JPH1038715A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ

Info

Publication number
JPH1038715A
JPH1038715A JP8209401A JP20940196A JPH1038715A JP H1038715 A JPH1038715 A JP H1038715A JP 8209401 A JP8209401 A JP 8209401A JP 20940196 A JP20940196 A JP 20940196A JP H1038715 A JPH1038715 A JP H1038715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
coil
output voltage
output
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8209401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584624B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Toshiyuki Onizuka
利行 鬼塚
Kazuo Chikaraishi
一穂 力石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP20940196A priority Critical patent/JP3584624B2/ja
Priority to US08/892,971 priority patent/US5811695A/en
Priority to KR1019970034220A priority patent/KR980012832A/ko
Priority to DE19731433A priority patent/DE19731433C2/de
Publication of JPH1038715A publication Critical patent/JPH1038715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584624B2 publication Critical patent/JP3584624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/109Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving measuring phase difference of two signals or pulse trains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高価な電子部品が多数必要であり、しかも消費
電流が非常に大きくて不経済であり、大消費電流に伴い
発熱量が大きい。 【解決手段】コイル10,11と電気抵抗R0 とでブリ
ッジ回路を形成し、コイル10,11同士の接続部をコ
イル駆動部20を介して電源VDDに接続する。コイル駆
動部20のトランジスタTr のゲートに方形波状に変化
する制御電圧V1を供給し、コイル10,11に供給さ
れる電圧V2 を方形波状に変化させる。コイル10,1
1と各電気抵抗R0 との間の電圧である出力電圧V3
びV4 を差動アンプ22に入力し、その出力電圧V5
サンプルホールド回路23によってホールドし、出力電
圧V0 としてコントローラ25に供給する。サンプルホ
ールド回路23は、出力電圧V3 及びV4 が過渡期にあ
る場合の出力電圧V5 をホールドする。コントローラ2
5は出力電圧V0 に基づきトルクを検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転軸に発生す
るトルクを検出するトルクセンサに関し、特に、発生す
るトルクに応じてインピーダンスが変化するコイルを有
するトルクセンサにおいて、コスト削減や発熱量低減等
が図られるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来のトルクセンサとしては、例えば特
公昭63−45528号公報に開示されたものがある。
即ち、この従来のトルクセンサにあっては、軸に発生す
るトルクに応じて相対的に回転するように二つの円筒体
が同軸に嵌め合わされるとともに、内側の円筒体の外周
面には軸方向に長い溝と歯とが交互に形成され、外側の
円筒体にはそれら円筒体間の相対回転に応じて溝との重
なり具合が変化するように切欠きが形成され、さらに外
側の円筒体を包囲するようにコイルが配設されている。
そして、二つの円筒体の相対回転位置が変化して溝の切
欠きとの重なり具合が変化すると、コイルのインピーダ
ンスが変化することから、そのコイルのインピーダンス
を測定することにより軸に発生するトルクを検出でき
る、というものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】確かに、上記従来のト
ルクセンサであれば、コイルのインピーダンス変化に基
づいて軸に発生するトルクを検出することは可能であ
る。しかし、上記公報に記載される従来のトルクセンサ
にあっては、コイルを駆動する電流が高周波の交流電流
であったため、高精度のトルクセンサとするためには正
確な正弦波状の交流電流を発振するための発振部が必要
である。すると、多数の電子部品が必要となってしま
い、しかも個々の電子部品自体に高い精度が要求される
から、コストが嵩むという問題点があった。
【0004】また、正弦波状の交流電流でコイルを駆動
する構造であり、しかも実際には電流の向きは一定とす
るため(つまり片電源駆動とするため)にオフセット電
圧を加えてコイルを駆動するといったことから、消費電
流が非常に大きくて不経済であり、大消費電流に伴い発
熱量が大きい、という問題点もあった。
【0005】本発明は、このような従来の技術が有する
未解決の課題に着目してなされたものであって、コスト
削減や発熱量低減等を図ることができるトルクセンサを
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るトルクセンサは、同軸に配設された第
1及び第2の回転軸をトーションバーを介して連結する
とともに、導電性で且つ非磁性の材料からなる円筒部材
を、前記第1の回転軸の外周面を包囲するように、前記
第2の回転軸と回転方向に一体とし、前記第1の回転軸
の少なくとも前記円筒部材に包囲された被包囲部を磁性
材料で形成し、前記被包囲部には軸方向に延びる溝を形
成し、前記円筒部材には前記第1の回転軸との相対回転
位置に応じて前記溝との重なり具合が変化するように窓
を形成し、前記円筒部材の前記窓が形成された部分を包
囲するようにコイルを配設し、前記コイルと直列に電気
抵抗を配設し、そして、前記コイルに方形波状に変化す
る電圧を供給した際に前記コイルと電気抵抗との間に発
生する過度電圧に基づいて、前記第1及び第2の回転軸
に発生するトルクを検出するようにした。
【0007】ここで、本発明における非磁性の材料と
は、常磁性体及び一部の反磁性体のことであり、磁性材
料とは、強磁性体のことである。そして、非磁性材料の
透磁率は、空気と同程度であり、磁性体の透磁率に比べ
て小さい。
【0008】また、過渡電圧とは、方形波状に変化する
電圧が供給されることにより変化している最終の電圧の
ことである。そして、本発明にあっては、コイルを方形
波状に変化する電圧で駆動するようになっているから、
その方形波状の電圧の供給間隔は、トルクセンサの出力
が供給されるコントローラ側のサンプリング・クロック
に同期していればよい。このため、実際にコイルに電流
が流れている時間が大幅に短くなり、消費電流が少なく
なって発熱量も低減する。また、方形波は、正弦波に比
べて少ない電子部品でも容易に高精度に発生させること
ができる。
【0009】なお、コイルと電気抵抗との間に発生する
過度電圧を保持するためのサンプルホールド回路を設け
れば、過渡電圧が極短い間の消えてしまっても、トルク
を検出することが可能となる。
【0010】また、上記構成に加えて、異常状態を監視
する異常監視部を設けることが望ましい。異常監視部と
しては、例えば過渡電圧を保持する他のサンプルホール
ド回路と、そのサンプルホールド回路の出力が適正な範
囲外の値となったか否かを判定する上下限判定器と、を
設け、上下限判定器が上記範囲外の値となったと判定し
た場合に、トルク検出のためのサンプルホールド回路の
出力を強制的に零にするような回路が考えられる。
【0011】また、例えば他の異常監視部の形態として
は、上記上下判定器の出力をそのままコントローラに供
給し、コントローラにおいて異常の有無を判断するよう
な形態であってもよい。
【0012】さらに、他の異常監視部の形態としては、
コイルと電気抵抗との間の過渡電圧の他に、それらコイ
ルと電気抵抗との間の定常時の電圧をホールドしてコン
トローラ側に供給し、コントローラが読み込んだ定常時
の電圧と適切な電圧との差から異常の有無を判断するよ
うな形態であってもよい。
【0013】また、他の異常監視部の形態としては、コ
イルと電気抵抗との間の過渡電圧の他に、その過渡電圧
の前後の定常時の二つの電圧をホールドしてコントロー
ラ側に供給し、コントローラ側では、一つの過渡電圧
と、二つの定常時の電圧とに基づいて異常を判断するよ
うな形態であってもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1乃至図3は本発明の第1の
実施の形態の構成を示す図であって、これは、本発明に
係るトルクセンサを、車両用の電動パワーステアリング
装置に適用した例である。
【0015】先ず、構成を説明すると、電動パワーステ
アリング装置全体の断面図である図1に示すように、ハ
ウジング1内には、トーションバー4を介して連結され
た入力軸2及び出力軸3が、軸受5a及び5bによって
回転自在に支持されている。これら入力軸2,出力軸3
及びトーションバー4は、同軸に配置されていて、入力
軸2及びトーションバー4間は、それら各端部がスプラ
イン結合されるスリーブ2Aを介して連結され、トーシ
ョンバー4の他端側は出力軸3内の深く入り込んだ位置
にスプライン結合されている。また、入力軸2及び出力
軸3は、鉄等の磁性材料から形成されている。
【0016】そして、入力軸2の図示しない図1右端側
には、ステアリングホイールが回転方向に一体に取り付
けられており、また、出力軸3の図示しない図1左端側
には、例えば公知のラックアンドピニオン式ステアリン
グ装置を構成するピニオン軸が連結されている。従っ
て、操縦者がステアリングホイールを操舵することによ
って発生した操舵力は、入力軸2,トーションバー4,
出力軸3及びラックアンドピニオン式ステアリング装置
を介して、図示しない転舵輪に伝達する。
【0017】入力軸2端部に固定されたスリーブ2A
は、出力軸3端部外周面を包囲するような長さを有して
いる。そして、そのスリーブ2Aの出力軸3端部外周面
を包囲する部分の内周面には軸方向に長い複数の凸部2
aが形成され、これら凸部2aに対向する出力軸3の外
周面には軸方向に長い複数(凸部2aと同数)の溝3a
が形成され、それら凸部2a及び溝3aは周方向に余裕
を持って嵌め合わされていて、これにより、入力軸2及
び出力軸3間の所定範囲(例えば±5度程度)以上の相
対回転を防止している。
【0018】そして、出力軸3には、これと同軸且つ一
体に回転するウォームホイール6が外嵌し、このウォー
ムホイール6の樹脂製の噛合部6aと、電動モータ7の
出力軸7a外周面に形成されたウォーム7bとが噛み合
っている。従って、電動モータ7の回転力は、その出力
軸7a,ウォーム7b及びウォームホイール6を介して
出力軸3に伝達されるようになっており、電動モータ7
の回転方向を適宜切り換えることにより、出力軸3に任
意の方向の操舵補助トルクが付与されるようになってい
る。
【0019】さらに、入力軸2と一体となっているスリ
ーブ2Aには、出力軸3の外周面に近接してこれを包囲
するように、肉薄の円筒部材8が回転方向に一体に固定
されている。
【0020】即ち、円筒部材8は導電性で且つ非磁性の
材料(例えば、アルミニウム)から形成されていて、こ
の円筒部材8及びその周囲の斜視図である図2にも示す
ように、円筒部材8の出力軸3を包囲する部分のうち、
スリーブ2Aに近い側には、周方向に等間隔離隔した長
方形の複数(この実施例では、九つ)の窓8a,…,8
aが形成され、スリーブ2Aから遠い側には、窓8a,
…,8aと位相が180度ずれるように周方向に等間隔
離隔した長方形(窓8aと同形状)の複数(この実施例
では、九つ)の窓8b,…,8bが形成されている。
【0021】また、出力軸3の円筒部材8に包囲された
部分の外周面には、軸方向に延びる横断面略長方形の複
数(窓8a,8bと同数、従ってこの例では九つ)の溝
3Aが形成されている。
【0022】より具体的には、円筒部材8の周面を周方
向にN(この例ではN=9)等分した角度を一周期角度
θ(=360/N,この例ではθ=40度)とし、円筒
部材8の出力軸3から遠い側の部分では一周期角度θの
一方の端から所定角度の部分が窓8a,…,8aとな
り、残りの部分が塞がっており、また、窓8a,…,8
aとの位相が半周期(θ/2)ずれるように、円筒部材
8の出力軸3に近い側の部分では一周期角度θの他方の
端から所定角度の部分が窓8b,…,8bとなり、残り
の部分が塞がっている。
【0023】ただし、トーションバー4に捩じれが生じ
ていないとき(操舵トルクが零のとき)に、窓8aの周
方向幅中央部と、溝2Aの周方向の一方の端部とが重な
り、窓8bの周方向幅中央部と、溝2Aの周方向の他方
の端部とが重なり合うようになっている。従って、窓8
a及び溝2Aの重なり状態と、窓8b及び溝2Aの重な
り状態とは、周方向で逆になっており、窓8a,8bの
周方向幅中央部と溝2Aの周方向幅中央部とはそれぞれ
θ/4ずつずれている。
【0024】そして、円筒部材8は、同一規格のコイル
10及び11が巻き付けられたヨーク9で包囲されてい
る。即ち、コイル10及び11は、円筒部材8と同軸に
配置されていて、コイル10は窓8a,…,8aが形成
された部分を包囲するようにヨーク9に巻き付けられ、
コイル11は窓8b,…,8bが形成された部分を包囲
するようにヨーク9に巻き付けられていて、ヨーク9は
ハウジング1に固定されている。なお、ハウジング1内
のウォームホイール6が配設されている空間とヨーク9
が配設されている空間との間は、オイルシール12によ
って隔離されていて、これによりウォームホイール6及
びウォーム7の噛み合い部分に供給される潤滑油がヨー
ク9側に入り込まないようになっている。
【0025】そして、コイル10及び11は、センサケ
ース13内の制御基板14上に構成されているモータ制
御回路に接続されている。モータ制御回路は、図3に示
すように、コイル10,11と直列に接続された電気抵
抗値の等しい二つの電気抵抗R0 を有し、それらコイル
10,11及び電気抵抗R0 によってブリッジ回路を形
成している。このブリッジ回路のうち、コイル10及び
11同士の接続部は、PNP型のトランジスタTr から
なるコイル駆動部20を介して電源VDDに接続され、電
気抵抗R0 同士の接続部は接地側に接続されている。な
お、コイル10及び11同士の接続部は、それらコイル
10及び11に逆向きの起電力が発生した場合にのみ電
流を許容するためのダイオード(いわゆるフライホイー
ルダイオード)21を介して接地側にも接続されてい
る。
【0026】コイル駆動部20のトランジスタTr のゲ
ートには、図示しないマイクロプロセッサやA/D変換
器,D/A変換器等のインタフェース回路等を含んで構
成されたコントローラ25から、制御電圧V1 が供給さ
れるようになっている。この制御電圧V1 は、図4
(a)に示すように方形波状に変化する電圧であって、
その方形波の出力間隔はコントローラ25のサンプリン
グ・クロックに同期するようになっている。また、制御
電圧V1 は、コイル駆動部20のトランジスタTrがP
NP型であるため、そのトランジスタTr をオンとする
タイミングで論理値“1”から“0”に立ち下がり、ト
ランジスタTr をオフとするタイミングで論理値“0”
から“1”に立ち上がる、いわゆる負論理の電圧となっ
ている。
【0027】そして、コイル駆動部20からコイル1
0,11に供給される電圧V2 は、トランジスタTr
オン・オフに同期した図4(b)に示すような方形波状
に変化する電圧となる。つまり、電圧V2 は制御電圧V
1 を反転した方形波となる。
【0028】さらに、コイル10及び電気抵抗R0 間の
電圧であるブリッジ回路の一方の出力電圧V3 と、コイ
ル11及び電気抵抗R0 間の電圧であるブリッジ回路の
他方の出力電圧V4 とが、差動アンプ22に入力される
ようになっている。なお、差動アンプ22には、コント
ローラ25から供給される基準電圧VR を直列に接続さ
れた二つの電気抵抗R1 及びR2 で分圧することにより
生成される所定の中立電圧Vr も供給されるようになっ
ており、差動アンプ22は、下記の(1)式で表される
ような出力電圧V5 を出力するようになっている。な
お、下記式中のGはアンプゲインである。
【0029】 V5 =G×(V3 −V4 )+Vr ……(1) 例えば、基準電圧VR を5Vとし、電気抵抗R1 及びR
2 を等しい電気抵抗値とすれば、Vr =2.5Vとなる
から、出力電圧V5 は、2.5Vを中心に出力電圧V3
及びV4 の差に応じた振幅で変化するようになる。
【0030】差動アンプ22の出力電圧V5 は、サンプ
ルホールド回路23によってホールドされることによ
り、所定のサンプリング時における出力電圧V0 として
コントローラ25に供給されるようになっている。コン
トローラ25は、サンプルホールド回路23に、制御電
圧V1 の立ち下がりと同時に立ち上がるとともに、それ
から所定時間経過後に立ち下がる図5(c)に示すよう
な短いパルス状の電圧でなるホールド信号VS を、サン
プルホールド回路23に供給するようになっていて、サ
ンプルホールド回路23は、そのホールド信号VS の立
ち下がり時点における出力電圧V5 を出力電圧V0 とし
てホールドするようになっている。
【0031】なお、ホールド信号VS の立ち下がりタイ
ミング(つまり、ホールド信号VSとしてのパルス波の
幅)は、過度状態(変化している状態)にある出力電圧
3及びV4 が差動アンプ22に供給されている最中と
する。より具体的には、制御電圧V1 の立ち下がり時点
から、コイル10,11のインダクタンスと電気抵抗R
0 とで決まる時定数τだけ経過した時刻を、ホールド信
号VS を立ち下げるタイミングとする。時定数τを用い
るのは、出力電圧V3 及びV4 に差がある場合に、その
差が最も大きくなる時点で出力電圧V5 をホールドする
ためである。
【0032】そして、コントローラ25は、サンプルホ
ールド回路23から供給される出力電圧V0 に基づき、
入力軸2及び円筒部材8の相対回転変位の方向及び大き
さを演算しその結果に所定の比例定数を乗じて操舵系に
発生している操舵トルクを求め、その演算結果に基づい
て操舵トルクを軽減する操舵補助トルクが発生する駆動
電流Iが電動モータ7に供給されるように、図示しない
パワートランジスタ等から構成されるモータ駆動部26
を制御するようになっている。
【0033】なお、コントローラ25には、図示しない
車速センサから車速検出信号が供給されるようになって
いて、その車速検出信号に基づいて車両が高速走行中で
あるか否かを判定し、高速走行中には操舵補助トルクは
不要であると判断して、モータ駆動部26に対する制御
を禁止するようになっている。また、コントローラ25
には、図示しないが、電動モータ7の電流をフィードバ
ック制御するための電流検出信号も供給されるようにな
っている。
【0034】次に、本実施の形態の動作を説明する。
今、操舵系が直進状態にあり、操舵トルクが零であるも
のとすると、入力軸2及び出力軸3間には相対回転は生
じない。従って、出力軸3と円筒部材8との間にも、相
対回転は生じない。
【0035】一方、ステアリングホイールを操舵して入
力軸2に回転力が生じると、その回転力は、トーション
バー4を介して出力軸3に伝達される。このとき、出力
軸3には、転舵輪及び路面間の摩擦力や出力軸3の図示
しない左端側に構成されたラックアンドピニオン式ステ
アリング装置のギアの噛み合い等の摩擦力に応じた抵抗
力が生じるため、入力軸2及び出力軸3間には、トーシ
ョンバー4が捩じれることによって出力軸3が遅れる相
対回転が発生し、出力軸3及び円筒部材8間にも相対回
転が生じる。
【0036】円筒部材8に窓がない状態では、円筒部材
8は導電性で且つ非磁性の材料からなるから、コイルに
交流電流を流してコイル内部に交番磁界を生じさせる
と、円筒部材8の外周面にコイル電流と反対方向の渦電
流が発生する。
【0037】この渦電流による磁界とコイルによる磁界
とを重ね合わせると、円筒部材8の内側の磁界は相殺さ
れる。円筒部材8に窓8a,8bを設けた場合、円筒部
材8の外周面に生じた渦電流は、窓8a,8bによって
外周面を周回できないため、窓8a,8bの端面に沿っ
て円筒部材8の内周面側に回り込み、内周面をコイル電
流と同方向に流れ、また隣の窓8a,8bの端面に沿っ
て外周面側に戻り、ループを形成する。
【0038】つまり、コイルの内側に、渦電流のループ
を周方向に周期的に(θ=360/N)に配置した状態
となる。コイル電流と渦電流の作る磁界は重ね合わさ
れ、円筒部材8の内外には、周方向に周期的な磁界の強
弱と、更に中心に向かうほど小さくなる勾配を持った磁
界が形成される。周方向の磁界の強弱は、隣り合う渦電
流の影響を強く受ける窓8a,8bの中心部分で強く、
そこから半周期(θ/2)ずれたところで弱い。
【0039】円筒部材8の内側には、磁性材料からなる
軸3が同軸に配設され、その軸3には凸部3A,凹部3
Bが窓8a,8bと同じ周期を持って形成されている。
磁界中に置かれた磁性体は磁化して、自発磁化(磁束)
を発するがその量は飽和に至るまでは磁界の強さに応じ
て大きくなる。
【0040】このため、円筒部材8によって作られる周
方向に周期的な強弱と半径方向に勾配を持つ磁界によっ
て、軸3の自発磁化は、円筒部材8との相対的な位相に
よって増減する。
【0041】自発磁化が最大となる位相は、窓8a,8
bの中心と凸部の中心とが一致した状態であり、自発磁
化の増減に応じて、コイルのインダクタンスも増減す
る。その変化は、ほぼ正弦波状となる。
【0042】トルクが作用しない状態においては、自発
磁化(インダクタンス)が最大となる位相に対して1/
4周期(θ/4)ずれた状態となっており、更にスリー
ブ2Aに近い側の窓列と他方の窓列との位相は前述のよ
うに1/2周期(θ/2)の位相差としてある。
【0043】このため、トルクにより円筒部材8と軸3
に位相差が生じると、二つのコイル10,11のインダ
クタンスは一方は増加し、他方は同じ割合で減少する。
ここで、操舵系が中立位置にあって操舵トルク零の場合
には、コイル10,11のインダクタンスは等しいか
ら、それらコイル10,11のインピーダンスには差は
生じず、従ってコイル10及び11の自己誘導起電力は
等しい。
【0044】この状態で、コントローラ25からコイル
駆動部20に図4(a)に示すような制御電圧V1 が供
給され、それを反転した図4(b)に示すような電圧V
2 がコイル10及び11に供給されると、ブリッジ回路
の出力電圧V3 及びV4 は、図5(1)(a)に示すよ
うに、その過度時の値も等しくなる。すると、差動アン
プ22の出力電圧V5 は、図5(1)(b)に示すよう
に中立電圧Vr を維持するから、図5(1)(c)に示
すようなホールド信号VS が出力されても、図5(1)
(d)に示すようにサンプルホールド回路23の出力電
圧V0 は中立電圧Vr のままである。
【0045】この結果、コントローラ25は操舵系の操
舵トルクが零であることを検出するから、モータ駆動部
26からは特に駆動電流Iは出力されず、操舵系には不
要な操舵補助トルクは発生しない。
【0046】一方、右操舵トルク発生時には、操舵トル
ク零の場合に比べて、右操舵トルクが増大するに従って
コイル10のインダクタンスは増大、コイル11のイン
ダクタンスは減少する。逆に、左操舵トルクが増大する
に従って、コイル10のインダクタンスは減少、コイル
11のインダクタンスは増大する。
【0047】そして、コイル10,11のインダクタン
スが上記のように変化すれば、コイル10及び11のイ
ンピーダンスも同様の傾向で変化するし、コイル10及
び11の自己誘導起電力も同様の傾向で変化する。
【0048】このため、右操舵トルク発生時には、図5
(2)(a)に示すように、出力電圧V3 は出力電圧V
4 よりも素早く立ち上がるため、出力電圧V3 及びV4
の過渡期にはそれらに差が生じることになり、その差は
発生する操舵トルクが大きい程、大きくなる。逆に、左
操舵トルク発生時には、図5(3)(a)に示すよう
に、出力電圧V4 は出力電圧V3 よりも素早く立ち上が
るため、出力電圧V3 及びV4 の過渡期にはそれらに差
が生じることになり、その差は発生する操舵トルクが大
きい程、大きくなる。
【0049】以上から、図5(2)(b),(3)
(b)に示すように、差動アンプ22の出力電圧V
5 は、発生した操舵トルクの方向及び大きさに従って、
中立電圧Vrから大きく変化するようになる。なお、温
度等による自己インダクタンスの変化も差動アンプ22
においてキャンセルされる。
【0050】すると、図5(2)(c),(3)(c)
に示すようなホールド信号VS が供給されて過渡期の出
力電圧V5 がホールドされると、右操舵トルク発生時に
は、図5(2)(d)に示すように、中立電圧Vr より
も大きな出力電圧V0 が得られ、左操舵トルク発生時に
は、図5(3)(d)に示すように、中立電圧よりも小
さい出力電圧V0 が得られる。
【0051】そして、コントローラ25は、供給される
出力電圧V0 と中立電圧Vr との差に比例定数を乗じて
操舵トルクを求め、その結果をモータ駆動部26に供給
し、モータ駆動部26は、操舵トルクの方向及び大きさ
に応じた駆動電流Iを電動モータ7に供給する。
【0052】すると、電動モータ7には、操舵系に発生
している操舵トルクの方向及び大きさに応じた回転力が
発生し、その回転力がウォームギア等を介して出力軸3
に伝達されるから、出力軸3に操舵補助トルクが付与さ
れたことになり、操舵トルクが減少し、操縦者の負担が
軽減される。
【0053】このように、本実施の形態のようにコイル
10,11に対して方形波状に変化する電圧V2 を供給
するような構成であっても、差動アンプ22及びサンプ
ルホールド回路23によって出力電圧V3 及びV4 の過
渡電圧の差をホールドし、出力電圧V0 としてコントロ
ーラ25に供給するようにしているから、操舵系に発生
している操舵トルクの方向及び大きさを把握し、それに
応じた操舵補助トルクを発生させることができる。
【0054】そして、コイル10,11を方形波状に変
化する電圧V2 で駆動する構成であると、コイル10,
11に電流が流れるのはその電圧V2 が立ち上がってい
る間だけであるから、電圧V2 の波形のデューティ比を
十分に小さくすれば、消費電流を大幅に低減することが
できる。そこで、本実施の形態の構成であると、操舵ト
ルクの検出に必要なのは、過渡期において出力電圧V3
及びV4 の差が十分に生じた際の出力電圧V0 であり、
そのためには出力電圧V1 を立ち下げた時点から時定数
τだけ経過するまで電圧V2 が立ち上がっていればよ
い。従って、安全率を見込んで、時定数τよりも若干長
い時間だけトランジスタTr をオンにすればよいから、
電圧V2 のデューティ比を極小さく(例えば5%程度ま
で低減)することができる。その結果、コイル10,1
1に電流が流れる時間が極短くなるから、消費電力が小
さくなって経済的であるし、発熱量も低減される。発熱
量が低減されれば、故障発生率の低減等も期待できるよ
うになる。
【0055】また、コントローラ25でオン・オフ制御
される制御電圧V1 をトランジスタTr に供給するだけ
で、コイル10,11を方形波状に変化する電圧V2
駆動させることができるから、正弦波駆動の場合と比較
して必要な電子部品数も少なくなるし、個々の電子部品
に要求される精度も低くて済む。このため、コスト低減
も期待できる。
【0056】ここで、本実施の形態では、入力軸2が第
2の回転軸に対応し、出力軸3が第1の回転軸に対応
し、凸部3Bが溝でない部分に対応し、出力軸3の円筒
部材8に包囲された部分が被包囲部に対応する。
【0057】図6は本発明の第2の実施の形態における
モータ制御回路の構成を示す回路図である。なお、電動
パワーステアリング装置等の全体的な構成は上記第1の
実施の形態と同様であるため、その図示及び説明は省略
する。また、上記第1の実施の形態と同様の構成には同
じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0058】即ち、本実施の形態にあっては、差動アン
プ22の前段側に二つのサンプルホールド回路23A,
23Bを設け、サンプルホールド回路23Aに出力電圧
3を供給し、サンプルホールド回路23Bに出力電圧
4 を供給するようにしている。そして、それらサンプ
ルホールド回路23A,23Bの出力電圧V3',V4'を
差動アンプ22に供給し、差動アンプ22の出力がコン
トローラ25に供給されるようになっている。
【0059】このような構成であると、図7(1)〜
(3)の(a)に示すように、出力電圧V3 及びV4
差動増幅するよりも前に、過渡期にある出力電圧V3
びV4がホールドされ、図7(1)〜(3)の(c)に
示すように、それらホールドされた電圧V3',V4'の差
が差動アンプ22で増幅されて出力電圧V0 が得られる
ことになる。そして、サンプルホールド回路23A,2
3Bの方が前段側にある分、ホールド信号VS のタイミ
ングがずれてしまった場合の影響が少なくなる、という
利点がある。
【0060】図8は本発明の第3の実施の形態における
モータ制御回路の構成を示す回路図である。なお、電動
パワーステアリング装置等の全体的な構成は上記第1の
実施の形態と同様であるため、その図示及び説明は省略
する。また、上記第1の実施の形態と同様の構成には同
じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0061】即ち、本実施の形態の構成は、異常監視部
30を設けた点を除いては、上記第1の実施の形態と同
様の構成のモータ制御回路と同様である。そして、異常
監視部30は、ブリッジ回路の一方の出力電圧V3 が供
給されるサンプルホールド回路31と、このサンプルホ
ールド回路31の出力が供給される上下限判定器32
と、この上下限判定器32の出力がゲートに供給される
NPN型のトランジスタ33とで構成されている。サン
プルホールド回路31には、サンプルホールド回路23
と同様にコントローラ25からホールド信号VS が供給
されるようになっている。また、上下限判定器32は例
えばウインドコンパレータ等から構成されていて、サン
プルホールド回路31の出力である出力電圧V3 の瞬時
値が適正な範囲外にある場合に、トランジスタ33をオ
ンとするような電圧をそのトランジスタ33のゲートに
供給するようになっている。そして、トランジスタ33
のエミッタは接地側に接続され、トランジスタ33のコ
レクタは差動アンプ22の中立電圧Vr 供給側に接続さ
れている。
【0062】このような構成であると、コイル10及び
11の両方が短絡又は断線するような異常が生じた場合
には、出力電圧V3 が零又はVDD(例えば5V)にな
り、これがサンプルホールド回路31でホールドされて
上下限判定器32に供給されるから、上下限判定器32
は出力電圧V3 が適正な範囲外にあると判断し、トラン
ジスタ33をオンにする。すると、差動アンプ22に供
給される中立電圧Vr が強制的に零になるから、差動ア
ンプ22の出力電圧V5 は電圧V3 ,V4 に関係なく零
となり、出力電圧V0 も零となる。この結果、適正な範
囲外にある出力電圧V0 に基づいて異常が発生したこと
を認識できるから、操舵補助トルクを発生させる制御を
停止することができ、異常発生時に不要な操舵補助トル
クが発生するようなことは防止される。
【0063】また、コイル10又は11の一方が短絡又
は断線した場合には、出力電圧V3及びV4 の差が極端
に大きくなる(例えば、コイル10が短絡した場合には
出力電圧V3 はVDDとなるし、コイル10が断線した場
合には出力電圧V3 は零となる)から、差動アンプ22
の出力電圧V5 が適正な範囲外の値となり、サンプルホ
ールド回路23の出力電圧V0 も適正な範囲外の値とな
る。この結果、適正な範囲外にある出力電圧V0 に基づ
いて異常が発生したことを認識できるから、操舵補助ト
ルクを発生させる制御を停止することができ、異常発生
時に不要な操舵補助トルクが発生するようなことは防止
される。
【0064】なお、コイル駆動部20に異常が発生する
などしてコイル10,11に電流が流れない異常の場合
には、出力電圧V3 ,V4 は共に零であるから、差動ア
ンプ22の出力電圧V5 並びにサンプルホールド回路2
3の出力電圧V0 は中立電圧Vr となり、コントローラ
25は操舵トルクが零であると認識する。このため、か
かる異常時に操舵補助トルクが発生して、却って運転者
の負荷になってしまうようなことはない。
【0065】このように、本実施の形態の構成であれ
ば、異常監視部30を設けたため、コントローラ25に
おいてモータ駆動回路の異常を容易に検出することがで
き、異常時に不要な操舵補助トルクが発生するようなこ
とを防止できるという利点がある。その他の作用効果
は、上記第1の実施の形態と同様である。
【0066】図9は本発明の第4の実施の形態における
モータ制御回路の構成を示す回路図である。なお、電動
パワーステアリング装置等の全体的な構成は上記第1の
実施の形態と同様であるため、その図示及び説明は省略
する。また、上記各実施の形態と同様の構成には同じ符
号を付し、その重複する説明は省略する。
【0067】即ち、本実施の形態の構成は、異常監視部
30のトランジスタ33を省略した点を除いては、上記
第3の実施の形態と同様の構成のモータ制御回路と同様
である。そして、異常監視部30の上下限判定器32の
出力がコントローラ25に供給されるようになってい
る。このような構成であれば、コイル10及び11の両
方が短絡又は断線するような異常が生じた場合には、出
力電圧V3 が零又はVDDになり、これがサンプルホール
ド回路31でホールドされて上下限判定器32に供給さ
れ、上下限判定器32は出力電圧V3 が適正な範囲外に
あると判断し、その結果をコントローラ25に供給す
る。この結果、コントローラ25は異常が発生したこと
を認識できるから、操舵補助トルクを発生させる制御を
停止して、異常発生時に不要な操舵補助トルクが発生す
るようなことは防止される。その他の異常が発生した場
合の作用効果は上記第3の実施の形態と同様であり、ま
たその他の作用効果は上記第1の実施の形態と同様であ
る。
【0068】そして、本実施の形態にあっては、上記第
3の実施の形態と比較してトランジスタ33が省略でき
るという利点がある。図10は本発明の第5の実施の形
態におけるモータ制御回路の構成を示す回路図である。
なお、電動パワーステアリング装置等の全体的な構成は
上記第1の実施の形態と同様であるため、その図示及び
説明は省略する。また、上記第1の実施の形態と同様の
構成には同じ符号を付し、その重複する説明は省略す
る。
【0069】即ち、本実施の形態の構成は、ブリッジ回
路の一方の出力電圧V3 をレベル変換器35を介してコ
ントローラ25に供給するようにした点を除いては、上
記第1の実施の形態と同様の構成のモータ制御回路と同
様である。そして、コントローラ25は、図11(a)
に示すように変化する出力電圧V3 を、図11(b)に
示すようなタイミングで読み込むようになっている。つ
まり、コントローラ25は、定常状態にある出力電圧V
3 を読み込むようになっている。
【0070】このような構成でれば、コイル10及び1
1の両方が短絡又は断線するような異常が生じた場合に
は、定常状態の出力電圧V3 が零又はVDDになり、これ
がレベル変換器35を介してコントローラ25に供給さ
れるから、コントローラ25は異常が発生したことを認
識でき、操舵補助トルクを発生させる制御を停止して、
異常発生時に不要な操舵補助トルクが発生するようなこ
とは防止される。その他の異常が発生した場合の作用効
果は上記第3の実施の形態と同様であり、またその他の
作用効果は上記第1の実施の形態と同様である。
【0071】そして、本実施の形態にあっては、上記第
3,第4の実施の形態と比較して異常監視部30が簡略
化できるという利点がある。図12は本発明の第6の実
施の形態を説明する波形図である。なお、本実施の形態
の装置構成は上記第5の実施の形態と同様であるため、
その図示及び説明は省略する。
【0072】即ち、本実施の形態にあっては、上記第5
の実施の形態と同様の構成及び同様の動作を奏する他
に、図12(a)〜(c)に示すように、ホールド信号
S の出力タイミングを、差動アンプ22の出力電圧V
5 の過渡期T2 以外に、その前後の定常時T1 ,T3
もそれぞれ設定することにより、電圧V2 の一つの方形
波毎に3回ずつ出力電圧V5 をホールドして、図12
(d)に示すように各タイミング毎に出力電圧V0 をコ
ントローラ25が読み込むようにしている。
【0073】このような構成であれば、コントローラ2
5は出力電圧V0 の三つの状態を認識でき、各出力電圧
0 に基づいて差動アンプ22が正常に稼働しているか
否かを判断することができる。つまり、過渡期T2 にホ
ールドされ読み込まれた出力電圧V0 に基づき上記第1
の実施の形態と同様に発生している操舵トルクの方向及
び大きさを判断して操舵補助トルク制御を実行する一方
で、二つの定常時T1及びT3 にホールドされ読み込ま
れた出力電圧V0 が等しく中立電圧Vr になければ、差
動アンプ22に異常が発生したと判断することができ
る。また、例えばコイル10及び11の接続部に溶接不
良や半田脱落等の異常がある場合、その接触抵抗が増加
するため、定常時T1 又はT3 にホールドされ読み込ま
れた出力電圧V0 が中立電圧Tr よりも低下するように
なるから、それら出力電圧V0 の中立電圧Vr からのず
れに基づいてコイル10,11の接続状態を判断するこ
ともできる。そして、上記第5の実施の形態と同様の作
用により、コイル10及び11の両方が短絡又は断線す
るような異常が生じた場合も検出できる。なお、その他
の異常が発生した場合の作用効果は上記第3の実施の形
態と同様であり、またその他の作用効果は上記第1の実
施の形態と同様である。
【0074】図13は本発明の第7の実施の形態におけ
るモータ制御回路の構成を示す回路図である。なお、電
動パワーステアリング装置等の全体的な構成は上記第1
の実施の形態と同様であるため、その図示及び説明は省
略する。また、上記第1の実施の形態と同様の構成には
同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0075】即ち、本実施の形態の構成は、ブリッジ回
路の出力電圧V3 ,V4 をコントローラ25に直接供給
する点を除いては上記第1の実施の形態と同様である。
ただし、コントローラ25には、各出力電圧V0
3 ,V4 を読み込むために少なくとも三つのA/D変
換器を設けている。
【0076】そして、本実施の形態の波形図である図1
4に示すように、ホールド信号VSの出力タイミングを
定常時T1 と過渡期T2 とに設定することにより、一つ
の方形波毎に二回ずつ出力電圧V5 をホールドするよう
になっている。また、図15に示すように、二つの定常
状態時に、ブリッジ回路の出力電圧を読み込むようにし
ている。なお、図15(b)は、出力電圧V3 ,V4
読み込みタイミングを表している。
【0077】このような構成であれば、コントローラ2
5は出力電圧V0 に基づいて差動アンプ22が稼働して
いるか否か及び基準電圧Vr が正常かを認識できる一
方、各出力電圧V3 ,V4 に基づいてコイル10,11
の接続部に異常がある場合やトランジスタTr に異常が
ある場合もコントローラ25で予め設定された値との比
較で認識することができる。その他の作用効果は上記第
1,3の実施の形態と同様である。
【0078】なお、上記各実施の形態では、本発明にか
かるトルクセンサを車両用の電動パワーステアリング装
置に適用した場合について説明したが、本発明の適用対
象はこれに限定されるものではない。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にあって
は、コイルに方形波状に変化する電圧を供給した際にコ
イルと電気抵抗との間に発生する過度電圧に基づいてト
ルクを検出するようにしたため、コイルに電流が流れる
時間が極短くなるから、消費電力が小さくなって経済的
であるし、発熱量も低減され、しかも、必要な電子部品
数も少なくなり、個々の電子部品に要求される精度も低
くて済むから、コストも低減するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す正断面
図である。
【図2】実施の形態の要部の斜視図である。
【図3】第1の実施の形態のモータ制御回路の回路図で
ある。
【図4】コントローラからコイルに供給される電圧の波
形図である。
【図5】第1の実施の形態のモータ制御回路内の各電圧
の波形図である。
【図6】第2の実施の形態のモータ制御回路の回路図で
ある。
【図7】第2の実施の形態のモータ制御回路内の各電圧
の波形図である。
【図8】第3の実施の形態のモータ制御回路の回路図で
ある。
【図9】第4の実施の形態のモータ制御回路の回路図で
ある。
【図10】第5の実施の形態のモータ制御回路の回路図
である。
【図11】第5の実施の形態のモータ制御回路内の各電
圧の波形図である。
【図12】第6の実施の形態のモータ制御回路内の各電
圧の波形図である。
【図13】第7の実施の形態のモータ制御回路の回路図
である。
【図14】第7の実施の形態のモータ制御回路内の各電
圧の波形図である。
【図15】第7の実施の形態のモータ制御回路内の各電
圧の波形図である。
【符号の説明】 2 入力軸(第2の回転軸) 3 出力軸(第1の回転軸) 3A 溝 3B 凸部(溝でない部分) 4 トーションバー 8 円筒部材 8a,8b 窓 10,11 コイル 20 コイル駆動部 22 差動アンプ 23 サンプルホールド回路 23A,23B サンプルホールド回路 25 コントローラ 26 モータ駆動部 30 異常監視部 31 サンプルホールド回路 32 上下限判定器 33 トランジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同軸に配設された第1及び第2の回転軸
    をトーションバーを介して連結するとともに、導電性で
    且つ非磁性の材料からなる円筒部材を、前記第1の回転
    軸の外周面を包囲するように、前記第2の回転軸と回転
    方向に一体とし、前記第1の回転軸の少なくとも前記円
    筒部材に包囲された被包囲部を磁性材料で形成し、前記
    被包囲部には軸方向に延びる溝を形成し、前記円筒部材
    には前記第1の回転軸との相対回転位置に応じて前記溝
    との重なり具合が変化するように窓を形成し、前記円筒
    部材の前記窓が形成された部分を包囲するようにコイル
    を配設し、前記コイルと直列に電気抵抗を配設し、そし
    て、前記コイルに方形波状に変化する電圧を供給した際
    に前記コイルと電気抵抗との間に発生する過度電圧に基
    づいて、前記第1及び第2の回転軸に発生するトルクを
    検出するようになっていることを特徴とするトルクセン
    サ。
JP20940196A 1996-07-22 1996-07-22 トルクセンサ Expired - Fee Related JP3584624B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20940196A JP3584624B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 トルクセンサ
US08/892,971 US5811695A (en) 1996-07-22 1997-07-15 Torque sensor
KR1019970034220A KR980012832A (ko) 1996-07-22 1997-07-22 토오크 센서
DE19731433A DE19731433C2 (de) 1996-07-22 1997-07-22 Drehmomentsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20940196A JP3584624B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 トルクセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038715A true JPH1038715A (ja) 1998-02-13
JP3584624B2 JP3584624B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16572291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20940196A Expired - Fee Related JP3584624B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 トルクセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5811695A (ja)
JP (1) JP3584624B2 (ja)
KR (1) KR980012832A (ja)
DE (1) DE19731433C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148128A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Showa Corp トルクセンサの異常検出装置
US6456090B1 (en) 1999-09-27 2002-09-24 Nsk Ltd. Torque sensor
KR100751247B1 (ko) 2002-02-09 2007-08-23 주식회사 만도 고장 검출 기능을 가진 토크 센서 회로
KR100759872B1 (ko) 2002-02-09 2007-09-18 주식회사 만도 토크 센서 회로
JP2012017026A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2016031369A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 エスカエフ・マニュティック・メシャトロニク アクティブ磁気軸受の改良された位置検出装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6779409B1 (en) * 1997-01-27 2004-08-24 Southwest Research Institute Measurement of torsional dynamics of rotating shafts using magnetostrictive sensors
WO1998032644A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Detecteur de couple d'entree pour direction assistee
US6301975B1 (en) * 1998-02-26 2001-10-16 Nsk Ltd. Torque sensor having improved reliability against thermal expansion and axial displacement of components
JP2000146722A (ja) * 1998-09-01 2000-05-26 Toyoda Mach Works Ltd トルクセンサ
JP4026247B2 (ja) * 1998-10-01 2007-12-26 日本精工株式会社 トルクセンサ
US6452351B1 (en) * 1999-09-07 2002-09-17 Meritor Light Vehicle Systems, Inc. Method and system for detecting an object caught in the path of an automotive window using a piezoelectric torque sensing device
GB9924046D0 (en) 1999-10-11 1999-12-15 Fast Technology Gmbh Torque measurement apparatus
DE19955475A1 (de) * 1999-11-18 2001-06-07 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur Drehmomentmessung
US6424896B1 (en) * 2000-03-30 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Steering column differential angle position sensor
US6389338B1 (en) * 2000-08-08 2002-05-14 Delphi Technologies, Inc. Robust fault detection method
JP2002168707A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Toyoda Mach Works Ltd トルクセンサ
FR2824910B1 (fr) * 2001-05-18 2005-05-13 Denso Corp Capteur de couple et systeme de direction assistee electrique employant ce capteur
US6644134B2 (en) * 2002-02-21 2003-11-11 Visteon Global Technologies, Inc. Flux brush torque sensor
US6738700B2 (en) * 2002-03-20 2004-05-18 Delphi Technologies, Inc. Method for conforming a signal to a fault requirement using a command limiting scheme
US6851325B2 (en) * 2002-12-16 2005-02-08 Delphi Technologies, Inc. DSP based algorithm for non-contacting torque sensor
US6851324B2 (en) * 2002-12-16 2005-02-08 Delphi Technologies, Inc. Non-contacting compliant torque sensor
US6941824B2 (en) * 2003-04-25 2005-09-13 Delphi Technologies, Inc. Magnetic force sensor and control circuit for same
KR100572397B1 (ko) * 2004-11-16 2006-04-18 현대모비스 주식회사 차량의 조향장치용 토크센서의 고장진단 시스템 및 그의방법
JP4620434B2 (ja) * 2004-11-19 2011-01-26 株式会社ショーワ 電動舵取補助装置
JP4794262B2 (ja) * 2005-09-30 2011-10-19 株式会社ジェイテクト トルク検出装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP4581002B2 (ja) * 2008-04-23 2010-11-17 本田技研工業株式会社 磁歪式トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置
JP4636127B2 (ja) * 2008-06-19 2011-02-23 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
CN101826771A (zh) * 2009-03-03 2010-09-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 驱动装置及其过载保护方法
CN202133493U (zh) 2011-06-27 2012-02-01 精量电子(深圳)有限公司 一种方向盘扭矩测量装置
KR101950259B1 (ko) * 2017-05-22 2019-02-22 주식회사 만도 전동식 조향장치의 조향정보 검출 장치 및 조향정보 검출방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2951148C2 (de) * 1979-12-19 1984-04-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Meßeinrichtung für einen Drehwinkel und/oder ein Drehoment
JPH0232567B2 (ja) * 1981-01-23 1990-07-20 Tokyo Shibaura Electric Co Jikishikioryokusokuteisochi
US4805463A (en) * 1981-04-20 1989-02-21 Eaton Corporation Torque transducer
US4697075A (en) * 1986-04-11 1987-09-29 General Electric Company X-ray imaging system calibration using projection means
JP3131667B2 (ja) * 1992-09-07 2001-02-05 光洋精工株式会社 トルクセンサ
JPH06102112A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Toyota Motor Corp トルクセンサの異常検出方法
JP3168445B2 (ja) * 1993-06-04 2001-05-21 黒崎播磨株式会社 緻密質けい石れんが
JP3281943B2 (ja) * 1994-03-25 2002-05-13 光洋精工株式会社 トルク検出装置
US5712563A (en) * 1994-06-13 1998-01-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering torque sensor utilizing a displacement detector having a pulse power supply
JP3316567B2 (ja) * 1994-08-30 2002-08-19 光洋精工株式会社 トルク検出装置
JP3309604B2 (ja) * 1994-11-14 2002-07-29 日本精工株式会社 トルクセンサ
DE19608740C2 (de) * 1995-03-06 2000-01-05 Nsk Ltd Drehmomentsensor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456090B1 (en) 1999-09-27 2002-09-24 Nsk Ltd. Torque sensor
JP2002148128A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Showa Corp トルクセンサの異常検出装置
KR100751247B1 (ko) 2002-02-09 2007-08-23 주식회사 만도 고장 검출 기능을 가진 토크 센서 회로
KR100759872B1 (ko) 2002-02-09 2007-09-18 주식회사 만도 토크 센서 회로
JP2012017026A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2016031369A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 エスカエフ・マニュティック・メシャトロニク アクティブ磁気軸受の改良された位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR980012832A (ko) 1998-04-30
DE19731433C2 (de) 2000-09-14
JP3584624B2 (ja) 2004-11-04
DE19731433A1 (de) 1998-02-12
US5811695A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584624B2 (ja) トルクセンサ
JP4026247B2 (ja) トルクセンサ
US4745984A (en) Electric power steering system for vehicles
US4688655A (en) Electric power steering system for vehicles
US4715463A (en) Electric power steering system for vehicles
US4681181A (en) Electric power steering system for vehicles
JP3856690B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3898610B2 (ja) トルクセンサ
JP2000111428A5 (ja)
JP2006267045A (ja) トルクセンサ
US20030040872A1 (en) Torque sensor abnormality detecting device
JP4908904B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ
JP3664055B2 (ja) トルクセンサ制御装置
JP3666191B2 (ja) トルクセンサ
JP5192720B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ
JP2009222547A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5790142B2 (ja) トルクセンサ及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP5648435B2 (ja) 電動パワーステアリング装置およびこれを備える車両
JPH06174569A (ja) トルクセンサの異常検出装置および異常検出方法
JPH09329509A (ja) トルクセンサ
JP3387337B2 (ja) トルクセンサ
JP3380276B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019203769A (ja) トルク検出装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2012159452A (ja) トルクセンサ及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2519840Y2 (ja) 車両の電動式後輪操舵装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees