JP5055216B2 - 共有表示処理システム、表示処理システム、及び表示方法 - Google Patents

共有表示処理システム、表示処理システム、及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5055216B2
JP5055216B2 JP2008189040A JP2008189040A JP5055216B2 JP 5055216 B2 JP5055216 B2 JP 5055216B2 JP 2008189040 A JP2008189040 A JP 2008189040A JP 2008189040 A JP2008189040 A JP 2008189040A JP 5055216 B2 JP5055216 B2 JP 5055216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
area
extraction
processing system
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008189040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010026877A (ja
Inventor
武史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008189040A priority Critical patent/JP5055216B2/ja
Priority to US12/502,083 priority patent/US9030378B2/en
Publication of JP2010026877A publication Critical patent/JP2010026877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055216B2 publication Critical patent/JP5055216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/001Arbitration of resources in a display system, e.g. control of access to frame buffer by video controller and/or main processor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/122Tiling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

複数のコンテンツを複数の表示装置に表示する技術に関する。
従来、複数のコンテンツを複数の表示装置に表示する場合、1システム内で特定の仮想領域を作成し、作成した仮想領域に対して複数の画像コンテンツを配置する。そして、配置後の仮想領域内から表示装置と同一の大きさの領域を抽出し、それを表示装置に表示している。
このようなシステムとして特許文献1が知られている。特許文献1に記載されるシステムでは、グラフィック出力機能を有するCPUに対して仮想空間を設け、その仮想空間の論理的な出力空間にディスプレイユニットに対応する表示空間を配置して管理する。
特開平7−129357号公報
しかし、上述したような従来の技術では、グラフィック出力機能を有するCPUが仮想空間を管理するため、ハードウェアの制約から表示できるコンテンツ数や表示デバイスの数が限られてしまっていた。また、例えば、コンテンツや表示装置を複数のシステム間で共有することが困難であった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、表示装置及びコンテンツを複数のシステム間で容易に共有できるようにした技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、1又は複数の表示装置を備えた複数の表示処理システムを有する共有表示処理システムであって、前記表示処理システムは、前記表示装置各々に対応する表示領域を他の表示処理システムとの間で共有される第1のメモリ領域上に配置する表示領域配置手段と、自システムで管理する第2のメモリ領域上にコンテンツを配置するコンテンツ配置手段と、前記コンテンツ配置手段によりコンテンツが配置された前記第2のメモリ領域の一部を抽出領域として抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された抽出領域を前記第1のメモリ領域上に配置する抽出領域配置手段とを具備し、前記表示装置各々は、前記第1のメモリ領域上で自身と対応する表示領域の範囲内に配置された抽出領域を表示することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、1又は複数の表示装置を備えた表示処理システムであって、前記表示装置各々に対応する表示領域を他の表示処理システムとの間で共有する第1のメモリ領域上に配置する表示領域配置手段と、自システムで管理する第2のメモリ領域上にコンテンツを配置するコンテンツ配置手段と、前記コンテンツ配置手段によりコンテンツが配置された前記第2のメモリ領域の一部を抽出領域として抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された抽出領域を前記第1のメモリ領域上に配置する抽出領域配置手段とを具備し、前記表示装置各々は、前記第1のメモリ領域上で自身と対応する表示領域の範囲内に配置された抽出領域を表示することを特徴とする。
また、本発明の一態様は、1又は複数の表示装置を備えた複数の表示処理システムを有する共有表示処理システムにおける表示方法であって、前記表示処理システムは、前記表示装置各々に対応する表示領域を他の表示処理システムとの間で共有される第1のメモリ領域上に配置する表示領域配置工程と、自システムで管理する第2のメモリ領域上にコンテンツを配置するコンテンツ配置工程と、前記コンテンツ配置工程によりコンテンツが配置された前記第2のメモリ領域の一部を抽出領域として抽出する抽出工程と、前記抽出工程により抽出された抽出領域を前記第1のメモリ領域上に配置する抽出領域配置工程とを含み、前記表示装置各々は、前記第1のメモリ領域上で自身と対応する表示領域の範囲内に配置された抽出領域を表示することを特徴とする。
本発明によれば、表示装置及びコンテンツを複数のシステム間で容易に共有できる。
以下、本発明に係わる共有表示処理システム、表示処理システム、及び表示方法の一実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施の一形態に係わる共有表示処理システムの構成の一例を示す図である。
共有表示処理システムは、1又は複数のコンピュータを含んで構成される。コンピュータには、例えば、CPU等の主制御手段、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶手段が具備される。また、コンピュータには、ネットワークカード等の通信手段、キーボード、ディスプレイ又はタッチパネル等の入出力手段等、も具備される。なお、これら各構成手段は、バス等により接続され、主制御手段が記憶手段に記憶されたプログラムを実行することで制御される。
ここで、共有表示処理システムは、1又は複数(この場合、1システム)の表示処理システム90を具備して構成される。共有表示処理システムにおいては、表示処理システム90各々で管理されたコンテンツを表示処理システム90各々に設けられた複数の表示装置(表示部)で表示することができる。なお、コンテンツは、文章(テキスト)、音楽、画像、映像等を幅広く含むデジタルデータである。
表示処理システム90は、その機能的な構成として、表示部10と、表示管理部20と、仮想領域管理部30と、コンテンツ制御部40と、抽出領域管理部50とを具備して構成される。なお、表示処理システム90は、上述した共有表示処理システム同様に1又は複数のコンピュータを含んで構成される。
表示部10(10a、10b、10c)は、複数(この場合、3台)設けられる。表示部10は、例えば、解像度1920×1080のFullHD液晶ディスプレイやPDA(Personal Display Assistant)等で構成される。なお、表示部10は、3台に限られず、何台設けられてもよい。
表示管理部20は、表示部10を管理する。表示管理部20は、表示情報取得部21と、表示領域配置部と、配置情報保持部23とを具備して構成される。表示情報取得部21は、表示部10各々から表示サイズ情報(例えば、解像度等)を取得する。表示領域配置部は、当該取得された情報に基づいて表示部10各々に対応する表示領域(60a、60b、60c)を共通座標60上に配置する。配置情報保持部23は、当該配置された表示領域に係わる表示領域配置情報を保持する。ここで、共通座標(第1のメモリ領域)60は、表示部10の表示領域の大きさに依存しない論理的な座標空間であり、複数の表示部10間や複数の表示処理システム間で共有して利用される。なお、共通座標60は、表示部10の表示領域の大きさに依存しないため、例えば、1M×1M画素といった領域の設定も行なえる。
図2は、配置情報保持部23に保持される表示領域配置情報の一例を示している。
表示領域配置情報は、各表示部10を識別する表示ID(100a〜120n)に対応して設けられる。この表示ID(100a〜102n)に対応して、表示領域配置座標(101a〜121n)、解像度(102a〜122n)、表示付加情報(103a〜123n)が保持される。表示付加情報(103a〜123n)は、表示部10に係わる付加的な情報であり、例えば、色空間情報などを保持する。
仮想領域管理部30は、仮想領域(第2のメモリ領域)を生成しそれを管理する。仮想領域管理部30は、仮想領域生成部31と、仮想領域情報保持部32とを具備して構成される。仮想領域生成部31は、仮想領域80(80a、80b)を生成する。仮想領域80は、表示部10の大きさやコンテンツ70(70a、70b、70c)のサイズに依存しない仮想空間である。仮想領域情報保持部32は、仮想領域生成部31により生成された仮想領域のサイズ情報(例えば、大きさ等)を保持する。
コンテンツ制御部40は、複数のコンテンツ70(70a、70b、70c)の制御を行なう。コンテンツ制御部40は、コンテンツ情報取得部41と、コンテンツ配置部42と、コンテンツ配置情報保持部43とを具備して構成される。コンテンツ情報取得部41は、コンテンツの大きさや色空間といったコンテンツに係わる情報やコンテンツ自体を取得する。コンテンツ配置部42は、当該取得された情報に基づいてコンテンツを仮想領域80(80a、80b)上に配置する。コンテンツ配置情報保持部43は、仮想領域80(80a、80b)上に配置されたコンテンツに係わるコンテンツ配置情報を保持する。図1の場合、仮想領域80aにはコンテンツA〜D(71〜74)が配置され、また、仮想領域80bにはコンテンツE〜H(75〜78)が配置されている。
