JPH1037572A - 蝶 番 - Google Patents

蝶 番

Info

Publication number
JPH1037572A
JPH1037572A JP8213235A JP21323596A JPH1037572A JP H1037572 A JPH1037572 A JP H1037572A JP 8213235 A JP8213235 A JP 8213235A JP 21323596 A JP21323596 A JP 21323596A JP H1037572 A JPH1037572 A JP H1037572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
adjusting screw
regulating screw
hole
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8213235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190265B2 (ja
Inventor
Shinichirou Koshikawa
伸市郎 越川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP21323596A priority Critical patent/JP3190265B2/ja
Publication of JPH1037572A publication Critical patent/JPH1037572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190265B2 publication Critical patent/JP3190265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連結部材の回動位置を円滑に調節することが
できるようにする。 【解決手段】 調節ねじ7の上下一対の挟持部7b,7
cの連結部材5との対向面7d,7eを首部5a側へ向
かって先細りのテーパ面にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建物、家具等の
躯体の開口部に扉を回動可能に取り付けるための蝶番に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の蝶番は、躯体に固定さ
れる固定部材と、基端部が扉に回動可能に連結される連
結部材とを備えており、連結部材を固定部材に取り付け
ることにより、扉を躯体に回動可能に取り付けるように
なっている。
【0003】また、連結部材は、基端部が先端部を中心
として回動変位することができるように固定部材に回動
可能に取り付けられており、連結部材の基端部と固定部
材との間には連結部材の回動位置を調節するための調節
ねじが設けられている。そして、調節ねじによって連結
部材の回動位置を調節することにより、躯体に対する扉
の位置を適宜調節するようになっている。
【0004】図11は従来の蝶番に用いられている調節
ねじの一例を示すものであり、調節ねじaは、その一端
部が固定部材bに螺合されている。調節ねじaの他端部
には連結部材cを貫通する首部a1と、この首部a1の両
端部に形成された一対の挟持部a2,a2とを有してい
る。そして、一対の挟持部a2,a2によって連結部材c
を挟持することにより、調節ねじaが連結部材cに連結
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような調節ねじ
aを有する従来の蝶番においては、連結部材cの回動量
が大きくなると、調節ねじaによる連結部材cの位置調
節を円滑に行うことができなくなるという問題があっ
た。すなわち、挟持部a2,a2の連結部材cとの対向面
3,a3は調節ねじaの軸線と直交する平面になってい
る。そして、いま連結部材cが対向面a3,a3と面接触
しているものとする。この状態から調節ねじaを上方へ
移動させて連結部材cを図12の矢印方向へ回動させ
と、調節ねじaが直線変位するのに対し、連結部材cが
回動変位するため、連結部材cは下側の挟持部a3との
接触箇所イにおいて曲げられ、接触箇所イに下向きの力
が作用する。この下向きの力は、調節ねじaに対して曲
げモーメントとして作用するため、調節ねじaの回動操
作が困難になり、連結部材cの回動位置の調節を円滑に
行うことができなくなるという問題が生じていたのであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、請求項1に係る発明は、躯体に取り付けられる固
定部材と、扉に回動可能に取り付けられるとともに、上
記固定部材に取り付けられる連結部材と、一端部が上記
固定部材に螺合され、他端部が上記連結部材に連結さ
れ、ねじ回されるによって上記連結部材の一端部が他端
部を中心として回動するように変位させる調節ねじとを
備え、上記調節ねじが、上記連結部材を貫通する首部
と、この首部の両端部に連接され、上記連結部材を挟持
する一対の挟持部とによって上記連結部材に連結されて
いる蝶番において、上記一対の挟持部の上記連結部材と
の各対向面を、上記首部側へ向かって先細りのテーパ面
に形成したことを特徴としている。この場合、上記一対
の挟持部のうちの上記固定部材側に位置する一方の挟持
部を他方の挟持部より大径に形成し、上記連結部材に
は、上記他方の挟持部が挿通可能で、かつ上記一方の挟
持部が挿通不能である大孔と、この大孔と上記連結部材
の一端側における端部において連通し、上記一対の挟持
部が挿通不能で、かつ上記首部が挿通可能である小孔を
形成するのが望ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施の形
態について図1〜図10を参照して説明する。図1〜図
6はこの発明に係る蝶番の一実施の形態を示すものであ
り、これらの図に示す蝶番1は固定部材2と連結部材5
と、調節ねじ7とを主な構成要素としている。
【0008】図1および図6に示すように、上記固定部
材2は、取付板3と案内板4とを有している。取付板3
は平板状をなすものであり、ねじ挿通孔3aに挿通され
たねじ(図示せず)により、洋服タンス等の躯体Bの開
口部B1近傍の内側面B2に固定されている。一方、案内
板4は断面略コ字状をなしており、躯体Bの開口部B1
側から奥側へ内側面B2に沿って延びる天板部4aと、
この天板部4aの両側部から内側面B2側に突出する側
板部4b,4cとを有している。そして、案内板4は、
その基端部が躯体Bの開口部B1側に位置し、その先端
部が躯体Bの奥側に位置するように配置され、天板部4
aを貫通して取付板3に螺合するボルト6によって取付
板3に固定されている。この場合、案内板4は、その突
起4dが取付板3の凹部3bに嵌め込まれるとともに、
係合溝4eが取付板3の先端部(躯体Bの奥側の端部)
に嵌め込まれることによって位置決めされている。
【0009】上記連結部材5は、上記案内板3と同様に
断面コ字状をなしており、天板部5aおよび側板部5
b,5cを有している。側板部5b,5cの先端側の端
部間には、回動連結機構(図示せず)が設けられてお
り、この回動連結機構を介して扉(図示せず)が回動可
能に連結されている。したがって、連結部材5を固定部
材2に取り付けると、扉が躯体Bに回動可能に支持され
ることになる。なお、回動連結機構は公知のものと同様
に構成されており、しかもこの発明と直接に関連がない
ので、その詳細については説明を省略する。
【0010】次に、固定部材2に対する連結部材5の固
定構造について説明すると、連結部材5はその内部に案
内板4が嵌め込まれることによって側板部5b,5cと
直交する方向(躯体Bの上下方向)への移動が規制され
ている。
【0011】また、案内板4の天板部4aの基端部に
は、調節ねじ7が螺合されている。この調節ねじ7は、
首部7aとその上下の端部に連接された上下の挟持部7
b,7cとを有している。これらの外径は、下挟持部7
cが最も大きく、上挟持部7b、首部材7aの順に小さ
くなっている。一方、連結部材5の天板部5aの中央部
には、これを貫通する大孔5dが形成されるとともに、
この大孔5dから天板部5aの基端側へ延びる小孔5e
が形成されている。大孔5dは、上大径部7bが挿通可
能であるが、下大径部7cは挿通不能であるように形成
されている。一方、小孔5eは、その幅が首部7aとほ
ぼ同一の寸法に形成されており、首部7cは挿通可能で
あるが、大径部7b,7cは挿通不能になっている。し
たがって、連結部材5の大孔5dを調節ねじ7の上挟持
部材7bと対向させて、連結部材5を図2の矢印方向へ
移動させると、調節ねじ7の上挟持部7bが大孔5dを
通り抜け、首部7aが大孔5d内に入り込む。そして、
連結部材5は下大径部7cに突き当たる。その状態で連
結部材5を図3の矢印方向へ移動させると、首部7aが
小孔5eに入り込む。ここで、首部7aの長さは、連結
部材5の天板部5aの厚さとほぼ同一になっている。し
たがって、首部7aが小孔5eに入り込んだ状態におい
ては、連結部材5の天板部5aが上下の挟持部7b,7
cによって挟み込まれる。これにより、連結部材5は、
天板部5aと直交する方向(躯体Bの左右方向)におけ
る移動が規制されている。
【0012】さらに、連結部材5は、その長手方向(躯
体Bの前後方向)への移動が係合機構8によって規制さ
れている。すなわち、案内板4の天板部4aには、その
中央部から先端側へ向かって延びる長孔4fと、この長
孔4fの先端部に連通した矩形孔4gとが形成されてい
る。矩形孔4gの幅(側板4b,4cと直交する方向の
幅)は長孔4fの幅より狭くなっている。
【0013】また、連結部材5の天板部5aには、長孔
4fと対向する箇所に当接部材9がボルト10によって
固定されている。当接部材9は、ボルト10によって天
板部5aに固定される基部9aと、この基部9aの先端
部中央から案内板4側へ延びる連接部9bと、この連接
部9bから天板部材5aの先端側へ延びる係合片部9c
