JPH1042265A - テレビ会議通信端末装置 - Google Patents

テレビ会議通信端末装置

Info

Publication number
JPH1042265A
JPH1042265A JP8214051A JP21405196A JPH1042265A JP H1042265 A JPH1042265 A JP H1042265A JP 8214051 A JP8214051 A JP 8214051A JP 21405196 A JP21405196 A JP 21405196A JP H1042265 A JPH1042265 A JP H1042265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
shooting
photographing
video
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8214051A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Oka
浩二 岡
Seiji Nagao
征司 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8214051A priority Critical patent/JPH1042265A/ja
Publication of JPH1042265A publication Critical patent/JPH1042265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円滑な会議進行を実現できるテレビ会議通信
端末装置を提供することを目的としている。 【解決手段】 複数のビデオカメラ装置を用いて、複数
の撮影態様をあらかじめ設定できるようにし、カメラ操
作部のカメラポジションボタンを操作するだけで、それ
らのカメラポジションに1つにビデオカメラ装置の撮影
態様を切り換えることができるので、会議の進行にあわ
せて、相手端末に送信する画面内容を迅速に、かつ、任
意に切り換えることができ、テレビ会議通信セッション
の進行を大いに補助することができるという効果を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも音声情
報、動画情報および汎用データを多重化した状態でやり
とりしてテレビ会議通信セッションを行うテレビ会議通
信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、少なくとも音声情報、動画情
報、および、汎用データを多重化した状態でやりとりす
るテレビ会議通信機能を備えたテレビ会議通信端末装置
が実用されている。このテレビ会議通信端末装置を利用
すると、遠隔地間で通信による会議を実現することがで
き、例えば、出張費等を削減できるので、徐々に普及さ
れつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、会議進行を
補助する手段として、黒板(いわゆるホワイトボード等
も含む。以下同じ。)が用いられることがある。また、
黒板に代えて、板書内容の記録を自動的に行うことがで
きる、いわゆる電子黒板装置が用いられることもある。
【0004】そこで、テレビ会議通信端末装置で行うテ
レビ通信会議セッションに、これらの黒板、または、電
子黒板装置を利用することを考える。
【0005】例えば、黒板を利用する場合、黒板に描か
れた板書内容は静止画であるから、板書内容を書画カメ
ラで撮影し、その書画カメラによって得られた1画面分
の動画情報に基づいて1ページ分の静止画データを形成
し、その静止画データを相手端末に送信することが考え
られる。
【0006】また、電子黒板装置を利用する場合、電子
黒板装置により読み取られた板書内容のデータを静止画
データとして相手端末に送信することが考えられる。
【0007】しかしながら、このようにして、板書内容
を静止画データとして相手端末に送信した場合、例え
ば、板書内容を指示棒等で適宜に指示しながら、板書内
容の事項について説明しようとするとき、指示する位置
を明確に特定することが困難であり、円滑な会議進行を
実現できないおそれがある。
【0008】なお、黒板または電子黒板装置の板書内容
をビデオカメラ装置で撮影することで、板書内容の画像
を動画データとして相手端末に送信することも考えられ
るが、ビデオカメラ装置を板書内容以外の撮影にも使用
する場合、画面切換などの操作が面倒になるという不都
合を生じる。
【0009】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、円滑な会議進行を実現できるテレビ会議通信
端末装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも音
声情報、動画情報および汎用データを多重化した状態で
やりとりしてテレビ会議通信セッションを行うテレビ会
議通信端末装置において、複数のビデオカメラ装置と、
上記複数のビデオカメラ装置の1つを選択して送信画面
を形成する送信画面選択手段と、上記複数のビデオカメ
ラ装置の1つ以上の撮影態様をそれぞれ異なる撮影画面
として登録する撮影画面登録手段と、上記撮影画面登録
手段に登録されたいずれかの撮影画面を選択する撮影画
面選択手段と、上記撮影画面選択手段により選択された
撮影画面に対応した上記複数のビデオカメラ装置の1つ
を上記送信画面選択手段により選択するとともに、その
撮影画面に対応してその選択したビデオカメラ装置の撮
影態様を設定する撮影画面設定手段とを備え、上記複数
のビデオカメラ装置の少なくとも1つには、黒板に描か
れた板書内容を撮影する撮影画面を登録するようにした
ものである。
【0011】また、少なくとも音声情報、動画情報およ
び汎用データを多重化した状態でやりとりしてテレビ会
議通信セッションを行うテレビ会議通信端末装置におい
て、複数のビデオカメラ装置と、上記複数のビデオカメ
ラ装置の1つを選択して送信画面を形成する送信画面選
択手段と、上記複数のビデオカメラ装置の1つ以上の撮
影態様をそれぞれ異なる撮影画面として登録する撮影画
面登録手段と、上記撮影画面登録手段に登録されたいず
れかの撮影画面を選択する撮影画面選択手段と、上記撮
影画面選択手段により選択された撮影画面に対応した上
記複数のビデオカメラ装置の1つを上記送信画面選択手
段により選択するとともに、その撮影画面に対応してそ
の選択したビデオカメラ装置の撮影態様を設定する撮影
画面設定手段とを備え、上記複数のビデオカメラ装置の
少なくとも1つには、黒板に描かれた板書内容を撮影す
る撮影画面が登録される一方、上記撮影画面設定手段が
設定した撮影画面を相手端末に通知する一方、相手端末
より設定された撮影画面が通知されると、その通知され
た撮影画面に対応した上記複数のビデオカメラ装置の1
つを上記送信画面選択手段により選択するとともに、そ
の選択したビデオカメラ装置の撮影態様を、その通知さ
れた撮影画面に対応した撮影態様に設定するようにした
ものである。
【0012】また、前記相手端末より通知された撮影画
面に対応して設定する撮影態様は、その通知された撮影
画面に対応して前記撮影画面登録手段に登録されている
撮影態様と同一の撮影態様を適用することができる。
【0013】また、前記相手端末より通知された撮影画
面に対応して設定する撮影態様は、その通知された撮影
画面に関連して前記撮影画面登録手段に登録されている
撮影態様を適用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施例にかかるテレビ
会議通信端末装置の一例を示している。このテレビ会議
通信端末装置は、ISDNの基本インタフェースを伝送
路として用いるものであり、音声情報、動画情報、およ
び、汎用データを多重化して通信する通信機能を備え、
また、ISDNの基本インタフェースに接続し、2つの
情報チャネル(Bチャネル)を用いたデータ通信が可能
である。
【0016】同図において、システム制御部1は、この
テレビ会議通信端末装置の各部の制御処理、テレビ会議
通信の上位レイヤの処理、および、このテレビ会議通信
端末装置が備えている各種のアプリケーションプログラ
ムの実行処理などの各種制御処理を実行するものであ
り、ROM(リード・オンリ・メモリ)2は、システム
制御部1が実行する制御処理プログラムの一部や、制御
処理プログラムを実行するために必要な各種のデータな
どを記憶するものであり、RAM(ランダム・アクセス
・メモリ)3は、システム制御部1のワークエリアなど
を構成するものである。
【0017】時計回路4は、現在日時情報を出力するた
めのものであり、画像処理部5は、画像データの変倍処
理や解像度変換処理などの各種画像処理を実行するもの
であり、磁気ディスク装置6は、システムソフトウェ
ア、複数のアプリケーションプログラム、および、多数
のユーザデータなどを記憶するためのものである。ま
た、操作表示部7は、ユーザがこのテレビ会議通信端末
装置を操作するためのものである。
【0018】音声入出力装置8は、通話のための音声を
マイク入力するとともにスピーカ出力するためのもので
あり、音声入出力装置8からマイク入力されたアナログ
音声信号は音声CODEC9に出力され、また、音声入
出力装置8からスピーカ出力するアナログ音声信号は、
音声CODEC9から出力されて音声入出力装置8に加
えられている。
【0019】音声CODEC9は、ISDNのBチャネ
ルを用いてアナログ音声信号を伝送するためのアナログ
信号/デジタルデータの信号変換処理を行なうためのも
のであり、その信号変換処理として、複数の方式(例え
ば、ITU−T勧告G.711,G.722,G.72
8等)を備えている。また、音声制御部10は、音声入
出力装置8の動作を制御するためのものである。
【0020】ビデオカメラ装置11およびビデオカメラ
装置12は、このテレビ会議通信端末装置のユーザ側の
映像を撮影するためのものであり、ビデオカメラ装置1
1およびビデオカメラ装置12の出力信号は、切換器1
3に加えられている。
【0021】切換器13は、ビデオカメラ装置11また
はビデオカメラ装置12の出力信号の一方を選択して、
選択動画信号として出力するものであり、この切換器1
3から出力される選択動画信号は、ビデオCODEC1
4の映像信号入力端に加えられるとともに、表示制御部
15の動画信号入力端に加えられている。ビデオカメラ
制御部17は、ビデオカメラ装置11,12の撮影オン
/オフ、ズームイン/ズームアウト、および、パンなど
の動作を制御するためのものである。また、切換器13
の動作は、システム制御部1により制御される。
【0022】ビデオCODEC14は、切換器13から
入力したアナログNTSC形式の選択動画信号を対応す
るデジタルデータの動画データに変換し、その動画デー
タを所定のCIF形式の動画データに変換し、さらに、
TTC標準JT−H.261の符号化方式で符号化圧縮
して動画情報を形成するとともに、符号化圧縮された状
態の動画情報を元のCIF形式の動画データに変換し、
その動画データをNTSC形式の動画データに変換し、
その動画データをデジタル/アナログ変換してアナログ
NTSC形式の動画信号に変換するものである。
【0023】表示制御部15は、ビデオモニタ装置16
に表示する画面の表示内容を制御するものであり、シス
テム制御部1からの指令により、切換器13を介して入
力されるビデオカメラ装置11またはビデオカメラ装置
12の動画信号、または、ビデオCODEC15から入
力する動画信号の表示画面情報の表示画面情報を形成
し、それらの表示画面情報を適宜に組み合わせた態様
で、ビデオモニタ装置16の表示画面を構成する。
【0024】ISDNインタフェース回路18は、IS
DNに接続するとともに、ISDNのレイヤ1の信号処
理機能およびDチャネルの信号と2つのBチャネルの信
号の統合/分離機能を備えたものであり、Dチャネルの
信号はDチャネル伝送制御部19とやりとりし、また、
2つのBチャネルの信号は多重化/分離装置20とやり
とりしている。
【0025】Dチャネル伝送制御部19は、Dチャネル
のレイヤ2の信号処理機能、および、1つまたは2つの
Bチャネルを呼接続/解放するための呼制御処理機能を
備えたものである。
【0026】多重化/分離装置20は、Bチャネルを用
いてやりとりする音声、動画、および、汎用データ(静
止画データなどのその他のデータ)などの複数のメディ
アのデータを多重化し、TTC標準JT−H.221に
規定されているフレームデータを形成して回線側に送出
するとともに、受信したフレームデータに多重化されて
いる複数のメディアのデータを分離するものである。こ
の多重化/分離装置20は、音声データを音声CODE
C9との間でやりとりし、動画データをビデオCODE
C15との間でやりとりし、また、汎用データをシステ
ム制御部1との間でやりとりしている。
【0027】これらのシステム制御部1、ROM2、R
AM3、時計回路4、画像処理部5、磁気ディスク装置
6、操作表示7、音声CODEC9、音声制御部10、
ビデオCODEC14、表示制御部15、ビデオカメラ
制御部17、Dチャネル伝送制御部19、および、多重
化/分離装置20は、内部バス21に接続されており、
これらの各要素間のデータのやりとりは、主として、内
部バス21を介して行われる。
【0028】図2は、ビデオカメラ装置11およびビデ
オカメラ装置12の配置例を示している。
【0029】同図において、黒板25は、会議に先立っ
て議事進行内容が描かれたり、あるいは、議事進行に伴
って必要な内容が描かれるものである。この黒板25
は、その板面がビデオモニタ装置16の表示面と並んで
配設されている。
【0030】また、ビデオカメラ装置11は、ビデオモ
ニタ装置16の表示画面、あるいは、黒板25の板面を
撮影可能な位置に配設され、ビデオカメラ装置12は、
黒板25およびビデオモニタ16の画面を見ている参加
者等を撮影可能な位置、例えば、黒板25の近傍に配設
されている。
【0031】図3は、操作表示部7において、ビデオカ
メラ装置11,12の撮影操作にかかるカメラ操作部7
aの一例を示している。
【0032】同図において、「人物画」、「黒板」、お
よび、「テレビ」の3つの操作ボタン(以下、カメラポ
ジションボタンという)は、対応するカメラポジション
を指定するためのものである。すなわち、「人物画」の
カメラポジションボタンをオンすると、切換器13によ
り、テレビカメラ装置12が選択されるとともに、テレ
ビカメラ装置12の撮影画面が、あらかじめ「人物画」
のカメラポジションボタンに登録された態様に切り換え
られる。また、「黒板」のカメラポジションボタンをオ
ンすると、切換器13により、テレビカメラ装置11が
選択されるとともに、テレビカメラ装置11の撮影画面
が、あらかじめ「黒板」のカメラポジションボタンに登
録された態様に切り換えられる。また、「テレビ」のカ
メラポジションボタンをオンすると、切換器13によ
り、テレビカメラ装置11が選択されるとともに、テレ
ビカメラ装置11の撮影画面が、あらかじめ「テレビ」
のカメラポジションボタンに登録された態様に切り換え
られる。
【0033】また、「カメラ1」、「カメラ2」の操作
ボタン(以下、カメラ操作ボタンという)は、操作対象
となるビデオカメラ装置11,12を指定するためのも
のである。この場合、「カメラ1」がビデオカメラ装置
11に対応し、また、「カメラ2」がビデオカメラ装置
2に対応する。
【0034】「左」、「右」、「上」、「下」の4つの
操作ボタン(以下、パン/チルトボタンという)は、操
作対象となるビデオカメラ装置11,12の撮影画面の
カメラアングル(パン(「左」、「右))/チルト
(「上」、「下」))を操作するためのものであり、
「ズームイン」の操作ボタン(以下、ズームインボタン
という)および「ズームアウト」の操作ボタン(以下、
ズームアウトボタンという)は、それぞれ操作対象とな
るビデオカメラ装置11,12の撮影倍率を大きく(ズ
ームイン)または小さく(ズームアウト)操作するため
のものである。
【0035】また、「登録」の操作ボタン(以下、登録
ボタンという)は、カメラポジションの内容を登録する
操作を起動等するための操作ボタンである。
【0036】また、RAM3には、図4(a)に示すよ
うに、登録されたカメラポジションの内容をあらわすカ
メラポジションデータが保存するためのカメラポジショ
ンデータテーブルが記憶されている。この場合、カメラ
ポジションデータテーブルには、3つのカメラポジショ
ンデータが記憶されている。すなわち、カメラポジショ
ンデータ#1として「人物画」のカメラポジションボタ
ンに対応したデータが記憶され、カメラポジションデー
タ#2として「黒板」のカメラポジションボタンに対応
したデータが記憶され、カメラポジションデータ#3と
して「ビデオモニタ(テレビ)」のカメラポジションボ
タンに対応したデータが記憶される。
【0037】また、おのおののカメラポジションデータ
は、同図(b)に示すように、カメラ1(ビデオカメラ
装置11)、カメラ2(ビデオカメラ装置12)の区別
をあらわすカメラ種別データ、パン/チルト位置を記憶
するためのパン/チルト一データ、および、ズーム位置
を記憶するためのズーム位置データからなる。
【0038】さて、テレビ会議通信端末装置では、Bチ
ャネルにおいては、TTC標準JT−H.221で規定
されるマルチフレーム形式でデータをやりとりする。
【0039】図5に示すように、1つのマルチフレーム
MFLは、8個のサブマルチフレームSMF1〜SMF
8からなり、おのおののサブマルチフレームSMF1〜
SMF8は、それぞれ2つのフレームから構成されてい
る。すなわち、1つのマルチフレームMFLは、16個
のフレームFLM0〜FLM15からなる。
【0040】それぞれのフレームFLM0〜FLM15
は、図6に示すように、80オクテットのデータからな
り、それらのオクテットをビット順に配置したそれぞれ
のビット位置は、サブチャネルSCH1〜SCH8を構
成している。
【0041】また、第1オクテット〜第8オクテットの
第8ビットは、フレーム同期信号(Frame Ali
gnment Signal)FASを構成し、第9オ
クテット〜第16オクテットの第8ビットは、ビットレ
ート割当信号(Bit rate Allocation
Signal)BASを構成する。また、サブチャネ
ルSCH8の第17〜第24オクテットには、データを
暗号化するためのキー情報などをやりとりするための暗
号チャネルのデータがセットされることがある(オプシ
ョン)。
【0042】このようにして、フレーム同期信号FAS
は、1つのフレームFLM0〜FLM15に8ビット配
置されており、そのビット割り当ては、図7に示すよう
に、マルチフレームMFLを単位として構成されてい
る。
【0043】すなわち、偶数フレームFLM0,FLM
2,…,FLM14の第2オクテット〜第8オクテット
と、それに続く奇数フレームFLM1,FLM3,…,
FLM15の第2オクテットには、「0011011
1」なる8ビットのデータパターンからなる水平同期信
号が配置され、奇数フレームFLM1,FLM3,…,
FLM11の第1オクテットには、「001011」な
る6ビットのデータパターンからなる垂直同期信号が配
置されている。
【0044】この水平同期信号と垂直同期信号を検出す
ることにより、1つのマルチフレームMFLの同期を検
出することができる。
【0045】また、第0フレーム、第2フレーム、第4
フレーム、第6フレームおよび第8フレームの第1オク
テットのビットN1,N2,N3,N4,N5は、マル
チフレーム番号の表示に用いられる。このうち、ビット
N5は、マルチフレーム番号が使用されているか否かの
表示に用いられる。このように、マルチフレーム番号の
ために使用されるデータが4ビットなので、マルチフレ
ーム番号は0〜15までの値で降順に変化し、16マル
チフレーム毎に同じマルチフレーム番号があらわれる。
【0046】また、第10フレーム、第12フレーム、
および、第13フレームの第1オクテットのビットL
1,L2,L3は、現在使用されているBチャネルのう
ち、そのフレームを運んでいるBチャネルの接続された
順番をあらわすコネクション番号を表示するために用い
られる。また、第15フレームの第1オクテットのビッ
トRは、将来の勧告のために確保(予約)されており、
その値には0がセットされる。
【0047】また、第14フレームの第1オクテットの
ビットTEAは、データ端末装置の内部的な障害によ
り、データ伝送できない状態であることを表示するため
に用いられる。
【0048】また、奇数フレームFLM1,FLM3,
…,FLM15の第3オクテットのビットAは、フレー
ム同期またはマルチフレーム同期が確立しているか、あ
るいは、同期はずれを生じているかを表示するために用
いられる。
【0049】また、奇数フレームFLM1,FLM3,
…,FLM15の第5オクテット、第6オクテット、第
7オクテット、および、第8オクテットのビットC1,
C2,C3,C4は、連続した2つのフレーム(すなわ
ち、サブマルチフレーム)のデータエラー検出(すなわ
ち、伝送路品質検出)のために参照されるCRC(巡回
冗長検査)符号を表示するためのものであり、この奇数
フレームFLM1,FLM3,…,FM15の第4オク
テットのビットEは、受信側で伝送エラーを検出したこ
とを表示するために用いられる。
【0050】また、ビットレート割当信号BASは、図
8に示すように、偶数フレームFLM0,FLM2,
…,FLM14では、能力BASあるいはBASコマン
ドをあらわす8ビットデータが配置され、それに続く奇
数フレームFLM1,FLM3,…,FLM15の第2
オクテットには、直前のフレームで送出した能力BAS
あるいはBASコマンドの値を誤り訂正するための二重
誤り訂正符号が配置される。
【0051】また、マルチフレームMFLのデータの送
信は、フレーム番号順に行なわれ、おのおののフレーム
FLM0〜FLM15は、図9に示すように、第1オク
テットから第80オクテットのオクテット順序に送出さ
れ、それぞれのオクテットは、第1ビットが最初に送出
される。
【0052】すなわち、おのおののフレームFLM0〜
FLM15においては、第1オクテットの第1ビットが
最初に送出され、第80オクテットの第8ビットが最後
に送出される。
【0053】図10は、テレビ会議通信端末装置などの
オーディオビジュアル端末がBチャネルを用いてデータ
伝送するときに実行する伝送制御手順として適用するT
TC標準JT−H.242の一般的な手順例を示してい
る。なお、この場合、2つのBチャネルを用いて、端末
間で音声データ、汎用データ、および、動画データをや
りとりするときの伝送手順の一例を示している。
【0054】まず、発呼端末が宛先端末へ発呼してDチ
ャネル上で呼設定手順を行い、1つのBチャネル(以
下、第1チャネルという)を確保し(フェーズA)、そ
の設定した第1チャネル上でPCM音声データ(A則ま
たはμ則、64Kbps)をセットしたフレームデータ
をやりとりしながらフレーム同期を行ない(フレームモ
ード)、フレーム同期が確立すると、相互に能力BAS
データおよびコマンドBASデータをやりとりし(フェ
ーズB1−1)、そのときに使用する伝送モードを決定
して、2つ目のBチャネルを確保するための付加呼設定
要求を開始する(フェーズB1−2)。
【0055】そして、伝送モードをそのときに相互に交
換した内容から、原則として、互いに共通で最も機能の
高いモードを選択し(フェーズB1−3)、発呼端末か
らその選択した動作モードで着呼端末に受信機能を動作
させるよう端末の受信機能を指定するBASコマンドを
送信して、もしこの場合、発呼端末が送信したBASコ
マンドと異なるモードのBASコマンドを受信した場合
には、受信したBASコマンドを再度送信し、送信モー
ドを受信モードに一致させ、発呼端末と着呼端末の装置
機能に共通するパラメータを設定する(フェーズB
2)。これにより、第1チャネルでは、そのときに選択
した伝送モードに対応した、例えば、音声データ(16
Kbps)のデータ伝送、および、動画像データ(4
6.4Kbps)のデータ伝送が行われる(フェーズ
C)。
【0056】第1チャネルがフレームモードでデータ伝
送を開始すると、2つ目のBチャネル(以下、第2チャ
ネルという)についてDチャネル上で呼設定手順を行い
(フェーズCA)、第2チャネルが確立すると、第2チ
ャネルを使ってフレーム同期信号FASおよびビット割
当信号BASのみを含むフレームデータをやりとりして
フレーム同期およびマルチフレーム同期を確立し(フェ
ーズCB1−11)、次いで、第1チャネルと第2チャ
ネル間の同期を確立する(フェーズCB1−12)。
【0057】2つのBチャネルの同期が完了すると、発
呼端末側からBASコマンドを送出して伝送モードを設
定し(フェーズCB1−2)、その設定した内容に伝送
モードを切り換え(フェーズCB1−3)、共通パラメ
ータを設定する(フェーズCB2)。なお、送信したB
ASコマンドと異なるモードのBASコマンドを受信し
た場合には、受信したBASコマンドを再度送信し、送
信モードを受信モードに一致するよう伝送モードを切り
換え、共通パラメータを設定する。
【0058】このようにして、第2チャネルの初期化が
終了すると、それ以降は、第1チャネルでやりとりする
フレームデータ、および、第2チャネルでやりとりする
フレームデータが同期された状態で、2つのBチャネル
を用いて、例えば、音声データ、および、動画データ
が、それぞれ16Kbps、および、108.8Kbp
sの伝送速度が割り当てられてデータ伝送される。
【0059】このようなデータ伝送を終了するときに
は、まず、第2チャネルから切断する。このとき、第1
チャネルのみで行なう音声データ伝送のために、共通モ
ードを設定するための手順が行われて(フェーズCD
1)、第2チャネルはフレームモードのモード0Fへの
モード切換えが行われる(フェーズCD2)。このとき
には、第1チャネルと第2チャネルが非同期であり、か
つ、第2チャネルではフレーム同期信号FASとビット
割当信号BASのみの伝送状態で呼が保持されている状
態であり、Dチャネルの呼切断解放手順により第2チャ
ネルの呼を解放できる状態になっている。
【0060】また、第1チャネルでは、フェーズCD1
およびフェーズCD2の間、フレームモードで音声デー
タが56Kbpsの伝送速度で伝送されており、動画デ
ータの伝送は停止され、さらに、一方の端末のオペレー
タが通話終了する場合はモード0Fに切り換え(フェー
ズD2)、この後、Dチャネルの呼切断解放手順により
第1チャネルの呼を解放できる状態になっている。
【0061】これにより、第1チャネルおよび第2チャ
ネルについて、Dチャネル上で呼切断解放手順が実行さ
れて(フェーズE)、2つの端末間のオーディオビジュ
アル伝送が終了する。
【0062】このように、テレビ会議通信端末装置など
のオーディオビジュアル端末では、最初に1つのBチャ
ネル(第1チャネル)を確保してフレームモードを確立
した後に、この第1チャネルで音声データと動画データ
の伝送速度の割り当てを行なって過渡的なモードでデー
タ伝送を行ないつつ、同時に互いに2つ目のBチャネル
(第2チャネル)の設定が可能ならば、Dチャネルの呼
設定手順により第2チャネルを確保する。そして、過渡
的なモードで伝送している第1チャネルと、新たに確保
した第2チャネルをチャネル同期させ、そのチャネル同
期が確立した時点で、音声データと動画データの伝送速
度の割り当てを再設定し、増大したBチャネルの伝送容
量を活用して、より高品質な音声データおよび動画デー
タのやりとりを行なうようにしている。
【0063】また、データ伝送を終了するときには、い
ったん、第1チャネルと第2チャネルの両方を同期させ
た状態で伝送路を使用していたモードから、第1チャネ
ルだけを使用するモードへ変更する必要がある。そこ
で、まず、音声データは56Kbpsの伝送速度のまま
保持するとともに、動画データの伝送を停止して第1チ
ャネルのみの伝送モードに変更する一方、第2チャネル
は、第1チャネルとの同期状態を停止するとともに、ユ
ーザデータが空き伝送状態になっているモード0Fに移
行し、Dチャネルの呼切断解放手順により呼を切断/解
放する。また、第1チャネルは、モード0Fへ変更した
後、Dチャネルの呼切断解放手順により、呼を切断/解
放する。なお、呼切断解放手順で得た課金情報などは、
チャネル毎に管理することができる。
【0064】以上の構成で、ユーザがカメラ操作部7a
を操作して、カメラポジションの登録等を操作する際
に、システム制御部1が実行する処理の一例を、図11
に示す。
【0065】まず、登録ボタンか、いずれかのカメラポ
ジションボタンが操作されることを監視している(判断
101,102のNOループ)。
【0066】ユーザが、カメラポジションを登録するた
めに、登録ボタンをオンすると、判断101の結果がY
ESになる。次いで、システム制御部1は、ユーザがい
ずれかのカメラポジションボタンを操作するまで待つ
(判断103のNOループ)。例えば、ユーザが「人物
画」のカメラポジションボタンをオンすると、判断10
3の結果がYESになり、それにより、システム制御部
1は、ユーザが登録操作を終了して登録ボタンを再度オ
ンするまで、カメラ操作ボタン、パン/チルトボタン、
ズームインボタン、および、ズームアウトボタンの操作
に対応して、切換器13およびビデオカメラ制御部17
の動作制御を行うカメラポジション操作処理(処理10
4)を実行する(判断105のNOループ)。また、そ
のカメラ操作ボタン、パン/チルトボタン、ズームイン
ボタン、および、ズームアウトボタンの操作に対応し
て、ビデオモニタ装置16の表示画面の内容が変化す
る。
【0067】そして、ユーザがカメラ画面の操作を終了
し、登録ボタンを再度オン動作すると、判断105の結
果がYESになる。それにより、システム制御部1は、
そのときに選択されているカメラポジションに対応し
て、その時点でのカメラ操作ボタンの操作内容、パン/
チルトボタンの位置、ズームインボタンおよびズームア
ウトボタンの操作位置をあらわすデータを、カメラポジ
ションデータテーブルの対応するカメラポジションデー
タのカメラ種別データ、パン/チルト位置データ、およ
び、ズーム位置データとして記憶して(処理106)、
この処理を終了する。
【0068】また、いずれかのカメラポジションボタン
が操作された場合で、判断102の結果がYESになる
ときには、そのときに操作されたカメラポジションボタ
ンに対応したカメラポジションデータを、カメラポジシ
ョンデータテーブルより取り出し(処理107)、その
内容により、切換器13およびビデオカメラ制御部17
を動作制御するカメラポジション設定処理(処理10
8)を実行する。このカメラポジション設定処理では、
取り出されたカメラポジションデータテーブルのカメラ
種別データに基づいて、切換器13を制御し、パン/チ
ルト位置データおよびズーム位置データをビデオカメラ
制御部17に出力して、ビデオカメラ装置11,12の
パン/チルト位置およびズーム位置を制御する。
【0069】次いで、相手端末に、そのときに操作され
たカメラポジションボタンの内容を通知するカメラポジ
ション通知データを編集し、そのカメラポジション通知
データを相手端末に送信して(処理109)、この処理
を終了する。なお、カメラポジション通知データとして
は、例えば、BASコマンドや汎用データを用いること
ができる。
【0070】図12は、相手端末よりカメラポジション
を通知するデータを受信したときのシステム制御部11
の処理例を示している。
【0071】相手端末よりカメラポジション通知データ
を受信すると(判断201の結果がYES)、通知され
たカメラポジションに対応して、カメラポジションデー
タテーブルに記憶されているカメラポジションデータを
取り出し(処理202)、その内容により、切換器13
およびビデオカメラ制御部17を動作制御するカメラポ
ジション設定処理(処理203)を実行し、判断201
に戻る。このカメラポジション設定処理では、取り出さ
れたカメラポジションデータテーブルのカメラ種別デー
タに基づいて、切換器13を制御し、パン/チルト位置
データおよびズーム位置データをビデオカメラ制御部1
7に出力して、ビデオカメラ装置11,12のパン/チ
ルト位置およびズーム位置を制御する。
【0072】このようにして、本実施例では、ビデオカ
メラ装置11,12を用いて、黒板25の板面を撮影す
るカメラポジション(「黒板」)、ビデオモニタ装置1
6の表示画面を撮影するカメラポジション(「テレ
ビ」)、および、会議に参加しているメンバーを撮影す
るカメラポジション(「人物画」)をあらかじめ設定で
きるようにし、カメラ操作部7aのカメラポジションボ
タンを操作するだけで、それらのカメラポジションに1
つにビデオカメラ装置11,12の撮影態様を切り換え
ることができるので、会議の進行にあわせて、相手端末
に送信する画面内容を迅速に、かつ、任意に切り換える
ことができ、テレビ会議通信セッションの進行を大いに
補助することができる。
【0073】また、自端末で操作されたカメラポジショ
ンの内容を相手端末に通知することで、相手端末側での
カメラポジションを遠隔操作できるので、自端末と相手
端末とで同一カメラポジションを設定する操作が極めて
簡単になり、テレビ会議通信セッションの進行を大いに
補助することができる。
【0074】ここで、テレビ会議通信中の2つの端末装
置におけるカメラポジションの関係について考える。
【0075】例えば、一方の端末装置と他方の端末装置
のそれぞれ参加メンバーが顔を見合わせて会議を進行し
たい場合、双方の端末装置で「人物画」のカメラポジシ
ョンを選択することが必要である。
【0076】また、一方の端末装置(以下、指示端末と
いう)で、相手側の黒板25に描かれた板書内容の部分
を適宜に指摘しながら会議を進行したい場合、指示端末
では、相手端末の黒板25の板書内容をビデオモニタ装
置16に映し出したいという要求がある。この場合に
は、指示端末ではカメラポジションを「テレビ」に設定
し、相手端末ではカメラポジションを「黒板」に設定す
る必要がある。
【0077】また、双方の端末装置の黒板25に描かれ
た板書内容を並べて見ながら会議を進行したい場合、双
方の端末装置で「黒板」のカメラポジションを選択する
必要がある。
【0078】かかる場合に、相手端末よりカメラポジシ
ョンを通知するデータを受信したときのシステム制御部
11が実行する処理例を図13に示す。
【0079】相手端末よりカメラポジション通知データ
を受信すると(判断301の結果がYES)、通知され
たカメラポジションが「人物画」であるか、あるいは、
それ以外の場合であるか(すなわち、「テレビ」または
「黒板」)を識別する(判断302)。
【0080】通知されたカメラポジションが「人物画」
の場合で、判断302の結果がYESになるときには、
カメラポジションテーブルに記憶されている「人物画」
のカメラポジションデータ#1を取り出し(処理30
4)、その内容により、切換器13およびビデオカメラ
制御部17を動作制御するカメラポジション設定処理
(処理305)を実行し、判断301に戻る。このカメ
ラポジション設定処理では、取り出されたカメラポジシ
ョンデータテーブルのカメラ種別データに基づいて、切
換器13を制御し、パン/チルト位置データおよびズー
ム位置データをビデオカメラ制御部17に出力して、ビ
デオカメラ装置11,12のパン/チルト位置およびズ
ーム位置を制御する。
【0081】また、通知されたカメラポジションが「テ
レビ」あるいは「黒板」の場合で、判断302の結果が
NOになるときには、カメラポジションテーブルに記憶
されている「黒板」のカメラポジションデータ#2を取
り出し(処理306)、処理305に進み、その取り出
したカメラポジションデータ#2の内容により、切換器
13およびビデオカメラ制御部17を動作制御して、判
断301に戻る。
【0082】このようにして、この場合には、指示端末
側で選択したカメラポジションに応じ、相手端末のカメ
ラポジションを、そのときの指示端末側のユーザが意図
するような態様に切り換えることができるので、非常に
便利である。
【0083】ところで、上述した実施例では、自端末の
黒板の板書内容を撮影して、相手端末のビデオモニタ装
置に表示させるようにしているが、例えば、自端末の黒
板の板書内容を、相手端末の黒板に投影させるようにす
ることもできる。この場合、相手端末側では、黒板がプ
ロジェクターのスクリーンの役割を果たすことになる。
【0084】なお、上述した実施例では、通常の黒板を
使用した場合について説明したが、この黒板に代えて電
子黒板装置を適用することもできる。その場合、複数枚
の板書内容を適宜に切り換えることができるので、便利
である。
【0085】また、上述した実施例では、2つのビデオ
カメラ装置を用いて、3つのカメラポジション(撮影態
様)を設定できるようにしているが、使用するビデオカ
メラ装置の数は3つ以上でもよいし、また、設定できる
撮影態様の数も、これに限らず適宜な数に設定すること
もできる。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のビデオカメラ装置を用いて、複数の撮影態様をあ
らかじめ設定できるようにし、カメラ操作部のカメラポ
ジションボタンを操作するだけで、それらのカメラポジ
ションに1つにビデオカメラ装置の撮影態様を切り換え
ることができるので、会議の進行にあわせて、相手端末
に送信する画面内容を迅速に、かつ、任意に切り換える
ことができ、テレビ会議通信セッションの進行を大いに
補助することができるという効果を得る。
【0087】また、自端末で操作されたカメラポジショ
ンの内容を相手端末に通知することで、相手端末側での
カメラポジションを遠隔操作できるので、自端末と相手
端末とで同一カメラポジションを設定する操作が極めて
簡単になり、テレビ会議通信セッションの進行を大いに
補助することができるという効果も得る。
【0088】また、指示端末側で選択したカメラポジシ
ョンに応じ、相手端末のカメラポジションを、そのとき
の指示端末側のユーザが意図するような態様に切り換え
ることができるので、非常に便利であるという効果も得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかるテレビ会議通信端末
装置の一例を示したブロック図。
【図2】ビデオカメラ装置の配置例を示した概略斜視
図。
【図3】操作表示部7において、ビデオカメラ装置1
1,12の撮影操作にかかるカメラ操作部7aの一例を
示した概略図。
【図4】カメラポジションデータテーブルおよびカメラ
ポジションデータの一例を示した概略図。
【図5】マルチフレームのフレーム構成の一例を示す概
略図。
【図6】1つのフレームの信号構成の一例を示す概略
図。
【図7】フレーム同期信号の一例を示す概略図。
【図8】ビット割当信号の一例を示す概略図。
【図9】信号の送出順序を説明するための概略図。
【図10】TTC勧告JT−H.242の一般的な手順
例を示したタイムチャート。
【図11】ユーザがカメラ操作部7aを操作して、カメ
ラポジションの登録等を操作する際に、システム制御部
1が実行する処理の一例を示したフローチャート。
【図12】相手端末よりカメラポジションを通知するデ
ータを受信したときのシステム制御部11が実行する処
理の一例を示したフローチャート。
【図13】相手端末よりカメラポジションを通知するデ
ータを受信したときのシステム制御部11が実行する処
理の他の例を示したフローチャート。
【符号の説明】
1 システム制御部 2 ROM(リード・オンリ・メモリ) 3 RAM(ランダム・アクセス・メモリ) 6 磁気ディスク装置 7a カメラ操作部 11,12 ビデオカメラ装置 13 切換器 17 ビデオカメラ制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも音声情報、動画情報および汎
    用データを多重化した状態でやりとりしてテレビ会議通
    信セッションを行うテレビ会議通信端末装置において、 複数のビデオカメラ装置と、 上記複数のビデオカメラ装置の1つを選択して送信画面
    を形成する送信画面選択手段と、 上記複数のビデオカメラ装置の1つ以上の撮影態様をそ
    れぞれ異なる撮影画面として登録する撮影画面登録手段
    と、 上記撮影画面登録手段に登録されたいずれかの撮影画面
    を選択する撮影画面選択手段と、 上記撮影画面選択手段により選択された撮影画面に対応
    した上記複数のビデオカメラ装置の1つを上記送信画面
    選択手段により選択するとともに、その撮影画面に対応
    してその選択したビデオカメラ装置の撮影態様を設定す
    る撮影画面設定手段とを備え、 上記複数のビデオカメラ装置の少なくとも1つには、黒
    板に描かれた板書内容を撮影する撮影画面が登録される
    ことを特徴とするテレビ会議通信端末装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも音声情報、動画情報および汎
    用データを多重化した状態でやりとりしてテレビ会議通
    信セッションを行うテレビ会議通信端末装置において、 複数のビデオカメラ装置と、 上記複数のビデオカメラ装置の1つを選択して送信画面
    を形成する送信画面選択手段と、 上記複数のビデオカメラ装置の1つ以上の撮影態様をそ
    れぞれ異なる撮影画面として登録する撮影画面登録手段
    と、 上記撮影画面登録手段に登録されたいずれかの撮影画面
    を選択する撮影画面選択手段と、 上記撮影画面選択手段により選択された撮影画面に対応
    した上記複数のビデオカメラ装置の1つを上記送信画面
    選択手段により選択するとともに、その撮影画面に対応
    してその選択したビデオカメラ装置の撮影態様を設定す
    る撮影画面設定手段とを備え、 上記複数のビデオカメラ装置の少なくとも1つには、黒
    板に描かれた板書内容を撮影する撮影画面が登録される
    一方、 上記撮影画面設定手段が設定した撮影画面を相手端末に
    通知する一方、相手端末より設定された撮影画面が通知
    されると、その通知された撮影画面に対応した上記複数
    のビデオカメラ装置の1つを上記送信画面選択手段によ
    り選択するとともに、その選択したビデオカメラ装置の
    撮影態様を、その通知された撮影画面に対応した撮影態
    様に設定することを特徴とするテレビ会議通信端末装
    置。
  3. 【請求項3】 前記相手端末より通知された撮影画面に
    対応して設定する撮影態様は、その通知された撮影画面
    に対応して前記撮影画面登録手段に登録されている撮影
    態様と同一の撮影態様であることを特徴とする請求項2
    記載のテレビ会議通信端末装置。
  4. 【請求項4】 前記相手端末より通知された撮影画面に
    対応して設定する撮影態様は、その通知された撮影画面
    に関連して前記撮影画面登録手段に登録されている撮影
    態様であることを特徴とする請求項2記載のテレビ会議
    通信端末装置。
JP8214051A 1996-07-26 1996-07-26 テレビ会議通信端末装置 Pending JPH1042265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214051A JPH1042265A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 テレビ会議通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8214051A JPH1042265A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 テレビ会議通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042265A true JPH1042265A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16649457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8214051A Pending JPH1042265A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 テレビ会議通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1042265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013980A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nakayo Telecommun Inc 撮影領域自動制御機能を有するテレビ会議制御装置
JP2016105598A (ja) * 2015-12-15 2016-06-09 株式会社ナカヨ 自動ズームアウト機能を有するテレビ会議制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013980A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Nakayo Telecommun Inc 撮影領域自動制御機能を有するテレビ会議制御装置
JP2016105598A (ja) * 2015-12-15 2016-06-09 株式会社ナカヨ 自動ズームアウト機能を有するテレビ会議制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429789B2 (ja) 画面表示装置の制御方法
US4995071A (en) Video conference installation
JPH07162830A (ja) テレビ会議通信装置の制御方法
US5917470A (en) Communication conference method and communication conference terminal
JPH08237628A (ja) 通信会議装置
JPH09154116A (ja) テレビ会議システムのカーソル表示制御方法
JPH1042265A (ja) テレビ会議通信端末装置
JP3251619B2 (ja) Isdnオーディオビジュアル端末装置の制御方法
JP3383447B2 (ja) 会議通信端末装置
JPH07162831A (ja) テレビ会議通信装置の制御方法
JPH08289274A (ja) テレビ会議通信端末装置の制御方法
JP3258474B2 (ja) 遠隔会議通信端末の制御方法
JP3140866B2 (ja) テレビ会議システム
JPH09219749A (ja) 多地点制御装置
JPH0865649A (ja) マルチメディア端末装置
JP3305468B2 (ja) テレビ会議通信端末装置の制御方法
JPH08205113A (ja) テレビ会議通信端末装置およびその制御方法
JP3439857B2 (ja) 動画伝送装置
JPH0879407A (ja) マルチメディア端末装置
JPH08307845A (ja) テレビ会議通信端末装置の制御方法
JP3328370B2 (ja) テレビ会議通信装置の制御方法
JPH07111643A (ja) テレビ会議通信端末の制御方法
JPH08149445A (ja) 会議通信端末装置
JP2004282785A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPH08125781A (ja) 通信会議端末装置