JPH1040058A - 共同作業情報の管理方法および共同作業支援システム - Google Patents

共同作業情報の管理方法および共同作業支援システム

Info

Publication number
JPH1040058A
JPH1040058A JP8215034A JP21503496A JPH1040058A JP H1040058 A JPH1040058 A JP H1040058A JP 8215034 A JP8215034 A JP 8215034A JP 21503496 A JP21503496 A JP 21503496A JP H1040058 A JPH1040058 A JP H1040058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shared
support system
unit
collaborative work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8215034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821170B2 (ja
Inventor
Hiroshi Katsurabayashi
浩 桂林
Satoru Ichimura
哲 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21503496A priority Critical patent/JP3821170B2/ja
Priority to US08/898,932 priority patent/US5996002A/en
Publication of JPH1040058A publication Critical patent/JPH1040058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821170B2 publication Critical patent/JP3821170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共有ウインドウを用いて議論をしながら、会
議等を行う場合に、その議論の過程が容易に把握できる
ようにする。 【解決手段】 複数人の作業者のそれぞれが、各自に割
り当てられたコンピュータを使用し、同じ情報を見なが
ら互いに書き込みや修正などの操作ができる共有ウィン
ドウを介して共同作業を行うシステムである。共有ウイ
ンドウに表示する複数人の作業者に共通の共有データを
蓄積する共有データ蓄積手段14と、他の作業者のコン
ピュータと共有せずに、固有に共有ウィンドウに表示す
るための個人データを蓄積する個人データ蓄積手段15
を設ける。作業者の指示に基づき、個人データを、他の
作業者のコンピュータに伝達することにより、個人デー
タを、共有データとするように、共有ウインドウに提供
する個人データ送信手段17と、この個人データ送信手
段17により、共有ウインドウに提供された個人データ
に関連のデータの集合を管理の単位として、共有データ
蓄積手段14に蓄積する共有データを管理する管理手段
16とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータを
利用した共有ウィンドウを使用して複数人で行う共同作
業を支援する共同作業支援システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より会議を行うときに、コンピュー
タネットワークを介し共有データを共有ウィンドウに表
示して、リアルタイムなメッセージ交換を行うことで、
会議参加者が議論を行うようにするシステムが知られて
いる。
【0003】この種のシステムの例としては、例えば、
ゼロックス社のパロ・アルト研究所によるColab
System(M.Stefik,D.G.Bobrow,G.Foster,S.La
nning ,and D.Tatar Xerox Palo Alto ,Research Cen
ter ”WYSIWIS Revised:Early
Experiences with Multiuse
r Interfaces”,ACM Transaction on
Office Information Systems, Vol.5,No.2,April 1987,
Pages 147-167 参照)、日本電信電話株式会社のTea
mWorkstation(Ishii,Hiroshi.”Team
Workstation: Towards a Se
amless Shared Workspace”
CSCW 90 Proceedings ,October 1990,pp.
13−26および特開平3−119476号参照)、日
本電気株式会社のMERMAID(特開平3−5865
8号参照)などが知られている。
【0004】このようなシステムでは、例えば、それぞ
れ互いに遠隔地にいる複数人で打合せを行う場合、打合
せを行う人が使っているワークステーションなどのアド
レスを指定して、打合せを行うグループを形成し、打合
せに必要なアプリケーションプログラムを起動してメッ
セージの交換を行い、各参加者(会議という共同作業の
作業者、以下同じ)のコンピュータに表示されている画
面の表示を全く同じものにし、かつ、その共有ウィンド
ウ内で行われた操作の結果、変化する表示も同じにす
る。
【0005】例えば、各参加者が自己のコンピュータを
通じて、共有ウインドウに、自分の意見の書き込みを行
うことができ、それに対応して他の参加者が、そのコン
ピュータを通じて、共有ウインドウに意見をさらに書き
込むようにすることが可能である。したがって、複数の
コンピュータで操作を行っても、1つのホワイトボード
を共有するような態様で議論を進めることが可能とな
る。
【0006】このシステムでは、共有ウインドウに表示
された情報およびそれに書き込まれた情報の最終結果を
記録して、保存しておき、後日、会議記録として再生し
て見ることができるようにしている。
【0007】ところで、例えば、ホワイトボードを利用
して議論を行った場合、特定の参加者間で白熱した議論
が行われ、その間に、その議論に参加していない他の参
加者が別の案や異なった視点で意見を考え、まとめて紙
に書いておき、白熱した議論の途切れ目で、新たな提案
を行うようにすることがよくある。
【0008】しかし、紙に書いて提案された情報が保存
されていない場合や、配布されない場合が多い。特に、
テレビ会議などを利用して遠隔地間で会議をした場合
は、前もって準備されていない資料を、後で配布するこ
とは少ない。
【0009】そこで、共有ウインドウを使用した前記の
システムの結果の記録機能を用いてそのような提案内容
も保存できるようにすることが考えられる。しかし、共
有ウインドウを使用した前記のシステムにおいては、前
記の白熱した議論に参加していない参加者が自己のコン
ピュータを用いて、このような書き込みを行うと、それ
が共有ウインドウに現れてしまうので、議論の邪魔にな
る。
【0010】この問題点にかんがみ、共有ウィンドウを
使って議論が白熱している時に、白熱した議論を行って
いる参加者の邪魔をすることなく、他の参加者が個人的
に考えをまとめて書き込みができるシステムが提供され
ている(例えば、特開平5−89217号公報や特開平
6−161956号公報の「共同作業支援システム」参
照)。
【0011】そして、前記の特開平6−161956号
公報の「共同作業支援システム」の場合には、意見を共
有ウィンドウへ提示した人ごとにデータを管理し、参加
者各自の意見の差異を調べることにより参加者間の意見
の食い違いや共有データとの違いを自動的に知ることが
できるようにしている。
【0012】ところで、会議情報として音声や、共有ウ
インドウの表示画像データや、画面に表示された会議資
料への会議参加者の参照などを記録しておき、会議終了
後に会議内容を再現する場合に、会議記録の編集をでき
るだけ簡単にできるようにすることが望ましい。
【0013】この会議録の編集のための技術として、例
えば特開平7−182365号公報には、会議中の参加
者の会議資料の参照などから、参照者を特定し、参照操
作などのコンピュータに対するイベントの開始時刻と終
了時刻を登録した検索用ファイルを作成し、会議録作成
時に会議録作成者の所望する場面を映像および音声で再
生するようにするマルチメディア会議録作成支援装置が
示されている。
【0014】また、議論を行う時に議論の構造情報を付
加して議論の過程を視覚化するシステムも知られている
(例えば、Jeff Conklin,Michael L. Begeman.”gIBI
S: AHypertext Tool for Exploratory Policy Discussi
on ”.CSCW88 Proceedings, September.198
8,pp140-152.)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、会議記録を
再生して会議を再現するとき、議論の過程が分かるよう
にすることが重要である。
【0016】しかし、上述した共有ウインドウシステム
では、共有ウィンドウに書き込まれた情報の最終結果が
保存されているだけである。このため、この最終結果だ
けを見たのでは、議論の過程が分からないことが多い。
【0017】また、特開平6−161956号公報の
「共同作業支援システム」の場合には、会議における意
見のデータが、共有ウィンドウへこの意見のデータを提
示した人ごとに管理されているので、前述のように、参
加者間の意見の食い違いや共有データとの違いを自動的
に知ることはできるが、会議の議論の過程は、複数人の
参加者の意見の時間的な変化からしか分からないため、
会議の流れを知ることは困難である。
【0018】また、特開平7−182365号公報のマ
ルチメディア会議録作成支援装置では、資料の参照のタ
イミングや、参加者の発話のタイミングを記録している
が、時間軸上にそのタイミングが記録されているだけで
あり、会議参加者の意見間の関係による集合としてデー
タを管理していない。
【0019】そのために、例えば、一度論点が変わり、
さらにもとの論点に戻った場合、議論の流れとして、論
点が戻ったことを、記録する術がないといった問題があ
った。
【0020】また、複数人で議論している場合は、話者
の移り変わりや参加者が参照している会議資料からだけ
では、会話の変化点を推測することは困難である。すな
わち、参加者が同じ会議資料を参照していても、その間
に行われる議論は種々の視点で話し合われることが多
く、発話のタイミングや、資料参照のタイミングからだ
けでは、会話の変化点、つまり論点の変化を推測するこ
とは困難といった問題があった。
【0021】また、上述した議論の構造情報を付加して
議論の過程を視覚化するシステムでは、会議参加者は、
どの問題に対する意見か、賛成意見かなどの詳細なレベ
ルでの構造を明確にして、意見を提出する必要があっ
た。この構造化はよく考えて行う必要があり、対面で議
論しながら、構造化するのは困難である。また、構造が
詳細なため、その議論構造は画面上に複雑な線のかたま
りで表現され、議論の論理的構造は表現できても会議後
に見て議論の流れを把握するのは困難であった。
【0022】また、従来、コンピュータに対して行った
操作を履歴として蓄積し、その操作を時間順に繰り返す
ことにより、ユーザの操作内容を再現するシステムが知
られており、これを会議中のユーザの操作の履歴の記録
とその再生システムに応用することが考えられる。しか
し、ユーザが行った操作を履歴として記録し、操作をす
べて時間順に再現してみても、内容をよく確認しながら
見なければ、会話の変化点は分からないという問題があ
る。
【0023】すなわち、会議内容を再現して見ている人
が改めて、意見間の関係による集合や、論点の変化点を
再構築する必要があり、履歴として意見間の関係による
集合や、論点の変化点を記録蓄積はできない。したがっ
て、見る人によって、とらえ方が変わったり、長時間経
過した後には、当該会議の参加者でも、再構築すること
はできないことがある。
【0024】この発明は、以上の点にかんがみ、例え
ば、共有ウインドウを用いて議論をしながら、会議等を
行う場合に、その議論の過程が容易に把握できるように
する共同作業情報の管理方法および共同作業支援システ
ムを提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】前述したように、共同作
業中に特定の作業者間で白熱した議論が行われていると
きに、その議論に参加していない他の作業者が別の案や
異なった視点で意見を考え、まとめて紙に書いておき、
上記の白熱した議論の途切れ目で、新たな提案を行うよ
うにすることは多々ある。このような議論の変化点は、
共同作業中や共同作業終了後、議論の流れを把握するた
めには重要な情報となることが多い。
【0026】そこで、この発明では、共有ウインドウに
おいて所定の作業者が議論を行っているときに他の作業
者が当該議論を妨げずに書いた固有の意見を、前記議論
の切れ目等において提出したとき、その後、他の固有の
意見が提出されるまでを、前記固有の意見を中心とした
関連のある意見の集合として管理し、必要に応じて、そ
の意見の集合の単位で再現することができるようにする
ことにより、共同作業中の議論の流れを、容易に把握す
ることができるようにするものである。
【0027】すなわち、請求項1の発明は、複数人の作
業者のそれぞれが、互いに接続されている複数台のコン
ピュータの内の各自に割り当てられたコンピュータを使
用すると共に、同じ情報を見ながら互いに書き込みや修
正などの操作ができる共有ウィンドウを介して共同作業
を行う場合の情報の管理方法であって、各作業者が、他
の作業者と共有せずに固有に前記共有ウィンドウに表示
するための個人データを作成することができるように
し、当該作成された個人データが、前記複数人の作業者
に共通の共有データとするように、前記共有ウインドウ
に提供されたときを、前記共有データの切れ目とし、前
記提供された個人データに関連のデータの集合を管理単
位として、前記複数人の作業者に共通の共有データを管
理することを特徴とする。
【0028】請求項2の発明による共同作業支援システ
ムは、複数人の作業者のそれぞれが、互いに接続されて
いる複数台のコンピュータの内の各自に割り当てられた
コンピュータを使用すると共に、同じ情報を見ながら互
いに書き込みや修正などの操作ができる共有ウィンドウ
を介して行う共同作業の支援システムにおいて、前記共
有ウインドウに表示する前記複数人の作業者に共通の共
有データを蓄積する共有データ蓄積手段と、他の作業者
のコンピュータと共有せずに、固有に前記共有ウィンド
ウに表示するための個人データを蓄積する個人データ蓄
積手段と、前記作業者の指示に基づき、前記個人データ
を、他の作業者のコンピュータに伝達することにより、
前記個人データを共有ウインドウに提供する個人データ
送信手段と、前記個人データ送信手段により、前記共有
ウインドウに提供された個人データに関連のデータの集
合を管理の単位として、前記共有データ蓄積手段に蓄積
する共有データを管理する管理手段とを備えることを特
徴とする。
【0029】請求項3の発明は、請求項2に記載の共同
作業支援システムにおいて、前記各作業者用のコンピュ
ータは、同期モードと非同期モードとを切り換える同期
・非同期切り換え手段を備え、前記同期モードにおいて
は、当該コンピュータを使用する前記作業者による入力
操作があったときは、その入力操作に応じた入力データ
を、前記共有ウインドウに表示すべく、自己のディスプ
レイに表示すると共に、他の作業者のコンピュータに送
り、さらに、前記共有データ蓄積手段に蓄積し、他のコ
ンピュータからデータが到来したときは、前記共有ウイ
ンドウとして自己のディスプレイに表示すると共に、前
記共有データ蓄積手段に蓄積し、非同期モードにおいて
は、当該コンピュータを使用する前記作業者による入力
操作があったときは、その入力操作に応じた入力データ
を、自己のディスプレイに表示すると共に、前記個人デ
ータ蓄積手段に蓄積し、他のコンピュータには送らない
ことを特徴とする。
【0030】請求項4の発明は、請求項3に記載の共同
作業支援システムにおいて、前記各作業者用のコンピュ
ータは、前記共有ウインドウで前記共有データに関する
操作を行うための権利である操作権を取得する操作権取
得手段を備え、前記操作権がないときに、当該コンピュ
ータを使用する前記作業者による入力操作があったとき
は、当該コンピュータは前記同期・非同期切り換え手段
により、非同期モードに自動的に切り換えられることを
特徴とする。
【0031】請求項5の発明は、請求項3に記載の共同
作業支援システムにおいて、前記各作業者用のコンピュ
ータは、前記非同期モードにおいて、当該コンピュータ
を使用する前記作業者による入力操作が所定時間以上な
いときに、前記同期・非同期切り換え手段を制御して自
動的に同期モードに切り換える自動復帰手段を備えるこ
とを特徴とする。
【0032】請求項6の発明は、請求項3に記載の共同
作業支援システムにおいて、前記各作業者用のコンピュ
ータは、前記個人データ送信手段による前記個人データ
の送信前または送信後に、前記共有ウインドウで前記共
有データに関する操作を行うための権利である操作権を
取得する操作権取得手段を備え、前記同期・非同期切り
換え手段は、前記操作権取得手段からの情報に基づい
て、前記操作権を取得した後には、同期モードとするよ
うにすることを特徴とする。
【0033】請求項7の発明は、請求項3に記載の共同
作業支援システムにおいて、前記各作業者用のコンピュ
ータは、前記個人データ送信手段による前記個人データ
の送信前に、前記共有ウインドウで前記共有データに関
する操作を行うための権利である操作権を取得する操作
権取得手段を備え、前記操作権取得手段で操作権が取得
できたときに、前記個人データの送信を実行するように
したことを特徴とする。
【0034】請求項8の発明は、請求項2に記載の共同
作業支援システムにおいて、前記管理手段により管理さ
れている共有データの単位である前記関連のデータの集
合の単位で、前記共有ウィンドウへの表示を行うか行わ
ないかを指示する表示切り換え手段を備えることを特徴
とする。
【0035】請求項9の発明は、請求項2に記載の共同
作業支援システムにおいて、前記管理手段により管理さ
れている共有データの単位である前記関連のデータの集
合の単位をレイヤとして表示単位を構成し、この表示単
位の重ね合わせを表示することによりページを表現する
ことを特徴とする。
【0036】請求項10の発明は、請求項2に記載の共
同作業支援システムにおいて、前記関連のデータの集合
の単位の複数個を、前記共有データの別の一つの管理単
位、例えばページに変換する変換手段を備えることを特
徴とする。
【0037】請求項11の発明は、請求項9に記載の共
同作業支援システムにおいて、前記関連のデータの集合
の単位の表示単位であるレイヤを選択して、前記共有ウ
インドウに表示して行う共同作業の対象とするレイヤ選
択手段を備えることを特徴とする。
【0038】請求項12の発明は、請求項2に記載の共
同作業支援システムにおいて、前記関連のデータの集合
の単位の複数個を選択して、当該複数個の関連のデータ
の集合を統合し、新たな関連のあるデータの集合の単位
とするデータ統合手段を備えたことを特徴とする。
【0039】請求項13の発明は、請求項2に記載の共
同作業支援システムにおいて、前記管理手段により管理
されている共有データを、データが生成された順番に、
前記関連のデータの集合ごとに再表示する手段を備える
特徴とする。
【0040】請求項14の発明は、請求項2に記載の共
同作業支援システムにおいて、前記管理手段により管理
されている共有データについて、前記関連のデータの集
合の複数のものの間に、それらの関係に関する属性を付
与する関係付け手段を備えたことを特徴とする。
【0041】請求項15の発明は、請求項13に記載の
共同作業支援システムにおいて、前記関係付け手段によ
り、前記関連のデータの集合毎に付けられた、前記関連
のデータの集合の間の関係に関する属性を元に、複数の
関連のデータの集合を配置して表現する議論の流れの可
視化手段を備えたことを特徴とする。
【0042】請求項16の発明は、前記管理手段が、前
記関連のデータの集合を、それが前記共有ウインドウに
表示されていた時間に関する情報を記録して管理する請
求項2に記載の共同作業支援システムにおいて、共同作
