JPH03143573A - 高分子材料からの加工体の表面の接着力の改良法およびその方法により得られた加工体 - Google Patents

高分子材料からの加工体の表面の接着力の改良法およびその方法により得られた加工体

Info

Publication number
JPH03143573A
JPH03143573A JP2251677A JP25167790A JPH03143573A JP H03143573 A JPH03143573 A JP H03143573A JP 2251677 A JP2251677 A JP 2251677A JP 25167790 A JP25167790 A JP 25167790A JP H03143573 A JPH03143573 A JP H03143573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
energy
kev
range
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2251677A
Other languages
English (en)
Inventor
Ernesto Occhiello
エルネスト、オッキエルロ
Marco Morra
マルコ、モラ
Fabio Garbassi
ファビオ、ガルバッシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECNOPART Srl
Original Assignee
TECNOPART Srl
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECNOPART Srl filed Critical TECNOPART Srl
Publication of JPH03143573A publication Critical patent/JPH03143573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、高分子材料からの加工体の表面の接着力の改
良法に関する。
より詳細には、本発明は、接着性高分子フィルムまたは
層、例えば、アクリル、エポキシまたはポリウレタン接
着剤に対する、またはペイント、ワニス、インキなどに
対する、高分子材料からの加工体の表面の接着力を改良
するための方法に関する。
発明の背景 高分子表面の湿潤性および接着力を改良するために常用
されている大抵の方法は、S、ウーによって発表された
テキスト(「ポリマー・インターフェース・アンド・ア
ドヒージョン(PolymerInierface a
nd Adheslon)  ;メルセル◆デツカ−・
パブリッシャー;ニューヨーク、1982年)に3eR
されており、そこでは化学的および物理的処理について
述べられている。
化学的処理は、処理される重合体の種類に応じて酸性、
塩基性および/または酸化性であることができる溶酸で
の表面の化学攻撃からなっている。
しかしながら、この種の処理は、オペレーターおよび作
業建物に潜在的に危険で毒性の攻撃的液体の使用を必要
とし、史に使用後に排出された化学薬剤を処分しなけれ
ばならないという欠点がある。
別の非常に店く使用されている化学的方法は、例えば、
とりわけ、より良いペイント能力の目的で、プライマー
を適用することからなる。ブライマーは、重合体とペイ
ント(または接着剤)との間の中間層(該中間層は2つ
の被着体の相互作用を最適化する)を生じる物質である
。最大の欠点は、所定の厚さを有する非常に薄い層を適
用する必要があることであり、また、毒性溶剤を頻繁に
使用する必要がある。
物理的方法のうち、最も多く利用されているものは、火
炎処理、コロナ放電処理および低圧プラズマら理である
。最初の2つの場合には、とりわけ、複雑な形状の加工
品上の均一な処理を得なければならない時に遭遇する困
難という不利があり、一方、コロナ放電および低圧プラ
ズマでの処理の場合には、限定された有効性および迅速
な経時減衰が観察されることがある。
被覆物の重合体への接着強度を改良するために従来技術
から既知の別の方法は、電子ビームでの処理である。
電子ビームの使用は、「放射線での架橋」、エンサイク
ロペディア・オブ・ポリマー・サイエンス◆アンド◆テ
クノロジー(Encyclopaedia of’Po
lymer 5cIence and Technol
ogy (ウィリー、ニューヨーク、1986年)に記
載されている。
米国特許第4,543,268号明細書および第4,5
33.566号明細書は、酸素制御雰囲気(40ppm
よりも多い)下で150keVよりも高いエネルギーを
有する電子ビームでの処理によってポリ(エチレンテレ
フタレート)(PET)をベースとするフィルム上への
被覆物の接着性を改良することを開示している。
英国特許第1,277.674号明細書および第1,2
64,579号明細書は、これに反して、100keV
よりも高いエネルギーを有する電子ビームの使用によっ
て、ポリエチレンをベースとするアクリル樹脂およびポ
リエステルを有するペイントを架橋すると共に、接着強
度の改良も同時に達成されることを開示している。
最後に、米国特許第2,955,953号明細書は、高
分子材料に酸素の不在下でエネルギー15〜50keV
を有する電子を照射することによる接着性の改良を開示
している。
前記方法のすべては、高エネルギー電子ビームを使用す
るという欠点をこうむる。その結果は、2つの不都合な
影響である。第一の悪影響は、X線が発生されることで
あり、オペレーターを保護しなければならないという必
要が生ずる。結果は、操作コストの増大である。第二の
欠点は、接着現象によって関係する重合体の表面が変性
されるだけではなく、下の重合体層も影響を受けること
であり、入射電子のエネルギーが高ければ高い程、それ
らの厚さもより厚い。
本発明者等は、高分子材料の表面に照射するために電子
ビームを使用するが、前記欠点を回避するか、かなり減
少することを可能にする高分子材料の表面の接着力の改
良法を今や見出した。
発明の概要 それゆえ、本発明の目的は、高分子材料からの加工体の
表面に2X10’〜2X10−3Paの範囲内の酸素の
分圧の存在下でエネルギー5keV以下を有する電子ビ
ームを照射することを特徴とする高分子材料からの加工
体の表面の接着力の改良法である。
発明の詳細な説明 好ましい実施態様によれば、本発明に係る方法は、前記
表面に2 X 10””〜2 X 10−3P aの範
囲内の酸素の分圧の存在下でエネルギー0.1〜5ke
V、好ましくは0.2〜2keVを有する電子ビームを
照射することからなる。
照射表面積単位当たりに放出されるエネルギー量は、専
ら処理する重合体の種類に依存する。しかしながら、0
.1〜1.5J/cm2の範囲内のエネルギー量が、最
も普通に使用される。
照射時間は、電子ビームの特性的電流強度の関数であり
、いかなる場合にも、照射表面に前記エネルギー量を供
給するようなものであるべきである。
本発明の方法で使用できる高分子材料は、照射■!fに
架橋することができ且つ「放射線での架橋」、エンサイ
クロペディア・オブ・ポリマー・サイエンス・エンド・
テクノロジー(1986年)に記載されている重合体の
うちから選ばれる。このような重合体の例は、高密度、
中密度および低密度ポリエチレン、エチレンとプロピレ
ンまたはブテンとの共重合体、ポリスチレン、耐衝撃性
ポリスチレン、スチレン」(重合体、゛例えば、スチレ
ン−アクリロニトリル樹脂(SAN)、イミド化スチレ
ン−無水マレイン酸樹脂(SMA) 、アクリロニトリ
ル−ブタジェン−スチレン樹脂(ABS)など;更にポ
リ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフ
タレート)などのポリエステル、ポリ(1−フェニルエ
チル”)−1,4−フェニレンフェニル−1,4−フェ
ニレン)テレフタレートなどの熱互変液晶、ポリメタク
リル酸メチル、ポリアクリル酸エチルなどのポリアクリ
レートなどである。
外面に2 X 10’〜2 X 10−3P aの範囲
内、好ましくは2X10’〜2X10−3Paの範囲内
の酸素の分圧の存在下でエネルギー準位5keV以下、
好ましくは0.1〜5keVで電子ビームが照射された
高分子材料からの加工体は、本発明の更に他の目的であ
る。
本発明の方法の第一の利点は、電子ビームが照射体の表
面のみに影響し、または恐らくは前記外面の下にある層
の非常に限定された厚さにしか影響しないことである。
%f(実、例えば、0.2〜2keVのエネルギーにお
いては、M、  P、セーおよびW、 A、デンチによ
って「表面および界面分析」に発表された論文(第1巻
、第2頁、1979年)に報告のように電子の平均自由
行程は、1〜10n11の範囲内である。その結果、加
工体の全体の熱機械的性質は未変性のままである。
本発明の別の利点は、本誌によれば、低二不ルギー電子
ビームと関連づけられる高い十分な酸素量が表面架橋反
応を制御することを可能にするので、処理室内の酸素の
濃度を関連技術文献(米国特許第2,955,953号
明細書)に教示のようにできるだ(す低い値に限定する
ことは、もはや必要ではないことである。
本発明による方法の更に他の利点は、「重合体の電子ビ
ーム硬化J  (SRI、メン口・パーク、1985年
)または英国特許第1,277.674号明細書および
第1.264,579号明細書におけるような技術文献
に記載のものと反対に被覆物(例えば、ペイントまたは
接着剤層)を適用する前に加工型合体品について前記方
法を実施することである。
更に、本発明による処理の効果は長時間にわたって室温
で持続するが、一方、従来技術(米国特許第2,955
.953号明細書)から既知の処理を使用する時には、
前記処理と被覆との間に経過する時間は、照射品を不活
性雰囲気下または−80℃よりも低い温度で貯蔵しない
限り、5分以下であることが推奨されているのである。
最後に、例えば、G、 A、セニチおよびR,E。
フローリンによる論文rJournal of’Mac
romolecular 5cience−高分子化学
および物理におけるレビュー」、第C24巻、第239
頁(1984年)に報告のように、高エネルギー電子の
衝突が超硬質X線を発生するので、良好なシェルタ−を
、オペレーターを保護するために設けるべきである。本
発明による方法によって使用するエネルギーレベルにお
いては、このような予防策は必要ではない。
本発明の方法によって得られた製品は、ドア、カバー、
デツキ、ケース、パネルなどを製造するために、輸送、
家庭用途のための電気器具、自動車、遠距離通信、事務
機械などの分野で特に有利に使用される。
別の非常に有用な応用は、他のポリマー層への接着およ
び印刷能力が高められる包装フィルムにおいてである。
本発明をより良く理解し且つ実施するために、下記にお
いて若干の例示的、非限定的実施例を報告する。
実施例のすべての場合において、内径的40cmおよび
高さ約30cmを有する真空室からなる装置を使用した
。反応器の内室の真空排気は、1O−5Pa程度の圧力
に達することができるポンプ装置によって保証した。電
流強度50mAまでで0.1〜10keVの範囲内のエ
ネルギーを有する電子を放出することができるウィルト
ンにューハンプシャー州)のキムボール・フィジックス
・インコーホレーテッド製電子銃EGG  3Hを、真
空室に適用する。電子は、均一の濃度で送って半径10
cmの円形領域上に衝突させる。試験片、本件において
は小さい重合体スラブは、電子銃に垂直に配置する。
高分子フィルムの場合には、処理は連続的に実施できる
。電子ビームでのフィルムの処理用装置の概略的説明は
、米国特許節4,533.566号明細書に見出すこと
ができる。
実施例1 ミラノのエニケム製の高密度ポリエチレン、エラクレン
(ERACLENE) Q G 6015から射出成形
によって製造されたスラブ(6X6XO,3cm)を前
記装置を使用することによって照射に付した(全内圧を
5X10−3Paの値に保つ)(酸素の分圧禰約1O−
3Pa)。
接着力を2つの方法によってApJ定した。
第一の方法は、先ず、アルミニウムパンチをエポキシ接
着剤によって高分子表面に接着させることによって実施
した引張強さの測定用試験からなる。測定を実施するた
めに使用する機器は、ルイスースポカン(ワシントン州
)のフォード・グループによって名前「セバスチアンC
3ebastlan) II Jで市販されており、7
00 kg / C4までの引張応力に耐えることがで
きるエポキシ樹脂で被覆されたアルミニウムパンチを供
給した。
第二の方法は、処理され且つ結合されたポリエチレンの
試験片を剪断応力に付すことからなっていた。市場から
人手できるエポキシ接着剤、即ち、ブリッジウォーター
にュージャージー州)のパーマボンド製のEllを使用
して、接着剤接合物をASTM  DI○02−72に
従って調製し、接着剤の製造業者によって推奨されるよ
うに90℃で1時間架橋した。ASTM  D1002
−72によっaC規定された条件に従ってインストロン
製のTMSMモデル電子機械的動力計を使用することに
よって、剪断応力を適用した。
表1に、処理の実験パラメーターおよび接着力に関する
それぞれの結果を報告する。
1.5J/c−よりも大きいエネルギー量の場合には、
引張強さの更なる増大は、得られないことが観察できる
。得られた値は、エンサイクロペディア・オブ・モダー
ン・プラスチックス(マクグロー−ヒル、ニューヨーク
、1988年)、第537頁に報告のような270〜3
30kg/cJの範囲内である高密度ポリエチレンの引
張強さに匹敵できる。それゆえ、接着剤結合接合点の破
壊を生じさせるためには、高密度ポリエチレンの引張強
さに近い応力が必要であり、凝集型の破壊が前記材料の
内部で生ずることを示している。
表  1 00 00 00 1、口00 1.000 +、000 1.000 44.2 181.3 181! 185.7 181.8 118.0 1g2.5 1.03 1.46 表2に、照射室内での全圧がlXl0−4Pa(酸素の
分圧2X10−5Pa)に下げた時に得られた値を報告
する。観察できるように、引張強さの値は、はるかに低
く、室内に含有される酸素による架橋の制御が結合接合
点の引張強さにとって徂要であることを示す。
表  2 00 00 1.5 67、i 1.000 0 0 3.8 73.5 最後に、表3に空気中での室温における老化に関連する
データを報告する。老化に付随する接着力の減衰は、生
じない。
表 1.000     10     30     3
.8     165.71.000      to
      30     3.8     160.
01.000     10     30     
3.8    163.0実施例2 ミラノのモンテジペ製の単独重合体ポリスチレン、ニジ
スチル(EDISTIR)N −1670から射出成形
によって製造されたスラブ(6X6X0.3crt+)
を前記装置を使用することによって照財に付した(照射
室内の全圧を5X10−3Paの値に保つ)。
接着力を引張強さ測定用の前記試験によって測定した。
表4中のデータから、処理により接着力の実質的な改良
がなされることが観察される。
表 1.000     20     30    7.
6    164.0実施例3 ミラノのモンテフィブレ製のポリ(エチレンテレフタレ
ート)(PET)  MEF  0.78から11出成
形によって製造されたスラブ(6x6xO,3cm)を
前記装置を使用することによって照射に付した(照射室
内の全圧を5X10−3の値に保つ)。
接着力を引張強さ測定用の前記試験によって測定した。
表5に示すデータから明らかにわかるように、処理後の
接着力の実質的改良は、PETでも経験される。
電子の 電子ビーム ネルギー の電流強度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高分子材料からの加工体の表面に2×10^−^5
    〜2×10^−^3Paの範囲内の酸素の分圧の存在下
    でエネルギー5keV以下を有する電子ビームを照射す
    ることを特徴とする高分子材料からの加工体の表面の接
    着力の改良法。 2、電子ビームが、0.1〜5keVの範囲内のエネル
    ギーを有する、請求項1に記載の方法。 3、電子ビームが、0.2〜2keVの範囲内のエネル
    ギーを有する、請求項2に記載の方法。 4、酸素の分圧が、2×10^−^4〜2×10^−^
    3Paの範囲内である、請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載の方法。 5、照射表面積単位当たりに放出されるエネルギー量が
    、0.1〜1.5J/cm^2の範囲内である、請求項
    1ないし4のいずれか1項に記載の方法。 6、高分子材料が、照射時に架橋することができる重合
    体のうちから選ばれる、請求項1ないし5のいずれか1
    項に記載の方法。 7、2×10^−^5〜2×10^−^3Paの範囲内
    、好ましくは2×10^−^4〜2×10^−^3Pa
    の範囲内の酸素の分圧の存在下でエネルギー5keV以
    下、好ましくは0.1〜5keVを有する電子ビームが
    照射された外面を有することを特徴とする高分子材料か
    らの加工体。 8、輸送、家庭用途のための電気器具、自動車、遠距離
    通信、事務機械および包装の分野で使用するためのフィ
    ルム、ドア、カバー、デッキ、ケース、パネルを製造す
    るための請求項7に記載の加工体の使用。
JP2251677A 1989-09-20 1990-09-20 高分子材料からの加工体の表面の接着力の改良法およびその方法により得られた加工体 Pending JPH03143573A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21764A/89 1989-09-20
IT8921764A IT1232672B (it) 1989-09-20 1989-09-20 Procedimento per migliorare l'adesivita' della superficie di corpi formati in materiale polimerico e corpi formati cosi' ottenuti

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03143573A true JPH03143573A (ja) 1991-06-19

Family

ID=11186531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251677A Pending JPH03143573A (ja) 1989-09-20 1990-09-20 高分子材料からの加工体の表面の接着力の改良法およびその方法により得られた加工体

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0423499B1 (ja)
JP (1) JPH03143573A (ja)
AT (1) ATE115012T1 (ja)
AU (1) AU625165B2 (ja)
CA (1) CA2025575C (ja)
DE (1) DE69014819T2 (ja)
DK (1) DK0423499T3 (ja)
ES (1) ES2067613T3 (ja)
IT (1) IT1232672B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969483B1 (en) 2000-03-16 2005-11-29 Baxter International Inc. Autoclavable, non-adherent, heat sealable polymer blends for fabricating monolayer and multiple layered films
WO2005070360A2 (en) 2004-01-27 2005-08-04 Coloplast A/S An absorbing article with zones of different surface properties
DK2168691T3 (da) * 2008-09-26 2011-12-12 Camvac Ltd Strålingshærdede coatings
WO2012034587A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Applied Materials, Inc. A system and a method for processing a flexible substrate
SE538363C2 (sv) * 2014-01-24 2016-05-31 Stora Enso Oyj Förfarande för förbättring av värmeförseglingsbarhet hos polyester, samt för framställning av en värmeförseglad behållare eller förpackning

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH571038A5 (ja) * 1972-07-24 1975-12-31 Bbc Brown Boveri & Cie
JP2597352B2 (ja) * 1985-06-20 1997-04-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 金属−有機基板間の接着力を改善する方法
US4861408A (en) * 1987-04-08 1989-08-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Modification of polymeric surface for improved adhesion via electron beam exposure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0423499B1 (en) 1994-12-07
AU625165B2 (en) 1992-07-02
DK0423499T3 (da) 1995-02-13
CA2025575A1 (en) 1991-03-21
ATE115012T1 (de) 1994-12-15
DE69014819D1 (de) 1995-01-19
AU6265490A (en) 1991-04-11
EP0423499A3 (en) 1991-11-13
IT8921764A0 (it) 1989-09-20
IT1232672B (it) 1992-03-02
DE69014819T2 (de) 1995-04-27
CA2025575C (en) 1997-07-08
EP0423499A2 (en) 1991-04-24
ES2067613T3 (es) 1995-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Awaja Autohesion of polymers
US6884843B2 (en) Method for preparing a laminate
US3628987A (en) Pressure sensitive adhesive film
JP6537526B2 (ja) プラズマ開始による貼付の方法
JP4229593B2 (ja) 低温電子ビーム重合
JP2018527436A (ja) 非極性表面の接着のための反応性接着フィルムシステム
CN108189525B (zh) 一种提高复合薄膜粘接性能的方法
JPH03143573A (ja) 高分子材料からの加工体の表面の接着力の改良法およびその方法により得られた加工体
US5190704A (en) Surface treating method for thermoplastic resin molded articles
Zhang et al. Adhesion improvement of a poly (tetrafluoroethylene)-copper laminate by thermal graft copolymerization
EP0951947A1 (en) Radiation-cured barrier coating and process for manufacturing same
JP2006297751A (ja) 積層体およびその利用
JPS58118809A (ja) プロピレン系樹脂用プライマ−の製造方法
Morra et al. Adhesion improvement by UV grafting onto polyolefin surfaces
KR980009406A (ko) 폴리올레핀계 수지의 접착력 증대방법
JPS61278A (ja) 接着剤組成物
JPH0147507B2 (ja)
JPH0721072B2 (ja) ポリオレフィン樹脂の表面改質方法
JPH06298971A (ja) フッ素樹脂成形品の表面処理方法
JPS62172046A (ja) フツ化ビニリデン系複合材料
JPH06234183A (ja) 自動車内装部品の製造方法
JPH0679789A (ja) ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法
JPH0730138B2 (ja) 変性ポリフツ化ビニリデン成形体およびその製造方法
JPS62136274A (ja) 放射線硬化型樹脂の塗装方法
JPS59202847A (ja) 積層物の製造方法