの置換は又、本発明による組成物を、他の脂肪又は油置換物 例えばレバン、デキストラン、澱粉、マルトデキストリン、蛋白質、微結晶セル ロース、ペクチン、ガム(グアーガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム )、ゲル等及び/又はそれらの混合物との組合せを用いて行いうる。 増粘剤、ゲル化生成物、乳化剤等の如き生成物との他の組合せも、トリグリセ ライドの全体を又は一部を置換して使用することもできる。 高効能イヌリンは、例えば油中水又は水連続塗布剤の製造のためゼラチンと組 合せることができる。 高効能イヌリンは、低トリグリセライドレベルでの製品に使用できるばかりで なく、通常の脂肪レベルでの通常の製品でも使用できる。高効能イヌリンは、粘 度、堅さ、クリーム性、艶出し、口中の感触等を改良するため、又は他の成分( ミルク粉末、澱粉、バター、ゼラチン、チーズ等)を置換するため、これらの製 品中で使用でき、かくして良品の原価をかなり低下させることができる。 硬質沸とう製菓製品の粘度は、高効能イヌリンの使用によって同様に改良でき る。 出願人は、例えば、クリームの形での本発明の組成物を、各種の食物製品、乳 剤及びムース中の安定剤及び相乗作用防止剤として簡単かつ効率的な方法で使用 できることを証明した。例えば高効能イヌリンは、チョコレートムース 、低脂肪クリーム、詰め物の泡立組織を安定化する。かかる場合において、クリ ームはしばしばイヌリン粉末より良好である。 加えたヨーグルトは、長期間貯蔵後でさえもミルクは保持されるであろう。 本発明によるクリームは又、WO 93/06737(Tiense Suikerraffina derij,ベルギー)に先に記載された如き凍結乾燥製品に水を加えるのにも特に 適している。これらのすぐれた例にはチョコレート及びチョコレートペーストが ある。 粉末及びクリームの形での組成物を使用できる他の代表的な用途には、増量剤 としての糖の代替に基づくもの、又は糖不含アカリオジェニック(acariogenic )又は非甘味製品の製造のための用途がある。 食品分野で好ましい糖不含製品には、チョコレート、キャンディ、チューイン ガム、フイリングス、デザート等がある。甘味を避けることが求められるが、糖 が技術的機能を果す食物製品には、例えば肉製品、塗布ペースト、チーズ、ソー ス、スープ及びセイバリー(savoury)スナックがある。 他の可能な食品用途には、フルーツ製品、ミルク製品、アイスクリームヨーグ ルト、軟硬化チーズ、ペーストリー、氷水、ケーキ及びレモネードからミルクま での範囲の飲料がある。 高効能イヌリンは微生物分解に対してより抵抗性である から、例えばパン製造の如き発酵が生ずる食品用途で使用するのが好ましい。 高効能イヌリンの耐酸特性は、高効能イヌリンを、より酸性の情況、例えばサ ラダドレッシング、ジャム及び食品分野におけるソフトドリンクに加えることを 可能にする。 5℃でpH3.5で加水分解される。 食品用途のための高効能イヌリンの用途の外に、化粧製品(例えばO/W型及 びW/O型の乳剤で)でそれを用いることもできる。HPイヌリンは、製品の乾 燥を妨げ、その容易かつ均一な適用品質を促進し、製品に快的な軟らかい感触を 与える濃度を提供するものとして適用できる。原価を低下させることができ、製 品の艶を改良し、その水和効果は、硬化する感触なしに長期間にわたって著しい ままである。 出願人は又、架橋システム/成分、ゲル、保護被覆、キャリヤーとして、金属 イオン架橋剤として、滑り及び流動制御のため及び/又は界面の変性及び安定化 のための重合体システム変性剤としても使用できることを見出した。 6,(1994),193頁に記載されている。 本発明を更に詳細に下記実施例で示す、しかしこれによって前述した如き本発 明のための用途を限定するものではない。 実施例 1:60℃の一定の温度での自然発生粒子形成 60℃で45%DMの準安定キクジサイヌリン溶液は、 1時間後に自然発生的に沈澱を開始する。この方法で形成された楕円形粒子を図 9に見ることができる。 これらの楕円形粒子の濾過可能性は0.2g懸濁液/分・cm2である(ブッ クナーフィルター、ワットマンNo.1濾紙)。この濾過可能性は非常に小さく、 工業的規模での濾過のためには非常に大きな表面積を必要とする。 実施例 2:低速冷却パターンでの自然発生粒子形成 5時間の間で80℃から25℃への徐冷却パターンを受けた45%DMの準安 定キクジサイヌリン溶液は、約90分後に自然発生的に沈澱を開始する。生成し た粒子は、殆ど均一性を示さず、粒子の大きさの大きな拡がりがある。粒子の一 部は球形であり、一部はランダムな形をとり、それらの一部は図10に見ること ができるように楕円形である。濾過したとき、フィルターは非常に早く詰る。 実施例 3:δイヌリンの製造 rij,ベルギー)及び水を用い45%DM溶液を作る。できる限り均一である懸 濁液にするため、全体を良く撹拌する。これに続いて懸濁液を滅菌器を通して圧 送し、その後懸濁液は溶液になる。イヌリンが受ける時間及び温度プロフィルの 両方を図12に示す。この処理は三つの目的を有する。一方でイヌリンを溶液に もたらし、他方で滅菌をし、最後にイヌリンを準安定状態にする。溶液のpHは 6である。 滅菌器から取り出した後、1/20000重量%(グラフト化粒子/イヌリン 粒子)の比で、ペリスタルティック (peristaltic)ポンプの助けでグラフト溶液を準安定溶液に加える。このグラ フト化した準安定溶液を次いで熱交換器によって20℃に急速に冷却し、タンク に供給する。 沈澱は10分後に開始する。形成した粒子は、25μm台の直径を有する球状 構造を示す。