JPH1043986A - 送材装置 - Google Patents

送材装置

Info

Publication number
JPH1043986A
JPH1043986A JP19899696A JP19899696A JPH1043986A JP H1043986 A JPH1043986 A JP H1043986A JP 19899696 A JP19899696 A JP 19899696A JP 19899696 A JP19899696 A JP 19899696A JP H1043986 A JPH1043986 A JP H1043986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
material feeding
section steel
rotating
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19899696A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Terajima
武志 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Amada Wasino Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Amada Wasino Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd, Amada Wasino Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP19899696A priority Critical patent/JPH1043986A/ja
Publication of JPH1043986A publication Critical patent/JPH1043986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送の効率を向上させることにより作業効率
を向上させることのできる送材装置を提供する。 【解決手段】 回転割り出し自在のシャフト3の外周を
等分割する位置において法線方向に回転軸11、13が
設けられており、この回転軸11、13に形鋼Wを送材
するための送材用ローラ15、17が設けられている。
従って、回転駆動手段7、9によりシャフト3を等分割
された角度だけ回転させると、再び送材可能状態とな
る。即ち、シャフト3の外周を三等分以上に等分してあ
るので、最大120度回転させることにより再び送材可
能状態となり、加工後の形鋼Wを搬出した後、直ちに次
の形鋼Wを送材することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は送材装置に係り、
さらに詳しくは、送材方向に延びるシャフトを回転させ
ることによりワークを送材装置から搬出する回転式の送
材装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に長尺材の形鋼等を加工する加工機
においては、加工機に形鋼等を搬入するための搬入用送
材装置と、加工後の形鋼等を搬出するための搬出用送材
装置が設置されている。
【0003】このような送材装置として従来より用いら
れているとしては、図6〜図9に示されるようなものが
ある。
【0004】図6〜図8に示されている送材装置10
1、103、105では、回転軸107、109、11
1がフレームFに固定されていて、この回転軸107、
109、111に送材用ローラ113、115、11
7、119が回転自在に設けられている。いわゆる固定
式の送材装置である。
【0005】図6を参照するに、この送材装置101
は、水平に固定された回転軸107のまわりに形鋼Wを
送るための送材用ローラ113が回転自在に設けられて
いる。この送材用ローラ113は、断面一定の円筒形を
しており、通常の平板や溝形鋼を送るのに適している。
【0006】図7を参照するに、この送材装置103は
水平に設けられている回転軸109まわりに、中央部分
がくびれたV溝121を有する送材用ローラ115が回
転自在に設けられたものである。従って、アングル材の
ような形鋼WはV溝121にはまり込むようにして送材
されるため、送材位置が一定する。
【0007】また、図8に示される送材装置105で
は、一対の回転軸111がV字状に傾けて設けられてお
り、この回転軸111のまわりに各々長い送材用ローラ
117及び短い送材用ローラ119が回転自在に設けら
れている。この送材装置105はアングル材や溝形鋼等
を送るのに適している。
【0008】一方、図9に示される送材装置123は、
一対の回転軸125が鉛直面内で回転する回転式のもの
である。この回転軸125は回転自在のシャフト127
にV字状に傾けて設けられており、この回転軸125の
まわりに各々長い送材用ローラ129と短い送材用ロー
ラ131が回転自在に設けられている。
【0009】この送材装置123では、送材用ローラ1
29、131の上に形鋼Wを載せて送材を行い(図9
(A)参照)、加工後の形鋼Wを搬出する場合にはシャ
フト127を時針方向へ回転させることによりシュータ
133に搬出する(図9(B)参照)。その後反時針方
向へシャフト127を回転させてもとの状態に戻してか
ら(図9(C)参照)、次の形鋼Wを送材する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、前述の固定式の送材装置1
01、103、105では、重量のある形鋼Wを持ち上
げて送材装置101、103、105から搬出する必要
があるため作業者の人手による場合には負担が大きいと
いう問題がある。
【0011】また、前述の回転式の送材装置123で
は、シャフト127を回転して形鋼Wをシュータ133
に搬出した後に次の形鋼Wを搬送するためには、シャフ
ト127を逆に回転させてもとの状態に戻す必要がある
ため時間を要する。このため、高能率の加工機を用いて
いる場合であっても全体の作業効率が低下するという問
題がある。
【0012】この発明の目的は、以上のような従来の技
術に着目してなされたものであり、搬送の効率を向上さ
せることにより作業効率を向上させることのできる送材
装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1による発明の送材装置は、搬送方向に延
びて軸回りに回転自在に支持されるシャフトと、このシ
ャフトを回転駆動する回転駆動手段と、前記シャフトの
外周を三個以上に等分割する位置において法線方向に設
けられた複数組の回転軸と、この回転軸回りに回転自在
に設けられた送材用ローラと、を備え、前記シャフトを
等分割の角度だけ回転すると送材可能状態となることを
特徴とするものである。
【0014】従って、シャフトの外周を等分割する位置
において法線方向に回転軸を有する送材用ローラが設け
られているので、回転駆動手段によりシャフトを等分割
された角度だけ回転させると、再び送材可能状態とな
る。即ち、ここではシャフトの外周を三等分以上に等分
してあるので、最大120度回転させることにより再び
送材可能状態となる。
【0015】請求項2による発明の送材装置は、請求項
1記載の送材用ローラの側面が、シャフトの軸方向にま
っすぐに通る搬路を形成すると共に、前記搬路を形成す
る二つの送材用ローラの側面が直交することを特徴とす
るものである。
【0016】従って、形鋼を送材する際に、形鋼の直交
する二面が二つの送材用ローラの側面によりに全面で支
持されることになるので、形鋼は常に安定した状態で送
材される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態の例
を図面に基づいて説明する。
【0018】図1〜図4にはこの発明に係る送材装置1
が示されている。図1において、矩形断面を有するシャ
フト3が両端部において軸受5により回転自在に支持さ
れており、一端には回転駆動手段としての歯車機構7を
介してハンドル9が設けられている。
【0019】図2を併せて参照するに、シャフト3の四
面には回転軸11A、13B、11C、13Dが各々設
けられており、各回転軸11A、13B、11C、13
Dには形鋼Wを載せる送材用ローラ15A、17B、1
5C、17Dが各々回転自在に設けられている。
【0020】すなわち、図2においては各回転軸11
A、13B、11C、13Dパンチユニット90度づつ
ずれて設けられているように見えるが、図1を併せて参
照するとわかるように、実際には180度づつ設けられ
ている。
【0021】これにより、図1中左右方向に隣り合う送
送材用ローラ15、17は、シャフト3を挟んで左右
(図1中上下)に交互に配されている。また、回転軸1
1Aと回転軸11Cあるいは回転軸13Bと回転軸13
Dはシャフト3を貫通する位置に配されている。
【0022】従って、図2を参照するに、形鋼Wを搬送
する際には、回転軸11A、13Bが45度反対側に傾
いた状態(すなわち合計90度の角度)となり、形鋼W
の搬送を行う。
【0023】そして、形鋼Wを送材装置1から搬出させ
たい場合には、ハンドル9を回してシャフト3を時針方
向へ90度回転させることにより、加工後の形鋼Wをシ
ュータ19に搬出する(図3参照)。
【0024】このようにしてシャフト3を90度回転さ
せて形鋼Wを搬出した状態では、送材装置1は搬出前の
状態(図2に示す状態)と同様に送材可能な状態となっ
ているので、直ちに次の形鋼Wを送材装置1に載置して
搬送作業をすることができる。
【0025】同様にして、次の形鋼Wをシュータ19に
搬出した後も、送材装置1は全く同様の状態となってお
り、セットし直すことなく次々に送材装置1に形鋼Wを
載置して搬送することができるので、作業効率が改善さ
れる。
【0026】また、図4に示されるように反対側のシュ
ータ19に形鋼Wを搬出する場合には、シャフト3を反
時針方向へ90度回転させることにより行う。この搬出
後の状態も前述の図2及び図3に示された状態と全く同
様であり、直ちに次の形鋼Wを載置・搬送することがで
きるので作業効率が改善される。
【0027】なお、この発明は前述の実施の形態に限定
されることなく、適宜な変更を行なうことにより、その
他の態様で実施し得るものである。即ち、前述の実施の
形態においては、図1に示されるように搬送方向に隣り
合う送材用ローラ15、17はシャフト3を挟んで交互
位置に設けられているが、全てを同一鉛直断面内に設け
るようにしても良い。
【0028】また、前述の実施の形態においては、一組
の回転軸11A、13B、11C、13Dを90度の間
隔で4等分して設け、この回転軸11A、11B、11
C、13Dに送材用ローラ15A、17B、15C、1
7Dを設けたものをシャフト3の3方向へ複数組並べた
が、このほか例えば図5に示される送材装置21では、
一組の回転軸23A、23B、23Cを120度の間隔
で3等分して設け、この回転軸23A、23B、23C
に一組の送材用ローラ25A、25B、25Cを3個づ
つ設けるようにしても良い。
【0029】但し、この場合には、図5に示されている
ようにテーパのついた送材用ローラ25A、25B、2
5Cを用いることにより、隣り合う送材用ローラ25
A、25B、25Cの側面27が90度となるようにす
る必要がある。また、回転軸23A、23B、23Cを
シャフト3の軸方向へずらして設けることもできる。
【0030】さらに、シャフト3の外周を5等分以上に
分割し、回転軸及び送材用ローラを5個以上設けること
も可能である。但し、この場合においても送材ローラの
側面により形成される搬路は直角となるようにしなけれ
ばならない。
【0031】また、前述の実施の形態における回転軸1
1A、13B、11C、13Dに長い送材用ローラと短
い送材用ローラを組合わせて用いるようにしても良い。
但し、この場合において溝形鋼の送材を行う際には、サ
イズ又は溝形鋼の向きによっては二ヶ所でしか受けるこ
とができなくなる場合があるので注意を要する。
【0032】また、前述の実施の形態においては、作業
者が回転駆動手段としてのハンドル9を回してシャフト
3を回転させる場合について説明したが、回転駆動手段
として回転割り出し自在のモータ及びギヤ機構等の駆動
手段を用いても良い。特に重量の大きな形鋼を送材する
場合には作業者の負担を軽減することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よる送材装置では、シャフトの外周を等分割する位置に
おいて法線方向に回転軸を有する送材用ローラが設けら
れているので、回転駆動手段によりシャフトを等分割さ
れた角度だけ回転させると、再び送材可能状態となる。
即ち、ここではシャフトの外周を三等分以上に等分して
あり、最大120度回転させることにより回転前と同じ
状態を得ることができるので、シャフトを回転させるこ
とにより前に加工されたワークを搬出した後、直ちに次
のワークを送材することができる。これにより作業効率
の向上を図ることができる。
【0034】請求項2の発明による送材装置では、形鋼
を送材する際に、形鋼の直交する二面が送材用ローラの
側面により全面で支持されることになるので、常に安定
した状態で形鋼を送材することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る送材装置の全体を示す平面図で
ある。
【図2】図1中II方向から見た端面図である。
【図3】図2の状態から時針方向へ90度回転して形鋼
を搬出する状態を示す図2相当図である。
【図4】図2の状態から反時針方向へ90度回転して形
鋼を搬出する状態を示す図2相当図である。
【図5】送材用ローラを3個有する場合の送材装置を示
す図2相当図である。
【図6】従来における固定式の送材装置の一例を示す正
面図である。
【図7】従来における固定式の送材装置の別の例を示す
正面図である。
【図8】従来における固定式の送材装置のさらに別の例
を示す正面図である。
【図9】従来における回転式の送材装置の一連の搬出動
作を示す正面図である。
【符号の説明】
1、19 送材装置 3 シャフト 7 回転駆動手段 11、21 回転軸 13、23 送材用ローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送方向に延びて軸回りに回転自在に支
    持されるシャフトと、このシャフトを回転駆動する回転
    駆動手段と、前記シャフトの外周を三個以上に等分割す
    る位置において法線方向に設けられた複数組の回転軸
    と、この回転軸回りに回転自在に設けられた送材用ロー
    ラと、を備え、前記シャフトを等分割の角度だけ回転す
    ると送材可能状態となることを特徴とする送材装置。
  2. 【請求項2】 前記送材用ローラの側面が、シャフトの
    軸方向にまっすぐに通る搬路を形成すると共に、前記搬
    路を形成する二つの送材用ローラの側面が直交すること
    を特徴とする請求項1記載の送材装置。
JP19899696A 1996-07-29 1996-07-29 送材装置 Pending JPH1043986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19899696A JPH1043986A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 送材装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19899696A JPH1043986A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 送材装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1043986A true JPH1043986A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16400375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19899696A Pending JPH1043986A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 送材装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1043986A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046302B2 (ja) ワーク加工装置及びそのワーク反転装置
JP4716440B2 (ja) 圧延機用製品処理システム
JPH055602B2 (ja)
JP2003341830A (ja) 分岐設備
JPH1043986A (ja) 送材装置
JP2019005887A (ja) バリ取り装置
JPH09240818A (ja) ワーク向き換え装置
JP4619699B2 (ja) 用紙加工装置
JPH0448922Y2 (ja)
GB2023545A (en) Sheet Turning Device
JP2011006186A (ja) 板材反転機
JP2006030545A5 (ja)
JPH01115560A (ja) 両面研削装置
JP3675565B2 (ja) 板材の搬送装置
JPS62259745A (ja) ワ−クの自動整列移送装置
JPS60188215A (ja) 板状物品移送装置
JP4683868B2 (ja) 搬送システム
JPH0249217Y2 (ja)
JPS6322077Y2 (ja)
JPH0597237A (ja) 搬送装置の方向変換機構及び方向変換方法
JP2506362B2 (ja) シ―ト状部材の反転装置
JPH0214254B2 (ja)
JPS6221667A (ja) 紙葉搬送装置
JPH0471818B2 (ja)
JP2706663B2 (ja) 搬送装置