JPH1045476A - 半導体ウエハ処理具 - Google Patents

半導体ウエハ処理具

Info

Publication number
JPH1045476A
JPH1045476A JP21925596A JP21925596A JPH1045476A JP H1045476 A JPH1045476 A JP H1045476A JP 21925596 A JP21925596 A JP 21925596A JP 21925596 A JP21925596 A JP 21925596A JP H1045476 A JPH1045476 A JP H1045476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
semiconductor wafer
processing tool
purity
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21925596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642446B2 (ja
Inventor
Kazuharu Sasa
一治 佐々
Yasumi Sasaki
泰実 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP21925596A priority Critical patent/JP3642446B2/ja
Publication of JPH1045476A publication Critical patent/JPH1045476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642446B2 publication Critical patent/JP3642446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高純度、かつ緻密で高強度のSiC焼結体か
らなる半導体ウエハ処理具を提供する。 【解決手段】 菱面体晶系(15R)が15%以上で、
六方晶系(2H,4H,6H)が85%以下の結晶構造
を有する高純度SiC焼結体からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハに加
熱を伴うデポジションや拡散等の処理を施す際に用いら
れる均熱(ライナー)管,炉芯管,ボート,フォーク等
の高純度SiC焼結体からなる半導体ウエハ処理具に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の高純度SiC焼結体から
なる半導体ウエハ処理具としては、例えば均熱管と炉芯
管を兼ねたSi−SiC系プロセスチューブが知られて
いる。このプロセスチューブは、一般に、原料となるS
iC(炭化珪素)粉の酸洗浄,成形,純化処理,高純度
Si(金属珪素)の含浸及び最終の酸処理といった工程
を経て製造されるものであり、半導体ウエハへの不純物
拡散のための高温加熱,冷却のサイクルにおいても十分
な耐熱衝撃性と機械的強度を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
高純度SiC焼結体からなる半導体ウエハ処理具では、
石英ガラスからなる炉芯管等と比較し、高純度といわれ
るものでも汚染源となる不純物の含有量が多く、半導体
ウエハに悪影響を与え易いので、必ずしも純度の点で十
分満足のいくものといえない。すなわち、従来の高純度
SiC焼結体からなる半導体ウエハ処理具は、その製造
に際し、高純度Siを含浸する前に高温でCl2 ,HC
l等のガス又は酸の液を流すことにより純化処理が行わ
れるが、長時間に亘って純化処理を行っても表層部が純
化されるだけであり、内部の不純物を完全に除去するこ
とができず、高純度のものを得ることが困難である。特
に、原料のSiC粒子の内部に封じ込められている不純
物は、その後の清浄化処理でもこれを除去することは極
めて困難である。このため、加熱を伴う各種処理時に、
半導体ウエハ処理具におけるSiC焼結体の内部に残存
している不純物が拡散して放出され、半導体ウエハを汚
染し、その歩留まりを低下させる原因となっている。か
かる不具合を解消するため、SiC成形体を1600℃
以上の温度で不活性ガスをキャリアーガスとしハロゲン
又はハロゲン化水素の雰囲気中で処理して高純度化し、
その後高純度Siを含浸してSi−SiC系半導体ウエ
ハ処理具を得る試みがなされている。しかし、上記処理
を高温で行うと、純化の効果は向上するが、HClによ
りSiC粒子のSiがエッチングされる。そして、その
後のSiの含浸に伴って生成するSiC粒子が体積膨張
を起こし、クラックが発生して成形体の強度が低下した
り、あるいは成形体に反りを生じる等の不具合がある。
又、Fe(鉄)やAl(アルミニウム)の除去が不十分
であると焼結体の密度が低くなり、強度が低下する不具
合もある。そこで、本発明は、高強度、かつ緻密で高純
度のSiC焼結体からなる半導体ウエハ処理具を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の第1の半導体ウエハ処理具は、菱面体晶系
(15R)が15%以上で、六方晶系(2H,4H,6
H)が85%以下の結晶構造を有する高純度SiC焼結
体からなることを特徴とする。第2の半導体ウエハ処理
具は、第1のものにおいて、前記高純度SiC焼結体に
高純度Siを含浸したことを特徴とする。又、第3の半
導体ウエハ処理具は、第2のものにおいて、前記高純度
Siが含浸された高純度SiC焼結体にCVD法による
高純度で緻密なSiC膜をコーティングしたことを特徴
とする。一方、前記六方晶系のうち、4Hの結晶が1%
以下であることが好ましい。又、前記高純度SiC焼結
体のFe含有量が0.1ppm 以下で、Al含有量が10
ppm 以下であることが好ましい。
【0005】しかして、第1の半導体ウエハ処理具は、
アチソン(Acheson)法によって合成されたSi
Cから、炉芯部の高温で合成された箇所のα−SiC
と、炉芯部から離れた比較的低温で合成された箇所のβ
−SiCを採取し、粉砕して得られたSiC粉末原料を
それぞれ高温のハロゲン又はハロゲン化水素雰囲気中で
純化処理し、その後、これらのSiC粉末原料とカーボ
ンブラックとを所要の割合で混合し、これにフェノール
レジンを添加して混練し、成形後焼成し、更に上記純化
処理を施して製造される。第2の半導体ウエハ処理具
は、第1のものと同様に製造した高純度SiC焼結体に
同様の純化処理を施した後高純度Siを含浸して製造さ
れる。又、第3の半導体ウエハ処理具は、第2のものと
同様に製造した高純度Si含浸高純度SiC焼結体にC
VD法により高純度で緻密なSiC膜をコーティングし
て製造される。
【0006】SiC焼結体の結晶構造のうち、菱面体晶
系(15R)は、螺旋転位を介して成長する結晶構造で
あるから転位芯や積層欠陥を多数含み、これらが拡散パ
スとなって不純物の短回路拡散を誘起し、15%以上含
有していると、その製造時におけるSiC焼結体の純化
処理に際し、SiC粒子の内部に封じ込められているF
eやAl等の不純物を、SiC粒子のSiがエッチング
されない1500〜1600℃程度の温度でもHCl雰
囲気下で容易に除去できる。一方、15%未満の含有で
あると、拡散パスが少なくなるため、Fe,Al等の不
純物元素がSiC粒子の表面へ外方拡散することが難し
くなり、純化処理によって純度が上がらないだけでな
く、焼結体の密度も上がらない。なお、上記の点は、原
料のSiC粉末の段階での純化処理でも同様であり、原
料の段階においては、特に、菱面体晶系(15R)が2
0%以上含有することが好ましい。SiC焼結体中の菱
面体晶系(15R)の結晶構造は、15〜40%、六方
晶系(2H,4H,6H)の結晶構造が60〜85%で
あることが好ましい。SiC焼結体中の六方晶系(2
H,4H,6H)の結晶構造のうち、4Hの結晶にはA
lが固溶し易く、又、4Hの結晶中のAlはHCl雰囲
気下でも除去し難いので、1%以下となるようにする。
1%を超えると、焼結体中のAl濃度が非常に高くな
る。なお、4Hの結晶が1%以下のSiC原料は、合成
温度を高くする(2200℃以上)ことによって得られ
る。又、高純度SiC焼結体のFe含有量が0.1ppm
を超え、かつAl含有量が10ppm を超えると、半導体
ウエハの処理時に半導体ウエハを汚染し、その歩留まり
を低下させる。高純度SiC焼結体のFe,Al含有量
は、上記上限値より低いほど望ましい。
【0007】しかして、半導体ウエハ処理具の製造に際
し、SiC粉末の段階でHCl雰囲気下における純化処
理を経て焼成すると、焼結体の密度が高くなる。又、成
形体の段階で同様の純化処理を行うと、純化効果が更に
向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て具体的な実施例と比較例を用いて説明する。 実施例1〜3,比較例1〜3 珪石とコークスを原料とし、アチソン法によってSiC
を合成後、炉芯に近い高温部(2200℃以上)で合成
された箇所からα−SiC、及び炉芯部から離れた比較
的低温(2200℃未満)で合成された箇所からβ−S
iCを、SiC結晶の菱面体晶系(15R)がそれぞれ
表1に示す割合となるように採取し、粉砕して粒度40
〜200μmの各SiC粉末原料を得た。各SiC粉末
原料の菱面体晶系(15R)以外の結晶構造は、六方晶
系(2H,4H,6H)であった。各SiC粉末原料を
それぞれHCl雰囲気中において1600℃の温度で、
1時間の純化処理を行ったところ、各SiC粉末原料の
Fe濃度は、表1に示すようになった。次に、各SiC
粉末原料とカーボンブラックとを重量比100:7の割
合で混合し、これらにフェノールレジンをそれぞれ外割
で12wt%添加して混練し、成形後焼成して均熱管,炉
芯管,ボート,及び物性測定用サンプル(外径50mm,
高さ50mm)を得た。各物性測定用サンプルの菱面体晶
系(15R)の含有率,Fe含有量,曲げ強さ及び密度
は、それぞれ表1に示すようになった。なお、4H結晶
の含有率については、後述の表2に示すが、各SiC焼
結体中の菱面体晶系以外の結晶構造は、上記4H結晶を
含む六方晶系であった。
【0009】
【表1】
【0010】表1から、本発明に係る実施例1〜3のS
iC焼結体は、菱面体晶系(15R)が15%以上であ
ると、Feの含有量を0.1ppm 以下、曲げ強さを14
0〜150MPa 及び密度を2.5〜2.6にし得ること
がわかる。
【0011】次いで、上述した各均熱管,炉芯管及びボ
ートにSiC粉末原料の場合と同様な純化処理を施した
後、それぞれの均熱管,炉芯管及びボートに高純度Si
を含浸し、その後、CVD法により高純度で緻密なSi
C膜(膜厚100μm)をコーティングした。高純度で
緻密なSiC膜をコーティングした各均熱管,炉芯管及
びボートを用い、8インチのシリコンウエハを1250
℃の温度で、HCl+O2 ガス中で20時間処理した
後、1250℃の温度で1時間アニール処理を行い、処
理したシリコンウエハの特性を測定したところ、Al濃
度,ライフタイム(Life Time)及びOSF
(Oxidation Induced Stacki
ngFault)は、表2に示すようになった。
【0012】
【表2】
【0013】表2から、本発明に係る実施例1〜3のS
iC膜をコーティングしたSi含浸SiC焼結体からな
る均熱管等の半導体ウエハ処理具によれば、シリコンウ
エハのAl含有量が0.3ppm 以下、ライフタイムが4
80〜540μsec 、OSFが零となることがわかる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の半
導体ウエハ処理具によれば、SiC焼結体の結晶構造の
うちの菱面体晶系(15R)が、螺旋転位を介して成長
する結晶構造であって転位芯や積層欠陥を多数含み、こ
れらが拡散パスとなって不純物の短回路拡散を誘起し、
SiC焼結体製造時におけるSiC焼結体の純化処理に
際し、SiC粒子の内部に封じ込められているFeやA
l等の不純物を、SiC粒子のSiがエッチングされな
い1500〜1600℃程度の温度でもHCl雰囲気下
で容易除去できるので、高強度、かつ緻密で高純度とす
ることができ、ひいては半導体ウエハの汚染を大幅に低
減でき、かつ加工の際にチッピングを生じ難く、高精度
で微細な加工を施すことができる。第2の半導体ウエハ
処理具によれば、第1のものの作用効果の他、SiC焼
結体の空隙が高純度Siで充填されるので、不純物ガス
の吸蔵を防止することができる。又、第3の半導体ウエ
ハ処理具によれば、第2のものの作用効果の他、高純度
Siを含浸した高純度SiC焼結体が高純度で緻密なS
iC膜でコーティングされるので、使用後の洗浄等によ
る損傷を受け難くなり、耐用性を高めることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/68 H01L 21/68 T C04B 35/56 101X

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 菱面体晶系(15R)が15%以上で、
    六方晶系(2H,4H,6H)が85%以下の結晶構造
    を有する高純度SiC焼結体からなることを特徴とする
    半導体ウエハ処理具。
  2. 【請求項2】 前記高純度SiC焼結体に高純度Siを
    含浸したことを特徴とする請求項1記載の半導体ウエハ
    処理具。
  3. 【請求項3】 前記高純度Siが含浸された高純度Si
    C焼結体にCVD法による高純度で緻密なSiC膜をコ
    ーティングしたことを特徴とする請求項2記載の半導体
    ウエハ処理具。
  4. 【請求項4】 前記六方晶系のうち、4Hの結晶が1%
    以下であることを特徴とする請求項1,2又は3記載の
    半導体ウエハ処理具。
  5. 【請求項5】 前記高純度SiC焼結体のFe含有量が
    0.1ppm 以下で、Al含有量が10ppm 以下であるこ
    とを特徴とする請求項1,2,3又は4記載の半導体ウ
    エハ処理具。
JP21925596A 1996-08-01 1996-08-01 半導体ウエハ処理具 Expired - Fee Related JP3642446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21925596A JP3642446B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 半導体ウエハ処理具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21925596A JP3642446B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 半導体ウエハ処理具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045476A true JPH1045476A (ja) 1998-02-17
JP3642446B2 JP3642446B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16732661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21925596A Expired - Fee Related JP3642446B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 半導体ウエハ処理具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642446B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281328A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体装置部材用の精製炭化珪素粉末とその精製方法、及び該粉末から得られる半導体装置部材用焼結体とその製造方法
US6699401B1 (en) 2000-02-15 2004-03-02 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Method for manufacturing Si-SiC member for semiconductor heat treatment
KR100867961B1 (ko) 2007-12-14 2008-11-10 주식회사 월덱스 알파형 에스아이씨- 베타형 에스아이씨 결합형 반응소결에스아이씨 소재와 제조 방법 및 그 소재를 이용한 이체형플라즈마 챔버 캐소드
WO2012043752A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日本碍子株式会社 炭化珪素質セラミックスの製造方法及びハニカム構造体の製造方法
WO2021132003A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ SiCとSiによる混合部材および製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138913A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体拡散炉管の製造方法
JPS6311589A (ja) * 1986-07-01 1988-01-19 イビデン株式会社 耐熱性治具及びその製造方法
JPS6335452A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 東芝セラミツクス株式会社 半導体拡散炉用構成部材の製造方法
JPS6472964A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Shinetsu Chemical Co Production of silicon carbide jig for semiconductor diffusion furnace
JPH01282153A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化珪素質反応管
JPH0465374A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Asahi Glass Co Ltd シリコン含浸炭化珪素質セラミックスへの炭化珪素被膜の形成方法
JPH054870A (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 Kyocera Corp 高靱性炭化珪素質焼結体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138913A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体拡散炉管の製造方法
JPS6311589A (ja) * 1986-07-01 1988-01-19 イビデン株式会社 耐熱性治具及びその製造方法
JPS6335452A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 東芝セラミツクス株式会社 半導体拡散炉用構成部材の製造方法
JPS6472964A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Shinetsu Chemical Co Production of silicon carbide jig for semiconductor diffusion furnace
JPH01282153A (ja) * 1988-05-06 1989-11-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 炭化珪素質反応管
JPH0465374A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Asahi Glass Co Ltd シリコン含浸炭化珪素質セラミックスへの炭化珪素被膜の形成方法
JPH054870A (ja) * 1991-06-24 1993-01-14 Kyocera Corp 高靱性炭化珪素質焼結体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281328A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体装置部材用の精製炭化珪素粉末とその精製方法、及び該粉末から得られる半導体装置部材用焼結体とその製造方法
US6699401B1 (en) 2000-02-15 2004-03-02 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Method for manufacturing Si-SiC member for semiconductor heat treatment
KR100867961B1 (ko) 2007-12-14 2008-11-10 주식회사 월덱스 알파형 에스아이씨- 베타형 에스아이씨 결합형 반응소결에스아이씨 소재와 제조 방법 및 그 소재를 이용한 이체형플라즈마 챔버 캐소드
WO2012043752A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日本碍子株式会社 炭化珪素質セラミックスの製造方法及びハニカム構造体の製造方法
EP2623483A1 (en) * 2010-09-29 2013-08-07 NGK Insulators, Ltd. Method for producing silicon carbide ceramic and method for producing honeycomb structure
EP2623483A4 (en) * 2010-09-29 2014-04-30 Ngk Insulators Ltd PROCESS FOR THE PRODUCTION OF SILICON CARBIDE CERAMICS AND PROCESS FOR PRODUCING A HONEYCOMB STRUCTURE
US9120706B2 (en) 2010-09-29 2015-09-01 Ngk Insulators, Ltd. Method for producing silicon carbide ceramic and method for producing honeycomb structure
WO2021132003A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社フェローテックマテリアルテクノロジーズ SiCとSiによる混合部材および製造方法
KR20210154192A (ko) * 2019-12-23 2021-12-20 가부시키가이샤 페로텍 머티리얼 테크놀로지즈 SiC와 Si에 의한 혼합 부재 및 제조 방법
CN113874338A (zh) * 2019-12-23 2021-12-31 飞罗得材料技术股份有限公司 基于SiC和Si的混合部件和制造方法
TWI811602B (zh) * 2019-12-23 2023-08-11 日商飛羅得材料技術有限公司 SiC與Si的混合部件及製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642446B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607614B2 (ja) 高耐熱衝撃性を有する高純度の、シリコン処理された炭化ケイ素
EP0826646B1 (en) Highly corrosion-resistant silicon carbide product
KR100196732B1 (ko) 반도체 열처리 장치 및 반도체 열처리 장치용 고순도 탄화규소질 부재와 그 제조방법
JP2000505043A (ja) 高温圧縮炭化ケイ素ウェハー及びダミーウェハーとしてのその使用方法
JP2573480B2 (ja) 半導体熱処理用治具
EP0340802B1 (en) Silicon carbide diffusion tube for semi-conductor
JPH1012692A (ja) ダミーウエハ
EP1184355A1 (en) METHOD FOR MANUFACTURING Si-SiC MEMBER FOR SEMICONDUCTOR HEAT TREATMENT
JP3642446B2 (ja) 半導体ウエハ処理具
US7226561B2 (en) Method of producing silicon carbide sintered body jig
US6395203B1 (en) Process for producing low impurity level ceramic
JPH1045474A (ja) 熱分解炭素被覆黒鉛材の製造方法
JPH0532458A (ja) 半導体熱処理装置および半導体熱処理装置用高純度炭化珪素質部材とその製造方法
JPH09275078A (ja) シリコンウエハ保持治具
JP2721678B2 (ja) β−炭化珪素成形体及びその製造法
US20030233977A1 (en) Method for forming semiconductor processing components
EP0362375B1 (en) HIGH-STRENGTH, $g(b)-TYPE SILICON CARBIDE SINTER AND PROCESS FOR ITS PRODUCTION
JP2000119079A (ja) 半導体熱処理用Si−SiC製部材およびその製造方法
JP3378608B2 (ja) 半導体製造用治具のための炭化珪素質基材の製造方法
JPH0583517B2 (ja)
JPH0525833B2 (ja)
JP3469688B2 (ja) 半導体熱処理用部材の製造方法
JPS5950086B2 (ja) 半導体用治具
JPH0751473B2 (ja) 単結晶製造用カーボンルツボ
JP2006248807A (ja) 炭化ケイ素表面リッチ層を備える炭化ケイ素焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees