JPH1041483A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1041483A
JPH1041483A JP8190992A JP19099296A JPH1041483A JP H1041483 A JPH1041483 A JP H1041483A JP 8190992 A JP8190992 A JP 8190992A JP 19099296 A JP19099296 A JP 19099296A JP H1041483 A JPH1041483 A JP H1041483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
stopper
conductivity type
oxide film
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8190992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127951B2 (ja
Inventor
Natsuki Sato
夏樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08190992A priority Critical patent/JP3127951B2/ja
Priority to US08/895,593 priority patent/US5994731A/en
Priority to KR1019970033461A priority patent/KR100267197B1/ko
Priority to TW086110208A priority patent/TW395044B/zh
Publication of JPH1041483A publication Critical patent/JPH1041483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127951B2 publication Critical patent/JP3127951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MOSトランジスタのソース・ドレインの拡
散層と、素子分離用チャネルストッパやパンチスルース
トッパとが接触されると、pn接合での空乏層の延びに
より拡散層でのリークが生じる。 【解決手段】 チャネルストッパ3Aとパンチスルース
トッパ3Bとを、拡散層領域をマスクした状態で形成す
る。MOSトランジスタの拡散層6Dがチャネルストッ
パ3Aやパンチスルーストッパ3Bに接触されることが
なく、pn接合での空乏層の延びによる拡散層での電流
リークが抑制される。特に、MOSキャパシタの蓄積電
極9のコンタクト用高濃度拡散層7を形成する場合に、
ストッパ3A,3Bとの接触を回避することで、このコ
ンタクト用拡散層7での電流リークが抑制でき、キャパ
シタの電荷保持特性が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMOSトランジスタ
を備える半導体装置に関し、特にフィールド酸化膜下側
のチャネルストッパとゲート電極下側領域及びその近傍
にパンチスルーストッパを有するMOSトランジスタに
おけるリーク電流を低減した半導体装置とその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板に形成される集積回路装置
は、その小型化に伴い、素子の微細化および高集積化が
要求されている。このため、近年では素子と素子の間隔
すなわち素子分離領域となるフィールド酸化膜の微細化
も要求されており、その幅寸法も0.5μm以下が要求
されている。しかし、素子分離領域が微細化されると、
本来の分離機能は低下し、素子−素子間で発生するパン
チスルー現象が発生し、電流のリークという問題が発生
する。これを解決する手段として用いられているのが、
フィールド酸化膜の直下に、半導体基板と同一導電型の
不純物領域を形成し、この部分だけ基板の不純物濃度を
上げるいわゆるガードリングを形成する方法である。現
在知られている方法として、半導体基板全面、すなわち
フィールド酸化膜下だけでなく、拡散層下側、ゲート電
極下側すべてに、同一導電型の不純物領域を形成する方
法がある。
【0003】この技術を用いた従来のMOSトランジス
タの一例を図4に示す。同図は、MOSトランジスタと
MOSキャパシタにより構成されたダイナミックRAM
セルの例であり、p型半導体基板1にフィールド酸化膜
2が形成されて素子領域が画成され、素子領域にゲート
酸化膜4、ゲート電極5が形成され、かつソース、ドレ
イン領域としての各n型拡散層6S,6Dが形成され
る。また、層間絶縁膜8にはコンタクトホールが開設さ
れ、前記ドレイン領域6Dにn+ 型拡散層7を介して接
続される蓄積電極9が形成され、その上面に容量絶縁膜
10とプレート電極11が形成されてMOSキャパシタ
が構成される。そして、前記p型半導体基板1のフィー
ルド酸化膜2の直下にはチャネルストッパ3Aが形成さ
れ、MOSトランジスタの直下にはこれに連続してパン
チスルーストッパ3Bが形成されている。
【0004】図5は図4のダイナミックRAMセルの製
造方法の主要工程を示す断面図である。まず、図5
(a)に示すように、P型半導体基板1に素子分離領域
となるフィールド酸化膜2を厚さ400nm形成する。
これは、素子形成領域を耐酸化性のあるマスク材、例え
ばシリコン窒化膜でマスクし、素子分離領域のみ露出し
た状態で熱酸化する、いわゆるLOCOS法等で形成す
る。この素子分離領域の直下に前記パンチスルー現象防
止の為、すなわち、素子−素子間の電流リークを防止す
るためのp+ 型チャネルストッパ3Aを形成する。これ
は熱酸化によりフィールド酸化膜2を形成する前にマス
クする領域を形成して、フィールド酸化膜の出来る部分
のみへ、イオン注入によりボロンを注入して形成しても
よいが、製造工程削減のためにはフィールド酸化膜2を
形成した後に、半導体基板全面にボロンを注入してチャ
ネルストッパ3を形成する方法が用いられる。すなわ
ち、素子分離領域では、フィールド酸化膜2を通過さ
せ、フィールド酸化膜2の直下に濃度のピークができる
ように注入エネルギを調節して、ボロンが注入され、素
子領域では、半導体基板表面からやや深い所、本従来例
では約400nm程度下側に濃度のピークが出来るよう
に注入される。この方法によると、素子分離領域下で
は、チャネルストッパ3Aとしてp+ の高濃度領域が働
き、トランジスタのゲート下側では、トランジスタのパ
ンチスルーストッパー3Bとして、p+ の高濃度領域が
作用する。つまり、一度の工程で2つの効果が得られ
る。
【0005】次に、図5(b)のように、このフィール
ド酸化膜2に囲まれた素子領域に膜厚10〜15nmの
ゲート酸化膜4を形成後、膜厚200nmのn+ 型ポリ
シリコンを堆積し、公知のフォトリソグラフィー技術に
よりn+ 型ポリシリコンをエッチングして、ゲート電極
5(ワード線)をパターニングする。次に、ゲート電極
5とフィールド酸化膜2をマスクとして、3×1013
-2のリンのイオン注入を行いn型拡散層6S,6Dを
形成する。これらのn型拡散層6S,6Dの接合の深さ
は、約0.3μmとした。このn型拡散層はMOSトラ
ンジスタのソース領域、ドレイン領域となる。次に、層
間絶縁膜8として、例えばシリコン酸化膜を500nm
堆積する。次にn型拡散層6Dへ達するコンタクトホー
ル13をフォトレジスト(図示しない)をマスクに開孔
する。次にコンタクト抵抗を低減するために、コンタク
ト部に再びリンのイオン注入(1×1014cm-2程度)
を行い、後に全面にn型ポリシリコンを堆積し、コンタ
クト部に蓄積電極を形成するようにパターニングを行
う。これで、キャパシタの蓄積電極9が形成される。次
に熱処理を行いn型ポリシリコンで形成された蓄積電極
9からコンタクトホールを通してn型拡散層6Dの形成
されている半導体基板内へ、不純物の熱拡散を行う。こ
れによりn+ 型拡散層7が形成される。また、蓄積電極
9の形成はノンドープのポリシリコンを堆積、パターニ
ングしてからリン等の不純物拡散を行いn型の蓄積電極
としてもよい。この方法を用いた場合はリンの不純物拡
散と同時に、n+ 拡散層7が形成できる。
【0006】その後、図4に示したように、蓄積電極9
の表面及び側面にシリコン酸化膜に換算して、3〜5n
mの膜厚を有する容量絶縁膜10を形成し、膜厚200
nmのn型ポリシリコンによりプレート電極11を形成
する。以上のようにして、ダイナミックRAMセルの容
量部が形成される。最終的にはn+ 型拡散層7の深さ
は、約0.4〜0.5μmとなる。図示しないが、これ
にビット線となる配線を形成すればダイナミックRAM
のセルが完成することになる。すなわち蓄積電極9に蓄
えられた電荷はMOSトランジスタのゲート電極5のO
N,OFFによりn+ 型拡散層7からn型拡散層6Dへ
伝達され、データの出し入れが行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4の構成で
は、n+ 型拡散層7は、素子の微細化に伴い、フィール
ド酸化膜2の近傍に開孔されなくてはならない。このた
めn+ 型拡散層7はp+型チャネルストッパ3Aやパン
チスルーストッパ3Bと接触している構造となり、p+
−n+ 接合部15が形成される。このp+ −n+ 接合部
15の不純物濃度のプロファイル、特にパンチスルース
トッパ3Bとのプロファイルを図6に示す。p+ 型パン
チスルーストッパ3Bのプロファイルは、濃度ピークが
深さ約0.4μmにあり、濃度が約5×1017cm-3
ある。これに対し、n+ 型拡散層7のプロファイルは、
ピークは基板表面にあり、濃度は約5×1018cm-3
ある。したがってp+ −n+ 接合部15は深さ約0.3
μmの所に発生する。しかし、このp+ −n+ 接合部の
+ とn+ の不純物濃度はいずれもピーク値にはなく、
不純物濃度が不充分な深さの所に発生している。
【0008】この結果、電位が与えられた場合、p+
にもn+ 側にも空乏層が長く延びることになる。特にn
+ 側へ空乏層が延びた場合、n+ 型拡散層7内にあるG
−Rセンタ(ジェネレーション・アンド・リコンビネー
ションセンタ)が延びて来た空乏層内に入ってしまい、
これをリークパスとして、蓄えていた電荷が基板側へリ
ークしてしまうという問題点を有している。また、これ
を防止するために、p+ 型パンチスルーストッパ3Bの
濃度を補償できるほど蓄積電極9からの不純物拡散を増
すと、n+ 型拡散層7は深さ方向だけでなく、横方向へ
も大きく広がり、隣接する他のn+ 型拡散層との間隔が
狭くなり、n+ −n+ 間耐圧が低下し、また電荷がリー
クしてしまうという問題が発生してしまう。
【0009】また、リーク電流を低減させるために、p
+ 型パンチスルーストッパ3Bとp+ 型チャネルストッ
パ3Aの濃度を低濃度化して、n+ 型拡散層7への空乏
層の延びをおさえたとしても、ストッパとしての能力が
不充分となり、これもリーク電流が増える要因となる。
充分な濃度に設定すれば、前述のようにp+ −n+ ジャ
ンクションのリークが増えやはりリーク電流が増える。
この結果、ダイナミックRAMの場合、蓄積電荷がリー
クしてしまい、電荷保持特性が著しく悪化して、信頼性
が低下する。
【0010】なお、特開昭60−10769号公報に
は、図7に示すように、ゲート電極5の下側のパンチス
ルーストッパ3Bとフィールド酸化膜2下のチャネルス
トッパ3Aを独立に形成した構造が提案されている。こ
の構造であれば、コンタクト部のn+ 型拡散層6Dの下
側には、p+ 型チャネルストッパが存在しないために、
+ 型拡散層6Dの底面からのジャンクションリークが
低減できる。しかし、n+ 型拡散層6Dの側面部はフィ
ールド酸化膜2下のチャネルストッパ3Aと接触してお
り、かつゲート電極5下側及びその近傍に形成されてい
るp+ 型パンチスルーストッパ3Bとも接触している。
このため、n+ 拡散層6Dは結局のところその側面部に
+ −n+ ジャンクションが存在し、ここからのリーク
が支配的であり、リークに対しては、前記の従来例と同
様の問題を抱えていることになる。
【0011】本発明は、MOSトランジスタのソース・
ドレインにつながる拡散層からのリークを大幅に低減し
てコンタクト部を有する半導体装置とその製造方法を提
供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一導電型の
半導体基板に素子分離用のフィールド酸化膜が形成さ
れ、このフィールド酸化膜で画成された素子領域にMO
Sトランジスタが形成されている半導体装置において、
フィールド酸化膜の下側には第一導電型のチャネルスト
ッパが、前記MOSトランジスタのゲート電極の下側に
は第一導電型のパンチスルーストッパがそれぞれ形成さ
れており、かつ前記MOSトランジスタの第二導電型の
拡散層は前記チャネルストッパとパンチスルーストッパ
とは離間していることを特徴とする。
【0013】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
一導電型半導体基板の主表面に素子分離用のフィールド
酸化膜を形成する工程と、後にMOSトランジスタのソ
ース又はドレインとなる領域にマスクを形成し、イオン
注入によりフィールド酸化膜下側のチャネルストッパと
前記MOSトランジスタのゲート電極下側領域にパンチ
スルーストッパとなる半導体基板と同一導電型の不純物
領域を同時に形成する工程と、MOSトランジスタのゲ
ート電極を形成する工程と、ゲート電極とフィールド酸
化膜をマスクに前記半導体基板と逆導電型の第二導電型
の拡散層を形成する工程を含んでいる。また、この場
合、ゲート電極や第二導電型の拡散層を覆う層間絶縁膜
を半導体基板の主表面に形成する工程と、この層間絶縁
膜には前記第二導電型の拡散層に達するコンタクト電極
を形成する工程と、このコンタクト電極に接続される高
濃度の第二導電型の第二の拡散層を形成する工程とを含
むことが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施形態の断面図
であり、MOSキャパシタとMOSトランジスタによっ
て構成されているダイナミックRAMセルを例とした断
面図である。同図において、p型半導体基板1に形成さ
れたフィールド酸化膜2によって素子形成領域は囲まれ
ており、フィールド酸化膜2の直下にはp+ 型チャネル
ストッパ3Aが形成されている。また、素子領域にはゲ
ート酸化膜4とゲート電極5が形成されている。そし
て、このゲート電極5をはさんで、ソース・ドレイン領
域としてのn型拡散層6S,6Dが形成され、かつドレ
イン領域6Dにはn+ 型拡散層7が形成されている。こ
のn+ 型拡散層7には、層間絶縁膜8のコンタクトに設
けた蓄積電極9が接続され、この蓄積電極9上には容量
絶縁膜10とプレート電極11が形成される。また、ゲ
ート電極5及びn型拡散層6Sの下側では表面からやや
深い所、この場合には約400nm程度下側にトランジ
スタのパンチスルーストッパ3Bが形成されている。そ
して、前記チャネルストッパ3Aとパンチスルーストッ
パ3Bは互いに分離されており、しかもそれぞれはn型
拡散層6Dとn+ 型拡散層7とは接触されない構成とさ
れている。
【0015】次に、図1に示した構造のダイナミックR
AMセルの製造方法について説明する。図2は、その製
造工程の主要工程を示す断面図である。先ず、図2
(a)のように、半導体基板1にLOCOS法によりフ
ィールド酸化膜2を厚さ約400nm形成する。この
後、所望の領域、すなわち後に形成されるリーク発生が
起こらないようにしたいn+ 拡散層を形成する領域にの
みフォトレジスト12のマスクを形成する。そしてこの
フォトレジスト12をマスクに、ボロンイオンを150
keVで3E13cm-2注入する。このイオン注入によ
り、フィールド酸化膜2の直下には、p+ 型のチャネル
ストッパ3Aが形成され、素子形成領域のフォトレジス
ト12で覆われていない領域の下側約400nmの所で
はトランジスタのパンチスルーストッパ3Bが一度の工
程で形成される。
【0016】次に、フォトレジスト7を剥離した後、図
2(b)のように、このフィールド酸化膜2に囲まれた
素子領域に膜厚10〜15nmのゲート酸化膜4を形成
後、膜厚200nmのn+ 型ポリシリコンを堆積し、公
知のフォトリソグラフィ技術によりn+ 型ポリシリコン
をエッチングしてゲート電極5(ワード線)をパターニ
ングする。さらに、ゲート電極5とフィールド酸化膜2
をマスクとして、3×1013cm-2のリンイオンを注入
し、n型拡散層6S,6Dを形成する。これらのn型拡
散層6S,6Dの接合の深さは、約0.3μmとした。
このn型拡散層はMOSトランジスタのソース・ドレイ
ン領域となる。
【0017】次に、図2(c)のように、層間絶縁膜7
として、例えばシリコン酸化膜を500nm堆積した
後、n型拡散層6Dへ達するコンタクトホール13をフ
ォトレジスト(図示しない)をマスクに開孔する。次
に、コンタクト抵抗の低減のために、コンタクト部へ再
びリンのイオン注入(1×1014cm-2程度)を行い、
後に全面にn型ポリシリコンを堆積し、コンタクト部に
蓄積電極を形成するようにパターニングを行う。これ
で、キャパシタの蓄積電極9が形成される。次に熱処理
を行いn型ポリシリコンで形成された蓄積電極9からコ
ンタクトホール12を通じてn型拡散層6Dの形成され
ている半導体基板内へ、不純物の熱拡散を行う。これに
よりn+ 型拡散層7が形成される。この場合、蓄積電極
9の形成はノンドープのポリシリコンを堆積、パターニ
ングしてからリン等の不純物拡散を行いn型の蓄積電極
としてもよい。この方法を用いた場合は、リンの不純物
拡散と同時にn+ 型拡散層7が形成できる。
【0018】しかる後、図1に示したように、蓄積電極
9の表面及び側面にシリコン酸化膜に換算して3〜5n
mの膜厚を有する容量絶縁膜10を形成し、膜厚200
nmのn型ポリシリコンによりプレート電極11を形成
する。以上のようにして、ダイナミックRAMセルの容
量部が形成される。最終的にはn+ 拡散層7の深さは約
0.4〜0.5μmとなる。図示しないが、これにビッ
ト線となる配線を形成すればダイナミックRAMのセル
が完成することになる。
【0019】この実施形態におけるn+ 型拡散層7と、
p型半導体基板1の深さ方向の不純物濃度プロファイル
を図3に示す。n+ 型拡散層7のプロファイルは、濃度
ピークが基板表面にあり、濃度は約5×1018cm-3
ある。そして、n+ 型拡散層7は、パンチスルーストッ
パ3Aとチャネルストッパ3Bのいずれとも接触してい
ないので、p−n+ 接合は約0.4μm程度の所で発生
し、p型側の不純物濃度は基板濃度と同じになる。この
結果、p−n+ 接合部14(図1参照)におけるpとn
+ の濃度差は1000倍以上あり、電位が与えられた場
合、p側に空乏層が延び、n+ 側には空乏層はほとんど
延びることはない。したがって、n+ 型拡散層7内にあ
るG−Rセンターを介在したリーク電流は発生せず、良
好なコンタクトが形成されることになる。これにより、
+ 型拡散層7がメモリセルの蓄積電極として構成され
ることで非常に良好な電荷保持特性が得られ、信頼性の
高いダイナミックラムのメモリセルを実現できる。因み
に、この構成では従来構造に比較して拡散層のリーク電
流が約3分の1に低減されるので、キャパシタの電荷保
持特性は約3倍改善されることになる。
【0020】なお、本発明では、ダイナミックRAMの
キャパシタ側のコンタクト部に本発明を適用した例を示
したが、キャパシタ側と同時に、ビット線側のコンタク
ト部にも本発明を適用することもできる。これにより、
さらに電荷保持特性を向上することが可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はMOSト
ランジスタのソース・ドレインの各拡散層が素子分離用
のチャネルストッパやパンチスルーストッパと接触され
ないため、拡散層におけるpn接合での空乏層が拡散層
側へ延びることがなく、拡散層内にあるG−Rセンタを
介在したリーク電流は発生せず、リークの少ない拡散層
が構成できる。したがって、この拡散層にコンタクト電
極用の高濃度拡散層を形成した場合でも、コンタクト電
極におけるリークが抑止でき、特にダイナミックRAM
のセルに用いた場合、キャパシタの電荷保持特性が3倍
以上改善されるので、信頼性の高い半導体装置を提供す
ることができるという利点を有している。また、チャネ
ルストッパとパンチスルーストッパの特性を高めるため
にこれらストッパの不純物濃度を上げた場合でも拡散層
からのリーク電流が抑制できるので、拡散層における微
小リークがチャネルストッパやパンチスルーストッパに
は左右されることはなく、微小リークの問題と、素子分
離やパンチスルーストッパの特性が完全に別のパラメー
タで制御でき、リーク電流を低減した状態でかつ、充分
なパンチスルーストッパとチャネルストッパの特性を得
ることが可能となる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるMOSトランジスタの一実施形
態の断面図である。
【図2】図1のMOSトランジスタの製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図3】図1のn+ 型拡散層における不純物濃度プロフ
ァイルを示す図である。
【図4】従来のMOSトランジスタの断面図である。
【図5】図4の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図6】図4のn+ 型拡散層における不純物濃度プロフ
ァイルを示す図である。
【図7】従来の他のMOSトランジスタを示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 p型半導体基板 2 フィールド酸化膜 3A チャネルストッパ 3B パンチスルーストッパ 4 ゲート酸化膜 5 ゲート電極 6S,6D n型拡散層 7 n+ 型拡散層 8 層間絶縁膜 9 蓄積電極 10 容量絶縁膜 11 プレート電極 13 p−n+ 接合部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型の半導体基板に素子分離用の
    フィールド酸化膜が形成され、このフィールド酸化膜で
    画成された素子領域にMOSトランジスタが形成されて
    いる半導体装置において、前記フィールド酸化膜の下側
    には第一導電型のチャネルストッパが、前記MOSトラ
    ンジスタのゲート電極の下側には第一導電型のパンチス
    ルーストッパがそれぞれ形成されており、かつ前記MO
    Sトランジスタの第二導電型の拡散層は前記チャネルス
    トッパとパンチスルーストッパとは離間していることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第二導電型の拡散層はMOSトランジス
    タのドレイン領域とソース領域の少なくとも一方であ
    り、これらのドレイン領域やソース領域には高濃度の第
    二導電型の第二の拡散層が一体的に形成され、この第二
    の拡散層が前記チャネルストッパとパンチスルーストッ
    パと離間されてなる請求項1の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第二の拡散層は、MOSキャパシタの蓄
    積電極や配線用電極をMOSトランジスタの拡散層に接
    続するためのコンタクト用拡散層である請求項2の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 一導電型半導体基板の主表面に素子分離
    用のフィールド酸化膜を形成する工程と、後にMOSト
    ランジスタのソース又はドレインとなる領域にマスクを
    形成し、イオン注入によりフィールド酸化膜下側のチャ
    ネルストッパと前記MOSトランジスタのゲート電極下
    側領域にパンチスルーストッパとなる半導体基板と同一
    導電型の不純物領域を同時に形成する工程と、MOSト
    ランジスタのゲート電極を形成する工程と、ゲート電極
    とフィールド酸化膜をマスクに前記半導体基板と逆導電
    型の第二導電型の拡散層を形成する工程を含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極や第二導電型の拡散層を
    覆う層間絶縁膜を半導体基板の主表面に形成する工程
    と、この層間絶縁膜には前記第二導電型の拡散層に達す
    るコンタクト電極を形成する工程と、このコンタクト電
    極に接続される高濃度の第二導電型の第二の拡散層を形
    成する工程とを含む請求項4の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 コンタクト電極は不純物を含む電極材料
    で形成され、このコンタクト電極の形成後に含まれる不
    純物を半導体基板に拡散させて第二の拡散層を形成する
    請求項5の半導体装置の製造方法。
JP08190992A 1996-07-19 1996-07-19 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3127951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08190992A JP3127951B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 半導体装置及びその製造方法
US08/895,593 US5994731A (en) 1996-07-19 1997-07-16 Semiconductor device and fabrication method thereof
KR1019970033461A KR100267197B1 (ko) 1996-07-19 1997-07-18 반도체장치및그제조방법
TW086110208A TW395044B (en) 1996-07-19 1997-07-18 Semiconductor device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08190992A JP3127951B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041483A true JPH1041483A (ja) 1998-02-13
JP3127951B2 JP3127951B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=16267072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08190992A Expired - Fee Related JP3127951B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5994731A (ja)
JP (1) JP3127951B2 (ja)
KR (1) KR100267197B1 (ja)
TW (1) TW395044B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6135644A (en) * 1998-02-24 2000-10-24 Fujitsu Limited Structures for optical semiconductor module, optical connector, and shape adapting optical connector

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451759B1 (ko) * 1998-11-10 2004-11-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자제조방법
KR100543472B1 (ko) 2004-02-11 2006-01-20 삼성전자주식회사 소오스/드레인 영역에 디플리션 방지막을 구비하는 반도체소자 및 그 형성 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0024905B1 (en) * 1979-08-25 1985-01-16 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Shinkokai Insulated-gate field-effect transistor
JPS6010769A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS6266663A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ
JP2859288B2 (ja) * 1989-03-20 1999-02-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2870873B2 (ja) * 1989-10-25 1999-03-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5276344A (en) * 1990-04-27 1994-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor having impurity regions of different depths and manufacturing method thereof
JP2802470B2 (ja) * 1992-03-12 1998-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH06209091A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0823035A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Hitachi Ltd 半導体素子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6135644A (en) * 1998-02-24 2000-10-24 Fujitsu Limited Structures for optical semiconductor module, optical connector, and shape adapting optical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127951B2 (ja) 2001-01-29
TW395044B (en) 2000-06-21
KR100267197B1 (ko) 2000-10-16
US5994731A (en) 1999-11-30
KR980012628A (ko) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
KR0178800B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH05129429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
GB2315159A (en) Semiconductor device
US5913122A (en) Method of making high breakdown voltage twin well device with source/drain regions widely spaced from FOX regions
US6355531B1 (en) Method for fabricating semiconductor devices with different properties using maskless process
JPH07176701A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3127951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3502509B2 (ja) Cmos構造を備えた集積回路及びその製造方法
US5482889A (en) Method for producing of semiconductor device having of channel stopper under field insulating layer
JPH10284723A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2790167B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6392285B1 (en) Method for fabricating a capacitor device with BiCMOS process and the capacitor device formed thereby
JPH08186252A (ja) 半導体装置
JPS5856450A (ja) 相補型mos半導体装置
KR100305625B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JP3691966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3123598B2 (ja) Lsi及びその製造方法
JPH0897293A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01123474A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH0992789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0653420A (ja) BiCMOSトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees