JPH1042995A - 自動車用座席 - Google Patents

自動車用座席

Info

Publication number
JPH1042995A
JPH1042995A JP20730196A JP20730196A JPH1042995A JP H1042995 A JPH1042995 A JP H1042995A JP 20730196 A JP20730196 A JP 20730196A JP 20730196 A JP20730196 A JP 20730196A JP H1042995 A JPH1042995 A JP H1042995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back frame
support member
section
seat
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20730196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583556B2 (ja
Inventor
Akihiko Hoshino
昭彦 星野
Masahiro Matsuhashi
正浩 松橋
Norifumi Momoi
規文 桃井
Takehiko Kato
武彦 加藤
Masashi Okumura
正志 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Tachi S Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
NHK Spring Co Ltd
Tachi S Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd, NHK Spring Co Ltd, Tachi S Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP20730196A priority Critical patent/JP3583556B2/ja
Publication of JPH1042995A publication Critical patent/JPH1042995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583556B2 publication Critical patent/JP3583556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持部材の軽量化を図ると共に原価低減を
し、更にバックフレームを共用化しての様々な車体のレ
イアウトに対応できる自動車用座席を提供すること。 【解決手段】 閉ループ状をなし且つ横断面が閉断面構
造をなすバックフレーム25と、該バックフレーム25
を車体6に支持してなる支持部材30とを少なくとも有
する。支持部材30が装設されるバックフレーム25の
部位には、横断面が半割状の取付部29が形成され、支
持部材30は、該バックフレーム25の取付部29に取
り付けられることによってシェル状をなすように横断面
半割状に形成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用座席、特
にシートバックの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用座席としては、図5及び
図6(実開平2ー89970号、同5−39361号公
報参照)に示すような例がある。
【0003】即ち、かかる自動車用座席1は、ベンチタ
イプのシートクッション2と、自動車の中央部より左右
に二分されてなるシートバック3、4とよりなる。
【0004】該シートバック3、4は、左右対称に形成
され、その一方3が、図示しない乗員が着座可能なる立
設位置にあり、その他方4が、前記シートクッション2
の上部に折り重なる前倒位置にあり、双方のシートバッ
ク3、4が適宜な位置を保持し得る。
【0005】該シートバック3、4のバックフレーム5
は、図5に示すように左右対称に閉ループ状をなし且つ
図6に示すように横断面が中空円柱状の閉断面構造をな
す所謂パイプであって、その夫々の左右側端部5a、5
aが左右のリアホイールハウス6、6にヒンジ装置7、
7により夫々回転自在に支持され、その夫々の中央部5
b、5bが床部材8に図示しないヒンジ部材により回転
自在に支持されてなる。
【0006】該バックフレーム5の中央部5b、5bの
夫々の頂部5c,5cには、安全ベルト9、9のリトラ
クタ10、10が夫々配設されてなる。
【0007】前記ヒンジ装置7は、サイドヒンジ13
と、支持部材15とよりなり、該ヒンジ装置7も左右対
称であるため、代表してシートバック3の方のヒンジ装
置7を図6に拡大して説明する。
【0008】即ち、前記サイドヒンジ13は、鉄板より
横断面L字プレート状に形成されてなり、その一方部1
3aには、前記リアホイールハウス6にスペーサ11を
介して螺合されてなるボルト12が回転自在に軸支され
てなり、その他方部13bは、前記シートバック3、4
のリアバックパネル14の側部後面に当接されてなる。
【0009】前記支持部材15は、鉄板より横断面略S
字プレート状に形成されてなり、前記バックフレーム5
の左右側端部5aに一方部15aが溶接Wにより支持さ
れ且つ他方部15bが所定寸法Xだけ左右外側に張り出
されると共に前記リアバックパネル14を介して前記サ
イドヒンジ13の他方部13bに当接され、該支持部材
15の他方部15bに固設されてなるナット16にボル
ト17が螺合されてなる。
【0010】符号18は、該バックフレーム5を覆うク
ッション部材で、前記シートバック3、4を構成してな
る。
【0011】該シートバック3、4が、図5の符号3の
ように立設位置に保持されるために、周知の固定具又は
リクライニングデバイスなどを用いていてもよいこと
は、勿論である。
【0012】符号19は、シートバック3、4が、図5
の符号4のように前倒し位置に保持されることによっ
て、前記リアバックパネル14に開口20によって露出
されてなるトランクルーム、符号21は図示しないパー
セルシェルフ上を覆うパーセルトリム、符号22は図示
しないリアピラーを覆うリアピラーガーニッシュモール
デイングである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、かかる構
成によれば、前記支持部材15の他方部15bが、該バ
ックフレーム5の左右側端部5aより所定寸法Xだけ外
側に張り出されているので、所謂片持ち支持になり、こ
の強度確保のために、支持部材15自体の板厚を増やし
たり、支持部材15の材料を高強度の材料にするなどの
対応を必要とし、かかる対応によって、支持部材15の
重量が増加し、支持部材15の製造原価高騰の一原因と
なるなどの課題をはらみ、改善が望まれている。
【0014】そこで、本発明は、以上のような点に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、支持部材
の軽量化を図ると共に原価低減をし、更にバックフレー
ムを共用化しての様々な車体のレイアウトに対応できる
自動車用座席を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、閉ループ状をなし且つ横断面が
閉断面構造をなすバックフレームと、該バックフレーム
を車体に支持してなる支持部材とを少なくとも有する自
動車用座席において、前記支持部材が装設される前記バ
ックフレームの部位には、横断面が半割状の取付部が形
成されてなり、前記支持部材は、該バックフレームの取
付部に取り付けられることによってシェル状をなすよう
に横断面半割状に形成されてなり、前記支持部材の前記
車体への取付位置が前記シェル状をなす前記バックフレ
ームと前記支持部材とのほぼ中心位置に配設されてなる
ことを特徴とする。
【0016】請求項2の発明は、請求項1の自動車用座
席であって、前記バックフレームに対して、前記バック
フレームと前記支持部材より構成される横断面空間部が
多少なるように、前記支持部材の取付位置を制御自在な
るよう構成されてなると共に前記バックフレームは、そ
の左右側端部が前記車体に前記支持部材を介在して支持
されてなることを特徴とする。
【0017】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
記載の自動車用座席であって、前記バックフレームの横
断面は前面、両側面、後面による中空の四角柱をなし、
前記支持部材が装設される前記バックフレームの部位の
横断面は、両側面の前面側のみに偏した位置及び前面側
とよりコの字状に形成され、前記支持部材の横断面は、
後面、両側面によるコの字状に形成され、前記バックフ
レームの両側面の前面側のみに偏した位置に支持されて
なり、該後面に取付手段が配設されてなることを特徴と
する。
【0018】請求項4の発明は、請求項3記載の自動車
用座席であって、前記支持部材の後面には、下方側が前
記バックフレームの前面側に偏した段差部が形成される
と共に該下方側の面に前記車体への取付位置が配設され
てなることを特徴とする。
【0019】請求項5の発明は、請求項3又は請求項4
記載の自動車用座席であって、前記支持部材は、上部が
前記バックフレームの後面に支持されてなり、側面が前
記バックフレームの両側面に支持されてなることを特徴
とする。
【0020】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明によれば、前記バックフレームの取付部に対して、支
持部材が取り付けられることによって、両部材によりシ
ェル状をなすので、強度が増大する。
【0021】また、前記支持部材の前記車体への取付位
置が前記シェル状をなす前記バックフレームと前記支持
部材とのほぼ中心位置に配設されてなるので、取付強度
が増大する。
【0022】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
効果に加え、バックフレームの取付部に装設される前記
支持部材の取付位置を前後に加減できるので、該バック
フレームが共用でも支持部材の取付位置を車体の形状に
合わせて変更することでもって異なる位置に形成されて
なる異なる車種に対応できることになり、大量生産が可
能になるから、原価低減が図れることになる。
【0023】また、これにより、前記車体の被支持位置
は、車両の仕様毎に或いは懸架手段の選択により大きく
位置や形状を異にするが、支持部材の位置の選択の自由
さで左右側端部の共用化を得て、車体に確実に保持され
てなる。
【0024】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2記載の効果に加え、前記バックフレームの横断面
が前面、両側面、後面による中空の四角柱をなすので、
重量と曲げ強度との相関で最も効率良いバックフレーム
を提供できる。
【0025】また、前記バックフレームの取付部及び前
記支持部材の横断面が、夫々コの字状に形成されてなる
ので、溶接の確実さが増大する。
【0026】また、確実且つ高強度の部位に取り付け手
段が配設されることで、座席の車体への取付強度が著し
く増大する。
【0027】請求項4の発明によれば、請求項3記載の
効果に加え、前記支持部材の形状の工夫だけにより簡単
に前記バックフレームと支持部材とのほぼ中心位置に車
体への取付位置が配設されることになる。
【0028】請求項5の発明によれば、請求項3又は請
求項4記載の効果に加え、前記支持部材の上部が前記バ
ックフレームの後面に支持され、同側面が前記バックフ
レームの両側面に支持されてなることで、溶接代が拡大
し、その分溶接強度が増大する。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面と共に説明する。
【0030】図1乃至図4は、本発明の第1の実施形態
に係る自動車用座席を示している。
【0031】即ち、自動車用座席1が、ベンチタイプの
シートクッション2と、自動車の中央部より左右に二分
されてなるシートバック3、4とよりなり、該シートバ
ック3、4は、左右対称に形成され、その一方3が、図
示しない乗員が着座可能なる立設位置にあり、その他方
4が、前記シートクッション2の上部に折り重なる前倒
位置にあり、双方のシートバック3、4が適宜な位置を
保持し得ることは、図5で説明した従来例と同一であ
る。
【0032】該シートバック3、4の芯材をなす本発明
の第1の実施形態のバックフレーム25、25は、図1
に示すように、ほぼ左右対称に形成されてなり、代表し
て左側のシートバック4のバックフレーム25の構造を
説明する。
【0033】即ち、該シートバック4のバックフレーム
25は、左右に離間してなる縦部材26、27と、上下
に離間してなる中空パイプ状の横部材28、28とよ
り、閉ループ状をなす。
【0034】自動車の左右側部側に配される一方の縦部
材26と、自動車左右中央側に配される他方の縦部材2
7は、図1に示すように、共に横断面が前面26a・2
7a、両側面26b・27b、後面26c・27cによ
る中空の閉断面四角柱をなす。
【0035】前記一方の縦部材26の下端部には、横断
面が半割状の取付部29が形成されてなる。
【0036】該取付部29の構成は、両側面26b及び
前面26a側とより後ろ側が開成されてなる横断面コの
字状に形成され、しかも該両側面26bのこば面29a
が、前面26a側に偏した位置、即ち、前記両側面26
bの前後幅寸法より短い前後幅寸法を有する。
【0037】該取付部29には、詳細形状は後述する支
持部材30の両側30b、30bが前記縦部材26の両
側面26bを挟む方向で当接し、図3に実線及び二点鎖
線で示すように、適宜の前後調節がなされた後に、溶接
Wにより固設されてなる。
【0038】即ち、支持部材30は、該バックフレーム
25の縦部材26の取付部29に取り付けられることに
よって、図4に示すように、横断面シェル状をなすよう
に、両側30b、30b及び後面30c側とより前側が
開成されてなるコの字により半割状に形成されてなる。
【0039】該後面30cには、下方側が前記バックフ
レーム25の取付部29の前面26a側に偏した段差部
30aが形成されると共に該下方側の面の左右中央に
は、取付手段としてのナット16、16が上下に離間し
て配設されてなるので、該支持部材30の前記リアホイ
ールハウス6への取付位置が、前記バックフレーム25
の縦部材26と前記支持部材30とのほぼ中心位置に配
設されてなる。
【0040】また、前記支持部材30の上部30dが、
前記バックフレーム25の縦部材26の後面26cに溶
接Wにより支持されてなる。
【0041】前記ナット16に螺合するボルト17は、
前記リアホイールハウス6にスペーサ11を介して螺合
されるボルト12によって支持されてなる前記サイドヒ
ンジ13の他方部13bを固設してなる。
【0042】以上の第1の実施形態の構成であるから、
前記バックフレーム25の取付部29に対して、支持部
材30が取り付けられることによって、両部材29、3
0によりシェル状をなすので、強度が増大する。
【0043】また、該バックフレーム25の取付部29
に装設される前記支持部材30の取付位置を前後に加減
できるので、該バックフレーム25が共用でも支持部材
30の取付位置をリアホイールハウス6の形状に合わせ
て変更することが可能になるから、異なる位置に形成さ
れてなる異なる車種に共用のバックフレーム25で対応
できることになり、大量生産が可能になるから、原価低
減が図れることになる。
【0044】また、前記支持部材30の前記リアホイー
ルハウス6への取付位置が前記シェル状をなす前記バッ
クフレーム25と前記支持部材30とのほぼ中心位置に
配設されてなるので、取付強度が増大する上に、支持部
材30も簡単な形状で対応できることになる。
【0045】また、前記バックフレーム25の縦部材2
6の横断面が、前面26a、両側面26b、26b、後
面26cによる中空の四角柱をなすので、重量と曲げ強
度との相関で最も効率良いバックフレーム25を提供で
きる。
【0046】また、前記バックフレーム25の取付部2
9及び前記支持部材30の横断面が、夫々コの字状に形
成されてなるので、溶接Wの確実さが増大する。
【0047】また、確実且つ高強度の部位に取付手段と
してのナット16が配設されることで、座席1のリアホ
イールハウス6への取付強度が著しく増大する。
【0048】前記支持部材30の上部30dが、前記バ
ックフレーム25の縦部材26の後面26cに支持さ
れ、同側面26bが前記バックフレーム25の縦部材2
6の両側面26b、26bに支持されてなることで、溶
接代が拡大し、その分、溶接強度が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る斜視図である。
【図2】図1の取付部周囲の分解斜視図である。
【図3】図2の矢視Bに係る側面図である。
【図4】図1のC−C線に沿った断面図である。
【図5】従来例の自動車用座席の斜視図である。
【図6】図5のA−A線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 自動車用座席 2 シートクッション 3、4 シートバック 5、25 バックフレーム 5a 左右側端部 6 車体としてのリアホイールハウス 7 ヒンジ装置 8 車体としての床部材 9 安全ベルト 10 リトラクタ 13 サイドヒンジ 15、30 支持部材 16 取付手段としてのナット 26、27 縦部材 26a・27a 縦部材の前面 26b・27b 縦部材の両側面 26c・27c 縦部材の後面 28 横部材 29 取付部 29a こば面 30 支持部材 30b 支持部材の両側 30c 支持部材の後面 30d 支持部材の上部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 昭彦 神奈川県綾瀬市小園771番地 池田物産株 式会社内 (72)発明者 松橋 正浩 東京都昭島市松原町3丁目2番12号 株式 会社タチエス内 (72)発明者 桃井 規文 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 (72)発明者 加藤 武彦 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 奥村 正志 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉ループ状をなし且つ横断面が閉断面構
    造をなすバックフレームと、該バックフレームを車体に
    支持してなる支持部材とを少なくとも有する自動車用座
    席において、 前記支持部材が装設される前記バックフレームの部位に
    は、横断面が半割状の取付部が形成されてなり、 前記支持部材は、該バックフレームの取付部に取り付け
    られることによってシェル状をなすように横断面半割状
    に形成されてなり、 前記支持部材の前記車体への取付位置が前記シェル状を
    なす前記バックフレームと前記支持部材とのほぼ中心位
    置に配設されてなることを特徴とする自動車用座席。
  2. 【請求項2】 請求項1の自動車用座席であって、 前記バックフレームに対して、前記バックフレームと前
    記支持部材より構成される横断面空間部が多少なるよう
    に、前記支持部材の取付位置を制御自在なるよう構成さ
    れてなると共に前記バックフレームは、その左右側端部
    が前記車体に前記支持部材を介在して支持されてなるこ
    とを特徴とする自動車用座席。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の自動車用座
    席であって、 前記バックフレームの横断面は前面、両側面、後面によ
    る中空の四角柱をなし、 前記支持部材が装設される前記バックフレームの部位の
    横断面は、両側面の前面側のみに偏した位置及び前面側
    とよりコの字状に形成され、 前記支持部材の横断面は、後面、両側面によるコの字状
    に形成され、前記バックフレームの両側面の前面側のみ
    に偏した位置に支持されてなり、該後面に取付手段が配
    設されてなることを特徴とする自動車用座席。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の自動車用座席であって、 前記支持部材の後面には、下方側が前記バックフレーム
    の前面側に偏した段差部が形成されると共に該下方側の
    面に前記車体への取付位置が配設されてなることを特徴
    とする自動車用座席。
  5. 【請求項5】 請求項3又は請求項4記載の自動車用座
    席であって、 前記支持部材は、上部が前記バックフレームの後面に支
    持されてなり、側面が前記バックフレームの両側面に支
    持されてなることを特徴とする自動車用座席。
JP20730196A 1996-08-06 1996-08-06 自動車用座席 Expired - Lifetime JP3583556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20730196A JP3583556B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 自動車用座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20730196A JP3583556B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 自動車用座席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042995A true JPH1042995A (ja) 1998-02-17
JP3583556B2 JP3583556B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16537521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20730196A Expired - Lifetime JP3583556B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 自動車用座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583556B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279986A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Nhk Spring Co Ltd 車両用シートバックのフレーム構造及び該構造を有する車両用シートバック
JP2011025835A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Shigeru Co Ltd 車両用後部座席
JP2012017082A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Ts Tech Co Ltd 車両用シート
JP2012017079A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Ts Tech Co Ltd 車両用シート
JP2014159290A (ja) * 2014-06-12 2014-09-04 Ts Tech Co Ltd 車両用シート
US9102253B2 (en) 2010-07-09 2015-08-11 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US9102251B2 (en) 2010-07-09 2015-08-11 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US9108547B2 (en) 2010-07-09 2015-08-18 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US9108548B2 (en) 2010-07-09 2015-08-18 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
DE102019200576A1 (de) 2018-01-18 2019-08-01 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fahrzeugsitz

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279986A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Nhk Spring Co Ltd 車両用シートバックのフレーム構造及び該構造を有する車両用シートバック
JP2011025835A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Shigeru Co Ltd 車両用後部座席
JP2012017082A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Ts Tech Co Ltd 車両用シート
JP2012017079A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Ts Tech Co Ltd 車両用シート
US9102253B2 (en) 2010-07-09 2015-08-11 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US9102251B2 (en) 2010-07-09 2015-08-11 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US9108547B2 (en) 2010-07-09 2015-08-18 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US9108548B2 (en) 2010-07-09 2015-08-18 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP2014159290A (ja) * 2014-06-12 2014-09-04 Ts Tech Co Ltd 車両用シート
DE102019200576A1 (de) 2018-01-18 2019-08-01 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fahrzeugsitz
US10814756B2 (en) 2018-01-18 2020-10-27 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583556B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09240341A (ja) 車両座席
US8317255B2 (en) Vehicle seat assembly
JPH03139442A (ja) 自動車
JPH1042995A (ja) 自動車用座席
JP2001519281A (ja) 傾倒可能な背もたれを備えた車両のためのベンチシート
US20030127892A1 (en) Vehicle seat
JP2001097095A (ja) 自動車のシートバックフレーム構造
JPH10236191A (ja) ベルトイン・シートバックのフレーム構造
JP2003312340A (ja) 自動車用シート
JP3665799B2 (ja) 自動車用座席
JP3314914B2 (ja) 自動車用シートの構造
JP6569030B1 (ja) 車室内用支持ユニット
JP2000025494A (ja) 自動車用シート装置
KR0138672Y1 (ko) 자동차의 프론트 시트벨트 체결구조
JP2532615Y2 (ja) 自動車用シート
JP2003019916A (ja) シートのテーブル構造
JP3641166B2 (ja) 自動車の補助シート付シート装置
JPH0453327Y2 (ja)
KR0138845Y1 (ko) 자동차의 시트 래그 마운팅 구조
JP2005001618A (ja) シートバック構造
JPH0330201Y2 (ja)
JPH0636997Y2 (ja) スライド式シート
JP3346714B2 (ja) 自動車用シートの構造
JPH0453328Y2 (ja)
JPH0522435Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term