JPH1037128A - 吸音体の取付構造 - Google Patents

吸音体の取付構造

Info

Publication number
JPH1037128A
JPH1037128A JP8191808A JP19180896A JPH1037128A JP H1037128 A JPH1037128 A JP H1037128A JP 8191808 A JP8191808 A JP 8191808A JP 19180896 A JP19180896 A JP 19180896A JP H1037128 A JPH1037128 A JP H1037128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
panel
mounting
panel unit
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8191808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598179B2 (ja
Inventor
Setsuya Kazui
節哉 数井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP19180896A priority Critical patent/JP3598179B2/ja
Publication of JPH1037128A publication Critical patent/JPH1037128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598179B2 publication Critical patent/JP3598179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両等の走行に伴う騒音を遮音、吸音するため
に、主として橋梁や高架道路等の高架構造物の桁裏面に
取付けられる吸音体の取付構造に関し、作業性および安
全性を向上させる。 【解決手段】両端部より長手方向に取付金具9を突設し
たパネル本体5の下面に、複数の吸音体6を適宜間隔を
おいて互いに並行に配設して吸音パネルユニット4を形
成し、前記取付金具9をそれぞれ対向する横桁材3の凹
溝31内に支持させて吸音パネルユニット4を横桁材3
間に取付ける。このようにすれば吸音パネルユニット4
を取付けることにより複数の吸音体6を一度に取付ける
ことができる。またこの吸音パネルユニット4は、取付
金具9を横桁材3の凹溝31内に支持させて取付けるの
で、作業中に吸音パネルユニット4を支える必要がな
く、また落下する恐れも解消される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等の走行に伴
う騒音を遮音、吸音するために、主として橋梁や高架道
路等の高架構造物の桁裏面に取付けられる吸音体の取付
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば高架道路等の高架構造物の桁裏面
には、その下を通行する車両の騒音が桁裏面で反射して
周囲に騒音が漏れるのを防止するために、また同時に桁
裏面の美粧化を図るために、長手方向に延びる筒状の吸
音体が幅方向に適宜間隔をおいて並行に配置されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記吸音体の取付とし
ては、一般にはまず構造物の桁裏面に幅方向に延びるH
型鋼からなる横桁材を所定間隔毎に取付け、この横桁材
に防音体を一個一個ボルト止めしていくことにより行わ
れている。しかしながら防音体を一個一個横桁材にボル
ト止めして取付けるのは手間であり、また防音体は一般
的には重いものであり、かかる取付方法ではボルト止め
する際には、ボルト止めする作業者とは別に防音体等を
支える作業者が必要であり、しかも全てのボルトを締め
つけるまでは、その支える作業者は手を離すことができ
ず、特に桁裏面等の如く下からの作業の場合では、落下
する恐れがあり、安全性にも問題がある。
【0004】そこで特開平7−127021号公報に記
載される如く、横桁材に受金具を突設すると共に、防音
体の両端部の上面に取付金具を形成し、この取付金具を
受金具の上面に載せて固定することにより、仮止めが可
能で且つ落下の恐れがないようになされた取付方法も提
案されているが、防音体を一個一個横桁材にボルト止め
して取付ける手間は解消されていない。
【0005】また特開平7−180118号公報には、
互いに並行に配設された複数本のルーバー構成部材をつ
なぎ部材により互いに接合して被覆用ルーバーパネルと
し、このルーバーパネルを桁裏面に下から支えながらボ
ルト止めすることにより、複数のルーバー構成部材を同
時に取付けるようにすることも提案されているが、この
取付方法ではボルト止めする際に、上記した取付方法と
同様にボルト止めする作業者とは別にルーバーパネルを
支える作業者が必要であり、しかも全てのボルトを締め
つけるまでは、ルーバーパネルを支える作業者は手を離
すことができず、また作業中に落下する恐れもあり、作
業性のみならず安全性にも問題が残っている。
【0006】そこで本発明は上記の如き問題を解決し、
作業性および安全性を向上させた防音体の取付構造を提
供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成としている。すなわちこの
発明に係る防音体の取付構造は、両端部より長手方向に
取付金具が突設されたパネル本体の下面に、複数の吸音
体が適宜間隔をおいて互いに並行に配設されて吸音パネ
ルユニットが形成され、前記取付金具をそれぞれ対向す
る横桁材の凹溝内に支持させることにより、吸音パネル
ユニットが横桁材間に取付けられるようになされたこと
を特徴とするものである。
【0008】本発明によれば、複数の吸音体が適宜間隔
をおいて互いに並行に配設された吸音パネルユニットを
横桁材間に取付けることにより、複数の吸音体を一度に
取付けることができる。またこの吸音パネルユニット
は、それを構成するパネル本体の両端部より突設された
取付金具を横桁材の凹溝内に支持させて取付けるので、
作業中に吸音パネルユニットを支える必要がなく、また
落下する恐れも解消される。
【0009】本発明における吸音体は、適宜吸音材が内
装されたり、共鳴室が形成される等して吸音性や遮音性
等の防音性が具備されたものであり、その形状は一般的
には筒状となされているが、特に限定されるものではな
い。
【0010】また本発明において、取付金具は予めパネ
ル本体に固定されていてもよいが、予めパネル本体の長
手方向に対して摺動可能となされていれば、取付金具を
長手方向に摺動させつつ横桁材の凹溝内に挿入すること
により支持させることができるので、支持させる際の作
業が容易となる。
【0011】さらに本発明において、吸音パネルユニッ
トにより取付けられた吸音体が、破損等により落下しな
いように、吸音体の落下を防止する落下防止ワイヤー
が、吸音体に取付けられているのが好ましい。
【0012】さらに本発明において、パネル本体の上面
が横桁材の上面とほぼ面一になされていれば、この上を
足場としてメンテナンスの際に作業者がつまづくことな
く、安全に歩行できる。
【0013】さらに本発明において、パネル本体面にエ
キスパンドメタル等の網状体が敷設されていれば、桁裏
面に鳥等が侵入するのを防止することができる。
【0014】さらにまた本発明において、パネル本体内
にさらに吸音材が充填されていれば、吸音体のみならず
このパネル本体でも吸音されるので、防音効果がより向
上する。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照し、具体的に説明する。すなわち図1は本
発明の実施の一形態を示す概略図、図2は主要部の側面
図、図3はパネル本体への吸音体の取付状態を示す分解
斜視図、図4は落下防止ワイヤーの取付状態を示す斜視
図、図5は吸音パネルユニットの横桁材への取付状態を
示す断面図、図6は吸音パネルユニットの横桁材への取
付状態を示す分解斜視図である。
【0016】図面において1は橋梁や高架道路等の高架
構造物であり、2はこの高架構造物1の桁裏面に取付け
られた支持部材であり、3は支持部材2に取付けられた
横桁材であり、横桁材3は両側面に凹溝31が形成され
た断面エ字型を呈し、高架構造物1の幅方向に延び、か
つ高架構造物1の長手方向に後述の吸音パネルユニット
4のほぼ長さ間隔毎に複数設けられている。なお高架構
造物1の側面には桁裏面を側面より隠蔽する化粧板21
が取付けられている。
【0017】4は相対向する横桁材3間に取付けられた
吸音パネルユニットであり、吸音パネルユニット4は、
パネル本体5と、このパネル本体5の下面に適宜間隔を
おいて互いに並行に配設された複数の筒状の吸音体6と
から構成されている。
【0018】前記パネル本体5は、外周に枠体51が取
付けられ、上下面に例えばエキスパンドメタル等の網状
体52が敷設され、その上下の網状体52間に例えばグ
ラスウール等の吸音材53が充填され、防音性を具備さ
せると共に桁裏面に鳥等が侵入するのを防止している。
一方吸音体6は、例えば筒状内に適宜吸音材が内装され
たり、共鳴室が形成される等して吸音性や遮音性等の防
音性が具備されたものである。
【0019】パネル本体5への吸音体6の取付構造をさ
らに詳細に説明すると、まず吸音体6の上面に長手方向
に取付溝61が形成され、その取付溝61の両端部にそ
れぞれ取付ボルト62の頭部が摺動可能に嵌入され、ま
たパネル本体5の両端部の下面には前記取付ボルト62
とほぼ対応する位置に断面矩形状の短筒体54がそれぞ
れ取付けられている。そして前記取付ボルト62に、立
ち上げ片71が左右に形成されたコ字状の支持具7の底
面72が貫通されてナット63により螺着され、次いで
この支持具7の左右の立ち上げ片71が短筒体54の外
側面に下から挟み込むように嵌入され、さらに横から貫
通された支持ボルト73によりボルト止めされることに
より取付けられている。この支持具7を短筒体54に嵌
入する際、互いの位置が合っていない場合は、前記取付
ボルト62を取付溝61に沿って摺動させることにより
適宜位置合わせをすることができる。
【0020】なおパネル本体5に取付けられた吸音体6
には、さらに破損等により落下しないように、パネル本
体5またはパネル本体5を貫通して横桁材3に支持され
た落下防止ワイヤー8が取付けられている。またパネル
本体5の下面に取付けられる吸音体6の数は特に限定さ
れるものではないが、吸音体6の数を多くすると重量が
重くなって逆に作業性や安全性に問題が生じてくるた
め、通常は5個程度を1ユニットとしている。
【0021】かようにしてパネル本体5の下面に複数の
吸音体6が取付けられて吸音パネルユニット4が形成さ
れるが、この吸音パネルユニット4の横桁材3への取付
構造は、パネル本体5の両端部下面にボルト止めされた
取付金具9が、前記両端部より長手方向に突設され、こ
の取付金具9の先端部91が横桁材3の凹溝31内に挿
入支持されることにより取付けられるようになされてい
る。
【0022】この場合、取付金具9の取付端部92に穿
設された取付孔93が長孔となされ、この長孔の取付孔
93に取付ボルト96を挿入してパネル本体5の下面に
ボルト止めすることにより、取付金具9はパネル本体5
の長手方向に対して摺動可能に取付けられている。そし
て取付金具9を横桁材3の凹溝31内に挿入支持させる
際には、まず前記取付ボルト96を緩めておき、取付金
具9を長手方向に摺動させつつ横桁材3の凹溝31内に
挿入支持させると共に、先端部91に穿設された取付孔
94を凹溝31内の取付孔32に位置合わせし、この両
取付孔94,32に支持ボルト97を貫通させてボルト
止めされるようになされている。
【0023】なお取付金具9は、取付端部92から下方
に垂下部95が延び、さらに垂下部95より長手方向に
先端部91が延びている。かように垂下部95が設けら
れている理由は、取付金具9の先端部91を横桁材3の
凹溝31内に挿入支持させた際、パネル本体5を垂下部
95の高さ分だけ嵩上げして、パネル本体5の上面が横
桁材3の上面とほぼ面一になるようにするためである。
【0024】なお本形態では、前記した如くパネル本体
5内に吸音材53が充填されて、吸音体のみならずこの
パネル本体でも吸音させることにより、防音効果をより
向上させているが、この防音効果を確認するために、下
面に吸音体6が取付けられたパネル本体5にエキスパン
ドメタルからなる網状体52のみ付設した場合と、本形
態の如く下面に吸音体6が取付けられたパネル本体5内
にさらに吸音材53が網状体52間に充填された場合と
の残響室法吸音率をそれぞれ測定し、その結果を前者の
場合を表1に、本形態による後者の場合を表2に、それ
ぞれ表した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】上記結果より、本形態の如く下面に吸音体
6が取付けられたパネル本体5内にさらに吸音材53が
充填された場合には、防音効果をより向上されることが
確認される。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、複数の吸音体が適宜間
隔をおいて互いに並行に配設された吸音パネルユニット
を横桁材間に取付けることにより、複数の吸音体を一度
に取付けることができる。また吸音パネルユニットは、
それを構成するパネル本体の両端部より突設された取付
金具を横桁材の凹溝内に支持させて取付けるので、吸音
パネルユニットを持ち上げて取付金具を横桁材の凹溝内
に支持させた後は、作業中に吸音パネルユニット支える
必要がなく、また落下する恐れも解消される。
【0029】また本発明において、パネル本体の長手方
向に対して摺動可能となされていれば、取付金具を長手
方向に摺動させつつ横桁材の凹溝内に挿入することによ
り支持させることができるので、支持させる際の作業も
容易となる。
【0030】さらに本発明において、パネル本体に取付
けられた吸音体に、落下を防止する落下防止ワイヤーが
取付けられていれば、破損等において吸音体が落下する
のを防止できる。
【0031】さらに本発明において、パネル本体の上面
が横桁材の上面とほぼ面一になされていれば、この上を
足場としてメンテナンスの際に作業者がつまづくことな
く、安全に歩行できる。
【0032】さらに本発明において、パネル本体面にエ
キスパンドメタル等の網状体が付設されていれば、桁裏
面に鳥等が侵入するのを防止することができる。
【0033】さらに本発明において、パネル本体内にさ
らに吸音材が充填されていれば、吸音体のみならずこの
パネル本体でも吸音されるので、防音効果をより向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す概略図である。
【図2】主要部の側面図である。
【図3】パネル本体への吸音体の取付状態を示す分解斜
視図である。
【図4】落下防止ワイヤーの取付状態を示す斜視図であ
る。
【図5】吸音パネルユニットの横桁材への取付状態を示
す断面図である。
【図6】吸音パネルユニットの横桁材への取付状態を示
す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 高架構造物 2 支持部材 21 化粧板 3 横桁材 31 凹溝 32 取付孔 4 吸音パネルユニット 5 パネル本体 51 枠体 52 網状体 53 吸音材 54 短筒体 6 吸音体 61 取付溝 62 取付ボルト 63 ナット 7 支持具 71 立ち上げ片 72 底面 73 支持ボルト 8 落下防止ワイヤー 9 取付金具 91 先端部 92 取付端部 93 長孔の取付孔 94 先端部の取付孔 95 垂下部 96 取付端部の取付ボルト 97 先端部の支持ボルト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端部より長手方向に取付金具が突設さ
    れたパネル本体の下面に、複数の吸音体が適宜間隔をお
    いて互いに並行に配設されて吸音パネルユニットが形成
    され、前記取付金具をそれぞれ対向する横桁材の凹溝内
    に支持させることにより、吸音パネルユニットが横桁材
    間に取付けられるようになされたことを特徴とする吸音
    体の取付構造
  2. 【請求項2】 取付金具がパネル本体の長手方向に対し
    て摺動可能となされたことを特徴とする請求項1記載の
    吸音体の取付構造
  3. 【請求項3】 吸音体の落下を防止する落下防止ワイヤ
    ーが、吸音体に取付けられていることを特徴とする請求
    項1または2記載の吸音体の取付構造
  4. 【請求項4】 パネル本体の上面が横桁材の上面とほぼ
    面一となされたことを特徴とする請求項1、2または3
    記載の吸音体の取付構造
  5. 【請求項5】 前記パネル本体面に網状体が敷設された
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の吸音
    体の取付構造
  6. 【請求項6】 前記パネル本体内にさらに吸音材が充填
    されたことを特徴とする請求項1、2、3、4または5
    記載の吸音体の取付構造
JP19180896A 1996-07-22 1996-07-22 吸音体の取付構造 Expired - Fee Related JP3598179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19180896A JP3598179B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 吸音体の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19180896A JP3598179B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 吸音体の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037128A true JPH1037128A (ja) 1998-02-10
JP3598179B2 JP3598179B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=16280877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19180896A Expired - Fee Related JP3598179B2 (ja) 1996-07-22 1996-07-22 吸音体の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174048A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 車両走行路用ルーバーパネル及び足場部材支持金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174048A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 車両走行路用ルーバーパネル及び足場部材支持金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598179B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908075B1 (en) Safety railing system
JP5013945B2 (ja) 防振台装置
JP3598179B2 (ja) 吸音体の取付構造
EP0593608A1 (de) Lärmschutzvorrichtung für eisenbahngleise
CA1277257C (en) Elevator cab
JP2714804B2 (ja) 床パネルの固定装置
JP3818414B2 (ja) 高架構造物における側面仮設足場の組立方法
JP3219732B2 (ja) パネルの取り付け方法
JP3151191B2 (ja) 板状部材取付金具及び構造物における板状部材の取付構造
JP5358037B2 (ja) 吸音板及びその施工方法
JP3468297B2 (ja) パネルの固定構造ならびにパネルおよびパネル取り付け部材
KR200229401Y1 (ko) 가설 방음벽
JP3860928B2 (ja) 高架構造物の桁裏面へのパネルの取付方法
JP3511058B2 (ja) 高架道路等の桁下裏面側の足場兼用吸音システム
JP3912047B2 (ja) 床の補強構造および補強方法
JPH08120624A (ja) 並列する橋体隙間の遮蔽装置
JP2009019410A (ja) 防音装置
JP2630758B2 (ja) 防音パネル及びこの防音パネルを用いた防音壁装置並びに防音壁装置の組立方法
JP2729781B2 (ja) 恒久足場を有する高架橋
JP3760350B2 (ja) 高架道路裏面のルーバーシステム及びルーバー補修方法
JP3126743U (ja) 仮設防護設備
JP2005090169A (ja) 防音パネルの落下防止装置及び落下防止装置を備えた防音パネル
JP2010065431A (ja) パネルの取付方法及びパネルの取付構造
JPS6215424Y2 (ja)
JP2005344476A (ja) 高架道路の振動音吸音構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees