JP2002212488A - 架橋樹脂粒子を含有するカチオン電着塗料組成物 - Google Patents

架橋樹脂粒子を含有するカチオン電着塗料組成物

Info

Publication number
JP2002212488A
JP2002212488A JP2001013906A JP2001013906A JP2002212488A JP 2002212488 A JP2002212488 A JP 2002212488A JP 2001013906 A JP2001013906 A JP 2001013906A JP 2001013906 A JP2001013906 A JP 2001013906A JP 2002212488 A JP2002212488 A JP 2002212488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
coating composition
electrodeposition coating
group
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001013906A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Mihara
康央 三原
Yasuhiro Hayashi
泰弘 林
Shinji Nakano
伸司 仲野
Mitsuo Yamada
光夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2001013906A priority Critical patent/JP2002212488A/ja
Publication of JP2002212488A publication Critical patent/JP2002212488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エッジ部の防錆性と塗膜外観とを両立できるカ
チオン電着塗料組成物を提供する。 【解決方法】アンモニウム基を有するアクリル樹脂を乳
化剤として、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物
を乳化重合することにより得られた架橋樹脂粒子を、塗
料樹脂固形分の3〜20重量%含有しているカチオン電
着塗料組成物。ここで、上記α,β−エチレン性不飽和
モノマー混合物は、分子内にα,β−エチレン性不飽和
結合を2個以上有するポリ(メタ)アクリレートを5〜
20重量%含有していてよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカチオン電着塗料組
成物に関し、特に架橋樹脂粒子を含有するカチオン電着
塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで架橋樹脂粒子は塗料に添加され
ることにより、塗装作業性や得られる塗膜の物性を向上
させてきた。これらの機能は、主に塗装時のウエット膜
の粘度を制御することにより発現するものと考えられ
る。架橋樹脂粒子には種々のものがあるが、水性塗料に
用いられる架橋樹脂粒子としては、乳化重合して得られ
るエマルションタイプのものがよく知られている。
【0003】一方、自動車部品用の電着塗料には、エッ
ジ部の防錆性が求められているが、この性能をあげよう
とすると塗膜外観が低下する。そこで架橋樹脂粒子を添
加して、この背反事象を解決しようとする試みがなされ
ているが、満足のいくものはこれまで得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エッ
ジ部の防錆性と塗膜外観とを両立できるカチオン電着塗
料組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のカチオン電着塗
料組成物は、アンモニウム基を有するアクリル樹脂を乳
化剤として、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物
を乳化重合することにより得られた架橋樹脂粒子を、塗
料樹脂固形分の3〜20重量%含有している。ここで、
上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物は、分子
内にα,β−エチレン性不飽和結合を2個以上有するポ
リ(メタ)アクリレートを5〜20重量%含有していて
よい。また、上記アンモニウム基を有するアクリル樹脂
のアンモニウム基の個数が、1分子あたり2〜15個で
あってよい。さらに上記アンモニウム基を有するアクリ
ル樹脂は、エポキシ基を有するアクリル樹脂に3級アミ
ン化合物と有機酸とを加えて4級化することにより得ら
れるものであってよく、このエポキシ基を有するアクリ
ル樹脂の数平均分子量は、5000〜20000とする
ことができる。また、上記アンモニウム基を有するアク
リル樹脂は、さらにブロックイソシアネート基を有して
いてよい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のカチオン電着塗料組成物
は、架橋樹脂粒子を含有している。この架橋樹脂粒子
は、アンモニウム基を有するアクリル樹脂を乳化剤とし
て、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を乳化重
合することにより得られたものである。
【0007】上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混
合物は、樹脂粒子を架橋させるための分子内にα,β−
エチレン性不飽和結合を2個以上有するポリ(メタ)ア
クリレートを通常含んでおり、その量は、先のモノマー
混合物中で5〜20重量%を占める量である。この量が
5重量%未満では樹脂粒子の架橋が充分に進行せず、ま
た、20重量%を上回ると樹脂粒子の架橋が進みすぎ、
ともにカチオン電着により得られる塗膜の物性に問題が
生じる恐れがある。
【0008】上記分子内にα,β−エチレン性不飽和結
合を2個以上有するポリ(メタ)アクリレートとして
は、2価以上のアルコールに複数個の(メタ)アクリル
酸がエステル結合している構造を有する化合物、例え
ば、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メ
タ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メタ)ア
クリル酸ネオペンチルグリコール、ジ(メタ)アクリル
酸テトラエチレングリコール、トリ(メタ)アクリル酸
トリメチロールプロパンなどが挙げられる。これらは2
種以上を混合して用いても構わない。
【0009】上記モノマー混合物は、上記ポリ(メタ)
アクリレート以外に、一般的なα,β−エチレン性不飽
和モノマーを通常含んでいる。このような一般的なα,
β−エチレン性不飽和モノマーとしては、反応性官能基
を有するものと有しないものを挙げることができる。反
応性官能基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマー
として、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル
酸ヒドロキシブチル、アリルアルコール、メタクリルア
ルコール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとε−
カプロラクトンとの付加物などの水酸基を有するもの、
および(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基
を有するものを挙げることができる。反応性官能基を有
するα,β−エチレン性不飽和モノマーが混合物中に含
まれている場合、その量は混合物の20重量%以下であ
ることがさらに好ましい。また、そのときの上記混合物
の水酸基価またはエポキシ価は、ともに20以下である
ことが好ましい。