業に関連するマルチメディア情報を、前記共同作業の開
始時点に同期した時点から記録して蓄積し、再生するマ
ルチメディア情報記録再生手段を備えると共に、前記関
連のデータの集合を再現したときに、前記時間に関する
情報を元に、前記集合に関連するマルチメディア情報を
再生するように指示するマルチメディア情報再生指示手
段を備えることを特徴とする。
【0043】
【作用】上記の構成の請求項1の発明においては、共有
ウインドウに、共有データでない個人データが提供され
た時点を区切りとして、その後、他の個人データが共有
ウインドウに提供されるまでを、当該提供された個人デ
ータ(意見に相当)に関連するデータの集合(意見間の
関係による集合)とし、これを共有データの管理単位と
して管理する。
【0044】すなわち、他の参加者の間で行われていた
議論を邪魔せずに作成した個人のデータの提出時点は、
一般に、議論の変化点であることが多いことから、議論
の変化点を区切りとして共有データを管理することにな
る。したがって、議論の流れを、会議中や会議後に、容
易に把握することができる。
【0045】請求項2の発明の共同作業支援システムに
おいては、共有ウインドウ上での議論を邪魔せずに作成
された個人データは個人データ蓄積手段に蓄積される。
そして、参加者が会議の中で適当なタイミングを見つ
け、個人データ提出操作を行うと、個人データ送信手段
により、個人データが個人データ蓄積手段から取り出さ
れて、共有データとして共有ウインドウに提供すべく他
のコンピュータへ送られる。個人データを提出した参加
者のコンピュータおよび個人データを受け取った他のコ
ンピュータは、その画面に個人データを表示して、共有
ウインドウ上の表示とする。
【0046】個人データを提出した参加者のコンピュー
タおよび個人データを受け取った他のコンピュータの管
理手段は、その後の共有ウインドウに提出された共有デ
ータとしての意見を含めて、提出された個人データに関
連のデータの集合とし、この関連のデータの集合を単位
として管理する。
【0047】したがって、この請求項2の発明の共同作
業支援システムによれば、参加者が自分の意見を、議論
の切れ目において提出することができる。そして、次に
他の意見が共有ウインドウに提出される議論の切れ目に
なるまでの間に共有ウインドウで議論された意見の集合
が、管理単位として共有データが管理されるので、議論
の変化点が容易に把握されると共に、議論の流れの把握
も容易になる。
【0048】例えば、ある議論Aの切れ目で個人データ
が共有ウインドウに提出され、その個人データによる意
見を中心とした議論Bに移った後、他の参加者が個人デ
ータを新たに出して、元の議論Aに戻したときにも、個
人データに関連のデータの集合を単位として共有データ
が管理されているので、当該集合単位で再表示すること
が可能である。したがって、途中の議論Bを飛ばして議
論の流れを再現することも可能になり、一連の議論Aの
流れを再現することができるようになる。
【0049】請求項3の発明による共同作業支援システ
ムにおいては、各参加者用のコンピュータは、同期・非
同期切り換え手段により、同期モードと非同期モードと
に切り換えられる。
【0050】同期モードでは、当該コンピュータのディ
スプレイ画面の共有ウインドウは、他のコンピュータの
ウインドウ画面と全く共通となる。
【0051】一方、非同期モードになると、当該コンピ
ュータのディスプレイ画面の共有ウインドウは、他のコ
ンピュータのそれとは切り離される。このため、当該コ
ンピュータの作業者による、共有ウインドウ画面への書
き込み操作は、自己のディスプレイ画面にのみ表示さ
れ、他のコンピュータの共有ウインドウ画面には表示さ
れない。したがって、参加者は、他の参加者間の議論を
邪魔せずに、自分の意見の書き込みを共有ウインドウに
行うことができる。
【0052】請求項4の発明による共同作業支援システ
ムにおいては、操作権取得手段で共有ウインドウでの操
作権を持つ参加者のみが、共有ウインドウへの書き込み
等の操作をできようにされている。そして、操作権がな
いときに、共有ウインドウへの自分の意見の書き込みな
どの操作を行うと、当該コンピュータは、同期・非同期
切り換え手段により、非同期モードに自動的に切り換え
られる。
【0053】したがって、参加者は、操作権を取得せず
に共有ウインドウ画面に書き込みを行うという簡単かつ
自然な操作で、共有ウインドウで行われている他の参加
者間の議論を邪魔することなく、自分の個人的な意見で
ある個人データの書き込みを共有ウインドウ画面に対し
て行うことができ、それが個人データ蓄積手段に蓄積さ
れる。
【0054】請求項5の発明の共同作業支援システムに
おいては、非同期モードにおいて、当該コンピュータを
使用する参加者による入力操作があれば、入力があった
ことを自動復帰手段へ通知し、非同期モードを継続す
る。そして、参加者が、例えば予め定められた所定時間
以上、入力操作を行わなかったときには、自動復帰手段
は、前記同期・非同期切り換え手段へモード切り換え要
求を行う。モード切り換え要求を受けた、前記同期・非
同期切り換え手段は、当該コンピュータのモードを、同
期モードに切り換える。
【0055】この請求項5の発明によれば、自動復帰手
段を設けたことにより、モードを意識せずに会議に参加
できるので、システムの操作に気を取られないで議論に
集中できる。例えば、同期モードにし忘れて、他の参加
者と口頭で議論していても、自動的に同期モードに復帰
して、共有ウインドウで他の参加者が行った操作を見る
ことができるので、議論を中断することがない。
【0056】請求項6の発明の共同作業支援システムに
おいては、操作権取得手段は、例えば、前記個人データ
送信手段より提出用個人データを受け取ると、共有ウィ
ンドウ手段を通じて操作権の確保を行う。そして、操作
権が取得できた時は、当該コンピュータは、同期・非同
期切り換え手段により自動的に同期モードとされ、他の
コンピュータと共通画面の共有ウインドウがそのディス
プレイ画面に表示される。
【0057】この請求項6の発明によれば、個人データ
の提出前または提出後に、操作権を取得するようにした
ので、個人データとして共有ウインドウで議論を行うべ
く、意見を提示した後、そのまま書き込みをしながら説
明でき、より話の流れを継続して一つの意見間の関係に
よる集合のデータとすることができる。
【0058】また、請求項7の発明による共同作業支援
システムにおいては、個人データの提出前に必ず操作権
を取得するようにし、操作権が得られた時のみ、個人デ
ータの提出を実行するようにする。したがって、この請
求項7の発明によれば、複数の参加者が同時に個人デー
タとして意見を提出しても、混乱することがない。
【0059】請求項8の発明による共同作業支援システ
ムにおいては、表示切り換え手段により、関連のデータ
の集合の単位で、「表示する」、「表示しない」の指定
をすることができる。したがって、例えば、ある議論A
の切れ目で個人データが共有ウインドウに提出され、そ
の個人データによる意見を中心とした議論Bに移った
後、他の参加者が個人データを新たに出して、元の議論
Aに戻した場合、議論Bに関する関連するデータの集合
を表示しないように指定して、議論Aに関する議論の過
程のみを再現するようにすることが可能になる。
【0060】したがって、この請求項8の発明によれ
ば、表示切り換え手段による表示/非表示の切り換えに
より、例えば議論の流れの本筋部分だけを表示すること
が可能になる。また、議論の流れを変えて検討すること
もできるようになる。
【0061】請求項9の発明においては、関連のデータ
の集合は、それぞれ一つの表示単位としてのレイヤを構
成する。そして、この表示単位の重ね合わせにより、ウ
インドウ画面の表示画面の1枚に相当するページが表現
される。したがって、議論の流れに沿って生成された複
数の関連のデータの集合に対応する複数のレイヤを1枚
のページとして表示して、一連の流れの議論中の意見の
すべてを、1画面中に表示することが可能になる。
【0062】請求項10の発明による共同作業支援シス
テムにおいては、例えばユーザが前記ページとして重ね
て表示する複数の関連のデータの集合を指定すると、変
換手段により、当該指定された複数の関連のデータの集
合が、ページとして管理される単位データに変換され
る。
【0063】したがって、この請求項10の発明によれ
ば、ページ変換手段を設けたことにより、議論の流れに
大きな筋が複数存在する場合、それぞれを別個に議論す
ることができる。
【0064】請求項11の発明の共同作業支援システム
においては、レイヤ選択手段は、例えばユーザの指示に
より、意見を追加する関連のデータの集合(例えば、レ
イヤ)を特定し、特定された関連のデータの集合(例え
ば、レイヤ)を他のコンピュータに伝達して共有ウイン
ドウに表示して共同作業の対象とする。
【0065】この請求項11の発明によれば、レイヤ選
択手段を設けたことにより、これから議論をしようとす
る場合に、一番妥当な意見間の関係による集合としての
関連のデータの集合に対して新たな意見を付け加えるこ
とができる。これにより、より正確な議論の流れを記録
することができる。
【0066】請求項12の発明による共同作業支援シス
テムにおいては、データ統合手段は、例えばユーザの指
示に応じて、統合する、関連のデータの集合の複数個を
特定し、それらを新たな一つの関連のデータの集合とし
て管理できるように統合する。
【0067】この請求項12の発明によれば、データ統
合手段を設けたことにより、分けて議論してきた内容を
一つにでき、より忠実に議論の流れを記録することがで
きるようになる。
【0068】請求項13の発明による共同作業支援シス
テムにおいては、意見間の関係による集合としての関連
のデータの集合ごとに、データが生成された順番に再生
されて再表示される。したがって、議論の流れを容易に
把握することができる。
【0069】請求項14の発明による共同作業支援シス
テムのおいては、関係付け手段は、前記管理手段が管理
している細分化された共有データである複数個の意見間
の関係による集合としての関連のデータの集合の間に関
係付けを行うためのユーザインタフェースを提供する。
すなわち、関係付け手段は、例えばユーザの指示に基づ
き、関連のデータの集合間に、それらの関係に関する属
性を付与し、複数の関連のデータの集合の間に、論理的
つながりのデータを付与する。この関連のデータの集合
間に付与された関係に関する属性に基づき、これらの関
連のデータの集合をその関係にしたがって再生表示する
ことが可能になる。
【0070】したがって、この請求項14の発明によれ
ば、関係付け手段を設けたことにより、議論の流れを整
理することが可能となり、議論の流れを理解しやすくす
ることができる。
【0071】請求項15の発明による共同作業支援シス
テムにおいては、議論の流れの可視化手段は、前記関係
付け手段により行われた関係付けに応じて、それら関係
つけられた複数個の関連のデータの集合が、順次に再生
されて可視化される。例えば、ユーザが指定した項目、
例えば、生成順、意見間の関係による集合の論理的つな
がり、提出者別生成順などの、関係付け部の持つ関連の
データの集合の論理的つながりのデータを基に、前記集
合の配置位置を決定し、表示手段にデータを送って表示
する。
【0072】この請求項15の発明によれば、議論の流
れの可視化手段を設けたことにより、議論の流れが視覚
的に見れるため、議論の流れを把握しやすくすることが
できる。
【0073】請求項16の発明による共同作業支援シス
テムにおいては、マルチメディア情報再生指示手段は、
指定された意見間の関係による集合が作成された時刻
や、改めて書き込みレイヤとして指定された時刻などの
情報から、マルチメディア情報記録再生手段に再生指示
を行う。
【0074】この請求項16の発明によれば、マルチメ
ディア情報再生指示手段を設けたことにより、共有ウィ
ンドウ内に書かれた情報だけでなく、音声や映像を簡単
に頭出しをして再生することができるために、議論の流
れをより把握しやすくすることができる。
【0075】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、この発
明による共同作業支援システムの実施の形態について説
明する。
【0076】図2は、この実施の形態の共同作業支援シ
ステムを、いわゆる在席会議として利用した場合の構成
と、利用中の画面のイメージの例を表した図である。こ
の場合、ネットワーク1を介して接続された複数の、こ
の例では4台のパーソナルコンピュータ2A,2B,2
C,2Dによりシステムが構成され、共同作業の作業者
としての会議参加者A,参加者B,参加者C,参加者D
が、それぞれ自分用のパーソナルコンピュータ2A,2
B,2C,2Dを自分の席で操作して、共同作業として
の会議を行うものである。
【0077】この場合、パーソナルコンピュータ2A,
2B,2C,2Dは、ネットワーク1を介してデータの
交換を行い、その各ディスプレイ3は、同じ画面を共有
するようにしている。すなわち、パーソナルコンピュー
タ2A,2B,2C,2Dの各ディスプレイ3には、共
有ウインドウCWが表示される。
【0078】各参加者A,B,C,Dが、自席におい
て、自分用のパーソナルコンピュータ2A,2B,2
C,2Dを通じて会議のための書き込み等の入力操作
を、マウス等の操作入力手段4を用いて行うと、前述し
たように、パーソナルコンピュータ2A,2B,2C,
2Dは、ネットワーク1を介してデータの交換を行い、
各ディスプレイ3の共有ウインドウCWには、全く同じ
画面が表示され、この共有ウインドウCWを通じて、参
加者A,B,C,Dは議論を行うことができる。
【0079】ただし、この実施の形態においては、パー
ソナルコンピュータ2A,2B,2C,2Dのそれぞれ
は、後述するように、同期モードと非同期モードとを備
え、同期モードにおいては、ネットワーク1を介しての
他のパーソナルコンピュータとの間でのデータの交換を
行い、共有ウインドウCWには、全く同じ画面を共有す
るが、非同期モードにおいては、各パーソナルコンピュ
ータを使用する作業者の共有ウインドウCWへの書き込
み等の入力データは、他のパーソナルコンピュータに伝
達されず、共有ウインドウCWの画面内容は同期モード
のパーソナルコンピュータとは異なるようになる。
【0080】したがって、各参加者A,B,C,Dは、
自分が操作するパーソナルコンピュータ2A,2B,2
C,2Dが非同期モードにおいては、他の参加者とは共
有しない個人データを共有ウインドウCW上に書き込む
ことができる。そして、そのとき、同期モードのパーソ
ナルコンピュータには、その個人データは送られないの
で、それら同期モードのパーソナルコンピュータの共有
ウインドウCWには表示されず、同期モードで共有ウイ
ンドウCWを通じて行われている議論を妨げることがな
い。
【0081】図2の例においては、参加者Cと参加者D
は同期モードであり、同じ画面が共有ウィンドウに表示
されている。しかし、参加者Aと参加者Bのパーソナル
コンピュータ2A,2Bは非同期モードであり、共有ウ
インドウCWにそれぞれ個人データを書き込んだため、
同期モードの他の参加者C,Dのパーソナルコンピュー
タ2C,2Dとは異なる画面となっている。
【0082】この例の場合、パーソナルコンピュータ2
A,2B,2C,2Dのそれぞれは、共有ウインドウC
Wのデータを、他のパーソナルコンピュータと共有して
保持する共有データと、他のパーソナルコンピュータと
共有しない個人データとに分けて管理する。
【0083】そして、この例の場合、共有データに関し
ては、その最新のデータを、すべてのパーソナルコンピ
ュータ2A,2B,2C,2Dの共有データ蓄積部に順
次に蓄積して保持するようにしている。同期モードにな
っているパーソナルコンピュータのディスプレイ画面の
共有ウインドウCWには、現在の画面が共通に表示され
る。
【0084】しかし、非同期のパーソナルコンピュータ
の共有ウインドウCWには、それが同期モードであった
ときに最新であった共有データによる画像に、個人デー
タによる画像が付加されたものとなる。非同期モードの
パーソナルコンピュータの共有データ蓄積部にも、最新
の共有データは保持されて行くが、同期モードに復帰す
るまでは、それが共有ウインドウCWには、表示されな
い。なお、個人データは、個人データ蓄積部に保持され
る。
【0085】そして、参加者は、その個人データを、適
宜のタイミングで、議論の題材とするために、他の参加
者の共有ウインドウCWに提出することができる。例え
ば、個人データを提出したい参加者が、参加者C,Dで
行われていた議論の切れ目で、個人データの提出操作
を、入力操作手段4を用いて行うと、その個人データは
共有データとなり、自己のパーソナルコンピュータの共
有データ蓄積部に最新データとして蓄積されると共に、
他のパーソナルコンピュータに送られ、その共有データ
蓄積部に蓄積されると共に、当該他のパーソナルコンピ
ュータが同期モードであれば、その共有ウインドウCW
に表示される。
【0086】また、その個人データを提出したパーソナ
ルコンピュータは同期モードとなり、他の同期モードと
なっている複数のパーソナルコンピュータの共有ウイン
ドウCWと同様に、その共有ウインドウCWには、その
個人データが表示され、同一の画面内容となる。したが
って、その後は、この提出された個人データに関して議
論が進むことになる。
【0087】そして、この実施の形態では、このよう
に、個人データを共有ウインドウCWに提供して共有デ
ータにしたときを、管理データの切れ目として、共有デ
ータを管理する。すなわち、個人データが、複数人の作
業者に共通の共有データとするように、他のパーソナル
コンピュータに提供されたときから、その後、他の固人
データが共有データとして提出されるまでに、提出され
た意見の集合を、一つの意見間の関係による集合とし
て、この集合を単位として管理する。
【0088】個人データが提出されると、共有ウインド
ウでそれに対する意見が同期モードで議論されるので、
その意見の集合を、提供された個人データに関連のデー
タの集合(以下、この集合の表示単位をレイヤと呼ぶ)
として、この関連のデータの集合の単位で、つまりレイ
ヤ単位で、共有データを管理するものである。
【0089】そして、この例では、このレイヤ単位で1
画面分の表示データを形成し、複数のレイヤの空間的な
重ね合わせとしてページを表現する。例えば、図3に示
すように、レイヤAとレイヤBとを重ね合わせることに
より、ページCが表現されて表示される。共有ウインド
ウCWには、通常、このページの画面が表示されること
になる。もちろん、議論の流れを見るために、レイヤ単
位の表示ができることはいうまでもない。
【0090】また、この実施の形態においては、後述す
るように、提出順のレイヤを重ねてページとするのでは
なく、共有データ蓄積部に蓄積した複数のレイヤの中か
ら選択した複数のレイヤにより、ページを作るページ変
換操作ができるように構成している。
【0091】また、ページの中で、表示するレイヤと表
示しないレイヤを指定することができるようにしてい
る。重ね合わせにより、ページを表示するときに、議論
の対象外のレイヤが含まれていることもあるので、それ
を非表示として、見やすい画面とするためである。
【0092】さらに、複数のレイヤを統合して一つの新
たなレイヤを生成する機能も有するようにしている。ま
た、関連のあるレイヤについて、後からその関係付けを
行うことができるようにしている。また、これから議論
を始めるときに、共有ウインドウCW上で意見の書き込
みを行うレイヤを選択して、議論の対象を明確にできる
ようにすることもできるようにしている。
【0093】以上のページ変換操作、レイヤ単位の表
示、非表示の指定、統合レイヤの生成、レイヤ間の関係
付け、書き込みレイヤの指定は、操作権を有する者が行
うことができる。この操作権とは、共有ウインドウCW
で共有データに関する操作を行うための権利である。
【0094】そして、この実施の形態においては、各パ
ーソナルコンピュータ2A〜2Dは、会議の進行に伴
い、例えば会議資料となる動画の映像、音声、静止画な
どの種々の情報(マルチメディア情報)を、カメラ、マ
イクロホン、スキャナなどから入力して記録し、また、
後日、再生することができるように構成されている。
【0095】この場合、記録開始時刻と、会議開始時刻
とは同じにされている。したがって、記録情報の再生時
には、必要な時刻が分かれば、記録開始時刻からの相対
時間として、再生位置を特定することができる。この実
施の形態では、後述もするように、各レイヤが生成され
た時刻(個人データの提出時刻)や、書き込みにレイヤ
に指定された時刻など、共有ウインドウCWに、このレ
イヤが表示されている時間を算出するための情報が、記
録されて、管理されている。したがって、各レイヤに対
応して、マルチメディア情報が再生可能とされる。
【0096】なお、議論の元となる課題の画面データ
は、会議の開始時、あるいは会議開始に先立って、予
め、ネットワーク1を介して接続されているパーソナル
コンピュータ2A,2B,2C,2Dのすべてに送られ
て共有データとして共有データ蓄積部に蓄積される。そ
して、操作権を有する司会者や任意の参加者が、この共
有データ蓄積部から、必要に応じて、議論の元となる課
題の画面データを取り出して、共有ウインドウCWに提
示し、議論を実行するようにする。
【0097】なお、議論の元となる課題の画面データ
は、ホストコンピュータに保存しておき、必要なとき
に、前記操作権を備える者が取り出して、その都度、共
有ウインドウCWに提供すると共に、共有データ蓄積部
に保持するようにしてもよい。
【0098】以上のような処理を行うため、各パーソナ
ルコンピュータ2A,2B,2C,2Dは、図1に示す
ような各種の処理機能部を、それぞれ備える。なお、図
1の各処理機能ブロックは、実際には各パーソナルコン
ピュータのソフトウエアで実現されるものである。
【0099】すなわち、図1は、パーソナルコンピュー
タ2A,2B,2C,2Dの内の一つ、例えば2Aの処
理機能のブロック図を示しており、他のパーソナルコン
ピュータも全く同様の処理機能を備えるものである。
【0100】パーソナルコンピュータは、その処理機能
部として、図1に示すように、共有ウィンドウ部11、
入力部12、表示部13、共有データ蓄積部14、個人
データ蓄積部15、共有個人データ統合管理部16、個
人データ選別送信部17、操作権取得部18、同期・非
同期切り換え部19、自動復帰部20、提出データ表示
切り換え部21、ページ変換部22、データ統合部2
3、関係付け部24、書き込みレイヤ選択部25、議論
の流れの可視化部26、マルチメディア情報記録再生部
27、マルチメディア情報再生指示部28を備えてい
る。
【0101】共有ウィンドウ部11は、前述したよう
に、複数のパーソナルコンピュータ2A〜2Dで同じ情
報を見ながら、お互いに書き込みや修正などを行うため
のデータやイベントの交換を同期を取って行い、共有ウ
インドウCW上で、同じ表示を複数のパーソナルコンピ
ュータ2A〜2Dの間で実現し、打合せや議論を行うた
めの処理部である。
【0102】入力部12は、図2に示したキーボードや
マウス、タブレットなどパーソナルコンピュータに対す
る操作入力手段4からの入力データを取り込むための処
理部である。
【0103】表示部13は、図2に示したディスプレイ
3を通じて、ユーザ(参加者)にパーソナルコンピュー
タの計算結果を見せるための処理部であり、共有ウイン
ドウCWを表示する。また、この例では、リストで渡さ
れた情報をツリー上に空間配置を行ったりストローク情
報(X,Yの座標情報の列)から線を描画したりする描
画の機能も含んでいる。
【0104】共有データ蓄積部14は、前述したよう
に、複数のパーソナルコンピュータ2A〜2Dで共有し
ている共有データを蓄積するためのものである。データ
は、ハードディスクに記録しても、メモリ上に領域を確
保して記録しても、あるいは他の記録手段を利用して記
録してもよい。
【0105】個人データ蓄積部15は、前述したよう
に、複数のパーソナルコンピュータ2A〜2Dで共有し
ていない個人データを蓄積するためのものであり、この
場合も、データは、ハードディスクに記録しても、メモ
リ上に領域を確保して記録しても、また、他の記録手段
を利用して記録してもよい。
【0106】共有個人データ統合管理部16は、入力部
12からの入力データ、個人データ選別送信部17から
の個人データ提出要求、提出データ表示切り換え部21
からの表示状態変更要求、ページ変換部22からのペー
ジ作成要求、データ統合部23からのレイヤ作成要求、
書き込みレイヤ選択部25からの書き込みレイヤ変更要
求を受けて、各要求に応じた処理を実行する。
【0107】そして、共有個人データ統合管理部16
は、共有データの更新や、個人データの更新などを行う
と共に、ディスプレイ3の画面に表示されているページ
や、表示されているレイヤや、書き込みレイヤや、ペー
ジとレイヤの関係などの情報を保持している。
【0108】共有データ蓄積部14と個人データ蓄積部
15とは、この共有個人データ統合管理部16の制御の
下に、共有データや個人データを蓄積する。また、共有
個人データ統合管理部16は、表示部13の共有ウイン
ドウCWに表示したり、他のパーソナルコンピュータに
送信するために、蓄積されている共有データや個人デー
タを、これら共有データ蓄積部14、個人データ蓄積部
15から抽出する。
【0109】さらに、共有個人データ統合管理部16
は、ユーザの再表示の指示を入力部12を通じて受け
て、共有ウィンドウCWを再表示する処理をも行う機能
を備える。この再表示処理の場合、共有個人データ統合
管理部16は、レイヤが生成された順番に、レイヤごと
に、一定時間間隔を空けて、再表示する再表示方法を実
行する。この再表示方法において、レイヤとレイヤの再
表示の時間間隔は、ユーザが指定して設定することがで
き、適当な時間間隔に設定することにより、議論の流れ
を把握しやすくなる。
【0110】なお、レイヤが生成された順番にレイヤを
再表示するときに、設定された一定時間間隔ではなく、
レイヤごとに再表示の指示の入力を待つようにし、次の
レイヤの表示はユーザからの指示があったときに行うよ
うにしてもよい。
【0111】個人データ選別送信部17は、入力部12
を通じて、ユーザから個人データ提出要求の指示を受け
たときに、共有個人データ統合管理部16を介して、共
有データとして提出したい個人データだけを選別して取
得し、個人データ提出要求データを生成し、他のパーソ
ナルコンピュータに伝達するための処理部である。な
お、個人データ提出要求は共有個人データ統合管理部1
6にも送る。
【0112】前述したように、参加者は、非同期モード
において、共有ウインドウCWに、他の参加者のパーソ
ナルコンピュータとは共有しない個人データを書き込む
ことができ、その個人データは、個人データ蓄積部15
に蓄積される。そして、当該個人データの書き込みを行
った参加者が、会議の中で適当なタイミングを見つけ、
当該個人データの提出操作を行うと、個人データ選別送
信手段17は、そのときの自己のパーソナルコンピュー
タの共有ウィンドウ上の個人データを選別し、その個人
データを、他のパーソナルコンピュータに対して、個人
データ提出要求として送る。
【0113】個人データ選別送信部17は、個人データ
を提出しようとしているとき非同期モードの共有ウイン
ドウCWに表示されている個人データのみを、抽出して
送信データとする。このときの送信データには、共有デ
ータは、もちろん含まない。
【0114】操作権取得部18は、共有ウインドウCW
で共有データに関する操作を行うための権利である操作
権を取得するための処理部である。この操作権は、ネッ
トワーク1を通じて接続されている複数のパーソナルコ
ンピュータの内の一つが持ち、この操作権を有している
パーソナルコンピュータを通じて行われた共有データに
関する操作、例えば、同期モードにおける共有ウインド
ウCW上での書き込み、複数のレイヤを一塊のページに
変換する操作、複数のレイヤを統合して新たな一つのレ
イヤとする操作、レイヤ間の関係つけ処理、書き込みレ
イヤの選択などを行うことができる。
【0115】この操作権取得部18は、この例の場合に
は、個人データ選別送信部17から、送信する個人デー
タを含む個人データ提出要求を受け取ると、この個人デ
ータを送信する前に、操作権を取得するための処理を実
行する。そして、操作権を取得したときに、共有ウイン
ドウ部11を通じて、個人データの送信を実行するよう
にする。操作権が取得できない時は個人データの提出は
行わず、操作権取得の失敗を前記個人データ選別送信手
段17に通知する。操作権が取得できた時は個人データ
の提出を行う。
【0116】同期・非同期切り換え部19は、パーソナ
ルコンピュータの動作モードを、同期モードと、非同期
モードとに切り換える。ネットワーク1を通じてモード
切り換え要求データが到来したときには、同期・非同期
切り換え部19は、その要求内容に応じたモードに切り
換える。したがって、例えば、操作権を持つユーザが、
同期モードへのモード切り換え要求データを出すことに
より、ネットワーク上のパーソナルコンピュータのすべ
てを同期モードにして、例えば重要な議論にすべての参
加者を参加させるようにすることが可能になる。
【0117】また、入力部12より入力データを受け取
ったときには、同期・非同期切り換え手段19は、現在
の他のコンピュータとの関係、例えば、自コンピュータ
が操作権を保持しているコンピュータであるか否かや、
現在の自コンピュータの状態、例えば、同期モードか非
同期モードかの関係等から、現状のモードからモード遷
移を行うか否か判別し、必要があればモードの切り換え
を行う。
【0118】例えば、自コンピュータが操作権を保持し
ていないときに入力データがあったときは、同期モード
であっても、入力データは共有データとできないので、
非同期モードに切り換える。換言すれば、操作権を取得
せずに、共有ウインドウCWへの書き込み等の入力操作
をすることにより、自動的に非同期モードにして、個人
データを共有ウインドウCWに書き込むことができる。
したがって、ユーザは、自コンピュータの同期モード、
非同期モードを考えずに、自然な動作で、個人データを
共有ウインドウCWに書き込むことができる。
【0119】同期・非同期切り換え手段19は、モード
の切り換えを行った場合、共有ウィンドウ手段11へモ
ードを通知する。また、書き込みが行われたデータを、
個人データとするか共有データとするかを自動的に判別
し、他のコンピュータへ伝送するかなどを決める。
【0120】自動復帰部20は、自コンピュータが非同
期モードになったときから、ユーザが前もって指定した
時間内に、操作が行われなかった場合に、それを同期・
非同期切り換え部19に通知する。同期・非同期切り換
え部19は、この通知を受けて、自コンピュータを同期
モードに戻す。これにより、作業者が自コンピュータを
同期モードに戻すのを忘れたとしても、自動的に同期モ
ードに復帰し、会議の議論に参加することができる。
【0121】提出データ表示切り換え部21は、入力部
12を通じたユーザのレイヤ単位の表示、非表示の指示
入力を受けて、共有個人データ統合管理部16により管
理されている意見間の関係による集合の単位であるレイ
ヤを、共有ウィンドウCWに表示するか否かを表示部1
3に指示すると共に、また、その指示要求である表示状
態変更要求を共有個人データ統合管理部16に通知す
る。また、表示ページを切り換えた場合には、共有個人
データ統合管理部16の管理のためのデータから、その
ページを構成する各レイヤを共有ウィンドウに表示を行
うか行わないかを判別し、その判別結果を表示部12に
伝えて、各レイヤの表示・非表示を指示する。
【0122】ページ変換部22は、ユーザのページ変換
指示を受けて、表示されているレイヤ全てをまとめて新
たなページを作成するための処理部で、ページ作成要求
を共有個人データ統合管理部16に送ると共に、他のコ
ンピュータにも送る。
【0123】データ統合部23は、ユーザの選択指示を
受けて、共有データ蓄積部14に蓄積されている複数の
レイヤの内から選択された複数のレイヤを1つレイヤと
して統合するための処理部で、レイヤ作成要求を共有個
人データ統合管理部16に送ると共に、他のコンピュー
タにも送る。レイヤの統合の方法として、もとのレイヤ
を残すためにコピーを取ってマージする方法や、任意の
1つのレイヤにマージする方法や、マージ後、元のレイ
ヤを消すなどいろいろな方法がある。
【0124】関係付け部24は、ユーザの選択指示を受
けて、共有データ蓄積部14に蓄積されている複数のレ
イヤから選択されたレイヤに、表示される順番や議論の
流れなどのレイヤ間の関係に関する属性を付与するため
の処理部である。関係付けの属性の例としては、問題点
の指摘を意味する「問題点」、それまでの案に代わる案
を意味する「代案」、問題点に対する対策を意味する
「対策」などがある。
【0125】書き込みレイヤ選択部25は、ユーザの選
択指示を受けて、共有データ蓄積部14に蓄積されてい
る複数のレイヤのうちから、書き込みや、コピー、ペー
ストなどの行われるレイヤを選択するための処理部で、
書き込みレイヤ変更要求を共有個人データ統合管理部1
6に送ると共に、他のコンピュータにも送る。
【0126】議論の流れの可視化部26は、複数のレイ
ヤを、生成順や、前記関係付け手段により付けられた関
係に関する属性などをもとに、順番や関係が分かるよう
にレイヤを配置して表現するための処理部である。
【0127】マルチメディア情報記録再生部27は、映
像、音声、静止画など種々の情報をカメラ、マイク、ス
キャナなどから入力し、記録し、再生するための装置部
である。この場合、記録情報は、その再生時に、各レイ
ヤが生成され、共有ウインドウCWに表示されている時
間に対応付けられて、再生される。この対応付けの時間
情報は、マルチメディア情報の記録の開始時点からの相
対時間として共有個人データ統合管理部16で管理され
る。
【0128】なお、この場合のデータの記録方法は、デ
ジタル方式でもアナログ方式でもよい。また、記録媒体
は、磁気テープでも、ハードディスクでも、また、CD
−ROMなどでもよい。
【0129】マルチメディア情報再生指示部28は、マ
ルチメディア情報記録再生部27に対して、特定のレイ
ヤに関連するマルチメディア情報のみを抽出して再生す
るように指示するための装置部である。
【0130】[データ構造についての説明]図4は、共
有個人データ統合管理部16が管理している共有データ
と個人データを管理するためのインデックスのデータの
構造図である。
【0131】「ページNo.」は、共有データをページ
として管理している場合の識別子を示す。「レイヤN
o.」は、レイヤを管理する上での識別子を示す。レイ
ヤNo.の「9999」は、個人データを管理するため
のレイヤを示している。「提出者」は、レイヤ、すなわ
ち、個人データを提出した参加者名(作業者名)を示
す。
【0132】「表示/非表示」は、該当ページを表示し
た場合に、そのページを構成する複数のレイヤのそれぞ
れについて表示するか否かのインデックスを示し、前述
したように、提出データ表示切り換え部21により、こ
のインデックスが参照されて、表示/非表示が判定さ
れ、「表示」になっているレイヤは、重ね合わされて表
示される。この各レイヤごとの「表示/非表示」は、前
述したように、提出データ表示切り換え部21を通じ
て、操作権を備えるユーザによりレイヤ毎に指定された
ものである。
【0133】「提出時刻」は、レイヤを共有データとす
べく提出した時刻を示す。「選択時刻」は、レイヤが、
書き込みレイヤ選択部25により、書き込みレイヤとし
て選択された時刻を示す。「選択解除時刻」は、レイヤ
が書き込みレイヤとして指定されていた時に、他のレイ
ヤに書き込みレイヤが変更された時刻を示す。これらの
時刻と、マルチメディアの記録開始時刻との対応によ
り、レイヤに対応してマルチメディアの再生を行う。
【0134】「データタイプ」は、レイヤが意見間の関
係による集合として管理しているストローク、文字、イ
メージなどの各データのタイプを示す。データIDは、
レイヤが意見間の関係による集合として管理している各
データ(オブジェクト)を、他のデータ(オブジェク
ト)と識別するためのインデックスである。
【0135】図5は、関係付け部25の持つ、意見間の
関係による集合として管理するレイヤの論理的つながり
のデータの構造図である。先頭の「ページNo.」は、
関係付け対象レイヤをページとして管理している場合の
識別子を示す。「レイヤNo.」は、当該レイヤを管理
する上での識別子を示す。「下位レイヤ」は、関係付け
対象レイヤと、情報のつながりを持った相手側のレイヤ
を示す。
【0136】「下位レイヤ」中の「ページNo.」は、
前記相手側のレイヤをページとして管理している場合の
識別子を示す。「下位レイヤ」中の「レイヤNo.」
は、前記相手側レイヤを管理する上での識別子を示す。
「下位レイヤ」中の「関係」は、前記関係付け対象レイ
ヤに対する下位レイヤのつながりの種類を示す。
【0137】図6Aは、個人データ選別送信部17より
送出される個人データ提出要求データの構造図を示し、
図6Bは、その具体例である。図6において、「操作
者」は、要求を発行した参加者を示す。「PC(パソコ
ン)」は、要求を発行した作業者が使っているパーソナ
ルコンピュータが何であるかを示す。「要求」は、他の
パーソナルコンピュータに対する要求項目を示す。「要
求No.」は、パーソナルコンピュータから発行された
コマンドを識別するために付けられる。「ページN
o.」は、提出要求の対象とされているレイヤの存在す
るページの識別子を示す。「個人データ」は、提出する
個人データを示す。
【0138】図6Bの例では、個人データは、“ボタン
が必要”という文字列と、この文字列に関連して、指示
操作のストロークに関する座標データとからなる。
【0139】図7Aは、前述したモード切り換え要求デ
ータの構造図を示し、図7Bは、その具体例である。図
7において、「操作者」は、要求を発行した参加者を示
す。「PC(パソコン)」は、要求を発行した作業者が
使っているパーソナルコンピュータが何であるかを示
す。「要求」は、要求の種類を示す。「要求No.」
は、パーソナルコンピュータから発行されたコマンドを
識別するために付けられる。「モード」は、同期モード
と非同期モードの内から選択された、切り換えられる新
しいモードを示す。図7Bの例では、非同期モードが指
定されている。
【0140】図8Aは、表示状態変更要求データの構造
図を示し、図8Bは、その具体例である。この表示状態
変更要求データは、操作権を備える参加者が、そのパー
ソナルコンピュータにおいて、表示中のページについ
て、提出データ表示切り換え部21により、表示・非表
示のレイヤの変更指示をしたときに、他のコンピュータ
に送出されるものである。
【0141】図8において、「操作者」は、要求を発行
した参加者を示す。「PC(パソコン)」は、要求を発
行した作業者が使っているパーソナルコンピュータが何
であるかを示す。「要求」は要求の種類を示す。「要求
No.」は、パーソナルコンピュータから発行されたコ
マンドを識別するために付けられる。「ページNo.」
は、操作の対象としているページの識別子を示す。「表
示状態データ」は、ページを構成する複数のレイヤ(こ
の例では、最大4個のレイヤとしている)について、切
り換えられて新たに指定される表示状態を示し、左端か
ら順にレイヤ1、レイヤ2、レイヤ3、レイヤ4の表示
状態を表し、”1”は表示、”0”は非表示を意味す
る。
【0142】図9Aは、操作権を有するユーザが、新た
にページを作成する指示をしたときに、ページ変換部2
2により発行されるページ作成要求データの構造図を示
し、図9Bは、その具体例である。
【0143】図9において、「操作者」は、「要求」を
発行した参加者を示す。「PC(パソコン)」は、要求
を発行した作業者が使っているパーソナルコンピュータ
が何であるかを示す。「要求」は、要求の種類を示す。
「要求No.」は、パーソナルコンピュータから発行さ
れたコマンドを識別するために付けられる。「ページN
o.」は、操作の対象としているレイヤが存在するペー
ジの識別子を示す。「対象としたデータ」は、ページを
構成するように指定したレイヤのレイヤNo.を示す。
【0144】図10Aは、操作権を有するユーザが、書
き込みレイヤの選択指定をしたときに、書き込みレイヤ
選択部25より発行される書き込みレイヤ変更要求デー
タの構造図、図10Bは、その具体例である。
【0145】図10において、「操作者」は、要求を発
行した参加者を示す。「PC(パソコン)」は、要求を
発行した作業者が使っているパーソナルコンピュータが
何であるかを示す。「要求」は、要求の種類を示す。
「要求No.」は、パーソナルコンピュータから発行さ
れたコマンドを識別するために付けられる。「ページN
o.」は、書き込みレイヤとして指定したレイヤが存在
するページの識別子を示す。「書き込みレイヤ」は、変
更する新しい書き込みレイヤのレイヤNo.を示す。
【0146】図11Aは、操作権を有するユーザが、複
数のレイヤを統合して一つのレイヤを新たに生成する指
示をしたときに、データ統合部23により発行されるレ
イヤ作成要求データの構造図、図11Bは、その具体例
である。
【0147】図11において、「操作者」は、要求を発
行した参加者を示す。「PC(パソコン)」は、要求を
発行した作業者が使っているパーソナルコンピュータが
何であるかを示す。「要求」は、要求の種類を示す。
「要求No.」は、パーソナルコンピュータから発行さ
れたコマンドを識別するために付けられる。「ページN
o.」は、操作の対象としているレイヤが存在するペー
ジの識別子を示す。「マージするレイヤ」は、統合対象
とするレイヤのレイヤNo.を示す。
【0148】[各部の処理内容を説明するフローチャー
トの説明]図12は、共有個人データ統合管理部16の
処理の概略の制御フローチャートである。この処理ルー
チンは、この例では、要求が発生したときに、割り込み
として起動される。なお、所定の時間間隔で、この処理
ルーチンを起動し、その最初のステップで、要求が発生
しているか否かを判別して、発生していれば、以下に説
明するような処理を行い、発生していなければ、その時
点での処理を終えるようにするようにしてもよい。
【0149】図12の例のフローチャートでは、共有個
人データ統合管理部16は、要求の入力があったときに
は、ステップ101に進み、要求データが、個人データ
提出要求、表示状態変更要求、ページ作成要求、データ
入力、レイヤ作成要求、書き込みレイヤ変更要求のうち
のいずれの要求であるか判別して、判別した要求に応じ
た処理を行うように分岐する。なお、要求の入力は、他
のコンピュータから送られてきたものだけでなく、自己
のコンピュータで発生した要求も含む。
【0150】要求データが、個人データ提出要求であっ
たときには、図13に示す処理を行う。要求データが、
表示状態変更要求であったときには、図14に示す処理
を行う。要求データが、ページ作成要求であったときに
は、図15に示す処理を行う。要求データが、データ入
力であったときには、図16に示す処理を行う。要求デ
ータが、レイヤ作成要求であったときには、図17に示
す処理を行う。要求データが、書き込みレイヤ変更要求
であったときには、図18に示す処理を行う。
【0151】そして、各分岐に応じた処理を終了する
と、この図12の処理ルーチンを終了し、次の要求発生
を待つことになる。
【0152】次に、図13の、共有個人データ統合管理
部16が個人データ提出要求を受け取った場合の処理ル
ーチン110のフローチャートについて説明する。
【0153】まず、ステップ111で、送られてきた、
図6に示した個人データ提出要求より、「ページN
o.」と、「提出者」を抜き出す。次に、ステップ11
2に進んで、抜き出したページNo.をもとに、現在の
最大のレイヤNo.より「1」大きいレイヤを作成す
る。
【0154】次に、ステップ113に進み、作成したレ
イヤに提出者と、提出時刻を付与する。次のステップ1
14で、送られてきた個人データ提出要求より個人デー
タを抜き出し、新たに作成したレイヤの持つオブジェク
トとして付け加える。次に、ステップ115で、表示ペ
ージを、抜き出したページNo.に変更して、共有ウイ
ンドウCWを再表示する。以上で、この処理ルーチン1
10を終了する。
【0155】次に、図14の、共有個人データ統合管理
部16が表示状態変更要求を受け取った場合の処理ルー
チン120のフローチャートを説明する。
【0156】まず、ステップ121で、共有個人データ
統合管理部16の、前記図4に示したインデックスデー
タの表示/非表示のデータをレイヤごとに更新する。ス
テップ122に進み、新しい表示データを、提出データ
表示切り換え部21を通じて表示部13に送る。以上
で、この処理ルーチン120を終了する。
【0157】次に、図15の、共有個人データ統合管理
部16がページ作成要求を受け取った場合の処理ルーチ
ン130のフローチャートについて説明する。
【0158】まず、ステップ131で、現在表示されて
いるページより大きなすべてのページNo.に「1」を
加える。次に、ステップ132で、現在表示されている
ページに「1」を加えたページを作成し、レイヤを1つ
作成する。これをレイヤNo.1とする。次のステップ
133では、対象としたデータを、新たに作成したペー
ジのレイヤ(レイヤNo.1)に移動する。次のステッ
プ134では、データのなくなったレイヤを削除する。
以上で、この処理ルーチン130を終了する。
【0159】次に、図16の、共有個人データ統合管理
部16に対してデータが入力された場合の処理ルーチン
140のフローチャートについて説明する。
【0160】まず、ステップ141で、自コンピュータ
が同期モードか否か判断する。同期モードであれば、ス
テップ142に進み、現在の最新のレイヤ(カレントレ
イヤ)を書き込みレイヤとすると共に、データ蓄積先を
共有データ蓄積部14にして、ステップ144に進む。
非同期モードであれば、ステップ143に進み、カレン
トレイヤを書き込みレイヤとすると共に、データ蓄積先
を個人データ蓄積部15にして、ステップ144に進
む。
【0161】ステップ144では、入力データが新しい
データか否か判断し、新しければ、ステップ145に進
んで、現在表示されているページのカレントレイヤにデ
ータを追加し、データ蓄積先にデータを追加する。
【0162】また、入力データが新しくなければ、ステ
ップ146に進む。このステップ146においては、入
力が、複写指示の場合には、複写されるデータを特定
し、現在表示されているページのカレントレイヤにデー
タを複写し、データ蓄積先のデータに追加する。入力が
削除指示の場合は、削除されるデータを特定し、データ
蓄積先のデータと、共有個人データ統合管理部16のデ
ータタイプと、データIDとを削除する。入力が移動指
示の場合には、移動対象のデータを特定し、現在表示さ
れているページのカレントレイヤにデータを移動する。
【0163】ステップ145およびステップ146の処
理を終了すると、この処理ルーチン140を終了する。
【0164】次に、図17の、共有個人データ統合管理
部16がレイヤ作成要求を受け取った場合の処理ルーチ
ン150について説明する。
【0165】まず、ステップ151で送られてきたレイ
ヤ作成要求データから、統合するレイヤのデータを抜き
出す。次に、ステップ152で、現在表示されているペ
ージのレイヤNo.が最大のものに、「1」を付け加え
たレイヤNo.を作成する。次のステップ153では、
新たに作成したレイヤに、統合するレイヤが持つすべて
のオブジェクトをコピーして付け加える。内容が同じ
で、重なったオブジェクトがある場合には、それを一つ
だけにする。以上で、処理ルーチン150を終了する。
【0166】次に、図18の、共有個人データ統合管理
部16が書き込みレイヤ変更要求を受け取った場合の処
理ルーチン160について説明する。
【0167】この処理ルーチンはステップ161のみか
らなり、送られてきた書き込みレイヤ変更要求より書き
込みレイヤを抽出し、書き込みレイヤを変更する。
【0168】以上のようにして、共有個人データ統合管
理部16は、各要求を処理し、図4に示したように、共
有データの各ページ、レイヤを管理すると共に、各ペー
ジに、レイヤNo.=9999の個人レイヤを設けて、
この個人レイヤを個人データに割り当てて、個人データ
をも管理する。
【0169】次に、この個人データを共有データとし
て、共有ウインドウCWに提出する場合の個人データ選
別送信部17の制御処理ルーチン170の例を、図19
のフローチャートを参照しながら説明する。この処理ル
ーチン170は、この例では、所定時間毎に繰り返し実
行される。
【0170】まず、ステップ171で個人データ提出要
求があるか否か判別し、要求がなければ、このまま、こ
の処理ルーチン170を終了する。また、個人データ提
出要求があれば、ステップ172に進む。このステップ
172では、現在、共有ウインドウCWに表示されてい
るページを調べ、そのページNo.を取得する。次に、
ステップ173で、その現在表示されているページ中の
レイヤNo.=9999の個人レイヤから個人データを
集める。この処理は、共有個人データ統合管理部16を
介して行うものである。
【0171】次に、ステップ174に進み、ステップ1
72で取得したページNo.と、個人データを提出する
作業者名としての「操作者」と、当該パーソナルコンピ
ュータが何であるかを示す「PC(パソコン)」の情報
と、ステップ173で収集した個人データを用いて、図
6に示したような個人データ提出要求データを作成す
る。そして、次にステップ175で操作権取得部18に
作成した個人データ提出要求データを送る。
【0172】操作権取得部18は、後述するように、こ
れを受けて操作権の取得処理をし、操作権を取得でき、
個人データの提出ができたときには、その成功を、操作
権を取得できず、個人データの提出ができなかったとき
には、その失敗を、それぞれ結果通知として個人データ
選別送出部17に送ってくるので、ステップ176で、
この結果通知を判別し、個人データ提出の失敗のときに
は、ステップ177に進み、操作権取得失敗のため個人
データの提出を失敗したことを、個人データ提出要求を
したユーザに知らせるためのウインドウを開く。そし
て、この処理ルーチン170を終了する。
【0173】ステップ176で、操作権取得部18から
の結果通知により、個人データ提出の成功を判別したと
きには、ステップ178に進み、前記図4に示したデー
タ中の現在表示されているページのレイヤNo.=99
99のレイヤとして保存されている個人データが削除さ
れる。
【0174】そして、ステップ179に進み、共有個人
データ統合管理部16に、他のパーソナルコンピュータ
に送ったものと同じ個人データ提出要求データを送る。
共有個人データ統合管理部16は、前述の図13の処理
を行い、提出された個人データが共有データとされ、共
有ウインドウCWに表示されると共に、共有データ蓄積
部14に蓄積される。他のパーソナルコンピュータにお
いても、その共有個人データ統合管理部16で、同様に
して、提出されてきた個人データを共有として取り込む
処理を行い、それをその共有ウインドウCWに表示す
る。このステップ179の処理後、この処理ルーチン1
70を終了する。
【0175】こうして、提出された個人データは、新た
なレイヤとして、共有データに変更されて、管理される
ものである。
【0176】次に、個人データ選別送信部17から個人
データ提出要求データを受信したときの操作権取得部1
8の処理ルーチン180を、図20のフローチャートを
参照しながら説明する。この処理ルーチン180も、こ
の例では、所定時間毎に繰り返し実行される。
【0177】まず、ステップ181で個人データ選別送
信部17からの個人データ提出要求データを受け取った
か否か判別し、受け取っていなければ、このまま、この
処理ルーチン180を終了する。受け取ったと判別した
ときには、ステップ182に進む。ステップ182で
は、操作権取得要求を共有ウインドウ部11に送る。
【0178】共有ウインドウ部11は、操作権を取得で
きたか否かの結果通知を操作権取得部18に戻すので、
ステップ183でその結果通知を元に操作権が取得でき
たか否か判別する。
【0179】このステップ183での判別の結果、操作
権を取得できたときには、ステップ184に進み、個人
データ提出要求データを共有ウインドウ部11を通じて
他のパーソナルコンピュータに送る。そして、ステップ
185にさらに進み、個人データ提出成功通知を個人デ
ータ選別送信部17に送った後、この処理ルーチン18
0を終了する。
【0180】ステップ183での判別の結果、操作権を
取得できなかったときには、ステップ186に進み、個
人データ提出失敗通知を個人データ選別送信部17に送
り、この処理ルーチン180を終了する。
【0181】次に、同期・非同期切り換え部19で、入
力部12からの入力データの有無を監視して同期・非同
期のモード切り換えを行う処理ルーチン190を、図2
1のフローチャートについて説明する。この処理ルーチ
ン190も、この例では、所定時間毎に繰り返し実行さ
れる。
【0182】この処理ルーチン190では、まず、ステ
ップ191で、入力部12からの入力データがあるか否
か判別し、入力データが無ければ、この処理ルーチン1
90を終了する。また、入力データがあると判別したと
きには、ステップ192に進む。
【0183】ステップ192では、当該コンピュータの
現在のモードが、非同期モードか否か判別し、非同期モ
ードであれば、ステップ193に進み、自動復帰部20
に対してタイマのリセット要求を送出する。その後、こ
の処理ルーチン190を終了する。
【0184】また、ステップ192で、現在モードが同
期モードであると判別されれば、ステップ194に進
み、当該コンピュータが、現在、操作権を持っているか
否か判別し、操作権を持っていれば、同期モードを変更
する必要がないので、この処理ルーチン190を終了す
る。
【0185】また、ステップ194で、現在、操作権を
持っていないと判別されたときには、ステップ195に
進み、共有ウインドウ部11に非同期モードへの変更を
依頼し、自己のコンピュータを非同期モードにする。そ
して、ステップ196に進み、自動復帰部20のタイマ
を起動する。その後、この処理ルーチン190を終了す
る。
【0186】次に、図22は、自動復帰部20の処理ル
ーチン200のフローチャートであり、この処理ルーチ
ン200について説明する。
【0187】まず、ステップ201において、タイマを
起動し、ステップ202で経過時間を0にリセットす
る。次にステップ203に進み、同期・非同期切り換え
部19からリセット要求があるか否か判別し、リセット
要求があれば、ステップ202に戻ってリセットを実行
し、経過時間を0にする。また、リセット要求がなけれ
ば、次のステップ204に進み、予め設定された時間、
経過したか否か判別し、設定時間、経過していなければ
ステップ203に戻り、それ以後の処理を繰り返す。
【0188】そして、ステップ203およびステップ2
04により、リセット要求なしに、すなわち、入力部1
2を通じたユーザの入力操作なしに、設定時間、経過し
たと判別されたときには、ステップ205に進み、同期
モードに復帰するようにする依頼を、同期・非同期切り
換え部19に送出する。以上で、この処理ルーチン20
0を終了する。
【0189】なお、ステップ205による同期モード復
帰依頼により、同期・非同期切り換え部19では、割り
込み処理の実行が促される。同期・非同期切り換え部1
9は、この割り込み処理により、共有ウインドウ部11
に対して同期モードへの変更依頼を出す。
【0190】共有ウインドウ部11を通じて他のパーソ
ナルコンピュータからモード変更要求(図7参照)を受
けたときにも、同様にして同期・非同期切り換え部19
には割り込みがかかり、モード変更要求の指示に応じた
モードに変更するようにする処理が実行される。
【0191】次に、提出データ表示切り換え部21の制
御処理ルーチン210を、図23のフローチャートを参
照しながら説明する。この処理ルーチン210も、この
例では、所定時間毎に繰り返し実行される。
【0192】まず、ステップ211では、表示・非表示
の指示の変更があるか否か判別し、変更指示がないと判
別したときには、この処理ルーチン210をそのまま終
了する。また、変更指示があると判別したときには、ス
テップ212に進む。
【0193】ステップ212では、入力された表示・非
表示の指示の変更要求(図8の表示状態変更要求)を、
共有個人データ統合管理部16に送る。次、ステップ2
13に進み、現在表示中のページについて、表示するレ
イアと、表示しないレイヤ(非表示レイヤ)の指定状態
を表示部13に送る。そして、この処理ルーチン210
を終了する。
【0194】次に、ページ変換部22の処理制御ルーチ
ン220を、図24のフローチャートを参照しながら説
明する。この処理ルーチン220も、この例では、所定
時間毎に繰り返し実行される。
【0195】まず、ステップ221で、ユーザのページ
変換指示入力があるか否か判別し、指示入力がないと判
別すると、そのままこの処理ルーチン220を終了す
る。また、指示入力があると判別すると、ステップ22
2に進む。
【0196】ステップ222では、ユーザの指示入力に
応じて、ページとしてまとめたい複数のレイヤを特定す
る。この特定の方法としては、この例では、現在表示中
のページにおいて、レイヤ毎の表示・非表示の指定が
「表示」となっているレイヤの集合として、ページにま
とめるレイヤを特定する方法が用いられる。例えば、現
在表示中のページの中の不要なレイヤを、ユーザが「非
表示」に指定し、ページ変更要求を指示すると、そのペ
ージにおいて、「表示」となっていたレイヤが新たなペ
ージを構成するレイヤとして特定される。
【0197】次にステップ223に進み、要求を提出す
る作業者名としての「操作者」と、当該パーソナルコン
ピュータが何であるかを示す「PC(パソコン)」の情
報と、ステップ222で特定したレイヤを用いて、図9
に示したようなページ作成要求データを作成する。そし
て、次にステップ224で共有個人データ統合管理部1
6に、この作成したページ作成要求を送る。これを受け
た共有個人データ統合管理部16は、前述したようにし
てこれを処理すると共に、すべての他のパーソナルコン
ピュータに同じページ作成要求データを送るようにす
る。
【0198】次に、ステップ225に進み、後述の図3
0に示すように、この実施の形態では、共有ウインドウ
CWのウインドウ枠部分には、現在表示中のページのレ
イヤについて、表示、非表示の状態を示すためのレイヤ
名を現すタグTGが表示されているので、新たなページ
として削除されたレイヤのタグを、そのウインドウ枠部
分から削除する。当該レイヤは、新たなページには存在
しないからである。以上により、この処理ルーチン22
0を終了する。
【0199】このように、この実施の形態の例では、対
象となっているレイヤの特定方法として、表示されてい
るものを対象として判断するページ化方法を採用した
が、ユーザが対象とするレイヤを明示的に指示したり、
レイヤが持っているオブジェクトを、ある条件で検索し
て対象とするなど、ほかの方法により新たなページを構
成するレイヤを特定する方法を用いることもできる。そ
れらの方法の場合の検索条件として、例えば、赤色で書
いてあるオブジェクトを有するレイヤ、オブジェクトが
結論という属性を持っているレイヤ、テキストオブジェ
クトなら特定の単語が入っているオブジェクトを持つレ
イヤなどの、条件が考えられる。
【0200】次に、データ統合部23の制御処理ルーチ
ン230を、図25のフローチャートを参照しながら説
明する。この処理ルーチン230も、この例では、所定
時間毎に繰り返し実行される。
【0201】まず、ステップ231で、ユーザのレイヤ
作成指示入力があるか否か判別し、指示入力がないと判
別すると、そのままこの処理ルーチン230を終了す
る。また、指示入力があると判別すると、ステップ23
2に進む。
【0202】ステップ232では、この例の場合には、
前述のページ変換時のレイヤ特定方法と同様の方法でレ
イヤの特定を行う。すなわち、ユーザは、現在表示中の
ページの中において、新たなレイヤとして統合したい複
数のレイヤについては「表示」を指定し、レイヤ作成要
求を指示すると、そのページにおいて、「表示」となっ
ていたレイヤが統合されるべきレイヤとして特定され
る。
【0203】次にステップ233に進み、要求を提出す
る作業者名としての「操作者」と、当該パーソナルコン
ピュータが何であるかを示す「PC(パソコン)」の情
報と、ステップ232で特定したレイアを用いて、図1
1に示したようなレイヤ作成要求データを作成する。そ
して、次にステップ234で共有個人データ統合管理部
16に、その作成したレイヤ作成要求データを送る。こ
れを受けた共有個人データ統合管理部16は、前述した
ようにしてこれを処理すると共に、すべての他のパーソ
ナルコンピュータに同じレイヤ作成要求データを送るよ
うにする。以上で、この処理ルーチン230を終了す
る。
【0204】次に、関係付け部24の制御処理ルーチン
240を、図26のフローチャートを参照しながら説明
する。この処理ルーチン240も、この例では、所定時
間毎に繰り返し実行される。
【0205】まず、ステップ241で、ユーザのレイヤ
間の関係付け指示入力があるか否か判別し、指示入力が
ないと判別すると、そのままこの処理ルーチン240を
終了する。また、指示入力があると判別すると、ステッ
プ242に進む。
【0206】ステップ242では、レイヤ間の関係付け
を行うためのウインドウを開く。このウインドウで、前
述したようなレイヤ間の関係が付与処理が行われる。こ
の関係付けの付与処理が終わると、次のステップ243
において、その付与された関係を、図5に示したような
データとして保存する。以上で、この処理ルーチンを終
了する。
【0207】次に、書き込みレイヤ選択部25の処理ル
ーチン250を、図27のフローチャートを参照しなが
ら説明する。この処理ルーチン250も、この例では、
所定時間毎に繰り返し実行される。
【0208】まず、ステップ251で、ユーザの書き込
みレイヤの選択指示入力があるか否か判別し、指示入力
がないと判別すると、そのままこの処理ルーチン250
を終了する。また、指示入力があると判別すると、ステ
ップ252に進む。
【0209】ステップ252では、非同期モードである
か否か判別し、非同期モードであれば、ユーザの書き込
みレイヤの選択指示入力を無視して、この処理ルーチン
250を終了する。
【0210】また、ステップ252で同期モードである
と判別したときには、ステップ253に進み、操作権を
持っているか否か判別し、操作権を持っていないと判別
したときは、ユーザの書き込みレイヤの選択指示入力を
無視してステップ251に戻り、次の書き込みレイヤの
選択指示入力を待つ。操作権を持っていると判別したと
きには、ステップ254に進む。
【0211】ステップ254では、現在、表示されてい
るページ中の指定されたレイヤを書き込みレイヤとして
特定し、この特定されたレイヤを共有個人データ統合管
理部16へ通知する。そして、ステップ255に進み、
書き込みレイヤ変更通知を共有ウインドウ部11を通じ
て他のパーソナルコンピュータにも通知し、この処理ル
ーチン250を終了する。
【0212】次に、図28は、マルチメディア情報再生
指示部28の処理ルーチン260のフローチャートを示
す。この処理ルーチン260も、この例では、所定時間
毎に繰り返し実行される。
【0213】まず、ステップ261で、ユーザのマルチ
メディア情報再生指示入力があるか否か判別し、指示入
力がないと判別すると、そのままこの処理ルーチン26
0を終了する。また、指示入力があると判別すると、ス
テップ262に進む。ステップ262では、共有個人デ
ータ統合管理部16で管理しているデータから、指示さ
れたレイヤの提出時刻を抽出する。そして、ステップ2
63に進み、後述する(n+1)個の再生開始時(i)
(i=1,2,…,n+1)の初期値である再生開始時
(1)を計算する。その計算式は、 再生開始時(1)=提出時刻−マルチメディア情報記録
再生部27の起動時刻 である。
【0214】次に、ステップ264に進み、後述する
(n+1)個の再生終了時(i)(i=1,2,…,n
+1)の初期値である再生終了時(1)を計算する。そ
の計算式は、 再生終了時(1)=選択解除時刻(1)−マルチメディ
ア情報記録再生部27の起動時刻 である。選択解除時刻(1)は、共有個人データ統合管
理部16で管理しているデータから、指示されたレイヤ
の選択解除時刻の最初のデータである。
【0215】次に、ステップ265に進み、共有個人デ
ータ統合管理部16で管理しているデータ(図4参照)
から、指示されたレイヤの選択時刻の数を判定する。選
択時刻が無いと判定されたときには、選択解除時刻は、
1個しかなく、再生開始時と再生終了時も1つであるた
め、ステップ267に飛ぶ。このとき、ステップ267
では、ステップ263とステップ264で求めた再生開
始時と再生終了時の間を再生するように、マルチメディ
ア情報記録再生部27に要求する。
【0216】また、ステップ265での判定の結果、選
択時刻の数が1個以上あると判定したときには、このと
きには、選択解除時刻は複数個あるので、再生開始時と
再生終了時も複数個、存在し、その複数個の再生開始時
と再生終了時を求めるステップ266に進む。
【0217】ステップ266では、n個の選択時刻と、
n+1個の選択解除時刻を用いて、レイヤが書き込みレ
イヤとして選択されていたときの複数個の再生開始時と
再生終了時を計算する。その計算式は、 再生開始時(m+1)=選択時刻(m)−マルチメディ
ア情報記録再生部27の起動時刻 再生終了時(m+1)=選択解除時刻(m+1)−マル
チメディア情報記録再生部27の起動時刻 で、m=1から、m=nまで上記の演算式を繰り返し行
い、n+1個の再生開始時と再生終了時を求める。
【0218】このステップ266の次には、ステップ2
67に進む。このときには、このステップ267では、
n+1個の再生開始時と再生終了時の間を再生するよう
にマルチメディア情報記録再生部27に要求する。この
ステップ267を終了すると、この処理ルーチン260
を終了する。
【0219】次に、図29は、議論の流れの可視化部2
6の処理ルーチン270のフローチャートを示す。以
下、この処理ルーチン270について説明する。この処
理ルーチン270も、この例では、所定時間毎に繰り返
し実行される。
【0220】まず、ステップ271で、ユーザの議論の
流れの可視化に関する指示入力があるか否か判別し、指
示入力がないと判別すると、そのままこの処理ルーチン
270を終了する。また、指示入力があると判別する
と、ステップ272に進む。
【0221】ステップ272では、ユーザが指定した項
目により分岐する。この場合、指定項目としては、レイ
ヤ生成順の表示、関係付け部24により付与された関係
によるつながりの表示、提出者別生成順の表示、の3種
類である。
【0222】ステップ272で、レイヤ生成順の表示と
判定されたときには、ステップ273に進み、共有個人
データ統合管理部16で管理しているデータの、各レイ
ヤの提出時刻を調べ、早い順にリストを作成する。例え
ば、Pi(i=1,2,…)をページNo.とし、Lj
をレイヤNo.としたとき、ページPiのレイヤLjを
(Pi,Lj)で表すと、このリストは、例えば、
[(P1,L1),(P1,L2),(P1,L3),
(P2,L1),(P2,L2)]のようになる。
【0223】ステップ272で、関係付け部24により
付与された関係による論値的つながりの表示と判定され
たときには、ステップ274に進み、図5に示した、つ
ながりのデータにより、指示されたレイヤ間のつながり
からリストを作成する。2つのレイヤ間のつながりを、
((Pi,Lj),(Pk,Lm))のように表すと、
この場合のリストの例としては、[((P1,L1),
(((P1,L2),((P1,L4),(P1,L
5))),(P1,L3)));((P2,L1),
((P2,L2),(P2,L3)));((P3,L
1),((P1,L2),(P1,L3)));]のよ
うになる。
【0224】ステップ272で提出者別生成順の表示と
判定されたときには、ステップ275に進み、共有個人
データ統合管理部16で管理しているデータの、各レイ
ヤの提出者と提出時刻を調べ、人ごとに早い順にリスト
を作成する。
【0225】このリストは、提出者と対象レイヤを指定
するデータとからなり、その例は、[(かつら、((P
1,L1),(P2,L2)));(市村、(P1,L
2));(林、(P1,L3));]のようになる。
【0226】ステップ273およびステップ274の後
はステップ276に進み、それぞれの作成したリストを
表示部12に表示する。また、ステップ275の後は、
ステップ277に進み、リストと、各レイヤの作成時刻
を表示部12に送り、表示する。そして、これらステッ
プ276およびステップ277の後は、この処理ルーチ
ン270を終了する。
【0227】[共有ウインドウCWの画面表示の例]次
に、以上の説明したこの実施の形態の共同作業支援シス
テムにおけるパーソナルコンピュータのディスプレイ画
面上の共有ウインドウCWの画面の表示例のいくつかを
説明する。
【0228】図30は、この実施の形態の共同作業支援
システムの、会議開始直後の画面表示例である。この表
示例は、共同作業支援システムのユーザインターフェー
スである共有ウインドウのデザインを、議題とするべ
く、提出者「かつら」氏が共同ウインドウCWに、ウイ
ンドウのデザイン例301を提出したときの表示例であ
る。この場合、共有ウインドウCWのメニュー表示の近
傍には、提出者名からなる表示レイヤのタグTGが表示
される。この場合、「かつら」と、タグTGが表示され
ている。
【0229】図31は、図30の共有ウインドウCWの
画面において、口頭でウインドウのメニューについて議
論中に、参加者の一人(市村氏)が意見をまとめて文章
にして、個人データ提出要求により提出したときの表示
例である。このとき、画面には、参加者市村氏の意見が
画面に文字列302として表示され、また、その文字列
に対応する指示操作のストローク線303が、表示され
ている。
【0230】そして、提出した時点での個人データを中
心とした意見の集合となるレイヤが新たに生成され、共
有データとして管理されるが、画面には、このレイヤの
存在を示すために、共有ウインドウCWのメニュー表示
の近傍に、タグ「市村」が表示される。この表示画面
は、レイヤ「かつら」とレイヤ「市村」とが重ねて表示
されたもので、これで、1ページを構成している。
【0231】図32は、図31で提出された市村氏の意
見を元にウインドウのメニューについて議論中の画面表
示例である。画面中の「ボタンにしたら入らない」とい
う文字列401と、矢印のストローク402とは、議論
中に書き込まれた共有データであるが、このデータはレ
イヤ「市村」について書き込まれたデータとして、管理
される。
【0232】なお、この図32において、シェーディン
グ表示されているタグ「林」は、このときに議論に参加
していない参加者林氏が、個人データとして自己のコン
ピュータの共有ウインドウCWに書き込みを行っている
ことを示している。この林氏の意見は共有データとして
は提出されていないので、図32の画面には、表示され
ていない。
【0233】図33は、図32で説明したように、参加
者林氏が、前記メニューについての議論中に考えていた
他の意見を、個人データとして書き留めておき、議論の
切れめで提出したときの画面表示例である。このとき、
提出した時点での個人データを中心とした意見の集合と
なるレイヤが新たに生成され、共有データとして管理さ
れるが、画面には、このレイヤの存在を示すために、共
有ウインドウCWのメニュー表示の近傍に、タグ「林」
が明示的に表示される。この図33の画面は、3つのレ
イヤの重ね合わせからなるページからなっている。「ペ
ージ送りボタンが必要」の文字列501と、ストローク
502が、林氏が書き込んだ内容である。
【0234】図34は、図33の画面では、メニューの
論点と、ページ送りボタンの論点が重なっているので、
前の論点であるメニューに関する意見間の関係による集
合のレイヤ(「市村」のレイヤ)を非表示にした画面の
表示例である。このとき、非表示とされたレイヤ「市
村」のタグがシェーディング表示となる。
【0235】図35は、図29のフローチャートに示し
た処理ルーチンに基づき、議論の流れの可視化部26に
より、レイヤを生成順で表示した画面の表示例である。
この表示例では、「かつら」氏のレイヤ601→「市
村」氏のレイヤ602→「林」氏のレイヤ603のよう
に表示されている。
【0236】図36は、図29のフローチャートに示し
た処理ルーチンに基づき、議論の流れの可視化部26に
より、論理的つながりによるレイヤ間の関係を表示した
画面の表示例である。この図36の例では、「かつら」
氏のレイヤ701と「市村」氏のレイヤ702とは、
「問題1」という関係付けがなされ、「かつら」氏のレ
イヤ701と「林」氏のレイヤ703とは、「問題2」
という関係付けがなされている状態を示している。
【0237】以上述べたように、この実施の形態の共同
作業支援システムによれば、個人データ蓄積部15と、
共有個人データ統合管理部16と、個人データ選別送信
部17を設けたことにより、議論中に参加者が他の参加
者の議論を妨げずに書いた固有の意見を提出した単位で
意見を一つの意見間の関係による集合として管理し、意
見間の関係による集合ごとに表示できるので会議の流れ
を、容易に把握することができる。
【0238】また、同期・非同期切り換え部19を設け
て、同期モードと非同期モードとを切り換えながら個人
データの書き込みおよび共有データとしての提出を制御
するようにしたことにより、簡単かつ自然な操作で個人
データを、他の参加者の議論を妨げることなく、共有ウ
インドウに書き込みをすることができ、表示することが
できる。
【0239】また、この実施の形態の共同作業支援シス
テムによれば、自動復帰部20を設けたことにより、同
期モード、非同期モードを意識せずに会議に参加できる
ので、システムの操作に気を取られないで議論に集中で
きる。例えば、自動復帰部20で、一定時間操作しない
場合は同期モードに戻るので、同期モードにし忘れて人
と口頭で議論していても他の参加者が行った操作を見る
ことができ、議論を中断することがない。
【0240】また、操作権取得部18を設けて、個人意
見の提出前に共有ウインドウでの操作権を取得するよう
にしたことにより、他の参加者の個人データの提出との
衝突を回避することができると共に、意見を提示した
後、そのまま書き込みをしながら説明でき、より話の流
れを継続して一つの意見間の関係による集合のデータと
することができる。なお、個人データを提出した後に、
操作権を取得して、書き込みを続行することができるよ
うにしてもよい。
【0241】また、提出データ表示切り換え部21を設
けたことにより、レイヤごとの表示/非表示の切り換え
ができ、これにより議論の流れの本筋部分だけを表示で
きる。また、議論の流れを変えて検討することができ
る。
【0242】また、ページ変換部22を設けたことによ
り、ページを構成するレイヤを変更して新たなページを
作成することができ、議論の流れに大きな筋が複数存在
する場合、それぞれを別個に議論することができる。
【0243】また、書き込みレイヤ選択部25を設けた
ことにより、これから書き込みをしたい一番妥当な意見
間の関係による集合としてのレイヤを選択することがで
きるので、この選択したレイヤに対して新たな意見を付
け加えることができる。これにより、より正確な議論の
流れを記録することができる。
【0244】また、データ統合部23を設けたことによ
り、分けて議論してきた内容を一つのレイヤに統合する
ことができることにより、より忠実に議論の流れを記録
することができる。
【0245】また、レイヤ間の関係付け部24を設けた
ことにより、議論の流れの整理が可能となり、議論の流
れを理解しやすくすることができる。
【0246】また、マルチメディア情報記録再生手段2
7およびマルチメディア情報再生指示手段28を設けた
ことにより、共有ウィンドウ内に書かれた情報だけでな
く、音声や映像を簡単に頭出しをして再生することがで
きるために議論の流れを把握しやすくすることができ
る。
【0247】また、議論の流れの可視化部26を設けた
ことにより、議論の流れを視覚的に見れるためにるため
に議論の流れを把握しやすくすることができる。
【0248】なお、前記実施の形態では、通信手段とし
てネットワークを介して情報の伝達を行うようにした
が、この発明はこれに限定されることはない。例えば同
一のコンピュータ内に、この発明の構成手段が存在する
場合などは、ネットワークの代わりにプロセス間の通信
やバスを使った通信でもよい。
【0249】図37は、この発明による共同作業支援シ
ステムを、会議室で利用した場合の実施の形態の構成
と、利用中の画面のイメージの例を表した図である。
【0250】この会議室には、参加者A,B,Cが手も
とで利用するペンコンピュータ801、802、803
と電子ペンにより、直接、ディスプレイからタブレット
のように入力できる大型のディスプレイ804に、パー
ソナルコンピュータ画面を表示した装置が置かれてお
り、それぞれの装置で、この実施の形態のシステムが連
携して動作している。大型のディスプレイ804と、参
加者A、参加者Cは同期モードであり、画面がまったく
同じである。しかし、参加者Bは非同期モードであり、
他の参加者と同じ画面ではない。参加者Bは、共有ウィ
ンドウ上に書き込んだ意見を、他の参加者の利用してい
るペンコンピュータや大型のディスプレイに、個人デー
タ提出として表示することができる。
【0251】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
共有ウインドウを用いて議論をしながら、例えば設計会
議等を行う場合に、その議論の過程が容易に把握できる
ようにする共同作業情報の管理方法および共同作業支援
システムを提供することができる。
【0252】また、この発明によれば、意見間の関係に
よる集合や、論点の変化点を再構築することが容易であ
る。特に、一度論点が変わり、さらにもとの論点に戻っ
た場合であっても、一つの論点を中心としたつながりの
ある意見間の集合の関係付けを付け直すことが容易であ
るので、一つの論点による意見の集合を再現することが
できる。
【0253】また、簡単かつ自然な操作で、個人データ
を、共有ウインドウに、他の参加者の議論を邪魔せずに
書き込みすることができる。
【0254】また、一定時間操作をしないときには、他
の参加者と同じ共有ウインドウの状態となるように、同
期モードに復帰するようにしたので、常に、会議に復帰
して、他の参加者が行った操作を見ることができ、議論
に参加することができる。
【0255】また、提出された個人の意見を中心とした
意見間の関係による集合として、意見データを管理する
ことができるので、議論の流れに大きな筋が複数存在す
る場合、それぞれを別個に議論することができる。ま
た、一番妥当な意見間の関係による集合を選択して、こ
れに対して新たな意見を付け加えることができ、これに
より、より正確な議論の流れを記録することができる。
また、分けて議論してきた内容を、意見間の集合をまと
めて一つにすることもできる等、より忠実に議論の流れ
を記録することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による共同作業支援システムの実施の
形態の要部の機能ブロック図を示す図である。
【図2】この発明による共同作業支援システムを在席会
議で利用した場合の実施の形態の構成の例を示す図であ
る。
【図3】この発明による共同作業支援システムの実施の
形態における共有ウインドウへのページ表示を説明する
ために図である。
【図4】図1の共有個人データ統合管理部で用いる管理
データの構造の例を示す図である。
【図5】図1の関係付け部の持つ意見間の関係による集
合の論理的つながりのデータの構造の例を示す図であ
る。
【図6】図1の例における個人データ提出要求データの
構造の例を説明するための図である。
【図7】図1の例で使用するモード切り換え要求データ
の構造の例を説明するための図である。
【図8】図1の例で使用する表示状態変更要求データの
構造の例を説明するための図である。
【図9】図1の例で使用するページ作成要求データの構
造の例を説明するための図である。
【図10】図1の例で使用する書き込みレイヤ変更要求
データの構造の例を説明するための図である。
【図11】図1の例で使用するレイヤ作成要求データの
構造の例を説明するための図である。
【図12】図1の例の共有個人データ統合管理部の処理
の概要を説明するためのフローチャートである。
【図13】図1の例の共有個人データ統合管理部の処理
の一部(個人データ提出要求の場合)のフローチャート
である。
【図14】図1の例の共有個人データ統合管理部の処理
の一部(表示状態変更要求の場合)のフローチャートで
ある。
【図15】図1の例の共有個人データ統合管理部の処理
の一部(ページ作成要求の場合)のフローチャートであ
る。
【図16】図1の例の共有個人データ統合管理部の処理
の一部(データ入力の場合)のフローチャートである。
【図17】図1の例の共有個人データ統合管理部の処理
の一部(レイヤ作成要求の場合)のフローチャートであ
る。
【図18】図1の例の共有個人データ統合管理部の処理
の一部(書き込みレイヤ変更要求の場合)のフローチャ
ートである。
【図19】図1の例の個人データ選別送信部の処理ルー
チンの例を示すフローチャートである。
【図20】図1の例の同期・非同期切り換え部の処理ル
ーチンの例を示すフローチャートである。
【図21】図1の例の自動復帰部の処理ルーチンの例を
示すフローチャートである。
【図22】図1の例の操作権取得部の処理ルーチンの例
を示すフローチャートである。
【図23】図1の例の提出データ表示切替え部の処理ル
ーチンの例を示すフローチャートである。
【図24】図1の例のページ変換部の処理ルーチンの例
を示すフローチャートである。
【図25】図1の例の書き込みレイヤ選択部の処理ルー
チンの例を示すフローチャートである。
【図26】図1の例のデータ統合部の処理ルーチンの例
を示すフローチャートである。
【図27】図1の例の関係付け部の処理ルーチンの例を
示すフローチャートである。
【図28】図1の例のマルチメディア情報再生指示部の
処理ルーチンの例を示すフローチャートである。
【図29】図1の例の議論の流れの可視化部の処理ルー
チンの例を示すフローチャートである。
【図30】図1の実施の形態の共同作業支援システムの
画面表示例(会議開始直後)を示す図である。
【図31】図1の実施の形態の共同作業支援システムの
画面表示例を示す図である。
【図32】図1の実施の形態の共同作業支援システムの
画面表示例を示す図である。
【図33】図1の実施の形態の共同作業支援システムの
画面表示例を示す図である。
【図34】図1の実施の形態の共同作業支援システムの
画面表示例を示す図である。
【図35】図1の実施の形態の共同作業支援システムの
画面表示例(レイヤを生成順で表示した例)を示す図で
ある。
【図36】図1の実施の形態の共同作業支援システムの
画面表示例(レイヤの関係を表示した例)を示す図であ
る。
【図37】この発明による共同作業支援システムの他の
実施の形態の構成の例を示す図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク 2A〜2D パーソナルコンピュータ 3 ディスプレイ 4 操作入力手段 CW 共有ウインドウ 11 共有ウインドウ部 12 入力部 13 表示部 14 共有データ蓄積部 15 個人データ蓄積部 16 共有個人データ統合管理部 17 個人データ選別送信部 18 操作権取得部 19 同期・非同期切り換え部 20 自動復帰部 21 提出データ表示切り換え部 22 ページ変換部 23 データ統合部 24 関係付け部 25 書き込みレイヤ選択部 26 議論の流れの可視化部 27 マルチメディア情報記録再生部 28 マルチメディア情報再生指示部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数人の作業者のそれぞれが、互いに接続
    されている複数台のコンピュータの内の各自に割り当て
    られたコンピュータを使用すると共に、同じ情報を見な
    がら互いに書き込みや修正などの操作ができる共有ウィ
    ンドウを介して共同作業を行う場合の情報の管理方法で
    あって、 各作業者が、他の作業者と共有せずに固有に前記共有ウ
    ィンドウに表示するための個人データを作成することが
    できるようにし、当該作成された個人データが、前記複
    数人の作業者に共通の共有データとするように、前記共
    有ウインドウに提供されたときを、前記共有データの切
    れ目とし、前記提供された個人データに関連のデータの
    集合を管理単位として、前記複数人の作業者に共通の共
    有データを管理することを特徴とする共同作業情報の管
    理方法。
  2. 【請求項2】複数人の作業者のそれぞれが、互いに接続
    されている複数台のコンピュータの内の各自に割り当て
    られたコンピュータを使用すると共に、同じ情報を見な
    がら互いに書き込みや修正などの操作ができる共有ウィ
    ンドウを介して行う共同作業の支援システムにおいて、 前記共有ウインドウに表示する前記複数人の作業者に共
    通の共有データを蓄積する共有データ蓄積手段と、 他の作業者のコンピュータと共有せずに、固有に前記共
    有ウィンドウに表示するための個人データを蓄積する個
    人データ蓄積手段と、 前記作業者の指示に基づき、前記個人データを、他の作
    業者のコンピュータに伝達することにより、前記個人デ
    ータを、前記共有データとするように、共有ウインドウ
    に提供する個人データ送信手段と、 前記個人データ送信手段により、前記共有ウインドウに
    提供された個人データに関連のデータの集合を管理の単
    位として、前記共有データ蓄積手段に蓄積する共有デー
    タを管理する管理手段とを備えることを特徴とする共同
    作業支援システム。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の共同作業支援システムに
    おいて、 前記各作業者用のコンピュータは、同期モードと非同期
    モードとを切り換える同期・非同期切り換え手段を備
    え、 前記同期モードにおいては、 当該コンピュータを使用する前記作業者による入力操作
    があったときは、その入力操作に応じた入力データを、
    前記共有ウインドウに表示すべく、自己のディスプレイ
    に表示すると共に、他の作業者のコンピュータに送り、
    さらに、前記共有データ蓄積手段に蓄積し、 他のコンピュータからデータが到来したときは、前記共
    有ウインドウとして自己のディスプレイに表示すると共
    に、前記共有データ蓄積手段に蓄積し、 非同期モードにおいては、 当該コンピュータを使用する前記作業者による入力操作
    があったときは、その入力操作に応じた入力データを、
    自己のディスプレイに表示すると共に、前記個人データ
    蓄積手段に蓄積し、他のコンピュータには送らないこと
    を特徴とする共同作業支援システム。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の共同作業支援システムに
    おいて、 前記各作業者用のコンピュータは、前記共有ウインドウ
    で前記共有データに関する操作を行うための権利である
    操作権を取得する操作権取得手段を備え、 前記操作権がないときに、当該コンピュータを使用する
    前記作業者による入力操作があったときは、当該コンピ
    ュータは前記同期・非同期切り換え手段により、非同期
    モードに自動的に切り換えられることを特徴とする共同
    作業支援システム。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の共同作業支援システムに
    おいて、 前記各作業者用のコンピュータは、 前記非同期モードにおいて、当該コンピュータを使用す
    る前記作業者による入力操作が所定時間以上ないとき
    に、前記同期・非同期切り換え手段を制御して自動的に
    同期モードに切り換える自動復帰手段を備えることを特
    徴とする共同作業支援システム。
  6. 【請求項6】請求項3に記載の共同作業支援システムに
    おいて、 前記各作業者用のコンピュータは、 前記個人データ送信手段による前記個人データの送信前
    または送信後に、前記共有ウインドウで前記共有データ
    に関する操作を行うための権利である操作権を取得する
    操作権取得手段を備え、 前記同期・非同期切り換え手段は、前記操作権取得手段
    からの情報に基づいて、前記操作権を取得した後には、
    同期モードとするようにすることを特徴とする共同作業
    支援システム。
  7. 【請求項7】請求項3に記載の共同作業支援システムに
    おいて、 前記各作業者用のコンピュータは、 前記個人データ送信手段による前記個人データの送信前
    に、前記共有ウインドウで前記共有データに関する操作
    を行うための権利である操作権を取得する操作権取得手
    段を備え、 前記操作権取得手段で操作権が取得できたときに、前記
    個人データの送信を実行するようにしたことを特徴とす
    る共同作業支援システム。
  8. 【請求項8】請求項2に記載の共同作業支援システムに
    おいて、 前記管理手段により管理されている共有データの単位で
    ある前記関連のデータの集合の単位で、前記共有ウィン
    ドウへの表示を行うか行わないかを指示する表示切り換
    え手段を備えることを特徴とする共同作業支援システ
    ム。
  9. 【請求項9】請求項2に記載の共同作業支援システムに
    おいて、 前記管理手段により管理されている共有データの単位で
    ある前記関連のデータの集合の単位をレイヤとして表示
    単位を構成し、この表示単位の重ね合わせを表示するこ
    とによりページを表現することを特徴とする共同作業支
    援システム。
  10. 【請求項10】請求項2に記載の共同作業支援システム
    において、 前記関連のデータの集合の単位の複数個を、前記共有デ
    ータの別の一つの管理単位とするように変換する変換手
    段を備えることを特徴とする共同作業支援システム。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の共同作業支援システム
    において、 前記関連のデータの集合の単位の表示単位であるレイヤ
    を選択して、前記共有ウインドウに表示して行う共同作
    業の対象とするレイヤ選択手段を備えることを特徴とす
    る共同作業支援システム。
  12. 【請求項12】請求項2に記載の共同作業支援システム
    において、 前記関連のデータの集合の単位の複数個を選択して、当
    該複数個の関連のデータの集合を統合し、新たな関連の
    あるデータの集合の単位とするデータ統合手段を備えた
    ことを特徴とする共同作業支援システム。
  13. 【請求項13】請求項2に記載の共同作業支援システム
    において、 前記管理手段により管理されている共有データを、デー
    タが生成された順番に、前記関連のデータの集合ごとに
    再表示する手段を備える特徴とする共同作業支援システ
    ム。
  14. 【請求項14】請求項2に記載の共同作業支援システム
    において、 前記管理手段により管理されている共有データについ
    て、前記関連のデータの集合の複数のものの間に、それ
    らの関係に関する属性を付与する関係付け手段を備えた
    ことを特徴とする共同作業支援システム。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の共同作業支援システ
    ムにおいて、 前記関係付け手段により、前記関連のデータの集合毎に
    付けられた、前記関連のデータの集合の間の関係に関す
    る属性を元に、複数の関連のデータの集合を配置して表
    現する議論の流れの可視化手段を備えたことを特徴とす
    る共同作業支援システム。
  16. 【請求項16】前記管理手段が、前記関連のデータの集
    合を、それが前記共有ウインドウに表示されていた時間
    に関する情報を記録して管理する請求項2に記載の共同
    作業支援システムにおいて、 共同作業に関連するマルチメディア情報を、前記共同作
    業の開始時点に同期した時点から記録して蓄積し、再生
    するマルチメディア情報記録再生手段を備えると共に、 前記関連のデータの集合を再現したときに、前記時間に
    関する情報を元に、前記集合に関連するマルチメディア
    情報を再生するように指示するマルチメディア情報再生
    指示手段を備えることを特徴とする共同作業支援システ
    ム。
JP21503496A 1996-07-26 1996-07-26 共同作業情報の管理方法および共同作業支援システム Expired - Fee Related JP3821170B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21503496A JP3821170B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 共同作業情報の管理方法および共同作業支援システム
US08/898,932 US5996002A (en) 1996-07-26 1997-07-23 Collaborative work support system and method to facilitate the process of discussion in a meeting using a shared window

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21503496A JP3821170B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 共同作業情報の管理方法および共同作業支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040058A true JPH1040058A (ja) 1998-02-13
JP3821170B2 JP3821170B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=16665665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21503496A Expired - Fee Related JP3821170B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 共同作業情報の管理方法および共同作業支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5996002A (ja)
JP (1) JP3821170B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2246126B (en) * 1990-07-19 1994-08-31 Tioxide Group Services Ltd Process for forming ceramics
JP2000112893A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 活動状況俯瞰システム、活動状況俯瞰方法及び活動状況俯瞰プログラムを記録した記録媒体
US6370533B1 (en) 1998-10-12 2002-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Electronic meeting system, information processor, and recording medium
JP2002318683A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Horiba Ltd 音声ガイド
JPWO2002023350A1 (ja) * 2000-09-08 2004-05-27 株式会社デジタル・ナレッジ 表示画面に付加情報を重畳表示する技術
JP2006031359A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画面共有方法、及び会議支援システム
JP2006277040A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Advanced Telecommunication Research Institute International グラフィクス対話装置およびグラフィクス対話プログラム
JP2006323607A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Adoin Kenkyusho:Kk 端末装置、サーバシステム、これらの制御方法及び制御プログラム、ならびに情報共有システム
JP2006331309A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Canon Inc 遠隔協調作業支援システム及びその制御方法
JP2007025908A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Advanced Telecommunication Research Institute International グラフィクス対話装置およびグラフィクス対話プログラム
US7430579B2 (en) 2001-09-28 2008-09-30 Ricoh Company, Ltd. Conference support apparatus, information processor, teleconference system and computer product
JP2010218032A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 議論支援装置及び議論支援プログラム
JP2011215878A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sharp Corp 端末装置、端末装置の制御方法、通信システム、制御プログラム、及び記録媒体
US8307293B2 (en) 2009-03-13 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Discussion support apparatus, discussion support method, and computer-readable medium
WO2013077411A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 株式会社クライム レビュー方法、コンピュータプログラム製品およびレビューシステム
JP2015504189A (ja) * 2011-09-30 2015-02-05 カルガリー サイエンティフィック インコーポレイテッド 協働遠隔アプリケーションの共用および注釈のための双方向デジタル表層を含む非連結アプリケーション拡張
JP2015043149A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社リコー 操作端末、プログラム及び情報処理システム
JP2015152992A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日本電信電話株式会社 表示制御装置、表示制御装置の動作方法およびコンピュータプログラム
JP2015162227A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報送信方法及びプログラム
JP2016126631A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2016186710A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 京セラ株式会社 表示装置および共有表示システム
JP2017021871A (ja) * 2010-10-26 2017-01-26 株式会社リコー 画面共有サービス提供システム、情報処理装置、画面共有サービス提供方法、画面共有サービス提供プログラム、及びプログラム
KR101876134B1 (ko) * 2017-08-18 2018-07-06 박대준 실시간 협업을 지원하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US10025453B2 (en) 2010-10-26 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Screen sharing system, screen sharing method, and storage medium
US10454979B2 (en) 2011-11-23 2019-10-22 Calgary Scientific Inc. Methods and systems for collaborative remote application sharing and conferencing
JP2021051766A (ja) * 2020-12-07 2021-04-01 株式会社ワコム 手書きデータ記録装置、手書きデータ描画方法、及び手書きデータ合成方法

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ582900A0 (en) 2000-02-24 2000-03-16 Silverbrook Research Pty Ltd Printed media production
US6199116B1 (en) * 1996-05-24 2001-03-06 Microsoft Corporation Method and system for managing data while sharing application programs
JP3846666B2 (ja) * 1998-09-24 2006-11-15 富士通株式会社 共有画面制御装置
JP4501167B2 (ja) * 1998-11-09 2010-07-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム
US6483851B1 (en) * 1998-11-13 2002-11-19 Tektronix, Inc. System for network transcoding of multimedia data flow
JP3280330B2 (ja) * 1998-12-16 2002-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 通信方法、クライアント端末、サーバ、通信システム、通信を制御するためのソフトウエア・プロダクトを格納した記録媒体
US6687877B1 (en) * 1999-02-17 2004-02-03 Siemens Corp. Research Inc. Web-based call center system with web document annotation
US7007235B1 (en) 1999-04-02 2006-02-28 Massachusetts Institute Of Technology Collaborative agent interaction control and synchronization system
US7162699B1 (en) 1999-04-02 2007-01-09 Massachusetts Institute Of Technology Mechanisms and artifacts to manage heterogeneous platform interfaces in a collaboration system
JP3617371B2 (ja) * 1999-05-07 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよび情報記憶媒体
JP2003532220A (ja) * 2000-05-01 2003-10-28 インヴォーク ソリューションズ, インク 大規模グループ対話
US6981019B1 (en) 2000-05-02 2005-12-27 International Business Machines Corporation System and method for a computer based cooperative work system
US6381444B1 (en) * 2000-07-12 2002-04-30 International Business Machines Corporation Interactive multimedia virtual classes requiring small online network bandwidth
US7003728B2 (en) * 2000-12-21 2006-02-21 David Berque System for knowledge transfer in a group setting
US20020080171A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Laferriere Robert James Method and apparatus for coordinating screen views in a collaborative computing environment
US6925645B2 (en) 2000-12-29 2005-08-02 Webex Communications, Inc. Fault tolerant server architecture for collaborative computing
US20030167418A1 (en) 2000-12-29 2003-09-04 Min Zhu Fault-tolerant server for collaborative computing
US6567813B1 (en) 2000-12-29 2003-05-20 Webex Communications, Inc. Quality of service maintenance for distributed collaborative computing
WO2002054264A1 (en) 2000-12-29 2002-07-11 Webex Communications, Inc. Distributed network system architecture for collaborative computing
US7203755B2 (en) * 2000-12-29 2007-04-10 Webex—Communications, Inc. System and method for application sharing in collaborative setting
US6901448B2 (en) * 2000-12-29 2005-05-31 Webex Communications, Inc. Secure communications system for collaborative computing
US7069298B2 (en) 2000-12-29 2006-06-27 Webex Communications, Inc. Fault-tolerant distributed system for collaborative computing
US20030164853A1 (en) * 2000-12-29 2003-09-04 Min Zhu Distributed document sharing
US7213211B1 (en) * 2001-07-03 2007-05-01 Dynamic Knowledge Transfer, Llc System for knowledge transfer in a group setting
US7028074B2 (en) * 2001-07-03 2006-04-11 International Business Machines Corporation Automatically determining the awareness settings among people in distributed working environment
US20030031992A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-13 Laferriere Robert J. Platform independent telecollaboration medical environments
US7636754B2 (en) * 2002-03-21 2009-12-22 Cisco Technology, Inc. Rich multi-media format for use in a collaborative computing system
US7213051B2 (en) * 2002-03-28 2007-05-01 Webex Communications, Inc. On-line conference recording system
CA2504984A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-21 Invoke Solutions, Inc. Survey system
US7668763B1 (en) 2002-11-25 2010-02-23 Xcm Development, Llc Tax return outsourcing and systems for protecting data
US7222305B2 (en) * 2003-03-13 2007-05-22 Oracle International Corp. Method of sharing a desktop with attendees of a real-time collaboration
GB2402756A (en) * 2003-06-09 2004-12-15 Appliance Studio Ltd Collaboration system
US20050004986A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Aoki Norihiro Edwin Remote population of computer clipboard via a messaging system
US8239233B1 (en) 2003-07-17 2012-08-07 Xcm Development, Llc Work flow systems and processes for outsourced financial services
EP1515223A1 (de) * 2003-09-10 2005-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Generierung einer Objekt-Bearbeitungsplattform zwischen zwei Computern über eine Bildschirmzusammenfügung
US20050204297A1 (en) * 2003-12-22 2005-09-15 International Business Machines Corporation Combined synchronous and asynchronous logical components in a collaborative context
JP4095040B2 (ja) * 2004-02-12 2008-06-04 株式会社日立製作所 テーブル型情報端末の表示方法
US8091029B1 (en) 2004-05-28 2012-01-03 Adobe Systems Incorporated Presenter-only meeting canvas for collaborative electronic meeting space
US7734802B1 (en) 2004-05-28 2010-06-08 Adobe Systems Incorporated Dynamically adaptable collaborative electronic meeting space
US20070011234A1 (en) * 2004-07-29 2007-01-11 Xcm Development, Llc Computer conferencing system and features
US7899863B2 (en) * 2004-08-18 2011-03-01 Siemens Enterprise Communications, Inc. Apparatus and method for enhanced synchronization using an IMS server
US7925698B2 (en) * 2004-08-18 2011-04-12 Siemens Enterprise Communications, Inc. Apparatus and method for a synchronized mobile communication client
US8433751B2 (en) * 2005-03-08 2013-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for sharing notes
US7765483B2 (en) * 2005-09-12 2010-07-27 Microsoft Corporation Filtering obscured data from a remote client display
US20070083821A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 International Business Machines Corporation Creating viewports from selected regions of windows
US20140250173A1 (en) * 2005-10-31 2014-09-04 Adobe Systems Incorported Selectively porting meeting objects
US7962552B2 (en) * 2005-11-14 2011-06-14 Red Hat, Inc. Borrow and give back of windows
US20070259324A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Interwise Ltd. Computerized medium for exchanging contents of interest
US7764632B2 (en) 2006-08-24 2010-07-27 Interwise Ltd. Software bridge for multi-point multi-media teleconferencing and telecollaboration
US20100005028A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for interconnecting a plurality of virtual world environments
JP5055216B2 (ja) * 2008-07-22 2012-10-24 キヤノン株式会社 共有表示処理システム、表示処理システム、及び表示方法
US20100100866A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 International Business Machines Corporation Intelligent Shared Virtual Whiteboard For Use With Representational Modeling Languages
US20100131868A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Cisco Technology, Inc. Limitedly sharing application windows in application sharing sessions
BRPI0921978A2 (pt) 2008-11-26 2019-01-15 Calgary Scient Inc método de fornecimento de acesso remoto a estado de programa de aplicativo e meios de armazenamento.
US8484027B1 (en) 2009-06-12 2013-07-09 Skyreader Media Inc. Method for live remote narration of a digital book
JP2011044877A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Sharp Corp 情報処理装置、会議システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US20110191692A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Oto Technologies, Llc System and method for e-book contextual communication
US8527431B2 (en) 2010-11-18 2013-09-03 Gaurab Bhattacharjee Management of data via cooperative method and system
US9723059B2 (en) * 2010-11-29 2017-08-01 Dvdperplay Sa Method and collaboration system
US9741084B2 (en) 2011-01-04 2017-08-22 Calgary Scientific Inc. Method and system for providing remote access to data for display on a mobile device
JP5889559B2 (ja) 2011-07-13 2016-03-22 ソニー株式会社 情報処理方法および情報処理システム
KR20140080483A (ko) 2011-08-15 2014-06-30 캘거리 싸이언티픽 인코포레이티드 애플리케이션 프로그램에 대한 비-침투적 원격 액세스
JP5482818B2 (ja) * 2012-03-12 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 表示システム、表示システムの制御方法、表示システムの制御プログラム、および中継装置の制御プログラム
US20130283189A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Systemware, Inc. System and method for efficeint exchange of content while remaining device agnostic
KR20140012505A (ko) * 2012-07-20 2014-02-03 삼성전자주식회사 콘텐트를 공유하는 디바이스 및 방법
US10176611B2 (en) * 2013-10-21 2019-01-08 Cellco Partnership Layer-based image updates
TWI536174B (zh) * 2014-12-17 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 資料分享方法、資料分享系統及其伺服端裝置
US10819759B2 (en) 2015-04-30 2020-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for managing events in a computer supported collaborative work environment
US9794306B2 (en) 2015-04-30 2017-10-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing a computer supported collaborative work environment
JP6554041B2 (ja) * 2016-02-16 2019-07-31 ソニー株式会社 情報処理方法および情報処理装置
JP6587078B2 (ja) * 2018-06-27 2019-10-09 ソニー株式会社 情報処理方法および情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798734A (ja) * 1993-02-04 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 作業状況管理装置
JPH07182365A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd マルチメディア会議録作成支援装置および方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0358658A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Nec Corp 分散会議システム
JP2948838B2 (ja) * 1989-10-03 1999-09-13 日本電信電話株式会社 共用画面制御方式
JPH0589217A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 N T T Data Tsushin Kk 共有画面表示制御装置
US5392400A (en) * 1992-07-02 1995-02-21 International Business Machines Corporation Collaborative computing system using pseudo server process to allow input from different server processes individually and sequence number map for maintaining received data sequence
JPH06161956A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 共同作業支援システム
US5608872A (en) * 1993-03-19 1997-03-04 Ncr Corporation System for allowing all remote computers to perform annotation on an image and replicating the annotated image on the respective displays of other comuters
US5649104A (en) * 1993-03-19 1997-07-15 Ncr Corporation System for allowing user of any computer to draw image over that generated by the host computer and replicating the drawn image to other computers
US5844553A (en) * 1993-08-30 1998-12-01 Hewlett-Packard Company Mechanism to control and use window events among applications in concurrent computing
US5742670A (en) * 1995-01-09 1998-04-21 Ncr Corporation Passive telephone monitor to control collaborative systems
JPH08305663A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Hitachi Ltd 共同作業支援システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798734A (ja) * 1993-02-04 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 作業状況管理装置
JPH07182365A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd マルチメディア会議録作成支援装置および方法

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2246126B (en) * 1990-07-19 1994-08-31 Tioxide Group Services Ltd Process for forming ceramics
US6618756B1 (en) 1998-10-01 2003-09-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Activity state viewing and recording system
JP2000112893A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 活動状況俯瞰システム、活動状況俯瞰方法及び活動状況俯瞰プログラムを記録した記録媒体
US6370533B1 (en) 1998-10-12 2002-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Electronic meeting system, information processor, and recording medium
JP4574113B2 (ja) * 2000-09-08 2010-11-04 株式会社デジタル・ナレッジ 表示画面に付加情報を重畳表示するためのファイルを作成する装置及び磁気記録媒体
JPWO2002023350A1 (ja) * 2000-09-08 2004-05-27 株式会社デジタル・ナレッジ 表示画面に付加情報を重畳表示する技術
JP2002318683A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Horiba Ltd 音声ガイド
US7430579B2 (en) 2001-09-28 2008-09-30 Ricoh Company, Ltd. Conference support apparatus, information processor, teleconference system and computer product
JP2006031359A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画面共有方法、及び会議支援システム
JP2006277040A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Advanced Telecommunication Research Institute International グラフィクス対話装置およびグラフィクス対話プログラム
JP4635219B2 (ja) * 2005-03-28 2011-02-23 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 グラフィクス対話装置およびグラフィクス対話プログラム
JP2006323607A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Adoin Kenkyusho:Kk 端末装置、サーバシステム、これらの制御方法及び制御プログラム、ならびに情報共有システム
JP2006331309A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Canon Inc 遠隔協調作業支援システム及びその制御方法
US8019817B2 (en) 2005-05-30 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Collaboration support system and control method thereof
JP2007025908A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Advanced Telecommunication Research Institute International グラフィクス対話装置およびグラフィクス対話プログラム
JP4635222B2 (ja) * 2005-07-13 2011-02-23 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 グラフィクス対話装置およびグラフィクス対話プログラム
US8296363B2 (en) 2009-03-13 2012-10-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Discussion support apparatus, discussion support method, and computer-readable medium
JP2010218032A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 議論支援装置及び議論支援プログラム
US8307293B2 (en) 2009-03-13 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Discussion support apparatus, discussion support method, and computer-readable medium
JP2011215878A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sharp Corp 端末装置、端末装置の制御方法、通信システム、制御プログラム、及び記録媒体
JP2017021871A (ja) * 2010-10-26 2017-01-26 株式会社リコー 画面共有サービス提供システム、情報処理装置、画面共有サービス提供方法、画面共有サービス提供プログラム、及びプログラム
US10896019B2 (en) 2010-10-26 2021-01-19 Ricoh Company, Ltd. Screen sharing system, screen sharing method, and storage medium
US10489101B2 (en) 2010-10-26 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Screen sharing system, screen sharing method, and storage medium
US10255025B2 (en) 2010-10-26 2019-04-09 Ricoh Company, Ltd. Screen sharing system, screen sharing method, and storage medium
US10025453B2 (en) 2010-10-26 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Screen sharing system, screen sharing method, and storage medium
US10284688B2 (en) 2011-09-30 2019-05-07 Calgary Scientific Inc. Tiered framework for proving remote access to an application accessible at a uniform resource locator (URL)
JP2015504189A (ja) * 2011-09-30 2015-02-05 カルガリー サイエンティフィック インコーポレイテッド 協働遠隔アプリケーションの共用および注釈のための双方向デジタル表層を含む非連結アプリケーション拡張
US10904363B2 (en) 2011-09-30 2021-01-26 Calgary Scientific Inc. Tiered framework for proving remote access to an application accessible at a uniform resource locator (URL)
US10454979B2 (en) 2011-11-23 2019-10-22 Calgary Scientific Inc. Methods and systems for collaborative remote application sharing and conferencing
JP2013114337A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Climb Co Ltd レビュープログラムおよびレビューシステム
WO2013077411A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 株式会社クライム レビュー方法、コンピュータプログラム製品およびレビューシステム
JP2015043149A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社リコー 操作端末、プログラム及び情報処理システム
JP2015152992A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日本電信電話株式会社 表示制御装置、表示制御装置の動作方法およびコンピュータプログラム
JP2015162227A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報送信方法及びプログラム
JP2016126631A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2016186710A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 京セラ株式会社 表示装置および共有表示システム
KR101876134B1 (ko) * 2017-08-18 2018-07-06 박대준 실시간 협업을 지원하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2021051766A (ja) * 2020-12-07 2021-04-01 株式会社ワコム 手書きデータ記録装置、手書きデータ描画方法、及び手書きデータ合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821170B2 (ja) 2006-09-13
US5996002A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1040058A (ja) 共同作業情報の管理方法および共同作業支援システム
US11003842B2 (en) System and methodologies for collaboration utilizing an underlying common display presentation
US10127003B2 (en) Systems and methodologies relative to a background image in interactive media and video gaming technology
US11611595B2 (en) Systems and methodologies providing collaboration among a plurality of computing appliances, utilizing a plurality of areas of memory to store user input as associated with an associated computing appliance providing the input
US8875011B2 (en) Systems and methodologies providing for collaboration among a plurality of users at a plurality of computing appliances
US6473096B1 (en) Device and method for generating scenario suitable for use as presentation materials
US8914735B2 (en) Systems and methodologies providing collaboration and display among a plurality of users
US8990677B2 (en) System and methodology for collaboration utilizing combined display with evolving common shared underlying image
US9330366B2 (en) System and method for collaboration via team and role designation and control and management of annotations
US8826147B2 (en) System and methodology for collaboration, with selective display of user input annotations among member computing appliances of a group/team
JP2865827B2 (ja) 会議システムにおけるデータ蓄積方法
US8027998B2 (en) Minutes production device, conference information management system and method, computer readable medium, and computer data signal
US9224129B2 (en) System and methodology for multiple users concurrently working and viewing on a common project
US8924859B2 (en) Systems and methodologies supporting collaboration of users as members of a team, among a plurality of computing appliances
US20120284645A1 (en) Systems And Methodologies Providing Controlled Voice And Data Communication Among A Plurality Of Computing Appliances Associated As Team Members Of At Least One Respective Team Or Of A Plurality Of Teams And Sub-Teams Within The Teams
JPH0580967A (ja) 情報把握装置
US8918721B2 (en) Systems and methodologies providing for collaboration by respective users of a plurality of computing appliances working concurrently on a common project having an associated display
US8918723B2 (en) Systems and methodologies comprising a plurality of computing appliances having input apparatus and display apparatus and logically structured as a main team
JP4010094B2 (ja) 遠隔地用講座情報提示装置
JP4686990B2 (ja) コンテンツ処理システム及びコンテンツ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2001052026A (ja) ドキュメント処理装置
JP4238662B2 (ja) プレゼンテーション支援装置及びプレゼンテーション支援方法
JP2000172649A (ja) 共同作業支援装置
Kreifelts et al. ASCW: an assistant for cooperative work
JP4640564B2 (ja) コンテンツ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees