JPH1048839A - 平版印刷版の処理方法 - Google Patents

平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPH1048839A
JPH1048839A JP20355696A JP20355696A JPH1048839A JP H1048839 A JPH1048839 A JP H1048839A JP 20355696 A JP20355696 A JP 20355696A JP 20355696 A JP20355696 A JP 20355696A JP H1048839 A JPH1048839 A JP H1048839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
photosensitive resin
layer
resin layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20355696A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Shimizu
真司 清水
Yasuhiko Kojima
靖彦 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP20355696A priority Critical patent/JPH1048839A/ja
Publication of JPH1048839A publication Critical patent/JPH1048839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化銀乳剤層とネガ型感光性樹脂層と
を有する平版印刷版において、処理液の取扱いの煩雑さ
を解消するとともに、ハロゲン化銀乳剤層処理液による
ネガ型感光性樹脂層のダメ−ジを無くすことで良好な印
刷版を得る処理法を提供する。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤層とネガ型感光性樹脂
層とを有する平版印刷版において、ハロゲン化銀乳剤層
の処理液として一液現像定着液を用い、ハロゲン化銀乳
剤層とネガ型感光性樹脂層との間に一液現像定着液をネ
ガ型感光性樹脂層に浸透させない非感光性中間層を設け
ることを特徴とする平版印刷版の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はグラフィックアーツ
分野で用いる平版印刷版の処理方法に関する。さらに詳
しくは、ハロゲン化銀乳剤層と感性光樹脂層とを有する
平版印刷版の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀乳剤層と感光性樹脂層とを
有する平版印刷版は、従来使用されてきた感光性樹脂層
を有する平版印刷版(すなわちPS版)と銀塩製版用フ
ィルムの機能の統合による作業の簡易化とデジタルデー
タの印刷版への直接書き込みを目的とした印刷版であ
り、グラフィックアーツ分野で実際に使用されている。
このハロゲン化銀乳剤層と感光性樹脂層とを有する平版
印刷版は、銀塩製版用フィルム並の高感度であり、ハロ
ゲン化銀乳剤層中の増感色素を変えることにより種々の
光源を使用して画像露光する事が出来、保存安定性も良
好であり、露光前の加熱をする必要も無い。また、最終
的に出来た印刷版は、従来使用してきたPS版と同様な
取扱いで印刷することが出来、耐刷性も良好である。
【0003】一方、ハロゲン化銀乳剤層への画像露光、
ハロゲン化銀乳剤層に対する現像定着処理、画像形成材
料への全面露光、銀画像の酵素処理等による除去、感光
性樹脂層の現像、水洗、乾燥、必要に応じて不感脂化処
理を行うなど処理行程が多いことから、自動現像機はか
なり大きなスペースを必要とし、日本のような狭い設置
スペースには馴染みにくく、多数の処理液を管理する必
要があるのでオペレーターの負担が大きいなどの問題が
ある。
【0004】先行する技術としては、ハロゲン化銀乳剤
層と感光性樹脂層との間の密着を良くするために非感光
性中間層を設けた特公昭47−23721号公報や、銀
画像を容易に剥離するため透明シートの非感光性中間層
を設けた特開平4−98260号公報や、ハロゲン化銀
乳剤層と感光性樹脂層との間の密着を良くするために親
油性樹脂をハロゲン化銀乳剤層に分散させた特開昭55
−166645号、特開昭56−14239号及び特開
昭56−47040号の各公報などに記載された技術が
知られている。特公昭47−23721号公報はネガ型
感光性樹脂層を有する平版印刷版上にフェノール−カル
ボニル化合物型樹脂からなる非感光性中間層を介してハ
ロゲン化銀乳剤層を積層した印刷版に関する特許である
が、アルカリ水溶液に可溶な非感光性中間層であるため
ハロゲン化銀乳剤層用の現像液がハロゲン化銀乳剤層の
現像処理中に感光性樹脂層に浸透し該感光性樹脂層の感
光性を無くしてしまうという問題がある。同じく非感光
性中間層を設けた特開平4−98260号公報の特許で
は銀画像剥離のために透明シートを非感光性中間層に用
いているが、ハロゲン化銀乳剤層用の現像液がハロゲン
化銀乳剤層の現像処理中に感光性樹脂層に浸透し該感光
性樹脂層の感光性を無くしてしまうことに対する考慮は
されておらず、透明シートの感光性樹脂層へのラミネー
ト自体が接着剤の感光性樹脂層上への残留や感光性樹脂
層の熱カブリを起こす原因となり、かつ、実施例の如く
10μmの厚さのシートで非感光性中間層を形成したの
では感光性樹脂層を露光する際の解像度低下をまねいて
しまう結果となり、グラフィックアーツ用として使用す
るには適していない。また、特開昭55−166645
号、特開昭56−14239号及び特開昭56−470
40号の各公報に記載された非感光性中間層が無く親油
性樹脂をハロゲン化銀乳剤層に分散させてハロゲン化銀
乳剤層と感光性樹脂層の間の密着性を改良した版ではハ
ロゲン化銀乳剤層の現像液がハロゲン化銀乳剤層の現像
処理中に感光性樹脂層に浸透し該感光性樹脂層の感光性
を無くしてしまうという問題がある。このような問題か
らネガ型感光性樹脂層を有する平版印刷版上にハロゲン
化銀乳剤層を設けたタイプの印刷版は、グラフィックア
ーツ分野で日常的に用いられるまでには至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
1.ハロゲン化銀乳剤層と感光性樹脂層とを有する平版
印刷版の処理行程数を減らし、版材処理工程に於ける処
理液の減少により処理工程全体の性能安定化を図るとと
もに、処理液の取り扱いに伴う煩雑さを軽減する。 2.ネガ型感光性樹脂層を有する平版印刷版上に非感光
性中間層を介して感光性銀塩層を設けた印刷版の処理方
法において、感光性樹脂層がハロゲン化銀乳剤層の処理
液によるダメージを受け無くすることで、良好な印刷版
を作成出来る様にする。
【0006】
【課題を解決するための手段】露光により現像液溶解性
が無くなる感光性樹脂層を有する画像形成材料の該感光
性樹脂層上に、少なくとも一層の非感光性中間層を介し
てハロゲン化銀乳剤層を設けた平版印刷版において、順
次、感光性銀塩層への画像露光、ハロゲン化銀乳剤層に
対する一液での現像定着処理、画像形成材料への全面露
光、銀画像と中間層の該感光性樹脂層からの剥離、該感
光性樹脂層の現像処理を行うことを特徴とする平版印刷
版の処理方法を用いる。この処理方法においてハロゲン
化銀乳剤層の一液での現像定着処理に用いられる処理液
が、少なくとも、現像剤としてジヒドロキシベンゼン
類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾリドン類、
フェニレンジアミン類、アミノフェノール塩類、レダク
トン類の中から選ばれる1種類以上の化合物、及び、定
着剤としてチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ尿素また
はその誘導体、シアン化物、チオエーテル化合物、メソ
イオン化合物、ヒドロキシ脂肪族アミン、脂肪族アミン
の中から選ばれる1種類以上の化合物とを含有するアル
カリ性水溶液を用い、さらに非感光性中間層の中の少な
くとも一層が、ハロゲン化銀乳剤層処理液の感光性樹脂
層への浸透を妨げる機能をもたせる。このことにより上
記課題を達成することが出来た。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における平版印刷版は、下
から、支持体、露光により現像液溶解性が無くなる感光
性樹脂層、非感光性中間層、ハロゲン化銀乳剤層からな
り、使用に際して、順次、ハロゲン化銀乳剤層への画像
露光、ハロゲン化銀乳剤層に対する一液での現像定着処
理、画像形成材料への全面露光、銀画像と非感光性中間
層の該感光性樹脂層からの剥離、該感光性樹脂層の現像
処理を行う。
【0008】支持体としては、例えば、アルミニウム、
亜鉛、銅、ステンレス、鉄等の金属板;ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ル、ポリエチレン等のプラスチックフィルム;合成樹脂
を溶融塗布あるいは合成樹脂溶液を塗布した紙、プラス
チックフィルムに金属層を真空蒸着、ラミネート等の技
術により設けた複合材料;その他印刷版の支持体として
使用されている材料が挙げられる。
【0009】また、アルミニウム材の表面は、保水性を
高め、感光層との密着性を向上させる目的で表面処理さ
れていることが望ましい。例えば、粗面化方法として、
一般に公知のブラシ研磨法、ボール研磨法、電解エッチ
ング、化学的エッチング、液体ホーニング、サンドブラ
スト等の方法およびこれらの組合せが挙げられ、好まし
くはブラシ研磨法、電解エッチング、化学的エッチング
および液体ホーニングが挙げられ、これらのうちで、特
に電解エッチングの使用を含む粗面化方法が好ましい。
更に、特開昭54−63902号公報に記載されている
ようにブラシ研磨した後、電解エッチングする方法も好
ましい。また、電解エッチングの際に用いられる電解浴
としては、酸、アルカリまたはそれらの塩を含む水溶液
あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ、これらの
うちで、特に塩酸、硝酸またはそれらの塩を含む電解液
が好ましい。更に、粗面化処理の施されたアルミニウム
板は、必要に応じて酸またはアルカリの水溶液にてデス
マット処理される。
【0010】こうして得られたアルミニウム板は、陽極
酸化処理されることが望ましく、特に好ましくは、硫酸
またはリン酸を含む浴で処理する方法が挙げられる。ま
た、更に必要に応じて米国特許第2,714,066号
明細書や米国特許第3,181,461号明細書に記載
されている珪酸塩(ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム)処理、米国特許第2,946,638号明細書に記
載されている弗化ジルコニウム酸カリウム処理、米国特
許第3,201,247号明細書に記載されているホス
ホモリブデート処理、英国特許第1,108,559号
明細書に記載されているアルキルチタネート処理、独国
特許第1,091,433号明細書に記載されているポ
リアクリル酸処理、独国特許第1,134,093号明
細書や英国特許第1,230,447号明細書に記載さ
れているポリビニルホスホン酸処理、特公昭44−64
09号公報に記載されているホスホン酸処理、米国特許
第3,307,951号明細書に記載されているフィチ
ン酸処理、特開昭58−16893号や特開昭58−1
8291号の各公報に記載されている親水性有機高分子
化合物と2価の金属との塩による処理、特開昭59−1
01651号公報に記載されているスルホン酸基を有す
る水溶性重合体の下塗りによって親水化処理を行ったも
の、特開昭60−64352号公報に記載されている酸
性染料による着色を行ったものは特に好ましい。その他
の親水化処理方法としては米国特許第3,658,66
2号明細書に記載されているシリケート電着をも挙げる
ことが出来る。また、砂目立て処理及び陽極酸化後、封
孔処理を施したものが好ましい。かかる封孔処理は熱水
及び無機塩または有機塩を含む熱水溶液への浸漬ならび
に水蒸気浴などによって行われる。
【0011】本発明に用いられるのに適した支持体につ
いてさらに詳しくいうと、鉄を0.1〜0.5重量%、
ケイ素を0.03〜0.3重量%、銅を0.001〜
0.03重量%、更にチタンを0.002〜0.1重量
%含有する1Sアルミニウム板を、アルカリ、好ましく
は、1〜30重量%の水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム等の水溶液に、2
0〜80℃の温度で5秒〜250秒間浸漬してエッチン
グする。エッチング浴には、アルミニウムイオンをアル
カリの5分の1程度加えても良い。ついで、10〜30
重量%硝酸又は硫酸水溶液に20〜70℃の温度で5秒
〜25秒間浸漬して、アルカリエッチング後の中和及び
スマット除去を行う。
【0012】このアルミニウム合金板の表面清浄化後、
粗面化処理が行われる。粗面化処理としては、ブラシ研
磨または/および電解エッチング処理が適している。ブ
ラシ研磨はパミストン−水懸濁液とナイロンブラシとを
用いるのが好ましく、平均表面粗さを0.25〜0.9
μmとすることが好ましい。電解エッチング処理に使用
される電解液は塩酸、または硝酸の水溶液であり、濃度
は0.01〜3重量%の範囲で使用することが好まし
く、0.05〜2.5重量%であれば更に好ましい。ま
た、この電解液には必要に応じて硝酸塩、塩化物、モノ
アミン類、ジアミン類、アルデヒド類、リン酸、クロム
酸、ホウ酸、シュウ酸アンモニウム塩等の腐蝕抑制剤
(または安定化剤)、砂目の均一化剤などを加えること
が出来る。また電解液中には、適当量(1〜10g/リ
ットル)のアルミニウムイオンを含んでいてもよい。電
解エッチング処理は、通常10〜60℃の電解液の温度
で行なわれる。この際に使用される交流電流は、正負の
極性が交互に交換されたものであれば、矩形波、台形
波、正弦波いずれのものも用いることができ、通常の商
用交流の単相及び三相交流電流を用いることができる。
また電流密度は、5〜100A/dm2 で、10〜30
0秒間処理することが望ましい。本発明におけるアルミ
ニウム合金支持体の表面粗さは、電気量によって調整
し、0.2〜0.8μmとする。
【0013】このように砂目立てされたアルミニウム合
金は、10〜50重量%の熱硫酸(40〜60℃)や希
薄なアルカリ(水酸化ナトリウム等)により、表面に付
着したスマットの除去及びエッチング(好ましくは0.
01〜2.0g/m2 の範囲で)されるのが好ましい。
アルカリでスマットの除去及びエッチングした場合は、
引き続いて洗浄のため酸(硝酸または硫酸)に浸漬して
中和する。表面のスマット除去を行った後、陽極酸化皮
膜が設けられる。陽極酸化法は、従来よりよく知られて
いる方法を用いることが出来るが、硫酸が最も有用な電
解液として用いられる。それに次いで、リン酸もまた有
用な電解液である。さらに特開昭55−28400号公
報に開示されている硫酸とリン酸の混酸もまた有用であ
る。
【0014】硫酸法は通常直流電流で処理が行われる
が、交流を用いることも可能である。硫酸の濃度5〜3
0重量%、20〜60℃の温度範囲で5〜250秒間電
解処理されて、表面に1〜10g/m2 の酸化皮膜が設
けられる。この電解液には、アルミニウムイオンが含ま
れていることが好ましい。さらにこのときの電流密度は
1〜20A/dm2 が好ましい。リン酸法の場合には、
5〜50重量%のリン酸濃度、30〜60℃の温度で、
10〜300秒間、1〜15A/dm2 の電流密度で処
理される。このようにして処理されたアルミニウム支持
体には、さらに米国特許第2,714,066号明細書
に記載されたようなシリケート類による表面処理を行う
のが望ましい。
【0015】更に、アルミニウム支持体には下塗りを施
してもよい。下塗りに用いられる化合物としては例え
ば、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラ
ビアガム、2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基
を有するホスホン酸類、置換基を有してもよいフェニル
ホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン
酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸および
エチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置換基を
有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキ
ルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リン酸、置換
基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホス
フィン酸、アルキルホスフィン酸およびグリセロホスフ
ィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンやβ−アラニ
ンなどのアミノ酸類、およびトリエタノールアミンの塩
酸塩などのヒドロキシル基を有するアミンの塩酸塩、特
開昭59−101651号公報に記載されているスルホ
ン酸基を有する水溶性重合体、及び特開昭60−643
52号公報に記載されている酸性染料等が好ましく用い
られる。この下塗層は、水、メタノール、エタノール、
メチルエチルケトンなどもしくはそれらの混合溶剤に上
記の化合物を溶解させ、支持体上に塗布、乾燥して設け
ることができる。又、感光性平版印刷版の調子再現性改
良のために黄色染料を添加することもできる。下塗層の
乾燥後の被覆量は、2〜200mg/m2 が適当であ
り、好ましくは5〜100mg/m2 である。
【0016】露光により現像液溶解性が無くなる感光性
樹脂層は、ジアゾ樹脂からなり、必要に応じて、有機高
分子結合剤、付加重合可能なエチレン性不飽和化合物、
光重合開始剤、熱重合防止剤、染料、顔料、界面活性
剤、可塑剤、安定性向上剤等を加えることが出来る。
【0017】感光性樹脂層に使用するジアゾ樹脂として
は、ジアゾジアリールアミンと活性カルボニル化合物と
の縮合物の塩に代表されるジアゾ樹脂があり、感光性、
水不溶性で有機溶媒可溶性のものが好ましい。
【0018】特に好適なジアゾ樹脂は、4−ジアゾジフ
ェニルアミン、4−ジアゾ−3−メチルジフェニルアミ
ン、4−ジアゾ−4’−メチルジフェニルアミン、4−
ジアゾ−3’−メチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−
4’−メトキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−3−メ
チル−4’−エトキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−
3−メトキシジフェニルアミン等とホルムアルデヒド、
パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアル
デヒド、4,4’−ビス−メトキシメチルジフェニルエ
ーテル等との縮合物の有機酸塩又は無機酸塩である。
【0019】有機酸としては、例えば、メタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、キシレ
ンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、プロピルナフタ
レンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスル
ホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
−5−スルホン酸、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、ベンゼンホスフィン酸等が挙げられ、無機酸として
は、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、チ
オシアン酸等が挙げられる。
【0020】更に、特開昭54−30121号公報に記
載の主鎖がポリエステル基であるジアゾ樹脂;特開昭6
1−273538号公報に記載の無水カルボン酸残基を
有する重合体と、ヒドロキシル基を有するジアゾ化合物
を反応してなるジアゾ樹脂;ポリイソシアネート化合物
とヒドロキシル基を有するジアゾ化合物を反応してなる
ジアゾ樹脂:カルボキシル基を有するジアゾ樹脂:フェ
ノール性水酸基を有するジアゾ樹脂等も使用しうる。
【0021】これらのジアゾ樹脂の使用量は、組成物の
固形分に対して1〜40重量%の範囲が好ましく、また
必要に応じて、2種以上のジアゾ樹脂を併用してもよ
い。
【0022】感光性樹脂層に使用出来る有機高分子結合
剤としては、例えば、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアセタール樹
脂、ポリスチレン樹脂、ノボラック樹脂等が挙げられ
る。
【0023】感光性樹脂層に使用出来る付加重合可能な
エチレン性不飽和化合物としては、常圧で沸点100℃
以上で、かつ1分子中に少なくとも1個、好ましくは2
個以上の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有するモ
ノマー又はオリゴマーである。このようなモノマー又は
オリゴマーとしては、例えば、ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート〔以下、メタクリレートとア
クリレートを総称して、(メタ)アクリレートと言
う。〕、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単
官能(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレー
ト、多価アルコール・アルキシレンオキサイド付加体の
(メタ)アクリレート、多価フェノール・アルキレンオ
キサイド付加体の(メタ)アクリレート、特公昭48−
41708号、特公昭50−6034号、特公昭51−
37193号の各公報に記載されているウレタンアクリ
レート類、特開昭48−64183号、特公昭49−4
3191号、特公昭52−30490号の各公報に記載
されているポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂
と(メタ)アクリル酸を付加させたエポキシアクリレー
ト類等の多官能(メタ)アクリレートを挙げることが出
来る。これらの付加重合可能なエチレン性不飽和化合物
の使用量は、組成物の固形分に対して5〜70重量%の
範囲が好ましい。
【0024】感光性樹脂層に使用出来る光重合開始剤と
しては、例えば、米国特許第2,367,661号明細
書に記載されているα−カルボニル化合物、米国特許第
2,448,828号明細書に記載されているアシロイ
ンエーテル、米国特許第2,722,512号明細書に
記載されているα−炭化水素置換された芳香族アシロイ
ン化合物、米国特許第3,046,127号明細書に記
載されている多族キノン化合物、米国特許第3,54
9,367号明細書に記載されているトリアリールビイ
ミダゾール・p−アミノフェニルケトンの組合せ、米国
特許第4,239,850号明細書に記載されているト
リハロメチル−S−トリアジン系化合物、米国特許第
4,212,970号明細書に記載されているオキサジ
アゾール系化合物、米国特許第3,751,259号明
細書に記載されているアクリジン及びフェナジン化合
物、特公昭51−48516号公報に記載されているベ
ンゾチアゾール系化合物等が挙げられ、その使用量は組
成物の固形分に対して0.5〜20重量%の範囲が好ま
しい。
【0025】感光性樹脂層に使用出来る染料としては、
例えば、クリスタルバイオレット、マラカイグリーン、
ビクトリアブルー、メチレンブルー、エチルバイオレッ
ト、ローダミンB等の塩基性油溶性染料等が挙げられ
る。市販品としては、例えば、「ビクトリアピュアブル
ーBOH」(保土谷化学工業(株)社製)、「オイルブ
ルー#603」(オリエント化学工業(株)社製)等が
挙げられる。顔料としては、例えば、フタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーン、ジオキサジンバイオレ
ット、キナクリドンレッド等が挙げられる。
【0026】染料の添加量は、感光性組成物の固形分の
0.01〜30重量%の範囲が好ましい。
【0027】感光性樹脂層に使用出来る界面活性剤とし
ては、例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面
活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。
【0028】界面活性剤の添加量は、感光性組成物の固
形分の0.01〜30重量%の範囲が好ましい。
【0029】感光性樹脂層に使用出来る可塑剤として
は、例えば、ジエチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、リン酸トリブチル、リン酸
トリオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ(2−
クロロエチル)、クエン酸トリブチル、等が挙げられ
る。
【0030】可塑剤の添加量は、感光性組成物の固形分
の0.01〜30重量%の範囲が好ましい。
【0031】感光性樹脂層に使用出来る安定性向上剤と
しては、例えば、リン酸、亜リン酸、蓚酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、クエン酸、ジピコリン酸、ポリアクリル酸、ベ
ンゼンスルホン酸、トリエンスルホン酸等が挙げられ
る。
【0032】安定性向上剤の添加量は、感光性組成物の
固形分の0.01〜30重量%の範囲が好ましい。
【0033】感光性樹脂層を塗布する場合には、更に必
要に応じて、塗布溶媒を追加できる。このような塗布溶
媒としては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、四塩化炭
素等の如きハロゲン系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の如き脂
肪族又は脂環族又は芳香族炭化水素系溶媒;テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチルプロ
ピルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコール
ジメチルエーテル等の如きエーテル系溶媒;グリコール
メチルエーテルアセテート、グリコールエチルエーテル
アセテート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の
如きエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−メチ
ル−4−メトキシ−2−ペンタノン等の如きケトン系溶
媒;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、テトラヒドロフルフリルアルコール、ベンジルアル
コール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノフェニルエーテル、シクロヘキサノ
ール等の如きアルコール系溶媒;アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドン、ニトロベンゼン等の如き含窒素系溶媒;ジ
メチルスルホキシド等が挙げられ、上記の溶媒は単独又
は2種以上混合して使用することもでき、場合によって
は、更に水との混合溶媒も使用しうる。
【0034】非感光性中間層は、ハロゲン化銀乳剤層処
理液に対し不溶性かつ非膨潤性でフィルム形成可能なポ
リマーからなる。このようなポリマーとしては、例え
ば、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスチレン
樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0035】非感光性中間層を塗布する場合には、更に
必要に応じて、塗布溶媒を追加できる。このような塗布
溶媒としては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、
ジクロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、四塩化炭
素等の如きハロゲン系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の如き脂
肪族又は脂環族又は芳香族炭化水素系溶媒;テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、エチルプロ
ピルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコール
ジメチルエーテル等の如きエーテル系溶媒;グリコール
メチルエーテルアセテート、グリコールエチルエーテル
アセテート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の
如きエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−メチ
ル−4−メトキシ−2−ペンタノン等の如きケトン系溶
媒;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、テトラヒドロフルフリルアルコール、ベンジルアル
コール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノフェニルエーテル、シクロヘキサノ
ール等の如きアルコール系溶媒;アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドン、ニトロベンゼン等の如き含窒素系溶媒;ジ
メチルスルホキシド等が挙げられ、上記の溶媒は単独又
は2種以上混合して使用することもでき、場合によって
は、更に水との混合溶媒も使用しうる。
【0036】ハロゲン化銀乳剤層には、目的に応じてネ
ガ用ハロゲン化銀乳剤もしくはポジ用ハロゲン化銀乳剤
を用いることが出来る。
【0037】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子のハロゲン組成には特別な限定はなく、塩化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、沃臭塩化銀など、どの組成であっ
てもかまわない。沃化銀の含量は5モル%以下で、さら
に3モル%以下であることが好ましい。
【0038】ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化
銀粒子は、比較的広い粒子サイズ分布をもつことも出来
るが、狭い粒子サイズ分布をもつことが好ましく、特に
全粒子の90%を占める粒子サイズが平均粒径の±40
%以内にある単分散乳剤であることが好ましい。
【0039】ハロゲン化銀粒子は、平均粒径が0.7μ
m以下が好ましく、特に0.4μm以下が好ましい。ま
た、ハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規則的
な結晶形を有するものでも、球状、板状、ハマグリ状の
ような変則的な結晶形を有するものでもよい。
【0040】ハロゲン化銀粒子は任意の公知の方法を用
いて調製することが出来る。すなわち、酸性法、中性
法、アンモニア法などのいずれでもよく、可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩の反応形式としては順混合法、逆混合
法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いて
もよい。同時混合法の一つとして、ハロゲン化銀の生成
される液相中の銀イオン濃度(pAg)を一定に保つ方
法、すなわち、pAgコントロールド・ダブルジェット
法(C.D.J.法)を用いると結晶形が揃い、かつ粒
子サイズが均一に近い単分散ハロゲン化銀粒子が得られ
る。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
てハロゲン化銀乳剤のコントラストを増大させるために
カドミウム塩、イリジウム塩またはロジウム塩を共存さ
せてもよい。
【0041】ポジ用ハロゲン化銀乳剤を調製する場合
は、上記の方法で調製されたハロゲン化銀乳剤に任意の
適当な方法にてカブリを付与する必要がある。カブリを
付与するに適当な方法としては、例えば光により全面に
均一にさらすことにより、あるいは適当な還元剤、もし
くは英国特許第723,019号明細書に記載されてい
る銀よりも電気的に正である金属の化合物を用いて化学
的にカブらせることが出来る。また感度の高い直接ポジ
像を得るには特公昭46−40900号公報に記載され
た還元剤と金化合物の組合せでカブリを与える方法が有
効であるが、更に特公昭49−11563号、特開昭4
9−22118号などの各公報に記載された銀よりも電
気的に正である金属の化合物とチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩、青酸の塩類の少なくとも1つの化合物との組合
せ、および上述の組合せに更に還元剤を組合せた方法で
カブリを与えることが出来る。
【0042】このような乳剤を作るのに有用な還元剤と
しては、ホルマリン、ヒドラジン、ポリアミン(トリエ
チレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等)、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、テトラ(ヒドロキシメチ
ル)ホスホニウムクロライド、アミンボラン、水素化ホ
ウ素化合物、塩化第一スズ、スズ(II)クロライド等
を使用することが出来、また銀より電気的に正である有
用な金属化合物としては、金、ロジウム、白金、パラジ
ウム、イリジウム等の可溶性塩、例えば塩化金酸カリウ
ム、塩化金酸、塩化パラジウムアンモニウム、塩化イリ
ジウムナトリウム等を使用することが出来る。
【0043】ポジ用ハロゲン化銀乳剤のカブリ化の程度
を、使用されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀組成、
粒子サイズ、カブリ剤の種類、濃度、カブリを付与する
時点での乳剤のpH、pAg、温度、時間等を制御する
事で調整してもよい。詳細には、米国特許第3,02
3,102号、同第3,367,778号、同第3,3
61,564号、同第3,501,305号、同第3,
501,306号、同第3,501,307号、同第
3,637,392号、英国特許707,704号等の
各明細書に記載されている。
【0044】本発明に用いられるポジ用ハロゲン化銀乳
剤中のハロゲン化銀結晶内部には無機減感剤として多価
カチオンをドーピングしたり叉は有機減感剤として電子
受容体を使用することが出来る。
【0045】無機減感剤としては可溶性ロジウム塩、可
溶性イリジウム塩などを用いることが出来る。無機減感
剤をハロゲン化銀結晶中に含有させるにはハロゲン化銀
結晶調製中にこれらの化合物を添加すればよい。これら
の化合物はハロゲン化銀1モル当り1×10-8から1×
10-2モル添加するのが好ましい。
【0046】カブらせた乳剤に用いられる有機減感剤と
しての電子受容体としては英国特許第871,938
号、英国特許第873,937号、英国特許第875,
887号、米国特許第3,583,870号、同第3,
945,832号の各明細書、特公昭56−47544
号、特開平6−118547号の各公報に記載のピリジ
ニウム塩叉はビピリジニウム塩誘導体、英国特許第90
5,237号明細書記載の4−ニトロピリジン−オキサ
イド、英国特許第907,367号明細書記載のニトロ
置換ベンズイミダゾール、米国特許第3,367,77
9号明細書記載のニトロフェニル基を含むチアゾリン−
2−チオン化合物、米国特許第2,930,694号、
同第3,314,796号、同第3,501,310
号、同第3,501,311号、同第3,501,31
2号、同第3,505,070号、同第3,687,6
75号、英国特許第970,601号の各明細書記載の
インドール核を含むシアニン色素、米国特許第3,43
1,111号明細書記載のイミダゾ[4、5b]キノキ
ザリン核を含む色素、英国特許第723,019号明細
書記載の2つの核がニトロ基の如き減感置換基を含むシ
アニン色素、米国特許第3,539,349号、同第
3,574,629号の各明細書記載の第四級化メロシ
アニン色素、米国特許第3,579,345号明細書記
載のピリリウム、チアピリリウム、セレナピリリウム色
素、米国特許第3,615,608号明細書記載の4−
ピラゾール核を含むシアニン色素、米国特許第3,61
5,639号明細書記載のイミダゾール核を含むポリメ
チン色素、特公平1−13091号公報記載の三核性テ
トラメチンシアニン色素、特開昭54−4118号、特
開昭54−9620号、特公昭58−5420号、特公
平1−13090号の各公報、米国特許第4,273,
862号明細書記載のポーラログラフの酸化半波電位が
+0.4ボルトより正であるアニオン型のシアニン色素
等を用いることが出来る。
【0047】ハロゲン化銀乳剤は化学増感を行わなくと
もよいが,ネガ用ハロゲン化銀乳剤においては通常は化
学増感される。化学増感法として硫黄増感、還元増感、
貴金属増感およびそれらの組合せが用いられるが、本発
明の実施のために特に好ましい化学増感は硫黄増感法あ
るいは硫黄増感と、貴金属増感の一つである金増感を組
合せた方法である。
【0048】硫黄増感剤としては活性ゼラチン、チオ硫
酸塩、チオ尿素類、アリルチオカルバミドなどを用いる
ことができる。金増感剤としてはHAuCl4 、Au
(SCN)2 -、Au(S232 3- 等を用いることが出
来る。
【0049】ハロゲン化銀乳剤層は、必要に応じて所望
の感光波長域に感光性を付与するために、一種または二
種以上の増感色素を用いて分光増感される。増感色素と
してはシアニン色素、メロシアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、オ
キソノール色素、およびヘミオキソノール色素などを用
いることができる。特に有用な色素はシアニン色素およ
びメロシアニン色素である。色素類の塩基性異節環核と
してシアニン色素に通常利用される核はいずれも適用出
来る。すなわち、ピロリン核、オキサゾール核、オキサ
ゾリン核、チアゾール核、チアゾリン核、ピロール核、
セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダ
ゾール核、キノリン核などが適用出来る。
【0050】ハロゲン化銀写真乳剤層に含まれるバイン
ダーはハロゲン化銀1モル当り250gをこえないこと
が好ましい。バインダーは、ハロゲン化銀結晶の調製や
増感の時に用いる親水性バインダーと下層との接着性を
高める為に用いる親油性バインダーの2種類を用いる事
が好ましい。親水性バインダーとしてはゼラチン、アル
ブミン、カゼイン、ゼラチンと他の高分子とのグラフト
ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド
等を用いる事が出来、親油性バインダーとしてはフェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアル
デヒド樹脂、フェノール・クレゾール・ホルムアルデヒ
ド共縮合樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、ポリヒド
ロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレン、
N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミドの共
重合体、ハイドロキノンモノメタクリレート共重合体、
アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスチレン樹脂、
ノボラック樹脂等を用いることが出来る。ハロゲン化銀
写真乳剤層に含まれるバインダーは、親水性バインダー
と親油性バインダーの各々について1種類のみ用いても
良いし、2種類以上のバインダーを同時に用いてもよ
い。
【0051】親油性バインダーはハロゲン化銀乳剤に微
細粒子として添加する。親油性バインダー微細粒子を作
製する方法としては、例えば親油性バインダーを水に対
する溶解度が25重量%以下の有機溶媒(酢酸エチル
等)に溶かし、アニオン型界面活性剤例えばアルキルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、タウリン誘導体やロ−ト
油、高沸点有機溶剤(トリクレジルホスフェート、ジオ
クチルブチレート、ドデシルこはく酸エステル等)など
の助けを借りて、親水性バインダーのコロイド中に分散
させて行う。微細粒子に分散する際には、攪拌羽根の回
転数を上げたり、機械歯式ホモジナイザーや超音波式ホ
モジナイザーを使用したりする等の機械的な手段を用い
ても良い。親油性バインダーの微粒子を親水性バインダ
ーのコロイド中に分散させた液を調製してから、ハロゲ
ン化銀乳剤に添加することが好ましい。親油性バインダ
ーの微細粒子の粒径は、0.01μmから10μmの大
きさであることが好ましい。
【0052】親油性バインダーの微細粒子分散に使用す
る、水に対する溶解度が25重量%以下の有機溶媒に
は、酢酸エチルの他、塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロロエタン、トリクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、四塩化炭
素、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、エチルプロピ
ルエーテル、ジブチルエーテル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン、ニトロベンゼン等が挙げ
られ、上記の溶媒は単独又は2種以上混合して使用する
ことも出来る。
【0053】ハロゲン化銀乳剤層には無機または有機の
硬膜剤を含有してよい。硬膜剤としてはクロム塩(クロ
ム明ばん等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール等)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントイン等)、活性ハロ
ゲン化合物(2,4ージクロルー6ーヒドロキシ−s−
トリアジン、ムコクロール酸等)、活性ビニル化合物
(1,3,5ートリアクリロイルーヘキサヒドロ−s−
トリアジン等)、エポキシおよびアジリジン系硬膜剤、
ピリジン系硬膜剤(1−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)−4−(2−スルフォエチル)ピリジニウムヒドロ
キシド)等を用いることが出来る。
【0054】ハロゲン化銀写真乳剤層には必要に応じて
各種写真用添加剤、例えば乳剤安定剤(6ーヒドロキシ
ー4ーメチル−1,3,3a,7ーテトラザインデンな
どのヒドロキシテトラザインデン化合物)、延展剤(サ
ポニンなど)、ゼラチン可塑剤(アクリル酸エステルの
共重合体など)、帯電防止、塗布助剤、親油性バインダ
−分散および写真特性改良(例えば現像促進、硬調化)
等種々の目的のための各種界面活性剤(カチオン性、ア
ニオン性、非イオン性、両性界面活性剤)、カブリ抑制
剤(ハイドロキノン、5ーメチルベンゾトリアゾール、
1ーフエニルー5ーメルカプトテトラゾール等)、マッ
ト剤、写真感光材料の寸度安定性の改良等の目的で水不
溶または難溶性ポリマーラテックス(アルキルアクリレ
ート、アルキルメタアクリレート、アクリル酸、グリシ
ジルアクリレート等のホモ又はコポリマー)、有機溶媒
(メタノール等)等を本発明の効果が損なわれない範囲
で使用することが出来る。
【0055】感光性樹脂層、非感光性中間層、ハロゲン
化銀乳剤層の塗布方法としては、例えばロールコーティ
ング、ディップコーティング、エアナイフコーティン
グ、グラビアコーティング、グラビアオフセットコーテ
ィング、ホッパーコーティング、カーテンコーティン
グ、ブレードコーティング、ワイヤドクターコーティン
グ、ワイヤバーコーティング、スプレーコーティング等
の方法を用いることが出来る。支持体上に感光性樹脂
層、非感光性中間層、ハロゲン化銀乳剤層の3層を作製
する際には、塗布と乾燥を交互に繰り返し積層してゆく
方法、ホッパーコーティングやカーテンコーティング等
を用い2層以上をを同時に塗布する方法等を用いること
が出来る。本発明においては感光性樹脂層と非感光性中
間層を同時に塗布し乾燥させてからハロゲン化銀乳剤層
の塗布乾燥を行う方法が好ましい。
【0056】感光性樹脂層に関しては乾燥重量で0.5
g/m2 〜50g/m2 、非感光性中間層に関しては乾
燥重量で0.1g/m2 〜10g/m2 、ハロゲン化銀
乳剤層に関しては乾燥重量で0.5g/m2 〜50g/
2 の組成物塗布量の範囲が好適である。
【0057】支持体上に塗布された感光性樹脂層塗布液
の乾燥は、加熱された空気によって行われる。加熱は3
0℃〜200℃特に、40℃〜140℃の範囲が好適で
ある。乾燥の温度は、乾燥中一定に保たれる方法だけで
なく、段階的に上昇させる方法も実施し得る。乾燥は3
0秒間〜30分間の範囲で行われる。
【0058】また、乾燥風は除湿することによって好結
果が得られる場合もある。加熱された空気は塗布面に対
し0.1m/秒〜30m/秒特に0.5m/秒〜20m
/秒の割合で供給するのが好適である。
【0059】感光性樹脂層上に塗布された非感光性中間
層塗布液の乾燥は、加熱された空気によって行われる。
加熱は30℃〜200℃特に、40℃〜140℃の範囲
が好適である。乾燥の温度は、乾燥中一定に保たれる方
法だけでなく、段階的に上昇させる方法も実施し得る。
乾燥は10秒間〜30分間の範囲で行われる。
【0060】また、乾燥風は除湿することによって好結
果が得られる場合もある。加熱された空気は塗布面に対
し0.1m/秒〜30m/秒特に0.5m/秒〜20m
/秒の割合で供給するのが好適である。
【0061】非感光性中間層上に塗布されたハロゲン化
銀乳剤層塗布液の乾燥は、加熱された空気によって行わ
れる。加熱は20℃〜200℃特に、30℃〜120℃
の範囲が好適である。乾燥の温度は、乾燥中一定に保た
れる方法だけでなく、段階的に上昇させる方法も実施し
得る。乾燥は30秒間〜90分間の範囲で行われる。
【0062】また、乾燥風は除湿することによって好結
果が得られる場合もある。加熱された空気は塗布面に対
し0.1m/秒〜30m/秒特に0.5m/秒〜20m
/秒の割合で供給するのが好適である。
【0063】次にこうして得られた感光性平版印刷版の
処理方法について説明する。
【0064】第一処理の最上層のハロゲン化銀乳剤層へ
の画像露光は、製版用カメラ、引伸し機、レーザー露光
によるプレートセッター等を用いる事が出来る。光源と
しては、水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンラン
プ、Arレーザー、He−Neレーザー、YAGレーザ
ー、半導体レーザー等を用いることが出来る。
【0065】第二処理のハロゲン化銀乳剤層の現像に使
用される一液現像定着液について、以下に説明する。
【0066】本発明で用いられる一液現像定着液にはそ
の成分として水、現像剤、定着剤、アルカリ剤、保恒
剤、カブリ防止剤、有機溶剤およびその他特殊添加剤な
どの全てもしくはこれらの一部が含まれるが、少なくと
も現像主薬、定着主薬とアルカリ剤を含有したアルカリ
性水溶液である。
【0067】一液現像定着液に用いられる現像剤は、多
くの還元性化合物の中でハロゲン化銀感光材料に含有さ
れるハロゲン化銀粒子を金属銀に還元する還元力を持っ
ていて、感光したハロゲン化銀粒子を感光していないハ
ロゲン化銀粒子より速やかに還元する化合物である。
【0068】現像剤の具体例としてはジヒドロキシベン
ゼン類(例えば、ハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロモハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロ
キノン、2,3−ジブロモハイドロキノン、2,5−ジ
メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホン酸
カリウム、ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム、
カテコ−ル、ピラゾール、ピロガロールなど)、3−ピ
ラゾリドン類(例えば、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、1,5−ジフェニル−3−ピラゾリド
ン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−2−アセチル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−p−ヒドロキシフェニル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−(2−ベンゾチアゾリル)−3
−ピラゾリドン、3−アセトキシ−1−フェニル−3−
ピラゾリドンなど)、3−アミノピラゾリン類(例え
ば、1−(p−ヒドロキシフェニル)−3−アミノピラ
ゾリン、1−(p−メチルアミノフェニル)−3−アミ
ノピラゾリン、1−(p−アミノ−m−メチルフェニ
ル)−3−アミノピラゾリンなど)およびフェニレンジ
アミン類(例えば、4−アミノ−N,N−ジエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニ
リン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンなど)、アミノフェノ
ール類(例えば、4−アミノフェノール、4−アミノ−
3−メチルフェノール、4−(N−メチル)アミノフェ
ノール、2,4−ジアミノフェノール、N−(4−ヒド
ロキシフェニル)グリシン、N−(2′−ヒドロキシエ
チル)−2−アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル
−4−アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル−4−
(N−メチル)アミノフェノールなど)、レダクトン類
(例えば、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、アミ
ノヘキソ−スなど)等やこれらの化合物の塩酸塩や硫酸
塩などを挙げることができるし、更にT.H.Jame
s著、「The Theory of Photogr
aphic Process 4th Ed.」、29
1頁以降、Macmillan Publishing
Co.,Inc. 1977年、日本写真学会編「写
真工学の基礎 銀塩写真編」323頁以降、コロナ社、
1970年、菊池真一著、「写真化学」105頁以降、
共立出版株式会社、1970年等の文献に挙げられた化
合物など当業界に公知の現像剤は全て使用できる。
【0069】これらの現像主薬の添加量は現像液1リッ
トル当り0.1gから200g、好ましくは1から50
gであり、上記の現像主薬を単独あるいは任意の割合に
混合して用いることが出来る。
【0070】一液現像定着液に用いられる定着剤として
は、チオ硫酸塩(例えばチオ硫酸リチウム、チオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
ど)、チオシアン酸塩(例えばチオシアン酸カリウム、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、
チオシアン酸アルミニウムなど)、チオ尿素及びその誘
導体(例えばチオセミカルバジド、アセチルチオ尿素、
硫酸化チオセミカルバジド、置換基にアルキルスルホン
酸塩を持つチオ尿素誘導体などの特開平6−51455
号公報等に記載の化合物)、シアン化カリウム、チオエ
ーテル化合物(例えばエチレンビスグリコール酸、3,
6−ジチア−1,8−オクタンジオール等)、メソイオ
ン化合物(例えば1,2,4−トリアゾリウム−3−チ
オレート等の特開平4−170539号、特開平4−2
29860号、特開平5−34872号の各公報等に記
載の化合物)、ヒドロキシ脂肪族アミン(例えばエタノ
ールアミンなど)、脂肪族アミン(例えばプロピルアミ
ン、エチレンテトラミンなど)のほか定着剤としての効
果の知られている有機硫黄化合物を用いることが出来
る。定着剤は1種類のみを用いても良いし、数種類の定
着剤を組み合わせて用いてもよい。好ましくはチオ硫酸
のナトリウムまたはアンモニウム塩が用いられる。更に
好ましくはチオ硫酸アンモニウムで定着速度の高い定着
液が得られる。チオ硫酸塩の定着液中への添加量は、定
着液1リットル当り0.1モルから10モルであり、好
ましくは0.5モルから5モルの範囲である。
【0071】一液現像定着液に用いられるアルカリ剤
は、現像液のpHをアルカリ性にするために加えられ現
像促進効果を示す。現像液の作用は、液のpHと緩衝作
用によって変化するので、アルカリ剤は液のpHを適当
な値とし充分な緩衝作用を示すように選ばれる。本発明
に用いるアルカリ剤としては、通常の水溶性無機アルカ
リ金属塩(例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸リチウム、重炭酸リチウム、炭酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸
カリウム、第三燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウム、硼
酸ナトリウム、メタ硼酸ナトリウム、硼酸カリウム、メ
タ硼酸カリウム、硼砂など)や有機アミン化合物類(例
えば、ヘキシルアミンなどの1級アミン類、エチルアミ
ノエタノ−ルなどの2級アミン類、ジエチルアミノプロ
パンジオ−ルなどの3級アミン類など)を用いることが
出来る。アルカリ剤の使用量は現像液のpHが所望のp
Hとなる様に使用され、特に制限はない。
【0072】一液現像定着液に用いられる保恒剤は、現
像主薬が空気中からの酸素により酸化されて現像力を失
うのを防ぐため及び定着主薬の分解による劣化から定着
液の定着能力を保恒するために加えられる化合物であり
必要に応じて加えられる。保恒剤の具体例としては亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム、メタ
重亜硫酸カリウム、ヒドロキシルアミン、アスコルビン
酸などを挙げることが出来る。保恒剤の使用量は通常現
像液1リットル当り0.1gから100gまでが好まし
く用いられる。
【0073】一液現像定着液に用いられるカブリ防止剤
は、現像処理中におけるカブリの増大を防止する目的で
添加される化合物で必要に応じて加えられる。
【0074】カブリ防止剤の具体例としては臭化ナトリ
ウム、臭化カリウムなどの無機塩化合物やベンゾトリア
ゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール、6−ニトロベンズイ
ミダゾール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−メル
カプトベンズイミダゾール、5−メチルベンゾトリアゾ
ールなどの有機化合物の他、T.H.James著、
「The Theoryof Photographi
c Process 4th Ed.」、396頁以
降、Macmillan Publishing C
o.,Inc. 1977年、日本写真学会編「写真工
学の基礎 銀塩写真編」197、326頁、コロナ社、
1970年等に記載された当業界で公知のカブリ防止剤
はいづれも使用することができる。カブリ防止剤の使用
量は、通常は現像液1リットル当り1×10-5gから5
0gが好ましく用いられる。
【0075】一液現像定着液には必要に応じて、有機溶
剤を加えることが出来る。有機溶剤は濃厚な現像液を製
造する場合に、溶解度が低く析出し易い有機化合物を溶
解させるのに用いられ、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールなどの低級アルコ
ール類やアセトン、メチルエチルケトン、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ヘキシレングリコール、メチルセルソルブ、ジメチ
ルホルムアミドなどが好ましく用いられる。有機溶剤の
使用量は現像液1リットル当り1gから100gが好ま
しく用いられる。
【0076】一液現像定着液には、必要に応じその他特
殊添加剤として、エチレンジアミン、エチルアミン、β
−フェニルエチルアミン、トリエタノールアミンなどの
有機アミン添加剤、ポリエチレングリコール誘導体など
の現像促進剤、セチルピリジウムブロマイドなどのカチ
オン性表面活性剤、α−ピコリニウム−β−フェニルエ
チルブロマイドなどの第4級アンモニウム塩化合物、ピ
ナシアノール、ピナクロームなどの塩基性分光増感色
素、フェノサフラニン、ピナクリプトールグリーンなど
の塩基性減感色素、多量の硝酸カリウムあるいはタリウ
ムなどの中性塩、ヒドラジン誘導体、ベンゾトリアゾー
ルなどの色調剤、ヘキサメタ燐酸ナトリウム、テトラ燐
酸ナトリウム、エチレンジアミンテトラ酢酸の2ナトリ
ウム塩などの水質調製剤、硫酸ナトリウムなどのゼラチ
ン膨潤防止剤、ミョウバン、ホルマリン、グルタルアル
デヒドの亜硫酸塩などの硬膜剤、ピナクリプトールグリ
ーン、フェノサフラニンなどの減感剤、アルキルスルフ
ォン酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、非イオン性
界面活性剤、サポニン、アルカノールアミン、アルキレ
ングリコールなどの湿潤剤、エチレングリコールなどの
凍結防止剤、ニトリロ三酢酸やエチレンジアミン四酢酸
等のアミノポリカルボン酸類及びこれらの塩などのキレ
ート剤、チオ尿素誘導体、アルコール類、チオエーテル
類などの定着促進剤、銀イオン溶解剤、防腐剤、消泡剤
などを本発明の効果が損なわれない範囲内で使用するこ
とが出来る。
【0077】本発明で用いられる一液現像定着液の処理
温度は20℃から37℃が好ましく、処理時間は30秒
間から5分間が好ましい。
【0078】一液現像定着液での処理は、平版印刷版を
一液現像定着液に浸漬することによって行っても良い
し、平版印刷版に一液現像定着液をシャワー状にふりか
けて行っても良いし、平版印刷版に一液現像定着液を塗
布することにより行っても良い。
【0079】第三処理では、第二処理の終わった平版印
刷版上の銀画像をマスクにして感光製樹脂層に対しての
全面露光を行う。
【0080】全面露光では、水銀灯、メタルハライドラ
ンプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアー
ク灯などを用いることが出来る。
【0081】全面露光の露光時間は30秒間から30分
間が好ましい。
【0082】第四処理では銀画像と非感光性中間層の該
感光性樹脂層からの剥離を行う。
【0083】剥離の方法としては、 (1)銀画像と非感光性中間層を熱風により乾燥させた
後、粘着フィルムを張り付け、銀画像と非感光性中間層
ごと粘着フィルムを剥がす方法。 (2)酵素水溶液に浸けゼラチンを分解させ、ブラシに
より銀画像をこすり落とした後、非感光性中間層を熱風
により乾燥させてから、粘着フィルムを張り付け、非感
光性中間層ごと粘着フィルムを剥がす方法。 (3)酵素水溶液に浸けゼラチンを分解させ、ブラシに
より銀画像と非感光性中間層をブラシで除去する方法。 (4)酵素水溶液に浸けゼラチンを分解させ、ブラシに
より銀画像をこすり落とした後、感光性樹脂層の現像の
際に、感光性樹脂層の現像液で非感光性中間層を膨潤さ
せてブラシで除去する方法。 (5)酵素水溶液に浸けゼラチンを分解させ、ブラシに
より銀画像をこすり落とした後、感光性樹脂層の現像の
際に、感光性樹脂層の現像液での溶解により非感光性中
間層を除去する方法。 等の方法を使用することが出来る。
【0084】(1)、(2)の方法で使用する粘着フィ
ルムとしては、住友スリーエム社製スコッチ821等の
接着強度60g/18mm幅以上の粘着フィルムを用い
ることが出来る。この時の接着強度は、被着体:本発明
のハロゲン化銀感光層、90度ピ−ル、引っ張り速度:
500mm/分、加圧:2kgローラー1往復、接着6
0後に測定、ピ−ル試験機:TENSILON RTM
−100((株)エー・アンド・ディ製)の試験条件で
行った時の値を示す。
【0085】第五処理では感光性樹脂層の現像処理を行
う。本発明の感光性樹脂層の現像処理においては、必要
に応じて、有機溶剤を含む水性アルカリ現像液である特
開昭51−77401号公報に示されている、ベンジル
アルコール、アニオン性界面活性剤、アルカリ剤及び水
からなる現像液組成物、特開昭53−44202号公報
に記載されている、ベンジルアルコール、アニオン性界
面活性剤、水溶性亜硫酸塩を含む水性溶液からなる現像
液組成物、特開昭55−155355号公報に記載され
ている水に対する溶解度が常温において10重量%以下
である有機溶剤とアルカリ剤と水を含有する現像液組成
物を用いることが出来、実質的に有機溶剤を含まない水
性アルカリ現像液を用いることも出来る。
【0086】有機溶媒を含む水性アルカリ現像液に使用
される有機溶剤としては、ベンジルアルコール、N−ベ
ンジルエタノールアミン、フェノキシエタノール、ジア
セトンアルコール、メチルセロソルブ、イソプロピルア
ルコール、等を挙げることが出来る。
【0087】本発明に係わる実質的に有機溶剤を含まな
い水性アルカリ現像液としては、例えば、ケイ酸ナトリ
ウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化リチウム、第3リン酸ナトリウム、第2リ
ン酸ナトリウム、第3リン酸カリウム、第2リン酸カリ
ウム、第3リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンニモア水、モ
ノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロ
パノールアミン、モノメチルアミン、ジメチルアミン、
トリエチルアミン等のアルカリ剤を含む水溶液が挙げら
れる。
【0088】これらのアルカリ剤の現像液組成物中の含
有量は、0.05〜10重量%の範囲が好ましく、0.
1〜7重量%の範囲が特に好ましい。
【0089】又必要に応じて、該現像液組成物中には、
アニオン界面活性剤を加えても良い。アニオン界面活性
剤としては、例えば、ラウリルアルコールサルフェート
のナトリウム塩、オクチルアルコールサルフェートのナ
トリウム塩、ラウリルアルコールサルフェートのアンモ
ニウム塩、第2ナトリウムアルキルサルフェート等の炭
素原子数8〜22の高級アルコール硫酸エステル塩類、
例えば、セチルアルコール燐酸エステルのナトリウム塩
等のような脂肪族アルコール燐酸エステル塩類、例え
ば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、イソ
プロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、メタニ
トロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩等のアルキルア
リールスルホン酸塩類、例えば、C1733CON(CH
3)CH2CH2SO3Na等のようなアルキルアミドのス
ルホン酸塩類、例えば、ナトリウムスルホこはく酸ジオ
クチルエステル、ナトリウムスルホこはく酸ジヘキシル
エステル等の二塩基性脂肪酸エステルのスルホン酸塩
類、例えば、ラウロイルメチルアラニンのナトリウム
塩、ラウロイルサルコシンのナトリウム塩、ココイルサ
ルコシンのナトリウム塩等のようなN−アミルアミノ酸
塩類等が含まれる。
【0090】アニオン界面活性剤は、使用時の現像液の
総重量に対して0.1〜15重量%以下で含有させてお
くことが適当である。15重量%よりも多くなると、例
えば、光硬化性感光液に含有させた光硬化部分の色素の
溶出(色抜け)が過多になったり、光硬化した画像の耐
摩耗性等の機械的、化学的強度が劣化するなどの弊害が
出てくる。
【0091】本発明の水性アルカリ現像液には、極少量
の有機溶剤を含有させる事も出来る。
【0092】有機溶剤としては、水に対する溶解度が約
10重量%以下のものが適しており、好ましくは5重量
%以下のものから選ばれる。例えば、1−フェニルエタ
ノール、2−フェニルエタノール、3−フェニルプロパ
ノール−1、4−フェニルブタノール−1、4−フェニ
ルブタノール−2、2−フェニルブタノール−1、2−
フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノー
ル、o−メトキシベンジルアルコール、m−メトキシベ
ンジルアルコール、p−メトキシベンジルアルコール、
ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2−メチル
シクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール及
び3−メチルシクロヘキサノール等を挙げることが出来
る。
【0093】有機溶剤の使用量は、使用時の現像液の総
重量に対して2重量%以下であり、好ましくは、1重量
%以下である。
【0094】また、必要に応じ、消泡剤及び硬水軟化剤
のような添加剤を含有させることも出来る。硬水軟化剤
としては、例えば、Na227、Na533、Na3
3 9 、Na24P(NaO3P)PO3Na2 、カル
ゴン(ポリメタ燐酸ナトリウム)などのポリ燐酸塩、例
えば、エチレンジアミンテトラ酢酸、そのカリウム塩、
そのナトリウム塩;ジエチレントリアミンペンタ酢酸、
そのカリウム塩、そのナトリウム塩;トリエチレンテト
ラミンヘキサ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリウム
塩;ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、その
カリウム塩、そのナトリウム塩;ニトリロトリ酢酸、そ
のカリウム塩、そのナトリウム塩;1,2−ジアミノシ
クロヘキサンテトラ酢酸、そのカリウム塩、そのナトリ
ウム塩;1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢
酸、そのカリウム塩、そのナトリウム塩等のようなアミ
ノポリカルボン酸類を挙げることが出来る。このような
硬水軟化剤は使用される硬水の硬度及びその使用量に応
じて最適量が変化するが、一般的な使用量を示せば、使
用時の現像液中に、0.01〜5重量%、より好ましく
は0.01〜0.5重量%の範囲で含有させられる。
【0095】また、本発明の水性アルカリ現像液には、
必要に応じて還元性無機塩を含有させることも出来る。
上記の還元性無機塩は、還元作用を有するものであり、
水溶性無機塩が好ましく、特に低級酸素酸の塩が好まし
い。例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸アンモニウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸水素ナトリウ
ム、亜硫酸水素カリウム等の亜硫酸塩、亜燐酸ナトリウ
ム、亜燐酸カリウム、亜燐酸水素ナトリウム、亜燐酸水
素カリウム、亜燐酸二水素ナトリウム、亜燐酸二水素カ
リウム等の亜燐酸塩が挙げられる。これらは単独又は混
合して使用される。このうち好ましいのは、亜硫酸のア
ルカリ金属塩である。これらの還元性無機塩の現像液組
成物における含有量は、0.001〜30重量%で、好
ましくは、0.01〜10重量%である。
【0096】また、本発明の水性アルカリ現像液は、必
要に応じて、水性ピラゾロン化合物、アルカリ可溶性メ
ルカプト化合物又は1,3−ジヒドロキシ芳香族化合物
又はそれらの塩を含有していてもよい。これらは単独又
は混合して使用される。現像液組成物における含有量
は、10重量%以下が好ましく、含有量が多くなると非
画像部の汚れを防止する能力がより高くなるが、10重
量%より多くなると、感光層の光硬化部の機械的強度が
劣化し、平版印刷版に適用した場合は、耐刷力低下につ
ながる。
【0097】使用する水性アルカリ現像液のpHは11
以上であり、好ましくは、12以上である。
【0098】このような実質的に有機溶剤を含まない水
性アルカリ現像液としては、例えば、特開昭59−84
241号及び特開昭57−192952号の各公報に記
載されている、ポジ型平版印刷版を画像露光後、現像す
る際に用いられる現像液を使用することが出来る。
【0099】感光性樹脂層上に現像液を供給する方法と
しては、例えば、浸漬法、シャワーパイプやノズルを使
って液を版面に噴射、噴霧又は滴下する方法、或いは版
面に接触または非接触の位置に置いた現像液供給部材か
ら現像液を版面に塗布するような形で供給する方法等が
ある。
【0100】現像液供給部材と感光性樹脂層を接触させ
現像液を感光性樹脂層上に供給する方法には、例えばス
ポンジあるいは布などのような吸水性の部材で感光性樹
脂層を擦ることにより供給する方法あるいはゴムなどの
ような非吸水性の部材、前記スポンジあるいは布などの
ような吸水性の部材にかかわらず、これらの部材をロー
ラー状にし、搬送される感光性平版印刷版とローラーの
回転を同調させながら供給する方法、例えばフィルムベ
ースのような可撓性のある板材を用い、2枚の上記板材
により形成されたスリットの先端を感光性樹脂層に接触
させ、該スリットの間隙から感光性樹脂層上に現像液を
供給する方法などが挙げられる。
【0101】また現像液供給部材と感光性樹脂層を非接
触で現像液を感光性樹脂層上に供給する方法には、例え
ば細い間隙に現像液をためておき、その中を印刷版を通
過させることにより供給する方法あるいは、現像液供給
部材に表面張力により雫状に垂れ下がる現像液に感光性
樹脂層を接触させ供給する方法、あるいは筒状の物に現
像液を貯めておき、該筒状の物の側面に細い間隙を作
り、その間隙に感光性平版印刷版を通過させることによ
り、供給する方法などが挙げられる。
【0102】また、これらの現像液供給方法において、
現像液は液状のみならず泡状として感光性樹脂層上に供
給することができる。さらに現像を噴射方式により供給
する方法では、現像液を霧状で供給することもできる。
その他の現像液供給方法としてはフィルムベースなどに
現像液を付着させそれを感光性樹脂層上にラミネートす
ることにより供給する方法や、ワックス状の現像液を感
光性樹脂層と接触させて供給する方法などが挙げられ
る。前記現像液の供給方法は、1つの方法のみを用いて
も良いし、2つ以上の方法を組み合わせて用いても良
い。
【0103】これらの方法によって版面上に供給される
現像液の量は、限定されないが、印刷版1m2 当り70
ml〜700mlが好ましい。使用時の現像液の温度は
5℃乃至60℃が好ましく、より好ましくは10℃乃至
45℃、最も好ましくは25℃乃至35℃の範囲であ
る。
【0104】現像液は使用液に仕上げられたものを貯蔵
槽に貯えておき処理時に感光性樹脂層上に供給してもよ
く、また原液と稀釈液、又は組成を異する複数の液に分
けて貯蔵槽に貯え、各液を版面上に供給し、或いは供給
時自動的に混合して使用液に仕上げて供給してもよい
が、自動的に混合し均一状態として版面に供給する方が
好ましい。
【0105】版面に供給される現像液は実質的に未使用
の現像液であることが好ましく、ここに「実質的に」と
は原則として全量未使用の新液であるが、一部一度使用
した液を混合して使用してもよいことを意味する。
【0106】現像液供給部には、感光性平版印刷版の有
無を検出するセンサー等の検出機構に連動した制御機構
を有していて、感光性平版印刷版が現像部に搬入される
前及び通過後は停止機構が働くようになっていることが
望ましい。
【0107】本発明の方法においては現像処理時、現像
を促進する何らかの操作を付加することが好ましい。現
像促進操作には、現像促進する物理的、化学的、電気
的、機械的などのすべての手段を利用することができ
る。機械的促進手段としては、版面を擦る方法、例えば
回転するローラ状の擦り部材を用いて擦る方法、平板状
の擦り部材を回転することにより擦る方法、平板状の擦
り部材を前後および/または左右に移動させることによ
り擦り方法、またはローラー状の擦り部材あるいは平板
状の擦り部材を回転しながら前後および/または左右に
移動させることにより擦る方法などが挙げられる。尚こ
れらの擦り部材は複数個組み合わせて使用しても良い、
これらの擦り部材は例えばブラシ、スポンジ、或いは布
等を用いて作成することができる。
【0108】その他の現像促進手段には例えば高圧空気
を吹きつける方法、超音波を照射する方法、感光性平版
印刷版に振動を与える方法、特開昭58−42042号
公報に記載されているような電気化学的に現像する方
法、あるいはマイクロウェーブの照射により瞬時に感光
性樹脂層上の現像液を加熱する方法、あるいは研磨剤粉
末を含む処理液でホーニングする方法などが挙げられ
る。現像促進手段を付加する時期は、現像液を供給する
前あるいは供給中あるいは供給後のいずれの時期でも良
いが現像液の供給中あるいは供給後に付加することが好
ましい。また、前記の現像液供給手段と現像促進手段と
は一体化されていても良い、例えば現像促進手段が円盤
状のブラシであり、現像液供給手段がノズルである場
合、円盤状ブラシの回転軸の中心にノズルを設置するこ
ともできる。本発明において現像ゾーンを感光性平版印
刷版が通過する時間は10秒〜60秒であることが好ま
しい。
【0109】なお、必要とあれば、現像処理後、水洗の
後、不感脂化処理、又はそのまま不感脂化処理、又は酸
を含む水溶液での処理、又は酸を含む水溶液で処理後不
感脂化処理を施してもよい。更に、この種の感光性平版
印刷版の現像工程では、処理量に応じてアルカリ水溶液
が消費されアルカリ濃度が減少したり、あるいは、自動
現像機の長時間運転により空気によってアルカリ濃度が
減少するため処理能力が低下するが、その際、特開昭5
4−62004号公報記載のように補充液を用いて処理
能力を回復させてもよい。
【0110】不感脂化処理は種々の方法が用いられてい
るが最も一般的なものは親水性コロイドを吸着させて表
面の親水性を強化する方法であり具体的にはアラビアガ
ム等の親水性コロイドが用いられ必要に応じてこれらに
酸を加えた不感脂化剤を塗布して非画線部を不感脂化す
る方法が用いることができる。不感脂化剤として有効な
pHの範囲は4〜12であり、特に好ましいのは4〜7
の範囲である。親水性コロイドを用いた不感脂化処理と
しては、アラビアガムを用いた方法の他に、特開昭54
−97102号公報記載のデキストリン、ステラビッ
ク、ストラクタン、アルギン酸塩類、ポリアクリル酸
類、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、メチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、
カルボキシアルキルセルロース塩のいずれか1種類また
は複数種類を使用した処理法、特公昭54−41921
号公報記載のプルランまたはプルラン誘導体を使用した
処理法、特開昭58−197091号公報記載のポリビ
ニルピロリドンを使用した処理法、特開昭56−133
193号公報記載のポリビニルアルコ−ルを使用した処
理法、特開昭62−7595号公報記載のカルボキシア
ルキル化澱粉を使用した処理法、特開昭62−1169
3号公報記載のリン酸またはその誘導体により変性させ
た澱粉を使用した処理法、特開昭62−83194号公
報記載のヒドロキシアルキル化澱粉を使用した処理法、
特公昭62−16834号公報記載の処理法、特公昭6
2−25118号公報記載の処理法、特公昭62−52
600号公報記載の処理法を用いることが出来る。
【0111】本発明の方法の実施に好ましく用いられる
感光性平版印刷版処理装置は感光性平版印刷版を自動的
に搬送処理するもので、ハロゲン化銀乳剤層への画像露
光工程、ハロゲン化銀乳剤層に対する一液での現像定着
処理工程、画像形成材料への全面露光工程、銀画像と非
感光性中間層の該感光性樹脂層からの剥離工程、該感光
性樹脂層の現像工程、水洗工程、乾燥工程、必要に応じ
てガム引き処理を行う工程等の一部または全部の機能を
持った処理装置である。この処理においては複数の処理
工程の機能を合わせて一つの工程としても良いし、複数
の処理装置や手作業と組み合わせた処理を行っても良
い。
【0112】
【実施例】以下、 実施例に基づき本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれによって限定されるものでは
無い。
【0113】(1)支持体の表面処理 厚さ0.24mmのアルミニウム板を第3リン酸ナトリ
ウム水で脱脂した後、1%塩酸水溶液中で電解エッチン
グして、その表面を粗面化し、次いで20%硫酸水溶液
中、電流密度2A/dm2 で陽極酸化処理して、2.5
g/m2 の酸化皮膜を形成した。その後、3号ケイ酸ソ
ーダの3%水溶液中、60℃1分間浸漬処理し水洗乾燥
して支持体を得た。
【0114】(2)感光性樹脂層の作成 この支持体に表1に示す感光液−1をロールコーターで
塗布し、100℃で3分間乾燥して感光性平版印刷版を
得た。この時、乾燥塗膜重量は2.0g/m2 であっ
た。
【0115】
【表1】
【0116】上記の表1の中で示される(注1〜3)は
以下を表す。 (注1) 米国特許第3,635,709号明細書中、
実施例1に記載されているもの (注2) 米国特許第4,123,279号明細書に記
載されているもの (注3) 保土谷化学工業(株)製の塩基性油溶性染料
【0117】(3)非感光性中間層の作成 ユニチカ株式会社製飽和共重合ポリエステル樹脂エリー
テルUE−3600(分子量20,000)25重量%
トルエン・酢酸エチル溶液を、上記で作成した感光性樹
脂層上にワイヤーバーで塗布し、80℃で3分間の乾燥
をさせ、乾燥塗膜重量1.2g/m2 の非感光性中間層
を作成した。
【0118】(4)ハロゲン化銀乳剤層の作成 40℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と銀
1モル当り1.5× 10-7モルの六塩化ロジウム(I
II)ナトリウムを含む臭化カリウムおよび塩化ナトリ
ウムの混合水溶液(モル比 Br:Cl=30:70)
をpAg7.2に保ちながら同時に75分にわたって加
えることにより、平均粒径0.28μmの立方晶単分散
の塩臭化銀乳剤(AgCl 70mol%)を調製し
た。常法により可溶性塩類を除去したのちハロゲン化銀
1モル当り5×10-5モルのチオ硫酸ナトリウムを加
え、52℃で150分間化学熟成した。この乳剤にはハ
ロゲン化銀1モル当り80gのゼラチンを含む。このよ
うにして調製した乳剤にハロゲン化銀1モル当り6×1
-3モルの6−ヒドロキシ−4−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンおよび1.5×10-3モルの
5−メチルベンゾトリアゾールを添加し乳剤Aを調製し
た。
【0119】下記表2に示す溶液A中に、表3に示す溶
液Bを加え良く攪拌した後、表4に示す溶液Cに加えさ
らに良く攪拌してから超音波分散を行った。この溶液に
乳剤A(乳剤1kg当りハロゲン化銀0.80モル)1
000gと1−(N,N−ジメチルカルバモイル)−4
−(2−スルフォエチル)ピリジニウムヒドロキシド
0.5%水溶液293.87gを加え超音波分散を行っ
た溶液を塗布液−2とした。
【0120】
【表2】
【0121】
【表3】
【0122】
【表4】
【0123】上記の表中の(注1)は以下を示す。 (注1) 米国特許第 4,123,279号明細書に
記載されているもの
【0124】非感光性中間層上に塗布液−2をワイヤー
バーで塗布し、80℃で3分間乾燥させ、本発明に用い
る平版印刷版Aとした。また、非感光性中間層を設けず
感光性樹脂層に塗布液−2を同様に塗布した平版印刷版
も作成し比較例として用いる平版印刷版Bとした。ハロ
ゲン化銀乳剤層の乾燥塗膜重量は7.0g/m2 であっ
た。
【0125】上述のようにして作製した平版印刷版のサ
ンプルをLB−200フィルターを用い、2666Kの
タングステン光源にて段差0.15のステップウェッジ
を通して5秒間露光したのち、下記表5に示す組成の一
液現像定着液にて、25℃、1分間処理し、水洗した。
【0126】
【表5】
【0127】ハロゲン化銀乳剤層の現像・定着処理、及
び水洗が終わり濡れた状態の平版印刷版より1m離れた
位置に設けた出力1kWのメタルハライドランプ(岩崎
電気株社製「アイドルフィン1000」)を用いて平版
印刷版への90秒の全面露光を行った。乾燥させた後、
住友スリーエム社製スコッチ821粘着フィルムを用い
て銀画像と非感光性中間層を剥離し、現像液「ND1」
(大日本インキ化学工業(株)製)の4倍希釈液を用
い、20℃で60秒現像し、水洗後、プレートガム液
「UG1」(大日本インキ化学工業(株)製)の2倍希
釈液を塗布して平版印刷版Aを得た。平版印刷版Bでは
「ND1」現像液処理により感光性樹脂層がすべて溶解
してしまい印刷用の樹脂画像が出来なかった
【0128】作製した平版印刷版Aをローランドマチッ
ク印刷機に取り付け、印刷インキ「TRANS−G紅」
(大日本インキ化学工業(株)製)、湿し水(連続給水
用エッチ液「NA−108W」(大日本インキ化学工業
(株)製)1ml、イソプロピルアルコール 1ml、
水 98mlの割合で調製した水溶液)を用いて印刷を
行った。10万枚印刷した時点でも網点太り、版とび等
が発生せず、原画に忠実な印刷物を得ることが出来た。
【0129】以上の処理の結果、使用処理液の種類を少
なくした一液現像定着液を用いても現像液と定着液の2
液で処理したのと同等の銀画像を得る事が出来た。さら
に、比較例の非感光性中間層を設けなかった平版印刷版
Bでは上記「ND1」現像液処理により感光性樹脂層が
すべて溶解してしまい印刷用の樹脂画像が出来なかった
のに対し、本発明の非感光性中間層を設けた平版印刷版
Aでは同様の処理でも良好な印刷性能を持った樹脂画像
を得ることが出来た。
【0130】
【発明の効果】本発明では、ハロゲン化銀乳剤層を一液
現像定着液で処理する事で処理工程全体の性能安定化が
図れるとともに、液管理の煩雑さを軽減する事が出来
る。さらに、感光性樹脂層とハロゲン化銀乳剤層の間
に、ハロゲン化銀乳剤層用処理液の感光性樹脂層への浸
透を妨げる非感光性中間層設けることで、感光性樹脂層
がハロゲン化銀乳剤層の処理液によるダメージを受けな
くなり、良好な印刷版を作成出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/34 G03F 7/34 7/38 511 7/38 511

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光により現像液溶解性が無くなる感光
    性樹脂層を有する画像形成材料の該感光性樹脂層上に、
    少なくとも一層の非感光性中間層を介してハロゲン化銀
    乳剤層を設けた平版印刷版において、順次、ハロゲン化
    銀乳剤層への画像露光、ハロゲン化銀乳剤層に対する一
    液での現像定着処理、画像形成材料への全面露光、銀画
    像と非感光性中間層の該感光性樹脂層からの剥離、該感
    光性樹脂層の現像処理を行うことを特徴とする平版印刷
    版の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記した一液での現像定着処理に用いら
    れる処理液が、少なくとも、現像剤としてジヒドロキシ
    ベンゼン類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾリ
    ドン類、フェニレンジアミン類、アミノフェノール塩
    類、レダクトン類の中から選ばれる1種類以上の化合
    物、及び、定着剤としてチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、
    チオ尿素又はその誘導体、シアン化物、チオエーテル化
    合物、メソイオン化合物、ヒドロキシ脂肪族アミン、脂
    肪族アミンの中から選ばれる1種類以上の化合物とを含
    有するアルカリ性水溶液である請求項1記載の平版印刷
    版の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記した非感光性中間層の中の少なくと
    も一層が、ハロゲン化銀乳剤層処理液の感光性樹脂層へ
    の浸透を妨げることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の平版印刷版の処理方法。
JP20355696A 1996-08-01 1996-08-01 平版印刷版の処理方法 Pending JPH1048839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355696A JPH1048839A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20355696A JPH1048839A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1048839A true JPH1048839A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16476101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20355696A Pending JPH1048839A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1048839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558875B1 (en) 1999-07-27 2003-05-06 Mitsubishi Chemical Corporation Method for treating photosensitive lithographic printing plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558875B1 (en) 1999-07-27 2003-05-06 Mitsubishi Chemical Corporation Method for treating photosensitive lithographic printing plate
US6861202B2 (en) 1999-07-27 2005-03-01 Lastra S.P.A. Method for treating photosensitive lithographic printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0517245B1 (en) Developer for light-sensitive material
JPH1048839A (ja) 平版印刷版の処理方法
JPS6126656B2 (ja)
JP3736943B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3763705B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003167349A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JP3480663B2 (ja) 平版印刷版及び製版方法
JP3736981B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2006267340A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JPH0226216B2 (ja)
JP2000112144A (ja) 画像化要素の処理方法及び装置
JP3522474B2 (ja) 平版印刷版のスターター液及び印刷方法
JP3333307B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JP2003295473A (ja) 平版印刷版の処理方法
JP2002244301A (ja) 平版印刷版の製版方法および製版用溶出液
JPH11223952A (ja) 平版印刷版前駆体の処理におけるか又はそれに関連する改良
JP2000206697A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003295451A (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH08328206A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05197092A (ja) 感光性材料用現像液およびそれを用いた現像方法
JP2000275856A (ja) 平版印刷版
JP2003295418A (ja) 平版印刷版の作成方法
JPH11180063A (ja) 平版印刷版のスターター液及び印刷方法
JP2005208484A (ja) 平版印刷版
JP2004151288A (ja) 平版印刷版の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02