JPH10500637A - 硬化エラストマーのプラスチック及び金属との結合 - Google Patents

硬化エラストマーのプラスチック及び金属との結合

Info

Publication number
JPH10500637A
JPH10500637A JP8519130A JP51913096A JPH10500637A JP H10500637 A JPH10500637 A JP H10500637A JP 8519130 A JP8519130 A JP 8519130A JP 51913096 A JP51913096 A JP 51913096A JP H10500637 A JPH10500637 A JP H10500637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
plastic
elastomer
flange
activation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8519130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143708B2 (ja
Inventor
ジー,アラン,アール.
デランリー,ウィリアム,アール.
ペトロジーノ,ポール,エム.
Original Assignee
インテグレイテッド ライナー テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23371618&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10500637(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by インテグレイテッド ライナー テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical インテグレイテッド ライナー テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH10500637A publication Critical patent/JPH10500637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143708B2 publication Critical patent/JP3143708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72343General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73755General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being fully cured, i.e. fully cross-linked, fully vulcanized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/002Closures to be pierced by an extracting-device for the contents and fixed on the container by separate retaining means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/08Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by flame treatment ; using hot gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73751General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being uncured, i.e. non cross-linked, non vulcanized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • B29C66/73941General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset characterised by the materials of both parts being thermosets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S215/00Bottles and jars
    • Y10S215/03Medical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S604/00Surgery
    • Y10S604/905Aseptic connectors or couplings, e.g. frangible, piercable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、エラストマーの表面とプラスチックの表面とを別々にイオン化してから、直ちに、圧力と熱とを加える間に両イオン化表面を一緒にして圧縮することにより、シリコン ゴムのようなエラストマーをプラスチックに直接的に結合させる方法を提供する。本発明は、更に、シリコン ゴムの隔壁(20)が開口頂上プラスチック キャップ(10)のフランジ(14)に直接的に結合されている開口頂上キャップ(10)を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 硬化エラストマーのプラスチック及び金属との結合 発明の属する技術分野 本発明は、硬化エラストマーのプラスチック及び金属との結合に係り、特に硬 化シリコン ゴムのプラスチック及び硬化エラストマー結合によって作成された プラスチック キャップとの結合に関する。 発明の背景 シリコン ゴムは一般には不活性であり、それ故に医学及び科学の分野での使 用に特によく適していることは周知である。例えば、シリコン ゴムは医学用及 び科学用の試料の受領を目的とするびん又は容器の密閉部材としてよく採用され る。特に医学及び科学の分野においては、隔壁によってシールされた、孔を中に 有する開口頂上キャップを利用した容器が有用である。キャップの孔のシールは 、汚染又は試料の損耗を防止し、且つ試料の挿入又は引き出しのために針をキャ ップの隔壁を介して容器の中に迄挿入することを許容する。シリコン ゴムの一 般的に不活性な性質及び再シール特性の故に、隔壁は少なくとも部分的にはシリ コン ゴムで構成されることが望まれるであろう。 米国環境保護庁は、40C.F.R.§136“汚染物質分析用の立証試験の手順 のためのガイドライン”及び40C.F.R.§141“1次飲料水国家暫定規制: 飲料水中のトリハロメタンの制御”の下に受容れ可能試験の手順に関する標準規 格を発行した。これらの米国環境保護庁の標準規格は、分析に先行して試料が汚 染されたり損耗したりしないことを保証するように計画された、詳細な洗浄及び 試料抽出の手順に加えて、薬びん/キャップ/隔壁の組合せを詳述している。こ れらの米国環境保護庁の規制は、ポリテトラフルオルエチレン(テフロン)積層 面が試料に露出されるようにしてテフロンに積層されるシリコン ゴムから構成 される、開口頂上キャップ及び隔壁を詳述している。 結合キャップ及びライナー接触の使用が米国環境保護庁規格では望まれるとこ ろであろうが、産業界は今日迄、多くは、キャップに取付けられていない分離隔 壁を使用することによって、これらの要求を処理して来た。不幸にして、現存す る開口頂上キャップへのシリコン ゴム隔壁の取付方法は、科学用又は医学用の 試料の抽出に関係しての使用には不適当である。 キャップの上へのライナー乃至は隔壁の取付けの従来型の方法は、或る種の接 着剤を利用していて、この接着剤は試料と接触するに至る可能性があって潜在的 に試料染汚の可能性が存在する。この点では、試料は通常ppm(部/百万)のレ ベルでの、又はppb(部/10億)のレベルでさえの汚染物質の存在に向けられて いるので、副次的汚染でさえ限界分析的な汚染物質の分析を困難乃至は信頼不可 能ならしめ得ることに注目すべきである。さらに、シリコン ゴム/テフロン隔 壁の米国環境保護局の規格は、多くの接着剤がシリコン ゴムとは単純には相性 の良い動作をしないが故に、更なる問題を提示する。加えて、シリコン ゴムに 適合し得る接着剤の多くは、米国環境保護庁の標準洗浄規格に詳述されているよ うな共通的洗浄方法には耐えられないであろうような、熱可塑性の接着剤である 。 この問題の解決のための他の企画には、ポリオレフィン シートの表面の上で のシリコン エラストマー及びプライマーの直接的硬化が包含されている。例え ば、グッデエイル他に発行された米国特許第4,499,148号公報の中では、介在さ せるプライマーと共に未硬化シリコンを上に乗せたポリオレフィンの薄いフイル ムがコロナ放電で処理されている。それから、材料を一緒にするために圧力が加 えられ、その後硬化工程の一部として、シリコン エラストマーを硬化させてシ リコン エラストマーをポリオレフィン シートに結合させるべく熱が加えら れる。その後でポリオレフィン/シリコン エラストマーの積層板の円形断面が 形作られ、頂上に孔を有するポリオレフィン キャップの中に挿入される。ポリ オレフィン/シリコン エラストマーの積層板のポリオレフィン層は、それから 超音波溶接によってポリオレフィン キャップの内部に溶接される。 しかしながら、結果のキャップに加えて、グッデエイルの4,499,148号特許の 教唆するこのプロセスは、重大な障害に悩まされる。開口頂上のキャップは、し ばしばキャップの内側に通常は約3.8mm以下の狭いフランジのみを残している。 このような狭い表面の上に溶接エネルギーを向けることは、ポリオレフィンの2 面間の首尾の一貫した強力な結合の獲得を困難ならしめる。他の1つの障害は、 シリコン エラストマー単独の場合と反対に、ポリオレフィン/シリコン エラ ストマーの積層板の使用から持ち上がる。ポリオレフィン層の非弾性が針の侵入 を困難ならしめ、しばしば針が曲がったり折れたりする要因になり、それによっ て重大な健康懸念や安全性懸念を創り出し、自動試料抽出装置の使用を妨害する 。しかしながら、針の挿入で経験する困難の削減のために単純に薄いポリプロピ レンのフィルムを使用することでは、溶接の問題を増大させる要因となり、生き 残りの可能な代替案にはならない。 それ故、接着剤や薄いプラスチック フィルムを使用しない、キャップの内部 に直接結合する不活性のエラストマーを備えたキャップに対してのニーズが存在 する。さらには、標準的な科学用及び医学用の試料の抽出技術において要求され る洗浄の手順に耐える能力のあるこのようなキャップに対してのニーズが存在す る。同様に、試料の抽出や洗浄の手順の最中に閉じ込められる液体又は空気のポ ケットの形成を防止してなるキャップに対してのニーズが存在する。その上、医 学用又は科学用の試料を保持するのに使用される時に、このような材料を汚染さ せず、このような試料の漏洩を許さず、或いは容器の中での空気泡の形成を許容 しないキャップに対してのニーズが存在する。加えて、シリコン ゴムのような 不活性エラストマーと、キャップや薬びんに通常使用されるような他の材料との 間の耐久力のある耐水性の結合を形成する方法に対してのニーズが存在する。ま たさらには、同様に、上記で論じた特性を有してキャップに結合される隔壁を備 えた耐久性のあるキャップの製作方法に対してのニーズが存在する。 図面の簡単な説明 図1は、開口頂上と隔壁とを有するねじ込みキャップの平面図である。 図1aは、図1のねじ込みキャップのA−A’で切断した側断面図である。 発明の説明 本発明は、エラストマー上の表面をイオン化して第1活性化領域を形成するス テップと、プラスチック上の表面をイオン化して第2活性領域を形成するステッ プと、第1活性化領域と第2活性化領域とが相互に接触する配置で両者に圧力を 加えてエラストマーとプラスチックとの間の直接結合を形成するステップと、を 備えたエラストマーのプラスチック又は金属への結合方法を包含する。本発明は 、又、フランジで定義される開口を中に有するプラスチック キャップと、該フ ランジの内側に直接的に物理的に接触することにより、キャップの中の開口を閉 塞して該フランジとの間には如何なる材料の層をも介在させない隔壁と、を備え 、該隔壁がエラストマーを備えてなる、シーリング要素を包含する。 プラスチックは、放射線又は高強度の紫外線による処理に加えて、火炎、コロ ナ放電又はプラズマ放電による処理を実施され得る。この処理では、ゴムへの結 合意図を有する材料の表面をイオン化する。全体を通じて使用されるように、用 語プラスチックは、熱硬化性材料及び熱可塑性材料の両者について言及していて 、実例はフェノール類及びポリオレフィン類である。好適には、エラストマーと の結合を計画されたプラスチックの表面領域は、1秒未満の間、プラスチック表 面 から約2.5cm以下の距離で約0.3乃至0.7mAの電流を通過させるコロナ電極にさら すことによってイオン化される。 エラストマーは、望ましくはプラスチックの上に段差なしで結合表面が横わる ように実施知的に平坦であって欲しいけれども、望みの形状に成形され得る。エ ラストマーの実例は、シリコン ゴム、SBRゴム(ブタジエンスチレンゴム) 、ブチル ゴム及びビトン ゴムを包含するが、これに限定されるものではない 。プラスチックとの結合を計画されているエラストマーの表面は、ゴム表面のイ オン化放射線又は高強度の紫外線による処理に加えて、火炎、コロナ放電又はプ ラズマ放電によるゴム表面の処理によって同様にイオン化され得る。0.3乃至0.4 mAの電流でコロナ放電電極を使用する時の好適な処理では、エラストマーの表 面から約2.5cmの電極で1秒未満の時間を必要とする。望ましくは、電極は処理 表面から約6mm乃至約38mmの所に配置されて欲しい。 エラストマー表面のコロナ処理後の出来るだけ早い時期に、エラストマーの活 性化領域はプラスチックの活性化領域と接触状態に置かれ得る。約3.5kg/cm2の 大きさの圧力が1乃至2分間接触領域に加えられ、それによって2材料の間の結 合が樹立され得る。 結果としての結合を強化するための随意の表面処理が、表面イオン化後の接触 前のプラスチックに適用され得る。このような表面処理乃至はプライマーの実例 には、シラン結合作用物質と反応性シランとが包含される。接着剤結合を改変す るためのこれらの材料の使用は、E.P.プリューデマンのQ.D.412 S6P 5 1982 ISBN O−306−40957−7による“シラン結合作用物質”の中で 論じられている。しかしながら、この労作は、熱硬化乃至未硬化樹脂のマトリッ クスの中のガラス繊維のような無機材料との結合でのシラン結合作用物質の使用 をカバーするに過ぎない。好適なプライマーは、式 (CH3O)3Si(CH23NHCH2CH2NH2 又は N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン を有するアミノシランの約1/4〜2%のイソプロパノール溶液を包含する。 プライマーは、結合の強さを増強して表面イオン化後の結合に対する許容放置 時間を増大させるものと信じられる。ブライマーの利用は、プラスチックのイオ ン化とエラストマーの活性化領域に対しての接触との間に、1時間超の時間が経 過する時には好適である。シランは、プラスチックの表面上の反応部位を占拠し て後刻の活性化エラストマーの表面との反応に対する、より安定な反応種を提供 するものと信じられる。 同様に、エラストマーの活性化表面とプラスチック或いはその他の材料の活性 化表面とを加圧している間に、約120℃の熱を加えることも又1つの選択である 。活性化処理後直ちに活性化エラストマーと活性化プラスチック材料とが高圧状 態の接触に持ち込まれるときには、熱の適用は必要ではない。しかしながら、高 圧状態の接触での熱の適用は望ましいものであり、特にイオン化と高圧状態の接 触との間に有意な遅れの経過がある場合には望まれるところである。 くわえて、上記の方法は、エラストマーを他の材料、例えばアルミニウムのよ うな金属材料と結合させるときに利用され得る。しかしながら、例えば金属のよ うな材料にエラストマーを結合させるときには、活性化領域を形成させるための 金属表面の処理は不必要である。エラストマーの処理後には、エラストマーの活 性領域が、シラン結合作用物質のようなプライマーで予め濡らされた金属表面に 直接結合され得る。 全体を通して使用されるように、用語キャップは、容器の開口のカプセルでの 包込み、或るいはシーリングの能力を有する仕掛けについて言及するものである 。キャップは当業者周知の手段で容器とのシールを形成し得るもので、実例には 、 ねじ込みキャップ/ねじ切りキャップ、スナップオン キャップ、ひだ付きキャ ップと同様に、キャップを容器に取付けるための当業者周知の他の手段が包含さ れる。 実施例 1 (内側部分に3.8mmインチのフランジ15を有する)フランジ14によって定義さ れる、頂上の中に14mmの穴12を有する(図1及び1aを参照して判かるような) 24mmの24−400ポリプロピレンキャップ10が準備される。テフロンの薄層21が、 エッチングとプライマーとを施されたテフロン フィルムの上にゴムを加圧硬化 する標準的な手段により、シリコン ゴム シート22に結合される。約22mmの直 径を有するキャップ10の内側の中に締り嵌めされるサイズにされた隔壁20を形成 するために、シリコン ゴム/テフロンの積層品の部分が切断される。キャップ のフランジ15の内側の部分は、約0.3乃至0.7mAを流す電極によって電極から約2 .5cmの距離だけ離れている所で約3/4秒間のコロナ放電処理を施される。イソ プロパノールの中の式N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメト キシシランを有するアミノシランの1%溶液が、キャップのフランジ15の内側表 面に加えられて空気乾燥される。隔壁20は、それから、0.3乃至0.4mAの電流を 流すコロナ電極を用いて表面から2.5cm離れた所から約3/4秒間のコロナ放電 処理を、シリコン ゴム シート22の表面の上に施される。処理された隔壁20は 、それから直ちにキャシプ10の中に挿入され、概略3.5kg/cm2(約50psi)が反 対側(即ち、テフロン層20を有する側)から隔壁20に加えられ、約120℃に加熱 される。圧力が除去され、キャップ10が室温に冷却された結果として、キャップ 10の孔12を全面的に閉塞して耐久性のある液密シールを創り出すように、ポリプ ロピレンの開口頂上キャップ10の内側のフランジ15には隔壁20が直接結合されて いる。 実施例 2 分析用薬びんや注入可能な薬剤に対して使用されて頂上に穴を有するアルミニ ウムのひだ付キャップの内側表面を1%のシラン結合作用物質で濡らし、空気乾 燥させる。隔壁を構成するサイズにされ得る天然ゴム/F.E.P.積層品は、 天然ゴム表面の上を、0.3乃至0.7mAを流す電極によって約1インチ(25.4mm) の距離で概略3/4秒間コロナ放電処理される。エラストマーの活性化領域とア ルミニウムとが、相互間の結合形成のために、3.5kg/cm2の下の約120℃の温度 で一緒に圧縮される。 実施例 3 生長媒体用の圧熱滅菌可能びんに使用されるようなフェノール熱硬化材の開口 頂上キャップのフランジの内側表面は、概略0.3乃至0.7mAを流す電極によって 電極から概略2.5cmの距離の所で概略3/4秒間のコロナ放電処理を施される。 キャップの内側表面は、それからイソプロパノールの中のN−(2−アミノエチ ル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン1%溶液で濡らされ、乾燥される 。シリコン ゴム/テフロン積層品の部分が、キャップの内側の中に締まり嵌め されるサイズの隔壁を形成するために切断され得る。隔壁は、それからシリコン ゴムの表面上を、0.3乃至0.4mAの電流を流すコロナ電極を使って表面から2.5 cmの所で概略3/4秒間コロナ放電処理される。処理された隔壁は、それから直 ちにキャップの中に挿入され、概略3.5kg/cm2(約50psi)を反対側の面(即ち 、テフロン層のある側)から隔壁に加えて、約120℃に加熱する。圧力が地取り 除かれ、キャップが室温に冷却された結果として、キャッブの孔を全面的に閉塞 して耐久性のある液密シールを創り出すように、フェノール含有プラスチック キャップのフランジにはシリコン ゴムの隔壁が直接結合さ れる。 本発明が好適なる実施例を引用して特別に示して記述する間にも、形態及び詳 細における種々な変化が本発明の精神及び範囲を逸脱することなくなされ得るこ とは、当業者ならお解かり頂けるであろう。
【手続補正書】 【提出日】1997年6月18日 【補正内容】 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり改める。 (2)明細書の第7頁第21行目の「ン層20」を『ン層21』に改める。 請求の範囲 1. 硬化エラストマー(22)上の表面をイオン化して第1活性化領域を形成す ることと、 プラスチック(14)上の表面(15)をイオン化して第2活性化領域を形成 することと、 前記第1活性化領域を前記第2活性化領域との接触状態に配置することと 、 接触状態にある前記第1活性化領域と第2活性化領域とに圧力を加えて前 記エラストマー(22)と前記プラスチック(14)との間に直接的に結合を形成さ せることと、 を包含する、硬化エラストマー(22)をプラスチック(14)に結合させる 方法。 2. 前記第1活性化領域と第2活性化領域とが、前記第1活性化領域の形成後 直ちに接触状態に配置されてなる、請求項1に記載した方法。 3. 前記第1活性化領域と第2活性化領域とを接触状態に配置するのに先立っ て前記第2活性化領域にプライマーを加えることを更に包含してなる、請求項1 に記載した方法。 4. 前記プライマーを加えた後から前記第1活性化領域と第2活性化領域との 接触状態への配置に先立つ間に、前記第2活性化領域を乾燥させることを更に包 含してなる、請求項3に記載した方法。 5. 前記プライマーがアミノシランの1%溶液で概略構成されてなる、請求項 3に記載した方法。 6. 前記アミノシランが、 (CH3O)3Si(CH23NHCH2CH2NH2 及び N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン で構成されるグループから選定されてなる、請求項に記載した方法。 7. 前記エラストマー及び前記プラスチックのイオン化が、火炎、コロナ放電 、及びプラズマ放電の処理グループから選定された処理によって達成されてなる 、請求項1に記載した方法。 8. 前記イオン化が、前記エラストマー及び前記プラスチックをコロナ放電電 極にさらすことによって達成されてなる、請求項7に記載した方法。 9. 前記第1活性化領域と第2活性化領域とが、概略3.5kg/cm2の圧力の下で の接触状態に置かれてなる、請求項1に記載した方法。 10. 前記圧力の適用されている間に接触状態に配置された、前記第1活性化領 域と第2活性化領域とに熱が加えられてなる、請求項1に記載した方法。 11. 前記プラスチックがポリオレフィンから成る、請求項1に記載した方法。 12. 前記プラスチックがフェノール含有プラスチックから成る、請求項1に記 載した方法。 13. 前記プラスチックが尿素化合物誘導体から成る、請求項1に記載した方法 。 14. 前記エラストマーがゴムから成る、請求項1に記載した方法。 15. 前記ゴムがシリコン ゴムから成る、請求項14に記載した方法。 16. フランジ(14)によって定義される開口(12)を中に有するプラスチック キャップ(10)と、 前記フランジ(14)の内側表面(15)と直接物理的に接触して結合した状 態にされて前記キャップの中の開口(12)を閉塞するも該フランジ(14)との間 には接着剤乃至はプラスチックの層を介在させない隔壁(20)と、 を備え、前記隔壁(20)がエラストマー(22)を備えてなるシーリング要 素。 17. 前記プラスチックがポリオレフィンからなる、請求項16に記載したシーリ ング要素。 18. 前記エラストマーがシリコン ゴムからなる、請求項16に記載したシーリ ング要素。 19. 前記隔壁が、前記フランジの内側表面(15)と直接物理的に接触する隔壁 の側とは反対側に、ポリテトラフルオルエチレンの層(21)を更に備えてなる、 請求項18に記載したシーリング要素。 20. 前記隔壁(20)が、前記フランジ(14)から離れる方向に延長された実質 的に円錐の形状を有してなる、請求項16に記載したシーリング要素。 21. 1つの容器と、 該容器に取付けられる時に液密シールが形成されるように、該容器に開放 可能に取付けられるのに適するプラスチック キャップ(10)と、 を備え、 前記プラスチック キャップが中にフランジ(14)によって定義される開 口(12)を有してなり、 前記キャップが、前記フランジ(14)の内側表面(15)と直接物理的に接 触して結合した状態にされて前記キャップの中の開口(12)を閉塞するも該フラ ンジ(14)との間には接着剤乃至はプラスチックの層を介在させない隔壁(20) を有してなり、 該隔壁(20)がエラストマー(22)を備えてなる、 シール可能な容器。 22. フランジ(14)によって定義される開口(12)を中に有する金属キャップ (10)と、 前記フランジ(14)の内側表面(15)と直接物理的に接触して結合した状 態にされて前記キャップの中の開口(12)を閉塞するも該フランジ(14)との間 には接着剤乃至はプラスチック材料の層を介在させない隔壁(20)と、 を備え、該隔壁(20)がエラストマー(22)を備えてなるシーリング要素 。 23. 前記金属がアルミニウムからなる、請求項22に記載したシーリング要素。 24. 前記キャップがひだ付きキャップからなる、請求項22に記載したシーリン グ要素。 25. アミノシラン結合作用物質で金属表面(15)を濡らすことと、 該金属表面に結合させる硬化エラストマー(22)上の表面をイオン化して 第1活性化領域を形成することと、 該第1活性化領域を前記金属表面(15)に接触させて配置することと、 該接触領域に圧力と熱とを加えて、前記エラストマー(22)と前記金属表 面(15)との間の直接的結合を形成することと、 を包含する、硬化エラストマー(22)の金属表面(15)への結合方法。 26. 前記金属表面がアルミニウムを備え、前記エラストマー(22)がシリコン ゴム、スチレン ブタジエン ゴム、ブチル ゴム、天然ゴム、及びビトン ゴムからなるグループから選定されてなる、請求項25に記載した方法。 27. 前記金属表面が金属キャップ(10)のフランジ(14)の内側表面(15)を 備えて、該フランジ(14)が該金属キャップ(10)の中に開口(12)を定義して なり、 前記エラストマー(22)が隔壁(20)を構成してなり、 前記第1活性化領域と前記フランジ(14)との間に熱と圧力とを加えるこ とにより前記隔壁(20)を前記フランジ(14)の内側表面に結合させて前記キャ ップ(10)の中の開口を閉塞させてなる、 請求項25に記載した方法。 28. 前記プラスチックがプラスチック キャップ(10)を構成してなり、 該プラスチック上の表面のイオン化が該キャップ(10)の内側表面(15) のイオン化を包含してなり、 前記エラストマー(22)がライナーを備えてなり、 前記第1活性化領域及び第2活性化領域に圧力を加えることによって該ラ イナーを該キャップ(10)の内側表面(15)に直接的に結合させてなる、請求項 1に記載した方法。 29. 前記プラスチック キャップ(10)が該プラスチック キャップ(10)の 中の開口(12)を定義するフランジ(14)を有してなり、 前記イオン化ステップが該フランジ(14)の内側表面をイオン化すること を包含してなり、 前記第1活性化領域及び第2活性化領域に圧力を加えることによって前記 ライナーを前記フランジ(14)の内側表面(15)に結合させて前記キャップ(10 )の中の開口(12)を閉塞させてなる、 請求項28に記載した方法。 30. 前記ライナーがシリコン ゴムを備えてなる、請求項28に記載した方法。 31. 前記ライナーがシリコン ゴムの層とポリテトラフルオルエチレンの層と を備えてなり、該シリコン ゴムの層の表面がイオン化されてなる、請求項29に 記載した方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C08J 7/12 7603−4F C08J 7/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ペトロジーノ,ポール,エム. アメリカ合衆国,12157 ニューヨーク州, ショハリー,サニーサイド ロード(番地 なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 硬化エラストマー(22)上の表面をイオン化して第1活性化領域を形成す ることと、 プラスチック(14)上の表面(15)をイオン化して第2活性化領域を形成 することと、 前記第1活性化領域を前記第2活性化領域との接触状態に配置することと 、 接触状態にある前記第1活性化領域と第2活性化領域とに圧力を加えて前 記エラストマー(22)と前記プラスチック(14)との間に直接的に結合を形成さ せることと、 を包含する、硬化エラストマー(22)をプラスチック(14)に結合させる 方法。 2. 前記第1活性化領域と第2活性化領域とが、前記第1活性化領域の形成後 直ちに接触状態に配置されてなる、請求項1に記載した方法。 3. 前記第1活性化領域と第2活性化領域とを接触状態に配置するのに先立っ て前記第2活性化領域にプライマーを加えることを更に包含してなる、請求項1 に記載した方法。 4. 前記プライマーを加えた後から前記第1活性化領域と第2活性化領域との 接触状態への配置に先立つ間に、前記第2活性化領域を乾燥させることを更に包 含してなる、請求項3に記載した方法。 5. 前記プライマーがアミノシランの1%溶液で概略構成されてなる、請求項 3に記載した方法。 6. 前記アミノシランが、 (CH3O)3Si(CH23NHCH2CH2NH2 及び N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン で構成されるグループから選定されてなる、請求項6に記載した方法。 7. 前記エラストマー及び前記プラスチックのイオン化が、火炎、コロナ放電 、及びプラズマ放電の処理グループから選定された処理によって達成されてなる 、請求項1に記載した方法。 8. 前記イオン化が、前記エラストマー及び前記プラスチックをコロナ放電電 極にさらすことによって達成されてなる、請求項7に記載した方法。 9. 前記第1活性化領域と第2活性化領域とが、概略3.5kg/cm2の圧力の下 での接触状態に置かれてなる、請求項1に記載した方法。 10. 前記圧力の適用されている間に接触状態に配置された、前記第1活性化領 域と第2活性化領域とに熱が加えられてなる、請求項1に記載した方法。 11. 前記プラスチックがポリオレフィンから成る、請求項1に記載した方法。 12. 前記プラスチックがフェノール含有プラスチックから成る、請求項1に記 載した方法。 13. 前記プラスチックが尿素化合物誘導体から成る、請求項1に記載した方法 。 14. 前記エラストマーがゴムから成る、請求項1に記載した方法。 15. 前記ゴムがシリコン ゴムから成る、請求項14に記載した方法。 16. フランジ(14)によって定義される開口(12)を中に有するプラスチック キャップ(10)と、 前記フランジ(14)の内側表面(15)と直接物理的に接触して結合した状 態にされて前記キャップの中の開口(12)を閉塞するも該フランジ(14)との間 には接着剤乃至はプラスチックの層を介在させない隔壁(20)と、 を備え、前記隔壁(20)がエラストマー(22)を備えてなるシーリング要 素。 17. 前記プラスチックがポリオレフィンからなる、請求項16に記載したシーリ ング要素。 18. 前記エラストマーがシリコン ゴムからなる、請求項16に記載したシーリ ング要素。 19. 前記隔壁が、前記フランジの内側表面(15)と直接物理的に接触する隔壁 の側とは反対側に、ポリテトラフルオルエチレンの層(21)を更に備えてなる、 請求項18に記載したシーリング要素。 20. 前記隔壁(20)が、前記フランジ(14)から離れる方向に延長された実質 的に円錐の形状を有してなる、請求項16に記載したシーリング要素。 21. 1つの容器と、 該容器に取付けられる時に液密シールが形成されるように、該容器に開放 可能に取付けられるのに適するプラスチック キャップ(10)と、 を備え、 前記プラスチック キャップが中にフランジ(14)によって定義される開 口(12)を有してなり、 前記キャップが、前記フランジ(14)の内側表面(15)と直接物理的に接 触して結合した状態にされて前記キャップの中の開口(12)を閉塞するも該フラ ンジ(14)との間には接着剤乃至はプラスチックの層を介在させない隔壁(20) を有してなり、 該隔壁(20)がエラストマー(22)を備えてなる、 シール可能な容器。 22. フランジ(14)によって定義される開口(12)を中に有する金属キャップ (10)と、 前記フランジ(14)の内側表面(15)と直接物理的に接触して結合した状 態にされて前記キャップの中の開口(12)を閉塞するも該フランジ(14)との間 には接着剤乃至はプラスチック材料の層を介在させない隔壁(20)と、 を備え、該隔壁(20)がエラストマー(22)を備えてなるシーリング要素 。 23. 前記金属がアルミニウムからなる、請求項22に記載したシーリング要素。 24. 前記キャップがひだ付きキャップからなる、請求項22に記載したシーリン グ要素。 25. アミノシラン結合作用物質で金属表面(15)を濡らすことと、 該金属表面に結合させる硬化エラストマー(22)上の表面をイオン化して 第1活性化領域を形成することと、 該第1活性化領域を前記金属表面(15)に接触させて配置することと、 該接触領域に圧力と熱とを加えて、前記エラストマー(22)と前記金属表 面(15)との間の直接的結合を形成することと、 を包含する、硬化エラストマー(22)の金属表面(15)への結合方法。 26. 前記金属表面がアルミニウムを備え、前記エラストマー(22)がシリコン ゴム、スチレン ブタジエン ゴム、ブチル ゴム、天然ゴム、及びビトン ゴムからなるグループから選定されてなる、請求項25に記載した方法。 27. 前記金属表面が金属キャップ(10)のフランジ(14)の内側表面(15)を 備えて、該フランジ(14)が該金属キャップ(10)の中に開口(12)を定義して なり、 前記エラストマー(22)が隔壁(20)を構成してなり、 前記第1活性化領域と前記フランジ(14)との間に熱と圧力とを加えるこ とにより前記隔壁(20)を前記フランジ(14)の内側表面に結合させて前記キャ ップ(10)の中の開口を閉塞させてなる、 請求項25に記載した方法。 28. 前記プラスチックがプラスチック キャップ(10)を構成してなり、 該プラスチック上の表面のイオン化が該キャップ(10)の内側表面(15) のイオン化を包含してなり、 前記エラストマー(22)がライナーを備えてなり、 前記第1活性化領域及び第2活性化領域に圧力を加えることによって該ラ イナーを該キャップ(10)の内側表面(15)に直接的に結合させてなる、請求項 1に記載した方法。 29. 前記プラスチック キャップ(10)が該プラスチック キャップ(10)の 中の開口(12)を定義するフランジ(14)を有してなり、 前記イオン化ステップが該フランジ(14)の内側表面をイオン化すること を包含してなり、 前記第1活性化領域及び第2活性化領域に圧力を加えることによって前記 ライナーを前記フランジ(14)の内側表面(15)に結合させて前記キャップ(10 )の中の開口(12)を閉塞させてなる、 請求項28に記載した方法。 30. 前記ライナーがシリコン ゴムを備えてなる、請求項28に記載した方法。 31. 前記ライナーがシリコン ゴムの層とポリテトラフルオルエチレンの層と を備えてなり、該シリコン ゴムの層の表面がイオン化されてなる、請求項29に 記載した方法。
JP08519130A 1994-12-05 1995-12-05 硬化エラストマー隔壁を備えたキャップの製造方法 Expired - Fee Related JP3143708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US349,270 1994-12-05
US08/349,270 1994-12-05
US08/349,270 US5647939A (en) 1994-12-05 1994-12-05 Method of bonding a cured elastomer to plastic and metal surfaces
PCT/US1995/015731 WO1996018550A1 (en) 1994-12-05 1995-12-05 Bonding cured elastomer to plastic and metal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500637A true JPH10500637A (ja) 1998-01-20
JP3143708B2 JP3143708B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=23371618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08519130A Expired - Fee Related JP3143708B2 (ja) 1994-12-05 1995-12-05 硬化エラストマー隔壁を備えたキャップの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5647939A (ja)
EP (1) EP0797529B1 (ja)
JP (1) JP3143708B2 (ja)
KR (1) KR100223342B1 (ja)
AU (1) AU4414996A (ja)
DE (1) DE69531456T2 (ja)
WO (1) WO1996018550A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032728A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 株式会社朝日ラバー 三次元化シリコーンゴム接着体
JP2011148263A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 金属箔付き反射シート
JP2013244652A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toa Tec Kk シリコーンゴムとポリプロピレンとから成る成型体、及びその成型体の製造方法、並びにシリコーンゴムとポリプロピレンとから成る食器具の製造方法
JP2020066161A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 日本ゼオン株式会社 接合体の製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961911A (en) * 1997-12-05 1999-10-05 Becton Dickinson And Company Process for manufacture of closure assembly
US6752965B2 (en) 1998-03-06 2004-06-22 Abner Levy Self resealing elastomeric closure
US6030582A (en) * 1998-03-06 2000-02-29 Levy; Abner Self-resealing, puncturable container cap
US6719868B1 (en) * 1998-03-23 2004-04-13 President And Fellows Of Harvard College Methods for fabricating microfluidic structures
US7749111B1 (en) 1999-01-11 2010-07-06 Lifetime Products, Inc. System and method for bonding an acrylic surface to a frame
JP2000262405A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Soc Prod Nestle Sa 飲料抽出用密封カートリッジ
US7100646B2 (en) * 2000-02-11 2006-09-05 Medical Instill Technologies, Inc. Sealed containers and methods of making and filling same
US7243689B2 (en) 2000-02-11 2007-07-17 Medical Instill Technologies, Inc. Device with needle penetrable and laser resealable portion and related method
US6428649B1 (en) 2000-06-20 2002-08-06 Schlegel Corporation Method for forming an automotive vehicle weatherseal having a metal substrate with bonded elastomeric layer
ES2322392T5 (es) 2001-03-09 2017-11-15 Gen-Probe Incorporated Método para eliminar un fluido de un recipiente que comprende una caperuza perforable
WO2003028785A2 (en) * 2001-10-03 2003-04-10 Medical Instill Technologies, Inc. Syringe and reconstitution syringe
US7798185B2 (en) 2005-08-01 2010-09-21 Medical Instill Technologies, Inc. Dispenser and method for storing and dispensing sterile food product
US6957752B2 (en) * 2001-10-16 2005-10-25 Medical Instill Technologies, Inc. Dispenser with sealed chamber and one-way valve for providing metered amounts of substances
US20040045924A1 (en) * 2001-11-09 2004-03-11 Masanori Naritomi Leak stop plug against needle piercing and method of manufacturing the leak stop plug
US6994699B2 (en) * 2002-06-12 2006-02-07 Baxter International Inc. Port, a container and a method for accessing a port
CA2489804C (en) 2002-06-19 2008-03-25 Medical Instill Technologies, Inc. Sterile filling machine having needle filling station within e-beam chamber
US7691087B2 (en) * 2002-11-25 2010-04-06 Scimed Life Systems, Inc. Injection device
US7144739B2 (en) * 2002-11-26 2006-12-05 Cem Corporation Pressure measurement and relief for microwave-assisted chemical reactions
US7404884B2 (en) * 2003-04-25 2008-07-29 Siemens Water Technologies Holding Corp. Injection bonded articles and methods
EP1631496B1 (en) * 2003-04-28 2014-02-26 Medical Instill Technologies, Inc. Container with valve assembly for filling and dispensing substances, and apparatus and method for filling
US7196971B2 (en) * 2004-01-26 2007-03-27 Siemens Milltronics Process Instruments, Inc. Method and apparatus for damping an ultrasonic transducer suitable for time of flight ranging and level measurement systems
JP2008503400A (ja) * 2004-06-18 2008-02-07 シルガン・ホワイト・キャップ・アメリカズ・エルエルシー バリアエンドパネルを備える複合型密閉装置
GB0421529D0 (en) * 2004-09-28 2004-10-27 Landegren Gene Technology Ab Microfluidic structure
US20080233357A1 (en) * 2005-09-27 2008-09-25 Winckler Steven J Sandwich Structures and Methods of Making Same
MX2008008306A (es) * 2005-12-28 2008-10-17 Silgan White Cap Americas Llc Envase esterilizable, con tapa cierre de plastico.
US20080067069A1 (en) 2006-06-22 2008-03-20 Siemens Water Technologies Corp. Low scale potential water treatment
KR20090103867A (ko) * 2006-10-27 2009-10-01 시에라 몰레큘러 코포레이션 침투가능한 격막 캡
US7790257B2 (en) * 2006-12-19 2010-09-07 Andrew Skigen Plastic carpule and method of manufacture
US8387811B2 (en) 2007-04-16 2013-03-05 Bd Diagnostics Pierceable cap having piercing extensions
US8387810B2 (en) * 2007-04-16 2013-03-05 Becton, Dickinson And Company Pierceable cap having piercing extensions for a sample container
US20090084804A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Hospira, Inc. Snap-over port cap
US8091727B2 (en) * 2007-11-08 2012-01-10 Hospira, Inc. Snap-over clamshell protective port cap
JP4399492B2 (ja) * 2007-11-30 2010-01-13 森永乳業株式会社 試験容器、試験片、試験キットおよび試験方法
CN101878187B (zh) 2007-11-30 2014-12-10 伊沃夸水处理技术有限责任公司 用于水处理的系统和方法
ES2877598T3 (es) 2008-03-05 2021-11-17 Becton Dickinson Co Tapón perforable comoldeado y método para fabricar el mismo
ES2938924T3 (es) 2008-03-05 2023-04-17 Becton Dickinson Co Dispositivo de recogida de acción capilar
US8613367B2 (en) * 2008-08-29 2013-12-24 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Sealing assembly and method of making such assembly
US20110278254A1 (en) 2010-05-13 2011-11-17 Integrated Liner Technologies, Inc. Hexagonal septa, sealing arrangements, and methods for sealing containers
US20120024085A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Faulkner Michael T Sample vial cap
DE102010036121A1 (de) * 2010-09-01 2012-03-01 Nora Systems Gmbh Bodenbelag
US8460620B2 (en) 2010-12-03 2013-06-11 Becton, Dickinson And Company Specimen collection container assembly
DE102011014886B3 (de) * 2011-03-23 2011-12-15 Alfelder Kunststoffwerke Herm. Meyer Gmbh Behälter mit Mündung und Verschluss mit Dichtscheibe
US20140202979A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 General Electric Company Apparatus for storage and sampling of de-ionized water samples and the like
US20140249887A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Rapidblue Solutions Oy System for monitoring customers within retail premises
CN104470297B (zh) * 2013-09-22 2018-08-07 富钰精密组件(昆山)有限公司 包覆有硅胶的外壳及使用该外壳的电子装置
US10035631B2 (en) * 2014-12-05 2018-07-31 Integrated Liner Technologies, Inc. Tagged products and tracking thereof using customizable data points
CN105822948A (zh) * 2015-01-07 2016-08-03 孙兆波 一种led洗墙灯
CN204393354U (zh) * 2015-01-16 2015-06-17 刘翔 一种电子烟注射式加油用密封片、烟油容器及电子烟
US9986806B1 (en) * 2015-01-30 2018-06-05 Otter Products, Llc Enclosures with dispensed seals
US10117487B2 (en) * 2015-01-30 2018-11-06 Otter Products, Llc Encasement with dispensed seal
US9999888B2 (en) * 2016-05-19 2018-06-19 Integrated Lab Solutions, Inc. Specimen container for urine and other liquids
KR20210149034A (ko) * 2019-02-07 2021-12-08 씨알 패키징 엘엘씨 어린이 방지 유리 용기(child resistant glass container)
DE102021113172A1 (de) 2021-05-20 2022-11-24 Joachim Quantz Behälter mit einem Verschluss
WO2024015088A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Integrated Liner Technologies, Inc. Polyfluoroalkyl substance free caps

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612738A (ja) * 1984-06-13 1986-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 合成樹脂成形品の表面処理方法
JPS62179536A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Mazda Motor Corp ポリエチレン製ガソリンタンクの製造方法
JPS63196631A (ja) * 1985-04-10 1988-08-15 アイ テイ テイ インダストリ−ズ インコ−ポレ−テツド 複合構造体およびその製造方法
JPS63248657A (ja) * 1987-04-06 1988-10-14 株式会社 新素材総合研究所 ゴム栓付きプラスチツク容器
JPH05132569A (ja) * 1991-03-27 1993-05-28 Nagase Chiba Kk プラスチツク成形品の接着方法及び電気・電子部品の樹脂封止方法
JPH05202208A (ja) * 1991-08-20 1993-08-10 Bridgestone Corp 加硫ゴムの表面処理方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1213959A (en) * 1911-08-05 1917-01-30 Aaron Segall Sanitary bottle-cap.
US2072536A (en) * 1932-09-07 1937-03-02 Union Carbide & Carbon Corp Closure
US4035216A (en) * 1972-05-30 1977-07-12 Arco Polymers, Inc. Method for bonding expanded polymeric parts
GB1437001A (en) * 1972-08-21 1976-05-26 Sidaplax Laminates
US3928109A (en) * 1972-09-11 1975-12-23 Phoenix Closures Inc Method of assembling and bonding a laminated liner within a closure member
JPS52117380A (en) * 1976-03-29 1977-10-01 Toyo Ink Mfg Co Process for manufacturing laminated object
JPS58385B2 (ja) * 1977-11-29 1983-01-06 日本クラウンコルク株式会社 剥離可能な接着構造物及びその製造方法
JPS6017338B2 (ja) * 1978-06-05 1985-05-02 利昌工業株式会社 接着方法
DE2827358C2 (de) * 1978-06-22 1983-01-13 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Umkehrlogikschaltung für eine Regeleinrichtung für einen kreisstromfreien Doppelstromrichter
US4211825A (en) * 1978-10-16 1980-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer composite films and method of manufacture thereof
JPS5854661B2 (ja) * 1979-06-08 1983-12-06 日本クラウンコルク株式会社 ライナ−付容器蓋の製造方法
US4312349A (en) * 1979-07-23 1982-01-26 Cohen Milton J Filter device for injectable fluid
US4343754A (en) * 1979-09-21 1982-08-10 H-C Industries, Inc. Process and apparatus for molding liners in container closures
US4378893A (en) * 1979-09-21 1983-04-05 H-C Industries, Inc. Composite closure
JPS57169348A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Daicel Ltd Method of bonding polyamide film or sheet and metallic foil
JPS5829939U (ja) * 1981-08-24 1983-02-26 武田薬品工業株式会社 バイアル用ゴム栓
JPS5898234A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Bridgestone Corp ポリオレフインと加硫ゴムとの接着方法
US4429803A (en) * 1982-03-31 1984-02-07 Butterfield Group Broken seal detector
US4499148A (en) * 1983-01-10 1985-02-12 Canton Bio-Medical Products, Inc. Composite materials of silicone elastomers and polyolefin films, and method of making
US4635807A (en) * 1983-03-17 1987-01-13 Schering Corporation Stopper for sterile fluid containers
JPS59218789A (ja) * 1983-05-06 1984-12-10 信越化学工業株式会社 フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法
JPH0730183B2 (ja) * 1985-08-16 1995-04-05 株式会社ブリヂストン 加硫ゴムと他材料との接着方法
DE8629214U1 (ja) * 1986-11-03 1987-01-15 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co Gmbh, 7770 Ueberlingen, De
JPH07119388B2 (ja) * 1987-01-26 1995-12-20 エヌオーケー株式会社 加硫接着用プライマ−組成物およびそれを用いる接着方法
JPS6480099A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Hitachi Chemical Co Ltd Manufacture of flexible printed wiring substrate
DE3737073A1 (de) * 1987-10-31 1989-05-11 Loesing Heinz Peter Verfahren zum verbinden von geformten polyolefinen mit kautschuk
US4938827A (en) * 1987-11-10 1990-07-03 Hewlett-Packard Company Preparation of a silicone rubber-polyester composite products
FR2623745B1 (fr) * 1987-11-26 1990-05-11 Valois Procede de fabrication de joints souples resistant aux agents chimiques et joints ainsi obtenus
JPH0241233A (ja) 1988-07-30 1990-02-09 Sekisui Chem Co Ltd 複合管の製造方法
JPH02212768A (ja) * 1989-02-13 1990-08-23 Terumo Corp 採液管
CA2011403A1 (en) * 1989-03-03 1990-09-03 David F. Lawson Adhesively-bonded coated composites of highly saturated elastomers
US5182141A (en) * 1990-02-13 1993-01-26 Co-Ex-Tec Industries Bilaminate polymer coated metal strip and method for manufacture thereof
US5662230A (en) * 1990-07-13 1997-09-02 J. G. Finneran Associates Crimp top seal for vials
DE69110823T2 (de) * 1990-10-05 1995-12-21 Bridgestone Corp Oberflächenbehandlung von fluorchemischen Elementen und Herstellung von Verbundmaterialien daraus.
JP3057742B2 (ja) * 1990-10-05 2000-07-04 株式会社ブリヂストン フッ素系部材の表面処理方法及びフッ素系部材の複合化方法
US5180599A (en) * 1991-03-08 1993-01-19 Oscar Mayer Foods Corporation Peelable adhesive-based package seal and method of making same
FR2676715A1 (fr) * 1991-05-21 1992-11-27 Rical Sa Capsule de bouchage a vis a impermeabilite aux gaz amelioree.
US5088612A (en) * 1991-06-10 1992-02-18 Comar, Inc. Vial cap
US5316739A (en) 1991-08-20 1994-05-31 Bridgestone Corporation Method and apparatus for surface treatment
JPH0577380A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Toyoda Gosei Co Ltd ゴム積層体の製造方法
US5290424A (en) * 1992-01-31 1994-03-01 Aluminum Company Of America Method of making a shaped reflective aluminum strip, doubly-protected with oxide and fluoropolymer coatings
US5165560A (en) * 1992-03-26 1992-11-24 Genesis Industries, Inc. Nonrotating hermetically sealed closure for bottle containing liquid
US5289932A (en) * 1992-04-15 1994-03-01 Canada Plastic Containers Limited Closure cap with plastic liner
US5303835A (en) * 1992-06-24 1994-04-19 Habley Medical Technology Corporation Lyophilization cap and method
JPH06163143A (ja) 1992-11-13 1994-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd コロナ放電処理装置
US5567533A (en) * 1993-05-11 1996-10-22 W. R. Grace & Co.-Conn. Antifog film laminates
US5579936A (en) * 1994-10-31 1996-12-03 The Clorox Company Reverse channel bi-directional venting liner

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612738A (ja) * 1984-06-13 1986-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 合成樹脂成形品の表面処理方法
JPS63196631A (ja) * 1985-04-10 1988-08-15 アイ テイ テイ インダストリ−ズ インコ−ポレ−テツド 複合構造体およびその製造方法
JPS62179536A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Mazda Motor Corp ポリエチレン製ガソリンタンクの製造方法
JPS63248657A (ja) * 1987-04-06 1988-10-14 株式会社 新素材総合研究所 ゴム栓付きプラスチツク容器
JPH05132569A (ja) * 1991-03-27 1993-05-28 Nagase Chiba Kk プラスチツク成形品の接着方法及び電気・電子部品の樹脂封止方法
JPH05202208A (ja) * 1991-08-20 1993-08-10 Bridgestone Corp 加硫ゴムの表面処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032728A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 株式会社朝日ラバー 三次元化シリコーンゴム接着体
JP2011148263A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 金属箔付き反射シート
JP2013244652A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toa Tec Kk シリコーンゴムとポリプロピレンとから成る成型体、及びその成型体の製造方法、並びにシリコーンゴムとポリプロピレンとから成る食器具の製造方法
JP2020066161A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 日本ゼオン株式会社 接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69531456T2 (de) 2004-07-01
AU4414996A (en) 1996-07-03
EP0797529B1 (en) 2003-08-06
US6234335B1 (en) 2001-05-22
DE69531456D1 (de) 2003-09-11
MX9704171A (es) 1998-06-28
EP0797529A1 (en) 1997-10-01
US5647939A (en) 1997-07-15
WO1996018550A1 (en) 1996-06-20
EP0797529A4 (en) 1999-04-07
KR100223342B1 (ko) 1999-10-15
JP3143708B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500637A (ja) 硬化エラストマーのプラスチック及び金属との結合
WO1996018550B1 (en) Bonding cured elastomer to plastic and metal
US4499148A (en) Composite materials of silicone elastomers and polyolefin films, and method of making
CA1206443A (en) Injection site
EP0741750B1 (en) Surface treatment of vulcanised rubbers
JPH0737407A (ja) 車輌用灯具における接着シ−ル方法
JP3820291B2 (ja) 分配用ボトル
ZA897740B (en) Adhesive and sealing substance based on rubber and process for the connection or bonding of components or structural parts
JP4643264B2 (ja) 接着剤組成物および熱可塑性エラストマ製モールディング付きガラス板
US10669415B2 (en) Thermoplastic elastomer composition for encapsulation
EP1948266B1 (en) Clamps and methods for displacing fluid from inlet port paths of fluid containers
MXPA97004171A (en) Cured elastomer of ligation for plastic and me
EP1698654A4 (en) METHOD FOR BONDING AN ARTICLE FORMED FROM POLYBUTADIENE, ARTICLE FORMED FROM POLYBUTADIENE COMPOSITE THUS MANUFACTURED, MEDICAL ELEMENT, AND NECESSARY FOR PERFUSER FLUID
EP0889108B1 (en) Sealant application method
AU7793494A (en) Containers for medical fluids
JPH0625261B2 (ja) 加硫ゴムと他材料との接着方法
JP2837031B2 (ja) 樹脂キートップ付シリコーンキースイッチの製造法
JPH0730183B2 (ja) 加硫ゴムと他材料との接着方法
JP2516845B2 (ja) 電 池
JPH03197028A (ja) ポリフェニレンサルファイド成形品の接着方法
KR0171459B1 (ko) 유리용기 입구 봉함재
KR200377653Y1 (ko) 튜브없는수액팩용밀봉팁
JPH06234183A (ja) 自動車内装部品の製造方法
JPH0695132A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2001247164A (ja) 湿気硬化型材料用容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees