JPH10502334A - 受容体調節剤およびこれに関連した方法 - Google Patents

受容体調節剤およびこれに関連した方法

Info

Publication number
JPH10502334A
JPH10502334A JP7526497A JP52649795A JPH10502334A JP H10502334 A JPH10502334 A JP H10502334A JP 7526497 A JP7526497 A JP 7526497A JP 52649795 A JP52649795 A JP 52649795A JP H10502334 A JPH10502334 A JP H10502334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
linker
vitamin
group
receptor modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7526497A
Other languages
English (en)
Inventor
モーガン、エー・チャールズ
ウイルバー、ディー・スコット
パサレ、プラディップ・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Washington
Original Assignee
University of Washington
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/406,192 external-priority patent/US5739287A/en
Priority claimed from US08/406,191 external-priority patent/US5840880A/en
Priority claimed from US08/406,194 external-priority patent/US5869465A/en
Application filed by University of Washington filed Critical University of Washington
Publication of JPH10502334A publication Critical patent/JPH10502334A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/825Bacteria

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 細胞表面受容体輸送経路に影響を及すことにより、細胞表面受容体を調節することができる受容体調節剤。受容体調節剤は、共有結合する経路変更部分とターゲッティング部分とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】 受容体調節剤およびこれに関連した方法 〔技術分野〕 本発明は、一般的には、細胞表面受容体を調節する受容体調節剤に関する。特 に、本発明は細胞表面受容体に結合し、受容体をやり取りする経路に影響を与え る受容体調節剤と、これに関連した方法に関する。 〔発明の背景〕 細胞表面受容体は、特定のリガンドの受容体で媒介されるエンドサイトーシス の誘引となるタンパク質類を構成する。基本的には、該受容体は細胞内の目的部 位へリガンドを輸送するための搬送体として働く。 リガンドの輸送は、一般的には、「被覆ピット(coated pits)」と呼ばれる 原形質膜上の被覆された領域を介して達成される。これらのピットは陥入すると 共に連続的に切り取られ、細胞質内に「被覆小胞(coated vesicles)」を形成 する。この被覆ピットおよび被覆小胞は、受容体で媒介される特定のリガンドの エンドサイトーシスのための経路を提供する。特定の細胞表面受容体に結合する リガンドは被覆ピットを介して取り込まれるので、同時に大容量の細胞外液体を 取り込むことなく、多数の特定のリガンドを細胞に摂取することができる。取り 込まれた被覆小胞は、これらの被覆を失っても又は失わなくてもよいが、他の小 胞と結合して「エンドソーム」と呼ばれる大きな小胞を形成する。エンドソーム 内において、リガンドと受容体は分離され又は「区分け」される。リガンドと受 容体とを区分けするエンドソームは、「受容体とリガンドを解離する区画室(co mpartment of uncoupling of recepter and ligand)」又は「CURL」として 知られる。 エンドソームは一次リソソーム(ここで、これらの内用物が消化される。)と 融合してもよく、又は他の細胞内の目的部位に運ばれてもよい。一般に、この受 容体タンパク質は消化されず、むしろ「エキソサイトーシス」と呼ばれる過程を 介して細胞膜表面に再生されるか、又は多小胞体を介して初期若しくは後期エン ドソームに移される。この全経路は、「受容体受け渡し経路(rece-ptor traf-f icking pathway)」と称される。 幾つかの受容体は、細胞質または他の特定の細胞内位置へ直接これらのリガン ドを輸送する。おそらく、最もよく研究された受容体受け渡し経路は、鉄の輸送 の受け渡し経路である。この経路では、血清輸送タンパク質(即ちトランスフェ リン)が鉄と結合し、これを血漿膜表面のトランスフェリン受容体に輸送する。 被覆ピットを介して結合し、取り込まれた後、得られた小胞はまず初期エンドソ ームと結合し、次いで後期エンドソームと結合する。この過程において、小胞内 のpHが徐々に低下する。このpHの低下によって、トランスフェリン輸送タン パク質は鉄に対する親和性を喪失する。このpHの低下が起こると、鉄は小胞の 膜を通って位置を変え、細胞内の酵素貯蔵部位に結合する。次に、トランスフェ リン受容体は細胞表面に戻され、ここで上記過程が繰り返される。 他の受容体は、これらのリガンドを消化のためのリソソームへ直接輸送しうる 。例えば、表皮成長因子(「EGF」)受容体は、そのリガンドを分解のための リソソームに直接輸送する(Prog .Histochem.Cytochem. 26: 39-48,1992)。 EGF受容体は、そのリン酸化の状態に応じて細胞表面に戻される(Cancer Tre at.Rep. 61:139-160,1992; J .Cell Biol. 116:321-330,1992)。 単一の受容体は、同じ細胞内で1以上の受容体受け渡し経路を利用し得る。例 えば、特異化した輸送上皮細胞のような分極した細胞では、膜輸送が細胞の頂点 側と基底側との間で明瞭に区別される(Sem .Cell.Biol. 2:387-396,1991)。 更に、分極していない上皮細胞は、同時に2種類の別々の区分経路に従う。 細胞表面受容体の制御および調節は、種々の技術によって達成することができ る。細胞表面受容体の調節は、天然に存在するリガンドの結合によって、非常に 基本的なレベルで達成される。先に議論したように、リガンドの受容体への結合 は、一般に、リガンド−受容体複合体の取り込みの引き金になるであろう。この ような取り込みによって、細胞は、更なるリガンドとの結合に対する感受性を喪 失する(J .Immunol. 150:3161-9,1993; Mol .Endocrinol. 6:2090-102; J .Ce ll Physiol. 154:181-8,1993; Mol .Endcrinol. 6:2090-102,1992; J .Cell.Ph ysiol. 154:218-8,1993; Receptor 1:12-32,1990-91; Biochem .J. 288:55- 61,1992; J .Immunol. 148:2709-11,1992; J.Cell.Physiol. 148:24-34,19 91)。しかし、このタイプの調節は、天然では一時的であり、生物学的な応答の 減少を起こさない。 細胞表面受容体の調節は、受容体拮抗剤又は作用剤の投与によっても達成され る。受容体拮抗剤は、経験的な構造−機能の研究から、又はリガンドと受容体と の相互作用の詳細な情報を使用して一般的に誘導される、有機タンパク質若しく はペプチドリガンドである。本質的には、拮抗剤は天然のリガンドに対して同様 の結合活性を有する何れかの分子から構成されうるが、天然のリガンドによって 通常誘導される生物学的応答を誘導することができない。従って、拮抗剤は完全 に受容体活性をブロックする。競争的拮抗剤の場合、その受容体活性の調節は、 受容体に対する拮抗剤の親和性、並びに所定時間に亘るその細胞外濃度の両方に 依存する。受容体作用剤は、拮抗剤と同様の方法で誘導されるタンパク質又はペ プチドリガンドである。本質的に、作用剤は、天然のリガンドよりも優れた方法 で受容体に結合する何れかの分子で構成されるであろう。 特に興味のある受容体の1つは、ビタミンB12受容体である。in vitro での 実験データ、前臨床動物モデル、および患者での研究で示されているように、ビ タミンB12は細胞分裂、並びに増殖する正常細胞および新生物細胞における細胞 の代謝に必要な補酵素である。ビタミンB12が不足すると、機能が停止したまま で細胞分裂が起こり、最終的に枯死を引き起こす可能性がある。この栄養素は、 一般に摂取した食餌に由来し、輸送タンパク質と複合体を形成して全身に輸送さ れる。輸送タンパク質とビタミンB12との複合体は、該複合体を取り込み且つ細 胞内で該ビタミンを遊離する細胞性受容体によって識別される。この全プロセス は、GUT 31:59,1991に概説されている。ビタミンB12は食餌を介して摂取され る。唾液(R−バインダー)および消化管(内因性因子(IF))内の結合タン パク質は、酵素および胃内の低pHの作用によって内因性結合タンパク質から誘 導された後にビタミンB12と複合体を形成する。ビタミンB12は、受容体に特異 的な様式で、腸間上皮を越えてトランスコバラミンII(Tc II)に運ばれる。 次に、ビタミンB12/トランスコバラミンII複合体は全身に運ばれ、分裂する細 胞上に存在する受容体によって認識され、取り込まれて細胞内に放出 され、そこで一定の酵素により共因子として利用される。 ビタミンB12の取り込みを生じる分裂組織又は細胞内の高親和性受容体は、ビ タミンB12との複合体を形成したトランスコバラミンIIを認識する。ビタミンB12 /Tc II受容体は、ビタミンB12/Tc II受容体のみを認識し、血清輸送タ ンパク質又はビタミンを単独では認識しない。該受容体は、分裂しない細胞には 検出されない。ビタミンB12を分裂しない細胞に供給するためのメカニズムは、 それほど理解されていない。しかし、代謝の間よりも細胞分裂の際により多くの ビタミンB12が必要であることが知られており、またビタミンB12/Tc II受 容体は、細胞分裂の際にビタミンB12を細胞内に取り込む唯一の高親和性手段で あることが知られている。分裂を刺激すると、細胞はビタミンB12の取り込みを 導くこの受容体の一時的な発現を示し、これによって実際のDNA合成が進行す る(J .Lab.Clin.Med. 103:70,1984)。ビタミンB12受容体のレベルは、血清 を含まない化学的に定義された培地で成長させた複製培養物上での、トランスコ バラミンII(血清中に存在)と複合体を形成した57Co−ビタミンB12の結合に よって測定することができる。受容体に媒介される取り込みは、担体タンパク質 の非存在下では全く起こらない。 分裂細胞は、分化を誘導されると受容体発現を喪失し、もはやビタミンB12を 取り込まない。より重要なことは、ビタミンB12が枯渇した白血病細胞は分裂を 停止し、死亡することである(Acta Haemat, 81:61,1989)。典型的な実験にお いて、白血病細胞培養物を、3日間は血清を使わず、次いで血清(ビタミンB12 源)又はビタミンB12の代謝不能類縁体の何れかを補給し、5日まで培養した。 ビタミンB12を補給された細胞培養物は連続して増殖したが、活性な栄養素を使 用しなかったものは増殖を停止し、死亡した。 これらの観測に基づけば、全身からビタミンB12を枯渇させることは、癌又は 制御不能な細胞増殖によって特徴づけられる他の疾患の治療に有効であろうこと が示唆される。更に、細胞分裂の際にはビタミンB12を含む酵素が決定的な役割 を演じているので、ビタミンB12を奪うことは、細胞の複製を阻害する化学療法 剤と組み合わせて使用され得ると思われる。例えば、ビタミンB12の枯渇消耗を メトトレキゼートと組み合わせると、二種類の薬剤を一緒に使用するこ とによって、何れかを単独で使用するよりも、白血病細胞内の葉酸のレベルを消 耗するのに効果的である(FASEB J. 4:1450,1990; Arch .Biochem.Biophys. 2 70: 729,1989; Leukemia Reseach 15: 165,1991)。葉酸はDNAおよびタン パク質の産生の前駆体である。典型的な実験において、白血病細胞の培養は、数 時間亜酸化窒素にさらし、内因性ビタミンB12の活性形態を不活性形態に変換す る。次に、複製培養物を更に処置しないままでおくか、又は更にメトトレキゼー トで処理する。細胞の葉酸レベルを三日後まで測定する。この組合せ(即ち、メ トトレキゼートおよび不活性ビタミンB12の両方)で処理した細胞は、2つのア プローチの何れか単独の場合よりも細胞の葉酸レベルの顕著な減少を示した。こ の組合せは、in vitroでより高い細胞の殺傷も引き起こした。このアプローチは 、動物モデルでの侵攻性の高い白血病/リンパ腫の治療に適用した場合(Am.J Haematol ,34:128,1990; Anticancer Res. 6:737,1986; Cancer Chemother.Pha rmacol. 17:114,1986; Br .J.Cancer 50:793,1984)、抗腫瘍活性の追加、又 は共同作用が観測され、緩解および治癒が延長された。 上述の実験における重要な所見は、ビタミンB12を全身から短期間(数時間か ら数日)だけ涸渇させることと、化学療法剤(例えば、メトトレキゼートおよび 5−FU)の使用とが相乗的に作用し、腫瘍の増殖を阻害して、白血病/リンパ 腫をもつ動物を治療することができることである。相乗作用的な抗腫瘍活性があ るにもかかわらず、正常細胞を増殖するための短期間のビタミンB12の涸渇に起 因する毒性は全くない。この組合せ治療は、複数の動物モデルで行われた。患者 での観測は、正常組織に有為な毒性をもたらすには長期間(数カ月から数年)の ビタミンB12の涸渇が必要であることを示している。これらの場合でさえも、引 き続きビタミンB12を投与すれば容易に総合的症状を反転させることができる( Br.J.Cancer 5:810,1989)。 この治療的アプローチは有望であることから、種々の方法が探査され、ビタミ ンB12の一時的な涸渇が効果的且つ制御しうるように行われている。しかし、こ のような方法は、ビタミンB12の全ての体内の貯蔵に影響を及ぼす。これらには 、食餌制限、ビタミンB12類縁体(酵素阻害剤として作用する代謝され得ない競 争的類縁体)の高投与、および亜酸化窒素(ビタミンB12の不活性型へ の変換)が含まれる。これらの異なった方法は、培養系およびビタミンB12を涸 渇させる動物で使用される。最も効果的で有効な方法は、亜酸化窒素(笑気ガス )の吸入である。典型的には、動物を、数時間から数日間50%から70%の亜 酸化窒素の雰囲気下に維持し、内因性のビタミンB12を不活性型に変換させる。 ビタミンB12を涸渇させる更なる方法には、本質的に活性型の効果を弱めたビタ ミンB12の代謝し得ない類縁体の注入が含まれる。この治療形態は、分裂する細 胞に対しては特異的でないが、肝臓に依存した代謝過程に影響を与える。他のア プローチには、ビタミンB12の食餌での取り込みを制限することが含まれる。し かしながら、この方法は、非常に長期間の食餌制限が必要であり、ビタミンB12 の肝臓の貯蔵によって相殺される。これらの方法は全て、該方法がビタミンB12 依存性増殖並びに基礎代謝の両方に影響するので、特異性に問題がある。従って 、抗増殖性の薬学的製品の開発には特に適していない。 細胞表面受容体の生物学的重要性を考慮すれば、受容体制御剤が薬学的な医薬 として浮かび上がってくる。更に、細胞表面受容体に対する遺伝子の単離および 増幅のための遺伝子操作、並びにリガンドおよび受容体間の相互作用をモデリン グするコンピュータプログラム(即ち、「理論的」ドラッグデザイン」の出現に より、受容体を制御する医薬の製造が十分に高められている。 今日まで、多年月に渡る科学的な研究、並びに十分な財源が、新規な受容体拮 抗剤又は作用剤を製品化するために必要であった。このプロセスをスピードアッ プするために、ペプチド又は抗体組換えライブラリーを用いた新たなスクリーニ ング技術が開発されている(例えば、Gene 73:305,1988; Proc .Nat.Acad.Sc i.(USA) 87:6378,1990; Biochromatography 5:22,1990; Protein Engi-neeri ng 3:641,1989)。ライブラリースクリーニングは特異的受容体/リガンド系の 同程度の情報を必要としないが、機能的な受容体特異性試験を用いた集中的なス クリーニングの努力が含まれる。更に、このようなスクリーニングプログラムに よって同定される初期化合物は、一般に、より典型的な構造−機能評価を介した 治療製品を開発するための単なる前駆体である。 拮抗剤および作用剤は、一般に、生物学的応答を調節することができるが、こ のようなリガンドに結合する表面受容体は、細胞表面に継続的に再発現される。 従って、拮抗剤または作用剤による効果的な調節は、細胞表面に継続的に発現さ れる新たな表面受容体に結合するために、相対的に高く且つ継続した血清濃度に 依拠しなければならない。 従って、当分野においては、細胞表面受容体に結合し、これに関連した生物学 的応答を制御する医薬、および結合した受容体の正常な細胞性輸送に更に影響す る医薬に対するニーズがある。当分野においてはまた、細胞受容体に結合して取 り込まれた場合に、受容体が細胞内に保持されることを促進する医薬に対するニ ーズが存在する。更に、生物学的応答を調節するためのこのような医薬の投与に 関連した方法のニーズも存在する。本発明は、これらのニーズを完全に満たし、 更に関連した利点を提供する。 〔発明の概要〕 概略的に言えば、本発明は、細胞の受容体の輸送経路に影響を与えることがで きる、受容体調節剤を提供する。本発明の受容体調節剤は、ターゲッティング部 分(targeting moiety)に結合した経路変更部分(rerouting moiety)からなってい る。 適切なターゲッティング部分には、例えば、ビタミンB12分子または幾つかの タンパクおよびペプチドの何れかが含まれる。適切な経路変更部分には、例えば 、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン及びストレプトマイシンのよう なリソゾーム向性部分(lysosomotropic moiety);ジペプチドエステル及びロイ シンジッパーのような細胞間重合部分;小胞体保持ペプチド、ゴルジ体保持ペプ チド、リソゾーム保持ペプチド、生体特異的保持ペプチドおよびクラスリン結合 性ポリペプチドのようなペプチド区分け配列;荷電したグルタメート、アスパル テート、およびヒスチジンのような条件的膜結合性ペプチド;及び二価または多 価の架橋部分が含まれる。 本発明の好ましい態様において、受容体調節剤は、リンカーによって経路変更 部分に結合されたビタミンB12分子からなっている。一般に、このリンカーは少 なくとも4原子の長さであり、典型的には、該リンカーは約6〜20原子の長さ であり、好ましくは、該リンカーは12原子の長さである。適切なリンカーに は、ジアミノアルキル、ジアミノアルキルアリール、ジアミノヘテロアルキル、 ジアミノヘテロアルキルアリールおよびジアミノアルカン類のような、アミノ基 を含むリンカーが含まれる。該リンカーは、−NH(CH2xNH−[ここで、 x=2〜20]、または−NH(CH2yCO−[ここで、y=3〜12]であ るのが好ましい。一実施例において、該リンカーは三官能性リンカーである。 本発明のこの側面の好ましい実施例において、B12分子は、b−,d−または e−カップリング部位で経路変更部分に結合される。本発明の特に好ましい実施 例において、B12分子は、d−またはe−カップリング部位で経路変更部分に結 合される。他の実施例において、B12分子は、リボースカップリング部位で経路 変更部分に結合される。更に別の実施例において、B12分子はトランスコバラミ ンに結合される。 本発明の受容体調節剤は、幾つかの方法の何れかで受容体輸送経路に影響を及 ぼすことによって作用するが、これらの方法には、薬剤/受容体複合体の方向を 変更すること;一以上の細胞表面受容体を架橋すること;細胞表面受容体を膜中 に固定すること;受容体をエンドソーム中に保持することが含まれる。 本発明の他の側面には、a〜gのカップリング部位、カップリング部位hおよ びカップリング部位iからなる群から独立に選択されたカップリング部位を介し て結合された、第一及び第二のビタミンB12を有するビタミンB12二量体が含ま れる。好ましい実施例において、このB12分子は、e−またはd−カップリング 部位を介して結合される。 他の実施例において、B12分子はリンカーによって結合される。一般に、この リンカーは少なくとも4原子の長さであり、典型的には、該リンカーは約10〜 55原子の長さであり、好ましくは、該リンカーは35〜45原子の長さである 。好ましい実施例において、該リンカーは三官能性リンカーである。適切なリン カーには、ジアミノアルキル、ジアミノアルキルアリール、ジアミノヘテロアル キル、ジアミノヘテロアルキルアリールおよびジアミノアルカン類のような、ア ミノ基を含むリンカーが含まれる。該リンカーは、−NH(CH2xNH−[こ こで、x=2〜20]、または−NH(CH2yCO−[ここで、y=3〜12 ]であるのが好ましい。 この態様の他の側面において、ビタミンB12二量体は、少なくとも一つのトラ ンスコバラミンII分子に結合される。この態様の更に別の側面において、前記二 量体の第一および第二のビタミンB12分子の少なくとも一つは、ビタミンB12の 誘導体である。 本発明のこれら側面及び他の側面は、以下の詳細な説明及び添付の図面を参照 することによって明らかになるであろう。加えて、以下では一定の方法または組 成をより詳細に記載している種々の参照文献が挙げられるが、これらはその全体 が参照として本明細書組み込まれる。 〔図面の簡単な説明〕 図1は、本発明の受容体調節剤の作用機構を模式的に示す図である。健康な受 容体は、適切なリガンドが結合すると該リガンドを細胞内に放出し、次いで細胞 表面に戻す。本発明の受容体調節剤は、細胞表面への受容体の再循環を阻害する ことによって、受容体輸送経路を妨害する。本質的に、受容体調節剤上のターゲ ッティング部分は受容体に結合する。また、経路変更部分は、受容体/受容体調 節剤複合体を細胞内の他点へと経路変更し、該複合体はそこで保持または分解さ れる。(この図では、デノボ(de novo)合成された受容体は示されていない。) 図2〜5は、経路変更部分として作用する抗体ファミリーを示す式である。タ ーゲッティング部分と結合するための好ましい反応基が示されている。これらの 経路変更部分は、受容体/受容体調節剤複合体にプロトン付加することにより、 該複合体の保持を容易にし、最終的には分解のためにリソゾームへと送り出す。 図2は、ゲンタマイシン、シソミシン(sisomicin)およびネチルミシン(netilm icin)科の抗体を表す式を図示している。 図3は、カナマイシン、トブラマイシン(tobramycin)及びアミカシン(amicaci n)科の抗体を表す式を図示している。 図4は、ネオマイシン、パロモマイシン、リポスタマイシン及びブチロシン科 の抗体を表す式を図示している。 図5は、ストレプトマイシン科の抗体を表す式を図示している。 図6は、置換アミノキノリン(例えばクロロキン)、置換アミノアクリジン( 例えばキナクリン)及び置換アミノナフタリン(例えばダンシルカダベリン)を 表す式を図示しており、これらは全て本発明の経路変更部分の代表例である。こ れらの経路変更部分は、プロトン付加および細胞内保持を介して受容体輸送経路 を阻害する。 図7は、グリコシル化阻害剤を表す式を図示しており、これらは全て本発明の 代表的な経路変更部分である。これらの糖は、典型的なオリゴマー糖鎖のリンカ ーを用いて、ターゲッティング部分に結合すればよい。得られた受容体調節剤は 、内部グリコシルトランスレラーゼによって認識され、細胞内に保持され、最終 的にはリソゾーム中で分解される。 図8は、ビタミンB12(シアノコバラミン)分子を表す式を図示しており、ま た本発明において誘導及び結合のために使用するのに適した好ましいカップリン グ部位を同定している。 図9は、ビタミンB12−GABA付加物を合成するための代表的な反応図式の 描写である。 図10aは、ビタミンB12分子と、そのd−,e−またはb−カップリング 部位の何れかに結合したアミノドデカンリンカーアームとを具備する、ビタミン B12誘導体を合成するための代表的な反応経路の描写である。 図10bは、ビタミンB12/ジアミノドデカン付加物をアミノ反応部位をもっ た経路変更部分または他の分子に結合するために、該ビタミンB12/ジアミノド デカン付加物に無水コハク酸を結合する代表的な反応経路の描写である。 図11は、ビタミンB12分子およびリボースカップリング部位に結合したジア ミノドデカンリンカーアームを有するビタミンB12分子を合成するための、代表 的な反応経路を示す図である。 図12は、ビタミンB12またはビタミンB12−GABA付加物をアミカシンに 結合するための代表的な反応経路を示している。 図13は、ビタミンB12またはビタミンB12−GABA付加物をストレプトマ イシンに結合するための代表的な反応経路を示している。 図14は、ビタミンB12カルボキシレート誘導体またはビタミンB12−GA BA付加物をアクリジンに結合するための代表的な反応経路を示す図である。 図15は、三官能性のリンカーを用いて、二価の受容体調節剤(即ちビタミン B12二量体)を合成するための代表的な反応経路を示す図である。この三官能の リンカーは、例えばアミノグルコシド(図2〜5)、アミノアクリジン(図6) 、グリコシル化阻害剤(図7)およびビオチンのような追加の化合物との結合を 可能にする。 図16は、ホモ二官能またはホモ三官能の架橋剤を用いて、ビタミンB12二量 体を合成するための代表的な反応経路を示す図である。 図17は、ヘテロ二官能架橋剤を用いて、ビタミンB12二量体を合成するため の代表的な反応経路を示す図である。 図18〜21は、一般に図2〜7に示すものから選択される経路変更部分(反 応基およびRで示す)と、ターゲッティング部分としてのビタミンB12またはそ の誘導体とを有する種々の受容体調節剤を合成するための、代表的な反応経路を 示す図である。 図22は、実施例1で製造されたシアノコバラミンモノカルボン酸に対するト ランスコバラミンIIの結合曲線を示すグラフである。AD=シアノコバラミン( 1);AL=シアノコバラミンb−モノカルボン酸(2);AM=シアノコバラ ミンe−モノカルボン酸(3);およびAN=シアノコバラミンd−モノカルボ ン酸(4) 図23は、実施例3および4で製造されたシアノコバラミン/ジアミノドデカ ン付加物に対するトランスコバラミンIIの結合曲線を示すグラフである。AH= シアノコバラミンb−モノカルボン酸複ジアミノドデカン(7);AI=シアノ コバラミンe−モノカルボン酸複合ジアミノドデカン(8);AJ=シアノコバ ラミンd−モノカルボン酸複合ジアミノドデカン(9);AK=コバラミンe− モノカルボン酸複合ジアミノドデカン(10);およびAE=シアノコバラミン リボース−コハク酸(11) 図24は、一連のビタミンB12二量体に対するトランスコバラミンIIの結合曲 線を示すグラフである。二量体X=イソフタル酸二塩化物とのb−酸二量体(3 6);二量体Y=イソフタル酸二塩化物とのe−酸二量体(37);二量 体Z=イソフタル酸二塩化物とのd−酸二量体(38);二量体A=p−ヨード ベンゾイルイソフタル酸二塩化物とのb−酸二量体(58);二量体B=p−ヨ ードベンゾイルイソフタル酸二塩化物とのe−酸二量体(59);二量体C=p −ヨードベンゾイルイソフタロル酸二塩化物とのd−酸二量体(60)。これら の二量体は、後述の実施例に示すようにして製造された(実施例13および16 を参照のこと)。 図25は、ビオチニル化された一連のビタミンB12分子に対するトランスコバ ラミンIIの結合曲線を示すグラフである。AA=シアノコバラミンb−モノカル ボン酸とジアミノドデカンおよびビオチンとの複合体(17);AB=シアノコ バラミンe−モノカルボン酸とジアミノドデカンおよびビオチンとの複合体(1 8);AC=シアノコバラミンd−モノカルボン酸とジアミノドデカンおよびビ オチンとの複合体(19);AF=シアノコバラミン リボース-スクシネート複 合ジアミノドデカン(13);AG=シアノコバラミン リボース-スクシネート とジアミノドデカンおよびビオチンとの複合体(20);これらのビオチニルか 分子は、後述の実施例に示すようにして製造された(実施例8を参照のこと)。 〔発明の詳細な説明〕 本発明は一般に、細胞表面受容体に結合して、受容体調節剤/受容体複合体( 「薬剤/受容体複合体」)を形成することができる受容体調節剤に向けられてい る。細胞表面受容体への適切な受容体調節剤の結合は、天然のリガンドと同様に して、薬剤/受容体複合体の細胞内および小胞体系への陥入を生じる。しかしな がら、一旦内部に取り込まれ、または取り込みプロセスの一部になると、本発明 の受容体調節剤は、受容体が細胞表面に戻るのを阻害もしくは妨害し、または遅 延させることによって受容体輸送経路に影響を及ぼし、その天然のリガンドに結 合できる受容体を細胞から奪い、関連した生物学邸応答をトリガーする。 本発明において、「受容体輸送経路に影響を及ぼす」とは、生物学的応答に影 響するような仕方で、受容体輸送経路を阻害することを言う。これには、細胞表 面受容体をトラップし、遅延させ、保持し、経路を変更し、または分解すること が含まれる。「受容体調節剤」は、少なくとも一つの経路変更部分に共有結合的 に連結された、少なくとも一つのターゲッティング部分を有している。「ターゲ ッテイング部分」は、以下に詳述するように、細胞表面受容体に特異的に結合し て薬剤/受容体複合体を生じることができ、また好ましい態様においては、当該 受容体に対して、天然リガンドの親和性の100倍以内、より好ましくは10倍 以内の親和性を有している。好ましいターゲッティング部分はビタミンB12分子 である。一方、「経路変更部分」は、薬剤/受容体複合体の経路を変える部分で あり、細胞内または細胞表面における受容体の保持時間の延長、分解、および/ または調節をもたらす。これには、例えば細胞膜の中に該受容体を保持し、また は該受容体を細胞内のリソソームへ向かわせることが含まれる。 ターゲッティング部分は、受容体調節剤を得るために、適切な化学的リンカー の直接的な共有結合、または非共有結合による極めて緊密な会合を含む公知の何 れかの手段により、経路変更部分に結合される。一つの態様における後者の例は 、アビジンまたはストレプトアビジンとビタミンB12/ビオチン複合体との組合 せによって達成される。ターゲッティング部分と経路変更部分との結合は、細胞 の内部において通常遭遇するような、酵素および低pH条件による開裂に抵抗す る性質をもっていなければならない。適切なリンカー類については以下で述べる 。開裂に抵抗する能力は、公知の何れかの手段によって検出することができる。 その中には、受容体調節剤を低pHで酵素に晒し、放出されたターゲッティング 部分および経路変更部分を公知の技術を用いて検出することが含まれる。 ターゲッティング部分と経路変更部分との結合は、細胞表面受容体に特異的に 結合するターゲッティング部分の能力を著しく妨げるものであってはならない。 この受容体調節剤はまた、ターゲッティング部分または経路変更部分の何れかを 妨げない限り、追加の部分を含んでいてもよい。例えば、このような部分は、三 官能性リンカーを用いることによって受容体調節剤に結合しても良く、または経 路変更部分またはターゲッティング部分に結合してもよい。二つの部分の最適な 結合は、結合阻害試験において、受容体調節剤とターゲッティング部分との結合 の親和性を比較することによって決定することができる。 これらの技術および他の適切な技術は、サムブルック等によって詳細に説明さ れている(Sambrook et al.,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Habor,1989)。 ターゲッティング部分と経路変更部分との結合はまた、薬剤/受容体複合体を 細胞内で保持または遅延させるという、経路変更部分の能力に顕著な影響を及ぼ してはならない。これは、当該技術において公知の幾つかの方法の何れかによっ て経験的に決定することができる。そのような方法には、ターゲット部分の細胞 内保持時間と、以下に例示するような受容体調節剤の細胞内保持時間とを比較す るためのラベリング技術を用いることが含まれる。 上記のように、受容体調節剤のターゲッティング部分は、細胞表面受容体に特 異的に結合する何らかの部分を含んでいる。次に列挙するものもまた、本発明の ターゲッティング部分を構成する適切なターゲッティング部分の代表的例に含ま れる:ボンベシン、ガストリン放出ペプチド、細胞付着ペプチド、サブスタンス P、ニューロメジンB、ニューロメジンCおよびメテンケファリンを含むペプチ ド類;EGF、α−およびβ−TGF、エストラジオール、ニューロテンシン、 メラニン細胞刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモンおよびヒト成 長ホルモンを含むホルモン類;低密度リポタンパク、トランスフェリンおよびイ ンスリンを含む、公知の細胞表面受容体のリガンドに対応したタンパク類;繊維 素溶解酵素;およびインターロイキン、インターフェロン、エリスロポエチンお よびコロニー刺激因子。更に、細胞表面受容体に特異的に結合する能力を保持し た上記ターゲッティング部分の類縁体もまた、適切なターゲッティング部分であ る。 好ましい実施例において、ターゲッティング部分はビタミンB12分子である。 ビタミンB12は分裂している細胞に必須の栄養素である。その摂取を阻害するこ とによって、分裂細胞の成長を停止させることができる。ビタミンB12の細胞表 面受容体はトランスコバラミンII/ビタミンB12(「Tc II/B12」)受容体 であり、これはビタミンB12と複合体(「Tc II/B12」)を形成したときの キャリアタンパク、即ちトランスコバラミンII(Tc II)に対する高い親和性 によって特徴付けられる。このTc II/B12受容体は単独のビタミンB12は認 識しないが、キャリアタンパクTc IIについては、ビタミンB12と複合 体を形成したときよりも低い親和性で認識する。この受容体系は、その最終目的 がビタミンB12を細胞内に放出して、これをDNA合成に含まれる酵素に利用さ せることである点等、多くの点において、トランスフェリン/鉄の受容体系と類 似している。本発明において、「ビタミンB12」の語は、コバラミンおよびその 誘導体(例えばシアノコバラミンを含む)として知られた化合物群を言う。「ビ タミンB12」の語は、シアノコバラミンの語と互換的に用いられる。 適切なビタミンB12分子には、Tc II/B12受容体複合体を形成する能力を 維持しながら他の分子に結合できる如何なるビタミンB12も包含される。好まし いビタミンB12ターゲッティング部分は、一般にはシアノコバラミンのようなビ タミンB12分子および以下に詳述するリンカーを有している。このリンカーは、 ビタミンB12分子の幾つかの部位の何れかに結合されればよい。このカップリン グ部位には、潜在的なカルボキシカップリング部位a〜g、アルコール(リボー ス)カップリング部位(カップリング部位h)またはベンズイミダゾールカップ リング部位(カップリング部位i)が含まれる(下記の構造Iを参照のこと)。 好ましくは、リンカーはビタミンB12のカップリング部位b,dまたはeに結合 される。更に好ましくは、リンカーはカップリング部位dまたはeに結合される 。本発明のこの態様には、下記の式で表される化合物が含まれる。 上記式において、R1,R2,R3,R4,R5,R6およびR7の少なくとも一つ はリンカーである。当業者は、ビタミンB12分子の他の多くのカップリング部位 が、当該分子の結合に影響を与えることなく化学的に変更され得ることを理解す るであろう。リンカーに占有されていないカップリング部位は、当該部位に結合 された種々の化学的部分、例えばアミノ基、二級アミノ基、三級アミノ基、水酸 基、低級アルキル基、低級アルコシキ基、アルコキシアルキル基、アルコキシア ルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、およびチオアルキル基を有していて もよい。 好ましい態様において、R1,R2またはR4はリンカーであり、R7を除く残り のRは−NH2基、R7は好ましくは−OH基である。特に好ましい態様において は、R2はリンカーであり、R1,R3〜R6は−NH2基、R7は−OHである。 他の好ましい態様においては、R7はリンカーであり、R1〜R6は−NH2基で ある。 適切なリンカーには、好ましくは、該リンカーがビタミンB12および経路変更 部分の両者に結合するのを可能にする少なくとも二つの結合基または反応基を含 んだ、幾つかのリンカーの何れかが含まれる。本発明において、「結合基」およ び「反応基」の語は互換的に用いられる。例えば、リンカーはホモ二官能、ヘテ ロ二官能、ホモ三官能、またはヘテロ三官能の何れであってもよい。ホモ二官 能剤は、ビタミンB12分子の一段階での架橋または二量体化を容易にすることが できる。何故なら、以下に詳細に説明する二量体の合成におけるように、二量体 化が望ましい結果でないとすれば、これらを用いたカップリング反応は過剰の二 官能剤を用いて行わなければならないからである。 適切なホモ二官能剤には、表1に挙げたもの、並びに以下に詳述するものが含 まれる。ヘテロ二官能剤は、二以上のリンカーを組み込むことを可能にし、また ビタミンB12のような種々のターゲッティング剤を結合させることによって、一 段階胞での架橋を容易にする。ホモ三官能リンカーおよびヘテロ三官能リンカー は、該リンカーの第三のカップリング部位の追加の利点をもちながら、上記のよ うにして経路変更部分およびビタミンB12分子に結合される。当業者はこれによ って、例えば放射能ラベルされた分子および蛍光ラベルされた分子のようなマー カー類;抗体のようなタンパクおよびペプチド類;およびビオチンのような複合 化分子を含む異なった分子が、如何なる数だけ経路変更成分に結合するかを知る ことができる。適切な三官能リンカー類は表3に列挙されている。ホモ二官能、 ヘテロ二官能、ホモ三官能およびヘテロ三官能のリンカーは、商業的に入手する ことができる。 適切なリンカー類は、一般には比較的線形の分子であり、その長さは4原子よ りも長く、典型的には6原子〜30原子であり、好ましくは8〜20原子の長さ である。特に好ましい態様において、該リンカーは12原子の長さの線形分子で ある。本発明において、「原子」の語は、例えばC,N,OまたはSのような化 学元素を言う。上記の範囲は、リンカーの比較的直線的な計数に基づいている。 当業者は、リンカーが線形であっても分岐していてもよく、また環状部分を含ん でいてもよいことを理解するであろう。 結合基または反応基には、リンカーをビタミンB12分子に結合することができ る如何なる官能基も含まれる。適切な結合基には、求核的または親電子的な官能 器が含まれる。適切な求核基には、水酸基、アミノ基、およびチオ基が含まれる 。適切な親電子基には、カルボン酸基およびカルボン酸誘導体(酸ハロゲン化物 、酸無水物およびNHSエステルのような活性エステルを含む)が含まれる。 適切なホモ二官能リンカーには、例えば、NH2(CH2xNH2の式(x= 2〜20)で表されるようなジアミノアルカンが含まれる。この中で、好ましい リンカーはジアミノドデカンである。また、適切なヘテロ二官能リンカーには、 NH2(CH2yCOOHの式(y=3〜12)で表されるものが含まれる。当 業者は、ヘテロ二官能基を利用するときに保護基が必要になるかも知れないこと を了解するであろう。 リンカーは、幾つかの適切な手段のうちの一つを用いることにより、好ましい b−,d−またはe−カップリング部位(上記の構造Iを参照のこと)に結合さ せればよい。好ましい手段には、例えばビタミンB12分子のプロピオンアミド基 をモノカルボン酸に加水分解して活性化し、得られたモノカルボン酸を精製し、 次いで選択されたカップリング部位にリンカーを結合させれることが含まれる。 この加水分解は好ましくは、アミドを、室温で希釈酸水溶液に約6〜12日、典 型的には約9〜11日、最も好ましくは約10日間晒すことによって達成するこ とができる。適切な酸水溶液には、例えば、0.1N塩酸、0.5Nリン酸または0.5 N硫酸が含まれる。 b−,d−およびe−モノカルボン酸の精製は、浸透クロマトグラフィー、吸 着クロマトグラフィー、分配クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィ ーおよび逆相クロマトグラフィーのようなカラムクロマトグラフィーを含む幾つ かの手段の何れかによって達成することができる。好ましくは、カラムクロマト グラフィーは、分取タイプの逆相液体クロマトグラフィーである。これらの技術 は、リムの著書(Lim,HPLC of Small Molecules,IRL Press,Washington,D.C. ,1986)に詳述されている。分取型液体クロマトグラフィー(LC)によるモノ カルボン酸の精製は、非常に遅い流速で行わなければならない。例えば、LC精 製は、58μMの酢酸ピリジン(H2O中のpH4.4):THF(96:4)溶液で 溶出させる5μm、4.6×250mmのプロピルアミンカラム(RAININ micro-sorb-MV アミノカラム)上で、0.15mL/minの流速で行えばよい。より好ましくは、分 析用の高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いてカップリング反応をモ ニターする。逆相HPLCクロマトグラフィーは、好ましくは、1mL/minの 流速で濃度勾配溶媒系(gradient solvent system)を使用した、分析バーション の上記プロピルアミンカラムを用いて行われる。本発明においては、 LCカラムから溶出させたとき、d−異性体は最も長い(第三の)保持ピークと して同定され、e−異性体は第二保持ピークとして同定され、b−異性体は最も 短い(第一の)保持ピークとして同定される。このd−異性体はまた、以下に述 べる最も大きな生物学的活性を示すビタミンB12誘導体として同定される。 リボースカップリング部位(カップリング部位h、構造式Iを参照のこと)は 、適切な試薬(例えば無水コハク酸)との反応によりカップリング部位の水酸基 を活性化させる等の幾つかの適切な手段の何れかによって活性化されて、反応基 (例えばカルボキシル基)を有するリボース誘導体を生じることができる。この 技術は、トラヤの文献(Toraya,Bioinorg.Chem.4:245-255,1975)に詳述さ れている。この活性化された分子の分離および精製は、以下で述べるC18上で 行えばよい。カップリング部位hが活性化されると、以下に述べる方法と同様に して、リンカーがこの部位に結合される。 第二のカップリング部位でビタミンB12分子を活性化した後、幾つかの手段の うちの何れかを用いてリンカーがビタミンB12分子にカップリングされ、ビタミ ンB12のリンカー付加物が形成される。この手段には、例えばリンカーのアミノ 基とビタミンB12分子のカルボキシル基とを用いたアミド形成反応が含まれる。 或いは、リンカーのカルボキシル基とビタミンB12分子のアミノ基とを用いたア ミド形成反応によって、リンカーをビタミンB12に結合させてもよい。このアミ ド形成反応には、カップリング剤の使用が含まれてもよい。適切なカップリング 剤には、例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノブロピル)カルボジイ ミド塩酸塩(EDC)、1−ベンジル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カ ルボジイミド(BDC)、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−4− エチル)カルボジイミド(CMC)、および1,3−ジシクロヘキシルカルボジ イミド(DCC)が含まれる。好ましくは、カップリング剤は水溶性である。よ り好ましくは、このカップリング剤はEDCである。 或いは、リンカーをビタミンB12分子にカップリングさせるアミド形成反応に は、反応性のカルボンサン基とアミンとを用いてもよい。適切な反応性カルボン 酸基には、アミンとの反応に際してアミドを生じるカルボン酸誘導体が含まれる 。このような反応性基には、例えば、例えば、酸塩化物および酸臭化物のよう なカルボン酸ハロゲン化物;無水酢酸および無水トリフルオロ酢酸のような酸無 水物;p−ニトロフェニルエステルおよびN−ヒドロキシコハク酸イミドエステ ルのようなエステルを含む、何れかの反応性カルボンサン誘導体が含まれる。こ のような技術は、ボダンツキーの著書(Bodanszky,Principles of Peptide Syn thesis,Springer Verlag,Berlin,1984)に詳述されている。 シアノカップリング部位を介してのリンカーのカップリングは可能であるが、 この部位に結合したリンカーは不安定であるため好ましくない(Dolphin,D.,[20 5]Methods Enzymol.18C:34-52,1971)。更に、ヤコブセンの文献(Jacobsen, Anal.Biochem.113:164-171,1981)に詳述されている技術を用いて、リンカー をベンズイミダゾール(カップリング部位i、構造Iを参照のこと)に結合して もよい。 ビタミンB12とリンカーとの付加物は、浸透クロマトグラフィー、吸着クロマ トグラフィー、分配クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーおよび 逆相クロマトグラフィーのようなカラムクロマトグラフィーを含む幾つかの手段 の何れかによって分離および精製することができる。好ましくは、このカラムク ロマトグラフィーは分取型のLCである。これらの技術は、リムの著書(Lim,H PLC of Small Molecules,IRL Press,Washington,D.C.,1986)に詳述されてい る。 上記のように、本発明のビタミンB12受容体調節剤は、トランスコバラミンII に結合できなければならない。Tc IIに結合する受容体調節剤の能力は、天然 のビタミンB12と競合する受容体調節剤を用いた拮抗結合試験を含む、当該技術 において公知の何れかの手段を用いて確認すればよい。 本発明の経路変更部分には、受容体輸送経路に影響を及ぼすことができる何れ かの成分が含まれる。この特徴は、放射能ラベルされたターゲッティング部分を 有する受容体調節剤を用い、細胞全体での経路を追跡することによって評価する ことができる。これは当該技術で公知の技術を用いて達成されるが、そのような 技術には、放射能ラベルされるか、或いはビオチニル化もしくはFITCでラベ ルされたターゲッティング部分を使用し、続いて結合試験、ELISAまたはフ ローサイトメトリーを行うことが含まれる。好ましい受容体調節剤は、最大時間 に亘って、受容体の最大除去パーセントを生じるものである。 本発明の適切な経路変更部分は、ターゲッティング部分の選択性を顕著に低下 させることはない。経路変更部分がターゲッティング部分の選択性を低減するか 否かは、当該技術において公知の幾つかの方法の何れかを用いて決定することが できる。このような方法には、EISA、フローサイトメトリーまたは他の結合 試験によって評価された、受容体陽性および受容体陰性の細胞に対する受容体調 節剤の結合を比較することが含まれる。 経路変更部分は、必ずしも全ての細胞においてではないが、少なくとも一つの 細胞タイプにおいて、薬剤/受容体複合体の保持/分解を生じる。同じように、 経路変更部分は幾つかの細胞において薬剤/受容体複合体の保持を生じるが、他 の細胞内での他の薬剤/受容体複合体については必ずしもそうではない。また、 異なった経路変更成分は、例えば分極した上皮のように、細胞の頂部、底部また は基底外側を同じ受容体が独立に輸送される受容体種を識別し得る。特定の経路 変更部分が適切であるか否かを決定するために、経路変更成分をターゲッティン グ部分に共有結合的に結合し、得られた受容体調節剤を、当該技術において公知 の結合試験または機能試験を用いて、異なった受容体をもった細胞に対する受容 体調節に関して比較する。 本発明の適切な経路変更部分は、機能的に異なる次の五つのテゴリーに分類す ることができる。即ち、(1)リソソーム向性部分;(2)細胞内重合性部分; (3)タンパクを区分する信号または配列;(4)条件的膜結合ペプチド;(5 )二価または三価の受容体架橋部分である。このような経路変更部分は異なった 機能的作用機構を有し得るけれども、全て、細胞内小胞対系における薬剤/受容 体複合体の保持を促進する。これら全ての種類の経路変更部分は、受容体輸送経 路に影響を及ぼす能力を賦与する。 本発明の一つの側面においては、第一の機能的分類の経路変更部分、即ちリソ ソーム向性部分が開示される。本発明において、「リソソーム向性部分」の語は 、薬剤/受容体複合体をリソソームに向かわせる部分を言う。多くの適切なリソ ソーム向性部分が公知であり、生化学薬学(Biochem.Pharmacol.23:2495-2531 ,1974)に概説されている。 好ましいリソソーム向性部分には、細胞内プロトン付加の後にリソソーム中に 蓄積する特徴的な能力によって識別される、アミノグリコシド系抗生物質が含ま れる。細胞内プロトン付加は、初期エンドソームから後期エンドソームへ、最終 的にはリソソームへと移行する際に生じる、増大する酸性条件下において起こる 。強い陽電荷は、リソソーム向性部分が膜に包まれた小胞から離れるのを阻止し て、薬剤/受容体複合体を該管組織の中にトラップする。 アミノグリコシド系抗生物質は同様の構造を有しているが、糖ユニットに基づ いて、構造的に関連した複数の化合物ファミリー(科)に分けられる。各ファミ リーのアミノグリコシド系抗生物質は、その代表的な構成員と共に、図2〜図5 に挙げられている。これらのファミリーには、ゲンタマイシン、カナマイシン、 ネオマイシンおよびストレプトマイシンが含まれる。ゲンタマイシン科には、ゲ ンタマイシンC1、ゲンタマイシンC2、ゲンタマイシンC1a、シソミシンおよび ネチルミシンが含まれる。カナマイシン科には、カナマイシンA、トブラマイシ ンおよびアミカシンが含まれる。ネオマイシン科には、ネオマイシンB、パロモ マイシン、リポスタマイシンおよびビチロシンBが含まれる。また、ストレプト マイシン科には、ストレプトマイシンAおよびストレプトマイシンBが含まれる 。 本発明の特に好ましい態様において、経路変更部分はゲンタマイシンであり、 これは細胞外濃度の300倍も高い濃度でリソソーム中に蓄積する(J.Pharma- col.Exp.Ther.255:867-74,1990; Ren.Fail.14:351-7,1992)。 適切なアミノグリコシドは、ペプチドまたは他の化学的リンカーを介してカッ プリングできる反応性アミン基を有している。こうして、ターゲッティング部分 は、例えばチオエーテル、ジスルフィド、エーテル、エステルおよびペプチド結 合を用いることにより、共有結合を介して容易にこれらの経路変更部分に結合す ることができる。多くのアミノグリコシド系抗生物質は複合化プロセスにおいて 誘導し得る幾つかのアミンを有しているから、これら化合物に含まれる一級アミ ンは、このアミン(図2〜図4に矢印で示したアミンを参照のこと)を介してタ ーゲッティング部分に共有結合的に結合するように選択的に反応することができ る。ストレプトマイシンの場合、ターゲッティング部分への共有結合は、図5 に示したアルデヒド部分をアミンに変換し、カルボジイミドまたは他の適切な活 性化されたカルボン酸を用いてターゲッティング部分に結合することにより達成 される。アミノグリコシド類は水溶性で、且つ他のペプチドには容易に結合しな いので、受容体調節剤への非特異的結合を与えない。 特に好ましいアミノグリコシドには、選択されたアミンの優先的な誘導を可能 にするものが含まれる。詳細に言えば、好ましいアミノグリコシドには、その種 々の窒素原子に対して保護基を結合させ、続いて選択的に脱保護して一つの遊離 アミンを生じることができる化合物が含まれる。この遊離アミンは、例えばペプ チドリンカーの付加により、または共有結合的に直接ターゲッティング部分に結 合することにより、更に誘導される。これらの経路変更部分には、リポスタマイ シン(図4を参照のこと)、カナマイシン(図3を参照のこと)アミカシン、お よびストレプトマイシンが含まれる。リポスタマイシンは特に好ましいが、その 理由は相対的に毒性が低く、また水酸基を保護したリポスタマイシンに対してア シル移動反応を行ない、そのアミン付加物を生じさせる化学的誘導が可能である ためである。カナマイシンはまた、選択的保護/アシル化反応に用いてもよい。 アミカシンは、そのアミノ基またはアルコール基を脱保護することなく結合させ ることが可能な形で商業的に入手可能である。また、ストレプトマイシンもまた 、生理学的条件下でグアニジニウム基を保護することによって容易に誘導化し、 細胞性またはリソソーム性の保持に必要な多価陽イオンを与えることができる。 本発明の他の側面においては、細胞内プロトン付加の後に蓄積され得る非アミ ノグリコシド系のリポソーム向性化合物もまた、適切な経路変更部分である(図 6を参照のこと)。この特徴を示す適切な非アミノグリコシド系化合物は当該分 野で公知であり、一連のアミノアクリジンおよびアミノキノリン染料(典型的に はクロロキンおよびキナクリン);一群のナフタレン(典型的にはダンシルカダ ベリン(dansyl cadaverine);およびこれらの誘導体が挙げられる。このような 染料は、細胞性の保持および低毒性によって特徴付けられる。これら全ての化合 物は、図6に示した窒素を介してターゲッティング部分に共有結合するための特 徴的な部位を有しており、上記のようにしてそこに結合される。 本発明の他の側面では、細胞内の条件下で荷電状態の変化を受けるリソソーム 向性ペプチドが、経路変更部分として利用される。荷電状態が変化すると、この 経路変更ペプチドは、膜の流れが薬剤/受容体複合体を分解のためにリソソーム へ放出するまで、この複合体を細胞の小胞体系の中に保持するように作用する。 好ましくは、これらのペプチドは、細胞内プロテインキナーゼによってリン酸化 されることができる。細胞内酵素によってリン酸化されると、このようなペプチ ドは高度に陰イオン性になるであろう。 荷電に基づく保持は、経路変更ペプチドの固有の性質であってもよく、または 細胞内での修飾によって賦与されてもよい。細胞内での修飾は、幾つかの受容体 (例えばEGF受容体)の一定の残基のリン酸化を含む、当該分野で公知の幾つ かの手段のうちの何れかによって達成すればよく、これは細胞内での経路変更を 生じるであろう(Cancer Treat.Res.61:139-160,1992; J.Cell.Biol.116: 321-30,1992)。 この経路変更ペプチドは、例えば該ペプチドをターゲッティング部分に直接共 有結合させること、またはG−G−Gのように誘導化してターゲッティング部分 に共有結合させ得る適切なリンカー部分を用いることを含む、何れかの手段によ ってターゲッティング部分に共有結合させればよい。 好ましい経路変更ペプチドには、セリンを含むキナーゼ基質ペプチドが含まれ る。これらのペプチドは、セリンまたはチロシンのプロテインキナーゼ活性のレ ベルが増大した標的腫瘍細胞において、受容体の経路変更を向上させるために特 に好ましい。腫瘍細胞内での増大したキナーゼ活性レベルは、腫瘍細胞原形質膜 の原形質側での、H−rasのような発ガン遺伝子産物の存在に帰することがで きる(C.I.B.A.Found.Sympp.164:208-18,1992)。 適切な経路変更ペプチドにはまた、プロテインキナーゼ基質および一価の陽電 荷を有するペプチドが含まれる。後者のタイプの経路変更ペプチドは、受容体の 残基に結合しまたは緊密に会合した「グルタミン様」残基とイオン対を形成して もよい。特に好ましい経路変更ペプチドは、当該技術で公知の技術を用いて、表 4に記載したタンパクおよびアミノ酸配列から誘導すればよい。 本発明の他の側面において、経路変更部分はリソソーム向性のアミノ酸エステ ルであり、これは高濃度において、NK細胞、細胞溶解性T細胞および単球のよ うな顆粒含有細胞の溶解を生じることができる。その濃度は、溶解を回避するた めに、一般には100mM未満に維持される。適切なリソソーム向性アミノ酸エス テルおよびその供給源は、表5に与えられている。 表5に挙げたリソソーム向性アミノ酸エステルは、該エステルの細胞内開裂の 後に、薬剤/受容体複合体をリソソーム中に保持するために用いることができる 。一つの態様において、このようなアミノ酸エステルは、リンカー配列および/ またはリン酸化基質配列を含む大きなペプチドのC−末端保護として利用するこ とができる。また、システインのような適切な残基と共に、所定の細胞表面受容 体のペプチドリガンドまたはタンパクリガンドをコードする配列のようなターゲ ッティング部分に共有結合するために利用することができる。 本発明の他の態様では、第二の分類の経路変更部分が開示される。この分類に は、エンドソームまたはリソソームの中で重合を受けて、細胞内膜の通過を阻害 するペプチドが含まれる。 細胞内で重合する化合物は、ターゲッティング部分およびリンカーを含む大き なペプチドの中に組み込むことができる。適切なペプチドには、表5に挙げたジ ペプチドエステル(即ち、L−ロイシル−L−ロイシン−O−Me)が含まれる 。細胞内に輸送されると、これらのジペプチドエステルは、リソソームおよび細 胞障害性細胞の二次顆粒の中に優先的に蓄積する。これらのジペプチドはまた、 自己会合および自己重合を受け、これによって低濃度でのトラッピングおよび高 濃度での膜破壊を生じる。 また、適切な細胞内重合性化合物には、自己会合して「ロイシンジッパー」と 称するアルファヘリックス構造を取り得るペプチド類も含まれる。本発明におい て、このような構造は、細胞内小胞を出ることができない細胞内ポリマーを形成 するために用いてもよい。このような配列は、溶液中での化合物の自己会合、お よびDNAに結合できるポリマーの形成を観察することによって選択することが できる。アルファヘリックス構造に自己会合できる適切なペプチド配列は、表7 に提示されている。 本発明の他の態様では、第三の分類の経路変更部分が開示される。この分類に は、細胞内受容体によって認識され得る経路変更部分が含まれる。このような配 列は、内因的に合成されたタンパクの細胞表面への移動を停止させる能力によっ て同定される。適切なペプチドには、内因的に合成されたタンパクの輸送に関連 した一定のペプチド配列(区分け配列またはシグナル配列)が含まれる(Our.O pin.Cell.Biol.3:634-41,1991)。このようなペプチド配列は、外因的に加 えられたターゲッティング部分のC末端に共有結合的に連結されると、小胞体( 「ER」)、ゴルジ装置、またはリソソーム内での薬剤/受容体複合体の保持を もたらす。 このようなペプチド配列は、細胞内受容体によって認識されるが、その例には 、文献(J.Cell.Biol.120:325-8,1993; Embo.J.11:4187-95,1992; Natur e348:162-3,1990)に詳述されている哺乳動物およびバクテリアの両方のER受 容体が含まれる。細胞内受容体に認識され得るペプチド配列およびその変種(括 弧内に示す)の更なる例が、表8のセクションAおよびBに挙げられている。 一定のシグナル配列は、或るタイプの生物にとっては、他のタイプの生物にと ってよりも好ましい。例えば、REDLKは原核細胞によって認識される好まし い配列であり、真核細胞にはそれほど好ましいものではない(表8のセクション Cを参照のこと)。従って、この配列を経路変更部分として用いれば、バクテリ ア内での受容体媒介プロセスを選択的に阻害する一方、哺乳動物細胞に対しては 少ししか影響を与えないよう受容体調節剤を構築することができる。 「取り込み信号(internalization signal)と称する本発明の更に別の分類のペ プチド配列は、被覆ピット内、並びにクラスリン被覆を保持する内部小胞体の両 方において、クラスリンに結合することにり機能する。このようなクラスリン結 合性ペプチド(CBP)の代表例は、表8のセクションDに開示されている。C BPは、初期には細胞表面位置する被覆ピットの中でクラスリンに結合し、それ が結合するターゲッティング部分の保持を生じる。 細胞内受容体を認識できる更に別の分類に属する部分には、糖鎖が含まれる。 適切な糖鎖には、細胞内糖鎖(CHO)受容体には結合できるが、細胞表面CH O受容体には結合できない何れかの糖鎖が含まれる。このような糖鎖には、マン ノース−6−リン酸およびグルコース−6−リン酸が含まれる。適切な糖鎖部分 には、マンノース−6−リン酸の類縁体を含むインスリン様成長因子II/マンノ ース−6−リン酸(IGF II/M6P)受容体に結合するもの、並びに他のリ ン酸化糖が含まれる(Carbohydrate Res.213:37-46,1991;FEBS Lett.262:142- 4,1990)。 経路変更部分の親和性は、リン酸化糖の化学的性質を変化させることによって 変更することができる(J.Biol.Chem.264:7970-5,1989; J.Biol.Chem.26 4:7962-9,1989)(単糖は最も低い親和性で結合する一方、二糖または二糖は増 大する高い親和性で結合する)。タンパクキャリア上にリン酸化された糖を集め て覆うことにより、細胞内受容体に対する親和性を劇的に増大させることができ る。 種々のオリゴ糖の合成は、文献(Sem.Cell.Biol.2:319-326,1991)に概説 されている。マンノース−6−リン酸受容体の発現は主に細胞内で生じるが、細 胞表面においても発現される。従って、本発明においては、マンノース−6−リ ン酸受容体に結合する糖鎖へのターゲッティング部分の結合は、ターゲッティン グ部分と経路変更部分との間の結合親和性において少なくとも100倍の相違を生 じるように構成しなければならない。例えば、ビタミンB12/トランスコバラミ ンII受容体ターゲッティング部分(この場合はビタミンB12)は、キャリアタン パク、即ちトランスコバラミンII(Tc II)に対して≧10-10の親和性を有し 、またIGF II/M−6−P受容体似に対して10-8M以下の親和性を有する 。これは、血清M−6−P可溶性受容体〜細胞表面受容体への受容体調節剤の移 行を可能にしながら、ビタミンB12結合の特異性を維持するであろう。 IGF II/M−6−P受容体部分に加えて、糖鎖に基づく他の経路変更部分 もまた、ERまたはゴルジ複合体中での調節剤/受容体複合体の保持を促進する 。このような部分は、種々のグリコシルトランスフェラーゼによる糖鎖部分の認 識(天然基質として又は阻害剤として)に基づいている。このような部分は、文 献(Sem.Cell.Biol.2:289-308,1991)に概説されている。例えば、糖認識部 分は、グルコースおよびN−アセチルグルコサミン(天然基質)のような後ろか ら二番目の糖を含んでいる。しかし、より好ましいのは、グリコシルトランスフ ェエラーゼに認識されるけれども、成長鎖に更なる残基を付加するようには作用 できないグリコシル化阻害剤である(Sem.Cell.Biol.2:309-318,1991)(図 7を参照のこと)。 本発明の更に別の態様においては、第四の機能分類に属する経路変更部分が開 示される。この分類は一般に、受容体を細胞膜に固定する経路変更部分を有して いる。例えば、この分類には、条件的なpH依存性膜結合を示す膜結合性ペプチ ドが含まれる。このようなペプチドは、酸の中ではα−ヘリックスの特徴を示す が、中性pH溶液中ではそのような特徴を示さない。条件的膜結合性ペプチドが 酸性pHでヘリックスコンホメーションを取るときには、両親媒性が要求される (例えぱ、それは疎水性および親水性の両方の界面を有する)。より詳細に言え ば、略5.0〜5.5のpH領域内において、このようなペプチドは、該ペプチドの標 的膜への挿入を容易にするアルファヘリックスの両親媒性構造を形成する。アル ファヘリックスを誘導する酸性pH環境は、例えば、細胞内のエンドソーム又は リソソームに存在する低pH環境に見出される。生理学的pHの水溶液中にお いて、条件的膜結合性ペプチドは折り畳まれておらず、膜と相互作用できない。 適切な条件的膜結合ペプチド配列には、荷電アミノ酸であるグルタミン酸、ア スパラギン酸およびヒスチジンが含まれる。好ましい条件的膜結合ペプチドには 、グルタミン酸、メチオニン、アラニンおよびロイシンのようなヘリックス形成 残基を高パーセンテージで有するものが含まれる。更に、条件的膜結合性ペプチ ド配列には、pH5のペプチド内に十分な非荷電の膜結合性ドメインが存在して 、標的細胞膜中に挿入できるように、pH5〜7の範囲のpKを有するイオン化 可能な残基が含まれる。条件的膜結合性ペプチドは、共有結合を介して、化学的 ターゲッティング部分またはペプチド性ターゲッティング部分に結合することが でき、またはリンカーおよびペプチド性ターゲッティング部分を含む全体のペプ チド配列として合成することができる。 特に好ましい条件的膜結合性ペプチドは、aa1−aa2−aa3−EAAL A(EALA)4−EALEALAA−アミドであり、これは刊行物に記載され た配列の改良である(Biochemistry 26:2964,1987)。このペプチド配列内の第 一アミノ酸残基(aa1)は、好ましくはシステイン又はリジンのような独特の 残基であり、条件的膜結合性ペプチドのターゲッティングタンパクへの結合を容 易にする。このペプチドはまた、タンパク又はペプチドのターゲッティング部分 と共に融合タンパク内に組み込むことができる(実施例7を参照のこと)。アミ ノ酸残基2〜3(即ち、aa2〜aa3)は、異なった膜に対するトランスロケ ーティングペプチドの親和性を調節するように選択すればよい。例えば、残基2 および3の両方がリジン又はアルギニンであれば、当該ペプチドは、膜または表 面陰電荷を有する脂質片に結合する能力を有するであろう。もし、残基2〜3が 中性アミノ酸であれば、当該ペプチドは中性の膜中に挿入されるであろう。 更に好ましい条件的膜結合性ペプチドは、次のようなアポリポタンパクA−1 およびBから誘導することができる:メリチン(melittin)、ボンボリチン(bombo littin)、デルタヘモリシン(delta hemoysin)およびパラダクシン(paradaxins) のようなペプチドトキシン;アラメチシン(alamethicin)のような抗生物質ペプ チド;カルシトニン(calcitonin)、コルチコトロフィン放出因子、ベータエンド ルフィン(beta endorphin)、グルカゴン、パラチロイドホルモン、 および膵臓性ポリペプチドのようなペプチドホルモン。このようなペプチドは通 常は生理学的pHで膜に結合ずるが、置換基が結合させることによって、当該ペ プチドは酸性pHでアルファヘリックスを形成する能力を増大することができ、 また生理学的pHでの膜結合性を低下することができる。酸性pHにおいてpH 依存性膜結合性を有するこのような修飾ペプチドの一例は、完全にコハク酸化さ れたメリチンである。この例において、通常は生理学的pHで膜に結合するペプ チド(メリチン)は、リジンのコハク酸化によってpH依存性のペプチドに変換 される。コハク酸化すると、当該ペプチドは酸性pHでのみ両親媒性の特徴を示 す。条件的膜結合ペプチドの標的細胞膜への挿入は、両親媒性のアルファヘリッ クスの安定化によって増大する。ヘリックスの安定化は、次の手段によって達成 される。(1)「EALA」繰り返し単位を追加して、より長いペプチドを形成 する。(2)ヘリックスダイポールを中和するために、ペプチドのC末端にアミ ドを配置する。(3)当該ペプチドを重合させる。(4)一以上の累積グルタミ ン酸の代わりに、中性ヘリックス形成体を置換する。(5)膜結合性ペプチドと 該ペプチドのターゲッティング部分との間に十分な距離を与えて、当該ペプチド を標的細胞の細胞内膜と接触させ、且つ相互作用させるために、長いリンカーを 用いることにより当該ペプチドをターゲッティング部分に結合する。 本発明の更に別の態様においては、第五の機能的分類の経路変更部分が開示さ れる。ここでは、経路変更部分は調節剤として機能するに過ぎず、当該部分は受 容体を架橋することによって不能にする。この分類には、一価の結合性ターゲッ ティング部分から形成された二価又は多価の受容体架橋部分が含まれる。幾つか の受容体システムにおける受容体を架橋することは、細胞表面受容体を受容体再 循環経路ではなく、分解のためにリソソームへと経路変更させるために十分であ る。二価の受容体調節剤の合成については、後述の実施例で詳細に例示する。 好ましい架橋性受容体調節剤は、ビタミンB12二量体である。この態様におい て、夫々のビタミンB12分子はターゲッティング剤および経路変更剤として作用 する。B12を架橋することはビタミンB12受容体を架橋することになり、受容体 輸送経路を阻害する。好ましいビタミンB12二量体は、一般に、a−g、h(リ ボース)およびi(ベンズイミダゾール)から独立に選択されたカップリ ング部位を介して一以上のリンカーによりカップリングされた、シアノコバラミ ンのような二つのビタミンB12分子からなっている。好ましくは、架橋は両分子 のdまたはeカップリング部位の間で生じる。この二量体は、B12/Tc II複 合体を形成できなければならない。上記のように、この特徴は、競合結合試験を 含む当該技術で公知の幾つかの技術の何れかを用いて試験すればよい。 ビタミンB12は、経路変更部分をビタミンB12ターゲッティング部分に結合さ せるために詳細に説明したのと同様にして、第二のビタミンB12分子にカップリ ングさせればよい。上記のように、二量体は種々の長さの一以上のリンカーを用 いて、またホモ二官能リンカー、ヘテロ二官能リンカー、ホモ三官能リンカーま たはヘテロ三官能リンカーの何れかの組合せを用いて合成すればよい。上記のよ うに、三官能リンカーを使用することによって、幾つかの追加の部分をカップリ ングさせることが可能である。 二量体合成の選択において、ビタミンB12の間のリンカーを構成する原子の全 数は、一般には10原子よりも多くなければならず、典型的には30〜55原子 の範囲であり、好ましくは45であることに留意すべきである。上記のように、 原子の数は原子の直鎖に関連して計算されるが、直鎖、分岐鎖および環状鎖のリ ンカーまたはこれらの組合せの何れもが適切であることを、当業者は理解するで あろう。従って、リンカー内における原子鎖の構造には、例えばアルキル、ヘテ ロアルキル、アルキルアリール、およびヘテロアルキルアリールが含まれるであ ろう。 二量体は、例えば二つの異なったビタミンB12リンカー付加物を、カップリン グ剤の存在下で組み合わせることによって合成してもよい。リンカーはカップリ ングされ、次いで二量体は上記に概説したのと同じ方法を用いて分離および精製 される。 或いは、活性化されたビタミンB12は、ホモ二官能リンカーまたはホモ三官能 リンカー(表1および表3)と単純に結合される。好ましくは、この態様におい て、リンカーに対するビタミンB12の比率は2:1である。好ましくは、混合二 量体(例えば、b−酸誘導体とe−酸誘導体)または混合リガンド(例えば、B12 とホルモン)の調製においては1:1の比率が用いられる。二量体は、上 記のようにして分離され、精製される。 更に別の態様において、上記のようにして合成されたビタミンB12リンカー付 加物は、第三のリンカーによってカップリングされる。この第三のリンカー(即 ち架橋剤)は、ビタミンB12リンカー付加物上のリンカーを橋渡しするように働 く。適切な架橋剤には、表1、2および3に記載したものが含まれる。 ペプチドの重合は、システイン残基をペプチドの各末端に配置し、続いて溶存 酸素または他の穏和な酸化剤(例えば酸化型グルタチオン)を用いて酸化するこ とにより達成される。重合したポリペプチドの平均長さは、重合反応条件を変化 させることによって制御することができる。 本発明の何れかのペプチドのアミノ酸配列は、5.0〜9.0の側鎖pKaを有する 全てのL−アミノ酸および全てのD−アミノ酸を含むように選択すればよい。D −アミノ酸は、細胞内で代謝されないので、非タンパク分解性ペプチドを形成す るために有利に用いることができる。更に、本発明のペプチドは、L−アミノ酸 およびD−アミノ酸の組合せを含んでいてもよく、この場合、タンパク分解性の 開裂部位の何れかの側でD−アミノ酸がL−アミノ酸を置換する。更に好ましい 非開裂性ペプチドは、細胞性酵素によるタンパク分解的開裂を受け難いペプチド 結合類縁体を組み込んでいる。 上記で述べたように、本発明の受容体調節剤は、経路変更部分に結合したター ゲッティング部分を有している。上記で同定した経路変更部分は、当該技術にお いて公知の幾つかの技術の何れかによって、ターゲッティング部分に共有結合的 に結合される。この技術には、(a)ジスルフィド形成、チオエーテル形成、ア ミド形成または還元型または非還元型シッフ塩基の形成、(b)融合タンパクに おけるような直接的なペプチド結合、または(c)化学的リンカーまたはペプチ ドリンカーの使用が含まれる。適切なペプチドリンカーはこの点において、ター ゲッティング部分との相互作用からは独立して、経路変更ペプチドがその活性な コンホメーションを取ることを可能にし、また経路変更部分がターゲッティング 部分のペプチド結合部位から細胞内膜へとアクセスするための十分な距離を可能 にする、二以上のアミノ酸残基に対応する。 一態様において、経路変更部分は幾つかの手段の何れかによりビタミンB12 に結合させることができる。このような手段には、例えば経路変更部分を、ビタ ミンB12リンカー付加物の反応基にカップリングさせること;ビタミンB12を、 経路変更部分リンカー付加物またはその適切な側鎖上の反応基にカップリングさ せること;ビタミンB12を、経路変更部分リンカー付加物またはその適切な側鎖 にカップリングさせること;経路変更部分/ビオチン結合性タンパク複合体を、 ビタミンB12/ビオチン複合体にカップリングさせること;または経路変更部分 /ビオチン複合体を、ビタミンB12/ビオチン結合性タンパク複合体にカップリ ングさせることが含まれる。 経路変更部分をビタミンB12リンカー付加物にカップリングさせること、また はビタミンB12を経路変更部分リンカー付加物にカップリングさせることは、ビ タミンB12分子をリンカーに結合させるために上記で述べた技術と同じ方法を用 いて達成することができる。本発明のこの側面の唯一の重要な考慮は、リンカー の全長が立体障害を回避するのに充分でなければならないことである。好ましく は、リンカーの全長は少なくとも6原始である。 経路変更部分/ビオチン結合性タンパク複合体のビタミンB12/ビオチン複合 体へのカップリングは、アビジン−ビオチンの化学(Abidin-Biotin Chemis-try : A Handbook,ed.D.Savage,Pierce Chemical Co.,1992)に詳細に記載され ている幾つかの手段のうちの何れかを用いて達成することができる。簡単にいえ ば、ビオチン結合性タンパク複合体は、経路変更部分、または第二の態様におい てはビタミンB12分子を用いて調製される。適切なビオチン結合性タンパクには 、アビジンまたはストレプトアビジンが含まれる。幾つかの環境において、リン カーはこれら分子を離間するために利用すればよい。例えば、ビタミンB12をア ビジンにカップリングさせるときには、少なくとも6原子のリンカーが好ましい 。 ビオチン複合体は、ビタミンB12分子、または第二の態様においては経路変更 部分を用いて調製される。例えば、ビタミンB12分子は、ビオチンのNHSエス テルと結合される。好ましくは、ビタミンB12分子は上記のようにビタミンB12 リンカー付加物である。更に好ましくは、ビタミンB12分子は、d−またはe− カップリング部位に結合した12原子の線形リンカーにより特徴付けら れるビタミンB12リンカー付加物である。 処方されると、ビオチン複合体とビオチン結合性タンパク複合体との間のカッ プリングは、相補的な複合体、即ち、ビタミンB12/ビオチン複合体と経路変更 部分/アビジン複合体とを組み合わせることによって容易に達成される。 本発明の他の側面において、B12/ビオチン複合体は、ビタミンB12をビオチ ン結合性タンパク複合体を介して幾つかの化合物に結合させるために利用される 。ビオチン結合性タンパクを結合できる何れかの化合物は、ビタミンB12/ビオ チン複合体を用いてビタミンB12に結合され、これによってビタミンB12受容体 を発現している細胞の中に取り込まれる。このような化合物には、以下で詳述す る経路変更部分に加えて、ホルモン、酵素、抗体もしくはその断片、マーカー、 または治療剤が含まれる。これら化合物の何れかを、アビジンまたはストレプト アビジンのようなビオチン結合性タンパクに結合させることは、アビジン−ビオ チンの化学(Abidin-Biotin Chemistry: A Handbook,ed.D.Savage,Pierce C hemical Co.,1992)に詳細に説明されている技術を用いて達成することができ る。 この態様の一つの側面において、ビタミンB12/ビオチン複合体は、新生物疾 患に向けられた治療剤/アビジン複合体に結合される。アビジンを介してビタミ ンB12/ビオチン複合体に結合され得る新生物疾患治療剤には、ドクソルビシン (doxorubicin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、エトポシド(etoposide)、テニ ポシド(teniposide)、ビンブラスチン(vinblastine)、ビンクリスチン(vincrist in)、シクロフォファミド(cyclophophamide)、シスブラチン(cisplatin)、およ びアラビノシルシトシン、アラビノシルアデニンおよびフルダラビン(fludarabi ne)のようなヌクレオシド抗代謝剤(nucleoside antimetabo-lites)が含まれる。 この態様の他の側面において、ビタミンB12/ビオチン複合体は、ビオチン結 合性タンパクと複合化されたマーカーに結合される。適切なマーカーには、例え ば、蛍光性分子または放射能ラベルされた分子が含まれる。この組み合わせは、 受容体量の低い細胞をもった患者を同定するために、或いは、例えば広範な受容 体調節障害の何れかについて患者を治療した後に受容体上方調節を評価する際に 、 スクリーニング装置に組み込まれた検出系として利用することができる。 この態様の他の側面において、ビタミンB12/ビオチン複合体は、ビオチン結 合性タンパクに結合された放射性アイソトープにカップリングされる。適切な放 射性アイソトープには、ビオチン結合性タンパクに結合することができる高エネ ルギー放出性の何れかの放射性アイソトープが含まれる。この組合せは、ターゲ ッティングによる放射線診断または放射線治療に利用することができる。 この態様の更に別の側面においては、ビタミンB12/ビオチン複合体は、固体 マトリックスまたはアビジン被覆基板にビタミンB12を固定化するために用いら れる。これにより、例えばTc II、Tc II受容体を単離することができ、また ビタミンB12のカップリング部位を評価することが可能になるであろう。 本発明の受容体調節剤は、受容体輸送経路の変更を介して、受容体依存性の生 物学的応答を調節する。本発明の受容体調節剤が結合すると、被覆ピットは陥入 して小胞を形成する。次いで、この小胞は経路変更剤によって受容体分解のため のリソソームに向けられ、或いはエンドソーム(ここでは経路変更剤が確実に結 合され、または薬剤/受容体複合体が遅延される)に送られる。こうして、受容 体調節剤は、受容体が正常に再循環しないようにすることができる。 新たに合成された受容体は、最終的には細胞表面の取り込まれた受容体に取っ て代わるであろう。しかしながら、このプロセスは再循環よりも遥かに多くの時 間を要する。多くの細胞は、最大の受容体再発現を行うために数時間または数日 を必要とする。細胞を受容体調節剤に連続して露出させると、細胞内の受容体備 蓄は空になるであろう。従って、原形質膜受容体を調節することによって、該受 容体の再発現を実質的に遅延させ、これによって当該受容体に関連した生物学的 応答を調節することができる。 本発明の受容体調節剤の生物学的活性は、競合結合試験または細胞増殖試験を 含む当該技術分野で公知の幾つかの手段の何れかによって、in vitroで確認する ことができる。これらの技術は、文献(Laboratory Techniques in Biochem-ist ry and Molecular Biology: An Introduction to Radioimmunoassay and Reated Tecchniques,3rdEd.Burdon and van Knippengerg,Elsevier,1987)に詳述 されている。例えば、受容体調節剤は、in vivo条件に対応した条件下で、 K562細胞(ATCC CCL 243)のような適切な細胞系と共に培養することができ る。このような条件には、Tc IIのヒト供給源(例えばヒト血清)、ビタミン B12を与え、好ましくは、増殖が既知の外因性Tc IIにのみ依存するように、 クロマトグラフィーによって他の培地成分から全てのTc IIを注意深く除去す ることが含まれる。ビタミンB12を奪われた培養細胞は徐々にその増殖能を喪失 し、最終的には細胞死に至る。生物学的活性は、文献(Shieh et al.,J.Im-mu nol.152(2): 859-866,1994)に詳述された技術を用いて、in vivoで評価する ことができる。この場合、ヒト腫瘍細胞系がヌードマウスに注入され、続いて受 容体調節剤を用いて治療される。次に、腫瘍細胞を除去し、単一の細胞懸濁液を 調製し、フローサイトメトリー並びにビオチン化ビタミンB12およびアビジンFI TCによってTc II細胞表面受容体密度を評価すればよい。 本発明の受容体調節剤は、一以上の受容体型および関連する生物学的応答を調 節することによって疾患プロセスまたは症候群の制御が達成されることを特徴と する種々の病気を治療するために、治療的に有効な量で投与すればよい。このよ うな疾患には、新生物疾患、自己免疫疾患、リュウマチ性関節炎、心臓血管系疾 患、神経変性疾患が含まれる。 多くの非新生物疾患プロセスに共通しているのは、疾病プロセス自身またはそ の症候群が、ビタミンB12/Tc II受容体調節剤のような抗増殖剤の使用によ って停止または改善され得ることである。これらの共通に認識される段階には、 当該疾患の原因である免疫細胞が抗原特異的または抗原非特異的手段によってタ ーンオンされるに至る感作または誘導フェーズ、続いてその免疫細胞の数が爆発 的に増大する増殖フェーズ、および増大した免疫細胞が直接的または間接的に組 織損傷を与える最終的な症候群フェーズが含まれる。新生物疾患には、例えば白 血病、ザルコーマ、ミエローマ、カルチノーマ、神経腫、ミエローマ、乳癌、肺 癌、肝臓癌、脳癌、結腸癌、頸癌、前立腺癌、ホジキン氏病、非ホジキン氏リン パ腫が含まれる。このため、癌以外の多くの疾患の治療において抗増殖性化学療 法剤が利用されるが、これに伴う毒性に起因して、生命が脅かされる状況での使 用は制限される。本発明のような抗増殖剤(化学療法剤の直接的毒性は少ししか ない)は、より広範に使用することができる。より詳細に言うと、本発明のビ タミンB12受容体調節剤は、原形質膜プロセス(例えばイオン輸送)に対して有 害ではない。加えて、この抗増殖活性はビタミンB12の投与によって反転される 。更に、本発明の薬剤は、原形質膜のレベルで作用し、核のレベルでの作用や挿 入および架橋によるDNAのレベルで作用(多くの化学療法剤はこのようにして 作用する)はしないから、突然変異誘発性、催奇形性および発癌性はない。 B12/Tc II受容体調節剤の薬学的応用を理解するためには、このような治 療の標的となる細胞タイプに関する知識が必要である。この目的で、種々の薬学 的応用を下記の表9に記載する。 増殖および活性化したT細胞は、クローン病の慢性炎症から急性の臓器移植拒 否反応に亘る広範な疾患を引き起こす。これらの全ての疾患において、T細胞は 中心的な病理学的役割または副次的な役割を果たす。抗増殖性化学療法剤は、症 状を低減するように作用し、幾つかの場合には長期間の緩解に導く。同様に、増 殖性の繊維芽細胞が細胞および上皮細胞は、細胞の過増殖を特徴とする疾患を発 生することがある。ビタミンB12受容体調節剤は、これら疾患の現存の化学療法 レジメの代わりに、またはこれと組み合わせて使用してもよい。この抗増殖性の ビタミンB12受容体調節剤を使用することの重要な側面は、正常な治癒(付着、 はん痕)または細胞再生(乾せん)のプロセスもまた同時に阻害されないように 、それほど激しく、或いは不適切なタイミングでは適用しないことである。こう して、治癒の間は低投与量の受容体調節剤を使用し、治癒が完結したら、高投与 量で使用する。或いは、受容体調節剤は、治癒が完結した後までは全く投与しな くてもよい。 先に述べたように、B12/Tc II受容体調節剤は、新生物細胞からビタミン B12を枯渇させるために用いることができる。十分な枯渇によって、迅速に増殖 しているリンパ様新生物の死が導かれることが既に示されている。更に、この 栄養素の細胞による利用可能性を低下させる短期間の治療と、現存の化学療法剤 とを組み合わせることによって、治療効果は顕著に改善される。 固形腫瘍については、ビタミンB12の枯渇によって、細胞死と共に細胞性塞栓 および分化が誘導される。従って、B12/Tc II受容体調節剤は、ホルモンに 応答する固形腫瘍の分化を誘導するために用いることができる。分化したフェノ タイプを発現する細胞の数の増加は、ホルモン受容体の発現の増大に翻訳される 。乳癌および前立腺癌のような腫瘍のホルモン受容体の状態は、そのホルモン治 療に対する応答性と直接関連している。従って、B12/Tc II受容体調節剤は 、引き続くホルモン治療の効率を増大させるために、受容体陽性腫瘍細胞の数を 増大させ、または受容体密度を増加するように用いることができる。 ビタミンB12受容体調節剤は、新生物細胞および正常細胞の両者の複製に影響 を与えることができる。しかし、骨髄前駆体は分化感受性または応答性を示す。 従って、B12受容体調節剤は、化学療法剤の毒性に対する骨髄前駆体の耐性を高 めるように、骨髄前駆体の感受性を調節するために用いることができる。このよ うな化学療法剤は主に複製する細胞に対して作用し、非複製細胞の感受性は遥か に低い。毒性薬物に対する前駆体の感受性を低下させることは、保存骨髄を増大 し、引き続くコロニー刺激因子に対する応答を高め、化学療法剤の高投与量を可 能にし、また再形成の間隔を短くする。また、癌に対するB12受容体療法の必然 的結果としての、骨髄前駆体に対するこのような積極的な効果は、5−FUおよ びメトトレキセート以外の化学療法剤の治療インデックスを改善する別のメカニ ズムであることに留意しなければならない。種々の自己免疫疾患、移植片vs宿主 病、異所性アレルギー、および臓器移植においては、患者が自己抗原またはアロ 抗原に対して感作される初期の「誘導相」の後に、B細胞またはT細胞の禁止さ れた又は正規でない「増殖相」が続く。抗増殖剤、誘導に続いて化学療法剤で治 療することにより、禁止されたクローンの増殖を阻害し、疾患の進行を阻害し、 また安定な耐性状態を修復できることが、かなり以前から知られている。 炎症は、臨床的トライアルにおいて抗体が既に利用されている適用である。主 に強調されているのは、回復阻害による、または損傷組織の血管内皮への炎症性 細胞の結合による炎症の初期発現である。また、炎症部位での細胞の増殖は、病 理、並びに急性および慢性炎症の組織破壊に寄与することが良く知られている。 このため、炎症の続発を阻止するために抗増殖剤、化学療法剤が広範に使用され ている。 メトトレキセートは、リューマチ性関節炎に関連した症状を治療するために通 常用いられている薬剤の一つである。この薬剤は、疾患の進行に伴う局所的炎症 (例えば滑液)または全身的炎症の両者を低減するように作用する。メトトレキ セートは、白血病の治療において、ビタミンB12の枯渇と相乗的に作用する。従 って、B12受容体調節剤は、リューマチ性関節炎における効果を高めるために、 メトトレキセートと組み合わせることができる。メトトレキセートの他の応用に は、慢性心臓疾患および結腸炎に関連した破壊性炎症の治療が含まれる。 腹部の外科手術、放射線治療または化学療法は、組織の付着(癒着)によって 面倒なものになることが多い。これらは、弓部閉塞を導き、また外科的介入を必 要とするため、かなりの臨床的問題を提示する。腹腔癒着は、腹部の内側を覆っ ている腹膜の細胞増殖の結果として生じる。このような増殖を防ぐ非毒性の手段 によって、これらの正常細胞をホメオステーシス制御機構に復帰させ、これによ り癒着形成を阻止できるであろう。良性の増殖およびこれに続くはん痕(scarrin g)の同様のプロセスは、網膜手術の合併症である。抗体受容体拮抗剤の小分子類 縁体の直接的な点滴によって、このような損傷性の合併症を防止することができ るであろう。 本発明の範囲で用いる「治療」の語は、患者の症状を低減または緩和し、症状 が悪化または進行を防止し、原因物質を阻害または除去し、或いは感染または疾 患にかかっていない対象を感染または疾患から予防することをいう。従って、例 えば、感染の治療には、感染物質を破壊すること、その増殖および成熟を阻害ま たは妨害すること、その病理学的影響を中和すること等が含まれる。欠乏(defic iency)を生じまたはそれをより重篤にする欠乏を、部分的にまたは全体的に補償 することによって、病気は「治療」される。 本発明の受容体調節剤は、治療的に有効な量で投与される。治療的に有効な投 与量は、in vivoでの実験に続いてin vitroでの研究を行うことによって決定す ることができる。 薬学的キャリアまたは希釈剤との混合物の形で受容体調節剤を含む薬学的組成 物は、従来の薬学的処方技術に従って調製することができる。このキャリアは、 投与に望ましい製剤形態(例えば、静脈内注射、経口局所、エアロゾル、座薬、 非経腸的または脊髄注射)に応じて、広範な形態を取ることができる。好ましく は、投与は定位注射によって行われる。 例 要約すると、以下の例には、異なる官能性のクラスの経路変更部分を用いる本 発明のいくつかの受容体調節剤の合成を開示する。より具体的には、受容体調節 剤におけるターゲッティング部分として、ビタミンB12を用いる一連の例を示す 。商業的な供給元から購入された全ての化学物質は、分析用等級又はそれ以上で あり、別段のことわりがない限り更なる精製をすることなく用いられた。イソフ タロイルジクロリドは、Lancaster Synthesis Inc.(Windham,NH)から購入した 。他の全ての試薬は、Aldrich Chemical Co.(Milwaukee,WI)から入手した。H PLC分析用溶媒は、HPLC等級として入手され、使用前にフィルター(0. 2μm)にかけた。イオン交換クロマトグラフィーは、200〜400メッシュ 強塩基アニオン2%架橋Dowex-1-クロリド(Aldrich Chemical Co.)を用いて行っ た。Amberlite XAD-2 非イオン性ポリマー吸着剤及びカラムクロマトグラフィ ー用オクタデシル官能化シリカゲルは、Aldrich Chemical Co.から入手した。1 H NMRは、Bruker AC-500(500MHz)装置で入手した。化学シフトは、内部 参照としてテトラメチルシランを用いてppm(δ)として表す。IRデータは 、Perkin-Elmer 1420赤外分光光度計により入手した。UVデータは、Perkin-El mer Lambda 2 UV/V分光光度計により入手した。重量分析データは、高速原子衝 撃法(FAB)を用いてVG 7070H重量分析計で入手した。 化合物のHPLC分離は、UV検知器を備えるHewlett-Packard4基1050 勾配ポンプシステムにより入手した。HPLCデータの分析は、Hewlett-Packar d HPLC Chemstationソフトウエアーにより入手した。 モノマーのHPLC:HPLC分離は、5mm,4.6 250mmNH2カラム(RAININ m icrosorb-MV amino column)上で、1mL/分の流速において、H2O:THF( 96:4)溶液中の58mM酢酸ピリジン、pH4.4により溶出した。保持時 間は、1=4.3分;2=6.5分;3=8.0分;4=8.8分;5=10. 9分;6=2.3分;7=2.3分;8=3.0分;9=2.9分;10=2. 9分;13=3.4分である。逆相HPLCクロマトグラフィーは、Hewlett-Pa ckard Lichrospher 100 RP-18(5mm,125 x 4mm)C-18カラムを用いて、1mL /分の流速における勾配溶媒システムを用いて行った。勾配に おいて溶媒Aは、メタノールである。溶媒Bは、H2Oである。40%Aから出発 して、10分間で100%Aまで上昇させた。次いで、勾配は、5分かけて40 %Aまで戻した。ビオチン複合体についてのこれらの条件における保持時間は、 17=7.1分;18=7.2分;19=6.9分;20=6.4分である。分 取LCは、モノカルボン酸の混合物を分離するために、DYNAMAX(モデルUV-1) UV−可視検知器を備えたRAININ Rabbit-plusペリスタポンプシステムを用いて 、流速0.15mL/分において行った。アミノプロピルシリカ(40〜63m m)を充填したIDカラム(Alltech,150psi), (1000mm x 25mm)を用いた。ダ イマーのHPLC:ダイマー36、37及び38には、勾配をかけた溶媒Aは、 メタノールである。溶媒Bは、H2Oである。勾配は、70%Aの開始混合物で2 分間維持し、その後、次の10分間をかけて、Aの割合を直線的に100%まで 上昇させた。勾配は、100%において20分間維持した。これらの条件下にお けるダイマーの保持時間は、36=8.7分;37=9.0分;38=8.9分 であった。ダイマー58〜60及びダイマー64〜66については、勾配をかけ た溶媒Aはメタノールであった。溶媒Bは、1%酢酸水溶液であった。勾配は、 40%において開始し、2分間その組成に保ち、次いでAの割合を次の10分間 をかけて直線的に100%に上昇させた。これらの条件下における試験された化 合物の保持時間は、58=14.0分;59=14.1分;60=13.9分; 64=8.7分;65=8.6分;66=9.0分であった。 例1 シアノコバラミンモノカルボキシレートの合成及び精製 :コリン環(corrin ring)での修飾 この例は、ビタミンB12分子上のb−、d−及びe−プロピオンアミド部位へ のリンカーの結合の準備として、前記プロピオンアミド部位の希酸を用いた加水 分解を例証するために供される。重要なことには、b−、d−及びe−プロピオ ンアミドの加水分解は、ベンズイミダゾールを連結する複素環鎖におけるa−、 c−及びg−アセトアミド又はf−アミドの加水分解に対して選択的である。ジ −及びトリ−カルボキシレート誘導体に対するモノカルボキシレートの最適収量 は、室温において0.1N HCl中において10日間で得られる。非加水分解 ビタミンB12及び生成したジ−及びトリ−カルボキシレートは、分取液体クロマ トグラフィーにより、所望のモノカルボキシレートから容易に分離された。具体 的には、シアノコバラミン(1)(3.7mmol,5g)を500mLの0. 1N HClに溶解し、アルゴン雰囲気下に10日間室温で撹拌した。次いで、 溶液を6N NaOHで中和し、コバミド(cobamide)をフェノール内へ抽出する ことにより脱塩し、200g(60 x 4cm、200-400メッシュ)Dowex Cl-X2カラ ム(アセテートの形態;Cl-がなくなるまで飽和酢酸ナトリウムで洗浄し、次い で200mLの水で洗浄することにより調製される)に適用した。不反応のシア ノコバラミンを除去するためにカラムを水で溶出し、次いで0.04M酢酸ナト リウム(pH4.67)で溶出した。 溶出の第1の画分は、3種のモノカルボン酸を包含していた。それらを100 mLの90%(W/W)フェノール中に、2回は25mLで、さらに1回は10 mLで抽出することにより脱塩した。3体積のエチルエーテル(3×160mL )及び1体積のアセトン(160mL)を、集めたフェノール抽出物に添加した 。モノカルボン酸は、水(2×100mL)により抽出することにより有機相か ら除去した。集めた水相は、20mLのエーテルで2回抽出し、残留フェノール を除去した。モノカルボン酸の水溶液は、蒸発乾固した。収率:2.5g(50 %)。 次いで、3種の酸の混合物(0.350g)を200g(1000mm×25 mm)アミノプロピル塗布シリカのカラム(40〜63mm)に適用し、H2O: THF(96:4)中の58mM酢酸ビリジンpH4.4で溶出し、溶出物を自 動画分コレクタにより集めた。初めに溶出した酸は、b−モノカルボン酸(2) 、2番目に溶出した酸は、e−モノカルボン酸(3)、そして3番目に溶出した 酸は、d−モノカルボン酸(4)であることが分った。酸画分をフェノール抽出 により脱塩した。得られた固体をアセトン水溶液から結晶化させた。 b-酸 (2):収量 0.122g(35%),mp267-270℃で分解。1H NMR(MeOH-d4,d)0.43( s,3H,C-20 CH3); 1.00(m,2H); 1.18(s,3H,C-46 CH3); 1.24(d,3H, Pr3 CH3); 1.36(br s,9H,C-47 CH3,C-54 CH3); 1.4(s,3H,C-25 CH3); 1.9( d,7H,C-36 CH3,C-30 CH2,C-48 CH2); 2.26(d,6H,B10 & B11,CH3); 2.36( d,2H,C-26 CH2); 2.57(s,10H,C-35 CH3,C-31 CH2,C-37 CH2,C-53 CH3); 2.8(m,2H,C-60 CH2); 3.3(m,3H,C-8H,C-13H); 3.6(m,2H,Pr1 CH2); 3.7( d,1H,R5); 3.9(d,1H,R5); 4.0(m,1H,R4); 4.12(d,1H,C-19); 4.17(s,1 H,C-3); 4.3(m,1H,R2); 4.5(m,1H); 4.7(m,1H,R3); 6.0(s,1H,C-10); 6 .2(s,1H,R1); 6.5(s,1H,B4),7.1(s,1H,B2); 7.2(s,1H,B7).MS(FAB+) : m/e 1357(M+ +1).IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,1 060cm-1.UV(MeOH): 1360(e23441) e-酸 (3):収量 0.168g(48%),mp 245-250℃で分解。1H NMR(MeOH-d4,d)0.43( s,3H,C-20 CH3); 1.01(m,2H); 1.15(s,3H,C-46 CH3); 1.23(d,3H,Pr3CH3) ; 1.36(br s,9H,C-47 CH3,C-54 CH3); 1.4(s,3H,C-25 CH3); 1.83(s,4H,C -55 CH2); 1.93(m,6H,C-36 CH3,C-30 CH2,C-48 CH2); 2.22(d,6H,B10& B1 1 CH3); 2.35(s,3H,C-26 CH2); 2.5(d,13H,C-35 CH3,C-31 CH2,C-37 CH2 ,C-53 CH3); 2.9(m,1H,C-60 H); 3.2(m,1H,C-13H); 3.4(m,1H,C-8H); 3. 6(d,1H,Pr1 CH); 3.7(d,1H); 3.9(d,1H); 4.0(m,2H); 4.1(d,1H); 4.2(m ,2H); 4.6(m,1H); 6.0(s,1H,C-10); 6.3(d,1H,R1); 6.5(s,1H,B4); 7.0 (s,1H,B2); 7.2(s,1H,B7).MS(FAB+): m/e 1357(M+ +1).IR(KBr): 3400,3 200,2950,2060,1660,1570,1490,1060cm-1.UV(MeOH): 1360(e21 842) d-酸 (4): 収量 0.060g(17%),mp〉300℃,1H NMR(MeOH-d4,d)0.43(s,3H,C -20 CH3); 1.04(m,2H); 1.15(s,3H,C-46 CH3); 1.25(d,3H,Pr3 CH3); 1.36 (br s,9H,C-47 CH3,C-54 CH3); 1.4(s,3H,C-25 CH3); 1.85(s,4H); 2.01( s,6H); 2.23(d,8H,B10 & B11 CH3); 2.38(d,3H,C-26 CH2); 2.53(d,13H,C -36 CH3,C-30 CH2,C-48 CH2); 2.6(m,5H); 2.9(m,1H,C-60 H); 3.3(d,1H ,C-13H); 3.4(m,1H,C-8 H); 3.6(d,1H,Pr1 CH); 3.7(d,1H); 3.9(d,1H); 4.0(m,2H); 4.1(d,1H); 4.3(m,2H); 6.0(s,1H,C-10); 6.3(d,1H,R1); 6 .5(s,1H,B4); 7.1(s,1H,B2); 7.2(s,1H,B7); UV(MeOH): 1360(e22127).M S(FAB+): m/e 1357(M+ +1).IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660, 1570,1490,1060cm-1. 例2 リボースで修飾されたシアノコバラミン:スクシネート複合体(5) この例は、無水コハク酸によるリボース結合部位結合部位h(構造Iを参照) の活性化を例証するために供する。シアノコバラミン(1)(0.15mmoL ,200mg)を8g(80mmoL)の無水コハク酸及び6.4mLのピリジ ンを含有するジメチルスルホキシド(DMSO)40mL中に溶解した。室温に おいて14〜16時後に、500mLの水を添加し、10%KOHにより反応混 合物のpHを6に維持することにより過剰の無水コハク酸を分解させた。次いで 、KCNを最終濃度0.01Mになるよう添加し、3N HClにより溶液のp Hを6に再調整した。1時間後、シアノコバラミン成分をフェノール抽出により 脱塩し、100gのDowex Cl-(60 x 2.5cm)カラム(アセテートの形態、200 〜400メッシュ)に適用した。シアノコバラミンを水で溶出した。スクシネー ト複合体(5)をNaOAc(0.04M,pH4.67)により溶出し、分離 後、180mg(85%)を回収した。O2’,O5’−ジスクシニル誘導体は 、これらの条件下にカラム上に吸収されたままであった。mp208〜210℃ において分解。1 H NMR(D2O-d4,d): 0.43(s,3H,C-20 CH3); 0.95(m,2H); 1.15(s,3H); 1.2( d,3H); 1.35(d,7H); 1.4(s,3H); 1.8(s,3H); 1.9(s,12H); 2.2(d,6H); 2. 36(d,2H); 2.5(d,10H); 2.6-2.7(m,7H); 3.0(m,1H); 3.3(d,1H); 3.37(m, 1H); 3.5(d,1H); 4.0(d,1H); 4.18(m,2H); 4.25(m,3H); 4.54(d,1H); 6.0( s,1H); 6.3(d,1H); 6.4(s,1H); 7.0(s,1H); 7.2(s,1H).MS(FAB+): m/e 14 55(M+ +1).IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,1060cm-1; UV(MeOH): 1360(e26041). 例3 シアノコバラミンモノカルボン酸と1,12−ジアミノドデカンとの結合: シアン化ナトリウムを用いない反応 この例は、シアノコバラミンモノカルボキシレートへのリンカーの結合を例証 するために供される。ジアミノドデカンとのモノカルボキシレート(2,3,4 )の結合は、まず、ヤマダ及びホーゲンカンプ、J.Biol.Chem.247,6266-627 0,1972に従い、H2O中のN−エチル−N‘−ジメチルアミノ−プロピル−カル ボジイミド塩酸塩(EDC)を用いて試みられた。しかしながら、得られた生成 物は、反応性アミノ基を有していなかった。反応混合物をDMF/H2Oに変更 し、反応混合物にNaCN/N−ヒドロキシスクシンイミド(例4を参照)を添 加することにより反応条件を変更し、所望のジアミノドデカン付加物が得られた 。 100mLのH2O中のシアノコバラミンモノカルボン酸(0.370mmo L,500mg)と1,12−ジアミノドデカン(3.6g)との混合物を、1 N HClによりpH6に調整した。次いで、溶液をN−エチル−N‘−ジメチ ルアミノ−プロピル−カルボジイミド塩酸塩(EDC)(726mg)により処 理し、室温で22時間撹拌した。6ないし14時間の5回の間隔の間に、650 mgのEDCを反応混合物に添加した。全反応時間4日(HPLCモニター)の 後、溶液を蒸発乾固し、残渣を100mLのアセトンで温浸させ、溶媒をデカン トした。固体残渣を50mLの水に溶解し、175g Amberlite XAD-2(60 x 4c m)カラムに適用した。汚染物を1Lの水によりカラムから洗浄し、次いで、粗生 成物を500mLのメタノールにより溶出した。溶液を蒸発乾固し、残渣を25 mLの水に溶解し、100g Dowex Cl-(60 x 2.5cm)カラム(アセテートの形態 、200〜400メッシュ)に適用した。最終生成物を250mLの水を用いて 溶出し、未置換の酸をカラムに結合させて残留させ、これは後に、0.04mo l/L酢酸ナトリウム緩衝液pH4.67により溶出した。最終生成物を包含す る分画を蒸発乾固した。 得られた質量分析値は、HCNが所望の生成物から失われていることを示した 。さらに1H NMRデータは、いくつかのプロトンがコバルトにより影響され ることを示唆した。従って、この反応は、NaCN(例4)により行われ、平衡 を Co−CNの保持の方向に向けた。結合反応を容易にするために、N−ヒドロキ シスクシンイミドも添加した。 e-酸付加物(6): 収量: 222 mg(40%).mp 172-174℃ with decoposition.1H N MR(MeOH-d4,d): 0.43(m,3H,C-20 CH3); 1.06(t,4H ,C-46 CH3); 1.16(m,5H ); 1.2(m,5H); 1.33(m,7H); 1.43(s,3H); 1.68(m,4H); 1.86(m,5H);2.2(m ,8H); 2.3(m,6H),2.4(m,10H); 2.55(m,10H); 2.8(m,4H); 3.1(m,6H); 3. 3(m,5H); 3.6(m,2H); 3.7(m,2H); 3.8(m,1H); 4.0(m,1H); 4.1(m,1H); 4. 16(m,1H); 4.3(m,1H); 4.3(m,1H); 4.48(m,1H); 4.6(m,1H); 6.0(d 1H,C- 10); 6.2(m,1H,R1); 6.5(m,1H,B4),7.1(m,1H,B2); 7.2(m,1H,B7).MS( FAB+):m/e 1512,IR(KBr): 3400,3200,2950,1660,1570,1490,1060cm-1; UV(MeOH): 1360(e21 877). d-酸付加物(7): 収量: 225mg(45%),mp 195-198℃で分解。1H NMR(MeOH-d4,d ): 0.43(m,3H,C-20 CH3); 1.09(m,7H):1.14(m,6H); 1.2(m,10H),1.27(m, 10H); 1.33(m,6H); 1.5(m,3H); 1.77(s,3H); 2.2(m,8H); 2.26(s,2H); 2.5 (m,10H); 2.7(m,5H); 3.0(m,2H); 3.1(m,2H); 3.2(m,3H); 3.5(m,2H);3.6 (m,1H); 3.8(m,1H); 3.9(m,1H); 4.0(m,1H); 4.1(m,1H); 4.2(m,1H);4.4 (m,1H); 4.6(m,1H); 6.0(d 1H,C-10); 6.1(m,1H,R1); 6.4(m,1H,B4),7. 0(m,1H,B2); 7.1(m,1H,B7); MS(FAB+): m/e 1512,IR(KBr): 3400,3200,2 950,1660,1570,1490,1060cm-1; UV(MeOH): 1360(e22 680). 例4 1,12−ジアミノドデカンとシアノコバラミンモノカルボン酸の結合: シアン化ナトリウムを包含する反応 シアノコバラミンモノカルボン酸(2,3,4)(0.370mmoL,50 0mg)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(1.48mmoL,170mg) をDMF:H2O(1:1)の混合物(18.4mL)中に溶解し、363mg のNaCNを添加した。1,12−ジアミノドデカンをDMF:H2O(1:1 )の混合物(18.4mL)に溶解し、1N HClによりpHを6に調整し た。次いで、ジアミノドデカン溶液の一部分をシアノコバラミン溶液に添加した 。EDC(285mg)を添加し、溶液のpHを5.5に再調整した。次いで、 反応混合物を室温において暗所で1夜撹拌した。6〜14時間の5回の間隔の間 に、pH値を各々の回で5.5に再調整しながら、170mgのN−ヒドロキシ スクシンイミド及び285mgのEDCを溶液に添加した。全反応時間4日(H PLCにより反応を追う)の後、溶液を蒸発乾固した。残渣を100mLのアセ トンで温浸させ、溶媒をデカントした。固体残渣を50mLのH2Oに溶解し、 200g Amberlite XAD-2(60 x 4cm)カラムに適用した。所望しない物質を除去 するために、1Lの水によりカラムを溶出し、次いで、所望の生成物をを500 mLのメタノールにより溶出した。溶液を蒸発乾固し、残渣を25mLの水に溶 解し、100gDowex Cl-(60 x 2.5cm)カラム(アセテートの形態、200〜4 00メッシュ)に適用した。最終生成物を250mLの水を用いてカラムから溶 出し、未置換酸をカラムに結合させて残留させた。次いで、0.04mol/L 酢酸ナトリウム緩衝液pH4.7により溶出した。最終生成物を包含する分画を 徐湯発乾固した。 b-アイソマー(8): 収量 410mg(82%),mp 172-174℃で分解。1H NMR(MeOH-d4, d)0.43(s,3H,C-20 CH3); 1.18(s,4H); 1.3(m,13H); 1.39(m,13H); 1.45(s ,5H); 1.6(m,4H); 1.72(m,2H); 1.9(s,6H);2.25(d,6H,B10 & B11 CH3); 2 .35(m,5H); 2.56(m,5H); 2.8-3.0(m,8H); 3.15(m,4H); 3.3(m,2H); 3.4(m ,2H); 3.6(m,1H); 3.68(m,1H); 3.75(m,1H); 3.9(d,1H); 4.07(m,1H); 4. 12(d,1H); 4.2(br s,1H); 4.3(m,1H); 4.47(m,1H);4.7(m,1H); 6.0(s,1H ,C-10); 6.2(d,1H,R1); 6.5(s,1H,B4); 7.1(s,1H,B2); 7.2(s,1H,B7); MS(FAB+): m/e 1539(M+ +1).IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570 ,1490,1060cm-1.UV(MeOH): 1360(e15409). e-アイソマー(9): 収量430mg(86%),mp 175-180℃で分解,1H NMR(MeOH-d4,d) 0.43(s,3H,C-20 CH3); 1.17(s,4H,C-46 CH3); 1.22(d,4H,Pr3 CH3); 1.29 (s,24H); 1.36(br s,6H); 1.4(s,6H); 1.6(m,3H); 1.87(s,8H); 2.05(m,2H ); 2.25(s,6H,B10 & B11 CH3); 2.36(m,3H); 2.55(d,10H); 2.8(s,4H); 3. 06(t,2H); 3.1(m,3H); 3.3(s,1H); 3.34(m,1H); 3.4(m,1H); 3.58(m, 1H); 3.65(m,1H); 3.75(d,1H); 3.9(d,1H); 4.0(m,1H); 4.1(d,1H); 4.16( m,1H); 4.3(m,2H); 4.48(m,2H); 4.6(m,1H); 6.0(s,1H,C-10); 6.3(d,1H ,R1); 6.5(s,1H,B4); 7.0(s,1H,B2); 7.2(s,1H,B7); MS(FAB+): m/e 153 9(M+ +1).IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,1060cm-1.U V(MeOH): 1360(e16 720) d-アイソマー(10): 収量: 400mg(80%),mp 174-178℃で分解。1H NMR(MeOH-d4 ,d)0.43(s,3H,C-20 CH3); 1.07(m,3H,C-46 CH3); 1.2(d,4H,Pr3 CH3); 1 .27(m,15H); 1.35(br s,9H); 1.42(s,3H); 1.53(m,2H); 1.6(m,4H); 1.86( s,4H); 2.25(d,6H,B10 & B11 CH3); 2.5(d,10H); 2.8(s,3H); 2.9(m,6H); 3.15(m,3H); 3.2(m,4H); 3.4(m,3H); 3.6(d,1H); 3.75(d,1H); 3.96(d,1 H); 4.08(m,2H); 4.19(m,1H); 4.3(m,2H); 4.65(m,1H); 6.0(s,1H,C-10); 6.3(d,1H,R1); 6.5(s,1H,B4); 7.1(s,1H,B2); 7.2(s,1H,B7); UV(MeOH ): 1360(e17 665).MS(FAB+): m/e 1539(M+ +1).IR(KBr): 3400,3200,2950, 2060,1660,1570,1490,1060cm-1. 例5 シアノコバラミンモノカルボン酸の ガンマーアミノブチル酸(GABA)との結合 この例は、ビタミンB12分子へのガンマーアミノブチル酸(GABA)リンカ ーの結合を例証するために供される。この反応スキームを図9に示す。 ガンマーアミノブチル酸(GABA)tert−ブチルエステル(11)(1mmo l)及びシアノコバラミンモノカルボキシレート(2,3,4)(0.1mmo l)を20mLのH2O中で混合し、十分量の0.1N HClを添加してpH を6.0に調整した。N−エチル−N1−ジメチルアミノプロピルカルボジイミ ド塩酸塩(EDC)(0.5mmol)を溶液に添加した。反応混合物を室温で 24時間撹拌し、次いで、混合物を真空下で乾燥した。この反応混合物をTFA により処理し、tert−ブチルエステルを除去した。シアノコバラミン−GABA 付加物(12)を精製した。逆相HPLCクロマトグラフィーを上述したように 行う。シアノコバラミンGABA付加物(12)は、カルボジイミドによりさら に活性化され得、以下に記載ずるように残基に結合する。 例6 リボースに修飾されたシアノコバラミン: スクシネート−ジアミノドデカン複合体(13) シアノコバラミン−リボース−スクシネート(5)(0.370mmoL,5 38mg)及びN−ヒドロキシルスクシンイミド(1.48mmoL,170m g)をDMF:H2O(1:1)の混合物(18.4mL)に溶解し、363m gのNaCNを添加した。この反応スキームを図11に示す。1,12−ジアミ ノドデカンをDMF:H2O(1:1)の混合物(18.4mL)中に取り、1 N HClによりpHを6に調整した。次いで、ジアミノドデカン溶液を一部分 シアノコバラミン溶液に添加した。EDC(285mg)を添加し、溶液のpH を5.5に再調整し、反応混合物を室温において暗所で1夜撹拌した。6ないし 14時間の5回の間隔の間に、各々の回ごとにpHを5.5に再調整しながら、 170mgのN−ヒドロキシスクシンイミド及び285mgのEDCを溶液に添 加した。全反応時間4日(HPLCによりモニター)の後、溶液を蒸発乾固し、 残渣を100mLのアセトンで温浸させ、溶媒をデカントした。固体残渣を50 mLのH2Oに溶解し、200g Amberlite XAD-2(60 x 4cm)カラムに適用した 。汚染物は、1Lの水によりカラムから溶出し、次いで、粗生成物を500mL のメタノールにより溶出した。溶液を蒸発乾固し、残渣を25mLの水に溶解し 、100g Dowex Cl-(60 x 2.5cm)カラム(アセテートの形態、200〜400 メッシュ)に適用した。最終生成物を250mLの水を用いて溶出し、未置換の 酸をカラムに結合させて残留させ、これは後に0.04mol/L酢酸ナトリウ ム緩衝液pH4.7により溶出した。最終生成物(13)を包含する分画を蒸発 乾固した。収量:425mg(70%),mp185〜187℃で分解。1 H NMR(MeOH-d4,d)0.43(s,3H,C-20 CH3); 1.15(s,3H); 1.2(d,3H); 1.3(s ,27H); 1.4(m,3H); 1.55(m,6H); 1.85(m,12H); 2.2(d,6H); 2.3(d,6H); 2.5(d,10H); 2.8(m,10H); 3.0(t,3H); 3.1(t,3H); 3.2(s,6H); 3.3(m,4H) ; 3.58(m,2H); 3.6(d,1H); 4.1(d,1H); 4.2(m,2H); 4.3(m,1H); 4.4(d,1H ); 6.0(s,1H); 6.2(d,1H); 6.5(s,1H); 7.1(s,1H); 7.2(s,1H).MS(FAB+): m/e 1638(M+).IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,1060cm-1 ; UV(MeOH): 1360. 例7 1,12−ジアミノドデカンと結合した シアノコバラミンモノカルボン酸の修飾:無水コハク酸との反応 この例は、アミノ末端結合部位のカルボキシレート末端への修飾を例証するた めに供される。そのような修飾は、アミノ含有経路変更剤(例えばアミノ糖)を リンカー含有シアノコバラミン誘導体に結合させるために必要であり得る。 シアノコバラミンカルボン酸ジアミノドデカン複合体(8,9,10)(0.1 38mmoL,200mg)を、8g(80mmoL)の無水コハク酸及び6. 4mLのピリジンを含有する40mLのジメチルスルホキシド(DMSO)中に 溶解した。室温において14〜16時間後、500mLの水を添加し、かつ10 %KOHにより反応混合物のpHを6に保することにより過剰の無水コハク酸を 除いた。次いで、KCNを最終濃度0.01Mになるように添加し、3N HC lにより溶液のpHを6に再調整した。1時間後、シアノコバラミン成分をフェ ノール抽出により脱塩した。残渣を100mLのアセトンで温浸させ、溶媒をデ カントした。それを40mLのH2Oに溶解した。1N NaOH(2mL)を それに添加し、反応混合物を室温で15〜20分撹拌した。次いで、それを1N HClにより中和し、シアノコバラミン成分(14,15,16)をフェノー ル抽出により脱塩した。収量:80mg(40%);mp190〜198℃で分 解。1 H NMR(MeOH-d4,d): 0.43(s,3H,C-20 CH3); 1.17(s,4H,C-46 CH3); 1.23(d ,4H,Pr3 CH3); 1.29(s,24H); 1.36(br s,6H); 1.4(s,6H); 1.87(s,4H); 2 .05(m,2H); 2.25(s,6H,B10 & B11 CH3); 2.35(m,3H); 2.4(m,5H); 2.55(d , 10H); 2.7(s,5H); 2.8(m,2H); 3.1(m,6H); 3.3(s,6H); 3.4(m,1H); 3.65(m ,2H); 3.75(d,1H); 3.9(d,1H); 4.0(m,1H); 4.1(d,1H); 4.16(m,1H); 4.3 (m,1H); 4.48(m,1H); 4.6(m,2H); 6.0(s,1H,C-10); 6.3(d,1H,R1); 6.5( s,1H,B4); 7.1(s,1H,B2); 7.2(s,1H,B7).MS(PAB+): m/e 1639(M+).IR(K Br): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,1060cm-1.UV(MeOH): 1360( e22 564). 例8 モノカルボン酸で修飾されたシアノコバラミン: ジアミノドデカン−ビオチン複合体 この例は、ビタミンB12誘導体とビオチンとの結合を例証するために供される 。ビオチン複合体(17、18、19)は、活性化シアノコバラミンモノカルボ ン酸ジアミノドデカン(14)、(15)及び(16)のビオチンのNHSエス テル(Sigma Chemical Co.)との反応により得られる。 DMF(35mL)中のシアノコバラミンモノカルボン酸ジアミノドデカン複 合体(14、15、16)(300mg,0.195mmoL)の溶液に、トリ エチルアミン(0.027mL,0.195mmoL)を添加した。次いで、N −ヒドロキシスクシンイミドビオチン(100mg,0.295mmoLを10 〜15分間かけて添加し、蒸発乾固した。固体残渣を20mLの水に溶解し、7 5gのDowex Cl-(40 x 2cm)(アセテートの形態、200〜400メッシュ)カ ラムに適用した。生成物を250mLの水を用いて溶出した。次いで、それを蒸 発に供し、乾燥し、残渣を10mLのメタノール−水(7:3 v/v)中に溶 解し、溶液を逆相C−18カラム(500 mm x 25mm,Alltech,150psi)に適用し、 同じ溶媒で展開した。RAININ Rabbit-plus ペリスタポンプシステムをDYNAMAX( モデル UV-1)UV−可視検知器とともに用いた。溶出物を自動画分コレクタに より回収した。最終生成物を含有する画分(HPLCでモニターされる)は、蒸 発乾固した。 b-アイソマー(17): 収量 159mg(53%),mp 210-212℃で分解。1H NMR(MeOH- d4,d): 0.43(s,3H,C-20 CH3); 1.18(s,4H); 1.3(m,13H); 1.39(m,13H); 1 .45(s,5H); 1.6(m,4H); 1.72(m,2H); 1.9(s,6H); 2.2(d,8H,B10 & B11 CH3 ); 2.6(d,12H); 2.7(m,3H); 2.8-3.0(m,8H); 3.1(m,3H); 3.2(m,2H);3.4( s,1H); 3.6(m,2H); 3.68(d,1H); 3.75(m,1H); 3.9(d,1H); 4.07(m,1H); 4 .12(d,1H); 4.2(s,1H); 4.3(m,1H); 4.47(m,1H); 4.7(m,1H); 6.0(s,1H, C-10); 6.2(d,1H,R1); 6.5(s,1H,B4); 7.1(s,1H,B2); 7.2(s,1H,B7); M S(FAB+): m/e 1764(M+).IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490 ,1060cm-1.UV(MeOH): 1360(e23 746). C85H127N17O16CoPS・11H2Oに対する計算値: C,51.98; H,7.59; N,12.13. 測定値: C,51.91; H,7.81; N,12.31. e-アイソマー(18): 収量 174mg(58%),mp 222-224℃ with decomposition,1H NMR(MeOH-d4,d): 0.43(s,3H,C-20 CH3); 1.17(s,4H,C-46 CH3); 1.22(d,4 H,Pr3 CH3); 1.29(s,24H); 1.36(br s,6H); 1.4(s,6H); 1.6(m,4H); 1.72( m,2H); 1.87(s,4H); 2.17(m,3H); 2,25(s,6H,B10 & B11 CH3); 2.36(m,3H ); 2.55(d,10H); 2.64(m,2H); 2.8(s,4H); 2.97(s,4H); 3.1(m,3H); 3.3(m ,1H); 3.4(m,1H); 3.58(m,1H); 3.65(m,1H); 3.75(d,1H); 3.9(d,1H);4.0 (m,1H);4.1(d,1H);4.16(m,1H); 4.3(m,2H); 4.48(m,2H); 4.6(m,1H); 6.0 (s,1H,C-10); 6.3(d,1H,R1); 6.5(s,1H,B4); 7.0(s,1H,B2); 7.2(s,1H ,B7); MS(FAB+): m/e 1764(M+).IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,15 70,1490,1060cm-1.UV(MeOH); 1360(e24 441). C85H127N17O16CoPS・9H2O(13)に対する計算値: C,52.96; H,7.53; N,12.35 .測定値: C,52.85; H,7.55; N,12.30. d-アイソマー(19): 収量 165mg(55%),mp 216-218℃で分解。1H NMR(MeOH-d4 ,d); 0.43(s,3H,C-20 CH3); 1.16(s,3H,C-46 CH3); 1.2(d,4H,Pr3 CH3); 1.28(s,15H); 1.35(br s,9H); 1.42(s,3H); 1.53(m,2H); 1.6(m,4H); 1.7 2(m,2H);1.86(s,6H); 2.16(m,3H); 2.02(m,4H); 2.25(d,6H,B10 & B11 C H3); 2.5(d,10H); 2.7(d,1H); 2.8(m,5H); 3.1(m,6H); 3.2(m,3H); 3.4(m ,1H); 3.57(m,1H); 3.6(d,1H); 3.7(d,1H); 3.9(d,1H);4.0(m,1H); 4.11( d,1H); 4.17(m,1H); 4.3(m,2H); 4.4(m,2H); 4.6(m,1H); 6.0(s,1H, C-10); 6.3(d,1H,R1); 6.5(s,1H,B4); 7.1(s,1H,B2); 7.2(s,1H,B7); M S(FAB+): m/e 1764(M+); IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490 ,1060cm-1; UV(MeOH): 1360(e29 824). C85H127N17O16CoPS・10H2Oに対する計算値: C,52.46; H,7.56; N,12.24. 測定値: C,52.27; H,7.56; N,12.34. 例9 リボースに修飾されたシアノコバラミン: スクシネート−ジアミノドデカン−ビオチン複合体(20) この例は、ビオチンとのリボース結合ジアミノドデカン付加物(13)の結合 により、シアノコバラミンビオチン複合体(20)の生成を例証するために供さ れる。 DMF(35mL)中の(11)の溶液(300mg,0.183mmoL) の溶液に、トリエチルアミン(0.025mL,0.183mnoL)を添加し た。N−ヒドロキシスクシンイミドビオチン(100mg,0.295mmoL )を10〜15分の期間をかけて添加し、次いで、蒸発乾固した。固体残渣を2 0mLの水に溶解し、1N NaOHによりpH10に調整し、75gのDowex Cl-(40 x 2cm)(200〜400メッシュ)カラムに適用した。水画分は無視し た。次いで、生成物を0.1N NH4OAcにより溶出し、フェノール抽出に より脱塩した。残渣を10mLのメタノール−水(7:3 v/v)に溶解し、 溶液を逆相カラム(オクタデシル)に適用し、これを同じ溶媒で展開した。最終 生成物(20)を含有する画分(HPLCによりモニターされる)を蒸発乾固し た。収量135mg(45%)、mp198〜205℃で分解。1 H NMR(MeOH-d4,d): 0.43(s,3H,C-20 CH3); 1.15(s,3H); 1.2(d,3H); 1.3( s,27H); 1.36(m,6H); 1.4(m,3H); 1.6(m,4H); 1.7(m,2H); 1.85(m,12H); 2.0(d,3H); 2.17(m,3H); 2.2(d,6H); 2.3(d,6H); 2.5(d,10H); 2.64(m,2H ); 2.8(m,10H); 3.1(m,6H); 3.25(m,6H); 3.58(m,2H); 4.0(m,1H); 4.1(m ,1H); 4.16(m,1H); 4.4(m,1H); 4.6(s,2H); 4.7(m,1H); 6.0(s, 1H); 6.2(d,1H); 6.5(s,1H); 7.1(s,1H); 7.2(s,1H).MS(FAB+): m/e 1866( M+).IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,1060cm-1. UV(MeO H): 1360(e28 434). 例10 シアノコバラミン/リソソーム向性化合物の合成 (ストレプトマイシン)受容体調節剤 この例は、ストレプトマイシンのシアノコバラミン又はコバラミン誘導体への 結合を例証する。ストレプトマイシン(21)を、シアノコバラミンモノカルボ キシレート(2、3、4)又はジアミノアルキルスクシネート誘導体(14、1 5、16)と、オキシム結合された結合部位(図13)を通して結合する。結合 基((3−アミノプロピル)アミノオキシ)アセトアミド(22)を、1,1− ジメチルエトキシカルボニル−アミノオキシ酢酸(23)(J.Med,Chem.36:12 55-126,1993)のN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルの、無水THF中の過 剰のジアミノプロパンとの反応により合成する。結合基を、分取クロマトグラフ ィーにより、反応混合物中の他の化合物から分離する。次いで、リンカー(1g )を、酢酸ナトリウムを含有する10mLのH2O中のストレプトマイシン(0 .5g)と混合する。水溶液を、水浴中で10分間暖め、粗ストレプトマイシン −リンカー付加物(25)を得、これは、酸洗浄されたアルミナ上のクロマトグ ラフィーにより精製し得る(J.Am.Chem.Soc.68:1460,1946)。ストレプトマイ シンリンカー付加物(0.15mmol)を含有する水溶液を、活性化されたシ アノコバラミン(2、3、4)(01.mmol)の水溶液と混合し、EDC( 0.5mmol)を添加する。反応混合物を、24時間室温において撹拌し、逆 相分取クロマトグラフィーカラム上で流し、シアノコバラミン−ストレプトマイ シン受容体調節剤(26)の精製に供する。 例11 シアノコバラミン/リソソーム向性化合物 (アクリジン)受容体調節剤 この例は、アクリジンへのビタミン12の結合を例証する。クロロキン、キナク リン及びアクリジンは、比較的非毒性のリソソーム向性色素であり、リソソーム 内において数百倍にも濃縮される。アクリジン誘導体は、図14に示す反応スキ ームの方法Aにより、又は同様にして方法Bに記載されるように、(シアノコバ ラミンのような)ターゲティング部分へ共有結合し得る。両反応スキームにより シアノコバラミン−アクリジン複合体が生成される。 方法A:キナクリンの側鎖と類似の様式により、ジアミン側鎖をまず合成する 。具体的には、モノ−フタロイル保護1,4−ジアミノブタン(27)を、フェ ノール中で6,9−ジクロロ−2−メトキシアクリジン(28)と反応させる(J .Am.Chem.Soc.66:1921-1924,1944)。次いで、反応混合物を過剰の2N N aOH中に注ぎ、エーテルで抽出する。エーテル抽出物を1M NaHCO3で 、次いで、H2Oで洗浄し、MgSO4上で乾燥する。粗生成物をH2O−アルコ ールから再結晶させる。フタロイル保護基は、MeOH中で無水ヒドラジンを用 いて除去し(Bioconjugate Chem.2:435-440,1991)、アミノアクリジン(29) が得られる。次いで、アミノアクリジン(29)をビタミンB12モノカルボン酸 (2、3、4)と結合させ、シアノコバラミン−アクリジン複合体(30)が得 られる。 方法B:アクリジン誘導体(31)(0.098mmol,0.045g)を 0.5mLのトリフルオロ酢酸に溶解した。この溶液を0.5時間室温で撹拌し た。TFAをアスピレーター真空により除去した。残渣を5mLのアセトニトリ ルに溶解し、2、3滴のトリエチルアミンにより中和した。次いで、アセトニト リルをアスピレーター真空により除去した。残渣をDMSO(10mL)に溶解 し、シアノコバラミンカルボン酸−ジアミノドデカン−スクシニル誘導体(15 、16、17)(0.098mmol,134mg)を添加し、次いで、トリエ チルアミン(12μL)を添加した。次いで、反応混合物を24時間室温で撹拌 し(HPLCによりモニター)、蒸発乾固した。残渣を100mLのアセトンで 温浸し、溶媒をデカントし、シアノコバラミン−アクリジン複合体(32)を得 た。 収量:120mg(62%)。mp182〜188℃。1 H NMR(MeOH-d4,d): 0.43(s,3H,C-20 CH3); 1.17(s,4H,C-46 CH3); 1.23(d ,4H,Pr3 CH3); 1.29(s,24H); 1.36(br s,6H); 1.4(s,6H);1.65(m,2H); 1. 87(s,4H); 2.05(m,2H); 2.25(s,6H,B10 & B11 CH3); 2.35(m,3H); 2.4(d, 5H); 2.44(d,2H); 2.55(d,10H); 2.64(s,5H); 2.8-2.9(m,8H); 3.1-3.15(m ,6H); 3.3(s,6H); 3.4(m,1H); 3.65(m,2H); 3.75(d,1H); 3.9(d,1H); 3.9 8(s,2H); 4.0(m,2H); 4.1(d,1H); 4.16(m,1H); 4.3(m,1H); 4.48(m,1H); 4.6(m,2H); 6.0(s,1H,C-10); 6.3(d,1H,R1); 6.5(s,1H,B4); 7.1(s,1H ,B2); 7.2(s,1H,B7); 7.3(t,1H); 7.4(dd,1H); 7.6(dd,1H); 7.7(2dd,2H ); 7.8(d,1H); 7.9(d,1H); 8.4(d,1H). 例12 シアノコバラミン/リソソーム向性化合物(アミカシン)受容体調節剤 この例は、シアノコバラミン分子へアミカシンを結合させ、シアノコバラミン −アミカシン複合体を生成させることを例証する。結合の反応スキームは、図1 2に示されている。上述したように、リソソーム内に保持される化学残基は、リ ソソーム向性と呼ばれる。アミノグリコシドは、リソソーム向性化合物であり、 従って、本発明の経路変更剤として用い得る。アミノグリコシドであるアミカシ ン(図3参照)のヒドロキシアミノブチル酸側鎖上の主長鎖アミンは、優先的に 反応する。具体的には、アミカシン(33)(Sigma Chemical Co.,St.Louis) をビタミンB12モノカルボキシレート(2、3、4)とEDCの存在下に反応さ せる。次いで、シアノコバラミン−アミカシン複合体(34)を分離し、上述の 条件下の逆相LCクロマトグラフィーにより精製する。 例13 シアノコバラミンモノカルボン酸ジアミノドデカン複合体ダイマー: イソフタロイルジクロリド架橋 この例は、架橋受容体調節剤として用いるために好適なシアノコバラミンダイ マーの合成を例証する。いくつかの受容体システムにおいて受容体を架橋するこ とは、細胞表面受容体を、それらの正常な受容体再循環経路よりもむしろリソソ ームへの経路変更を起こさせ分解に供することに十分である。 DMF(30mL)中のシアノコバラミンモノカルボン酸ジアミノドデカン複 合体(8、9、10)(0.192mmol,0.300g)の溶液にトリエチ ルアミン(18μL)を添加した。イソフタロイルジクロリド(35)(0.0 96mmol,0.0195g)を10〜15分かけて添加した。反応混合物を 55〜60℃で48時間撹拌し(HPLCによりモニター)、蒸発乾固した。固 体残渣を20mLのメタノール:H2O(7:3)に溶解し、逆相C−18カラ ム(500mm x 25mm,Alltech,150psi)に適用し、同じ溶媒で展開した。RAIN IN Rabbit−plusペリスタポンプシステムをDYNAMAX(model UV-1)UV可視吸収検知機とともに用い、溶出物を自動画分コレクタにより回収 した。最終生成物を含有する画分(HPLCによりモニター)を蒸発乾固した。 b-酸ダイマー(36): 収量 96mg(30%),mp 217-220℃で分解,1H NMR(D2O,d)0. 43(s,6H,C-20 CH3); 1.18(s,8H); 1.3(m,36H); 1.37(m,12H); 1.46(s,10H ); 1.6(m,8H); 1.9(d,12H); 2.05(m,10H); 2.2(d,16H,B10 & B11 CH3); 2. 35(m,8H); 2.6(d,18H); 2.8-3.0(m,16H); 3.15(m、 6H); 3.3(s,8H); 3.37( m,14H); 3.6(m,4H); 3.76(m,2H); 3.9(d,2H); 4.07(m,2H); 4.12(m,2H); 4.18(m,2H); 4.3(m,2H); 4.5(m,2H); 4.6(s,2H); 4.68(m,2H); 6.0(s,2H ,2C-10); 6.26(d,2H,2R1); 6.6(s,2H,2B4); 7.1(s,2H,2B2); 7.25(s,2H ,2B7); 7.54(t,1H); 7.95(d,2H); 8.25(s,1H); MS(FAB+); m/e 3208.IR(KBr ); 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,1060cm-1; UV:1360(e42 380). e-酸ダイマー(37): 収量 121mg(38%),mp 220-222℃で分解,1H NMNR(D2O,d)0. 43(s,6H,C-20 CH3); 1.17(s,8H); 1.22(d,13H); 1.29(s,45H); 1.36(d,22 H); 1.44(s,10H); 1.6(m,8H); 1.87(s,8H); 2.04(m,10H); 2.25(s,12H,B1 0 & B11 CH3); 2.36(m,8H); 2.55(d,20H); 2.8(m,8H); 3.15(m,8H); 3.29(s,10H); 3.36(m,14H); 3.6(m,4H); 3.73(m,2H); 3.9(d, 2H); 4.07(m,2H); 4.12(m,2H); 4.16(m,2H); 4.3(m,2H); 4.5(m,2H); 4.6 (s,2H); 4.66(m,2H); 6.0(s,2H,2C-10); 6.26(d,2H,2R1); 6.6(s,2H, 2B 4); 7.1(s,2H,2B2); 7.25(s,2H,2B7); 7.54(t,1H); 7.93(d,2H); 8.25(s, 1H); MS(FAB+): m/e 3208.IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1 490,1060cm-1.UV(MeOH): 1360(e33 854). d-酸ダイマー(38): 収量 96mg(30%),mp 225-228℃で分解,1H NMR(D2O,d)0. 43(s,6H,C-20 CH3); 1.16(s,8H); 1.29(m,36H); 1.35(d,12H); 1.44(s,10 H); 1.53(m,6H); 1.6(m,8H); 1.85(s,12H); 2.03(m,8H); 2.25(d,12H,B10 & B11 CH3); 2.33(m,8H); 2.54(d,20H); 2.8(m,8H); 3.13(m,8H); 3.28(s ,12H); 3.35(m,12H); 3.6(m,4H); 3.73(m,2H); 3.9(d,2H); 4.07(m,2H); 4.12(m,2H); 4.16(m,2H); 4.3(m,2H); 4.5(m,2H); 4.64(m,2H); 4.7(s,2H ); 6.0(s,2H,2C-10); 6.26(d,2H,2R1); 6.6(s,2H,2B4); 7.1(s,2H,2B2) ; 7.25(s,2H,2B7); 7.54(t,1H); 7.93(d,2H); 8.25(s,1H); MS(FAB+): m/e 3208.IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,1060cm-1 UV(Me OH): 1360(e31 747). 例14 シアノコバラミンモノカルボン酸ジアミノドデカン複合体:ETAC架供 この例は、ヘテロ三官能性架橋剤を用いる二価の受容体調節剤の合成を説明す るために供される。この合成のための反応スキームは、図15に記載されている 。ヘトロ三官能性架橋剤は、ETAC試薬により形成される(Bioconjugate Chem .1:36-50,1990; Bioconjugate Chem,1:51-59,1990; J.Am.Chem.Soc.101: 3097-3110,1979)。二価であることは、結合の親和性を高めることに加えて、隣 接する受容体を架橋しかつエンドサイトーシスを誘発する能力も付与する。架橋 剤の二価「アーム」は、ペプチド又は他のリンク分子により延長することができ 、両「腕」を同時に結合することを可能にする。ビタミンB12の場合、このこと はゲルろ過により評価することができる。もしリンカーが同時相互作用を許容す るならば、80,000m.w.のシングルピーク中に存在するETACダイマ ーの各モルに対して、2モルのTcIIがあるだろう(40,000m.w.の モノマーTcIIに対して)。従って、TcII2モルが同時に結合することは 、細胞表面受容体に二価結合する潜在能力を有するであろう。このことは、受容 体に対するモノマーとダイマーとの結合親和性を比較することにより試験するこ とができる。二価の調節剤は、リボソーム目標性及び保持性を高めるところの本 発明のいずれもの経路変更剤を含むように合成することができるが、放射性標識 に有用なものを説明のために開示する。 図15を参照すると、カルボキシ−ETAC(39)をLiberatoreら(Bioconj ugate Chem.1:1990)の方法により合成する。カルボキシ−ETACは、チオニ ルクロリド中での反応によりその酸クロリドに変換される。アミン(40)の添 加により、アミン−ETAC付加物(41)が得られる。CH3CN中のアミン −ETAC(1mmol)の1Mシステアミン(10mmol)水溶液との反応 が、室温で24時間撹拌することにより行われる。この化合物を、酸性条件下に NaCNBH3により還元する。粗アミン−ETAC−システアミン付加物(4 2)を、上述した条件を用いて逆相LCにより精製する。ビタミンB12モノカル ボキシレート(2、3、4)は、H2O中のEDCとの反応により、チラミン− ETAC−システアミン化合物と複合する。得られたビタミンB12−ETAC− チラミンダイマー(43)は、上述した条件を用いて逆相LCにより精製する。 例15 シアノコバラミンモノカルボン酸ジアミノドデカン複合体ダイマー :ビオチン部位と架橋するイソフタレート この例は、ビオチン部位(44)に追加的に結合した二価受容体調節剤の合成 を説明する。さらなる修飾は、この分子とアビジン又はストレプトアビジン部分 との結合により得ることができる。 反応工程A:ビオチン(12.3mmol,3g)を暖かい(浴温度70℃) のDMF(60mL)にアルゴン雰囲気下に溶解した。次いで、周囲の温度に冷 却し、DCC(13.5mmol,2.79g)を、次いで、テトラフルオロフ ェノール(24.6mmol,4.08g)を添加した。次いで、反応混合物を 0℃に冷却し、0.5時間撹拌した。それを室温に戻し、さらに4〜5時間撹拌 した。反応混合物をろ過し、ろ液を蒸発乾固した。沈殿をアセトニトリル(50 mL)で洗浄し、ろ過し、5g(98%)の白色固体(45)を得た。1 H NMR(DMSO,δ): 1.4(m,2H); 1.7(m,2H); 2.5(t,2H); 2.8(t,2H); 3.1(m, 1H); 4.1(m,1H); 4.3(m,1H); 6.4(d,2H); 7.9(m,1H) 反応工程B:6−アミノカプロン酸(46)(7.5mmol,0.99g) をH2O(75mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.5mL)を添加し、次 いで、暖かいアセトニトリル(300mL)中のビオチンのTFPエステル(5 mmol,1.96g)の溶液を添加した。反応混合物を室温で1夜撹拌した。 次いで、それをろ過し、H2O(50mL)で洗浄し、高真空上で乾燥した。収 量:0.870g(47%)。ろ液を蒸発乾固した。残渣を沸騰アセトニトリル (75mL)中にとり、ろ過し、熱いアセトニトリルで洗浄した。固体(47) を高真空上で乾燥し、0.6gを得た。総収量1.47g(79%)。1 H NMR(DMSO-d6,δ): 1.2-1.6(m,8H); 2.0(t,2H); 2.2(t,2H); 2.5(dd,2H) ; 2.8(dd,2H); 3.1(m,3H); 4.1(m,1H); 4.3(m,1H); 6.4(d,2H); 7.7(m,1H ) 反応工程C:ビオチンが複合したカプロン酸(47)(2.68mmol,1 g)をDMSO(50mL)中に溶解した。トリエチルアミン(0.4mL)を 添加し、次いで、TFPアセテート(4.02mmol,1.05g)を添加し た。次いで、反応混合物を15〜20分間室温で撹拌した(HPLCによりモニ ター)。次いで、それを蒸発乾固した。残渣をエーテル及びジクロロメタンで洗 浄し、高真空上で乾燥した(48)。収量:1.24g(89%)。1 H NMR(DMSO-d6,δ): 1.2(t,2H); 1.3-1.7(m,5H); 2.1(t,2H); 2.6(dd,2H); 2.8(m,4H); 3.1(m,4H); 4.2(m,1H); 4.4(m,1H); 6.4(d,2H); 7.8(m,1H); 8.0(m,1H) 反応工程D:ビオチン−カプロン酸のTFPエステル(48)(0.67mm ol,0.35g)をDMF(40mL)中に溶解した。トリエチルアミン(8 0μL)、次いでアミノイソフタル酸(1.005mmol,0.182g)を 添加した。反応混合物を室温で8日間撹拌し(HPLCによりモニター)、一方 で、トリエチルアミン(80μL)を各々24時間後に添加した。次いで、蒸発 乾固した。次いで、残渣をシリカのカラムに適用し、初めはアセトニトリル(4 50mL)で溶出した。次いで、メタノールで溶出し、20mLの画分を回収し 、画分2のときに溶媒をDMFに変更した。最終生成物を含有する画分(HPL Cによりモニター)を蒸発乾固し(49)、収量230mg(65%)を得た。1 H NMR(DMSO-d6,δ): 1.3-1.7(m,8H); 2.1(t,2H); 2.3(t,2H); 2.6(m,2H); 2.8(m,2H); 3.1(m,3H); 4.1(m,1H); 4.3(m,1H); 6.4(d,2H); 7.8(t,1H); 8.1(m,1H); 8.46(s,2H) 反応工程E:ビオチン−カプロン酸−イソフタル酸(49)(0.376mm ol,200mg)をアルゴン雰囲気下にDMF(30mL)中に溶解した。T FPアセテート(0.94mmol,241mg)を二重端針により添加し、次 いで、トリエチルアミン(112μL)を添加した。次いで、反応混合物を室温 で24時間撹拌した(HPLCによりモニター)。次いで、蒸発乾固した。薄い 茶色のオイルをエーテル中にとり、固体をろ過し、エーテル(50mL)で洗浄 し(50)、250mg(86%)を得た。1 H NMR(DMSO-d6,δ): 1.3-1.7(m,8H); 2.1(t,2H); 2.3(t,2H); 2.6(m,2H); 2.8(m,2H); 3.1(m,3H); 4.2(m,1H); 4.4(m,1H); 6.4(d,2H); 7.8(t,1H); 8.1(m,2H); 8.57(s,1H); 8.9(s,2H) 反応工程F:DMF:H2O(3:1)混合物(40mL)中のシアノコバラミ ンカルボン酸−ジアミノドデカン複合体(8、9、10)(0.130mmol ,0.2g)の溶液にトリエチルアミン(12μL)を添加した。ビオチン−カ ブロン酸−イソフタル酸のDiTFPエステル(50)(0.065mmol, 0.050g)を5〜10分かけて添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し た(HPLCによりモニター)。それを蒸発乾固した。残渣を100mLのアセ トンで温浸し、溶媒をデカントし、230mg(62%)を得た(51)。mp 1 95〜198℃で分解。 例16 シアノコバラミンモノカルボン酸ジアミノドデカン複合体ダイマー :パラ−ヨードベンゾイル部位と結合するイソルタレート この例は、パラ−ヨードベンゾイル部位にも結合する二価受容体調節剤の例で ある。 反応工程A:5g(28mmol)量の5−アミノイソフタル酸(52)を3 0mLの1N NaOHに溶解し、氷/水浴中に置いた。冷たい溶液に、60m Lのアセトニトリル中の7.5g(28mmol)4−ヨードベンゾイルクロリ ド(52)を滴下した。次いで、氷/水浴から出す前に、薄い白色沈殿を10分 間撹拌し、さらに10分間撹拌した。反応混合物を酢酸によりpH4に調整し、 得られた固体を回収した。次いで、この固体を30mLの1N NaOHに溶解 し、エーテル(2×50mL)で洗浄した。得られた水溶液をろ過し、酢酸によ りpH4に酸性化した。白色沈殿を回収し、高真空上で乾燥し、.6g(99% )の(54)を得た。mp>300℃; IR(Nujol,cm-1)3570(m),3300(m),1645 ,1580(m),1525(m),760(m);1H NMR(DMSO-d6,δ),8.51(2H,d,J=0.7Hz),8. 27(1H,s); 7.94(2H,d,J=4.2Hz); 7.84(2H,d,J=4.1Hz) 反応工程B:5g(12.2mmol)量の5−[N−ヨードベンジル)アミ ノ]イソフタル酸(54)を100mL無水酢酸エチル中に懸濁させた。これに 12.5g(73mmol)の2,3,5,6−テトラフルオロフェノール(5 5)を、次いで、5g(24.2mmol)の1.3−ジクロロヘキシルカルボ ジイミドを添加した。次いで、この懸濁液を3日間室温で撹拌し、その後、固体 をろ過し、追加の酢酸エチル20mLで洗浄した。次いで、ろ液を蒸発乾固した 。得られた粘性白色固体を50mLアセトニトリルに懸濁させ、30分間撹拌し た。ろ過により3.75gの白色固体(43%)(56)を得た。mp250〜 251℃;IR(Nujol,cm-1)3220(m),3060(m),1750,1655,1520,1485,1330, 1195,1110,1085,955(m),945(m); 1H NMR(DMSO-d6,δ),9.06(2H,d, j=0.7Hz),8.57(1H,t,J=1.4Hz),8.04(2H,m); 7.94(2H,d,J:4.2Hz),7.81( 2H,d,J=4.3) 反応工程C:DMF:H2O(3:1)の混合物(40mL)中のシアノコバ ラミンカルボン酸−ジアミノドデカン複合体(56)(0.192mmol,0 .3g)の溶液にトリエチルアミン(0.018mL)を添加した。この溶液に 5−[N−(p−ヨードベンゾイル)アミノ]−イソフタル酸のDiTFPエス テル(57)(0.096mmol,0.068g)を5〜10分かけて添加し た。反応混合物を室温で4〜5時間撹拌した(HPLCによりモニター)。次い で、これを蒸発乾固した。固体残渣を20mLのメタノール:H2O(8:2) に溶解し、逆相C−18カラム(500mm x 25mm,Alltech,150psi)に適用し、同 じ溶媒で溶出した。RAININ Rabbit−plusペリスタポンプシス テムをDYNAMAX(モデルUV−1)UV可視吸収検知機とともに用い、溶 出物は、自動画分コレクタにより回収した。最終生成物を含有する画分(HPL Cによりモニター)を蒸発乾固した。 b-酸ダイマー(58): 収量:280mg(76%),mp 230-233℃で分解,1H NMR(D2O,d) 0.43(s,6H,C-20 CH3); 1.19(s,8H); 1.3(m,36H); 1.37(d,12H); 1.46(s,1 0H); 1.63(m,8H); 1.87(s,12H); 2.05(m,10H); 2.27(d,16H,B10 & B11 CH3 ); 2.35(m,8H)); 2.6(d,18H); 2.8(s,8H); 3.0(s,10H); 3.15(m,8H); 3.3( d,8H); 3.37(m,14H); 3.6(m,2H); 3.68(d,2H); 3.76(m,2H); 3.9(d,2H); 4.07(m,2H); 4.12(m,2H); 4.18(m,2H); 4.3(m,2H); 4.5(m,2H); 4.64(m,4 H); 6.0(s,2H,2C-10); 6.26(d,2H,2R1); 6.6(s,2H,2B4); 7.1(s,2H,2B2 ); 7.25(s,2H,2B7); 7.7(d,2H); 7.9(d,2H); 7.99(d,1H); 8.28(s,2H); M S(FAB+),m/e 3453.IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,10 60cm-1.UV(MeOH): 1360.6(e48 871) e-酸ダイマー(59): 収量: 258mg(70%),mp 285-290 で分解。1H NMR(D2O,d) 0.43(s,6H,C-20 CH3); 1.17(s,8H); 1.22(d,13H); 1.29(s,45); 1.36(d,2 2H); 1.44(s,10H); 1.6(m,8H); 1.86(s,12H); 2.04(m,10H)); 2.25(s,12H ,B10 & B11 CH3); 2.36(m,8H); 2.55(d,20H); 2.83(m,8H); 3.15(m,8H); 3 .29(s,10H); 3.36(m,8H); 3.58(m,2H); 3.65(m,2H); 3.75(m,2H); 3.9(d, 2H); 4.06(m,2H); 4.12(m,2H); 4.16(m,2H); 4.3(m,2H); 4.5(m,2H); 4.57 (s,2H); 4.65(m,2H); 6.0(s,2H,2C-10); 6.26(d,2H,2R1); 6.5(s,2H,2B 4); 7.1(s,2H,2B2); 7.25(s,2H,2B7); 7.7(d,2H); 7.89(d,2H); 7.98(s, 1H); 8.26(s,2H); MS(FAB+): m/e 3453.IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1 660,1570,1490,1060cm-1; UV(MeOH): 1360(e41 481). d−酸ダイマー(60): 収量265mg(72%),mp 253-255℃で分解,1H NMR(D2O,d)0. 43(s,6H,C-20 CH3); 1.16(s,8H); 1.22(d,12H); 1.33(m,36H); 1.43(s,10 H); 1.53(m,6H); 1.6(m,8H); 1.86(s,12H); 2.03(m,8H); 2.25(d,12H,B10 & B11 CH3); 2.33(m,8H); 2.54(d,20H); 2.8(s,4H); 3.0(s,4H); 3.28(s, 10H); 3.35(m,8H); 3.58(m,2H); 3.65(m,2H); 3.73(m,2H); 3.88(d,2H); 4 .05(m,2H); 4.1(m,2H); 4.17(m,2H); 4.3(m,2H); 4.5(m,2H); 4.57(s,2H) ; 4.63(m,2H),6.0(s,2H,2C-10); 6.26(d,2H,2R1); 6.5(s,2H,2B4); 7.1 (s,2H,2B2); 7.25(s,2H,2B7); 7.7(d,2H); 7.89(d,2H); 7.98(s,1H); 8. 26(s,2H); (FAB+): m/e 3453.IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570 ,1490,1060cm-1;UV(MeOH): 1360(e48 245). 例17 シアノコバラミンモノカルボン酸ジアミノドデカン複合体ダイマー: パラ−(トリブチルスタニル)ベンゾイル部位と架供するイソフタレート この例は、パラ−トリ−N−ブチルスタニル(para-tri-N-butyl stannyl)部位 に結合する二価受容体調節剤の例である。 反応工程A:2g(2.8mmol)量の(上で合成した)5−[N−(p− ヨードベンジル)アミノ]−イソフタル酸のdiTFPエステル(57)をアル ゴン下に乾燥トルエン20mL中に溶解した。これに2.8mL(5.5mmo l)のビス(トリブチルチン)(61)を、次いで、40mg(0.04mmo l)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(62)を添加した。 混合物を室温で15分間撹拌し、その後、80℃で2時間加熱した。混合物は2 時間かかってわずかに褐色になったのみだったため、追加の40mgのパラジウ ム触媒を添加した。1時間以内に混合物は黒色になった。室温に冷却した後に、 ロータリーエバポレーションによりトルエンを除去した。次いで、得られた黒色 オイル(固形物を含む)を20mLの酢酸エチル中にとり、10gのシリカゲル 上で(ロータリーエバポレーションにより)乾燥した。次いで、この固体を25 0g(40 x 3.5cm)シリカゲルカラムに添加し、初めは、5%酢酸を含有するヘキ サンで溶出した。600mLの溶出の後に、溶媒を90/10ヘキサン/酢酸エ チル(5%酢酸を含む)に変更した。画分14〜16を合わせ、乾燥し、1.5 g(62%)の白色固体(62)を得た。mp120〜123℃。1 H NMR(CDCl3,d); 8.87(2H,d,J=0.7Hz),8.76(1H,t,J=1.6Hz),8.38(1H,s) ,7.84(2H,d,J=4.1Hz),7.62(2H,d,J=4.1Hz),7.07(2H,m),1.55(6H,m), 1.36(15H,m),1.11(6H,m),0.89(9H,t,J=7.3Hz); MS(FAB+)M+Hパターン計算 値 870(75.1%),871(52.9%),872(100%),873(41.0%),874(21.4%),測定値 870 (82.1%),871(55.1%),872(100%),873(42.1%),874(25.2%). IR(Nujol,cm-1)1750,1645,1520,1480(m),1185,1100,1085. 反応工程B:DMF:H2O(3:1)の混合物(40mL)中のシアノコバラ ミンカルボン酸−ジアミノドデカン複合体(8、9、10)(0.065mml ,0.1g)の溶液に、トリエチルアミン(0.006mL)を添加した。5− [N−(p−トリブチルチンベンゾイル)アミノ]−イソフタル酸のdiTFP エステル(63)(0.0325mmol,0.028g)を5〜10分かけて 添加した。反応混合物を室温で12〜14時間撹拌した(HPLCによりモニタ ー)。それを蒸発乾固した。残渣を100mLのアセトンで温浸し、溶媒をデカ ントした。 b-酸ダイマー(64): 収量: 90mg(70%),mp 208-212℃で分解,1H NMR(D2O,d)0 .43(s,6H,C-20 CH3); 0.88(t,9H); 1.15(t,12H); 1.19(s,8H); 1.3(m,36H ); 1.37(d,12H); 1.46(s,10H); 1.6(m,8H); 1.9(s,12H); 2.05(m,10H); 2. 28(d,16H,B10 & B11 CH3); 2.35(m,8H); 2.6(d,18H); 2.8-2.9(m,16H); 3. 15(m,8H); 3.3(s,8H); 3.37(m,14H); 3.6(m,4H); 3.76(m,2H); 3.9(d,2H) ; 4.07(m,2H); 4.12(m,2H); 4.18(m,2H); 4.3(m,2H); 4.5(m,2H); 4.68(m ,2H); 6.0(s,2H,2C-10); 6.26(d,2H,2R1); 6.6(s,2H,2B4); 7.1(s, 2H,2B2); 7.25(d,2H,2B7); 7.6(d,2H); 7.9(d,2H); 7.99(br s,1H); 8.28 (br s,2H); IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,1060cm-1. e-酸ダイマー(65): 収量: 93mg(72%),mp〉300℃,1H NMR(D2O,d)0.43(s,6H ,C-20 CH3); 0.88(t,9H); 1.12(t,12H); 1.17(d,8H); 1.22(d,13H); 1.29( s,45H); 1.36(d,22H); 1.44(s,10H); 1.6(m,8H); 1.87(d,12H); 2.04(m,1 0H); 2.25(s,12H,B10 & B11 CH3); 2.36(m,8H); 2.55(d,20H); 2.8(m,8H); 3.15(m,8H); 3.29(s,10); 3.36(m,14H); 3.6(m,4H); 3.73(m,2H); 3.9(d ,2H); 4.07(m,2H); 4.12(m,2H),4.16(m,2H); 4.3(m,2H); 4.5(m,2H); 4. 66(m,2H); 6.0(s,2H,2C-10); 6.26(d,2H,2R1); 6.6(s,2H,2B4); 7.1(s, 2H,2B2); 7.25(s,2H,2B7); 7.6(d,2H); 7.9(d,2H); 7.98(br s,1H); 8.28 (br s,2H); IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,1060cm-1. d-酸ダイマー(66): 収量:100mg(78%),mp 202-205℃で分解,1H NMR(D2O1d)0. 43(s,6H,C-20 CH3); 0.88(t,9H)1.12(t,12H); 1.15(s,8H); 1.29(m,36H); 1.35(d,12H); 1.44(s,10H); 1.53(m,6H); 1.6(m,8H); 1.86(d,12H); 2.03 (m,8H); 2.25(d,12H,B10 & B11 CH3);2.33(m,8H); 2.54(d,20H); 2.8(m,8 H); 3.13(m,8H); 3.28(s,10H); 3.35(m,10H); 3.6(m,4H); 3.73(m,2H); 3. 9(d,2H); 4.05(m,2H); 4.1(m,2H); 4.17(m,2H); 4.3(m,2H); 4.5(m,2H); 4.6(m,2H); 6.0(s,2H,2C-10); 6.26(d,2H,2R1); 6.6(s,2H,2B4); 7.1(s ,2H,2B2); 7.25(s,2H,2B7); 7.6(d,2H); 7.9(d,2H); 7.98(br s,1H); 8. 28(br s,2H); IR(KBr): 3400,3200,2950,2060,1660,1570,1490,1060cm- 1 . 例18 ビタミンB21受容体調節剤のTCIIに結合する能力の評価 この例は、ビタミンB12受容体調節剤がTcIIに結合する能力を評価するた めに好適な競争的結合アッセイを例証するために供される。ビタミン12誘導体の 組み替えトランスコバラミンIIへの結合をピコモル濃度で行い、結合した割合 を測定した。 この競争的結合アッセイでは、ビタミンB12受容体調節剤を含む各種のビタミ ンB12誘導体を、放射性標識されたB12に関してTcIIに結合するそれらの能 力について評価した。変化する濃度の各々の誘導体を、一定量の放射性標識され たB12の存在下に固定化されたTcIIとともにインキュベートした。37℃で 20分間インキュベートした後に、上澄みの除去により、遊離の放射性標識され たB12をTcII結合トレーサーから分離した。次いで、上澄み溶液の放射線活 性を測定し、各々の競争の終りに存在する放射性標識された遊離のB12の量を測 定した。各々の競争について放射性標識されたB12の量を測定することにより、 各々の誘導体の放射性標識されたB12結合を阻害する能力を測定した。次いで、 各々のB12誘導体について結合曲線を書いた。ここで、結合した放射性標識され たB12の量(結合した放射性標識%)をもとの混合物中に存在する誘導体の濃度 と相関させた。誘導体が、TcIIに結合することに有効であればあるほど、放 射性標識されたビタミンB12の割合は低くなる。 図22は、トランスコバラミンIIの、例1において合成したシアノコバラミ ンモノカルボン酸との結合曲線を表わす。AD=シアノコバラミン(1);AL =シアノコバラミンb−モノカルボン酸(2);AM=シアノコバラミンe−モ ノカルボン酸(3);AN=シアノコバラミンd−モノカルボン酸(4)。d− カルボキシレート(3)は、シアノコバラミンとほほ同様に結合するようである 。1つは既知の標準として、もう一つは不明として、2つのビタミンB12試料が 用いられた。 図23は、トランスコバラミンIIの、上記例3及び4において合成したシア ノコバラミンジアミノドデカン付加物(8、9、10)及びスクシネート付加物 (13)との結合曲線を表わす。AH=シアノコバラミンb−モノカルボン酸複 合ジアミノドデカン(7);AI=シアノコバラミンe−モノカルボン酸複合ジ アミノドデカン(8);AJ=シアノコバラミンd−モノカルボン酸複合ジアミ ノドデカン(9);AK=コバラミンe−モノカルボン酸複合ジアミノドデカン ;AE=シアノコバラミンリボース−スクシネート(11)。b−複合体(1 7)は、最も低い結合能を有しする一方で、e−複合体(18)は、中間の結合 能を有し、d−複合体(19)は、究めてよく結合する。リボース部位に結合し たビオチン複合体(13)は、その前駆体アミノ誘導体(12)と同様に究めて よく結合するようである。試験した追加の化合物は、未知の構造のものであるが 、(7)マイナスHCNとしての適切な重量を有することが重量分析により示さ れたので、コバルト原子に配位するアミン基を有し得る。この未知の化合物は、 TcIIに結合しそうにないことが明らかである。 図24には、一連のビタミンB12ダイマーのトランスコバラミンIIへの結合 曲線が示される。ダイマーX=イソフタロイルジクロリドを有するb−酸ダイマ ー(36);ダイマーY=イソフタロイルジクロリドを有するe−酸ダイマー( 37);ダイマーZ=イソフタロイルジクロリドを有するd−酸ダイマー(38 );ダイマーA=p−ヨードベンゾイルイソフタロイルジクロリドを有するb− 酸ダイマー(58);ダイマーB=p−ヨードベンゾイルイソフタロイルジクロ リドを有するe−酸ダイマー(59);ダイマーC=p−ヨードベンゾイルイソ フタロイルジクロリドを有するd−酸ダイマー(60)。 図25は、トランスコバラミンIIの、一連のビオチニレート化されたビタミ ンB12分子への結合曲線を表わす。AA=シアノコバラミンb−モノカルボン酸 複合ジアミノドデカン及びビオチン(17);AB=シアノコバラミンe−モノ カルボン酸複合ジアミノドデカン及びビオチン(18);AC=シアノコバラミ ンd−モノカルボン酸複合ジアミノドデカン及びビオチン(19);AF=シア ノコバラミンリボース−スクシネート複合ジアミノドデカン及びビオチン;AG =シアノコバラミンリボース−スクシネート複合ジアミノドデカン及びビオチン (20)。 例19 ビタミンB12受容体調節剤の生物学的活性のアッセイ この例は、本発明の受容体調節剤の生物学的活性を確認するためのアッセイの 利用を例証するために供される。 受容体下方調節には、K562のようなターゲット細胞系の処理の比較が含ま れ、各々の試料を、ビタミンB12又はビタミンB12受容体調節剤により4℃で2 4時間処理する。この期間の後に、各々の試料の細胞を、遠心によりビタミンB12 又はビタミンB12受容体調節剤から分離する。次いで、細胞を洗浄し、4℃に おいて15分を超えない短い期間2mM EDTAを含有するリン酸緩衝塩水中 に再懸濁させる。次いで、細胞を再洗浄し、4℃の組織培養培地に戻す。組織培 養培地は、TcII及び放射性標識されたTcII/B12複合体を含有する。細 胞受容体に結合するTcII/B12の時間経過を、0、15、30、60、12 0及び240分において細胞に結合した放射性標識の割合を測定することにより 求める。本発明のビタミンB12受容体調節剤にさらした試料は、ビタミンB 12 中で培養した細胞と比較して、有意に低減されたTcII/B12複合体結合を示 す。トリプシン処理細胞は、細胞内又は細胞上において、標識されたビタミンB12 のいずれもの非特異的結合又は取込みを示さなかった。 例20 受容体調節剤の生物学的活性のアッセイのための方法 この例は、本発明の受容体調節剤の生物学的活性のアッセイするために好適な 方法を例証するために供される。 0.2×106細胞/ミリリットル K562細胞を、10μM MeTHF 、2.7nMビタミンB12及び1%ヒト血清により修飾したRPMI培地中で培 養した。フォレート(folate)は添加しなかった。10μMd−ジアミノドデカン 付加物(7)を添加し、37℃で9日間培養した。(7)と同一の条件下に培養 した10μMビタミンB12を対照として用いた。次いで、トリパンブルー排除に より、培養物の増殖及び細胞死について別々にアッセイした。 この場合はd−ジアミノドデカン付加物(7)である受容体調節剤は、受容体 調節剤の顕著な生物学的活性を明らかに示している。 例21 抗炎症受容体調節剤の合成 合成ペプチドf−met−leu−pheは、バクテリア細胞壁成分と等価で ある(Biochem.Soc.Trans.19:1127-9,1991; Agents Actions Suppl.35:3-8 ,1991; Agents Actions Suppl.35:11-6,1991; J Immunol.146:975-80,1991) 。このペプチドは、ペプチドの勾配にそって局所的炎症の位置に走化性により反 応し得るところのPMN上の受容体により認識される。炎症中、受容体発現は、 細胞内プールから受容体を可動化することにより劇的に増化させ得る。この上方 制御を廃棄するために用いられる非特異的方法も走化性及びおそらく、局所的炎 症に伴う抗炎症反応も阻害する(J.Immunol.145:2633-8,1990)。初期炎症の阻 害剤として有用な受容体調節剤の合成を以下に記載する。 ペプチドf−met−leu−phe−(gly)3−leu−O−Meは、Me rrifield et al.(Biochemistry 21:5020-31,1982)及びHoughten(Proc.Nat'l. Acad.Sci.(USA)82:5131-35,1985)により記載されるティーバッグ方法論若し くは固相ペプチド合成方法を用いて、又はApplied Biosystems 430 A ペプチド 合成機のような商業的に入手可能な自動化された合成機を用いて合成する。ペプ チドアミドは、45%トリフルオロ酢酸−51%メチレンクロリド−2%エタン ジチオール−2%アニソール中で45分間脱保護し、Tam-Merrifield低−高HF方 法(J.P.Tam et al.,J.Am.Chem.Soc.105:6442-55,1983)を用いて4−メ チルベンズヒドリルアミン樹脂から解裂する。次いで、0.1M酢酸アンモニウ ム緩衝液、pH8を用いてペプチドを樹脂から抽出し、凍結乾燥する。粗 ペプチドをVydac C-4分析用カラム上の逆相HPLC(The Separation Group,He speria,Calif.)を用いて、100%アセトニトリル+0.1%v/vトリフル オロアセテートから100%アセトニトリル+0.1%トリフルオロアセテート まで0.5〜1.0%/分の直線的勾配を用い精製する。HPLC−精製された ペプチドは、気相加水分解(N.M.Meltzer et al.,Anal.Biochem.160:356-61 ,1987)の後に、アミノ酸分析により分析した(R.L.Heinriksen及びS.C.Mere dith,Anal.Biochem.160:65-74,1984)。精製したペプチドの配列は、商業的 に入手可能なシークエンサー上でエドマン分解により確認することができる(R. H.Hewick et al.,J.Biol.Chem.15:7990-8005,1981):。ペプチドアミドは 、過剰のメチルアイオダイド(4当量)中の1.3当量のNaHCO3を包含す るジメチルホルムアミド(5g/60mL)により処理することにより、O−メ チルエステル(すなわちf−met−leu−phe−(gly)3−leu− O−Me)に変換する。混合物を室温で40時間アルゴン雰囲気下に撹拌する。 もし必要ならば、ペプチドを抽出し、酢酸エチル150mLで乾燥する。調節剤 の受容体は、PMNを処理するために用い、(fMLP受容体の発現を増加させ るために)GM−CSFにより活性化する。ビオチニル化されたfMLPの結合 の損失を、fMLP対f−MLP受容体調節剤処理細胞上で比較した。 例22 融合タンパク受容体調節剤の合成 遺伝子工学による融合タンパクを包含するEGF受容体調節剤をここに記載す る。要約すると、EGFをコードするDNA配列のC−末端、又はその受容体結 合領域を通常の方法(例えば、T4DNAリガーゼを用いて)GGGスペーサー に対応するDNA配列に結合させる。次いで、EGF−GGG DNA配列のC −末端を、条件的膜結合ペプチドKGEAALA(EALA)4−EALEAL AAをコードするDNAのN−末端に融合させる。代りに、ペプチド−スペーサ ーDNA配列は、標準のオリゴヌクレオチド合成方法(例えば、米国特許第4, 500,707号及び第4,668,777号を参照)を用いてイン ビトロで 合成することができる。組替えEGFペプチドDNA配列は、通常の方法を用い てE.coli発現ベクター内にクローン化される。E.coli系HB101 は、融合された組替えDNA配列により変換され、培養され、EGFペプチドを 生産する。融合タンパクは、抗EGF親和性クロマトグラフィーを含む標準の方 法により、転換されたE.coliから精製することができる。融合タンパクは 、高塩、カオトロピック剤、又は高い若しくは低いpHのような標準の技術を用 いて親和性マトリックスから溶出させることができる。EGF受容体の損失は、 流れ血球計算法(flow cytometry)及びEGF受容体へのマウスモノクローナル抗 体により測定する。 本発明の具体的な態様を説明することを目的として記載したが、本発明の精神と 範囲から外れることなく各種の修飾をし得ることが以上述べたことから理解され るであろう。すなわち、本発明は、請求の範囲によるものを除いて限定されない 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/00 ACJ A61K 37/02 ADA ACS ACD ACV ACS ADA ACJ ADV ACV (31)優先権主張番号 08/406,192 (32)優先日 1995年3月16日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 08/406,194 (32)優先日 1995年3月16日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,KR,N O,NZ (72)発明者 モーガン、エー・チャールズ アメリカ合衆国、ワシントン州 98020、 エドモンズ、ドリフトウッド・プレイス 803 (72)発明者 ウイルバー、ディー・スコット アメリカ合衆国、ワシントン州 98026、 エドモンズ、ワンハンドレッド アンドサ ーティーセブンス・プレイス・エスダブリ ュ 6015 (72)発明者 パサレ、プラディップ・エム アメリカ合衆国、ワシントン州 98133、 シアトル、ナンバー301シー、グリーンウ ッド・アベニュー・エヌ 13407

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.経路変更部分に結合したビタミンB12分子を有する受容体調節剤。 2.該B12分子が、リンカーにより該経路変更部分に結合する請求の範囲第1項 に記載の受容体調節剤。 3.該リンカーが、少なくとも4原子の長さである請求の範囲第2項に記載の受 容体調節剤。 4.該リンカーが、6原子ないし20原子の長さである請求の範囲第3項に記載 の受容体調節剤。 5.該リンカーが、12原子の長さである請求の範囲第4項に記載の受容体調節 剤。 6.該リンカーが、少なくとも1種のアミノ基を有する請求の範囲第2項に記載 の受容体調節剤。 7.該リンカーが、スルフヒドリル及びカルボキシルからなる群から選択される 基をさらに有する請求の範囲第6項に記載の受容体調節剤。 8.該リンカーが、ジアミノアルキル、ジアミノアルキルアリール、ジアミノヘ テロアルキル、ジアミノヘテロアルキルアリール及びジアミノアルカンからなる 群から選択される請求の範囲第6項に記載の受容体調節剤。 9.該リンカーが、−NH(CH2xNH−(ここでxは、2〜20)からなる 群から選択される請求の範囲第6項に記載の受容体調節剤。 10.該リンカーが、−NH(CH2yCO−(ここでyは、3〜12)からな る群から選択される請求の範囲第6項に記載の受容体調節剤。 11.該リンカーが、該ビタミンB12上のb−結合部位、d−結合部位及びe− 結合部位からなる群から選択される結合部位を経由して、該経路変更部分に結合 する請求の範囲第2項に記載の受容体調節剤。 12.該リンカーが、d−結合部位及びe−結合部位から成る群から選択される 結合部位を経由して結合する請求の範囲第11項に記載の受容体調節剤。 13.該リンカーが、該ビタミンB12分子上のリボース結合部位に結合する請求 の範囲第2項に記載の受容体調節剤。 14.該リンカーが、三官能性リンカーである請求の範囲第2項に記載の受容体 調節剤。 15.ビオチン分子が、該三官能性リンカーの反応部位を経由して結合する請求 の範囲第14項に記載の受容体調節剤。 16.該経路変更部分が、リソソーム向性部分、細胞内ポリマー化部分、ペプチ ド区分け配列、条件膜結合ペプチド、及び二価又は多価受容体架橋部分膜アンカ ーから成る群から選択される請求の範囲第1項に記載の受容体調節剤。 17.該受容体調節剤が、調節剤/受容体複合体を向性変更することにより、受 容体輸送経路に影響を与える請求の範囲第1項に記載の受容体調節剤。 18.該受容体調節剤が、1又はそれ以上の受容体を架橋することにより、受容 体輸送経路に影響を与える請求の範囲第1項に記載の受容体調節剤。 19.該受容体調節剤が、ビタミンB12ダイマーである請求の範囲第18項に記 載の受容体調節剤。 20.該受容体調節剤が、細胞膜内において受容体をアンカーすることにより、 受容体輸送経路に影響を与える請求の範囲第1項に記載の受容体調節剤。 21.該受容体調節剤が、調節剤/受容体複合体をエンドソーム内に保持するこ とにより、受容体輸送経路に影響を与える請求の範囲第1項に記載の受容体調節 剤。 22.該経路変更部分が、ゲンタマイシン、シソミシン、ネチルミシン、カナマ イシン、トブラマイシン、アミカシン、ネオマイシン、パロモマイシン、リポス タマイシンブチロシン、及びストレプトマイシンから成る群から選択されるリソ ソーム向性部分である請求の範囲第1項に記載の受容体調節剤。 23.該経路変更部分が、ジペプチドエステル及びロイシンジッパーから成る群 から選択される細胞内ポリマー化部分である請求の範囲第1項に記載の受容体調 節剤。 24.該経路変更部分が、小胞体保持ペプチド、ゴルジ保持ペプチド、リソソー ム保持ペプチド、細胞特異的保持ペプチド及びクラスリン結合ペプチドから成る 群から選択されるペプチド区分け配列である請求の範囲第1項に記載の受容体調 節剤。 25.該経路変更部分が、電荷グルタメート、アスパルテート及びヒスチジンか ら成る群から選択される条件膜結合ペプチドである請求の範囲第1項に記載の受 容体調節剤。 26.結合部位a〜g、結合部位h、及び結合部位iから成る群から独立して選 択される結合部位を経由して結合する第1及び第2のビタミンB12分子を有する ビタミンB12ダイマー。 27.該第1及び第2のビタミンB12分子が、該第1及び第2のビタミンB12分 子上のd−結合部位及びe−結合部位から成る群から独立して選択される結合部 位を経由して結合する請求の範囲第26項に記載のダイマー。 28.該第1及び第2のビタミンB12分子の少なくとも1つが、ビタミンB12誘 導体である請求の範囲第26項に記載のダイマー。 29.該第1及び第2のビタミンB12分子が、少なくとも1種のリンカーにより 結合される請求の範囲第26項に記載のダイマー。 30.該リンカーが、少なくとも4原子の長さである請求の範囲第29項に記載 のダイマー。 31.該リンカーが、10原子ないし55原子の長さである請求の範囲第30項 に記載のダイマー。 32.該リンカーが、35原子ないし45原子の長さである請求の範囲第31項 に記載のダイマー。 33.該リンカーが、少なくとも1種のアミノ基を有する請求の範囲第29項に 記載のダイマー。 34.該リンカーが、スルフヒドリル及びカルボキシルからなる群から選択され る基をさらに有する請求の範囲第33項に記載のダイマー。 35.該リンカーが、ジアミノアルキル、ジアミノアルキルアリール、ジアミノ ヘテロアルキル、ジアミノヘテロアルキルアリール及びジアミノアルカンからな る群から選択される請求の範囲第33項に記載のダイマー。 36.該リンカーが、−NH(CH2xNH−(ここでxは、2〜20)からな る群から選択される請求の範囲第33項に記載のダイマー。 37.該リンカーが、−NH(CH2yCO−(ここでyは、3〜12)からな る群から選択される請求の範囲第33項に記載のダイマー。 38.該リンカーが、三官能性リンカーである請求の範囲第29項に記載のダイ マー。 39.ビタミンB12受容体を調節するための方法であって、有効量の受容体調節 剤をビタミンB12受容体が調節されるように温血動物に投与することを包含し、 該受容体調節剤が、経路変更部分に結合したビタミンB12分子を有する方法。 40.該B12分子が、リンカーにより該経路変更部分に結合する請求の範囲第3 9項に記載の方法。 41.該リンカーが、少なくとも4原子の長さである請求の範囲第40項に記載 の方法。 42.該リンカーが、6原子ないし20原子の長さである請求の範囲第41項に 記載の方法。 43.該リンカーが、12原子の長さである請求の範囲第42項に記載の方法。 44.該リンカーが、少なくとも1種のアミノ基を有する請求の範囲第40項に 記載の方法。 45.該リンカーが、スルフヒドリル及びカルボキシルからなる群から選択され る基をさらに有する請求の範囲第44項に記載の方法。 46.該リンカーが、ジアミノアルキル、ジアミノアルキルアリール、ジアミノ ヘテロアルキル、ジアミノヘテロアルキルアリール及びジアミノアルカンからな る群から選択される請求の範囲第44項に記載の方法。 47.該リンカーが、−NH(CH2xNH−(ここでxは、2〜20)からな る群から選択される請求の範囲第44項に記載の方法。 48.該リンカーが、−NH(CH2yCO−(ここでyは、3〜12)からな る群から選択される請求の範囲第44項に記載の方法。 49.該リンカーが、該ビタミンB12上のb−結合部位、d−結合部位及びe− 結合部位からなる群から選択される結合部位を経由して、該経路変更部分に結合 する請求の範囲第40項に記載の方法。 50.該リンカーが、d−結合部位及びe−結合部位から成る群から選択される 結合部位を経由して結合する請求の範囲第49項に記載の方法。 51.該リンカーが、該ビタミンB12分子上のリボース結合部位に結合する請求 の範囲第40項に記載の方法。 52.該リンカーが、三官能性リンカーである請求の範囲第40項に記載の方法 。 53.該経路変更部分が、リソソーム向性部分、細胞内ポリマー化部分、ペプチ ド区分け配列、条件膜結合ペプチド、及び二価又は多価受容体架橋部分膜アンカ ーから成る群から選択される請求の範囲第39項に記載の方法。 54.該受容体調節剤が、調節剤/受容体複合体を向性変更することにより、受 容体輸送経路に影響を与える請求の範囲第39項に記載の方法。 55.該受容体調節剤が、1又はそれ以上の受容体を架橋することにより、受容 体輸送経路に影響を与える請求の範囲第39項に記載の方法。 56.該受容体調節剤が、ビタミンB12ダイマーである請求の範囲第55項に記 載の方法。 57.該受容体調節剤が、細胞膜内において受容体をアンカーすることにより、 受容体輸送経路に影響を与える請求の範囲第39項に記載の方法。 58.該受容体調節剤が、調節剤/受容体複合体をエンドソーム内に保持するこ とにより、受容体輸送経路に影響を与える請求の範囲第39項に記載の方法。 59.該経路変更部分が、ゲンタマイシン、シソミシン、ネチルミシン、カナマ イシン、トブラマイシン、アミカシン、ネオマイシン、パロモマイシン、リポス タマイシンブチロシン、及びストレプトマイシンから成る群から選択されるリソ ソーム向性部分である請求の範囲第39項に記載の方法。 60.該経路変更部分が、ジペプチドエステル及びロイシンジッパーから成る群 から選択される細胞内ポリマー化部分である請求の範囲第39項に記載の方法。 61.該経路変更部分が、小胞体保持ペプチド、ゴルジ保持ペプチド、リソソー ム保持ペプチド、細胞特異的保持ペプチド及びクラスリン結合ペプチドから成る 群から選択されるペプチド区分け配列である請求の範囲第39項に記載の方法。 62.該経路変更部分が、電荷グルタメート、アスパルテート及びヒスチジンか ら成る群から選択される条件膜結合ペプチドである請求の範囲第52項に記載の 方法。 63.該ビタミンB12ダイマーが、結合部位a〜g、結合部位h、及び結合部位 iから成る群から独立して選択される結合部位を経由して結合する第1及び第2 のビタミンB12分子を有する請求の範囲第56項に記載の方法。 64.該第1及び第2のビタミンB12分子が、該第1及び第2のビタミンB12分 子上のd−結合部位及びe−結合部位から成る群から独立して選択される結合部 位を経由して結合する請求の範囲第63項に記載の方法。 65.該第1及び第2のビタミンB12分子の少なくとも1つが、ビタミンB12誘 導体である請求の範囲第63項に記載の方法。 66.該第1及び第2のビタミンB12分子が、少なくとも1種のリンカーにより 結合される請求の範囲第65項に記載の方法。 67.該リンカーが、少なくとも4原子の長さである請求の範囲第66項に記載 の方法。 68.該リンカーが、10原子ないし55原子の長さである請求の範囲第67項 に記載の方法。 69.該リンカーが、35原子ないし45原子の長さである請求の範囲第68項 に記載の方法。 70.該リンカーが、少なくとも1種のアミノ基を有する請求の範囲第66項に 記載のダイマー。 71.該リンカーが、スルフヒドリル及びカルボキシルからなる群から選択され る基をさらに有する請求の範囲第70項に記載のダイマー。 72.該リンカーが、ジアミノアルキル、ジアミノアルキルアリール、ジアミノ ヘテロアルキル、ジアミノヘテロアルキルアリール及びジアミノアルカンからな る群から選択される請求の範囲第70項に記載のダイマー。 73.該リンカーが、−NH(CH2xNH−(ここでxは、2〜20)からな る群から選択される請求の範囲第70項に記載のダイマー。 74.該リンカーが、−NH(CH2yCO−(ここでyは、3〜12)からな る群から選択される請求の範囲第70項に記載のダイマー。 75.該リンカーが、三官能性である請求の範囲第66項に記載のダイマー。 76.該三官能性リンカーの反応部位が、ビオチン分子に結合する請求の範囲第 75項に記載の方法。 77.該ビタミンB12受容体調節が、腫瘍性疾患を治療するために十分なもので ある請求の範囲第39項に記載の方法。 78.該腫瘍性疾患が、白血病、肉腫、骨髄腫、癌、神経腫、黒色腫、肺、肝臓 、胸、脳、結腸、頚、前立腺の癌、ホジキン病、及び非ホジキンリンパ腫から成 る群から選択される請求の範囲第77項に記載の方法。 79.細胞表面受容体に関連する生物学的反応を制御するための方法であって、 生物学的反応が制御されるように、有効量の受容体変調剤を温血動物に投与する ことを有する方法。 80.ビオチン分子に結合したビタミンB12分子を有するビタミン12誘導体。 81.該ビタミンB12分子が、シアノコバラミンである請求の範囲第80項に記 載のビタミン12誘導体。 82.該ビタミンB12分子が、リンカーにより該ビオチン分子に結合する請求の 範囲第80項に記載のビタミン12誘導体。 83.該リンカーが、少なくとも4原子の長さである請求の範囲第82項に記載 のビタミン12誘導体。 84.該リンカーが、6原子ないし20原子の長さである請求の範囲第83項に 記載のビタミン12誘導体。 85.該リンカーが、12原子の長さである請求の範囲第84項に記載のビタミ ン12誘導体。 86.該リンカーが、少なくとも1種のアミノ基を有する請求の範囲第82項に 記載のビタミン12誘導体。 87.該リンカーが、スルフヒドリル及びカルボキシルからなる群から選択され る基をさらに有する請求の範囲第86項に記載のビタミン12誘導体。 88.該リンカーが、ジアミノアルキル、ジアミノアルキルアリール、ジアミノ ヘテロアルキル、ジアミノヘテロアルキルアリール及びジアミノアルカンからな る群から選択される請求の範囲第86項に記載のビタミン12誘導体。 89.該リンカーが、−NH(CH2xNH−(ここでxは、2〜20)からな る群から選択される請求の範囲第86項に記載のビタミン12誘導体。 90.該リンカーが、−NH(CH2yCO−(ここでyは、3〜12)からな る群から選択される請求の範囲第87項に記載のビタミン12誘導体。 91.該リンカーが、該ビタミンB12上のb−結合部位、d−結合部位及びe− 結合部位からなる群から選択される結合部位を経由して、該経路変更部分に結合 する請求の範囲第82項に記載のビタミン12誘導体。 92.該リンカーが、該ビタミンB12分子上のd−結合部位及びe−結合部位か ら成る群から選択される結合部位を経由して結合する請求の範囲第91項に記載 のビタミン12誘導体。 93.該リンカーが、該ビタミンB12分子上のリボース結合部位に結合する請求 の範囲第82項に記載のビタミン12誘導体。 94.該リンカーが、三官能性リンカーである請求の範囲第82項に記載の受容 体調節剤。 95.該ビオチンが、経路変更部分にさらに結合する請求の範囲第80項に記載 のビタミン12誘導体。 96.該ビオチンが、ビオチン結合タンパクにより該経路変更部分に結合する請 求の範囲第95項に記載のビタミン12誘導体。 97.該ビオチン結合タンパクが、アビジン及びストレプトアビジンから成る群 から選択される請求の範囲第96項に記載のビタミン12誘導体。 98.トランスコバラミンIIに結合した、請求の範囲第80項ないし97項の いずれか1項のビタミン12誘導体を有する複合体。 99.請求の範囲第80項ないし97項のいずれか1項のビタミン12誘導体を用 いて、試料中のトランスコバラミンの存在又は量を測定するためのキット。 100.請求の範囲第80項ないし第97項のいずれか1項のビタミン12誘導体 と、好適な薬学的担体又は希釈剤とを有する薬学的組成物。 101.経路変更部分に結合したターゲッティング部分を有する受容体変調剤。 102.該経路変更部分が、リソソーム向性部分、細胞内ポリマー化部分、ペプ チド区分け配列、条件膜結合ペプチド、及び二価又は多価受容体架橋部分から成 る群から選択される請求の範囲第101項に記載の受容体調節剤。 103.該ターゲティング部分が、タンパク、ペプチド、及び非タンパク分子か ら成る群から選択される請求の範囲第101項に記載の受容体調節剤。 104.該受容体調節剤が、調節剤/受容体複合体を向性変更することにより、 受容体輸送経路に影響を与える請求の範囲第101項に記載の受容体調節剤。 105.該受容体調節剤が、1又はそれ以上の細胞表面受容体を架橋することに より、受容体輸送経路に影響を与える請求の範囲第101項に記載の受容体調節 剤。 106.該受容体調節剤が、細胞膜内において細胞表面受容体をアンカーするこ とにより、受容体輸送経路に影響を与える請求の範囲第101項に記載の受容体 調節剤。 107.該受容体調節剤が、受容体をエンドソーム内に保持することにより、受 容体輸送経路に影響を与える請求の範囲第101項に記載の受容体調節剤。 108.該リソソーム向性部分が、ゲンタマイシン、シソミシン、ネチルミシン 、カナマイシン、トブラマイシン、アミカシン、ネオマイシン、パロモマイシン 、リポスタマイシンブチロシン、及びストレプトマイシンから成る群から選択さ れる請求の範囲第102項に記載の受容体調節剤。 109.該細胞内ポリマー化部分が、ジペプチドエステル及びロイシンジッパー から成る群から選択される請求の範囲第102項に記載の受容体調節剤。 110.該ペプチド区分け配列が、小胞体保持ペプチド、ゴルジ保持ペプチド、 リソソーム保持ペプチド、細胞特異的保持ペプチド及びクラスリン結合ペプチド から成る群から選択される請求の範囲第102項に記載の受容体調節剤。 111.該条件膜結合ペプチドが、電荷グルタメート、アスパルテート及びヒス チジンから成る群から選択される請求の範囲第102項に記載の受容体調節剤。
JP7526497A 1994-04-08 1995-04-07 受容体調節剤およびこれに関連した方法 Ceased JPH10502334A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22483194A 1994-04-08 1994-04-08
US08/224,831 1994-04-08
US08/406,192 1995-03-16
US08/406,194 1995-03-16
US08/406,192 US5739287A (en) 1994-04-08 1995-03-16 Biotinylated cobalamins
US08/406,191 1995-03-16
US08/406,191 US5840880A (en) 1994-04-08 1995-03-16 Receptor modulating agents
US08/406,194 US5869465A (en) 1994-04-08 1995-03-16 Methods of receptor modulation and uses therefor
PCT/US1995/004404 WO1995027723A1 (en) 1994-04-08 1995-04-07 Receptor modulating agents and methods relating thereto

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10502334A true JPH10502334A (ja) 1998-03-03

Family

ID=27499380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7526497A Ceased JPH10502334A (ja) 1994-04-08 1995-04-07 受容体調節剤およびこれに関連した方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5840712A (ja)
EP (1) EP0754189B1 (ja)
JP (1) JPH10502334A (ja)
KR (1) KR100361075B1 (ja)
AT (1) ATE225799T1 (ja)
AU (1) AU2283595A (ja)
CA (1) CA2187346C (ja)
DE (1) DE69528523T2 (ja)
WO (1) WO1995027723A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518405A (ja) * 1998-06-12 2002-06-25 バイオテック・オーストラリア・ピーティーワイ・リミテッド ビタミンb12誘導体及びそれらの製造方法
JP2003512338A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 メイオウ・フアウンデーシヨン・フオー・メデイカル・エジユケイシヨン・アンド・リサーチ 造影剤および抗腫瘍薬として有用なコバラミン結合体

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7718296A (en) * 1995-10-19 1997-05-07 Receptagen Corporation Vitamin B12 receptor modulating agents and methods related thereto
US5739313A (en) 1995-11-13 1998-04-14 Regents Of The University Of Minnesota Radionuclide labeling of vitamin B12 and coenzymes thereof
US20010023288A1 (en) * 1999-07-07 2001-09-20 Wilbur D. Scott Trifunctional reagent for conjugation to a biomolecule
NZ334870A (en) 1996-08-27 2000-12-22 Univ Utah Res Found Bioconjugates having a bioactive agent and an organocobalt complex for to specific sites
AU2003204343B2 (en) * 1998-06-12 2007-03-15 Access Pharmaceuticals Australia Pty Limited Vitamin B12 derivatives and methods for their preparation
AU8366398A (en) * 1998-07-07 2000-01-24 Department Of Radiation Oncology University Of Washington Trifunctional reagent for conjugation to a biomolecule
EP1105739A1 (en) * 1998-08-20 2001-06-13 Axis-Shield Asa Assay method for cardiovascular disease
US6806363B1 (en) * 1999-04-16 2004-10-19 Mayo Foundation For Medical Education & Research Cobalamin conjugates useful as antitumor agents
AUPQ071299A0 (en) * 1999-06-02 1999-06-24 Access Pharmaceuticals Australia Pty Limited Vitamin directed dual targeting therapy
CA2387767A1 (en) 1999-10-15 2001-04-26 Henricus P. C. Hogenkamp Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents
US7591995B2 (en) 1999-10-15 2009-09-22 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin conjugates useful as imaging and therapeutic agents
US6797521B2 (en) * 1999-10-26 2004-09-28 University Of Utah Research Foundation Fluorescent cobalamins and uses thereof
WO2001030967A2 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 University Of Utah Research Foundation Fluorescent cobalamins and uses thereof
CA2404082A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Zyomyx, Inc. Site-specific, covalent bioconjugation of proteins
DK1313508T5 (da) 2000-06-30 2017-03-20 Lilly Co Eli Kombination indeholdende et antifolat og methylmalonsyresænkende middel
US20020164649A1 (en) * 2000-10-25 2002-11-07 Rajendra Singh Mass tags for quantitative analysis
EP1334114A2 (en) * 2000-10-25 2003-08-13 Mayo Foundation For Medical Education And Research Transcobalamin binding conjugates useful for treating abnormal cellular proliferation
JP2004535371A (ja) * 2001-03-16 2004-11-25 ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション 蛍光コバラミンおよびその使用
JP2005514322A (ja) * 2001-05-15 2005-05-19 ページ ダブル フォーク 生体影響性成分と細胞標的化成分の所定の比を有する、実質的に均質な生体影響性物質、このような物質を作製するための方法、及びその使用法
US6752986B2 (en) * 2001-05-24 2004-06-22 The Cleveland Clinic Foundation Composition and methods for affecting metallocorrinoid uptake
EP1435973A4 (en) * 2001-09-28 2007-05-02 Mayo Foundation SIMULTANEOUS ADMINISTRATION OF A TRANSPORT PROTEIN WITH CONJUGATED COBALAMINE FOR THE DISTRIBUTION OF MEDICINAL PRODUCTS
US20040047917A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-11 Stephen Wilson Drug delivery and targeting with vitamin B12 conjugates
CA2516453A1 (en) * 2003-02-20 2004-09-02 The Cleveland Clinic Foundation Composition and methods for inhibiting cell survival
US7232805B2 (en) * 2003-09-10 2007-06-19 Inflabloc Pharmaceuticals, Inc. Cobalamin conjugates for anti-tumor therapy
KR101126138B1 (ko) 2003-12-22 2012-04-12 솔리다고 아게 비정상적 세포 증식의 진단 및 치료에 유용한 코발아민유도체
US7220842B2 (en) * 2004-04-05 2007-05-22 Dade Behring Inc. Immunoassays for buprenorphine and norbuprenorphine
WO2006124870A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Cargill, Incorporated Granular lecithins, granular lysolecithins, process for their production and compositions containing them
US9044461B2 (en) 2006-04-07 2015-06-02 The Research Foundation Of State University Of New York Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency
EP2010226B1 (en) * 2006-04-07 2014-01-15 The Research Foundation of State University of New York Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency
WO2008098930A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Biocompatibes Uk Limited Derivatisation of biological molecules
WO2008115805A2 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Inflabloc Pharmaceuticals, Inc. Cobalamin taxane bioconjugates
WO2011130716A2 (en) 2010-04-16 2011-10-20 Access Pharmaceuticals, Inc. A nanostructures containing vitamin b12 for facilitated delivery of drugs across biological barriers
WO2012122313A2 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Access Pharmaceuticals, Inc. Targeted nanocarrier systems for delivery of actives across biological membranes
US9120858B2 (en) 2011-07-22 2015-09-01 The Research Foundation Of State University Of New York Antibodies to the B12-transcobalamin receptor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167556A (en) * 1977-06-02 1979-09-11 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Determination of transcobalamins
DE3262956D1 (en) * 1981-06-22 1985-05-15 Technicon Instr Labelled vitamin b12 derivatives, their preparation and use
NZ217821A (en) * 1985-10-10 1989-07-27 Biotech Australia Pty Ltd Oral delivery system; complex of active agent and vitamin b12 or analogue thereof
CA1339491C (en) * 1988-09-26 1997-10-07 Say-Jong Law Nucleophilic polysubstituted aryl acridinium ester and uses thereof
US5241070A (en) * 1988-09-26 1993-08-31 Ciba Corning Diagnostics Corp. Nucleophilic polysubstituted aryl acridinium esters and uses thereof
US5196510A (en) * 1988-12-29 1993-03-23 Cytogen Corporation Molecular recognition units
DE3900648A1 (de) * 1989-01-11 1990-07-12 Boehringer Mannheim Gmbh Neue cobalamin-saeurehydrazide und davon abgeleitete cobalamin-konjugate
EP0425680A4 (en) * 1989-02-28 1992-07-08 Teijin Limited New vitamin b 12? derivative, production thereof, and application thereof
US5310656A (en) * 1989-06-26 1994-05-10 Tritech Partners Vitamin B12 assay
US5294536A (en) * 1992-04-23 1994-03-15 Pb Diagnostic Systems, Inc. Conjugates
JPH07508174A (ja) * 1992-05-08 1995-09-14 レセプタジェン コーポレイション ビタミンb12/トランスコバラミン2レセプターに対する抗−レセプター剤
DE4239815A1 (de) * 1992-11-26 1994-06-01 Boehringer Mannheim Gmbh Verbesserte B¶1¶¶2¶-Konjugate
US5548064A (en) * 1993-05-24 1996-08-20 Biotech Australia Pty Limited Vitamin B12 conjugates with EPO, analogues thereof and pharmaceutical compositions
US5739287A (en) * 1994-04-08 1998-04-14 University Of Washington Biotinylated cobalamins
US5574018A (en) * 1994-07-29 1996-11-12 Amgen Inc. Conjugates of vitamin B12 and proteins

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518405A (ja) * 1998-06-12 2002-06-25 バイオテック・オーストラリア・ピーティーワイ・リミテッド ビタミンb12誘導体及びそれらの製造方法
JP2003512338A (ja) * 1999-10-15 2003-04-02 メイオウ・フアウンデーシヨン・フオー・メデイカル・エジユケイシヨン・アンド・リサーチ 造影剤および抗腫瘍薬として有用なコバラミン結合体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100361075B1 (ko) 2003-04-10
WO1995027723A1 (en) 1995-10-19
AU2283595A (en) 1995-10-30
CA2187346C (en) 2010-06-29
US5840712A (en) 1998-11-24
DE69528523D1 (de) 2002-11-14
CA2187346A1 (en) 1995-10-19
ATE225799T1 (de) 2002-10-15
EP0754189B1 (en) 2002-10-09
DE69528523T2 (de) 2003-06-12
KR970702290A (ko) 1997-05-13
EP0754189A1 (en) 1997-01-22
US6083926A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10502334A (ja) 受容体調節剤およびこれに関連した方法
US11911435B2 (en) Stable antibody-drug conjugate, preparation method therefor, and use thereof
US5840880A (en) Receptor modulating agents
US5869465A (en) Methods of receptor modulation and uses therefor
RU2139732C1 (ru) Амплификация системы поглощения витамина b12 при помощи полимеров
EP0294294B1 (en) Amine derivatives of anthracycline antibiotics
CA2238574C (en) Targeted cytotoxic anthracycline analogs
JPH08510262A (ja) Gcsf及びepo用ビタミンb▲下1▼▲下2▼介在経口デリバリーシステム
JP2002543111A (ja) ポリマーを使用する葉酸で仲介された腫瘍細胞へのターゲッティングの増幅
JP2003506319A (ja) ビタミンに関連したデュアルターゲッティング治療法
HU208161B (en) Process for producing cytotoxic active ingredient - antibody conjugates and pharmaceutical compositions
NO180417B (no) Syrelabile linkermolekyler
JP3273608B2 (ja) 治療薬の部位特異的インビボ活性化
US5739287A (en) Biotinylated cobalamins
RU2130464C1 (ru) Антагонист лг-рилизинг-фактора (lhrh), комплекс, способ химической кастрации и/или лечения гонадотропинзависимых расстройств
US20050220754A1 (en) Vitamin directed targeting therapy
JPH03505576A (ja) 有機化合物に関する改良
WO1997014711A9 (en) Vitamin b12 receptor modulating agents and methods related thereto
WO1997014711A1 (en) Vitamin b12 receptor modulating agents and methods related thereto
JPH05508634A (ja) レセプター特異的トキシン結合体
Goerlach et al. In vitro antitumor activity of 2'-deoxy-5-fluorouridine-monoclonal antibody conjugates
JPH05238951A (ja) モルホリノアントラサイクリンの抗体への化学結合
JPH05500953A (ja) 免疫共役体およびその代謝物の非標的保持量を減少させる方法
US20050070465A1 (en) Polypeptide, the conjugate thereof with doxorubicine and a pharmaceutical composition based thereon
AU7164700A (en) Vitamin B12 receptor modulating agents and methods related thereto

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061030

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306