とから構成されている。基部9aの幅(側板5b,5c
と直交する方向の幅)は、長孔4fの幅より広くなって
いる。連接部9bの幅は、長孔4fより狭いのは勿論の
こと、矩形孔4gの幅よりも狭くなっている。係合片部
9cの幅は、長孔4fより狭いが、矩形孔4gより広く
なっている。また、連接部9bの長さ(基部9aから案
内板4側へ向かう方向の長さ)は、天板部4aの厚さと
ほぼ同一になっている。
【0014】上記の寸法関係から明らかなように、当接
部材9の係合片部9cは、長孔4fに挿通可能であり、
基部9aが天板部4aに突き当たるまで長孔4fに挿通
すると、長孔4fを通り抜ける。この状態で連結部材5
を図3の矢印方向へ移動させると、連接部9bが矩形孔
4gに入り込むとともに、係合片部9cが天板部4aの
下側に入り込んでその下面と接触する。そして係合片部
9cが天板部4aの下面と接触することにより、図2の
矢印方向と逆方向への係合部材9の移動が阻止され、ひ
いては連結部材5の同方向への移動が阻止される。
【0015】なお、当接部材9は、上記大孔5dに上記
調節ねじ7を対向させたとき、係合片部9cが長孔4f
を挿通することができるように配置されている。しか
も、連接部9bが矩形孔4gの先端側の側面に突き当た
ったとき、調節ねじ7の首部7aが小孔5eに入り込む
ようになっている。また、当接部材9は、ボルト10を
緩めることにより、長孔4fの長手方向へ位置調節可能
である。
【0016】上記案内板4の先端側の側板部4b,4c
間には支持軸11が設けられている。この支持軸11に
は、レバー12の一端部が回動可能に支持されている。
このレバー12は、その中間部が天板部4aの下面に突
き当たるようにばね13によって回動付勢されており、
レバー12の他端部にはレバー12をばね13の付勢力
に抗して回動させる際に操作するための操作部12aが
形成されている。
【0017】上記レバー12は、連結部材5を図2に示
す状態から図3の矢印方向へ移動させたとき、係合片部
9cの先端部がレバー12の中間部に突き当たるように
配置されており、その状態で連結部材5をさらに先端側
へ移動させると、ばね13の付勢力に抗して回動させら
れる。そして、連接部9bが矩形孔4gの先端側の側面
に突き当たる直前まで連結部材5が移動すると、図1
(A)に示すように、係合片部9cがレバー12の中間
部を乗り越える。すると、レバー12がばね13の付勢
力によって復帰回動させられ、当接部材9の連接部9b
と係合片部9cとの交差部を押して連接部9bを矩形孔
4gの先端側の側面に突き当てる。この結果、当接部材
9は、レバー12と矩形孔4gの先端側の側面とによっ
て挟持され、連結部材5が前後方向への移動を規制され
る。
【0018】上記構成において、連結部材5を固定部材
2に連結する場合には、調節ねじ7を案内板4にねじ込
み、下挟持部7cを案内板4に突き当てておく。そし
て、連結部材5の大孔5dを調節ねじ7と対向させると
ともに、当接部材9を長孔4fに対向させ、連結部材5
の天板部5aが下挟持部7cに突き当たるとともに、当
接部材9が案内板4の天板部4aに突き当たるまで、連
結部材5を図2の矢印方向へ移動させる。すると、調節
ねじ7の首部7aが大孔5dに入り込むとともに、当接
部材9の係合片部9cが長孔4fを通り抜ける(図2の
状態)。次に、連結部材5を図3の矢印方向へ移動させ
る。すると、調節ねじ7の首部7aが小孔5eに入り込
むとともに、当接部材9の係合片部9cのがレバー12
に突き当たる(図3の状態)。
【0019】係合片部9cがレバー12に突き当たった
後、連結部材5をさらに矢印方向へ移動させると、係合
片部9cがレバー12をばね13の付勢力に抗して回動
させる。連結部材5をさらに移動させ、係合片部傾9c
がレバー12を乗り越えると、レバー12がばね13の
付勢力により回動させられ、当接部材9の係合片部9c
の基端側の端部に突き当たる。そして、係合片部9cを
先端側へ押し、連接部9bを矩形孔4gの先端側の側面
に押し付ける。これによって、連結部材5が固定部材2
に取り付けられる。この上記の取り付け状態において
は、連結部材5は、その内部に案内板部4が入り込むこ
とによって躯体Bの上下方向への移動が阻止され、調節
ねじ7によって躯体Bの左右方向への移動が阻止され、
係合機構8によって躯体Bの前後方向への移動が阻止さ
れる。
【0020】なお、連結部材5を固定部材2から取り外
す場合には、レバー12の操作部12aを押し下げ、レ
バー12を当接部材9から離れさせる。その後、連結部
材5を基端側へ移動させる。そして、調節ねじ7が大孔
5dに入り込むとともに、係合片部9cが長孔4fと対
向するようになったら、連結部材5を図2の矢印方向と
逆方向へ移動させればよい。
【0021】また、上記のようにして固定部材2に取り
付けられた連結部材5は、天板部5aの基端部が案内板
4の天板部4aに対して接近離間するように、当接部材
9の連接部9bと矩形孔4gの先端側の側面との接触箇
所を中心として回動可能であり、連結部材5の回動位置
は調節ねじ7を適宜に回動させることによって調節する
ことができる。この場合、連結部材5の回動位置に拘わ
らず調節ねじ7を円滑に回動操作することができるよう
にするために、図5に示すように、上下の挟持部7b,
7cの連結部材5との各対向面7d,7eが、首部7a
側に向かって先細りのテーパ面に形成されている。各対
向面7d,7eのテーパ角度は、連結部材5が最大に回
動したとしても対向面7d,7eの外周縁に連結部材5
が接触することがないような大きさの角度に設定されて
いる。
【0022】このように、挟持部7b,7cの対向面7
d,7eをテーパ面にすると、調節ねじ7によって連結
部材5を回動させたときに、連結部材5が対向面7d,
7eの外周縁に突き当たることがなく、調節ねじ7に曲
げモーメントが作用することもない。したがって、調節
ねじ7を容易に回動操作することができ、これによって
連結部材5の回動位置を円滑に調節することができる。
【0023】次に、この発明の他の実施の形態について
説明する。図8〜図11はこの発明の第2の実施の形態
を示すものであり、この実施の形態の蝶番1′において
は、上記係合機構8に代えて、固定ボルト13が用いら
れている。すなわち、案内板4の天板部4aの先端部に
は固定ボルト13が螺合されている。一方、連結部材5
の天板部5aの先端部には、先端側が開放された係合孔
5fが形成されている。そして、連結部材5を案内板4
に押し付けた状態で先端側へ移動させ、係合孔5fにそ
の先端開放側から固定ボルト13を入り込ませた後、固
定ボルト13を締め付けることによって連結部材5が固
定部材1に取り付けられている。
【0024】この実施の形態の蝶番1′においては、連
結部材5の先端部が固定ボルト13によって固定されて
いるので、調節ねじ7を回動させて図8の上方へ移動さ
せると、連結部材5のうちの調節ねじ7と固定ボルト1
3との間の部分が弾性変形することにより、連結部材5
の基端部が先端部を中心として回動変位することにな
る。このとき、調節ねじ7は、弾性変形した連結部材5
によって押されるが、その押圧力は図8の矢印とほぼ同
一方向に作用するだけであり、曲げモーメントとして作
用することはない。したがって、連結部材5によって押
される分だけ上記の実施の形態よりも調節ねじ7の回動
操作を行いにくくなるものの、曲げモーメントが作用し
ないので、調節ねじ7を容易に回動操作することがで
き、連結部材の回動位置を円滑に調節することができ
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、連結部材の回動位置を円滑に調節すること
ができるという効果が得られる。請求項2に係る発明に
よれば、連結部材を大孔に挿通した後、小孔側から大孔
側へ単に移動させることにより、首部を小孔に確実に入
り込ませることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態の一部を省略して示す
断面図であって、図1(A)は連結部材を固定部材に取
り付けた直後の状態を示し、図1(B)は調節ねじによ
って連結部材の回動位置を調節した状態を示している。
【図2】図1に示す実施の形態において、連結部材を固
定部材に取り付けるために、連結部材を固定部材に押し
付けた状態を示す断面図である。
【図3】図1に示す状態の形態において、連結部材をそ
の先端側へ移動させている途中の状態を示す断面図であ
る。
【図4】同実施の形態の平面図である。
【図5】同実施の形態における調節ねじと連結部材との
関係を示す拡大図である。
【図6】同実施の形態の分解斜視図である。
【図7】この発明の第2の実施の形態を示す図2と同様
の断面図である。
【図8】同実施の形態の図3と同様の断面図である。
【図9】同実施の形態の平面図である。
【図10】同実施の形態の連結部材を示す平面図であ
る。
【図11】従来の蝶番における連結部材と調節ねじとの
連結構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 蝶番 1′ 蝶番 2 固定部材 5 連結部材 7 調節ねじ 7a 首部 7b 挟持部 7c 挟持部 7d 連結部材との対向面 7e 連結部材との対向面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 躯体に取り付けられる固定部材と、扉に
    回動可能に取り付けられるとともに、上記固定部材に取
    り付けられる連結部材と、一端部が上記固定部材に螺合
    され、他端部が上記連結部材に連結され、ねじ回される
    によって上記連結部材の一端部が他端部を中心として回
    動するように変位させる調節ねじとを備え、上記調節ね
    じが、上記連結部材を貫通する首部と、この首部の両端
    部に連接され、上記連結部材を挟持する一対の挟持部と
    によって上記連結部材に連結されている蝶番において、
    上記一対の挟持部の上記連結部材との各対向面を、上記
    首部側へ向かって先細りのテーパ面に形成したことを特
    徴とする蝶番。
  2. 【請求項2】 上記一対の挟持部のうちの上記固定部材
    側に位置する一方の挟持部が他方の挟持部より大径に形
    成され、上記連結部材には、上記他方の挟持部が挿通可
    能で、かつ上記一方の挟持部が挿通不能である大孔と、
    この大孔と上記連結部材の一端側における端部において
    連通し、上記一対の挟持部が挿通不能で、かつ上記首部
    が挿通可能である小孔が形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の蝶番。
JP21323596A 1996-07-24 1996-07-24 蝶 番 Expired - Fee Related JP3190265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21323596A JP3190265B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 蝶 番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21323596A JP3190265B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 蝶 番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037572A true JPH1037572A (ja) 1998-02-10
JP3190265B2 JP3190265B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16635770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21323596A Expired - Fee Related JP3190265B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 蝶 番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3190265B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3486414A4 (en) * 2016-07-14 2020-04-01 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. HINGE DEVICE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3486414A4 (en) * 2016-07-14 2020-04-01 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. HINGE DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP3190265B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551740Y2 (ja) スライドヒンジ
JPH0469713B2 (ja)
JP3447970B2 (ja) 楽器用クランプ装置
JP3190265B2 (ja) 蝶 番
JP3190258B2 (ja) 蝶 番
JP3190286B2 (ja) ヒンジ
JP2602937Y2 (ja) 調整蝶番
JP3618652B2 (ja) 回転支持装置及びそれを用いたアンテナ装置
US20020078521A1 (en) Cleaning device, especially for cleaning windows
JP3190539B2 (ja) 扉等開度調整器
JP4318134B2 (ja) 遊技機の蝶番装置
US5884533A (en) Device for holding and controlling the opening angle of a door
JP3302916B2 (ja) 蝶 番
JPH0645588Y2 (ja) ヒンジ装置
JP2765816B2 (ja) 扉の支持装置
JP2002129860A (ja) 門扉取付用ヒンジの取付装置
JPH0860929A (ja) ドアストッパー
JPH11241550A (ja) 蝶番並びに蝶番の取付構造
JPH11159508A (ja) オプション部材取付装置
JP2549369Y2 (ja) ナ イ フ
JP3786813B2 (ja) 扉開閉装置
JPH087010Y2 (ja) ドアーの支持構造
JP4329955B2 (ja) 用心錠におけるガードアームの基準位置調整装置
JP3827884B2 (ja) ドア用レバーハンドル
JP2535072Y2 (ja) ドアクローザーのキャッチ機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees