JPH1036762A - 水性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

水性エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1036762A
JPH1036762A JP19261996A JP19261996A JPH1036762A JP H1036762 A JPH1036762 A JP H1036762A JP 19261996 A JP19261996 A JP 19261996A JP 19261996 A JP19261996 A JP 19261996A JP H1036762 A JPH1036762 A JP H1036762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
emulsion
epoxy
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19261996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987140B2 (ja
Inventor
Shinichi Shimada
真一 嶌田
Toshihiro Hamamura
寿弘 浜村
Yoshimitsu Adachi
良光 安達
Kenichi Tomita
賢一 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP19261996A priority Critical patent/JP3987140B2/ja
Publication of JPH1036762A publication Critical patent/JPH1036762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987140B2 publication Critical patent/JP3987140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可使時間が長く、しかも付着性、耐水性、防食
性が良好な塗膜を形成し得る水性エポキシ樹脂組成物を
提供する。 【解決手段】(I)エポキシ樹脂エマルジョン、及び
(II)カルボキシル基含有エポキシエステル樹脂エマル
ジョンを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性エポキシ樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】近年、様々な塗料分野におい
て、環境保全や作業環境の改善の面から、有機溶剤系塗
料から水系塗料へ移行しつつあり、建築用塗料やシ−リ
ング材、さらには接着剤などにおいても種々検討が行わ
れている。
【0003】従来、かかる水系塗料としては、アクリル
系、アクリルスチレン系、酢酸ビニル系などの乳化重合
によって得られる熱可塑性樹脂の重合体エマルジョンが
広く使用されているが、被塗面に対する付着性や耐水性
などが不十分であった。
【0004】これに対してかかる水系塗料にエポキシ樹
脂エマルジョンを適用する試みがなされている。例え
ば、エポキシ樹脂エマルジョンに架橋剤としてポリアミ
ンやその変性物を使用する2液型の水系塗料が提案され
ているが、該塗料は可使時間が短いという問題があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、エポキシ樹脂エマルジ
ョンに、カルボキシル基含有エポキシエステル樹脂エマ
ルジョンを硬化剤として使用することにより、可使時間
が長く、しかも付着性、耐水性、防食性が良好な塗膜を
形成し得る水性エポキシ樹脂組成物が得られることを見
出だし本発明に到達した。
【0006】即ち本発明は、(I)エポキシ樹脂エマル
ジョン、及び(II)カルボキシル基含有エポキシエステ
ル樹脂エマルジョンを含有することを特徴とする水性エ
ポキシ樹脂組成物を提供するものである。
【0007】以下、本発明について説明する。
【0008】本発明において使用されるエポキシ樹脂エ
マルジョン(I)は、1分子中に少なくとも2個以上エ
ポキシ基を有するエポキシ樹脂(i)を、乳化剤の存在
下、又は該エポキシ樹脂中に含まれる乳化成分により
(自己乳化)、水分散してなるものである。
【0009】該エポキシ樹脂(i)としては、例えばカ
テコ−ル、レゾルシノ−ル、ヒドロキノン、ビス(ヒド
ロキシフェニル)アルカン、フェノ−ル及びアルキルフ
ェノ−ルのノボラック、フェノ−ル及びアルキルフェノ
−ルのレゾ−ル、ジオキシナフタレン、ナフタレン及び
アリキルナフタレンのノボラック、ナフタレン及びアリ
キルナフタレンのレゾ−ル、フェノ−ル及びナフタレン
のノボラック、クレゾ−ル及びナフタレンのレゾ−ルな
どの多価フェノ−ルのジグリシジルエ−テル;ヒドロキ
シ安息香酸のトリグリシジルエ−テルエステル;イソフ
タル酸、テレフタル酸、ジカルボキシアルカン、重合脂
肪酸などのジグリシジルエステル;ベンジルアミン、ア
ルキルベンジルアミンのグリシジル化物;アミノフェノ
−ルのトリグリシジル化物、ジアミン類のテトラグリシ
ジル化物;フェノ−ル及びアニリン、クレゾ−ル及びア
ニリン、クレゾ−ル及びアルキルアニリンなどのグリシ
ジル化物;ジヒドロキシシクロヘキサン、ビス(ヒドロ
キシシクロヘキシル)メタン、ビス(ヒドロキシシクロ
ヘキシル)プロパン、ビス(ヒドロキシシクロヘキシ
ル)ブタン、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−
ル、ブチレングリコ−ル、ヘキシレングリコ−ル、ポリ
エチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ルなどの
多価アルコ−ルのジグリシジルエ−テル;トリメチロ−
ルプロパン、グリセリン、ペンタエリスリト−ルなどの
多価アルコ−ルのポリグリシジルエ−テル;ポリオキシ
アルキレングリコ−ルとジイソシアネ−トとの反応物で
ある末端イソシアネ−ト化合物とビスフェノ−ルA又は
ビスフェノ−ルFジグリシジルエ−テルとの反応物など
が挙げられる。
【0010】これらのうち特にエポキシ当量が100〜
1,000の範囲内のエポキシ樹脂が好適に使用でき
る。
【0011】エポキシ樹脂エマルジョン(I)は、上記
エポキシ樹脂(i)をポリオキシアルキレン類などの乳
化剤を用いて水分散する、又上記エポキシ樹脂(i)を
ポリオキシアルキレン類などで変性したもの等を分散安
定樹脂として用いて上記エポキシ樹脂(i)を水分散す
ることにより得られる。あるいは上記エポキシ樹脂
(i)をポリオキシアルキレン類などで変性して該エポ
キシ樹脂(i)中に乳化成分を含ませてこれを水分散す
ることにより得られる。
【0012】特に分散安定樹脂として、数平均分子量4
00〜20,000のポリエチレングリコ−ル(a)
と、ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂(b)と、1分子中
に活性水素を1個有する化合物(c)、1分子中に2個
以上イソシアネ−ト基を有する化合物(d)の反応によ
り得られる変性エポキシ樹脂(ii)を用いて、上記エポ
キシ樹脂(i)を水分散するのが好適である。
【0013】上記ポリエチレングリコ−ル(a)は、構
造式 HO(C2 4 O)n H (n=13〜714) を有する数平均分子量400〜20,000のポリエ−
テルジオ−ルである。
【0014】上記ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂(b)
としては、ビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノ−ルF型エポキシ樹脂などが使用できる。該ビスフェ
ノ−ル型エポキシ樹脂(b)は、エポキシ当量が約15
0〜5000、好ましくは約160〜1000であるこ
とが望ましい。
【0015】上記1分子中に活性水素を1個有する化合
物(c)は、上記変性エポキシ樹脂(ii)中のイソシア
ネ−ト基のブロッキングのために使用されるものであ
る。該化合物(c)としては、例えばメタノ−ル、エタ
ノ−ル、ジエチレングリコ−ルモノブチルエ−テル等の
1価アルコ−ル;酢酸、プロピオン酸等の1価カルボン
酸;エチルメルカプタン等の1価チオ−ル;ジエチルア
ミン等の第2級アミン;ジエチレントリアミン、モノエ
タノ−ルアミン等の1個の2級アミノ基又はヒドロキシ
ル基と1個以上の第1級アミノ基を含有するアミン化合
物の第1級アミノ基をケトン、アルデヒドもしくはカル
ボン酸と例えば100〜230℃の温度で加熱反応させ
ることによりアルジミン、ケチミン、オキサゾリンもし
くはイミダゾリンに変性した化合物;メチルエチルケト
キシムのようなオキシム;フェノ−ル、ノニルフェノ−
ル等のフェノ−ル類等が挙げられる。これらの活性水素
基含有化合物(c)は一般に30〜2,000、好まし
くは30〜200程度の分子量を有することが望まし
い。
【0016】上記1分子中に2個以上イソシアネ−ト基
を有する化合物(d)としては、従来公知の脂肪族系、
脂環族系、芳香族系のポリイソシアネ−ト化合物が使用
でき、例えばヘキサメチレンジイソシアネ−ト、イソホ
ロンジイソシアネ−ト、水素添加キシリレンジイソシア
ネ−ト、水素添加4,4´−ジフェニルメタンジイソシ
アネ−ト、トリレンジイソシアネ−ト、キシリレンジイ
ソシアネ−トなど、及びこれらのビウレット化物やイソ
シアヌレ−ト化物などが挙げられる。これらは1種又は
2種以上併用して使用できる。
【0017】上記(a)〜(d)の各成分の反応割合は
一般には下記の範囲内とするのが適当である。(a)の
水酸基と(d)のイソシアネ−ト基との当量比は、1/
1.2〜1/10、好ましくは1/1.5〜1/5、さ
らに好ましくは1/1.5〜1/3、(c)の水酸基と
(d)のイソシアネ−ト基との当量比は、1/2〜1/
100、好ましくは1/3〜1/50、さらに好ましく
は1/3〜1/20、(a)、(b)及び(c)の水酸
基の合計量と(d)のイソシアネ−ト基との当量比は、
1/1.5以下、好ましくは1/0.1〜1/1.5、
さらに好ましくは1/0.1〜1/1.1とするのが適
当である。
【0018】上記変性エポキシ樹脂(ii)の製造は、上
記(a)〜(d)の各成分を混合し、実質的に未反応の
イソシアネ−ト基が存在しなくなるまで反応させること
による。
【0019】該変性エポキシ樹脂(ii)を分散安定樹脂
として用いて、前記エポキシ樹脂(i)を水分散する際
の使用比は、重量固形分で(i)/(ii)が50/50
〜80/20の範囲内が適当であり、両者に水を加えて
混合攪拌することにより、エポキシ樹脂エマルジョン
(I)が得られる。
【0020】本発明においてエポキシエステル樹脂エマ
ルジョン(II)は、例えばエポキシ樹脂と脂肪族酸など
の酸との付加物、さらに該付加物とジイソシアネ−ト化
合物やヒドロキシカルボン酸との反応生成物、さらにそ
のビニル変性物などの従来公知のエポキシエステル樹脂
でカルボキシル基を導入してなる樹脂を水分散したもの
が使用でき、特にエポキシ樹脂と不飽和脂肪酸との反応
生成物にカルボキシル基含有アクリル樹脂をグラフト反
応させてなる変性エポキシエステル樹脂を水分散したも
のが好適に使用できる。
【0021】上記変性エポキシエステル樹脂に使用され
るエポキシ樹脂としては、1分子中に1個以上のエポキ
シ基を有し、エポキシ当量が170以上、好ましく45
0〜1000であるものが適当であり、例えばビスフェ
ノ−ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノ−ルF型エポキシ
樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0022】上記変性エポキシエステル樹脂に使用され
る不飽和脂肪酸としては、例えばオレイン酸、リノ−ル
酸、リノレン酸;アマニ油脂肪酸、サフラワー油脂肪
酸、大豆油脂肪酸、麻実油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪
酸、ト−ル油脂肪酸などの(半)乾性油脂肪酸などが挙
げられ、これらは1種又は2種以上併用して使用でき
る。
【0023】上記エポキシ樹脂と不飽和脂肪酸との使用
割合は、重量固形分比で95/5〜50/50、好まし
くは90/10〜70/30の範囲内が適当である。
【0024】上記エポキシ樹脂に不飽和脂肪酸を反応さ
せて不飽和基を導入した該不飽和脂肪酸変性のエポキシ
樹脂に、カルボキシル基含有モノマ−及びその他のモ
ノマ−を共重合させる、あるいはこれらモノマ−類を
共重合させて得られるカルボキシル基含有アクリル樹脂
のカルボキシル基の一部を反応させる、などの方法によ
りカルボキシル基含有アクリル樹脂をグラフト共重合さ
せる。該共重合反応はラジカル重合開始剤の存在下に溶
液重合法などの常法によって行われる。
【0025】カルボキシル基含有モノマ−としては、例
えば(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、無水
マレイン酸などが挙げられ、その他のモノマ−として
は、例えばメチル(メタ)アクリレ−ト、エチル(メ
タ)アクリレ−ト、プロピル(メタ)アクリレ−ト、ブ
チル(メタ)アクリレ−ト、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレ−ト、ラウリル(メタ)アクリレ−トなど
の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレ−トなどの水酸基含有モノマ−;
スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリロニトリ
ルなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して
使用できる。
【0026】該ラジカル重合開始剤としては、過酸化ベ
ンゾイル、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エ−ト、クミルパーオキサイド等の過酸化物;α,α’
−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレ
ロニトリル等のアゾ化合物が挙げられる。
【0027】重合時に用いる溶剤としては、例えば、水
と混合し得る極性をもつ有機溶剤が好ましく、例えばエ
チルアルコ−ル、n−プロピルアルコ−ル、i−プロピ
ルアルコ−ル、n−ブチルアルコ−ル、i−ブチルアル
コ−ル、sec−ブチルアルコ−ル、t−ブチルアルコ
−ル、i−アミルアルコ−ル、sec−アミルアルコ−
ル、t−アミルアルコ−ル、エチレングリコ−ルモノメ
チルエ−テル、エチレングリコ−ルモノエチルエ−テ
ル、プロピレングリコ−ルモノエチルエ−テル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノプロピルエーテル、プロピレングリコ−ルモノ
ブチルエ−テル、3−メチル−3−メトキシブタノール
などが使用でき、さらに必要に応じてキシレン、トルエ
ンなどの芳香族有機溶剤やヘキサン、シクロヘキサンな
どの脂肪族有機溶剤なども併用できる。
【0028】上記不飽和脂肪酸変性のエポキシ樹脂とモ
ノマ−類との使用割合は、重量固形分比で99/1〜6
0/40の範囲内が適当である。かくして得られる変性
エポキシエステル樹脂は、酸価10〜60、好ましくは
20〜40で、重量平均分子量10,000〜50,0
00、好ましくは20,000〜40,000が適当で
ある。
【0029】上記変性エポキシエステル樹脂は、中和剤
を用いて中和し水分散され変性エポキシエステル樹脂エ
マルジョン(II)が得られる。該中和剤としては、例え
ばアンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリプロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、エチルアミン、プロピルアミン、モルホリン、モノ
エタノ−ルアミン、ジメチルエタノ−ルアミン、ジエチ
ルエタノ−ルアミン、トリエタノ−ルアミンなどが挙げ
られ、これらは1種又は2種以上併用して使用できる。
【0030】本発明の水性エポキシ樹脂組成物は、以上
に述べたエポキシ樹脂エマルジョン(I)及びエポキシ
エステル樹脂エマルジョン(II)を混合することにより
調整することができる。
【0031】本発明組成物の調整にあたって、エマルジ
ョン(I)及び(II)はそれぞれ単独又は2種以上組合
せて使用でき、該エマルジョン(I)及び(II)の配合
割合はそれぞれの樹脂の種類や目的とする性能に応じて
適宜選択できるが、通常、エマルジョン(I)/(II)
の固形分重量比で20/80〜80/20、好ましくは
40/60〜60/40の範囲内が適当である。
【0032】本発明組成物には、さらに必要に応じて、
通常塗料分野で用いられている着色顔料、体質顔料、防
錆顔料などの顔料類;硬化触媒、界面活性剤、消泡剤、
顔料分散剤、沈降防止剤、増粘剤、有機溶剤、造膜助
剤、塗面調整剤などの塗料用添加剤、さらに前記
(I)、(II)以外の水性樹脂を配合できる。
【0033】本発明組成物は、スプレ−塗装、ロ−ラ−
塗装、刷毛塗装など従来公知の方法により塗装できる。
本発明組成物は、下塗り材、充填材、シ−リング材、保
護材などとして使用できる。
【0034】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0035】エポキシ樹脂エマルジョン(I)の製造 温度計、攪拌機、冷却管を備えたガラス製4つ口フラス
コに、数平均分子量4,000のポリエチレングリコ−
ル600g(0.15モル)とプロピレングリコ−ルモ
ノメチルエ−テル13.5g(0.15モル)とエピコ
−ト828(油化シェルエポキシ社製、ビスフェノ−ル
A型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)380g(1
モル)を加え、100℃で攪拌混合し均一になった後、
トリレンジイソシアネ−ト52.2g(0.3モル)を
加え、2時間反応させた後、120℃に昇温し、さらに
4時間反応させた。そしてイソシアネ−ト価が0.5以
下になったことを確認し、プロプレングリコ−ルモノメ
チルエ−テル117gを加えて希釈したものを分散安定
樹脂とした。この分散安定樹脂35重量部に対してエポ
コ−ト828を65重量部加えて、攪拌機で攪拌しなが
ら水を100重量部加え、固形分50%のエポキシ樹脂
エマルジョン(I)を得た。このもののエポキシ当量は
498であった。
【0036】実施例及び比較例 上記で得たエポキシ樹脂エマルジョン(I)及び表1に
示す硬化剤を同表に示す配合割合で混合して各水性エポ
キシ樹脂組成物を得た。表1は固形分表示であり、表中
の(*1)〜(*4)は下記の通りである。次いで各組
成物を下記に示す性能試験に供した。試験結果を表1に
示す。
【0037】(*1)EM−101−50:ノニオン性
親水成分を含むポリエチレングリコ−ル変性エポキシ樹
脂を分散安定樹脂としてエポキシ樹脂を水分散してなる
エマルジョン、エポキシ当量500、固形分50%、旭
電化工業社製 (*2)KA1827:ビスフェノ−ルAエポキシ樹脂
と不飽和脂肪酸との反応生成物にカルボキシル基含有ア
クリル樹脂をグラフト反応させてなる変性エポキシエス
テル樹脂の水分散化物、酸価36、固形分33%、荒川
化学工業社製 (*3)CD540:エポキシエステル樹脂の水分散化
物、固形分40%、大日本インキ化学工業社製 (*4)ハ−ドナ−H4121:メタキシレンジアミン
のエポキシアダクト物、アミン価215、旭電化工業社
製 性能試験 (1)防食性:上記で得た組成物を、磨き鋼板上に隙間
100μmのフィルムアプリケ−タ−で塗布し、20
℃、65%RHの雰囲気で10日間乾燥して各試験塗板
を作成した。該試験塗板を塗面上にナイフでクロスカッ
トキズを入れてJIS−Z−2371の塩水噴霧試験に
192時間供し、錆・フクレの発生を観察した(○:異
常なし、△:部分的に錆・フクレ発生、×:全面にフク
レ発生)。
【0038】(2)可使時間:上記で得た組成物を、2
0℃で1、4、8時間貯蔵した後、上記(1)と同様の
試験を行い、混合直後の性能が維持された貯蔵時間を調
べた(○:8時間、△:4時間、×:1時間)。
【0039】(3)耐水性:上記(1)と同様にして作
成した試験塗板を48時間上水に浸漬した後、該塗面状
態を観察した(○:異常なし、△:一部フクレや白化が
認められる、×:全面にフクレや白化が認められる)。
【0040】(4)耐衝撃性:上記(1)と同様にして
作成した試験塗板に、JIS−K−5400のデュポン
式耐衝撃性試験に準じて、落錘重量300g、撃芯の尖
端直径1/2インチで、50cmの高さから落下させた
ときの塗面状態を観察した(○:異常なし、△:一部ワ
レ発生、×:全面にワレ発生)。
【0041】(5)付着性:上記(1)と同様にして作
成した試験塗板に、ナイフでクロスカットキズを入れて
そこにセロテ−プ付着試験を行った(○:異常なし、
△:部分的に剥がれあり、×:全面に剥がれあり)。
【0042】(6)鉛筆硬度:上記(1)と同様にして
作成した試験塗板について、JIS−K−5400の鉛
筆硬度試験に準じて、硬度を調べた(○:>B、△:B
〜6B、×:6B>)。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、従来より可使時間の長
い組成物が得られ、しかも付着性、耐水性、防食性が良
好な塗膜を形成できる。
【0044】
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 冨田 賢一 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)エポキシ樹脂エマルジョン、及び
    (II)カルボキシル基含有エポキシエステル樹脂エマル
    ジョンを含有することを特徴とする水性エポキシ樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂エマルジョン(I)が、数
    平均分子量400〜20,000のポリエチレングリコ
    −ル(a)と、ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂(b)
    と、1分子中に活性水素を1個有する化合物(c)、1
    分子中に2個以上イソシアネ−ト基を有する化合物
    (d)の反応により得られる変性エポキシ樹脂を分散安
    定樹脂として用いてエポキシ樹脂を水分散してなるもの
    である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 エポキシエステル樹脂エマルジョン(I
    I)が、エポキシ樹脂と不飽和脂肪酸との反応生成物に
    カルボキシル基含有アクリル樹脂をグラフトさせてなる
    変性エポキシエステル樹脂を水分散したものである請求
    項1又は2記載の樹脂組成物。
JP19261996A 1996-07-23 1996-07-23 水性エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3987140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19261996A JP3987140B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 水性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19261996A JP3987140B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 水性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036762A true JPH1036762A (ja) 1998-02-10
JP3987140B2 JP3987140B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=16294280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19261996A Expired - Fee Related JP3987140B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 水性エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987140B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165055A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料及び成形材料
CN103289517A (zh) * 2013-06-04 2013-09-11 苏州艾特斯环保材料有限公司 一种含有邻甲酚醛环氧树脂的防水耐热涂料
CN103360576A (zh) * 2013-07-24 2013-10-23 无锡市金盛助剂厂 一种改性双酚a环氧丙烯酸酯的合成方法
CN103524712A (zh) * 2013-08-26 2014-01-22 无锡市金盛助剂厂 一种改性双酚a环氧丙烯酸酯的合成方法
CN106272852A (zh) * 2016-08-16 2017-01-04 崇州市欧帝名家家具有限公司 一种改性家具木材表面硬度的方法
CN110054758A (zh) * 2019-04-30 2019-07-26 广州五行材料科技有限公司 一种水溶性透明的水油两用耐水煮光固化环氧树脂及其制备方法和应用
JPWO2019065939A1 (ja) * 2017-09-28 2020-04-09 中国塗料株式会社 水性防錆塗料組成物、防錆塗膜、防錆塗膜付き基材および防錆塗膜付き基材の製造方法
CN112980295A (zh) * 2021-03-23 2021-06-18 江西智信新材料有限公司 一种水性环氧酯树脂组合物及其制备方法以及用其制备的水性涂料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165055A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料及び成形材料
JP5110237B1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-26 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、繊維集束剤、繊維材料及び成形材料
CN103289517A (zh) * 2013-06-04 2013-09-11 苏州艾特斯环保材料有限公司 一种含有邻甲酚醛环氧树脂的防水耐热涂料
CN103360576A (zh) * 2013-07-24 2013-10-23 无锡市金盛助剂厂 一种改性双酚a环氧丙烯酸酯的合成方法
CN103524712A (zh) * 2013-08-26 2014-01-22 无锡市金盛助剂厂 一种改性双酚a环氧丙烯酸酯的合成方法
CN106272852A (zh) * 2016-08-16 2017-01-04 崇州市欧帝名家家具有限公司 一种改性家具木材表面硬度的方法
JPWO2019065939A1 (ja) * 2017-09-28 2020-04-09 中国塗料株式会社 水性防錆塗料組成物、防錆塗膜、防錆塗膜付き基材および防錆塗膜付き基材の製造方法
CN110054758A (zh) * 2019-04-30 2019-07-26 广州五行材料科技有限公司 一种水溶性透明的水油两用耐水煮光固化环氧树脂及其制备方法和应用
CN112980295A (zh) * 2021-03-23 2021-06-18 江西智信新材料有限公司 一种水性环氧酯树脂组合物及其制备方法以及用其制备的水性涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987140B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384817B2 (ja) 水性塗料
JP2769958B2 (ja) 水性ポリオレフィン樹脂組成物
JP3274401B2 (ja) 常温硬化性二液形水系エポキシ樹脂塗料組成物
JP2006342303A (ja) カチオン電着塗料用ハジキ防止剤およびこれを含む塗料組成物
JP4000575B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2000226537A (ja) 水性塗料組成物
JP2813143B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2017179107A (ja) 水性エポキシエマルション組成物及び防食塗料
JP3987140B2 (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2000007959A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2006257141A (ja) 二液硬化型水性被覆組成物及び塗膜形成方法
JPH09241482A (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JPS6223992B2 (ja)
JP5099320B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JP2002212488A (ja) 架橋樹脂粒子を含有するカチオン電着塗料組成物
JP4867409B2 (ja) ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤
JPH0629371B2 (ja) カチオン電着塗装用塗料組成物
JPH05287223A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2013204689A (ja) 受口内面に水系塗装を施した鋳鉄管およびその塗装方法
US9982146B2 (en) Dual-cure compositions useful for coating metal substrates and processes using the compositions
JPH1036763A (ja) 水性防食塗料組成物
JPS6348367A (ja) 電着塗料組成物
JP3503698B2 (ja) 変性エポキシ樹脂非水系分散体、その製造方法および塗料用組成物
US5352525A (en) Water-thinnable coating compositions
JPS59213718A (ja) 水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees