JPH06234183A - 自動車内装部品の製造方法 - Google Patents

自動車内装部品の製造方法

Info

Publication number
JPH06234183A
JPH06234183A JP4276480A JP27648092A JPH06234183A JP H06234183 A JPH06234183 A JP H06234183A JP 4276480 A JP4276480 A JP 4276480A JP 27648092 A JP27648092 A JP 27648092A JP H06234183 A JPH06234183 A JP H06234183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
base material
polyolefin film
film
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4276480A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Hasegawa
勝郎 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kasei Polymer Co Ltd filed Critical Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority to JP4276480A priority Critical patent/JPH06234183A/ja
Publication of JPH06234183A publication Critical patent/JPH06234183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】自動車部品を構成する表皮材と基材との
接着に、接着剤としてポリオレフィンフィルムを用いい
ずれかの片面に接着した後、架橋した後加熱接着するこ
とによって、接着作業の安全化、無公害化、合理化を可
能にするとともに耐熱性のすぐれた複雑な形状の自動車
内装部品を提供することにある。 【構 成】ポリオレフィンフィルムを予め表皮材ま
たは基材のいずれかの面あるいは両面に接着した後ポリ
オレフィンフィルムを架橋させ表皮材と基材とを接着す
ることにより自動車部品を製造する方法からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車内装用の表皮材と
基材との接着方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】現在、自動車にはたとえばイ
ンストルメントパネル、ドア、座席シート、天井材、リ
アトレイ、ピラーの他、多数の内装材が使用されてい
る。これらの内装材は一般に表皮材と基材から構成され
ており、両者を接着して製造されるのが通常である。基
材としては、ABS、ポリプロピレン(PP)、ナイロ
ン等の各種のプラスチックスや鉄、アルミなどの金属
類、材木チップを熱硬化性樹脂で固められた木質ボー
ド、段ボール等の植物性繊維パルプシート、ボード等を
用い適宣所用形状成形された成形体あるいは単なる平板
からなる物が使用されている。また表皮材としてポリ塩
化ビニル(PVC)、サーモプラスチックラバー、サー
モプラスチックオレフィン等のプラスチックスシートや
布、不織布等の繊維質材料またはこれらの上記各種の材
料と各種の発泡体たとえばPP、ポリエチレン(P
E)、PVC、ポリウレタン、等の発泡体を積層してな
る材料が使用されている。表皮材と基材との接着には通
常接着剤を用い、基材の形状に表皮材を加熱成形しつつ
接着される。いずれの面に塗付するにせよ接着剤が溶液
タイプの場合には毒性、爆発危険性、公害上の問題が、
エマルジョン系の場合、乾燥速度が遅いこと、耐湿性が
根本的に解決されていない等の欠点がある。また一部の
試みとしてポリアミドフィルム等の予めフィルム状に成
形された熱可塑性プラスチックフィルムを用いて加熱接
着により接着する方法も行われているが、耐熱性が不十
分で限られた用途にしか適用されていない。特に最近、
自動車の高級指向化に伴い、内装材は形状が複雑とな
り、高度の曲面を持つが、表皮材はこの基材に対して延
伸されながら接着されなければならない。その際表皮材
は部分的には130%以上場合によっては200%近く
まで延伸されるためその残留応力に耐えきれず接着直後
から剥離するか、または経時的に剥離を生じる欠点があ
る。更に最近、自動車のデザイン上窓ガラスの専有面積
が増え直射日光の当たる部品が増え、耐熱性の重要性は
殆どの部品に及んでいる。
【0003】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、接着剤
としてポリオレフィンフィルムからなる接着フィルムを
用い、表皮材または基材のいずれかまたは両面に加熱接
着した後、該ポリオレフィンフィルムの少なくとも一方
を架橋し、表皮材と基材とを加熱接着することによって
上記の欠点を大幅に改良出来ることを見出した。本発明
に用いるポリオレフィンとは、オレフィンポリマーまた
はオレフィンを含む共重合体、グラフト共重合体、化学
的変成ポリマーの1種または2種以上、およびこれらポ
リマーと他のポリマーおよびまたは副資材としての混合
物等を含む。その例としてポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、1,2ポリブタジエン、ポリヘキセン
等のホモポリマーの他、オレフィンモノマーと他の二重
結合を持つモノマーとの共重合体例えばエチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体(およ
び/またはメタアクリル酸)エチレン−アクリル酸エス
テル(および/またはメタアクリル酸エステル)エチレ
ン−アクリル酸塩共重合体(および/またはメタアクリ
ル酸塩)エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−
ブタジエン共重合体、プロピレン−ブチレン共重合体、
SBS、EPDM、マレイン酸グラフトポリエチレン、
マレイン酸グラフトポリプロピレン、塩ビグラフトポリ
エチレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、エチレン−酢ビ部分ケン化物、ポリエチレンとポリ
イソブチレンとの混合物、ポリエチレンとSBSとの混
合物、およびサーモプラスチックスラバー、サーモプラ
スチックオレフィンと称される各種ポリオレフィン共重
合体とゴム値との混合物などがある。副資材としては、
接着力を強化するための合成樹脂系あるいは天然樹脂系
の粘着付与樹脂の他、ワック類および液状可塑剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、顔料および充填剤を用いる。こ
れらの材料からなるポリオレフィンフィルムは必要に応
じて混練製造を用いて予備混合し、ペット化した後通常
のTダイ方式またはインフレーション方式等でフィルム
状に成形する。その厚みは用途により異なるが、0.0
3〜0.5mmに調整する。フラットな表面に対しては
薄くて良いが、布や不織布の場合、ある程度の喰込みが
必要なため一定の厚さを必要とする。この被着体の接着
がいちじるしく異なる場合、夫々適した組成の2層フィ
ルムにすることも良い。このようにして得られたフィル
ムを予め表皮材側または基材のいずれかの面あるいは両
面に加熱ラミネートする。この場合夫々の被着体に適し
た2種のフィルムを別々ラミネートする場合もある。ラ
ミネートは一対の加熱ロールで圧着することによって達
成される。この場合、無架橋状態であるので架橋した場
合より5℃〜30℃程度低い温度でラミネート出来るの
で、ラミネート作業が容易に行える利点がある。このよ
うにして得られたラミネート品のポリオレフィンフィル
ム側の架橋は材料に応じて以下の方法の中から適宣選択
する。放射線架橋紫外線架橋グラフト反応物間の
反応等である。は電子線並びにγ線のような電離線放
射線を用いポリオレフィンまたは配合材中にフリーラジ
カルを一担発生させ、この間の反応を利用するものであ
る。この中、最近の電子線照射装置、たとえばコックク
ロフトワルトン型、バンデングラフ型、リニアフィラメ
ント型、共振変圧器型、高周波型等を用いるのが経済的
であり、50〜1000keVに加速された電子線を
0.1〜50Mradの照射することによって容易に架
橋することが出来る。は低圧、中圧、高圧の水銀ラン
プ等を用いて波長約180mm〜460mmの紫外線を
照射して、予めフィルム中に混合された増感剤と光反応
性物質によって架橋反応を行わせしめる。は加水分解
可能な有機基をもつビニルシランをフィルム成形中にグ
ラフト反応しておき、ラミネート後、水分を接触させて
シラノール縮合反応を起こさせ架橋するものである。必
要な架橋の程度はゲル分率で評価する。300メッシュ
の金あみ袋に試料片を入れて、130℃の熱キシレン中
に24時間浸漬後の残量をゲル分率とする。ゲル分率は
用途、使用材料により変わるが10〜90%、望ましく
は20〜70%が良い。少な過ぎては必要な耐熱性が得
られないし、多過ぎると熱融着性を粗害する場合がある
からである。本発明のポリオレフィンフィルムは低表面
エネルギーであるため、被着体に対して界面化学的なぬ
れが本来良く進行し接着性は充分に得られるが、更に必
要な場合にはコロナ放電処理等の酸化処理をしても良
い。また極少量のプライマーを事情が許すならば、接着
界面のいずれかの面または両面に塗付しても良い。その
使用に際しては、表皮材が軟化し、架橋フィルムが溶融
する温度に加熱して短時間の加圧によって接着が達成さ
れる。この場合両面にポリオレフィンフィルムをラミネ
ートした場合、片面は無架橋のままで良い場合もある。
【0004】
【実施例】以下実施例にて説明する。
【0005】
【実施例−1】エチレン−酢酸ビニル共重合体(三井ポ
リケミカル製エバーフレックス250MI=15)をT
ダイで押出し、0.1mmのフィルムを得た。このフィ
ルムを130℃の熱ロールを用いて表皮材であるPVC
とPPフォームラミネートシートのPPフォーム側に貼
合わせた。このシートに低エネルギー電子線加速器(エ
ナジイ・サイエンス社製エレクトロカーテン)を用いて
150keV、カーテン状電子線を5Mradの線量照
射した。この条件ではフィルムのゲル分は30%であっ
た。このシートを表面温度が150℃になるように加熱
し、子め成形された木質ボード製のドア基材に真空成形
し30秒間真空吸引を保持し冷却した。最大の延伸部分
は130%であったが、凹部および端部からの剥離がな
く良好に接着出来た。また接着品を80℃−500Hr
加熱したが全く異常はなかった。接着状態を観察するた
めに接着部分を切り出し、剥離したがフォーム破壊であ
った。
【0006】
【発明の効果】本発明の方法によって自動車内装部品を
製造する場合の表皮材と基材との接着作業が、爆発の危
険性、公害上の問題なく合理的に実施出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 4F 31:58 4F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表皮材または基材のいずれか、あるいは両
    面に予めポリオレフィンフィルムを加熱接着した後、該
    ポリオレフィンフィルムの少なくとも一方を架橋し表皮
    材と基材とを加熱接着することを特徴とする自動車内装
    部品の製造方法。
  2. 【請求項2】ポリオレフィンがオレフィンポリマーおよ
    び、オレフィンを含むコポリマー、グラフトポリマー、
    化学的変成ポリマーの1種または2種以上の混合物を主
    成分とすることを特徴とする請求項(1)記載の自動車
    内装部品の製造方法。
  3. 【請求項3】架橋ポリオレフィンフィルムのゲル分率が
    10〜90%であることを特徴とする請求項(1)記載
    の自動車内装部品の製造方法。
  4. 【請求項4】ポリオレフィンフィルムの架橋を電子線盤
    射により行うこと特徴とする請求項(1)、(3)記載
    の自動車内装部品の製造方法。
JP4276480A 1992-09-03 1992-09-03 自動車内装部品の製造方法 Pending JPH06234183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276480A JPH06234183A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 自動車内装部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4276480A JPH06234183A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 自動車内装部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06234183A true JPH06234183A (ja) 1994-08-23

Family

ID=17570044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4276480A Pending JPH06234183A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 自動車内装部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06234183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046383A1 (fr) * 1996-06-06 1997-12-11 Mitsubishi Chemical Corporation Plaque stratifiee multicouche coextrudee et procede de confection d'objet moule en plastique utilisant une telle plaque
JPWO2023127667A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046383A1 (fr) * 1996-06-06 1997-12-11 Mitsubishi Chemical Corporation Plaque stratifiee multicouche coextrudee et procede de confection d'objet moule en plastique utilisant une telle plaque
JPWO2023127667A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0134187B1 (ko) 이중-작용성 접착 테이프
JPS58132068A (ja) 補強用の接着性シ−ト
US3676283A (en) Laminate and process for laminating with polythiol polyene reaction product
US6048431A (en) Method of preparing an article using cleanly removable veneer tape
US5132172A (en) Primed polyolefin surfaces for epoxy adhesives
EP0190354B1 (en) Process for producing release paper
JP2004268383A (ja) プラスチックの接着方法
US3607536A (en) Treatment of resin surfaces to improve adhesive bonding, adhesive bonding process and resin bodies with treated surfaces
JPH06234183A (ja) 自動車内装部品の製造方法
JPH0578635A (ja) 感圧性接着剤ないし接着シ―ト類の製造法
JPH06182878A (ja) 自動車内装部品の製造方法
JPH09220765A (ja) 非極性樹脂の高周波加熱接着方法及びその積層体
JP3289124B2 (ja) 自動車内装用プレコート表皮材
JPH11240124A (ja) 化粧シート
JPH10121007A (ja) 塗膜保護用シート
JP3880183B2 (ja) 化粧シート
JP2614923B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド成形品の接着方法
JPH03143573A (ja) 高分子材料からの加工体の表面の接着力の改良法およびその方法により得られた加工体
JPH11240116A (ja) 化粧シート
JP2004506066A (ja) 保護材無しに積み重ねることのできる接着材
JPH0136783B2 (ja)
JP2780192B2 (ja) α−オレフィン系重合体用接着剤で積層された積層体を用いた成形法
AU600278B2 (en) Primed polyolefin surfaces for epoxy adhesives
JPH02185429A (ja) 発泡シートの製造方法
JPH01249324A (ja) 鋼板とsmcシートの接着方法