【0010】一方、反応性官能基を有しないα,β−エ
チレン性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリル酸
エステル(例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、
(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)
アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニ
ル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シ
クロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘ
キシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニル、
(メタ)アクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル
等)、重合性アミド化合物(例えば、(メタ)アクリル
アミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−
ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジブチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジオクチル(メタ)アク
リルアミド、N−モノブチル(メタ)アクリルアミド、
N−モノオクチル(メタ)アクリルアミド、2,4−ジ
ヒドロキシ−4’−ビニルベンゾフェノン、N−(2−
ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロ
キシエチル)メタクリルアミド等)、重合性芳香族化合
物(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルケ
トン、t−ブチルスチレン、パラクロロスチレン及びビ
ニルナフタレン等)、重合性ニトリル(例えば、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル等)、α−オレフィン
(例えば、エチレン、プロピレン等)、ビニルエステル
(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等)、ジエ
ン(例えば、ブタジエン、イソプレン等)、重合性芳香
族化合物、重合性ニトリル、α−オレフィン、ビニルエ
ステル、及びジエンを挙げることができる。
【0011】一方、上記架橋樹脂粒子を得るための乳化
重合で乳化剤として用いられるアンモニウム基を有する
アクリル樹脂は、アンモニウム基の個数が1分子あたり
2〜15個であることが好ましい。アンモニウム基の個
数が1分子あたり15個を上回ると、カチオン電着塗料
に用いた際に得られる塗膜の耐水性が低下する恐れがあ
り、2個を下回ると、分散安定性が低下する恐れがあ
る。
【0012】本発明で得られる架橋樹脂粒子をカチオン
電着塗料に用いた際、上記アクリル樹脂がさらにブロッ
クイソシアネート基を有していることにより、塗料種に
よっては、得られる塗膜の塗装外観および防錆性をさら
に向上させることができる。この場合、ブロックイソシ
アネート基の個数は、1分子あたり2〜12個であるこ
とが好ましい。
【0013】上記アンモニウム基を有するアクリル樹脂
は種々の方法で得ることができるが、エポキシ基を有す
るアクリル樹脂に3級アミン化合物と有機酸とを加えて
4級化することにより、容易に得ることができる。な
お、この4級化は、3級アミン化合物と有機酸とを先に
混合しておき、この混合物を4級化剤として、エポキシ
基を有するアクリル樹脂に加えることにより行ってもよ
い。
【0014】4級化に用いられるエポキシ基を有するア
クリル樹脂は、(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエ
ポキシ基を有するα,β−エチレン性不飽和モノマーを
その他のα,β−エチレン性不飽和モノマーと共重合す
ることによって得ることができる。この4級化の方法で
は、エポキシ基を3級アミンで開環してアンモニウム基
とするので、先に述べた望ましいアンモニウム基の個数
に応じて、エポキシ基を有するα,β−エチレン性不飽
和モノマーの量を決定することができる。
【0015】また、このエポキシ基を有するアクリル樹
脂を得るのに用いるモノマーのSP値は9以上であるこ
とが好ましい。モノマーのSP値が9未満だと上塗りと
の密着不良の問題が生じる。また、モノマーのSP値の
上限は規定されないが、通常用いられるモノマーのSP
値を考慮すると、12以下であるのが一般的である。な
お、このSP値は濁度法などの当業者によく知られた方
法で決定することができる。
【0016】このエポキシ基を有するアクリル樹脂は、
通常よく知られた開始剤を用いて先のモノマーを溶液重
合するといった常法により行うことができる。このよう
にして得られるエポキシ基を有するアクリル樹脂の数平
均分子量は5000〜20000であることが好まし
い。数平均分子量が20000を上回ると、乳化剤の粘
度上昇の問題が生じ、5000を下回るとエッジ防錆性
不良の問題が生じる可能性がある。
【0017】一方、アンモニウム基をアクリル樹脂に導
入するための3級アミン化合物としては、トリメチルア
ミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオク
チルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタ
ノールアミンなど種々のものを用いることができる。な
お、この3級アミン化合物の量は、導入するアンモニウ
ム基の量に合わせて決定することができる。
【0018】上記アンモニウム基を有するアクリル樹脂
がさらにブロックイソシアネート基を有する場合には、
先にハーフブロック化イソシアネートを用意しておき、
これをジメチルエタノールアミンのような水酸基を有す
る3級アミンと反応させたものを3級アミン化合物とし
て4級化に用いることにより、目的とする樹脂を得るこ
とができる。
【0019】ここでハーフブロック化イソシアネートと
しては、ポリイソシアネートを部分的にブロックした、
当業者によく知られているものを挙げることができる。
このハーフブロック化イソシアネート1分子中のイソシ
アネート残基が、1.0〜0.5個、好ましくは、0.
99〜0.80個となるよう、化学量論計算により反応
割合を定めて、ポリイソシアネートとブロック化剤とを
反応させたものであることが好ましい。
【0020】ここで先のポリイソシアネートとしては、
1分子中に平均で2個以上のイソシアネート基を有する
ものであれば特に限定されない。代表的な例としては、
トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソ
シアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,
3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイ
ソシアネート、エチリジンジイソシアネートおよびブチ
リデンジイソシアネートのような脂肪族化合物、1,3
−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘ
キサンジイソシアネートおよび1,2−シクロヘキサン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートのよう
なシクロアルキレン化合物、m−フェニレンジイソシア
ネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイ
ソシアネートおよび1,4−ナフタレンジイソシアネー
トのような芳香族化合物、4,4’−ジフェニレンメタ
ンジイソシアネート、2,4−または2,6−トリレン
ジイソシアネート、もしくはその混合物、4,4’−ト
ルイジンジイソシアネートおよび1,4−キシリレンジ
イソシアネートのような脂肪族−芳香族化合物、ジアニ
シジンイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテル
ジイソシアネートおよびクロロジフェニレンジイソシア
ネートのような核置換芳香族化合物、トリフェニルメタ
ン−4,4’,4”−トリイソシアネート、1,3,5
−トリイソシアネートベンゼンおよび2,4,6−トリ
イソシアネートトルエンのようなトリイソシアネート、
4,4’−ジフェニルジメチルメタン−2,2’,5,
5’−テトライソシアネートのようなテトライソシアネ
ート、トリレンジイソシアネート二量体および三量体の
ような重合ポリイソシアネートなどが挙げられる。上記
ポリイソシアネートは、部分的ブロッキング反応を容易
にするため、種々の反応性をもつイソシアネート基を有
するものが好ましい。
【0021】一方、上記ブロック剤の例としては、n−
ブタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノ
ール等の炭化水素系アルコール類;エチレングリコール
モノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル等のポリエチレングリコールモノアルキルエ
ーテル類;フェノール、ニトロフェノール、クレゾー
ル、ノニルフェノール等のフェノール類;ジメチルケト
オキシム、メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチ
ルケトオキシム等のオキシム類、ε―カプロラクタム等
のラクタム類などを挙げることができる。
【0022】4級化に用いられる有機酸としては、ぎ
酸、酢酸、乳酸、プロピオン酸、ほう酸、酪酸、ジメチ
ロールプロピオン酸、塩酸、硫酸、りん酸、N−アセチ
ルグリシン、N−アセチル−β−アラニンなどを挙げる
ことができるが、乳化時の安定性の点で、乳酸、酢酸、
ジメチロールプロピオン酸が好ましい。
【0023】この4級化において、エポキシ基を有する
アクリル樹脂中のエポキシ基、3級アミン化合物、有機
酸の量はモル比で1/1/1〜1/1/2であることが
好ましい。4級化反応は、一般的に2〜10時間かけて
行われ、必要に応じて60〜100℃に加熱してもよ
い。
【0024】本発明のカチオン電着塗料組成物に含まれ
る架橋樹脂粒子は、このようにして得られるアンモニウ
ム基を有するアクリル樹脂を乳化剤として、乳化重合を
行うことにより得られる。乳化重合としては、通常よく
知られている方法を用いて行うことができる。具体的に
は、水、または必要に応じてアルコールなどのような有
機溶剤を含む水性媒体中に乳化剤を溶解させ、加熱撹拌
下、上記α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物およ
び重合開始剤を滴下することにより行うことができる。
乳化剤と水とを用いて予め乳化した、α,β−エチレン
性不飽和モノマー混合物を同様に滴下してもよい。
【0025】好ましくは、水性媒体中に乳化剤を溶解さ
せ、加熱撹拌下、開始剤を滴下した後、一部の上記α,
β−エチレン性不飽和モノマーをまず滴下し、その後、
乳化剤と水とを用いて予め乳化した、残りのα,β−エ
チレン性不飽和モノマー混合物を滴下する方法をとるこ
とができる。この方法をとることにより、目的とする粒
子径からのバラツキが少なくなり、好ましい架橋樹脂粒
子を得ることができる。
【0026】ここで好適に用いうる重合開始剤として
は、アゾ系の油性化合物(例えば、アゾビスイソブチロ
ニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニト
リル)、2,2’−アゾビス(2−(2−イミダゾリン
−2−イル)プロパン)および2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)など)および水性
化合物(例えば、アニオン系の4,4’−アゾビス(4
−シアノ吉草酸)、2,2−アゾビス(N−(2−カル
ボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン)およ
びカチオン系の2,2’−アゾビス(2−メチルプロピ
オンアミジン));並びにレドックス系の油性過酸化物
(例えば、ベンゾイルパーオキサイド、パラクロロベン
ゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドおよ
びt−ブチルパーベンゾエートなど)、および水性過酸
化物(例えば、過硫酸カリおよび過硫酸アンモニウムな
ど)が挙げられる。
【0027】ここで乳化剤として、先のアンモニウム基
を有するアクリル樹脂を用いる。また、さらに当業者に
通常使用されているものや反応性乳化剤、例えば、アン
トックス(Antox)MS−60(日本乳化剤社
製)、エレミノールJS−2(三洋化成工業社製)、ア
デカリアソープNE−20(旭電化社製)およびアクア
ロンHS−10(第一工業製薬社製)などを併用するこ
とができる。なお、この反応性乳化剤は、先のモノマー
混合物に含まれるα,β−エチレン性不飽和モノマーに
は属さないものとする。
【0028】ここで上記α,β−エチレン性不飽和モノ
マー混合物とアンモニウム基を有するアクリル樹脂との
重量比は、95:5〜70:30であることが好まし
い。95:5を上回ると、防錆性が維持できなくなり、
70:30未満だと凝集してブツが発生する恐れがあ
る。
【0029】また、分子量を調節するために、ラウリル
メルカプタンのようなメルカプタンおよびα−メチルス
チレンダイマーなどのような連鎖移動剤を必要に応じて
用いうる。
【0030】反応温度は開始剤により決定され、例え
ば、アゾ系開始剤では60〜90℃であり、レドックス
系では30〜70℃で行うことが好ましい。一般に、反
応時間は1〜8時間である。α,β−エチレン性不飽和
モノマー混合物の総量に対する開始剤の量は、一般に
0.1〜5重量%であり、好ましくは0.2〜2重量%
である。
【0031】このようにして得られる架橋樹脂粒子の平
均粒子径は0.05〜0.30μmの範囲であることが
好ましい。粒子径が0.05μm未満であると作業性の
改善の効果が小さく、0.30μmを上回ると得られる
塗膜の外観が悪化する恐れがある。この粒子径の調節
は、例えば、モノマー組成や乳化重合条件を調整するこ
とにより可能である。
【0032】本発明のカチオン電着塗料組成物は、この
ようにして得られる架橋樹脂粒子を塗料樹脂固形分の3
〜20重量%含有している。20重量%を上回ると、塗
膜外観が悪化し、3重量%未満だと防錆性が維持できな
い。
【0033】本発明のカチオン電着塗料組成物におい
て、上記架橋樹脂粒子以外の成分は、通常のカチオン電
着塗料組成物を構成している成分である。言い換えれ
ば、通常のカチオン電着塗料組成物に先の架橋樹脂粒子
を塗料樹脂固形分の3〜20重量%となるように添加し
たものが、本発明の架橋樹脂粒子を含有するカチオン電
着塗料組成物である。
【0034】このような通常のカチオン電着塗料組成物
を構成している成分としては、特に限定されるものでな
く、エポキシ樹脂をカチオン変性したものを基体樹脂と
し、ブロックイソシアネートを硬化剤とする一般的な成
分を挙げることができる。また、この他にノボラックエ
ポキシ樹脂にプロパルギル基と二重結合とを導入して、
スルホニウム化した樹脂を含むカチオン電着塗料組成物
にも上記架橋樹脂粒子を含有させることが可能である。
このスルホニウム化した樹脂を含むカチオン電着塗料組
成物は、顔料を含まないものとすることができる。
【0035】ここで、上記通常のカチオン電着塗料組成
物に含まれる、カチオン性基を有するエポキシ変性基体
樹脂について説明する。このカチオン性基を有するエポ
キシ変性基体樹脂は、出発原料であるエポキシ樹脂が有
するエポキシ環を1級アミン、2級アミン、3級アミン
酸塩等のアミン類およびスルフィドと酸との混合物との
反応によって開環して製造される。なお、本明細書にお
ける「カチオン性基」とは、そのもの自身がカチオンで
あるものおよび酸を加えることによってカチオンとなる
ものを意味するものである。出発原料樹脂の典型例は、
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール
S、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等の
多環式フェノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応
生成物であるポリフェノールポリグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂である。また他の出発原料樹脂の例とし
て、特開平5−306327号公報に記載されたオキサ
ゾリドン環含有エポキシ樹脂を挙げることができる。こ
のエポキシ樹脂は、ジイソシアネート化合物、またはジ
イソシアネート化合物のNCO基をメタノール、エタノ
ール等の低級アルコールでブロックして得られたビスウ
レタン化合物と、エピクロルヒドリンとの反応によって
得られるものである。
【0036】上記出発原料であるエポキシ樹脂は、アミ
ン類やスルフィドによるエポキシ環の開環反応の前に、
2官能のポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオ
ール、ビスフェノール類、2塩基性カルボン酸等により
鎖延長して用いることができる。また同じくエポキシ環
の開環反応の前に、分子量またはアミン当量の調節、熱
フロー性の改良等を目的として、一部のエポキシ環に対
して2−エチルヘキサノール、ノニルフェノール、エチ
レングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、プ
ロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル
のようなモノヒドロキシ化合物、および、ステアリン酸
やオクチル酸のようなモノカルボン酸を付加して用いる
こともできる。
【0037】エポキシ環を開環し、アミノ基を導入する
際に使用し得るアミン類の例としては、ブチルアミン、
オクチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、メ
チルブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、N−メチルエタノールアミン、トリエチルア
ミン酸塩、N,N−ジメチルエタノールアミン酸塩など
の1級、2級または3級アミン酸塩でを挙げることがで
きる。また、アミノエチルエタノールアミンメチルイソ
ブチルケチミンの様なケチミンブロック1級アミノ基含
有2級アミンも使用することができる。これらのアミン
類は、エポキシ環に対して80%以上反応させる必要が
ある。
【0038】これに対して、スルフィドの例として、ジ
エチルスルフィド、ジプロピルスルフィド、ジブチルス
ルフィド、ジヘキシルスルフィド、ジフェニルスルフィ
ド、エチルフェニルスルフィド、テトラメチレンスルフ
ィド、ペンタメチレンスルフィド、チオジエタノール、
チオジプロパノール、チオジブタノール、1−(2−ヒ
ドロキシエチルチオ)−2−プロパノール、1−(2−
ヒドロキシエチルチオ)−2−ブタノール、1−(2−
ヒドロキシエチルチオ)−3−ブトキシ−1−プロパノ
ールなどを挙げることができ、酸の例としては、架橋樹
脂粒子の製造において、4級化の際に用いられる有機酸
と同じものを挙げることができる。
【0039】上記カチオン性基を有するエポキシ変性基
体樹脂の数平均分子量は600〜4000の範囲が好ま
しい。数平均分子量が600未満の場合は、得られる塗
膜の耐溶剤性および耐食性等の物性が劣ることがある。
反対に4000を超える場合は、樹脂溶液の粘度制御が
難しく合成が困難なだけでなく、得られた樹脂の乳化分
散等の操作上ハンドリングが困難となることがある。さ
らに高粘度であるがゆえに加熱・硬化時のフロー性が悪
く塗膜外観を著しく損ねる場合がある。また、上記カチ
オン性基を有するエポキシ変性基体樹脂のアミノ価また
はスルホニウム価は30〜150、より好ましくは、4
5〜120であることが好ましい。なお、アミノ価また
はスルホニウム価が30未満の場合は、安定なエマルシ
ョンを得にくく、150を越えると、クーロン効率や再
溶解性等の電着塗装作業性に問題が生じるおそれがあ
る。
【0040】次に、硬化剤であるブロックイソシアネー
トについて説明する。上記ブロックイソシアネート硬化
剤は、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基に
付加し、常温では安定であるが解離温度以上に加熱する
と遊離のイソシアネート基を再生し得るブロック剤を反
応させて得られるものであり、カチオン電着塗料に用い
られているものを使用することができる。
【0041】上記ポリイソシアネート化合物としては、
先のアンモニウム基を有するアクリル樹脂がさらにブロ
ックイソシアネート基を有する場合に、その製造に用い
られるポリイソシアネート化合物と同じものを使用する
ことができる。また、ブロック剤についても、先のアン
モニウム基を有するアクリル樹脂がさらにブロックイソ
シアネート基を有する場合についての説明のところで開
示したもの以外に、キシレノール、クロロフェノールお
よびエチルフェノールなどのフェノール系ブロック剤;
δ―バレロラクタム、γ―ブチロラクタムおよびβ―プ
ロピオラクタムなどのラクタム系ブロック剤;アセト酢
酸エチルおよびアセチルアセトンなどの活性メチレン系
ブロック剤;メタノール、エタノール、プロパノール、
アミルアルコール、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ベンジルアルコール、グリコー
ル酸メチル、グリコール酸ブチル、ジアセトンアルコー
ル、乳酸メチルおよび乳酸エチルなどのアルコール系ブ
ロック剤;ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、
アセトキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサ
ンオキシムなどのオキシム系ブロック剤;ブチルメルカ
プタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタ
ン、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチ
オフェノールなどのメルカプタン系ブロック剤;酢酸ア
ミド、ベンズアミドなどの酸アミド系ブロック剤;コハ
ク酸イミドおよびマレイン酸イミドなどのイミド系ブロ
ック剤;イミダゾール、2−エチルイミダゾールなどの
イミダゾール系ブロック剤;などを挙げることができ
る。なお、低温硬化性が必要であるときには、フェノー
ル系、ラクタム系、オキシム系ブロック剤より選ばれた
少なくとも1種のブロック剤を用いることが好ましい。
【0042】上記カチオン性基を有するエポキシ変性基
体樹脂とブロックイソシアネート硬化剤との固形分重量
比率は、好ましくは50/50〜90/10、より好ま
しくは60/40〜80/20である。この割合から外
れると、硬化性に問題を生じるおそれがある。
【0043】上記通常のカチオン電着塗料組成物は、こ
れらの成分を水分散するための中和酸をさらに含んでい
る。この中和酸としては、先に説明した架橋樹脂粒子の
製造において、4級化の際に用いられる酸と同じものを
挙げることができる。この酸の量は、上記カチオン性基
を有するエポキシ変性基体樹脂中のアミノ基またはスル
フォニウム基の量によって異なるものであり、水分散で
きる量であればよい。
【0044】上記通常のカチオン電着塗料組成物は、さ
らに顔料および顔料分散樹脂を含んでいてもよい。上記
顔料は、通常用いられる顔料であれば特に制限はなく、
例えば、二酸化チタン、カーボンブラックおよびベンガ
ラのような着色顔料、カオリン、タルク、ケイ酸アルミ
ニウム、炭酸カルシウム、マイカ、クレーおよびシリカ
のような体質顔料、リン酸亜鉛、リン酸鉄、リン酸アル
ミニウム、リン酸カルシウム、亜リン酸亜鉛、シアン化
亜鉛、酸化亜鉛、トリポリリン酸アルミニウム、モリブ
デン酸亜鉛、モリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸
カルシウムおよびリンモリブデン酸アルミニウムのよう
な防錆顔料等が挙げられる。上記顔料分散樹脂として
は、一般にカチオン性またはノニオン性の低分子量界面
活性剤や4級アンモニウム基および/または3級スルホ
ニウム基を有する変性エポキシ樹脂等などが用いられ
る。
【0045】上記顔料分散樹脂および顔料は、所定量を
混合した後、その混合物中の顔料の粒径が所定の均一な
粒径となるまで、ボールミルやサンドグラインドミルな
どの通常の分散装置を用いて分散され、顔料分散ペース
トが得られる。この顔料分散ペーストは、カチオン電着
塗料組成物中の顔料が固形分として0〜50重量%にな
る量を用いることができる。
【0046】さらに、上記通常のカチオン電着塗料組成
物はこの他に、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、硬化促進剤などの慣用の塗料用添加剤を含んでいて
もよい。
【0047】本発明のカチオン電着塗料組成物は、上記
カチオン性基を有するエポキシ変性基体樹脂、ブロック
イソシアネート硬化剤および架橋樹脂粒子、ならびに必
要に応じて顔料分散ペーストおよび塗料用添加剤を混合
して得ることができる。上記架橋樹脂粒子はエマルショ
ンの形態を有するため、塗料への添加を自由に行うこと
ができ、任意の段階でカチオン電着塗料に添加すること
ができる。
【0048】本発明のカチオン電着塗料組成物は、基材
に対しカチオン電着塗装される。カチオン電着塗装はそ
れ自体既知の方法に従うものであって、一般には、脱イ
オン水で希釈することにより、固形分濃度を5〜40重
量%、好ましくは、15〜25重量%となるように設定
し、さらに、pHを5.5〜8.5の範囲内に調整した
上記カチオン電着塗料組成物からなる電着浴を通常、浴
温20〜35℃に調整し、負荷電圧100〜450Vの
条件で行うことができる。
【0049】電着塗装の膜厚は、乾燥膜厚で、5〜40
μm、好ましくは、10〜30μmの範囲内が適当であ
り、この膜厚になるように上記電着塗装条件を設定する
ことが好ましい。また、塗膜の焼き付けは、一般に10
0〜220℃、好ましくは、140〜200℃で10〜
30分間の時間の範囲で行うことが適している。
【0050】このように形成されたカチオン電着塗膜
は、その上に、必要に応じて中塗り塗膜を形成した後、
上塗り塗膜を形成することができる。なお、上記中塗り
塗膜および上塗り塗膜の形成には、自動車等の外板塗装
に用いられる塗料および塗装条件を適用することができ
る。
【0051】
【実施例】製造例1 エポキシ基を有するアクリル樹脂
の製造 反応容器にブチルセルソルブ120部を入れ120℃に
加熱攪拌した。ここにt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート2部およびブチルセルソルブ10部を
混合した溶液とグリシジルメタクリレート20部、2−
エチルヘキシルメタクリレート60部、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート20部およびn−ブチルメタクリ
レート0.1部からなるSP値が10.1であるモノマ
ー混合物とを3時間で滴下した。30分間エージングし
た後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト0.5部およびブチルセルソルブ5部を混合した溶液
を30分で滴下し、さらに2時間のエージングを行い、
エポキシ基を有するアクリル樹脂1を得た。ポリスチレ
ン換算のGPCにより求められた、このエポキシ基を有
するアクリル樹脂1の数平均分子量は8100、重量平
均分子量は17000であった。
【0052】製造例2 4級化剤1の製造 反応容器にイソホロンジイソシアネート220部、メチ
ルイソブチルケトン40部、ジブチル錫ラウレート0.
22部を加え、55℃で2−エチルヘキサノール135
部を滴下し、その後60℃で1時間反応させてハーフブ
ロック化イソシアネート溶液を得た。これをさらに80
℃に加熱し、N,N−ジメチルアミノエタノール90部
およびメチルイソブチルケトン10部を混合した溶液を
30分間で滴下した。IRによりイソシアネート基が消
失したことを確認した後、室温まで冷却してブロックイ
ソシアネート基を有する3級アミンを得た。さらに50
%乳酸水溶液180部を加えて中和を行い、4級化剤1
の溶液を得た。
【0053】製造例3 4級化剤2の製造 製造例2においてブロック剤として用いた2−エチルヘ
キサノール135部の代わりにトリエチレングリコール
モノメチルエーテル160部を用い、溶剤であるメチル
イソブチルケトンの量を40部から25部に変更した以
外は同様にして4級化剤2の溶液を得た。
【0054】製造例4 アンモニウム基を有するアクリ
ル樹脂1の製造 反応容器にブチルセルソルブ120部を入れ120℃に
加熱攪拌した。ここにt−ブチルパーオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート2部およびブチルセルソルブ10部を
混合した溶液と、グリシジルメタクリレート15部、2
−エチルヘキシルメタクリレート50部、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート20部およびn−ブチルメタク
リレート15部からなるSP値が10.1であるモノマ
ー混合物とを3時間で滴下した。30分間エージングし
た後、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト0.5部およびブチルセルソルブ5部を混合した溶液
を30分で滴下し、2時間のエージングを行った後、冷
却した。ポリスチレン換算のGPCにより求められた、
このエポキシ基を有するアクリル樹脂の数平均分子量は
12000、重量平均分子量は28000であった。こ
こにN,N−ジメチルアミノエタノール7部および50
%乳酸水溶液15部を加えて80℃で加熱攪拌すること
により4級化を行った。酸価が1以下になり、粘度上昇
が止まった時点で加熱を停止し、アンモニウム基を有す
るアクリル樹脂1を得た。このアンモニウム基を有する
アクリル樹脂1の1分子あたりのアンモニウム基の個数
は6.0個であった。
【0055】製造例5 アンモニウム基を有するアクリ
ル樹脂2の製造 製造例1で製造したエポキシ基を有するアクリル樹脂1
240部に、製造例2で製造した4級化剤1の溶液1
00部を加え、80℃で加熱攪拌して4級化を行った。
酸価が1以下になり、粘度上昇が認められなくなった時
点で加熱を停止し、アンモニウム基を有するアクリル樹
脂2の溶液を得た。このアンモニウム基を有するアクリ
ル樹脂2の1分子あたりのアンモニウム基の個数は8.
5個であった。
【0056】製造例6 アンモニウム基を有するアクリ
ル樹脂3の製造 製造例5において、4級化剤1の溶液100部に代え
て、製造例3で製造した4級化剤2の溶液80部を用い
た以外は同様の手順でアンモニウム基を有するアクリル
樹脂3を得た。このアンモニウム基を有するアクリル樹
脂3の1分子あたりのアンモニウム基の個数は4.0個
であった。
【0057】製造例7 架橋樹脂粒子1の製造 反応容器に、製造例4で製造したアンモニウム基を有す
るアクリル樹脂1 20部と脱イオン水270部とを加
え、75℃で加熱攪拌した。ここに2,2’−アゾビス
(2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)1.
5部の酢酸100%中和水溶液を5分かけて滴下した。
5分間エージングした後、メチルメタクリレート30部
を5分かけて滴下した。さらに5分間エージングした
後、アンモニウム基を有するアクリル樹脂1 70部と
脱イオン水250部とを混合した溶液にメチルメタクリ
レート170部、スチレン40部、n−ブチルメタクリ
レート30部、グリシジルメタクリレート5部およびネ
オペンチルグリコールジメタクリレート30部からなる
α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を加え攪拌し
て得られたプレエマルションを40分かけて滴下した。
60分間エージングした後、冷却し、架橋樹脂粒子1の
分散液を得た。得られた架橋樹脂粒子1の分散液の不揮
発分は35%、pHは5.0、平均粒子径は100nm
であった。
【0058】製造例8 架橋樹脂粒子2の製造 反応容器に、製造例5で製造したアンモニウム基を有す
るアクリル樹脂2 20部と脱イオン水300部とを加
え、75℃で加熱攪拌した。ここに2,2’−アゾビス
(2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン))1
部の酢酸100%中和水溶液を5分かけて滴下した。5
分間エージングした後、メチルメタクリレート25部を
5分かけて滴下した。さらに5分間エージングした後、
アンモニウム基を有するアクリル樹脂2 55部と脱イ
オン水270部とを混合した溶液にメチルメタクリレー
ト140部、スチレン30部、n−ブチルメタクリレー
ト25部、グリシジルメタクリレート5部およびネオペ
ンチルグリコールジメタクリレート25部からなるα,
β−エチレン性不飽和モノマー混合物を加え攪拌して得
られたプレエマルションを40分かけて滴下した。60
分間エージングした後、冷却し、架橋樹脂粒子2の分散
液を得た。得られた架橋樹脂粒子2の分散液の不揮発分
は30%、pHは5.5、平均粒子径は100nmであ
った。
【0059】製造例9 架橋樹脂粒子溶液3の製造 製造例8において、乳化剤として用いたアンモニウム基
を有するアクリル樹脂2の代わりにアンモニウム基を有
するアクリル樹脂3を同量用いる以外は同じ手順によ
り、架橋樹脂粒子3の分散液を得た。得られた架橋樹脂
粒子3の分散液の不揮発分は30%、pHは5.5、平
均粒子径は90nmであった。
【0060】製造例10 架橋樹脂粒子溶液4の製造 製造例8において、α,β−エチレン性不飽和モノマー
混合物中のネオペンチルグリコールジメタクリレートの
量を25部から40部に変更した以外は同様の手順によ
り、架橋樹脂粒子4の分散液を得た。得られた架橋樹脂
粒子4の分散液の不揮発分は30%、pHは5.0、平
均粒子径は150nmであった。
【0061】比較製造例1 非架橋樹脂粒子の製造 反応容器に、製造例4で製造したアンモニウム基を有す
るアクリル樹脂1 20部と脱イオン水300部とを加
え、75℃で加熱攪拌した。ここに2,2’−アゾビス
(2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)1部
の酢酸100%中和水溶液を5分かけて滴下した。5分
間エージングした後、メチルメタクリレート10部を5
分かけて滴下した。さらに5分間エージングした後、ア
ンモニウム基を有するアクリル樹脂1 55部、脱イオ
ン水270部の水溶液にメチルメタクリレート140
部、スチレン30部、n−ブチルメタクリレート25部
およびグリシジルメタクリレート5部からなる、ポリ
(メタ)アクリレートを含有しないα,β−エチレン性
不飽和モノマー混合物を加え攪拌して得られたプレエマ
ルションを40分かけて滴下した。60分間エージング
した後、冷却し、非架橋樹脂粒子の分散液を得た。得ら
れた非架橋樹脂粒子の分散液の不揮発分は32.8%、
pHは5.0、平均粒子径は106nmであった。
【0062】比較製造例2 アンモニウム基を有するア
クリル樹脂以外の乳化剤を用いた架橋樹脂粒子の製造 反応容器に、乳化剤としてヘキサデシルトリメチルアン
モニウムクロライド7部を加え、これを脱イオン水30
0部に溶かして75℃で加熱攪拌した。ここに2,2’
−アゾビス(2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロ
パン)1部の酢酸100%中和水溶液を5分かけて滴下
した。5分間エージングした後、メチルメタクリレート
10部を5分かけて滴下した。さらに5分間エージング
した後、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライ
ド22部と脱イオン水270部とを混合した溶液にメチ
ルメタクリレート140部、スチレン30部、n−ブチ
ルメタクリレート25部、グリシジルメタクリレート5
部およびネオペンチルグリコールジメタクリレート25
部からなるα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を
加え攪拌して得られたプレエマルションを40分かけて
滴下した。60分間エージングした後、冷却し、架橋樹
脂粒子の分散液を得た。
【0063】製造例11 顔料分散ペーストの調製 反応容器にイソホロンジイソシアネート222.0部を
加え、メチルイソブチルケトン39.1部で希釈した
後、ジブチル錫ジラウレート0.2部を加えた。50℃
に昇温後、2−エチルヘキシルアルコール131.5部
を2時間かけて滴下した。適宜冷却を行い、反応温度を
50℃に維持することにより、固形分90%のハーフブ
ロック化イソシアネートを得た。次に別の反応容器にエ
ポン828(シェル化学社製エポキシ樹脂、エポキシ当
量190)351.6部及びビスフェノールA99.2
部を仕込み、窒素雰囲気下130℃まで加熱した。ここ
に、ベンジルジメチルアミン1.41部を添加し、17
0℃で約1時間反応させることにより、エポキシ当量4
50のビスフェノールA型エポキシ樹脂を得た。反応溶
液を140℃まで冷却した後、先に得られたハーフブロ
ック化イソシアネート218.3部を加え、140℃に
1時間保った。ここにジプロピレングリコールモノブチ
ルエーテル172.3部を加えて希釈した後、反応溶液
を100℃に冷却し、SHP−100(1−(2−ヒド
ロキシエチルチオ)−2−プロパノール、三洋化成社
製)408.0部(固形分136.0部)、ジメチロー
ルプロピオン酸134.0部及び脱イオン水144.0
部を加え、70〜75℃で酸価3.0以下になるまで反
応させた。この反応により、3級スルホニウム化率7
0.6%のスルホニウム基変性エポキシ樹脂を得た。こ
れをジプロピレングリコールモノブチルエーテル32
4.8部及びイオン交換水1204.8部で希釈し、樹
脂固形分30%のスルホニウム基含有顔料分散用樹脂を
得た。このようにして得られたスルホニウム基含有顔料
分散用樹脂180部、MA−100(カーボンブラッ
ク、三菱化学社製)9部、硫酸バリウムB−30(堺化
学工業社製)76部、KFボウセイPM−303W(リ
ンモリブデン酸アルミニウム亜鉛系無機顔料、キクチカ
ラー社製)15部、ジブチルスズオキサイド8部および
イオン交換水36部を混合し、サンドグラインドミルで
粒度10μm以下まで粉砕して顔料分散ペーストを調製
した。
【0064】製造例12 オキサゾリドン環を含有した
基体樹脂の製造 反応容器に、2,4−/2,6−トリレンジイソシアネ
ート(重量比=8/2)54.0部、メチルイソブチル
ケトン(以下MIBKという)136部およびジブチル
錫ジラウレート0.5部を加えた。ここに室温でメタノ
ール10.9部を添加したところ、発熱により系内の温
度は60℃まで昇温した。その後30分間反応を継続し
た後に、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシル
エーテル54部を1時間かけて滴下した。反応は、主に
60〜65℃の範囲で行い、IRスペクトルを測定しな
がらイソシアネート基が消失するまで継続した。次に、
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとから合成した
エポキシ当量950のエポキシ樹脂285部を加え、1
25℃まで昇温した。その後、さらにベンジルジメチル
アミン0.62部を加え、エポキシ当量1120になる
まで、副生するメタノールをデカンターを用いて留去し
ながら反応させた。その後冷却し、ジエタノールアミン
29.1部、N−メチルエタノールアミン21.5部お
よびアミノエチルエタノールアミンのケチミン化物(7
9重量%MIBK溶液)32.9部を加え、110℃で
2時間反応させた。その後、MIBKで不揮発分80%
になるまで希釈し、オキサゾリドン環を含有した基体樹
脂を得た。
【0065】製造例13 ブロックイソシアネート硬化
剤の製造 反応容器に、2,5−および2,6−ビス(イソシアナ
ートメチル)−ビジクロ〔2,2,1〕ヘプタン206
部(不揮発分50%)、MIBK95.2部およびジブ
チル錫ジラウレート0.02部を加え、70℃に加熱し
た。内容物を均一に溶解させた後、メチルエチルケトオ
キシム174gを2時間かけて滴下した。滴下終了後7
0℃を保持し、IR分析によりイソシアネート基が消失
するまで反応させ、ブロックイソシアネート硬化剤を得
た。
【0066】実施例1〜4 架橋粒子を含有するカチオ
ン電着塗料の製造 上で得られたオキサゾリドン環を含有した基体樹脂およ
びブロックイソシアネート硬化剤を固形分配合比75:
25で均一に混合した後、エチレングリコールモノ−2
−エチルヘキシルエーテルを固形分に対して3%になる
量を添加した。さらに氷酢酸を加えて中和率43.0%
となるように中和した後、イオン交換水でゆっくり希釈
した。次いで、固形分が36.0%となるよう、減圧下
でMIBKを除去することにより、メインエマルション
を得た。このメインエマルション1500部、先に得た
顔料分散ペースト540部、ジブチルスズオキサイド
9.0部および塗料中の樹脂固形分の10%に相当する
製造例7〜10で得られた架橋樹脂粒子を、イオン交換
水2000部と混合して、それぞれカチオン電着塗料を
調製した。このカチオン電着塗料について下記の評価を
行い、その結果を表1に示した。
【0067】評価 ・塗装外観 得られたカチオン電着塗料を、りん酸亜鉛処理鋼鈑に対
して、焼付け後の膜厚が20μmになるような電圧で電
着塗装し、160℃で15分間焼付けを行って硬化膜を
得た。この塗膜の表面粗度(Ra)を、表面粗さ計サー
フテスト−211(ミツトヨ社製)を用いて、カットオ
フ0.8mmおよび走査長4.0mmの条件で測定し、
以下の基準で評価した。
【0068】 ○:Ra値0.5μm未満 ×:Ra値0.5μm以上
【0069】・エッジ防錆性 りん酸亜鉛処理鋼鈑に代えて、10cmの長さを有する
カッターナイフの刃を用いた以外は、上記と同様の条件
で電着および焼き付けを行い、JIS Z2371の耐
塩水噴霧試験方法に準じて、35℃で168時間試験を
行った後の刃先部分の錆個数を数えた。30個以下が合
格である。
【0070】比較例1および2 実施例で用いた架橋樹脂粒子を、比較製造例1および2
で得られた粒子にそれぞれ変更する以外は同様にしてカ
チオン電着塗料組成物を得た。これらについて実施例と
同様に評価を行い、その結果を表1に示した。
【0071】
【表1】
【0072】本発明の架橋樹脂粒子を含むカチオン電着
塗料では、エッジ部の防錆性が優れている上に、これに
伴う塗膜外観の低下は認められない。これに対し、非架
橋粒子やアンモニウム基を有するアクリル樹脂以外のも
のを乳化剤として用いて製造された架橋樹脂粒子を含む
カチオン電着塗料では、エッジ部の防錆性を向上させる
ことができなかった。
【0073】
【発明の効果】本発明の架橋樹脂粒子を含有するカチオ
ン電着塗料組成物は、乳化剤としてアンモニウム基を有
するアクリル樹脂を用いて乳化重合により製造された架
橋粒子を含有するものである。この架橋粒子は、いわゆ
るコア部である内側に架橋した樹脂を、シェル部である
外側のアンモニウム基を有するアクリル樹脂が取り囲む
構造をしていることが予想される。これにより、コア部
の架橋した樹脂により塗装時のウエット膜の粘度を制御
する一方で、シェル部の高分子量のアクリル部によりフ
ロー性が確保されるため、エッジ部の防錆性と塗膜外観
とを両立することができると考えられる。
【0074】また、ノボラックエポキシ樹脂にプロパル
ギル基と二重結合とを導入して、スルホニウム化した樹
脂を含むカチオン電着塗料組成物に架橋樹脂粒子を含有
させたものは、耐突沸油ハジキ性と塗膜外観とを両立さ
せることもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 157/00 C09D 157/00 175/14 175/14 (72)発明者 山田 光夫 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 Fターム(参考) 4J011 KA08 KA21 KB19 4J038 CG141 CG142 CH121 CH171 CH211 CH221 CJ011 CJ041 DB302 DG301 GA01 GA03 GA07 GA08 GA10 KA08 KA09 KA20 LA06 MA08 MA10 MA14 NA01 NA03 NA11 PA04 PA07 PA18 PA19 PB07 PC02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンモニウム基を有するアクリル樹脂を乳
    化剤として、α,β−エチレン性不飽和モノマー混合物
    を乳化重合することにより得られた架橋樹脂粒子を、塗
    料樹脂固形分の3〜20重量%含有するカチオン電着塗
    料組成物。
  2. 【請求項2】前記α,β−エチレン性不飽和モノマー混
    合物が、分子内にα,β−エチレン性不飽和結合を2個
    以上有するポリ(メタ)アクリレートを5〜20重量%
    含有する請求項1記載のカチオン電着塗料組成物。
  3. 【請求項3】前記アンモニウム基を有するアクリル樹脂
    のアンモニウム基の個数が、1分子あたり2〜15個で
    ある請求項1または2記載のカチオン電着塗料組成物。
  4. 【請求項4】前記アンモニウム基を有するアクリル樹脂
    が、エポキシ基を有するアクリル樹脂に3級アミン化合
    物と有機酸とを加えて4級化することにより得られるも
    のである、請求項1〜3いずれか1つに記載のカチオン
    電着塗料組成物。
  5. 【請求項5】前記エポキシ基を有するアクリル樹脂の数
    平均分子量が、5000〜20000である請求項4記
    載のカチオン電着塗料組成物。
  6. 【請求項6】前記アンモニウム基を有するアクリル樹脂
    がさらにブロックイソシアネート基を有するものである
    請求項1〜5のいずれか1つに記載のカチオン電着塗料
    組成物。
JP2001013906A 2001-01-23 2001-01-23 架橋樹脂粒子を含有するカチオン電着塗料組成物 Withdrawn JP2002212488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013906A JP2002212488A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 架橋樹脂粒子を含有するカチオン電着塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013906A JP2002212488A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 架橋樹脂粒子を含有するカチオン電着塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212488A true JP2002212488A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18880671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013906A Withdrawn JP2002212488A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 架橋樹脂粒子を含有するカチオン電着塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212488A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307850A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Nippon Paint Co Ltd 微小樹脂粒子含有o/w型エマルションを製造する方法、内部架橋した微小樹脂粒子含有o/w型エマルション、カチオン電着塗料組成物及び塗装物
JP2006199948A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Nippon Paint Co Ltd ネジ塗装用カチオン電着塗料組成物
JP2008253046A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Metals Ltd 一体化磁石体の製造方法
JP4757189B2 (ja) * 2003-05-12 2011-08-24 日本ペイント株式会社 真四角線の塗装方法及び真四角線の絶縁電線
WO2012153850A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 日本ペイント株式会社 狭いクリアランス部にまで塗装可能なカチオン電着塗料組成物及びそれを用いた電着塗膜形成方法
JP2015183105A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 アニオン電着塗料組成物
US9505937B2 (en) 2012-05-16 2016-11-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Anionic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings
US9598588B2 (en) 2012-05-16 2017-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Cationic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings
JP2019503410A (ja) * 2015-12-30 2019-02-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ樹脂及びアミン官能性ポリシロキサンに基づく生物付着防止コーティング

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307850A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Nippon Paint Co Ltd 微小樹脂粒子含有o/w型エマルションを製造する方法、内部架橋した微小樹脂粒子含有o/w型エマルション、カチオン電着塗料組成物及び塗装物
JP4523784B2 (ja) * 2003-03-25 2010-08-11 日本ペイント株式会社 微小樹脂粒子含有o/w型エマルションを製造する方法、内部架橋した微小樹脂粒子含有o/w型エマルション、カチオン電着塗料組成物及び塗装物
JP4757189B2 (ja) * 2003-05-12 2011-08-24 日本ペイント株式会社 真四角線の塗装方法及び真四角線の絶縁電線
JP2006199948A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Nippon Paint Co Ltd ネジ塗装用カチオン電着塗料組成物
JP2008253046A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Metals Ltd 一体化磁石体の製造方法
JP2012236928A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nippon Paint Co Ltd 狭いクリアランス部にまで塗装可能なカチオン電着塗料組成物及びそれを用いた電着塗膜形成方法
WO2012153850A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 日本ペイント株式会社 狭いクリアランス部にまで塗装可能なカチオン電着塗料組成物及びそれを用いた電着塗膜形成方法
CN103635547A (zh) * 2011-05-12 2014-03-12 日产自动车株式会社 可涂装至狭窄的间隙部的阳离子电沉积涂料组合物及使用其的电沉积涂膜形成方法
EP2708583A4 (en) * 2011-05-12 2015-08-05 Nissan Motor A CATIONIC ELECTROCOAT LACQUER COMPOSITION FOR COATING SECTIONS WITH A LITTLE TRAVEL AND METHOD FOR FORMING THE ELECTRODEUCH LACQUER COMPOSITION
US9157163B2 (en) 2011-05-12 2015-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Cationic electrodeposition paint composition paintable even on narrow-clearance portion, and electrodeposition coating film using the same
CN103635547B (zh) * 2011-05-12 2017-03-08 日产自动车株式会社 可涂装至狭窄的间隙部的阳离子电沉积涂料组合物及使用其的电沉积涂膜形成方法
US9505937B2 (en) 2012-05-16 2016-11-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Anionic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings
US9598588B2 (en) 2012-05-16 2017-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Cationic electrodepositable coating compositions capable of forming low gloss coatings
JP2015183105A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 アニオン電着塗料組成物
JP2019503410A (ja) * 2015-12-30 2019-02-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ樹脂及びアミン官能性ポリシロキサンに基づく生物付着防止コーティング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006342303A (ja) カチオン電着塗料用ハジキ防止剤およびこれを含む塗料組成物
JP5769236B2 (ja) 狭いクリアランス部にまで塗装可能なカチオン電着塗料組成物及びそれを用いた電着塗膜形成方法
US8937117B2 (en) Method for preparing emulsion resin composition for cationic electrodeposition paint
JP2009235350A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP5555569B2 (ja) 硬化電着塗膜および多層塗膜の形成方法
JP2002212488A (ja) 架橋樹脂粒子を含有するカチオン電着塗料組成物
JP2001192611A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2009138126A (ja) カチオン電着塗料組成物およびその製造方法
US20030059617A1 (en) Process for forming layered coated film, and layered coated film
JP2002201410A (ja) 二層分離型カチオン電着塗料組成物
EP0566096B1 (en) Cathodic electrodeposition paint
JP4035836B2 (ja) 艶消しカチオン電着塗料組成物
JP2000336287A (ja) 低光沢鉛フリーカチオン電着塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JPS6363761A (ja) 電着塗料組成物
JP2002356646A (ja) 架橋樹脂粒子を含有する無鉛性カチオン電着塗料組成物
US7351755B2 (en) Method of producing oil-in-water type emulsion containing internally crosslinked fine resin particle, oil-in-water type emulsion containing internally crosslinked fine resin particle, cation electrodeposition coating composition and substance coated
JPH1036762A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP2002212208A (ja) 架橋樹脂粒子の製造方法およびそれから得られる架橋樹脂粒子
JP2005162916A (ja) 水性樹脂粒子およびこれを含むカチオン電着塗料組成物
JP2002129100A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP4523784B2 (ja) 微小樹脂粒子含有o/w型エマルションを製造する方法、内部架橋した微小樹脂粒子含有o/w型エマルション、カチオン電着塗料組成物及び塗装物
JP2006199948A (ja) ネジ塗装用カチオン電着塗料組成物
JPH0418459A (ja) 鋳物製品用カチオン電着塗料組成物
JPH10204337A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP5334323B2 (ja) アニオン型電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100127