JP4822049B2 - 排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4822049B2
JP4822049B2 JP2005360941A JP2005360941A JP4822049B2 JP 4822049 B2 JP4822049 B2 JP 4822049B2 JP 2005360941 A JP2005360941 A JP 2005360941A JP 2005360941 A JP2005360941 A JP 2005360941A JP 4822049 B2 JP4822049 B2 JP 4822049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
exhaust gas
supported
catalyst
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005360941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007160237A (ja
Inventor
清 山崎
正興 岩崎
幸次 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2005360941A priority Critical patent/JP4822049B2/ja
Publication of JP2007160237A publication Critical patent/JP2007160237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822049B2 publication Critical patent/JP4822049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法に関する。
近年、地球環境保護の観点から、自動車等の内燃機関から排出される二酸化炭素(CO)やNO等の排ガスが問題視されている。このような排ガス中のCOに対する解決策としては、燃料を酸素過剰雰囲気で希薄燃焼させるいわゆる希薄燃焼方式内燃機関が有望視されている。そのため、このような酸素過剰雰囲気においてもNOを高効率に浄化することが可能な排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システムの開発が望まれており、種々の排ガス浄化用触媒が開示されてきた。
例えば、特開平5−261287号公報(特許文献1)においては、多孔質体からなる担体と、該担体に担持させたバリウム酸化物、ランタン酸化物及び白金とからなる排ガス浄化用触媒が開示されている。このような排ガス浄化用触媒においては、希薄燃焼方式内燃機関からの酸素過剰雰囲気の排ガスにおいても効率良くNOを浄化することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の排ガス浄化用触媒においては、二酸化硫黄(SO)を含む排ガスに曝された場合に、バリウム酸化物等が貴金属上で酸化されたSOと中和反応を起こして安定な硫酸塩あるいは亜硫酸塩を形成してしまい、NOを吸蔵することができなくなるという問題があった。
また、特開平8−47640号公報(特許文献2)においては、多孔質担体と、該多孔質担体に担持された触媒貴金属と、酸化鉄粉末及び酸化セリウム粉末として添加され該多孔質担体全体に粒子状に分散して担持された酸化鉄及び酸化セリウムと、アルカリ金属,アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種のNO吸収材とからなる排ガス浄化用触媒が開示されている。このような特許文献2に記載の排ガス浄化用触媒においては、酸化鉄粉末とセリア粉末が添加されているため、NO吸蔵材とSOとが中和反応を起こして硫酸塩や亜硫酸塩を形成したとしても、その硫酸塩や亜硫酸塩を還元分解してSOあるいはHSを脱離させる再生処理が効率良く進行するため、SOを含む排ガスに曝された場合においてもNOを十分に吸蔵することが可能である。
しかしながら、特許文献2に記載の排ガス浄化用触媒においては、250〜300℃付近の低温度域で、特に還元性ガスとしてHC(化学式C)が主体となる場合に高いNO浄化活性が得られないという問題があり、更には耐熱性の点でも問題があった。そして、このような問題の原因は、以下のようなものであると考えられる。すなわち、特許文献2に記載の排ガス浄化用触媒においては、低温度域においてHCに対して高活性を示すロジウム(Rh)の担持量が比較的少ない。そのため、低温度域において、空燃比リーン雰囲気でNOを十分に吸蔵することができたとしても、空燃比リッチ雰囲気においては、白金(Pt)やRh等の貴金属上で放出されたNOとHC等の還元性ガスとの酸化還元反応が進行しないため吸蔵したNOを還元することができず、NOあるいはNOが放出される。また、それを防ぐためRh担持量を増大しようとしても、Ptと同じ担体に担持されているRhがPt活性点を被覆してしまうことから、Pt活性点でのNOの酸化が阻害されてNO吸蔵性能が低下してしまう。このように、特許文献2に記載の排ガス浄化用触媒においては、Rhのトレードオフの作用により高いNO浄化活性が得られていない。
また、特開平10−356号公報(特許文献3)においては、多孔質粒子にRhを担持した第1粉末と、多孔質粒子にPtとNO吸蔵材を担持した第2粉末とを混在してなる排ガス浄化用触媒が開示されており、特開平10−52627号公報(特許文献4)においては、多孔質担体に少なくともPtとNO吸蔵材を担持した第1触媒と、多孔質担体に少なくともロジウムRhとNO吸蔵材を担持した第2触媒とからなる排ガス浄化用触媒が開示されている。このような特許文献3〜4に記載の排ガス浄化用触媒においては、低温域でのNO浄化活性向上及び耐熱性向上のため、PtとRhを異なる担体に担持させることにより、Pt活性点での排ガス中のNOの酸化が阻害されず、しかも、放出されたNOをPtやRh等の貴金属上でHC等の還元性ガスと酸化還元反応させてNへ還元させるのに有効なRh活性点を増大させること、すなわち、Rh担持量を増大させることが可能となっている。しかしながら、このような特許文献3〜4に記載の排ガス浄化用触媒においても、高温リッチ雰囲気下においてNO浄化活性が必ずしも十分に発揮することはできなかった。
特開平5−261287号公報 特開平8−47640号公報 特開平10−356号公報 特開平10−52627号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、低温条件下において高いNO浄化活性を示すとともに、NO浄化活性の耐熱性が高く、高温雰囲気下においても高いNO浄化活性を保持することができ、しかもNO浄化活性の耐硫黄被毒性が高く、SOを含む排ガスに曝されても高いNO浄化活性を保持することが可能な排ガス浄化用触媒、並びにそれを用いた排ガス浄化方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、高温リッチ雰囲気下においてNO浄化活性が十分に得られないという従来の排ガス浄化用触媒が有する問題が、高温の空燃比リッチ雰囲気においては、酸化鉄の一部の鉄(Fe)が還元されて担体に担持されているPtと容易に合金化することにより、Pt活性点の性能が低下することに起因するものと推察した。すなわち、その詳細は不明であるが、通常、空燃比リーン雰囲気ではPt活性点の表面は気相酸素が解離吸着した原子状態の酸素で覆われており、その酸素がNOの酸化に使用される。そして、空燃比リッチ雰囲気なると、最初にその酸素は還元性ガスと反応し、Pt活性点はメタル状態のPtが露出した状態になり、そこにNO吸蔵材に吸蔵された硝酸塩や亜硝酸塩が移動してきて、NOやNOへと分解されて放出される。NOやNOはメタル状態のPtが露出したPt活性点において還元性ガスと反応し、Nへと還元される。Feと合金化したPtは、酸素との親和性が高くなるため、空燃比リーン雰囲気で解離吸着した原子状態の酸素が空燃比リッチ雰囲気において還元性ガスと反応し難くなり、メタル状態のPtが確保できなくなる。その結果、硝酸塩あるいは亜硝酸塩の分解が阻害されて、NO浄化活性が著しく低下するものと推察した。
そこで、本発明者らは、更に鋭意研究を重ねた結果、第1多孔質担体に白金とロジウムを担持した第1粉末と、第2多孔質担体にロジウムを担持した第2粉末と、酸化鉄粉末と、酸化セリウム粉末と、NO吸蔵材とを含有させることによって、低温条件下において高いNO浄化活性を示すとともに、NO浄化活性の耐熱性が高く、高温雰囲気下においても高いNO浄化活性を保持することができ、しかもNO浄化活性の耐硫黄被毒性が高く、SOを含む排ガスに曝されても高いNO浄化活性を保持することが可能な排ガス浄化用触媒が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の排ガス浄化用触媒は、第1多孔質担体に白金とロジウムを担持した第1粉末と、第2多孔質担体にロジウムを担持した第2粉末と、酸化鉄粉末と、酸化セリウム粉末と、NO吸蔵材とを含むことを特徴とするものである。
上記本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記第1粉末に担持されたロジウムと前記第2粉末に担持されたロジウムとの質量比が5:95〜50:50であることが好ましい。
上記本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記第1粉末と前記第2粉末とに担持されたロジウムの総量が、前記第1粉末に担持された白金の量の8質量%以上であることが好ましい。
また、本発明の排ガス浄化方法は、上記本発明の排ガス浄化用触媒を排ガスと接触させることを特徴とする方法である。
なお、本発明の排ガス浄化用触媒によって上記目的が達成される理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、先ず、本発明の排ガス浄化用触媒におけるNO浄化のメカニズムは以下のようなステップ1〜4を含んでいる。
(ステップ1)空燃比リーン雰囲気において、排ガス中のNOをPt等の貴金属上でNOへ酸化する。
(ステップ2)塩基性物質であるNO吸蔵材がNOと中和反応を起こして硝酸塩あるいは亜硝酸塩を形成することによりNOを吸蔵する。
(ステップ3)短時間に導入される空燃比リッチ雰囲気において、前記硝酸塩あるいは亜硝酸塩が分解してNOを放出する。
(ステップ4)放出されたNOがPtやRh等の貴金属上でHC等の還元性ガスと酸化還元反応を起こしてNに還元される。
また、SOを含む排ガスに曝された場合には、以下のようなステップ5〜6を更に含むこととなる。
(ステップ5)貴金属上で酸化されたSOとNO吸蔵材とが中和反応を起こして安定な硫酸塩あるいは亜硫酸塩を形成する。そのため、この段階においてはNO吸蔵材が十分にNOを吸蔵することができなくなる。
(ステップ6)高温の空燃比リッチ雰囲気において、NO吸蔵材の硫酸塩あるいは亜硫酸塩を還元分解してSOあるいはHSで脱離させる再生処理を行う。
そして、このようなNO浄化のメカニズムにおける上記ステップ1においては、NOへ酸化はRh活性点よりPt活性点で速く進行する。従来の排ガス浄化用触媒のようにPtと多量のRhとを同じ担体に担持しているものは、空燃比リッチ雰囲気ではこれらが容易に合金化してしまい、空燃比リーン雰囲気ではRhは酸化物として表面に析出してPtを被覆してしまう。しかしながら、本発明の排ガス浄化用触媒においては、Ptと大部分のRhとは異なる粉末担体上に担持されているため、空燃比リーン雰囲気においてRhの被覆によりPtのNO酸化活性が低下することがなく、高いNO吸蔵性能を示すことが可能である。
また、上記ステップ4においては、Pt活性点と比べHCの活性化に優れるRh活性点で速く進行する。そのため、Pt担持量に対しRh担持量が比較的多い本発明の排ガス浄化用触媒においては、高いNO還元性能を示すことが可能である。
さらに、従来の排ガス浄化用触媒においては、高温の空燃比リッチ雰囲気において、酸化鉄の一部のFeが還元されてPtと合金化することから、Pt活性点における上記ステップ3が阻害される。しかしながら、本発明の排ガス浄化用触媒においては、Ptと同じ担体に担持されているごく少量のRhがPtと固溶することによって、高温の空燃比リッチ雰囲気下におけるPtとFeとの合金化を抑制して上記ステップ3を高効率に進行させることが可能となるため、高温の空燃比リッチ雰囲気下に曝されても高いNO浄化活性を保持することができる。
また、上記ステップ6に記載のような再生処理の際においては、還元性ガスがHC(化学式C)である場合に、C+n/2O→nCO+m/2Hで表される部分酸化反応が進行し、生成したHが高効率で硫酸塩または亜硫酸塩を還元する。また、生成したCOは貴金属を被毒しHによる硫酸塩や亜硫酸塩の還元を阻害する。しかしながら、本発明の排ガス浄化用触媒においては、含有されている酸化鉄及びセリアが高い酸素貯蔵放出性能を発揮することができるため、上記部分酸化反応の進行を促進させることができ、更には、生成したCOへ酸素を供給するため、貴金属上でのCO被毒を緩和することが可能となる。そのため、SOを含む排ガスに曝されても、再生処理としてのステップ6を高効率で進行するため、高いNO浄化活性を保持することができるものと本発明者らは推察する。
本発明によれば、低温条件下において高いNO浄化活性を示すとともに、NO浄化活性の耐熱性が高く、高温雰囲気下においても高いNO浄化活性を保持することができ、しかもNO浄化活性の耐硫黄被毒性が高く、SOを含む排ガスに曝されても高いNO浄化活性を保持することが可能な排ガス浄化用触媒、並びにそれを用いた排ガス浄化方法を提供することが可能となる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明の排ガス浄化用触媒について説明する。すなわち、本発明の排ガス浄化用触媒は、第1多孔質担体に白金とロジウムを担持した第1粉末と、第2多孔質担体にロジウムを担持した第2粉末と、酸化鉄粉末と、酸化セリウム粉末と、NO吸蔵材とを含むことを特徴とするものである。
このような第1多孔質担体及び第2多孔質担体は多孔質材料であれば特に制限されず、例えば、アルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカ、シリカ−アルミナから適宜選択して用いることができる。このような多孔質材料は1種を単独で用いてもよく、また、複数種類を混合あるいは複合化して用いてもよい。なお、耐熱性、耐硫黄被毒性及び貴金属種との相性の観点から、第1多孔質担体にはアルミナ又はチタニアを、第2多孔質担体にはアルミナ又はジルコニアを用いることが好ましい。
また、このような多孔質材料の粒径は、1〜100μmであることが好ましい。粒径が1μmより小さいと、第1粉末と第2粉末とを分離させた効果が小さくなる傾向にあり、100μmより大きくなると、比表面積が小さいことから貴金属やNO吸蔵材の分散性が低下する傾向にある。
本発明にかかる第1粉末におけるPtの担持量としては、多孔質材料100質量部当たり0.1〜10質量部であることが好ましい。前記Ptの担持量が前記下限未満ではHC、CO及びNOの浄化率が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、Ptにより得られる効果が飽和するとともにコストが増大する傾向にある。なお、第1粉末には、Ptとともにパラジウム(Pd)を担持させることもできる。このようにPdを担持させることにより、CO及びHCの酸化浄化性能が高くなる傾向にある。
