JPH10501735A - 酸化触媒 - Google Patents

酸化触媒

Info

Publication number
JPH10501735A
JPH10501735A JP8501826A JP50182695A JPH10501735A JP H10501735 A JPH10501735 A JP H10501735A JP 8501826 A JP8501826 A JP 8501826A JP 50182695 A JP50182695 A JP 50182695A JP H10501735 A JPH10501735 A JP H10501735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gold
powder
transition metal
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8501826A
Other languages
English (en)
Inventor
グリゴロワ,ボジダラ
パラゾフ,アタナス
メラー,ジョン
タミルティ,ジェイムズ・アンソニー・ジュード
ガフィン,アンソニー・ハロルド
Original Assignee
グリゴロワ,ボジダラ
パラゾフ,アタナス
メラー,ジョン
タミルティ,ジェイムズ・アンソニー・ジュード
ガフィン,アンソニー・ハロルド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリゴロワ,ボジダラ, パラゾフ,アタナス, メラー,ジョン, タミルティ,ジェイムズ・アンソニー・ジュード, ガフィン,アンソニー・ハロルド filed Critical グリゴロワ,ボジダラ
Publication of JPH10501735A publication Critical patent/JPH10501735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/688Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8913Cobalt and noble metals

Abstract

(57)【要約】 酸化反応に使用する触媒は、ペレットまたは粉末(好ましくは粉末)の形態の多孔質アルミナ担体から成る。多孔質アルミナ担体は、金と、コバルトおよびマンガンから選択する遷移金属と、アルミナとから成る錯体を担持しており、担体上の金の濃度は触媒の2重量%未満であり、金と遷移金属との原子比は1:10ないし1:200である。

Description

【発明の詳細な説明】 酸化触媒 発明の背景 本発明は触媒に関する。 国際特許出願PCT/GB94/00321には、一酸化炭素および炭化水素 の酸化に使用する触媒であって、金と、コバルトおよびマンガンから選択する遷 移金属と、アルミナとから成る錯体を担持した多孔質アルミナ担体から成り、担 体上の金の濃度は触媒に対して2重量%未満であり、金と遷移金属との原子比は 1:30ないし1:200である触媒が開示されている。そのような触媒のうち 、遷移金属としてコバルトを含有する触媒が好ましい。アルミナは、通例80〜 400m2/gという広い表面積を有すると記載されている。 発明の概要 本発明によると、酸化反応に使用する触媒は、金と、コバルトおよびマンガン から選択する遷移金属と、アルミナとから成る錯体を担持したペレットまたは粉 末の形態の多孔質アルミナ担体から成り、担体上の金の濃度は触媒に対して2重 量%未満であり、金と遷移金属との原子比は1:10ないし1:200である。 図面の簡単な説明 図1(a)は、ペレットに担持される金の割合に対するpHの影響を示すグラフ である。 図1(b)は、本発明の触媒を使用する一酸化炭素および炭化水素の変換の変換 率に対するpHの影響を示すグラフである。 図2(a)および2(b)は、本発明の触媒のX線回折データである。 図3(a)ないし3(c)は、本発明の触媒を用いて得た昇温還元データである。 態様の説明 多孔質アルミナ担体がアルミナ粉末である場合、粉末の粒子サイズは好ましく は100μ未満で、通例60μ未満の粒子が70%、90μ未満の粒子が85% を占める。そのような粉末の表面積は大きく、例えば185m2/gである。 触媒の金濃度は低く、触媒の2重量%未満である。金濃度が触媒の0.1重量 %と低い場合にも、有効な触媒活性が達成されている。金濃度は好ましくは、触 媒の0.1〜0.5重量%のオーダーである。金濃度が触媒の2重量%よりも高い と、触媒が高価なものとなり、安定性も劣る。 金と遷移金属との原子比は1:10ないし1:200、好ましくは1:30な いし1:80の範囲にある。金と遷移金属との特に適当な原子比は、1:60の オーダーである。 金属溶液の含浸によって、アルミナ担体に金および遷移金属を担持させ得る。 金属溶液は通例、酸性pHを有し、含浸前に金属が沈殿または共沈するのを避け るようにしたものであり得る。より高いpHも許容し得る。pH少なくとも6.0 、好ましくは6.0〜8.5の金溶液を用いて金を含浸させることにより、有効な 触媒が得られることがわかった。 前記溶液の溶媒は好ましくは水であり得るが、有機溶媒(例えばアルコールお よびエーテル)および有機溶媒と水との混合物を使用してもよい。 多孔質アルミナ担体への含浸は、同時に、または順次行い得る。金属を順次、 担体に担持させることが好ましい。 多孔質担体への金属担持の一方法においては、担体に金または遷移金属の溶液 を含浸させ、乾燥し、他方の金属の溶液を含浸させ、乾燥し、酸化雰囲気中で3 00℃を越える温度で熱処理する。 好ましい方法においては、多孔質担体に遷移金属溶液を含浸させ、乾燥し、乾 燥生成物を300℃を越える温度(通例500℃)で水素または一酸化炭素のよ うな還元雰囲気に曝し、次いで要すれば酸化雰囲気に曝し、このように処理した 生成物に金溶液に含浸させ、乾燥し、乾燥生成物を酸化雰囲気中で300℃を越 える温度で熱処理する。 上記方法において、酸化雰囲気中での含浸生成物の熱処理は、触媒を活性化す る効果を有する。酸化雰囲気は通例、空気または酸素と他の気体との混合物であ り得、好ましくは純粋または実質的に純粋な酸素である。熱処理温度は通例、3 00〜700℃、好ましくは400〜600℃であり得る。熱処理に特に適当な 温度は500℃であることがわかった。 酸化雰囲気中において300℃を越える温度で熱処理を行う前に、同じ、また は同程度の温度で一酸化炭素または他の還元剤の存在下に熱処理を行い得る。 金溶液は通例、テトラクロロ金酸またはテトラクロロ金酸アンモニウムの溶液 であり得る。溶液中の金化合物の濃度は通例、4〜5Mを越えない。 遷移金属溶液は通例、硝酸塩溶液であり得る。塩化物および硫酸塩の溶液も使 用し得るが、それらは触媒に毒性を付与し得る。溶液中の遷移金属化合物の濃度 は通例、4〜5Mを越えない。 本発明の触媒は、一酸化炭素および炭化水素の酸化に有効であることがわかっ た。本発明の触媒は、自動車の排気装置、防毒マスク、鉱山および坑内作業にお ける空気浄化、種々の工業排出物の浄化、およびレーザーによる二酸化炭素の再 利用に使用する。本発明の触媒を燃料電池中に使用してもよい。 以下の実施例は、本発明の触媒の製法を説明するものである。 実施例1 90μ未満のサイズの粒子が85%を占めるアルミナ粉末(1〜4g)を正確 に量り、120℃のオーブン内で少なくとも2時間乾燥した。乾燥材料に、減圧 下、硝酸コバルト溶液を含浸させた。 コバルト含浸アルミナ担体材料を120℃で少なくとも24時間乾燥して、硝 酸塩をいくぶん分解した。乾燥後、材料を水素気流(30ml/分)中で500℃に 加熱し、その温度に20分間保った。その後、材料を水素気流中で室温に冷却し た。次いで、材料を、酸素または他の酸化雰囲気により、40℃未満の温度(す なわち、25〜35℃)で20〜30分間処理した。 このように処理した生成物に、テトラクロロ金酸溶液(0.077モル/l、pH 1.3)を含浸させた。含浸生成物を120℃の空気中で約12時間乾燥した。 含浸担体材料を、純粋な酸素気流(30ml/分)中で500℃に加熱し、その 温度に20分間保つことにより、活性化した。 実施例2 担体に担持される金の量、および得られる触媒の活性に対する、金溶液pHの 影響を調べた。金溶液のpHを変化して、実施例1の方法を行った。pHを6.8 〜7.5の範囲とすると、担体に含浸される金の量は比較的少なく、それ故触媒 は安価になり、しかも一酸化炭素および炭化水素を酸化する触媒活性も優れてい ることがわかった。このことは、添付の図1(a)および1(b)のグラフにそれぞれ 示す。 実施例3 本発明の触媒中の遷移金属(とりわけ、コバルト)を酸化し、遷移金属および アルミナの間にスピネル型構造を形成する;金原子または粒子は、スピネル型構 造および酸化コバルトと密に接触し、それらと化学的に会合すると考えられる。 添付の図2は、Au-Co/Al23から成り、Al23がペレットまたは粉末状 である触媒のX線回折データである。X線回折は、材料中の結晶形態の存在を調 べるために用いられる方法である。ピークの不存在は、材料が非晶質であること を意味する。図2(a)によると、ペレット状の触媒に関して、2つの結晶ピーク が見られることがわかる。一方のピークは結晶錯体Co34/CoAl24/Al2 3に対応し、他方のピークは金に対応する。このことは、ペレットに関しては 、すべての金が化学的に結合した状態にあるのではないことを示している。一方 、図2(b)からわかるように、粉末状の同じ触媒に関しては、前記のような結晶 ピークは見られなかった。図2(b)により、実質的にすべての金が化学的に結合 した状態にあり、Co34および/またはCoAl24に組み込まれているので、 スピネル型構造が歪むと考えられる。 ペレット状および粉末状の同じ触媒を用いて、昇温還元データを得た。このデ ータは、触媒を500℃で酸化した後、ある範囲の温度にわたって水素還元雰囲 気に曝すことによって得た。データ中のピークは、触媒中の還元可能な相の存在 を示す。本発明の触媒および比較生成物のデータを、図3(a)ないし3(c)に示す 。 図3(c)は、比較生成物であるコバルト/アルミナ錯体のデータである。14 7℃および282℃のピークは、酸化コバルトのピークであり、541℃のピー クは歪んだスピネル型構造のピークであろう。 ペレット状および粉末状の本発明の触媒によるデータは、図3(a)および3(b) にそれぞれ示す。340℃付近のピークは、金/コバルト/Al23錯体の存在 を示す。ペレットの場合、金/コバルトのピークと、スピネル型構造のピークと の両方が見られることがわかる。一方、粉末の場合、金/コバルトのピークのみ が見られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UZ,VN (71)出願人 タミルティ,ジェイムズ・アンソニー・ジ ュード 南アフリカ、サントン、リボニア、ファー スト・アベニュー7ビー番 (71)出願人 ガフィン,アンソニー・ハロルド 南アフリカ、ヨハネスブルク、グレンヘイ ゼル、ファー・ロード64番 (72)発明者 グリゴロワ,ボジダラ 南アフリカ、サントン、ハイド・パーク、 モルシム・ロード52番 (72)発明者 パラゾフ,アタナス 南アフリカ、ヨハネスブルク、ノースクリ フ、ピッチフォード・ロード15番 (72)発明者 メラー,ジョン 南アフリカ、ヨハネスブルク、クレイグホ ール・パーク、ベッドフォード・アベニュ ー22番 (72)発明者 タミルティ,ジェイムズ・アンソニー・ジ ュード 南アフリカ、サントン、リボニア、ファー スト・アベニュー7ビー番 (72)発明者 ガフィン,アンソニー・ハロルド 南アフリカ、ヨハネスブルク、グレンヘイ ゼル、ファー・ロード64番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酸化反応に使用する触媒であって、金と、コバルトおよびマンガンから選 択する遷移金属と、アルミナとから成る錯体を担持したペレットまたは粉末の形 態の多孔質アルミナ担体から成り、担体上の金の濃度は触媒に対して2重量%未 満であり、金と遷移金属との原子比は1:10ないし1:200である触媒。 2.多孔質アルミナ担体は、粒子サイズ100μ未満の粉末の形態である請求 項1記載の触媒。 3.多孔質アルミナ担体は、60μ未満のサイズの粒子が70%を占める粉末 の形態である請求項1または2記載の触媒。 4.多孔質アルミナ担体は、90μ未満のサイズの粒子が85%を占める粉末 の形態である請求項1〜3のいずれかに記載の触媒。 5.実質的に添付の図2(b)に示すX線回折データを有する請求項1記載の触 媒。 6.実質的に添付の図3(b)に示す昇温還元データを有する請求項1記載の触 媒。
JP8501826A 1994-06-17 1995-06-19 酸化触媒 Pending JPH10501735A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA944328 1994-06-17
ZA94/6206 1994-08-17
ZA946206 1994-08-17
ZA94/4238 1994-08-17
PCT/GB1995/001427 WO1995035151A1 (en) 1994-06-17 1995-06-19 Oxidation catalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10501735A true JPH10501735A (ja) 1998-02-17

Family

ID=27142404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501826A Pending JPH10501735A (ja) 1994-06-17 1995-06-19 酸化触媒

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0765188B1 (ja)
JP (1) JPH10501735A (ja)
CN (2) CN1096875C (ja)
AT (1) ATE173412T1 (ja)
AU (1) AU688065B2 (ja)
BR (1) BR9508049A (ja)
CA (1) CA2191963A1 (ja)
DE (1) DE69506105T2 (ja)
DK (1) DK0765188T3 (ja)
ES (1) ES2124563T3 (ja)
FI (1) FI965034A (ja)
WO (1) WO1995035151A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010012A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1056405C (zh) * 1997-05-14 2000-09-13 王德林 高效酿酒催化剂及其制备方法
BG62687B1 (bg) * 1997-05-15 2000-05-31 "Ламан-Консулт"Оод Златен катализатор за окисление на въглероден оксид и въглеводороди, редуциране на азотни оксиди иразлагане на озон

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1123813A (en) * 1976-09-02 1982-05-18 Horacio E. Bergna Aluminosilicate powders
JPS5554502A (en) * 1978-10-16 1980-04-21 Nippon Mining Co Ltd Production of noble metal plated composite powder
JPS63252908A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒
US4912077A (en) * 1988-07-15 1990-03-27 Corning Incorporated Catalytically active materials and method for their preparation
DE3914294A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Gutec Gmbh Traegerkatalysatoren zur oxidation von kohlenmonoxid
DE4017892A1 (de) * 1990-06-02 1991-12-05 Solvay Umweltchemie Gmbh Metallfolientraegerkatalysator
IL108635A (en) * 1993-02-18 1997-09-30 Grigorova Bojidara Catalyst for use in an oxidation reaction
IL112414A (en) * 1994-01-25 1998-08-16 Anglo American Res Lab Pty Ltd Method of preparing a catalyst by impregnating a porous support with a solution

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010012A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5825439B2 (ja) * 2012-07-09 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2799095A (en) 1996-01-15
CN1155252A (zh) 1997-07-23
EP0765188A1 (en) 1997-04-02
EP0765188B1 (en) 1998-11-18
DK0765188T3 (da) 1999-08-02
ATE173412T1 (de) 1998-12-15
FI965034A (fi) 1997-02-05
WO1995035151A1 (en) 1995-12-28
DE69506105D1 (de) 1998-12-24
MX9606472A (es) 1998-12-31
CN1142532A (zh) 1997-02-12
CA2191963A1 (en) 1995-12-28
BR9508049A (pt) 1997-08-12
CN1096875C (zh) 2002-12-25
FI965034A0 (fi) 1996-12-16
ES2124563T3 (es) 1999-02-01
DE69506105T2 (de) 1999-04-15
AU688065B2 (en) 1998-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10509377A (ja) ジルコニア/セリア支持体を含む触媒
JP2979809B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPS62129129A (ja) メタノ−ル燃料自動車排ガス中の一酸化炭素と未燃焼燃料とを同時酸化する方法
JPH01297146A (ja) 有機化合物の非選択的酸化のための担体に保持された触媒および特に有機化合物の非選択的酸化の方法
JPH02303539A (ja) Coを酸化するための担持触媒の製造法、担持触媒および接触法によるco酸化法
JPH08506992A (ja) 酸化において使用する触媒
JPS59199042A (ja) メタノ−ル改質用触媒
JP2018001080A (ja) Co酸化触媒及びその製造方法、担持触媒並びに排ガス処理装置
JPH10501735A (ja) 酸化触媒
US5665668A (en) Method of making a catalyst
JP2002224570A (ja) Coシフト反応用触媒
JPH07829A (ja) 希薄混合気燃焼エンジン用卑金属触媒系
JPH09508058A (ja) 触媒の製造方法
JP3244520B2 (ja) 窒素酸化物の吸着剤及びこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
JP3622211B2 (ja) メタンの酸化方法
JP2003508214A (ja) 銅含有触媒床の上流の、塩素及び硫黄汚染物質によるその汚染を防止するための鉛化合物を含む保護床
CN117323969B (zh) 一种高效氮氧化物吸附剂、制备方法及应用
JP4697506B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH04210241A (ja) 排気ガス浄化触媒
CN115501908B (zh) 具有低温NOx吸附功能的抗硫SCR催化剂及其应用
MXPA96006472A (en) Catalyzer of oxidac
CN115518675B (zh) 具有低温NOx吸附功能的SCR催化剂及其应用
JP2001129406A (ja) 低温脱硝触媒
JP4721241B2 (ja) Coシフト反応用触媒
JPH0796186A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法