濾過可能性は4g懸濁液/分・cm2であり、従って徐冷却パター ン中の自然発生沈澱の濾過可能性より20倍良好である。 20℃で約2時間後、粒子形成からの収率は35%になり、懸濁液を濾過する 。かくして得られた懸濁液は機械的損傷に敏感であり、チキソトロープ的に挙動 する。濾過はバンドフィルター、向流原理及び制御された真空を用いて行う。水 の外に、フィルターケーキは、懸濁液の間隙空間に多数の不純物をなお含有する 。フィルターケーキを15℃で脱イオン水で洗浄する。この方法で洗ったフィル ターケーキは、41.9%のDMを有し、不純物を含有しない(図13参照)。 生成した粒子は、下記特性を有するδイヌリンとして特徴づけられる: 25μmの直径を有する(図15参照)球形粒子の形での固体の形で25.8 のDPを有し、粒子が緊密にならない球状堆積の形成を可能にする15%の標準 偏差を有するイヌリン。δイヌリン粒子は、半径対称であり、二重破壊であり、 偏光の下で垂直フェードクロスを有する。 実施例 4:分別中の組成物の発生 δイヌリンを、キクジサ根からの原料カーボネート化イヌリン抽出物を用いて 出発して実施例3に記載した方法に より作る。図16は、洗浄後のフィルターケーキ中の灰分含有率及びモノサッカ ライド、ジサッカライド及びトリサッカライドの減少を示す。 実施例 5:高効能イヌリンの製造 実施例3で作ったδイヌリンを、脱イオン水で25%DMレベルでもう一度懸 濁液にし、滅菌する。溶液を、入口温度185℃、出口温度85℃を有するスプ レードライヤーを用いてスプレー乾燥する。得られた粉末は98%のDM含有率 を有する。 実施例 6:グラフト化の効果 実施例3に従って二つの準安定溶液を作る。一つは予め直接結晶化中に形成し た粒子でグラフトする。グラフト化溶液は20倍に稀釈した0.1%DM溶液で ある。両溶液に同じ直接結晶化を受けさせ、24時間後に、図16及び図17に 示す如き記録が作られる。 実施例 7:攪拌の効果 実施例3によって作った三つの準安定溶液を、攪拌しないか、又は20rpm の低速度で攪拌するか、又は500rpmの烈しい攪拌をする。結果をそれぞれ 図18、図19及び図20に示す。 室温でビーカー中に300mlの水を入れ、ビーカー中にSilverson L4RTを入 れた。Silversonを±8000rpmの最大速度で回転させ、塊が形成しないよ う少しずつ高 た後、更に約5分間Silversonを攪拌させる。 リーム形成は、非常に早くか又は数時間後にのみ明らかに見られる。形成するク リームは白色不透明である。それは脂肪と同様のきめを示す。それは揺変性で安 定であり、垂れや凝集を示さない。クリームが形成される最小濃度は約10%で ある。 クリームの製造のためSilversonとは別の他の混合装置 末を完全には溶解せずに分散する全てのものが適格である。 クリームの硬度(図21)、粘度(図22)及び熱安定 それぞれ20,30及び40重量%の高効能Raftiline 対して熱的に安定である。しかしながらこれらの性質は、クリームを製造する方 法及び他の成分の添加によって影響を受けることがある。 実施例 9:クリームの製造 1lのビーカー中に、室温で300mlの水を入れ、Ultra - Turax T25( Jenke & Kunkel)をビーカー中におく。Ultra - Turaxを速度一杯で混合しなが ら、塊の形 続ける。この時間の間にクリームは既に形成し始める。Ra 質を有する脂肪性きめを有し、チキソトロピー流動挙動を有し、安定であり、傾 瀉又は凝集はできない。 とき、クリームは室温で2又は3時間後に形成し、クリームは固さが小さい。ク リームは冷蔵庫中で更に早く形成する。 クリームのため沸とう水を使用すると、>24%DM混 特に家庭用ミキサー、ホモジナイザー、“ハイドロシェア”、コロイドミル、超 音波バイブレーション、“マイクルフルイダイザー”、“ローターステイター” 混合機(Silverson,Dispax,Kinematica)で試験した。各用具の個々のパラメ ーターを変えることにより、クリームの粘稠度をWO 93/06744(Tien se Suikerraffinaderij,ベルギー)に記載されたのと同じ変化させ、クリーム の粘稠度は、天然多分散を有するイヌリンを含有するRaftil ームは、WO 94/12541(Tiense Suikerraffina ムよりも粘稠である。 ens LFRA Texture Analyser用いて測定したとき200〜240gの間で変化す る。同じ粘稠度値は、僅か20%D いる。 たクリームよりも多くの水を著しく不動性にする。同じ粘 ない量で充分である。 ームと同じ脂肪組織を有し、食料製品及び油及び脂肪を含む他の製品において、 脂肪及び油の一部又は全部置換するために使用された。 化のため50分たった後、ROTRONIC Hygroscope BTを用い :両方とも92.6の同じAw値を有していた。 実施例 10:液体中での溶解度 水中に溶解することによって作る。これらの溶液は、更に混合することなくおい た。何週間又は何ケ月後にも1〜3%溶液はなお安定である。4〜5%溶液にお いては、1又は2週間後に僅かな沈澱が形成し始める。10%溶液は数時間だけ 安定である。 に加熱段階を設けた場合液体に加えることができる。 実施例 11:耐酸性 この方法は次の工程を含む: 工程1:pH3に調整した溶液の室温から60℃への急速加熱; 工程2:60℃で1時間反応を維持; 工程3:60℃から室温への急速冷却及びpH3への調整 ど2倍も早く加水分解する。 実施例 12:架橋 20gの水酸化ナトリウムを200mlの水中に溶解する。氷を加えた後、容 器を氷の床中に置く。連続的に攪拌 イヌリンを懸濁させ、30mlのエピクロロヒドリンを加える。室温で数日後、 橙黄色ゲルに固まる、これを粉砕し、洗浄水が水性になるまで洗う。アセトンを 加える、これは体積の急激な減少を生ぜしめる。乾燥後153gの量の とき、褐黄色ないし暗褐色の溶液が得られる、これは室温で長時間放置した後、 より粘稠な溶液となり、これはゲル できる。 実施例 13:アセチル化 ジメチルアミノピリジンと共に500mlのピリジン中で懸濁液にする。400 mlの無水酢酸を加える。反応混合物を室温で一夜攪拌し、次いで500mlの ジクロロメタンと混合する。全体を、それぞれ: 1°)200mlメタノール/106g水酸化ナトリウム /氷水 2°)100mlメタノール/53g水酸化ナトリウム/氷水 3°)30g重炭酸ナトリウム/氷水 4°)30gリン酸2水素ナトリウム/氷水 5°)氷水 からなる1000ml洗浄溶液を用いて、5回洗浄する。 この方法で洗浄した溶液は無色であり、乾燥蒸発後、125gの白色粉末の収 率を有する。 合物製造後、橙黄色となり、一日以内で黒色に変化する(ギネス(Guiness)カ ラー)。洗浄後、最終生成物は褐色のままである。粉末を作るための凍結乾燥は できず、非常に粘稠な材料が得られるにすぎない。 褐色着色は、これらの化学変性において普通の塩基性反応条件下に出現する多 分低下オリゴマー及びモノマーからなる分解生成物の存在に対する指標である。 この分解の結果として、収率は著しく低く、少ない最終生成物が得られ 然イヌリンよりも化学変性に良く役立つ。 実施例 14:繊維を有する脱脂乳配合(重量%): 方法: 結果: がミルクのもの又は半分脱脂したミルクを用いたとき、匹敵する効果が得られる 。 実施例 15:脂肪不含ヨーグルト配合(重量%): 方法: る(30秒、80℃)。 −低温殺菌に好適な容器中で脱脂乳及び脱脂乳粉末を混合する(ミックス−フリ ア(mix-flea)を加える)。 −30分間静置する。 −溶液を低温殺菌する(95℃、5分)。 ムを滅菌条件下に加える。 −混合物を磁気攪拌機で、数分間攪拌する。 −42℃でpH4.7まで保温維持する。 −急速に冷却し、約4℃で貯蔵する。結果: を改良する。2.5%の添加量で、それは、3.5%Raft かつ一杯の感触を有する脂肪不含ヨーグルトを作る。高効 の代替物として使用できる。 実施例 16:脂肪不含ソフトカード(curd)チーズ配合(重量%): 方法: る(30秒、80℃)。 −これを、それが完全に固まる前に、脂肪不含ソフトカードチーズに加え、混合 する。結果: 良好な感触を有し、よりクリーム状で、イヌリンを用いないソフトカードよりき らめきを有する。 例えば20%脂肪の脂肪減させたソフトカードチーズを製造するときに匹敵す る効果が見られる。 実施例 17:脂肪不含プディング配合(重量%): 方法: −乾燥成分を一緒にし、それらを香味料及び着色剤と共に脱脂乳に混合する。 −混合物を30分間95℃に加熱する。 −冷却させる。結果: ースの如き他のデザートのため使用でき、この場合Raftil 達成できる。 実施例 18:24%脂肪を有するクリーム配合(重量%): 方法: これのクリームを作る。 −クリームを40℃に加熱し、次いでそれを硬化する前に −混合物を低温乾燥する(30秒、85℃)。 −冷却させ、冷所で貯蔵する。結果: と同様の結果を与える。24%の脂肪のみを有するクリー 加により、クリームを泡立たせることができる(泡立時間及びオーバーランは、 40%脂肪を含有する標準クリームのものと同じである)。 実施例 19:10%脂肪を有するクリームチーズ配合(重量%): 方法: −ミルクを3.2%の脂肪含有率及び4.0%の蛋白質含有率に標準化する。 −ミルクを低温殺菌する(95℃、2分間)。 −ミルクを均質化する(30Bar)。 −22℃に冷却し、4.7のpHに開始培地(Flora Danica Normal,Hansens )で培養する。55℃で限外濾過する。 −同時にUFリテンテート及び他の成分を加え、Stephanブレンダー中で混合す る。 −95℃に1時間加熱し、均質化する(二工程、150及び50Bar)。 −冷却し、冷所で貯蔵する。結果: 使用でよりかがやいていた。 実施例 20:10%脂肪を有するチーズスプレッド配合(重量%): 方法: −チーズを細片に切り、水及び他の成分を加える。 −2分間70℃に加熱し、Stephanブレンダー(1500rpm)中で混合する 。 −1分間80℃に加熱し、混合する(3000rpm)。 −85℃に加熱し、この温度を2分間保ち、混合する(3000rpm)。 −均質化する(二工程、50及び150Bar)。 −4℃に冷却する。結果: ュチーズの如き他のチーズ製品においても使用できる。 実施例 21:油中水パンスプレッド(40%脂肪)配合(重量%): 方法: −脂肪相及び水相を製造する。 −これらを50℃で乳化する。 −乳剤をスクレープ熱交換器(A)、混練機(B)及び再びスクレープ熱交換器 (C)に通す。 −それぞれA,B及びCを通した後、乳剤の温度を±17℃、±24℃及び±1 4℃にすべきである。結果: LSを用いた同様の製品に匹敵する。更に高効能Raftilin 60%を有する同じようなパンスプレッドでも使用できる 脂肪を有する水中油スプレッドのために同様に使用できる クチン、アルギネート、カラゲーニン、カゼイネート、ミルク粉末、又はホエー 粉末と組合せることもできる、例えば実施例20からのスプレッド中1.5%の 高効能Raftil 実施例 22:11%脂肪を有するフランクフルトソーセージ配合(重量%): 方法: −肉及びベーコンを細断する。 −更に細断し、残余の水と残りの成分を加える。 −ソーセージの皮を混合物で満たす。 −芯温度が69℃に達するまで、75℃に加熱する。 −冷却し、4℃で貯蔵する。結果: 他の肉製品に使用される。 実施例 23:16%脂肪を有するフランクフルトソーセージ配合(重量%): 方法: −豚肉及び氷の半分を細断する。 −塩及びホスフェートを加え、それが目的のきめを有するまで混合する。 −背ベーコン及び首ベーコンを残りの氷に加え、これも目的のきめを有するまで 混合する。 び香料植物混合物を加え、それを均質混合物が得られるまで混合する。 −得られた混合物でソーセージの皮を満たす。 −フランクフルトソーセージを50℃で乾燥及び薫製し、それを80℃で芯温度 が68℃に達するまで加熱する。 −それを流水で冷却し、それをパックにし、それらを4℃で貯蔵する。結果: この配合によれば、フランクフルトソーセージは16%脂肪含有率を有する、 これは脂肪一杯の参考配合物に対して40%の減少を意味する。 実施例 24:レバーペースト配合(重量%): 方法: −首ベーコン及び皮を煮る。 −レバーを細断し、それに塩を徐々に加える。 −煮た首ベーコン及び皮を細断し、それに牛乳粉末を加え −これら全部を、均質塊が得られるまで混合する。 −冷却して温度を35℃にし、レバーを徐々に加える。 −それを目的のきめが得られるまで細断する。 −ペーストをポットに満たし、それらをカバーで閉じる。 −それらを、芯温度68℃が得られるまで、75℃の温度で加熱する。 −ポットを冷却し、それらを4℃の温度で保つ。結果: この配合により、拡大塗布できるレバーペーストが、13%(重量%)の脂肪 含有率で得られる、これは標準配合 に対し比較して60%の減少を意味する。 実施例 25:脂肪不含アイスクリーム配合(重量%): 方法: −乾燥材料を混合する。 −水及び香味料を加える。 −1時間混合する。 −溶液を低温殺菌する(80℃、30秒)。 −溶液を60℃に冷却する。 −1.5分混合する。 −一夜放置する(冷蔵庫中)。 −アイスクリーム製造機中で溶液とアイスクリームを混合する(Carpiginani、 6.5分)。結果: りになる。 実施例 26:フルヨーグルト配合(重量%): 方法: −低温殺菌に好適な容器中で、スキムミルク及び高効能Ra −フリー(flea)を加える)。 −それを30分沈降させる。 −溶液を低温殺菌する(5分、95℃)。 −45℃に冷却し、滅菌条件下に発酵剤を加える。数分間磁気攪拌機を用いて混 合物を攪拌する。 −42℃でpH4.7にインキュベートする。 −急速に冷却し、4℃で貯蔵する。結果: のきめ、味及び感触を与える。 実施例 27:詰め物 A)80%乾燥材料を用いた詰め物 配合(重量%): 方法: −約60℃に加熱した水中に糖を溶解する。 −均一に混合する。結果: 詰め物I : しっかりした詰め物、良く切れる、不充分なきめ。 詰め物II : 非常にしっかりし、堅い詰め物で、切ることができ、不充分なきめ 。 詰め物III: 多くの液体詰め物、切ることができない。 詰め物IV : しっかりした詰め物、良く切れる、不充分なきめ。 ることができる。 B)泡立てた詰め物 配合(重量%): 方法: −乾燥成分を計量する。 −位置1でブレンダーを用いKitchen Aid中で混合する。 −水を沸点まで加熱し、グリセリンを加える。 −この混合物を混合しながら粉末に加える。 −30秒間混合する。 −全面から掻き落し、位置6で5分間たたく。結果: 詰め物I : 密度0.81g/ml、しっかりした詰め物。 詰め物II : 密度0.74g/ml、非常にしっかりした詰め物。 詰め物III: 密度0.60g/ml、しっかりした詰め物、参考製品に匹敵する 。 量の半分にすぎない。作られた詰め物は、より良い泡立ち 泡立ち組織を安定にする。 C)脂肪をベースにした詰め物(フラジュール(fourrage))配合(重量%): 結果: できる。 ると、“糖不含”詰め物を得ることができる。 実施例 28:ベーク品の繊維濃縮ケーキ配合(重量%): 方法: −脂肪を軟化させる。 −糖、水及び卵を加え、Kitchen Aid(位置1)で1分間混合する。 −篩分けした小麦粉及び酵母(raising agent)とRaftil −位置3で3分間混合する。 −ベーク用容器中に粘ったものを入れ、210℃で55分間ベーキングする。結果: 含有率に比較して大である。 8.1%である。それは他の製品、例えばビスケット、パン及びラスク及び抽出 製品にも使用できる。 実施例 29:硬質沸とうした砂糖菓子 調理した後の溶融粘度を増大させるため、高効能Raftil 方法: −開放ソースパン中に成分を秤量して入れる。 −水を加え、少なくとも99%の乾燥材料レベルに沸とうする。 −冷たいプレート上に注ぎ出し、ボールにロールする。 −処理中の粘度を評価する。結果: 100%Isomaltを用いて作った沸とう製品として比較して評価する: シロップは高粘度を有し、冷却したとき早く固まる。 実施例 30:サラダドレッシング シングに使用する。配合(重量%): 方法: −糖、塩、ソルビン酸ナトリウム、Satiaxane CX91、アスコルビン酸及びソルビ ン酸を混合する。 −3分間混合する。 −混合機中で均質化する。 −マスタード、酢及びβ−カロテンを加える。ドレッシングを混合する。結果: グは、標準ドレッシングより非常に堅い。30%高効能Ra のきめと匹敵するきめを有している。 実施例 31:チョコレート配合(重量%): 結果: カロリー値を有し、少ない添加糖を有する。高効能Raftil トを作ることができる。 実施例 32:チューインガム配合(重量%): 結果: シングで、そしてチューインガムの周りの硬質被覆で使用できる。 チューインガムは、添加糖なしのチューインガムである。 実施例 33:ハンバーガー配合(重量%): 方法: −赤味牛肉及び牛肉を切り、混合し、ハーブを加える。 −肉片を形成し、冷蔵庫で貯蔵する。結果: び口中での感触を有する。 置換できる、従ってこれは繊維含有率の増大、エネルギー値の減少、及び原価の 低下を、味及びきめの変化なしに提供する。 実施例 34:チョコレートムース配合(重量%): 方法: −糖、ゼラチン及び乳化剤をミルク中に溶解する。 −熱水浴中で全体を65℃に加熱する。 −混合物をゆっくりと攪拌しながら、残りの成分を加える。混合物を均質化する (150Bar). −混合物を90℃で低温殺菌し、20℃以下の温度に急冷する。 −Hobart Kitchen Aid中で15分間空気で混合物を軽くし、容器に注ぐ。 −冷所で貯蔵する。 実施例 35:粉末を用いるサラダドレッシング(20%脂肪)配合(重量%): 方法: を水に加え、均質混合物が達成するまで混合する。 −糖、酢及び塩を加え、良く混合する。 −連続攪拌しながら85℃に混合物を加熱する。 −38℃に冷却する。 −卵を加え、混合物を90秒攪拌する。 −マスタード及び香味料を加え、混合する。 −連続攪拌しながら油を加える。 −ジャー中に注入し、冷所で貯蔵する。 は粉末の形でも使用できる。 実施例 36:サラダドレッシング中での高効能Raftilin 配合(重量%): 方法: −水に澱粉、ソルビン酸カルシウム、及び高効能Raftilin 加え、それを均質になるまで混合する。 −糖、酢及び塩を加え、それを良く混合する。 −混合物を連続攪拌しながら85℃に加熱する。 配合2)を加える。 −更に38℃に冷却する。 −卵を加え、混合物90秒間よくふって混合する。 −マスタード及び香味料を加え、混合する。 −連続混合しながら油を加え、保存する。安定性: 破壊:HPLC酵素的加水分解 粘度:25℃でブルックフィールドヘリパス(Brookefield helipath)。 硬度:スチーブンス テキスチャー アナライザー ラストピーク(Stevens Texture Analyser last peak)、侵入深さ=25mm、侵入速度=0.2mm/ 秒。保存参考サラダドレッシング: グ: 結果: 加水分解に対して抵抗性がある。 実施例 37:インスタントベシセメルソース配合(重量%): 方法: −全乾燥成分を一緒に混合する。 −乾燥混合物を連続攪拌しながら、ミルク中に溶解する。 −混合物を加熱してインスタントソースを作る。結果: ト粉末混合物に加えることができ、塊形成をもたらさなかった。 実施例 38:ゴーダ(Gouda)チーズ配合(重量%): 方法: −フルクリークミルク及びスキムミルクを混合して、脂肪含有率1.5%を作る 。 合する。 −ミルクを75℃で20秒問低温殺菌する。 −30℃に冷却する。 −β−カロテン、レンネット、発端培養、塩化カルシウム及び硝酸ナトリウムを 加える。 −30℃で最小30分レンネットを作用させ、次いで最初のホエーを除く。 −水でカードを洗い、攪拌する。 −第二のホエーを除去する。 −一緒にプレスし、塩味を付け、4週間以上熟成する。結果: がホエーを介して失われ、30〜40%を残すことができる。最終製品で良好な きめを有するゴーダチーズが得られる。それはよりクリーム状で、かみごこちや ゴム状でない。チーズ製造収率が増大する。 実施例 39:日中のスキンケアクリーム(O/W)配合(重量%): 方法: −水上にカルボメアを撒き、1日放置する。 −70℃でAを作る。 −Bを70℃に加熱する。 −70℃でAとBを一緒に加え、攪拌する。 −稀釈水酸化ナトリウムで、pHを約6.5に等しくなるまで中和する。 換するのに使用できる。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年6月10日 【補正内容】 請求の範囲 1.下記定義: −天然多分散炭水化物組成物の平均DPの約2倍以上である平均DP、 −0.2重量%未満のモノマー及び0.2重量%未満のダイマー及び1.5重量 %未満のオリゴマーを含有し、 −0.2重量%未満の灰分を含有し、 −技術的助剤の検出しうる量を含有しない ことを特徴とする分別多分散炭水化物組成物。 2.分別多分散フルクタン組成物であることを特徴とする請求の範囲第1項記 載の組成物。 3.主としてβ−結合を有する組成物であることを特徴とする請求の範囲第2 項記載の組成物。 4.イヌリン組成物であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の組成物。 5.分別多分散キクジサイヌリンであることを特徴とする請求の範囲第4項記 載の組成物。 6.下記特性: −1〜100μm、好ましくは5〜70μm、更に好ましくは6〜60μmの直 径、 −偏光下半径対称二重破壊及び直角フェードクロスを有する球状粒子の形であり 、変性平均DPを有する結晶化組成物であることを特徴とする請求の範囲第1項 〜第5項の何れか1項記載の組成物。 7.スプレー乾燥されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項の何 れか1項記載の組成物。 8.スプレー乾燥されていることを特徴とする請求の範囲第6項記載の組成物 。 9.炭水化物が、エステル化、エーテル化、酸化及び/又は架橋されているこ とを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項及び第7項の何れか1項記載の組成物 。 10.炭水化物が、エステル化、エーテル化、酸化及び/又は架橋されているこ とを特徴とする請求の範囲第6項又は第8項記載の組成物。 11.重大な温度変性を含む急速冷却により、重大な濃度変性を含む急速濃度増 大により、又はそれらの組合せにより得られる高度の過飽和の迅速達成を含む( この方法は直接結晶化法工程としても同定されている)ことを特徴とする請求の 範囲第1項〜第10項の何れか1項記載の生成物を製造するため多分散炭水化物 組成物の溶液に応じた方法。 12.下記工程: −天然多分散炭水化物組成物の準安定溶液の製造、 −前記準安定溶液の直接結晶化、 −結晶化後得られた粒子の分離、 −分離した粒子の洗浄、 −できるなら洗浄した粒子の乾燥、 −できるなら化学的又は酵素的変性 を特徴とする請求の範囲第1項〜第5項、第7項及び第9項の何れか1項記載の 組成物の製造方法。 13.天然多分散炭水化物組成物が、予め分別した多分散炭水化物組成物である ことを特徴とする請求の範囲第12 項記載の方法。 14.請求の範囲第1項〜第9項の何れか1項記載の分別多分散炭水化物組成物 を含有することを特徴とするクリーム状組織を有する組成物。 15.直ちにコロイド分散液を形成することを特徴とする請求の範囲第1項〜第 10項の何れか1項記載の組成物を含有するペレット化した組成物。 16.請求の範囲第1項及び第10項の何れか1項記載の組成物及び/又は請求 の範囲第14項及び第15項の何れか1項記載の組成物を含有することを特徴と する医薬、化粧品、飼料及び/又は食品組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A23L 1/00 2121−4B A23L 1/00 Z 1/05 9358−4B 1/24 A 1/24 9359−4B 1/30 Z 1/30 9551−4C A61K 31/715 A61K 31/715 7433−4C C08B 37/18 C08B 37/18 9152−4B A23C 19/068 // A23C 19/068 9549−4B A23L 1/04 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD, MG,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,RO,R U,SD,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA ,US,UZ,VN (72)発明者 ボータン, カルル ベルギー, ベ−3450 ジェートベト, グラッベークストラート 106

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記定義: −天然多分散炭水化物組成物の平均DPより著しく大きい平均DP、 −低分子モノマー、ダイマー及びオリゴマーを著しくは含有しない、 −着色剤、塩、蛋白質及び有機酸からなる群の中から選択した不純物を著しくは 含有しない、 −溶解度影響生成物の如き技術的助剤を著しくは含有しない を特徴とする分別多分散炭水化物組成物。 2.分別多分散フルクタン組成物であることを特徴とする請求の範囲第1項記 載の組成物。 3.主としてβ−結合を有する組成物であることを特徴とする請求の範囲第2 項記載の組成物。 4.イヌリン組成物であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の組成物。 5.分別多分散キクジサイヌリンであることを特徴とする請求の範囲第4項記 載の組成物。 6.下記特性: −1〜100μm、好ましくは5〜70μm、更に好ましくは6〜60μmの直 径、 −偏光下半径非対称二重破壊及び直角フェードクロスを有する球状粒子の形であ り、変性平均DPを有する結晶化組成物であることを特徴とする請求の範囲第1 項〜第5項の何れか1項記載の組成物。 7.スプレー乾燥されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項の何 れか1項記載の組成物。 8.炭水化物がエステル化、エーテル化、及び/又は酸化されていることを特 徴とする請求の範囲第1項〜第7項の何れか1項記載の組成物。 9.重大な温度変性を含む急速冷却により、重大な濃度変性を含む急速濃度増 大により、又はそれらの組合せによって得られる高度に過飽和の迅速達成を含む ことを特徴とする多分散炭水化物組成物の溶液のための直接結晶化方法。 10.下記工程: −天然多分散炭水化物組成物準安定溶液の製造、 −前記準安定溶液の直接結晶化、 −結晶化後得られた粒子の分離、 −分離した粒子の洗浄、 −洗浄した粒子のできるなら乾燥、 −できるなら化学的又は酵素的変性 を含むことを特徴とする請求の範囲第1項〜第8項の何れか1項記載の組成物の 製造方法。 11.天然多分散炭水化物組成物が予め分別された多分散炭水化物組成物である ことを特徴とする請求の範囲第10項記載の方法。 12.請求の範囲第1項〜第8項の何れか1項記載の分別多分散炭水化物組成物 を含有することを特徴とするクリーム状組織を有する組成物。 13.請求の範囲第1項〜第8項の何れか1項記載の組成 物及び/又は請求の範囲第12項記載の組成物を含有することを特徴とする医薬 、化粧、飼料及び/又は食品組成物。
JP50401996A 1994-07-07 1995-07-07 分別化多分散組成物 Expired - Lifetime JP4034821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9400638 1994-07-07
BE9400638A BE1008498A3 (nl) 1994-07-07 1994-07-07 Gefractioneerde polydisperse samenstellingen.
BE9400893A BE1009708A6 (nl) 1994-09-30 1994-09-30 Gefractioneerde polydisperse samenstellingen.
BE9400893 1994-09-30
PCT/BE1995/000067 WO1996001849A1 (en) 1994-07-07 1995-07-07 Fractionated polydisperse compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502678A true JPH10502678A (ja) 1998-03-10
JP4034821B2 JP4034821B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=25662894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50401996A Expired - Lifetime JP4034821B2 (ja) 1994-07-07 1995-07-07 分別化多分散組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6303778B1 (ja)
EP (1) EP0769026B2 (ja)
JP (1) JP4034821B2 (ja)
KR (1) KR100374233B1 (ja)
AT (1) ATE184290T1 (ja)
AU (1) AU695350B2 (ja)
BR (1) BR9510202B1 (ja)
CA (1) CA2193061C (ja)
DE (1) DE69512071T3 (ja)
DK (1) DK0769026T4 (ja)
ES (1) ES2138745T5 (ja)
FI (1) FI970044A (ja)
NO (1) NO311031B1 (ja)
SI (1) SI0769026T1 (ja)
WO (1) WO1996001849A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535983A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 長鎖イヌリン
JP2011024574A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Kraft Foods Global Brands Llc クリームチーズおよび製造方法
JP2013102746A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Tokachiken Shiko Kiko ホエイ−イヌリンクリーム状組成物及びホエイ−イヌリンスプレッドの製造方法
WO2020095425A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 日本精化株式会社 化粧料

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69624805T3 (de) * 1996-07-31 2007-01-04 Raffinerie Tirlemontoise, S.A. Fruktan- und/oder Polydextrose enthaltende Milchproduktpulver; Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung derselben
BE1010449A3 (fr) 1996-08-01 1998-08-04 Raffinerie Tirlemontoise Sa Procede de preparation d'une composition polydipersee de saccharides, composition polydispersee de saccharides, produit alimentaire, pharmaceutique et/ou cosmetique comprenant ladite composition polydispersee.
BR9807982A (pt) 1997-02-27 2000-03-28 Tiense Suikerraffinaderij Nv Frutano e composição, processo de preparação e uso dos mesmos
EP0861852A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-02 Tiense Suikerraffinaderij N.V. (Raffinerie Tirlemontoise S.A.) Low density fructan composition
US7057033B2 (en) * 1997-05-27 2006-06-06 Tiense Suikerrafinaderij N.V. Fractionated polydisperse compositions
EP0952222A1 (en) 1998-04-17 1999-10-27 Centrum Voor Plantenveredelings- En Reproduktieonderzoek (Cpro-Dlo) Transgenic plants presenting a modified inulin producing profile
NL1011618C2 (nl) * 1999-03-19 2000-09-20 Unifine Industry B V Toepassing van inuline in vleesproducten.
NL1013658C2 (nl) * 1999-11-24 2001-05-28 Akzo Nobel Nv Gehydrofobeerde polyolen.
EP1125507A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-22 Tiense Suikerraffinaderij N.V. (Raffinerie Tirlemontoise S.A.) Inulin products with improved nutritional properties
EP1174118A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-23 Cognis France S.A. Verwendung von Inulinen und Inulinderivaten
FR2819403B1 (fr) 2001-01-12 2004-10-15 Oreal Compositions cosmetiques contenant un fructane, un polysaccharide et un agent benefique et leurs utilisations
US6599555B2 (en) * 2001-03-08 2003-07-29 Bocabear Foods, Inc. Process for making a reduced-calorie fruit and/or vegetable spread
CA2506932A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 University Of Vermont And State Agriculture College Symbiotic food products comprising oats and methods for manufacturing the same
US7118772B2 (en) * 2003-09-18 2006-10-10 General Mills, Inc. Inulin infused fruit and method of preparation
NL1024785C2 (nl) * 2003-11-14 2005-05-18 Konink Cooperatie Cosun U A Toepassing van inuline in gefermenteerde zuivelproducten.
EP1749018B1 (en) 2004-04-23 2014-10-22 Expedeon Limited Methods and kits for stabilising, protecting and solubilising proteins
PT1611794E (pt) 2004-06-30 2012-07-16 Barilla Flli G & R Composição alimentar tipo margarina com baixo teor de gordura
BRPI0514867A (pt) * 2004-09-02 2008-06-24 Vaxine Pty Ltd forma polimórfica de inulina e uso dos mesmos
FR2884115B1 (fr) * 2005-04-06 2009-07-03 Sai Chimie Sarl Procede de fabrication pour l'obtention d'un subsitut de pate a tartiner aux noisettes, sans matiere grasse ajoutee et/ou sans sucre ajoute entrant dans le champ d'application des produits dietetiques
IES20080472A2 (en) * 2007-06-08 2009-03-04 Donal Anthony Lehane A natural low fat cheese and process for preparation thereof
ITMI20071187A1 (it) * 2007-06-13 2008-12-14 Treerre Dei Flii Rabaglia E C Composizione alimentare ad attivita'funzionale a base di formaggio procedimento per la sua preparazione e suoi usi in campo alimentare
WO2009129985A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Tiense Suikerraffinaderij N.V. Aqueous dispersion of fructan-containing particles, method of preparation and use
CN102428040B (zh) 2009-03-17 2016-03-02 伊塔尔麦奇化学股份公司 用于抑制钙盐结垢的组合物
EP3207933A1 (en) 2016-02-17 2017-08-23 Proponent Biotech GmbH Uses of polyfructans
EP3561031A1 (en) 2018-04-27 2019-10-30 The Procter & Gamble Company Alkaline hard surface cleaners comprising alkylpyrrolidones
EP4234668A3 (en) 2018-04-27 2023-10-04 The Procter & Gamble Company Hard surface cleaners comprising carboxylated fructan
EP3561032A1 (en) 2018-04-27 2019-10-30 The Procter & Gamble Company Antimicrobial hard surface cleaners comprising alkylpyrrolidones
WO2020025592A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Bayer Aktiengesellschaft Use of a cationic polysaccharide compound as a fungicide, pesticide, algaecide, dessicant and for extending the shelf life of fruits and vegetables
EP3900549A4 (en) * 2018-12-18 2022-08-31 Nisshin Seifun Welna Inc. MEAT IMPROVING AGENT
WO2023227708A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Bayer Aktiengesellschaft Biobased larvicides
WO2024018077A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Coöperatie Koninklijke Cosun U.A. Cationic inulin

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1971871A (en) 1932-08-10 1934-08-28 Howard S Paine Process for the preparation of inulin
US2555356A (en) 1947-08-16 1951-06-05 John F Marchand Method for the preparation of inulin
SU487118A1 (ru) 1973-03-05 1975-10-05 Киевский Технологический Институт Пищевой Промышленности Способ получени инулина
US4285735A (en) 1980-03-10 1981-08-25 Mitchell William A Fructose polymer mixture
WO1987002679A1 (en) * 1985-10-31 1987-05-07 The Australian National University Immunotherapeutic treatment
DE4101910A1 (de) 1991-01-23 1992-07-30 Laevosan Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung eines pyrogenfreien gut wasserloeslichen fructans sowie ein nierendiagnostikum, das ein solches fructan enthaelt
BE1005438A4 (fr) 1991-10-04 1993-07-27 Raffinerie Tirlemontoise Sa Compositions de cremes contenant du fructane, procede de preparation de ces compositions et leur utilisation.
BE1006377A3 (fr) * 1992-11-24 1994-08-09 Raffinerie Tirlemontoise Sa Procede de separation d'une composition polydispersee de saccharides, produits obtenus par ce procede et utilisation des produits obtenus dans des compositions alimentaires.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535983A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー 長鎖イヌリン
JP2011024574A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Kraft Foods Global Brands Llc クリームチーズおよび製造方法
JP2013102746A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Tokachiken Shiko Kiko ホエイ−イヌリンクリーム状組成物及びホエイ−イヌリンスプレッドの製造方法
WO2020095425A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 日本精化株式会社 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
DK0769026T3 (da) 2000-03-06
EP0769026A1 (en) 1997-04-23
AU3073195A (en) 1996-02-09
FI970044A0 (fi) 1997-01-03
AU695350B2 (en) 1998-08-13
ES2138745T5 (es) 2005-08-01
EP0769026B2 (en) 2005-02-16
ATE184290T1 (de) 1999-09-15
US6303778B1 (en) 2001-10-16
FI970044A (fi) 1997-01-03
ES2138745T3 (es) 2000-01-16
BR9510202B1 (pt) 2009-01-13
EP0769026B1 (en) 1999-09-08
DE69512071D1 (de) 1999-10-14
BR9510202A (pt) 1997-11-04
JP4034821B2 (ja) 2008-01-16
SI0769026T1 (en) 2000-02-29
DE69512071T3 (de) 2005-10-20
NO311031B1 (no) 2001-10-01
DK0769026T4 (da) 2005-06-06
CA2193061A1 (en) 1996-01-25
KR100374233B1 (ko) 2003-08-02
NO965339D0 (no) 1996-12-12
DE69512071T2 (de) 2000-05-25
WO1996001849A1 (en) 1996-01-25
CA2193061C (en) 2006-06-06
NO965339L (no) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034821B2 (ja) 分別化多分散組成物
BE1006377A3 (fr) Procede de separation d'une composition polydispersee de saccharides, produits obtenus par ce procede et utilisation des produits obtenus dans des compositions alimentaires.
JP3212094B2 (ja) 凝集組成物、その製造方法及び前記組成物を含有する食品
EP0656176B1 (en) Pectin process and composition
KR100686407B1 (ko) 프룩탄-및/또는폴리덱스트로오즈-함유낙농산물분말,이의제조방법및용도
US5614243A (en) Starch-based texturizing agents and method of manufacture
JPH04502102A (ja) 疎水性タンパク質微小粒子並びにその調製
JPH03505666A (ja) 炭水化物クリーム代用品
JPH0923829A (ja) ゲ ル
JP2001103912A (ja) 流動性サゴ澱粉及びその使用
WO2002096213A1 (fr) Composite contenant de la cellulose fine
JP3333290B2 (ja) 微細セルロース含有食品組成物
JPH11302448A (ja) セルロース複合体
JP5461440B2 (ja) 食品および化粧品におけるテキスチャー化剤としてのアルテルナンの使用
JP3331567B2 (ja) 食品用ペースト、その製造方法及びそれを含む食品
US7057033B2 (en) Fractionated polydisperse compositions
JPH07506493A (ja) 澱粉で増粘された食品及びその製造方法
TW200901897A (en) Processed food composition containing dextrin
BE1009708A6 (nl) Gefractioneerde polydisperse samenstellingen.
BE1008498A3 (nl) Gefractioneerde polydisperse samenstellingen.
JPH04365458A (ja) 線状ゲル食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term