図3は、コンテンツ配置情報保持部43に保持されるコンテンツ配置情報の一例を示している。
コンテンツ配置情報は、各コンテンツを識別するコンテンツID(130a〜150n)に対応して設けられる。このコンテンツID(130a〜150n)に対応して、コンテンツサイズ(131a〜151n)、コンテンツ配置座標(132a〜152n)、コンテンツ形式(133a〜153n)が保持される。
抽出領域管理部50は、仮想領域80(80a、80b)から当該領域上における任意の位置で任意の大きさの領域を抽出しそれを管理する。抽出領域管理部50は、領域抽出部51と、抽出領域情報保持部52と、抽出領域配置部53と、抽出領域配置情報保持部54とを具備して構成される。
領域抽出部51は、仮想領域80(80a、80b)から抽出する領域の位置や大きさを決定し、当該決定した領域(以下、抽出領域と言う)を抽出する。抽出領域情報保持部52は、当該抽出された領域に係わる情報(例えば、位置、大きさ等)を保持する。抽出領域配置部53は、抽出領域を共通座標60上に配置する。抽出領域配置情報保持部54は、当該配置された抽出領域に係わる抽出領域配置情報を保持する。図1の場合、仮想領域80(80a、80b)の一部から領域(81、82)を抽出し、それを共通座標60上の所定領域(61、62)に配置している。共通座標60において、表示領域に対応する位置に配置された抽出領域内に配置されたコンテンツがその表示領域に対応する表示部に表示されることになる。例えば、図1の場合、60aが表示部10aに対応する表示領域であれば、表示部10aには、コンテンツBを少なくとも含む情報が表示される。また、例えば、60bが表示部10bに対応する表示領域であれば、表示部10bには、コンテンツE及びコンテンツFの一部を少なくとも含む情報が表示される。
図4は、抽出領域配置情報保持部54に保持される抽出領域配置情報の一例を示している。
抽出領域配置情報は、各抽出領域を識別する抽出領域ID(160a〜180n)に対応して設けられる。この抽出領域ID(160a〜180n)に対応して、抽出領域原点(161a〜181n)、抽出領域サイズ(162a〜182n)が保持される。
ここで、図5を用いて、図1に示す共有表示処理システムにおける処理の流れの一例について説明する。ここでは、表示処理システム90において、自システムの表示部10に自システムのコンテンツ70を表示する際の処理の流れについて説明する。
この処理が開始されると、表示処理システム90は、まず、表示管理部20において、各表示部10から表示サイズ情報を取得し(S100)、表示部10各々に対応する表示領域を第1のメモリ領域上、すなわち、共通座標60上に配置する(S101)。この処理により図6に示すように各表示部10に対応する表示領域が共通座標60にそれぞれ対応付けられる。図6に示す共通座標60においては、60aは表示部10aに対応する表示領域であり、60bは表示部10bに対応する表示領域であり、60cは表示部10cに対応する表示領域である。なお、図6においては、表示領域60b及び表示領域60cは、それぞれ他の表示領域の配置位置と重複して配置されているが、表示領域の配置は、各表示部10の大きさやその配置位置に依らず独立して配置できるので構わない。
続いて、表示処理システム90は、仮想領域管理部30において、第2のメモリ領域、すなわち、仮想領域80(80a、80b)を生成する(S102)。また、コンテンツ制御部40において、第2のメモリ領域上、すなわち、仮想領域80(80a、80b)上にコンテンツを配置する(S103)。
このようにしてコンテンツが配された仮想領域80(80a、80b)が生成されると、表示処理システム90は、抽出領域管理部50において、仮想領域80の一部を抽出領域として抽出する(S104)。この処理では、図7に示すように、仮想領域80上の任意の領域を切り出し、抽出領域を抽出する。図7の場合、仮想領域80(80a、80b)から抽出領域(81、82、83、84)が抽出されている。
領域の抽出が済むと、表示処理システム90は、抽出領域管理部50において、抽出領域を共通座標60上に配置する(S105)。これにより、各抽出領域が共通座標60に対応付けられ、各表示部10は、共通座標60上で自身と対応する表示領域の範囲内に配置された抽出領域を表示する(S106)。
図8には、共通座標60において、図6で説明した表示領域と図7で説明した抽出領域とが対応付けされている態様が示される。この場合、表示部10a(表示領域60aに対応)では、抽出領域83の一部及び抽出領域84が表示され、表示部10b(表示領域60bに対応)では、抽出領域81の一部、抽出領域82の一部、抽出領域83の一部が表示される。また、表示部10c(表示領域60cに対応)では、抽出領域81の一部が表示される。
以上のように実施形態1によれば、表示部10の表示領域に依存しない仮想領域80を生成するとともに、その仮想領域80上にコンテンツ70を配置する。そして、その仮想領域80から任意の領域(抽出領域)を抽出し、複数の表示部10間や複数のシステム間で共有される共通座標60に対応付けする。その後、抽出領域が対応付けられた共通座標60における任意の領域(表示領域)を各表示部10の表示領域として割り当て複数の表示部10において複数のコンテンツ70を表示する。すなわち、共通座標60と仮想領域80を用いて、複数の表示装置各々で複数のコンテンツを表示する。これにより、複数のコンテンツ70を複数のシステム各々に設けられた複数の表示部10で共有して表示できる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2においては、上記実施形態1で説明した共有表示処理システムをTV会議システムに適用した場合について説明する。
図9には、2点間、ポイントA(200)とポイントB(300)とをネットワーク600で接続したTV会議システムの概要が示される。ポイントA(200)及びポイントB(300)各々は、上記実施形態1で説明した表示処理システムにより構成される。ポイントA(200)には表示部(210、220)、ポイントB(300)には表示部(310、320)が配置されている。
図10は、図9に示す複数の表示部(210、220、310、320)と共通座標500との関係の一例を示す図である。
500は、複数の表示部間や複数のシステム間(この場合、ポイントA及びポイントB)で共有される共通座標を示しており、510、520、530は、共通座標500上における各表示部の座標(表示領域)を示している。図10では、表示領域520は、各ポイント間で共有の表示情報を含んで構成されており、ポイントA(200)及びポイントB(300)の表示部(220、310)に対応している。表示領域510は、ポイントA(200)固有の表示情報から構成され、表示部210に対応している。また、表示領域530は、ポイントB(300)固有の表示情報から構成され、表示部320に対応している。
図11は、共通座標500と各ポイントで生成された仮想領域との関係の一例を示す図である。ここでは、仮想領域A(230)は、ポイントA(200)で生成された仮想領域を示し、仮想領域B(330)は、ポイントB(300)で生成された仮想領域を示す。
仮想領域A(230)は、複数のコンテンツから構成されており、図11の場合、議事録(231)、書類A−0(232)、書類A−1(233)、カメラ画像A(234)から構成される。また、仮想領域B(330)は、書類B−0(331)、書類B−1(332)、カメラ画像B(333)から構成される。仮想領域から切り出された複数の画面は、共通座標500にそれぞれ対応付けされている。
図11の場合、議事録(231)、カメラ画像A(234)が仮想領域A(230)から抽出され、カメラ画像B(333)が仮想領域B(330)から抽出され、共通座標500内の表示領域520が作られている。すなわち、表示領域520は、別々のシステム(ポイント)により生成された仮想領域から抽出された画面を含んで構成される。
また、共通座標500におけるポイントA(510)には、仮想領域A(230)内の議事録(231)、書類A−0(232)が対応付けられている。また、共通座標500におけるポイントB(530)には、仮想領域B(330)内の書類B−0(331)、書類B−1(332)が対応付けられている。
以上説明したように、共通座標500において仮想領域A(230)や仮想領域B(330)を対応付けることにより、仮想領域A(230)及び仮想領域B(330)内のコンテンツを各ポイント(200、300)における表示部に表示させることができる。
ここで、図12には、3点間、ポイントA(200)とポイントB(300)とポイントC(400)とをネットワーク600で接続したTV会議システムの概要が示される。すなわち、図12では、図9に示すTV会議システムにポイントC(400)が新たに追加されている。この場合、ポイントC(400)には、表示部(410、420)が配置されている。以降、ポイントA(200)及びポイントB(300)が会議を行なっている状態において、ポイントC(400)が新たに追加される場合の概要について説明する。
図13は、図12に示す複数の表示部(210、220、310、320、410、420)と共通座標500との関係の一例を示す図である。
500は、複数の表示部間や複数のシステム間(この場合、ポイントA〜ポイントC)で共有される共通座標を示しており、510、520、530、540は、共通座標500上における各表示部の座標(表示領域)を示している。図13では、表示領域520は、各ポイント間で共有の表示情報を含んで構成されており、ポイントA(200)、ポイントB(300)及びポイントC(400)の表示部(220、310、410)に対応している。表示領域510は、ポイントA(200)固有の表示情報から構成され、表示部210に対応している。また、表示領域530は、ポイントB(300)固有の表示情報から構成され、表示部320に対応している。更に、表示領域540は、ポイントC(400)固有の表示情報から構成され、表示部420に対応している。
図14は、共通座標500と各ポイントで生成された仮想領域との関係の一例を示す図である。ここでは、仮想領域A(230)は、ポイントA(200)で生成された仮想領域を示し、仮想領域B(330)は、ポイントB(300)で生成された仮想領域を示し、仮想領域C(430)は、ポイントB(400)で生成された仮想領域を示す。
仮想領域A(230)は、複数のコンテンツから構成されており、図14の場合、議事録(231)、書類A−0(232)、書類A−1(233)、カメラ画像A(234)から構成される。また、仮想領域B(330)は、書類B−0(331)、書類B−1(332)、カメラ画像B(333)から構成される。同様に、仮想領域C(430)は、書類C−0(431)、書類C−1(432)、カメラ画像C(433)から構成される。
図14の場合、議事録(231)、カメラ画像A(234)が仮想領域A(230)から抽出され、カメラ画像B(333)が仮想領域B(330)から抽出され、カメラ画像C(433)が仮想領域C(430)から抽出され、表示領域520が作られている。すなわち、表示領域520は、別々のシステム(ポイント)により生成された仮想領域から抽出された画面を含んで構成される。
また、共通座標500におけるポイントA(510)には、仮想領域A(230)内の議事録(231)、書類A−0(232)が対応付けられている。また、共通座標500におけるポイントB(530)には、仮想領域B(330)内の書類B−0(331)、書類B−1(332)が対応付けられている。更に、共通座標500におけるポイントC(540)には、仮想領域C(430)内の書類C−0(431)、書類C−1(432)が対応付けられている。
以上説明したように、共通座標500において、仮想領域A(230)、仮想領域B(330)、仮想領域C(430)を対応付ける。これにより、仮想領域A(230)、仮想領域B(330)及び仮想領域C(430)内のコンテンツを各ポイント(200、300、400)における表示部に表示させることができる。
ここで、図15を用いて、図12に示すTV会議システムにおける処理の流れについて説明する。ここでは、ポイントA(200)及びポイントB(300)が会議を行なっている状態において、ポイントC(400)が新たに追加される場合のポイントC(400)における動作について説明する。
新たなシステムとしてポイントC(400)がTV会議に参加する場合、ポイントC(400)は、自システムの表示部(410、420)に既存のシステムと共有する情報の表示を行なうか確認する。すなわち、ポイントA(200)及びポイントB(300)により生成された仮想領域からの情報を表示部(410、420)に表示するか否かの確認を行なう。
他システムと共有する情報を自システムの表示部(410、420)に表示しない場合(S200でNO)、ポイントC(400)は、表示管理部20において、表示部(410、420)各々に対応する表示領域を共通座標60上に配置する。この場合、他システム(ポイントA、ポイントB)により抽出領域が対応付けされていない位置(他システムとの排他位置)に自システムの表示部(410、420)に対応する表示領域を配置する(S201)。
また、他システムと共有する情報を自システムの表示部(410、420)に表示する場合(S200でYES)、ポイントC(400)は、表示管理部20において、表示部(410、420)各々に対応する表示領域を共通座標60上に配置する。この場合、他システムにより抽出領域が対応付けされている位置(共有位置)に自システムの表示部(410、420)に対応する表示領域を配置する(S202)。なお、上述した図12〜図14の説明では、表示部410は、他システムと共有する情報の表示を行なっているが、表示部420は、他システムと共有する情報の表示は行なっていない。
次に、ポイントC(400)は、仮想領域管理部30において、自システムの仮想領域を生成する(S203)。すなわち、上述した仮想領域C(430)を生成する。また、ポイントC(400)は、コンテンツ制御部40において、当該生成した仮想領域上にコンテンツを配置する(S204)。
その後、ポイントC(400)は、他システムと共有する情報の更新を他システムに要求する必要があるか確認する。例えば、上述した図12〜図14の説明では、ポイントA(200)が生成する仮想領域A(230)の議事録(231)における抽出領域の変更をポイントA(200)に要求している。
ここで、他システムに更新を要求する必要がなければ(S205でNO)、S207の処理に進むが、他システムに更新を要求する必要があれば(S205でYES)、ポイントC(400)は、他システムに対して抽出領域の更新を要求する(S206)。なお、、抽出領域の更新とは、抽出対象となる領域の範囲変更や、共通座標60上における抽出領域の配置位置の変更等を含む。
その後、ポイントC(400)は、抽出領域管理部50において、自システムの仮想領域から抽出領域を抽出し(S207)、それを共通座標500に対応付ける(S208)。
以上のように実施形態2によれば、ポイントA(200)とポイントB(300)との2点間でのTV会議からポイントC(400)が追加される場合であっても、共通座標500上にポイントCに係わる表示領域、抽出領域を配置することにより対応できる。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
なお、本発明は、ソフトウェアのプログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置に内蔵されたコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することにより実施形態の機能が達成される場合をも含む。この場合、供給されるプログラムは実施形態で図に示したフローチャートに対応したコンピュータプログラムである。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OS(Operating System)に供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
コンピュータプログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU(Central Processing Unit)などが実際の処理の一部又は全部を行なう。
本発明の実施の一形態に係わる共有表示処理システムの構成の一例を示す図である。 図1に示す配置情報保持部23に保持される表示領域配置情報の一例を示す図である。 図1に示すコンテンツ配置情報保持部43に保持されるコンテンツ配置情報の一例を示す図である。 図1に示す抽出領域配置情報保持部54に保持される抽出領域配置情報の一例を示す図である。 図1に示す共有表示処理システムにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。 共通座標に表示領域を配置する処理の概要を示す図である。 仮想領域から領域を抽出する処理の概要を示す図である。 共通座標に表示領域と抽出領域とを対応付ける処理の概要を示す図である。 TV会議システムの一例を示す第1の図である。 複数の表示部と共通座標との関係の一例を示す第1の図である。 共通座標と各ポイントで生成された仮想領域との関係の一例を示す第1の図である。 TV会議システムの一例を示す第2の図である。 複数の表示部と共通座標との関係の一例を示す第2の図である。 共通座標と各ポイントで生成された仮想領域との関係の一例を示す第2の図である。 図12に示すTV会議システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
10(10a、10b、10c)、210、220、310、320、410、420 表示部
20 表示管理部
21 表示情報取得部
22 表示領域配置部
23 配置情報保持部
30 仮想領域管理部
31 仮想領域生成部
32 仮想領域情報保持部
40 コンテンツ制御部
41 コンテンツ情報取得部
42 コンテンツ配置部
43 コンテンツ配置情報保持部
50 抽出領域管理部
51 領域抽出部
52 抽出領域情報保持部
53 抽出領域配置部
54 抽出領域配置情報保持部
60、500 共通座標
70(70a、70b、70c) コンテンツ
80(80a、80b)、230、330、430 仮想領域
600 ネットワーク

Claims (6)

  1. 1又は複数の表示装置を備えた複数の表示処理システムを有する共有表示処理システムであって、
    前記表示処理システムは、
    前記表示装置各々に対応する表示領域を他の表示処理システムとの間で共有される第1のメモリ領域上に配置する表示領域配置手段と、
    自システムで管理する第2のメモリ領域上にコンテンツを配置するコンテンツ配置手段と、
    前記コンテンツ配置手段によりコンテンツが配置された前記第2のメモリ領域の一部を抽出領域として抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された抽出領域を前記第1のメモリ領域上に配置する抽出領域配置手段と
    を具備し、
    前記表示装置各々は、
    前記第1のメモリ領域上で自身と対応する表示領域の範囲内に配置された抽出領域を表示する
    ことを特徴とする共有表示処理システム。
  2. 前記表示領域配置手段は、
    前記複数の表示装置各々から取得した表示サイズ情報に基づいて該表示装置各々に対応する表示領域を前記第1のメモリ領域上に配置する
    ことを特徴とする請求項1記載の共有表示処理システム。
  3. 前記抽出領域配置手段は、
    自システムが抽出した抽出領域を他の表示処理システムの表示装置に表示する場合、該他の表示処理システムにより前記第1のメモリ領域上に配置された表示領域の範囲内に前記抽出領域を配置する
    ことを特徴とする請求項1記載の共有表示処理システム。
  4. 前記表示処理システムは、
    自システムの表示装置に他の表示処理システムにより抽出された抽出領域を表示する場合、該他の表示処理システムにより前記第1のメモリ領域上に配置された抽出領域の更新を該他の表示処理システムに要求する
    ことを特徴とする請求項1記載の共有表示処理システム。
  5. 1又は複数の表示装置を備えた表示処理システムであって、
    前記表示装置各々に対応する表示領域を他の表示処理システムとの間で共有する第1のメモリ領域上に配置する表示領域配置手段と、
    自システムで管理する第2のメモリ領域上にコンテンツを配置するコンテンツ配置手段と、
    前記コンテンツ配置手段によりコンテンツが配置された前記第2のメモリ領域の一部を抽出領域として抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された抽出領域を前記第1のメモリ領域上に配置する抽出領域配置手段と
    を具備し、
    前記表示装置各々は、
    前記第1のメモリ領域上で自身と対応する表示領域の範囲内に配置された抽出領域を表示する
    ことを特徴とする表示処理システム。
  6. 1又は複数の表示装置を備えた複数の表示処理システムを有する共有表示処理システムにおける表示方法であって、
    前記表示処理システムは、
    前記表示装置各々に対応する表示領域を他の表示処理システムとの間で共有される第1のメモリ領域上に配置する表示領域配置工程と、
    自システムで管理する第2のメモリ領域上にコンテンツを配置するコンテンツ配置工程と、
    前記コンテンツ配置工程によりコンテンツが配置された前記第2のメモリ領域の一部を抽出領域として抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程により抽出された抽出領域を前記第1のメモリ領域上に配置する抽出領域配置工程と
    を含み、
    前記表示装置各々は、
    前記第1のメモリ領域上で自身と対応する表示領域の範囲内に配置された抽出領域を表示する
    ことを特徴とする共有表示処理システムにおける表示方法。
JP2008189040A 2008-07-22 2008-07-22 共有表示処理システム、表示処理システム、及び表示方法 Expired - Fee Related JP5055216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189040A JP5055216B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 共有表示処理システム、表示処理システム、及び表示方法
US12/502,083 US9030378B2 (en) 2008-07-22 2009-07-13 Sharing display processing system, display processing system, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189040A JP5055216B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 共有表示処理システム、表示処理システム、及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026877A JP2010026877A (ja) 2010-02-04
JP5055216B2 true JP5055216B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41568220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189040A Expired - Fee Related JP5055216B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 共有表示処理システム、表示処理システム、及び表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9030378B2 (ja)
JP (1) JP5055216B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180720B2 (ja) * 2008-07-29 2013-04-10 キヤノン株式会社 テレビ会議システム、該システムに用いる情報処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP6236771B2 (ja) * 2012-03-22 2017-11-29 株式会社リコー 通信装置、方法およびプログラム
US9544343B2 (en) * 2013-07-03 2017-01-10 Cisco Technology, Inc. Content sharing system for small-screen devices
JP2016053773A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 コニカミノルタ株式会社 共有表示システム及び共有表示制御プログラム並びに共有表示制御方法
KR102230024B1 (ko) * 2014-09-05 2021-03-18 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 그 동작방법
EP3471424A4 (en) * 2016-06-13 2020-07-01 LG Electronics Inc. -1- DISPLAY DEVICE AND DISPLAY SYSTEM INCLUDING THE SAME
KR102346080B1 (ko) * 2017-03-27 2021-12-31 삼성전자주식회사 터치 스크린을 포함하는 전자 장치와 이의 동작 방법
CN112419999A (zh) * 2019-08-21 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 图像处理方法、装置、内容分享方法和终端设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479195A (en) * 1982-09-07 1984-10-23 At&T Bell Laboratories Data conference system
JPH0630139A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Ricoh Co Ltd 遠隔会議端末装置
JPH07129357A (ja) 1993-11-01 1995-05-19 Just Syst Corp マルチディスプレイシステム
JP3821170B2 (ja) * 1996-07-26 2006-09-13 富士ゼロックス株式会社 共同作業情報の管理方法および共同作業支援システム
JP2006039919A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Pioneer Electronic Corp 画像共有表示システム、画像共有機能付端末、及びコンピュータプログラム
US7557774B2 (en) * 2004-08-13 2009-07-07 Microsoft Corporation Displaying visually correct pointer movements on a multi-monitor display system
JP2006106983A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010026877A (ja) 2010-02-04
US9030378B2 (en) 2015-05-12
US20100020086A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055216B2 (ja) 共有表示処理システム、表示処理システム、及び表示方法
US20110273470A1 (en) Image processing device, information processing device, image processing method, and information processing method
JP5371289B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、プログラム
CN110178136A (zh) 现场可编程门阵列程序的签名验证
US20220086005A1 (en) System and method for decentralized digital structured data storage, management, and authentication using blockchain
EP2143016A2 (en) Mesh - managing data across a distributed set of devices
US20090244314A1 (en) Image processing apparatus and method
JP2007133511A (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム及び記録媒体
CN109478180A (zh) 云内容状态确定逻辑
JP2008003944A (ja) 帳票出力制御装置及び帳票出力制御方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
US9275209B2 (en) Information processing device, control method therefor, program, and information storage medium
US11829812B2 (en) Application programming interface obfuscation systems and methods
JP2005327196A (ja) ライセンス管理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5415721B2 (ja) 表示システム及びその表示方法
JP5151827B2 (ja) データ処理装置及びプログラム
JP4908538B2 (ja) ワークフロー処理装置、プログラム及び方法
JP2010026876A (ja) 表示システム及びその表示方法
JP2007280183A (ja) コンピュータシステムの設計支援システム、その設計支援方法、プログラム、記録媒体
JP5569580B2 (ja) データ処理装置及びプログラム
JP2014160360A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP5299835B2 (ja) 電子情報表示プログラム、電子情報管理プログラム、電子情報表示装置、電子情報管理装置及び電子情報管理システム
JP2007128281A (ja) 認証装置、パスワード変更方法及びパスワード変更プログラム
JP2008123174A (ja) 情報処理装置、インストール方法及びコンピュータのプログラム
JP2011204018A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017117199A (ja) 設定値管理装置、コンピュータ装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5055216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees