JP4319987B2 - プレス焼入れされた部品及びそれを製造する方法 - Google Patents

プレス焼入れされた部品及びそれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4319987B2
JP4319987B2 JP2004542330A JP2004542330A JP4319987B2 JP 4319987 B2 JP4319987 B2 JP 4319987B2 JP 2004542330 A JP2004542330 A JP 2004542330A JP 2004542330 A JP2004542330 A JP 2004542330A JP 4319987 B2 JP4319987 B2 JP 4319987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
hot forming
process step
blank
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004542330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005539145A (ja
Inventor
マーティン・ブロート
ウヴェ・フィッシャー
ラルフ・メールホルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32094615&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4319987(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE10254695A external-priority patent/DE10254695B3/de
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2005539145A publication Critical patent/JP2005539145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319987B2 publication Critical patent/JP4319987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working

Description

本発明は、焼入れしていない熱間加工可能な鋼シートから作られた半製品から、金属成形部品、特に車体部品を製造する方法に関する。
多くの部品、特に車両構造内の車体部品は、剛性及び強度に関して、厳しい要件を満たさねばならない。同時に、重量の低減の観点から、これらの部品は可能な限り薄い材料厚みを有するべきである。これらの2つの要件を満たすために、組成と熱処理に依存するが、極めて高い強度を有する高強度及び超高強度鋼材料がますます用いられている。これらの超高強度鋼シートを用いる車両の車体部品の製造は、好ましくは、熱間成形プロセスによって行なわれる。この熱間成形プロセスでは、例えば、特許文献1に記載されているように、シート素材は、加熱され、次いで特殊な成形工具内で成形され、焼入れされる。この場合、熱間成形中の適切に選択されたプロセスパラメータによって、部品の強度値と靭性値を具体的に設定することができる。
このような部品を熱間成形によって製造するには、まず、シート素材をコイルから裁断する。次いで、このシート素材を、鋼材の組織の変態点よりも高い温度、すなわち、材料の組織がオーステナイト状態である温度に加熱し、加熱した状態で成形工具内に挿入し、所望の部品形状に成形し、次いで、所望の成形状態を機械的に固定しながら冷却して、部品の焼戻し又は焼入れを行う。
しかし、このようにして製造された部品を正確な寸法で切断するには、設備に関して、多大の費用が必要とされる。特に、焼入れされた材料の冷間切断には、極めて高い切断力が必要であり、これは、急速な工具磨耗と高い保守コストをもたらす。さらに、このような高強度部品の冷間縁取り加工は、問題がある。何故なら、例えば、冷間状態で縁取りされた部品の端部は、程度の差はあるが、大きなバリを有し、これが要因となって、高強度材料の高い切欠き感度によって、急速に、部品内に亀裂が生じ得るからである。
焼入れされた部品の機械的縁取り加工中に生じるこれらの問題を避けるために、代替的な切断方法、例えば、レーザ切断又はウォータジェット切断が用いられることが多い。部品の端部の高品質の縁取りは、確かに、これらの方法によって達成することができる。しかし、これらの方法は、比較的緩慢に作動する。何故なら、ここでは、サイクル時間は、切断端部の長さと、維持されるべき寸法公差に直接依存するからである。従って、最終的な縁取りプロセスは、熱間成形された部品の製造中に障害となり、これによって、単位時間当たりに製造される部品の数が制限される。部品の製造の全サイクル時間は、もし、切断端部の長さに依存して、並列に作動する複数のレーザ又はウォータジェット切断ユニットが設けられるなら、確かに低減させることができる。しかし、これは、追加的な投資と物流の出費の増大を伴うので、不利である。
独国特許出願公開第100 49 660 A1号明細書
従って、本発明の目的は、部品の外側輪郭の長さとは無関係に、サイクル時間を短縮することができるように、熱間加工可能なシートの部品の製造中の方法手順を改良することにある。
発明を解決するための手段
上記目的は、本発明により、請求項1の特徴によって達成される。
本発明の最重要点は、焼入れした部品の、処理が複雑で高価な最終的な縁取り加工を省くことができるように、部品の製造プロセスを構成するべきであるという発想にある。従って、本発明によれば、従来の熱間成形中になされるような加熱及び焼入れプロセスの後ではなく、もっと早い段階、部品の焼入れしていない状態で、余白領域を裁断する。
従って、本発明による製造プロセスでは、まず、熱間加工可能な鋼シートのコイルから裁断されたシート素材を準備する。次いで、従来の冷間成形法、例えば、深絞り、及びその後の余白領域の縁取りによって、部品素材をこのシート素材から形成する。この部品素材は、仕上げ部品の所望の三次元形状を(近似的に)有し、かつ仕上げ部品の所望の外側輪郭を(近似的に)有している。次いで、この部品素材を材料の成形温度よりも高い温度に加熱し、熱間成形工具内に熱間状態で移送し、この熱間成形工具内において、部品をプレス焼入れする。この方法ステップにおいて、部品素材を比較的少ない範囲で成形し、同時に、部品素材に特定の熱処理を施す。この熱処理の過程において、部品の全体的な焼入れ又は局部焼入れを行なう。
部品素材は、熱間成形の開始時において、所望の寸法をすでに近似的に有しているので、熱間成形中、部品の輪郭の比較的わずかな調整又は修正しか必要とされない。その結果、部品の余白は、わずかしか変化しないので、部品の余白に対する最終的な縁取りの必要がない。ここで、「部品の余白」は、外側の余白と内側の余白領域(部品の開口の余白)の両方を指している。
従って、従来の熱間成形法と対照的に、本発明による製造方法における過剰な余白領域の縁取りは、熱間成形の前に行なわれる。このとき、部品素材は、軟質な(焼入れしていない)状態にあるので、従来の機械的な方法によって、縁取りすることができる。従って、従来の仕上げプレス加工された部品のレーザ又はウォータジェットによる縁取り加工を省くことができ、その結果、従来のプロセス手順と比較して、処理時間を著しく低減させることができる。同時に、高品質の切断端部が達成される。
さらに、本発明による方法を用いると、部品は、熱間成形工具によって、わずかしか成形されないので、熱間成形工具の工具磨耗を著しく低減することができる。
部品形状は、冷間成形によって、(殆ど)完全に得られるので、部品の製造を、設計の段階中に、従来の成形シミュレーションによって、確認することができる。これによって、部品及び工具の開発コストを低減することができる。
部品の形状をほぼ最終的な形状に成形するのに用いられる冷間成形法が、(多段)深絞り法である場合(請求項2参照)、特段の利点を達成することができる。部品素材の多段成形は、軟質な状態において可能なので、複雑な部品の形状を成形することもできる。切断工具は、都合良く、深絞り工具の最後の段に設けられ、その結果、部品素材の縁取りは、冷間成形工具内において直接なされる。
好ましくは、部品素材を縁取りするのに、機械的な切断手段が用いられる(請求項3参照)。これらの切断手段は、縁取り工具及び/又はプレス抜き工具の形態で、冷間成形工具内に一体化されてもよく、この場合、余白の縁取りは、別の方法ステップでなされず、冷間成形の一部としてなされる(請求項4参照)。
プロセスの全体のサイクル時間をさらに減少させ得るために、縁取りされた部品素材のプレス焼入れのプロセスステップを、熱間成形工具当りの部品の処理能力を可能な限り高めるよう、可能な限り短縮させるように設計すると、有利である。この目的のために、最終的に成形された部品は、可能な限り迅速に冷却されるべきである。有利な実施の形態において、最終的に成形された部品は、冷媒としての(<0℃の温度の)塩水によって冷却される工具内において、焼入れされる(請求項5参照)。このような塩水は、特に高い熱伝導率と熱容量とを有している。このようにして、部品の特に迅速な冷却を達成することができる。
(複数の工具の組に対応する)複数のステーションにわたって、部品を冷却させる場合、プロセスの全体のサイクル時間のさらなる短縮を達成することができる。この場合、第1ステーションにおいて、部品の温度がマルテンサイト境界温度よりも低い温度に降下するまで、部品を冷却する。この部品の強度は、次のステーション(又は次の工具)へのさらなる移送に対してすでに十分である。この第2ステーション(又は一連のさらなるステーション)において、部品を手が触れることのできる温度まで冷却する。
有利な構成において、空気焼入れ鋼からなる半製品が、部品を製造するのに用いられる(請求項6参照)。空気焼入れ鋼の利点は、原理的に、どのような付加的な冷却(例えば、熱間成形工具による冷却)も、部品を焼入れするのに必要とされない事実にある。この場合、部品素材は、熱間成形工具内において最終的な形状に成形され、次いで、部品の十分な熱安定性、剛性、及び関連する寸法精度が達成されるまで、熱間成形工具内で冷却される。次いで、部品は、熱間成形工具から取り出され、空気中において最終的に冷却される。従って、熱間成形工具は、さらに他の部品素材を受けるのに用いられ得る。このようにして、焼入れされた部品の製造中のサイクル時間をさらに低減させることができる。縁取りされた部品素材の加熱及び熱間成形を不活性ガス下において行なう場合(請求項7参照)、金ごけ(スケール)が部品に形成されず、従って、複雑な後続の金ごけ(スケール)落しが不要になるというさらなる利点が得られる。
不活性ガス下におけるこのような加熱及び熱処理中、部品には表面汚染がないので、都合良く、熱間成形及び焼入れに続いて(すなわち、マルテンサイト温度よりも低い温度に冷却した後)、表面被覆を直接に施すことができる(請求項8参照)。この表面被覆の過程において、特に腐食しにくい保護被膜を、(例えば、亜鉛メッキによって)、部品の表面に塗膜することができる。この場合、熱間成形によって生じ、部品内に残る残留熱を直接に利用することができる。さらに、焼き戻しによる部品の熱処理を行なうこともできる。
熱間成形前の縁取りされた部品素材の加熱を、連続炉内において行なってもよい(請求項9参照)。これに代えて、上記の加熱は、誘導加熱によってもなされる(請求項10参照)。このような誘導加熱は極めて迅速になされ、この理由によって、この場合、全プロセス時間の付加的な利益を達成することができる。さらに、加熱期間が短いので、加熱中に、部品の表面に無視できる金ごけ(スケール)しか生成されず、この理由によって、不活性ガスの使用を省略することができる。誘導加熱は、プレス焼入れされるのが、部品の全体ではなく、選択された領域のみであるような用途において、特別の利点を有する。この場合、誘導子の適切な構成によって、熱間成形工具において、焼入れされる領域のみが選択的に加熱され、次いで焼入れされる。一方、残りの領域、すなわち、熱間成形工具によって成形されているが、加熱されていない領域は、元の延性を維持する。代替的又は付加的に、誘導加熱によって、部品の特性をシートの厚みにわたって設定することができる(「軟質コアー硬質外層」)。このようにして、仕上げ部品に対して、局部的に変化し得る強度及び剛性特性を達成することができる。
誘導加熱を行なうために、連続炉におけるのと同様に、別の加熱ステーションが、切断装置と熱間成形工具との間に設けられてもよい。ある加熱距離が必要である連続炉における加熱と対照的に、誘導加熱は空間を必要とせず、これを要因として、コスト節約が得られる。誘導子の形状及び配置は、縁取りされた部品素材又は加熱される領域の形状に一致させる。別の加熱ステーションにおける加熱に対する代替案として、加熱は、(余白の縁取りの直後に)切断装置内においてなされてもよく、又は(熱間成形の直前に)熱間成形工具内においてなされてもよい。この目的のために、内部誘導子が切断装置又は成形工具に設けられる。あるいは、余白縁取りの後又は熱間成形の前に、開いた切断装置又は開いた熱間成形工具内に挿入され、部品の所望の箇所に位置決めされる適切に造形された外部誘導子によって、部品を加熱する。
以下、図面に示される例示的な実施の形態を参照して、本発明をさらに詳細に説明する。
図1a〜1eは、半製品2から三次元に成形され、かつプレス焼入れされた部品1を製造するための本発明による方法を概略的に示している。本例示的な実施の形態において、用いられる半製品2は、巻き戻されたシートコイルから裁断したシート素材3である。これに代えて、用いられる半製品は、例えば、特許文献1に記載されているような、下地シートと少なくとも1つの補強シートからなる複合シートであってもよい。さらに、用いられる半製品は、異なる材料厚み及び/又は異なる材料構成の溶接によって一体化された複数のシートからなるオーダメードの素材であってもよい。代替的に、半製品は、所望の成形方法によって製造され、本発明による方法によってさらに成形され、強度/剛性を増大させる三次元に成形されたシート金属部品であってもよい。
半製品2は、熱間加工可能なシートからなる。このとき、BTR 155の商品名でベンテラー(Benteler)から市販されている空気焼入れ鋼が、このような材料の例として挙げられる。この鋼は、以下に記載される合金組成を有している。この場合、母合金に添加される合金相手の含有量は、重量%であると理解されるべきである。
炭素:0.18−0.28%
シリコーン:0.7% 最大
マンガン:2.00−4.00%
リン:0.025% 最大
硫黄:0.010% 最大
クロム:0.7% 最大
モリブデン:0.55% 最大
ニッケル:0.6% 最大
アルミニウム:0.020−0.060%
第1プロセスステップIにおいて、図1aに示されるように、シート素材3をコイル5の巻き戻された真直ぐな部分から裁断する。このとき、熱間加工可能な材料は、「軟質な」(すなわち、焼入れされていない)状態にあるので、シート素材3は、従来の機械的切断手段、例えば、往復せん断機4によって、いかなる問題もなく、裁断される。大量生産の用途には、好ましくは、打抜きプレス6によって、素材3を所定の寸法に切断する。この打抜きプレス6は、コイル5の自動送給と、自動打抜きと、裁断されたシート素材3の排出とを確実に行なう。このようにして裁断されたシート素材3が、概略的な透視図である図2aに示されている。
裁断されたシート素材3をスタック7上に積み重ね、積層された形態で、冷間成形ステーション8に送給する(図1b参照)。ここで、第2プロセスステップIIにおいて、部品素材10を、冷間成形工具8、この例では、2段深絞り工具9によって、シート素材3から成形する。高品質の部品形状の成形を制御して確実に行なうために、冷間成形プロセス中、シート素材3の予め定められた最適な材料の流れを、特に確保しなければならない。これを達成するために、シート素材3は、成形されるべき部品1の(図2aにおいて破線で示される)外側輪郭12から突き出している余白領域11を有している。絞りプロセス中、止め具13によって、これらの余白領域11に力を加える。これらの力は、シート素材3に特定の材料の流れを生じさせ、高品質の絞りの結果をもたらす。
この冷間成形プロセス(プロセスステップII)の過程において、部品素材10は、ほぼ最終的な形状に成形される。この場合、「ほぼ最終的な形状」は、冷間成形プロセスが完了した後、最終部品1の形状における巨視的な材料の流れを伴う部分が部品素材10内に完全に形成されているという事実を示している。従って、部品1の三次元形状を得るために、冷間成形プロセス(プロセスステップII)が完了した後、最小の(局部的な)材料の流れを必要とするわずかな形状の調整しか必要とされない。この部品素材10は、図2bに示されている。
部品の形状の複雑さに依存して、ほぼ最終的な形状への成形を、単一の深絞り段階で行なってもよく、又は複数段、例えば、図1bに示される2段深絞りプレス9によって、行ってもよい。
冷間成形プロセスに続いて、部品素材10を切断装置15内に挿入し、そこで部品素材10を縁取り加工する(プロセスステップIII、図1c)。部品素材10の材料は、この時、まだ「軟質な」状態、すなわち、焼入れされていない状態にあるので、この縁取りプロセスを、(特に、切断刃、縁取り及び/又は打抜き工具を有する)機械的切断手段14によって行なってもよい。
縁取り作業のために、図1cに示されるような別体の切断装置15を設けてもよい。これに代えて、切断手段14を深絞り工具9の最後の段9’内に一体化させ、部品素材10の仕上げ成形に加えて、余白の縁取りも最後の深絞り段9’において、行ってもよい。
従って、冷間成形プロセス及び縁取りプロセス(プロセスステップII及びIII)によって、ほぼ最終的な形状に縁取りされた部品素材17が、シート素材3から製造される。この縁取りされた部品素材17は、その三次元形状及びその余白輪郭12’の両方に関して、所望の部品形状からわずかしかずれていない。切り取った余白領域11を切断装置15内で排出し、部品素材17(図2c)を、マニプレータ19によって、切断装置15から取り出し、次のプロセスステップに送給する。
次のプロセスステップIV(図1d)において、縁取りされた部品素材17に熱間成形を施す。この熱間成形の過程において、縁取りされた部品素材17を最終部品1の形状に成形し、焼入れする。この目的のために、縁取りされた部品素材17を、マニプレータ20によって、連続炉21内に挿入し、この炉内において、その部品素材17をオーステナイト状態の組織の変態点を超える温度に加熱する。鋼種に依存するが、これは、700℃から1100℃の間の温度への加熱に相当する。縁取りされた素材17の被膜の付いていない断面部12’、又は、被膜処理されていないシートを用いるときは、素材の全面への金ごけ(スケール)の生成を防ぐために、特定の不活性ガスを十分に加えることによって、連続炉21の雰囲気を不活性にすると有利である。用いられる不活性ガスは、例えば、炭酸ガス及び/又は窒素であるとよい。
次いで、加熱された後の縁取りされた部品素材17を、マニプレータ22によって、熱間成形工具23内に挿入し、この工具23内において、縁取りされた部品素材17の三次元形状及び余白輪郭12’に、最終的な所望の寸法を与える。縁取りされた部品素材17はすでにほぼ最終的な形状の寸法を有しているので、熱間成形中、わずかな形状の調整しか必要とされない。熱間成形工具23内において、縁取りされた部品素材17を最終成形し、迅速に冷却し、その結果、微細粒のマルテンサイト又はベイナイト材料組織を確定する。この方法ステップは、部品1の焼入れに相当し、材料強度を具体的に確定することができる。この焼入れプロセスの詳細及び種々の構成は、例えば、特許文献1に記載されている。この場合、部品1の全体にわたる焼入れを行なってもよいし、これに代えて、熱間成形工具の適切な形状(例えば、絶縁挿入物、空気間隙など)によって、部品1の選択された領域を焼入れから外し、部品1を局部的にのみ焼入れしてもよい。
部品1の所望の焼入れ状態に達したら、部品1を熱間成形工具23から取り出す。部品素材10が、熱間成形プロセスに先立って、ほぼ最終的な形状に縁取りされているという事実によって、及び熱間成形工具23内での外側余白12’の調整によって、熱間成形プロセスが完了した後、部品1はすでに所望の外側輪郭24を有している。その結果、熱間成形の後、部品の余白の時間の掛かる縁取りを行なう必要がない。
熱間成形の過程において部品1の迅速な焼入れを達成するために、塩水によって冷却された熱間成形工具23において、部品1を焼入れする。このような塩水は、高い熱伝導率と熱容量とを有し、周囲を流れる。添加された塩に依存するが、塩水は、水の凝固点よりもかなり低い温度まで、冷却され得る。
一般に、部品1の熱間成形に伴って、部品表面に金ごけ(スケール)が生成されるので、さらに他の方法ステップ(プロセスステップV、図1e)において、部品1を、乾式清浄ステーション25において(例えば、ショットブラストによって)、金ごけ(スケール)落しをしなければならない。
軟質な状態で部品素材10をほぼ最終的な形状に縁取りする加工を含む図1a〜1eに示される方法手順は、仕上げられた焼入れ部品を、熱間成形の後になって、(レーザ)加工によって最終寸法に縁取りする従来の方法手順と比較して、サイクル時間を著しく低減させる。本発明による方法を用いれば、熱間成形(プロセスステップIV)が完了した後、部品1は、すでに所望の最終的な外側輪郭24を有しているので、従来の方法手順において障害をなす硬質な状態での縁取り加工が不要になる。
本発明による方法手順において、熱間成形工具23における最終的に成形された部品1の冷却は、この方法の全体の障害となる。何故なら、工具23内における焼入れ中、シートの厚み、加工品の寸法、及び最終温度によるが、必要とされる全体的な冷却時間は、工具に一体化された冷却の設計が良好な場合、約20秒〜40秒で、殆どの場合、25秒から30秒の範囲内である。ここで、サイクル時間の短縮は、部品1の材料として空気焼入れ鋼を用いることによって、達成することができる。この場合、部品1の十分な熱安定性、剛性、及び関連する寸法精度が達成されるまで、その部品1を熱間成形工具23内で冷却することだけが必要である。次いで、部品1を工具23から取り出すことができる。さらなる熱処理は、工具23の外の空気中でなされ、熱間成形工具23は、次の部品素材17を受けるのに用いられ得る。このようにして、熱間成形工具23内における部品1の滞留時間を数秒(<10秒)に短縮することができる。これによって、全サイクル時間のさらなる短縮が得られる。
サイクル時間の付加的な節約、すなわち、短縮は、部品素材17の加熱のみならず、熱間成形も不活性ガス雰囲気中において行なうことによって、達成することができる。この場合、図1dにおいて破線で示されるように、成形工具23を連続炉21の不活性ガス雰囲気26内に内蔵させる。その結果、金ごけ(スケール)の生じないプレス焼入れプロセスを達成し、これまでは必要とされていた部品1の後続の乾式清浄(プロセスステップV)を省くことができる。
連続炉21内での部品素材17の加熱の代替案として、加熱を誘導加熱により行なってもよい。
プレス焼入れされた部品を製造するための本発明による製造プロセスの方法を示す。 図1a:素材を所定寸法に切断(ステップI) 図1b:冷間成形(ステップII) 図1c:余白の縁取り(ステップIII) 図1d:熱間成形(ステップIV) 図1e:乾式清浄(ステップV) 製造中の部品の選択された中間段階の透視図。 図2a:半製品 図2b:半製品から形成された部品素材 図2c:縁取りされた部品素材 図2d:仕上げ部品

Claims (10)

  1. 焼入れしていない熱間加工可能な鋼シートから作られた半製品から、金属成形部品を製造する方法であって、以下の方法ステップ、
    部品素材(10)が、冷間成形法によって、前記半製品(2)から形成され(プロセスステップII)、
    前記部品素材(10)が、その余白において、最終的な縁取り加工ステップを省くことができるように、製造される前記部品(1)に近似する余白輪郭(12’)に縁取りされ(プロセスステップIII)、
    前記縁取りされた部品素材(17)が、加熱され、熱間成形工具(23)内においてプレス焼入れされる(プロセスステップIV)
    を含む方法。
  2. 前記部品素材(10)を前記半製品(2)から成形するのに、深絞り法が用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記部品素材(10)が、機械的切断法(15)によって、縁取りされることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の方法。
  4. 前記部品素材(10)の前記縁取りが、前記冷間成形の一部としてなされることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記工具(23)が、塩水によって冷却されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記半製品(2)が、空気焼入れ鋼合金から作られることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記縁取りされた部品素材(17)の前記加熱及び熱間成形が、不活性ガス雰囲気(26)内においてなされることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記部品(1)が、前記熱間成形(プロセスステップIV)の後、マルテンサイト変態終了温度よりも低い温度に冷却され、
    その直後、表面被覆が設けられる
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. プロセスステップIVにおける前記縁取りされた部品素材(17)の加熱が、連続炉(21)内においてなされることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. プロセスステップIVにおける前記縁取りされた部品素材(17)の加熱が、誘導加熱によってなされることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP2004542330A 2002-09-13 2003-08-29 プレス焼入れされた部品及びそれを製造する方法 Expired - Lifetime JP4319987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10242709 2002-09-13
DE10254695A DE10254695B3 (de) 2002-09-13 2002-11-23 Verfahren zur Herstellung eines metallischen Formbauteils
PCT/EP2003/009607 WO2004033126A1 (de) 2002-09-13 2003-08-29 Pressgehärtetes bauteil und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005539145A JP2005539145A (ja) 2005-12-22
JP4319987B2 true JP4319987B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=32094615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004542330A Expired - Lifetime JP4319987B2 (ja) 2002-09-13 2003-08-29 プレス焼入れされた部品及びそれを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7998289B2 (ja)
EP (1) EP1536898B1 (ja)
JP (1) JP4319987B2 (ja)
DE (1) DE50303605D1 (ja)
WO (1) WO2004033126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140056504A (ko) * 2012-10-26 2014-05-12 현대자동차주식회사 초고장력강 부품 제조 방법 및 제조 장치

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314115A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-14 Audi Ag Verfahren zur Umformung einer Platine aus einem Vergütungsstahl und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10333165A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-24 Daimlerchrysler Ag Pressgehärtetes Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines pressgehärteten Bauteils
DE10333166A1 (de) 2003-07-22 2005-02-10 Daimlerchrysler Ag Pressgehärtetes Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines pressgehärteten Bauteils
JP2005305539A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nippon Steel Corp 高強度自動車用部材の製造方法
DE102005051403B3 (de) 2005-10-25 2007-03-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Blechformteiles
JP2007136534A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Nippon Steel Corp プレス成形装置及びプレス成形方法
JP4760338B2 (ja) * 2005-11-29 2011-08-31 日産自動車株式会社 低温成形加工における素材冷却方法、およびその装置
DE102007050907A1 (de) * 2007-10-23 2009-04-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines gehärteten Blechprofils
US10311519B2 (en) * 2008-10-14 2019-06-04 Interactive Brokers Llc Computerized method and system for accumulation and distribution of securities
ES2350665B1 (es) * 2008-12-02 2011-11-18 Gestamp Vigo, S.A Procedimiento y dispositivo para detección de defectos de embutición.
WO2010076247A1 (de) 2008-12-19 2010-07-08 Voestalpine Automotive Gmbh Verfahren zum herstellen partiell gehärteter bauteile aus stahlblech
WO2011056923A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Johnson Controls Technology Company Seat structural component tailored for strength
EP2369020B1 (en) * 2010-03-16 2016-10-05 Thermission AG Method for treating a metal element for an automobile
DE102010020373A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einem Eisen-Mangan-Stahlblech
DE102010049802A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Schuler Smg Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Härte eines pressgehärteten Bauteils
DE102010050248B4 (de) * 2010-11-02 2016-08-04 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Rohrprofils
KR101033767B1 (ko) * 2010-11-03 2011-05-09 현대하이스코 주식회사 열처리 경화 강판을 이용한 국부적으로 이종강도를 가지는 자동차 부품 제조방법
DE102011109010A1 (de) * 2011-07-30 2013-01-31 GEDIA Gebrüder Dingerkus GmbH Verfahren zur Verbindung eines Warmformteils mit einem weiteren Teil aus beliebigem Werkstoff
US9238847B2 (en) 2011-08-05 2016-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Tailored hardening of boron steel
US9089886B2 (en) 2011-09-23 2015-07-28 Thermission Ag Method of treating a metal element for an automobile
KR20130043812A (ko) * 2011-10-21 2013-05-02 현대자동차주식회사 클래드 강판을 이용한 테일트림 제조방법
CN103143623B (zh) * 2013-02-20 2016-03-30 安徽江淮汽车股份有限公司 伺服冲压自动化生产工艺及其装置
DE102013222242A1 (de) * 2013-10-31 2015-04-30 Magna International Inc. Anlage zur Herstellung von Bauteilen mit Warmumformung und Verfahren
CN103722076B (zh) * 2014-01-21 2016-02-17 东莞虹日金属科技有限公司 一种汽车座椅座框边板自动生产工艺
US10330386B2 (en) 2014-01-30 2019-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet heating method and steel sheet heating apparatus
DE102014006683A1 (de) 2014-05-08 2015-11-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fertigungsstraße für die Bearbeitung mindestens eines Flächenbauteils und Verfahren zur Bearbeitung des mindestens einen Flächenbauteils in der Fertigungsstraße
WO2016016676A1 (fr) * 2014-07-30 2016-02-04 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Procédé de fabrication de tôles d'acier, pour durcissement sous presse, et pièces obtenues par ce procédé
DE102014112755B4 (de) * 2014-09-04 2018-04-05 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Umformen eines Werkstücks, insbesondere einer Platine, aus Stahlblech
CN104525713B (zh) * 2014-12-16 2016-05-25 成都环龙智能系统设备有限公司 一种具有搬运机器人的汽车车身冲压智能化系统
US10308992B2 (en) * 2015-08-20 2019-06-04 Ford Motor Company Method and system for selectively softening hot stamped parts by induction heating
US10767756B2 (en) * 2015-10-13 2020-09-08 Magna Powertrain Inc. Methods of forming components utilizing ultra-high strength steel and components formed thereby
US10350741B2 (en) 2015-11-02 2019-07-16 Black & Decker Inc. Powered nail driver with a nail placement assembly
US11447838B2 (en) * 2016-01-25 2022-09-20 Schwartz Gmbh Method and device for heat treating a metal component
DE102016002889A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur Vermeidung von Kantenrissen
US10328504B2 (en) 2016-12-02 2019-06-25 Fca Us Llc Two-stage method of cutting ultra-high strength material sheet
DE102017201674B3 (de) 2017-02-02 2018-03-29 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Herstellung eines pressgehärteten Bauteils sowie Pressform
US11014137B2 (en) 2017-10-26 2021-05-25 Ford Motor Company Warm die trimming in hot forming applications
DE102018207488A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Blechbauteils
CN109465331B (zh) * 2018-12-29 2020-05-08 嘉善民鑫金属制品有限公司 针栅制作工艺
WO2023014327A2 (en) * 2021-08-03 2023-02-09 Borcelik Celik San. Tic. A.S. A detection mechanism for determining deformation on a work piece
CN117858771A (zh) * 2021-08-24 2024-04-09 麦格纳国际公司 用于制造车辆部件的工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT321689B (de) 1951-04-27 1975-04-10 Egyesuelt Izzolampa Verfahren und Werkzeug zur Durchführung von mindestens in vier Reihen erfolgendem Stanzen, abgestuftem Ziehen und Tiefziehen aus einem Bandmaterial
SE435527B (sv) * 1973-11-06 1984-10-01 Plannja Ab Forfarande for framstellning av en detalj av herdat stal
US5669992A (en) * 1996-01-30 1997-09-23 Bronsema; Brand Bumper beam making process
DE19743802C2 (de) 1996-10-07 2000-09-14 Benteler Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines metallischen Formbauteils
SE510056C2 (sv) * 1997-08-07 1999-04-12 Ssab Hardtech Ab Sätt att tillverka en härdad ståldetalj
US5972134A (en) * 1997-10-02 1999-10-26 Benteler Ag Manufacture of a metallic molded structural part
ES2224534T3 (es) * 1999-05-12 2005-03-01 Benteler Ag Metodo para fabricar piezas estructurales en la construccion de automoviles.
FR2807447B1 (fr) 2000-04-07 2002-10-11 Usinor Procede de realisation d'une piece a tres hautes caracteristiques mecaniques, mise en forme par emboutissage, a partir d'une bande de tole d'acier laminee et notamment laminee a chaud et revetue
DE10032297A1 (de) 2000-07-03 2002-02-28 C & E Fein Gmbh & Co Kg Sägeblatt und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE20014361U1 (de) 2000-08-19 2000-10-12 Benteler Werke Ag B-Säule für ein Kraftfahrzeug
DE10049660B4 (de) 2000-10-07 2005-02-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Herstellen lokal verstärkter Blechumformteile
DE10055275A1 (de) 2000-11-08 2002-05-23 Iropa Ag Endlos-Fadenbremsband und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10149221C1 (de) * 2001-10-05 2002-08-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines gehärteten Blechprofils
DE10149220C1 (de) 2001-10-05 2002-08-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines gehärteten Blechprofils
US6918224B2 (en) * 2002-05-01 2005-07-19 Benteler Automotive Corporation Heat treatment strategically strengthened door beam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140056504A (ko) * 2012-10-26 2014-05-12 현대자동차주식회사 초고장력강 부품 제조 방법 및 제조 장치
KR101886074B1 (ko) * 2012-10-26 2018-08-08 현대자동차 주식회사 초고장력강 부품 제조 방법 및 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1536898A1 (de) 2005-06-08
WO2004033126A1 (de) 2004-04-22
DE50303605D1 (de) 2006-07-06
US7998289B2 (en) 2011-08-16
EP1536898B1 (de) 2006-05-31
JP2005539145A (ja) 2005-12-22
US20060137779A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319987B2 (ja) プレス焼入れされた部品及びそれを製造する方法
CN104936716B (zh) 热压成形钢构件的制造方法
JP4833323B2 (ja) 車両用メンバー製作方法及びこれを利用したサイドメンバー
CN101896293B (zh) 超高强度钢铁生坯制造方法
CN113249556B (zh) 具有至少两个强度不同的区域的汽车组件的制备方法
US8733144B2 (en) Method and apparatus for hot forming and hardening a blank
US20070163683A1 (en) Method for producing a component by reshaping a plate, and device for carrying out said method
AU2011269680B2 (en) Tailored properties by post hot forming processing
US20090320968A1 (en) Differential heat shaping and hardening using infrared light
KR101494113B1 (ko) 프레스 성형품 및 그 제조 방법
DE10254695B3 (de) Verfahren zur Herstellung eines metallischen Formbauteils
KR100765723B1 (ko) 핫스탬핑을 이용한 자동차용 고강도 보강대의 제조방법
JP2006529002A (ja) プレス焼入れ部品及びその製造方法
CN108602104B (zh) 用于制造构件的方法
CN111344079A (zh) 用于涂层钢的压制方法以及钢的用途
JP2019500215A (ja) 乗り物用鋼構成部品の製造方法
JP2000178640A (ja) プレス成形部品の製造方法およびプレス成形部品
KR101116633B1 (ko) 차량용 멤버 제작방법
US10266905B2 (en) Method and apparatus for hardening a component or semi-finished product
KR20190120205A (ko) 예비성형된 윤곽을 더 성형하여 부품을 제조하는 방법
KR102155084B1 (ko) 3차원 적층 가공 기술을 이용한 국부 다물성 핫스탬핑 부품 제작용 금형 제작 방법
CN109642262B (zh) 用于成形和硬化钢材料的方法和设备
TH76160A (th) ชิ้นส่วนที่มีความแข็งแรงสูง และวิธีการสำหรับการผลิตสิ่งเดียวกันนี้
TH62766B (th) ชิ้นส่วนที่มีความแข็งแรงสูง และวิธีการสำหรับการผลิตสิ่งเดียวกันนี้

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term