JP3154620B2 - 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法

Info

Publication number
JP3154620B2
JP3154620B2 JP18360694A JP18360694A JP3154620B2 JP 3154620 B2 JP3154620 B2 JP 3154620B2 JP 18360694 A JP18360694 A JP 18360694A JP 18360694 A JP18360694 A JP 18360694A JP 3154620 B2 JP3154620 B2 JP 3154620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
porous carrier
supported
nox
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18360694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0847640A (ja
Inventor
幸治 横田
博文 新庄
直樹 高橋
清 山崎
朋子 飯島
美治 広瀬
晴夫 土井
直人 三好
宏昌 鈴木
恒幸 谷沢
一伸 石橋
哲 井口
俊明 田中
伸一 竹島
光一 笠原
修士 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Cataler Corp
Priority to JP18360694A priority Critical patent/JP3154620B2/ja
Publication of JPH0847640A publication Critical patent/JPH0847640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154620B2 publication Critical patent/JP3154620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排ガス浄化用触媒及び排
ガスの浄化方法に関し、詳しくは、排ガス中に含まれる
一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)を酸化するのに
必要な量より過剰な酸素が含まれている排気ガス中の、
窒素酸化物(NOx)を効率よく浄化する排ガス浄化用
触媒及び排ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の排ガス浄化用触媒と
して、CO及びHCの酸化とNOxの還元とを同時に行
って排ガスを浄化する三元触媒が用いられている。この
ような触媒としては、例えばコージェライトなどの耐熱
性担体基材にγ−アルミナからなる多孔質担体から担持
層を形成し、その担持層にPt,Pd,Rhなどの貴金
属触媒を担持させたものが広く知られている。
【0003】ところで、このような排ガス浄化用触媒の
浄化性能は、エンジンの空燃比(A/F)によって大き
く異なる。すなわち、空燃比の大きい、つまり燃料濃度
が希薄なリーン側では排ガス中の酸素量が多くなり、C
OやHCを浄化する酸化反応が活発である反面NOxを
浄化する還元反応が不活発になる。逆に空燃比の小さ
い、つまり燃料濃度が濃いリッチ側では排ガス中の酸素
量が少なくなり、酸化反応は不活発となるが還元反応は
活発になる。
【0004】一方、自動車の走行において、市街地走行
の場合には加速・減速が頻繁に行われ、空燃比はストイ
キ(理論空燃比)近傍からリッチ状態までの範囲内で頻
繁に変化する。このような走行における低燃費化の要請
に応えるには、なるべく酸素過剰の混合気を供給するリ
ーン側での運転が必要となる。したがってリーン側にお
いてもNOxを十分に浄化できる触媒の開発が望まれて
いる。
【0005】そこで本願出願人は、Baに代表されるア
ルカリ土類金属とPtを担持した触媒(特開平5-317652
号)、Laに代表される希土類元素とPtを担持した触
媒(特開平5-168860号)あるいはカリウムとPtを担持
した触媒(特開平6-31139 号)を開示している。これら
の触媒によれば、NOxはリーン側での運転時にアルカ
リ土類金属などのNOx吸収材に吸収され、それがスト
イキ又はリッチ側での運転となった時に排ガス中に含ま
れるHC、COなどの還元性ガスと反応して浄化される
ため、リーン側においてもNOxの浄化性能に優れてい
る。
【0006】このようになる理由は、例えば特願平4-13
0904号に開示された触媒では、Baなどが単独酸化物と
して担体に担持され、それがNOxと反応して硝酸バリ
ウム(Ba(NO3 2 )を生成することでNOxが吸
収されるためと考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが排ガス中に
は、燃料中に含まれる硫黄(S)が燃焼して生成したS
2 が含まれ、それが酸素過剰雰囲気中で触媒金属によ
りさらに酸化されてSO3となる。そしてそれがやはり
排ガス中に含まれる水蒸気により容易に硫酸となり、こ
れらの硫酸イオンや亜硫酸イオンがNOx吸収材と反応
してNOx吸収能をもたない亜硫酸塩や硫酸塩を生成す
るため、高濃度に硫黄を含む燃料を用いる場合はNOx
浄化性能の高温耐久性が充分でないという不具合があっ
た。このような現象は一般に「硫黄被毒」と呼ばれてい
る。
【0008】そこで本願出願人らは、鋭意研究の結果、
鉄を担持することにより硫黄被毒が防止できることを見
出し、先に出願している(特願平4−361468
号)。ところが鉄を高分散に担持した排ガス浄化用触媒
においては、高温に曝された場合にアルミナの比表面積
の低下、触媒貴金属のシンタリングなどが生じ、触媒性
能が低下することが明らかとなった。これは高温におけ
る鉄とアルミナとの反応や、鉄によりアルミナのα化が
促進されるためと考えられている。
【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、硫黄被毒を防止するとともに、NOxの浄
化性能の高温耐久性を向上させることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の排ガス浄化用触媒は、酸素過剰雰囲気下における排
ガス中の一酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物を同時に
浄化する排ガス浄化用触媒であって、多孔質担体と、多
孔質担体に担持された触媒貴金属と、酸化鉄粉末及び酸
化セリウム粉末として添加され多孔質担体全体に粒子状
に分散して担持された酸化鉄及び酸化セリウムと、アル
カリ金属,アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれ
る少なくとも一種のNOx吸収材と、からなることを特
徴とする。
【0011】また本発明の排ガス浄化方法は、酸素過剰
雰囲気下における排ガス中の一酸化炭素、炭化水素及び
窒素酸化物を同時に浄化する排ガス浄化方法であって、
酸素過剰の排ガスを、多孔質担体と、多孔質担体に担持
された触媒貴金属と、酸化鉄粉末及び酸化セリウム粉末
として添加され多孔質担体全体に粒子状に分散して担持
された酸化鉄及び酸化セリウムと、アルカリ金属,アル
カリ土類金属及び希土類元素から選ばれる少なくとも一
種のNOx吸収材と、からなる排ガス浄化用触媒と接触
させることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明では、鉄粉末として添加された酸化鉄が
担持されている。したがってこの酸化鉄は、水溶液で含
浸担持した場合に比べて粒子径が格段に大きくなってい
る。そのため多孔質担体との反応が生じにくく、多孔質
担体の比表面積の低下が生じにくくなるものと推察され
る。これにより触媒貴金属のシンタリングも生じにくく
なり、以下のように触媒性能が発揮される。 <NOx、HC、COの浄化メカニズム>自動車の走行
中の希薄燃焼(リーンバーン)エンジンから排出される
排ガスの組成は、理論空燃比(ストイキ)と希薄空燃比
(リーン)の間で頻繁に変化する。
【0013】空燃比がリーンの場合には、触媒上に吸着
した排ガス中のNOxは、同じく触媒上に吸着した排ガ
ス中のHCやCOなどの還元性ガスによりN2 に還元さ
れる。このとき還元性ガスはCO2 やH2 Oに酸化され
て浄化される。また還元されなかったNOxは、触媒貴
金属上で過剰の酸素により酸化され、硝酸イオンあるい
は亜硝酸イオンとなり、多孔質担体あるいは酸化鉄上を
移動してNOx吸収材に吸収されると推定され、これに
よりNOxの放出が抑制されている。
【0014】空燃比がリーンからストイキに変化する
と、NOx吸収材に吸収されていた硝酸イオンあるいは
亜硝酸イオンは排ガス中の還元性ガスと反応し、N2
還元されるものと推定される。このとき還元性ガスは同
時に酸化されて浄化される。 <硫黄被毒が低減するメカニズム>硫黄被毒が低減する
のは、担持されている酸化鉄による作用と考えられ、そ
のメカニズムとしては以下の三つの推定が成されてい
る。 (1)鉄とNOx吸収材は多孔質担体に複合担持され、
これらの金属は排ガス中に含まれるSO2 を複合硫酸塩
として取り込む。この複合硫酸塩は、NOx吸収材単独
によって生成する硫酸塩に比べてストイキ〜リッチ雰囲
気で低温度で分解し易いため、NOx吸収材のNOx吸
収作用を再度発現させることができると考えられる。 (2)酸化雰囲気におけるNOxの吸収及びストイキ〜
リッチ雰囲気でのNOxの分解は、触媒貴金属とNOx
吸収材との間で物質(硝酸イオンなど)移動によって行
われると推定される。しかし排ガス中のSO2 を取り込
むことによって、アルミナなどの多孔質担体の表面には
部分的に硫酸塩が生成され、触媒貴金属−NOx吸収材
間の物質移動はその硫酸塩によって阻害される。しかし
鉄の添加により、酸化鉄表面では硫酸塩が分解し易くな
るため、鉄を介した物質移動が常に確保されNOx浄化
性能が維持されると考えられる。 (3)また鉄粉末の粒子径が大きいので水溶液担持の場
合に比べて生じにくいが、鉄の一部が多孔質担体と固相
反応し、複合硫酸塩として排ガス中のSO2 を取り込
む。このような複合硫酸塩は、多孔質担体単独によって
生成する硫酸塩に比べてストイキ〜リッチ雰囲気で低温
度で分解し易いために、触媒貴金属−NOx吸収材間の
物質移動が再度発現されると考えられる。 <耐久性が向上するメカニズム>硫黄被毒によるNOx
浄化性能の劣化は、SO2 がNOx吸収材及び多孔質担
体に取り込まれて硫酸塩や亜硫酸塩を生成するので、N
Oxが浄化される過程で必要な触媒貴金属からNOx吸
収材への硝酸イオンの移動及び硝酸イオンのNOx吸収
材への吸収が抑制されるためである。しかし鉄を添加す
ることにより、NOx吸収材及び多孔質担体の硫酸塩生
成が抑制されるので、硫黄被毒によるNOx浄化性能の
劣化が抑制され耐久性が向上する。
【0015】
【実施例】
〔発明の具体例〕多孔質担体としては、アルミナ、シリ
カ、チタニア、ジルコニアなどの高比表面積を有する耐
火性無機酸化物が挙げられる。特に、高耐熱性で高比表
面積の活性アルミナが望ましい。また多孔質担体の形状
としては、ハニカム形状又はペレット形状の耐火性基材
表面に被覆された形状、あるいはこれらの基材自体が多
孔質担体で形成されたもの、などとすることができる。
【0016】触媒貴金属としては、白金(Pt)、パラ
ジウム(Pd)、ロジウム(Rh)の少なくとも一種が
用いられる。白金又はパラジウムの担持量は、多孔質担
体1リットルに対して0.1〜20.0gの範囲が望ま
しく、0.3〜10.0gの範囲が特に好ましい。担持
量が0.1g/Lより少ないと初期及び耐久後のNOx
浄化性能が低下し、20.0g/Lを超えて担持しても
効果が飽和し、過剰に担持された触媒貴金属の有効利用
が図れない。
【0017】ロジウムの担持量は、多孔質担体1リット
ルに対して0.001〜1.0gの範囲が望ましく、
0.05〜0.5gの範囲が特に好ましい。担持量が
0.001g/Lより少ないと初期及び耐久後のNOx
浄化性能が低下し、1.0g/Lを超えると白金あるい
はパラジウムの効果が逆に低下する。ロジウムの担持量
は白金あるいはパラジウムの担持量と相対的に決定され
るのが望ましく、白金あるいはパラジウムの担持量の合
計量の1/3以下、さらに好ましくは1/5以下とする
のがよい。
【0018】鉄は、多孔質担体に酸化物として粒子状に
分散して担持されている。鉄の担持量は、多孔質担体1
リットルに対して0.01〜2.0モルの範囲が望まし
く、0.01〜1.0モルの範囲が特に好ましい。担持
量が0.01モル/Lより少ないとNOx浄化性能の耐
久性が低下し、2.0モル/Lを超えて担持しても効果
が飽和するとともに担体の表面積が低下するため好まし
くない。担持量が0.01〜1.0モル/LのときにN
Ox浄化性能の耐久性が最大となるので、特に好適であ
る。
【0019】鉄粉末としては、Fe 2 3 、Fe 3
4 、FeOなどを用いることができる。なお、鉄粉
末として添加する場合の粒径は、0.1〜20μmの範
囲が適当である。0.1μmより小さいと水溶液として
担持した場合との差が小さく、多孔質担体との反応が生
じ易くなり触媒貴金属のシンタリングが起こり易くな
る。また20μmより大きいと、酸化鉄粒子も大きくな
って硫黄被毒防止性能が低下する。
【0020】本発明の排ガス浄化用触媒には、上記必須
成分に加えて酸化セリウムを含む。酸化セリウムを担持
することにより、触媒貴金属の分散性が向上すると考え
られ、触媒貴金属の粒成長による浄化性能の劣化が一層
防止される。この酸化セリウムの担持量は、多孔質担体
1リットルに対して0.05〜2.0モルの範囲が望ま
しく、0.05〜1.0モルの範囲が特に好ましい。担
持量が0.05モル/Lより少ないと貴金属の分散性が
低下し、2.0モル/Lを超えて担持すると、吸蔵した
NOxの分解が不十分となるため好ましくない。
【0021】酸化セリウムを担持している場合におい
て、排ガス浄化用触媒を850℃以上と著しく高温で使
用する場合には、セリウムを除く希土類元素をさらに担
持させることが好ましい。セリウムを除く希土類元素と
しては、スカンジウム、イットリウム、ランタンなど3
A族元素があるが、ランタン、プラセオジム、ネオジ
ム、サマリウムなどのランタノイドが特に好ましく、こ
れらの1種又は複数種を用いることができる。この希土
類元素の担持量は、多孔質担体1リットルに対して0.
005〜0.2モルの範囲が望ましく、0.01〜0.
1モル/Lの範囲が特に好ましい。希土類元素の担持量
が0.005モル/Lより少ないと多孔質担体の安定性
が低下し、0.2モル/Lを越えて担持しても効果が飽
和するとともに担体の表面積が低下するため好ましくな
い。この希土類元素は、多孔質担体に固溶している。こ
れにより、多孔質担体と鉄との反応による性能の低下を
防止することができる。
【0022】NOx吸収材は、アルカリ金属、アルカリ
土類金属及び希土類元素から選ばれる少なくとも一種で
ある。アルカリ金属としてはリチウム、ナトリウム、カ
リウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムが挙げら
れる。また、アルカリ土類金属とは周期表2A族元素を
いい、バリウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム、ラジウムが挙げられる。また希土
類元素としては、スカンジウム、イットリウム、ランタ
ン、セリウム、プラセオジム、ネオジムなどが例示され
る。
【0023】NOx吸収材の担持量は、多孔質担体1リ
ットルに対して0.05〜1.0モルの範囲が望まし
い。担持量が0.05モル/Lより少ないとNOx吸収
能力が小さくNOx浄化性能が低下し、1.0モル/L
を超えて担持すると担持した貴金属の活性が低下するた
め好ましくない。多孔質担体に前記の各種金属を担持す
るには、次のようにして行うことができる。
【0024】各種金属を担持する順序については、特に
限定はない。しかし、触媒貴金属の白金又はパラジウム
やロジウムは、鉄,セリウム及び希土類元素より後に担
持した方が、触媒貴金属を有効に利用することができ
る。また多孔質担体に各種金属を担持する方法について
も、鉄以外は特に制限はなく、多孔質担体を各種金属化
合物の水溶液に浸漬し、乾燥・焼成する従来の一般的方
法に準じて行うことができる。しかし酸化鉄は、鉄粉末
の状態で多孔質担体に混合する方法で担持することが必
要である。
【0025】セリウムは初期の触媒貴金属分散性を向上
させる作用があるので、触媒貴金属より先に担持してお
くのが望ましい。これは、酸化セリウム粉末を多孔質担
体粉末と混合して担持することでできる。したがって、
鉄、セリウムを担持した後に、貴金属を担持するのが望
ましい。これは、ジニトロジアンミン白金や硝酸ロジウ
ムなどの水溶液に多孔質担体を浸漬し、乾燥・焼成する
ことで従来と同様に行うことができる。
【0026】そして最後にNOx吸収材を担持する。N
Ox吸収材は水溶性であり、最後に担持するのが容易で
ある。また例えばランタンなどはアルミナなどの多孔質
担体を安定化する作用があるので、最初に担持するのが
望ましい。これは、硝酸ランタン水溶液などに多孔質担
体の粉末を浸漬し、乾燥・焼成することで行うことがで
きる。 〔実施例〕以下、実施例により具体的に説明する。な
お、以下の例において「部」は特にことわらない限り
「重量部」を示す。 <実施例の触媒の調製> (実施例1)アルミナ粉末100部と、酸化セリウム粉
末30部、40wt%硝酸アルミニウム水溶液65部、
水80部、及び表2に示す担持量となる量で粒径10μ
mの酸化鉄(III) 粉末を混合し、コーティング用スラリ
ーを調製した。
【0027】コージェライト質ハニカム状のモノリス担
体(直径30mm、長さ50mm)をこのスラリーに浸
漬し、引き上げて余分なスラリーを吹き払った後、乾燥
し600℃で1時間焼成してCeとFeが担持されたコ
ート層を形成した。コート層は、モノリス担体1リット
ル当たりアルミナが120gとなるように形成されてい
る。なおCeとFeの担持量は、表2に示すようにそれ
ぞれ0.25mol/L、0.1mol/Lである。
【0028】このコート層をもつ担体を所定濃度のジニ
トロジアンミン白金水溶液に浸漬し、引き上げて余分な
水分を吹き払った後、250℃で乾燥してPtを担持し
た。さらに所定濃度の硝酸ロジウム水溶液に浸漬し、引
き上げて余分な水分を吹き払った後、250℃で乾燥し
てRhを担持した。Pt及びRhの担持量は、それぞれ
1.5g/L、0.15g/Lである。
【0029】次に、表2に示す担持量となるように調製
された所定濃度の酢酸マグネシウム水溶液に上記貴金属
担持担体を浸漬し、引き上げて余分な水分を吹き払った
後250℃で乾燥し300℃で1時間焼成してMgを担
持した。Mgの担持量は0.3mol/Lである。 (他の実施例)実施例1と同様にして、表2の組成とな
るように各実施例の触媒を調製した。実施例1で用いな
かった原料のうち、Pdは塩化パラジウムを用い、アル
カリ金属,アルカリ土類金属及び希土類元素は酢酸塩、
硝酸塩等の所定濃度に調整した水溶液を用いた。担持順
序は実施例1と同様に行い、PdはRhの後に担持し
た。 (各比較例)比較例では、酸化鉄(III) は用いず、所定
濃度の硝酸第2鉄水溶液にアルミナ粉末を浸漬し、蒸発
乾固後乾燥・焼成してFeを含浸担持させた。得られた
Fe担持粉末と、酸化セリウム粉末及び水からスラリー
を調製したこと以外は各実施例と同様である。それぞれ
の触媒の組成を表3に示す。 <浄化性能の評価>得られたそれぞれの触媒について、
モデルガスによる性能評価試験を行った。モデルガスと
しては、表1に示す組成の3種類の耐久用モデルガスと
2種類の評価用モデルガスを用いた。そして各触媒をA
/F=18相当の耐久用モデルガスにて800℃で5時
間処理し、次いでA/F=22相当とA/F=14.5
相当の耐久用モデルガスをそれぞれ4分、1分間隔で5
00℃10時間処理する耐久試験を行った。ガス流量は
1リットル/minである。各触媒は、この耐久試験に
より強制的にSO2 に曝されることとなる。
【0030】耐久試験後の各触媒は、350℃にてA/
F=22相当とA/F=14.5相当の評価用モデルガ
スを2分間隔で切り換えて5サイクル繰り返して流し、
A/F=22のモデルガスを流した時のNOx,CO,
HCの平均浄化率を測定した。結果を表2及び表3に示
す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】表2及び表3より、Feを粉末で担持した
実施例の方が、水溶液で含浸担持した比較例に比べて耐
久後のNOx浄化率が向上していることが明らかであ
る。
【0035】
【発明の効果】すなわち本発明の排ガス浄化用触媒及び
排ガス浄化方法によれば、耐久試験後にも良好なNOx
浄化性能を示し、酸素過剰のリーン側で安定して効率よ
くNOxを浄化することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新庄 博文 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 高橋 直樹 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 山崎 清 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 飯島 朋子 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 広瀬 美治 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 土井 晴夫 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41 番地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 三好 直人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 鈴木 宏昌 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 谷沢 恒幸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 石橋 一伸 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 井口 哲 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 田中 俊明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 竹島 伸一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 笠原 光一 静岡県小笠郡大東町千浜7800番地 キャ タラー工業株式会社内 (72)発明者 立石 修士 静岡県小笠郡大東町千浜7800番地 キャ タラー工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−317542(JP,A) 特開 平5−68886(JP,A) 特開 平7−155601(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 B01D 53/94

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素過剰雰囲気下における排ガス中の一
    酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物を同時に浄化する排
    ガス浄化用触媒であって、 多孔質担体と、 該多孔質担体に担持された触媒貴金属と、酸化鉄粉末及
    び酸化セリウム粉末として添加され該多孔質担体全体に
    粒子状に分散して担持された酸化鉄及び酸化セリウム
    と、アルカリ金属,アルカリ土類金属及び希土類元素か
    ら選ばれる少なくとも一種のNOx吸収材と、からなる
    ことを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. 【請求項2】 酸素過剰雰囲気下における排ガス中の一
    酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物を同時に浄化する排
    ガス浄化方法であって、 酸素過剰の排ガスを、多孔質担体と、該多孔質担体に担
    持された触媒貴金属と、酸化鉄粉末及び酸化セリウム粉
    末として添加され該多孔質担体全体に粒子状に分散して
    担持された酸化鉄及び酸化セリウムと、アルカリ金属,
    アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれる少なくと
    も一種のNOx吸収材と、からなる排ガス浄化用触媒と
    接触させることを特徴とする排ガス浄化方法。
JP18360694A 1994-08-04 1994-08-04 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法 Expired - Lifetime JP3154620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360694A JP3154620B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360694A JP3154620B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0847640A JPH0847640A (ja) 1996-02-20
JP3154620B2 true JP3154620B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16138747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18360694A Expired - Lifetime JP3154620B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154620B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161378A (en) 1996-06-10 2000-12-19 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas internal combustion engine
JP4822049B2 (ja) * 2005-12-14 2011-11-24 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒、及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP4666007B2 (ja) * 2008-05-30 2011-04-06 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP5348135B2 (ja) 2008-07-04 2013-11-20 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0847640A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291086B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3363564B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3328318B2 (ja) 排気ガスの浄化方法
JP3511314B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JP3311012B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JPH0899034A (ja) 排気ガス浄化用触媒
US6010673A (en) Method for purifying exhaust gas
JP3328322B2 (ja) 排気ガスの浄化方法
JP3433956B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3409894B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3303486B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP3374999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3488487B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3378096B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3154620B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3224054B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3835436B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JPH0810573A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0985093A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3320855B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3395525B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化触媒及び浄化方法
JP2000157867A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0857314A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3723151B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPH1176827A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term