また、本発明にかかる第1粉末においては、Rhの担持量とPtの担持量との質量比が1:100〜1:10となることが好ましい。前記Rhの担持量が前記下限未満では、排ガス浄化中に酸化鉄に由来するFeとPtとの合金化を十分に防止することができなくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、排ガス浄化中に第1粉末中のRhの酸化物がPtを被覆してしまい、Pt活性点が減少する傾向にある。
本発明にかかる第2粉末におけるRhの担持量としては、多孔質材料100質量部当たり0.1〜10質量部であることが好ましい。前記Rhの担持量が前記下限未満では耐久性が低下する傾向にあり、前記上限を超えると、Rhにより得られる効果が飽和するとともにコストの増大を招く傾向にある。なお、第2粉末には、RhとともにPdを担持させることもできる。このようにPdを担持させることにより、CO及びHCの酸化浄化性能が高くなる傾向にある。
また、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記第1粉末の含有割合が50〜90質量%であることが好ましく、60〜80質量%であることがより好ましい。前記第1粉末の含有割合が前記下限未満では、白金が主に関与するNO吸蔵性能が発現しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えるとロジウムが主に関与するNO還元性能が発現しにくくなる傾向にある。
さらに、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記第2粉末の含有割合が5〜50質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。前記第2粉末の含有割合が前記下限未満では、ロジウムが主に関与するNO還元性能が発現しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると白金が主に関与するNO吸蔵性能が発現しにくくなる傾向にある。
また、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記第1粉末に担持されたロジウムと前記第2粉末に担持されたロジウムとの質量比が5:95〜50:50であることが好ましく、10:90〜40:60であることがより好ましい。前記第1粉末に担持されたロジウムの割合が前記下限未満では、本発明の排ガス浄化用触媒を用いて排ガスを浄化する際に、FeとPtとが合金化することを十分に防止することができなくなることから、Pt活性点における硝酸塩や亜硝酸塩を分解してNOを放出する作用が阻害される傾向にある。他方、前記第1粉末に担持されたロジウムの割合が前記上限を超えると、本発明の排ガス浄化用触媒を用いて排ガスを浄化する際に、PtとRhとが容易に合金化し、空燃比リーン雰囲気においてRhの酸化物がPtを被覆するため、Pt活性点が減少してNOを酸化する作用が阻害される傾向にある。
さらに、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記第1粉末と前記第2粉末とに担持されたロジウムの総量が、前記第1粉末に担持された白金の量の8質量%以上であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましい。前記第1粉末に担持された白金の量の割合が前記下限未満では、排ガス中のNOを酸化する作用がRh活性点よりもPt活性点で速く進行することから、NO酸化活性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると、Pt活性点よりもRh活性点がHCの活性化に優れることから排ガス浄化中にNOx還元活性が低下する傾向にある。
本発明にかかる第1粉末を調製する方法は特に制限されず、例えば、以下のような方法を好適に採用することができる。すなわち、先ず、第1多孔質担体を脱イオン水中に分散させ、これに白金イオンを含有する水溶液(例えばジニトロジアンミン白金水溶液)を所定量添加して十分に撹拌した後、これを蒸発乾固せしめ、その後に250〜500℃程度で0.5〜5時間焼成して粉末を得る。次に、このようにして得られた粉末を再び脱イオン水中に分散させ、これにロジウムイオンを含有する水溶液(例えば硝酸ロジウム水溶液)を所定量添加し十分に撹拌し、これを蒸発乾固させた後、250〜500℃程度で0.5〜5時間焼成して本発明にかかる第1粉末が得られる。
また、本発明にかかる第2粉末を調製する方法も特に制限されず、例えば、以下のような方法を好適に採用することができる。すなわち、第2多孔質担体にロジウムイオンを含有する水溶液(例えば硝酸ロジウム水溶液)を所定量含浸させ、これを蒸発乾固させた後、250〜500℃程度で0.5〜5時間焼成することで本発明にかかる第2粉末が得られる。
本発明にかかる酸化鉄粉末としては、Fe、Fe、FeO等を用いることができる。本発明においては、このような酸化鉄粉末を含有させることによって、酸化鉄粉末は高い酸素貯蔵放出性能を発揮できることから、C+n/2O→nCO+m/2Hで表される部分酸化反応によるHの生成を促進し、さらに同時に生成したCOの貴金属への被毒を緩和する。その結果、NO吸蔵材の硫酸塩あるいは亜硫酸塩を還元分解してSOあるいはHSで脱離させる再生処理(前述のステップ6)を高効率で進行させることができる耐硫黄被毒性が向上する。
このような酸化鉄粉末の粒径としては、0.1〜20μmであることが好ましい。前記粒径が0.1μm未満では、前記第1粉末との反応が生じ易くなってPtと酸化鉄に由来するFeとが合金化しやすくなる傾向にあり、他方、20μmを超えると、酸化鉄粉末の粒子が大きくなって酸素貯蔵放出性能が低下して、耐硫黄被毒性が低下する傾向にある。
また、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記酸化鉄粉末の含有割合が4質量%以上であることが好ましく、6〜20質量%であることがより好ましい。前記酸化鉄粉末の含有割合が前記下限未満では、耐硫黄被毒性向上の効果が発現しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると前記第1粉末との反応が生じやすくなってPtと酸化鉄に由来するFeとが合金化しやすくなる傾向にある。
また、本発明の排ガス浄化用触媒においては、酸化セリウム粉末が含有されている。このような酸化セリウム粉末は、高い酸素貯蔵放出性能を発揮できるため、C+n/2O→nCO+m/2Hで表される部分酸化反応によるHの生成を促進する。その結果、NO吸蔵材の硫酸塩あるいは亜硫酸塩を還元分解してSOあるいはHSで脱離させる再生処理(前述のステップ6)を高効率で進行させることを可能とする。そのため、酸化セリウム粉末が含有させることで、得られる排ガス浄化用触媒の耐硫黄被毒性が向上する。
さらに、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記酸化セリウム粉末の含有割合が10質量%以上であることが好ましく、15〜30質量%であることがより好ましい。前記酸化セリウム粉末の含有割合が前記下限未満では、耐硫黄被毒性向上の効果が発現しにくくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると酸素貯蔵放出性能が大きくなりすぎて、短時間の空燃比リッチ雰囲気に供給される還元性ガスを消費してしまい吸蔵したNOの還元が不十分となる傾向にある。
本発明にかかるNO吸蔵材としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属から選ばれる少なくとも一種の元素を用いることができる。このようなアルカリ金属としてはリチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、セシウム(Cs)が挙げられる。また、アルカリ土類金属とは周期表2A族元素をいい、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)が挙げられる。更に、このような希土類金属としてはランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)等が挙げられる。
さらに、本発明の排ガス浄化用触媒においては、前記NO吸蔵材の含有割合が第1多孔質担体と第2多孔質担体を合わせた担体重量150gあたり0.005〜2.0モルであることが好ましく、0.01〜1.0モルであることがより好ましい。前記NO吸蔵材の含有割合が前記下限未満では、NO吸蔵性能が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると白金やロジウムを被覆し、白金やロジウムの活性が低下する傾向にある。
また、前記NO吸蔵材は、前記第1粉末、前記第2粉末、前記酸化鉄粉末及び前記酸化セリウム粉末のうちのいずれか1種以上の粉末に担持させて含有させてもよく、単独で含有させてもよいが、触媒の調製方法を簡便なものにするという観点から、すべての粉末に複合担持させて含有させることが好ましい。
また、本発明の排ガス浄化用触媒を製造するための方法は特に制限されず、例えば、前記第1粉末と、所定量の前記第2粉末と、所定量の前記酸化鉄粉末と、所定量の前記酸化セリウム粉末と、前記NO吸蔵材との混合物を定法によりペレット化してペレット触媒として本発明の排ガス浄化用触媒を製造する方法、や混合物を主成分とするスラリーを、コーディエライトや金属箔からなるハニカム担体にコートし焼成してモノリス触媒として本発明の排ガス浄化用触媒を製造する方法が挙げられる。
このようなモノリス触媒として本発明の排ガス浄化用触媒を製造する方法としては、例えば、先ず、所定量の前記第1粉末と、所定量の前記第2粉末と、所定量の前記酸化鉄粉末と、所定量の前記酸化セリウム粉末と、所定量のイオン交換水とを混合し、ボールミルを用いて所定粒度まで粉砕してスラリーを得た後、得られたスラリーを所定のハニカム基材にコーティングし、焼成して触媒前駆体を得て、これに所定濃度の酢酸リチウム、酢酸バリウム及び酢酸カリウムの混合水溶液を所定量含浸させて焼成することにより、リチウム、バリウム及びカリウム(NO吸蔵材)を前記触媒前駆体に担持させてモノリス触媒(本発明の排ガス浄化用触媒)とする方法が挙げられる。
また、前記ハニカム基材としては、金属箔状の波板と平板を重ねて巻回したメタル担体基材、コーディエライトなどの耐熱性セラミックスから形成されたモノリス担体基材などを用いることができる。
次に、本発明の排ガス浄化方法について説明する。すなわち、本発明の排ガス浄化方法は、上記本発明の排ガス浄化用触媒を排ガスと接触させることを特徴とする方法である。このように、本発明の排ガス浄化方法においては、本発明の排ガス用浄化触媒を用いているため、低温条件下、更には高温条件下においてもNOを十分に浄化することが可能であり、しかもSOを含む排ガスに曝されてもNOを十分に浄化することが可能である。そのため、本発明の排ガス浄化方法は、例えば、自動車の内燃機関等から排出される排ガスを浄化するための方法に採用することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
先ず、ランタンを添加したγ型アルミナ粉末(ランタン添加量3mol%、比表面積220cm/g)60g及びチタニアジルコニア固溶体粉末30gを脱イオン水約450gの中に分散させ、そこへ0.256mol/Lのジニトロジアンミン白金水溶液を30mL添加して約3時間撹拌し、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成して粉末試料を得た。次に、得られた粉末試料を再び脱イオン水約450gの中に分散させ、そこへ0.292mol/Lの硝酸ロジウム水溶液を2.5mL添加して約3時間撹拌し、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成することによって、Pt、Rh担持γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体混合粉末(P1)を得た。P1において、γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体混合粉末90gに対するPt担持量及びRh担持量は、各々1.5g及び0.075gであった。
次に、カルシウムを添加したジルコニア粉末(カルシウム添加量4mol%、比表面積80m/g)30gに0.292mol/Lの硝酸ロジウム水溶液を7.5mL含浸させ、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成することにより、Rh担持ジルコニア粉末(P2)を得た。P2において、ジルコニア粉末30gに対するRh担持量は0.225gであった。
次いで、前記P1粉末91.6g、前記P2粉末30.2g、酸化鉄粉末(比表面積10m/g)12g、セリア粉末(比表面積80m/g)30g、アルミナゾルバインダ(固形分10質量%)73g及びイオン交換水約200gを混合し、ボールミルを用いて粉砕してスラリーを得た。このようにして得られたスラリーを、直径30mm×長さ50mm円柱形のコージェライト製のハニカムモノリス基材に、基材体積1000cm当たり171.1gの割合でコーティングした後、500℃で3時間焼成してモノリス試料を得た。得られたモノリス試料中における1000cm当たりのPt及びRhの担持量は、各々1.5g及び0.3gであり、Ptはγ型アルミナ粉末及びチタニアジルコニア固溶体粉末に担持されており、Rhはその25質量%がγ型アルミナ粉末及びチタニアジルコニア固溶体粉末に担持され、残りの75質量%がジルコニア粉末に担持されていた。また、このようなモノリス基材にコートされた粉末の総量に対する酸化鉄粉末及びセリア粉末の含有量の割合は、各々7.4質量%及び18.5質量%であった。
次に、1.8mol/Lの酢酸リチウム、0.3mol/Lの酢酸バリウム及び0.15mol/Lの酢酸カリウムを含有する混合水溶液の5.88mLをモノリス試料に含浸させた後、300℃で3時間焼成することによりLi、Ba及びKを担持せしめ、モノリス触媒(本発明の排ガス浄化用触媒)を得た。このようなモノリス触媒において、前記基材体積1000cm/g当たりのLi、Ba及びKの担持量は、各々0.3mol、0.05mol及び0.025molであった。
(実施例2)
前記P1粉末のPt担持量及びRh担持量を、γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体混合粉末90gに対して各々1.5g及び0.12gとし、前記P2粉末のRh担持量を、ジルコニア粉末30gに対して0.18gとした以外は実施例1と同様にしてモノリス触媒(本発明の排ガス浄化用触媒)を得た。このようなモノリス触媒において、Rhは全体の40%がγ型アルミナ粉末及びチタニアジルコニア固溶体粉末に担持され、残りの60%がジルコニア粉末に担持されていた。
(比較例1)
先ず、ランタンを添加したγ型アルミナ粉末(ランタン添加量3mol%、比表面積220cm/g)60g及びチタニアジルコニア固溶体粉末30gを脱イオン水約450gの中に分散させ、そこへ0.256mol/Lのジニトロジアンミン白金水溶液30mLを添加して約3時間撹拌し、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成することによって、Pt担持γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体混合粉末(P3)を得た。P3において、γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体混合粉末90gに対するPt担持量は、1.5gであった。
次に、カルシウムを添加したジルコニア粉末(カルシウム添加量4mol%、比表面積80m/g)30gに0.292mol/Lの硝酸ロジウム水溶液を10mL含浸させて蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成することにより、Rh担持ジルコニア粉末(P4)を得た。P4において、ジルコニア粉末30gに対するRh担持量は0.3gであった。
次いで、前記P3粉末91.5g、前記P4粉末30.3g、酸化鉄粉末(比表面積10m/g)12g、セリア粉末(比表面積80m/g)30g、アルミナゾルバインダ(固形分10質量%)73g及びイオン交換水約200gを混合し、ボールミルを用いて粉砕してスラリーを得た。得られたスラリーを、直径30mm×長さ50mm円柱形のコージェライト製のハニカムモノリス基材に、基材体積1000cm当たリ171.1gの割合でコーティングした後、500℃で3時間焼成してモノリス試料を得た。得られたモノリス試料において、体積1000cm当たりのPt及びRhの担持量は、各々1.5g及び0.3gであった。また、すべてのPtがγ型アルミナ粉末及びチタニアジルコニア固溶体粉末に担持されており、すべてのRhがジルコニア粉末に担持されていた。更に、このようなモノリス基材にコートされた粉末の総量に対する酸化鉄粉末及びセリア粉末の含有量は、各々7.4質量%及び18.5質量%であった。
次に、得られたモノリス試料に1.8mol/Lの酢酸リチウム、0.3mol/Lの酢酸バリウム及び0.15mol/Lの酢酸カリウムを含有する混合水溶液の5.88mLをモノリス試料に含浸させ、300℃で3時間焼成することによリLi、Ba及びKを担持せしめて、モノリス触媒(比較のための排ガス浄化用触媒)を得た。Li、Ba及びKの担持量の割合は前記実施例1で得られたモノリス触媒と同じであった。
(比較例2)
ランタンを添加したγ型アルミナ粉末(ランタン添加量3mol%、比表面積220cm/g)60g、チタニアジルコニア固溶体粉末30g及びカルシウムを添加したジルコニア粉末(カルシウム添加量5mol%、比表面積80m/g)30gを脱イオン水約600gの中に分散させ、そこへ0.256mol/Lのジニトロジアンミン白金水溶液30mLを添加して約3時間撹拌し、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成して粉末試料を得た。得られた粉末試料を再び脱イオン水約600gの中に分散させ、そこに0.292mol/Lの硝酸ロジウム水溶液10mLを添加し約3時間撹拌し、蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成することによって、Pt及びRh担持γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体、ジルコニア混合粉末(P5)を得た。P5において、γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体、ジルコニア混合粉末120gに対するPt及びRh担持量は、各々1.5g及び0.3gであった。
次いで、前記P5粉末121.8g、酸化鉄粉末(比表面積10m/g)12g、セリア粉末(比表面積80m/g)30g、アルミナゾルバインダ(固形分10質量%)73g及びイオン交換水約200gを混合し、ボールミルを用いて粉砕してスラリーを得た。得られたスラリーを、直径30mm×長さ50mm円柱形のコージェライト製のハニカムモノリス基材に、基材体積1000cm当たリ171.1gの割合でコーティングした後、500℃で3時間焼成してモノリス試料を得た。モノリス試料において、体積1000cm当たリのPt及びRhの担持量は、各々1.5g及び0.3gであった。また、Pt及びRhは、γ型アルミナ粉末、チタニアジルコニア固溶体粉末及びジルコニアのすべてに担持されていた。更に、このようなモノリス基材にコートされた粉末の総量に対する酸化鉄粉末及びセリア粉末の含有量の割合は、各々7.4質量%及び18.5質量%であった。
次に、得られたモノリス試料に1.8mol/Lの酢酸リチウム、0.3mol/Lの酢酸バリウム及び0.15mol/Lの酢酸カリウムを含有する混合水溶液の5.88mLをモノリス試料に含浸させ、300℃で3時間焼成することによリLi、Ba及びKを担持せしめてモノリス触媒(比較のための排ガス浄化用触媒)を得た。Li、Ba及びKの担持量の割合は前記実施例1で得られたモノリス触媒と同じであった。
(比較例3)
先ず、ランタンを添加したγ型アルミナ粉末(ランタン添加量3mol%、比表面積220cm/g)60g、チタニアジルコニア固溶体粉末30g及びカルシウムを添加したジルコニア粉末(カルシウム添加量5mol%、比表面積80m/g)30gを脱イオン水約600gの中に分散させ、そこへ0.256mol/Lのジニトロジアンミン白金水溶液30mLを添加し約3時間撹拌し、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成して粉末試料を得た。次に、得られた粉末試料を再び脱イオン水約600gの中で分散させ、0.292mol/Lの硝酸ロジウム水溶液2.5mLを添加して約3時間撹拌し、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成することによって、Pt、Rh担持γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体、ジルコニア混合粉末(P6)を得た。P6において、γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体、ジルコニア混合粉末120gに対するPt及びRh担持量は、各々1.5g及び0.075gであった。
次いで、前記P6粉末121.6g、酸化鉄粉末(比表面積10m/g)12g、セリア粉末(比表面積80m/g)30g、アルミナゾルバインダ(固形分10質量%)73g及びイオン交換水約200gを混合し、ボールミルを用いて粉砕してスラリーを得た。得られたスラリーを、直径30mm×長さ50mm円柱形のコージェライト製のハニカムモノリス基材に、基材体積1000cm当たり170.9gの割合でコーティングした後、500℃で3時間焼成してモノリス試料を得た。得られたモノリス試料において、体積1000cm当たりのPt及びRhの担持量は、各々1.5g及び0.075gであった。Pt及びRhはγ型アルミナ粉末、チタニアジルコニア固溶体粉末及びジルコニアのすべてに担持されていた。また、酸化鉄粉末及びセリア粉末の含有量の割合は、実施例1と同じであった
次に、得られたモノリス試料に1.8mol/Lの酢酸リチウム、0.3mol/Lの酢酸バリウム及び0.15mol/Lの酢酸カリウムを含有する混合水溶液の5.88mLを、得られたモノリス試料に含浸させ、300℃で3時間焼成することによリLi、Ba及びKを担持せしめてモノリス触媒(比較のための排ガス浄化用触媒)を得た。Li、Ba及びKの担持量の割合は前記実施例1で得られたモノリス触媒と同じであった。
(比較例4)
先ず、ランタンを添加したγ型アルミナ粉末(ランタン添加量3mol%、比表面積220cm/g)60g及びチタニアジルコニア固溶体粉末60gを脱イオン水約600gの中に分散させ、そこへ0.256mol/Lのジニトロジアンミン白金水溶液30mLを添加して約3時間撹拌し、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成して粉末試料を得た。得られた粉末試料を再び脱イオン水約600gの中に分散させ、そこへ0.292mol/Lの硝酸ロジウム水溶液2.5mLを添加して約3時間撹拌し、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成することによって、Pt、Rh担持γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体混合粉末(P7)を得た。P7において、γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体混合粉末120gに対するPt担持量及びRh担持量は、各々1.5g及び0.075gであった。
次に、カルシウムを添加したジルコニア粉末(カルシウム添加量4mol%、比表面積80m/g)30gへ0.292mol/Lの硝酸ロジウム水溶液7.5mLを含浸させ、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成することにより、Rh担持ジルコニア粉末(P2)を得た。ジルコニア粉末30gに対するRh担持量は0.225gであった。
次いで、前記P7粉末121.6g、前記P2粉末30.2g、セリア粉末(比表面積80m/g)12g、アルミナゾルバインダ(固形分10質量%)73g及びイオン交換水約200gを混合し、ボールミルを用いて粉砕してスラリーを得た。得られたスラリーを、直径30mm×長さ50mm円柱形のコージェライト製のハニカムモノリス基材に、基材体積1000cm当たり171.1gの割合でコーティングした後、500℃で3時間焼成してモノリス試料を得た。得られたモノリス試料において、体積1000cm当たりのPt及びRhの担持量は、各々1.5g及び0.3gであった。また、Ptはγ型アルミナ粉末及びチタニアジルコニア固溶体粉末に担持されており、Rhはその25質量%がγ型アルミナ粉末及びチタニアジルコニア固溶体粉末に、残りの75質量%がジルコニア粉末に担持されていた。また、このようなモノリス基材にコートされた粉末の総量に対するセリア粉末の含有量の割合は7.4質量%であった。
次に、1.8mol/Lの酢酸リチウム、0.3mol/Lの酢酸バリウム及び0.15mol/Lの酢酸カリウムを含有する混合水溶液の5.88mLを、得られたモノリス試料に含浸させ、300℃で3時間焼成することによリLi、Ba及びKを担持せしめてモノリス触媒(比較のための排ガス浄化用触媒)を得た。このようなモノリス触媒において、前記基材体積1000cm/g当たりのLi、Ba及びKの担持量は、各々0.3mol、0.05mol及び0.025molであった。
(比較例5)
先ず、ランタンを添加したγ型アルミナ粉末(ランタン添加量3mol%、比表面積220cm/g)60g、チタニアジルコニア固溶体粉末60gを脱イオン水約600gの中に分散させ、そこへ0.256mol/Lのジニトロジアンミン白金水溶液30mLを添加し約3時間撹拌し、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成することによって、Pt担持γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体混合粉末(P8)を得た。P8において、γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体混合粉末120gに対するPt担持量は、1.5gであった。
次に、カルシウムを添加したジルコニア粉末(カルシウム添加量4mol%、比表面積80m/g)30gへ0.292mol/Lの硝酸ロジウム水溶液10mLを含浸させ、これを蒸発乾固させたのち、300℃で3時間焼成することにより、Rh担持ジルコニア粉末(P4)を得た。ジルコニア粉末30gに対するRh担持量は、0.3gであった。
次いで、前記P8粉末121.5g、前木P4粉末30.3g、セリア粉末(比表面積80m/g)12g、アルミナゾルバインダ(固形分10質量%)73g及びイオン交換水約200gを混合し、ボールミルを用いて粉砕してスラリーを得た。得られたスラリーを、直径30mm×長さ50mm円柱形のコージェライト製のハニカムモノリス基材に、基材体積1000cm当たリ171.1gの割合でコーティングした後、500℃で3時間焼成してモノリス試料を得た。得られたモノリス試料において、体積1000cm当たリのPt及びRhの担持量は、各々1.5g及び0.3gであった。Ptはγ型アルミナ粉末及びチタニアジルコニア固溶体粉末に担持されており、すべてのRhがジルコニア粉末に担持されていた。また、このようなモノリス基材にコートされた粉末の総量に対するセリア粉末の含有量の割合は、7.4質量%である。
次に、1.8mol/Lの酢酸リチウム、0.3mol/Lの酢酸バリウム及び0.15mol/Lの酢酸カリウムを含有する混合水溶液の5.88mLを、得られたモノリス試料に含浸させ、300℃で3時間焼成することによリLi、Ba及びKを担持せしめ、モノリス触媒(比較のための排ガス浄化用触媒)を得た。Li、Ba及びKの担持量の割合は前記実施例1で得られたモノリス触媒と同じであった。
(比較例6)
先ず、ランタンを添加したγ型アルミナ粉末(ランタン添加量3mol%、比表面積220cm/g)60g、チタニアジルコニア固溶体粉末60g、カルシウムを添加したジルコニア粉末(カルシウム添加量5mol%、比表面積80m/g)30gを脱イオン水約750gの中に分散させ、そこへ0.256mol/Lのジニトロジアンミン白金水溶液30mLを添加し約3時間撹拌し、蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成して粉末試料を得た。次に、得られた粉末試料を再び脱イオン水約600gの中に分散させ、0.292mol/Lの硝酸ロジウム水溶液10mLを添加し約3時間撹拌し、これを蒸発乾固させた後、300℃で3時間焼成することによって、Pt、Rh担持γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体、ジルコニア混合粉末(P9)を得た。P9において、γアルミナ、チタニアジルコニア固溶体、ジルコニア混合粉末150gに対するPt及びRh担持量は、各々1.5g及び0.3gであった。
次いで、前記P9粉末151.8g、セリア粉末(比表面積80m/g)12g、アルミナゾルバインダ(固形分10質量%)73g及びイオン交換水約200gを混合し、ボールミルを用いて粉砕してスラリーを得た。得られたスラリーを、直径30mm×長さ50mm円柱形のコージェライト製のハニカムモノリス基材に、基材体積1000cm当たり171.1gの割合でコーティングした後、500℃で3時間焼成してモノリス試料を得た。得られたモノリス試料において、体積1000cm当たりのPt及びRhの担持量は、各々1.5g及び0.3gであった。Pt及びRhはγ型アルミナ粉末、チタニアジルコニア固溶体粉末及びジルコニアのすべてに担持されていた。このようなモノリス基材にコートされた粉末の総量に対するセリア粉末の含有量の割合は、7.4質量%であった。
次に、1.8mol/Lの酢酸リチウム、0.3mol/Lの酢酸バリウム及び0.15mol/Lの酢酸カリウムを含有する混合水溶液の5.88mLをモノリス試料に含浸させ、300℃で3時間焼成することによリLi、Ba及びKを担持せしめ、モノリス触媒(比較のための排ガス浄化用触媒)を得た。Li、Ba及びKの担持量の割合は前記実施例1で得られたモノリス触媒と同じであった。
<実施例1〜2及び比較例1〜6で得られた排ガス用浄化触媒の評価>
上記の実施例1〜2及び比較例1〜6で得られた排ガス用浄化触媒のテストピース(直径30mm×長さ50mmの円柱形)を用いて、NO浄化活性試験(初期)、耐熱試験、NO浄化活性試験(耐熱試験後)、硫黄被毒試験、硫黄脱離試験、NO浄化活性試験(硫黄脱離後)を実施した。
〔NO浄化活性試験(初期)〕
実施例1〜2並びに比較例2〜3及び比較例6で得られた排ガス用浄化触媒のテストピースを用いて、NO浄化活性試験(初期)を実施した。すなわち、各テストピースをそれぞれ常圧固定床流通型反応装置に設置し、所定温度において表1に示す空燃比リーン雰囲気のモデルガスと空燃比リッチ雰囲気のモデルガスを各々30秒と3秒の間隔で交互に供給した。そして、入ガス中の時間平均NO濃度(200ppm)及び放出されたガス中の時間平均NO濃度からNO浄化率を算出した。ガス流量は、30000ml/分とし、その時の空間速度は約51000hr−1であった。なお、リーンモデルガス及びリッチモデルガスは、代表的な運転条件でのディーゼルエンジンから排出される排ガスを模擬したものである。
実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒及び比較例2〜3で得られた排ガス用浄化触媒の初期のNO浄化率のグラフを図1に示し、実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒及び比較例6で得られた排ガス用浄化触媒の初期のNO浄化率のグラフを図2に示す。図1及び図2に示すグラフからも明らかなように、実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒の初期のNO浄化活性は、比較例2、3、6で得られた排ガス用浄化触媒より高いものであった。このような結果は、比較例2及び比較例6で得られた排ガス用浄化触媒においては、PtとRhが同じ担体粒子上に担持され、しかもRh担持量がPt担持量の20%であり、Pt担持量に対するRh担持量の割合が比較的多いことから、排ガス浄化中にRhがPtを被覆してNO酸化活性が低下するとともに、それに起因してNO吸蔵性能が低下したことに起因するものと推察される。
〔NO浄化活性試験(耐熱試験後)〕
実施例1〜2及び比較例1〜6で得られた排ガス用浄化触媒のテストピースを用いてNO浄化活性試験(耐熱試験後)を実施した。すなわち、先ず、表2に示す空燃比リーン雰囲気のモデルガスと空燃比リッチ雰囲気のモデルガスを各々4分と1分の間隔で交互に供給しながら700℃で5時間加熱処理を行った(耐熱試験)。このときのガス流量は1000mL/分に調整した。次に、このような耐熱試験を行った各テストピースを用いて、NO浄化活性試験(耐熱試験後)を行った。このようなNO浄化活性試験(耐熱試験後)の方法は、上記NO浄化活性試験(初期)の方法と同様の方法を採用した。
実施例1〜2及び比較例1〜3で得られた排ガス用浄化触媒の耐熱試験後のNO浄化率のグラフを図3に示し、実施例1〜2及び比較例4〜6で得られた排ガス用浄化触媒の耐熱試験後のNO浄化率のグラフを図4に示す。図3及び図4に示すグラフからも明らかなように、実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒の耐熱試験後のNO浄化活性は、比較例1〜6で得られた排ガス用浄化触媒より高かった。
このような結果が得られたのは、以下のような理由によるものであると推察される。すなわち、先ず、実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒においては、大部分のRhがPtと異なる担体粒子に担持されていること、及び、少量のRhがPtと同じ担体粒子に担持されていることから、RhがPtを被覆することなくPtと合金化することができるため、これによってPtとFeとの合金化を抑制することが可能となり、十分なNO浄化活性を示したものと推察される。
これに対して、比較例1で得られた排ガス用浄化触媒においてはPtとFeが合金化してしまい、また、比較例2で得られた排ガス用浄化触媒においてはRhがPtを被覆してしまい、これに起因して十分なNO浄化活性が得られなかったものと推察される。また、比較例3で得られた排ガス用浄化触媒においては、全体のRh担持量が少なかったため耐熱性が低くなり、これに起因してNO浄化活性が低下したものと推察される。
また、実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒が比較例4〜5で得られた排ガス用浄化触媒よりも高い活性を示したのは、実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒においては酸化鉄粉末やセリア粉末が低温域での還元剤であるHCの活性化に寄与したためであると推察される。更に、比較例6で得られた排ガス用浄化触媒においては、初期NO浄化活性の試験の場合と同様に、RhがPt被覆してしまったことに起因してNO浄化活性が低下したものと推察される。
〔耐硫黄被毒性試験〕
前記耐熱試験後の実施例1〜2及び比較例1〜6で得られた排ガス用浄化触媒のテストピースを用いて、硫黄被毒試験を行った。表3に示す空燃比リーン雰囲気のモデルガスと空燃比リッチ雰囲気のモデルガスを各々120秒と3秒の間隔で交互に供給し、350℃の温度条件で41分間加熱処理した。この時のガス流量は30000mL/分とし、供給された硫黄(S)量は、触媒体積1000cm当たり1.5gである。
次に、硫黄被毒試験後の各テストピースを用いて、硫黄脱離試験を行った。すなわち、n−C1634(320ppm)、O(0.5%)、HO(5%)及びN(残部)からなるリッチ雰囲気のモデルガスを30000mL/分で供給し、600℃で10分間加熱処理を行った。このとき触媒から脱離するSを全S(SO及びHS中のS)分析計(ベスト測器社製のBEX−5000)により測定した。その後、NO浄化活性試験(初期)と同様の方法を採用して、NO浄化活性試験を実施した。
実施例1〜2及び比較例1〜3で得られた排ガス用浄化触媒の硫黄脱離試験後のNO浄化率のグラフを図5に示し、実施例1〜2及び比較例4〜6で得られた排ガス用浄化触媒の硫黄脱離試験後のNO浄化率のグラフを図6に示す。図5及び図6に示すグラフからも明らかなように、実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒は比較例1〜6で得られた排ガス用浄化触媒よりも硫黄脱離試験後のNO浄化活性が高かった。特に、比較例4〜5で得られた排ガス用浄化触媒と比較した際の実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒のNO浄化活性の優位性は、耐熱試験後のものと比べても顕著なものであった。このような結果は、実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒の硫黄脱離試験時の硫黄脱離性が、比較例4〜5で得られた排ガス用浄化触媒よりも高いことに起因するものと推察される。また、比較例3で得られた排ガス用浄化触媒と比較した際の実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒のNO浄化活性の優位性も、耐熱試験後のものと比べて顕著なものであった。このような結果は、比較例3で得られた排ガス用浄化触媒においては、全体のRh担持量が少ないために、再生処理(前述のステップ6)の進行が非効率的であったためであると推察される。
以上の結果より、本発明の排ガス浄化用触媒は、初期、耐熱試験後及び硫黄被毒試験後のいずれの場合においても、空燃比リーン雰囲気における高いNO吸蔵性能と空燃比リッチ雰囲気における高いNO還元性能とを示し、優れたNO浄化性能を有するものであることが確認された。
以上説明したように、本発明によれば、低温条件下において高いNO浄化活性を示すとともに、NO浄化活性の耐熱性が高く、高温雰囲気下においても高いNO浄化活性を保持することができ、しかもNO浄化活性の耐硫黄被毒性が高く、SOを含む排ガスに曝されても高いNO浄化活性を保持することが可能な排ガス浄化用触媒、並びにそれを用いた排ガス浄化方法を提供することが可能となる。
したがって、本発明の排ガス浄化用触媒は、NO浄化活性に優れるため、自動車等の内燃機関から排出される排ガスを浄化するための排ガス浄化用触媒等として特に有用である。
実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒及び比較例2〜3で得られた排ガス用浄化触媒の初期のNO浄化率と温度との関係を示すグラフである。 実施例1〜2で得られた排ガス用浄化触媒及び比較例6で得られた排ガス用浄化触媒の初期のNO浄化率と温度との関係を示すグラフである。 実施例1〜2及び比較例1〜3で得られた排ガス用浄化触媒の耐熱試験後のNO浄化率と温度との関係を示すグラフである。 実施例1〜2及び比較例4〜6で得られた排ガス用浄化触媒の耐熱試験後のNO浄化率と温度との関係を示すグラフである。 実施例1〜2及び比較例1〜3で得られた排ガス用浄化触媒の硫黄脱離試験後のNO浄化率と温度との関係を示すグラフである。 実施例1〜2及び比較例4〜6で得られた排ガス用浄化触媒の硫黄脱離試験後のNO浄化率と温度との関係を示すグラフである

Claims (4)

  1. 第1多孔質担体に白金とロジウムを担持した第1粉末と、第2多孔質担体にロジウムを担持した第2粉末と、酸化鉄粉末と、酸化セリウム粉末と、NO吸蔵材とを含むことを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. 前記第1粉末に担持されたロジウムと前記第2粉末に担持されたロジウムとの質量比が5:95〜50:50であることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記第1粉末と前記第2粉末とに担持されたロジウムの総量が、前記第1粉末に担持された白金の量の8質量%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 酸素過剰雰囲気下における排ガス中のCO、HC及びNOを同時に浄化する排ガス浄化方法であって、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒を排ガスと接触させることを特徴とする排ガス浄化方法。
JP2005360941A 2005-12-14 2005-12-14 排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP4822049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360941A JP4822049B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360941A JP4822049B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160237A JP2007160237A (ja) 2007-06-28
JP4822049B2 true JP4822049B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38243743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360941A Expired - Fee Related JP4822049B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115888676A (zh) * 2022-09-28 2023-04-04 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种抑制硝酸盐分解的组合物及制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154620B2 (ja) * 1994-08-04 2001-04-09 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3508969B2 (ja) * 1996-07-24 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3861489B2 (ja) * 1998-01-30 2006-12-20 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007160237A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741303B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3758601B2 (ja) 吸蔵還元型NOx浄化用触媒
JP3494147B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JP3789231B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4573993B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3430823B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3860929B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
WO2002020155A1 (fr) Catalyseur de type absorption/reduction permettant l'elimination de no¿x?
WO2002020153A1 (fr) Agent absorbant le nox et catalyseur du type a reduction-absorption pour l'elimination du no¿x?
JP3835436B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP4822049B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP5163955B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08281116A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4304559B2 (ja) 水素生成用触媒と排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3622893B2 (ja) NOx吸収材及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JP4135698B2 (ja) 硫黄酸化物吸収材の製造方法
JP4962753B2 (ja) 硫黄酸化物吸収材及び排ガス浄化装置
JP3897483B2 (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法及び排ガス浄化方法
JP4103407B2 (ja) 吸蔵還元型NOx浄化用触媒
JP3739223B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10174868A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4239679B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP2006043637A (ja) 排ガス浄化用触媒
WO1999033560A1 (fr) Catalyseur de purification de gaz d'echappement, son procede de production et procede de purification de gaz d'echappement
JP5051009B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees