JPH1046239A - 析出硬化型ステンレス鋼製成形体の製造方法 - Google Patents

析出硬化型ステンレス鋼製成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH1046239A
JPH1046239A JP20386196A JP20386196A JPH1046239A JP H1046239 A JPH1046239 A JP H1046239A JP 20386196 A JP20386196 A JP 20386196A JP 20386196 A JP20386196 A JP 20386196A JP H1046239 A JPH1046239 A JP H1046239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
precipitation hardening
stainless steel
formed body
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20386196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688063B2 (ja
Inventor
Toshio Honma
敏男 本間
Takeshi Abe
毅 阿部
Hiroshi Kodama
博志 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Keiki Seisakusho KK
Original Assignee
Nagano Keiki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Keiki Seisakusho KK filed Critical Nagano Keiki Seisakusho KK
Priority to JP20386196A priority Critical patent/JP3688063B2/ja
Publication of JPH1046239A publication Critical patent/JPH1046239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688063B2 publication Critical patent/JP3688063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 析出硬化型ステンレス鋼を鍛造加工する際の
加工歪を極めて少なくする。特に圧力センサ用ダイアフ
ラムを製造するのに適する。 【解決手段】 析出硬化型ステンレス鋼を所定の形状に
成形する工程において所定形状の少なくとも一部を鍛造
加工によって成形した後、再固溶化処理を行い、さらに
析出硬化処理を行うことによって析出硬化型ステンレス
鋼製成形体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、析出硬化型ステン
レス鋼を用いた成形体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】析出硬化型ステンレス鋼は、機械的特性
に優れ強度も高いことから各種の機械部品として使用さ
れている。析出硬化型ステンレス鋼製の機械部品は、切
削加工や鍛造加工などの方法で成形される。切削加工の
場合には、析出硬化型ステンレス鋼の材料又はその予備
成形体を切削加工により成形したあと、加熱により析出
硬化させて成形体を得ている。また、鍛造加工の場合に
は、加工時に硬化も同時に起こるので、通常は析出硬化
のための加熱を行わない。
【0003】一方、圧力センサに使用される周辺部が厚
肉の金属製ダイアフラムとしては、バネ性に優れた析出
硬化型ステンレス鋼からなるダイアフラムがよく用いら
れており、その析出硬化型ステンレス鋼製ダイアフラム
は、通常、切削加工により製造されている。
【0004】また、圧力センサに対して測定精度の向
上、小型・軽量化、コストダウンなどの要求が高まるに
つれて、その主要部品であるダイアフラムにも加工精度
の向上、設計の自由度(形状や大きさ等の自由度)、加
工能率の向上などが従来にも増して求められるようにな
ってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ステン
レス鋼はもともと難削性材料であり、切削の加工性が悪
い。特に、小型の部品、形状の複雑な部品、或いは小口
径の深穴を有する部品などの場合には、精度良く切削加
工するのが難しく、設計の自由度も制限される。一方、
鍛造の場合、比較的形状の自由度はあるが、鍛造中に硬
化し、加工歪が生じる。このように、ステンレス鋼製の
成形体を加工する場合には、切削時には加工性が悪く、
鍛造時には加工歪が生じると言う欠点がある。これらの
欠点は析出硬化型ステンレス鋼においても同様である。
【0006】例えば、析出硬化型ステンレス鋼からなる
圧力センサ用ダイアフラムを従来のように切削加工で成
形する場合には、その加工性の悪さから出来上がり形状
のばらつきが大きい。また、穴形状の複雑なものや穴の
内径が小さいものは設計上の制約を受けやすく、仮に加
工できたとしても精度や加工能率が悪い。例えば、穴の
内径が4mm程度の場合には1mm程度のチップ先端幅
を有する切削工具を使用するが、穴の内径をより小さく
したい場合にはチップ先端幅も細くせざるを得ず、この
場合、チップ先端の強度が問題となるため、穴の最小内
径が制限されてしまう。一方、析出硬化型ステンレス鋼
製の圧力センサ用ダイアフラムを鍛造加工によって成形
しようとしても、上述のように加工歪が生じるという問
題がある。
【0007】本発明は上記実情に鑑みて成し遂げられた
ものであり、その第一の目的は、析出硬化型ステンレス
鋼を鍛造加工するに際して、加工歪を極めて少なくする
ことのできる方法を提供することにある。また、本発明
の第二の目的は、析出硬化型ステンレス鋼を成形するに
際して、加工精度、設計の自由度、加工能率等に優れる
と同時に加工歪を極めて少なくすることのできる方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記各目的を達成するた
めに、本発明においては、析出硬化型ステンレス鋼を所
定の形状に成形する工程において所定形状の少なくとも
一部を鍛造加工によって成形した後、再固溶化処理を行
い、さらに析出硬化処理を行うことを特徴とする析出硬
化型ステンレス鋼製成形体の製造方法を提供する。
【0009】本発明においては、析出硬化型ステンレス
鋼を鍛造加工によって成形するので、切削加工する場合
と比べて、成形体の寸法精度が良く、形状や大きさ等の
設計の自由度、及び加工能率にも優れている。また、鍛
造加工によって生じた加工歪は、鍛造後に再固溶化処理
を行うことによって解放される。このため、最終的に析
出硬化して出来上がった析出硬化型ステンレス鋼製の成
形体は、ほとんど加工歪を有していない。従って、本発
明の方法によって得られる析出硬化型ステンレス鋼製の
成形体は、加工性に優れると共に加工歪が極めて少な
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下において、本発明をさらに詳
しく説明する。本発明の方法では、先ず、成形体材料と
して析出硬化型ステンレス鋼を用意する。このステンレ
ス鋼は、必要に応じて円板状、棒状、或いは目的とする
所定形状にかなり近い形状などの各種形状に予備成形さ
れていてもよい。ここで、析出硬化型ステンレス鋼とし
ては、マルテンサイト系ステンレスを例示することがで
き、より具体的には、SUS630、SUS631等を
例示できる。本発明においては、この析出硬化型ステン
レス鋼に、未硬化状態のうちに鍛造加工及びその他の追
加的成形加工を施す。
【0011】上記の成形体材料を所定形状に成形する際
には、所定形状のうちの少なくとも一部分を鍛造加工に
よって成形する。所定形状の全てを鍛造加工によって成
形する必要はないが、切削等のような鍛造以外の加工法
によっては成形困難な部分については、その大部分を鍛
造加工で成形するのが好ましい。鍛造加工としては冷間
鍛造や熱間鍛造などいずれの鍛造法を採用してもよい
が、寸法精度をより良くする観点から冷間鍛造を行うの
が好ましい。なお、鍛造加工以外の追加的成形は、成形
体の製造過程の任意の段階で行うことができ、例えば、
鍛造加工とほぼ同時、鍛造加工と再固溶化処理の間、再
固溶化処理と析出硬化処理の間などに行うことができ
る。
【0012】鍛造加工を施した中間成形体には、鍛造工
程中の物理的衝撃によって部分的又は全体的に析出硬化
を伴う加工硬化が起こっており、そのために加工歪が存
在する。本発明においては、この加工歪を解放するため
に、中間成形体を加熱して再固溶化する。そして加工歪
の解放された中間成形体を析出硬化させれば、加工歪の
ない析出硬化型ステンレス鋼製の成形体が出来上がる。
析出硬化処理は、再固溶化後に冷却固化して一旦固溶体
の状態に戻してから改めて行う。なお、再固溶化後に冷
却して固溶体の状態に戻し、その状態で追加的に切削等
の成形加工を行った後に、析出硬化温度に再加熱するこ
とも可能である。
【0013】このようにして製造された析出硬化型ステ
ンレス鋼製の成形体は、切削加工による場合と比べて寸
法精度に優れており、また、鍛造加工によるものである
にもかかわらず加工歪が極めて少ない。本発明の製造方
法によれば、加工の困難な形状や大きさの成形体であっ
ても、精度良く、しかも能率良く製造することができ
る。例えば、圧力センサ用ダイアフラムのように開口部
と薄肉部とを少なくとも1箇所ずつ備えた中空体につい
ても、所望の形状或いは大きさのものを精度良く容易に
製造することができる。
【0014】なお、本発明によって製造される析出硬化
型ステンレス鋼製の成形体とは、析出硬化型ステンレス
鋼からなる材料又は予備成形体の少なくとも一部分が鍛
造加工により成形されているものを意味しており、成形
体の完成品だけでなく中間成形体を含んでいる。例え
ば、鍛造加工された部分が所定形状に成形されている場
合には、全体が所定形状を有していなくても上記成形体
に該当する。
【0015】次に、上記方法を応用して製造された析出
硬化型ステンレス鋼製の圧力センサ用ダイアフラム、及
びその製造方法について説明する。図1は、本発明の方
法によって製造された圧力センサ用ダイアフラムの一例
(101)であり、その縦断面図である。このダイアフ
ラムは、SUS630やSUS631等の析出硬化型ス
テンレス鋼からなり、有底円筒状を呈し、外周部にはツ
バ1、一端には開口部2、他端には薄肉の底部3(3
a、3b)が形成されている。底部の内面側は受圧面3
aであり、底部の外面側は歪ゲージの設置面3bとな
る。受圧面3aの中央には、受圧面3aが受けた圧力を
歪ゲージ設置面3bへ適切に伝達するための突起部4が
形成されており、そのために、このダイアフラムの中心
軸を通る縦断面はE字型となっている。なお、図1は文
字「E」を90°回転させた状態に相当する。このダイ
ヤグラム101の内面形状は、受圧面中央に突起部4が
存在し、また、内面の各コーナー部5が曲面処理されて
いるので、非常に複雑な形状を呈している。
【0016】図2は、ダイアフラムの他の一例(10
2)である。このダイアフラム102は、前記ダイアフ
ラム101と同様に、析出硬化型ステンレス鋼からな
り、有底筒状を呈し、薄肉の底部を有しているが、空洞
部分の内面形状が異なっており、小口径の深穴を呈して
いる。
【0017】従って、これらのダイアフラム101及び
102の内面形状を切削加工により高い精度で効率よく
成形するのは困難である。本発明においては、上記ダイ
アフラム101及び102を製造するために、析出硬化
型ステンレス鋼を先ず用意する。この成形用材料は、通
常、円柱形状に予備成形されている。次に、この成形用
材料の空洞部分を冷間鍛造により成形し、ダイアフラム
の内面形状を作る。鍛造法としては、熱間鍛造のような
他の鍛造法を採用してもよい。なお、成形体の外面形状
は、鍛造、切削等の任意の加工法で成形することができ
る。
【0018】次に、鍛造によって生じた加工歪を解放す
るために、中間成形体を加熱して再固溶化する。図3
は、再固溶化熱処理における温度プロファイルの一例で
ある。これは公知の技術であるが、通常は再固溶化温度
を1020〜1060℃とし、加熱保持時間を30分以
上/25mm厚とし、冷却速度を1℃/min以上とす
る。再固溶化させた中間成形体は、急冷固化して固溶体
の状態に一旦戻し、この例では外面形状を切削加工で成
形し、それから再加熱して析出硬化させた。
【0019】
【発明の効果】本発明の成形方法によれば、仕上がり形
状の精度や設計の自由度に優れ、加工歪が少なく、また
機械特性や強度にも優れた析出硬化型ステンレス鋼製の
成形体を、能率良く製造することができる。
【0020】また、本発明の成形方法によれば、仕上が
り形状の精度や設計の自由度に優れたダイアフラムを能
率良く製造できるので、圧力センサに利用した場合、感
度の向上、特性の向上、製品安定性の向上、小型・軽量
化、コストダウン等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法で得られた成形体(ダイアフラ
ム)の一例の縦断面図である。
【図2】本発明の方法で得られた別の成形体(ダイアフ
ラム)の縦断面図である。
【図3】本発明で行われる再固溶化熱処理における温度
プロファイルの一例を示す図である。
【符号の説明】
101、102…成形体(ダイアフラム) 1…ツバ 2…開口部 3…底部 3a…受圧面 3b…歪ゲージ設置面 4…突起部 5…コーナー部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 析出硬化型ステンレス鋼を所定の形状に
    成形する工程において所定形状の少なくとも一部を鍛造
    加工によって成形した後、再固溶化処理を行い、さらに
    析出硬化処理を行うことを特徴とする析出硬化型ステン
    レス鋼製成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 析出硬化型ステンレス鋼からなると共に
    開口部及び薄肉部を備えた中空成形体を製造するに際
    し、当該中空成形体の空洞部内面に前記鍛造加工を施す
    ことを特徴とする請求項1記載の析出硬化型ステンレス
    鋼製成形体の製造方法。
JP20386196A 1996-08-01 1996-08-01 析出硬化型ステンレス鋼製成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3688063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20386196A JP3688063B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 析出硬化型ステンレス鋼製成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20386196A JP3688063B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 析出硬化型ステンレス鋼製成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046239A true JPH1046239A (ja) 1998-02-17
JP3688063B2 JP3688063B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16480922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20386196A Expired - Fee Related JP3688063B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 析出硬化型ステンレス鋼製成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688063B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296198A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Nagano Keiki Co Ltd 圧力センサ
JP2002532708A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 ビトロン・ソシエタ・ペル・アチオニ 誘導型圧力変換器
JP2003507576A (ja) * 1999-08-23 2003-02-25 サンドビック アクティエボラーグ 析出硬化マルテンサイト鋼の鋼製品の製造方法、この製造方法により得られる鋼製品、及び鋼製品の用途
US7404328B2 (en) 2005-11-08 2008-07-29 Denso Corporation Pressure sensor
CN106670363A (zh) * 2016-12-20 2017-05-17 上海新闵重型锻造有限公司 一种高强度不锈钢锻件的制造方法
US20170175220A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 Nagano Keiki Co., Ltd. Manufacturing method of pressure sensor
WO2019065145A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 サンスター技研株式会社 歯付プーリの製造方法
CN113939782A (zh) * 2019-07-24 2022-01-14 株式会社日立制作所 制造工序设计方法及制造工序设计系统
WO2023211112A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-02 Autonics Corporation Sensor module

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532708A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 ビトロン・ソシエタ・ペル・アチオニ 誘導型圧力変換器
JP2003507576A (ja) * 1999-08-23 2003-02-25 サンドビック アクティエボラーグ 析出硬化マルテンサイト鋼の鋼製品の製造方法、この製造方法により得られる鋼製品、及び鋼製品の用途
JP2001296198A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Nagano Keiki Co Ltd 圧力センサ
US7404328B2 (en) 2005-11-08 2008-07-29 Denso Corporation Pressure sensor
US20170175220A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-22 Nagano Keiki Co., Ltd. Manufacturing method of pressure sensor
EP3184983A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-28 Nagano Keiki Co., Ltd. Manufacturing method of pressure sensor
CN106670363A (zh) * 2016-12-20 2017-05-17 上海新闵重型锻造有限公司 一种高强度不锈钢锻件的制造方法
CN106670363B (zh) * 2016-12-20 2018-08-28 上海新闵重型锻造有限公司 一种高强度不锈钢锻件的制造方法
WO2019065145A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 サンスター技研株式会社 歯付プーリの製造方法
CN113939782A (zh) * 2019-07-24 2022-01-14 株式会社日立制作所 制造工序设计方法及制造工序设计系统
CN113939782B (zh) * 2019-07-24 2023-08-18 株式会社日立制作所 制造工序设计方法及制造工序设计系统
WO2023211112A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-02 Autonics Corporation Sensor module

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688063B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319987B2 (ja) プレス焼入れされた部品及びそれを製造する方法
JPH1046239A (ja) 析出硬化型ステンレス鋼製成形体の製造方法
US20030066581A1 (en) Method of making a hardened sheet metal article
JP2001179388A (ja) 歯車及び歯車の製造方法
CZ2011276A3 (cs) Zpusob k výrobe tvarové soucásti
JPH08295904A (ja) 接合されるカム軸用のカムの製造方法
CN108380745A (zh) 制造压制淬火部件的方法以及压模
JP2001079639A (ja) ステアリングラックの製造方法
JP4919556B2 (ja) 歯車の製造方法
JPH0685967B2 (ja) 型鍛造による機械部品の製造方法
JP5149797B2 (ja) 成形金型の製造方法及び鉄鋼製品の製造方法
Kopač et al. Dimensional accuracy and cost optimisation in the finish machining of cold formed parts
JPS6184302A (ja) 焼結鍛造部品の製造方法
JP4190596B2 (ja) 中空段付軸受及びその製造方法
JP4203222B2 (ja) 鍛造成形用金型およびその製造方法
JP4294081B2 (ja) 鉄鋼部材の接合方法、鉄鋼部材からなる接合体における接合力強化方法、鉄鋼製品の製造方法及びダイカスト製品の製造方法
JP2000117387A (ja) 複合成形方法
SU1315492A1 (ru) Способ изготовлени биметаллических изделий
JP2000326044A (ja) 軸付き円盤部品の冷間鍛造方法
KR101830483B1 (ko) 열간 프레스 성형을 이용한 치차 부품 제조 방법
JP2006239736A (ja) Cvjアウターレースの製造方法
CN116200669A (zh) 碳钢元件的制造方法
JPS63195202A (ja) 焼結部品の製造方法
SU567759A1 (ru) Способ изготовлени биметаллических изделий
SU782933A1 (ru) Способ изготовлени деталей с коническими головками

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees